[go: up one dir, main page]

JP2004290204A - 診断と治療に用いるhcvゲノム配列 - Google Patents

診断と治療に用いるhcvゲノム配列 Download PDF

Info

Publication number
JP2004290204A
JP2004290204A JP2004167859A JP2004167859A JP2004290204A JP 2004290204 A JP2004290204 A JP 2004290204A JP 2004167859 A JP2004167859 A JP 2004167859A JP 2004167859 A JP2004167859 A JP 2004167859A JP 2004290204 A JP2004290204 A JP 2004290204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
hcv
sequence
sequences
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004167859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004290204A5 (ja
Inventor
Tai-An Cha
チャ タイ−アン
Eileen Beall
ビール アイリーン
Bruce Irvine
アーヴィン ブルース
Janice Kolberg
コルバーグ ジャニス
Michael S Urdea
エス. アーディア マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis Vaccines and Diagnostics Inc
Original Assignee
Chiron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24800701&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004290204(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Chiron Corp filed Critical Chiron Corp
Publication of JP2004290204A publication Critical patent/JP2004290204A/ja
Publication of JP2004290204A5 publication Critical patent/JP2004290204A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • A61K38/09Luteinising hormone-releasing hormone [LHRH], i.e. Gonadotropin-releasing hormone [GnRH]; Related peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/162Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • C12Q1/706Specific hybridization probes for hepatitis
    • C12Q1/707Specific hybridization probes for hepatitis non-A, non-B Hepatitis, excluding hepatitis D
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

【課題】
患者の医療、および血液と血液製剤または対人的な接触によるHCVの伝播の予防には、HCVに関連する核酸、抗原および抗体を検出するための、信頼できるスクリーニング、診断および予後の手段が必要であり、これらを課題とする。
【解決手段】
本発明は、C型肝炎ウイルスゲノム中のヌクレオチド配列に対応する8個またはそれ以上のヌクレオチドの非HCV−1ヌクレオチド配列を有する非天然型の核酸を含み得る組成物を提供する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、以前は血行性非A非B型肝炎ウイルス(NANBV)感染症と呼ばれていたC型肝炎ウイルス(HCV)感染症を検出し処置するのに用いる組成物および方法に関する。より具体的には、本発明の実施態様は、HCVの検出、HCV感染症の予防処置用のワクチンの開発、およびHCVに対する受動免疫を伝達する抗体産物の開発のための組成物および方法を特徴とする。
HCVの原型分離株は、米国特許願第122,714号(ヨーロッパ特許公開第318,216号も参照のこと)において特性が記載されている。「HCV」という用語には、本願で用いる場合、同じウイルス種の新しい分離株も含まれる。「HCV−1」という用語は、米国特許願第122,714に引用されている。
HCVは、他の形態のウイルス関連肝臓疾患とは区別できる伝播性の疾患である。他の形態としては、公知の肝炎ウイルス、すなわち、A型肝炎ウイルス(HAV)、B型肝炎ウイルス(HBV)、およびデルタ肝炎ウイルス(HDV)を原因とする肝臓疾患、ならびにサイトメガロウイルス(CMV)またはエプスタインバールウイルス(EBV)によって誘発される肝炎が含まれる。HCVは輸血を受けた個体内で最初に同定された。
HCVのキャリアー、およびHCVで汚染された血液もしくは血液製剤をスクリーニングおよび同定するために用いられる、鋭敏で特異的な方法が強く要望されている。輸血後肝炎(PTH)は輸血を受けた患者の約10%に起こり、これらの症例の90%までがHCVが原因である。この疾患は慢性肝臓障害へ進行することが多い(25〜55%)。
患者の医療、および血液と血液製剤または対人的な接触によるHCVの伝播の予防には、HCVに関連する核酸、抗原および抗体を検出するための、信頼できるスクリーニング、診断および予後の手段が必要である。
本願の情報は、HCVが複数の遺伝子型を有することを示唆する。すなわち、HCVウイルスの遺伝情報は、すべてのHCVについて必ずしも全く同一ではなく、異なる遺伝情報を有する複数の群が含まれている。
遺伝情報はDNAとRNAの糸状分子中に記憶される。DNAはデオキシリボヌクレオチドの共有結合鎖で構成され、RNAはリボヌクレオチドの共有結合鎖で構成される。各ヌクレオチドは、4種の塩基:アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)のうちの1つによって特徴付けられる。これらの塩基は、官能基の配向のために、特定の塩基対が水素結合とπ−スタッキング相互作用によって互いに引き合って結合するという点で、相補的である。DNAの一方の鎖の中のアデニンは、対向する相補的な鎖の中のチミンと対を作る。DNAの一方の鎖の中のグアニンは、対同する相補的な鎖の中のシトシンと対を作る。RNA中、チミン塩基はウラシル(U)で置換され、このウラシルは対向する相補的な鎖の中のアデニンと対を作る。生物の遺伝暗号は塩基対の配列中に保持される。生きている細胞は、核酸の情報を解釈し、転写し、そして翻訳してタンパク質およびペプチドを作る。
HCVのゲノムはRNAの一本の正鎖で構成される。そのHCVゲノムは、約3000個のアミノ酸のポリタンパク質をコードする連続したオープンリーディングフレーム(ORF)を有する。ORF中において、構造タンパク質はN末端領域のほぼ最初の1/4部分にコードされているようであり、ポリタンパク質の大部分は非構造タンパク質に関与している。
HCVのポリタンパク質は、アミノ末端からカルボキシ末端までの間に、ヌクレオキャプシドタンパク質(C)、エンベロープタンパク質(E)、ならびに非構造タンパク質(NS)1、2(b)、3、4(b)、および5を含む。
異なる遺伝子型のHCVには、宿主の免疫系に変化した応答を与えるタンパク質がコードされ得る。異なる遺伝子型のHCVを、このような遺伝子型に対して特異的でない免疫診断法および核酸プローブ法によって検出することは困難であり得る。
本発明は、C型肝炎ウイルスゲノム中のヌクレオチド配列に対応する8個またはそれ以上のヌクレオチドの非HCV−1ヌクレオチド配列を有する非天然型の核酸を含み得る組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記C型肝炎ウイルスゲノム中の非HCV−1ヌクレオチド配列に対応するヌクレオチド配列が、NS5領域、エンベロープ1領域、5’UT領域、およびコア領域からなる領域群から選択され得る組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記C型肝炎ウイルスゲノム中の非HCV−1ヌクレオチド配列に対応するヌクレオチド配列が、NS5領域の配列に対応し得る組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記C型肝炎ウイルスゲノム中の非HCV−1配列に対応するヌクレオチド配列が、配列番号2−22の配列内の配列から選択され得る組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記C型肝炎ウイルスゲノム中の非HCV−1ヌクレオチド配列に対応するヌクレオチド配列が、エンベロープ1領域の配列に対応し得る組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記C型肝炎ウイルスゲノム中の非HCV−1配列に対応するヌクレオチド配列が、配列番号24−32の配列内の配列に対応し得る組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、C型肝炎ウイルスゲノム中の非HCV−1ヌクレオチド配列に対応する少なくとも1つのヌクレオチド配列が、5’UT領域の配列に対応し得る組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記C型肝炎ウイルスゲノム中の非HCV−1配列に対応するヌクレオチド配列が、配列番号34−51の配列内の配列に対応し得る組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記C型肝炎ウイルスゲノム中の非HCV−1ヌクレオチド配列に対応するヌクレオチド配列が、コア領域の配列に対応し得る組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記C型肝炎ウイルスゲノム中の非HCV−1配列に対応するヌクレオチド配列が、配列番号53−66の配列内の配列に対応し得る組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非天然型の核酸が、C型肝炎ウイルスの1つまたはそれ以上の遺伝子型に対応するヌクレオチド配列を有し得る組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非天然型の核酸が、第1の遺伝子型の配列に対応する配列を有し、この第1の遺伝子型が、NS5領域中の配列番号1−6、エンベロープ1領域中の23−25、5’UT領域中の33−38、およびコア領域中の52−57の配列によって実質的に定義され得る組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非天然型の核酸が、第2の遺伝子型の配列に対応する配列を有し、この第2の遺伝子型が、NS5領域中の配列番号7−12、エンベロープ1領域中の26−28、5’UT領域中の39−45、およびコア領域中の58−64の配列によって実質的に定義され得る組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非天然型の核酸が、第3の遺伝子型の配列に対応する配列を有し、この第3の遺伝子型が、NS5領域中の配列番号13−17、エンベロープ1領域中の32、5’UT領域中の46−47、およびコア領域中の65−66の配列によって実質的に定義され得る組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非天然型の核酸が、第4の遺伝子型の配列に対応する配列を有し、この第4の遺伝子型が、NS5領域中の配列番号20−22、エンベロープ1領域中の29−31、および5’UT領域中の48−49の配列によって実質的に定義され得る組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非天然型の核酸が、第5の遺伝子型の配列に対応する配列を有し、この第5の遺伝子型が、NS5領域中の配列番号18−19、および5’UT領域中の50−51の配列によって実質的に定義され得る組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非天然型の核酸が、C型肝炎ウイルスに対応するヌクレオチド配列を有する核酸を形成するための核酸の合成反応を開始させ得る組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非天然型の核酸が、ハイブリッド生産物を検出するための標識手段を有し得る組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非天然型の核酸が、溶液からハイブリッド生産物を分離するための支持手段を有し得る組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非天然型の核酸が、ウイルスの核酸の転写あるいは翻訳を阻害し得る組成物を提供する。
本発明は、C型肝炎ウイルスの核酸と共にハイブリッド生産物を形成する方法を提供し、以下の工程:
a、C型肝炎ウイルスのゲノム中の非HCV−1配列に対応する8個またはそれ以上のヌクレオチドのヌクレオチド配列を有する非天然型の核酸を、ハイブリッド形成条件を確立させ得る条件に置く工程であり得、非天然型の核酸が、ハイブリッド形成条件下でC型肝炎ウイルスの核酸と共にハイブリッド生産物を形成し得る工程;および
b.ハイブリッド形成条件を確立させて、C型肝炎ウイルスの核酸の存在下でハイブリッド生産物を形成する工程、
を包含する方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記C型肝炎ウイルスのゲノム中の非HCV−1配列に対応するヌクレオチド配列が、NS5領域、エンベロープ1領域、5’UT領域、およびコア領域から実質的になる領域群のうち少なくとも1つの領域内の配列に対応し得る方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記ヌクレオチド配列が、NS5領域内の配列に対応する非HCV−1配列に対応し得る方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記ヌクレオチド配列が、配列番号2−22の配列内の配列に対応する非HCV−1配列に対応し得る方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記ヌクレオチド配列が、エンベロープ1領域内の配列に対応する非HCV−1配列に対応し得る方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記ヌクレオチド配列が、配列番号24−32の配列内の配列から選択される非HCV−1配列に対応し得る方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記ヌクレオチド配列が、5’UT領域内の配列に対応する非HCV−1配列に対応し得る方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記ヌクレオチド配列が、配列番号34−51の配列内の配列から選択される非HCV−1配列に対応し得る方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記ヌクレオチド配列が、コア領域内の配列に対応する非HCV−1配列に対応し得る方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記ヌクレオチド配列が、配列番号53−66の配列内の配列から選択される非HCV−1配列に対応し得る方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記ヌクレオチド配列が、C型肝炎ウイルスの1つまたはそれ以上の遺伝子型に対応する非HCV−1ヌクレオチド配列に対応し得る方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非天然型の核酸が、第1の遺伝子型の配列に対応する配列を有し、この第1の遺伝子型が、NS5領域中の配列番号1−6、エンベロープ1領域中の23−25、5’UT領域中の33−38、およびコア領域中の52−57の配列によって実質的に定義され得る方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非天然型の核酸が、第2の遺伝子型の配列に対応する配列を有し、この第2の遺伝子型が、NS5領域中の配列番号7−12、エンベロープ1領域中の26−28、5’UT領域中の39−45、およびコア領域中の58−64の配列によって実質的に定義され得る方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非天然型の核酸が、第3の遺伝子型の配列に対応する配列を有し、この第3の遺伝子型が、NS5領域中の配列番号13−17、エンベロープ1領域中の32、5’UT領域中の46−47、およびコア領域中の65−66の配列によって実質的に定義され得る方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非天然型の核酸が、第4の遺伝子型の配列に対応する配列を有し、この第4の遺伝子型が、NS5領域中の配列番号20−22、エンベロープ1領域中の29−31、および5’UT領域中の48−49の配列によって実質的に定義され得る方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非天然型の核酸が、第5の遺伝子型の配列に対応する配列を有し、この第5の遺伝子型が、NS5領域中の配列番号18−19、および5’UT領域中の50−51の配列によって実質的に定義され得る方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記ハイブリッド生産物が、核酸の合成反応を開始させ得る方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非天然型の核酸が、ハイブリッド生産物を検出するための標識手段を有し得る方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非天然型の核酸が、溶液からハイブリッド生産物を分離するための支持手段を有し得る方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非天然型の核酸が、ウイルスの核酸の転写あるいは翻訳を阻害し得る方法を提供する。
本発明は、9個またはそれ以上のヌクレオチドの非HCV−1ヌクレオチド配列に対応する非天然型のポリペプチドを含む組成物を提供し、この9個またはそれ以上のヌクレオチドの配列がC型肝炎ウイルスゲノムの配列の中の配列に対応し得る組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非HCV−1配列が、NS5領域、エンベロープ1領域、およびコア領域からなる領域群の1つから選択され得る組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非HCV−1ヌクレオチド配列が、NS5領域中の配列に対応し得る組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非HCV−1配列が、配列番号2−22の配列内の配列から選択され得る組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非HCV−1配列が、エンベロープ1領域中の配列に対応し得る組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非HCV−1配列が、配列番号24−32の配列内の配列から選択され得る組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非HCV−1配列が、コア領域中の配列に対応し得る組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非HCV−1配列が、配列番号52−66の配列内の配列から選択され得る組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非HCV−1ヌクレオチド配列が、C型肝炎ウイルスの1つまたはそれ以上の遺伝子型に対応するヌクレオチド配列を有し得る組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非HCV−1ヌクレオチド配列が、第1の遺伝子型の配列に対応する配列を有し、この第1の遺伝子型が、NS5領域中の配列番号1−6、エンベロープ1領域中の23−25、およびコア領域中の52−57の配列によって実質的に定義され得る組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非HCV−1ヌクレオチド配列が、第2の遺伝子型の配列に対応する配列を有し、この第2の遺伝子型が、NS5領域中の配列番号7−12、エンベロープ1領域中の26−28、およびコア領域中の58−64の配列によって実質的に定義され得る組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非HCV−1ヌクレオチド配列が、第3の遺伝子型の配列に対応する配列を有し、この第3の遺伝子型が、NS5領域中の配列番号13−17、エンベロープ1領域中の32、およびコア領域中の65−66の配列によって実質的に定義され得る組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非HCV−1ヌクレオチド配列が、第4の遺伝子型の配列に対応する配列を有し、この第4の遺伝子型が、NS5領域中の配列番号20−22、エンベロープ1領域中の29−31、および5’UT領域中の48−49の配列によって実質的に定義され得る組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非HCV−1ヌクレオチド配列が、第5の遺伝子型の配列に対応する配列を有し、この第5の遺伝子型が、NS5領域中の配列番号18−19、および5’UT領域中の50−51の配列によって実質的に定義され得る組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記ポリペプチドが、宿主の中で免疫反応を生じさせ得る組成物を提供する。
本発明は、9個またはそれ以上のヌクレオチドの非HCV−1ヌクレオチド配列に対応する非天然型のポリペプチドを含む組成物を提供し、この9個またはそれ以上のヌクレオチドの配列がC型肝炎ウイルスゲノムの配列の中の配列に対応し得る組成物と選択的に結合し得る抗体を提供する
本発明は、C型肝炎ウイルスの1つまたはそれ以上の遺伝子型を検出する方法を提供し、以下の工程:
a.C型肝炎ウイルスの1つまたはそれ以上の遺伝子型に対応する8個またはそれ以上のヌクレオチドのヌクレオチド配列を有する非天然型の核酸を、ハイブリッド形成条件を確立させ得る条件下に置く工程、
b.ハイブリッド形成条件を確立させて、C型肝炎ウイルスの核酸の存在下でハイブリッド生産物を形成する工程、;および、
c.ハイブリッド生産物の形成に関して、天然に存在しない核酸をモニターする工程であり得、このハイブリッド生産物がC型肝炎ウイルスの遺伝子型の存在を示す工程、
を包含する方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非天然型の核酸が、第1の遺伝子型の配列に対応する配列を有し、この第1の遺伝子型が、NS5領域中の配列番号1−6、エンベロープ1領域中の23−25、5’UT領域中の33−38、およびコア領域中の52−57の配列によって実質的に定義され得る方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非天然型の核酸が、第2の遺伝子型の配列に対応する配列を有し、この第2の遺伝子型が、NS5領域中の配列番号7−12、エンベロープ1領域中の26−28、5’UT領域中の39−45、およびコア領域中の58−64の配列によって実質的に定義され得る方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非天然型の核酸が、第3の遺伝子型の配列に対応する配列を有し、この第3の遺伝子型が、NS5領域中の配列番号13−17、エンベロープ1領域中の32、5’UT領域中の46−47、およびコア領域中の65−66の配列によって実質的に定義され得る方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非天然型の核酸が、第4の遺伝子型の配列に対応する配列を有し、この第4の遺伝子型が、NS5領域中の配列番号20−22、エンベロープ1領域中の29−31、および5’UT領域中の48−49の配列によって実質的に定義され得る方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非天然型の核酸が、第5の遺伝子型の配列に対応する配列を有し、この第5の遺伝子型が、NS5領域中の配列番号18−19の配列によって実質的に定義され得る方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非天然型の核酸が、配列番号67−145の配列に対応する配列を有し得る方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非天然型の核酸が、HCVゲノムのコアおよび領域においてグループI遺伝子型を同定するための、配列番号69、71、73、および81−99の配列に対応する配列を有し得る方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非天然型の核酸が、HCVゲノムのコアおよびエンベロープ領域においてグループII遺伝子型を同定するための、配列番号70、72、70、および100−118の配列に対応する配列を有し得る方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非天然型の核酸が、HCVゲノムの5’UT領域においてグループIII遺伝子型を同定するための、配列番号77の配列に対応する配列を有し得る方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記非天然型の核酸が、HCVゲノムの5’UT領域においてグループIV遺伝子型を同定するための、配列番号79の配列を有し得る方法を提供する。
本発明の核酸、すなわち異なる遺伝子型を規定するHCVウイルスゲノムに対応する核酸は、核酸ハイブリッド形成アッセイ法のプローブとして、核酸の合成に関する反応に用いるプライマーとして、存在し得る他の成分からHCVウイルス核酸を分離するための結合パートナーとして、および、ウイルス核酸の転写もしくは翻訳を阻害するためのアンチセンス核酸として有用である。
本願で用いる選択された用語の定義を、本発明の理解を容易にするために以下に説明する。「対応する」という用語は核酸の特定の配列に対して相同的もしくは相補的であることを意味する。核酸とペプチド間の場合、「対応する」という用語は、ペプチドのアミノ酸が核酸の配列またはその相補体に由来する順序にあることを指す。
「非天然型の核酸」という用語は、ゲノムの核酸、cDNA、半合成核酸または合成起源の核酸の一部であって、その起源もしくは処理によって、(1)それが天然において結合しているすべての核酸とは結合していないか、(2)それが天然において連結しているのと異なる核酸もしくは他の化学試薬に連結しているか、または(3)天然には存在しないものを指す。
同様に「非天然型のペプチド」という用語は、天然型の大きなペプチドもしくはタンパク質または半合成もしくは合成ペプチドの一部であって、その起源または処理によって、(1)それが天然において結合しているすべてのペプチドとは結合していないか、(2)それが天然において連結しているのと異なるペプチド、官能基もしくは化学試薬に連結しているか、または(3)天然には存在しないものを指す。
「プライマー」という用語は、適正な条件下に置かれた場合により大きな核酸の合成を開始させ得る核酸を指す。プライマーは、コピーされるべき核酸の領域に完全にまたは実質的に相補的である。したがって、ハイブリッド形成を誘導する条件下では、プライマーはより大きな核酸の相補的領域に対してアニーリングする。適切な反応物を添加すると、プライマーはその重合試薬によって伸長されてより大きな核酸のコピーを作る。
「結合対」という用語は、相互の親和性または結合能力を示す分子の対を指す。本願の目的に関して、「リガンド」という用語は結合対の一方の分子を意味し、「抗リガンド」または「受容体」または「標的」という用語は結合対の反対側の分子を指す。例えば核酸については、結合対は2つの相補的な核酸を含む。それらの核酸の一方はリガンドと呼ばれ、他方の鎖は抗リガンド受容体もしくは標的と呼ばれる。リガンドもしくは抗リガンドの呼称は、任意の便宜上の問題である。他の結合対としては、少数の例を挙げるならば、抗原と抗体、医薬と医薬受容体部位、および酵素と酵素基質がある。
「標識」という用語は検出可能な分子の部分を指し、例えば、放射性同位元素、酵素、発光剤、沈澱剤および染料があるが、これらに限定はされない。
「支持体」という用語には、フィルターおよび膜などの慣用的な支持体、および、媒体中に実質的に分散させ、次いで、固定化、濾過、分配などによってその媒体から取り出すかまたは分離し得る回収可能な支持体が含まれる。「支持体手段」という用語は、結合パートナー、または共有結合もしくは非共有結合によって核酸、ペプチドまたは抗体に結合し得る支持体を指す。
多数のHCVの株と分離株が同定されている。USAから得た最初の分離株(「HCV−1」;Q.−L. Chooら、Science,244巻、359〜362頁、1989年;Q.−L. Chooら、Brit. Med. Bull.,46巻、423−441頁、1990年;Q.−L. Chooら、Proc. Natl. Acad. Sci.,88巻、2451〜2455頁、1991年;および上述のヨーロッパ特許公開第318,216号を参照)の配列と比べると、日本の分離株(「HCV J1」)は、NS3およびNS4の領域内においてヌクレオチドおよびポリペプチドの両方の配列がかなり異なることが見出された。この結論はその後に、NS5およびエンベロープの領域(E1/SおよびE2/NS1)まで拡大された(K.Takeuchiら、J. Gen. Virol.,71巻、3027〜3033頁、1990年;Y. Kubo、Nucl. Acids. Res.,17巻、10367〜10372頁、1989年;およびK. Takeuchiら、Gene,91巻、287〜291頁、1990年参照)。前者のグループの分離株は、最初に米国で同定されたものであり、本明細書では「遺伝子型I(Genotype I)」と呼ぶ。後者のグループの分離株は、最初に日本で同定されたものであり、本願では「遺伝子型II」と呼ぶ。
発明の簡単な説明
本発明は、異なる遺伝子型を規定するHCVウイルスゲノムに対応する核酸およびペプチドを含む組成物を特徴とする。また本発明は、本願に記載の異なる遺伝子型を規定するHCVウイルスゲノムの配列に対応する組成物の使用方法を特徴とする。
A.核酸組成物
本発明の核酸、すなわち異なる遺伝子型を規定するHCVウイルスゲノムに対応する核酸は、核酸ハイブリッド形成アッセイ法のプローブとして、核酸の合成に関する反応に用いるプライマーとして、存在し得る他の成分からHCVウイルス核酸を分離するための結合パートナーとして、および、ウイルス核酸の転写もしくは翻訳を阻害するためのアンチセンス核酸として有用である。
本発明の1つの実施態様は、C型肝炎ウイルスゲノムの非HCV−1ヌクレオチド配列に対応する少なくとも8個のヌクレオチドからなる核酸配列を有する非天然型の核酸を含む組成物を特徴とする。このヌクレオチド配列は、好ましくは、NS5領域、エンベロープ1領域、5’UT領域およびコア領域からなる少なくとも1つの領域中に存在する配列から選択される。
NS5の領域に対応する配列については、その配列は配列番号2〜22の配列内の配列から選択されることが好ましい。配列番号1の配列はHCV−1に対応する。配列番号1〜22の配列は本願の配列表に規定されている。
エンベロープ1領域に対応する配列については、その配列は配列番号24〜32の配列内の配列から選択されるのが好ましい。配列番号23の配列はHCV−1に対応する。配列番号23〜32の配列は本願の配列表に記載されている。
5’UT領域に対応する配列については、その配列は配列番号34〜51の配列内の配列から選択されるのが好ましい。配列番号33の配列はHCV−1に対応する。配列番号33〜51の配列は本願の配列表に記載されている。
コア領域に対応する配列については、その配列は配列番号53〜66の配列内の配列から選択されるのが好ましい。配列番号52の配列HCV−1に対応する。配列番号52〜66の配列は本願の配列表に記載されている。
本発明の組成物は、HCVの異なる遺伝子型に対応する核酸とハイブリット生産物を形成する。
HCVは少なくとも5種の遺伝子型を有する。これらの遺伝子型を、本願ではGI−GVと呼ぶ。第1の遺伝子型であるGIは、配列番号1〜6、23〜25、33〜38および52〜57の配列で例示される。第2の遺伝子型であるGIIは、配列番号7〜12、26〜28、39〜45および58から64の配列で例示される。第3の遺伝子型であるGIIIは、配列番号13〜17、32、46〜47および65〜66の配列で例示される。第4の遺伝子型であるGIVは、配列番号20〜22および29〜31および48〜49の配列で例示される。第5の遺伝子型であるGVは、配列番号18、19、50および51の配列で例示される。
本発明の1つの実施態様は、HCVの遺伝子型を例示する1つ以上の配列に対応する配列を有する核酸を含む組成物を特徴とする。
B.ハイブリッド生産の製造方法
また本発明の実施態様は、HCV核酸に対応する配列を有する核酸とのハイブリッド生産物の製造方法も特徴とする。1つの方法は、HCV核酸に対応する非HCV−1配列を有する非天然型の核酸を、ハイブリッド形成が起こり得る条件下に置く工程を含む。その非天然型の核酸は、ハイブリッド形成条件下で、HCV核酸とハイブリッド生産物を形成し得る。この方法は、さらに、HCVゲノムの1つの領域に対応する核酸の存在下で、ハイブリッド形成条件を確立させてハイブリッド生産物を形成する工程を含む。
ハイブリッド生産物の形成は、HCVの1つ以上の遺伝子型の存在を検出するために有用である。非天然型の核酸は、好ましくは、NS5領域、エンベロープ1領域、5’UT領域およびコア領域を含む1つ以上の領域内のHCVの核酸とハイブリッド生産物を形成する。ハイブリッド生産物を検出するには、非天然型の核酸に標識を結合させることが有用である。ハイブリッド生産物の形成は、ハイブリッド生産物を形成しなかった標識された非天然型の核酸から、ハイブリッド形成生産物を分離することによって検出される。
ハイブリッド生産物の形成は、存在する可能性がある他の成分から、HCV核酸の1つ以上の遺伝子型を分離する手段として有用である。このような用途の場合、形成したハイブリッド生産物を他の成分から分離するために、非天然型の核酸を支持体と結合させることが有用である。
核酸の“サンドイッチアッセイ”では、標識を結合させた1つの核酸、および支持体と結合させた第2の核酸を利用する。本発明の1つの実施態様は、2種の核酸からなるサンドイッチアッセイを特徴とする。この2種の核酸は両者ともHCV核酸に対応する配列を有する。しかし、少なくとも一方の非天然型核酸は、非HCV−1 HCV核酸に対応する配列を有する。少なくとも一方の核酸は標識と結合し得る。他方の核酸は支持体と結合し得る。支持体に結合された非天然型の核酸は、HCV核酸と、非HCV−1配列を有する非天然型の核酸とを含有するハイブリッド生産物を分離するのために使用される。
本発明の1つの実施態様は、HCVの1つ以上の遺伝子型の検出方法を特徴とする。この方法は、ハイブリッド形成が起こり得る条件下に非天然型核酸を置く工程を含む。その非天然型の核酸は、HCVの1つ以上の遺伝子型由来の核酸とハイブリッド生産物を形成し得る。第1の遺伝子型であるGIは、配列番号1〜6、23〜25、33〜38および52〜57の配列で例示される。第2の遺伝子型であるGIIは、配列番号7〜12、26〜28、39〜45および58〜64の配列で例示される。第3の遺伝子型であるGIIIは、配列番号13〜17、32、46〜47および65〜66の配列にで例示される。第4の遺伝子型であるGIVは、配列番号20〜22および29〜31の配列で例示される。第5の遺伝子型であるGVは、配列番号18、19、50および51の配列で例示される。
HCV核酸と、HCVゲノム内の配列に対応する非HCV−1配列を有する非天然型の核酸とのハイブリッド生産物は、核酸を合成する反応を開始するのに有用である。
HCV核酸と、HCVの特定の遺伝子型に対応する配列を有する非天然型の核酸とのハイブリッド生産物は、そのような遺伝子型の核酸を合成する反応を開始するのに有用である。1つの実施態様において、合成された核酸は、HCVの1つ以上の遺伝子型の存在を示す。
また核酸の合成によって、ウイルスタンパク質を合成する発現ベクター中への、その核酸のクローン化が容易になる。
本発明の実施態様は、ウイルス核酸の転写もしくは翻訳を阻害するためのアンチセンス剤として有用である。HCVゲノム配列の特定の遺伝子型に対応する配列を有する非天然型の核酸と、HCV核酸とがハイブリッド生産物を形成すると、そのような遺伝子型の翻訳または転写を阻止する。5種の遺伝子型をすべて含有させて治療剤を作り得る。
C.ペプチドおよび抗体の組成物
本発明の別の実施態様は、非HCV−1配列を有する核酸に対応する、3個以上のアミノ酸からなる非天然型のペプチドを含む組成物を特徴とする。その非HCV−1配列は、好ましくは、NS5領域、エンベロープ1領域、5’UT領域およびコア領域からなる1つ以上の領域内の配列と対応する。
NS5領域の非HCV−1配列を有する核酸に対応するペプチドについては、その配列は配列番号2〜22の配列内にあることが好ましい。配列番号1の配列はHCV−1に対応する。配列番号1〜22の配列は配列表に記載されている。
エンベロープ1領域の非HCV−1配列を有する核酸に対応するペプチドについては、その配列は配列番号24〜32の配列内にあることが好ましい。配列番号23の配列はHCV−1に対応する。配列番号23〜32の配列は配列表に記載されている。
コア領域に関する非HCV−1配列を有する核酸に対応するペプチドについては、その配列は配列番号53〜66の配列内にあることが好ましい。配列番号52の配列はHCV−1に対応する。配列番号52〜66の配列は配列表に記載されている。
本発明の別の実施態様は、HCVの1つの遺伝子型の核酸配列に対応するペプチド組成物を特徴とする。第1の遺伝子型であるGIは、配列番号1〜6、23〜25、33〜38および52〜57の配列で例示される。第2の遺伝子型であるGIIは、配列番号7〜12、26〜28、39〜45および58〜64の配列で例示される。第3の遺伝子型であるGIIIは、配列番号13〜17、32、46〜47および65〜66の配列で例示される。第4の遺伝子型であるGIVは、配列番号20〜22、29〜31、48および49の配列で例示される。第5の遺伝子型であるGVは、配列番号18、19、50および51の配列で例示される。
本発明の非天然型のペプチドはワクチンの成分として有用である。本発明の配列の情報によって、HCVの異なる遺伝子型のすべてまたはいくつかに対するワクチンを設計することができる。ワクチンを特定の遺伝子型に指向させると、遭遇する可能性がある因子に対して最大の防護を行うように、予防治療を適合させることができる。ワクチンを1種以上の遺伝子型に指向させると、そのワクチンを一層包括的なものにすることができる。
また本発明のペプチド組成物は、HCVタンパク質に対して特異的な抗体を開発するためにも有用である。本発明の1つの実施態様は、組成物として、HCVゲノムの非HCV−1配列に対応するペプチドに対する抗体を特徴とする。この非HCV−1配列は、好ましくは、NS5領域、エンベロープ1領域およびコア領域からなる領域内の配列から選択される。未翻訳5’UT領域に関連するペプチドはない。
NS5領域のペプチドに対する抗体については、そのペプチドは配列番号2〜22の配列内の配列に対応することが好ましい。エンベロープ1領域に対応するペプチドに対する抗体については、そのペプチドは配列番号24〜32の配列内の配列に対応することが好ましい。コア領域に対応するペプチドに対する抗体については、そのペプチドは配列番号53〜66の配列内の配列に対応することが好ましい。
特定の遺伝子型を反映するペプチドに対する抗体は、HCVのそのような遺伝子型の検出、および治療剤のために有用である。
本発明の1つの実施態様は、特定の遺伝子型の配列を有する核酸に対応するペプチドに対する抗体を特徴とする。第1の遺伝子型であるGIは、配列番号1〜6、23〜25、33〜38および52〜57の配列で例示される。第2の遺伝子型であるGIIは、配列番号7〜12、26〜28、39〜45および58〜64の配列で例示される。第3の遺伝子型であるGIIIは、配列番号13〜17、32、46〜47および65〜66の配列で例示される。第4の遺伝子型であるGIVは、配列番号20〜22、29〜31、48および49の配列で例示される。第5め遺伝子型であるGVは、配列番号18、19、50および51の配列で例示される。
本発明の組成物が、核酸のハイブリッド形成または免疫化学的反応を行うためのキットの形態で、使用説明書とともに包装され得ることを、当業者は容易に理解する。
本発明を、HCVの遺伝子型を示す配列を図示した以下の図面を用いてさらに説明する。これらの配列は1〜145の数字で呼ばれ、これらの数字および配列は配列表に記載の数字および配列と一致する。配列146および147は、アッセイの考察を容易にする。その数字および配列は、配列表に記載されている数字および配列と一致する。
(発明の詳細な説明)
本発明を、診断と治療の用途に関する、HCVゲノムおよび関連ペプチドおよび結合パートナーに対応する配列を有する核酸として詳細に説明する。
本発明を実施するために、特にことわりがない限り、当該技術分野の技術の範囲内にある、化学、分子生物学、微生物学、組換えDNAおよび免疫学の慣用的な手法が用いられる。このような手法は文献に充分説明されている。例えば、Maniatis, FitschおよびSambrook, Molecular Cloning; A Laboratory Manua1, 1982年; DNA Cloning,IおよびII巻(D.N.Glover編、1985年); Oligonucleotide Synthesis(M.J.Gait編、1984年); Nucleic Acid Hybridization(B.D.HamesおよびS.J.Higgins編、1984年); the series, Methods in Enzymology(Academic Press, Inc.)特に154巻および155巻(WuおよびGrossman編)を参照のこと。
cDNAライブラリーを、HCVに感染させたチンパンジーの血漿中に存在する核酸配列から誘導する。これらのライブラリーの1つである「c」ライブラリー(ATCC No.40394)の構築は、PCT公開番号WO90/14436に記載されている。本発明に関連するライブラリーの配列は、配列番号1、23、33および52の配列として記載されている。
本発明の特徴にしたがって単離もしくは合成される核酸は、本発明を限定しない例として、プローブ、プライマーおよびアンチセンス遺伝子として、およびそのような配列に対応するペプチドを合成する発現系を開発するために有用である。
記載した核酸配列は、ウイルスゲノムの4つの領域についてHCVの遺伝子型を規定する。図1はHCVの構造を示す。特に重要な4つの領域はNS5領域、エンベロープ1領域、5’UT領域およびコア領域である。
配列番号1〜22の配列として本願に記載されている配列は、NS5領域において、少なくとも5つの遺伝子型を示唆する。配列番号1〜22の配列は、図2および配列表に示される。配列番号1〜22の各配列は、NS5領域由来の340個のヌクレオチドを有する核酸から誘導される。
5つの遺伝子型は、配列番号1〜22の配列によって規定される配列をグループ分けすることによって規定される。便宜上、本願では、異なる遺伝子型にローマ数字およびアルファベット文字「G」を与える。
第1の遺伝子型(GI)は、配列番号1〜6の配列内の配列で例示される。第2の遺伝子型(GII)は、配列番号7〜12の配列内の配列で例示される。第3の遺伝子型(GIII)は、配列番号13〜17の配列内の配列で例示される。第4の遺伝子型(GIV)は、配列番号20〜22の配列内の配列で例示される。第5の遺伝子型(GV)は配列番号18と19の配列内の配列で例示される。
配列番号23〜32の配列として本願に記載されている配列は、HCVのエンベロープ1領域において、少なくとも4つの遺伝子型を示唆する。配列番号23〜32の配列は、図3および配列表に示される。配列番号23〜32の各配列は、エンベロープ1領域由来の100個のヌクレオチドを有する核酸から誘導される。
第1のエンベロープ1遺伝子型グループ(GI)は、配列番号23〜25の配列内の配列で例示される。第2のエンベロープ1遺伝子型(GII)領域は、配列番号26〜28の配列内の配列で例示される。第3のエンベロープ1遺伝子型(GIII)は、配列番号32の配列内の配列で例示される。第4のエンベロープ1遺伝子型(GIV)は配列番号29〜31の配列内の配列で例示される。
配列番号33〜51の配列として本願に記載されている配列は、HCVの5’UT領域において、少なくとも3つの遺伝子型を示唆する。配列番号33〜51の配列は、図4および配列表に示される。配列番号33〜51の各配列は、5’UT領域由来の252個のヌクレオチドを有する核酸から誘導されるが、配列50と51はそのヌクレオチドが約180個でありいくぶん短い。
第1の5’UT遺伝子型(GI)は、配列番号33〜38の配列内の配列で例示される。第2の5’UT遺伝子型(GII)は配列番号39〜45の配列内の配列で例示される。第3の5’UT遺伝子型(GIII)は、配列番号46〜47の配列内の配列で例示される。第4の5’UT遺伝子型(GIV)は、配列番号48および49の配列内の配列で例示される。第5の5’UT遺伝子型(GV)は、配列番号50および51の配列内の配列で例示される。
配列番号48〜62の配列は、HCVのコア領域内において、少なくとも3つの遺伝子型を示唆する。配列番号52〜66の配列は、図5および配列表に示される。
第1のコア領域遺伝子型(GI)は、配列番号52〜57の配列内の配列で例示される。第2のコア領域遺伝子型(GII)は、配列番号58〜64の配列内の配列で例示される。第3のコア領域遺伝子型(GIII)は、配列番号65および66の配列内の配列で例示される。配列番号52〜65の配列は549個のヌクレオチドで構成される。配列番号66の配列は510個のヌクレオチドで構成される。
各領域について記載した種々の遺伝子型は一致する。すなわち、NS5領域について第1の遺伝子型の特徴を有するHCVは、エンベロープ1領域、5’UT領域およびコア領域の第1の遺伝子型の特徴と実質的に一致する。
配列番号1〜66の配列中に記載された配列にしたがって単離もしくは合成される核酸は、プローブ、プライマー、捕獲リガンドおよびアンチセンス剤として有用である。プローブ、プライマー、捕獲リガンドおよびアンチセンス剤としての核酸は、特異性および安定なハイブリッド生産物を形成する能力のため、通常約8個以上のヌクレオチドを含有する。
プローブ類
HCVゲノムの1つの領域の特定の遺伝子型を規定する配列にしたがって単離もしくは合成される核酸は、プローブとして使用してそのような遺伝子型を検出し得るし、または他の核酸のプローブと組合わせて用いて実質的にHCVのすべての遺伝子型を検出し得る。
本願に記載される配列の情報によって、HCV内の各種の遺伝子型およびハイブリッド形成条件中に遭遇する可能性がある外来の核酸配列に対して所望の包含性と排他性を与える8個以上のヌクレオチドの配列が同定される。
当業者は、プローブとして用いる核酸配列には、ハイブリッド生産物の検出を容易にするために標識を与え得ることを容易に理解する。
捕獲リガンド
捕獲リガンドとして用いるため、プローブについて先に述べた方式で選択された核酸は容易に支持体に結合させ得る。核酸を支持体に結合させる方法は公知である。配列番号1〜66の配列内の配列に対応する配列を有する核酸は、1つの遺伝子型のウイルス核酸を異なる遺伝子型のHCVの核酸から分離するのに有用である。配列番号1〜66の配列内の配列にしたがって単離もしくは合成される核酸は、組合わせて用いれば、HCVのすべての遺伝子型の実質的にすべての核酸を捕獲するのに有用である。
プライマー
本願に記載された配列にしたがって単離または合成される核酸は、HCV配列の増幅のためのプライマーとして有用である。ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法に関して、配列番号1〜66の配列の1つ以上の配列に対応する8個以上のヌクレオチドの核酸配列は、適切な酸素および試薬と組み合せて、ウイルス核酸のコピーを作るのに有用である。1つ以上の遺伝子型に対応する異なる配列を有する複数のプライマーは、かような遺伝子型についてウイルス核酸のコピーを作るのに使用し得る。
そのコピーはHCVウイルスを検出する診断検定法に使用し得る。またそのコピーは、クローニングベクターおよび発現ベクターに組込んで、PCRで合成した核酸に対応するポリペプチドを製造することができる。以下にさらに詳細に述べる。
アンチセンス
本願明細書に記載した配列に従って単離もしくは合成した核酸は、HCVの発現を阻害するアンチセンス遺伝子として有用である。
HCVの遺伝子型に対応する核酸は、HCVに感染している細胞内に導入するためリポソームのような適切な担体に負荷され得る。8個又はそれ以上のヌクレオチドを有する核酸はウイルス核酸またはウイルスメッセンジャーRNAに結合することができる。好ましくはアンチセンス核酸は、30個又はそれ以上のヌクレオチドからなり、ウイルス核酸またはウイルスメッセンジャーRNAのハイブリッド生成物に必要な安定性を提供するものが好ましい。アンチセンス核酸を負荷する方法は当該技術分野で公知であるが、例えばPapahadjopoulosらに1980年12月23日付で付与された米国特許第4,241,046号がある。
ペプチドの合成
本願に記載の配列に従って単離もしくは合成される核酸はペプチド製造に有用である。配列番号1〜32および52〜66の配列で例示される配列は、適切なベクター内にクローン化され得、または核酸の単離に使用し得る。単離された核酸は、適切なDNAリンカーに結合され、適切なベクター中にクローン化される。そのベクターは、イー・コリ(E.coli)のような適切な宿主生物を形質転換するのに用いられ得、その配列によってコードされるペプチドが単離され得る。
分子クローニング法は、テキストMolecular Cloning: A
Laboratory Manual,Maniatisら,Coldspring Harbor Laboratory1982年に記載されている。
その単離されたペプチドは、HCVの特定の遺伝子型に対するワクチン、および抗体を製造するのに用いる抗原物質として有用である。
ワクチンと抗体
本発明のペプチド物質は、抗体およびワクチンを製造するのに有用である。
cDNA配列またはそれから誘導されるヌクレオチド配列(配列のセグメントもしくは修飾物を含む)を入手できれば、いずれかのストランドにコードされているペプチドの抗原として活性な領域をコードする発現ベクターを構築し得る。抗原として活性な領域は、NS5領域、エンベロープ1領域およびコード領域から誘導され得る。
所望のペプチドをコードするフラグメントは、通常の制限酵素による消化法を用いるかまたは合成法によって、cDNAクローンから誘導され得、次に、例えばβ−ガラクトシダーゼもしくはスーバーオキシドジスムターゼ(SOD)、のような融合配列の一部分を含有しているベクターに連結され得る。好ましくはSODに連結され得る。SODの融合配列を含有しているポリペプチドを製造するのに有用な方法とベクターは、1986年10月1日付で公開されたヨーロッパ特許公開第0196056号に記載されている。
いずれかのセンスストランドにある、オープン・リーディングフレームを含有するHCV cDNAの所望の部分は、成熟タンパク質もしくは融合タンパク質のような組換えペプチドとして得られ得る。あるいはcDNAにコードされているペプチドは化学合成して得られ得る。
所望のペプチドを含有するDNAは、融合型もしくは成熟型であることを問わず、および分泌を可能にするシグナル配列を含有もしくは含有していないことを問わず、あらゆる好適な宿主に適した発現ベクターに連結し得る。現在、真核および原核の宿主系の両方が、組換えペプチドを製造するのに用いられている。ペプチドは、細胞を溶解し、または培地から単離され、次いでその意図する用途に必要な純度まで精製され得る。精製は当該技術分野で公知の方法、例えば分別抽出法、塩分画法、イオン交換樹脂によるクロマトグラフィー、アフィニティー・クロマトグラフィー、遠心分離法などによって行い得る。例えば、タンパク質の各種精製法ついては、Methods in Enzymolosyを参照。このようなペプチドは診断剤として使用し得、あるいは中和抗体を生成するペプチドはワクチンとして処方し得る。また、これらのペプチドに対して生成する抗体は、診断剤として使用可能であり、または受動免疫治療法もしくはHCVの単離と固定に用い得る。
ペプチドの抗原領域は一般に比較的小さく、長さは典型的には8〜10個あるいはそれ以下のアミノ酸である。5個の小数のアミノ酸からなるフラグメントが抗原領域の特徴である。これらのセグメントはHCVゲノムのNS5領域、エンベロープ1領域およびコア領域に対応する。5’UT領域は翻訳されないことが知られている。したがって、このような領域のcDNAを使用して、この領域に対応するHCVペプチドの短いセグメントをコードするDNAは、融合タンパク質としてあるいは単離されたペプチドとして組換え法によって発現され得る。さらに、短いアミノ酸配列は、化学合成法によって容易に得られ得る。合成されたペプチドが、正しいエピトープを提供するように正しく形成されているが、小さすぎて免疫原性がない場合、そのペプチドは適切なキャリアーに連結され得る。
このような連結を行う多数の方法が当該技術分野では公知であり、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルチオ)プロピオネート(SPDP)およびスクシンイミジル−4−(N−マレイミドーメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC)(米国,イリノイ州,ロックフォード,Pierce Companyから入手した)を用いジスルフィド結合を生成させる方法がある(ペプチドにスルフヒドリル基がない場合はジスルフィド結合はシステイン残基を付加することによって得られる)。これらの試薬は、それ自体の間で、および一方のタンパク質のペプチドシステイン残基と、他方のタンパク質のリシンのε―アミノを介するアミド結合もしくは他の遊離アミノ基との間でジスルフィド結合を生成する。このようなジスルフィド/アミド形成試薬は種々のものが公知である。(例えばImmun Rev,62巻185頁、1982年参照)。他の二官能カップリング剤はジスルフィド結合ではなくてチオエーテル結合を形成する。このようなチオエーテル形成試薬の多くは、市販されており、6−マレイミドカプロン酸、2−ブロモ酢酸、2−ヨード酢酸、4−N−マレイミド−メチル)シクロヘキサン−1−カルボン酸などの反応性エステルがある。カルボキシル基は、それをスクシンイミドもしくは1−ヒドロキシル−2−ニトロ−4−スルホン酸ナトリウム塩と結合することによって活性化し得る。抗原をカップリングする別の方法としては、ヨーロッパ特許出願公開259,149号に記載されているロタウイルス/結合ペプチドシステムが利用され得る。この開示事項は本願に文献として援用する。上記のリストは網羅的なものではなく、上記化合物の修飾物も使用し得ることは明かである。
それ自体が宿主に対して有害な抗体の産生を誘発しないキャリアーはいずれも使用し得る。適切なキャリアーは、一般に大きく、ゆっくり代謝される巨大分子であり、例えばタンパク質類;ラテックスで官能性を与えられたセファロース、アガロース、セルロース、セルロースビーズなどのような多糖類;ポリグルタミン酸、ポリリシンなどのようなアミノ酸ポリマー;アミノ酸コポリマー;および不活性ウイルス粒子がある。特に有用なタンパク質の基質は、血清アルブミン、キーホールリンペットヘモシアニン、免疫グロブリン分子、チログロブリン、オバルブミン、破傷風菌毒素、および当業者によく知られているタンパク質である。
NS5、エンベロープ1およびコアの領域由来の少なくとも1つのウイルスエピトープをコードにするHCVアミノ酸配列を含有するペプチドは有用な免疫試薬である。5’UT領域は翻訳されないことが知られている。例えば、末端を切取られた配列を有するペプチドは免疫検定法の試薬として使用できる。またこれらのペプチドは、抗血清製造用組成物あるいはワクチンの候補となり得るサブユニット抗原である。この末端を切取られた配列は未変性のウイルスタンパク質を各種の公知の方法で処理することによって製造し得るが、HCV配列を有する合成もしくは組換えによるペプチドを作る方が一般に好ましい。これらの末端を切取られたHCV配列を有するペプチドは、全体がHCV配列(連続もしくは非連続である1つまたはそれ以上のエピトープ)、またはHCV配列と異種タンパク質との融合タンパク質を含有し得る。有用な異種タンパク質は組換え宿主から分泌され、HCVエピトープの免疫反応性を強化し、またはポリペプチドが、免疫検定法の支持体もしくはワクチンの担体と容易にカップリングする配列である。(例えばヨーロッパ特許公開第116、201号、米国特許第4、722、840号、ヨーロッパ特許公開第259、149号、米国特許第4、629、783号)。
末端を切取られたHCV配列を含有するペプチドの大きさは広範囲に変え得、その最小の大きさは1つのHCVエピトープを与えるのに充分な大きさの配列であるが、最大の大きさは重要ではない。便宜上、最大の大きさは、たとえあるとしても、通常、所望のHCVエピトープを提供し、異種配列の機能を与えるのに必要な大きさより実質的に大きいことはない。典型的には、末端を切取られたHCVのアミノ酸配列は長さが約5〜約100個のアミノ酸の範囲内にある。しかし、さらに典型的にはHCV配列長さが最大約50個のアミノ酸であり、好ましくは最大30個のアミノ酸である。少なくとも約10、12または15個のアミノ酸、最大約20個もしくは25個までのアミノ酸を有するHCV配列を選択することが通常望ましい。
エピトープを含有するHCVアミノ酸配列は多数の方法で同定することができる。例えばNS5、エンベロープおよびコアの各領域に対応する全タンパク質配列は、このような領域の全タンパク質配列にわたる一連の短いペプチドを作ることによってスクリーニングし得る。例えば、ほぼ100個のアミノ酸のペプチドから出発することによって、所望の反応性を示すエピトープの存在について各ペプチドを試験し、次に100個のアミノ酸からなる同定されたペプチドを次第に小さくした、かつ重複しているフラグメントを試験し、目的とするエピトープをマップすることは日常的に行われる。免疫検定法でこのようなペプチドをスクリーニングすることは、当業者に容易である。タンパク質配列のコンピュータ分析を実施して潜在的なエピトープを同定し、その同定された領域を含有するペプチドを調製してスクリーニングに用いることも公知である。
また、HCVのエピトープの免疫原性は、例えばB型肝炎表面抗原に関連する粒子形成性タンパク質と融合もしくは会合した形で、哺乳類もしくは酵母の系で調製することによっても強化し得る。例えば米国特許第4、722、840号参照。HCVエピトープが粒子形成性タンパク質をコードする配列に直接結合された構築物はHCVエピトープに対して免疫原性な融合体を産生する。さらに、製造されたすべてのベクターは、HBVに特異的なエピトープを含有し、例えばプレ−S−ペプチドのように種々の異なる免疫原性をもっている。したがって、HCV含有する粒子形成性タンパク質で構成された粒子はHCVとHBVとに対して免疫原性である。
肝炎表面抗原(HBSAg)は、エス・セレビシェ(S. cerevisiae)中で形成され、集合して粒子になること(P. Valenzuelaらの1982年の報告)、および、例えば哺乳類細胞中で形成され、集合して粒子になること(P. Valenzuelaらの1984年の報告)が報告されている。このような粒子が生成するとそのモノマーサブユニットの免疫原性が増大されることが報告されている。またその構造体は、プレサーフェイス(プレ−S)領域の55個のアミノ酸を含有する、HBSAgの免疫優性エピトープを有している(Naurathらの1984年の報告)。酵母中で発現可能なプリ−S−HBSAg粒子の構築物は1986年3月19日付で公開されたヨーロッパ特許公開第174、444号に開示され、また酵母で発現される異種ウイルス配列を含有するハイブリッドが、1966年3月26日付で公開されたヨーロッパ特許第175、261号に開示されている。またこれらの構築物は、SV40−ジヒドロ葉酸レダクターゼベクターを用いてチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞のような哺乳類細胞内で発現させ得る。(Michelleらの1984年の文献)。
その上、粒子形成性タンパク質をコードする配列の一部分は、HCVエピトープをコードするコドンと置換し得る。この置換で、哺乳動物の酵母の中でユニットの集合を仲介して免疫原性粒子を形成するのに必要とされない領域を削除して、付加的なHBV抗原部位がHCVエピトープと競合しないようにし得る。
ワクチン類
ワクチンは、HCV由来の1つ又はそれ以上の免疫原性ペプチドから調製し得る。HCVとフラビウイルス間にみられる相同性から、ワクチンとして最も有効であると思われるペプチドと、これらのペプチドがコードされるゲノムの領域とに関する情報が得られる。
HCVに対する多価ワクチンは、NS5、エンベロープ1、およびコアの領域から誘導された1つ又はそれ以上のタンパク質由来の1つ又はそれ以上のエピトープで構成され得る。特に、NS5、エンベロープ1およびコアの領域由来の1つ又はそれ以上のHCVタンパク質もしくはサブユニット抗原を有するワクチンが考えられる。5’UT領域は翻訳されないことが知られている。
免疫原性ペプチドを活性成分として含有するワクチンの製造法は当業者には公知である。典型的には、このようなワクチンは注射用薬剤の液状の溶液もしくは懸濁液として製造され得る。また注射する前に液体の溶液もしくは懸濁液にするのに適した固体の形態のものも製造し得る。またその製剤は乳化させ得、または、そのタンパク質はリポソーム内に封入し得る。活性な免疫原性成分は、医薬として許容されかつ活性成分と相溶性のある賦形剤と混合され得る。適切な賦形剤としては、例えば、水、食塩水、デキストロース、グリセリン、エタノールなどおよびそれらの組合せがある。さらに、所望により、本発明のワクチンは、少量の補助物質、例えば、湿潤剤もしくは乳化剤、pH緩衝剤および/またはワクチンの有効性を増大するアジュバントを含有し得る。有効なアジュバントの例としては、限定はないが以下のものがある。すなわち水酸化アルミニウム、N−アセチル−ムラミル−L−トレオニル−D−イソグルタミン(thr−MDP)、N−アセチル−ノル−ムラミル−L−アラニル−D−イソグルタミン(CGP11673)、nor−MDPという)、N−アセチルムラミル−L−アラニル−D−イソグルタミニル−L−アラニン−2−(1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミン(CGP19835A,MTP−PEという)、およびRIBIである。なおRIBIは、細菌から抽出された3成分、すなわちモノホスホリル脂質A、トレハロースジミコレート(trehalose dimycolate)、および細胞壁骨格(MPL+TDM+CWS)を2%スクアレン/Tween80エマルジョン中に含有している。アジュバントの有効性は、抗体の量を測定することによって決定し得、該抗体は種々のアジュバントを含有するワクチン中に存在するHCV抗原配列を有する免疫原性ペプチドを投与した結果、該ペプチドに対して生産され得る。
本発明のワクチンは、通常非経口で、例えば、皮下もしくは筋肉内に注射することによって投与され得る。他の投与法に適した別の製剤としては坐剤、および、ある場合には経口用製剤がある。坐剤の場合、伝統的な結合剤と担体、例えばポリアルキレングリコール類もしくはトリグリセリドを含有し得る。このような坐剤は、活性成分を0.5%〜10%好ましくは1%〜2%の範囲で含有する混合物から製造され得る。経口製剤は、例えば医薬グレードのマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウムなどの通常用いられる賦形剤を含有し得る。
下記の実施例は例示を目的とし提供するものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
(I.血清からのHCV RNAの検出)
RNAの血清からの抽出は、キット(RNAzol(登録商標)Bキット,Cinna/Biotecx)の製造者の指示に従って、グアニジニウム塩、フェノールおよびクロロホルムを使用して行った。抽出したRNAをイソプロパノールで沈澱させ、次いでエタノールで洗浄した。合計25μlの血清をRNA単離のために処理し、精製したRNAを、ピロ炭酸ジエチルで処理した水5μl中に再懸濁し、次のcDNA合成を行った。
(II. cDNAの合成とポリメラーゼ連鎖反応(PCR)による増幅)
表1に、この実施例に用いたすべてのPCRプライマーとプローブの配列と位置(HCV1について)を示す。ヌクレオチドに対するアルファベット文字による名称は米国特許法施行規則§§1.821〜1.825と同じである。即ちアルファベット文字A、C、G、TおよびUは、アデニン、シトシン、グアニン、チミンおよびウラシルという通常の意味で用いられる。文字MはAまたはCを意味し;RはAまたはGを意味し;WはAまたはT/Uを意味し;SはCまたはGを意味し;YはCまたはT/Uを意味し;KはGまたはT/Uを意味し;VはAまたはCまたはGを意味し、T/Uを意味しない;HはAまたはCまたはT/Uを意味し、Gを意味しない;DはAまたはGまたはT/Uを意味し、Cを意味しない;BはCまたはGまたはT/Uを意味し、Aを意味しない;Nは(AもしくはCもしくはGもしくはT/U)または(未知のものなど)を意味する。表1は下記のとおりである。
Figure 2004290204
cDNAの合成およびPCRによる増幅については、Perkin−Elmer/Cetus[GeneAmp(登録商標)RNA PCR kit]によって開発されたプロトコルを用いた。ランダムヘキサマー(random hexamer)およびHCVに対して特異的な相補的配列を有するプライマーの両者を、逆転写(RT)反応を開始するために使用した。反応成分の添加と混合を除いて、すべての工程は熱サイクラー(thermal cycler)(MJ Research,Inc.)内で実施した。第1ストランドcDNAの合成反応は99℃5分間処理して不活性化し、ついで50℃で5分間冷却してから次の増幅を行うための反応成分を添加した。97℃で1分間、50℃で2分間および72℃で3分間のサイクルを最初5回行い、つぎに、94℃で1分間、55℃で2分間および72℃で3分間のサイクルを30回行い、次いで最後の72℃で7分間の延伸を行った。
遺伝子型分析(genotyping analysis)を行うのに、配列67と68とをPCR反応のプライマーとして用いた。これらのプライマーは、コアとエンベロープの領域に対応するセグメントを増幅する。増幅後、反応生成物をアガロースゲルで分離し、ついでナイロン膜に転写した。その固定化された反応生成物を、遺伝子型I(コアもしくはエンベロープ1)、または、遺伝子型II(コアもしくはエンベロープ1)に対応する32P標識核酸とハイブリッドさせた。遺伝子型Iに対応する核酸は、69番(コア)、71番(エンベロープ)および73番(エンベロープ)の配列を含有していた。遺伝子型IIに対応する核酸は70番(コア)、72番(エンベロープ)および74番(エンベロープ)の配列を含有していた。
遺伝子型Iのプローブは、遺伝子型Iの配列を有する分離株由来の増幅した生成物とだけハイブリッドした。同様に、遺伝子型IIのプローブは、遺伝子型IIの配列を有する分離株由来の増幅した生成物とだけハイブリッドを形成した。
他の実験では、PCR生成物は配列79と80を用いて製造した。配列73番を遺伝子型Iを検出するのに用い、配列74番を遺伝子型IIを検出するのに用い、配列77番(5’UT)を遺伝子型IIIを検出するのに用い、および配列78番(5’UT)を遺伝子型IVを検出するのに用いたことを除いて、前述したのと同様にして生成物を分析した。各配列は、遺伝子型に特異的な方法でハイブリッドを形成した。
(III.HCV RNAについてのサンドイッチハイブリッド形成検定法を用いるHCV GI−GIVの検出)
増幅された溶液相の核酸サンドイッチハイブリッド形成検定法の方式をこの実施例で説明する。この検定法の方式では、捕獲と検出を達成するために数種の核酸プローブを使用する。捕獲プローブ核酸は固体担体に結合した相補的プローブ及びHCV核酸と会合し得、核酸は捕獲を行うことができる。検出プローブ核酸は、HCV核酸に結合する第1セグメント(A)と、第2の増幅核酸とハイブリッドする第2セグメント(B)とをもっている。
増幅核酸は、第1セグメント(B*)を有し、そのセグメントはプローブ核酸のセグメント(B)とハイブリッドし、かつ15のセグメント(C)の反復を有している。増幅核酸のセグメントCは、3種の標識核酸とハイブリッドし得る。
グループIのHCV単離株のエンベロープ1遺伝子のヌクレオチド配列に対応する核酸配列は81〜99番の配列内に記載されている。表2には、その核酸配列が対応するHCVゲノムの領域と、その配列の好ましい用途を記載している。
Figure 2004290204
Figure 2004290204
グループIIのHCV単離株のエンベロープ1遺伝子のヌクレオチド配列に対応する核酸配列は100〜118番の配列中に記載されている。表3には、核酸が対応するHCVゲノムの領域と、その配列の好ましい用途が記載されている。
Figure 2004290204
C遺伝子と5’UT領域中のヌクレオチド配列に対応する核酸配列は配列119〜145に記載されている。表4に、その配列と好ましい用途を示す。
Figure 2004290204
Figure 2004290204
検出及び捕獲プローブのHCV特異的セグメントおよび、このアッセイで使用されるそれぞれの名称は次のとおりである。
捕獲配列は119〜122番および141〜144番の配列である。
検出配列は119〜140番の配列である。
各検出配列は、HCV配列に対して実質的に相補的な配列に加えて、5’伸長部(B)を有し、その伸長部(B)は第2増幅核酸のセグメントに相補的である。その伸長部(B)の配列は、配列番号146として配列表に記載されているが以下に再度示す。
AGGCATAGGACCCGTGTCTT
各捕獲配列は、HCV配列に対して実質的に相補的な配列に加えて、固体相に結合されたDNAに相補的な配列を含有している。固定支持体に結合されたDNAに相補的な配列は、捕獲配列の下流に保持されている。支持体に結合されたDNAに相補的な配列は147番の配列として記載されているが、以下に再度示す。
CTTCTTTGGAGAAAGTGGTG
マイクロタイタープレートを以下のように調製した。White Microlite 1 Removawell strips(ポリスチレン製微量滴定プレート、96ウェル/プレート)はDynatech Inc.から購入した。
各ウェルに1N HCl 200μlを添加し、室温で15〜20分間インキュベートした。次ぎにプレートを1xPBSで4回洗浄し、つぎにウェルを吸引して液体を除いた。ウェルに1N NaOH 200μlを添加し、室温で15〜20分間インキュベートした。プレートを再び1xPBSで4回洗い、吸引して液体を除いた。
ポリ(phe−lys)をSigma Chemicals,Inc.社から購入した。このポリペプチドは、phe:lysのモル比が1:1であり、平均分子量が47,900gm/モルである。またこのペプチドは平均長が309個のアミノ酸の長さであり、155個のアミン/モルを含有している。このポリペプチドの1mg/ml溶液を2M NaCl/1xPBSと混合して最終濃度を0.1mg/ml(pH6.0)にした。この溶液200μlづつを各ウェルに添加した。このプレートをプラスチックで包んで乾燥を防止し、30℃で一夜インキュベートした。そのプレートを1xPBSで4回洗浄し、ウェルを吸引して液体を除いた。
以下の方法を用いて、核酸147番の配列に相補的な配列をプレートに結合させた(以後固定化核酸と呼称する)。133番の配列に相補的な配列を有する固定化核酸の合成は、ヨーロッパ特許第883096976号に記載されている。ジスクシンイミジルスベレート20mgをジメチルホルムアミド(DMF)300μlに溶解した。固定化核酸の26 OD260単位を連結用緩衝液100μl(50mM リン酸ナトリウムpH7.8)に添加した。つぎにその連結混合物をDSS−DMF溶液に添加しマグネティックスタラーで30分間撹絆した。NAP−25のカラムを10mMのリン酸ナトリウムpH6.5で平衡化した。連結混合物のDSS−DMF溶液を、4℃にて、10mMリン酸ナトリウムpH6.5 2mlに添加した。得られた混合物を撹絆して混合し、上記の平衡化したNAP−25カラムにロードした。DSSで活性化された固定化核酸DNAを、3.5mlの10mMリン酸ナトリウムpH6.5で上記カラムから溶離した。溶離された、DSS活性化固定化核酸DNAの5.6 OD260単位の量を、50mMリン酸ナトリウムpH7.8 1500mlに添加した。この溶液50μlずつを各ウェルに添加し、そのプレートを一夜インキュベートした。次にプレートを1xPBSで4回洗浄し、ウェルを吸引して液体を除いた。
プレートの最終のストリッピングを次のようにして行った。0.5%(W/V)SDSを含有する0.2N NaOH200μlずつを各ウェルに添加した。そのプレートをプラスチックで包み65℃で60分間インキュベートした。次いでプレートを1xPBSで4回洗浄し、ウェルを吸引し液体を除去した。ストリッピングしたプレートを乾燥剤のビーズとともに2〜8℃で貯蔵した。
検定すべき血清試料は、PCRとそれに続く配列分析法を用いて分析して遺伝子型を測定した。
試料は、血清試料50μlとP−K緩衝液150μlを各ウェルに添加することによって調製した。P−K緩衝液は、53mMトリス−HCl pH8.0中2mg/mlのプロテイナーゼK;0.6M NaCl;0.06M クエン酸ナトリウム;8mM EDTA、pH8.0;1.3% SDS;16μg/mlの超音波処理サケ精子DNA;7%ホルムアミド;50fmole捕獲プローブ;160fmole検出プローブで構成されている。プレートを振とうし、ウェルの内容物を混合し、カバーして16時間62℃でインキュベートした。
さらに10分間室温で保持した後、各ウェルの内容物を吸引してすべての流体を除き、ウェルを、洗浄緩衝液(0.1%SDS;0.015M NaCl; 0.0015M クエン酸ナトリウム)で2回洗浄した。つぎに増幅核酸を各ウェル(0.048M NaCl; 0.048Mクエン酸ナトリウム;0.1%SDS;0.5%「ブロッキング剤」(Boehringer Mannheim社、カタログ番号1090 176)の0.7fmole/μl溶液50μl)に添加したプレートにふたをし、ウェルの内容物を撹拌混合して、プレートを30分間52℃でインキュベートした。
さらに10分間室温に保持した後、ウェルを上記と同様にして洗浄した。
アルカリホスターゼ標識をした核酸(これはヨーロッパ特許883096976号に開示されている)、を各ウェルに添加した(2.66fmole/μlをウェル当り50μl)。52℃で15分間、つぎに室温で10分間インキュベートした後、ウェルを前に述べたと同様に2回洗浄し、次に、0.015MNaCl/0.0015Mクエン酸ナトリウムで3回洗浄した。
酵素でトリガーされた(triggered)ジオキセタン(Schaapら、Tet.Lett.28巻、1159〜1162頁、1987年およびヨーロッパ特許公開第0254051号)をLumigen,Incから入手して利用した。Lumiphos 530(Lumigen)50μlずつを各ウェルに添加した。ウェルを軽くたたいて試薬を底部に落下させ、かつゆるやかに旋回させて試薬を底部に均一に分布させた。ウェルにふたをし、37℃で20〜40分間インキュベートした。
プレートを、次に、Dynatech ML 1000ルミノメー夕(luminometer)で読み取った。出力は反応中に発生した光の全合計として示された。
この検定法は、遺伝子型のいかんにかかわらず、各血清試料を確実に検出した。
(IV.異なる遺伝子型で規定された配列にコードされたポリペプチドの発現)
1〜66番の配列内の配列でコードされるHCVポリペプチドは、スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)を用いて融合ポリペプチドとして発現される。これらの配列を保持するcDNAを、発現ベクターpSODcf1(Steimerらの1986年の文献)中にサブクローン化する。
まずpSODcf1から単離されたDNAをBamHIとEcoRIで処理し、ついで、これら制限酵素によって生成された線状DNAに下記:
Figure 2004290204
のリンカーを連結した。
クローン化した後、挿入断片を含有するプラスミドを単離した。
挿入断片を含有するプラスミドをEcoRIで切断する。このEcoRIで線状にしたプラスミドDNAに、HCVcDNAを連結する。得られたDNA混合物を用いてイー・コリ菌株D1210を形質転換する(Sadlerらの1980年の文献)。ポリペプチド類はゲル状で単離する。
(V. ポリペプチド類の抗原性)
セクションIVで製造されたポリペプチドの抗原性を以下の方法で評価する。8 12アレー(オーストラリア、ビクトリア州、Coselco Mimetopes)中のブロック上に配列したポリエチレン製のピンはジメチルホルムアミド(DMF)の20%V/V%のピペリジン溶液に30分間室温で置くことによって調製する。そのピンを取り出しDMF中で5分間洗浄し、ついでメタノール中で4回洗浄する(2分間/洗浄)。そのピンを少なくとも10分間空気乾燥し、DMF中で(5分間)最終回の洗浄を行う。1−ヒロドキシベンゾトリアゾール(HOBt、367mg)をDMF(80μL)に溶解し、セクションIVで製造したFmocで保護したポリペプチドの結合に使用する。
保護されたアミノ酸を、HOBtとともに、マイクロ夕イタープレートのウェル内に入れ、前記ピンブロックをプレートの上においてピンをウェル内で浸漬させる。集合体をプラスチック袋内に密封し、25℃で18時間反応させて第1アミノ酸をピンに結合させる。次いでブロックを取り出し、ピンをDMF(2分間)、MeOH(4回、2分間ずつ)および再びDMF(2分間)で洗って、結合したアミノ酸を洗浄して脱保護する。この手順を、個々の付加するアミノ酸を結合させる際に繰り返し、8量体を製造した。
大部分のエピトープはN末端には見られないため正の電荷をもっていないので、遊離のN末端はアセチル化して遊離のアミドを保護する。アセチル化反応は、マイクロタイタープレートのウェルをDMF/無水酢酸/トリエチルアミン(5:2:1 V/V/V)で満たし、ピンをウェル中で90分間20℃にて反応させることによって達成される。次いでピンをDMF(2分間)、MeOH(4回、2分間)で洗浄し、少なくとも10分間空気乾燥する。
側鎖の保護基は、ポリプロピレンの袋内で4時間室温で、ピンをトリフルオロ酢酸/フェノール/ジチオエタン(95:2.5:1.5, V/V/V)で処理して除かれる。ついでピンは、ジクロロメタン(2回、2分間)、5%ジーイソプロピルエチルアミン/ジクロロメタン(2回、5分間)およびジクロロメタン(5分間)中で洗い、次いで、少なくとも10分間空気乾燥を行う。その後、ピンを水(2分間)およびMeOH(18時間)中で洗浄し、減圧乾燥し、シリカゲルの入ったプラスチック製袋内に密封して貯蔵する。
(VI. B.15.6ペプチドの検定)
8量体を有するピンを、破壊(disruption)緩衝液(1%ドデシル硫酸ナトリウム、0.1%2− メルカプトエタノール、0.1M NaH2PO4)中、60℃で30分間超音波で処理する。つぎにピンを数回、水(60℃)中に浸漬し、続いて沸騰MeOH(2分間)中に浸漬し、次いで空気乾燥させる。
つぎにピンをプレコートするが、それはピンを、200μLのブロッキング緩衝液(1%オバルブミン、1%BSA、0.1%Tween、および0.05%NaN3を含有するPBS)が入っているマイクロタイターウェル中で、撹拌しながら、25℃にて1時間行う。次ぎにピンを、HCVに感染していると診断されたヒトの患者から得た抗血清175mlが入って入る微量滴定用ウェルに中に浸漬し、一夜4℃でインキュベートする。血清中のポリクローナル抗体とポリペプチド間の複合体が生成して、ペプチドがインビボで免疫応答を起こしはじめる。このようなペプチドは、ワクチン開発の候補である。
上記のように本発明を説明し例証してきた。本願明細書に添付した請求の範囲から逸脱することなく、かつ本発明の教示事項と適用範囲から逸脱することなく多くの変更と改変を行うことができることは当業者にとっては明かなことである。
本願は、C型肝炎ウイルスの遺伝子型に関連する核酸、ペプチドおよび抗体の組成物、ならびに、そのような組成物を診断および治療のために使用する方法を特徴とする。
(配列表) 配列表は配列番号1〜147の配列を示す。
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
Figure 2004290204
図1は、HCVの遺伝子の構造を示す。 図2aは、HCVウイルスゲノムのNS5領域に由来する配列番号1〜22の核酸配列を示す。 図2bは、HCVウイルスゲノムのNS5領域に由来する配列番号1〜22の核酸配列を示す。 図2cは、HCVウイルスゲノムのNS5領域に由来する配列番号1〜22の核酸配列を示す。 図2dは、HCVウイルスゲノムのNS5領域に由来する配列番号1〜22の核酸配列を示す。 図2eは、HCVウイルスゲノムのNS5領域に由来する配列番号1〜22の核酸配列を示す。 図3は、HCVウイルスゲノムのエンベロープ1領域に由来する配列番号23〜32の核酸配列を示す。 図4aは、HCVウイルスゲノムの5’UT領域に由来する配列番号33〜51の核酸配列を示す。 図4bは、HCVウイルスゲノムの5’UT領域に由来する配列番号33〜51の核酸配列を示す。 図4cは、HCVウイルスゲノムの5’UT領域に由来する配列番号33〜51の核酸配列を示す。 図4dは、HCVウイルスゲノムの5’UT領域に由来する配列番号33〜51の核酸配列を示す。 図4eは、HCVウイルスゲノムの5’UT領域に由来する配列番号33〜51の核酸配列を示す。 図5aは、HCVウイルスゲノムのコア領域に由来する配列番号52〜66の核酸配列を示す。 図5bは、HCVウイルスゲノムのコア領域に由来する配列番号52〜66の核酸配列を示す。 図5cは、HCVウイルスゲノムのコア領域に由来する配列番号52〜66の核酸配列を示す。 図5dは、HCVウイルスゲノムのコア領域に由来する配列番号52〜66の核酸配列を示す。 図5eは、HCVウイルスゲノムのコア領域に由来する配列番号52〜66の核酸配列を示す。 図5fは、HCVウイルスゲノムのコア領域に由来する配列番号52〜66の核酸配列を示す。 図5gは、HCVウイルスゲノムのコア領域に由来する配列番号52〜66の核酸配列を示す。 図5hは、HCVウイルスゲノムのコア領域に由来する配列番号52〜66の核酸配列を示す。 図5iは、HCVウイルスゲノムのコア領域に由来する配列番号52〜66の核酸配列を示す。

Claims (12)

  1. 8〜252の連続したヌクレオチド配列からなる非HCV−1ヌクレオチド配列を含む非天然型の核酸であって、該核酸は、C型肝炎ウイルスの5’UT領域に由来するヌクレオチド配列に完全に相同性であるかまたは完全に相補的であり、および配列番号34〜49うちの配列から選択され、該配列は、HCV−J1またはHCV−J4ではない、非天然型の核酸。
  2. 8〜180の連続したヌクレオチド配列からなる非HCV−1ヌクレオチド配列を含む非天然型の核酸であって、該核酸は、C型肝炎ウイルスの5’UT領域に由来するヌクレオチド配列に完全に相同性であるかまたは完全に相補的であり、および配列番号50および51のうちの配列から選択され、該配列は、HCV−J1またはHCV−J4ではない、非天然型の核酸。
  3. 請求項1に記載の核酸であって、第1のC型肝炎ウイルスの遺伝子型の5’UT領域うちのヌクレオチド配列に対応し、ここで、前記HCV−1ヌクレオチド配列は、配列番号34〜38にのうちの配列から選択される、核酸。
  4. 第2のC型肝炎ウイルス遺伝子型の5’UT領域中にある、請求項1に記載の核酸であって、前記非HCV−1ヌクレオチド配列が、配列番号39〜45のうちの配列から選択される、核酸。
  5. 第2のC型肝炎ウイルス遺伝子型の5’UT領域中にある、請求項1に記載の核酸であって、前記非HCV−1ヌクレオチド配列が、配列番号46および47のうちの配列から選択される、核酸。
  6. 第4のC型肝炎ウイルス遺伝子型の5’UT領域中にある、請求項1に記載の核酸であって、前記非HCV−1ヌクレオチド配列が、配列番号48および49のうちの配列から選択される、核酸。
  7. 請求項1〜6のいずかに記載の核酸であって、C型肝炎ウイルスに対応するヌクレオチド配列を有する核酸を形成する核酸合成のための反応を開始することができる、核酸。
  8. ハイブリッド生産物を検出するための標識手段を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の核酸。
  9. ハイブリッド生産物を分離するための支持手段を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の核酸。
  10. ウイルス核酸の転写および翻訳を阻害し得る、請求項1〜6のいずれか1項に記載の核酸。
  11. C型肝炎ウイルス核酸とのハイブリッド生産物を形成する方法であって、該方法は、以下:
    (a)請求項1〜9に記載の非天然核酸を、ハイブリッド形成条件が確立され得る条件下におく工程であって、該非天然型の核酸が、ハイブリッド形成条件下で該C型肝炎ウイルスの核酸と共にハイブリッド生産物を形成し得る工程、および
    (b)ハイブリッド形成条件を確立させて、C型肝炎ウイルスの核酸の存在下でハイブリッド生産物を形成する工程
    を包含する、方法。
  12. C型肝炎ウイルスの1以上の遺伝子型を検出する方法であって、以下の工程:
    (a)請求項1〜9のいずれか1項に記載の非天然型の核酸を、ハイブリッド形成条件を確立させ得る条件下に置く工程、
    (b)ハイブリッド形成条件を確立させて、C型肝炎ウイルスの核酸の存在下でハイブリッド生産物を形成する工程、
    (c)ハイブリッド生産物の形成に関して、該非天然型の核酸をモニターする工程であって、該ハイブリッド生産物がC型肝炎ウイルスの遺伝子型の存在を示す工程、
    を包含する、方法。
JP2004167859A 1991-05-08 2004-06-04 診断と治療に用いるhcvゲノム配列 Withdrawn JP2004290204A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69732691A 1991-05-08 1991-05-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4512055A Division JPH06508026A (ja) 1991-05-08 1992-05-08 診断と治療に用いるhcvゲノム配列

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008055639A Division JP2008178416A (ja) 1991-05-08 2008-03-05 診断と治療に用いるhcvゲノム配列

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004290204A true JP2004290204A (ja) 2004-10-21
JP2004290204A5 JP2004290204A5 (ja) 2005-07-21

Family

ID=24800701

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4512055A Withdrawn JPH06508026A (ja) 1991-05-08 1992-05-08 診断と治療に用いるhcvゲノム配列
JP2002134999A Withdrawn JP2003009892A (ja) 1991-05-08 2002-05-10 診断と治療に用いるhcvゲノム配列
JP2002134997A Withdrawn JP2003009891A (ja) 1991-05-08 2002-05-10 診断と治療に用いるhcvゲノム配列
JP2002134998A Withdrawn JP2003024090A (ja) 1991-05-08 2002-05-10 診断と治療に用いるhcvゲノム配列
JP2002135000A Withdrawn JP2003009893A (ja) 1991-05-08 2002-05-10 診断と治療に用いるhcvゲノム配列
JP2004167859A Withdrawn JP2004290204A (ja) 1991-05-08 2004-06-04 診断と治療に用いるhcvゲノム配列
JP2008055639A Pending JP2008178416A (ja) 1991-05-08 2008-03-05 診断と治療に用いるhcvゲノム配列

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4512055A Withdrawn JPH06508026A (ja) 1991-05-08 1992-05-08 診断と治療に用いるhcvゲノム配列
JP2002134999A Withdrawn JP2003009892A (ja) 1991-05-08 2002-05-10 診断と治療に用いるhcvゲノム配列
JP2002134997A Withdrawn JP2003009891A (ja) 1991-05-08 2002-05-10 診断と治療に用いるhcvゲノム配列
JP2002134998A Withdrawn JP2003024090A (ja) 1991-05-08 2002-05-10 診断と治療に用いるhcvゲノム配列
JP2002135000A Withdrawn JP2003009893A (ja) 1991-05-08 2002-05-10 診断と治療に用いるhcvゲノム配列

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008055639A Pending JP2008178416A (ja) 1991-05-08 2008-03-05 診断と治療に用いるhcvゲノム配列

Country Status (20)

Country Link
EP (2) EP0585398B1 (ja)
JP (7) JPH06508026A (ja)
KR (1) KR100193801B1 (ja)
AT (1) ATE252154T1 (ja)
BG (3) BG62142B1 (ja)
CA (1) CA2108466C (ja)
CZ (2) CZ288720B6 (ja)
DE (1) DE69233234T2 (ja)
DK (1) DK0585398T3 (ja)
ES (1) ES2207633T3 (ja)
FI (1) FI115725B (ja)
HU (1) HU227548B1 (ja)
IE (1) IE921482A1 (ja)
NO (1) NO309532B1 (ja)
PL (2) PL170151B1 (ja)
PT (1) PT100472B (ja)
RO (1) RO117267B1 (ja)
RU (1) RU2155228C2 (ja)
SK (1) SK284205B6 (ja)
WO (1) WO1992019743A2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5428145A (en) * 1991-08-09 1995-06-27 Immuno Japan, Inc. Non-A, non-B, hepatitis virus genome, polynucleotides, polypeptides, antigen, antibody and detection systems
EP0532167A3 (en) * 1991-08-09 1993-03-31 Immuno Japan Inc. Non-a, non-b hepatitis virus genome, polynucleotides, polypeptides, antigen, antibody and detection systems
US5427909A (en) * 1991-09-09 1995-06-27 Immuno Japan Inc. Oligonucleotides and determination system of HCV genotypes
WO1993010239A2 (en) 1991-11-21 1993-05-27 Common Services Agency Hepatitis-c virus testing
US6667387B1 (en) 1996-09-30 2003-12-23 N.V. Innogenetics S.A. HCV core peptides
US6709828B1 (en) 1992-03-06 2004-03-23 N.V. Innogenetics S.A. Process for the determination of peptides corresponding to immunologically important epitopes and their use in a process for determination of antibodies or biotinylated peptides corresponding to immunologically important epitopes, a process for preparing them and compositions containing them
EP1262560A2 (en) * 1992-05-29 2002-12-04 Abbott Laboratories Method of forming cDNA from an RNA target sequence present in a sample
DE69330372T2 (de) * 1992-09-10 2002-03-14 Isis Pharmaceuticals, Inc. ZUSAMMENSETZUNGEN UND VERFAHREN FüR DIE BEHANDLUNG VON MIT HEPATITIS C VIREN ASSOZIIERTEN KRANKHEITEN
US6423489B1 (en) * 1992-09-10 2002-07-23 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treatment of Hepatitis C virus-associated diseases
US7258977B1 (en) 1992-11-27 2007-08-21 Innogenetics N.V. Process for typing of HCV isolates
ATE179459T1 (de) 1992-11-27 1999-05-15 Innogenetics Nv Verfahren zur typisierung von hcv-isolaten
JPH06153961A (ja) * 1992-11-27 1994-06-03 Imuno Japan:Kk C型肝炎ウイルス部分遺伝子、ならびにc型肝炎ウイルス遺 伝子の高感度検出法
US7255997B1 (en) 1993-04-27 2007-08-14 N.V. Innogenetics S.A. Sequences of hepatitis C virus genotypes and their use as therapeutic and diagnostic agents
FI946066L (fi) 1993-04-27 1994-12-23 Innogenetics Nv Hepatiitti-C viruksen genotyyppien uudet sekvenssit ja niiden käyttö terapeuttisina ja diagnostisina aineina
JPH0775585A (ja) * 1993-06-14 1995-03-20 Immuno Japan:Kk C型肝炎ウイルス関連オリゴヌクレオチドならびにc型肝炎 ウイルス遺伝子型判定方法
US5882852A (en) * 1993-06-29 1999-03-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Hepatitic C virus (HCV) core gene nucleotide sequences and related methods of detecting major and minor genotypes of HCV isolates
US5514539A (en) * 1993-06-29 1996-05-07 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Nucleotide and deduced amino acid sequences of the envelope 1 gene of 51 isolates of hepatitis C virus and the use of reagents derived from these sequences in diagnostic methods and vaccines
US7070790B1 (en) 1993-06-29 2006-07-04 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Nucleotide and deduced amino acid sequences of the envelope 1 and core genes of isolates of hepatitis C virus and the use of reagents derived from these sequences in diagnostic methods and vaccines
WO1995011918A1 (fr) * 1993-10-29 1995-05-04 Srl, Inc. Compose peptidique antigenique et methode de dosage immunologique
JPH10503364A (ja) * 1994-05-10 1998-03-31 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション C型肝炎ウイルスのアンチセンス阻害
CA2201703A1 (en) 1994-10-21 1996-05-09 Geert Maertens New sequences of hepatitis c virus genotypes and their use as prophylactic, therapeutic and diagnostic agents
US5851759A (en) * 1996-04-19 1998-12-22 Chiron Corporation Heteroduplex tracking assay (HTA) for genotyping HCV
IT1284847B1 (it) * 1996-06-07 1998-05-22 Sorin Biomedica Diagnostics Sp Procedimento per la rivelazione di acidi nucleici specifici di hcv
EP1029083A2 (de) * 1997-11-04 2000-08-23 Roche Diagnostics GmbH Spezifisches und sensitives nukleinsäurenachweisverfahren
US6680059B2 (en) 2000-08-29 2004-01-20 Tripep Ab Vaccines containing ribavirin and methods of use thereof
US6858590B2 (en) 2000-08-17 2005-02-22 Tripep Ab Vaccines containing ribavirin and methods of use thereof
EP1947185B1 (en) 2000-08-17 2011-07-20 Tripep Ab HCV NS3/4A encoding nucleic acid
US7022830B2 (en) 2000-08-17 2006-04-04 Tripep Ab Hepatitis C virus codon optimized non-structural NS3/4A fusion gene
US6586584B2 (en) 2001-01-29 2003-07-01 Becton, Dickinson And Company Sequences and methods for detection of Hepatitis C virus
US7196183B2 (en) 2001-08-31 2007-03-27 Innogenetics N.V. Hepatitis C virus genotype, and its use as prophylactic, therapeutic and diagnostic agent
US8124747B2 (en) 2003-08-29 2012-02-28 Innogenetics HCV clade and prototype sequences thereof
US7473773B2 (en) 2004-01-07 2009-01-06 Third Wave Technologies, Inc. Determination of hepatitis C virus genotype
KR100733186B1 (ko) * 2005-05-31 2007-06-27 재단법인 목암생명공학연구소 Hcv 유전자에 특이적인 작은 간섭 rna 및 그를유효성분으로 포함하는 c형 간염 치료제
EP2185195A2 (en) 2007-08-16 2010-05-19 Tripep Ab Immunogen platform

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1341629C (en) * 1987-11-18 2012-05-08 Chiron Corporation Hepatitis c diagnostics and vaccines
SU1645302A1 (ru) * 1989-01-05 1991-04-30 Московский Научно-Исследовательский Институт Педиатрии И Детской Хирургии Минздрава Рсфср Способ дифференциальной индикации вирусспецифических нуклеотидных последовательностей вируса герпеса простого типа 1 и 2.
UA50829C2 (uk) * 1989-03-17 2002-11-15 Чірон Корпорейшн Очищений поліпептид, що містить антиген вірусу гепатиту с, полінуклеотид, вектор, клітини, система експресії, моноклональне антитіло, препарат поліклональних антитіл, нуклеотидна проба, аналітичні набори, спосіб виявлення нуклеїнових кислот, способи імуноаналізу, вакцина, спосіб одержання антитіл
CA2032381C (en) * 1989-12-18 2006-02-21 Peter E. Highfield Viral agent
WO1991014779A1 (en) * 1990-03-28 1991-10-03 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Diagnostic for hepatitis virus
DE69132332T2 (de) * 1990-04-06 2000-11-30 Genelabs Technologies, Inc. Hepatitis c-virus-epitope
EP0464287A1 (en) * 1990-06-25 1992-01-08 The Research Foundation for Microbial Diseases of Osaka University Non-A, non-B hepatitis virus genomic cDNA and antigen polypeptide
FI913068A7 (fi) * 1990-06-25 1991-12-26 The Res Foundation For Microbial Ei-A-, ei-B-hepatiittiviruspartikkelit
EP0510952A1 (en) * 1991-04-26 1992-10-28 Immuno Japan Inc. Oligonucleotide primers and their application for high-fidelity detection of non-a, non-b hepatitis virus

Also Published As

Publication number Publication date
ATE252154T1 (de) 2003-11-15
AU668355B2 (en) 1996-05-02
EP1394256A3 (en) 2008-03-12
NO309532B1 (no) 2001-02-12
JP2003009892A (ja) 2003-01-14
PT100472B (pt) 1999-08-31
DE69233234D1 (de) 2003-12-04
AU2155892A (en) 1992-12-21
BG62142B1 (bg) 1999-03-31
JP2003009891A (ja) 2003-01-14
SK284205B6 (sk) 2004-10-05
CZ288720B6 (cs) 2001-08-15
BG98200A (bg) 1995-01-31
KR100193801B1 (ko) 1999-06-15
HU9303166D0 (en) 1994-03-28
NO934019L (no) 1993-11-05
EP1394256A2 (en) 2004-03-03
FI934937A0 (fi) 1993-11-08
CZ288722B6 (cs) 2001-08-15
EP0585398A1 (en) 1994-03-09
WO1992019743A3 (en) 1993-11-25
CZ237793A3 (en) 1994-04-13
HU227548B1 (en) 2011-08-29
PT100472A (pt) 1993-08-31
PL169880B1 (pl) 1996-09-30
JP2008178416A (ja) 2008-08-07
SK123293A3 (en) 1994-06-08
WO1992019743A2 (en) 1992-11-12
DK0585398T3 (da) 2004-02-02
EP0585398B1 (en) 2003-10-15
DE69233234T2 (de) 2004-08-05
JP2003009893A (ja) 2003-01-14
RO117267B1 (ro) 2001-12-28
JPH06508026A (ja) 1994-09-14
CZ121096A3 (en) 1996-08-14
CA2108466C (en) 2007-07-10
FI115725B (fi) 2005-06-30
NO934019D0 (no) 1993-11-05
JP2003024090A (ja) 2003-01-28
IE921482A1 (en) 1992-11-18
ES2207633T3 (es) 2004-06-01
FI934937L (fi) 1994-01-05
HUT69609A (en) 1995-09-28
BG64627B1 (bg) 2005-09-30
CA2108466A1 (en) 1992-11-09
PL170151B1 (pl) 1996-10-31
BG101876A (en) 1998-11-30
RU2155228C2 (ru) 2000-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100193801B1 (ko) 진단 및 치료용 c형 간염 바이러스(hcv) 게놈서열
US6214583B1 (en) HCV genomic sequences for diagnostics and therapeutics
US6974864B2 (en) Sequences of hepatitis C virus genotypes and their use as prophylactic, therapeutic and diagnostic agents
RU2148587C1 (ru) Полипептид и способ его получения, реагент для иммуноанализа, способ определения присутствия антител и способ индукции иммунного ответа
JP2006104207A (ja) Nanbvの診断用薬
JPH10503642A (ja) G型肝炎ウイルスおよびその分子クローニング
DK175975B1 (da) NANBV-diagnostika og -vacciner
DK176280B1 (da) NANBV-diagnostika og -vacciner
AU624105C (en) NANBV diagnostics and vaccines

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080418

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091117

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100709