JP2004205610A - Camera - Google Patents
Camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004205610A JP2004205610A JP2002371820A JP2002371820A JP2004205610A JP 2004205610 A JP2004205610 A JP 2004205610A JP 2002371820 A JP2002371820 A JP 2002371820A JP 2002371820 A JP2002371820 A JP 2002371820A JP 2004205610 A JP2004205610 A JP 2004205610A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical axis
- axis direction
- wiring board
- holding frame
- flexible wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 202
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 24
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 240000008168 Ficus benjamina Species 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はカメラに係り、特に、シャッタなどの電気的に制御可能な光学要素を光軸方向に移動可能に構成したカメラの内部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、一又は複数のレンズ群を光軸方向に移動可能に構成した沈胴式カメラが知られている。この沈胴式カメラのうち、ズーム機能を備えたカメラにおいては、鏡筒内に配置されたシャッタ機構を光軸方向に移動させる必要があるため、シャッタ機構とカメラ本体内にある制御部との間をフレキシブル配線板で電気的に接続し、シャッタ機構が鏡筒内で光軸方向に移動しても支障なく制御できるように構成してある。
【0003】
しかしながら、沈胴状態になると上記シャッタ機構が光軸方向後方へ移動するため、フレキシブル配線板が弛んだ状態になるので、フレキシブル配線板が撓むことにより鏡筒内の他の部材に干渉したり、光路を遮ったりする場合が考えられる。そこで、従来から、他の部材や光路に対するフレキシブル配線板の干渉を回避するための種々の提案がなされている。
【0004】
たとえば、レンズを保持する保持枠と鏡筒との間に、フレキシブル配線板を撓ませた状態で収容可能な空隙を、たとえば、保持枠に凹部を設けることなどによって確保し、この空隙内にフレキシブル配線板を撓ませた状態で収容したレンズシャッターカメラが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
【0005】
また、鏡筒内において、フレキシブル配線板を光軸側から押さえる押さえ部を備えた押さえ部材を回動自在に取り付けるとともに、当該押さえ部をフレキシブル配線板に向けて付勢する付勢手段を設けたカメラも知られている(たとえば、特許文献2参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開平6−3574号公報
【特許文献2】
特開平11−248991号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の空隙内にフレキシブル配線板を撓ませた状態で収容する構成を備えたカメラにおいては、保持枠の光軸方向への移動に伴って発生するフレキシブル配線板の長さ余裕を全て上記空隙内に配置された折り畳み部分によって吸収する必要があるため、空隙の容積が小さい場合には、その折り畳み態様が複雑になり、また、折り畳み状態が所望の態様に必ずしもならない可能性がある。
【0008】
また、上記の押さえ部材を設けたカメラにおいては、当該押さえ部材を鏡筒内において回動自在に軸支するとともに、押さえ部材を機能させるための付勢手段(ばね)を設ける必要があるため、可動部品や弾性部品の精密な取り付け作業が必要となる。
【0009】
そこで本発明は上記問題点を解決するものであり、その課題は、部品点数の増加や組立作業の困難性を回避しつつ、フレキシブル配線板の撓み状態を確実に制御することの可能なカメラ構造を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明のカメラは、電気的に制御可能な光学要素と、当該光学要素を保持して光軸方向に移動可能に設けられた保持枠と、前記光学要素及び前記保持枠を収容する鏡筒と、前記光学要素を、前記光学要素を電気的に制御する制御部に対して電気的に接続するフレキシブル配線板と、を有するカメラにおいて、前記フレキシブル配線板は、前記鏡筒の内部において、常時、前記保持枠からその径方向外側において光軸方向前方へ向けて導出されるとともに、その先で径方向外側に湾曲して光軸方向後方へ向きを変えることを特徴とする。
【0011】
この発明によれば、フレキシブル配線板が常時保持枠の径方向外側において光軸方向前方へ向けて導出され、その先において径方向外側へ湾曲して光軸方向後方へ向きを変えることにより、保持枠が光軸方向前端位置にあるときでさえ、フレキシブル配線板は保持枠から一旦光軸方向前方へ導出された後に湾曲して光軸方向後方へと向きを変えるため、保持枠が光軸方向後方へ移動したときでも、保持枠に対して相対的に湾曲領域の位置が光軸方向前方に移動するだけで、フレキシブル配線板の撓み状態は基本的に変化しない。
【0012】
ここで、フレキシブル配線板は保持枠から径方向外側に導出され、また、その湾曲領域も径方向外側に湾曲するように構成されていることにより、保持枠の近傍においてフレキシブル配線板は基本的に保持枠よりも径方向外側に存在し、さらに、保持枠の光軸方向後方への移動によって生ずるフレキシブル配線板の長さ余裕は、保持枠から光軸方向前方へ導出された後に湾曲領域を経ることにより向きを変え光軸方向後方へ向かう部分によって吸収される。したがって、フレキシブル配線板の不所望な撓みが発生しにくいため、他の部材や光路に対する干渉を防止することができる。また、本発明においては、フレキシブル配線板の保持枠からの導出方向を光軸方向前方に向けるだけで、フレキシブル配線板の長さ余裕に起因する障害の発生を防止することができるため、押さえ部材やばね部品などのような追加部品を設ける必要がなく、また、保持枠に凹部を設けてこの凹部内にフレキシブル配線板を複雑な態様で折り畳む必要もないため、簡易な構造とすることができ、容易に組み立てることが可能になる。
【0013】
本発明において、前記フレキシブル配線板は、前記保持枠の後部外周から導出され、当該後部外周から導出される部分に、径方向外側に屈曲して光軸方向前方に向かう自己保持可能な屈曲部を有することが好ましい。フレキシブル配線板が保持枠の後部外周から導出されることによって、保持枠の径方向外側の領域にフレキシブル配線板の湾曲領域を配置することが可能になるため、保持枠の光軸方向前方に特に空間を設けなくても、フレキシブル配線板の長さ余裕を吸収する空間を保持枠の径方向外側に確保することが可能になるので、カメラの小型化を図ることができる。また、フレキシブル配線板における保持枠から導出される部分に、径方向外側に屈曲して光軸方向前方に向かう自己保持可能な屈曲部を設けることにより、フレキシブル配線板を常時確実に保持枠から光軸方向前方へと導出させることができる。また、保持枠内において光学要素に対する導電接続部からフレキシブル配線板を光軸方向後方へ伸ばすように配置することが可能になるため、保持枠内におけるフレキシブル配線板の配置態様の自由度を高めることができ、光学要素や保持枠の設計が容易になる。なお、自己保持可能な屈曲部とは、外部から応力を受けない状態においてその屈曲形状を自立的に保持可能に構成された部分を言い、たとえば、フレキシブル配線板を構成する絶縁基材を屈曲状に成形したり、フレキシブル配線板を屈曲状態にて保持枠の一部に固着させたり、フレキシブル配線板に屈曲形状を維持するための屈曲状の補強部材を取り付けたりすることなどによって構成できる。
【0014】
次に、本発明の別のカメラは、電気的に制御可能な光学要素と、当該光学要素を保持して光軸方向に移動可能に設けられた保持枠と、前記光学要素及び前記保持枠を収容する鏡筒と、前記光学要素を、前記光学要素を電気的に制御する制御部に対して電気的に接続するフレキシブル配線板と、を有するカメラにおいて、前記フレキシブル配線板は、全体として前記鏡筒の内部を前記光学要素から光軸方向後方へ向けて伸び、前記保持枠の近傍において途中で径方向外側に屈曲して光軸方向前方へ向きを変える自己保持可能な屈曲部を有し、当該屈曲部の先において径方向外側に湾曲して光軸方向後方へ向きを変えることを特徴とする。
【0015】
この発明によれば、フレキシブル配線板は、保持枠の近傍において径方向外側へ屈曲する自己保持可能な屈曲部を有し、また、その先において径方向外側に湾曲して光軸方向後方へ向きを変えるため、保持枠の近傍においてフレキシブル配線板は基本的に保持枠の径方向外側に位置することになる。さらに、フレキシブル配線板は、保持枠が光軸方向後方へ移動しても、屈曲部から光軸方向前方へ伸び、その先で湾曲して光軸方向後方へ伸びる部分においてその長さ余裕を吸収することができるため、フレキシブル配線板による他の部材や光路への干渉を防止できる。また、フレキシブル配線板に屈曲部を設けるだけでフレキシブル配線板の不所望な撓みを防止することができるため、押さえ部材やばね部品などのような追加部品を設ける必要がなく、また、保持枠に凹部を設けてこの凹部内にフレキシブル配線板を複雑に折り畳む必要もないため、簡易な構造とすることができ、容易に組み立てることが可能になる。さらに、上記のような屈曲部を設けることにより、保持枠内において光学要素に対する導電接続部からフレキシブル配線板を光軸方向後方へ伸ばすように配置することが可能になるため、保持枠内におけるフレキシブル配線板の配置態様の自由度を高めることができ、光学要素や保持枠の設計が容易になる。
【0016】
本発明において、前記光学要素の光軸方向前方に、前方光学要素及び当該前方光学要素を保持して光軸方向に移動可能に設けられた前方保持枠を設け、当該前方保持枠は、光軸方向後方へ移動したときに、前記フレキシブル配線板における湾曲して光軸方向後方へ向きを変える部分(すなわち湾曲領域)の径方向外側に挿入配置されるように構成されていることが好ましい。これによれば、前方保持枠が光軸方向後方へ移動したときに、フレキシブル配線板の湾曲領域の径方向外側に挿入配置されるように構成されていることにより、前方保持枠によってフレキシブル配線板の湾曲領域が光軸方向後方へ押しやられる(押し曲げられる)ことが防止される。したがって、フレキシブル配線板の損傷や鏡筒の動作不良などを防止できる。
【0017】
本発明において、前記鏡筒の内部の光軸方向後方位置に、前記フレキシブル配線板における湾曲して光軸方向後方へ向きを変える部分(すなわち湾曲領域)よりも光軸方向後方にある部分を半径方向内側から支持する基板支持部を有することが好ましい。これによれば、基板支持部によってフレキシブル配線板の後方部分が径方向内側から支持されるため、当該後方部分が光軸寄りに撓んで他の部材や光路に干渉することを防止できる。また、上記の基板支持部による支持によってフレキシブル配線板の後方部分の撓みが防止されることにより、保持枠が光軸方向後方へ移動していく過程でフレキシブル配線板におけるより後方側の部分が次々と湾曲して上記の湾曲領域を順次構成していく際に、フレキシブル配線板の湾曲領域における変形動作をスムーズに行わせることが可能になるため、フレキシブル配線板の形状変化による負荷を低減することができ、フレキシブル配線板の耐久性をも向上できるといった効果も考えられる。
【0018】
本発明において、前記基板支持部は、前記保持枠が光軸方向後方に位置するとき、前記保持枠の外面との間に前記フレキシブル配線板を配置可能な状態で径方向に重なるように設けられていることが好ましい。これによれば、保持枠が光軸方向後方に位置するとき、保持枠の外面上にあって光軸方向前方に伸びるフレキシブル配線板の部分を径方向外側から押さえることができるため、保持枠の外面上のフレキシブル配線板が径方向外側に跳ね上がることも防止できる。なお、この保持枠の外面上におけるフレキシブル配線板の跳ね上がりは、上記の前方保持枠が光軸方向後方へ後退したとき、湾曲領域の径方向外側に前方保持枠の後端部が挿入配置されることを妨げるため、前方保持枠の後端部によってフレキシブル配線板の湾曲領域が光軸方向後方へ押しやられてしまうといった事態を招くことになる。また、上記のように基板支持部を構成することで、保持枠を光軸方向後方へ移動させても基板支持部と干渉せず、フレキシブル配線板の支持にも支障がなくなるため、保持枠の動作ストロークを大きく確保することができ、カメラの小型化にも寄与し得る。
【0019】
なお、上記の光学要素の具体例としてはシャッタ機構が挙げられる。また、上記の保持枠には、前記光学要素に対して光軸方向後方に位置するレンズ群(単一レンズ若しくは組レンズ)を取り付けることが好ましい。また、前記前方光学要素の具体例としては前方レンズ群を挙げることができる。さらに、フレキシブル配線板は、制御部に対して直接接続されていなくてもよく、たとえば、制御部に対して接続された端子部などに対して導電接続されていてもよいが、上記の鏡筒の後部から外部に導出されて前記制御部に対して直接接続されていることが好ましい。
【0020】
上記各手段において、保持枠の外面と鏡筒の内面との間には上記湾曲領域を収容可能な空間が設けられていることが好ましい。特に、この空間は、保持枠におけるフレキシブル配線板が導出される外面部分が光軸周りの他の部分よりもやや径方向内側に形成されることによって確保されていることが望ましい。
【0021】
また、上記各手段における屈曲部は、基本的にフレキシブル配線板の所定位置にある部分(好ましくは保持枠から導出される部分)に固定された状態で設けられるものである。これに対して、上記湾曲領域は、保持枠の光軸方向への移動に伴ってフレキシブル配線板の異なる部分によって構成されていくものである。
【0022】
【発明の実施の形態】
次に、添付図面を参照して本発明に係るカメラの実施形態について詳細に説明する。図1は、本発明に係るカメラの概略構造を示す概略縦断面図である。本実施形態のカメラ100は沈胴式カメラであり、特に図示例ではディジタルスチルカメラを示してある。カメラ100は外側ケース101を有し、この外側ケース101の内部にマスター枠102が固定されている。また、このマスター枠102に対して筒状カバー111、カム筒112及び案内筒113を含む鏡筒110が取り付けられている。カム筒112は、筒状カバー111の内側において回転自在に配置され、その内周面にカム112a,112bが形成されている。カム筒112は、図示しない駆動機構によって正逆両方向に回転駆動されるように構成されている。なお、図示例ではこれらのカム112a,112bはカム溝として構成されているが、このようなカム溝の代わりに、カム筒112の内面上に形成されるリブ状のカムを形成してもよく、或いは、カム筒112の筒状壁を内外に貫通するカム孔を形成してもよい。また、案内筒113には光軸方向に伸びる案内路113aが形成されている。この案内路113aは、光軸方向に直線状に伸びる長孔によって構成されている。
【0023】
鏡筒110の内側には、第1レンズ群121と、この第1レンズ群を保持する前方保持枠122とが配置され、前方保持枠122は光軸方向(図示左右方向)に移動可能に配置されている。前方保持枠122は、案内筒113に設けられた案内路113aに係合するとともに、カム筒112のカム112aに係合した係合部122aを備えている。そして、前方保持枠122は、カム筒112が回転することにより、カム112aと係合部122aとの係合に従って光軸方向前後に案内駆動される。このようにして前方保持枠122が光軸方向前後に移動するとき、案内筒113の案内路113aは係合部122aの光軸周りの位置を規制し、前方保持枠122が光軸周りに回転しないようにしている。
【0024】
また、第1レンズ群121の光軸方向後方(図示右方)には、シャッタ機構123と、第2レンズ群124とが順次配置され、これらのシャッタ機構123及び第2レンズ群124を保持する保持枠125が光軸方向に移動可能に配置されている。保持枠125は、案内筒113に設けられた上記案内路113aに係合するとともに、カム筒112のカム112bに係合した係合部125aを備えている。そして、保持枠125は、カム筒112が回転することにより、カム112bと係合部125aとの係合に従って光軸方向前後に案内駆動される。このようにして保持枠125が光軸方向前後に移動するとき、案内筒113の案内路113は係合部125aの光軸周りの位置を規制し、保持枠125が光軸周りに回転しないようにしている。
【0025】
第2レンズ群124の光軸方向後方には、第3レンズ群126と、フィルタ127とが順次配置されている。フィルタ127は後方保持枠128に保持されている。また、フィルタ127のさらに光軸方向後方には、回路基板130上に実装された撮像素子(たとえばCCD:電荷結合素子)が配置されている。
【0026】
シャッタ機構123にはフレキシブル配線板132の一部132a(以下、「導電接続部」という。)が導電接続されている。このフレキシブル配線板132は、ポリイミド樹脂やポリエステル樹脂などの絶縁基材に適宜の配線パターンが形成されたものである。フレキシブル配線板132は、シャッタ機構123に対する導電接続部132aから光軸方向後方へ伸び、保持枠125の内部を通過し、保持枠125の後部外周から導出されている。より具体的には、フレキシブル配線板132は、保持枠125の外周部125bの後端部から導出されている。フレキシブル配線板132は、外周部125bの後端部に沿って、径方向内側から径方向外側へ向けて屈曲し、これにより光軸方向後方から光軸方向前方へとフレキシブル配線板132の向きを変える屈曲部132bが形成されている。そして、この屈曲部132bが設けられていることにより、フレキシブル配線板132は保持枠125から光軸方向前方へ向けて導出される。
【0027】
屈曲部132bは、その屈曲形状を自己保持可能に構成されている。すなわち、外部からの応力を加えない状態で屈曲部132bの屈曲形状が自立的に維持されるようになっている。このような自己保持可能な屈曲部132bは、たとえば、フレキシブル配線板132自体を屈曲状に成形することで構成することができる。すなわち、より具体的には、加熱成形などによってフレキシブル配線板132の絶縁基材に癖を付け、図示の屈曲形状が保持されるようにすることができる。また、フレキシブル配線板132自体ではなく、上記外周部125bの後端部にフレキシブル配線板132を接着剤等により固着することによって上記屈曲形状を維持することも可能である。さらに、フレキシブル配線板132に部分的に屈曲状の補強板を固着させ、上記屈曲形状を維持するようにしても構わない。いずれにしても、フレキシブル配線板132の姿勢をより安定させるためには、フレキシブル配線板132における保持枠125からの導出部分、或いは、上記屈曲部132bを、保持枠125の後部外周(外周部125bの後端)に固着することが好ましい。
【0028】
フレキシブル配線板132は、上記のように光軸方向前方へ導出された後に、径方向外側へ湾曲して再び光軸方向後方へと向きを変え、そのまま鏡筒110の内面に沿って光軸方向後方に伸びる。なお、このフレキシブル配線板132の湾曲した部分を、本明細書においては湾曲領域132cという。ここで、上記の外周部125bは、保持枠125の外周の一部(図示例では上部)において、光軸周りの他の外周部分よりもやや径方向内側に設けられており、これによって、この外周部125bの外面と鏡筒110の内面との間に空間115が形成されている。そして、フレキシブル配線板132の上記湾曲領域132cは、この空間115内に収容される。
【0029】
フレキシブル配線板132は、上記湾曲領域132cから光軸方向後方へと伸び、やがて鏡筒110の後端から出る。そして、マスター枠102の後方を通過して回路基板などによって構成される制御部133に導電接続される。制御部133は、上記のシャッタ機構123を制御する制御信号などを出力するものである。なお、図示例ではフレキシブル配線板132は鏡筒110の外部へ出て制御部133に直接導電接続されているが、フレキシブル配線板132は結果的に制御部133に導電接続されていればよく、たとえば、鏡筒110、マスター枠102、回路基板130などに設けられた中継端子にフレキシブル配線板132を導電接続し、この中継端子を直接若しくは間接的に制御部133に導電接続させるようにしてもよい。
【0030】
上記空間115において、前方保持枠122の後端部122cは、フレキシブル配線板132の上記湾曲領域132cの径方向中央部よりも径方向外側に配置されている。より具体的には、前方保持枠122の後端部122cは、湾曲領域132cのほぼ径方向中央部に位置する、最も光軸方向前方に突出した突端部分の径方向位置よりも、径方向外側にずれた位置に配置されている。したがって、後述するように、前方保持枠122が光軸方向後方へ移動したとき、前方保持枠122の後端部122cは、フレキシブル配線板132の湾曲領域132cをそのまま光軸方向後方へと押しやって(押し曲げて)しまうことがなく、湾曲領域132cと鏡筒110の内面との間に挿入配置される。
【0031】
保持枠122の光軸方向後方には、上記外周部125bに対して光軸方向に対向配置される基板支持部128cが設けられている。この基板支持部128cは、保持枠125の外周部125bよりもやや径方向外側に設けられている。そして、後述するように、保持枠125が光軸方向後方に移動したとき、外周部125bと径方向内外に相互に重なり合うことができるとともに、外周部125bとの間にフレキシブル配線板132を配置できるように構成されている。本実施形態では、この基板支持部128cは、後方保持枠128の一部として構成され、後方保持枠128における光軸方向前方に突き出た部分(舌状部)となっている。
【0032】
以上説明した構造を有するカメラ100において、図2の(a)〜(c)、図3の(a)〜(c)及び図4の(a)〜(c)は、鏡筒110及びその内側にある内部構造の縦断面図を示すものである。これらの図面は、今まで参照してきた図1とともに、上記前方保持枠122及び保持枠125が異なる複数の動作位置にある各態様を示すものである。図1乃至図4に示す各動作位置は、図5に示すカム筒112の上記カム112a及び112bのカム形状によって実現される。図5は、カム筒112の内周面の展開図である。ここで、図5に示すA〜Jは、前方保持枠122の係合部122a及び保持枠125の係合部125aに係合する角度位置を示すものである。角度位置Aは、図1に示すテレ状態(望遠状態)を実現する。角度位置B〜Dは、図2の(a)〜(c)に示す状態をそれぞれ実現する。角度位置E〜Gは、図3の(a)〜(c)に示す状態をそれぞれ実現する。角度位置H〜Jは、図4の(a)〜(c)に示す状態をそれぞれ実現する。ここで、角度位置Hに対応する図4(a)に示す状態はワイド状態であり、角度位置Jに対応する図4(c)に示す状態は沈胴状態である。なお、カム筒112には、光軸周りに3組の上記カム112a,112bが形成されており、これらに対応して、前方保持枠122及び保持枠125にも、3つずつの係合部122a,125aがそれぞれ設けられ、上記カムの各組に係合している。
【0033】
次に、上述のように構成されたカメラ100の動作について説明する。カム筒112が回転駆動されると、係合部122a,125aは、カム112a,112bによって案内路113aに沿って光軸方向前後に直進駆動され、これによって、前方保持枠122及び保持枠125がカメラ本体に対して出没動作する。図1に示すテレ状態(角度位置A)では、前方保持枠122は光軸方向前端位置にあり、また、保持枠125も光軸方向前端位置にある。そして、図2(a)、(b)、(c)では、前方保持枠122及び保持枠125が少しずつ光軸方向後方へ順次移動していく状態が示されている。さらに、図3(a)、(b)、(c)では、前方保持枠122は逆に光軸方向前方へ順次戻るように移動していくが、保持枠125はさらに光軸方向後方へ順次移動していく様子が示されている。図4(a)に示すワイド状態では、前方枠122は光軸方向前端位置にあるが、保持枠125は光軸方向後端位置にある。図4(b)に示す状態では、前方保持枠122がワイド状態から光軸方向後方へ移動し、保持枠125は光軸方向後端位置のままである。図4(c)に示す沈胴状態では、前方保持枠122が光軸方向後端位置まで没するとともに、保持枠125も光軸方向後端位置にある。
【0034】
本実施形態では、保持枠125が光軸方向前端位置にあるときでも、フレキシブル配線板132の保持枠125からの導出方向は光軸方向前方であり、また、その先において湾曲領域132cが形成されている。図2(a)に示す角度位置Bから図4(b)に示す角度位置Iまでに示すように、保持枠125が光軸方向前端位置から光軸方向後方へと移動していく過程において、常時、上記の保持枠125からのフレキシブル配線板132の導出方向が光軸方向前方に維持され、また、湾曲領域132cの湾曲形状もほとんど同形状に維持される。ただし、フレキシブル配線板132における湾曲領域132cは、上記過程の進行とともに、光学要素であるシャッタ機構123に対する導電接続部132aから徐々に離れた部分によって構成されていく。このとき、湾曲領域132cの光軸方向後方への移動量は、保持枠125の光軸方向後方への移動量の略半分であるから、保持枠125を基準にすれば、湾曲領域132cの位置は逆に光軸方向前方に相対的に移動していくことになる。したがって、フレキシブル配線板132は、徐々に保持枠125の外周部125bの外面上のより広い範囲に亘って光軸方向前方へ延在するようになる。
【0035】
基板支持部128cは、保持枠125が光軸方向前方寄りにあるとき(角度位置A〜E、すなわち図1乃至図3(a)に示す状態のとき)には、フレキシブル配線板132の上記湾曲領域132cより先の光軸方向後方にある部分を径方向内側(図示下側)から支持する機能を有する。したがって、図示例の場合よりもフレキシブル配線板132の長さ余裕が大きい場合でも、フレキシブル配線板132が光軸側に湾曲して(図示例では垂れ下がって)しまうことにより、光路の一部を遮ったり、フレキシブル配線板132が保持枠125と後方保持枠128との間に挟まれてしまったりするといったことを防止できる。
【0036】
一方、保持枠125が光軸方向後方寄りへ移動していくと、基板支持部128cが外周部125bに接近し、やがて、角度位置F〜J(図3(b)〜図4(c))において、基板支持部128cは、外周部125bに対してフレキシブル配線板132を挟んで対向するように径方向に重なる。このとき、基板支持部128cは、保持枠125の外周部125b上にあるフレキシブル配線板132を径方向外側から押さえる機能をも有するものとなる。
【0037】
前方保持枠122は、角度位置A及びH(図1及び図4(a)に示す状態)のときに光軸方向前端位置にあり、このときには、前方保持枠122の後端部122cは基本的にフレキシブル配線板132の湾曲領域132cの近傍或いはこれよりも光軸方向前方に位置する。前方保持枠122の後端部122cは、鏡筒110のすぐ内側に位置し、径方向に見た場合において、湾曲領域132cの径方向中央部(或いは、最も光軸方向前方に位置する突端部分)よりも径方向に見て外側に位置する。したがって、前方保持枠122が光軸方向後方へ移動していくと、図4(b)(角度位置I)に示すように、その後端部122cはやがて湾曲領域132cと鏡筒110の内面との間に挿入され、沈胴状態を示す角度位置J(図4(c)に示す状態)のときに、前方保持枠122の後端部122cがフレキシブル配線板132と鏡筒110との間に挿入配置された状態になる。
【0038】
ところで、保持枠125が光軸方向後方寄りに位置するときには、保持枠125の外周部125bの径方向外側にあるフレキシブル配線板132の部分、すなわち、屈曲部132bから湾曲領域132cに至る部分が径方向外側(図示例では上側)に跳ね上がると、湾曲領域132cの径方向中央部(或いは突端部分)が鏡筒110の内面側に相対的に移動し、湾曲領域132cが全体として鏡筒110の内面に押し付けられた状態になることが考えられる。このような状態では、前方保持枠122が光軸方向後方へ移動してきたとき、その後端部122cが鏡筒110と湾曲領域132との間に挿入されずに、湾曲領域132cを光軸方向後方へ押しやってしまい、フレキシブル配線板132を異常な形状に変形させてしまったり、フレキシブル配線板132に損傷を与えてしまったりする可能性がある。このような状態は、特に、保持枠125が光軸方向後端位置(図4(c)に示す位置)の近傍に位置することにより外周部125bの外面上の光軸方向の広い範囲に亘ってフレキシブル配線板132が延在するときに生じ得る。ところが、本実施形態では、保持枠125が光軸方向後方に移動すると、基板支持部128cが外周部125bの径方向外側に重なるように配置されるので、基板支持部128によって外周部125b上にあるフレキシブル配線板132の延在部分の跳ね上がりが防止され、湾曲領域132cを径方向内側(すなわち外周部125b側)に押さえ付けることができる。したがって、湾曲領域132cが鏡筒110の内面から離れるため、前方保持枠122の後端部122cはスムーズに湾曲領域132cと鏡筒110との間に挿入配置される。
【0039】
本実施形態では、フレキシブル配線板132が常時湾曲領域132cを有する状態となっているため、フレキシブル配線板132の姿勢が安定するとともに、湾曲領域132cが径方向外側に湾曲しているために、他の部材や光路に対する干渉を低減できる。また、鏡筒110内においてフレキシブル配線板132の複雑な折り畳み状態を設ける必要がないため、或いは、可動部品や追加部品を設ける必要がないため、フレキシブル配線板132の取り付けや収容に係る組立作業を容易に行うことができる。さらに、鏡筒110内に可動部品や追加部品を設ける必要がないので、構造を簡易なものとすることができ、鏡筒110の小型化を図ることもできる。
【0040】
本実施形態では、フレキシブル配線板132が保持枠125の後部外周から径方向外側及び光軸方向前方に向けて導出されているので、フレキシブル配線板132の径方向内側への撓みを防止することができ、より確実に他の部材や光路に対する干渉を防止することができる。また、径方向外側に屈曲して光軸方向前方へと向きを変えるための自己保持可能な屈曲部132bをフレキシブル配線板132に設けてあるため、保持枠125の光軸方向の位置に拘わらず、フレキシブル配線板132の湾曲姿勢を常に安定的に維持することが可能になることから、保持枠125の全ストローク範囲に亘ってフレキシブル配線板132の姿勢の安定性を高めることができるため、より確実に他の部材や光路に対する干渉を防止することができる。
【0041】
本実施形態において、前方保持枠122の後端部122cは、フレキシブル配線板132の湾曲領域132cの径方向中央部、或いは、湾曲領域132cの光軸方向の最も前方に位置する突端部分よりも径方向外側に位置するので、前方保持枠122が光軸方向後方へ移動したときに、後端部122cはフレキシブル配線板132の湾曲領域132cと鏡筒110との間に挿入配置される。したがって、湾曲領域132cをそのまま光軸方向後方へ押しやって(押し曲げて)しまうことがなくなり、フレキシブル配線板132の損傷を防止することができるとともに、フレキシブル配線板132が保持枠125と後方保持枠128との間に噛み込まれることなどによる鏡筒の動作不良の発生を防止できる。
【0042】
また、本実施形態では、保持枠125の光軸方向後方に基板支持部128cが設けられ、この基板支持部128cがフレキシブル配線板132の湾曲領域132cより光軸方向後方にある部分を径方向内側から支持するように構成されているため、より確実にフレキシブル配線板132の他の部材や光路に対する干渉を防止できる。また、基板支持部128cは保持枠125の外周部125bよりも半径方向外側に配置され、保持枠125が光軸方向後方に位置するとき、外周部125bの径方向外側に位置するフレキシブル配線板132の部分(導出部分若しくは屈曲部132bから湾曲領域132cに至るまでの部分)を半径方向外側から押さえるので、湾曲領域132cが半径方向外側に跳ね上がることにより湾曲領域132cが半径方向外側に移動し、これによって前方保持枠122が光軸方向後方へ移動したときにその後端部122cが湾曲領域132を光軸方向後方へ押しやってしまうといった事態の発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カメラの内部構造のカム筒が角度位置Aにあるときの状態を示す概略縦断面図。
【図2】カメラの鏡筒内構造のカム筒角度位置Bにあるときの状態を示す概略縦断面図(a)、角度位置Cにあるときの状態を示す概略縦断面図(b)、及び、角度位置Dにあるときの状態を示す概略縦断面図(c)。
【図3】カメラの鏡筒内構造のカム筒角度位置Eにあるときの状態を示す概略縦断面図(a)、角度位置Fにあるときの状態を示す概略縦断面図(b)、及び、角度位置Gにあるときの状態を示す概略縦断面図(c)。
【図4】カメラの鏡筒内構造のカム筒角度位置Hにあるときの状態を示す概略縦断面図(a)、角度位置Iにあるときの状態を示す概略縦断面図(b)、及び、角度位置Jにあるときの状態を示す概略縦断面図(c)。
【図5】カム筒の内面のカム形状を角度位置A〜Jとともに示す展開図。
【符号の説明】
100…カメラ、110…鏡筒、111…筒状カバー、112…カム筒、113…案内筒、121…第1レンズ群、122…前方保持枠、123…シャッタ機構、124…第2レンズ群、125…保持枠、126…第3レンズ群、127…フィルタ、128…後方保持枠、130…回路基板、131…撮像素子、132…フレキシブル配線板、132a…導電接続部、132b…屈曲部、132c…湾曲領域、133…制御部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a camera, and more particularly to an internal structure of a camera in which an electrically controllable optical element such as a shutter is movable in an optical axis direction.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art In general, a retractable camera in which one or a plurality of lens groups is configured to be movable in an optical axis direction is known. Among the retractable cameras, a camera having a zoom function requires a shutter mechanism disposed in the lens barrel to be moved in the optical axis direction. Are electrically connected by a flexible wiring board so that the shutter mechanism can be controlled without any trouble even in the optical axis direction within the lens barrel.
[0003]
However, in the collapsed state, the shutter mechanism moves rearward in the optical axis direction, so that the flexible wiring board is loosened, and the flexible wiring board bends to interfere with other members in the lens barrel, The light path may be blocked. Therefore, various proposals have conventionally been made to avoid interference of the flexible wiring board with other members and optical paths.
[0004]
For example, between the holding frame for holding the lens and the lens barrel, a space capable of accommodating the flexible wiring board in a bent state is secured by, for example, providing a concave portion in the holding frame, and a flexible space is provided in this space. 2. Description of the Related Art A lens shutter camera that accommodates a wiring board in a bent state is known (for example, see Patent Document 1).
[0005]
Further, in the lens barrel, a pressing member having a pressing portion for pressing the flexible wiring board from the optical axis side is rotatably mounted, and biasing means for biasing the pressing portion toward the flexible wiring board is provided. A camera is also known (for example, see Patent Document 2).
[0006]
[Patent Document 1]
JP-A-6-3574
[Patent Document 2]
JP-A-11-248991
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, in a camera having a configuration in which the flexible wiring board is accommodated in a bent state in the above-mentioned gap, all the margins of the length of the flexible wiring board generated due to the movement of the holding frame in the optical axis direction are set as described above. Since the space needs to be absorbed by the folded portion disposed in the gap, when the volume of the gap is small, the folded state becomes complicated, and the folded state may not always be a desired state.
[0008]
Further, in the camera provided with the pressing member, it is necessary to rotatably support the pressing member in the lens barrel and to provide an urging means (spring) for making the pressing member function. Precise work of attaching moving parts and elastic parts is required.
[0009]
Therefore, the present invention is to solve the above-mentioned problem, and an object of the present invention is to provide a camera structure capable of reliably controlling the bending state of a flexible wiring board while avoiding an increase in the number of parts and difficulty in assembling work. Is to provide.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, a camera according to the present invention includes an optical element that can be electrically controlled, a holding frame that holds the optical element and is movably provided in an optical axis direction, the optical element, and the holding element. In a camera comprising: a lens barrel for accommodating a frame; and a flexible wiring board for electrically connecting the optical element to a control unit for electrically controlling the optical element, wherein the flexible wiring board includes the mirror Inside the tube, it is always drawn forward from the holding frame radially outward on the outside in the optical axis direction, and is bent radially outward at the tip to change the direction backward in the optical axis direction. I do.
[0011]
According to this invention, the flexible wiring board is always led forward in the optical axis direction outside the holding frame in the radial direction, and is bent outward in the optical axis direction at the tip of the flexible wiring board to change the direction backward in the optical axis direction. Even when the frame is at the front end position in the optical axis direction, the flexible wiring board is once led out from the holding frame in the optical axis direction and then bends to change its direction to the rear in the optical axis direction. Even when moving backward, only the position of the curved region moves forward in the optical axis direction relative to the holding frame, and the bending state of the flexible wiring board does not basically change.
[0012]
Here, the flexible wiring board is led radially outward from the holding frame, and its curved region is also configured to be bent radially outward, so that the flexible wiring board is basically provided near the holding frame. The flexible wiring board, which exists radially outward from the holding frame and is caused by the rearward movement of the holding frame in the optical axis direction, passes through the curved area after being led out from the holding frame forward in the optical axis direction. This changes the direction and is absorbed by the portion that goes backward in the optical axis direction. Therefore, since undesired bending of the flexible wiring board hardly occurs, it is possible to prevent interference with other members and the optical path. Further, in the present invention, by merely pointing the direction in which the flexible wiring board is led out of the holding frame toward the front in the optical axis direction, it is possible to prevent the occurrence of a failure due to the margin of the length of the flexible wiring board. It is not necessary to provide additional components such as a spring component and a spring component, and it is not necessary to provide a concave portion in the holding frame and fold the flexible wiring board in this concave portion in a complicated manner. , And can be easily assembled.
[0013]
In the present invention, the flexible wiring board is derived from the rear outer periphery of the holding frame, and has a self-holding bent portion bent outward in the radial direction and bent forward in the optical axis direction at a portion derived from the rear outer periphery. It is preferred to have. Since the flexible wiring board is led out from the rear outer periphery of the holding frame, it becomes possible to arrange the curved area of the flexible wiring board in a radially outer area of the holding frame. Even if no space is provided, a space for absorbing the length margin of the flexible wiring board can be secured outside in the radial direction of the holding frame, so that the size of the camera can be reduced. In addition, by providing a self-holding bent portion that is bent radially outward and forward in the optical axis direction at a portion of the flexible wiring board that is led out from the holding frame, the flexible wiring board can be reliably and always illuminated from the holding frame. It can be led out axially forward. In addition, since it is possible to arrange the flexible wiring board so as to extend rearward in the optical axis direction from the conductive connection portion to the optical element in the holding frame, it is possible to increase the degree of freedom of the arrangement mode of the flexible wiring board in the holding frame. And the design of the optical element and the holding frame becomes easy. In addition, the self-holding bent portion refers to a portion configured to be able to hold the bent shape independently in a state where no stress is applied from the outside. For example, the insulating base material that forms the flexible wiring board is bent. The flexible wiring board may be fixed to a part of the holding frame in a bent state, or a flexible reinforcing member for maintaining the bent shape may be attached to the flexible wiring board.
[0014]
Next, another camera of the present invention comprises an electrically controllable optical element, a holding frame that holds the optical element and is movable in the optical axis direction, and the optical element and the holding frame. In a camera comprising: a lens barrel to be housed; and a flexible wiring board for electrically connecting the optical element to a control unit for electrically controlling the optical element, the flexible wiring board as a whole includes the mirror The tube has a self-holding bent portion that extends rearward from the optical element in the optical axis direction from the optical element, turns radially outward in the vicinity of the holding frame, and turns forward in the optical axis direction, It is characterized in that it bends radially outward at the tip of the bent portion and changes its direction backward in the optical axis direction.
[0015]
According to the present invention, the flexible wiring board has a self-holding bent portion that bends radially outward in the vicinity of the holding frame, and that is bent radially outward at the tip thereof to face backward in the optical axis direction. Therefore, the flexible wiring board is basically located radially outside the holding frame in the vicinity of the holding frame. Furthermore, even if the holding frame moves rearward in the optical axis direction, the flexible wiring board extends forward from the bent portion in the optical axis direction, and absorbs the length margin in a portion that bends and extends rearward in the optical axis direction. Therefore, it is possible to prevent the flexible wiring board from interfering with other members or the optical path. In addition, since it is possible to prevent undesired bending of the flexible wiring board only by providing a bent portion on the flexible wiring board, it is not necessary to provide an additional component such as a pressing member or a spring component. Since there is no need to provide a concave portion and to fold the flexible wiring board in the concave portion in a complicated manner, a simple structure can be achieved, and assembly can be easily performed. Further, by providing the bent portion as described above, it becomes possible to arrange the flexible wiring board so as to extend rearward in the optical axis direction from the conductive connection portion to the optical element in the holding frame. The degree of freedom in the arrangement of the wiring board can be increased, and the design of the optical element and the holding frame becomes easy.
[0016]
In the present invention, a front optical element and a front holding frame provided to be movable in the optical axis direction while holding the front optical element and the front optical element are provided in front of the optical element in the optical axis direction. It is preferable that the flexible wiring board is configured to be inserted radially outward of a portion (that is, a curved region) of the flexible wiring board, which is curved and changes its direction in the optical axis rear direction when moved backward in the direction. According to this, when the front holding frame is moved rearward in the optical axis direction, the front holding frame is configured to be inserted and disposed radially outside the curved region of the flexible wiring board, so that the flexible wiring board is moved by the front holding frame. Is prevented from being pushed (bent) backward in the optical axis direction. Therefore, it is possible to prevent damage to the flexible wiring board, malfunction of the lens barrel, and the like.
[0017]
In the present invention, a portion of the flexible wiring board which is rearward in the optical axis direction from a portion of the flexible wiring board which is curved and changes its direction rearward in the optical axis direction (that is, a curved region) is defined as a radius at a rearward position in the optical axis direction inside the barrel. It is preferable to have a substrate supporting portion that supports from the inside in the direction. According to this, since the rear portion of the flexible wiring board is supported from the radial inside by the substrate supporting portion, it is possible to prevent the rear portion from bending toward the optical axis and interfering with other members or the optical path. In addition, since the bending of the rear portion of the flexible wiring board is prevented by the support by the substrate support portion, the rear portion of the flexible wiring board is successively moved in the process of moving the holding frame backward in the optical axis direction. When the above-mentioned curved area is sequentially formed by bending, the deformation operation in the curved area of the flexible wiring board can be performed smoothly, so that the load due to the change in the shape of the flexible wiring board can be reduced. And the effect of improving the durability of the flexible wiring board is also conceivable.
[0018]
In the present invention, when the holding frame is located rearward in the optical axis direction, the substrate supporting portion is provided so as to radially overlap with the outer surface of the holding frame so that the flexible wiring board can be arranged. Is preferred. According to this, when the holding frame is located rearward in the optical axis direction, the portion of the flexible wiring board that extends on the outer surface of the holding frame and extends forward in the optical axis direction can be pressed from the outside in the radial direction. It is also possible to prevent the flexible wiring board on the outer surface from jumping radially outward. In addition, when the front holding frame retreats rearward in the optical axis direction, the rear end of the front holding frame is inserted and arranged radially outside the curved region when the flexible wiring board jumps up on the outer surface of the holding frame. To prevent this, a curved region of the flexible wiring board may be pushed rearward in the optical axis direction by the rear end of the front holding frame. Also, by configuring the substrate support as described above, even if the holding frame is moved backward in the optical axis direction, it does not interfere with the substrate support and does not hinder the support of the flexible wiring board. A large operation stroke can be ensured, which can contribute to downsizing of the camera.
[0019]
Note that a specific example of the above optical element is a shutter mechanism. In addition, it is preferable that a lens group (single lens or group lens) positioned rearward in the optical axis direction with respect to the optical element is attached to the holding frame. A specific example of the front optical element includes a front lens group. Furthermore, the flexible wiring board may not be directly connected to the control unit, and may be conductively connected to, for example, a terminal unit connected to the control unit. It is preferable that it is led out from the rear part and is directly connected to the control part.
[0020]
In each of the above means, it is preferable that a space capable of accommodating the curved region is provided between the outer surface of the holding frame and the inner surface of the lens barrel. In particular, it is desirable that this space is ensured by forming the outer surface portion of the holding frame from which the flexible wiring board is led out to be slightly radially inner than other portions around the optical axis.
[0021]
In addition, the bent portion in each of the above means is basically provided in a state fixed to a portion at a predetermined position of the flexible wiring board (preferably a portion derived from the holding frame). On the other hand, the curved region is configured by different portions of the flexible wiring board as the holding frame moves in the optical axis direction.
[0022]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Next, an embodiment of a camera according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a schematic longitudinal sectional view showing a schematic structure of a camera according to the present invention. The
[0023]
Inside the
[0024]
Further, a
[0025]
A third lens group 126 and a
[0026]
A
[0027]
The
[0028]
After the
[0029]
The
[0030]
In the
[0031]
A
[0032]
In the
[0033]
Next, the operation of the
[0034]
In the present embodiment, even when the holding
[0035]
When the holding
[0036]
On the other hand, as the holding
[0037]
The
[0038]
By the way, when the holding
[0039]
In the present embodiment, since the
[0040]
In the present embodiment, since the
[0041]
In the present embodiment, the
[0042]
Further, in the present embodiment, a
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic longitudinal sectional view showing a state where a cam cylinder having an internal structure of a camera is at an angular position A.
FIGS. 2A and 2B are schematic longitudinal sectional views showing a state when the camera is in a cam barrel angular position B of an internal structure of a camera barrel; FIG. 2B is a schematic longitudinal sectional view showing a state when the camera is in an angular position C; , A schematic longitudinal sectional view (c) showing a state at an angular position D. FIG.
FIG. 3A is a schematic vertical sectional view showing a state when the camera is at an angular position E of a cam barrel internal structure of a camera barrel; FIG. 3B is a schematic vertical sectional view showing a state when the camera is at an angular position F; , A schematic longitudinal sectional view (c) showing a state at an angular position G. FIG.
FIG. 4A is a schematic vertical sectional view showing a state when the camera is at an angular position H of a cam barrel internal structure of a camera barrel; FIG. 4B is a schematic vertical sectional view showing a state when the camera is at an angular position I; , A schematic longitudinal sectional view (c) showing a state at an angular position J. FIG.
FIG. 5 is a developed view showing the cam shape on the inner surface of the cam cylinder together with angular positions A to J.
[Explanation of symbols]
Reference Signs List 100: camera, 110: lens barrel, 111: cylindrical cover, 112: cam cylinder, 113: guide cylinder, 121: first lens group, 122: front holding frame, 123: shutter mechanism, 124: second lens group Reference numeral 125: holding frame, 126: third lens group, 127: filter, 128: rear holding frame, 130: circuit board, 131: imaging device, 132: flexible wiring board, 132a: conductive connecting portion, 132b: bending portion, 132c ... Bending area, 133 ... Control unit
Claims (6)
前記フレキシブル配線板は、前記鏡筒の内部において、常時、前記保持枠からその径方向外側において光軸方向前方へ向けて導出されるとともに、その先で径方向外側に湾曲して光軸方向後方へ向きを変えることを特徴とするカメラ。An electrically controllable optical element, a holding frame provided to be movable in the optical axis direction while holding the optical element, a lens barrel containing the optical element and the holding frame, and the optical element, A flexible wiring board that is electrically connected to a control unit that electrically controls the optical element,
The flexible wiring board is always drawn radially outward from the holding frame toward the front in the optical axis direction inside the lens barrel, and is bent outward in the optical axis direction at the tip thereof to be rearward in the optical axis direction. A camera that changes its direction.
前記フレキシブル配線板は、全体として前記鏡筒の内部を前記光学要素から光軸方向後方へ向けて伸び、前記保持枠の近傍において途中で径方向外側に屈曲して光軸方向前方へ向きを変える自己保持可能な屈曲部を有し、当該屈曲部の先において径方向外側に湾曲して光軸方向後方へ向きを変えることを特徴とするカメラ。An electrically controllable optical element, a holding frame provided to be movable in the optical axis direction while holding the optical element, a lens barrel containing the optical element and the holding frame, and the optical element, A flexible wiring board that is electrically connected to a control unit that electrically controls the optical element,
The flexible wiring board extends rearward in the optical axis direction from the optical element as a whole to the inside of the lens barrel, bends radially outward halfway in the vicinity of the holding frame, and turns forward in the optical axis direction. A camera having a self-holding bent portion, wherein the camera bends radially outward at the tip of the bent portion and changes its direction rearward in the optical axis direction.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002371820A JP2004205610A (en) | 2002-12-24 | 2002-12-24 | Camera |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002371820A JP2004205610A (en) | 2002-12-24 | 2002-12-24 | Camera |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004205610A true JP2004205610A (en) | 2004-07-22 |
Family
ID=32810602
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002371820A Pending JP2004205610A (en) | 2002-12-24 | 2002-12-24 | Camera |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004205610A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006064833A (en) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Sony Corp | Collapsible mount type lens barrel and imaging apparatus |
| JP2007143096A (en) * | 2005-10-20 | 2007-06-07 | Pentax Corp | Flexible substrate arrangement structure of imaging apparatus |
| JP2007139816A (en) * | 2005-11-14 | 2007-06-07 | Chinontec Kk | Lens barrel device and imaging apparatus |
| JP2007256647A (en) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Nidec Copal Corp | Lens barrel for camera |
| JP2012042937A (en) * | 2010-07-20 | 2012-03-01 | Panasonic Corp | Lens barrel |
-
2002
- 2002-12-24 JP JP2002371820A patent/JP2004205610A/en active Pending
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006064833A (en) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Sony Corp | Collapsible mount type lens barrel and imaging apparatus |
| JP2007143096A (en) * | 2005-10-20 | 2007-06-07 | Pentax Corp | Flexible substrate arrangement structure of imaging apparatus |
| JP2007139816A (en) * | 2005-11-14 | 2007-06-07 | Chinontec Kk | Lens barrel device and imaging apparatus |
| JP2007256647A (en) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Nidec Copal Corp | Lens barrel for camera |
| JP2012042937A (en) * | 2010-07-20 | 2012-03-01 | Panasonic Corp | Lens barrel |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7978250B2 (en) | Lens barrel and image pickup device therefor | |
| US8366329B2 (en) | Lens barrel assembly and camera including the same | |
| JP5214268B2 (en) | Lens barrel storage structure | |
| JP5172376B2 (en) | Optical device shading structure | |
| JP5574728B2 (en) | Imaging device | |
| US7302175B2 (en) | Lens barrel for camera | |
| CN102243360A (en) | Lens barrel and image-taking apparatus | |
| US20100014172A1 (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
| JP2018132612A (en) | Lens apparatus and imaging apparatus having the same | |
| CN109313321A (en) | Lens barrel and photographic device | |
| JP4455350B2 (en) | Imaging device | |
| JP2004205610A (en) | Camera | |
| JP5665414B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
| JP2002296479A (en) | Electrical connection structure inside lens barrel of camera | |
| JPH1172680A (en) | Zoom lens barrel | |
| JP6961516B2 (en) | Lens barrel | |
| JP6004223B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
| JP2017053976A (en) | Optical equipment | |
| JP2007241266A (en) | Lens barrel and imaging device including the same | |
| JP5959955B2 (en) | Lens barrel | |
| JP6478533B2 (en) | Optical equipment | |
| JP4795508B2 (en) | Lens tube electrical connection structure | |
| JP2006119546A (en) | Lens barrel unit, camera, and image input device | |
| JPH11218657A (en) | Electrical connection structure of lens barrel | |
| JPH09189848A (en) | Zoom lens barrel |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051222 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20081118 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20090623 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |