JP2004295143A - Video output device, video output method, video transmission device, and video transmission method - Google Patents
Video output device, video output method, video transmission device, and video transmission method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004295143A JP2004295143A JP2004159349A JP2004159349A JP2004295143A JP 2004295143 A JP2004295143 A JP 2004295143A JP 2004159349 A JP2004159349 A JP 2004159349A JP 2004159349 A JP2004159349 A JP 2004159349A JP 2004295143 A JP2004295143 A JP 2004295143A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video data
- identification information
- display
- digital video
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Television Systems (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
【課題】1つの規格に従うデジタル映像データにより複数の表示方式を使用して状況に応じた良好な品質による表示を可能にする。
【解決手段】映像データ制御部10は、デジタル映像データの同期情報に表示方式を示す識別情報を設定し、識別情報を設定したデジタル映像データを出力するので、1つのデータ転送経路で転送される、1つの規格に従うデジタル映像データによって複数の表示方式を用いて映像を表示させることができる。
【選択図】 図1An object of the present invention is to provide a display with good quality according to a situation by using a plurality of display methods using digital video data conforming to one standard.
A video data control unit sets identification information indicating a display method in synchronization information of digital video data and outputs digital video data in which the identification information is set, so that the video data is transferred through one data transfer path. An image can be displayed using a plurality of display methods by digital image data conforming to one standard.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、表示装置あるいは表示制御機能を有するシステムへ転送されるデジタル映像データを扱う映像出力装置、映像出力方法、映像送信装置、及び映像送信方法に関する。 The present invention relates to a video output device, a video output method, a video transmission device, and a video transmission method that handle digital video data transferred to a display device or a system having a display control function.
一般に、映像表示装置では、扱うデジタル映像データによって表示方式が特定されている。例えば、ITU−R656(国際電気通信連合 勧告第656号)「INTERFACES FOR DIGITAL VIDEO SIGNALS IN 525−LINE AND 625−LINE TELEVISION SYSTEMS」の規格に従うデジタル映像データを扱う場合には、インタレース方式によって映像が表示される。 Generally, in a video display device, a display method is specified by digital video data to be handled. For example, when digital video data conforming to the standard of ITU-R656 (International Telecommunication Union Recommendation No. 656) "INTERFACES FOR DIGITAL VIDEO SIGNALS IN 525-LINE AND 625-LINE TELEVISION SYSTEMS" is used, the video is interlaced. Is displayed.
図4には、前述した規格におけるデジタル映像データの一部構成を示している。走査線1本分のデータには、実際に使用されるアクティブ映像データの他に、アクティブ映像データの始まり及び終わりを示す同期コードと、ブランキング・データが埋め込まれている。 FIG. 4 shows a partial configuration of digital video data in the above-described standard. In the data for one scanning line, in addition to the active video data actually used, a synchronization code indicating the start and end of the active video data and blanking data are embedded.
同期コードは、それぞれ4バイトで構成され、1バイト目から3バイト目までは、「FFh 00h 00h」で固定されており、4バイト目が図4に示すようになっている。なお、図4に示すバイトの中で最上位ビット(bit7)は、“1”で固定となっている。 The synchronization code is composed of 4 bytes, and the first to third bytes are fixed at “FFh 00h 00h”, and the fourth byte is as shown in FIG. The most significant bit (bit 7) in the byte shown in FIG. 4 is fixed at "1".
インタレース方式は、奇数フィールドの走査線を順次表示した後に偶数フィールドの走査線を表示、あるいは偶数フィールドの走査線を順次表示した後に奇数フィールドの走査線を表示する方式であり、走査が1本おきに行われる。インタレース方式は、動画を表示させる際にちらつきを少なくする特徴を有しているが、高精細または高解像度の表示装置を用いて映像を表示させた場合には、映像の粗さが目立ってしまう。 The interlace method is a method of sequentially displaying odd-numbered field scanning lines and then displaying even-numbered field scanning lines, or sequentially displaying even-numbered field scanning lines and then displaying odd-numbered field scanning lines. Every other day. The interlace method has a feature of reducing flicker when displaying a moving image, but when displaying a video using a high-definition or high-resolution display device, the roughness of the video is conspicuous. I will.
一方、高精細または高解像度の表示装置を用いて高品質の表示を行なう表示方式としては、走査線を上から下まで順次走査するプログレッシブスキャン方式がある。プログレッシブスキャン方式を用いて映像の表示を行なう場合には、前述した規格とは異なるプログレッシブスキャン方式用のデジタル映像データによりデータ転送を行なう必要がある。 On the other hand, as a display method for performing high-quality display using a high-definition or high-resolution display device, there is a progressive scan method in which scanning lines are sequentially scanned from top to bottom. When displaying an image using the progressive scan method, it is necessary to perform data transfer using digital image data for the progressive scan method which is different from the above-described standard.
このように従来の映像表示装置では、扱うデジタル映像データによって表示方式が決められているため、例えばプログレッシブスキャン方式に適した高精細または高解像度の表示装置を用いていたとしても、前述したITU−R656(国際電気通信連合 勧告第656号)の規格に従うデジタル映像データを扱う場合にはインタレース方式による表示しかできなかった。 As described above, in the conventional video display device, the display system is determined by the digital video data to be handled. Therefore, even if a high-definition or high-resolution display device suitable for the progressive scan system is used, the above-described ITU- In the case of handling digital video data conforming to the standard of R656 (International Telecommunication Union Recommendation No. 656), only an interlaced display was possible.
また、扱うデジタル映像データによって表示方式が決められているため、映像素材の内容に関係なく、同じ表示方式を用いた映像表示しかできなかった。 In addition, since the display method is determined by the digital video data to be handled, only the video display using the same display method can be performed regardless of the content of the video material.
本発明は前記のような事情を考慮してなされたもので、1つの規格に従うデジタル映像データにより複数の表示方式を使用して状況に応じた良好な品質による表示が可能な映像出力装置、映像出力方法、映像送信装置、及び映像送信方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and a video output device and a video output device capable of performing display with good quality according to a situation using a plurality of display methods using digital video data conforming to one standard. An object is to provide an output method, a video transmission device, and a video transmission method.
本発明は、デジタル映像データの同期情報に表示方式を示す識別情報を設定する手段と、前記識別情報を設定したデジタル映像データを出力する手段を有する。 The present invention includes means for setting identification information indicating a display method in synchronization information of digital video data, and means for outputting digital video data in which the identification information is set.
以上詳述したように本発明によれば、デジタル映像データに表示方式を示す識別情報を設定して送信し、この送信されたデジタル送信データに設定された識別情報に基づいて表示方式を切り換えて映像を表示させるので、1つのデータ転送経路で転送される、1つの規格に従うデジタル映像データによって複数の表示方式を用いて映像の表示を行なうことが可能となる。 As described above in detail, according to the present invention, identification information indicating a display method is set and transmitted in digital video data, and the display method is switched based on the identification information set in the transmitted digital transmission data. Since the video is displayed, it is possible to display the video using a plurality of display methods using digital video data that is transferred by one data transfer path and conforms to one standard.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は本実施形態に係わる映像表示装置のシステム構成を示すブロック図である。本実施形態における映像表示装置は、例えばCD−ROM、DVD、磁気ディスク等の記録媒体に記録されたプログラムを読み込み、このプログラムによって動作が制御されるコンピュータによって実現される。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the system configuration of the video display device according to the present embodiment. The video display device according to the present embodiment is realized by a computer that reads a program recorded on a recording medium such as a CD-ROM, a DVD, and a magnetic disk, and whose operation is controlled by the program.
図1に示すように、本実施形態における映像表示装置は、映像データ制御部10、システム制御部11、入力装置12、表示制御部14、及び表示装置15によって構成されている。
As shown in FIG. 1, the video display device according to the present embodiment includes a video
映像データ制御部10は、システム制御部11の制御のもとで、メディアから読み出されるデジタル映像データを扱うもので、読み取り制御部10a、送信制御部10bが設けられている。
The video
読み取り制御部10aは、メディア20(例えばDVD−ROM)に記録されたデジタルデータを読み込み、同デジタルデータを映像データに復号して送信制御部10bに与える。
The
送信制御部10bは、読み取り制御部10aによってメディア20から読み出され、復号化された映像データに対して、表示方式を示す識別情報(識別データ)を付加して表示制御部14に送信するもので、システム制御部11から与えられる情報をもとに、読み取り制御部10aからの映像データを表示方式に応じた映像データに変換すると共に、表示方式を示す識別データを付加して表示制御部14へ与える。本実施形態の映像表示装置では、表示方式として、インタレース方式とプログレッシブスキャン方式が用いられるものとする。
The transmission control unit 10b adds identification information (identification data) indicating a display method to video data read from the
システム制御部11は、映像表示装置の制御を司るもので、入力装置12から入力される情報をもとに、読み取り制御部10aに対してメディア20をアクセスするための情報を与えると共に、送信制御部10bに対して何れの表示方式を用いるかを選択するための情報を与える。
The
入力装置12は、リモートコントローラやキーボード等によって構成され、システム制御部11に対して映像表示装置の動作を制御するための指示を入力するもので、例えば映像データ制御部10における映像データ処理に対する指示、すなわち表示方式としてインタレース方式またはプログレッシブスキャン方式の何れを用いるかといった指示を入力するために使用される。
The
表示制御部14は、映像データ制御部10の送信制御部10bから送信されたデジタル送信データを受信し、デジタル映像データ中に含まれる識別情報(識別データ)に基づいて表示方式(インタレース方式またはプログレッシブスキャン方式)を切り換えて、表示装置15によって映像を表示させる。
The
表示装置15は、CRTやLCDにより構成されるもので、表示制御部14の制御のもとで映像等の表示を行なう。
The
図2は、図1に示す本発明による映像表示装置において扱われるデジタル映像データのデータフォーマットを示す図である。図2に示すデジタル映像データは、ITU−R656(国際電気通信連合 勧告第656号)「INTERFACES FOR DIGITAL VIDEO SIGNALS IN 525−LINE AND 625−LINE TELEVISION SYSTEMS」の規格に従うデジタル映像データである。 FIG. 2 is a diagram showing a data format of digital video data handled in the video display device according to the present invention shown in FIG. The digital video data shown in FIG. 2 is digital video data according to the standard of ITU-R656 (International Telecommunication Union Recommendation No. 656) "INTERFACES FOR DIGITAL VIDEO SIGNALS IN 525-LINE AND 625-LINE TELEVISION SYSTEMS".
図2は、走査線1本分のデータ形式を示している。映像データの始まりと終わりのそれぞれに同期コードが付加され、同コードの4バイト目の最上位ビットには表示方式を示す識別情報(識別データT)が設けられている。 FIG. 2 shows a data format for one scanning line. A synchronization code is added to each of the start and end of the video data, and identification information (identification data T) indicating a display method is provided in the fourth byte of the code.
図3には、同期コードの4バイト目を示している。図3に示すバイトの中で最上位ビット(bit7)は、規格の中では意味を持たなかった固定データであるが、本実施形態では識別データTとして取り扱うことで、デジタル映像データの規格の中で異なる2種類の表示方式を切り換えるようにする。本実施形態では、識別データTの値が“1”の時は、インタレース方式を示し、逆にTの値が“0”の時にプログレッシブスキャン方式を示すものとする。 FIG. 3 shows the fourth byte of the synchronization code. The most significant bit (bit 7) in the byte shown in FIG. 3 is fixed data that has no meaning in the standard. However, in the present embodiment, the most significant bit (bit 7) is handled as identification data T in the standard of the digital video data. To switch between two different display methods. In the present embodiment, when the value of the identification data T is “1”, the interlace method is indicated, and when the value of T is “0”, the progressive scan method is indicated.
次に、本実施形態における動作について説明する。 Next, the operation in the present embodiment will be described.
図1において、メディア20は、例えばDVD−ROMであり、映画等の映像信号のデジタルデータが記録されている。
In FIG. 1, a
システム制御部11は、入力装置12から与えられる情報をもとに、メディア20へアクセスするための情報を読み取り制御部10aへ与えると共に、インタレース方式あるいはプログレッシブスキャン方式の何れの表示方式を選択するかを示す情報を送信制御部10bに与える。
The
読み取り制御部10aは、システム制御部11から与えられる情報をもとに、メディア20にアクセスして、メディア20に記録されている符号化されたデジタルデータを読み込む。また、読み取り制御部10aは、メディア20から読み込んだデジタルデータを映像データに復号化して送信制御部10bへ与える。
The
送信制御部10bは、システム制御部11から与えられる情報をもとに、読み取り制御部10aから与えられた映像データを、インタレース方式あるいはプログレッシブスキャン方式の何れかの映像データに変換する。また、送信制御部10bは、何れの表示方式を用いるかに応じて(何れの表示方式に応じた映像データに変換したかに応じて)、インタレース方式あるいはプログレッシブスキャン方式を示す識別データTを同期コード中の付加して表示制御部14へ与える。
The transmission control unit 10b converts the video data supplied from the
すなわち、インタレース方式の映像データに変換を行った場合には、図2及び図3に示す同期コードの4バイト目の最上位ビットの値を“1”とし、プログレッシブスキャン方式の映像データに変換を行った場合には、最上位ビットの値を“0”とする。 That is, when the video data is converted to interlaced video data, the value of the most significant bit of the fourth byte of the synchronization code shown in FIGS. 2 and 3 is set to “1” and converted to progressive scan video data. Is performed, the value of the most significant bit is set to “0”.
表示制御部14は、送信制御部10bからの映像データを受けると、同映像データに含まれる同期コード中の識別データTを参照し、表示方式がインタレース方式あるいはプログレッシブスキャン方式の何れであるかを判別する。
When receiving the video data from the transmission control unit 10b, the
表示制御部14は、判別結果をもとに映像データの出力形式を切り換え、表示装置15において表示させる。
The
このようにして、規格の中で従来では固定データとして扱われて意味を持たなかったデータを、インタレース方式またはプログレッシブスキャン方式を示す識別データTとして取り扱うことにより、規格に従う1つのデジタル映像データによって表示方式を切り換えることが可能となる。従って、異なる2つの表示方式を用いるとしてもデータ転送経路は1つで良い。 In this way, data that has been conventionally treated as fixed data and has no meaning in the standard is treated as identification data T indicating the interlace system or the progressive scan system, whereby one digital video data conforming to the standard can be used. It is possible to switch the display method. Therefore, even if two different display methods are used, only one data transfer path is required.
なお、映像素材が単一である場合(映画等)には、その映像を表示する際にはインタレース方式またはプログレッシブスキャン方式の一方の表示方式を用いれば良いので、送信制御部10bによって、何れかの(例えば最初の)同期コードに含まれる識別データに設定された値をもとに表示方式が決定された後は、各同期コードに設定された識別データTについて判別を行わないようにしても良い。 When a single video material (such as a movie) is displayed, the video may be displayed using one of the interlace method and the progressive scan method. After the display method is determined based on the value set in the identification data included in the (for example, the first) synchronization code, the identification data T set in each synchronization code is not determined. Is also good.
また、映像素材に異なる種類の内容が含まれている場合には、送信制御部10bは、各同期コードに含まれる識別データに設定された値を判別し、識別データの値が変化した時点で表示方式を動的に変更するようにしても良い。 When the video material includes different types of contents, the transmission control unit 10b determines the value set in the identification data included in each synchronization code, and determines when the value of the identification data changes. The display method may be dynamically changed.
例えば、映像素材の中に、インタレース方式用のカメラで撮影された映像と、プログレッシブスキャン方式用のカメラで撮影された映像とがある場合には、撮影時に使用した方式と同じ表示方式を用いて表示を行った方が、それぞれ本来あるべき品質によって映像を表示させることができる。 For example, if the video material includes an image shot by an interlaced camera and an image shot by a progressive scan camera, the same display method as that used at the time of shooting is used. In this case, it is possible to display an image in accordance with the quality that should originally exist.
従って、異なる表示方式に適した映像データが混在している場合には、それぞれに応じた表示方式を示す識別データTを、該当する映像データと連続する同期コードに付加することで、表示制御部14によって識別データTの値に応じて動的に表示方式を切り換え、映像素材に合った表示方式を用いて表示させることができる。
Therefore, when video data suitable for different display methods are mixed, identification data T indicating a display method corresponding to each of the display data is added to a synchronization code that is continuous with the corresponding video data. The display system can be dynamically switched according to the value of the identification data T by using the
また、デジタルTVにITU−R656の規格が用いられる場合には、本発明を適用して前述のようにして表示方式を切り換えることもできる。 When the ITU-R656 standard is used for the digital TV, the display method can be switched as described above by applying the present invention.
なお、上述した実施形態において記載した手法は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、例えば磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリなどの記録媒体に書き込んで各種装置に提供することができる。また、通信媒体により伝送して各種装置に提供することも可能である。本装置を実現するコンピュータは、記録媒体に記録されたプログラムを読み込み、または通信媒体を介してプログラムを受信し、このプログラムによって動作が制御されることにより、上述した処理を実行する。 Note that the method described in the above-described embodiment can be executed on a recording medium such as a magnetic disk (such as a flexible disk or a hard disk), an optical disk (such as a CD-ROM or a DVD), or a semiconductor memory as a program that can be executed by a computer. It can be written and provided to various devices. In addition, it is also possible to transmit the data via a communication medium and provide it to various devices. The computer that realizes the present apparatus reads the program recorded on the recording medium or receives the program via the communication medium, and executes the above-described processing by controlling the operation of the program.
10…映像データ制御部、10a…読み取り制御部、10b…送信制御部、11…システム制御部、12…入力装置、14…表示制御部、15…表示装置。 10: video data control unit, 10a: read control unit, 10b: transmission control unit, 11: system control unit, 12: input device, 14: display control unit, 15: display device.
Claims (10)
前記識別情報を設定したデジタル映像データを出力する手段を有する映像出力装置。 Means for setting identification information indicating a display method in synchronization information of digital video data,
A video output device having means for outputting digital video data in which the identification information is set.
前記識別情報を付加したデジタル映像データを出力する手段を有する映像出力装置。 Means for adding identification information indicating a field display method to the digital video data,
A video output device having means for outputting digital video data to which the identification information has been added.
前記識別情報を設定したデジタル映像データを出力する映像出力方法。 Set identification information indicating the display method in the synchronization information of the digital video data,
A video output method for outputting digital video data in which the identification information is set.
前記識別情報を付加したデジタル映像データを出力する映像出力方法。 Add identification information indicating the display method of the field to the digital video data,
A video output method for outputting digital video data to which the identification information has been added.
前記識別情報を設定したデジタル映像データを前記表示装置へ送信する手段を有する映像送信装置。 Means for setting identification information indicating the display method of the display device to the synchronization information of the digital video data,
An image transmission device, comprising: means for transmitting digital image data in which the identification information is set to the display device.
前記識別情報を付加したデジタル映像データを前記表示装置に送信する手段を有する映像送信装置。 Means for adding identification information indicating a display method of a field displayed by the display device to the digital video data,
An image transmitting device, comprising: means for transmitting digital image data to which the identification information has been added to the display device.
前記識別情報を設定したデジタル映像データを前記表示装置に送信する映像送信方法。 Set identification information indicating the display method of the display device in the synchronization information of the digital video data,
A video transmission method for transmitting digital video data in which the identification information is set to the display device.
前記識別情報を付加したデジタル映像データを前記表示装置に送信する映像送信方法。 Adding identification information indicating a display method of a field displayed by the display device to the digital video data,
A video transmission method for transmitting digital video data to which the identification information has been added to the display device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004159349A JP3962035B2 (en) | 2004-05-28 | 2004-05-28 | Video output device, video output method, video transmission device, and video transmission method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004159349A JP3962035B2 (en) | 2004-05-28 | 2004-05-28 | Video output device, video output method, video transmission device, and video transmission method |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003416833A Division JP3629267B2 (en) | 2003-12-15 | 2003-12-15 | Video output device, video output method, video transmission device, and video transmission method |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007113215A Division JP4489093B2 (en) | 2007-04-23 | 2007-04-23 | Video output device and video output method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004295143A true JP2004295143A (en) | 2004-10-21 |
| JP3962035B2 JP3962035B2 (en) | 2007-08-22 |
Family
ID=33411290
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004159349A Expired - Fee Related JP3962035B2 (en) | 2004-05-28 | 2004-05-28 | Video output device, video output method, video transmission device, and video transmission method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3962035B2 (en) |
-
2004
- 2004-05-28 JP JP2004159349A patent/JP3962035B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3962035B2 (en) | 2007-08-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100737065B1 (en) | Data reproduction device, video display device and software update system and software update method which use them | |
| KR100716982B1 (en) | Multi-dimensional video format transforming apparatus and method | |
| JP5008677B2 (en) | Video / audio device network and signal reproduction method | |
| JP5210489B2 (en) | Multi-dimensional video format conversion apparatus and method | |
| JP2010108372A (en) | Video display device, video display method and video system | |
| US20030043142A1 (en) | Image information transmission system | |
| US7974513B2 (en) | Optical disk player | |
| WO2007037077A1 (en) | Device control method using an operation screen, and electronic device and system using the method | |
| US20040218098A1 (en) | Display device and image processing method thereof | |
| JP2010171620A (en) | Display device and control method of the same, and imaging device and control method of the same | |
| EP1672922A2 (en) | Electronic device and method of controlling same | |
| JP2007214830A (en) | Video output device | |
| JP4817635B2 (en) | Image display device and image display method | |
| US5926608A (en) | Multi-picture processing digital video disc player | |
| JP3559443B2 (en) | Video output device, video output method, video transmission device, and video transmission method | |
| JP3629267B2 (en) | Video output device, video output method, video transmission device, and video transmission method | |
| JP4489093B2 (en) | Video output device and video output method | |
| JP3962035B2 (en) | Video output device, video output method, video transmission device, and video transmission method | |
| US20080284913A1 (en) | Audio-visual system, reproducing apparatus, and display device | |
| KR100518125B1 (en) | Business method for monitoring multi-media playback by television and the mobile terminal therefor | |
| JP2006019809A (en) | Video signal receiving apparatus and video signal receiving method | |
| JP2008209607A (en) | Content conversion device, video reproduction device, and content conversion method | |
| US20070003255A1 (en) | Apparatus and method for converting output picture | |
| JP2008258698A (en) | Image output device and image output method | |
| JP2008096873A (en) | Image display system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060725 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060925 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070220 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070423 |
|
| A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070427 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070515 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070517 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525 Year of fee payment: 6 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |