JP2004295413A - Incorrect inspection determination system - Google Patents
Incorrect inspection determination system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004295413A JP2004295413A JP2003086016A JP2003086016A JP2004295413A JP 2004295413 A JP2004295413 A JP 2004295413A JP 2003086016 A JP2003086016 A JP 2003086016A JP 2003086016 A JP2003086016 A JP 2003086016A JP 2004295413 A JP2004295413 A JP 2004295413A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meter reading
- user
- value
- meter
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title abstract 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 9
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02B90/20—Smart grids as enabling technology in buildings sector
Landscapes
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、都市ガス、LPガス、商用電力、水道等のユーティリティの使用者自身が使用者宅に設置された検針用メータの検針を行い、ユーティリティ事業者或いは検針業務代行者に申告する使用者検針システムに関し、より詳細には、使用者の検針した使用者検針値の正確度を判定する誤検針判定システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、都市ガス、LPガス、商用電力、水道等のユーティリティの供給に対する使用料金の課金は、各ユーティリティ事業者が個別に検針員を用いて、例えば毎月、ユーティリティの使用者(需要家)各戸に設けてあるユーティリティ使用量を計測するための検針用メータの検針を行わせ、その検針値に基づいて、月々のユーティリティ使用量を求め、その使用量に対する所定の使用料金を需要家に対して請求していた。
【0003】
ここで、現在一般的に行われている検針員による検針方法は、各検針員が検針用のハンディーターミナル(携帯型の小型情報処理端末)に、検針日当日に検針を割り当てられたユーティリティ使用者に関する必要データ(使用者名、住所、管理番号、検針予定日、前月指針値、前月使用量、前年同月使用量、メータ番号、等)を入力しておき、ハンディーターミナルに入力された使用者各戸に出向き、メータ指針値を読み取り、そのメータ指針値を入力キーの操作によりハンディーターミナルに入力し、各戸のメータ指針値を収集するというものである。ここで、検針員がメータ指針値を入力する際に、誤入力を防止するために、前月指針値、前月使用量、前年同月使用量を用いて、入力指針値の簡単な異常検出を行っている。
【0004】
具体的には、先ず、当月指針値から前月指針値を引いた値から当月使用量を求め、1)当月使用量がマイナスでないか、2)前月使用量が存在し、前月使用量と当月使用量の和が第1の規定使用量以上の場合に、当月使用量が前月使用量の第1規定数の逆数より少ないか、或いは、前月使用量の第1規定数倍より多くないか、3)前年同月使用量が存在し、前年同月使用量と当月使用量の和が前記第1の規定使用量以上の場合に、当月使用量が前年同月使用量の第2規定数の逆数より少ないか、或いは、前年同月使用量の第2規定数倍より多くないか、4)前月使用量、前年同月使用量が存在しない場合(ユーティリティ使用開始直後の検針時)に、当月使用量が第1の規定使用量より数倍大きい第2の規定使用量以上か、等の簡単な判定ロジックを実行して異常検出を行っている場合がある。
【0005】
尚、かかる検針員による検針方法は、検針に要する手間や時間が膨大なものとなり、人件費を含めた検針コストが大きいという問題がある。かかる問題を解消するものとして、各検針用メータと検針センタのコンピュータ間を所定の無線回線や公衆電話回線等の通信回線で接続し、各戸の検針用メータの検針を自動で行い、該通信回線を通して検針値の収集を行う自動検針システムがある。
【0006】
この自動検針システムでは、各戸の検針用メータを、自動検針に適合した自動検針機能や通信機能を具備した専用の自動検針用メータに取り替えるか、或いは、既存の検針用メータに当該自動検針機能や通信機能を後付けするなどの処置を、使用者毎に行わなければならず、自動検針システム構築に多大な初期費用や維持費がかかるという問題がある。また、全ての使用者に対し必要となる通信回線が利用可能な状態になっているとは限らず、当該自動検針システムを全てのユーティリティ使用者に普及させるには、費用的、技術的な問題を解決しなければならない。
【0007】
一方、近年のインターネットや携帯電話の急速な普及や通信技術の進歩により、使用者自身が使用者宅に設置された検針用メータの検針を行い、使用者の所有するパソコンや携帯電話を用いて、メータ指針値の入力を行い、インターネットや携帯電話回線網を通じて当該入力指針値の検針センタへの送信を行い、検針センタ側で、各使用者が送信してくるメータ指針値に基づいて、月々のユーティリティ使用量を算出し、その使用量に対して検針実施対価としての料金割引を施した所定の使用料金を請求するという使用者検針システム(需要家検針システムともいう)も検討されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
【0008】
かかる使用者検針システムは、使用者自身がメータ検針を行い、その検針値を自己申告するので、検針員による検針に比べて誤検針(指針値の読み取りミスや指針値の入力ミス等)の可能性が高く、また、使用者の検針忘れや、使用者の一時的な不在による検針不能な事態も起こり得る。更には、使用者の中には故意に虚偽の申告を行う者も想定され、検針費用の削減効果は期待できるものの、解決すべき課題は多い。
【0009】
尚、本願の出願人は、上記使用者検針システムの有する一部の課題の解決を目的として、「使用者検針システム」に関する特許出願(未公開)を行っている(特願2002−087484、及び、特願2002−087486の各明細書参照)。しかし、使用者検針システム自体が新しい検針システムであり、出願人の知る限りにおいて、具体的な問題点等を指摘した公知資料は現時点では見当たらない。
【0010】
【特許文献1】
特開2001−280999号公報
【特許文献2】
特開2002−245090号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上記使用者検針システムは、上述の如く、使用者自身がメータ検針を行い、その検針値を自己申告するので、検針員による検針に比べて誤検針の可能性が高く、使用者の中には故意に虚偽の申告を行う者も想定される。そこで、従来の検針員による検針方法と同様の入力指針値の異常判定を実施するとしても、明らかな誤検針や極端な虚偽申告は検出できるものの、巧妙な虚偽申告は検出不可能であった。また、一方的に検出精度を上げたとしても、使用者側の使用形態の変化によるユーティリティ使用量の変化には対応できず、正当な使用量の変動を、誤検針や誤入力、或いは、虚偽申告と判定する虞もある。
【0012】
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、上記問題点を解消し、使用者検針システムにおける使用者の入力したメータ指針値の正確度を精度良く判定でき、使用者検針システムの効率的或いは効果的な運用が可能な誤検針判定システムを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するための本発明に係る誤検針判定システムの第一の特徴構成は、使用者宅に設置したユーティリティの使用量を計測するメータの検針を使用者が実行する場合に、前記使用者の検針した使用者検針値の正確度を判定する誤検針判定システムであって、前記使用者の端末から所定の通信ネットワークを介して、前記使用者検針値を受け取る検針値受付手段と、前記使用者宅のメータ指針値と検針期間当たりのユーティリティ使用量の少なくとも何れか一方を推定する推定手段と、前記検針値受付手段が受け付けた前記使用者検針値と、前記推定手段によって推定された推定値に基づき、前記使用者検針値または前記使用者検針値から導出される前記使用者検針値の対応する検針期間のユーティリティ使用量と、前記推定値との間の所定の乖離度を算出し、前記乖離度に基づいて前記使用者の検針したメータ指針値の正確度を判定する判定手段と、を備えてなる点にある。
【0014】
同第二の特徴構成は、上記第一の特徴構成に加えて、前記推定手段は、前記ユーティリティの供給者によって検針された検針期間の異なる複数の供給者検針値と、前記使用者自身または前記使用者の属する使用者群のユーティリティ使用量変動傾向データに基づいて、前記使用者宅のメータ指針値と検針期間当たりのユーティリティ使用量の少なくとも何れか一方を推定する点にある。
【0015】
ここで、使用者には、使用者が検針を指定した供給者以外の第三者も含まれる。例えば、集合住宅における管理人等が想定される。かかる第三者も使用者と同様に取り扱うことができるからである。また、使用者の端末は、必ずしも使用者個人が所有する端末に限らず、使用者が使用可能な端末を含む。更に、検針期間とは、検針対象とする期間を意味し、例えば、N月M日からN+1月M日までの1ヶ月等が該当し、より具体的には、検針予定日が毎月20日とした場合、1月20日から2月20日までの1ヶ月を1月度の検針期間とする。従って、複数の検針期間とは、例えば、2002年の1月度と2003年の1月度等が該当する。また、メータの指針値は、一般にはユーティリティの使用量の内の積算使用量である場合が多いが、検針期間当たりの期間使用量であっても構わない。
【0016】
上記誤検針判定システムの第一または第二の特徴構成によれば、先ず、推定手段が、使用者検針値の対応する検針期間、または、予め未到来の複数の検針期間についてメータ指針値または検針期間当たりのユーティリティ使用量の推定値を算出する。次に、判定手段が、使用者検針値または使用者検針値の対応する検針期間、つまり、使用者検針を行った検針期間のユーティリティ使用量と、実指針値または実期間使用量に近い推定値との間の所定の乖離度を算出するので、この乖離度によって精度良く使用者の検針したメータ指針値(使用者検針値)の正確度を判定することができる。
【0017】
この結果、当該判定結果に基づいて、直接使用者側に当該判定結果を通知して入力指針値の訂正或いは再確認を要求することができる。或いは、直接使用者側に当該判定結果を通知しないまでも、虚偽申告の可能性がある使用者検針値に対し、ユーティリティ供給者による検針(検針員による従来の検針や自動検針等)を実施することで、使用者検針値が真に異常なのかの確認が早期に行え、使用者検針値が真であれば、入力検針値の異常原因が、虚偽申告ではなく、使用者側の使用形態の変化等によるユーティリティ使用量の変化と確認できる。この結果、使用者検針システムの効率的、効果的な運用が促進される。
【0018】
同第三の特徴構成は、上記第一または第二の特徴構成に加えて、前記検針値受付手段は、前記乖離度または前記乖離度の累積が所定の許容範囲外にある場合は、或いは、前記乖離度が所定の許容範囲外にある検針期間が所定回数連続または累積する場合は、前記使用者の端末に対し前記通信ネットワークを介して、前記使用者検針値の正確度の判定結果を所定の通知フォーマットで通知する通知データを送信する点にある。
【0019】
上記誤検針判定システムの第三の特徴構成によれば、使用者は、自己の申告したメータ指針値が、過去の使用履歴から推定される値から乖離していることを認識でき、仮に虚偽申告である場合には、当該虚偽申告を抑止する効果があり、仮に虚偽申告でなく、使用しているユーティリティ消費機器や、その使用方法に異常がある場合は、早期に当該異常の発見ができる。更には、使用者検針値の正確度の判定結果より、ユーティリティ使用形態の変化等によるユーティリティ使用量の変化であることが、使用者側において認識できるので、その情報を早期にユーティリティ供給者側にフィードバックすることも可能となる。
【0020】
同第四の特徴構成は、上記第三の特徴構成に加えて、前記検針値受付手段は、前記使用者の端末に対し前記通信ネットワークを介して、前記通知データに加えて、前記正確度の低い場合の可能性についての理由の入力を前記使用者に促し、表示画面上から前記理由の入力が可能な理由入力画面データを送信する点にある。
【0021】
上記誤検針判定システムの第四の特徴構成によれば、上記の虚偽申告抑止効果や、ユーティリティ消費機器等の異常の早期発見効果や、ユーティリティ使用形態の変化等の使用者情報の早期フィードバック効果が、更に促進される。
【0022】
同第五の特徴構成は、上記第四の特徴構成に加えて、前記検針値受付手段が、前記使用者の端末から前記通信ネットワークを介して前記理由の入力データを受信すると、前記入力データに基づいて、前記推定手段が推定した前記推定値を補正する推定補正手段を備えている点にある。
【0023】
上記誤検針判定システムの第五の特徴構成によれば、例えば、使用者側のユーティリティ使用形態の変化等が理由である場合は、正確度判定に用いた推定値の精度に問題がある可能性が高いので、当該推定値を補正することで、正確度判定精度を高めることができる。このため、誤った正確度判定結果に基づいて種々の不要な処置を実施せずに済むので、使用者検針システムのより効率的、効果的な運用が促進される。
【0024】
同第六の特徴構成は、上記特徴構成の何れか一つに加えて、前記推定手段は、少なくとも前記検針期間当たりのユーティリティ使用量を推定し、前記判定手段は、前記検針値受付手段が受け付けた前記使用者検針値に基づいて前記使用者検針値の対応する検針期間のユーティリティ使用量として算出される申告期間使用量と、前記推定手段によって同じ検針期間のユーティリティ使用量として推定される推定期間使用量に基づき、前記申告期間使用量の推定期間使用量に対する所定の乖離度を算出し、前記乖離度に基づいて前記使用者の検針したメータ指針値の正確度を判定する点にある。
【0025】
上記誤検針判定システムの第六の特徴構成によれば、先ず、推定手段が、使用者検針値の対応する検針期間、または、予め未到来の複数の検針期間についてメータ指針値と検針期間当たりのユーティリティ使用量の推定値を算出する。この推定手段によって算出された推定値は、ユーティリティの供給者によって検針された複数の検針期間の供給者検針値に基づいているため、供給者検針値自体の正確度は極めて高いと考えられ、更に、使用者の属する使用者群のユーティリティ使用量変動傾向データに基づいているため、使用者側においてユーティリティ使用量に大きな変動を来たす原因がない限り、検針期間当たりのユーティリティ使用量として実期間使用量に極めて近いと判断される。次に、判定手段が、使用者検針値の対応する検針期間、つまり、使用者検針を行った検針期間のユーティリティ使用量(申告期間使用量)の、同じ検針期間の実使用量に近いと判断されるユーティリティ使用量(推定期間使用量)に対する所定の乖離度を算出するので、この乖離度によって精度良く使用者の検針したメータ指針値の正確度を判定することができる。
【0026】
この結果、従来の入力検針値の異常判定に用いた判定ロジックに比べて、高精度に使用者検針値の正確度判定ができ、従来困難であった、明らかな誤検針ではないものの、虚偽申告の可能性がある使用者検針値に対する正確度判定が可能となる。また、使用者側の使用形態の変化によるユーティリティ使用量の変化の可能性も判定できる。従って、当該判定結果に基づいて、直接使用者側に当該判定結果を通知して入力指針値の訂正或いは再確認を要求することができる。或いは、直接使用者側に当該判定結果を通知しないまでも、虚偽申告の可能性がある使用者検針値に対し、ユーティリティ供給者による検針(検針員による従来の検針や自動検針等)を実施することで、使用者検針値が真に異常なのかの確認が早期に行え、使用者検針値が真であれば、入力検針値の異常原因が、虚偽申告ではなく、使用者側の使用形態の変化等によるユーティリティ使用量の変化と確認できる。この結果、使用者検針システムの効率的、効果的な運用が促進される。
【0027】
同第七の特徴構成は、上記第六の特徴構成に加えて、前記検針値受付手段が前記使用者検針値を受け取った第1検針期間は、前記使用者検針値を、前記第1検針期間の料金計算に用いる課金用指針値とし、前記検針値受付手段が前記使用者検針値を受け取らなかった第2検針期間は、前記第2検針期間の1回前の検針期間の前記課金用指針値に、前記第2検針期間の前記推定期間使用量を足した値を前記第2検針期間の料金計算に用いる課金用指針値とし、料金計算に用いる課金用期間使用量を、前記料金計算の対象となる前記検針期間とその1回前の前記検針期間の2つの前記課金用指針値の差分より算出する点にある。
【0028】
上記誤検針判定システムの第七の特徴構成によれば、使用者が使用者検針を行わなかった検針期間についても、わざわざユーティリティ供給者側の検針を行わずに、実指針値及び実期間使用量に近い各推定値を用いて課金できるので、使用者検針値の有無に拘わらず、ほぼ正確な課金用期間使用量を算出でき、これに基づいて使用者に対し正確な課金が行える。
【0029】
同第八の特徴構成は、上記特徴構成の何れか一つに加えて、前記推定手段が推定した前記推定値の存在する検針期間について、前記供給者による新たな前記供給者検針値が提供された場合、前記推定手段が、前記供給者検針値が新たに提供された検針期間より後の前記推定値の存在する検針期間の前記推定値を、新たに提供された前記供給者検針値と、前記使用者自身または前記使用者の属する使用者群のユーティリティ使用量変動傾向データに基づいて補正する点にある。
【0030】
上記誤検針判定システムの第八の特徴構成によれば、推定手段が用いる複数の検針期間の供給者検針値が、使用者側のユーティリティ使用形態をより正確に反映した新たな供給者検針値に置き換わったより正確な推定値が得られる。この結果、正確度の判定精度が一層向上し、誤った正確度判定結果に基づいて種々の不要な処置を実施せずに済み、使用者検針システムのより効率的、効果的な運用が促進される。
【0031】
【発明の実施の形態】
本発明に係る誤検針判定システム(以下、適宜「本発明システム」という。)の実施の形態につき、図面に基づいて説明する。
【0032】
<第1実施形態>
本発明システム1は、使用者宅に設置した、複数の、例えば都市ガス、商用電力、水道といった各ユーティリティの使用量を計測するメータの検針を使用者が実行する場合に、前記使用者が検針した使用者検針値の正確度を判定する誤検針判定システムであり、図1に示すように、検針値受付手段2、指針値推定手段3、判定手段4、推定補正手段5を備えて構成している。
【0033】
本発明システム1は、所定の通信ネットワーク6を介して、ユーティリティのメータ検針を自分自身で行う使用者X側に設置された一または複数の使用者端末7と接続可能になっており、使用者端末7は、所定の通信ネットワーク6を介して本発明システム1とデータ送受信可能な、パーソナルコンピュータ、携帯電話、モバイルパソコンといった通信機能を備えた情報処理端末で構成されている。ここで、通信ネットワーク6としては、インターネット、携帯電話回線、専用回線ネットワーク等が想定される。
【0034】
本発明システム1は、コンピュータのハードウェアとそのハードウェア上で実行されるアプリケーションソフトウェアで構成され、使用者端末7と通信ネットワーク6を介してデータの集配信可能なWebサーバ機能を有したサーバコンピュータとの接続可能なサーバコンピュータ上に構築されている。また、本発明システム1は、本発明システム1が構築されているコンピュータサーバ上の記憶領域との接続が可能となっており、前記記憶領域に登録されているデータに基づいて、使用者端末7から通信ネットワーク6を介して送信される使用者検針値Iuの正確度の判定を、検針値受付手段2、指針値推定手段3、判定手段4、推定補正手段5の各手段によって行う。
【0035】
ここで、前記記憶領域には、使用者Xが検針し、検針値受付手段2が使用者端末7から通信ネットワーク6を介して受信した使用者検針値IU、供給者Yが検針し(検針員による従来の検針や自動検針等によって)、供給者Yが登録した使用者Xの供給者検針値IS、推定手段3が推定した使用者Xのメータ指針値IPまたは、検針期間あたりのユーティリティ使用量である推定期間使用量VP、といった推定値Pが、使用者X別に登録されている。尚、メータ指針値IPまたは、検針期間あたりのユーティリティ使用量VPは、供給者Yによってグループ分けされた一または複数ある使用者群毎に、予め割り当てたユーティリティ使用量変更傾向データSに基づいて推定されており、ユーティリティ使用量変動傾向データSは、供給者Yによって所定の方法によって割り出され、前記記憶領域に予め登録されている。また、供給者Yによってグループ分けされている使用者群とは、例えば一般家庭や事業所といった様に、検針期間あたりのユーティリティ使用量の変動傾向に違いのある使用者Xを、変動傾向の特徴毎にグループ分けしたものである。更に、同じ一般家庭でも、単身者、子供がいる家族、といった様に、生活様式や家族構成の違い、或いは、所有する家電機器やガス機器の違いによってユーティリティ使用量の変動傾向に影響がある場合は、別の使用者群を設けて推定値Pを推定するようにしてもよい。
【0036】
次に、本発明システム1の各手段の機能並びにそれらの動作について、本発明システム1を用いて実行される誤検針判定方法とともに説明する。尚、本実施形態では、本発明システム1はユーティリティの供給者Yが管理するコンピュータシステム上に設置されており、使用者端末7からは1ヶ月の検針期間に1度、例えば毎月20日に使用者検針値IUが本発明システム1へ送信され、供給者Yは12回の連続する検針期間(1年)に1度、例えば毎年3月に使用者Xのメータ検針を実測し、供給者指針値ISを本発明システム1に接続された記憶領域に登録することとする。更に、ユーティリティ使用量変動傾向データSは、供給者Yが使用者Xのメータ検針を行う複数の検針期間(1年)を1周期とし、1周期内の各検針期間(1ヶ月)におけるユーティリティ使用量を比率で示したものであり、予め供給者Yによって所定の方法で割り出され、使用者Xが属する使用者群に割り当てられていることとする。また更に、説明の便宜上、N月に使用者Xが行ったメータ検針の検針期間をN月度の検針期間とし、N月度の使用者検針値をIU(N)、使用者検針値IU(N)に基づいて導出される申告期間使用量VU(N)、推定手段3が推定したメータ指針値と推定期間使用量をIp(N)、VP(N)、N月度の検針期間におけるユーティリティ使用量変動傾向データSをS(N)と表記する。また、供給者Yが使用者Xのメータ検針した翌日から、次回供給者Yが使用者Xのメータ検針した日までを1つの年度とし、年度の始まりがM年の場合その年度をM年度とし、M年度内に供給者Yがメータ検針した供給者検針値をIS(M)と表記する。
【0037】
先ず、使用者X自身がメータ検針を行った後、その検針値を自己申告するために、使用者端末7から本発明システム1に対して、例えば図2に示すような入力画面上から検針した使用者検針値IUを入力し、画面上の「送信」ボタンを選択することによって使用者検針値IUを送信する。本発明システム1の検針値受付手段2は、使用者端末7から通信ネットワーク6を介して送信された使用者検針値IUを受け付け、その後引き続き、判定手段4が、推定手段3によって推定されたメータ指針値IP、または検針期間あたりのユーティリティ使用量である推定期間使用量VPといった推定値Pに基づき、使用者検針値IUまたは使用者検針値IUから導出される申告期間使用量VUと、推定値Pとの間の所定の乖離度εを算出し、乖離度εに基づいて使用者Xの検針したメータ指針値の正確度を判定する。
【0038】
ここで、推定手段3が行う推定値Pの推定方法について、数1、数2、図3を用いて具体的に説明する。尚、図3は、推定手段3が推定した2002年度の各検針期間N月度における推定値Pを、ユーティリティ使用量変動傾向データS(N)と、2000年度、2001年度の供給者検針値IS(N)と並べて示したものである。
【0039】
推定手段3は、2001年度末、供給者Yが2002年3月20日に使用者X宅のメータを検針し、供給者検針値ISを本発明システム1に接続している記憶領域に登録した後、年度末と前年度末の供給者検針値ISを読み込み、その差を算出し、2001年度、つまり2000年3月21日から2001年3月20までに、使用者Xが使用したユーティリティの総使用量を求める(#a1)。次に、2002年度のユーティリティ総使用量が2001年度の総使用量と同量になると想定すると、2002年度の各検針期間Nにおける使用者Xのユーティリティ使用量Vp(N)は、例えば、2001年度の総使用量に対するユーティリティ使用量変動傾向データの合計(#a2)の比を求め、その比に検針期間Nにおけるユーティリティ使用量変動傾向データS(N)を積算することによって推定することができるため、本年度をM年度とすると、検針期間M+1年N月度における使用者Xの推定期間使用量Vp(N)は、数1に示す方法で算出する(#a3)ことができる。
【0040】
【数1】
【0041】
また、検針期間M+1年N月度における使用者Xの、推定メータ指針値IP(N)は、推定期間使用量Vp(N)を用いて、数2に示す方法で算出する(#a4)ことができる。尚、数2に示す算出式は、供給者検針値IS(M)が12月度に実施された場合に適合するものであり、それ以外の場合には、数2に示す算出式の右辺第2項において、供給者検針値が得られた以降の推定期間使用量Vp(N)をN月度まで加算することにより、推定メータ指針値IP(N)が求められる。
【0042】
【数2】
【0043】
例えば、図3では、2001年4月から2002年3月までの総使用量が「600」であり(#a1)、ユーティリティ使用量変動傾向データの合計が「60」であることから(#a2)、総使用量に対するユーティリティ使用量変動傾向データの合計の比が「10」と算出され、2002年4月の推定期間使用量Vpは、4月度のユーティリティ使用量変動傾向データ「5」に前述で求められた比「10」を積算することによって、「50」と算出される(#a3)。更に、2002年4月の推定メータ指針値IPは、2002年3月の供給者検針値ISが「1500」であることから、供給者検針値IS「1500」に推定期間使用量Vp「50」を加算して「1550」と推定される。
【0044】
次に、判定手段4が、上述のように推定手段3が推定した推定期間使用量Vp、推定メータ指針値IPといった推定値Pに基づき、使用者検針値IUまたは申告期間使用量VUと推定値Pとの間の所定の乖離度εを算出し、乖離度εに基づいて使用者Xの検針した使用者検針値メータ指針値IUの正確度を判定する方法について、図4を用いて具体的に説明する。図4は、例えば、所定の乖離度εを、数3に示すように、推定期間使用量VPに対する、推定期間使用量VPと申告期間使用量VUとの差分の百分率といった誤り率で表した場合の、2002年度の各検針期間Nにおける乖離度εと、乖離度εに基づいて判定手段4が判定した結果を示したものであり、ユーティリティ使用量変動傾向データS(N)、使用者検針値IU(N)、申告期間使用量VU(N)、供給者検針値IS(N)、推定期間使用量VP(N)、メータ指針値IP(N)と並べて記している。
【0045】
【数3】
ε=(VP(N)−VU(N))/VP(N)×100
【0046】
乖離度εは、推定期間使用量VPから申告期間使用量VUがどの程度ずれがあるかを判定する要素であり、判定手段4は、図4に示すように、例えば、予め登録された20%という許容範囲に従って、乖離度εの絶対値が許容範囲を超えており正の値である場合(2002年6月、9月、10月、11月)は、申告期間使用量VUは過少申告、乖離度εの絶対値が許容範囲を超えており負の値である場合(2002年5月)は過大申告とし、過少、過大申告の際には正確度が「低い」と判定する。また図4によれば、判定手段4は、例えば、乖離度εが0%の場合(2002年7月)は正確度が「高い」と判定し、乖離度εが許容範囲内の場合(2002年4月、8月)は正確度が「範囲内」と判定する。このように、判定手段4は、乖離度εに基づいて、使用者Xがメータ検針した使用者検針値IUの正確度を判定することが可能である。
【0047】
判定手段4が使用者検針値IUの正確度を判定した後、検針値受付手段2は、判定手段4が算出した乖離度εまたは乖離度εの累積が所定の許容範囲外にある場合、使用者端末7に対し通信ネットワーク6を介して、判定手段4の判定結果を所定の通知フォーマットで通知する通知データD1と、判定手段4が判定した正確度が低い場合、その可能性についての理由の入力を使用者Xに促し、使用者端末7上から入力できる理由入力画面データD2を送信する。
【0048】
具体的には、例えば、乖離度の許容範囲を20%と設定した場合は、図4では、検針期間「2002年6月、9月、10月、11月」において、例えば、乖離度の累積の許容範囲を100%と設定した場合は、図4では、検針期間「2002年11月」において、使用者検針値IUが許容範囲を超えたため、検針値受付手段2は使用者端末7に対して、例えば「先日送信して頂いたメータ検針値について、過去のメータ検針値と比較した結果、誤っている可能性が高いので、再度ご確認をお願いいたします。」といったメッセージを使用者端末7に表示する通知データD1を送る。更に、使用者端末7上からその理由を申告できるように、例えば図5に例示するような画面を使用者端末7に表示する理由入力画面データD2を、検針値受付手段2は使用者端末7に対して送信する。
【0049】
ここで、通知データD1、理由入力画面データD2を使用者端末7へ送信する条件としては、乖離度εまたは乖離度εの累積が所定の許容範囲外にある場合ではなく、乖離度εが所定の許容範囲外にある検針期間が所定回数連続または累積する場合としてもよい。具体的には、乖離度εの許容範囲を10%、乖離度εが10%を超える検針期間の許容連続回数を2回とすると、図4では、「2002年11月」に、乖離度εの許容範囲を10%、乖離度εが10%を超える検針期間の累積の許容回数を2回とすると、図4では「2002年8月」に、通知データD1、理由入力画面データD2を送信することになる。
【0050】
また、通知データD1、理由入力画面データD2を使用者端末7へ送信する条件は、各々のデータ毎に設けても良い。つまり、例えば、通知データD1を送信するタイミングは、乖離度εが所定の許容範囲20%を超えた時点とし、理由入力画面データD2を送信するタイミングは、乖離度εが所定の範囲20%を超えた検針期間の累積が2回を超えた時点としてもよい。前記の例において、図4では、通知データD1は「2002年6月、9月、10月、11月」に送信され、理由入力画面データD2は「2002年10月」に送信される。尚、送信されるデータは通知データD1のみでも構わない。
【0051】
使用者端末7上に表示された図5に示すような理由入力画面データD2から、使用者Xが該当する理由を選択し、選択した理由の入力項目に該当数を入力し、画面上の「送信」をクリックすることによって、使用者端末7から所定の通信ネットワーク6を介して本発明システム1に、理由の入力データD3が送信され、本発明システム1の検針値受付手段2が受信する。
【0052】
検針値受付手段2が入力データD3を受信した後引き続き、推定補正手段5は、入力データD3に基づいて、推定手段3が推定した推定値Pの補正を、例えば図6に示すように行う。ここで、図6の理由番号は、図5に示した理由入力画面データD2で表示している理由番号に対応しており、図6の変数Aは、図5の理由番号1、2で入力した家族の増減人数を示し、変数Bは図5の理由番号3、4で入力された機器の増減数を示し、変数Lは図5の理由番号7で入力された長期不在の不在日数を示している。ここで、推定補正手段5が推定値Pの補正を行うのは、理由番号1から6までは、検針値受付手段2が使用者端末7に対して理由入力画面データD2を送信した検針期間をN月度とすると、N月度以降の推定値Pに対してとなり、理由番号7については、検針期間N月度の推定値Pのみに対して補正を行うこととする。
【0053】
<第2実施形態>
次に、本発明システム1の第2実施形態について説明する。第2実施形態では、本発明システム1に料金計算を行うために用いる課金用指針値I(N)及び課金用期間使用量V(N)を算出する機能が追加されている。この機能が追加されていることによって、本発明システム1は、使用者端末7から使用者検針値IUが送信されなかった検針期間についても、わざわざユーティリティ供給者Y側の検針を行わずに、実指針値及び実期間使用量に近い各推定値Pを用いて課金計算ができるため、誤検針判定システムの判定精度がより一層向上し、使用者Xによって行われる使用者検針システムのより効率的、効果的な運用が促進される。
【0054】
下記に、図7を用いて、本発明システム1が行う課金用指針値I(N)及び課金用期間使用量V(N)を算出する処理内容について説明するが、本発明システム1が使用者端末7から通信ネットワーク6を介して送信された使用者検針値IU(N)を受け付けてから、判定手段4が使用者検針値IU(N)の正確度を判定し、正確度の判定結果によって、検針値受付手段2が行う通知データD1、理由入力画面データD2の送信に至るまでの処理内容と、推定手段3が推定値Pを推定する処理内容については、本実施形態1で述べた内容と重複するため、その説明を割愛する。
【0055】
本発明システム1は、検針値受付手段2が、使用者端末7から通信ネットワーク6を介して送信された使用者検針値IU(N)を受信した場合(つまり、検針期間Nが第1検針期間の場合)、使用者検針値IU(N)を課金用指針値I(N)とする(#b2)。また、検針値受付手段2が、使用者端末7から通信ネットワーク6を介して送信された使用者検針値IU(N)を受け取らなかった場合(つまり、検針期間Nが第2検針期間の場合)、先ず、本発明システム1は、1回前の検針期間N−1月度の課金用指針値I(N−1)と、推定手段3が第1実施形態で説明した方法で推定した検針期間N月度の推定使用量VP(N)を読み込み、これらの和を求め、課金用指針値I(N)とする(#b3)。
【0056】
課金用期間使用量V(N)は、検針期間N月度の課金用指針値I(N)と検針期間N−1月度の課金用指針値I(N−1)との差分により算出する。
【0057】
以下に、別の実施形態につき説明する。
〈1〉推定手段3が推定した推定値Pの存在する検針期間について、供給者Yによる新たな供給者検針値ISが提供された場合、推定手段3は、供給者検針値ISが新たに提供された検針期間より後の推定値Pの存在する検針期間の推定値Pを、新たに提供された供給者検針値ISと使用者Xの属する使用者群のユーティリティ使用量変動傾向データSに基づいて、補正しても構わない。
【0058】
図4、図8を用いて、具体的に説明すると、例えば、推定値Pが既に存在する検針期間内(図4の2002年4月から2003年3月)において、供給者Yによって新たに供給者検針値ISが提供された場合(図8の2002年12月)、推定手段3は、新たな供給者検針値ISと直前に提供されている供給者検針値ISとの差分を用いて、新たな供給者検針値ISが提供された検針期間と直前に供給者Yがメータ検針した検針期間との間の期間(図8の2002年4月から12月まで)における総使用量(図8の#c1)と、ユーティリティ変動傾向データSの総数(図8の#c2)を算出し、ユーティリティ変動傾向データSの総数に対する前記総使用量の比を求め、その比に検針期間におけるユーティリティ使用量変動傾向データSを積算することで、新たな供給者検針値ISが提供された検針期間以降から推定値Pが存在する検針期間まで(図8の2002年1月から3月)の各検針期間における推定期間使用量VPを補正し(図8の#c3)、更に、補正した推定期間使用量VPを用いてメータ指針値IPを補正する(図8の#c4)。
【0059】
〈2〉上記第1実施形態では、推定手段3は、複数の連続した検針期間に1度、具体的には12ヶ月に1度、供給者Yが使用者Xのメータ検針を行い本発明システム1に提供する供給者検針値ISを用いて、複数の検針期間毎の推定値Pを算出するとしたが、これに限定されるものでない。例えば、複数の連続した検針期間は12ヶ月に限らない。この場合、数1及び数2の計算式は検針期間数に応じて変更される。また、推定手段3は、検針期間毎に推定値Pを算出しても構わない。
【0060】
〈3〉上記実施形態では、推定手段3は推定値Pとして、推定期間使用量VPと推定メータ検針値IPの両方を推定しているが、何れか一方により使用者検針値IUの正確度を判定する目的だけであれば、当該一方だけを推定しても構わない。
【0061】
〈4〉上記実施形態では、乖離度εは推定期間使用量VPに対する、推定期間使用量VPと申告期間使用量VUとの差分の百分率といった誤り率で表しているが、これに限らず、乖離度εは推定期間使用量VPと申告期間使用量VUとの差分といった使用量誤差で表してもよい。例えば、使用者Xがユーティリティを大量に使用する事業所といった使用者群に属する場合、誤り率が小さくても、その使用量誤差は一般家庭と比較すると大きいため、使用者Xのメータ検針の正確度の判定を使用量誤差である乖離度εに基づき行った方が、供給者Yにとってより効果的となる。
【0062】
〈5〉推定値Pは例えば気温、水温等といった温度によって補正しても構わない。ユーティリティの種類によっては、ユーティリティの使用環境に使用者Xのユーティリティ使用量が影響を受ける。例えば、ユーティリティがガスの場合、気温と水温による使用者Xのガス使用量の影響を考慮した補正を推定値Pに行うことによって、より精度の高い推定使用量VPを算出することが可能となる。
【0063】
〈6〉上記実施形態では、本発明システム1は供給者Y上に設置されていることとしたが、供給者Yからその処理を委託されている代行業者上に設置されていても構わない。
【0064】
〈7〉上記実施形態では、ユーティリティ使用量変動傾向データSは、予め供給者Yによってグループ分けされた使用者群毎に割り当てられたものを使用したが、この使用者群を完全な使用者X個人単位として、ユーティリティ使用量変動傾向データSを使用者X毎に作成するようにしても構わない。更に、かかるユーティリティ使用量変動傾向データSを使用者X自身が、自らの生活様式や過去の使用履歴等を考慮して設定、変更できる形態であっても構わない。例えば、予め長期不在が分かっているような場合には、該当する検針期間(月)のデータを少なめに設定する等の適用例が想定される。
【0065】
〈8〉一般に使用されているユーティリティの積算使用量を表示するメータの場合、メータの特性上、メータ指針値の全ての桁の表示が「9」となった後、継続してユーティリティが使用されると、メータ指針値は全ての桁が「0」にリセットされ、再度メータ指針値「0」からユーティリティ使用量が積算される。これをメータの回帰と称す。従って、このメータの回帰を考慮して、申告期間使用量VU(N)、推定期間使用量Vp(N)、推定メータ指針値IP(N)、課金用指針値I(N)、課金用期間使用量V(N)等の算出を行わなければならない。
【0066】
具体的には、例えば、メータ指針値の桁数が4桁の場合、メータの回帰直後の申告期間使用量VU(N)はメータの回帰を考慮せずに算出すれば、負の値になるので、これに「10000」を加算することで、正しい申告期間使用量VU(N)が得られる。また、メータの回帰後と推定される検針期間の推定メータ指針値IP(N)は、メータの回帰を考慮しなければ、「10000」を超えた値となるので、通常の計算値から「10000」を減算すればよい。また、課金用指針値I(N)についてもメータの回帰後には同様の処理を要する。更に、メータの回帰後の課金用指針値I(N)についてメータの回帰を考慮する処理がなされているので、課金用期間使用量V(N)の計算においても同様に、メータの回帰を考慮しなければ、負の値になるので、これに「10000」を加算することで、正しい課金用期間使用量V(N)が得られる。
【0067】
一般的に、メータ指針値の桁数がW桁(W:自然数)の場合、前記「10000」の代わりに、それぞれ「10のW乗」とすればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る誤検針判定システムの一実施形態を示す回路ブロック図
【図2】使用者検針値IU入力画面の一例図
【図3】推定手段3が推定値Pを推定する方法の説明図
【図4】判定手段4の処理内容の説明図
【図5】理由入力画面データD2の表示画面の一例図
【図6】推定補正手段5の補正方法の説明図
【図7】課金用指針値算出の説明図
【図8】推定手段3が行う補正方法の説明図
【符号の説明】
1: 本発明に係る誤検針判定システム
2: 検針値受付手段
3: 推定手段
4: 判定手段
5: 推定補正手段
6: 通信ネットワーク
7: 使用者端末[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a user who uses a utility such as city gas, LP gas, commercial power, water, etc., performs a meter reading of a meter reading meter installed in the user's house, and reports to a utility company or a meter reading service agent. The present invention relates to a meter reading system, and more particularly, to an erroneous meter reading determination system that determines the accuracy of a user meter reading value measured by a user.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, the usage fee for the supply of utilities such as city gas, LP gas, commercial power, and water is charged by each utility company individually using meter readers, for example, to each utility user (consumer) every month. Have a meter reading meter to measure the utility usage provided, determine the monthly utility usage based on the meter reading, and bill the customer for a predetermined usage fee for the usage. Was.
[0003]
Here, the meter reading method generally used by meter readers is such that each meter reader assigns a meter reading to a handy terminal (a portable small information processing terminal) for meter reading on the day of the meter reading day. Required data (user name, address, management number, scheduled meter reading date, previous month guideline, previous month usage, same month last year usage, meter number, etc.) To read the meter pointer value, input the meter pointer value to the handy terminal by operating the input key, and collect the meter pointer value of each house. Here, when the meter reader enters the meter pointer value, in order to prevent erroneous input, a simple abnormality detection of the input pointer value is performed using the previous month's pointer value, the previous month's usage, and the same month's usage in the previous year. I have.
[0004]
Specifically, first, the current month's usage is calculated from the value obtained by subtracting the previous month's guideline value from the current month's guideline value. 1) The current month's usage is not negative. 2) The previous month's usage exists, and the previous month's usage and this month's usage are used. If the sum of the amounts is equal to or greater than the first prescribed amount, whether the current month's consumed amount is less than the reciprocal of the first prescribed number of the previous month's consumed amount, or not more than the first prescribed number times the previous month's consumed amount; ) If the usage amount of the same month last year is present and the sum of the usage amount of the same month last year and the usage amount of the current month is equal to or greater than the first specified usage amount, is the usage amount of the current month less than the reciprocal of the second specified number of the usage amount of the same month last year Or, if it is not more than the second specified multiple of the same month of the previous year, or 4) If the previous month's usage and the same month of the previous year do not exist (at the time of meter reading immediately after the start of using the utility), the current month's usage becomes the first. Simple determination of whether or not the second prescribed usage is several times larger than the prescribed usage There is a case in which running a click is doing an abnormality detection.
[0005]
In addition, such a meter reading method by the meter reader has a problem that the time and labor required for the meter reading are enormous, and the meter reading cost including the labor cost is large. To solve this problem, each meter reading meter and the computer of the meter reading center are connected by a communication line such as a predetermined wireless line or a public telephone line, and the meter reading meter of each house is automatically read, and the communication line is connected. There is an automatic meter reading system that collects meter readings through the system.
[0006]
In this automatic meter reading system, the meter reading meter of each house is replaced with a dedicated meter reading meter equipped with an automatic meter reading function and a communication function suitable for the automatic meter reading, or the meter reading meter of the existing meter is replaced with the automatic meter reading function or the existing meter reading meter. A measure such as retrofitting a communication function must be performed for each user, and there is a problem that construction of an automatic meter reading system requires a large initial cost and a high maintenance cost. Also, the communication lines required for all users are not always available, and it is costly and technically difficult to spread the automatic meter reading system to all utility users. Must be solved.
[0007]
On the other hand, due to the rapid spread of the Internet and mobile phones in recent years and the advancement of communication technology, the users themselves have read meter reading meters installed at their homes and used personal computers and mobile phones owned by the users. , Input the meter pointer value, transmit the input pointer value to the meter reading center through the Internet or the mobile phone network, and, based on the meter pointer value transmitted by each user, A user meter reading system (also referred to as a customer meter reading system) that calculates a utility usage amount and charges a predetermined usage fee to which the usage amount is discounted as a meter reading execution fee is also being studied (
[0008]
In such a user meter reading system, since the user himself / herself performs meter reading and self-reports the meter reading value, erroneous meter reading (misreading of the needle value, input error of the needle value, etc.) is possible as compared with the meter reading by the meter reader. In addition, there is a high possibility that the user may forget to read the meter, or the meter may not be able to be read due to the temporary absence of the user. Furthermore, some users may intentionally make false declarations, and although the effect of reducing meter reading costs can be expected, there are many problems to be solved.
[0009]
In addition, the applicant of the present application has filed a patent application (not disclosed) relating to the “user meter reading system” for the purpose of solving some problems of the above-mentioned user meter reading system (Japanese Patent Application No. 2002-087484, and And Japanese Patent Application No. 2002-087486. However, the user meter reading system itself is a new meter reading system, and as far as the applicant knows, there is no known material pointing out specific problems at the present time.
[0010]
[Patent Document 1]
JP 2001-280999 A
[Patent Document 2]
JP-A-2002-245090
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, since the user himself / herself performs the meter reading and self-reports the meter reading value, the possibility of erroneous meter reading is higher than the meter reading by the meter reader. Someone willfully makes false declarations. Therefore, even if an abnormal determination of an input guideline value is performed in the same manner as in the conventional meter reading method by a meter reader, a clear false meter reading or an extremely false report can be detected, but a sophisticated false report cannot be detected. In addition, even if the detection accuracy is unilaterally increased, it is not possible to cope with a change in the usage amount of the utility due to a change in the usage form on the user side, and a change in the proper usage amount may be detected by erroneous meter reading, incorrect input, or false There is a possibility that it will be determined as a declaration.
[0012]
The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to solve the above-described problems and accurately determine the accuracy of a meter pointer value input by a user in a user meter reading system, An object of the present invention is to provide an erroneous meter reading determination system capable of efficiently or effectively operating a user meter reading system.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
A first characteristic configuration of the erroneous meter reading determination system according to the present invention for achieving this object is that when the user executes meter reading of a meter that measures the usage of a utility installed at the user's house, An erroneous meter reading determination system that determines the accuracy of a user's meter reading value of a user's meter reading, via a predetermined communication network from the user's terminal, a meter reading value receiving unit that receives the user meter reading value, Estimating means for estimating at least one of the meter pointer value of the user's house and the utility usage per meter reading period; the user meter reading value received by the meter reading value receiving means; and the estimation estimated by the estimating means. Based on the value, the user's meter reading value or the utility usage of the user meter reading value derived from the user meter reading value during the corresponding meter reading period, and the estimated value Of calculating a predetermined discrepancy lies in comprising and a determination means for determining the accuracy of the meter pointer value meter reading of the user based on the deviation degree.
[0014]
In the second feature configuration, in addition to the first feature configuration, the estimating unit may include a plurality of supplier meter reading values having different meter reading periods measured by the utility supplier, and the user or the user itself. The point is that at least one of the meter pointer value of the user's house and the utility usage per meter reading period is estimated based on the utility usage fluctuation trend data of the user group to which the user belongs.
[0015]
Here, the user includes a third party other than the supplier whose meter has been designated by the user. For example, a manager or the like in an apartment house is assumed. This is because such a third party can be handled similarly to the user. In addition, the user's terminal is not necessarily limited to a terminal owned by the individual user, but includes a terminal that can be used by the user. Further, the meter reading period means a period to be subjected to meter reading, for example, one month from N / M to N + N / M, and more specifically, the scheduled meter reading date is 20 days / month. In this case, one month from January 20 to February 20 is set as a January meter reading period. Therefore, the plurality of meter reading periods correspond to, for example, January 2002 and January 2003. In general, the indicator value of the meter is often the integrated usage of the usage of the utility, but may be the period usage per meter reading period.
[0016]
According to the first or second characteristic configuration of the erroneous meter reading determination system, first, the estimating means sets the meter pointer value or the meter reading for a corresponding meter reading period of the user meter reading value or a plurality of meter reading periods that have not arrived beforehand. Calculate an estimate of utility usage per period. Next, the determining means determines the user meter reading value or the meter reading period corresponding to the user meter reading value, that is, the utility usage amount during the meter reading period in which the user meter reading was performed, and the estimated value close to the actual guideline value or the actual period usage amount. Is calculated, the accuracy of the meter pointer value (user meter reading) read by the user can be accurately determined based on the difference.
[0017]
As a result, based on the determination result, it is possible to directly notify the user of the determination result and request correction or reconfirmation of the input guideline value. Alternatively, even if the determination result is not directly notified to the user side, meter reading by the utility supplier (eg, conventional meter reading by a meter reader, automatic meter reading, or the like) is performed on the user meter reading value that may be a false report. This allows early confirmation of whether the user's meter reading is truly abnormal.If the user's meter reading is true, the cause of the abnormality in the input meter reading is not the false declaration, but the user's usage pattern. It can be confirmed that the utility usage changes due to changes. As a result, efficient and effective operation of the user meter reading system is promoted.
[0018]
The third characteristic configuration is, in addition to the first or second characteristic configuration, wherein the meter reading value receiving unit is configured to determine whether the deviation or the accumulation of the deviation is outside a predetermined allowable range, or If the meter reading period in which the divergence degree is out of the predetermined allowable range continues or accumulates a predetermined number of times, the determination result of the accuracy of the user meter reading value is given to the user terminal via the communication network. In that the notification data to be notified in the notification format is transmitted.
[0019]
According to the third characteristic configuration of the erroneous meter reading determination system, the user can recognize that the meter pointer value reported by himself / herself deviates from the value estimated from the past use history, and the user can temporarily make a false report. In the case of, there is an effect of deterring the false declaration, and if there is an abnormality in the utility consumer equipment being used or the method of using the same instead of the false declaration, the abnormality can be found early. Furthermore, from the determination result of the accuracy of the user meter reading, the user side can recognize that the change in the amount of utility usage due to a change in the usage form of the utility, etc., so that the information can be promptly notified to the utility supplier side. Feedback is also possible.
[0020]
In the fourth characteristic configuration, in addition to the third characteristic configuration, the meter-reading value receiving unit transmits the accuracy of the accuracy to the user terminal via the communication network in addition to the notification data. The reason is that the user is prompted to input a reason for the possibility of a low case, and the reason input screen data that allows the user to input the reason on the display screen is transmitted.
[0021]
According to the fourth characteristic configuration of the erroneous meter reading determination system, the above-described false declaration deterrent effect, the effect of early detection of abnormality of utility consumer equipment, etc., and the effect of early feedback of user information such as a change in utility usage mode are achieved. , Is further promoted.
[0022]
The fifth characteristic configuration is, in addition to the fourth characteristic configuration, when the meter reading value receiving means receives input data of the reason from the user terminal via the communication network, The present invention is characterized in that an estimation correcting means for correcting the estimated value estimated by the estimating means based on the estimated value is provided.
[0023]
According to the fifth characteristic configuration of the erroneous meter reading determination system, for example, when a change in the utility usage form on the user side is the reason, there may be a problem in the accuracy of the estimated value used in the accuracy determination. Therefore, by correcting the estimated value, the accuracy of the accuracy determination can be increased. For this reason, it is not necessary to perform various unnecessary treatments based on the erroneous accuracy determination result, so that more efficient and effective operation of the user meter reading system is promoted.
[0024]
In the sixth characteristic configuration, in addition to any one of the above-mentioned characteristic configurations, the estimating unit estimates at least the utility usage per meter reading period, and the determining unit receives the meter reading value receiving unit. A report period use amount calculated as a utility usage amount of a corresponding meter reading period of the user meter reading value based on the user meter reading value, and an estimation period estimated as the utility usage amount of the same meter reading period by the estimation unit. The present invention is characterized in that a predetermined degree of deviation of the report period use amount from the estimated period use amount is calculated based on the use amount, and the accuracy of the meter pointer value read by the user is determined based on the difference amount.
[0025]
According to the sixth characteristic configuration of the erroneous meter reading determination system, first, the estimating means, the meter reading period corresponding to the user meter reading value, or the meter pointer value and the per meter reading period for a plurality of meter reading periods that have not arrived beforehand. Calculate an estimate of utility usage. Since the estimated value calculated by the estimating means is based on the supplier meter reading values of a plurality of meter reading periods measured by the utility supplier, the accuracy of the supplier meter reading itself is considered to be extremely high. , The utility usage of the user group to which the user belongs is based on the usage trend data, so unless there is a cause that the utility usage will fluctuate greatly on the user side, the actual usage as the utility usage per meter reading period Is determined to be very close to Next, the determining means determines that the meter reading period corresponding to the user meter reading, that is, the utility usage (reporting period usage) in the meter reading period in which the user meter reading is performed is close to the actual usage in the same meter reading period. Since the predetermined degree of deviation from the utility usage (estimated period usage) is calculated, the accuracy of the meter pointer value read by the user can be determined with high accuracy based on the degree of deviation.
[0026]
As a result, the accuracy of the user's meter reading value can be determined with higher accuracy than the conventional determination logic used for determining the abnormality of the input meter reading value. It is possible to judge the accuracy of the user's meter reading value that may possibly occur. It is also possible to determine the possibility of a change in the amount of utility used due to a change in the usage pattern on the user side. Therefore, based on the determination result, the user can be directly notified of the determination result and requested to correct or reconfirm the input pointer value. Alternatively, even if the determination result is not directly notified to the user side, meter reading by the utility supplier (eg, conventional meter reading by a meter reader, automatic meter reading, or the like) is performed on the user meter reading value that may be a false report. This allows early confirmation of whether the user's meter reading is truly abnormal, and if the user's meter reading is true, the cause of the abnormality in the input meter reading is not a false declaration, but the user's usage pattern. It can be confirmed that the utility usage changes due to changes. As a result, efficient and effective operation of the user meter reading system is promoted.
[0027]
In the seventh characteristic configuration, in addition to the sixth characteristic configuration, in the first meter reading period in which the meter reading value receiving means receives the user meter reading value, the user meter reading value is replaced by the first meter reading period. In the second meter reading period in which the meter reading value receiving means does not receive the user meter reading value, the metering guide value in the meter reading period immediately before the second meter reading period is used as the metering guide value used for calculating the fee. A value obtained by adding the estimated period usage amount of the second meter reading period is used as a charging guideline value used for calculating the fee for the second meter reading period. And the difference between the two billing guideline values in the meter reading period and the meter reading period immediately before the meter reading period.
[0028]
According to the seventh characteristic configuration of the erroneous meter reading determination system, even during the meter reading period in which the user did not perform the user meter reading, without actually performing meter reading on the utility supplier side, the actual guideline value and the actual period usage amount were not measured. Can be charged by using each estimated value close to the above, regardless of the presence or absence of a user meter reading value, it is possible to calculate a substantially accurate charging period usage amount, and to perform accurate charging to the user based on this.
[0029]
In the eighth characteristic configuration, in addition to any one of the above-described characteristic configurations, a new meter reading value of the supplier is provided by the supplier for a meter reading period in which the estimated value estimated by the estimation unit exists. In the case, the estimating means, the supplier meter reading value, the estimated value of the meter reading period that the estimated value exists after the newly provided meter reading period, the newly provided supplier meter reading value, The correction is based on the utility usage fluctuation tendency data of the user himself or the user group to which the user belongs.
[0030]
According to the eighth characteristic configuration of the erroneous meter reading determination system, the supplier meter reading values of the plurality of meter reading periods used by the estimating unit are changed to new supplier meter reading values that more accurately reflect the utility usage mode on the user side. A more accurate estimate is obtained which is replaced. As a result, the accuracy of the accuracy determination is further improved, and various unnecessary measures are not performed based on the erroneous accuracy determination result, thereby promoting more efficient and effective operation of the user meter reading system. You.
[0031]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
An embodiment of an erroneous meter reading determination system according to the present invention (hereinafter, appropriately referred to as “the present invention system”) will be described with reference to the drawings.
[0032]
<First embodiment>
The
[0033]
The
[0034]
The
[0035]
Here, in the storage area, the user X reads the meter, and the meter
[0036]
Next, the function of each unit of the
[0037]
First, after the user X himself performs meter reading, the
[0038]
Here, a method of estimating the estimated value P performed by the estimating means 3 will be specifically described with reference to
[0039]
At the end of the fiscal year 2001, at the end of the fiscal year 2001, the supplier Y reads the meter of the user X's house on March 20, 2002, and reads the meter reading value I of the supplier. S Is registered in the storage area connected to the
[0040]
(Equation 1)
[0041]
Further, the estimated meter pointer value I of the user X during the meter reading period M + 1 year N months P (N) is the estimated period usage V p Using (N), it can be calculated by the method shown in Equation 2 (# a4). The calculation formula shown in
[0042]
(Equation 2)
[0043]
For example, in FIG. 3, the total usage from April 2001 to March 2002 is “600” (# a1), and the total of the utility usage fluctuation trend data is “60” (# a2). ), The ratio of the total of the utility usage fluctuation trend data to the total usage is calculated as “10”, and the estimated period usage V in April 2002 p Is calculated as "50" by multiplying the ratio "10" obtained above by the utility usage fluctuation tendency data "5" for April (# a3). Furthermore, the estimated meter pointer value I of April 2002 P Is the supplier meter reading I for March 2002 S Is “1500”, the supplier meter reading I S Estimated period usage V to "1500" p "50" is added and is estimated to be "1550".
[0044]
Next, the judging means 4 determines the estimated period use amount V estimated by the estimating means 3 as described above. p , Estimated meter pointer value I P Based on the estimated value P such as U Or declaration period usage V U And the estimated value P are calculated as a predetermined degree of deviation ε, and based on the degree of deviation ε, the meter reading needle value I of the meter reading of the user X is obtained. U The method for determining the accuracy of the above will be specifically described with reference to FIG. FIG. 4 shows that, for example, the predetermined divergence ε is calculated by using the estimated period P Estimated period usage V P And declaration period usage V U This shows the divergence ε in each meter reading period N of 2002 and the result determined by the judging means 4 based on the divergence ε when expressed by an error rate such as a percentage of the difference from the utility usage. Fluctuation trend data S (N), user meter reading I U (N), Report period usage V U (N), Supplier meter reading I S (N), estimated period usage V P (N), meter pointer value I P (N).
[0045]
[Equation 3]
ε = (V P (N) -V U (N)) / V P (N) × 100
[0046]
The divergence ε is the estimated period usage V P From the reporting period usage V U Is an element for determining the degree of deviation, and as shown in FIG. 4, the
[0047]
The judgment means 4 determines the user meter reading I U After determining the accuracy of the measurement, the meter reading value receiving means 2 transmits the
[0048]
Specifically, for example, when the allowable range of the divergence is set to 20%, in FIG. 4, for example, the accumulated divergence in the meter reading period “June, September, October, November, 2002” 4 is set to 100%, the user meter reading I in the meter reading period “November 2002” in FIG. U Has exceeded the allowable range, the meter-reading value receiving means 2 has informed the
[0049]
Here, the condition for transmitting the notification data D1 and the reason input screen data D2 to the
[0050]
The conditions for transmitting the notification data D1 and the reason input screen data D2 to the
[0051]
From the reason input screen data D2 as shown in FIG. 5 displayed on the
[0052]
After the meter reading
[0053]
<Second embodiment>
Next, a second embodiment of the
[0054]
The process of calculating the charging guideline value I (N) and the charging period usage V (N) performed by the
[0055]
In the
[0056]
The billing period usage V (N) is calculated from the difference between the billing guideline value I (N) in the meter reading period N months and the billing guideline value I (N-1) in the meter reading period N-1 months.
[0057]
Hereinafter, another embodiment will be described.
<1> For the meter reading period in which the estimated value P estimated by the estimation means 3 exists, a new supplier meter reading value I by the supplier Y is provided. S Is provided, the estimating means 3 calculates the supplier meter reading I S Is replaced with the newly provided supplier meter reading I, which has the estimated value P after the newly provided meter reading period. S And the utility usage fluctuation tendency data S of the user group to which the user X belongs.
[0058]
Specifically, referring to FIGS. 4 and 8, for example, during the meter reading period in which the estimated value P already exists (April 2002 to March 2003 in FIG. 4), a new supply is performed by the supplier Y. Meter reading I S Is provided (December 2002 in FIG. 8), the estimating means 3 calculates the new supplier meter reading I S And the supplier meter reading I provided immediately before S And the new supplier meter reading I S The total usage (# c1 in FIG. 8) and the utility in the period (from April to December 2002 in FIG. 8) between the meter reading period in which the information is provided and the meter reading period immediately before by the supplier Y The total number of fluctuation trend data S (# c2 in FIG. 8) is calculated, the ratio of the total usage amount to the total number of utility fluctuation trend data S is obtained, and the ratio of the utility usage fluctuation trend data S during the meter reading period is added to the ratio. As a result, the new supplier meter reading I S The estimated period usage V in each meter reading period from the meter reading period after the is provided to the meter reading period in which the estimated value P exists (January to March 2002 in FIG. 8). P (# C3 in FIG. 8), and the corrected estimated period usage V P Using the meter pointer value I P Is corrected (# c4 in FIG. 8).
[0059]
<2> In the first embodiment, the
[0060]
<3> In the above embodiment, the estimation means 3 sets the estimated period usage V P And estimated meter reading I P Are estimated, but the user's meter reading I U If only the purpose is to judge the accuracy of the above, only one of them may be estimated.
[0061]
<4> In the above-described embodiment, the degree of deviation ε is the estimated period usage V P Estimated period usage V P And declaration period usage V U Is expressed as an error rate, such as a percentage of the difference from P And declaration period usage V U It may be represented by a usage error such as a difference from. For example, when the user X belongs to a user group such as a business establishment that uses a large amount of utilities, even if the error rate is small, the error in the usage amount is large compared to ordinary households. It is more effective for the supplier Y to determine the degree based on the divergence ε, which is the usage error.
[0062]
<5> The estimated value P may be corrected by a temperature such as an air temperature and a water temperature. Depending on the type of utility, the utility usage of user X is affected by the usage environment of the utility. For example, when the utility is gas, a correction is made to the estimated value P in consideration of the influence of the gas consumption of the user X by the temperature and the water temperature, so that a more accurate estimated consumption V P Can be calculated.
[0063]
<6> In the above embodiment, the
[0064]
<7> In the above embodiment, the utility usage fluctuation trend data S used in advance is assigned to each user group grouped by the supplier Y. The utility usage fluctuation trend data S may be created for each user X as an individual unit. Further, the utility X may be set and changed by the user X himself in consideration of his / her own lifestyle, past usage history, and the like. For example, in a case where the absence of a long term is known in advance, an application example in which the data of the corresponding meter reading period (month) is set to be small is assumed.
[0065]
<8> In the case of a meter that displays the total usage of a commonly used utility, due to the characteristics of the meter, the utility is continuously used after all the digits of the meter pointer value are displayed as "9". Then, all digits of the meter pointer value are reset to “0”, and the utility usage is integrated again from the meter pointer value “0”. This is referred to as meter regression. Therefore, taking into account the return of this meter, U (N), estimated period usage V p (N), estimated meter pointer value I P (N), the charging guideline value I (N), the charging period usage V (N), and the like must be calculated.
[0066]
Specifically, for example, when the number of digits of the meter pointer value is four, the reporting period usage V U (N) becomes a negative value if it is calculated without considering the regression of the meter. By adding “10000” to this, the correct reporting period usage V can be obtained. U (N) is obtained. In addition, the estimated meter pointer value I during the meter reading period, which is estimated after the return of the meter, P (N) is a value exceeding “10000” if the regression of the meter is not taken into account, so “10000” may be subtracted from the normal calculated value. Similar processing is required for the charging guideline value I (N) after the meter returns. Further, since the metering guideline value I (N) after the meter regression is processed in consideration of the meter regression, the calculation of the charging period usage V (N) is also considered in the metering regression. Otherwise, the value becomes a negative value. By adding “10000” to this value, the correct billing period usage V (N) can be obtained.
[0067]
In general, when the number of digits of the meter pointer value is W digits (W: a natural number), “10 to the power of W” may be used instead of “10000”.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a circuit block diagram showing an embodiment of an erroneous meter reading determination system according to the present invention.
FIG. 2 shows a user's meter reading I U Example of input screen
FIG. 3 is an explanatory diagram of a method of estimating an estimated value P by an estimating means 3;
FIG. 4 is an explanatory diagram of the processing content of a
FIG. 5 is an example of a display screen of reason input screen data D2.
FIG. 6 is an explanatory diagram of a correction method of an
FIG. 7 is an explanatory diagram of calculating a charging guideline value.
FIG. 8 is an explanatory diagram of a correction method performed by the
[Explanation of symbols]
1: Incorrect meter reading determination system according to the present invention
2: Meter reading acceptance means
3: Estimation means
4: Judgment means
5: Estimation correction means
6: Communication network
7: User terminal
Claims (8)
前記使用者の端末から所定の通信ネットワークを介して、前記使用者検針値を受け取る検針値受付手段と、
前記使用者宅のメータ指針値と検針期間当たりのユーティリティ使用量の少なくとも何れか一方を推定する推定手段と、
前記検針値受付手段が受け付けた前記使用者検針値と、前記推定手段によって推定された推定値に基づき、前記使用者検針値または前記使用者検針値から導出される前記使用者検針値の対応する検針期間のユーティリティ使用量と、前記推定値との間の所定の乖離度を算出し、前記乖離度に基づいて前記使用者の検針したメータ指針値の正確度を判定する判定手段と、を備えてなる誤検針判定システム。If the user performs meter reading of a meter that measures the amount of utility installed at the user's home, an erroneous meter reading determination system that determines the accuracy of the user's meter reading value measured by the user,
Via a predetermined communication network from the user terminal, a meter reading value receiving means for receiving the user meter reading value,
Estimating means for estimating at least one of the meter pointer value of the user's house and the utility usage per meter reading period,
Based on the user meter reading value received by the meter reading value receiving unit and the estimated value estimated by the estimating unit, a corresponding value of the user meter reading value or the user meter reading value derived from the user meter reading value. Determination means for calculating a predetermined divergence between the utility usage amount during the meter reading period and the estimated value, and determining the accuracy of the meter pointer value read by the user based on the divergence. Erroneous meter reading judgment system.
前記判定手段は、前記検針値受付手段が受け付けた前記使用者検針値に基づいて前記使用者検針値の対応する検針期間のユーティリティ使用量として算出される申告期間使用量と、前記推定手段によって同じ検針期間のユーティリティ使用量として推定される推定期間使用量に基づき、前記申告期間使用量の推定期間使用量に対する所定の乖離度を算出し、前記乖離度に基づいて前記使用者の検針したメータ指針値の正確度を判定することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の誤検針判定システム。The estimating means estimates at least the utility usage per meter reading period,
The determination means is the same as the report period usage amount calculated as the utility usage amount of the corresponding meter reading period of the user meter reading value based on the user meter reading value received by the meter reading value receiving means, Based on the estimated period usage amount estimated as the utility usage amount of the meter reading period, a predetermined divergence degree of the declaration period usage amount with respect to the estimated period usage amount is calculated, and based on the divergence degree, the user's meter reading meter pointer. The erroneous meter reading determination system according to any one of claims 1 to 5, wherein the accuracy of the value is determined.
前記検針値受付手段が前記使用者検針値を受け取らなかった第2検針期間は、前記第2検針期間の1回前の検針期間の前記課金用指針値に、前記第2検針期間の前記推定期間使用量を足した値を前記第2検針期間の料金計算に用いる課金用指針値とし、
料金計算に用いる課金用期間使用量を、前記料金計算の対象となる前記検針期間とその1回前の前記検針期間の2つの前記課金用指針値の差分より算出することを特徴とする請求項6に記載の誤検針判定システム。In the first meter reading period in which the meter reading value receiving unit receives the user meter reading value, the user meter reading value is used as a charging guideline value used for calculating the fee in the first meter reading period,
In the second meter reading period in which the meter reading value receiving unit does not receive the user meter reading value, the charging guideline value in the meter reading period immediately before the second meter reading period is added to the estimation period of the second meter reading period. The value obtained by adding the usage amount is used as a guideline value for billing used for calculating the fee for the second meter reading period,
The charge period usage amount used for charge calculation is calculated from a difference between the two guideline values for the meter reading period for which the charge calculation is to be performed and the meter reading period immediately before the meter reading period. An incorrect meter reading determination system according to 6.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003086016A JP2004295413A (en) | 2003-03-26 | 2003-03-26 | Incorrect inspection determination system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003086016A JP2004295413A (en) | 2003-03-26 | 2003-03-26 | Incorrect inspection determination system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004295413A true JP2004295413A (en) | 2004-10-21 |
Family
ID=33400787
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003086016A Withdrawn JP2004295413A (en) | 2003-03-26 | 2003-03-26 | Incorrect inspection determination system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004295413A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101243214B1 (en) * | 2011-01-05 | 2013-03-13 | 한전케이디엔주식회사 | Meter data verifying system and method thereof |
| EP1946279A4 (en) * | 2005-10-20 | 2013-09-18 | Itron Inc | Automatic detection of unusual consumption by a utility meter |
| KR20140109596A (en) * | 2013-03-06 | 2014-09-16 | 한국전자통신연구원 | Apparatus method for predicting and correcting meter reading data in a range not reading |
-
2003
- 2003-03-26 JP JP2003086016A patent/JP2004295413A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP1946279A4 (en) * | 2005-10-20 | 2013-09-18 | Itron Inc | Automatic detection of unusual consumption by a utility meter |
| KR101243214B1 (en) * | 2011-01-05 | 2013-03-13 | 한전케이디엔주식회사 | Meter data verifying system and method thereof |
| KR20140109596A (en) * | 2013-03-06 | 2014-09-16 | 한국전자통신연구원 | Apparatus method for predicting and correcting meter reading data in a range not reading |
| KR102036166B1 (en) | 2013-03-06 | 2019-10-24 | 한국전자통신연구원 | Apparatus method for predicting and correcting meter reading data in a range not reading |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN102565525B (en) | Government utility metering system | |
| US8407115B2 (en) | System and method for monitoring, controlling, and displaying utility information | |
| JP4212369B2 (en) | Power supply service method and system | |
| US20130173322A1 (en) | Energy Management with Correspondence Based Data Auditing Signoff | |
| US10811902B2 (en) | Energy planning system and energy planning method considering a timing of a change in a total number of residents in a home | |
| US20120166233A1 (en) | Method And Apparatus For Enhancing Consumer Awareness Of Utility Consumption And Cost Data | |
| JP5465976B2 (en) | Life change detection system and life change detection method | |
| CN113722557B (en) | Method and device for determining fuel gas supply and distribution difference | |
| KR102471473B1 (en) | Apparatus and method for analyzing it to reduce electricity bills | |
| JP2009037279A (en) | Meter reading method and meter reading system | |
| JP2008102816A (en) | Energy saving report generation apparatus and method for predicting energy consumption using the apparatus | |
| KR20190041260A (en) | Apparatus and method for energy demand management in apartment house | |
| KR101214986B1 (en) | Water leakage detecting system of indoor pipe line based on water reading system | |
| JPH11250137A (en) | Rate controlling meter reader | |
| KR101393142B1 (en) | System for electric energy quantity saving based on autonomous intention using power consumption monitoring and method thereof | |
| WO2017119281A1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
| JP2007219841A (en) | Security system and method for calculating charge for security services | |
| JP2004295413A (en) | Incorrect inspection determination system | |
| Luan et al. | Development of an automatic reliability calculation system for advanced metering infrastructure | |
| JP5422612B2 (en) | Power saving information providing apparatus, method, system, and program | |
| JP2004295412A (en) | Two or more meter inspections combined use system | |
| CN113012353B (en) | Water quantity real-time monitoring method and system suitable for Internet of things water meter | |
| JP2005233804A (en) | Electricity billing system and its electricity meter | |
| JP4290603B2 (en) | Central hot water supply system and information processing equipment for apartment houses | |
| JP2021193863A (en) | Abnormal operation estimation system for electric apparatus, and program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041207 |
|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060606 |