[go: up one dir, main page]

JP2004291967A - Occupant restraining protection system for vehicle - Google Patents

Occupant restraining protection system for vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2004291967A
JP2004291967A JP2004217392A JP2004217392A JP2004291967A JP 2004291967 A JP2004291967 A JP 2004291967A JP 2004217392 A JP2004217392 A JP 2004217392A JP 2004217392 A JP2004217392 A JP 2004217392A JP 2004291967 A JP2004291967 A JP 2004291967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
seat belt
mode
belt tension
reel shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004217392A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3928968B2 (en
Inventor
Eiji Yanagi
英治 柳
Hiroaki Fujii
藤居弘昭
Kenji Kitazawa
北沢賢次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2004217392A priority Critical patent/JP3928968B2/en
Publication of JP2004291967A publication Critical patent/JP2004291967A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3928968B2 publication Critical patent/JP3928968B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To perform further efficient occupant restraining protection in a further occupant comfortable manner by controlling a seat belt retractor according to the status of an own vehicle in addition. <P>SOLUTION: In this system, a standing weight 83 of a roll-over detecting sensor 80 is greatly tilted during the roll-over of a vehicle to prevent a light from an emitter 84 to be received by an emitter 85. Thus, the roll-over of the vehicle is detected. A CPU determines the status of the own vehicle in accordance with a detection signal from the roll-over detection sensor 80 and drives an electric motor 40 depending on its determination result. With the rotation driving force of the electric motor 40, a gear hold 26 and a reel shaft 4 are turned. Thus, the belt tension of a seat belt 3 is adjusted according to the status of the own vehicle. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、自動車等の車両に装備され、乗員を保護するためのシートベルト装置を用いた乗員拘束保護システムの技術分野に関し、特に、ロールオーバ、急ブレーキあるいは急旋回等の車両の走行状況を検知して、その車両と物体との間の状況あるいは車両の状況に応じてシートベルトのベルトテンションを調整することにより、乗員を確実に拘束保護する乗員拘束保護システムの技術分野に関するものである。   The present invention relates to a technical field of an occupant restraint protection system using a seatbelt device for protecting an occupant, which is mounted on a vehicle such as an automobile, and particularly relates to a running condition of the vehicle such as rollover, sudden braking or sudden turning. The present invention relates to a technical field of an occupant restraint protection system that detects and adjusts a belt tension of a seat belt according to a situation between the vehicle and an object or a situation of the vehicle to reliably restrain and protect an occupant.

従来から自動車等の車両に装備されているシートベルト装置は、衝突時等の車両に大きな減速度が作用した場合のような緊急時に、シートベルトで乗員を拘束することにより乗員のシートからの飛び出しを阻止して、乗員を保護している。   2. Description of the Related Art Conventionally, a seatbelt device mounted on a vehicle such as an automobile has an occupant jumping out of a seat by restraining the occupant with a seatbelt in an emergency such as when a large deceleration acts on the vehicle at the time of a collision. To protect the occupants.

このようなシートベルト装置においては、シートベルトを巻き取るシートベルトリトラクタが設けられている。このシートベルトリトラクタは、シートベルトを巻き取るリールシャフトを常時巻取り方向に付勢するうず巻きばね等の付勢力付与手段を備えている。この付勢力付与手段の付勢力により、シートベルトは非装着時にはリールシャフトに巻き取られている。また、シートベルトは装着時には付勢力付与手段の付勢力に抗して引き出されて、乗員を拘束するようになっている。その場合、乗員が通常装着時にシートベルトのベルトテンションにより圧迫感を抱かないようにするとともにシートベルトが容易に引き出されることにより乗員が動きやすいようにするために、シートベルトを巻き取る付勢力付与手段の付勢力は小さく設定されている。   In such a seat belt device, a seat belt retractor for winding up the seat belt is provided. The seat belt retractor includes an urging force applying unit such as a spiral spring that constantly urges a reel shaft for winding the seat belt in a winding direction. The seat belt is wound around the reel shaft when the seat belt is not worn by the urging force of the urging force applying means. In addition, when the seat belt is worn, the seat belt is pulled out against the urging force of the urging force applying means to restrain the occupant. In this case, the urging force to wind up the seat belt is provided so that the occupant does not have a feeling of pressure due to the belt tension of the seat belt during normal wearing, and the occupant can easily move by pulling out the seat belt easily. The biasing force of the means is set small.

またシートベルトリトラクタは、前述のような緊急時に作動してリールシャフトの引出し方向の回動を阻止するロック手段を備えている。したがって、このロック手段が緊急時に作動することにより、シートベルトの伸び出しが阻止される。これにより、緊急時にシートベルトは乗員を確実に拘束し、保護するようになる。   Further, the seat belt retractor includes a lock unit that operates in an emergency as described above to prevent the reel shaft from rotating in the pull-out direction. Therefore, when the locking means operates in an emergency, the extension of the seat belt is prevented. This ensures that the seat belt restrains and protects the occupant in an emergency.

ところで、このような従来からのシートベルト装置においては、シートベルト装着時には付勢力付与手段の付勢力によるほぼ一定のベルトテンションがシートベルトに加えられている。このため、シートベルトリトラクタは自車と自車周囲の物体との間の状況やロールーオーバ、急ブレーキあるいは急旋回等の自車の状況に関係なくほぼ同じ態様で作動するようになっている。したがって、従来のシートベルト装置は前述のように緊急時に乗員を確実に拘束し保護することができるが、前述のような緊急時以外のときに乗員に対してより快適なシートベルト装置が望まれている。   By the way, in such a conventional seat belt device, when the seat belt is worn, substantially constant belt tension is applied to the seat belt by the urging force of the urging force applying means. For this reason, the seat belt retractor operates in substantially the same manner regardless of the situation between the own vehicle and an object around the own vehicle or the own vehicle such as rollover, sudden braking or sharp turning. Therefore, the conventional seat belt device can reliably restrain and protect the occupant in an emergency as described above, but a seat belt device that is more comfortable for the occupant in non-emergency situations as described above is desired. ing.

そこで、自車と物体との間の状況および/または自車の状況を加味してシートベルトリトラクタを制御することにより、乗員の拘束保護をより一層効率よくかつ乗員に対してより一層快適に行うようにすることが望ましい。   Therefore, by controlling the seat belt retractor in consideration of the situation between the own vehicle and the object and / or the situation of the own vehicle, occupant restraint protection is performed more efficiently and more comfortably for the occupant. It is desirable to do so.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、シートベルトリトラクタを自車の状況を加味して制御することにより、乗員の拘束保護をより一層効率よくかつ乗員に対してより一層快適に行うことのできる乗員拘束保護システムを提供することである。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to control the seat belt retractor in consideration of the situation of the own vehicle, thereby more efficiently protecting the restraint of the occupant and occupant protection. It is an object of the present invention to provide an occupant restraint protection system that can be performed more comfortably.

前述の課題を解決するために、請求項1の発明は、シートベルトを巻取るリールシャフトと、該リールシャフトの両端を回動自在に支持するフレームと、該フレームおよびリールシャフト間に配設されて通常時リールシャフトの回動を許容し必要時に作動してリールシャフトのシートベルト引出し方向の回動を阻止するロック手段とを備えているシートベルトリトラクタが用いられて、前記必要時に前記シートベルトの引出しを阻止して乗員を拘束保護する車両の乗員拘束保護システムにおいて、更に、前記リールシャフトを回動するベルトテンション制御機構と、前記車両のロールオーバ、急ブレーキあるいは急旋回等の前記車両の状況を検出する車両状況検出手段と、該車両状況検出手段からの状況検出信号に基づいて前記車両の状況を判断し、その判断結果に基づいて前記ベルトテンション制御機構を制御する中央処理装置とを備えており、前記シートベルトのベルトテンションを前記車両の状況に応じた所定値に制御することを特徴としている。   In order to solve the above-mentioned problem, an invention according to claim 1 is provided with a reel shaft for winding a seat belt, a frame for rotatably supporting both ends of the reel shaft, and a frame disposed between the frame and the reel shaft. A seat belt retractor having lock means for allowing rotation of the reel shaft at normal times and operating when necessary to prevent rotation of the reel shaft in the seat belt withdrawal direction. In the occupant restraint protection system of the vehicle for restraining the occupant by preventing the vehicle from being pulled out, a belt tension control mechanism for rotating the reel shaft and a rollover, a sudden brake or a sharp turn of the vehicle. Vehicle situation detecting means for detecting a situation; and a situation of the vehicle based on a situation detection signal from the vehicle situation detecting means. And a central processing unit that controls the belt tension control mechanism based on the determination result, wherein the belt tension of the seat belt is controlled to a predetermined value according to the situation of the vehicle. .

また、請求項2の発明は、前記車両の状況に応じた所定数のモードが設定されており、前記ベルトテンションの前記設定値が各モード毎に設定されていることを特徴としている。
更に、請求項3の発明は、前記所定数のモードとして、前記ベルトテンションの前記設定値が0に設定されるコンフォートモードと、前記ベルトテンションの前記設定値が第1の所定値に設定される警戒モードと、前記ベルトテンションの前記設定値が前記第1の所定値よりも大きな第2の所定値に設定される警報モードとの3つのモードが設定されていることを特徴としている。
The invention according to claim 2 is characterized in that a predetermined number of modes according to the situation of the vehicle are set, and the set value of the belt tension is set for each mode.
Further, in the invention according to claim 3, as the predetermined number of modes, the comfort mode in which the set value of the belt tension is set to 0 and the set value of the belt tension are set to a first predetermined value. It is characterized in that three modes are set: a warning mode and an alarm mode in which the set value of the belt tension is set to a second predetermined value larger than the first predetermined value.

更に、請求項4の発明は、前記所定数のモードとして、前記ベルトテンションの前記設定値が0に設定されるコンフォートモードと、前記ベルトテンションの前記設定値が第1の所定値に設定される警戒モードと、前記ベルトテンションの前記設定値が前記第1の所定値より大きな第2の所定値に設定される警報モードと、前記ベルトテンションの前記設定値が前記第2の所定値より大きな第3の所定値に設定される緊急モードとの4つのモードが設定されていることを特徴としている。   Further, in the invention according to claim 4, as the predetermined number of modes, the comfort mode in which the set value of the belt tension is set to 0 and the set value of the belt tension are set to a first predetermined value. A warning mode, an alarm mode in which the set value of the belt tension is set to a second predetermined value larger than the first predetermined value, and a warning mode in which the set value of the belt tension is larger than the second predetermined value. It is characterized in that four modes including an emergency mode set to a predetermined value of 3 are set.

更に、請求項5の発明は、前記ベルトテンション制御機構が、前記中央処理装置によって制御されるモータと、該モータの駆動力を前記リールシャフトに伝達する歯車伝達機構とから構成されていることを特徴としている。   Further, the invention according to claim 5 is characterized in that the belt tension control mechanism is constituted by a motor controlled by the central processing unit, and a gear transmission mechanism for transmitting a driving force of the motor to the reel shaft. Features.

更に、請求項6の発明は、前記ベルトテンション制御機構が、前記中央処理装置によって制御され、非通電時には停止して前記リールシャフトに所定値以下の回転力が加えられても前記リールシャフトの回転を阻止するとともに通電時には回動して前記リールシャフトを回転するような、超音波モータ等のモータから構成されていることを特徴としている。   Furthermore, the invention according to claim 6 is characterized in that the belt tension control mechanism is controlled by the central processing unit, stops when power is not supplied, and rotates the reel shaft even if a rotational force of a predetermined value or less is applied to the reel shaft. And a motor, such as an ultrasonic motor, which rotates to rotate the reel shaft when energized.

このような構成をした本発明の乗員拘束保護システムによれば、ロールオーバ、急ブレーキあるいは急旋回等の車両の状況を加味してシートベルトリトラクタを制御しているので、シートベルトのベルトテンションをこれらの状況に応じた所定値に制御することができる。したがって、シートベルトによる緊急時の乗員の拘束保護をより一層効率よくかつ乗員に対してより一層快適に行うことができるようになる。   According to the occupant restraint protection system of the present invention having such a configuration, the seat belt retractor is controlled in consideration of the situation of the vehicle such as rollover, sudden braking or sudden turning, so that the belt tension of the seat belt is reduced. It can be controlled to a predetermined value according to these situations. Therefore, restraint protection of the occupant in an emergency by the seat belt can be performed more efficiently and more comfortably for the occupant.

特に、請求項2ないし4の発明によれば、車両の状況に応じた所定数のモードを設定しているとともに、ベルトテンションの設定値を各モード毎に設定しているので、緊急時の乗員の拘束保護をよりきめ細かくしかもより簡単に行うことができる。   In particular, according to the second to fourth aspects of the present invention, a predetermined number of modes are set according to the condition of the vehicle, and the set value of the belt tension is set for each mode. Can be performed more finely and more easily.

以下、図面を用いて本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は本発明に係る乗員拘束保護システムの一実施例に用いられるシートベルトリトラクタの一例を示す断面図、図2はシートベルトロック作動手段が組み込まれる前の図1の右側面図、図3はシートベルトロック作動手段の一部の構成要素が組み込まれた図1の右側面図、図4はシートベルトロック作動手段の更に他の一部の構成要素および減速度感知手段がそれぞれ組み込まれた図1の右側面図、図5は図1の左側面図である。
Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a sectional view showing an example of a seat belt retractor used in an embodiment of an occupant restraint protection system according to the present invention, FIG. 2 is a right side view of FIG. 1 before a seat belt lock operating means is incorporated, and FIG. 1 is a right side view of FIG. 1 in which some components of the seat belt lock operating means are incorporated, and FIG. 4 is a component in which still other components of the seat belt lock operating means and deceleration sensing means are respectively incorporated. 1 is a right side view, and FIG. 5 is a left side view of FIG.

図1に示すように、このシートベルトリトラクタ1は左右側壁2a,2bを有するコ字形に形成されたフレーム2を備えている。このフレーム2の右、左側壁2a,2b間にシートベルト3を巻き取るリールシャフト4が配設されている。また右側壁2aには、シートベルトロック作動手段5が取り付けられているとともに、車両に所定の減速度が作用したとき、その減速度を感知してシートベルトロック作動手段5を動作させる減速度感知手段6(図4に図示)が設けられている。更に、左側壁2bには、ベルトテンション制御機構7が取り付けられているとともに、リールシャフト4にシートベルト3の巻取り力を付与する付勢力付与手段8が取り付けられている。   As shown in FIG. 1, the seat belt retractor 1 includes a U-shaped frame 2 having left and right side walls 2a and 2b. A reel shaft 4 for winding up the seat belt 3 is disposed between the right and left side walls 2a and 2b of the frame 2. A seat belt lock actuating means 5 is attached to the right side wall 2a, and when a predetermined deceleration is applied to the vehicle, the deceleration is sensed to operate the seat belt lock actuating means 5. Means 6 (shown in FIG. 4) are provided. Further, a belt tension control mechanism 7 is attached to the left side wall 2b, and an urging force applying means 8 for applying a winding force of the seat belt 3 to the reel shaft 4 is attached.

図1および図2に示すように、リールシャフト4は従来公知のものであり、その右端側にラチェットホイール9が形成されているとともに、このラチェットホイール9は右側壁2aの外側に位置されている。また、右側壁2aの左下部にはパウル10がピン11によって揺動可能に取り付けられている。このパウル10の先端には係止爪10aが形成されており、この係止爪10aがラチェットホイール9の外歯9aに対して係脱可能とされている。ラチェットホイール9の外歯9aは所定数形成されているとともに、シートベルト3の引出し方向αに対向する面が比較的緩やかな傾斜面にまたシートベルト3の巻取り方向βに対向する面がほぼ垂直面にそれぞれ形成されている。更にパウル10の先端寄りには突起状のカムフォロワ10bが形成されている。そして、ラチェットホイール9とパウル10とにより、本発明のロック手段が構成されている。   As shown in FIGS. 1 and 2, the reel shaft 4 is conventionally known, and a ratchet wheel 9 is formed on the right end thereof, and the ratchet wheel 9 is located outside the right side wall 2a. . Further, a pawl 10 is attached to the lower left portion of the right side wall 2a so as to be swingable by a pin 11. A locking claw 10 a is formed at the tip of the pawl 10, and the locking claw 10 a can be engaged with and disengaged from the external teeth 9 a of the ratchet wheel 9. The external teeth 9a of the ratchet wheel 9 are formed in a predetermined number, and the surface of the seat belt 3 facing the pull-out direction α is a relatively gentle slope, and the surface of the seat belt 3 facing the winding direction β is substantially Each is formed on a vertical surface. Further, a protruding cam follower 10b is formed near the tip of the pawl 10. Further, the ratchet wheel 9 and the pawl 10 constitute a locking means of the present invention.

図1および図3に示すように、ピン11を支持するタイプレート12が設けられており、このタイプレート12はリールシャフト4のラチェットホイール9より更に右側の右端部4aにも嵌合されている。   As shown in FIGS. 1 and 3, a tie plate 12 that supports the pin 11 is provided, and the tie plate 12 is also fitted to the right end 4 a on the right side of the ratchet wheel 9 of the reel shaft 4. .

シートベルトロック作動手段5も従来公知のものであり、図1、図3および図4に示すようにこのシートベルトロック作動手段5は、リールシャフト4の右端部4aに回動可能に嵌合されているロックリング13、右端部4aに固定されているリテーナ14、このリテーナ14に対して径方向のうち一方向(図3において上下方向)のみ相対移動可能にリテーナ14に組み付けられているキャリヤ15、リテーナ14とキャリヤ15との間に縮設されているコイルスプリング16、リテーナ14の軸部に相対回動可能に支持されているディスク部材17、このディスク部材17の外周にディスク部材17に対して相対回動可能に設けられているリング部材18およびディスク部材17とリング部材18との間に配設されているリング状スプリング19からなっている。   The seat belt lock operating means 5 is also conventionally known. As shown in FIGS. 1, 3 and 4, the seat belt lock operating means 5 is rotatably fitted to the right end 4a of the reel shaft 4. The lock ring 13, the retainer 14 fixed to the right end 4 a, and the carrier 15 mounted on the retainer 14 so as to be relatively movable in only one of the radial directions (up and down directions in FIG. 3) with respect to the retainer 14. A coil spring 16 contracted between the retainer 14 and the carrier 15; a disk member 17 supported rotatably on the shaft of the retainer 14; And a ring-shaped split member provided between the disk member 17 and the ring member 18. It is made from grayed 19.

ロックリング13の内周面には所定数の内歯13a,13a,…が形成されている。この内歯13aは、シートベルト3の引出し方向αに対向する面がほぼ垂直面にまたシートベルト3の巻取り方向βに対向する面が比較的緩やかな傾斜面にそれぞれ形成されている。またロックリング13には、カム孔13bが穿設されており、このカム孔13bにパウル10のカムフォロワ10bが嵌入されている。これにより、ロックリング13がシートベルト引出し方向αに回動したとき、カムフォロワ10bがカム孔13bに案内されて図3に示すカム孔13bの一端から他端に向かって移動する。その結果、パウル10は図3に示す係止爪10aがラチェットホイール9の外歯9aと離れた非係止位置から回動して係止爪10aが外歯9aに係止する係止位置に回動するようになる。リテーナ14には、ガイドピン14a,14bおよびコイルスプリング16の一端を支持するスプリング受け14cがそれぞれ立設されている。   A predetermined number of internal teeth 13a, 13a,... Are formed on the inner peripheral surface of the lock ring 13. The internal teeth 13a are formed such that a surface facing the pull-out direction α of the seat belt 3 is substantially vertical and a surface facing the winding direction β of the seat belt 3 is a relatively gentle inclined surface. Further, a cam hole 13b is formed in the lock ring 13, and the cam follower 10b of the pawl 10 is fitted into the cam hole 13b. Thus, when the lock ring 13 rotates in the seat belt withdrawing direction α, the cam follower 10b is guided by the cam hole 13b and moves from one end to the other end of the cam hole 13b shown in FIG. As a result, the pawl 10 is rotated from the non-locking position where the locking claw 10a shown in FIG. 3 is separated from the external teeth 9a of the ratchet wheel 9 to the locking position where the locking claw 10a is locked to the external teeth 9a. It turns. The retainer 14 has guide pins 14 a, 14 b and a spring receiver 14 c that supports one end of the coil spring 16, respectively.

キャリヤ15には、径方向に穿設されている孔15a、中央に穿設されている比較的大きな開口15b、この開口15bに同一直径上に位置して径方向に形成されている溝15c、コイルスプリング16の他端を支持するスプリング受け15d、キャリヤ15の外周に形成されロックリング13の内歯13aに係止可能な係止爪15eおよび突起状ピン15fがそれぞれ設けられている。ガイド14aは孔15aに嵌入されているとともに、ガイド14bは溝15cに嵌入されている。キャリヤ15は、これらのガイド14a,14bにより案内されて、前述のように径方向のなかの一方向(図3において上下方向)のみにリテーナ14およびロックリング13に対して相対移動するようになる。そしてキャリヤ15は、通常時にはコイルスプリング16の付勢力により図3に示す係止爪15eが内歯13aから離れた非係止位置に保持されるとともに、ロックリング13に対して相対移動したとき、係止爪15eが内歯13aに係止する係止位置となる。   The carrier 15 has a hole 15a formed in the radial direction, a relatively large opening 15b formed in the center, a groove 15c formed in the opening 15b at the same diameter and formed in the radial direction, A spring receiver 15d for supporting the other end of the coil spring 16, a locking claw 15e formed on the outer periphery of the carrier 15 and capable of locking to the internal teeth 13a of the lock ring 13 and a protruding pin 15f are provided. The guide 14a is fitted in the hole 15a, and the guide 14b is fitted in the groove 15c. The carrier 15 is guided by these guides 14a and 14b, and moves relative to the retainer 14 and the lock ring 13 only in one of the radial directions (up and down directions in FIG. 3) as described above. . The carrier 15 is normally held by the urging force of the coil spring 16 at the locking claw 15e shown in FIG. 3 at a non-locking position separated from the internal teeth 13a, and when the carrier 15 is relatively moved with respect to the lock ring 13, The locking claw 15e is at a locking position for locking to the internal teeth 13a.

ディスク部材17には、ガイド14a,14bがそれぞれ嵌入される周方向の長孔17a,17bが穿設されているとともに、ピン15fが嵌入される円孔17cが穿設されている。   The disk member 17 has perforated long holes 17a and 17b into which the guides 14a and 14b are respectively fitted, and also has a circular hole 17c into which the pin 15f is fitted.

リング部材18の外周には、所定数の外歯18a,18a,…が形成されているとともに、これらの外歯18aは、シートベルト3の引出し方向αに対向する面が比較的緩やかな傾斜面にまたシートベルト3の巻取り方向βに対向する面がほぼ垂直面にそれぞれ形成されている。   A predetermined number of external teeth 18a, 18a,... Are formed on the outer circumference of the ring member 18, and the external teeth 18a have a relatively gentle inclined surface facing the pull-out direction α of the seat belt 3. In addition, the surfaces facing the winding direction β of the seat belt 3 are formed substantially vertically.

ディスク部材17とリング部材18とは通常時にはリング状スプリング19により一体に回動し、これらに互いに逆方向の一定以上の大きさのモーメントが加えられたとき互いに相対移動するようになっている。ディスク部材17およびリング部材18により慣性部材が構成されている。そして、シートベルトロック作動手段5を構成する各部材は、右端部4aに嵌入係止されているキャップ20により抜け止めされている。   Normally, the disk member 17 and the ring member 18 are integrally rotated by a ring-shaped spring 19, and move relative to each other when a moment greater than a certain value is applied to them in opposite directions. The disk member 17 and the ring member 18 constitute an inertia member. Each member constituting the seat belt lock operating means 5 is prevented from being removed by a cap 20 fitted and locked to the right end 4a.

減速度感知手段6も従来公知のものであり、図4に示すようにこの減速度感知手段6は、右側壁2aに取り付けられるケース本体21、このケース本体21内に収容され車両に一定以上の減速度が作用したとき、前方(図4において左方)傾動する慣性体22およびケース本体21に揺動可能に設けられている係止レバー23からなっている。係止レバー23の先端には、リング部材18の外歯18aに係合可能な係止爪23aが形成されている。そして、通常時には図4に示すように慣性体22は直立状態に保持されかつ係止レバー23は係止爪23aが外歯18aから離れた非係止位置に保持されている。また係止レバー23は、車両に一定以上の減速度が作用すると慣性体22が前方に傾動するので、リング部材18の方へ揺動して、係止爪23aが外歯18aに係止する係止位置にされる。
図1に示すように、駆動軸24がリールシャフト4の左端部4bにスプライン嵌合されていて、リールシャフト4と一体に回動するようになっている。
The deceleration sensing means 6 is also conventionally known. As shown in FIG. 4, the deceleration sensing means 6 includes a case main body 21 attached to the right side wall 2a, When the deceleration is applied, the inertia body 22 tilts forward (to the left in FIG. 4) and a locking lever 23 provided to be swingable on the case body 21. At the tip of the locking lever 23, a locking claw 23a that can be engaged with the external teeth 18a of the ring member 18 is formed. Normally, as shown in FIG. 4, the inertial body 22 is held upright, and the locking lever 23 is held at a non-locking position where the locking claw 23a is separated from the external teeth 18a. When the deceleration of a certain degree or more acts on the vehicle, the inertia body 22 tilts forward, so that the locking lever 23 swings toward the ring member 18 and the locking claw 23a is locked to the external teeth 18a. It is in the locked position.
As shown in FIG. 1, the drive shaft 24 is spline-fitted to the left end 4 b of the reel shaft 4 so as to rotate integrally with the reel shaft 4.

図1、図5および図6に示すように、ベルトテンション制御機構7は、左側壁2bに取り付けられるケース25、このケース25内で駆動軸24に嵌合固定され外周に所定数の係合歯26a,26a,…を有するギヤホールド26、ケース25に一端側の回動軸27aを中心に回動可能に取り付けられる摩擦レバー27、摩擦レバー27の他端側の支持軸27bに一端が回動可能に取り付けられる摩擦プレート28、ケース25に回動可能に支持された回動軸29、回動軸29に相対回動不能に支持されている駆動側ギヤクラッチ30、回動軸29に相対回動可能に支持されている従動側ギヤクラッチ32、回動軸29に軸方向に相対移動可能にかつ相対回動可能に支持されているクラッチプレート33、従動側ギヤクラッチ32とクラッチプレート33との間に縮設されているクラッチスプリング34、このクラッチプレート33の外周に相対回動可能に支持されているレバー部材35、クラッチプレート33とレバー部材35との間に介設されているリング状のスプリングクラッチ36、レバー部材35と摩擦レバー27との間にU字状スプリング37、後述する電動モータ40と駆動側ギヤクラッチ30とを連結している第1歯車伝達機構38、従動側ギヤクラッチ32とギヤホールド26とを連結している第2歯車伝達機構39、および電動モータ40からなっている。   As shown in FIGS. 1, 5 and 6, a belt tension control mechanism 7 has a case 25 attached to the left side wall 2b, and a predetermined number of engagement teeth , A friction lever 27 that is rotatably attached to a case 25 about a rotation shaft 27a at one end, and one end that rotates at a support shaft 27b at the other end of the friction lever 27. A friction plate 28 that is rotatably mounted, a rotation shaft 29 rotatably supported by the case 25, a driving gear clutch 30 that is non-rotatably supported by the rotation shaft 29, and a relative rotation by the rotation shaft 29. A driven gear clutch 32 movably supported; a clutch plate 33 supported movably in the axial direction and relatively rotatable on the rotating shaft 29; a driven gear clutch 32; A clutch spring 34 contracted between the clutch plate 33 and a lever member 35 supported on the outer periphery of the clutch plate 33 so as to be relatively rotatable. A ring-shaped spring clutch 36, a U-shaped spring 37 between the lever member 35 and the friction lever 27, a first gear transmission mechanism 38 connecting an electric motor 40 and the drive side gear clutch 30, which will be described later, It comprises a second gear transmission mechanism 39 that connects the driven gear clutch 32 and the gear hold 26, and an electric motor 40.

後述する図9(a)に示すように、摩擦レバー27とケース25との間にリターンスプリング54が縮設されており、したがって摩擦レバー27はこのリターンスプリング54の小さなばね力により図9(a)において反時計方向に常時付勢されている。   As shown in FIG. 9A described later, a return spring 54 is contracted between the friction lever 27 and the case 25. Therefore, the friction lever 27 is moved by a small spring force of the return spring 54 as shown in FIG. ) Is always biased counterclockwise.

図5に示すように、摩擦プレート28は概略扇状に形成され、その先端には円弧状部分28aと径方向突起28bとが形成されている。これら円弧状部分28aおよび径方向突起28bの一面側は、駆動軸24の大径部24aに当接可能になっている。図9(a)に示すように、摩擦プレート28とケース25との間にリターンスプリング55が縮設されている。したがって、摩擦プレート28はこのリターンスプリング55の小さなばね力により図9(a)において反時計方向に常時付勢されている。これにより、通常時は径方向突起28bの一面側が大径部24aに当接した状態に保持されている。そして、駆動軸24の大径部24aと摩擦プレート28とはベルトテンション検知手段を構成している。なお、この摩擦プレート28は摩擦レバー27を介してリターンスプリング54の小さなばね力により図9(a)において下方にも常時付勢されている。   As shown in FIG. 5, the friction plate 28 is formed in a substantially fan shape, and an arc-shaped portion 28a and a radial projection 28b are formed at the tip thereof. One surface side of the arc-shaped portion 28a and the radial projection 28b can contact the large-diameter portion 24a of the drive shaft 24. As shown in FIG. 9A, a return spring 55 is contracted between the friction plate 28 and the case 25. Therefore, the friction plate 28 is constantly urged counterclockwise in FIG. 9A by the small spring force of the return spring 55. Thus, the one surface of the radial projection 28b is normally kept in contact with the large-diameter portion 24a. The large diameter portion 24a of the drive shaft 24 and the friction plate 28 constitute a belt tension detecting means. Note that the friction plate 28 is constantly urged downward in FIG. 9A by the small spring force of the return spring 54 via the friction lever 27.

図6に詳細に示すように、駆動側ギヤクラッチ30の外周には所定数の歯30aが形成されており、これらの歯30aは第1歯車動力伝達機構38の最終の歯車の歯と噛み合わされている。したがって、駆動側ギヤクラッチ30には電動モータ40の回転駆動力が伝達されるようになっている。また、従動側ギヤクラッチ32の外周には所定数の歯32aが形成されており、これらの歯32aは第2歯車動力伝達機構39の最初の歯車の歯と噛み合わされている。したがって、従動側ギヤクラッチ32の回転駆動力がギヤホールド26に伝達されるようになっている。   As shown in detail in FIG. 6, a predetermined number of teeth 30a are formed on the outer periphery of the drive side gear clutch 30, and these teeth 30a mesh with the teeth of the last gear of the first gear power transmission mechanism 38. ing. Therefore, the rotation driving force of the electric motor 40 is transmitted to the driving gear clutch 30. A predetermined number of teeth 32 a are formed on the outer periphery of the driven gear clutch 32, and these teeth 32 a are meshed with the teeth of the first gear of the second gear power transmission mechanism 39. Therefore, the rotational driving force of the driven gear clutch 32 is transmitted to the gear hold 26.

更に、従動側ギヤクラッチ32とクラッチプレート33との互いの対向面にそれぞれクラッチ歯32b,33aが形成されている。これらのクラッチ歯32b,33aはクラッチプレート33が従動側ギヤクラッチ32の方に移動したとき互いに噛み合い、これによりクラッチプレート33の回転駆動力が従動側ギヤクラッチ32の方に伝達するようになっている。   Further, clutch teeth 32b and 33a are formed on opposing surfaces of the driven gear clutch 32 and the clutch plate 33, respectively. These clutch teeth 32b, 33a mesh with each other when the clutch plate 33 moves toward the driven gear clutch 32, whereby the rotational driving force of the clutch plate 33 is transmitted to the driven gear clutch 32. I have.

更に、駆動側ギヤクラッチ30のクラッチプレート33との対向端面には、偏心したほぼ円錐状の凹曲面からなるカム面30bが形成されている。一方、クラッチプレート33の駆動側ギヤクラッチ30との対向端面には、円弧状の膨出部33bが形成されている。そして、クラッチプレート33がクラッチスプリング34のばね力によって駆動側ギヤクラッチ30の方へ付勢されることにより、膨出部33bがカム面30bに常時当接されている。カム面30bは、通常時には図6に示すようにクラッチプレート33をクラッチスプリング34のばね力により従動側ギヤクラッチ32から最も離れた状態にして、両クラッチ歯32b,33aが互いに離れた非噛み合い位置に設定するようになっている。またカム面30bは、駆動側ギヤクラッチ30がクラッチプレート33に対してシートベルト3の引出し方向に相対回動したとき、クラッチプレート33を従動側ギヤクラッチ32の方へ移動して両クラッチ歯32b,33aが互いに噛み合う噛み合い位置に設定するようになっている。更にカム面30bは、駆動側ギヤクラッチ30のシートベルト3の引出し方向の回転をクラッチプレート33に伝達して、このクラッチプレート33を同方向に回転するようになっている。   Further, a cam surface 30b formed of an eccentric, substantially conical concave curved surface is formed on the end surface of the drive side gear clutch 30 facing the clutch plate 33. On the other hand, an arc-shaped bulged portion 33b is formed on the end face of the clutch plate 33 facing the drive side gear clutch 30. When the clutch plate 33 is urged toward the drive side gear clutch 30 by the spring force of the clutch spring 34, the bulging portion 33b is always in contact with the cam surface 30b. Normally, as shown in FIG. 6, the cam surface 30b is set in a state where the clutch plate 33 is farthest from the driven gear clutch 32 by the spring force of the clutch spring 34, and the two clutch teeth 32b and 33a are separated from each other in a non-meshed position. Is set to. Further, when the drive-side gear clutch 30 is relatively rotated with respect to the clutch plate 33 in the direction in which the seat belt 3 is pulled out, the cam surface 30b moves the clutch plate 33 toward the driven-side gear clutch 32 to move the two clutch teeth 32b. , 33a are set at meshing positions where they mesh with each other. Further, the cam surface 30b transmits the rotation of the drive side gear clutch 30 in the pull-out direction of the seat belt 3 to the clutch plate 33, and rotates the clutch plate 33 in the same direction.

図5に示すようにレバー部材35には腕部35aが形成されている。この腕部35aは、レバー部材35がシートベルト3の引出し方向に回動したとき、摩擦レバー27の支持軸27bに当接するようになっている。また、腕部35aの先端には係止爪35bが形成されており、この係止爪35bはギヤホールド26の歯26aに係止可能となっている。更に、腕部35aの係止爪35b近傍にはスプリング支持突起35cが形成されている。そして、クラッチプレート33とレバー部材35とは、スプリングクラッチ36により通常時は一緒に回転するが、クラッチプレート33とレバー部材35とに互いに逆方向の一定以上の大きさの回転モーメントが加えられたときは互いに相対回動するようになっている。   As shown in FIG. 5, an arm 35 a is formed on the lever member 35. The arm 35a comes into contact with the support shaft 27b of the friction lever 27 when the lever member 35 rotates in the pulling-out direction of the seat belt 3. A locking claw 35b is formed at the tip of the arm 35a, and the locking claw 35b can be locked to the teeth 26a of the gear hold 26. Further, a spring support protrusion 35c is formed near the locking claw 35b of the arm 35a. The clutch plate 33 and the lever member 35 normally rotate together by the spring clutch 36, but a rotational moment of a certain magnitude or more in the opposite direction is applied to the clutch plate 33 and the lever member 35. Sometimes, they rotate relative to each other.

U字状スプリング37は、その一端がレバー部材35のスプリング支持突起35cに支持されているとともに他端が摩擦レバー27の回動軸27aに支持されている。そして、このU字状スプリング37はレバー部材35の腕部35aのふらつきを防止する。またU字状スプリング37は、後述する図9(a)に示すように腕部35aのスプリング支持突起35cがレバー部材35の回動軸の中心と摩擦レバー27の回動軸27aの中心とを結ぶ線γに関してギヤホールド26と反対側にあるときは腕部35aをギヤホールド26から離れる方向に付勢し、図10(a)および図11(a)に示すようにスプリング支持突起35cが線γに関してギヤホールド26側にあるときは腕部35aをギヤホールド26の方向に付勢するようになっている。   The U-shaped spring 37 has one end supported by a spring support protrusion 35 c of the lever member 35 and the other end supported by a rotation shaft 27 a of the friction lever 27. The U-shaped spring 37 prevents the arm portion 35a of the lever member 35 from wobbling. Also, as shown in FIG. 9A described later, the U-shaped spring 37 is configured such that the spring support protrusion 35c of the arm portion 35a connects the center of the rotation shaft of the lever member 35 and the center of the rotation shaft 27a of the friction lever 27. When the connecting line γ is on the opposite side to the gear hold 26, the arm 35a is urged in a direction away from the gear hold 26, and as shown in FIGS. When γ is on the gear hold 26 side, the arm 35a is urged toward the gear hold 26.

なお、図9(a)に示すように腕部35aはストッパ53によりギヤホールド26から離れる方向の回動が制限されている。したがって、スプリング支持突起35cが線γに関してギヤホールド26と反対側にあって、腕部35aがU字状スプリング37によりギヤホールド26から離れる方向に付勢されても、腕部35aはストッパ53によりギヤホールド26から離れる方向のそれ以上の回動が阻止される。   As shown in FIG. 9A, the rotation of the arm 35a in the direction away from the gear hold 26 is restricted by the stopper 53. Therefore, even if the spring support projection 35c is on the opposite side of the gear hold 26 with respect to the line γ and the arm 35a is urged away from the gear hold 26 by the U-shaped spring 37, the arm 35a is Further rotation in the direction away from the gear hold 26 is prevented.

更にベルトテンション制御機構7の電動モータ40はフレーム2に取り付けられている。この電動モータ40の回転駆動力は第1歯車伝達機構38を介して駆動側ギヤクラッチ30に伝達されるようになっている。更に電動モータ40の回転駆動力は、従動側ギヤクラッチ32の歯32bとクラッチプレート33の歯33aとが噛み合うことにより、クラッチプレート33、従動側ギヤクラッチ32および第2歯車動力伝達機構39を介してギヤホールド26に伝達されるようになっている。   Further, the electric motor 40 of the belt tension control mechanism 7 is attached to the frame 2. The rotational driving force of the electric motor 40 is transmitted to the driving gear clutch 30 via the first gear transmission mechanism 38. Further, the rotational driving force of the electric motor 40 is transmitted through the clutch plate 33, the driven gear clutch 32, and the second gear power transmission mechanism 39 when the teeth 32b of the driven gear clutch 32 mesh with the teeth 33a of the clutch plate 33. And transmitted to the gear hold 26.

付勢力付与手段8も従来公知のものであり、図1に示すように渦巻きばね41により駆動軸24を介してリールシャフト4をシートベルト3の巻取り方向に常時付勢している。   The urging force applying means 8 is also conventionally known, and constantly urges the reel shaft 4 in the winding direction of the seat belt 3 via the drive shaft 24 by a spiral spring 41 as shown in FIG.

更に、図1に示すように電動モータ40にはマイクロコンピュータ等からなる中央処理装置(以下、CPUともいう)42が接続されている。このCPU42には、前方物体検出センサ43、ベルトテンション検知センサ67、バックルスイッチ69、車速センサ70がそれぞれ接続されている。   Further, as shown in FIG. 1, a central processing unit (hereinafter, also referred to as a CPU) 42 composed of a microcomputer or the like is connected to the electric motor 40. The front object detection sensor 43, the belt tension detection sensor 67, the buckle switch 69, and the vehicle speed sensor 70 are connected to the CPU 42, respectively.

図7に示すように、前方物体検出センサ43は、例えばバックミラー44の近傍、インストルメントパネル45の近傍あるいはワイパの払拭領域に対応する位置等のフロントウィンドシールド46の車室側の所定位置に取り付けられる。本実施例の場合、前方物体検出センサ43は光学系センサで構成されている。図8(a)および(b)に示すように、この前方物体検出センサ43はフロントウィンドシールド46に接着剤47により密着されたセンサケース48に、光を車両前方に発する発光部と、発光部からの光が物体に当たって反射した反射光を受ける受光部とを備えている。発光部は、光を発するランプ(LEDまたはLD)49と、ランプ49の光を集めて車両前方に照射するレンズ50とを備えている。また受光部は、物体からの反射光が入射されるレンズ51と、レンズ51からの反射光を受けて電気信号に変えてCPU42に送給する光学センサ(PSD)52とを備えている。この前方物体検出センサ43は車両前方にある物体を検出して物体検出信号をCPU42に送出する。   As shown in FIG. 7, the front object detection sensor 43 is located at a predetermined position on the vehicle compartment side of the front windshield 46, for example, near the rearview mirror 44, near the instrument panel 45, or at a position corresponding to the wiper wiping area. It is attached. In the case of the present embodiment, the front object detection sensor 43 is constituted by an optical system sensor. As shown in FIGS. 8A and 8B, the front object detection sensor 43 includes a light emitting unit that emits light toward the front of the vehicle, a light emitting unit that emits light, and a sensor case 48 that is in close contact with a front windshield 46 by an adhesive 47. And a light receiving unit that receives reflected light reflected from the object. The light emitting section includes a lamp (LED or LD) 49 that emits light, and a lens 50 that collects the light from the lamp 49 and irradiates the light to the front of the vehicle. The light receiving unit includes a lens 51 on which reflected light from an object is incident, and an optical sensor (PSD) 52 that receives the reflected light from the lens 51, converts the reflected light into an electric signal, and sends the electric signal to the CPU. The front object detection sensor 43 detects an object in front of the vehicle and sends an object detection signal to the CPU 42.

また、ベルトテンション検知センサ67はシートベルト装着時にシートベルト3に加えられるベルトテンションを検知してその検知信号をCPU42に送出する。更に、バックルスイッチ69はシートベルトの装着すなわちバックルとタングとの連結を検知してその検知信号をCPU42に送出する。更に、車速センサ70は自車の走行速度を検知してその検知信号をCPU42に送出する。   The belt tension detecting sensor 67 detects a belt tension applied to the seat belt 3 when the seat belt is worn, and sends a detection signal to the CPU 42. Further, the buckle switch 69 detects the wearing of the seat belt, that is, the connection between the buckle and the tongue, and sends a detection signal to the CPU 42. Further, the vehicle speed sensor 70 detects the traveling speed of the own vehicle and sends a detection signal to the CPU 42.

なお、前方物体検出センサ43はこのような光学系センサに限定されるものではなく、例えばミリ波等の電波、超音波あるいは画像認識等の他の物体検出手段を用いることもできる。また、前方物体検出センサ43は複数個設けるようにしてもよいし、前方物体検出センサ43を左右上下方向にスキャンするように構成してもよい。   Note that the front object detection sensor 43 is not limited to such an optical sensor, and other object detection means such as radio waves such as millimeter waves, ultrasonic waves, and image recognition can be used. Further, a plurality of front object detection sensors 43 may be provided, or the front object detection sensor 43 may be configured to scan left, right, up, and down.

次に、このように構成されたシートベルトリトラクタ1の作動について説明する。
I. ベルトテンション制御機構7の作動
前方物体検出センサ43からの物体検出信号により、CPU42がベルトテンション制御機構7の作動条件が成立する状態となったと判断すると、電動モータ40をその作動条件に応じて引出し方向αおよび巻取り方向βのいずれかの方向に回転駆動する。
Next, the operation of the seat belt retractor 1 configured as described above will be described.
I. Operation of Belt Tension Control Mechanism 7 When the CPU 42 determines from the object detection signal from the front object detection sensor 43 that the condition for operating the belt tension control mechanism 7 is satisfied, the electric motor 40 is operated in accordance with the operation condition. In the drawing direction α or the winding direction β.

電動モータ40の引出し方向αの回転駆動時には、第1歯車動力伝達機構38を介して駆動側ギヤクラッチ30およびクラッチプレート33が図9(a)および(b)に示す状態から同方向αに回動する。このクラッチプレート33の回動により、レバー部材35がクラッチプレート33と同方向αに回動する。すると、図10(a)に示すようにレバー部材35の腕部35aが摩擦レバー27の支持軸27bに当接する。このとき、スプリング支持突起35cは線γを超えてギヤホールド26側に移動しているので、腕部35aはU字状スプリング37の付勢力によっても同方向αに付勢されている。   When the electric motor 40 is driven to rotate in the pull-out direction α, the drive-side gear clutch 30 and the clutch plate 33 rotate in the same direction α from the state shown in FIGS. 9A and 9B via the first gear power transmission mechanism 38. Move. The rotation of the clutch plate 33 causes the lever member 35 to rotate in the same direction α as the clutch plate 33. Then, the arm 35a of the lever member 35 comes into contact with the support shaft 27b of the friction lever 27 as shown in FIG. At this time, since the spring support projection 35c has moved toward the gear hold 26 beyond the line γ, the arm 35a is urged in the same direction α also by the urging force of the U-shaped spring 37.

レバー部材35の腕部35aが更に引出し方向αに回動することにより、摩擦レバー27が回動軸27aを中心に引出し方向αにリターンスプリング54のばね力に抗して回動する。摩擦レバー27の引出し方向αの回動により、支持軸27bも同方向αに回動する。これにより、摩擦プレート28が図10(a)において上方へ移動し、摩擦プレート28の円弧状部分28aが駆動軸24の大径部24aに当接する。このため、レバー部材35およびクラッチプレート33の回動がともに停止する。   When the arm 35a of the lever member 35 further rotates in the pull-out direction α, the friction lever 27 turns around the rotation shaft 27a in the pull-out direction α against the spring force of the return spring 54. By the rotation of the friction lever 27 in the pull-out direction α, the support shaft 27b also rotates in the same direction α. As a result, the friction plate 28 moves upward in FIG. 10A, and the arcuate portion 28a of the friction plate 28 contacts the large diameter portion 24a of the drive shaft 24. Therefore, the rotation of both the lever member 35 and the clutch plate 33 stops.

しかし、クラッチプレート33の回動が停止しても、駆動側ギヤクラッチ30が更に引出し方向αに回動するようになるので、駆動側ギヤクラッチ30のカム面30bがクラッチプレート33の膨出部33bを従動側ギヤクラッチ32の方向へ押圧する。したがって、クラッチプレート33が従動側ギヤクラッチ32の方向へ移動し、クラッチプレート33の歯33aが従動側ギヤクラッチ32の歯32bに噛み合い係合する。これにより、クラッチプレート33と従動側ギヤクラッチ32とが連結する。   However, even if the rotation of the clutch plate 33 is stopped, the drive side gear clutch 30 further rotates in the pull-out direction α, so that the cam surface 30 b of the drive side gear clutch 30 33b is pressed in the direction of the driven gear clutch 32. Therefore, the clutch plate 33 moves in the direction of the driven gear clutch 32, and the teeth 33 a of the clutch plate 33 mesh with and engage with the teeth 32 b of the driven gear clutch 32. Thus, the clutch plate 33 and the driven gear clutch 32 are connected.

電動モータ40の回転駆動力がスプリングクラッチ36によるクラッチプレート33の回動抵抗力より大きくなると、クラッチプレート33と従動側ギヤクラッチ32との連結により、電動モータ40の回転駆動力がクラッチプレート33を介して従動側ギヤクラッチ32に伝達される。更にこの回転駆動力は第2歯車動力伝達機構39を介してギヤホールド26に伝達される。その結果、ギヤホールド26が引出し方向αに回動し、これにより駆動軸24およびリールシャフト4が同方向αに回動する。したがって、シートベルト3が引き出される。   When the rotational driving force of the electric motor 40 becomes larger than the rotational resistance of the clutch plate 33 due to the spring clutch 36, the rotational driving force of the electric motor 40 causes the clutch plate 33 to rotate due to the connection between the clutch plate 33 and the driven gear clutch 32. The power is transmitted to the driven gear clutch 32 through the transmission. Further, the rotational driving force is transmitted to the gear hold 26 via the second gear power transmission mechanism 39. As a result, the gear hold 26 rotates in the pull-out direction α, whereby the drive shaft 24 and the reel shaft 4 rotate in the same direction α. Therefore, the seat belt 3 is pulled out.

駆動軸24の大径部24aの引出し方向αへの回動により、図11(a)に示すように摩擦プレート28が大径部24aと円弧状部分28aとの間の摩擦で時計方向にリターンスプリング55のばね力に抗して回動する。すると、円弧状部分28aが大径部24aから外れるので、摩擦プレート28は図11(a)において更に上方へ移動可能な状態なる。このため、レバー部材35も更に同方向αに回動し、腕部35aの係止爪35bがギヤホールド26の歯26aに噛み込み、係合する。タイマーあるいはベルトテンション検知センサ67等により、電動モータ40の回転が停止されると、リールシャフト4の引出し方向αの回動も停止する。したがって、シートベルト3の引出しが停止する。   By rotating the large-diameter portion 24a of the drive shaft 24 in the pull-out direction α, the friction plate 28 returns clockwise due to friction between the large-diameter portion 24a and the arcuate portion 28a as shown in FIG. It turns against the spring force of the spring 55. Then, the arc-shaped portion 28a comes off the large-diameter portion 24a, so that the friction plate 28 can move further upward in FIG. 11A. Therefore, the lever member 35 further rotates in the same direction α, and the locking claw 35b of the arm 35a bites into and engages with the teeth 26a of the gear hold 26. When the rotation of the electric motor 40 is stopped by the timer or the belt tension detection sensor 67 or the like, the rotation of the reel shaft 4 in the drawing direction α is also stopped. Therefore, the pulling out of the seat belt 3 stops.

このようにシートベルト3の引出しが停止した状態では、電動モータ40の回転駆動が停止しているので、レバー部材35に電動モータ40の回転駆動力が伝達されない。しかしこの状態では、腕部35aは、係止爪35bがU字状スプリング37の付勢力により歯26aに噛み合う方向に付勢されているので、係止爪35bと歯26aとの噛み合い係合が保持される。   In this state where the pulling out of the seat belt 3 is stopped, the rotation driving of the electric motor 40 is not transmitted to the lever member 35 because the rotation driving of the electric motor 40 is stopped. However, in this state, since the locking claw 35b is urged by the urging force of the U-shaped spring 37 in the direction in which the locking claw 35b meshes with the teeth 26a, the engagement engagement between the locking claw 35b and the teeth 26a is established. Will be retained.

またこの状態では、リールシャフト4の引出し方向αおよび巻取り方向βのいずれの方向の回動も阻止されるので、付勢力付与手段8の付勢力はシートベルト3に伝達されない。したがって、シートベルト3は何らのテンションも加えられないテンションレス状態が保持される。   Further, in this state, since the rotation of the reel shaft 4 in any of the drawing direction α and the winding direction β is prevented, the urging force of the urging force applying means 8 is not transmitted to the seat belt 3. Therefore, the seat belt 3 is maintained in a tensionless state where no tension is applied.

係止爪35bと歯26aとの噛み合い係合を解除するにあたり、CPU42は電動モータ40を巻取り方向βに回転駆動させる。これにより、駆動側ギヤクラッチ30が巻取り方向βに回動するので、クラッチプレート33の膨出部33bがカム面30bに案内され、クラッチプレート33は軸方向に移動する。その結果、歯33aと歯32bとの噛み合い係合が解除してクラッチプレート33と従動側ギヤクラッチ32との連結が解除される。したがって、駆動側ギヤクラッチ30、従動側ギヤクラッチ32およびクラッチプレート33は、図9(b)に示された状態と同じ状態となる。   In releasing the engagement between the locking claw 35b and the teeth 26a, the CPU 42 drives the electric motor 40 to rotate in the winding direction β. As a result, the drive side gear clutch 30 rotates in the winding direction β, so that the bulging portion 33b of the clutch plate 33 is guided by the cam surface 30b, and the clutch plate 33 moves in the axial direction. As a result, the meshing engagement between the teeth 33a and the teeth 32b is released, and the connection between the clutch plate 33 and the driven gear clutch 32 is released. Therefore, the drive-side gear clutch 30, the driven-side gear clutch 32, and the clutch plate 33 are in the same state as the state shown in FIG. 9B.

更に、電動モータ40の更なる巻取り方向βの回転駆動により、駆動側ギヤクラッチ30が同方向βに回動する。これにより、クラッチプレート33が同方向βに回動するので、レバー部材35はその腕部35aがギヤホールド26から離れる方向に回動する。その結果、係止爪35bが歯26aから外れて、ギヤホールド26は回動自由状態となる。したがって、付勢力付与手段8の付勢力がリールシャフト4を介してシートベルト3に伝達されるようになる。   Further, by further rotating the electric motor 40 in the winding direction β, the drive side gear clutch 30 rotates in the same direction β. As a result, the clutch plate 33 rotates in the same direction β, so that the lever member 35 rotates in a direction in which the arm portion 35a moves away from the gear hold 26. As a result, the locking claw 35b is disengaged from the teeth 26a, and the gear hold 26 is free to rotate. Therefore, the urging force of the urging force applying means 8 is transmitted to the seat belt 3 via the reel shaft 4.

レバー部材35が更に同方向に回動して、腕部35aがストッパ53に当接すると、電動モータ40の回転駆動が停止する。この状態では、スプリング支持突起35cが線γに関しギヤホールド26と反対側に位置しているので、腕部35aはU字状スプリング37の付勢力によりストッパ53に当接した状態に保持される。こうして、ベルトテンション制御機構7は図9(a)に示す初期状態となる。   When the lever member 35 further rotates in the same direction and the arm portion 35a comes into contact with the stopper 53, the rotation of the electric motor 40 stops. In this state, since the spring support projection 35c is located on the opposite side of the gear hold 26 with respect to the line γ, the arm 35a is held in a state of being in contact with the stopper 53 by the urging force of the U-shaped spring 37. Thus, the belt tension control mechanism 7 is in the initial state shown in FIG.

一方、図9(a)および(b)に示すシートベルトリトラクタ1の状態から、電動モータ40が巻取り方向βに回転駆動すると、第1歯車動力伝達機構38を介して駆動側ギヤクラッチ30およびクラッチプレート33が図9(a)および(b)に示す状態から同方向βに回動しようとする。しかし、レバー部材35の腕部35aがストッパ53に当接しているため、クラッチプレート33およびレバー部材35は同方向βには回動しない。   On the other hand, when the electric motor 40 is driven to rotate in the winding direction β from the state of the seat belt retractor 1 shown in FIGS. 9A and 9B, the driving gear clutch 30 and the first gear power transmission mechanism 38 The clutch plate 33 attempts to rotate in the same direction β from the state shown in FIGS. 9A and 9B. However, since the arm 35a of the lever member 35 is in contact with the stopper 53, the clutch plate 33 and the lever member 35 do not rotate in the same direction β.

クラッチプレート33が同方向βに回動しなくても、駆動側ギヤクラッチ30が更に巻取り方向βに回動するようになるので、駆動側ギヤクラッチ30のカム面30bがクラッチプレート33の膨出部33bを従動側ギヤクラッチ32の方向へ押圧する。したがって、クラッチプレート33が従動側ギヤクラッチ32の方向へ移動し、クラッチプレート33の歯33aが従動側ギヤクラッチ32の歯32bに噛み合い係合する。これにより、クラッチプレート33と従動側ギヤクラッチ32とが連結する。   Even if the clutch plate 33 does not rotate in the same direction β, the driving gear clutch 30 further rotates in the winding direction β, so that the cam surface 30 b of the driving gear clutch 30 expands the clutch plate 33. The protrusion 33b is pressed in the direction of the driven gear clutch 32. Therefore, the clutch plate 33 moves in the direction of the driven gear clutch 32, and the teeth 33 a of the clutch plate 33 mesh with and engage with the teeth 32 b of the driven gear clutch 32. Thus, the clutch plate 33 and the driven gear clutch 32 are connected.

電動モータ40の回転駆動力がスプリングクラッチ36によるクラッチプレート33の回動抵抗力より大きくなると、クラッチプレート33と従動側ギヤクラッチ32との連結により、電動モータ40の回転駆動力がクラッチプレート33を介して従動側ギヤクラッチ32に伝達される。更に、この回転駆動力は第2歯車動力伝達機構39を介してギヤホールド26に伝達される。その結果、ギヤホールド26が巻取り方向βに回動し、これにより駆動軸24およびリールシャフト4が同方向βに回動する。したがって、シートベルト3が巻き取られる。これにより、電動モータ40の回転駆動力による巻取り力でシートベルト3にはベルトテンションが加えられた状態となる。このベルトテンションが所定の大きさになると、CPU42は電動モータ40の回転駆動を停止する。   When the rotational driving force of the electric motor 40 becomes larger than the rotational resistance of the clutch plate 33 due to the spring clutch 36, the rotational driving force of the electric motor 40 causes the clutch plate 33 to rotate due to the connection between the clutch plate 33 and the driven gear clutch 32. The power is transmitted to the driven gear clutch 32 through the transmission. Further, the rotational driving force is transmitted to the gear hold 26 via the second gear power transmission mechanism 39. As a result, the gear hold 26 rotates in the winding direction β, whereby the drive shaft 24 and the reel shaft 4 rotate in the same direction β. Therefore, the seat belt 3 is wound up. Thus, the belt tension is applied to the seat belt 3 by the winding force generated by the rotational driving force of the electric motor 40. When the belt tension reaches a predetermined magnitude, the CPU 42 stops rotating the electric motor 40.

電動モータ40が停止すると、電動モータ40からリールシャフト4へ至る動力伝達系に電動モータ40の回転駆動力による巻取り力がなくなるとともに、引出し方向αに対する抵抗がないので、リールシャフト4は付勢力付与手段8の付勢力により徐々に引出し方向αに回動する。このため、シートベルト3に加えられているベルトテンションが所定の大きさから徐々に小さくなる。最終的には、シートベルト3のベルトテンションは付勢力付与手段8の付勢力による大きさとなる。   When the electric motor 40 stops, the power transmission system from the electric motor 40 to the reel shaft 4 loses the winding force due to the rotational driving force of the electric motor 40 and has no resistance in the pull-out direction α. Due to the urging force of the applying means 8, it gradually rotates in the pull-out direction α. For this reason, the belt tension applied to the seat belt 3 gradually decreases from a predetermined magnitude. Eventually, the belt tension of the seat belt 3 becomes large due to the urging force of the urging force applying means 8.

II. ベルトテンション制御機構7がリールシャフトを引出し方向αに回動させるように作動していないとき
このときは、摩擦レバー27、摩擦プレート28およびレバー部材35は、それぞれ図9(a)に示す位置となっている。したがって、摩擦プレート28の円弧状部分28aが駆動軸24の大径部24aから離れているとともに、摩擦プレート28の径方向突起28bの側面が大径部24aに接触している。更に、レバー部材35の係止爪35bはギヤホールド26の歯26aから離れた非係合位置となっている。これにより、ギヤホールド26は回動自由となっている。更に、腕部35aはストッパ53当接していてギヤホールド26から離れる方向のそれ以上の回動が阻止されている。したがって、このときは従来のシートベルトリトラクタと同様に通常の作動が行われる。
II. When the belt tension control mechanism 7 is not operating to rotate the reel shaft in the pull-out direction α. In this case, the friction lever 27, the friction plate 28, and the lever member 35 are respectively shown in FIG. Position. Therefore, the arc-shaped portion 28a of the friction plate 28 is separated from the large-diameter portion 24a of the drive shaft 24, and the side surface of the radial projection 28b of the friction plate 28 is in contact with the large-diameter portion 24a. Further, the locking claw 35b of the lever member 35 is in a non-engagement position away from the teeth 26a of the gear hold 26. Thus, the gear hold 26 is freely rotatable. Further, the arm 35a is in contact with the stopper 53, so that further rotation in the direction away from the gear hold 26 is prevented. Therefore, at this time, a normal operation is performed similarly to the conventional seat belt retractor.

(i) 車両に所定値以上の減速度が作用しない通常状態
この状態では減速度感知手段6が動作しなく、シートベルトリトラクタ1は、図1ないし図4に示す状態にある。この状態では、係止レバー23の係止爪23aはリング部材18の歯18aに係合しない位置に設定されるとともに、パウル10の係止爪10aがラチェットホイール9の歯9aに係合しない位置に設定される。したがって、この状態ではリールシャフト4が自由に回動可能状態となっており、シートベルト3は付勢力付与手段8により駆動軸24を介して巻取り方向βに付勢されている。
(i) Normal state in which deceleration of a predetermined value or more does not act on the vehicle In this state, the deceleration sensing means 6 does not operate, and the seat belt retractor 1 is in the state shown in FIGS. In this state, the locking claw 23a of the locking lever 23 is set at a position where it does not engage with the teeth 18a of the ring member 18, and the locking claw 10a of the pawl 10 does not engage with the teeth 9a of the ratchet wheel 9. Is set to Accordingly, in this state, the reel shaft 4 is freely rotatable, and the seat belt 3 is urged by the urging force applying means 8 via the drive shaft 24 in the winding direction β.

(シートベルト3の非装着状態)
この状態では、シートベルト3に取り付けられているタング(不図示)とバックル部材(不図示)とが離れている。したがって、シートベルト3は付勢力付与手段8の付勢力によりリールシャフト4に巻き取られている。
(Seat belt 3 not worn)
In this state, the tongue (not shown) attached to the seat belt 3 is separated from the buckle member (not shown). Therefore, the seat belt 3 is wound around the reel shaft 4 by the urging force of the urging force applying means 8.

(シートベルト3を引き出すときの状態)
シートベルト3を装着するために乗員がシートベルト3を引き出すと、これにともないリールシャフト4が引出し方向αへ付勢力付与手段8の付勢力に抗して回転する。これにより、シートベルト3が自由に引き出される。
(State when the seat belt 3 is pulled out)
When the occupant pulls out the seat belt 3 to put on the seat belt 3, the reel shaft 4 rotates in the pulling-out direction α against the urging force of the urging force applying means 8. Thus, the seat belt 3 is freely pulled out.

(タングとバックル部材との結合後、シートベルト3から手を離したときの状 態)
乗員がタングとバックル部材とを結合した時点では、シートベルト3は正規の装着状態のときの引出し長さよりも余分に引き出された状態となっている。したがって、乗員が結合操作後にシートベルト3を離すと、付勢力付与手段8の付勢力により、シートベルト3が乗員の体にフィットするまで巻き取られる。このとき、シートベルト3には付勢力付与手段8の付勢力のみによるベルトテンションが加えられる。しかし、後述するように車両が発進して設定速度(10〜20km/h)になると、ベルトテンション制御機構7が作動し、シートベルト3はシートベルト3にベルトテンションが加えられないテンションレス状態が保持される(ただし、後述するコンフォートモードの場合)。
(The state when the hand is released from the seat belt 3 after the tongue and the buckle member are joined.)
At the time when the occupant has joined the tongue and the buckle member, the seat belt 3 is in a state where the seat belt 3 has been pulled out more than the drawn length in the normal wearing state. Therefore, when the occupant releases the seat belt 3 after the joining operation, the seat belt 3 is wound up by the urging force of the urging force applying means 8 until the seat belt 3 fits the occupant's body. At this time, a belt tension is applied to the seat belt 3 only by the urging force of the urging force applying means 8. However, when the vehicle starts and reaches a set speed (10 to 20 km / h) as described later, the belt tension control mechanism 7 is activated, and the seat belt 3 enters a tensionless state in which no belt tension is applied to the seat belt 3. It is retained (however, in the case of the comfort mode described later).

(タングとバックル部材との結合を解除した後のシートベルト3の非装着状態)
シートベルト3を解放するため、乗員がタングとバックル部材との結合を解除すると、バックルスイッチ69からのタングとバックル部材との結合解除検知信号により、ベルトテンション制御機構7の作動が解除する。また、前述のシートベルトの非装着状態の場合と同様に、シートベルト3は付勢力付与手段8の付勢力によりリールシャフト4に巻き取られる。
(The seat belt 3 is not attached after the tongue and the buckle member are released)
When the occupant releases the coupling between the tongue and the buckle member in order to release the seat belt 3, the operation of the belt tension control mechanism 7 is released by a disconnection detection signal from the buckle switch 69 that couples the tongue and the buckle member. The seat belt 3 is wound around the reel shaft 4 by the urging force of the urging force applying means 8 as in the case where the seat belt is not worn.

(ii) 車両に所定値以上の減速度が作用したときの状態
シートベルト3の装着状態での車両走行中に急ブレーキ等により車両に所定値以上の減速度が作用すると、シートベルトロック作動手段5が動作する。まず第1段階として減速度感知手段6の慣性体22がこの減速度により前方に傾動するので、係止レバー23がリング部材の方向に回動する。このため、係止レバー23の係止爪2aがリング部材18の歯18aに係合する位置に設定される。一方、この所定値以上の減速度により乗員が前方へ移動しようとするため、シートベルト3が引き出される。このシートベルト3の引出しにより、リールシャフト4、ラチェットホイール9、リテーナ14、キャリヤ15、ディスク部材17およびリング部材18がともに引出し方向αへ回動する。これにより、リング部材18の歯18aがすぐに係止爪23aに係合するので、ディスク部材17およびリング部材18の引出し方向αへの回動が停止する。
(ii) A state in which a deceleration of a predetermined value or more acts on the vehicle If a deceleration of a predetermined value or more acts on the vehicle due to sudden braking or the like while the vehicle is running with the seat belt 3 fastened, the seat belt lock operating means 5 operates. First, as the first stage, the inertia body 22 of the deceleration sensing means 6 is tilted forward by this deceleration, so that the locking lever 23 is rotated in the direction of the ring member. For this reason, the locking claw 2 a of the locking lever 23 is set at a position where it engages with the teeth 18 a of the ring member 18. On the other hand, the seat belt 3 is pulled out because the occupant attempts to move forward due to the deceleration greater than or equal to the predetermined value. As the seat belt 3 is pulled out, the reel shaft 4, the ratchet wheel 9, the retainer 14, the carrier 15, the disk member 17 and the ring member 18 all rotate in the pulling direction α. As a result, the teeth 18a of the ring member 18 immediately engage with the locking claws 23a, so that the rotation of the disk member 17 and the ring member 18 in the drawing direction α is stopped.

乗員が更に前方へ移動しようとするため、シートベルト3が更に引き出され、リールシャフト4、ラチェットホイール9、ロックリング13およびリテーナ14はともに更に引出し方向αへ回動する。このため、リテーナ14とディスク部材17との間に相対回動が生じ、この相対回動によりキャリヤ15はガイド14a,14bに案内される径方向(図3において上方向)に移動する。このキャリヤ15の移動により、キャリヤ15の係止爪15eがロックリング13の内歯13aに係合する位置に設定される。シートベルト3の更なる引出しにより、ディスク部材17に加えられる引出し方向αのモーメントがリング状スプリング19の付勢力より大きくなると、キャリヤ15およびディスク部材17も同引出し方向αに回動する。   Since the occupant tries to move further forward, the seat belt 3 is further pulled out, and the reel shaft 4, the ratchet wheel 9, the lock ring 13 and the retainer 14 are all further rotated in the pulling-out direction α. Therefore, relative rotation occurs between the retainer 14 and the disk member 17, and the carrier 15 moves in the radial direction (upward in FIG. 3) guided by the guides 14a and 14b due to the relative rotation. Due to the movement of the carrier 15, the locking claw 15e of the carrier 15 is set to a position where it engages with the internal teeth 13a of the lock ring 13. When the seat belt 3 is further pulled out and the moment in the pull-out direction α applied to the disk member 17 becomes larger than the urging force of the ring-shaped spring 19, the carrier 15 and the disk member 17 also rotate in the same pull-out direction α.

このキャリヤ15の引出し方向αの回動により、係止爪15eが内歯13aに係合するとともに、ロックリング13を引出し方向αへ回動させる。このロックリング13の引出し方向αの回動により、回動するカム孔13bに案内されてパウル10のカムフォロワ10bが移動する。このカムフォロワ10bの移動により、パウル10がラチェットホイール9方向へ回動し、パウル10の係止爪10aがラチェットホイール9の外歯9aに係合する位置に設定される。更に、シートベルト3が引き出されようとすると、リールシャフト4およびラチェットホイール9の引出し方向αの回動により、係止爪10aが外歯9aに係合する。その結果、リールシャフト4およびラチェットホイール9の回動が停止し、シートベルト3の引出しが阻止される。これにより、乗員はシートベルト3により確実に拘束されて保護されるようになる。   The rotation of the carrier 15 in the pull-out direction α causes the locking claw 15e to engage with the internal teeth 13a, and rotates the lock ring 13 in the pull-out direction α. By the rotation of the lock ring 13 in the pulling direction α, the cam follower 10b of the pawl 10 is guided by the rotating cam hole 13b. By the movement of the cam follower 10b, the pawl 10 rotates toward the ratchet wheel 9, and the pawl 10a of the pawl 10 is set at a position where the pawl 10a engages with the external teeth 9a of the ratchet wheel 9. Further, when the seat belt 3 is to be pulled out, the locking claw 10a is engaged with the external teeth 9a by the rotation of the reel shaft 4 and the ratchet wheel 9 in the pulling-out direction α. As a result, the rotation of the reel shaft 4 and the ratchet wheel 9 is stopped, and the withdrawal of the seat belt 3 is prevented. Thereby, the occupant is reliably restrained by the seat belt 3 and protected.

iii. シートベルトが急速に引き出されたときの状態
シートベルト3が通常の引出し速度に比べてきわめて急速に引き出されると、リールシャフト4、ラチェットホイール9およびリテーナ14がともに急速に引出し方向αへ回動する。しかし、ディスク部材17とリング部材18とからなる慣性部材はこの急速な回動に追従しなく、作動遅れを生じる。この作動遅れにより、リテーナ14とディスク部材17との間に相対回動が生じる。前述の急減速の場合と同様に、この相対回動によりキャリヤ15が径方向に移動してその係止爪15aがロックリング13の内歯13aに係合する。そして、ロックリング14がリテーナ14とともに引出し方向αに回動し、パウル10の係止爪10aがラチェットホイール9の歯9aに係合する。これにより、リールシャフト4の回動が停止し、シートベルト3の引出しが阻止される。
iii. State when the seat belt is rapidly pulled out When the seat belt 3 is pulled out very rapidly compared to the normal pulling speed, the reel shaft 4, the ratchet wheel 9 and the retainer 14 are all rapidly turned in the pulling direction α. Move. However, the inertial member including the disk member 17 and the ring member 18 does not follow this rapid rotation, and causes an operation delay. Due to this operation delay, relative rotation occurs between the retainer 14 and the disk member 17. As in the case of the rapid deceleration described above, the carrier 15 is moved in the radial direction by this relative rotation, and the locking claw 15a is engaged with the internal teeth 13a of the lock ring 13. Then, the lock ring 14 rotates together with the retainer 14 in the pull-out direction α, and the pawl 10 a of the pawl 10 engages with the teeth 9 a of the ratchet wheel 9. As a result, the rotation of the reel shaft 4 is stopped, and the seat belt 3 is prevented from being pulled out.

なお、ベルトテンション制御機構7が作動していないときは、リールシャフト4の引出し方向αおよび巻取り方向βのいずれの方向の回動においても、第2歯車動力伝達機構39の各歯車および従動側ギヤクラッチ32までは、リールシャフト4の回動とともに回動する。しかし、クラッチ歯32bとクラッチ歯33aとが噛み合っていないので、駆動側ギヤクラッチ32、クラッチプレート33、第1歯車動力伝達機構38の各歯車および電動モータ40は、リールシャフト4の回動とともに回動することはない。   When the belt tension control mechanism 7 is not operating, the gears of the second gear power transmission mechanism 39 and the driven side are rotated regardless of the rotation of the reel shaft 4 in the pulling direction α and the winding direction β. The gear clutch 32 rotates together with the rotation of the reel shaft 4. However, since the clutch teeth 32b and the clutch teeth 33a do not mesh with each other, the drive side gear clutch 32, the clutch plate 33, the gears of the first gear power transmission mechanism 38, and the electric motor 40 rotate with the rotation of the reel shaft 4. It does not move.

III. ベルトテンション制御機構7がリールシャフトを引出し方向αに回動させるように作動しているとき
このときは、図11(a)に示すようにギヤホールド26がホールドされているので、リールシャフト4は引出し方向αおよび巻取り方向βのいずれにも回動しない。このため、減速度感知手段6の作動に関係なく、シートベルト3は引き出されない。したがって、減速度感知手段6が作動するような大きさの減速度が車両に加えられても、乗員はシートベルト3により確実に拘束保護される。
III. When the belt tension control mechanism 7 is operating to rotate the reel shaft in the pull-out direction α At this time, since the gear hold 26 is held as shown in FIG. 4 does not rotate in either the drawing direction α or the winding direction β. Therefore, regardless of the operation of the deceleration sensing means 6, the seat belt 3 is not pulled out. Therefore, even if a deceleration large enough to activate the deceleration sensing means 6 is applied to the vehicle, the occupant is reliably restrained and protected by the seat belt 3.

ところで、本実施例の乗員拘束保護システムにおいては、シートベルト3の巻取り・引出し制御に関して4つのモードを設けている。図12に示すように、これらの4つのモードは、コンフォートモード、警戒モード、警報モードおよび緊急モードである。   By the way, in the occupant restraint protection system of the present embodiment, four modes are provided for the control of winding and pulling out the seat belt 3. As shown in FIG. 12, these four modes are a comfort mode, a warning mode, a warning mode, and an emergency mode.

コンフォートモードではシステムの動作においてシートベルト3の巻取り力を0kgfに設定している。これは、電動モータ40をシートベルト3の引出し方向αに回転駆動させて、付勢力付与手段8の付勢力によるシートベルト3の巻取り力を排除した状態となるようにしている。すなわち、ベルトテンションを除去してシートベルト3をテンションレス状態に設定する。乗員拘束保護システムをこのコンフォートモードに動作させる条件として、本実施例では、1. 検出物体がないとき、2. 検出物体が近づいてこないとき、3. 検出物体が近づきつつあっても乗員の回避動作に充分余裕があるとき、またはすでに減速等の回避動作を行っているとき、の3つの条件が設定されている。   In the comfort mode, the winding force of the seat belt 3 is set to 0 kgf in the operation of the system. In this case, the electric motor 40 is driven to rotate in the pull-out direction α of the seat belt 3 so that the winding force of the seat belt 3 due to the urging force of the urging force applying means 8 is eliminated. That is, the belt tension is removed and the seat belt 3 is set in a tensionless state. In this embodiment, the conditions for operating the occupant restraint system in the comfort mode are as follows: 1. When there is no detected object, 2. When the detected object does not approach, 3. When the detected object is approaching, the occupant is avoided. Three conditions are set when there is sufficient room for the operation or when an avoidance operation such as deceleration is already performed.

そして、コンフォートモードの条件の一つが成立しているか否かを実際に判断するにあたっては、前方物体検出センサ43からの物体検出信号がないこと、前方物体検出センサ43からの物体検出信号があったとき、自車の速度と物体の速度との差、すなわち自車と物体との相対速度が、相対速度≦0であること、あるいは他のモードが成立されていないことをCPU42が判断することにより、コンフォートモードの条件が成立していると判断する。これらの条件の一つが成立していると判断されてから所定時間(例えば、3〜5sec等)経過後に、コンフォートモードとなるように乗員拘束保護システムを作動するようにしている。   Then, in actually determining whether one of the conditions of the comfort mode is satisfied, there was no object detection signal from the front object detection sensor 43, and there was an object detection signal from the front object detection sensor 43. At this time, the CPU 42 determines that the difference between the speed of the own vehicle and the speed of the object, that is, the relative speed between the own vehicle and the object is relative speed ≦ 0, or that no other mode is established. It is determined that the comfort mode condition is satisfied. After a predetermined time (for example, 3 to 5 seconds, etc.) elapses after it is determined that one of these conditions is satisfied, the occupant restraint system is operated so as to enter the comfort mode.

乗員拘束保護システムをコンフォートモードに設定するには、まず始めに乗員が車両のシートに正姿勢で着座してシートベルト3を装着した状態で、自車の車速が設定速度を超えてから所定時間経過後に、CPU42が電動モータ40を一旦ベルト巻取り方向にゆっくりと回動させる。この電動モータ40の回動により、一旦シートベルト3を着座した乗員にフィットした状態となるまで巻き込む。この状態で、CPU42は乗員拘束保護システムが正常であるか否かを判断するとともに、乗員の正姿勢の着座状態をチェックして初期条件を設定する。その後で、電動モータ40をベルト引出し方向にゆっくりと回動させて、付勢力付与手段8による巻取り力を排除してシートベルト3をテンションレス状態にすることにより、コンフォートモードに設定する。   To set the occupant restraint system to the comfort mode, first, the occupant sits on the vehicle seat in the normal posture and fastens the seat belt 3, and the vehicle speed of the own vehicle exceeds the set speed for a predetermined time. After the elapse, the CPU 42 once slowly rotates the electric motor 40 slowly in the belt winding direction. By the rotation of the electric motor 40, the seat belt 3 is once wound up until it is fitted to the occupant once seated. In this state, the CPU 42 determines whether or not the occupant restraint system is normal, checks the seating state of the occupant in the normal posture, and sets initial conditions. Thereafter, the comfort mode is set by slowly rotating the electric motor 40 in the belt withdrawing direction to eliminate the winding force by the urging force applying means 8 and to place the seat belt 3 in a tensionless state.

また、コンフォートモード以外の他のモードに設定されている乗員拘束保護システムを、コンフォートモードに設定するには、コンフォートモードの条件の一つが成立されてから所定時間経過後に、前述と同様に一旦シートベルト3を巻き取り、その後にコンフォートモードに設定する。   Also, in order to set the occupant restraint system set to a mode other than the comfort mode to the comfort mode, once a predetermined time elapses after one of the conditions of the comfort mode is satisfied, the seat is temporarily set as described above. The belt 3 is wound up, and then the comfort mode is set.

更にシステムがコンフォートモードに設定されている状態で、乗員が若干動いてシートベルト3を引き出した場合には、シートベルト3にギヤホールド26に内蔵されているメモリスプリングの付勢力が加えられるようにしている。この付勢力は0.5kgf以下に設定されている。そして、乗員が元の正姿勢に戻ったとき、メモリスプリングの付勢力を排除してシートベルト3をテンションレス状態にするようにしている。   Further, when the occupant slightly moves and pulls out the seat belt 3 with the system set to the comfort mode, the urging force of the memory spring built in the gear hold 26 is applied to the seat belt 3. ing. This biasing force is set to 0.5 kgf or less. Then, when the occupant returns to the original normal posture, the urging force of the memory spring is eliminated to place the seat belt 3 in a tensionless state.

警戒モードではシステムの動作においてシートベルト3のベルトテンションを付勢力付与手段8の付勢力による巻取り力(例えば0.50kgf等)のみによるベルトテンションに設定している。これは電動モータ40の回転駆動力による巻取り力がベルトテンションに寄与しないようにしている。システムをこの警戒モードに動作させる条件として、1. シートベルト3を装着、離脱するとき、2. 自車が速度10〜20km/h以上で走行中に、検出物体が近づきつつあって、乗員の回避動作に余裕がないとき、の2つの条件が設定されている。   In the alert mode, in operation of the system, the belt tension of the seat belt 3 is set to the belt tension only by the winding force (for example, 0.50 kgf) by the urging force of the urging force applying means 8. This prevents the winding force due to the rotational driving force of the electric motor 40 from contributing to the belt tension. Conditions for operating the system in this alert mode include: 1. When the seat belt 3 is fastened or removed, 2. While the vehicle is traveling at a speed of 10 to 20 km / h or more, the detected object is approaching, When the avoidance operation has no margin, the following two conditions are set.

警戒モードの動作条件の一つが成立しているか否かを実際に判断するにあたっては、まず1の条件はタングとバックルとの連結、分離を検出して判断する。すなわち、タングとバックルとの少なくとも一方に検知センサを設けて、この検知センサからの出力信号によりバックルとの連結、分離を判断する。   In actually determining whether one of the operating conditions in the alert mode is satisfied, the first condition is to detect and determine the connection and separation of the tongue and the buckle. That is, a detection sensor is provided on at least one of the tongue and the buckle, and connection or separation with the buckle is determined based on an output signal from the detection sensor.

また2の条件の成立判断は、まず自車走行速度Vsが10〜20km/h以上(Vs≧10〜20km/h)であるか否かを判断する。そして、自車走行速度Vsが10〜20km/h以上であると判断したとき、前方物体検出センサ43からの物体検出信号により自車と物体との前後方向の相対距離Drおよび相対速度Vrを求める。自車走行速度Vsが相対速度Vrより大きくかつ相対速度Vrが正(Vs>Vr≧0)であるとき、(1) 先にある物体が自車と同方向に走行している先行車でありかつこの先行車との相対距離が縮まる追従走行であると判断する。また自車走行速度Vsが相対速度Vr以下であるとき、(2) 先にある物体が静止物または対向車であると判断する。 The establishment determination of 2 conditions, first vehicle running speed V s is equal to or a 10~20km / h or more (V s ≧ 10~20km / h) . Then, the host when the vehicle traveling speed V s is determined to be 10~20km / h or more, the relative distance in the longitudinal direction between the vehicle and the object by the object detection signal from the front object detection sensor 43 D r and the relative velocity V Find r . When the vehicle running speed V s is greater than the relative velocity V r and the relative velocity V r is positive (V s> V r ≧ 0 ), traveling to the object vehicle and the same direction in the (1) Destination It is determined that the vehicle is a following vehicle in which the vehicle is traveling ahead and the relative distance to the preceding vehicle is reduced. Also, when the vehicle running speed V s is less than the relative velocity V r, it is determined that the object is stationary or oncoming vehicle in the (2) away.

(1)の追従走行の場合
まず、自車を同じ設定減速度d(m/sec2)(例.4〜6m/sec2)で減速したときの安全車間距離Ds(m)を次の数式1により求める。
(1) When the following travel First of vehicle of the same set deceleration d (m / sec 2) (Example .4~6m / sec 2) of when decelerating at the safe inter-vehicle distance D s (m) with the following It is determined by Equation 1.

Figure 2004291967
Figure 2004291967

次に、相対距離Drが求めた安全車間距離Ds以下(Dr≦Ds)のとき、2の条件が成立していると判断する。 Then, when the relative distance D r is less safe distance D s obtained in (D r ≦ D s), 2 condition is judged to be satisfied.

(2)の静止物または対向車の場合
まず、自車を同じ設定減速度dで減速したときの安全車間距離Dsを数式2により求める。
(2) in the case of stationary or oncoming vehicle First, the safe inter-vehicle distance D s when decelerating the vehicle with the same set deceleration d is obtained by Equation 2.

Figure 2004291967
Figure 2004291967

次に、相対距離Drが求めた安全車間距離Ds以下(Dr≦Ds)のとき、2の条件が成立していると判断する。 Then, when the relative distance D r is less safe distance D s obtained in (D r ≦ D s), 2 condition is judged to be satisfied.

警戒モードの条件が成立していると判断されると、この警戒モードとなるように乗員拘束保護システムを作動するようにしている。   When it is determined that the condition of the alert mode is satisfied, the occupant restraint protection system is operated so as to enter the alert mode.

乗員拘束保護システムを警戒モードに設定するには、警戒モードの条件が成立していると判断したとき、所定時間経過後に電動モータ40をベルト巻取り方向にゆっくりと回動させる。これにより、シートベルト3に付勢力付与手段8による巻取り力のみが加えられた状態に設定した後、電動モータ40を停止する。こうして、乗員拘束保護システムを警戒モードに設定する。   To set the occupant restraint system to the alert mode, when it is determined that the alert mode condition is satisfied, the electric motor 40 is slowly rotated in the belt winding direction after a predetermined time has elapsed. Thus, after the seat belt 3 is set to a state in which only the winding force by the urging force applying means 8 is applied, the electric motor 40 is stopped. Thus, the occupant restraint system is set to the alert mode.

警報モードでは、システムの動作において電動モータ40の回転駆動力により一旦シートベルト3を巻き込むことにより、シートベルト3に第1設定ベルトテンション(例えば2〜3kgf等)を加えるようにしている。この第1設定ベルトテンションは乗員がシートベルト3を引いたと感じる大きさの荷重であり、乗員の前かがみの姿勢をある程度引き起こすことができる大きさとされている。このように乗員の体を起こすことにより、眠気を防止する作用が行われるようになっている。しかも、乗員がシートベルト3を引いたと感じることにより、乗員は次に述べる警報音や警報ランプ等の通常の警報手段以外に体感でも警報を知ることができるようになっている。   In the alarm mode, the first set belt tension (for example, 2 to 3 kgf) is applied to the seat belt 3 by temporarily winding the seat belt 3 by the rotational driving force of the electric motor 40 in the operation of the system. The first setting belt tension is a load that is large enough for the occupant to feel that the occupant has pulled the seat belt 3, and has a magnitude that can cause the occupant to lean forward to some extent. By raising the occupant's body in this way, an effect of preventing drowsiness is performed. Moreover, when the occupant feels that the seat belt 3 has been pulled, the occupant can know the alarm by bodily sensation in addition to the normal alarm means such as an alarm sound and an alarm lamp described below.

更に警報モードでは、ドライバーの注意を促すために警報音を発するか、警報ランプを点灯するか、あるいはこれらの両方を行うかするようにしている。乗員拘束保護システムをこの警戒モードに動作させる条件として、1. 検出物体が近づきつつあって、ただちに乗員の回避動作が必要なとき、の条件が設定されている。   Further, in the alarm mode, an alarm is sounded to alert the driver, an alarm lamp is turned on, or both are performed. Conditions for operating the occupant restraint system in this alert mode include the following conditions: 1. When a detected object is approaching and an occupant avoidance operation is required immediately.

警報モードの動作条件が成立しているか否かを実際に判断する方法は、前述の警戒モードとほとんど同じであり、安全車間距離Dsを数式1および2で求め、安全車間距離Dsが相対距離Dr以上であるとき、1の条件が成立していると判断する。ただこの警報モードでは、警戒モードにおいて求めた安全車間距離Dsの第1設定余裕距離(例 5m)より短い第2設定余裕距離(例 2m)を数式1および2の第1設定余裕距離に代えて安全車間距離Dsを求める。警報モードの条件が成立されていると判断されると、警報モードとなるように乗員拘束保護システムを作動するようにしている。 The method of actually determining whether or not the operating condition of the warning mode is satisfied is almost the same as that of the above-mentioned warning mode. The safe inter-vehicle distance D s is obtained by Expressions 1 and 2, and the safe inter-vehicle distance D s When the distance is equal to or longer than the distance Dr , it is determined that the condition 1 is satisfied. However in the warning mode, instead of the second set margin distance shorter than the first set margin distance safe distance D s determined in alert mode (for example 5m) (e.g. 2m) in the first set margin distance Equation 1 and 2 Te seek a safe inter-vehicle distance D s. When it is determined that the condition of the alarm mode is satisfied, the occupant restraint protection system is operated so as to enter the alarm mode.

乗員拘束保護システムを警報モードに設定するには、警報モードの条件が成立していると判断したとき、警報音をならすかおよび/または警報ランプを点灯するかした後に電動モータ40をベルト巻取り方向に警戒モードの場合と同様にゆっくりと回動させる。これにより、シートベルト3に電動モータ40の回転駆動力による第1設定ベルトテンションを付与した状態に設定した後、電動モータ40を停止する。こうして、乗員拘束保護システムを警報モードに設定する。   In order to set the occupant restraint system to the alarm mode, when it is determined that the condition of the alarm mode is satisfied, the alarm is sounded and / or the alarm lamp is turned on and then the electric motor 40 is wound around the belt. Rotate slowly in the same direction as in the alert mode. As a result, after the seat belt 3 is set to the state where the first set belt tension is applied by the rotational driving force of the electric motor 40, the electric motor 40 is stopped. Thus, the occupant restraint system is set to the alarm mode.

緊急モードでは、システムの動作において電動モータ40の回転駆動力により一旦シートベルト3を巻き込むことにより、シートベルト3に前述の第1設定ベルトテンションより大きな第2設定ベルトテンション(例えば5kgf以上等)を加えるようにしている。この第2設定ベルトテンションは乗員がかなりきつく感じる大きさの荷重であり、シートベルト装置のラップベルトもある程度巻き取ることのできる大きさとされている。また、この緊急モードでは警報音を発するか、警報ランプを点灯するか、あるいはこれらの両方を行うかするようにしている。   In the emergency mode, the second set belt tension (for example, 5 kgf or more) larger than the first set belt tension is applied to the seat belt 3 by temporarily winding the seat belt 3 by the rotational driving force of the electric motor 40 in the operation of the system. I try to add it. The second set belt tension is a load of a magnitude that the occupant feels quite tight, and is set to a size that can also wind up the lap belt of the seat belt device to some extent. In this emergency mode, an alarm sound is emitted, an alarm lamp is turned on, or both of them are performed.

乗員拘束保護システムをこの緊急モードに動作させる条件として、1. 自車が速度10〜20km/h以上で走行中に、ドライバーの回避動作では検出物体との衝突が回避できないとき、の条件が設定されている。   Conditions for operating the occupant restraint system in this emergency mode are as follows: 1. When the vehicle is traveling at a speed of 10 to 20 km / h or more, collision with the detected object cannot be avoided by the driver's avoidance operation. Have been.

緊急モードの動作条件が成立しているか否かを実際に判断するにあたっては、まず、自車走行速度Vsが10〜20km/h以上であるか否かを判断する。そして、自車走行速度Vsが10〜20km/h以上(Vs≧10〜20km/h)であると判断したとき、前方物体検出センサ43からの物体検出信号により自車と物体との相対速度Vrおよび相対距離Drを求める。一方、予め設定されているシステムの作動完了時間Ts(例 0.3sec)を相対速度Vrに基づいて換算した距離(Vr・Ts)を求める。また、第3設定余裕距離De′(例えば2m等)を設定しておき、求めたシステムの作動完了時間Tsの換算距離(Vr・Ts)と第3設定余裕距離De′との和(Vr・Ts + De′)を求める。そして、追従走行であるか否かにかかわらず、相対速度Vrがこの和(Vr・Ts + De′)以下(Vr≦ Vr・Ts + De′)であるとき、緊急モードの条件が成立していると判断する。緊急モードの条件が成立していると判断されると、この緊急モードとなるように乗員拘束保護システムを作動するようにしている。 Indeed in determining the whether the operating condition of the emergency mode is established, first, the vehicle running speed V s is equal to or a 10~20km / h or more. Then, when the vehicle running speed V s is determined to be 10~20km / h or more (V s ≧ 10~20km / h) , the object detection signal from the front object detection sensor 43 between the vehicle and the object relative The speed Vr and the relative distance Dr are obtained. On the other hand, determining an operating completion time of the system which is set in advance T s distance converted based (e.g. 0.3 sec) the relative velocity V r (V r · T s ). Also, 'it may be set (for example, 2m or the like), the converted distance of operation completion time T s of the obtained system (V r · T s) and the third set margin distance D e' third set margin distance D e between (V r · T s + D e ′). Then, regardless of whether or not the follow-up run, when the relative velocity V r is the sum (V r · T s + D e ') below (V r ≦ V r · T s + D e'), It is determined that the emergency mode condition is satisfied. When it is determined that the condition of the emergency mode is satisfied, the occupant restraint protection system is operated so as to enter the emergency mode.

乗員拘束保護システムを緊急モードに設定するには、緊急モードの条件が成立していると判断したとき、警報音をならすかおよび/または警報ランプを点灯するかした後に一旦電動モータ40をベルト巻取り方向に急速に回動させてシートベルト3をすばやく巻き取る。この巻取り速度は、シートベルト装置の一般的なプリテンショナーによるシートベルト引込み速度より小さく設定されている。これにより、シートベルト3に電動モータ40の回転駆動力による第2設定ベルトテンションを付与した状態に設定した後、電動モータ40を停止する。こうして、乗員拘束保護システムを緊急モードに設定する。   In order to set the occupant restraint system to the emergency mode, when it is determined that the condition of the emergency mode is satisfied, the alarm is sounded and / or the alarm lamp is turned on, and then the electric motor 40 is temporarily wound around the belt. The seat belt 3 is quickly wound by being rapidly rotated in the take-up direction. The winding speed is set to be lower than the seat belt retracting speed by a general pretensioner of the seat belt device. Thus, after the seat belt 3 is set to the state where the second set belt tension is applied by the rotational driving force of the electric motor 40, the electric motor 40 is stopped. Thus, the occupant restraint system is set to the emergency mode.

図13は、本実施例におけるベルトテンション制御機構7の制御ブロック図である。
図13に示すように、ベルトテンション制御機構7の制御ブロックは、大きく分けて、センサユニット56、入力演算処理部57、制御部58および制御対象およびセンサ59の4つブロックから構成されている。
FIG. 13 is a control block diagram of the belt tension control mechanism 7 in the present embodiment.
As shown in FIG. 13, the control block of the belt tension control mechanism 7 is roughly composed of four blocks: a sensor unit 56, an input processing unit 57, a control unit 58, and a control target and a sensor 59.

センサユニット56は、複数個の前方物体検出センサ43のランプ(LEDまたはLD)49および光学センサ(PSD)52、発光側展開ロジック回路60、および受光側プリアンプ61からなっている。そして、入力演算処理部57からの点灯クロックからなる制御信号によりランプ(LEDまたはLD)49が点灯して自車の前方にある物体を照射する。次にランプ49の光が物体に当たって反射した反射光を光学センサ(PSD)52で受光する。光学センサ52は受光した反射光を電気信号に変え、この電気信号がプリアンプ61によって増幅されて入力演算処理部57に送出される。このセンサユニット56により、物体検出が行われる。   The sensor unit 56 includes a lamp (LED or LD) 49 and an optical sensor (PSD) 52 of the plurality of front object detection sensors 43, a light emitting side development logic circuit 60, and a light receiving side preamplifier 61. Then, a lamp (LED or LD) 49 is turned on by a control signal including a lighting clock from the input arithmetic processing unit 57 to illuminate an object in front of the own vehicle. Next, light reflected by the light of the lamp 49 hitting the object is received by the optical sensor (PSD) 52. The optical sensor 52 converts the received reflected light into an electric signal, and the electric signal is amplified by the preamplifier 61 and transmitted to the input arithmetic processing unit 57. The sensor unit 56 performs object detection.

そして、センサユニット56は、物体までの測定距離が30〜50mに、検出角度が±30度に、およびランプ49からの発光ビームが複数固定またはスキャン可能にそれぞれ設定されている。なお、これらの値は設定値に限定されるものではなく、種々の設定値が可能である。   The sensor unit 56 is set so that the measurement distance to the object is 30 to 50 m, the detection angle is ± 30 degrees, and a plurality of light beams from the lamp 49 can be fixed or can be scanned. These values are not limited to the set values, and various set values are possible.

入力演算処理部57は、タイミングコントローラ62、オートゲインコントロール手段63、アナログ・デジタル変換器(A/D)64および演算部65からなっている。そして、タイミングコントローラ62は制御部58からの制御信号を受けてセンサユニット56にランプ49の点灯制御信号を送出する。またセンサユニット56から送られてくる反射光の電気信号のゲインがオートゲインコントロール手段63により調整されるとともにA/D64によりデジタル信号に変換される。演算部65は、デジタル信号に変換された反射光の電気信号に基づいて物体の位置および速度のベクトル量を求めるとともに、このベクトル量により相対速度、相対距離、安全車間距離およびシステム作動完了時間の換算距離を求めて制御部58に送出する。   The input operation processing unit 57 includes a timing controller 62, an automatic gain control unit 63, an analog / digital converter (A / D) 64, and an operation unit 65. Then, the timing controller 62 receives a control signal from the control unit 58 and sends a lighting control signal for the lamp 49 to the sensor unit 56. The gain of the electric signal of the reflected light sent from the sensor unit 56 is adjusted by the automatic gain control means 63 and is converted into a digital signal by the A / D 64. The calculation unit 65 obtains the vector amount of the position and speed of the object based on the electric signal of the reflected light converted into the digital signal, and calculates the relative speed, the relative distance, the safe inter-vehicle distance, and the system operation completion time based on the vector amount. The converted distance is obtained and sent to the control unit 58.

制御部58はCPU制御部66からなっている。CPU制御部66は、格納されている物体検出アルゴリズムにより物体検出を行うための制御信号をタイミングコントローラ62および演算部65に送出する。また物体検出アルゴリズムにより、演算部65から送られてくる物体の各データ値、シートベルト装着信号および自車走行速度信号に基づいて、自車と物体との関係がどのモードにあるのかを判断する。そして、CPU制御部66は、制御対象およびセンサ59からのベルトテンション信号を見ながら、判断したモードとなるように制御対象およびセンサ59に制御信号を送出する。   The control unit 58 includes a CPU control unit 66. The CPU control unit 66 sends a control signal for performing object detection by the stored object detection algorithm to the timing controller 62 and the calculation unit 65. Also, the object detection algorithm determines which mode the relationship between the own vehicle and the object is in based on each data value of the object, the seat belt wearing signal, and the own vehicle traveling speed signal sent from the arithmetic unit 65. . Then, the CPU control unit 66 sends a control signal to the control target and the sensor 59 so as to be in the determined mode while watching the belt tension signal from the control target and the sensor 59.

制御対象およびセンサ59は、ベルトテンション検知センサ67、電動モータ40を含むシートベルトリトラクタ機構部68、バックルスイッチ69および車速センサ70からなっている。ベルトテンション検知センサ67はシートベルト3のベルトテンションを検知して、その検知信号を制御部58に送出する。またシートベルトリトラクタ機構部68は制御部58からの制御信号により作動して、シートベルト3のベルトテンションを制御する。更に、バックルスイッチ69はタングとバックルとが連結されてシートベルト3が装着されたときにシートベルト装着信号を制御部58に送出する。更に車速センサ70は自車の走行速度を検知して自車走行速度信号を制御部58に送出する。   The control object and the sensor 59 include a belt tension detecting sensor 67, a seat belt retractor mechanism 68 including the electric motor 40, a buckle switch 69, and a vehicle speed sensor 70. The belt tension detection sensor 67 detects the belt tension of the seat belt 3 and sends a detection signal to the control unit 58. The seat belt retractor mechanism 68 operates according to a control signal from the controller 58 to control the belt tension of the seat belt 3. Further, the buckle switch 69 sends a seat belt fastening signal to the control unit 58 when the tongue and the buckle are connected and the seat belt 3 is fastened. Further, the vehicle speed sensor 70 detects the traveling speed of the own vehicle and sends a traveling speed signal to the control unit 58.

図14は、乗員拘束保護システムの動作タイミングを示す図である。
図14において、まず乗員が車両に乗車しシートに正姿勢で着座した後、タングをバックルに連結してシートベルト3を装着すると、バックルスイッチ69がオンする。この状態では、ベルトテンションは付勢力付与手段8によって決定される大きさの0.5kgfとなる。自車が発進して走行速度が10km/hになると、車速センサ70がオンする。
FIG. 14 is a diagram illustrating the operation timing of the occupant restraint protection system.
In FIG. 14, after the occupant gets on the vehicle and sits on the seat in a normal posture, the buckle switch 69 is turned on when the tongue is connected to the buckle and the seat belt 3 is worn. In this state, the belt tension becomes 0.5 kgf whose size is determined by the urging force applying means 8. When the vehicle starts running and the traveling speed becomes 10 km / h, the vehicle speed sensor 70 is turned on.

車速センサ70がオンしてから所定時間経過後に、電動モータ40が一旦巻取り方向βにゆっくり回転駆動する。これにより、シートベルト3が一旦巻き取られる。ベルトテンションが約2〜3kgfになると、電動モータ40が停止する。このため、ベルトテンションは徐々に低下していく。電動モータ40が停止してから若干の時間の経過後、電動モータ40が引出し方向αにゆっくり回転駆動する。これにより、ベルトテンションが比較的速く低下していき、付勢力付与手段8の付勢力が排除されて0kgfとなり、シートベルト3はテンションレス状態となる。シートベルト3がテンションレス状態になると、電動モータ40が停止する。こうして、コンフォートモードが設定される。コンフォートモードでは、ギヤホールド26がホールドされるので、シートベルト3のテンションレス状態が保持される。そして、通常走行での乗車時には、このコンフォートモードが保持される。   After a predetermined time has elapsed since the vehicle speed sensor 70 was turned on, the electric motor 40 is once rotationally driven slowly in the winding direction β. Thereby, the seat belt 3 is once wound up. When the belt tension reaches about 2 to 3 kgf, the electric motor 40 stops. For this reason, the belt tension gradually decreases. After a short time has passed since the electric motor 40 stopped, the electric motor 40 is slowly driven to rotate in the drawing direction α. As a result, the belt tension decreases relatively quickly, and the urging force of the urging force applying means 8 is eliminated to be 0 kgf, and the seat belt 3 is in a tensionless state. When the seat belt 3 enters the tensionless state, the electric motor 40 stops. Thus, the comfort mode is set. In the comfort mode, since the gear hold 26 is held, the tensionless state of the seat belt 3 is maintained. The comfort mode is maintained during normal riding.

コンフォートモード中に、乗員が動いてシートベルト3を引き出したときは、ギヤホールド26に内蔵されているメモリスプリングの付勢力がシートベルト3に加えられる。この付勢力は0.5kgf以下に設定されている。乗員が静止すると、シートベルト3は付勢力付与手段8によりその付勢力が0kgfとなるまで巻き取られ、再びテンションレス状態となる。   When the occupant moves and pulls out the seat belt 3 during the comfort mode, the urging force of the memory spring built in the gear hold 26 is applied to the seat belt 3. This biasing force is set to 0.5 kgf or less. When the occupant stops, the seat belt 3 is wound up by the urging force applying means 8 until the urging force becomes 0 kgf, and the seat belt 3 is again in a tensionless state.

警戒モードの動作条件が成立すると、所定時間経過後に電動モータ40が巻取り方向βにゆっくりと回転駆動する。その場合、電動モータ40の若干の回転でギヤホールド26のホールドが解除し、リールシャフト4には付勢力付与手段8の付勢力が加えられる。これにより、コンフォートモードが解除される。ギヤホールド26のホールドが解除すると、電動モータ40が停止する。これにより、シートベルト3には付勢力付与手段8の付勢力のみによるベルトテンションが付与される。こうして、警戒モードが設定される。この警戒モードでは、ベルトテンションは付勢力付与手段8の付勢力のみによるものであるので、電動モータ40が停止してもこの付勢力のみによるベルトテンションに保持される。   When the operating condition of the alert mode is satisfied, the electric motor 40 is slowly driven to rotate in the winding direction β after a predetermined time has elapsed. In this case, the holding of the gear hold 26 is released by a slight rotation of the electric motor 40, and the urging force of the urging force applying means 8 is applied to the reel shaft 4. Thereby, the comfort mode is released. When the hold of the gear hold 26 is released, the electric motor 40 stops. As a result, belt tension is applied to the seat belt 3 only by the urging force of the urging force applying means 8. Thus, the alert mode is set. In this alert mode, the belt tension is caused only by the urging force of the urging force applying means 8, so that even if the electric motor 40 is stopped, the belt tension is maintained only by this urging force.

警報モードの動作条件が成立すると、所定時間経過後に電動モータ40が巻取り方向βにゆっくりと回転駆動する。これにより、シートベルト3には電動モータ40の回転駆動力によるベルトテンションも加えられるようになる。そして、ベルトテンションが第1設定ベルトテンション(2〜3kgf)になると、電動モータ40が停止する。こうして、警報モードが設定される。この警報モードでは、電動モータ40が停止しているとともに、ギヤホールド26がホールドされていないので、ベルトテンションは徐々に低下していく。そして、最終的にはベルトテンションは付勢力付与手段8の付勢力のみによるベルトテンションとなる。   When the operating condition in the alarm mode is satisfied, the electric motor 40 is slowly driven to rotate in the winding direction β after a predetermined time has elapsed. As a result, the belt tension due to the rotational driving force of the electric motor 40 is also applied to the seat belt 3. When the belt tension reaches the first set belt tension (2 to 3 kgf), the electric motor 40 stops. Thus, the alarm mode is set. In this alarm mode, the belt tension gradually decreases because the electric motor 40 is stopped and the gear hold 26 is not held. Finally, the belt tension becomes the belt tension only by the urging force of the urging force applying means 8.

緊急モードの動作条件が成立すると、所定時間経過後に電動モータ40が巻取り方向βに急速に回転駆動する。これにより、シートベルト3には電動モータ40の回転駆動力によるベルトテンションも加えられるようになる。そして、ベルトテンションが第2設定ベルトテンション(5kgf以上)になると、電動モータ40が停止する。こうして、緊急モードが設定される。この緊急モードでは、前述の警報モードと同様に電動モータ40が停止しているとともに、ギヤホールド26がホールドされていないので、ベルトテンションは徐々に低下していく。そして、最終的にはベルトテンションは付勢力付与手段8の付勢力のみによるベルトテンションとなる。   When the operating condition in the emergency mode is satisfied, the electric motor 40 is rapidly driven to rotate in the winding direction β after a lapse of a predetermined time. As a result, the belt tension due to the rotational driving force of the electric motor 40 is also applied to the seat belt 3. When the belt tension reaches the second set belt tension (5 kgf or more), the electric motor 40 stops. Thus, the emergency mode is set. In this emergency mode, the belt tension gradually decreases because the electric motor 40 is stopped and the gear hold 26 is not held, as in the above-described alarm mode. Finally, the belt tension becomes the belt tension only by the urging force of the urging force applying means 8.

コンフォートモード以外のモードの状態から、衝突のおそれ等がなくなって再びコンフォートモードの動作条件となると、前述と同様にしてコンフォートモードが設定される。   From the state of the mode other than the comfort mode, when there is no fear of collision or the like and the operation condition of the comfort mode is restored, the comfort mode is set in the same manner as described above.

コンフォートモードから警報モードの動作条件となったとき、コンフォートモードから緊急モードの動作条件となったとき、あるいは警戒モードから緊急モードの動作条件となったときは、電動モータ40が更に巻取り方向βに回転駆動され、前述と同様にそれぞれ警報モードあるいは緊急モードが設定される。   When the operating condition changes from the comfort mode to the alarm mode, when the operating condition changes from the comfort mode to the emergency mode, or when the operating condition changes from the warning mode to the emergency mode, the electric motor 40 further moves in the winding direction β. And an alarm mode or an emergency mode is set as described above.

警報モードまたは緊急モードから警戒モードの動作条件となったときは、警報モードまたは緊急モードにおいてモータ停止により、ベルトテンションが警戒モードのときと同様の、付勢力付与手段8の付勢力のみによるベルトテンションとなっているので、電動モータ40が回転駆動することなく、警戒モードが設定される。   When the operation condition of the alert mode or the emergency mode is changed to the alert mode, the motor is stopped in the alert mode or the emergency mode, so that the belt tension is set only by the urging force of the urging force applying means 8 as in the alert mode. Therefore, the warning mode is set without the electric motor 40 being driven to rotate.

また、緊急モードから警報モードの動作条件となったときは、緊急モードにおいてベルトテンションが付勢力付与手段8の付勢力のみによるベルトテンションとなっているので、電動モータ40が巻取り方向βに回転駆動する。そして、前述の警報モード設定の場合と同様に、ベルトテンションが第1設定ベルトテンションになったとき、電動モータ40が停止する。   Further, when the operation condition is changed from the emergency mode to the alarm mode, the electric motor 40 rotates in the winding direction β because the belt tension in the emergency mode is caused only by the urging force of the urging force applying means 8. Drive. Then, similarly to the case of the above-described alarm mode setting, when the belt tension becomes the first set belt tension, the electric motor 40 stops.

降車のため自車が停止してバックルとタングとの連結が解除すると、警戒モードの動作条件が成立する。したがって、前述の警戒モードの動作条件成立の場合と同様に、所定時間経過後に電動モータ40が巻取り方向βにゆっくりとわずかの時間だけ回転駆動してギヤホールド26のホールドが解除する。このため、リールシャフト4には付勢力付与手段8の付勢力のみが加えられ、この付勢力によりシートベルト3が巻き取られる。電動モータ40の停止後、所定時間(数秒)経過後に再び電動モータ40が巻取り方向βにゆっくりとわずかの時間だけ回転駆動する。これにより、シートベルト3がリールシャフト4に完全に巻き取られるようになる。   When the vehicle stops and the connection between the buckle and the tongue is released due to getting off, the operation condition of the alert mode is satisfied. Accordingly, similarly to the case where the above-described operation condition of the alert mode is satisfied, after the predetermined time has elapsed, the electric motor 40 is driven to rotate slowly in the winding direction β for a short time and the hold of the gear hold 26 is released. Therefore, only the urging force of the urging force applying means 8 is applied to the reel shaft 4, and the seat belt 3 is wound up by this urging force. After the electric motor 40 stops, after a lapse of a predetermined time (several seconds), the electric motor 40 is rotationally driven again slowly in the winding direction β for a short time. Thus, the seat belt 3 is completely wound around the reel shaft 4.

ところで、乗員拘束保護システムがコンフォートモードはもちろん、他の各モードに設定されている最中でも、前述の従来のシートベルトリトラクタと同様の作動、すなわちシートベルトロック作動手段5、減速度感知手段6およびパウル10の各作動が行われる。   By the way, even when the occupant restraint system is set to not only the comfort mode but also other modes, the same operation as the above-mentioned conventional seat belt retractor, that is, the seat belt lock operating means 5, the deceleration sensing means 6 and Each operation of the pawl 10 is performed.

なお前述の実施例では、警報モードまたは緊急モードにおいてベルトテンションが一旦第1または第2設定ベルトテンションになった後、徐々に低下するようにしているが、本発明は、警報モードまたは緊急モード中、ベルトテンションを第1または第2設定ベルトテンションにそれぞれ保持するようにすることもできる。この場合には、警報モードまたは緊急モード中、電動モータ40の回転駆動を例えばパルス制御等により適宜制御するようにすればよい。   In the above-described embodiment, the belt tension is temporarily decreased to the first or second set belt tension in the alarm mode or the emergency mode, and then gradually decreased. Alternatively, the belt tension may be held at the first or second set belt tension, respectively. In this case, the rotational drive of the electric motor 40 may be appropriately controlled by, for example, pulse control or the like during the alarm mode or the emergency mode.

また前述の実施例では、乗員拘束保護システムに4つのモードを設定しているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、例えば警戒モードと警報モードとを一つのモードにまとめて全体として3つのモードに設定することもでき、また、他の所定数のモードに設定することもできる。   In the above-described embodiment, four modes are set in the occupant restraint system. However, the present invention is not limited to the four modes. For example, the warning mode and the warning mode are combined into one mode, and three modes are provided as a whole. The mode can be set, or another predetermined number of modes can be set.

図15は、本発明の他の実施例を示し、(a)は自動車の左側部を概略的にかつ部分的に示す図、(b)は(a)におけるXVB-XVB線に沿う断面図である。なお、前述の実施例と同じ構成要素には同じ符号を付すことにより、その詳細な説明は省略する。   15A and 15B show another embodiment of the present invention, in which FIG. 15A is a diagram schematically and partially showing a left side portion of an automobile, and FIG. 15B is a sectional view taken along line XVB-XVB in FIG. is there. The same components as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and a detailed description thereof will be omitted.

この実施例の車両の乗員拘束保護システムは、自車と自車の左右側方にある物体との間の状況に応じてシートベルトリトラクタを制御するシステムである。すなわち、図15(a)および(b)に示すように自動車の左右側フロントドア71,72の窓開口部の位置で窓ガラス73,74より車室内側に左右側方物体検知センサ75,76がそれぞれ設けられている。この左側方物体検知センサ75は自動車の左側方にある物体を検知するとともに、右側方物体検知センサ76は自動車の右側方にある物体を検知するようになっている。なお、左右側方物体検知センサ75,76は、自動車の左右側方の物体を検知できるように設けさえすれば、左右側フロントドア71,72の窓開口部以外の自動車の他の任意の部位に設けることができる。   The vehicle occupant restraint protection system of this embodiment is a system that controls a seatbelt retractor according to a situation between a host vehicle and an object located on the left and right sides of the host vehicle. That is, as shown in FIGS. 15A and 15B, the left and right side object detection sensors 75, 76 are located closer to the vehicle interior than the window glasses 73, 74 at the positions of the window openings of the left and right front doors 71, 72 of the automobile. Are provided respectively. The left object detection sensor 75 detects an object on the left side of the vehicle, and the right object detection sensor 76 detects an object on the right side of the vehicle. Note that the left and right side object detection sensors 75 and 76 may be provided at any other part of the vehicle other than the window openings of the left and right front doors 71 and 72 as long as they are provided so as to be able to detect the left and right side objects of the vehicle. Can be provided.

これらの左右側方物体検知センサ75,76は、図7および図8に示す車両前方の物体を検出する前方物体検出センサ43と同じもので構成することができる。したがって、以下光学センサを使用して説明するが、左右側方物体検知センサ75,76として、例えばミリ波等の電波、超音波あるいは画像認識等の他の物体検出手段を用いることもできることは、言うまでもない。   These left and right side object detection sensors 75 and 76 can be constituted by the same one as the front object detection sensor 43 shown in FIGS. 7 and 8 for detecting an object in front of the vehicle. Therefore, the following description will be made using an optical sensor.However, as the left and right side object detection sensors 75 and 76, for example, radio waves such as millimeter waves, ultrasonic waves or other object detection means such as image recognition can be used. Needless to say.

図示しないがそれらの発光部のランプおよび受光部の光学センサは、前方物体検出センサ43の発光部のランプ49および受光部の光学センサ52と同様にCPU42に接続されていて、CPU42からの制御信号によりランプの点灯、消灯が制御されるとともに、光学センサからの物体検知信号がCPU42に供給されるようになっている。   Although not shown, the light sensor of the light emitting unit and the optical sensor of the light receiving unit are connected to the CPU 42 in the same manner as the lamp 49 of the light emitting unit and the optical sensor 52 of the light receiving unit of the front object detection sensor 43. Controls the lighting and extinguishing of the lamp, and supplies an object detection signal from the optical sensor to the CPU 42.

本実施例の乗員拘束保護システムにおいては、シートベルト3の巻取り・引出し制御に関して3つのモード、すなわちコンフォートモード、警報モードおよび緊急モードが設定されている。本実施例のこれらのコンフォートモード、警報モードおよび緊急モードにおける各ベルト巻取り力は、前述の図12に示す前方の物体に対するシートベルトの制御のモードにおけるそれらのベルト巻取り力と同じに設定されている。   In the occupant restraint protection system according to the present embodiment, three modes are set for the take-up and pull-out control of the seat belt 3, that is, a comfort mode, a warning mode, and an emergency mode. The belt winding force in the comfort mode, the warning mode, and the emergency mode of the present embodiment is set to be the same as the belt winding force in the seat belt control mode for the forward object shown in FIG. ing.

乗員拘束保護システムをこれらの各モードに設定するための条件として、本実施例では、次の表1に示すように各モードの設定条件を決めている。   As conditions for setting the occupant restraint system to each of these modes, in this embodiment, the setting conditions for each mode are determined as shown in Table 1 below.

Figure 2004291967
Figure 2004291967

すなわち、自車と自車の側方にある物体との間の状況に応じて決定される衝突余裕時間Ssrの大きさに基づいて、衝突余裕時間Ssrが第1設定値δsec(例、0.2sec)以下のとき、緊急モードが設定され、衝突余裕時間Ssrが第1設定値δより大きく第2設定値εsecより小さいとき、警報モードが設定され、衝突余裕時間Ssrが第2設定値εsec(ε>δ;例、0.5sec)以上のとき、コンフォートモードが設定される。 That is, based on the magnitude of the time to collision S sr determined according to the situation between the vehicle and the object on the side of the vehicle, the time to collision S sr is set to the first set value δsec (eg, When the time is less than 0.2 sec), the emergency mode is set. When the time to collision S sr is larger than the first set value δ and smaller than the second value ε sec, the alarm mode is set and the time to collision S sr is set to the second. When the set value is equal to or longer than εsec (ε>δ; for example, 0.5 sec), the comfort mode is set.

この衝突余裕時間Ssrを求めるにあたっては、まず自車の側方に物体が検出されたとき、自車と側方の検出物体との間の側方相対距離Dsrと側方相対速度Vsrとを求める。次に、これらの値Dsr,Vsrを用いて、次の数式3により衝突余裕時間Ssrを求める。 In obtaining the collision allowance time S sr , first, when an object is detected on the side of the own vehicle, the side relative distance D sr and the side relative speed V sr between the own vehicle and the detected object on the side are determined. And ask. Next, using these values D sr and V sr , a collision margin time S sr is obtained by the following Expression 3.

Figure 2004291967
Figure 2004291967

また、本実施例においては左右側方物体検知センサ75,76の両方の物体検知信号がCPU42に供給されるようになっているが、左右側方物体検知センサ75,76の各物体検知信号のORの論理でシートベルトの各モードが設定されるようにしている。すなわち、自車の左右の両側方で物体が検知された場合はもちろん、自車の左右のいずれか一側方で物体が検知された場合には、この物体検知信号に基づいて各モードが設定されるようにしている。その場合、自車の左右両側方で物体が検知された場合には、自車と左右側方のいずれか一方の側方の物体との間の状況により決定したモードがコンフォートモードであり、自車と左右側方のいずれか他方の側方の物体との間の状況により決定したモードが警報モードまたは緊急モードである場合には、乗員拘束保護システムは警報モードまたは緊急モードに設定される。また、自車と左右側方のいずれか一方の側方の物体との間の状況により決定したモードが警報モードであり、自車と左右側方のいずれか他方の側方の物体との間の状況により決定したモードが緊急モードである場合には、乗員拘束保護システムは緊急モードに設定される。すなわち、左右側方で決定されたモードが異なるときは、乗員拘束保護システムはシートベルトのベルト力が大きい方のモードに設定されるようになっている。   In the present embodiment, both the object detection signals of the left and right side object detection sensors 75 and 76 are supplied to the CPU 42. Each mode of the seat belt is set by the logic of OR. That is, not only when an object is detected on either side of the vehicle, but also when an object is detected on one side of the vehicle, each mode is set based on the object detection signal. I am trying to be. In this case, if an object is detected on both the left and right sides of the own vehicle, the comfort mode is the mode determined based on the situation between the own vehicle and the object on one of the left and right sides. If the mode determined by the situation between the vehicle and the object on the other side is either the alarm mode or the emergency mode, the occupant restraint system is set to the alarm mode or the emergency mode. Also, the mode determined by the situation between the own vehicle and one of the left and right lateral objects is the alarm mode, and the mode between the own vehicle and the left or right lateral object is the other. If the mode determined according to the situation is the emergency mode, the occupant restraint system is set to the emergency mode. That is, when the modes determined on the left and right sides are different, the occupant restraint system is set to the mode in which the belt force of the seat belt is greater.

また、自車の左右のいずれの側方にも物体が検出されない場合には、側方相対距離Dsrおよび側方相対速度Vsrがともに0となる。このため、数式3により衝突余裕時間Ssrを求めることができない。そこで、本実施例においては、左右のいずれの側方にも物体が検出されない場合には、乗員拘束保護システムはコンフォートモードに設定されるようにしている。すなわち、側方相対距離Dsrおよび側方相対速度Vsrがともに0のときは、衝突余裕時間Ssrを第2設定値ε以上の任意に定めた所定値γsec(例、εが0.5secのとき、例えば1.0sec)に予め設定している。 If no object is detected on either side of the host vehicle, the lateral relative distance D sr and the lateral relative speed V sr are both zero. For this reason, it is not possible to obtain the collision allowance time S sr from Expression 3. Therefore, in the present embodiment, when no object is detected on any of the left and right sides, the occupant restraint system is set to the comfort mode. That is, when the lateral relative distance D sr and the lateral relative velocity V sr are both 0, the collision allowance time S sr is a predetermined value γsec that is arbitrarily set to be equal to or greater than the second set value ε (eg, ε is 0.5 At this time, for example, 1.0 sec) is set in advance.

更に、物体が自車に対して斜め側方から接近するような場合には、側方相対距離Dsrおよび側方相対速度Vsrとして自車の左右側方向の成分を用いて、衝突余裕時間Ssrを数式3により求める。そして、求めた衝突余裕時間Ssrを用い、前述の自車の左右側方向の場合と同様に表1に示すモード設定条件に基づいて乗員拘束保護システムのモードが設定されるようにしている。 Further, when the object approaches the host vehicle from an oblique side, the collision margin time is calculated by using the left-right component of the host vehicle as the side relative distance D sr and the side relative speed V sr. S sr is obtained by Expression 3. Then, the mode of the occupant restraint system is set based on the mode setting conditions shown in Table 1 in the same manner as in the case of the left and right directions of the own vehicle described above, using the obtained time to collision S sr .

更に、例えば自車が道路のカーブ部分の外側を旋回走行中に、対向車がこのカーブ部分の内側を旋回走行してくる場合には、前述の物体が自車に斜め側方から接近する場合と同様に、側方相対距離Dsrおよび側方相対速度Vsrとして自車の左右側方向の成分を用いて衝突余裕時間Ssrを求める。そして、このカーブ走行時には他車が自車にきわめて接近してくるとともに、他車の走行速度が高くカーブをまがりきれないでセンターラインをオーバーしてくるおそれが考えられるので、このカーブ旋回走行の場合にはコンフォートモードと緊急モードとの2つのモードが設定されている。すなわち乗員拘束保護システムは、衝突余裕時間Ssrが第2設定値ε以上のときコンフォートモードに、また衝突余裕時間Ssrが第2設定値εより小さいとき緊急モードに設定されるようになっている。その場合、カーブ旋回走行中であることを検知する方法としては、例えばハンドルの操舵角を舵角センサにより検知することによりカーブ旋回走行を検知する方法等がある。 Further, for example, when the oncoming vehicle is turning around inside a curved portion of the road while the own vehicle is turning outside the curved portion of the road, the above-described object approaches the own vehicle from an oblique side. Similarly to the above, the collision margin time S sr is obtained by using the components in the left-right direction of the own vehicle as the side relative distance D sr and the side relative speed V sr . When traveling on this curve, the other vehicle comes very close to the vehicle, and the traveling speed of the other vehicle may be so high that the vehicle cannot cross the curve and may cross the center line. In this case, two modes, a comfort mode and an emergency mode, are set. That is, the occupant restraint system is set to the comfort mode when the time to collision S sr is equal to or longer than the second set value ε, and to the emergency mode when the time to collision S sr is smaller than the second set value ε. I have. In this case, as a method of detecting that the vehicle is traveling on a curve, there is, for example, a method of detecting the curve traveling by detecting the steering angle of the steering wheel with a steering angle sensor.

更に、道路直線部の走行中の自車と対向車との単純なすれ違いの場合は、側方相対速度Vsrが0となる。したがって、数式3により、衝突余裕時間Ssrが第2設定値ε以上となるので、乗員拘束保護システムはコンフォートモードに設定されるようになっている。
本実施例における他の構成、ベルトテンション制御方法、制御ブロック、制御タイミングは前述の実施例と同じであるので、それぞれそれらの説明は省略する。
Furthermore, in the case of a simple passing between the own vehicle and the oncoming vehicle traveling on the straight road section, the side relative speed V sr becomes zero. Therefore, according to Equation 3, the collision allowance time S sr is equal to or longer than the second set value ε, so that the occupant restraint protection system is set to the comfort mode.
Other configurations, belt tension control methods, control blocks, and control timings in the present embodiment are the same as those in the above-described embodiment, and thus description thereof will be omitted.

図16は、本発明の更に他の実施例を部分的に示す斜視図である。なお、前述の各実施例と同じ構成要素には同じ符号を付すことにより、その詳細な説明は省略する。   FIG. 16 is a perspective view partially showing still another embodiment of the present invention. The same components as those in the above-described embodiments are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

この実施例の車両の乗員拘束保護システムは、自車と自車の後方にある物体との間の状況に応じてシートベルトリトラクタを制御するシステムである。すなわち、図16に示すように自動車の後部の例えばリヤパッケージトレイパネル77の上でリヤウィンドシールド78より車室内側に、後方物体検知センサ79が設けられている。この後方物体検知センサ79は自動車の後方にある物体を検知するようになっている。なお、後方物体検知センサ79は、自動車の後方の物体を検知できるように設けさえすれば、このリヤパッケージトレイパネル77以外の自動車の他の任意の部位に設けることができる。   The occupant restraint protection system for a vehicle according to this embodiment is a system that controls a seat belt retractor according to a situation between a host vehicle and an object behind the host vehicle. That is, as shown in FIG. 16, a rear object detection sensor 79 is provided on the rear part of the automobile, for example, on the rear package tray panel 77 and on the vehicle interior side with respect to the rear windshield 78. The rear object detection sensor 79 detects an object behind the automobile. The rear object detection sensor 79 can be provided at any other part of the vehicle other than the rear package tray panel 77 as long as it is provided so as to detect an object behind the vehicle.

この後方物体検知センサ79は、前述の図7および図8に示す車両前方の物体を検出する前方物体検出センサ43と同じもので構成することができる。したがって、以下光学センサを使用して説明するが、後方物体検知センサ79として、例えばミリ波等の電波、超音波あるいは画像認識等の他の物体検出手段を用いることもできることは、言うまでもない。   The rear object detection sensor 79 can be constituted by the same one as the front object detection sensor 43 for detecting an object ahead of the vehicle shown in FIGS. 7 and 8 described above. Therefore, although the following description will be made using an optical sensor, it goes without saying that other object detecting means such as radio waves such as millimeter waves, ultrasonic waves, or image recognition can be used as the rear object detecting sensor 79.

図示しないがそれらの発光部のランプおよび受光部の光学センサは、前方物体検出センサ43の発光部のランプ49および受光部の光学センサ52と同様にCPU42に接続されていて、CPU42からの制御信号によりランプの点灯、消灯が制御されるとともに、光学センサからの物体検知信号がCPU42に供給されるようになっている。   Although not shown, the light sensor of the light emitting unit and the optical sensor of the light receiving unit are connected to the CPU 42 in the same manner as the lamp 49 of the light emitting unit and the optical sensor 52 of the light receiving unit of the front object detection sensor 43. Controls the lighting and extinguishing of the lamp, and supplies an object detection signal from the optical sensor to the CPU 42.

本実施例の乗員拘束保護システムにおいては、前述の図12に示す車両の前方の物体に対するシートベルト3の巻取り・引出し制御の場合と同様に、コンフォートモード、警戒モード、警報モードおよび緊急モードの4つのモードが設定されているとともに、各モードにおけるベルト巻取り力も図12に示す実施例と同じに設定されている。   In the occupant restraint protection system of this embodiment, the comfort mode, the alert mode, the alarm mode, and the emergency mode are set in the same manner as in the above-described control of winding and pulling out the seat belt 3 with respect to the object in front of the vehicle shown in FIG. Four modes are set, and the belt winding force in each mode is set the same as in the embodiment shown in FIG.

図17に示すように、乗員拘束保護システムをコンフォートモードに動作させる条件として、本実施例では、1. 検出物体がないとき、2. 検出物体が近づいてこないとき、3. 検出物体が近づきつつあっても乗員の回避動作に充分余裕があるとき、またはすでに加速等の回避動作を行っているとき、の3つの条件が設定されている。   As shown in FIG. 17, the conditions for operating the occupant restraint system in the comfort mode are as follows: in this embodiment, 1. when there is no detected object, 2. when the detected object does not come close, 3. when the detected object is approaching The three conditions are set when the occupant has a sufficient margin for the avoidance operation, or when the occupant has already performed the avoidance operation such as acceleration.

そして、コンフォートモードの条件の一つが成立しているか否かを実際に判断するにあたっては、後方物体検出センサ79からの物体検出信号がないこと、後方物体検出センサ79からの物体検出信号があったとき、自車の速度と物体の速度との差、すなわち自車と物体との相対速度が、相対速度≧0であること、あるいは他のモードが成立されていないことをCPU42が判断することにより、コンフォートモードの条件が成立していると判断する。   In actually determining whether or not one of the comfort mode conditions is satisfied, there was no object detection signal from the rear object detection sensor 79 and an object detection signal from the rear object detection sensor 79. At this time, the CPU 42 determines that the difference between the speed of the own vehicle and the speed of the object, that is, the relative speed between the own vehicle and the object is relative speed ≧ 0, or that no other mode is established. It is determined that the comfort mode condition is satisfied.

乗員拘束保護システムを警戒モードに動作させる条件として、1. シートベルト3を装着、離脱するとき、2. 自車が速度10〜20km/h以下で走行中に、検出物体が近づきつつあって、乗員の回避動作に余裕がないとき、の2つの条件が設定されている。   Conditions for operating the occupant restraint system in the alert mode include: 1. When the seat belt 3 is fastened or removed, 2. When the vehicle is traveling at a speed of 10 to 20 km / h or less, the detected object is approaching. Two conditions are set when there is no room for the occupant's avoidance operation.

警戒モードの動作条件の一つが成立しているか否かを実際に判断するにあたっては、まず1の条件はタングとバックルとの連結、分離を検出して判断する。すなわち、タングとバックルとの少なくとも一方に検知センサを設けて、この検知センサからの出力信号によりバックルとの連結、分離を判断する。   In actually determining whether one of the operating conditions in the alert mode is satisfied, the first condition is to detect and determine the connection and separation of the tongue and the buckle. That is, a detection sensor is provided on at least one of the tongue and the buckle, and connection or separation with the buckle is determined based on an output signal from the detection sensor.

また2の条件の成立判断は、まず自車走行速度Vsが10〜20km/h以下(Vs≦10〜20km/h)であるか否かを判断する。そして、自車走行速度Vsが10〜20km/h以下であると判断したとき、後方物体検出センサ79からの物体検出信号により自車と物体との前後方向の相対距離Drおよび相対速度Vrを求める。自車走行速度Vsが相対速度Vrより大きくかつ相対速度Vrが正(Vs>Vr≧0)であるとき、(1) 後方にある物体が自車と同方向に走行している後続車でありかつこの後続車との相対距離が縮まる追従走行であると判断する。また自車走行速度Vsが相対速度Vr以下であるとき、(2) 後方にある物体が静止物または対向車であると判断する。 The establishment determination of 2 conditions, vehicle running speed V s first determines whether a 10~20km / h or less (V s ≦ 10~20km / h) . Then, the host when the vehicle traveling speed V s is equal to or less than 10~20km / h, the relative distance in the longitudinal direction between the vehicle and the object by the object detection signal from the rear object detection sensors 79 D r and the relative velocity V Find r . When the vehicle running speed V s is the relative velocity V r from the large and the relative velocity V r is positive (V s> V r ≧ 0 ), (1) an object located behind the vehicle is traveling in the vehicle in the same direction It is determined that the vehicle is following and the relative distance to the following vehicle is short. Also, when the vehicle running speed V s is less than the relative velocity V r, it is determined to be (2) an object located behind the stationary or oncoming vehicle.

(1)の追従走行の場合
まず、自車を同じ設定加速度a(例.4〜6m/sec2)で加速したときの安全車間距離Dsを次の数式4により求める。
(1) When the following travel First of, obtaining a safe distance D s when accelerated by the vehicle same preset acceleration a (eg .4~6m / sec 2) by the following equation 4.

Figure 2004291967
Figure 2004291967

次に、求めた相対距離Drが安全車間距離Ds以下(Dr≦Ds)のとき、2の条件が成立していると判断する。 Then, when the determined relative distance D r is less safe distance D s of (D r ≦ D s), 2 condition is judged to be satisfied.

(2)の静止物または対向車の場合
まず、自車を同じ設定加速度aで加速したときの安全車間距離Dsを数式5により求める。
(2) in the case of stationary or oncoming vehicle First, the safe inter-vehicle distance D s when accelerating the vehicle in the same set acceleration a by Equation 5.

Figure 2004291967
Figure 2004291967

次に、相対距離Drが求めた安全車間距離Ds以下(Dr≦Ds)のとき、2の条件が成立していると判断する。 Then, when the relative distance D r is less safe distance D s obtained in (D r ≦ D s), 2 condition is judged to be satisfied.

更に乗員拘束保護システムを警報モードに動作させる条件として、1. 検出物体が近づきつつあって、ただちに乗員の回避動作が必要なとき、の条件が設定されている。
警報モードの動作条件が成立しているか否かを実際に判断する方法は、前述の警戒モードとほとんど同じであり、安全車間距離Dsを数式4および5で求め、相対距離Drが安全車間距離Ds以下であるとき、1の条件が成立していると判断する。ただこの警報モードでは、警戒モードにおいて求めた安全車間距離Dsの第1設定余裕距離De(例 5m)より短い第2設定余裕距離(例 2m)を数式4および5の第1設定余裕距離Deに代えて安全車間距離Dsを求める。
Further, as conditions for operating the occupant restraint system in the alarm mode, the following conditions are set: 1. When a detected object is approaching and an occupant avoidance operation is required immediately.
How the operating conditions of the alarm mode is actually judged whether or not the established is almost the same as the aforementioned warning mode, determine a safe distance D s in Equation 4 and 5, the relative distance D r is the safe inter-vehicle when the distance is D s or less, 1 condition is judged to be satisfied. However in the warning mode, the first set margin distance D e first set margin distance (Example 5m) shorter than the second set margin distance (Example 2m) Equation 4 and 5 of the safe inter-vehicle distance D s determined in the alert mode instead of D e seek safe distance D s.

乗員拘束保護システムを緊急モードに動作させる条件として、1. 自車が速度10〜20km/h以下で走行中に、ドライバーの回避動作では検出物体との衝突が回避できないとき、の条件が設定されている。   The conditions for operating the occupant restraint protection system in the emergency mode are as follows: 1. When the vehicle is traveling at a speed of 10 to 20 km / h or less, a collision with the detected object cannot be avoided by the driver's avoidance operation. ing.

緊急モードの動作条件が成立しているか否かを実際に判断するにあたっては、まず、自車走行速度Vsが10〜20km/h以下であるか否かを判断する。そして、自車走行速度Vsが10〜20km/h以下(Vs≦10〜20km/h)であると判断したとき、後方物体検出センサ79からの物体検出信号により自車と物体との相対速度Vrおよび相対距離Drを求める。一方、予め設定されているシステムの作動完了時間Ts(例 0.3sec)を相対速度Vrに基づいて換算した距離(Vr・Ts)を求める。また、第3設定余裕距離De′(例えば2m等)を設定しておき、求めたシステムの作動完了時間Tsの換算距離(Vr・Ts)と第3設定余裕距離De′との和(Vr・Ts + De′)を求める。そして、追従走行であるか否かにかかわらず、相対速度Vrがこの和(Vr・Ts + De′)以下(Vr≦ Vr・Ts + De′)であるとき、緊急モードの条件が成立していると判断する。 Indeed in determining the whether the operating condition of the emergency mode is established, first, the vehicle running speed V s is equal to or less than 10~20km / h. Then, when the vehicle running speed V s is determined to be 10~20km / h or less (V s ≦ 10~20km / h) , the object detection signal from the rear object detection sensor 79 between the vehicle and the object relative The speed Vr and the relative distance Dr are obtained. On the other hand, determining an operating completion time of the system which is set in advance T s distance converted based (e.g. 0.3 sec) the relative velocity V r (V r · T s ). Also, 'it may be set (for example, 2m or the like), the converted distance of operation completion time T s of the obtained system (V r · T s) and the third set margin distance D e' third set margin distance D e between (V r · T s + D e ′). Then, regardless of whether or not the follow-up run, when the relative velocity V r is the sum (V r · T s + D e ') below (V r ≦ V r · T s + D e'), It is determined that the emergency mode condition is satisfied.

なお、本実施例における乗員拘束保護システムを実際に各モードにそれぞれ設定するには、前述の車両前方の物体の場合の各モード設定と同じであり、また本実施例における他の構成、ベルトテンション制御方法、制御ブロック、制御タイミングは前述の各実施例と同じであるので、それぞれそれらの説明は省略する。   The occupant restraint protection system according to the present embodiment is actually set to each mode in the same manner as the above-described mode settings for an object in front of the vehicle. Since the control method, control block, and control timing are the same as those in the above-described embodiments, their description will be omitted.

図18は、本発明の更に他の実施例を部分的に切り欠いて示す斜視図、図19はこの実施例の作動を説明する図である。なお、前述の各実施例と同じ構成要素には同じ符号を付すことにより、その詳細な説明は省略する。
この実施例の車両の乗員拘束保護システムは、車両がロールオーバをしたときにシートベルトリトラクタを制御するシステムである。すなわち、図18に示すようなロールオーバ検知センサ80(本発明の車両状況検出手段に相当)が例えばシートベルトリトラクタあるいはCPU42に内蔵されて設けられている。このロールオーバ検知センサ80は自動車のロールオーバ、すなわち転回を検知するようになっている。なお、ロールオーバ検知センサ80は、自動車のロールオーバを検知できるように設けさえすれば、シートベルトリトラクタあるいはCPU42以外の自動車の他の任意の部位に設けることができる。
図18に示すように、このロールオーバ検知センサ80は、ケース81内に、中心に軸方向の貫通孔82を有するスタンディングウェイト83と、このスタンディングウェイト83の正立時に貫通孔82を透過する光(例、赤外光)を発する発光器84と、スタンディングウェイト83の正立時に貫通孔82を透過してくる透過光を受光可能な受光器85とを備えている。
FIG. 18 is a partially cutaway perspective view showing still another embodiment of the present invention, and FIG. 19 is a diagram for explaining the operation of this embodiment. The same components as those in the above-described embodiments are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
The vehicle occupant restraint protection system of this embodiment is a system that controls a seat belt retractor when the vehicle rolls over. That is, a rollover detection sensor 80 (corresponding to a vehicle situation detecting means of the present invention) as shown in FIG. 18 is provided, for example, built in the seat belt retractor or the CPU 42. The rollover detection sensor 80 detects the rollover of the vehicle, that is, the turning. Note that the rollover detection sensor 80 can be provided at any other portion of the vehicle other than the seat belt retractor or the CPU 42 as long as it is provided so as to detect the rollover of the vehicle.
As shown in FIG. 18, the rollover detection sensor 80 includes a standing weight 83 having an axial through hole 82 at the center thereof in a case 81, and a light transmitted through the through hole 82 when the standing weight 83 is erected. A light emitting device 84 that emits (e.g., infrared light) and a light receiving device 85 that can receive transmitted light passing through the through hole 82 when the standing weight 83 is erected are provided.

スタンディングウェイト83は、断面円形の大径部83aと断面円形の小径部83bとから構成されており、大径部83aが上にかつ小径部83bが下になるようにしてケース81内に立てられて設けられている。また発光器84および受光器85はともにCPU42に接続されていて、CPU42からの制御信号により発光器84の発光が制御されるとともに、受光器85で受光した光を電気信号に変えてCPU42に供給するようになっている。   The standing weight 83 includes a large-diameter portion 83a having a circular cross section and a small-diameter portion 83b having a circular cross-section. The standing weight 83 is erected in the case 81 such that the large-diameter portion 83a is at the top and the small-diameter portion 83b is at the bottom. It is provided. The light emitting device 84 and the light receiving device 85 are both connected to the CPU 42. The light emission of the light emitting device 84 is controlled by a control signal from the CPU 42, and the light received by the light receiving device 85 is converted into an electric signal and supplied to the CPU 42. It is supposed to.

スタンディングウェイト83は、自動車がロールオーバしていない通常時は図19(a)に示すように正立した状態にセットされる。スタンディングウェイト83のこの正立状態では、発光器84の光軸、ケース81の孔(符号なし)の中心軸、スタンディングウェイト83の貫通孔82の中心軸、および受光器85の光軸が同一軸線上に位置するようになっている。したがって、この状態では発光器84から発光された光は、ケース81の孔およびスタンディングウェイト83の貫通孔82を透過して受光器85によって受光される。すなわち、受光器85によって発光器84からの光が受光されているときは、自動車がロールオーバしていない状態であり、ロールオーバ検知センサ80は自動車のこの非ロールオーバ状態を検知する。   The standing weight 83 is set in an upright state as shown in FIG. In this upright state of the standing weight 83, the optical axis of the light emitting device 84, the central axis of the hole (no symbol) of the case 81, the central axis of the through hole 82 of the standing weight 83, and the optical axis of the light receiver 85 are the same axis. It is located on the line. Therefore, in this state, the light emitted from the light emitter 84 passes through the hole of the case 81 and the through hole 82 of the standing weight 83 and is received by the light receiver 85. That is, when the light from the light emitter 84 is received by the light receiver 85, the vehicle is not rolled over, and the rollover detection sensor 80 detects this non-rollover state of the vehicle.

スタンディングウェイト83は、自動車の車体が所定角以上に傾斜したロールオーバ時は図19(b)に示すようにスタンディングウェイト83の大径部83aがケース81に当接するまで更に大きく傾動する。スタンディングウェイト83のこの傾動状態では、スタンディングウェイト83の貫通孔82の中心軸が、発光器84の光軸、ケース81の孔(符号なし)の中心軸および受光器85の光軸からずれて同一軸線上に位置しないようになっている。したがって、この状態では発光器84から発光された光は、ケース81の孔を透過した後スタンディングウェイト83の貫通孔82に沿って透過するようになるので受光器85の光軸からずれてしまい、受光器85によって受光されなくなる。すなわち、発光器84からの光が受光器85に対して遮蔽されてこの受光器85によって受光されないときは、自動車がロールオーバした状態であり、ロールオーバ検知センサ80は自動車のこのロールオーバ状態を検知する。   During a rollover in which the body of the automobile is inclined to a predetermined angle or more, the standing weight 83 tilts further more until the large diameter portion 83a of the standing weight 83 comes into contact with the case 81 as shown in FIG. In this tilted state of the standing weight 83, the central axis of the through hole 82 of the standing weight 83 is deviated from the optical axis of the light emitting device 84, the central axis of the hole (no symbol) of the case 81, and the optical axis of the light receiving device 85. It is not located on the axis. Therefore, in this state, the light emitted from the light emitting device 84 is transmitted through the hole of the case 81 and then transmitted along the through hole 82 of the standing weight 83, so that the light is shifted from the optical axis of the light receiving device 85, The light is not received by the light receiver 85. That is, when the light from the light emitter 84 is blocked by the light receiver 85 and is not received by the light receiver 85, the vehicle has rolled over, and the rollover detection sensor 80 detects this rollover state of the vehicle. Detect.

また本実施例においては、図20に示すように自動車のロールオーバ以外においても、道路のカーブ部での急旋回時の遠心力が所定値以上であるとき、あるいは走行中の急ブレーキ時の慣性力が所定値以上であるとき、あるいはいずれの方向から自車への衝突時等の衝撃力が所定値以上であるときにも、スタンディングウェイト83が傾動して、発光器84からの光が受光器85により受光されないようにしている。   In addition, in this embodiment, as shown in FIG. 20, even when the vehicle does not roll over, when the centrifugal force at the time of a sharp turn at a curved part of the road is equal to or more than a predetermined value, or when the inertia at the time of a sudden brake while driving is made. When the force is equal to or greater than a predetermined value, or when the impact force in a collision with the own vehicle from any direction is equal to or greater than the predetermined value, the standing weight 83 tilts and the light from the light emitter 84 is received. The light is not received by the device 85.

本実施例の乗員拘束保護システムにおいては、コンフォートモードと緊急モードとの2つのモードが設定されているとともに、各モードにおけるベルト巻取り力が図12に示す実施例の対応するモードと同じ値に設定されている。そして、スタンディングウェイト83が正立状態にあって、発光器84からの光が受光器85によって受光されるときは、乗員拘束保護システムはコンフォートモードに設定され、また発光器84からの光が受光器85によって受光されないときは、乗員拘束保護システムは緊急モードに設定されるようにしている。   In the occupant restraint protection system of this embodiment, two modes, a comfort mode and an emergency mode, are set, and the belt winding force in each mode is set to the same value as the corresponding mode of the embodiment shown in FIG. Is set. When the standing weight 83 is in the upright state and the light from the light emitter 84 is received by the light receiver 85, the occupant restraint protection system is set to the comfort mode, and the light from the light emitter 84 is received. When no light is received by the device 85, the occupant restraint system is set to the emergency mode.

本実施例における他の構成、ベルトテンション制御方法、制御ブロック、制御タイミングは前述の各実施例と同じであるので、それぞれそれらの説明は省略する。   The other configurations, the belt tension control method, the control block, and the control timing in the present embodiment are the same as those in the above-described embodiments, and the description thereof will be omitted.

なお、本実施例においては、急傾斜の坂道における登坂時や降坂時あるいはカントの大きな曲線路での走行時に車体が大きく傾動しても、スタンディングウェイト83が傾動しないように設定して、乗員拘束保護システムが不要に緊急モードに設定されないようにしている。しかし、このような車体の大傾動時にも、スタンディングウェイト83が傾動するように設定することもできる。この場合には、車体の大傾動時にも乗員拘束保護システムが緊急モードに設定されることになり、シートベルトにより乗員をより一層確実に拘束することができるようになる。   In the present embodiment, the occupant is set so that the standing weight 83 does not tilt even when the vehicle body tilts greatly when climbing up or downhill on a steep slope, or when traveling on a curved road with a large cant. Ensure that the restraint protection system is not unnecessarily set to emergency mode. However, it is also possible to set the standing weight 83 to tilt even during such a large tilt of the vehicle body. In this case, the occupant restraint system is set to the emergency mode even when the vehicle body is tilted greatly, so that the occupant can be more reliably restrained by the seat belt.

また、本実施例ではスタンディングウェイト83の小径部83bは断面が円形に形成されているが、少なくとも小径部83bを例えば長円形、楕円形、正方形、長方形、多角形等の他の種々の断面形状に形成することもできる。その場合、小径部83bをスタンディングウェイト83が所定の方向に傾動し易いような断面形状にすれば、ロールオーバ検知センサ80の特定の方向の検知感度を高くすることができる。これにより、乗員拘束保護システムのモードを車両の方向によって異ならせることができ、よりきめ細かい制御が可能となる。   Further, in the present embodiment, the small diameter portion 83b of the standing weight 83 is formed in a circular cross section, but at least the small diameter portion 83b is formed in various other cross sectional shapes such as an ellipse, an ellipse, a square, a rectangle, and a polygon. Can also be formed. In this case, if the small-diameter portion 83b is formed in a cross-sectional shape such that the standing weight 83 can easily tilt in a predetermined direction, the detection sensitivity of the rollover detection sensor 80 in a specific direction can be increased. As a result, the mode of the occupant restraint system can be made different depending on the direction of the vehicle, and finer control can be performed.

更に前述の各実施例では、車両と車両前後方の物体との間の状況、車両と車両左右側方の物体との間の状況あるいは自車の状況のうち1つの状況に応じたベルトテンション制御しか行わないようになっているが、本発明は、これらの各状況のうち任意の複数の状況を組み合わせてベルトテンションの制御を行うようにすることもできる。その場合には、複数の状況に基づいて設定された複数のモードの「OR」の論理でベルトテンション制御を行うようにする。しかも、同じ時期に設定された複数のモードが異なる場合には、ベルトテンションの大きな方のモードを選択し、ベルトテンション制御を行うようにする。   Further, in each of the above-described embodiments, the belt tension control according to one of the situation between the vehicle and the object in front of and behind the vehicle, the situation between the vehicle and the object on the left and right sides of the vehicle, or the situation of the own vehicle. However, the present invention can also control the belt tension by combining a plurality of arbitrary ones of these situations. In that case, the belt tension control is performed by the logic of “OR” of a plurality of modes set based on a plurality of situations. In addition, when a plurality of modes set at the same time are different, a mode having a larger belt tension is selected, and belt tension control is performed.

更に、前述の各実施例におけるシートベルトリトラクタに用いられている、従来公知のリールシャフト4、シートベルトロック作動手段5、減速度感知手段6および付勢力付与手段8は、それぞれ従来公知の他のタイプのものを使用することもできる。また電動モータ40、中央処理装置42、物体検出手段等によりリールシャフト4の通常のウェビング巻き取りや自車の減速度を測定してリールシャフト4を制御することにより、シートベルトロック作動手段5、減速度感知手段6および付勢力付与手段8を省略することもできる。   Further, the conventionally known reel shaft 4, seat belt lock operating means 5, deceleration sensing means 6 and urging force applying means 8 used in the seat belt retractor in each of the above-described embodiments are each other known conventionally. Types can also be used. In addition, the electric motor 40, the central processing unit 42, the object detecting means and the like measure the normal webbing winding of the reel shaft 4 and measure the deceleration of the own vehicle to control the reel shaft 4, so that the seat belt lock operating means 5, The deceleration sensing means 6 and the urging force applying means 8 may be omitted.

更に、前述の各実施例では、ベルトテンション制御機構7を電動モータ40、第1歯車伝達機構38、駆動側ギヤクラッチ30、従動側ギヤクラッチ32、および第2歯車伝達機構39とから構成するものとしているが、本発明これに限定されるものではなく、CPU42によって制御され、非通電時には停止してリールシャフト4に所定値以下の回転力が加えられてもリールシャフト4の回転を阻止するとともに通電時には回動してリールシャフト4を直接回転するような、例えば特開昭59ー122385号公報に開示されている超音波モータ等のモータから構成することもできる。このようなモータを用いることにより、シートベルトロック作動手段5、減速度感知手段6、付勢力付与手段8および歯車伝達機構を省略することもできる。   Further, in each of the above-described embodiments, the belt tension control mechanism 7 includes the electric motor 40, the first gear transmission mechanism 38, the driving gear clutch 30, the driven gear clutch 32, and the second gear transmission mechanism 39. However, the present invention is not limited to this, and is controlled by the CPU 42 to stop when the power is not supplied and to stop the rotation of the reel shaft 4 even if a rotational force of a predetermined value or less is applied to the reel shaft 4. A motor such as an ultrasonic motor disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-122385, for example, which rotates and rotates the reel shaft 4 directly when energized, can also be used. By using such a motor, the seat belt lock operating means 5, the deceleration sensing means 6, the urging force applying means 8, and the gear transmission mechanism can be omitted.

本発明の乗員拘束保護システムは、ロールオーバ、急ブレーキあるいは急旋回等の車両の走行状況を検知して、その車両と物体との間の状況あるいは車両の状況に応じてシートベルトのベルトテンションを調整することにより、乗員を確実に拘束保護する乗員拘束保護システムに好適に利用することができる。   The occupant restraint protection system of the present invention detects a running condition of a vehicle such as a rollover, a sudden brake or a sharp turn, and adjusts a belt tension of a seat belt according to a condition between the vehicle and an object or a condition of the vehicle. By making the adjustment, it can be suitably used for an occupant restraint protection system that reliably restrains and protects the occupant.

本発明に係る乗員拘束保護システムの各実施例に用いられるシートベルトリトラクタの一例を示す断面図である。It is a sectional view showing an example of a seat belt retractor used for each embodiment of an occupant restraint protection system concerning the present invention. シートベルトロック作動手段が組み込まれる前の図1の右側面図である。FIG. 2 is a right side view of FIG. 1 before a seat belt lock operating means is incorporated. シートベルトロック作動手段の一部の構成要素が組み込まれた図1の右側面図である。FIG. 2 is a right side view of FIG. 1 in which some components of the seat belt lock operating means are incorporated. シートベルトロック作動手段の更に他の一部の構成要素および減速度感知手段がそれぞれ組み込まれた図1の右側面図である。FIG. 5 is a right side view of FIG. 1 in which still another part of the seat belt lock operating means and the deceleration sensing means are respectively incorporated. 図1の左側面図である。It is a left view of FIG. 図5のVI-VI線に沿う断面に相当し、従動側ギヤの歯とクラッチプレートの歯とが噛み合っていない状態を示す断面図である。FIG. 6 is a cross-sectional view corresponding to a cross-section taken along line VI-VI of FIG. 5 and illustrating a state where teeth of a driven gear and teeth of a clutch plate are not meshed. 前方物体検出センサの取付位置を説明する図である。It is a figure explaining the attachment position of a front object detection sensor. 前方物体検出センサをフロントウィンドシールドに密着した状態を概略的に示し、(a)はその発光部の断面図、(b)はその受光部の断面図である。FIG. 3A schematically shows a state in which a front object detection sensor is in close contact with a front windshield, wherein FIG. 4A is a cross-sectional view of a light-emitting unit, and FIG. ベルトテンション制御機構の非作動状態を概略的に示し、(a)はその平面図、(b)は従動側ギヤの歯とクラッチプレートの歯とが噛み合っていない状態を示す、図6に相当する断面図である。FIG. 6A schematically shows a non-operating state of the belt tension control mechanism, FIG. 6A is a plan view thereof, and FIG. 6B shows a state in which the teeth of the driven gear and the teeth of the clutch plate are not engaged. It is sectional drawing. ベルトテンション制御機構の作動状態の一部を概略的に示し、(a)はその平面図、(b)は従動側ギヤの歯とクラッチプレートの歯とが噛み合った状態を示す、図6に相当する断面図である。FIG. 6 schematically shows a part of an operation state of a belt tension control mechanism, (a) is a plan view thereof, and (b) shows a state where teeth of a driven gear and teeth of a clutch plate are engaged with each other. FIG. ベルトテンション制御機構の作動状態の更に他の一部を概略的に示し、(a)はその平面図、(b)は従動側ギヤの歯とクラッチプレートの歯とが噛み合った状態を示す、図6に相当する断面図である。FIG. 3A schematically shows still another part of the operation state of the belt tension control mechanism, in which FIG. 3A is a plan view thereof, and FIG. 3B is a view showing a state in which the teeth of the driven gear and the teeth of the clutch plate are meshed. It is sectional drawing corresponding to 6. 乗員拘束保護システムのモードを説明する図である。It is a figure explaining the mode of an occupant restraint system. 乗員拘束保護システムの制御ブロックを概略的に示す図である。It is a figure which shows the control block of an occupant restraint system schematically. 乗員拘束保護システムの作動タイミングを示す図である。It is a figure showing operation timing of an occupant restraint protection system. 本発明の他の実施例に用いられる左右側方物体検知センサの取付位置を説明し、(a)は車両の左側面を部分的に示す図、(b)は(a)におけるXVB-XVB線に沿う断面図である。The mounting positions of the left and right side object detection sensors used in another embodiment of the present invention will be described, wherein (a) is a view partially showing the left side of the vehicle, and (b) is a line XVB-XVB in (a). FIG. 本発明の更に他の実施例に用いられる後方物体検知センサの取付位置を説明する斜視図である。FIG. 11 is a perspective view illustrating a mounting position of a rear object detection sensor used in still another embodiment of the present invention. 後方物体に対する乗員拘束保護システムのモードを説明する図である。It is a figure explaining the mode of the occupant restraint protection system to a back object. 本発明の更に他の実施例に用いられるロールオーバ検知センサを部分的に切り欠いて示す斜視図である。FIG. 11 is a perspective view showing a rollover detection sensor used in still another embodiment of the present invention, partially cut away. 図18に示すロールオーバ検知センサの作動を説明し、(a)は非作動状態を示す図、(b)は作動状態を示す図である。The operation of the rollover detection sensor shown in FIG. 18 will be described, in which (a) shows a non-operating state and (b) shows an operating state. ロールオーバ検知センサの他の作動を説明する図である。It is a figure explaining other operation of a rollover detection sensor.

符号の説明Explanation of reference numerals

1…シートベルトリトラクタ、2…フレーム、2a…右側壁、2b…左側壁、3…シートベルト、4…リールシャフト、5…シートベルトロック作動手段、6…減速度感知手段、7…ベルトテンション制御機構、8…付勢力付与手段、9…ラチェットホイール、10…パウル、24…駆動軸、25…ケース本体、26…ギヤホールド、27…摩擦レバー、28…摩擦プレート、29…回動軸、30…駆動側ギヤクラッチ、30b…カム面、32…従動側ギヤクラッチ、33…クラッチプレート、33b…膨出部、34…クラッチスプリング、35…レバー部材、36…スプリングクラッチ、37…U字状スプリング、38…第1歯車動力伝達機構、39…第2歯車動力伝達機構、40…電動モータ、41…うず巻きばね、42…中央処理装置(CPU)、43…前方物体検出センサ、49…ランプ(LEDまたはLD)、52…光学センサ(PSD)、56…センサユニット、57…入力演算処理部、58…制御部、59…制御対象およびセンサ、60…発光側展開ロジック回路、61…受光側プリアンプ、62…タイミングコントローラ、63…オートゲインコントロール手段、64…アナログ・デジタル変換器(A/D)、65…演算部、66…CPU制御部、67…ベルトテンション検知センサ、68…シートベルトリトラクタ機構部、69…バックルスイッチ、70…車速センサ、75…左側方物体検知センサ、76…右側方物体検知センサ、79…後方物体検知センサ、80…ロールオーバ検知センサ、81…ケース、82…貫通孔、83…スタンディングウェイト、84…発光器、85…受光器 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Seat belt retractor, 2 ... Frame, 2a ... Right side wall, 2b ... Left side wall, 3 ... Seat belt, 4 ... Reel shaft, 5 ... Seat belt lock operation means, 6 ... Deceleration sensing means, 7 ... Belt tension control Mechanism, 8: urging force applying means, 9: ratchet wheel, 10: pawl, 24: drive shaft, 25: case body, 26: gear hold, 27: friction lever, 28: friction plate, 29: rotating shaft, 30 ... Drive side gear clutch, 30b ... Cam surface, 32 ... Driving side gear clutch, 33 ... Clutch plate, 33b ... Expansion part, 34 ... Clutch spring, 35 ... Lever member, 36 ... Spring clutch, 37 ... U-shaped spring , 38: first gear power transmission mechanism, 39: second gear power transmission mechanism, 40: electric motor, 41: spiral spring, 42: central processing unit CPU), 43: forward object detection sensor, 49: lamp (LED or LD), 52: optical sensor (PSD), 56: sensor unit, 57: input operation processing unit, 58: control unit, 59: control object and sensor Reference numeral 60, a light emitting side development logic circuit, 61, a light receiving side preamplifier, 62, a timing controller, 63, an automatic gain control means, 64, an analog-to-digital converter (A / D), 65, an arithmetic unit, 66, a CPU control unit 67, a belt tension detection sensor, 68, a seat belt retractor mechanism, 69, a buckle switch, 70, a vehicle speed sensor, 75, a left object detection sensor, 76, a right object detection sensor, 79, a rear object detection sensor, 80 ... Rollover detection sensor, 81 ... Case, 82 ... Through hole, 83 ... Standing weight, 84 ... Light emitter, 85 ... Receiver

Claims (6)

シートベルトを巻取るリールシャフトと、該リールシャフトの両端を回動自在に支持するフレームと、該フレームおよびリールシャフト間に配設されて通常時リールシャフトの回動を許容し必要時に作動してリールシャフトのシートベルト引出し方向の回動を阻止するロック手段とを備えているシートベルトリトラクタが用いられて、前記必要時に前記シートベルトの引出しを阻止して乗員を拘束保護する車両の乗員拘束保護システムにおいて、
更に、前記リールシャフトを回動するベルトテンション制御機構と、前記車両のロールオーバ、急ブレーキあるいは急旋回等の前記車両の状況を検出する車両状況検出手段と、該車両状況検出手段からの状況検出信号に基づいて前記車両の状況を判断し、その判断結果に基づいて前記ベルトテンション制御機構を制御する中央処理装置とを備えており、前記シートベルトのベルトテンションを前記車両の状況に応じた所定値に制御することを特徴とする車両の乗員拘束保護システム。
A reel shaft for winding the seat belt, a frame for rotatably supporting both ends of the reel shaft, and a rotation shaft disposed between the frame and the reel shaft, which normally allows the rotation of the reel shaft and operates when necessary. An occupant restraint protection system for a vehicle, wherein a seat belt retractor having lock means for preventing rotation of a reel shaft in a seat belt withdrawing direction is used, and when necessary, the seat belt is prevented from being pulled out to restrain an occupant. In the system,
Further, a belt tension control mechanism for rotating the reel shaft, a vehicle condition detecting means for detecting a condition of the vehicle such as rollover, sudden braking or sharp turning of the vehicle, and a condition detection from the vehicle condition detecting device A central processing unit that determines the condition of the vehicle based on the signal, and controls the belt tension control mechanism based on the determination result, and determines a belt tension of the seat belt according to a condition of the vehicle. A vehicle occupant restraint protection system characterized in that the value is controlled to a value.
前記車両の状況に応じた所定数のモードが設定されており、前記ベルトテンションの前記設定値が各モード毎に設定されていることを特徴とする請求項1記載の車両の乗員拘束保護システム。 The occupant restraint protection system for a vehicle according to claim 1, wherein a predetermined number of modes are set according to a condition of the vehicle, and the set value of the belt tension is set for each mode. 前記所定数のモードとして、前記ベルトテンションの前記設定値が0に設定されるコンフォートモードと、前記ベルトテンションの前記設定値が第1の所定値に設定される警戒モードと、前記ベルトテンションの前記設定値が前記第1の所定値よりも大きな第2の所定値に設定される警報モードとの3つのモードが設定されていることを特徴とする請求項2記載の車両の乗員拘束保護システム。 As the predetermined number of modes, the comfort mode in which the set value of the belt tension is set to 0, the alert mode in which the set value of the belt tension is set to a first predetermined value, and the 3. The occupant restraint protection system for a vehicle according to claim 2, wherein three modes are set, and an alarm mode in which a set value is set to a second predetermined value larger than the first predetermined value. 前記所定数のモードとして、前記ベルトテンションの前記設定値が0に設定されるコンフォートモードと、前記ベルトテンションの前記設定値が第1の所定値に設定される警戒モードと、前記ベルトテンションの前記設定値が前記第1の所定値より大きな第2の所定値に設定される警報モードと、前記ベルトテンションの前記設定値が前記第2の所定値より大きな第3の所定値に設定される緊急モードとの4つのモードが設定されていることを特徴とする請求項2記載の車両の乗員拘束保護システム。 As the predetermined number of modes, the comfort mode in which the set value of the belt tension is set to 0, the alert mode in which the set value of the belt tension is set to a first predetermined value, and the An alarm mode in which the set value is set to a second predetermined value larger than the first predetermined value; and an emergency mode in which the set value of the belt tension is set to a third predetermined value larger than the second predetermined value. The vehicle occupant restraint protection system according to claim 2, wherein four modes are set. 前記ベルトテンション制御機構は、前記中央処理装置によって制御されるモータと、該モータの駆動力を前記リールシャフトに伝達する歯車伝達機構とから構成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1記載の車両の乗員拘束保護システム。 5. The belt tension control mechanism according to claim 1, wherein the belt tension control mechanism includes a motor controlled by the central processing unit, and a gear transmission mechanism that transmits a driving force of the motor to the reel shaft. The vehicle occupant restraint protection system according to any one of the preceding claims. 前記ベルトテンション制御機構は、前記中央処理装置によって制御され、非通電時には停止して前記リールシャフトに所定値以下の回転力が加えられても前記リールシャフトの回転を阻止するとともに通電時には回動して前記リールシャフトを回転するような、超音波モータ等のモータから構成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1記載の車両の乗員拘束保護システム。 The belt tension control mechanism is controlled by the central processing unit, stops when power is not supplied, stops rotation of the reel shaft even when a rotational force of a predetermined value or less is applied to the reel shaft, and rotates when power is supplied. The vehicle occupant restraint protection system according to any one of claims 1 to 4, further comprising a motor such as an ultrasonic motor that rotates the reel shaft.
JP2004217392A 1995-09-08 2004-07-26 Vehicle occupant restraint protection system Expired - Lifetime JP3928968B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217392A JP3928968B2 (en) 1995-09-08 2004-07-26 Vehicle occupant restraint protection system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23143295 1995-09-08
JP2004217392A JP3928968B2 (en) 1995-09-08 2004-07-26 Vehicle occupant restraint protection system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05916396A Division JP4142750B2 (en) 1995-09-08 1996-03-15 Vehicle occupant restraint protection system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004291967A true JP2004291967A (en) 2004-10-21
JP3928968B2 JP3928968B2 (en) 2007-06-13

Family

ID=33421085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004217392A Expired - Lifetime JP3928968B2 (en) 1995-09-08 2004-07-26 Vehicle occupant restraint protection system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3928968B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347380A (en) * 2005-06-16 2006-12-28 Mazda Motor Corp Control device of vehicle
JP2007022441A (en) * 2005-07-20 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd Seat belt control device
JP2008044470A (en) * 2006-08-11 2008-02-28 Honda Motor Co Ltd Vehicle seat belt device
EP1958831A1 (en) 2007-02-07 2008-08-20 HONDA MOTOR CO., Ltd. Seatbelt device
US7992669B2 (en) 2006-06-09 2011-08-09 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle seat belt apparatus and control method therefor
US8412417B2 (en) 2008-09-04 2013-04-02 Honda Motor Co., Ltd. Seatbelt device of vehicle and method controlling the seatbelt device of vehicle
JP5642161B2 (en) * 2010-04-23 2014-12-17 本田技研工業株式会社 Seat belt device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963253A (en) * 1982-10-01 1984-04-10 Nippon Soken Inc Seat belt taking-up device
JPS59146252U (en) * 1983-03-22 1984-09-29 株式会社東海理化電機製作所 preloader
JPH04314651A (en) * 1991-04-11 1992-11-05 Mitsubishi Motors Corp Seat belt tightening force control device
JPH06286581A (en) * 1993-03-31 1994-10-11 Nissan Motor Co Ltd Seatbelt device for vehicles
JPH0715460U (en) * 1993-08-27 1995-03-14 日本精工株式会社 Pretensioner for seat belt
JPH0781520A (en) * 1993-09-14 1995-03-28 Honda Motor Co Ltd Vehicle obstacle handling device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963253A (en) * 1982-10-01 1984-04-10 Nippon Soken Inc Seat belt taking-up device
JPS59146252U (en) * 1983-03-22 1984-09-29 株式会社東海理化電機製作所 preloader
JPH04314651A (en) * 1991-04-11 1992-11-05 Mitsubishi Motors Corp Seat belt tightening force control device
JPH06286581A (en) * 1993-03-31 1994-10-11 Nissan Motor Co Ltd Seatbelt device for vehicles
JPH0715460U (en) * 1993-08-27 1995-03-14 日本精工株式会社 Pretensioner for seat belt
JPH0781520A (en) * 1993-09-14 1995-03-28 Honda Motor Co Ltd Vehicle obstacle handling device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347380A (en) * 2005-06-16 2006-12-28 Mazda Motor Corp Control device of vehicle
JP2007022441A (en) * 2005-07-20 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd Seat belt control device
US7992669B2 (en) 2006-06-09 2011-08-09 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle seat belt apparatus and control method therefor
JP2008044470A (en) * 2006-08-11 2008-02-28 Honda Motor Co Ltd Vehicle seat belt device
EP1958831A1 (en) 2007-02-07 2008-08-20 HONDA MOTOR CO., Ltd. Seatbelt device
US7641237B2 (en) 2007-02-07 2010-01-05 Honda Motor Co., Ltd. Seatbelt device
US8412417B2 (en) 2008-09-04 2013-04-02 Honda Motor Co., Ltd. Seatbelt device of vehicle and method controlling the seatbelt device of vehicle
JP5642161B2 (en) * 2010-04-23 2014-12-17 本田技研工業株式会社 Seat belt device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3928968B2 (en) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142750B2 (en) Vehicle occupant restraint protection system
US7686118B2 (en) Seatbelt apparatus
EP0718159B1 (en) Air bag apparatus for a passenger seat
JP3777358B2 (en) Seat belt device
US10668895B2 (en) Variable force limiter control system for vehicle
JP3928968B2 (en) Vehicle occupant restraint protection system
JP4714525B2 (en) Seat belt retractor, seat belt device, vehicle with seat belt device
JP4773766B2 (en) Seat belt retractor, seat belt device, vehicle with seat belt device
US8141806B2 (en) Seatbelt apparatus for vehicle
EP1445155B1 (en) Seat belt system
JP5086889B2 (en) Seat belt retractor
JP4313774B2 (en) Vehicle occupant restraint protection system
GB2333077A (en) Seat belt retractor
JPH1067301A (en) Vehicle approach warning device
JP4664044B2 (en) Vehicle seat belt device
JP3711975B2 (en) Vehicle seat belt device
JP2008105552A (en) Vehicle seat belt control device
JP2008024150A (en) Vehicular seat belt control device
JP5531051B2 (en) Seat belt retractor
JP3951958B2 (en) Vehicle seat belt device
JP2007083883A (en) Seat belt control device of vehicle
JP4838059B2 (en) Seat belt device
JP2008114771A (en) Vehicle seat belt control device
JP4722619B2 (en) Vehicle seat belt device
JP3990617B2 (en) Webbing take-up device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040726

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term