JP2004290387A - Gaming system and information processing device - Google Patents
Gaming system and information processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004290387A JP2004290387A JP2003086204A JP2003086204A JP2004290387A JP 2004290387 A JP2004290387 A JP 2004290387A JP 2003086204 A JP2003086204 A JP 2003086204A JP 2003086204 A JP2003086204 A JP 2003086204A JP 2004290387 A JP2004290387 A JP 2004290387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- game
- task
- gaming
- group
- game task
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 74
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 100
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 28
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 17
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 16
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
Abstract
【課題】遊技者個人のみでなく複数の遊技者で仲間意識を持ちながら遊技を進行させるという新たな面白みのある遊技形態を提供すること。
【解決手段】複数のパチスロ遊技装置(遊技機)1A〜1Lからなる遊技機群111と、遊技機への所定の遊技課題を提供するか否かを決定するための共通抽選を行う共通抽選手段と、共通抽選に当選したことに応じて、遊技実行中の遊技機に対して遊技課題を提供する第一遊技課題提供手段と、遊技実行中の遊技機を対象に複数の第1のグループを生成する一方、複数の第1のグループにおける遊技課題の結果に基づいて、第2のグループを生成又は特定するグループ化手段と、第2のグループに属する遊技機に対して新たな遊技課題を提供する第二遊技課題提供手段と、新たな遊技課題について所定の成績を満たした遊技機に対して特賞を提供する特賞提供手段とを備えたことを特徴とする遊技システム。
【選択図】 図1An object of the present invention is to provide a new and interesting game mode in which not only individual players but also a plurality of players can progress a game while having a sense of friendship.
A gaming machine group 111 including a plurality of pachislot gaming machines (gaming machines) 1A to 1L and a common lottery means for performing a common lottery for determining whether to provide a predetermined gaming task to the gaming machine. And a first game task providing means for providing a game task to a game machine in execution of a game in accordance with the winning of the common lottery, and a plurality of first groups for game machines in execution of the game. On the other hand, a grouping means for generating or specifying the second group based on the results of the game tasks in the plurality of first groups, and providing a new game task to the gaming machines belonging to the second group. A game system comprising: a second game task providing means for providing a special prize to a gaming machine satisfying a predetermined result for a new game task.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、パチンコ遊技装置やパチスロ遊技装置からなる所謂遊技島といった、パチンコホール等における複数の遊技機からなる遊技機群に適用される遊技システム、及び、遊技機群を構成する複数の遊技機と通信回線を介して接続される情報処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば、複数台のスロットマシンと通信回線を介して接続され、複数台のスロットマシンにおいて通常遊技時の入賞ごとに、ジャックポットカウンタに所定の数値を累積的に加算記憶していき、ジャックポット入賞があったスロットマシンに対して、ジャックポットカウンタに記憶された数値に応じた価値の一部を送信し、賞品として、当該価値が記憶されたカードやコイン等を払い出すようにした遊技用装置が存在する(例えば、特許文献1、2参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平6−277332号公報
【特許文献2】
特開平6−292757号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1、2に開示された遊技用装置では、ジャックポット入賞を得るために遊技者が行う遊技内容が通常の遊技内容と何ら異なるものでなく、遊技形態としてはほぼ従来と同じであるので、得られる賞の大きさが大きくなることにより遊技者に対して賞獲得の満足感を増大させるというメリットがある一方、新たな遊技形態の提供に伴って遊技を行うことの新鮮さや遊技に対する興味心を遊技者に対して強く与えるには至らないといった課題がある。
【0005】
このような課題を解決するべく、遊技機群の各遊技機に対して同じ遊技条件下で競い合って遊技を行わせ、その結果として大きな賞を獲得させるといった遊技形態を用いた遊技システムが提案されているが、このような遊技システムにおいても、結局、個々の遊技者が提供された遊技課題に取り組むのみであり、他の遊技者と同じ遊技課題に取り組んでいるという意識や競争意識を充分に高めることが困難であるという問題がある。
【0006】
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、遊技者個人のみでなく複数の遊技者で仲間意識を持ちながら遊技を進行させるという新たな面白みのある遊技形態を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、本発明は、以下のようなものを提供する。
(1)複数の遊技機(例えば、パチスロ遊技装置1A〜1L)からなる遊技機群(例えば、遊技機群111)と、上記遊技機へ所定の遊技課題を提供するか否かを決定するための共通抽選を、上記遊技機群における上記複数の遊技機の各々から送信される共通抽選開始信号の受信に応じて行う共通抽選手段と、上記共通抽選手段による上記共通抽選の結果が上記遊技課題を提供すると決定されたことに応じて、遊技実行中の遊技機に対して遊技課題を提供する第一遊技課題提供手段と、遊技実行中の遊技機を対象に、複数の第1のグループを生成する一方、上記複数の第1のグループにおける上記遊技課題に対する遊技結果に基づいて、新たな遊技課題の対象となる第2のグループを生成又は特定するグループ化手段と、上記第2のグループに属する遊技機に対して、上記新たな遊技課題を提供する第二遊技課題提供手段と、上記新たな遊技課題について所定の成績を満たした遊技機に対して特賞を提供する特賞提供手段とを備えたことを特徴とする遊技システム(図1参照)。
【0008】
(1)の発明によれば、遊技機群の共通抽選の結果として、特賞の提供を目的とする遊技課題を遊技実行中の遊技機に提供するという新しい遊技形態を提供することにより、遊技者に対して遊技に対する新鮮さや興味心をより強く与えることが可能であるとともに、グループ単位で競争したり、各グループ内で競争したりしながら遊技課題に取り組むことができるため、遊技者個人のみでなく複数の遊技者で仲間意識を持ちながら遊技を進行させるという新たな面白みのある遊技形態を提供することができる。
【0009】
さらに、本発明は、以下のようなものを提供する。
(2) 上記(1)に記載の遊技システムであって、
上記グループ化手段は、上記複数の第1のグループのうち、上記遊技課題について所定の成績を満たした遊技機が属するグループを上記第2のグループとして特定し、上記第二遊技課題提供手段は、上記第2のグループに属する全ての遊技機に対して、上記新たな遊技課題を提供することを特徴とする。
【0010】
(2)の発明によれば、遊技者に対してグループ単位で競争しつつ遊技課題に取り組ませることができるため、所定の成績を満たした遊技機が自身の属するグループに存在すると、自身の成績が悪い場合でも、第2のグループとして特定されて新たな遊技課題が提供されるといったように、自身の力では得られない遊技結果を得ることも可能となり、より仲間意識を持たせながら遊技を行わせることが可能となる。
【0011】
さらに、本発明は、以下のようなものを提供する。
(3) 上記(1)に記載の遊技システムであって、
上記グループ化手段は、各上記第1のグループの中で、上記遊技課題について所定の成績を満たした遊技機からなるグループを第2のグループとして生成し、上記第二遊技課題提供手段は、上記第2のグループに属する遊技機に対して、上記新たな遊技課題を提供することを特徴とする。
【0012】
(3)の発明によれば、各グループで所定の成績を満たした遊技者同士で競争して遊技課題に取り組むことができるため、トーナメント方式での緊張感やクリアしたときの達成感の高まる遊技を提供することができる。
【0013】
さらに、本発明は、以下のようなものを提供する。
(4) 上記遊技課題に対して所定の成績を満たさない遊技機が属するグループを特定し、上記新たな遊技課題を提供する対象から当該グループを除外する除外手段を備え、上記グループ化手段は、上記除外手段により除外されたグループ以外のグループを第2のグループとして特定し、上記第二遊技課題提供手段は、上記第2のグループに属する遊技機に対して新たな遊技課題を提供することを特徴とする。
【0014】
(4)の発明によれば、所定の成績を満たさないグループから脱落するという緊張感のある状況を作りだすことにより、遊技課題に対して所定の遊技結果が得られたときの達成感がより高まる遊技を提供することができる。
【0015】
さらに、本発明は、以下のようなものを提供する。
(5)遊技機群(例えば、遊技機群111)を構成する複数の遊技機(例えば、パチスロ遊技装置1A〜1L)に対して情報の送受信が可能であり、
上記遊技機へ所定の遊技課題を提供するか否かを決定するための共通抽選を、上記遊技機群における上記複数の遊技機の各々から送信される共通抽選開始信号の受信に応じて行う共通抽選手段と、上記共通抽選手段による上記共通抽選の結果が上記遊技課題を提供すると決定されたことに応じて、遊技実行中の遊技機に対して遊技課題を提供する第一遊技課題提供手段と、遊技実行中の遊技機を対象に、複数の第1のグループを生成する一方、上記複数の第1のグループにおける上記遊技課題に対する遊技結果に基づいて、新たな遊技課題の対象となる第2のグループを生成又は特定するグループ化手段と、上記第2のグループに属する遊技機に対して、上記新たな遊技課題を提供する第二遊技課題提供手段と、上記新たな遊技課題について所定の成績を満たした遊技機に対して特賞を提供する特賞提供手段とを備えたことを特徴とする(図1参照)。
【0016】
(5)の発明によれば、遊技機群の共通抽選の結果として、特賞の提供を目的とする遊技課題を遊技実行中の遊技機に提供するという新しい遊技形態を提供することにより、遊技者に対して遊技に対する新鮮さや興味心をより強く与えることが可能であるとともに、グループ単位で競争したり、各グループ内で競争したりしながら遊技課題に取り組むことができるため、遊技者個人のみでなく複数の遊技者で仲間意識を持ちながら遊技を進行させるという面白みのある遊技形態を提供することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、第1の実施形態に係る遊技システムを模式的に示す概念図である。
なお、以下において説明する実施形態においては、本発明の遊技システムの好適な実施形態として、本発明を複数のパチスロ遊技装置からなる遊技機群に適用した場合を示す。
【0018】
遊技機群111は、12台のパチスロ遊技装置1(1A〜1L)からなり、これらのパチスロ遊技装置1は、それぞれ配線網110を介して情報処理装置100に接続されている。
【0019】
情報処理装置100は、遊技機群111の各パチスロ遊技装置1から送信される共通抽選開始信号の受信に応じて、パチスロ遊技装置1への所定の遊技課題を提供するか否かを決定するための共通抽選を行う共通抽選手段と、上記共通抽選手段による共通抽選の結果が遊技課題を提供すると決定されたことに応じて、遊技実行中のパチスロ遊技装置1に対して遊技課題を提供する第一遊技課題提供手段と、遊技実行中のパチスロ遊技装置1を対象に、複数の第1のグループを生成する一方、複数の第1のグループにおける遊技課題に対する遊技結果に基づいて、新たな遊技課題の対象となる第2のグループを生成又は特定するグループ化手段と、上記第2のグループに属するパチスロ遊技装置1に対して、新たな遊技課題を提供する第二遊技課題提供手段と、新たな遊技課題について所定の成績を満たしたパチスロ遊技装置1に対して特賞を提供する特賞提供手段とを備えている。
【0020】
第1実施形態では、遊技機がパチスロ遊技装置である場合について説明するが、本発明に係る遊技機は、パチスロ遊技装置に限定されるものではなく、例えば、パチンコ遊技装置、スロットマシン等を挙げることができる。
本発明に係る遊技機は、本発明の遊技システムに用いられ、情報処理装置と情報の送受信を行う送信部及び受信部を有するものである。
また、以下においては、パチスロ遊技装置が配線網を介して情報処理装置と接続されている場合について説明するが、本発明において、遊技機と情報処理装置とは、例えば、公衆電話回線、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)等の通信回線により接続されていてもよい。また、上記通信回線は、有線に限定されるものではなく、無線による伝送路も含むものである。
また、以下においては、共通抽選手段と第一遊技課題提供手段とグループ化手段と第二遊技課題提供手段と特賞提供手段とを情報処理装置が備えている場合について説明するが、本発明の遊技システムにおいて、これらの各手段は、必ずしも単一の装置が備えている必要はない。
【0021】
図2は、図1に示したパチスロ遊技装置1を模式的に示す斜視図である。
このパチスロ遊技装置1は、コイン、メダル又はトークン等の他、遊技者に付与されたか、若しくは、付与される遊技価値の情報を記憶したカード等の遊技媒体を用いて遊技を行うことが可能な遊技機であるが、以下においては、メダルを用いるものとして説明することとする。
【0022】
パチスロ遊技装置1の全体を形成している筐体2の正面には、略垂直面としてのパネル表示部2aが形成され、その中央には縦長矩形の表示窓4L、4C、4Rが設けられる。表示窓4L、4C、4Rには、入賞ラインとして水平方向にセンターライン8a、トップライン8b及びボトムライン8c、斜め方向にクロスダウンライン8d及びクロスアップライン8eが設けられている。これらの入賞ラインは、後述する1−BETスイッチ11、2−BETスイッチ12、最大−BETスイッチ13が操作されるか、又は、メダル投入口22にメダルが投入されることにより、それぞれ1本、3本、5本が有効化される。どの入賞ラインが有効化されたかは、後述するBETランプ9a〜9cの点灯により示される。
【0023】
筐体2の内部には、各々の外周面に複数種類の図柄によって構成される図柄列が描かれた3個のリール3L、3C、3Rが回転自在に横一列に設けられている。各リール3L、3C、3Rの図柄は、それぞれ表示窓4L、4C、4Rを通して視認可能となっている。
【0024】
表示窓4L、4C、4Rの左側には、1−BETランプ9a、2−BETランプ9b、最大BETランプ9cが設けられ、さらに、7セグメントLEDからなる遊技メダル貯留枚数表示部19が設けられる。1−BETランプ9a、2−BETランプ9b及び最大BETランプ9cは、一のゲームを行うために賭けられたメダルの数(以下、BET数ともいう)に応じて点灯する。一のゲームは、全てのリールが停止したとき、又は、メダルの払い出しが行われる場合には、メダルが払い出されたときに終了する。
【0025】
表示窓4L、4C、4Rの右側には、WINランプ17、払出表示部18及び遊技メダル投入ランプ24が設けられる。WINランプ17は、BB(ビッグボーナス)又はRB(レギュラーボーナス)に内部当選した場合に所定確率で点灯し、また、BB又はRBの入賞が成立した場合にも点灯する。払出表示部18は、7セグメントLEDからなり、入賞成立時のメダルの払出枚数を表示する。遊技メダル投入ランプ24は、メダルの投入が受け付け可能であるときに点滅する。
【0026】
パネル表示部2aの右側上部には、役物作動回数表示部20が設けられる。役物作動回数表示部20は、7セグメントLEDからなり、RBゲーム可能回数及びRBゲーム入賞可能回数等が表示される。表示窓4L、4C、4Rの下方には水平面の台座部10が形成され、その台座部10と表示窓4L、4C、4Rとの間には液晶表示装置5が設けられている。この液晶表示装置5の表示画面5aには、遊技に関する演出画像や広告等の様々な画像が表示される。また、遊技課題が提供されたときには、遊技課題を示す画像が表示される。
【0027】
液晶表示装置5の右側にはメダル投入口22が設けられ、液晶表示装置5の左下位置には、1−BETスイッチ11、2−BETスイッチ12及び最大BETスイッチ13が設けられる。また、液晶表示装置5の左上位置には、十字ボタン26、○ボタン27、×ボタン28が設けられる。1−BETボタン11は、1回の押し操作によりクレジットされているメダルのうちの1枚が遊技に賭けられ、2−BETスイッチ12は、1回の押し操作によりクレジットされているメダルのうちの2枚が遊技に賭けられ、最大BETスイッチ13は、1回の押し操作により1回の遊技に賭けることが可能な最大枚数のメダルが賭けられる。これらのBETスイッチ11〜13を操作することにより、所定の入賞ライン8a〜8eが有効化される。また、十字ボタン26、○ボタン27、×ボタン28を操作することによって、液晶表示装置5の表示画面5aの切替及び入力が可能である。
【0028】
台座部10の前面部の左寄りには、遊技者が遊技で獲得したメダルのクレジット/払い出しを押し操作により切り替える貯留メダル精算スイッチ14が設けられる。この貯留メダル精算スイッチ14の切り替えにより、正面下部のメダル払出口15からメダルが払い出され、払い出されたメダルはメダル受部16に溜められる。貯留メダル精算スイッチ14の右側には、遊技者の操作によりリール3L、3C、3Rを回転させ、表示窓4L、4C、4R内での図柄の変動表示を開始(遊技を開始)するためのスタートレバー6が所定の角度範囲で回動自在に取り付けられている。
【0029】
台座部10の前面部の右寄りには、ドア開閉及び打ち止め解除装置29が設けられており、このドア開閉及び打ち止め解除装置29は、所定の鍵を用いて右に回すことにより前面ドアの開閉を行い、左に回すことにより打ち止め解除を行う。
【0030】
筐体2の上方の左右には、スピーカ21L、21Rが設けられ、その2台のスピーカ21L、21Rの間には、入賞図柄の組み合わせ及びメダルの配当枚数等の示す配当表パネル23が設けられている。台座部10の前面部中央で、液晶表示装置5の下方位置には、3個のリール3L、3C、3Rの回転をそれぞれ停止させるための3個の停止ボタン7L、7C、7Rが設けられている。
【0031】
図3は、図1に示したパチスロ遊技装置1の内部構成を模式的に示すブロック図である。
主制御回路81は、回路基板上に配置されたマイクロコンピュータ40を主たる構成要素とするものである。マイクロコンピュータ40は、予め設定されたプログラムに従って制御動作を行うCPU41と、ROM42及びRAM43と、情報処理装置100との通信を行うための通信用インターフェイス回路44とを含む。ROM42には、副制御回路82へ送信するための各種制御指令(コマンド)等が格納されている。なお、副制御回路82が主制御回路81へコマンド等が入力されることはなく、主制御回路81から副制御回路82への一方向で通信が行われる。また、ROM42には、リール3L、3C、3Rの回転位置とリール外周面上に描かれた図柄とを対応付けるために、図柄テーブルが格納されており、また、入賞となる図柄の組み合わせと、入賞のメダル配当枚数と、その入賞を表す入賞判定コードとが対応付けられた入賞図柄組合せテーブルが格納される。
【0032】
マイクロコンピュータ40からの制御信号により動作が制御される主要な周辺装置(アクチュエータ)としては、各種ランプ(1−BETランプ9a、2−BETランプ9b、最大BETランプ9c、WINランプ17、遊技メダル投入ランプ24、遊技開始表示ランプ25)と、各種表示部(払出枚数表示部18、メダル貯留枚数表示部19、役物作動回数表示部20)と、メダルを収納し、ホッパー駆動回路51の命令により所定枚数のメダルの払い出しを行うホッパー(払い出しのための駆動部を含む)50と、リール3L、3C、3Rを回転駆動するステッピングモータ59L、59C、59Rとがある。
【0033】
さらに、ステッピングモータ59L、59C、59Rを駆動制御するモータ駆動回路49、ホッパー50を駆動制御するホッパー駆動回路51、各種ランプを駆動制御するランプ駆動回路55、及び、各種表示部を駆動制御する表示部駆動回路58が、I/Oポート48を介してCPU41の出力部に接続されている。これらの駆動回路は、それぞれCPU41から出力される駆動指令等の制御信号を受けて、各アクチュエータの動作を制御する。
【0034】
また、マイクロコンピュータ40が制御指令を発生するために必要な入力信号を発生させる主な入力信号発生装置としては、スタートスイッチ6S、1−BETスイッチ11、2−BETスイッチ12、最大BETスイッチ13、貯留メダル精算スイッチ14、投入メダルセンサ22S、リセットスイッチ62、設定用鍵型スイッチ63、リール停止信号回路56、リール位置検出回路60、払い出し完了信号回路61がある。これらもI/Oポート48を介してCPU41に接続されている。
【0035】
スタートスイッチ6Sは、スタートレバー6の操作を検出する。投入メダルセンサ22Sは、メダル投入口22に投入されたメダルを検出する。リール停止信号回路56は、各停止ボタン7L、7C、7Rの操作に応じて停止信号を発生する。リール位置検出回路60は、リール回転センサからのパルス信号を受けて各リール3L、3C、3Rの位置を検出するための信号をCPU41に送信する。
払い出し完了信号回路61は、メダル検出部50Sの計数値(ホッパー50から払い出されたメダルの枚数)が指定された枚数データに達したとき、メダル払い出し完了を検知するための信号を発生する。
【0036】
副制御回路82は、主制御回路81からの制御指令(コマンド)に基づいて液晶表示装置5の表示制御及びスピーカ21L、21Rからの音の出力制御を行う。この副制御回路82は、主制御回路81を構成する回路基板とは別の回路基板上に構成され、マイクロコンピュータ(以下、サブマイクロコンピュータともいう)を主たる構成要素とし、液晶表示装置5の表示制御を行う画像制御回路、スピーカ21L、21Rにより出音される音を制御する音源IC及び増幅器であるパワーアンプで構成されている。
【0037】
図4は、図1に示した情報処理装置100の内部構成を模式的に示すブロック図である。
情報処理装置100は、CPU101と、ROM102と、RAM103と、通信用インターフェイス回路104とを備えている。CPU101には、基準クロックパルスを発生するクロックパルス発生回路144及び分周器145と、サンプリングされる乱数を発生する乱数発生器146及びサンプリング回路147とが接続されている。また、情報処理装置100は、CPU101の動作プログラム上で乱数のサンプリングを実行することが可能である。また、ROM102は、例えば、通信用インターフェイス回路104により配線網110を介してパチスロ遊技装置1との通信を行うためのプログラムや共通抽選を行うためのプログラムや、乱数サンプリングの判定に用いられる確率抽選テーブル等を記憶する。
【0038】
以下においては、パチスロ遊技装置1及び情報処理装置100は起動しており、CPU41及び101は定常動作しているものとする。
図5は、図1に示したパチスロ遊技装置1において実行されるサブルーチンを示すフローチャートである。このサブルーチンは、予め実行されているメインルーチンから所定のタイミングで呼び出されて実行されるものである。
【0039】
まず、CPU41は、遊技が開始されたか否かを判断する(ステップS100)。この判断は、例えば、先に遊技が終了してから所定の時間が経過した後、新たにメダル投入口22に投入されたメダルを投入メダルセンサ22Sが検知したか否かを判断することにより行われる。
【0040】
また、パチスロ遊技装置1にICカードのデータの読み取りと書き込みが可能なリーダ/ライタが設置されるとともに、遊技者に個人情報や遊技履歴情報を記憶することが可能なICカードを付与しておき、リーダ/ライタが当該ICカードからデータを読み取ったとき、遊技が開始されたと判断することとしてもよい。
【0041】
ステップS100において、遊技が開始されていないと判断した場合、本サブルーチンを終了する。一方、遊技が開始されたと判断した場合、CPU41は、遊技開始信号を情報処理装置100に送信し(ステップS112)、さらに、遊技開始処理を実行する(ステップS101)。この遊技開始処理は、遊技に供するメダルの投入に係る処理が行われ、スタートレバー6が操作されたときに終了する。なお、この遊技開始処理については、後で図6を用いて説明する。
【0042】
次に、CPU41は、通信用インターフェイス回路44により、配線網110を介して、情報処理装置100に共通抽選開始信号を送信する(ステップS102)。情報処理装置100は、この共通抽選開始信号を受信すると、共通抽選を行い、その結果に応じた応答信号をパチスロ遊技装置1に送信する。この共通抽選では、特定役が発生するか否かが決定され、特定役が発生しない場合には、内部当選役が決定される。
【0043】
ステップS102の処理を実行した後、CPU41は、情報処理装置100から応答信号を受信したか否かを判断する(ステップS103)。
応答信号を受信していないと判断した場合、処理をステップS103に戻す。
一方、ステップS103において、応答信号を受信したと判断した場合、CPU41は、上記応答信号に基づき、情報処理装置100において行われた共通抽選の結果、特定役に当選したか否かを判断する(ステップS104)。
【0044】
ステップS104において、特定役に当選していないと判断した場合、CPU41は、遊技実行処理を行う(ステップS105)。この遊技実行処理は、内部当選役に応じて、リール3L、3C、3Rの回転の開始及び停止、並びに、メダルの貯留又は払出等が行われるのであるが、この一連の処理自体は、通常のパチスロ遊技と略同様である。この遊技実行処理は、後で図7を用いて説明する。
【0045】
ステップS105の遊技実行処理を実行した後、CPU41は、特定役当選報知信号を受信したか否かを判断する(ステップS106)。
上記特定役当選報知信号は、他のパチスロ遊技装置1から情報処理装置100に共通抽選開始信号が送信され、情報処理装置100において共通抽選が行われた結果、特定役に当選した際、上記共通抽選開始信号の送信元のパチスロ遊技装置1以外のパチスロ遊技装置1に送信される信号である。
【0046】
ステップS106において、特定役当選報知信号を受信していないと判断した場合、遊技を終了させるか否かを判断する(ステップS111)。
CPU41は、例えば、所定期間にわたって入力信号発生装置(例えば、スタートスイッチ6S、BETボタン11〜13等)からの入力信号を受信していないとき、遊技を終了させると判断する。
【0047】
また、上述したように、パチスロ遊技装置1に、ICカードのデータの読み取りと書き込みとが可能なリーダ/ライタが設置されるとともに、遊技者に個人情報や遊技履歴情報を記憶することが可能なICカードを付与しておき、リーダ/ライタが当該ICカードへ新たにデータを書き込んだとき、遊技を終了する旨の指示が入力されたと判断することとしてもよい。
【0048】
ステップS111において、遊技が終了していないと判断した場合、CPU41は、処理をステップS101に戻し、繰り返し遊技を行う。一方、ステップS111において、遊技が終了したと判断した場合、本サブルーチンを終了する。
【0049】
また、ステップS104において、情報処理装置100から受信した応答信号に基づき、共通抽選の結果により特定役に当選したと判断したとき、又は、ステップS106において、情報処理装置100から特定役当選報知信号を受信したときには、情報処理装置100から遊技課題が提供されることになる。
すなわち、CPU41は、通信用インターフェイス回路44により、配線網110を介して、待機信号を情報処理装置100に送信し(ステップS107)、副制御回路82により、液晶表示装置5の表示画面5aに、待機用画像を表示させ(ステップS108)、情報処理装置10から解除信号を受信したか否かを判断する(ステップS109)。
【0050】
この解除信号は、遊技課題が提供される対象の全てのパチスロ遊技装置1が、遊技課題を開始することができる状態になったと情報処理装置100が判断したとき、情報処理装置100から送信される信号であり、遊技課題の内容を示すデータ等が含まれる。
【0051】
ステップS109において、解除信号を受信していないと判断した場合、CPU41は、処理をステップS108に戻し、情報処理装置100から解除信号を受信するまで、ステップS108〜S109の処理を繰り返し実行する。
一方、ステップS109において、解除信号を受信したと判断したとき、遊技課題が提供される対象となる全てのパチスロ遊技装置1が、遊技課題を開始することができる状態になったことになるから、CPU41は、遊技課題実行処理を行う(ステップS110)。この処理については、後で図9を用いて説明する。
【0052】
ステップS110の処理を実行した後、CPU41は、遊技を終了させるか否かを判断する(ステップS111)。このステップS111の処理については、既に説明済であるので、ここでの説明は省略する。
ステップS111において、遊技が終了していないと判断した場合、CPU41は、処理をステップS101に戻し、繰り返し遊技を行う。一方、ステップS111において、遊技が終了したと判断した場合、本サブルーチンを終了する。
【0053】
図6は、図5に示したサブルーチンのステップS101において呼び出されて実行される遊技開始処理を行うサブルーチンを示すフローチャートである。
まず、CPU41は、メダルの自動投入の要求があるか否かを判断する(ステップS120)。なお、自動投入の要求がある場合とは、先の遊技において再遊技(リプレイ)の入賞が成立した場合である。メダルの自動投入の要求があるときは、投入要求分のメダルを自動投入し(ステップS122)、副制御回路82にメダル投入コマンドを送信する(ステップS123)。
【0054】
一方、ステップS120において、メダルの自動投入の要求がないと判断した場合、CPU41は、実際にメダルが投入されたか否かを判断する(ステップS121)。すなわち、CPU41は、メダル投入口22にメダルが投入されたことを検知した投入メダルセンサ22Sにより発せられる検知信号を受信したか否かを判断することにより、メダルが投入されたか否かを判断する。
【0055】
ステップS121において、メダルが投入されていないと判断した場合、CPU41は、処理をステップS120に戻す。また、ステップS121において、メダルが投入されたと判断した場合、又は、ステップS123の処理が実行された場合には、CPU41は、スタートレバー6が操作されたか否かを判断する(ステップS124)。すなわち、CPU41は、スタートスイッチ6Sからの入力信号を受信したか否かを判断するのである。
【0056】
ステップS124において、スタートレバー6が操作されていないと判断した場合、CPU41は、処理をステップS120に戻す。一方、ステップS124において、スタートレバー6が操作されたと判断した場合、本サブルーチンを終了し、図5に示したサブルーチンのステップS102に処理を進める。
なお、スタートレバー6が操作されずに所定の期間(例えば、4.1秒)が経過したときには、本サブルーチンを終了し、図5に示したサブルーチンのステップS102に処理を進めることとしてもよい。
【0057】
図7は、図5に示したサブルーチンのステップS105において呼び出されて実行される遊技実行処理を行うサブルーチンを示すフローチャートである。
まず、CPU41は、各種設定に係る処理を行う(ステップS130)。この各種設定処理では、例えば、当り表示ランプ点灯抽選処理、リールを停止させるための停止制御テーブルの選択に係る処理、疑似当選フラグの生成に係る処理、遊技開始時の送信処理としてスタートコマンドを副制御回路82に送信する処理、リール回転用に初期化する処理等を行い、リール3(3L、3C、3R)の回転を開始させる。
【0058】
リール3L、3C、3Rの回転が開始された後、ステッピングモータ59L、59C、59Rの各々に送信される駆動パルスの数が計数され、その計数値はRAM43に記憶される。リール3L、3C、3Rから一回転ごとにリセットパルスが得られ、これらのパルスはリール位置検出回路60を介してCPU41に入力される。こうして得られたリセットパルスにより、RAM43で計数されている駆動パルスに計数値が「0」にクリアされる。このようにすることにより、RAM43内には、各リール3L、3C、3Rについての一回転の範囲内における回転位置に対応した計数値が格納される。
【0059】
また、リール3L、3C、3Rの回転位置とリール外周面上に描かれた図柄とを対応付けるためにROM42に格納された図柄テーブルでは、上述したリセットパルスが発生する回転位置を基準として、各リール3L、3C、3Rの一定の回転ピッチごとに順次付与されるコードナンバーと、それぞれのコードナンバーごとに対応して設けられた図柄を示す図柄コードとが対応付けられている。また、ROM42に格納された入賞図柄組合せテーブルは、各リール3L、3C、3Rの停止制御時、及び、全リール停止後の入賞確認を行うときに参照される。
【0060】
次に、CPU41は、リール停止信号回路56からの入力信号の有無により、停止ボタン7(7L、7C、7R)が「オン」であるか否かを判断する(ステップS131)。停止ボタン7が「オン」ではないと判断した場合、CPU41は、自動停止タイマの値が「0」であるか否かを判断し(ステップS132)、「0」ではないと判断した場合には、処理をステップS131に戻す。
【0061】
一方、ステップS131において、停止ボタン7が「オン」であると判断した場合、又は、ステップS132において、自動停止タイマの値が「0」であると判断した場合、CPU41は、停止ボタン7に対応したリール3の回転を停止させるのであるが、その際、当選要求(内部当選役のこと)、図柄位置(操作時におけるリール3の回転位置)、選択されている停止制御テーブル等から滑りコマ数の決定する(ステップS133)。次に、CPU41は、ステップS133において決定された滑りコマ数分、リール3を回転させて停止させる処理を行い(ステップS134)、一のリール3についての停止要求をセットする(ステップS135)。
【0062】
次に、CPU41は、3つのリール3(3L、3C、3R)の全てが停止したか否かを判断する(ステップS136)。全てのリールが停止していないと判断した場合、処理をステップS131に戻す。一方、全てのリールが停止したと判断した場合、CPU41は、遊技終了時の演出処理を行い(ステップS137)、その後に入賞検索を行う(ステップS138)。
このとき、ROM42に格納された入賞図柄組合せテーブル等が参照されることになる。また、入賞フラグが正常であるか否かを判断し、正常でない場合には、イリーガルエラーの表示を行って処理を中断することとしてもよい。
【0063】
次に、CPU41は、メダルの払出があるか否か、すなわち、入賞枚数の有無を判断する(ステップS139)。
メダルの払出があると判断した場合、CPU41は、遊技状態及び入賞役に応じた枚数のメダルの貯留又は払出を行う(ステップS140)。メダルの貯留を行う場合には、CPU41は、RAM43に記憶されたメダルの枚数を加算する処理を行う。一方、メダルの払出を行う場合には、CPU41は、払出指令信号をホッパー駆動回路51に送信してホッパー50から所定枚数のメダルの払出を行う。その際、メダル検出部50Sは、ホッパー50から払い出されるメダルの枚数を計数し、その計数値が指定された数に達したときに、メダル払出完了信号がCPU41に入力される。これにより、CPU41は、ホッパー駆動回路51を介してホッパー50の駆動を停止し、メダルの払出処理を終了する。
【0064】
次に、CPU41は、BB、RB各種設定に係る処理を行う(ステップS141)。すなわち、CPU41は、BB又はRBが作動中であるか否かの判断を行い、BB又はRBが作動中であれば、BB又はRBの遊技数をチェックする処理を行い、BB又はRBを終了するか否かを判断する処理を行う。一方、BB又はRBが作動中でなければ、BB又はRBに入賞したか否かを判断する処理を行う。さらに、このステップS41において、CPU14は、役物作動回数表示部20に、RBゲーム可能回数及びRBゲーム入賞回数等を表示させる処理を行う。
このBB、RB各種設定に係る処理を行った後、本サブルーチンを終了する。
【0065】
図8は、図1に示した情報処理装置100において実行されるサブルーチンを示すフローチャートである。このフローチャートは、予め実行されているメインルーチンから所定のタイミングで呼び出されて実行されるサブルーチンである。
【0066】
まず、CPU101は、パチスロ遊技装置1A〜1Lのうち、いずれかのパチスロ遊技装置1から遊技開始信号を受信したか否かを判断する(ステップS200)。この遊技開始信号は、パチスロ遊技装置1において遊技が開始された際に、このパチスロ遊技装置1から送信される信号であり、図5に示したサブルーチンのステップS112において送信される信号である。
【0067】
パチスロ遊技装置1A〜1Lのうち、いずれかのパチスロ遊技装置1から遊技開始信号を受信していないと判断した場合、CPU101は、パチスロ遊技装置1A〜1Lのうち、いずれかのパチスロ遊技装置1から遊技終了信号を受信したか否かを判断する(ステップS201)。
この遊技終了信号は、パチスロ遊技装置1において遊技が終了した際に、このパチスロ遊技装置1から送信される信号であり、図5に示したサブルーチンのステップS113において送信される信号である。
【0068】
ステップS200において、パチスロ遊技装置1から遊技開始信号を受信した場合、又は、ステップS201において、パチスロ遊技装置1から遊技終了信号を受信したと判断した場合、CPU101は、RAM103に記憶された遊技実行中遊技機データを更新する(ステップS202)。例えば、パチスロ遊技装置1Aから遊技開始信号を受信したとき、パチスロ遊技装置1Aが遊技実行中である旨の遊技実行中遊技機データをRAM103に記憶し、その後、パチスロ遊技装置1Aから遊技終了信号を受信したとき、パチスロ遊技装置1Aが遊技実行中ではない旨の遊技実行中遊技機データをRAM103に記憶するのである。
このようにすることにより、情報処理装置100は、パチスロ遊技装置1A〜1Lのうち、遊技が実行されているパチスロ遊技装置1を判別することができる。
【0069】
ステップS201において、遊技終了信号を受信していないと判断した場合、又は、ステップS202の処理を実行した場合、CPU101は、パチスロ遊技装置1A〜1Lのうち、いずれかのパチスロ遊技装置1から共通抽選開始信号を受信したか否かを判断する(ステップS203)。
共通抽選開始信号を受信したと判断した場合、CPU101は、共通抽選処理を行う(ステップS204)。この共通抽選処理は、一定の数値範囲に属する乱数を発生させる乱数発生器146から、共通抽選開始信号を受信したタイミングで、1個の乱数をサンプリングし、サンプリングされた乱数及びROM102に格納されている確率抽選テーブルに基づいて行う。
【0070】
この共通抽選においては、所定の遊技課題を提供するか否かが決定される。すなわち、上記共通抽選において特定役に当選したとき、所定の遊技課題を提供することが決定される。また、特定役に当選していない場合には、内部当選役が決定される。このとき、情報処理装置100は、遊技機群111の各パチスロ遊技装置1A〜1Lから送信される共通抽選開始信号の受信に応じて、パチスロ遊技装置1への所定の遊技課題を提供するか否かを決定するための共通抽選を行う共通抽選手段として機能する。
【0071】
なお、本実施形態においては、共通抽選により、特定役の当選の有無と内部当選役とを同時に決定しているが、本発明においては、例えば、共通抽選により、特定役の当選の有無を決定し、特定役に当選しなかったとき、内部当選役を決定する抽選を行うこととしてもよい。また、共通抽選により、特定役の当選の有無を決定し、特定役に当選しなかったときには、共通抽選開始信号の送信元である遊技機に応答信号を送信し、当該遊技機において内部当選役を決定する抽選を行うこととしてもよい。
【0072】
次に、CPU101は、ステップS204において実行した結果、特定役に当選したか否かを判断する(ステップS205)。
特定役に当選していないと判断した場合、CPU101は、上記共通抽選開始信号の送信元であるパチスロ遊技装置1に、通常の応答信号を送信する(ステップS209)。この通常の応答信号には、内部当選役に係るデータが含まれている。上記共通抽選開始信号の送信元であるパチスロ遊技装置1は、この通常の応答信号を受信すると、当該応答信号に含まれる内部当選役に係るデータに基づいて、通常のパチスロ遊技を進行させる(図5、図7参照)。
【0073】
一方、特定役に当選したと判断した場合、CPU101は、第1のグループを生成する処理を行う(ステップS206)。すなわち、CPU101は、遊技実行中のパチスロ遊技装置1を対象に、複数の第1のグループを生成する。この複数の第1のグループを生成する処理は、以下の(i)〜(iv)の処理により行われる。
【0074】
(i)まず、遊技実行中のパチスロ遊技装置1の台数に基づいて、第1のグループの数と、各グループに含まれるパチスロ遊技装置1の台数とを設定する。
例えば、遊技実行中のパチスロ遊技装置1の台数が12台であれば、第1のグループの数を4つと設定し、各グループに含まれるパチスロ遊技装置1を3台と設定するのである。このとき、各グループに含まれるパチスロ遊技装置1の台数は全て同じであってもよく、異なっていてもよい。
また、第1のグループを生成した際に端数が生じる場合には、端数に対応する台数のパチスロ遊技装置1を第1のグループに含めないようにしてもよい。例えば、遊技実行中のパチスロ遊技装置1が11台である場合、第1のグループの数を3つと設定し、各グループに含まれるパチスロ遊技装置1を3台と設定し、端数に対応する2台のパチスロ遊技装置1を第1のグループに含めないようにしてもよいのである。
【0075】
(ii)次に、CPU101は、自己の動作プログラム上で乱数のサンプリングを行い、予めROM102に記憶されている遊技機選択用テーブルとに基づいて、パチスロ遊技装置1を選択する。この遊技機選択用テーブルは、サンプリングされ得る乱数に、それぞれパチスロ遊技装置1A〜1Lが対応付けられており、サンプリングされた乱数に応じてパチスロ遊技装置1を選択することができる。
遊技が実行されていないと判別されたパチスロ遊技装置1が選択された場合、又は、既に選択されているパチスロ遊技装置1が選択された場合には、その結果を無効とする。
【0076】
(iii) 上記(ii)において選択されたパチスロ遊技装置1を、上記(i)において設定された第1のグループに振り分ける。
(iv) 遊技実行中のパチスロ遊技装置1を、上記(i)において設定された第1のグループに全て振り分けるまで、上記(ii)〜(iii)の処理を繰り返し実行する。
【0077】
このステップS206の処理が実行されているとき、情報処理装置100は、遊技実行中のパチスロ遊技装置1を対象に、複数の第1のグループを生成するグループ化手段として機能する。
【0078】
次に、CPU101は、共通抽選開始信号の送信元のパチスロ遊技装置1に対して、特定役に当選した旨を示す応答信号を送信する(ステップS207)。
共通抽選開始信号の送信元のパチスロ遊技装置1は、この応答信号を受信すると、情報処理装置100に対して待機信号を送信し、その後、情報処理装置100から解除信号を受信するまで、液晶表示装置5の表示画面5aに待機用画像を表示させる処理を行い、遊技課題が提供される全てのパチスロ遊技装置1が当該遊技課題を開始し得る状態になるまで待機する。
【0079】
次に、CPU101は、遊技実行中の他のパチスロ遊技装置1に対して、特定役当選報知信号を送信する(ステップS208)。パチスロ遊技装置1は、この特定役当選信号を受信すると、その時点で実行中の遊技が終了した後、情報処理装置100に対して待機信号を送信し、その後、情報処理装置100から解除信号を受信するまで、液晶表示装置5の表示画面5aに待機用画像を表示させる処理を行い、遊技課題が提供される全てのパチスロ遊技装置1が当該遊技課題を開始し得る状態になるまで待機する。
【0080】
ステップS203において、共通抽選開始信号を受信していないと判断した場合、又は、ステップS208若しくはS209の処理を実行した場合、CPU101は、パチスロ遊技装置1から待機信号を受信したか否かを判断する(ステップS210)。パチスロ遊技装置1から待機信号を受信していないと判断した場合、本サブルーチンを終了する。
【0081】
一方、パチスロ遊技装置1から待機信号を受信したと判断した場合、CPU101は、遊技実行中の全てのパチスロ遊技装置1からの待機信号を受信するまで待機する(ステップS211)。CPU101は、このステップS211の処理を実行している間、遊技実行中のパチスロ遊技装置1からは、待機信号以外の信号は受け付けない。
【0082】
また、ステップS211の処理が開始されてから、遊技課題の提供が終了するまで、他のパチスロ遊技装置1からの信号は受け付けるが、他のパチスロ遊技装置1からの共通抽選開始信号を受信したときには、抽選確率テーブルを変更し、特定役に当選しない抽選確率テーブルにより共通抽選を行う。遊技実行中の全てのパチスロ遊技装置1から待機信号を受信したとき、遊技実行中の全てのパチスロ遊技装置1が遊技課題を開始し得る状態になったことになるので、ステップS211の処理を終了する。
【0083】
ステップS211の処理が終了した後、CPU101は、遊技実行中の全てのパチスロ遊技装置1に対して、解除信号を送信する(ステップS212)。この解除信号は、遊技課題が提供される対象の全てのパチスロ遊技装置1が、遊技課題を開始することができる状態になったことを示す信号であり、遊技課題の内容を示すデータ等を含むものである。
【0084】
ステップS211の処理を終了した後、CPU101は、遊技課題提供処理を開始する(ステップS213)。また、ステップS212において情報処理装置100から解除信号を受信したパチスロ遊技装置1では、待機状態が解除され、遊技課題実行処理が開始される(図5参照)。
このステップS212〜S213の処理が実行されることにより、第1のグループに属する各パチスロ遊技装置1において遊技課題が開始されることになる。
このとき、情報処理装置は、共通抽選手段による共通抽選の結果が遊技課題を提供すると決定されたことに応じて、遊技実行中のパチスロ遊技装置1に対して遊技課題を提供する第一遊技課題提供手段として機能する。
【0085】
次に、遊技課題が進行しているとき、パチスロ遊技装置1において実行される処理と、情報処理装置100において実行される処理とについて、説明することにする。
【0086】
まず、パチスロ遊技装置1において実行される遊技課題実行処理について説明する。
図9は、図5に示したサブルーチンのステップS110において呼び出されて実行される遊技課題実行処理を行うサブルーチンを示すフローチャートである。
【0087】
まず、CPU41は、液晶表示装置5の表示画面5aに、遊技課題報知画像を表示させる処理を行う(ステップS160)。この遊技課題報知画像では、例えば、「ベル役に早く5回当選すること」等の遊技課題の内容が示される。本発明において、この遊技課題の内容については、特に限定されるものではなく、例えば、遊技機がパチンコ遊技装置である場合には、「始動口に早く10球入賞すること」等の遊技課題を挙げることができる。
【0088】
次に、CPU41は、遊技開始処理を行う(ステップS161)。この遊技開始処理は、遊技に供するメダルの投入に係る処理が行われ、スタートレバー6が操作されたときに終了するのであるが、この処理は、図6に示した処理と同様の処理であり、既に説明済であるので、ここでの説明は省略する。
【0089】
次に、CPU41は、通信用インターフェイス回路44により、配線網110を介して、情報処理装置100に共通抽選開始信号を送信する(ステップS162)。情報処理装置100は、この共通抽選開始信号を受信すると、共通抽選を行い、その結果に応じた応答信号をパチスロ遊技装置1に送信する。なお、遊技課題を提供しているとき、情報処理装置100において行われる共通抽選では、特定役が発生せず、内部当選役が決定されることになる。
【0090】
次に、CPU41は、情報処理装置100から応答信号を受信したか否かを判断する(ステップS163)。応答信号を受信していないと判断した場合、処理をステップS163に戻す。一方、ステップS163において、応答信号を受信したと判断した場合、CPU41は、応答信号に含まれる内部当選役等に基づいて、遊技実行処理を行う(ステップS164)。この遊技実行処理は、内部当選役に応じて、リール3L、3C、3Rの回転の開始及び停止、並びに、メダルの貯留又は払出等が行われるのであるが、この処理は、図7に示した処理と同様の処理であり、既に説明済であるので、ここでの説明は省略する。
【0091】
次に、CPU41は、情報処理装置100から課題終了信号を受信したか否かを判断する(ステップS165)。この課題終了信号は、遊技課題を終了させる条件が満たされ、情報処理装置100において遊技課題を終了させると判断したとき送信される信号である。例えば、遊技課題が「ベル役に早く5回当選すること」であり、遊技課題をクリアし得るパチスロ遊技装置1の台数が1台である場合には、一のパチスロ遊技装置1において遊技課題がクリアされれば、遊技課題を終了させる条件が満たされたことになる。また、例えば、遊技課題が「3分以内にベル役に5回当選すること」である場合には、遊技課題の提供を開始してから3分が経過すれば、遊技課題を終了させる条件が満たされたことになる。
【0092】
ステップS165において、課題終了信号を受信していないと判断した場合、CPU41は、遊技課題をクリアしたか否かを判断する(ステップS166)。
例えば、遊技課題が「ベル役に早く5回当選すること」である場合には、CPU41は、遊技課題が開始されてからベル役に5回当選したか否かを判断する。
【0093】
ステップS166において、遊技課題をクリアしていないと判断した場合、処理をステップS161に戻し、引き続きステップS161〜S166の処理を実行する。一方、ステップS166において、遊技課題をクリアしたと判断した場合、クリア報知信号を情報処理装置100に送信する(ステップS167)。
このクリア報知信号は、このパチスロ遊技装置1において遊技課題をクリアしたことを情報処理装置100に報知する信号である。
【0094】
ステップS165において、課題終了信号を受信したと判断した場合、又は、ステップS167の処理を実行した場合、CPU41は、液晶表示装置5の表示画面5aに、遊技課題の成績を示す成績画像を表示させる処理を行う(ステップS168)。
【0095】
ステップS168の処理を実行した後、CPU41は、情報処理装置100から待機命令信号を受信したか否かを判断する(ステップS175)。
この待機命令信号は、上記遊技課題の結果、所定の成績を満たしたパチスロ遊技装置1に対して送信される信号であり、この待機命令信号を受信したパチスロ遊技装置1には、新たに遊技課題が提供されることになる。
【0096】
ステップS175において、情報処理装置100からの待機命令信号を受信していないと判断した場合、CPU41は、特賞提供信号を受信したか否かを判断する(ステップS169)。この特賞提供信号は、第2のグループに属するパチスロ遊技装置1が新たな遊技課題において所定の成績を満たしたとき、情報処理装置100から送信される信号である。なお、第2のグループについては後述する。ステップS169において、特賞提供信号を受信していないと判断した場合、CPU41は、情報処理装置100から遊技継続信号を受信したか否かを判断する(ステップS171)。
【0097】
ステップS171において、遊技継続信号を受信していないと判断した場合、処理をステップS175に戻す。一方、ステップS171において、遊技継続信号を受信したと判断した場合、本サブルーチンを終了し、図5に示したサブルーチンのステップS111に処理を進め、引き続き通常のパチスロ遊技を進行させる(図5、図7参照)。
【0098】
ステップS169において、特賞提供信号を受信したと判断した場合、CPU41は、特賞実行処理を実行する(ステップS170)。この特賞の内容については、特に限定されるものではないが、例えば、連続3回のBB遊技への移行や、連続10回の高確率遊技への移行や、所定回数の大当たり遊技への移行等の有利や遊技状態の提供や、所定の利益(例えば、1000枚のメダル等)の提供等を挙げることができる。
このように、パチスロ遊技装置1に特賞が提供されている間に、他のパチスロ遊技装置1からの共通抽選開始信号を受信した場合、共通抽選により特定役に当選しないことにしてもよく、特定役に当選することとしてもよい。
【0099】
一方、ステップS175において、待機命令信号を受信したと判断した場合、CPU41は、待機信号を送信し(ステップS172)、副制御回路82により、液晶表示装置5の表示画面5aに、待機用画像を表示させ(ステップS173)、情報処理装置100から解除信号を受信したか否かを判断する(ステップS174)。この解除信号は、新たな遊技課題が提供される対象の全てのパチスロ遊技装置1が、新たな遊技課題を開始することができる状態になったと情報処理装置100が判断したとき、情報処理装置100から送信される信号であり、新たな遊技課題の内容を示すデータ等が含まれる。
【0100】
ステップS174において、解除信号を受信していないと判断した場合、CPU41は、処理をステップS173に戻し、情報処理装置100から解除信号を受信するまで、ステップS173〜S174の処理を繰り返し実行する。
一方、ステップS174において、解除信号を受信したと判断したとき、新たな遊技課題が提供される対象となる全てのパチスロ遊技装置1が、新たな遊技課題を開始することができる状態になったことになるから、CPU41は、処理をステップS160に戻し、新たな遊技課題を実行するのである。新たな遊技課題の提供に係る処理は、上述した遊技課題を提供する処理と略同様であり、既に説明済であるので、ここでの説明は省略する。
【0101】
次に、情報処理装置100において実行される遊技課題提供処理について説明する。
図10は、図8に示したサブルーチンのステップS213において呼び出されて実行される遊技課題提供処理を行うサブルーチンを示すフローチャートである。
【0102】
まず、CPU101は、遊技課題に参加しているパチスロ遊技装置1から共通抽選開始信号を受信したか否かを判断する(ステップS260)。
ステップS260において、パチスロ遊技装置1から共通抽選開始信号を受信したと判断した場合、共通抽選処理を実行する(ステップS261)。この共通抽選処理は、一定の数値範囲に属する乱数を発生させる乱数発生器146から、共通抽選開始信号を受信したタイミングで、1個の乱数をサンプリングし、サンプリングされた乱数及びROM102に格納されている確率テーブルに基づいて行うのであるが、このステップS261における共通抽選では特定役には当選せず、内部当選役が決定される。
ステップS261の処理を行った後、共通抽選開始信号の送信元のパチスロ遊技装置1に、通常の応答信号を送信する(ステップS262)。この通常の応答信号には、内部当選役に係るデータが含まれる。
【0103】
ステップS260において、共通抽選開始信号を受信していないと判断した場合、又は、ステップS262に処理を実行した場合、CPU101は、遊技課題に参加しているパチスロ遊技装置1からクリア報知信号を受信したか否かを判断する(ステップS263)。このクリア報知信号は、遊技課題をクリアしたパチスロ遊技装置1から送信される信号である。
【0104】
ステップS263において、クリア報知信号を受信したと判断した場合、CPU101は、成績データをRAM43に記憶させる処理を行う(ステップS264)。例えば、遊技課題が「ベル役に早く5回当選させること」である場合、CPU101は、成績データとして、遊技課題をクリアしたパチスロ遊技装置1の台番号や遊技課題をクリアするまでに要した時間等をRAM103に記憶させる。
【0105】
ステップS263において、クリア報知信号を受信していないと判断した場合、又は、ステップS264の処理を実行した場合、CPU101は、課題終了条件を満たすか否かを判断する(ステップS265)。例えば、遊技課題が「ベル役に早く5回当選すること」であり、遊技課題をクリアし得るパチスロ遊技装置1の台数が1台である場合には、一のパチスロ遊技装置1からクリア報知信号を受信していれば、CPU101は、遊技課題を終了させる条件を満たしていると判断する。また、例えば、遊技課題が「3分以内にベル役に5回当選すること」である場合には、遊技課題の提供を開始してから3分が経過すれば、CPU101は、遊技課題を終了させる条件を満たしていると判断する。
【0106】
ステップS265において、課題終了条件を満たさないと判断した場合、処理をステップS260に戻す。一方、ステップS265において、課題終了条件を満たすと判断した場合、CPU101は、遊技課題が提供された全てのパチスロ遊技装置1に対して、課題終了信号を送信する(ステップS266)。その結果、遊技課題に参加している全てのパチスロ遊技装置1において、遊技課題が終了することになる。
【0107】
次に、1回目の遊技課題が終了したか否かを判断する(ステップS266)。すなわち、CPU101は、遊技課題(1回目の遊技課題)が終了したのか、又は、新たな遊技課題(2回目の遊技課題)が終了したのかを判断するのである。
【0108】
1回目の遊技課題が終了したと判断した場合、CPU101は、ROM102に記憶された成績データに基づいて、第2のグループを生成又は特定する(ステップS271)。この第2のグループを生成又は特定する処理については、後で説明するが、この処理の結果、生成又は特定された第2のグループに対して、CPU101は、新たな遊技課題を提供する。このとき、情報処理装置100は、複数の第1のグループにおける遊技課題に対する遊技結果に基づいて、新たな遊技課題の対象となる第2のグループを生成又は特定するグループ化手段として機能する。
【0109】
次に、CPU101は、第2のグループに属するパチスロ遊技装置1以外のパチスロ遊技装置1に対して、遊技継続信号を送信する(ステップS272)。その結果、遊技課題に参加したが、新たな遊技課題の対象とならなかったパチスロ遊技装置1では、通常のパチスロ遊技が進行することになる(図5、図7参照)。
【0110】
次に、CPU101は、第2のグループに属するパチスロ遊技装置1に対して、待機命令信号を送信する(ステップS273)。
パチスロ遊技装置1は、この待機命令信号を受信すると、情報処理装置100に対して待機信号を送信し、その後、情報処理装置100から解除信号を受信するまで、液晶表示装置5の表示画面5aに待機用画像を表示させる処理を行い、新たな遊技課題が提供される全てのパチスロ遊技装置1が、当該新たな遊技課題を開始し得る状態になるまで待機する。
【0111】
次に、CPU101は、第2のグループに属する全てのパチスロ遊技装置1から待機信号を受信するまで待機する(ステップS274)。CPU101は、このステップS274の処理を実行している間、第2のグループに属するパチスロ遊技装置1からは、待機信号以外の信号を受け付けない。
第2のグループに属する全てのパチスロ遊技装置1から待機信号を受信したとき、第2のグループに属する全てのパチスロ遊技装置1が、新たな遊技課題を開始し得る状態になったことになるので、ステップS274の処理を終了する。
【0112】
ステップS274の処理を終了した後、CPU101は、第2のグループに属する全てのパチスロ遊技装置1に対して、解除信号を送信する(ステップS275)。この解除信号は、新たな遊技課題が提供される対象の全てのパチスロ遊技装置1が、新たな遊技課題を開始することができる状態となったことを示す信号であり、遊技課題の内容を示すデータ等を含むものである。なお、新たな遊技課題(2回目の遊技課題)は、遊技課題(1回目の遊技課題)と同じであってもよく、異なるものであってもよい。
【0113】
ステップS275において、解除信号を送信した後、CPU101は、処理をステップS260に戻し、新たな遊技課題を提供する処理を開始する。
第2のグループに属するパチスロ遊技装置1では、上記解除信号を受信すると、待機状態が解除され、新たな遊技課題が開始されることになる(図9参照)。
このステップS273〜S275の処理を実行することにより、第2のグループに属するパチスロ遊技装置1において、新たな遊技課題が開始されることになる。このとき、情報処理装置100は、第2のグループに属するパチスロ遊技装置1に対して、新たな遊技課題を提供する第二遊技課題提供手段として機能する。
【0114】
一方、ステップS270において、1回目の遊技課題が終了していないと判断した場合、終了した遊技課題は新たな遊技課題(2回目の遊技課題)であるから、CPU101は、ROM103に記憶された成績データに基づいて、特定対象遊技機を特定する(ステップS276)。
【0115】
次に、特賞を提供する対象となるパチスロ遊技装置1以外のパチスロ遊技装置1に、遊技継続信号を送信する(ステップS267)。その結果、新たな遊技課題に参加したが、特賞を提供する対象とならなかったパチスロ遊技装置1では、通常のパチスロ遊技が進行することになる(図5、図7参照)。
【0116】
次に、CPU101は、特賞を提供する対象となるパチンコ遊技装置1に、特賞提供信号を送信する(ステップS268)。その結果、対象となったパチスロ遊技装置1に特賞が提供され、このパチスロ遊技装置1で遊技を行う遊技者は、所定の利益及び/又は有利な状態の提供を受けることができる。
このとき、情報処理装置100は、新たな遊技課題について所定の成績を満たしたパチスロ遊技装置1に対して、特賞を提供する特賞提供手段として機能する。その後、本サブルーチンを終了する。
【0117】
次に、第1実施形態に係る遊技システムの情報処理装置100により、図8に示したサブルーチンのステップS206において実行される第1のグループを生成する処理と、図10に示したサブルーチンのステップS271において実行される第2のグループを生成又は特定する処理とについて説明する。
【0118】
図11(a)は、第1実施形態に係る遊技システムにおける1回目の遊技課題(以下、第一遊技課題ともいう)の結果の一例を示す図であり、(b)は、2回目の遊技課題(以下、第二遊技課題ともいう)の結果の一例を示す図である。
図中、台番号「1」〜「12」は、それぞれパチスロ遊技装置1A〜1Lに対応している(図1参照)。また、「成績」の欄の「×」は、遊技課題をクリアすることができなかったことを示し、「−」は、遊技課題に参加していないことを示す。
【0119】
第1のグループは、図8に示したサブルーチンのステップS206において生成される。図11(a)に示す例では、パチスロ遊技装置「1」〜「12」の全てにおいて遊技が実行されており、以下のように第1のグループが生成されている。
第1のグループ「A」・・・パチスロ遊技装置「1」〜「3」
第1のグループ「B」・・・パチスロ遊技装置「4」〜「6」
第1のグループ「C」・・・パチスロ遊技装置「7」〜「9」
第1のグループ「D」・・・パチスロ遊技装置「10」〜「12」
【0120】
また、第1のグループに提供される第一遊技課題は、図8に示したサブルーチンのステップS212において設定される。図11(a)に示すように、第一遊技課題は「ベル役に5回当選すること」であり、制限時間は180秒である。そして、この第一遊技課題を最も優秀な成績でクリアしたパチスロ遊技装置1を含むグループが新たな遊技課題に挑戦することができる。
【0121】
第一遊技課題が実行され、その結果、例えば、図11(a)に示すような結果(成績)が得られる。
CPU101は、図10に示したサブルーチンのステップS271において、この結果に基づき、第2のグループを特定する。図11(a)に示す例では、最も成績の優秀なパチスロ遊技装置1はパチスロ遊技装置「2」であるから、CPU101は、パチスロ遊技装置「2」が属する第1のグループ「A」を、第2のグループとして特定する。
【0122】
第2のグループに提供される第二遊技課題は、図10に示したサブルーチンのステップS275において設定される。図11(b)に示すように、第二遊技課題は「ベル役に5回当選すること」であり、制限時間は180秒である。そして、この第二遊技課題を最も優秀な成績でクリアしたパチスロ遊技装置1に特賞が提供される。
【0123】
第二遊技課題が実行され、その結果、例えば、図11(b)に示すような結果が得られる。CPU101は、図10に示したサブルーチンのステップS276において、この結果に基づき、特賞対象のパチンコ遊技装置1を特定し、特賞を提供する。図11(b)に示す例では、最も成績の優秀なパチスロ遊技装置1はパチスロ遊技装置「1」であるから、CPU101は、パチスロ遊技装置「1」に特賞を提供する。
【0124】
第1実施形態に係る遊技システムによれば、遊技者個人のみでなく複数の遊技者で仲間意識を持ちながら遊技を進行させるという新たな面白みのある遊技形態を提供することができ、また、グループ単位で競争して遊技課題に取り組むことができるため、遊技に対する意欲を高めることができる。
【0125】
[第2実施形態]
第2実施形態に係る遊技システムでは、情報処理装置100が備えるグループ化手段は、各第1のグループの中で、遊技課題について所定の成績を満たしたパチスロ遊技装置1からなるグループを第2のグループとして生成し、第二遊技課題提供手段は、第2のグループに属するパチスロ遊技装置1に対して、新たな遊技課題を提供する。
【0126】
第2実施形態に係る遊技システムのシステム構成や各装置の内部構成(図1〜図4参照)は、第1実施形態に係る遊技システムと略同様であり、既に説明済であるので、ここでの説明は省略する。また、第2実施形態に係る遊技システムにおいて行われる処理についても、グループ化に係る処理を除いて、第1実施形態に係る遊技システムにおいて行われる処理と略同様であるので、ここでは、第2実施形態に係る遊技システムの情報処理装置100により実行されるグループ化に係る処理について説明することにする。
【0127】
図12(a)は、第2実施形態に係る遊技システムにおける第一遊技課題の結果の一例を示す図であり、(b)は、第二遊技課題の結果の一例を示す図である。第1のグループは、図11(a)に示した例と同様に生成されている。
第1のグループに提供される第一遊技課題は、図8に示したサブルーチンのステップS212において設定される。図11(a)に示すように、第一遊技課題は「ベル役に5回当選すること」であり、制限時間は180秒である。そして、各第1のグループで最も成績が優秀なパチスロ遊技装置1からなるグループが、第2のグループとして第二遊技課題に挑戦することができる。
【0128】
第一遊技課題が実行され、その結果、例えば、図12(a)に示すような結果が得られる。CPU101は、図10に示したサブルーチンのステップS271において、この結果に基づき、第2のグループを生成する。図12(a)に示す例では、各第1グループ「A」〜「D」において最も成績の優秀なパチスロ遊技装置1は、パチスロ遊技装置「2」、「6」、「7」、「10」であるから、CPU101は、パチスロ遊技装置「2」、「6」、「7」、「10」からなる第2のグループ「X」を生成する。
【0129】
第2のグループに提供される第二遊技課題は、図10に示したサブルーチンのステップS275において設定される。図12(b)に示すように、第二遊技課題は「ベル役に5回当選すること」であり、制限時間は180秒である。そして、この第二遊技課題を最も優秀な成績でクリアしたパチスロ遊技装置1に特賞が提供される。
【0130】
第二遊技課題が実行され、その結果、例えば、図12(b)に示すような結果が得られる。CPU101は、図10に示したサブルーチンのステップS276において、この結果に基づき、特賞対象のパチスロ遊技装置1を特定する。図12(b)に示す例では、最も成績の優秀なパチスロ遊技装置1はパチスロ遊技装置「2」であるから、CPU101は、パチスロ遊技装置「2」に特賞を提供する。
【0131】
第2実施形態に係る遊技システムによれば、遊技者個人のみではなく複数の遊技者で仲間意識を持ちながら遊技を進行させるという新たな面白みのある遊技形態を提供することができ、また、各グループで所定の成績を満たした遊技者同士で競争して遊技課題に取り組むことができるため、トーナメント方式での緊張感やクリアしたときの達成感の高まる遊技を提供することができる。
【0132】
[第3実施形態]
第3実施形態に係る遊技システムでは、情報処理装置100は、遊技課題に対して所定の成績を満たさないパチスロ遊技装置1が属するグループを特定し、新たな遊技課題を提供する対象から当該グループを除外する除外手段を備え、
情報処理装置100が備えるグループ化手段は、上記除外手段により除外されたグループ以外のグループを第2のグループとして特定し、上記第二遊技課題提供手段は、第2のグループに属するパチスロ遊技装置1に対して新たな遊技課題を提供する。
【0133】
第3実施形態に係る遊技システムのシステム構成や各装置の内部構成(図1〜図4参照)は、第1実施形態に係る遊技システムと略同様であり、既に説明済であるので、ここでの説明は省略する。また、第3実施形態に係る遊技システムにおいて行われる処理についても、グループ化に係る処理を除いて、第1実施形態に係る遊技システムにおいて行われる処理と同様であるので、ここでは、第3実施形態に係る遊技システムの情報処理装置100により実行されるグループ化に係る処理について説明することにする。
【0134】
図13(a)は、第3実施形態に係る遊技システムにおける第一遊技課題の結果の一例を示す図であり、(b)は、第二遊技課題の結果の一例を示す図である。第1のグループは、図11(a)に示した例と同様に生成されている。
第1のグループに提供される第一遊技課題は、図8に示したサブルーチンのステップS212において設定される。図13(b)に示すように、第一遊技課題は「ベル役に5回当選すること」であり、制限時間は180秒である。そして、クリアしていないパチスロ遊技装置1を含むグループが脱落することになる。
【0135】
第1のグループにおいて第一遊技課題が実行され、その結果、例えば、図13(a)に示すような結果が得られる。
CPU101は、図10に示したサブルーチンのステップS271において、この結果に基づき、第一遊技課題に対して所定の成績を満たさないパチスロ遊技装置1が属するグループを特定し、第二遊技課題(新たな遊技課題)を提供する対象から当該グループを除外し、さらに、除外されたグループ以外のグループを第2のグループとして特定する。図13(a)に示す例では、パチスロ遊技装置「1」、「5」が第一遊技課題をクリアしていないから、CPU101は、パチスロ遊技装置「1」が属する第1のグループ「A」と、パチスロ遊技装置「5」が属する第1のグループ「B」とを第二遊技課題を提供する対象から除外し、第1のグループ「C」、「D」を、第2のグループとして特定する。このとき、情報処理装置100は、除外手段として機能するとともに、グループ化手段として機能する。
【0136】
第2のグループに提供される第二遊技課題は、図10に示したサブルーチンのステップS275において設定される。図13(b)に示すように、第二遊技課題は「ベル役に5回当選すること」であり、制限時間は180秒である。
そして、クリアしていない遊技機を含むグループが脱落する。この第二遊技課題が実行された結果、例えば、図13(b)に示すような結果が得られる。
【0137】
CPU101は、図10に示したサブルーチンのステップS271において、この結果に基づき、第二遊技課題に対して所定の成績を満たさないパチスロ遊技装置1が属するグループを特定し、第二遊技課題(新たな遊技課題)を提供する対象から当該グループを除外し、さらに、除外されたグループ以外のグループを第2のグループとして特定する。図13(b)に示す例では、パチスロ遊技装置「8」が属する第2のグループ「C」が除外され、第2のグループ「D」を新たな第2のグループとして特定する。このとき、情報処理装置100は、除外手段として機能するとともに、グループ化手段として機能する。
その後、新たに特定された第2のグループに対して、第二遊技課題を提供する。そして、この第二遊技課題の結果、最も成績が優秀なパチスロ遊技装置1に特賞が提供されることになる(図13(c)参照)。
【0138】
第3の実施形態に係る遊技システムのように、本発明の遊技システムにおいては、第二遊技課題を実行した後、当該第二遊技課題に対する遊技結果に基づいて第2のグループを特定し、さらに、当該第2のグループに属する遊技機に対して、第二遊技課題を提供するようにすることが可能である。
【0139】
第3実施形態によれば、所定の成績を満たさないグループから脱落するという緊張感のある状況を作り出すことにより、遊技課題に対して所定の遊技結果が得られたときの達成感がより高まる遊技を提供することができる。
【0140】
また、本発明の遊技システムは、パチンコホール等における複数の遊技機からなる遊技機群に適用されるほか、例えば、インターネットを利用した通信システムに適用することが可能である。すなわち、遊技機に代えて、パーソナルコンピュータやゲーム用端末装置等の端末機を用いるとともに、情報処理装置に代えて、管理用サーバを用い、上記端末機と上記管理用サーバとを通信回線を介して接続して、本発明の遊技システムを適用することが可能である。
【0141】
【発明の効果】
本発明によれば、遊技機群の共通抽選の結果として、特賞の提供を目的とする遊技課題を遊技実行中の遊技機に提供するという新しい遊技形態を提供することにより、遊技者に対して遊技に対する新鮮さや興味心をより強く与えることが可能であるとともに、グループ単位で競争したり、各グループ内で競争したりしながら遊技課題に取り組むことができるため、遊技者個人のみでなく複数の遊技者で仲間意識を持ちながら遊技を進行させるという新たな面白みのある遊技形態を提供することができる。
【0142】
また、本発明によれば、グループ化手段が、複数の第1のグループのうち、遊技課題について所定の成績を満たした遊技機が属するグループを第2のグループとして特定し、第二遊技課題提供手段が、第2のグループに属する全ての遊技機に対して、新たな遊技課題を提供する構成とすると、遊技者に対してグループ単位で競争しつつ遊技課題に取り組ませることができるため、所定の成績を満たした遊技機が自身の属するグループに存在すると、自身の成績が悪い場合でも、第2のグループとして特定されて新たな遊技課題が提供されるといったように、自身の力では得られない遊技結果を得ることも可能となり、より仲間意識を持たせながら遊技を行わせることが可能となる。
【0143】
また、本発明によれば、グループ化手段が、第1のグループの中で、遊技課題について所定の成績を満たした遊技機からなるグループを第2のグループとして生成し、第二遊技課題提供手段が、第2のグループに属する遊技機に対して、新たな遊技課題を提供する構成とすると、各グループで所定の成績を満たした遊技者同士で競争して遊技課題に取り組むことができるため、トーナメント方式での緊張感やクリアしたときの達成感の高まる遊技を提供することができる。
【0144】
また、本発明によれば、遊技課題に対して所定の成績を満たさない遊技機が属するグループを特定し、新たな遊技課題を提供する対象から当該グループを除外する除外手段を備え、グループ化手段は、上記除外手段により除外されたグループ以外のグループを第2のグループとして特定し、第二遊技課題提供手段は、第2のグループに属する遊技機に対して新たな遊技課題を提供する構成とすると、所定の成績を満たさないグループから脱落するという緊張感のある状況を作りだすことにより、遊技課題に対して所定の遊技結果が得られたときの達成感がより高まる遊技を提供することができる。
【0145】
また、本発明によれば、遊技機群の共通抽選の結果として、特賞の提供を目的とする遊技課題を遊技実行中の遊技機に提供するという新しい遊技形態を提供することにより、遊技者に対して遊技に対する新鮮さや興味心をより強く与えることが可能であるとともに、グループ単位で競争したり、各グループ内で競争したりしながら遊技課題に取り組むことができるため、遊技者個人のみでなく複数の遊技者で仲間意識を持ちながら遊技を進行させるという面白みのある遊技形態を提供することが可能な情報処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る遊技システムを模式的に示す概念図である。
【図2】図1に示したパチスロ遊技装置を模式的に示す斜視図である。
【図3】図1に示したパチスロ遊技装置の内部構造を模式的に示すブロック図である。
【図4】図1に示した情報処理装置の内部構成を模式的に示すブロック図である。
【図5】図1に示したパチスロ遊技装置において実行されるサブルーチンを示すフローチャートである。
【図6】図5に示したサブルーチンのステップS101において呼び出されて実行される遊技開始処理を行うサブルーチンを示すフローチャートである。
【図7】図5に示したサブルーチンのステップS105において呼び出されて実行される遊技実行処理を行うサブルーチンを示すフローチャートである。
【図8】図1に示した情報処理装置において実行されるサブルーチンを示すフローチャートである。
【図9】5に示したサブルーチンのステップS110において呼び出されて実行される遊技課題実行処理を行うサブルーチンを示すフローチャートである。
【図10】図8に示したサブルーチンのステップS213において呼び出されて実行される遊技課題提供処理を行うサブルーチンを示すフローチャートである。
【図11】(a)は、第1実施形態に係る遊技システムにおける第一遊技課題の結果の一例を示す図であり、(b)は、第二遊技課題の結果の一例を示す図である。
【図12】(a)は、第2実施形態に係る遊技システムにおける第一遊技課題の結果の一例を示す図であり、(b)は、第二遊技課題の結果の一例を示す図である。
【図13】(a)は、第3実施形態に係る遊技システムにおける第一遊技課題の結果の一例を示す図であり、(b)は、第二遊技課題の結果の一例を示す図である。
【符号の説明】
1(1A〜1L) パチスロ遊技装置(遊技機)
2 筐体
2a パネル表示部
3(3L、3C、3R) リール
4(4L、4C、4R) 表示窓
5 液晶表示装置
5a 表示画面
6 スタートレバー
7(7L、7C、7R) 停止ボタン
10 台座部
11 1−BETスイッチ
12 2−BETスイッチ
13 最大BETスイッチ
14 貯留メダル精算スイッチ
15 メダル払出口
16 メダル受部
17 WINランプ
18 払出枚数表示部
19 メダル貯留枚数表示部
20 役物作動回数表示部
21(21L、21R) スピーカ
22 メダル投入口
23 配当表パネル
24 メダル投入ランプ
25 遊技開始表示ランプ
41、101 CPU
42、102 ROM
43、103 RAM
100 情報処理装置
110 配線網
111 遊技機群[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention is, for example, a so-called gaming island including a pachinko gaming device and a pachislot gaming device, a gaming system applied to a gaming machine group including a plurality of gaming machines in a pachinko hall or the like, and a plurality of gaming machines constituting a gaming machine group. The present invention relates to an information processing device connected to a gaming machine via a communication line.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, for example, a plurality of slot machines are connected via a communication line, and a predetermined numerical value is cumulatively added and stored in a jackpot counter every time a prize is won during a normal game in the plurality of slot machines, and A game in which a portion of a value corresponding to a numerical value stored in a jackpot counter is transmitted to a slot machine having a pot prize, and a card, coin, or the like in which the value is stored is paid out as a prize. Devices exist (for example, see
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-6-277332
[Patent Document 2]
JP-A-6-292775
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the gaming devices disclosed in
[0005]
In order to solve such a problem, a gaming system using a gaming form has been proposed in which each gaming machine in a gaming machine group competes under the same gaming conditions to play a game, and as a result, a large prize is obtained. However, even in such a gaming system, in the end, each player only works on the provided game task, and the player has sufficient awareness of the fact that he or she is working on the same game task as other players and has a competitive consciousness. There is a problem that it is difficult to increase.
[0006]
The present invention has been made in view of the above-described problem, and an object of the present invention is to provide a new and interesting game mode in which a plurality of players can progress a game while having a sense of friendship as well as individual players. Is to do.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, the present invention provides the following.
(1) A group of gaming machines (for example, gaming machine group 111) composed of a plurality of gaming machines (for example,
[0008]
According to the invention of (1), as a result of the common lottery of the gaming machine group, a new game form is provided in which a gaming task for providing a special prize is provided to the gaming machine executing the game. Can give more freshness and interest to the game to the players, and can also work on the game tasks while competing in groups or competing within each group. It is possible to provide a new and interesting game mode in which a plurality of players proceed with the game while having a sense of friendship.
[0009]
Further, the present invention provides the following.
(2) The gaming system according to (1),
The grouping means specifies, as the second group, a group to which a gaming machine that satisfies a predetermined score with respect to the gaming task belongs to, among the plurality of first groups, the second gaming task providing means includes: The new gaming task is provided to all gaming machines belonging to the second group.
[0010]
According to the invention of (2), since it is possible for a player to work on a game task while competing on a group basis, if a gaming machine that satisfies a predetermined score is present in a group to which the player belongs, the player's score is determined. Is bad, it is possible to obtain a game result that cannot be obtained by oneself, such as being specified as a second group and providing a new game task. Can be performed.
[0011]
Further, the present invention provides the following.
(3) The gaming system according to (1),
The grouping means generates, as a second group, a group consisting of gaming machines that satisfy a predetermined score for the gaming task in each of the first groups, and the second gaming task providing means includes: The new gaming task is provided to gaming machines belonging to the second group.
[0012]
According to the invention of (3), since players who have achieved a predetermined result in each group can compete on a game task, a sense of tension in the tournament system and a sense of achievement when the player clears the game can be enhanced. Can be provided.
[0013]
Further, the present invention provides the following.
(4) A group to which a gaming machine that does not satisfy a predetermined result with respect to the game task is specified, and an exclusion unit that excludes the group from a target to which the new game task is provided is provided. A group other than the group excluded by the exclusion unit is specified as a second group, and the second game assignment providing unit provides a new game assignment to a gaming machine belonging to the second group. Features.
[0014]
According to the invention of (4), by creating a nervous situation of dropping out of the group that does not satisfy the predetermined result, the sense of accomplishment when the predetermined game result is obtained for the game task is further enhanced. Games can be offered.
[0015]
Further, the present invention provides the following.
(5) It is possible to transmit and receive information to and from a plurality of gaming machines (for example,
A common lottery for determining whether to provide a predetermined game task to the gaming machine is performed in response to receiving a common lottery start signal transmitted from each of the plurality of gaming machines in the gaming machine group. A lottery means, and a first game task providing means for providing a game task to a gaming machine in execution of a game, in response to the result of the common lottery by the common lottery means being determined to provide the game task, A plurality of first groups are generated for gaming machines that are executing a game, and a second game target is set as a new game task based on a game result for the game task in the plurality of first groups. Grouping means for generating or specifying a group of the second game task, second game task providing means for providing the new game task to the gaming machines belonging to the second group, and the new game task. Characterized by comprising a prize providing means for providing a prize to a player machine filled with constant grades (see Figure 1).
[0016]
According to the invention of (5), as a result of the common lottery of the gaming machine group, a new game mode is provided in which a gaming task for providing a special prize is provided to a gaming machine executing the game. Can give more freshness and interest to the game to the players, and can also work on the game tasks while competing in groups or competing within each group. It is possible to provide an interesting game mode in which a plurality of players proceed with the game while having a sense of friendship.
[0017]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
[First Embodiment]
An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a conceptual diagram schematically showing a gaming system according to the first embodiment.
In the embodiment described below, a case where the present invention is applied to a gaming machine group including a plurality of pachislot gaming machines is shown as a preferred embodiment of the gaming system of the present invention.
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
In the first embodiment, a case where the gaming machine is a pachislot gaming device will be described, but the gaming machine according to the present invention is not limited to a pachislot gaming device, and includes, for example, a pachinko gaming device, a slot machine, and the like. be able to.
A gaming machine according to the present invention is used in the gaming system of the present invention, and has a transmitting unit and a receiving unit that transmit and receive information to and from an information processing device.
In the following, a case will be described in which a pachislot gaming device is connected to an information processing device via a wiring network, but in the present invention, the gaming machine and the information processing device are, for example, a public telephone line, a LAN ( It may be connected by a communication line such as a local area network). Further, the communication line is not limited to a wired line but includes a wireless transmission path.
In the following, a case will be described in which the information processing apparatus includes common lottery means, first game task providing means, grouping means, second game task providing means, and special prize providing means. In the system, each of these means need not necessarily be provided by a single device.
[0021]
FIG. 2 is a perspective view schematically showing the
The
[0022]
A
[0023]
Inside the
[0024]
On the left side of the
[0025]
On the right side of the
[0026]
On the upper right side of the
[0027]
A
[0028]
On the left side of the front of the
[0029]
A door opening / closing / unlocking
[0030]
[0031]
FIG. 3 is a block diagram schematically showing an internal configuration of the
The
[0032]
As main peripheral devices (actuators) whose operations are controlled by control signals from the
[0033]
Further, a
[0034]
Main input signal generators for generating input signals necessary for the
[0035]
The start switch 6S detects an operation of the
The payout
[0036]
The
[0037]
FIG. 4 is a block diagram schematically showing an internal configuration of the
The
[0038]
In the following, it is assumed that the
FIG. 5 is a flowchart showing a subroutine executed in the
[0039]
First, the
[0040]
In addition, a reader / writer capable of reading and writing data from an IC card is installed in the
[0041]
If it is determined in step S100 that the game has not been started, the present subroutine ends. On the other hand, when determining that the game has been started, the
[0042]
Next, the
[0043]
After executing the processing of step S102, the
If it is determined that no response signal has been received, the process returns to step S103.
On the other hand, when it is determined in step S103 that the response signal has been received, the
[0044]
When it is determined in step S104 that the specific combination has not been won, the
[0045]
After executing the game execution process of step S105, the
When the specific lottery start notification signal is transmitted to the
[0046]
When it is determined in step S106 that the specific combination winning notification signal has not been received, it is determined whether or not to end the game (step S111).
The
[0047]
Further, as described above, the reader / writer capable of reading and writing the data of the IC card is installed in the
[0048]
If it is determined in step S111 that the game has not ended, the
[0049]
Also, in step S104, based on the response signal received from the
That is, the
[0050]
This release signal is transmitted from the
[0051]
If it is determined in step S109 that the cancellation signal has not been received, the
On the other hand, when it is determined in step S109 that the cancellation signal has been received, all the
[0052]
After executing the process of step S110, the
If it is determined in step S111 that the game has not ended, the
[0053]
FIG. 6 is a flowchart showing a subroutine for performing a game start process called and executed in step S101 of the subroutine shown in FIG.
First, the
[0054]
On the other hand, if it is determined in step S120 that there is no request for automatic insertion of medals, the
[0055]
If it is determined in step S121 that no medal has been inserted, the
[0056]
If it is determined in step S124 that the
When a predetermined period (for example, 4.1 seconds) has elapsed without operating the
[0057]
FIG. 7 is a flowchart showing a subroutine for performing a game execution process called and executed in step S105 of the subroutine shown in FIG.
First, the
[0058]
After the rotation of the
[0059]
In addition, in the symbol table stored in the
[0060]
Next, the
[0061]
On the other hand, if it is determined in step S131 that the
[0062]
Next, the
At this time, the winning symbol combination table and the like stored in the
[0063]
Next, the
When determining that there is a payout of medals, the
[0064]
Next, the
After performing the processes related to the various settings of BB and RB, the present subroutine ends.
[0065]
FIG. 8 is a flowchart showing a subroutine executed in
[0066]
First, the
[0067]
When it is determined that the game start signal has not been received from any of the
This game end signal is a signal transmitted from the
[0068]
If a game start signal is received from the
By doing so, the
[0069]
If it is determined in step S201 that the game end signal has not been received, or if the process of step S202 has been performed, the
When determining that the common lottery start signal has been received, the
[0070]
In this common lottery, it is determined whether or not to provide a predetermined game task. That is, when a specific combination is won in the common lottery, it is determined to provide a predetermined game task. If the specific combination has not been won, the internal winning combination is determined. At this time, the
[0071]
In the present embodiment, whether or not the specific role is won and the internal winning combination are determined simultaneously by the common lottery. However, in the present invention, for example, the presence or absence of the specific role is determined by the common lottery Then, when the specific combination is not won, a lottery for determining the internal winning combination may be performed. In addition, the common lottery determines whether or not the specific role is won. If the specific role is not won, a response signal is transmitted to the gaming machine that is the transmission source of the common lottery start signal, and the internal winning combination is transmitted to the gaming machine. May be performed.
[0072]
Next, as a result of the execution in step S204, the
If it is determined that the specific combination has not been won, the
[0073]
On the other hand, when determining that the specific combination has been won, the
[0074]
(I) First, the number of first groups and the number of
For example, if the number of the
Further, when a fraction is generated when the first group is generated, the
[0075]
(Ii) Next, the
If the
[0076]
(Iii) The
(Iv) The above-mentioned processes (ii) to (iii) are repeatedly executed until all the
[0077]
When the process of step S206 is being performed, the
[0078]
Next, the
Upon receiving the response signal, the
[0079]
Next, the
[0080]
If it is determined in step S203 that the common lottery start signal has not been received, or if the process of step S208 or S209 has been executed, the
[0081]
On the other hand, when it is determined that the standby signal has been received from the
[0082]
Further, from the start of the processing of step S211 until the provision of the game task is completed, a signal from another
[0083]
After the processing of step S211 ends, the
[0084]
After ending the processing of step S211, the
By executing the processing of steps S212 to S213, a gaming task is started in each of the
At this time, the information processing device provides a game task to the
[0085]
Next, a description will be given of a process executed in the
[0086]
First, a game task execution process executed in the
FIG. 9 is a flowchart showing a subroutine for performing a game task execution process called and executed in step S110 of the subroutine shown in FIG.
[0087]
First, the
[0088]
Next, the
[0089]
Next, the
[0090]
Next, the
[0091]
Next, the
[0092]
When determining in step S165 that the task end signal has not been received, the
For example, when the game task is “winning the bell role five times early”, the
[0093]
If it is determined in step S166 that the game task has not been cleared, the process returns to step S161, and the processes in steps S161 to S166 are subsequently performed. On the other hand, when it is determined in step S166 that the game task has been cleared, a clear notification signal is transmitted to the information processing apparatus 100 (step S167).
The clear notification signal is a signal for notifying the
[0094]
If it is determined in step S165 that the assignment end signal has been received, or if the process of step S167 has been executed, the
[0095]
After executing the processing of step S168, the
The waiting command signal is a signal transmitted to the
[0096]
If it is determined in step S175 that the standby command signal from the
[0097]
If it is determined in step S171 that the game continuation signal has not been received, the process returns to step S175. On the other hand, if it is determined in step S171 that the game continuation signal has been received, the present subroutine is terminated, the process proceeds to step S111 of the subroutine shown in FIG. 5, and the normal pachislot game proceeds (FIGS. 5 and 5). 7).
[0098]
If it is determined in step S169 that the special prize providing signal has been received, the
As described above, if a common lottery start signal is received from another
[0099]
On the other hand, when determining in step S175 that the standby command signal has been received, the
[0100]
When determining in step S174 that the cancellation signal has not been received, the
On the other hand, when it is determined in step S174 that the release signal has been received, all the
[0101]
Next, a game task providing process executed in the
FIG. 10 is a flowchart showing a subroutine for performing a game task providing process which is called and executed in step S213 of the subroutine shown in FIG.
[0102]
First, the
If it is determined in step S260 that a common lottery start signal has been received from the
After performing the process of step S261, a normal response signal is transmitted to the
[0103]
If it is determined in step S260 that the common lottery start signal has not been received, or if the process has been executed in step S262, the
[0104]
When determining in step S263 that the clear notification signal has been received, the
[0105]
If it is determined in step S263 that the clear notification signal has not been received, or if the process of step S264 has been performed, the
[0106]
If it is determined in step S265 that the task end condition is not satisfied, the process returns to step S260. On the other hand, if it is determined in step S265 that the task ending condition is satisfied, the
[0107]
Next, it is determined whether or not the first game task has been completed (step S266). That is, the
[0108]
If it is determined that the first game task has been completed, the
[0109]
Next, the
[0110]
Next, the
When receiving the standby command signal, the
[0111]
Next, the
When the standby signals are received from all the
[0112]
After ending the processing in step S274, the
[0113]
After transmitting the cancellation signal in step S275, the
When the
By executing the processes of steps S273 to S275, a new game task is started in the
[0114]
On the other hand, if it is determined in step S270 that the first game task has not been completed, the
[0115]
Next, a game continuation signal is transmitted to the
[0116]
Next, the
At this time, the
[0117]
Next, the processing for generating the first group executed in step S206 of the subroutine shown in FIG. 8 by the
[0118]
FIG. 11A is a diagram illustrating an example of a result of a first game task (hereinafter, also referred to as a first game task) in the game system according to the first embodiment, and FIG. 11B illustrates a second game. It is a figure showing an example of a result of a task (henceforth a 2nd game task).
In the figure, the platform numbers "1" to "12" correspond to the
[0119]
The first group is generated in step S206 of the subroutine shown in FIG. In the example shown in FIG. 11A, the game is executed in all of the pachislo gaming devices "1" to "12", and the first group is generated as follows.
First group “A”: Pachislot gaming machines “1” to “3”
First group “B”: Pachislot gaming machines “4” to “6”
First group “C”: Pachislot gaming machines “7” to “9”
First group “D”: Pachislot gaming machines “10” to “12”
[0120]
The first game task provided to the first group is set in step S212 of the subroutine illustrated in FIG. As shown in FIG. 11A, the first game task is “to win the bell role five times”, and the time limit is 180 seconds. Then, the group including the
[0121]
The first game task is executed, and as a result, for example, a result (result) as shown in FIG. 11A is obtained.
In step S271 of the subroutine shown in FIG. 10, the
[0122]
The second game task provided to the second group is set in step S275 of the subroutine shown in FIG. As shown in FIG. 11B, the second game task is “to win the bell role five times”, and the time limit is 180 seconds. Then, a special prize is provided to the
[0123]
The second game task is executed, and as a result, for example, a result as shown in FIG. 11B is obtained. In step S276 of the subroutine shown in FIG. 10, the
[0124]
According to the gaming system according to the first embodiment, it is possible to provide a new and interesting game mode in which a plurality of players proceed with the game while having a sense of friendship, in addition to individual players. Since it is possible to compete on a game task by unit, motivation for the game can be increased.
[0125]
[Second embodiment]
In the gaming system according to the second embodiment, the grouping means included in the
[0126]
The system configuration of the gaming system according to the second embodiment and the internal configuration of each device (see FIGS. 1 to 4) are substantially the same as those of the gaming system according to the first embodiment, and have already been described. Is omitted. Also, the processing performed in the gaming system according to the second embodiment is substantially the same as the processing performed in the gaming system according to the first embodiment except for the processing related to grouping. Processing related to grouping performed by the
[0127]
FIG. 12A is a diagram illustrating an example of a result of a first game task in the gaming system according to the second embodiment, and FIG. 12B is a diagram illustrating an example of a result of a second game task. The first group is generated in the same manner as in the example shown in FIG.
The first game task provided to the first group is set in step S212 of the subroutine shown in FIG. As shown in FIG. 11A, the first game task is “to win the bell role five times”, and the time limit is 180 seconds. Then, the group consisting of the
[0128]
The first game task is executed, and as a result, for example, a result as shown in FIG. In step S271 of the subroutine shown in FIG. 10, the
[0129]
The second game task provided to the second group is set in step S275 of the subroutine shown in FIG. As shown in FIG. 12B, the second game task is “winning the bell role five times”, and the time limit is 180 seconds. Then, a special prize is provided to the
[0130]
The second game task is executed, and as a result, for example, a result shown in FIG. 12B is obtained. In step S276 of the subroutine shown in FIG. 10, the
[0131]
According to the gaming system according to the second embodiment, it is possible to provide a new and interesting game mode in which a plurality of players proceed with the game while having a sense of friendship, not only for each individual player, but also for each player. Since players who have achieved a predetermined score in the group can compete on the game task by competing with each other, it is possible to provide a game in which the sense of tension in the tournament system and the sense of achievement when the player clears the game are enhanced.
[0132]
[Third embodiment]
In the gaming system according to the third embodiment, the
The grouping unit included in the
[0133]
The system configuration of the gaming system according to the third embodiment and the internal configuration of each device (see FIGS. 1 to 4) are substantially the same as those of the gaming system according to the first embodiment, and have already been described. Is omitted. Also, the processing performed in the gaming system according to the third embodiment is the same as the processing performed in the gaming system according to the first embodiment, except for the processing related to grouping. Processing related to grouping performed by the
[0134]
FIG. 13A is a diagram illustrating an example of a result of a first game task in the gaming system according to the third embodiment, and FIG. 13B is a diagram illustrating an example of a result of a second game task. The first group is generated in the same manner as in the example shown in FIG.
The first game task provided to the first group is set in step S212 of the subroutine shown in FIG. As shown in FIG. 13B, the first game task is “winning the bell role five times”, and the time limit is 180 seconds. Then, the group including the
[0135]
The first game task is executed in the first group, and as a result, for example, a result as shown in FIG.
In step S271 of the subroutine illustrated in FIG. 10, the
[0136]
The second game task provided to the second group is set in step S275 of the subroutine shown in FIG. As shown in FIG. 13B, the second game task is “to win the bell role five times”, and the time limit is 180 seconds.
Then, the group including the gaming machines that have not been cleared falls off. As a result of the execution of the second game task, for example, a result as shown in FIG. 13B is obtained.
[0137]
In step S271 of the subroutine shown in FIG. 10, the
Thereafter, the second game task is provided to the newly specified second group. Then, as a result of the second game task, a special prize is provided to the
[0138]
Like the game system according to the third embodiment, in the game system of the present invention, after executing the second game task, the second group is specified based on the game result for the second game task, and It is possible to provide a second gaming task to a gaming machine belonging to the second group.
[0139]
According to the third embodiment, by creating a nervous situation of dropping out of a group that does not satisfy a predetermined score, a sense of accomplishment when a predetermined game result is obtained for a game task is further enhanced. Can be provided.
[0140]
The gaming system of the present invention is applicable not only to a gaming machine group including a plurality of gaming machines in a pachinko hall or the like, but also to a communication system using the Internet, for example. That is, a terminal such as a personal computer or a game terminal is used in place of the gaming machine, and a management server is used in place of the information processing device, and the terminal and the management server are connected via a communication line. And the game system of the present invention can be applied.
[0141]
【The invention's effect】
According to the present invention, as a result of the common lottery of the gaming machine group, by providing a new gaming mode in which a gaming task for the purpose of providing a special prize is provided to the gaming machine executing the game, It is possible to give freshness and interest to the game more strongly, and because it is possible to tackle game tasks while competing in groups or competing within each group, not only individual players but also multiple players It is possible to provide a new and interesting game mode in which the player proceeds with the game while having a sense of friendship.
[0142]
Further, according to the present invention, the grouping means specifies, as a second group, a group to which a gaming machine that satisfies a predetermined score with respect to a gaming task belongs to, from among the plurality of first groups, and provides a second gaming task. If the means is configured to provide a new game task to all the gaming machines belonging to the second group, it is possible for the player to work on the game task while competing in a group unit. If a gaming machine that satisfies the score is present in the group to which it belongs, even if its score is poor, it can be obtained with its own power, such as being specified as the second group and providing a new game task. It is possible to obtain a game result that is not necessary, and it is possible to play a game while keeping a sense of friendship.
[0143]
Further, according to the present invention, the grouping means generates, as the second group, a group consisting of gaming machines that have achieved a predetermined result for the game task in the first group, and provides the second game task providing means. However, if a configuration is provided in which a new gaming task is provided to a gaming machine belonging to the second group, players who have achieved a predetermined score in each group can compete with each other and work on the gaming task. It is possible to provide a game in which a sense of tension in the tournament system and a sense of achievement when the player clears the game are enhanced.
[0144]
Further, according to the present invention, there is provided an exclusion unit for specifying a group to which a gaming machine that does not satisfy a predetermined result with respect to a game task belongs and excluding the group from a target to which a new game task is provided, Specifies a group other than the group excluded by the exclusion unit as a second group, and the second game assignment providing unit provides a new game assignment to a gaming machine belonging to the second group. Then, it is possible to provide a game in which a sense of accomplishment when a predetermined game result is obtained with respect to a game task is further enhanced by creating a nervous situation of dropping out of the group that does not satisfy the predetermined result. .
[0145]
Further, according to the present invention, as a result of the common lottery of the gaming machine group, a new game mode is provided in which a gaming task for the purpose of providing a special prize is provided to a gaming machine executing the game, thereby providing the player with In addition to being able to give more freshness and interest in the game to the game, it is also possible to work on game issues while competing on a group basis or competing within each group. It is possible to provide an information processing apparatus capable of providing an interesting game mode in which a plurality of players proceed with the game while having a sense of friendship.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a conceptual diagram schematically showing a gaming system according to a first embodiment.
FIG. 2 is a perspective view schematically showing the pachislo gaming device shown in FIG.
FIG. 3 is a block diagram schematically showing an internal structure of the pachislo gaming device shown in FIG.
FIG. 4 is a block diagram schematically showing an internal configuration of the information processing apparatus shown in FIG.
FIG. 5 is a flowchart showing a subroutine executed in the pachislot gaming machine shown in FIG.
6 is a flowchart showing a subroutine for performing a game start process called and executed in step S101 of the subroutine shown in FIG. 5;
7 is a flowchart showing a subroutine for performing a game execution process called and executed in step S105 of the subroutine shown in FIG. 5;
8 is a flowchart showing a subroutine executed in the information processing device shown in FIG.
FIG. 9 is a flowchart showing a subroutine for performing a game task execution process called and executed in step S110 of the subroutine shown in FIG.
FIG. 10 is a flowchart showing a subroutine for performing a game task providing process which is called and executed in step S213 of the subroutine shown in FIG. 8;
11A is a diagram illustrating an example of a result of a first game task in the gaming system according to the first embodiment, and FIG. 11B is a diagram illustrating an example of a result of a second game task. .
FIG. 12A is a diagram illustrating an example of a result of a first game task in the gaming system according to the second embodiment, and FIG. 12B is a diagram illustrating an example of a result of a second game task. .
13A is a diagram illustrating an example of a result of a first game task in the gaming system according to the third embodiment, and FIG. 13B is a diagram illustrating an example of a result of a second game task; .
[Explanation of symbols]
1 (1A-1L) Pachislot game machine (game machine)
2 Case
2a Panel display
3 (3L, 3C, 3R) reel
4 (4L, 4C, 4R) display window
5 Liquid crystal display device
5a Display screen
6 Start lever
7 (7L, 7C, 7R) Stop button
10 pedestal
11 1-BET switch
12 2-BET switch
13 Maximum BET switch
14 Reservoir payment switch
15 Medal payout exit
16 Medal receiving section
17 WIN lamp
18 Payout number display
19 Medal storage number display
20 Display of actuation count
21 (21L, 21R) speaker
22 medal slot
23 Dividend Table Panel
24 medal insertion lamp
25 Game start indicator
41, 101 CPU
42, 102 ROM
43, 103 RAM
100 Information processing device
110 Wiring network
111 gaming machines
Claims (5)
前記遊技機へ所定の遊技課題を提供するか否かを決定するための共通抽選を、前記遊技機群における前記複数の遊技機の各々から送信される共通抽選開始信号の受信に応じて行う共通抽選手段と、
前記共通抽選手段による前記共通抽選の結果が前記遊技課題を提供すると決定されたことに応じて、遊技実行中の遊技機に対して遊技課題を提供する第一遊技課題提供手段と、
遊技実行中の遊技機を対象に、複数の第1のグループを生成する一方、前記複数の第1のグループにおける前記遊技課題に対する遊技結果に基づいて、新たな遊技課題の対象となる第2のグループを生成又は特定するグループ化手段と、
前記第2のグループに属する遊技機に対して、前記新たな遊技課題を提供する第二遊技課題提供手段と、
前記新たな遊技課題について所定の成績を満たした遊技機に対して特賞を提供する特賞提供手段とを備えたことを特徴とする遊技システム。A gaming machine group consisting of a plurality of gaming machines,
A common lottery for determining whether to provide a predetermined game task to the gaming machine is performed in response to receiving a common lottery start signal transmitted from each of the plurality of gaming machines in the gaming machine group. Lottery means,
First game task providing means for providing a game task to a gaming machine executing a game in response to the result of the common lottery by the common lottery means being determined to provide the game task,
A plurality of first groups are generated for gaming machines in which a game is being executed, and a second game target to be a new game task is generated based on a game result for the game task in the plurality of first groups. Grouping means for creating or identifying groups;
A second game task providing means for providing the new game task to a gaming machine belonging to the second group;
A game system comprising: a special prize providing means for providing a special prize to a gaming machine satisfying a predetermined result with respect to the new game task.
前記第二遊技課題提供手段は、前記第2のグループに属する全ての遊技機に対して、前記新たな遊技課題を提供する請求項1に記載の遊技システム。The grouping unit specifies, as the second group, a group to which a gaming machine that satisfies a predetermined result with respect to the gaming task belongs, among the plurality of first groups,
The gaming system according to claim 1, wherein the second game task providing unit provides the new game task to all gaming machines belonging to the second group.
前記第二遊技課題提供手段は、前記第2のグループに属する遊技機に対して、前記新たな遊技課題を提供する請求項1に記載の遊技システム。The grouping unit generates, as a second group, a group of gaming machines that satisfy a predetermined score for the gaming task in each of the first groups,
The gaming system according to claim 1, wherein the second gaming task providing means provides the new gaming task to gaming machines belonging to the second group.
前記グループ化手段は、前記除外手段により除外されたグループ以外のグループを第2のグループとして特定し、
前記第二遊技課題提供手段は、前記第2のグループに属する遊技機に対して新たな遊技課題を提供する請求項1に記載の遊技システム。An exclusion unit that identifies a group to which a gaming machine that does not satisfy a predetermined score with respect to the gaming task belongs and excludes the group from an object to which the new gaming task is provided,
The grouping unit specifies a group other than the group excluded by the exclusion unit as a second group,
2. The gaming system according to claim 1, wherein the second gaming task providing means provides a new gaming task to gaming machines belonging to the second group.
前記遊技機へ所定の遊技課題を提供するか否かを決定するための共通抽選を、前記遊技機群における前記複数の遊技機の各々から送信される共通抽選開始信号の受信に応じて行う共通抽選手段と、
前記共通抽選手段による前記共通抽選の結果が前記遊技課題を提供すると決定されたことに応じて、遊技実行中の遊技機に対して遊技課題を提供する第一遊技課題提供手段と、
遊技実行中の遊技機を対象に、複数の第1のグループを生成する一方、前記複数の第1のグループにおける前記遊技課題に対する遊技結果に基づいて、新たな遊技課題の対象となる第2のグループを生成又は特定するグループ化手段と、
前記第2のグループに属する遊技機に対して、前記新たな遊技課題を提供する第二遊技課題提供手段と、
前記新たな遊技課題について所定の成績を満たした遊技機に対して特賞を提供する特賞提供手段とを備えたことを特徴とする情報処理装置。It is possible to transmit and receive information to and from a plurality of gaming machines constituting a gaming machine group,
A common lottery for determining whether to provide a predetermined game task to the gaming machine is performed in response to receiving a common lottery start signal transmitted from each of the plurality of gaming machines in the gaming machine group. Lottery means,
First game task providing means for providing a game task to a gaming machine executing a game in response to the result of the common lottery by the common lottery means being determined to provide the game task,
A plurality of first groups are generated for gaming machines in which a game is being executed, and a second game target to be a new game task is generated based on a game result for the game task in the plurality of first groups. Grouping means for creating or identifying groups;
A second game task providing means for providing the new game task to a gaming machine belonging to the second group;
An information processing apparatus comprising: a special prize providing unit that provides a special prize to a gaming machine that satisfies a predetermined result for the new game task.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003086204A JP2004290387A (en) | 2003-03-26 | 2003-03-26 | Gaming system and information processing device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003086204A JP2004290387A (en) | 2003-03-26 | 2003-03-26 | Gaming system and information processing device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004290387A true JP2004290387A (en) | 2004-10-21 |
Family
ID=33400926
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003086204A Withdrawn JP2004290387A (en) | 2003-03-26 | 2003-03-26 | Gaming system and information processing device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004290387A (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2009044804A1 (en) * | 2007-10-05 | 2009-04-09 | Konami Digital Entertainment Co., Ltd. | Game system and notice processing device composing same |
| WO2009044806A1 (en) * | 2007-10-05 | 2009-04-09 | Konami Digital Entertainment Co., Ltd. | Game system and jack-pot lot device constituting same |
| WO2009060911A1 (en) * | 2007-11-09 | 2009-05-14 | Konami Digital Entertainment Co., Ltd. | Game system and relay device constituting the same |
| WO2009099028A1 (en) * | 2008-02-04 | 2009-08-13 | Konami Digital Entertainment Co., Ltd. | Game system provided with jackpot drawing device |
| WO2009099036A1 (en) * | 2008-02-05 | 2009-08-13 | Konami Digital Entertainment Co., Ltd. | Game system, jack-pot lot device constituting the game system, and game machine |
| JP2009254897A (en) * | 2009-08-10 | 2009-11-05 | Konami Digital Entertainment Co Ltd | Game system and notice processing device constituting the same |
| JP2011139800A (en) * | 2010-01-07 | 2011-07-21 | Konami Digital Entertainment Co Ltd | Game system and game device |
-
2003
- 2003-03-26 JP JP2003086204A patent/JP2004290387A/en not_active Withdrawn
Cited By (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN101808700B (en) * | 2007-10-05 | 2012-09-05 | 科乐美数码娱乐株式会社 | Game system and jack-pot lot device constituting same |
| WO2009044806A1 (en) * | 2007-10-05 | 2009-04-09 | Konami Digital Entertainment Co., Ltd. | Game system and jack-pot lot device constituting same |
| JP2009089864A (en) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Konami Digital Entertainment:Kk | Game system and jackpot lot device constituting same |
| US8529340B2 (en) | 2007-10-05 | 2013-09-10 | Konami Digital Entertainment Co., Ltd. | Game system and jackpot drawing apparatus constituting the same |
| TWI394608B (en) * | 2007-10-05 | 2013-05-01 | Konami Digital Entertainment | A game system and a notification processing device constituting the same |
| US8414388B2 (en) | 2007-10-05 | 2013-04-09 | Konami Digital Entertainment Co., Ltd. | Game system and notification processing apparatus constituting the same |
| WO2009044804A1 (en) * | 2007-10-05 | 2009-04-09 | Konami Digital Entertainment Co., Ltd. | Game system and notice processing device composing same |
| WO2009060911A1 (en) * | 2007-11-09 | 2009-05-14 | Konami Digital Entertainment Co., Ltd. | Game system and relay device constituting the same |
| WO2009099028A1 (en) * | 2008-02-04 | 2009-08-13 | Konami Digital Entertainment Co., Ltd. | Game system provided with jackpot drawing device |
| CN101909710A (en) * | 2008-02-04 | 2010-12-08 | 科乐美数码娱乐株式会社 | Game system provided with jackpot drawing device |
| CN101909708A (en) * | 2008-02-05 | 2010-12-08 | 科乐美数码娱乐株式会社 | Game system, jack-pot lot device constituting the game system, and game machine |
| US8408995B2 (en) | 2008-02-05 | 2013-04-02 | Konami Digital Entertainment Co., Ltd. | Game system, and jackpot drawing apparatus and game apparatus constituting the same |
| JP2009183384A (en) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Konami Digital Entertainment Co Ltd | Game system, jackpot lottery device and game device constituting the same |
| WO2009099036A1 (en) * | 2008-02-05 | 2009-08-13 | Konami Digital Entertainment Co., Ltd. | Game system, jack-pot lot device constituting the game system, and game machine |
| JP2009254897A (en) * | 2009-08-10 | 2009-11-05 | Konami Digital Entertainment Co Ltd | Game system and notice processing device constituting the same |
| JP2011139800A (en) * | 2010-01-07 | 2011-07-21 | Konami Digital Entertainment Co Ltd | Game system and game device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2007050307A (en) | Game machine | |
| JP2004337506A (en) | Gaming machine | |
| US8221211B2 (en) | Gaming machine and method | |
| US20070218999A1 (en) | Game system | |
| JP2006034438A (en) | Game machine | |
| JP2004290387A (en) | Gaming system and information processing device | |
| JP2005102743A (en) | Game machine | |
| JP2005176947A (en) | Game machine | |
| JP2007044421A (en) | Game machine | |
| JP4391117B2 (en) | Game system and information processing apparatus | |
| US20080207309A1 (en) | Gaming machine and method | |
| JP5436750B2 (en) | Game machine | |
| JP4391118B2 (en) | Game system and information processing apparatus | |
| JP2004290503A (en) | Gaming system and information processing device | |
| JP2003154048A (en) | Gaming system | |
| JP2005176942A (en) | Game machine | |
| JP2006325651A (en) | Game machine | |
| JP2007136218A (en) | Game machine | |
| JP2005131378A (en) | Game machine | |
| JP2007105510A (en) | Game machine | |
| JP2007098165A (en) | Game machine | |
| JP2004313334A (en) | Gaming system and information processing device | |
| JP2004290502A (en) | Gaming system and information processing device | |
| JP2004290388A (en) | Gaming system and information processing device | |
| JP2005176944A (en) | Game machine |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051111 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060519 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060921 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080125 |