JP2004279948A - Attitude controller, optical device, method of controlling attitude and method of driving optical device - Google Patents
Attitude controller, optical device, method of controlling attitude and method of driving optical device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004279948A JP2004279948A JP2003074164A JP2003074164A JP2004279948A JP 2004279948 A JP2004279948 A JP 2004279948A JP 2003074164 A JP2003074164 A JP 2003074164A JP 2003074164 A JP2003074164 A JP 2003074164A JP 2004279948 A JP2004279948 A JP 2004279948A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- controlled object
- swing
- magnetized
- attitude control
- magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 75
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 21
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 7
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 25
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 11
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 7
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 6
- BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] Chemical compound N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、姿勢制御装置およびそれを有する光デバイスと、姿勢制御方法およびそれを用いた光デバイスの駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、光通信分野などにおいて様々な光学デバイスが使用されており、例えば、光ファイバ伝送路の光路の切り換えを行う光スイッチや、光路の遮断を行う光減衰器や、光路の波長を制御する光波長選択装置などがある。光デバイスの一例である光スイッチでは、光路の切り換え等を行うために、光ファイバ自体を機械的に動かす構成や、光路中に配設されたレンズを機械的に動かす構成や、光路中に配設されたミラーを機械的に動かしてその反射角を変える構成などが採用されている。
【0003】
米国特許第5774604号公報に開示されている光スイッチは、ミラーを機械的に動かす構成として、可動ミラー(マイクロメカニカル構造)と固定ミラーとを有している。具体的には、可動ミラーが光路から外れた姿勢をとる場合には、1つの入力側光ファイバからの光を、光路を変更せずそのまま出力側光ファイバに伝達し、可動ミラーが光路中に位置する姿勢をとる場合には、入力側光ファイバからの光を可動ミラーおよび固定ミラーで反射させて、異なる出力側光ファイバに伝達させる構成である。この可動ミラーは、表面がミラー状になっている平面部(被制御物)が支持梁により揺動可能に支持されており、平面部が静電力で電極に引き寄せられることによって姿勢を変えることができる。
【0004】
前記したのと同様な構成を有する小型のミラーをアレイ状、千鳥状、または格子状等に配列して、これら複数のミラーの角度を、静電アクチュエータを用いて個々に制御する構成が実現されている。例えば、米国特許第5061049号公報には、表面がミラー状になっている平面部が支持梁により揺動可能に支持されており、平面部が静電力で電極に引き寄せられることによって姿勢を変えることができるミラーが、一平面上に多数設けられている光モジュレーターが開示されている。また、特開平6−91923号公報にも、表面がミラー状になっている平面部が支持梁により揺動可能に支持されており、平面部が静電力で電極に引き寄せられることによって姿勢を変えることができるミラーが、一平面上に多数設けられている構成が開示されている。これらは、電子写真装置の構成部品として示されているが、同様なミラーを、光ファイバ間の光の伝達を行う光スイッチ等に応用することも可能である。
【0005】
このような平面部および支持梁は、従来の半導体製造などに多用されている、いわゆるMEMS(Micro Electro Mechanical System)技術、すなわち、シリコン基板に対して露光およびエッチングなどを施すフォトリソグラフィ法で加工を行う技術を利用して製造することが考えられ、その場合、高精度かつ微細な加工を行える。
【0006】
なお、前記した従来の構成では、支持梁により揺動可能に支持されている平面部がミラー状になっているが、ミラー状ではなく光フィルタにして、透過光波長が可変の光波長選択手段を構成することや、ミラー状ではなく光遮蔽板にして、可変の光減衰器にすることなども考えられる。
【0007】
【特許文献1】
米国特許第5774604号明細書(図1a〜図2b)
【0008】
【特許文献2】
米国特許第5061049号明細書(図1a〜4、図31〜32c)
【0009】
【特許文献3】
特開平6−91923号公報(図6)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
前記した従来の構成では、支持梁に支持された平面部(被制御物)を、静電気の吸引・反発力によって変位させる構成であるため、無通電時の自己保持性がない。すなわち、平面部をある変位姿勢に維持するためには、静電アクチュエータに電力を供給し続けて静電力を発生し続けなければならない。従って、消費電力が非常に大きいという欠点がある。そして、突然の停電等により電力が停止した場合、アクチュエータを現在の位置に保持できず、光スイッチ等に応用したときには光信号の切り換え等の機能が果たせないという問題がある。
【0011】
また、静電力の特性上、環境温度や環境湿度の影響を受け易く、駆動力が変動してしまう可能性がある。従って、平面部の姿勢を精密に制御するためには、環境温度や環境湿度を検出して静電アクチュエータの作動にフィードバックする制御機構を必要とする。
【0012】
さらに、特許文献2に一例が示されているように、静電アクチュエータの駆動電圧がある程度大きくなると、平面部の揺動角度が非常に急激に増大するため、角度の微調整は困難である(図17参照)。静電アクチュエータの駆動電圧の増加に伴う平面部の揺動角度の増大がそれほど急激でない範囲のみで駆動を行おうとすると、揺動可能な角度範囲がごく狭い範囲に限られてしまい、この姿勢制御装置の用途が非常に限定されてしまう。結局、前記した環境湿度等の問題と、静電アクチュエータの駆動電圧と平面部の揺動角度との関係から、平面部の揺動角度の高分解能駆動は非常に困難である。
【0013】
そこで本発明の目的は、様々な光デバイス等に使用可能であり、自己保持性を有しており消費電力が低減でき、環境温度や環境湿度の影響をあまり受けず、高分解能駆動が可能な、被制御物の姿勢制御装置およびそれを有する光デバイスと、姿勢制御方法およびそれを用いた光デバイスの駆動方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の姿勢制御装置は、着磁された被制御物と、被制御物を、少なくとも1本の揺動軸を中心として所定の範囲で揺動可能に弾性支持する支持梁と、被制御物に近接して配置されている、着磁された磁性体と、磁性体を被制御物に対して相対的に移動させ得る駆動手段とを有することを特徴とする。
【0015】
そして、被制御物は、1本の揺動軸を中心として揺動可能であり、駆動手段および前記磁性体の作用によって揺動角度が制御される構成であってもよい。
【0016】
また、被制御物は、互いに直交する2本の揺動軸を中心としてそれぞれ揺動可能であり、駆動手段および磁性体は複数組設けられており、被制御物は、複数組の駆動手段および磁性体の作用によって各揺動軸を中心とした揺動角度がそれぞれ独立して制御される構成であってもよい。その場合、支持梁が固定されている、少なくとも部分的に着磁されたフレームを有し、被制御物は、フレームに対して相対的に、支持梁を通る揺動軸を中心として揺動可能であり、フレームは、他の支持梁によって、他の支持梁を通る揺動軸を中心として所定の範囲で揺動可能に弾性支持されており、複数組の駆動手段および磁性体は、被制御物に対して磁力を及ぼす組と、フレームに対して磁力を及ぼす組とを含んでいてもよい。さらに、フレームは、フレーム本体と、フレーム本体の少なくとも一部に固着されている着磁物とからなるものであってもよい。
【0017】
駆動手段は自己保持性を有していることが好ましい。例えば、駆動手段は、超音波モータ、ステップモータ、減速機付き直流モータのうちのいずれかであってもよい。
【0018】
被制御物は、被制御物本体が着磁されたものであってもよく、また、被制御物本体に着磁物が固着されたものであってもよい。
【0019】
支持梁と被制御物本体は一体的に形成されていることが好ましい。
【0020】
本発明の光デバイスは、前記したいずれかの構成の姿勢制御装置を有し、被制御物本体は光学素子である。光学素子はミラーであり光スイッチとして機能してもよい。光学素子は光フィルタであり光波長選択装置として機能してもよい。被制御物本体は光遮蔽板であり光減衰器として機能してもよい。
【0021】
本発明の姿勢制御方法は、着磁された被制御物を、弾性を有する支持梁によって、少なくとも1本の揺動軸を中心として所定の範囲で揺動可能に支持する工程と、被制御物に近接して配置されている、着磁された磁性体を、被制御物に対して相対的に移動させて、磁性体が被制御物に及ぼす磁力を変化させることによって、被制御物を揺動軸を中心として揺動させる工程とを含むことを特徴とする。
【0022】
被制御物を1本の前記揺動軸を中心として揺動可能に支持し、磁性体が被制御物に及ぼす磁力を変化させることによって揺動角度を制御してもよい。
【0023】
また、被制御物を、互いに直交する2本の揺動軸を中心としてそれぞれ揺動可能に支持し、磁性体を複数設け、複数の磁性体が被制御物に及ぼす磁力をそれぞれ変化させることによって、各揺動軸を中心とした揺動角度をそれぞれ独立して制御してもよい。その場合、支持梁を、少なくとも部分的に着磁されたフレームに固定して、被制御物を、フレームに対して相対的に、支持梁を通る揺動軸を中心として揺動可能に支持し、フレームを、弾性を有する他の支持梁によって、他の支持梁を通る揺動軸を中心として所定の範囲で揺動可能に支持し、磁性体のうちの少なくとも1つが、被制御物に対して及ぼす磁力を変化させることによって、被制御物の、フレームに対して相対的な、支持梁を通る揺動軸を中心とした揺動角度を制御し、他の磁性体のうちの少なくとも1つが、フレームに対して及ぼす磁力を変化させることによって、フレームの、他の支持梁を通る揺動軸を中心とした揺動角度を制御してもよい。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0025】
[第1の実施形態]
図1に本発明の姿勢制御装置の第1の実施形態が示されている。まず、その基本構成について説明する。被制御物である平面部1が1対の支持梁2によって弾性支持されており、平面部1は支持梁2を中心(揺動軸)として揺動可能である。そして、永久磁石(磁性体)3が、平面部1に近接して対向するように配置されており、この永久磁石3は、自己保持性を有する駆動手段である超音波モータ4の駆動軸5に接続されている。本実施形態では、シリコンからなる基板6にパターン露光およびエッチング等を施すいわゆるMEMS技術によって、平面部1および支持梁2が一体的に形成されている。平面部1は、シリコンからなる本体部分(被制御物本体)1aと、その永久磁石3と反対側の面に形成されている金属蒸着膜からなるミラー層1bと、永久磁石3側の面に固着されている着磁物1cとからなる。着磁物1cは、図1に示すように面に垂直な方向に着磁され、例えば永久磁石3側がN極、本体部分1a側がS極になっている。これに対し、永久磁石3は、面内で着磁されており、超音波モータ4の駆動によって垂直面内で回転可能である。なお、図面中では、異なる磁極の境界を2点鎖線によって示している。
【0026】
この姿勢制御装置の動作について、図2(a)〜(d)の模式図を参照して説明する。まず、図1,2(a)に示すように、異なる磁極が永久磁石3の左右に位置する場合には、永久磁石3が着磁物1cに及ぼす磁力によって、着磁物1cには垂直線を中心として回転しようとする力が働くが、支持梁2によってその回転は阻止されるため、平面部1は動かない。すなわち、中立位置にある。
【0027】
次に、超音波モータ4を駆動して永久磁石3を90度回転させて、図2(b)に示すように、異なる磁極を永久磁石3の上下に位置させると、永久磁石3が着磁物1cに及ぼす磁力によって、着磁物1cには、水平線、すなわち支持梁2を中心(揺動軸)として回転しようとする力が働き、平面部1は揺動する。すなわち、図示する例では、永久磁石3の、着磁物1cの永久磁石3側の磁極(図示の例ではN極)と異なる磁極の部分(図示の例ではS極である上側部分)が吸引力を及ぼし、その反対側(図示の例ではN極である下側部分)が反発力を及ぼすため、平面部1は支持梁2(揺動軸)を中心として揺動する。
【0028】
なお、平面部1は支持梁2に弾性支持され、無制限に回転できるわけではないので、ある程度揺動した状態で停止する。このときの揺動角度は、永久磁石3が着磁物1cに及ぼす磁力の大きさや、永久磁石3と着磁物1cとの間隔や、支持梁2の剛性など様々な要素に基づいて決まる。従って、この姿勢制御装置の用途(例えば後述する光デバイスなど)に応じて様々な要素を適切に設計することによって、所望の揺動角度に平面部1を保持することができる。
【0029】
これに対し、図2(a)に示す状態から、超音波モータ4を駆動して永久磁石3を図2(b)と反対方向に90度回転させて、永久磁石3の磁極を上下反対に位置させると、図2(c)に示すように、永久磁石3が着磁物1cに及ぼす磁力によって、着磁物1cには、水平線、すなわち支持梁2を中心(揺動軸)として回転しようとする力が働き、平面部1は図2(b)と反対向きに揺動する。このときの揺動角度は、通常、図2(b)における揺動角度と同じ大きさになる。
【0030】
超音波モータ4をさらに駆動して永久磁石3を図2(a)に示す状態から180度回転させると、図2(d)に示すように、永久磁石3の磁極は図2(a)と左右反対になる。この場合にも、図2(a)に示す状態と同様に、永久磁石3が着磁物1cに及ぼす磁力によって、着磁物1cには垂直線を中心として回転しようとする力が働くが、支持梁2によってその回転は阻止されて平面部1は動かず、中立位置にある。
【0031】
永久磁石3を0度と90度の間の角度だけ回転するように超音波モータ4を駆動すると、平面部1は、図2(b)または図2(c)に示す揺動角度よりも小さい角度だけ揺動する。超音波モータ4の駆動による永久磁石3の回転角度と、それに対応する平面部1の揺動角度との関係の一例が、図3に示されている。図3に示すデータは、図中に記す条件下における実験結果である。なお、永久磁石3を90度と180度の間の角度だけ回転させる場合も同様である。このように、平面部1の揺動の向きは、永久磁石3の回転方向によって制御でき、平面部1の揺動角度は、永久磁石3の回転角度、ひいては超音波モータ4の作動量によって細かく制御できる。特に、図3を図17と比較すると明らかなように、本発明によると、平面部1の角度を非常に微細に制御できるため、従来困難であった高分解能駆動が容易に達成できる。
【0032】
また、本発明において平面部1を揺動させる駆動力は、永久磁石3から及ぼされる磁力であり、永久磁石3が一定の角度に保持される限り、その磁力は変動しない。永久磁石3の回転角度を制御する超音波モータ4は、電力供給を停止している間、常に同じ状態を維持し続ける、いわゆる自己保持性を有する駆動手段である。従って、本発明の場合、超音波モータ4を一旦駆動して永久磁石3を回転させてそれが及ぼす磁力によって平面部1を所望の角度だけ揺動したら、そこで超音波モータ4の駆動を停止すれば、電力を供給することなくその姿勢を維持し続ける。そのため、電力供給は平面部1を所望の角度まで揺動させる間のごく僅かな時間だけでよく、消費電力が非常に小さくて済む。さらに、磁力によって平面部1を揺動させているため、従来のように静電力を利用する場合に比べて、環境温度や環境湿度の影響を受けにくく、フィードバック制御機構は必要とせず、精度よく平面部1の姿勢が制御できる。この点では、超音波モータ4に代えて、ステップモータや減速機付き直流モータなど、自己保持性を有する他の形式のモータを用いても、同様の効果が得られる。
【0033】
ただし、本実施形態の場合、図2(a)および図2(d)に示す中立位置をとることができるので、この中立位置を利用する構成にすることによって、超音波モータ4などの自己保持性を有するモータを用いなくても、構造自体の自己保持性によって消費電力の低減を図ることも可能である。
【0034】
なお、表1には、本実施形態における支持梁2の寸法と、その支持梁が破損を生じる時点での平面部1の揺動角度の関係が示されている。この表1を参照することにより、必要とされる平面部1の揺動角度に対応可能な支持梁2の寸法を設計することができる。
【0035】
【表1】
【0036】
本実施形態では、図3中に記載しているように、支持梁の幅を0.5mm、長さを1mmにしている。
【0037】
本実施形態の変形例では、図4に示すように、平面部1の半分の大きさの、面に直角な方向に磁化された2個の永久磁石7a,7bを貼り合わせて磁性体7を構成している。この構成でも、磁性体7の平面部1に近接する面においては、図1〜2に示す構成と同様な磁極配置となるため、全く同様な作動によって同様な作用効果を得ることができる。磁性体7の、平面部1と反対側の面における磁極は、本装置においては実質的に作用を及ぼさない。
【0038】
本実施形態の他の変形例では、図5に示すように、平面部1と支持梁2と基板6が、ステンレスなどの金属により一体的に形成されており、平面部1自体が直接着磁されている。従って、図1,2に示す着磁物1cを設ける必要はない。平面部1の鏡面度が不十分である場合には、図1,2に示す構成と同様にミラー層1bを設けてもよいが、平面部1が十分な鏡面度を有している場合にはミラー層1bは不要である。なお、本明細書中では、そのもの自体が直接着磁されている場合も、着磁物が固着されている場合も含めて、「着磁されている」と総称している。
【0039】
[第2の実施形態]
次に、本発明の姿勢制御装置の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態との相違点についてのみ説明し、第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を付与し説明を省略する。
【0040】
図6に示すように、本実施形態では、本体部分1aおよびミラー層1bとともに平面部(被制御物)11を構成する着磁物11aが、その面内で着磁されており、支持梁2(揺動軸)を挟んで上下に異なる磁極が位置している。そして、平面部11と同等の大きさの2つの永久磁石12a,12bを貼り合わせて磁性体12が構成されている。そして、2つの永久磁石12a,12bのうちの一方のみが平面部11と対向するように、平面部11と磁性体12の中心をずらした構成になっている。
【0041】
図6,7(a)に示すように一方の永久磁石12aが平面部11と対向した状態では、磁性体12の、永久磁石12aの平面部11側の磁極(図示の例ではS極)と異なる磁極の部分(図示の例ではN極である上側部分)が吸引され、その反対側(図示の例ではS極である下側部分)が反発されて、平面部11は支持梁2(揺動軸)を中心として揺動する。
【0042】
一方、図7(a)に示す状態から、超音波モータ4の駆動によって磁性体12が垂直面内で180度回転し、図7(c)に示すように他方の永久磁石12bが平面部11と対向した状態では、着磁物11aの、永久磁石12bの平面部11側の磁極(図示の例ではN極)と異なる磁極の部分(図示の例ではS極である下側部分)が吸引され、その反対側(図示の例ではN極である上側部分)が反発されて、平面部11は支持梁2(揺動軸)を中心として図7(a)とは反対側に揺動する。
【0043】
図7(a)に示す状態から、超音波モータ4の駆動によって磁性体12を90度回転させると、図7(b)に示す状態では、磁性体12が縦長に位置し、永久磁石12aが上に永久磁石12bが下に位置する。平面部11は上側部分も下側部分も永久磁石12a,12bに吸引されて揺動できず、中立状態になる。また、図7(d)に示す状態では、磁性体12が縦長に位置し、永久磁石12bが上に永久磁石12aが下に位置しているため、平面部11は上側部分も下側部分も永久磁石12a,12bに反発されて揺動できず、中立状態になる。ただし、磁性体12と平面部11の相対位置を上下方向にずらすことによって、平面部が僅かな揺動角度だけ揺動する構成にすることもできる。
【0044】
本実施形態でも、第1の実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0045】
なお、本実施形態において、図示しないが単一の永久磁石で磁性体12を構成するようにしてもよく、その場合、平面部11に近接する面内で着磁されていればよい。また、本実施形態において、図示しないが、平面部11と支持梁2と基板6が、ステンレスなどの金属により一体的に形成され、平面部11自体が直接着磁されていてもよい。
【0046】
[第3の実施形態]
次に、本発明の姿勢制御装置の第3の実施形態について説明する。第1,2の実施形態との相違点についてのみ説明し、第1,2の実施形態と同様の構成については同一の符号を付与し説明を省略する。
【0047】
図8に示すように、本実施形態では、第2の実施形態と同様な平面部11と磁性体12を有している。しかし本実施形態では、第1,2の実施形態とは異なり超音波モータ13が、駆動軸8に接続された磁性体12を水平面内で回転させるように設置されている。
【0048】
この構成において、図8,9(a)に示すように平面部11と磁性体12の中心が一致した状態では、平面部11の右側部分と左側部分にそれぞれ反対向きに回転しようとする力が働き、互いに打ち消し合うため、平面部11は揺動しない中立位置にある。
【0049】
図9(a)に示す状態から、超音波モータ13の駆動によって磁性体12を水平面内で回転させ、図9(b)に示すように永久磁石12aが平面部11と対向する位置に来ると、着磁物11aの、永久磁石12aの平面部11側の磁極(図示の例ではS極)と異なる磁極の部分(図示の例ではN極である上側部分)が吸引され、その反対側(図示の例ではS極である下側部分)が反発されて、平面部11は支持梁2(揺動軸)を中心として揺動する。
【0050】
これに対し、図9(a)に示す状態から、超音波モータ13の駆動によって図9(b)と反対向きに磁性体12を回転させ、図9(c)に示すように永久磁石12bが平面部11と対向する位置に来ると、着磁物11aの、永久磁石12bの平面部11側の磁極(図示の例ではN極)と異なる磁極の部分(図示の例ではS極である下側部分)が吸引され、その反対側(図示の例ではN極である上側部分)が反発されて、平面部11は支持梁2(揺動軸)を中心として図9(b)と反対向きに揺動する。
【0051】
ただし、超音波モータ13による磁性体12の回転量が大きすぎると、磁性体12から着磁物11aに及ぼす磁力が小さくなり、次第に揺動量が小さくなり、ついには揺動不可能になってしまう。従って、磁性体12の回転角度、ひいては超音波モータ13の作動量を制御することによって、平面部11の揺動角度を微細に設定することができる。本実施形態でも、第1の実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0052】
なお、本実施形態において、図示しないが単一の永久磁石で磁性体12を構成するようにしてもよく、その場合、平面部11に近接する面内で着磁されていればよい。また、本実施形態において、図示しないが、平面部11と支持梁2と基板6が、ステンレスなどの金属により一体的に形成され、平面部11自体が直接着磁されていてもよい。
【0053】
[第4の実施形態]
次に、本発明の姿勢制御装置の第4の実施形態について説明する。第1〜3の実施形態との相違点についてのみ説明し、第1〜3の実施形態と同様の構成については同一の符号を付与し説明を省略する。
【0054】
図10に示すように、本実施形態では、第1の実施形態と同様な平面部1と、平面部1の半分の大きさの、面内で磁化された2個の永久磁石14a,14bを貼り合わせた構成の磁性体14と、磁性体14を水平面内で回転させる超音波モータ13とを有している。
【0055】
この構成において、図10,11(a)に示すように平面部1と磁性体14の中心が一致した状態では、平面部1の右側部分と左側部分にそれぞれ反対向きに回転しようとする力が働き、互いに打ち消し合うため、平面部1は揺動しない中立位置にある。
【0056】
図11(a)に示す状態から、超音波モータ13の駆動によって磁性体14を水平面内で回転させ、図11(b)に示すように永久磁石14aが平面部1と対向する位置に来ると、永久磁石14aの上側部分(図示する例ではN極)が着磁物1c(図示する例では磁性体14側の面がN極)に反発力を与え、下側部分(図示する例ではS極)が着磁物1cに吸引力を与えることにより、平面部1は支持梁2を中心(揺動軸)として揺動する。
【0057】
これに対し、図11(a)に示す状態から、超音波モータ13の駆動によって図11(b)と反対向きに磁性体14を回転させ、図11(c)に示すように永久磁石14bが平面部1と対向する位置に来ると、永久磁石14bの上側部分(図示する例ではS極)が着磁物1cに吸引力を与え、下側部分(図示する例ではN極)が着磁物1cに反発力を与えることにより、平面部1は支持梁2を中心(揺動軸)として図11(b)と反対向きに揺動する。
【0058】
ただし、超音波モータ13による磁性体12の回転量が大きすぎると、磁性体14から着磁物1cに及ぼす磁力が小さくなり、次第に揺動量が小さくなり、ついには揺動不可能になってしまう。従って、磁性体14の回転角度、ひいては超音波モータ13の作動量を制御することによって、平面部1の揺動角度を微細に設定することができる。本実施形態でも、第1の実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0059】
なお、図示しないが、平面部1と支持梁2と基板6が、ステンレスなどの金属により一体的に形成され、平面部1自体が直接着磁されていてもよい。
【0060】
第1,2の実施形態と第3,4の実施形態では、超音波モータによる回転駆動方向が異なるため、この姿勢制御装置の設置条件などに基づいていずれか好ましい実施形態を任意に選択すればよい。
【0061】
[第5の実施形態]
次に、本発明の姿勢制御装置の第5の実施形態について説明する。第1〜4の実施形態との相違点についてのみ説明し、第1〜4の実施形態と同様の構成については同一の符号を付与し説明を省略する。
【0062】
図12に示すように、本実施形態では、第2の実施形態と同様な平面部11と、面に直角な方向に着磁された永久磁石15と、この永久磁石(磁性体)15を平面部11に対して直線的に進退させる駆動軸9を含む直線駆動手段16とを有している。
【0063】
この構成において、図12,13(a)に示すように、永久磁石15が平面部11から十分離れているときには、永久磁石15が着磁物11aに及ぼす磁力が小さいため、平面部11は揺動しない中立位置にある。
【0064】
図13(a)に示す状態から、直線駆動手段16の駆動によって永久磁石15を平面部11に接近させると、図13(b)に示すように、永久磁石15(図示する例では平面部11側の面がS極)が着磁物11aの上側部分(図示する例ではN極)に吸引力を与え、下側部分(図示する例ではS極)に反発力を与えることにより、平面部11は支持梁2を中心(揺動軸)として揺動する。永久磁石15が平面部11に接近すれば接近するほど揺動角度は大きくなり、支持梁2が破損せずに弾性により許容される範囲で平面部11は揺動可能である。本実施形態によると、永久磁石15の接近量を変えることによって、平面部11の揺動角度を微細に制御することができる。
【0065】
本実施形態では、超音波モータよりも簡単な構成の直線駆動手段16を使用することができるが、平面部11の揺動の向きは一方向に限定される。また、図示しないが、直線駆動手段16に代えて、永久磁石15を垂直面内で移動させる駆動手段を用い、永久磁石15を垂直面内で(例えば上下方向または左右方向に)移動させて着磁物11aに近接させたり遠ざかったり構成にして、作用する磁力の大きさを変更して平面部11の揺動角度を制御することもできる。直線駆動手段16を含むこれらの駆動手段は、無通電時の自己保持性を有することが好ましい。
【0066】
なお、図示しないが、平面部11と支持梁2と基板6が、ステンレスなどの金属により一体的に形成され、平面部11自体が直接着磁されていてもよい。
【0067】
[第6の実施形態]
次に、本発明の姿勢制御装置の第6の実施形態について説明する。第1〜5の実施形態との相違点についてのみ説明し、第1〜5の実施形態と同様の構成については同一の符号を付与し説明を省略する。
【0068】
前記した第1〜5の実施形態では、平面部を2本の支持梁で弾性支持し、これらの支持梁を通る1本の軸(揺動軸)を中心として一方向(例えば上下方向)にのみ揺動可能な構成である。しかし、これと直交する方向(例えば左右方向)にも揺動可能にし、2本の揺動軸を中心としてそれぞれ独立して揺動する構成にすると、支持梁が破損せずに弾性により許容される範囲で平面部はあらゆる姿勢をとることができる。そこで本実施形態では、平面部が、2本の揺動軸を中心としてそれぞれ独立して揺動可能な構成にした。
【0069】
具体的には、図14に示すように、第1の実施形態と同様な平面部1が2本の支持梁2に揺動可能に弾性支持され、この支持梁2が矩形フレーム17に連結され、矩形フレーム17が支持梁2に垂直な2本の支持梁(他の支持梁)18によって揺動可能に弾性支持されている。すなわち、平面部1は支持梁2を中心(揺動軸)として揺動可能であり、矩形フレーム17は他の支持梁18を中心(揺動軸)として前記したのと直交する方向に揺動可能である。
【0070】
そして、矩形フレーム17の内側の空間には第1の実施形態と同様の構成が設けられている。すなわち、平面部1の着磁物1cは面に直角な方向に着磁されており、この平面部1に近接して、面内で着磁されている永久磁石3が配置され、永久磁石3は超音波モータ4の駆動軸5に、垂直面内で回転可能に接続されている。従って、平面部1は、矩形フレーム17に対して相対的に、第1の実施形態の説明において図2(a)〜2(d)を参照して詳述したのと同様に、支持梁2を中心として揺動する。
【0071】
さらに、矩形フレーム17は、フレーム本体17bの一部(図示する例では下辺部)に、着磁物17aが設けられている。そして、永久磁石19が、着磁物17aに近接して配置され、水平面内で回転可能に超音波モータ20の駆動軸10に接続されている。着磁物17aと永久磁石19は、ともに面内で着磁されている。
【0072】
超音波モータ4および永久磁石4によって着磁物1cに磁力を及ぼして、平面部1を支持梁2を中心として揺動させる原理については前述したので、ここでは、超音波モータ20および永久磁石19によって着磁物17aに磁力を及ぼして、矩形フレーム17を他の支持梁18を中心(揺動軸)として揺動させる原理について説明する。
【0073】
図14,15(a)に示すように、着磁物17aと永久磁石19の中心が一致した状態では、着磁物17aの右側部分と左側部分がいずれも永久磁石19に吸引され、それぞれ反対向きに回転しようとする力が働き、互いに打ち消し合うため、矩形フレーム17は揺動しない。
【0074】
図15(a)に示す状態から、超音波モータ20の駆動によって永久磁石19を水平面内で回転させ、図15(b)に示すように、永久磁石19のうちの一方の磁極(図示する例ではS極)が、着磁物17aの同磁極(図示する例ではS極)と対向する位置に来ると、着磁物17aに反発力が与えられ、矩形フレーム17は支持梁18を中心(揺動軸)として揺動する。
【0075】
これに対し、図15(a)に示す状態から、超音波モータ20の駆動によって図15(b)と反対向きに永久磁石19を回転させ、図15(c)に示すように永久磁石19の他方の磁極(図示する例ではN極)が、着磁物17aの同磁極(図示する例ではN極)と対向する位置に来ると、着磁物17aに反発力が与えられ、矩形フレーム17は支持梁18を中心(揺動軸)として図15(b)と反対向きに揺動する。
【0076】
超音波モータ20による永久磁石19の回転量が大きすぎると、永久磁石19から着磁物17aに及ぼす磁力が小さくなり、次第に揺動量が小さくなり、ついには揺動不可能になってしまう。従って、永久磁石19の回転角度、すなわち超音波モータ20の作動量を制御することによって、矩形フレーム17の揺動角度を微細に設定することができる。
【0077】
このように、図2(a)〜2(d)に示すのと同様な原理で平面部1を支持梁2を中心として揺動させるとともに、図15(a)〜15(c)に示す原理で、平面部1を保持している矩形フレーム17を揺動軸18を中心として揺動させることによって、平面部1は2本の揺動軸(支持梁2と支持梁18)を中心としてそれぞれ独立して揺動する。それによって、平面部1は、支持梁2と支持梁18が破損せず弾性によって許容される範囲で、あらゆる姿勢をとることができる。
【0078】
なお、永久磁石4および着磁物1cと、永久磁石19および着磁物17aのそれぞれの磁力が干渉し合う可能性があるので、それらの干渉を無視できる程度に小さくするように、永久磁石4,19間の間隔や各部の寸法および磁性の強さなどを調整しておくことが好ましい。また、実際には、図15に示されているのとは異なり、平面部1が揺動するのと同時に矩形フレーム17を揺動させるため、物理的な力が複雑に作用するので、それらを考慮に入れて各部の設計および超音波モータ4,19の駆動を行うことが好ましい。
【0079】
本実施形態でも、平面部1の揺動角度を非常に微細に制御でき、高分解能駆動が容易に達成できる。そして、超音波モータ4,20はいずれも自己保持性を有する駆動手段であるため、常時通電する必要がなく、消費電力が低く抑えられる。
【0080】
前記した構成では、面内で着磁したそれぞれ単一の永久磁石4,19を用いているが、面に直角な方向に着磁した2つの永久磁石を貼り合わせる構成としてもよい。その場合、着磁物1c,17aに対向する面における磁極が、図14,15に示す配置となればよい。その反対側の面における磁極は、実質的に作用を及ぼさない。また、図示しないが、平面部1と支持梁2と矩形フレーム17と支持梁18と基板6が、ステンレスなどの金属により一体的に形成されており、平面部1や矩形フレーム17自体が直接着磁されていてもよい。
【0081】
本発明の姿勢制御装置は、着磁された被制御物(平面部)に近接する磁性体(永久磁石)を移動させることによって、被制御物に及ぼす磁気的吸引力または磁気的反発力を変化させて、被制御物の姿勢を変化させるものであり、このような構成であれば、前記した実施形態に限られず、様々な変更が可能である。例えば、被制御物や支持梁の形態や数、磁性体や着磁物の着磁方向および各磁極の位置、駆動手段の種類や方式などについて、設計者が任意に選択することができる。
【0082】
[光デバイス]
以上説明した本発明の第1〜6の実施形態などの姿勢制御装置を用いた光デバイスの例について説明する。図16には、このような光デバイスの一例である光スイッチを示している。この光スイッチは、平行に並べて配置されている、コリメータレンズ23が付属した入力側光ファイバ22a,22bと出力側光ファイバ22c,22dと、光ファイバ22a〜22dの前方に配置された可動ミラー手段24と、固定ミラー21とからなる。可動ミラー手段24には、各光ファイバ22a〜22dにそれぞれ対応する位置に、本発明の姿勢制御装置がそれぞれ組み込まれており各々が独立して動く複数の可動ミラー24a〜24dが構成されている。
【0083】
入力側光ファイバ22aからコリメータレンズ23を介して出射された光は、対応する可動ミラー24aに反射され、さらに固定ミラー21で反射された後、可動ミラー24cまたは24dに入射して、さらに反射されて、コリメータレンズ23を介して出力側光ファイバ22cまたは22dに入射する。入力側光ファイバ22aから出射された光が、可動ミラー24aおよび固定ミラー21を介して、破線で図示するように可動ミラー24cに入射するか実線で図示するように可動ミラー24dに入射するかは、本発明の姿勢制御装置を組み込んだ可動ミラー24aの反射角、すなわち可動ミラー24aの姿勢によって決まる。さらに、可動ミラー24cまたは24dにより反射された光の、出力側光ファイバ22cまたは22dへの入射効率は、本発明の姿勢制御装置を組み込んだ可動ミラー24cまたは24dの姿勢に依存する。なお、入力側光ファイバ22bから出射された光に関しても、前記したのと実質的に同様である。
【0084】
本発明の姿勢制御装置を組み込むことによって、可動ミラー24a〜24dの姿勢を微細に調整できるため、この光スイッチは、非常に精密に作動する。図16では、簡略化のためにわずか4本の光ファイバ22a〜22dを有する2×2の構成の光スイッチを示しているが、もっと多数の光ファイバがマトリックス状に配列されている光スイッチの場合には、本発明の姿勢制御装置を組み込んだ可動ミラーを採用することが非常に効果的である。言い換えると、本発明の姿勢制御装置を組み込んだ可動ミラーを採用することによって、従来よりも多数の光ファイバをより高密度に配置した光スイッチを構成することが可能になる。また、姿勢制御装置が自己保持性を持つことにより、消費電力を低く抑えられる。
【0085】
ここでは、可動ミラー24a〜24dを有する光スイッチの例について説明したが、本発明の姿勢制御装置を組み込むことによって、高性能かつ低消費電力の様々な光デバイスを構成することができる。例えば、図示しないが、直線的に並ぶ入力側光ファイバと出力側光ファイバの間に、本発明の姿勢制御装置を組み込んだ光フィルタを配設することによって、微調整可能な可変の光波長選択装置を構成することや、直線的に並ぶ入力側光ファイバと出力側光ファイバの間に、本発明の姿勢制御装置を組み込んだ光遮蔽板を配設することによって、微調整可能な可変の光減衰器を構成することができる。その他にも、光デバイスに限られず、本発明の姿勢制御装置を組み込むことにより、様々な用途において高性能化や低消費電力化を図ることができる。
【0086】
【発明の効果】
本発明によると、被制御物の揺動角度を非常に微細に制御できるため、高分解能駆動が容易に達成できる。また、無通電時の自己保持性を有する構成にすることによって、駆動手段に常時電力を供給し続ける必要がないため、消費電力を低く抑えることができる。さらに、静電力を利用する場合に比べて、環境温度や環境湿度の影響を受けにくいため、フィードバック制御機構は必要とせず、精度よく姿勢制御できる。従って、安価で高性能の光デバイスを構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1の実施形態の姿勢制御装置の斜視図、(b)はその平面図である。
【図2】(a)〜(d)は図1に示す姿勢制御装置の動作を説明するための斜視図である。
【図3】図1に示す姿勢制御装置における永久磁石の回転角度と平面部の揺動角度との関係を示すグラフである。
【図4】(a)は図1に示す姿勢制御装置の変形例の斜視図、(b)はその平面図である。
【図5】(a)は図1に示す姿勢制御装置の他の変形例の斜視図、(b)はその平面図である。
【図6】(a)は本発明の第2の実施形態の姿勢制御装置の斜視図、(b)はその平面図である。
【図7】(a)〜(d)は図6に示す姿勢制御装置の動作を説明するための斜視図である。
【図8】(a)は本発明の第3の実施形態の姿勢制御装置の斜視図、(b)はその平面図である。
【図9】(a)〜(c)は図8に示す姿勢制御装置の動作を説明するための斜視図である。
【図10】(a)は本発明の第4の実施形態の姿勢制御装置の斜視図、(b)はその平面図である。
【図11】(a)〜(c)は図10に示す姿勢制御装置の動作を説明するための斜視図である。
【図12】(a)は本発明の第5の実施形態の姿勢制御装置の斜視図、(b)はその平面図である。
【図13】(a)〜(b)は図12に示す姿勢制御装置の動作を説明するための斜視図である。
【図14】本発明の第6の実施形態の姿勢制御装置の斜視図である。
【図15】(a)〜(c)は図14に示す姿勢制御装置の動作を説明するための斜視図である。
【図16】本発明の姿勢制御装置を組み込んだ光スイッチの模式図である。
【図17】従来の姿勢制御装置における駆動電圧と平面部の揺動角度との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 平面部
1a 本体部分
1b ミラー層
1c 着磁物
2 支持梁
3 永久磁石
4 超音波モータ
5 駆動軸
6 基板
7 磁性体
7a,7b 永久磁石
8,9,10 駆動軸
11 平面部
11a 着磁物
12 磁性体
12a,12b 永久磁石
13 超音波モータ
14 磁性体
14a,14b 永久磁石
15 永久磁石
16 直線駆動手段
17 矩形フレーム
17a 着磁物
17b フレーム本体
18 他の支持梁
19 永久磁石
20 超音波モータ
21 固定ミラー
22a,22b 入力側光ファイバ
22c,22d 出力側光ファイバ
23 コリメータレンズ
24a〜24d 可動ミラー[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an attitude control device, an optical device having the same, an attitude control method, and a method for driving an optical device using the same.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, various optical devices have been used in the optical communication field and the like, for example, an optical switch that switches an optical path of an optical fiber transmission line, an optical attenuator that interrupts an optical path, and an optical switch that controls a wavelength of an optical path. There is a wavelength selection device. An optical switch, which is an example of an optical device, has a configuration in which an optical fiber itself is mechanically moved to switch an optical path, a configuration in which a lens disposed in the optical path is mechanically moved, and an arrangement in an optical path. A configuration in which the provided mirror is mechanically moved to change its reflection angle is employed.
[0003]
The optical switch disclosed in US Pat. No. 5,774,604 has a movable mirror (micromechanical structure) and a fixed mirror as a configuration for mechanically moving a mirror. Specifically, when the movable mirror takes a posture deviating from the optical path, the light from one input-side optical fiber is transmitted to the output-side optical fiber without changing the optical path, and the movable mirror is positioned in the optical path. In the case of taking a position, the light from the input side optical fiber is reflected by the movable mirror and the fixed mirror, and transmitted to different output side optical fibers. This movable mirror has a mirror-shaped flat surface (controlled object) supported by a support beam so as to be swingable, and its attitude can be changed by being attracted to the electrode by electrostatic force. it can.
[0004]
A configuration is realized in which small mirrors having the same configuration as described above are arranged in an array, a staggered shape, a lattice shape, or the like, and the angles of the plurality of mirrors are individually controlled using an electrostatic actuator. ing. For example, in U.S. Pat. No. 5,610,491, a flat portion having a mirror-like surface is supported by a support beam so as to be swingable, and the flat portion is attracted to an electrode by electrostatic force to change the posture. An optical modulator in which a large number of mirrors are provided on one plane is disclosed. Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-91923 also discloses that a flat portion having a mirror-shaped surface is swingably supported by a support beam, and the flat portion is attracted to an electrode by electrostatic force to change its posture. A configuration is disclosed in which a large number of mirrors that can be provided are provided on one plane. Although these are shown as components of an electrophotographic apparatus, similar mirrors can be applied to an optical switch or the like for transmitting light between optical fibers.
[0005]
Such a flat portion and a supporting beam are processed by a so-called MEMS (Micro Electro Mechanical System) technology, which is frequently used in conventional semiconductor manufacturing and the like, that is, a photolithography method of exposing and etching a silicon substrate. It is conceivable to manufacture using the technology to be performed, and in that case, high-precision and fine processing can be performed.
[0006]
In the above-described conventional configuration, the flat portion that is swingably supported by the support beam has a mirror shape. Or a variable light attenuator instead of a mirror.
[0007]
[Patent Document 1]
U.S. Pat. No. 5,774,604 (FIGS. 1a-2b)
[0008]
[Patent Document 2]
U.S. Pat. No. 5,610,049 (FIGS. 1a-4, 31-32c)
[0009]
[Patent Document 3]
JP-A-6-91923 (FIG. 6)
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
In the above-described conventional configuration, since the flat portion (controlled object) supported by the support beam is displaced by the attraction and repulsion of static electricity, there is no self-holding property when no power is supplied. That is, in order to maintain the plane portion in a certain displacement posture, it is necessary to continuously supply power to the electrostatic actuator and generate electrostatic force. Therefore, there is a disadvantage that power consumption is very large. When the power is stopped due to a sudden power failure or the like, the actuator cannot be held at the current position, and when applied to an optical switch or the like, there is a problem that functions such as switching of an optical signal cannot be performed.
[0011]
In addition, due to the characteristics of electrostatic force, it is easily affected by the environmental temperature and the environmental humidity, and the driving force may fluctuate. Therefore, in order to precisely control the attitude of the flat part, a control mechanism that detects the environmental temperature and the environmental humidity and feeds it back to the operation of the electrostatic actuator is required.
[0012]
Further, as disclosed in
[0013]
Therefore, an object of the present invention is to be able to be used for various optical devices, etc., to have self-holding properties, to reduce power consumption, to be less affected by environmental temperature and environmental humidity, and to be capable of high resolution driving. An object of the present invention is to provide an attitude control device for a controlled object, an optical device having the same, an attitude control method, and a method of driving an optical device using the same.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
An attitude control device of the present invention includes a magnetized controlled object, a support beam that elastically supports the controlled object in a predetermined range around at least one swing axis, and a controlled object. And a driving means capable of relatively moving the magnetic body with respect to the controlled object.
[0015]
The controlled object may be swingable about one swing axis, and the swing angle may be controlled by the action of the driving unit and the magnetic body.
[0016]
Further, the controlled object can swing about two swing axes orthogonal to each other, and a plurality of sets of driving means and magnetic bodies are provided. The controlled object has a plurality of sets of driving means and The configuration may be such that the swing angle about each swing axis is independently controlled by the action of the magnetic material. In that case, it has an at least partially magnetized frame to which the support beam is fixed, and the controlled object can swing about the swing axis passing through the support beam relative to the frame. The frame is elastically supported by another supporting beam so as to be swingable within a predetermined range around a swing axis passing through the other supporting beam, and a plurality of sets of driving means and a magnetic body are controlled. A set that applies a magnetic force to an object and a set that applies a magnetic force to a frame may be included. Further, the frame may include a frame main body and a magnetized substance fixed to at least a part of the frame main body.
[0017]
Preferably, the driving means has a self-holding property. For example, the driving unit may be any one of an ultrasonic motor, a step motor, and a DC motor with a speed reducer.
[0018]
The controlled object may have a controlled object body magnetized, or may have a controlled object body fixed with a magnetized object.
[0019]
It is preferable that the support beam and the controlled object main body are formed integrally.
[0020]
The optical device of the present invention includes the attitude control device having any one of the above-described configurations, and the controlled object body is an optical element. The optical element is a mirror and may function as an optical switch. The optical element is an optical filter and may function as an optical wavelength selection device. The controlled object body may be a light shielding plate and function as an optical attenuator.
[0021]
An attitude control method according to the present invention includes a step of supporting a magnetized controlled object by means of an elastic supporting beam so as to be swingable within a predetermined range around at least one swing axis; The magnetized magnetic body, which is disposed in close proximity to the object, is moved relatively to the object to be controlled, thereby changing the magnetic force exerted on the object by the magnetic body, thereby shaking the object to be controlled. Swinging about the moving axis.
[0022]
The controlled object may be supported so as to be able to swing around the one swing axis, and the swing angle may be controlled by changing the magnetic force exerted on the controlled object by the magnetic body.
[0023]
Further, the controlled object is supported so as to be swingable about two swing axes orthogonal to each other, a plurality of magnetic bodies are provided, and the magnetic forces exerted on the controlled object by the plurality of magnetic bodies are changed. Alternatively, the swing angle about each swing axis may be independently controlled. In this case, the support beam is fixed to the frame that is at least partially magnetized, and the controlled object is supported so as to be swingable about the swing axis passing through the support beam relative to the frame. The frame is supported by another supporting beam having elasticity so as to be able to swing within a predetermined range around a swing axis passing through the other supporting beam, and at least one of the magnetic bodies is moved relative to the controlled object. By changing the applied magnetic force, the swing angle of the controlled object relative to the frame about the swing axis passing through the support beam is controlled, and at least one of the other magnetic materials is controlled. By changing the magnetic force exerted on the frame, the swing angle of the frame about the swing axis passing through another support beam may be controlled.
[0024]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0025]
[First Embodiment]
FIG. 1 shows a first embodiment of the attitude control device of the present invention. First, the basic configuration will be described. A
[0026]
The operation of this attitude control device will be described with reference to the schematic diagrams of FIGS. First, as shown in FIGS. 1 and 2 (a), when different magnetic poles are located on the left and right sides of the
[0027]
Next, the
[0028]
The
[0029]
On the other hand, from the state shown in FIG. 2A, the
[0030]
When the
[0031]
When the
[0032]
Further, in the present invention, the driving force for swinging the
[0033]
However, in the case of the present embodiment, since the neutral position shown in FIGS. 2A and 2D can be taken, the configuration using the neutral position enables the self-holding of the
[0034]
Table 1 shows the relationship between the size of the
[0035]
[Table 1]
[0036]
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the width of the support beam is set to 0.5 mm and the length is set to 1 mm.
[0037]
In a modified example of the present embodiment, as shown in FIG. 4, two
[0038]
In another modification of the present embodiment, as shown in FIG. 5, the
[0039]
[Second embodiment]
Next, a second embodiment of the attitude control device of the present invention will be described. Only differences from the first embodiment will be described, and the same components as those in the first embodiment will be denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.
[0040]
As shown in FIG. 6, in the present embodiment, a
[0041]
As shown in FIGS. 6 and 7A, when one of the
[0042]
On the other hand, from the state shown in FIG. 7A, the
[0043]
When the
[0044]
In the present embodiment, the same operation and effect as those of the first embodiment can be obtained.
[0045]
In the present embodiment, although not shown, the
[0046]
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the attitude control device of the present invention will be described. Only differences from the first and second embodiments will be described, and the same components as those in the first and second embodiments will be denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.
[0047]
As shown in FIG. 8, the present embodiment has a
[0048]
In this configuration, when the center of the
[0049]
The
[0050]
On the other hand, from the state shown in FIG. 9A, the
[0051]
However, if the rotation amount of the
[0052]
In the present embodiment, although not shown, the
[0053]
[Fourth embodiment]
Next, a fourth embodiment of the attitude control device of the present invention will be described. Only differences from the first to third embodiments will be described, and the same components as those in the first to third embodiments will be denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.
[0054]
As shown in FIG. 10, in the present embodiment, a
[0055]
In this configuration, when the center of the
[0056]
From the state shown in FIG. 11A, the
[0057]
On the other hand, from the state shown in FIG. 11A, the
[0058]
However, if the amount of rotation of the
[0059]
Although not shown, the
[0060]
In the first and second embodiments and the third and fourth embodiments, since the rotational driving directions by the ultrasonic motors are different, if any one of the preferred embodiments is arbitrarily selected based on the installation conditions of the attitude control device and the like. Good.
[0061]
[Fifth Embodiment]
Next, a fifth embodiment of the attitude control device of the present invention will be described. Only differences from the first to fourth embodiments will be described, and the same components as those in the first to fourth embodiments will be denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.
[0062]
As shown in FIG. 12, in the present embodiment, a
[0063]
In this configuration, as shown in FIGS. 12 and 13 (a), when the
[0064]
When the
[0065]
In the present embodiment, the linear drive means 16 having a simpler configuration than the ultrasonic motor can be used, but the direction of the swing of the
[0066]
Although not shown, the
[0067]
[Sixth Embodiment]
Next, a sixth embodiment of the attitude control device of the present invention will be described. Only differences from the first to fifth embodiments will be described, and the same components as those in the first to fifth embodiments will be denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.
[0068]
In the above-described first to fifth embodiments, the plane portion is elastically supported by two support beams, and is moved in one direction (eg, up and down direction) around one axis (oscillation axis) passing through these support beams. It is a configuration that can swing only. However, if it is possible to swing in a direction orthogonal to this (for example, the left-right direction) and swing independently around two swing axes, the support beam is allowed by elasticity without being damaged. The flat part can take any posture within the range. Therefore, in the present embodiment, the flat portion is configured to be able to swing independently about two swing axes.
[0069]
Specifically, as shown in FIG. 14, the
[0070]
The same configuration as that of the first embodiment is provided in the space inside the
[0071]
Further, the
[0072]
Since the principle of applying a magnetic force to the
[0073]
As shown in FIGS. 14 and 15 (a), when the center of the
[0074]
From the state shown in FIG. 15A, the
[0075]
On the other hand, from the state shown in FIG. 15A, the
[0076]
If the amount of rotation of the
[0077]
As described above, the
[0078]
Since there is a possibility that the magnetic forces of the
[0079]
Also in the present embodiment, the swing angle of the
[0080]
In the above-described configuration, the single
[0081]
The attitude control device of the present invention changes a magnetic attraction force or a magnetic repulsion force applied to a controlled object by moving a magnetic body (permanent magnet) close to a magnetized controlled object (a flat portion). Thus, the posture of the controlled object is changed. With such a configuration, various changes are possible without being limited to the above-described embodiment. For example, the designer can arbitrarily select the form and number of the controlled object and the support beam, the magnetization direction of the magnetic body and the magnetized object, the position of each magnetic pole, the type and system of the driving means, and the like.
[0082]
[Optical device]
An example of an optical device using the attitude control device according to the first to sixth embodiments of the present invention described above will be described. FIG. 16 shows an optical switch which is an example of such an optical device. This optical switch is composed of input
[0083]
The light emitted from the input side
[0084]
By incorporating the attitude control device of the present invention, the attitude of the
[0085]
Here, an example of the optical switch having the
[0086]
【The invention's effect】
According to the present invention, since the swing angle of the controlled object can be controlled very finely, high-resolution driving can be easily achieved. In addition, by adopting a configuration having self-holding property when no power is supplied, it is not necessary to continuously supply power to the driving unit, so that power consumption can be reduced. Further, compared to the case where electrostatic force is used, the apparatus is less affected by the environmental temperature and the environmental humidity, so that a posture control can be performed with high accuracy without requiring a feedback control mechanism. Therefore, an inexpensive and high-performance optical device can be configured.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1A is a perspective view of a posture control device according to a first embodiment of the present invention, and FIG. 1B is a plan view thereof.
FIGS. 2A to 2D are perspective views for explaining the operation of the attitude control device shown in FIG.
3 is a graph showing a relationship between a rotation angle of a permanent magnet and a swing angle of a flat part in the attitude control device shown in FIG.
4A is a perspective view of a variation of the attitude control device shown in FIG. 1, and FIG. 4B is a plan view thereof.
5A is a perspective view of another modification of the attitude control device shown in FIG. 1, and FIG. 5B is a plan view thereof.
FIG. 6A is a perspective view of a posture control device according to a second embodiment of the present invention, and FIG. 6B is a plan view thereof.
FIGS. 7A to 7D are perspective views for explaining the operation of the attitude control device shown in FIG.
FIG. 8A is a perspective view of a posture control device according to a third embodiment of the present invention, and FIG. 8B is a plan view thereof.
9 (a) to 9 (c) are perspective views for explaining the operation of the attitude control device shown in FIG.
FIG. 10A is a perspective view of a posture control device according to a fourth embodiment of the present invention, and FIG. 10B is a plan view thereof.
11 (a) to 11 (c) are perspective views for explaining the operation of the attitude control device shown in FIG.
12A is a perspective view of a posture control device according to a fifth embodiment of the present invention, and FIG. 12B is a plan view thereof.
13A and 13B are perspective views for explaining the operation of the attitude control device shown in FIG.
FIG. 14 is a perspective view of a posture control device according to a sixth embodiment of the present invention.
15A to 15C are perspective views for explaining the operation of the attitude control device shown in FIG.
FIG. 16 is a schematic diagram of an optical switch incorporating the attitude control device of the present invention.
FIG. 17 is a graph showing a relationship between a driving voltage and a swing angle of a flat portion in a conventional attitude control device.
[Explanation of symbols]
1 flat part
1a Body part
1b Mirror layer
1c magnetized material
2 Support beams
3 permanent magnet
4 Ultrasonic motor
5 Drive shaft
6 substrate
7 Magnetic material
7a, 7b permanent magnet
8,9,10 Drive shaft
11 flat part
11a Magnetized material
12 Magnetic material
12a, 12b permanent magnet
13 Ultrasonic motor
14 Magnetic material
14a, 14b permanent magnet
15 permanent magnet
16 Linear drive means
17 Rectangular frame
17a magnetized material
17b Frame body
18 Other supporting beams
19 permanent magnet
20 Ultrasonic motor
21 Fixed mirror
22a, 22b Input side optical fiber
22c, 22d Output side optical fiber
23 Collimator lens
24a-24d movable mirror
Claims (24)
前記被制御物を、少なくとも1本の揺動軸を中心として所定の範囲で揺動可能に弾性支持する支持梁と、
前記被制御物に近接して配置されている、着磁された磁性体と、
前記磁性体を前記被制御物に対して相対的に移動させ得る駆動手段とを有する姿勢制御装置。A magnetized controlled object,
A support beam that elastically supports the controlled object so as to be swingable within a predetermined range around at least one swing axis;
A magnetized magnetic body, which is arranged close to the controlled object,
A drive unit that moves the magnetic body relative to the controlled object.
前記駆動手段および前記磁性体は複数組設けられており、
前記被制御物は、複数組の前記駆動手段および前記磁性体の作用によって前記各揺動軸を中心とした揺動角度がそれぞれ独立して制御される、請求項1に記載の姿勢制御装置。The controlled object can swing about two swing axes orthogonal to each other,
A plurality of sets of the driving unit and the magnetic body are provided,
The attitude control device according to claim 1, wherein a swing angle of each of the controlled objects about each of the swing axes is independently controlled by the action of a plurality of sets of the driving unit and the magnetic body.
前記被制御物は、前記フレームに対して相対的に、前記支持梁を通る揺動軸を中心として揺動可能であり、
前記フレームは、他の支持梁によって、前記他の支持梁を通る揺動軸を中心として所定の範囲で揺動可能に弾性支持されており、
複数組の前記駆動手段および前記磁性体は、前記被制御物に対して磁力を及ぼす組と、前記フレームに対して磁力を及ぼす組とを含む、請求項3に記載の姿勢制御装置。The support beam is fixed, having an at least partially magnetized frame;
The controlled object can swing relative to the frame around a swing axis passing through the support beam,
The frame is elastically supported by another support beam so as to be swingable in a predetermined range around a swing axis passing through the other support beam,
4. The attitude control device according to claim 3, wherein the plurality of sets of the driving unit and the magnetic body include a set that applies a magnetic force to the controlled object and a set that applies a magnetic force to the frame. 5.
前記被制御物に近接して配置されている、着磁された磁性体を、前記被制御物に対して相対的に移動させて、前記磁性体が前記被制御物に及ぼす磁力を変化させることによって、前記被制御物を前記揺動軸を中心として揺動させる工程とを含む姿勢制御方法。A step of supporting the magnetized controlled object by a support beam having elasticity so as to be swingable within a predetermined range around at least one swing axis;
Changing the magnetic force exerted on the controlled object by moving the magnetized magnetic body disposed close to the controlled object relative to the controlled object; Swinging the controlled object around the swing axis.
前記磁性体を複数設け、
複数の前記磁性体が前記被制御物に及ぼす磁力をそれぞれ変化させることによって、前記各揺動軸を中心とした揺動角度をそれぞれ独立して制御する、請求項15に記載の姿勢制御方法。The controlled object is supported so as to be capable of swinging about the two swing axes orthogonal to each other,
Providing a plurality of the magnetic material,
The attitude control method according to claim 15, wherein a swing angle about each of the swing axes is independently controlled by respectively changing magnetic forces exerted on the controlled object by the plurality of magnetic bodies.
前記フレームを、弾性を有する他の支持梁によって、前記他の支持梁を通る揺動軸を中心として所定の範囲で揺動可能に支持し、
前記磁性体のうちの少なくとも1つが、前記被制御物に対して及ぼす磁力を変化させることによって、前記被制御物の、前記フレームに対して相対的な、前記支持梁を通る揺動軸を中心とした揺動角度を制御し、
他の前記磁性体のうちの少なくとも1つが、前記フレームに対して及ぼす磁力を変化させることによって、前記フレームの、前記他の支持梁を通る揺動軸を中心とした揺動角度を制御する、請求項17に記載の姿勢制御方法。The support beam is fixed to a frame that is at least partially magnetized, and the object to be controlled is swingably supported about a swing axis passing through the support beam relative to the frame. And
The frame is supported by another supporting beam having elasticity so as to be swingable in a predetermined range around a swing axis passing through the other supporting beam,
At least one of the magnetic bodies changes a magnetic force exerted on the controlled object so that the controlled object is centered on a swing axis passing through the support beam relative to the frame. Control the swing angle
At least one of the other magnetic members controls a swing angle of the frame around a swing axis passing through the other support beam by changing a magnetic force exerted on the frame. The attitude control method according to claim 17.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003074164A JP4369674B2 (en) | 2003-03-18 | 2003-03-18 | Attitude control apparatus, optical device, attitude control method, and optical device driving method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003074164A JP4369674B2 (en) | 2003-03-18 | 2003-03-18 | Attitude control apparatus, optical device, attitude control method, and optical device driving method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004279948A true JP2004279948A (en) | 2004-10-07 |
| JP4369674B2 JP4369674B2 (en) | 2009-11-25 |
Family
ID=33289884
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003074164A Expired - Fee Related JP4369674B2 (en) | 2003-03-18 | 2003-03-18 | Attitude control apparatus, optical device, attitude control method, and optical device driving method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4369674B2 (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010096875A (en) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Kagawa Univ | Optical deflecting mirror, method for manufacturing optical deflecting mirror and optical deflector |
| KR20120066014A (en) * | 2009-08-25 | 2012-06-21 | 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. | Optical apparatus, and method of orienting a reflective element |
| US8441474B2 (en) | 2008-06-25 | 2013-05-14 | Aristocrat Technologies Australia Pty Limited | Method and system for setting display resolution |
| CN103777343A (en) * | 2014-01-27 | 2014-05-07 | 中国科学院国家天文台南京天文光学技术研究所 | Permanent magnet type force actuator for active supporting of telescope surface of astronomical telescope |
-
2003
- 2003-03-18 JP JP2003074164A patent/JP4369674B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8441474B2 (en) | 2008-06-25 | 2013-05-14 | Aristocrat Technologies Australia Pty Limited | Method and system for setting display resolution |
| JP2010096875A (en) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Kagawa Univ | Optical deflecting mirror, method for manufacturing optical deflecting mirror and optical deflector |
| KR20120066014A (en) * | 2009-08-25 | 2012-06-21 | 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. | Optical apparatus, and method of orienting a reflective element |
| JP2013503461A (en) * | 2009-08-25 | 2013-01-31 | エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. | Optical device and method for orienting reflective elements |
| US8817232B2 (en) | 2009-08-25 | 2014-08-26 | Edwin Johan Buis | Optical apparatus, and method of orienting a reflective element |
| TWI487946B (en) * | 2009-08-25 | 2015-06-11 | Asml Netherlands Bv | Optical apparatus, and method of orienting a reflective element |
| KR101693562B1 (en) * | 2009-08-25 | 2017-01-06 | 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. | Optical apparatus, and method of orienting a reflective element |
| CN103777343A (en) * | 2014-01-27 | 2014-05-07 | 中国科学院国家天文台南京天文光学技术研究所 | Permanent magnet type force actuator for active supporting of telescope surface of astronomical telescope |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4369674B2 (en) | 2009-11-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3552601B2 (en) | Optical deflector and display device using the same | |
| JP2000314842A (en) | Optical micromachine and light beam control method | |
| JP4380233B2 (en) | Optical deflector | |
| KR102705224B1 (en) | Device and method for scanning beams of light | |
| JP2017506366A (en) | Image stabilizer positioning device | |
| JP2004082288A (en) | Electrostatic actuator and optical switch using the same | |
| KR102250049B1 (en) | Optical module for light beam scan | |
| JP2007206480A (en) | Optical scanning element | |
| JP2004215389A (en) | Surface acoustic wave actuator and deflector employing surface acoustic wave actuator | |
| JP4369674B2 (en) | Attitude control apparatus, optical device, attitude control method, and optical device driving method | |
| US7034415B2 (en) | Pivoting mirror with improved magnetic drive | |
| JP4144840B2 (en) | Oscillator device, optical deflector, and optical apparatus using optical deflector | |
| JP2010048897A (en) | Optical scanner and image forming apparatus | |
| CN213182194U (en) | Electromagnetic MEMS (micro-electromechanical system) torsion micromirror | |
| JP5473702B2 (en) | Vibration type driving device | |
| JP2007014130A (en) | Planar-type electromagnetic actuator | |
| US20040190097A1 (en) | Light beam deflector | |
| JP2010172190A (en) | Planar electromagnetic actuator | |
| JP4810154B2 (en) | Driving method of micro electro mechanical element, micro electro mechanical element array, and image forming apparatus | |
| JP2003302585A (en) | Planar type electromagnetic actuator and control method therefor | |
| JP2002328317A (en) | Light deflector | |
| JP2005275062A (en) | Optical deflector | |
| JP2004198647A (en) | Planar electromagnetic actuator | |
| TWI795836B (en) | Three-axis mems mirror device | |
| JP2025100095A (en) | Oscillating actuator and optical scanning device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051207 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080307 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080401 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080528 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090602 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090805 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090825 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090828 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091113 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904 Year of fee payment: 4 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |