JP2004210116A - Hybrid vehicle drive system - Google Patents
Hybrid vehicle drive system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004210116A JP2004210116A JP2002381809A JP2002381809A JP2004210116A JP 2004210116 A JP2004210116 A JP 2004210116A JP 2002381809 A JP2002381809 A JP 2002381809A JP 2002381809 A JP2002381809 A JP 2002381809A JP 2004210116 A JP2004210116 A JP 2004210116A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- motor generator
- hybrid vehicle
- shaft
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/02—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
- F16H3/08—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
- F16H3/12—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with means for synchronisation not incorporated in the clutches
- F16H3/126—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with means for synchronisation not incorporated in the clutches using an electric drive
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/44—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
- F16H3/72—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
- F16H3/724—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using externally powered electric machines
- F16H3/725—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using externally powered electric machines with means to change ratio in the mechanical gearing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】モータジェネレータの小型化を図りながら、モータジェネレータによる変速時アシストや発電を、運転状態に応じてより効率良く選択することができるハイブリッド車両の駆動装置を提供すること。
【解決手段】エンジンとモータジェネレータと遊星歯車と複数の変速段を有する変速機とを備えたハイブリッド車両において、遊星歯車を、複数配置し、複数の遊星歯車18,19は、何れも同軸上に少なくとも入出力軸を3軸有し、3軸は、エンジン11、モータジェネレータ12、変速機である自動MT17の車両駆動軸13のうち何れかと接続する機構であって、モータジェネレータ12は、出力軸上にドッグクラッチ33を有し、該ドッグクラッチ33は、遊星歯車18,19の3軸のうち、モータジェネレータ12と接続する軸を切換変更するようにした。
【選択図】 図1A drive device for a hybrid vehicle capable of more efficiently selecting a gear change assist or power generation by the motor generator according to an operation state while reducing the size of the motor generator.
In a hybrid vehicle including an engine, a motor generator, a planetary gear, and a transmission having a plurality of gears, a plurality of planetary gears are arranged, and the plurality of planetary gears are coaxially arranged. It has at least three input / output shafts, and the three shafts are a mechanism that is connected to any one of the engine 11, the motor generator 12, and the vehicle drive shaft 13 of the automatic MT 17 that is a transmission. A dog clutch 33 is provided on the upper side, and the dog clutch 33 switches between the three shafts of the planetary gears 18 and 19 that are connected to the motor generator 12.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンとモータジェネレータ等による少なくとも2つの駆動源と遊星歯車と複数の変速段を有する変速機とを備えたハイブリッド車両の駆動装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
近年、低公害性と航続距離、およびエネルギ供給のインフラ等の要求から、エンジンとモータジェネレータを組合せて搭載したハイブリッド車両(HEV)の実用化が進められている。
このHEVのシステム構成のうち、既存の手動変速機(以下、MT)の変速動作を自動化した自動MTをベースにしたHEVシステムが考えられている。
【0003】
しかし、自動MTの課題は、変速中のトルク中断に起因する変速ショックである。そこで、HEV機能を実現するモータジェネレータを用いて変速ショックを低減するシステムがある。例えば、モータジェネレータを自動MTに組込み、変速時にエンジンの駆動力が中断したときにモータジェネレータでアシストすることにより変速ショックを低減することができる(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−262409号公報(第2頁、図2)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のハイブリッド車両の駆動装置にあっては、下記に列挙するような解決課題があった。
【0006】
(課題1:大きいモータジェネレータが必要)
1つのみの遊星歯車を用いるものであるため、設計自由度が低く、各変速段の変速ショックをほぼ同等に低減させるためには、モータジェネレータのトルクもしくは回転数の設計が厳しくなり、結果として、モータジェネレータの出力を大きくせざるを得ない。
【0007】
(課題2:システム長が延びる可能性がある)
モータジェネレータの軸上に遊星歯車と2段の出力段が配置されるため、システムの大きさが軸長方向に大きくなり、車両への搭載性が悪化する。
【0008】
(課題3:リングギア入力であるため、動力循環が生じる)
遊星歯車において、エンジン駆動力がリングギアに、モータジェネレータ駆動力がサンギアに入力し、キャリア軸が出力となる構成であるため、変速機の何れかの固定ギアで走行する場合、エンジンの駆動力が一部循環する動力循環状態となる。そのため、エンジン走行時のモータジェネレータによる発電およびアシストの効率が低下する。
【0009】
本発明は、上記課題に着目してなされたもので、モータジェネレータの小型化を図りながら、モータジェネレータによる変速時アシストや発電を、運転状態に応じてより効率良く選択することができるハイブリッド車両の駆動装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明では、第1の駆動源と第2の駆動源と遊星歯車と複数の変速段を有する変速機とを備えたハイブリッド車両において、
前記遊星歯車を、複数配置し、
前記複数の遊星歯車は、何れも同軸上に少なくとも入出力軸を3軸有し、前記3軸は、前記第1の駆動源、前記第2の駆動源、前記変速機の車両駆動軸のうち何れかと接続する機構であって、
前記第2の駆動源は、出力軸上に切換装置を有し、
前記切換装置は、前記遊星歯車の前記3軸のうち、前記モータジェネレータと接続する軸を切換変更する手段とした。
【0011】
ここで、「第1の駆動源」と「第2の駆動源」とは、例えば、第1の駆動源はエンジンで、第2の駆動源はモータジェネレータというように、エンジンやモータの組み合わせ駆動源をいう。
【0012】
「複数の変速段を有する変速機」とは、例えば、平行に配される少なくとも2軸上にギア比の異なる複数の変速段を有する変速機等をいう。
【0013】
【発明の効果】
よって、本発明にあっては、例えば、変速時に中断されたエンジン駆動力を補うようにモータジェネレータから駆動力を入力する際、その時に必要な駆動力に応じて複数の遊星歯車から切換装置により選択して駆動力を入力することができるというように、モータジェネレータが幅広い駆動力範囲を有する必要が無くなる。この結果、モータジェネレータの小型化を図りながら、モータジェネレータによる変速時アシストや発電を、運転状態に応じてより効率良く選択することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のハイブリッド車両の駆動装置を実現する実施の形態を、図面に基づいて説明する。
【0015】
(第1実施例)
まず、構成を説明する。
図1は本発明第1実施例によるハイブリッド車両の駆動装置のシステム構成を示す図である。
エンジン11(第1の駆動源)は、内燃機関などの原動機であり、駆動力を発生する。
モータジェネレータ12(第2の駆動源)は、電動機兼発電機であり、発電,力行が可能である。前記モータジェネレータ12の制御装置36は、インバータなどである。前記制御装置36は、エナジーストレージ装置37を備え、モータジェネレータ12への電力供給,充電受入などを行う。前記エナジーストレージ装置37とは、一般的にバッテリやキャパシタである。
【0016】
車両駆動軸13は、駆動力をデファレンシャルギア14に伝達する軸であり、デファレンシャルギア14を通過した駆動力は駆動輪15に伝えられ、車両は走行する。
【0017】
クラッチ16は、エンジン11の駆動力を摩擦力により伝達もしくは中断する装置であり、滑らすことにより伝達率を変化させることができる。その制御はクラッチアクチュエータ45で行う。
【0018】
変速機である自動マニュアルトランスミッション(以下、「自動MT」という。)17は、平行2軸構成であり、一方の軸はクラッチ16を介してエンジン11と接続し、他方は車両駆動軸13に接続する。
自動MT17は、ギア比の異なる複数の変速段21,22,23,24を有している。ここでは、変速段21,22,23,24は前進用の変速段であり、後進用は図示していない。
【0019】
カウンターシャフト50は、固定軸であり、カウンターシャフト50上にはギア25,26およびドッグクラッチ31が配置されている。
【0020】
自動MT17は、ドッグクラッチ30(締結装置),ドッグクラッチ31(制動装置),ドッグクラッチ32(締結装置)を有し、このドッグクラッチ30,31,32を近接するギアに締結させることによりエンジン11の駆動力を車両駆動軸13に伝達することができる。
【0021】
各ドッグクラッチ30,31,32は、それぞれドッグクラッチアクチュエータ40,41,42により締結、中立状態に制御される。
例えば、ドッグクラッチ30の場合、図2(a)が中立状態であり、図2(b)が変速段22への締結状態であり、図2(c)が変速段21への締結状態である。
【0022】
ワンウェイクラッチ20は、自動MT17のエンジン11に接続する軸がエンジン11の回転方向と逆方向に回転することを制限する装置である。モータジェネレータ12のみで走行する場合にワンウェイクラッチ20を作動させ、遊星歯車18もしくは遊星歯車19のキャリア軸に反力を発生させることにより、遊星歯車18もしくは遊星歯車19は固定ギアとなり、モータジェネレータ12の駆動力を増幅させて車両駆動軸13に伝達することが可能となる。
【0023】
遊星歯車18(第1の遊星歯車)および遊星歯車19(第2の遊星歯車)は、3つの軸から構成され、それぞれ中心からサンギア軸、キャリア軸、リングギア軸と称する。
遊星歯車18のサンギア軸は、ギア25およびギア27と、キャリア軸はエンジン11と、リングギア軸は変速段22を介して車両駆動軸13と接続している。遊星歯車19のサンギア軸は、ギア26およびギア28と、キャリア軸はエンジン11と、リングギア軸は変速段23を介して車両駆動軸13と接続している。
【0024】
モータジェネレータ12の入出力軸上には、ギア27とギア28とドッグクラッチ33(切換装置)が存在している。ドッグクラッチ33をギア27に接続すると、モータジェネレータ12は遊星歯車18のサンギアに接続し、ドッグクラッチ33をギア28に接続すると、モータジェネレータ12は遊星歯車19のサンギアに接続する。ドッグクラッチ33が中立状態のとき、モータジェネレータ12は中立状態となるため、発電やアシストの必要ない場合では、モータジェネレータ12の連れ回りによる損失を低減できる。
【0025】
エンジン入力軸回転数検出装置34と車両駆動軸回転数検出装置35は自動MT17の入出力軸の回転数を検出する。
【0026】
車両制御装置38は運転者の意図および車両速度などからエンジン出力指令、モータジェネレータ発電・アシスト・回生指令、変速指令などを発する。
【0027】
図示していないが、エンジン11はスタータを有している。モータジェネレータ12により走行中に押し掛けすることも可能である。
【0028】
また、車両が停止した状態において、エンジン11の駆動力を車両駆動軸13に伝達可能である。
【0029】
ドッグクラッチ33をギア27もしくはギア28と締結状態とし、モータジェネレータ12を速度制御することにより、エンジン11の駆動力を遊星歯車18もしくは遊星歯車19を介して車両駆動軸13に伝達させることが可能である。さらに、出力段である変速段22もしくは変速段23の回転数をある程度の低速まで、前後進ともに無段に制御することが可能である。
【0030】
次に、作用を説明する。
【0031】
[変速段]
変速段21および変速段24は、平歯車対であり、エンジン11の出力軸上に配された入力ギアの回動は、それぞれドッグクラッチ30およびドッグクラッチ32によって制限される。これらのギア比をR21およびR24とする。つまり、ドッグクラッチ30を変速段21に締結すると、エンジン11の駆動力は変速段21を介して車両駆動軸13へ伝達される。
【0032】
変速段22および変速段23は、それぞれ遊星歯車18および遊星歯車19と接続している。変速段22の場合、ドッグクラッチ30を締結させることにより、固定ギア比となる。同時に、遊星歯車18の3つの軸の回転数はエンジン11と同じ回転数となる。エンジン11の駆動力はドッグクラッチ30より変速段22を介して車両駆動軸13へ伝達する。変速段23も同様である。これらのギア比をR22およびR23とする。
【0033】
ギア25とギア26は、カウンターシャフト50と締結することにより、遊星歯車18および遊星歯車19を固定ギアとして機能させることができる。ドッグクラッチ31がギア25と締結した場合、遊星歯車18のサンギアの回転が機械的に固定されるため、従来の遊星歯車を用いた自動変速機のように固定の変速段となる。そのギア比は、遊星歯車18のサンギアとリングギアの歯数比をKとすると、エンジン11の回転数ωeと車両駆動軸13の回転数ωvの関係は、
ωe/ωv=K×R22 ...(1)
となる。同様に、ドッグクラッチ31がギア26と締結した場合、遊星歯車19は固定の変速段となり、そのギア比は、遊星歯車19のサンギアとリングギアの歯数比をLとすると、エンジン11の回転数ωeと車両駆動軸13の回転数ωvの関係は、
ωe/ωv=L×R23 ...(2)
となる。
【0034】
以上より、第1実施例のシステムでは、変速段がR21、R22、R23、R24、K×R22、K×R23の計6段存在する。そして、ギア比の大きさをローギアからハイギアの順で並べると、R21>R22>K×R22>R23>R24>K×R23となる。
【0035】
このため、変速ショック低減や発進性能向上のために用いる遊星歯車で2種類のギア段を実現するため、既存のFF用6速自動MTと同等の全長とすることが可能である。
【0036】
[システムの特長]
図1の構成におけるシステムの主な4つの特長(▲1▼モータ走行が可能である。▲2▼発電,アシストが自在である。▲3▼回生制動が可能である。▲4▼変速ショックの低減が可能である。)を以下に説明する。
【0037】
▲1▼第1にモータ走行が可能である。
ワンウェイクラッチ20を作動させ、ドッグクラッチ33をギア27に締結し、遊星歯車18を固定ギアとし、モータジェネレータ12の駆動力をギア27および変速段22を介して車両駆動軸13に伝達する。
遊星歯車の各要素(リングギア、サンギア、キャリア)の回転数およびトルクの関係式は、
ωキャリア=(1−K)×ωサン+K×ωリング ...(3)
Tキャリア=Tサン/(1−K)=Tリング/K ...(4)
であるため、モータジェネレータ12のトルクTMG12と、車両駆動軸13へのトルクToutとの関係は、
Tout={(K×R22)/(1−K)}・TMG12 ...(5)
となる。遊星歯車18の成立条件は、K<0.7程度であるため、式(3)の分母は1以下となり、ギア26のギア比はR26よりも大きなギア比となる。
同様にドッグクラッチ33をギア28に締結し、遊星歯車19を固定ギアとしてモータジェネレータ12の駆動力をギア28および変速段23を介して車両駆動軸13に伝達することも可能である。その場合、
Tout={(L×R23)/(1−L)}・TMG12 ...(6)
となる。遊星歯車の歯数比Lと歯数比Kがほぼ等しい場合では、R22>R23の関係から、式(5)のほうがギア比が大きく、よりローギアとなるため、低速高負荷状況では、式(5)の状態とし、高速低負荷状況では式(6)の状態とすることで広い範囲でモータ走行が可能となる。
【0038】
▲2▼第2に発電、アシストが自在である。
自動MT17の選択されたギア比をRn、エンジン11の回転数NENG11およびトルクTENG11を用いるとトルクの関係は、
Tout=Rn×TENG11+{(K×R22−Rn)/(1−K)}・TMG12...(7)
Tout=Rn×TENG11+{(L×R23−Rn)/(1−L)}・TMG12...(8)
となる。
ギア25が固定されている場合は、式(8)によるアシスト方式のみ、ギア26が固定されている場合は、式(7)によるアシスト方式のみとなるが、それ以外の状態ではより効率が良くなるアシスト方式を選択する。
【0039】
▲3▼第3に回生制動が可能である。
上記のアシスト同様に回生も可能である。
自動MT17の選択されたギア比をRn、エンジン11の回転数NENG11およびトルクTENG11を用いると回生トルクの関係は、
TMG12={(1−K)/(K×R22−Rn)}・Tout ...(9)
TMG12={(1−L)/(L×R23−Rn)}・Tout ...(10)
となる。ギア25が固定されている場合は、式(10)による回生方式のみ、ギア26が固定されている場合は、式(9)による回生方式のみとなるが、それ以外の状態ではより効率が良くなる回生方式を選択する。
【0040】
▲4▼第4に変速ショックの低減が可能である。
本システムの変速ショック低減制御は大きく2種類ある。低速ギア間は遊星歯車18を活用してモータジェネレータ12の制御でエンジン11のトルクをバイパスさせるトルクバイパス制御による変速ショック低減制御を行い、高速ギア間は遊星歯車19を活用してモータジェネレータ12の制御でエンジン11のトルクをバイパスさせるトルクバイパス制御による変速ショック低減制御を行う。ギア段に応じて、モータジェネレータ12の接続する遊星歯車を切換えることにより、モータジェネレータ12の運転領域が狭くでき、モータジェネレータ12を小型化できる。次に、本システムの変速ショック低減制御の要であるトルクバイパス制御について説明する。
【0041】
[変速制御例1]
図3は第1実施例装置での変速制御1を示すフローチャートである。ここでは、R22からK×R22へ変速する場合を説明する。つまり、変速段22に締結しているドッグクラッチ30を解放し、ドッグクラッチ31をギア25に締結させる動作である。モータジェネレータ12の最大出力がエンジン出力に対して十分に大きい場合は、この制御方式を用いる。
【0042】
ステップ201の変速開始指令に対し、ステップ202でモータジェネレータ12のトルクを増加させる。ステップ203では、ドッグクラッチ30の入力トルクがゼロになるようにモータジェネレータ12のトルクを制御する。
モータジェネレータ12の目標トルクは、
tTMG12=(1−K)×TENG11 ...(11)
に慣性を考慮して加えたものである。
【0043】
このとき、エンジン11のトルクは、遊星歯車18のキャリアに入力し、リングギアを経由し、変速段22を介して車両駆動軸13に伝達するため、車両駆動力は、
Tout=K×R22×TENG11 ...(12)
に慣性を考慮して加えたものである。
【0044】
モータジェネレータ12のトルクが式(11)となると、ドッグクラッチ30に入力するエンジン11のトルクがゼロ程度となるため、ステップ204に移行して、ドッグクラッチ30を解放する。
【0045】
ドッグクラッチ30を解放後、ステップ205に移行してモータジェネレータ12を回転数制御する。ドッグクラッチは回転数が一致しないと締結できないため、ギア25の回転数をゼロとするように制御する。このときのモータジェネレータ12の目標値は、
tNMG12=0 ...(13)
である。ステップ206のようにギア25の回転数とドッグクラッチ31の回転数が一致したとき、ステップ207でドッグクラッチ31をギア25に締結する。
【0046】
その後、ステップ208でモータジェネレータのトルクを減少させ、モータジェネレータ12のトルクがゼロとなったとき、ステップ209の変速終了となる。
【0047】
本制御方式をエンジン11のトルクが遊星歯車18に分岐されて伝達する形態であるため、トルクバイパス制御と称する。本制御方式ではドッグクラッチ解放時でもエンジン11のトルクを遊星歯車18を介して車両駆動軸13に伝達することが可能であるため、既存自動MTのような変速時のトルク中断を回避でき、ショックの少ない変速が可能である。
同様に、遊星歯車19を用いて変速ショックを抑制した変速が可能である。
【0048】
遊星歯車18を用いてトルクバイパス制御を行うか、遊星歯車19を用いてトルクバイパス制御を行うかは変速するギア比によって選択する。
一般に同期モータなどは回転数が高いほどトルクが小さくなる。トルクバイパス制御ではドッグクラッチを解放するためにモータジェネレータは式(11)のトルクが必要である。そのため、小型なモータジェネレータでは回転数が高い場合、式(11)のトルクが発生できない。そこで、モータジェネレータの回転数があまり高くならないように、変速時に接続する遊星歯車を選択する。
【0049】
本構成ではR21〜R22、R22〜K×R22、K×R22〜R23変速では、遊星歯車18を用い、R23〜R24、R24〜K×R24変速では、遊星歯車19を用いることにより、モータジェネレータ12に要求する出力を小さくすることができる。
【0050】
[変速制御動作]
図4は第1実施例装置での変速制御例1における各要素の動作イメージである。エンジン11のトルクは一定としてR22からK×R22へ変速する。はじめに、モータジェネレータ12をトルク制御し、ドッグクラッチ30への入力トルクを減少させる。このとき、車両駆動軸13へ伝達するエンジン11トルクは徐々に減少し、ドッグクラッチ30への入力トルクがゼロになると、車両駆動軸13のトルクは式(12)で表されるトルクとなる。ドッグクラッチ30解放後、モータジェネレータ12は速度制御となる。目標値は式(13)である。モータジェネレータ12の速度制御により、遊星歯車18のサンギアに接続するギア25の回転数がゼロとなったとき、ドッグクラッチ31をギア25に締結する。その後、モータジェネレータ12のトルクを減少させることにより、ギア25に反力が発生して、遊星歯車18は固定ギアとして機能し、エンジン11のトルクをK×R22倍して車両駆動軸13へ伝達する。以上が変速動作のイメージである。
ここでは静的な関係のみを示している。実際には慣性の影響を考慮するため、変速制御中の挙動は図4と若干異なることが容易に想像できる。
【0051】
[変速制御例2]
次に、モータジェネレータが比較的小さい場合の変速制御について述べる。
図5は本発明第1実施例の変速制御例2である。ここでは、R22からK×R22へ変速する場合を説明する。つまり、変速段22に締結しているドッグクラッチ30を解放し、ドッグクラッチ31をギア25に締結させる動作である。
【0052】
ステップ211の変速開始指令に対し、ステップ212でモータジェネレータ12のトルクを増加させるとともに、エンジン11のトルクを減少させる。エンジン11のトルクを減少させることにより、式(11)の値が小さくなり、トルクの小さいモータジェネレータでも遊星歯車でのトルクバランスを保つことができ、トルクバイパス制御が成立する。
【0053】
ステップ213では、ドッグクラッチ30の入力トルクがゼロになるようにモータジェネレータ12およびエンジン11のトルクを制御する。ドッグクラッチ30の入力トルクがゼロ程度のとき、ステップ214に移行して、ドッグクラッチ30を解放する。
【0054】
ドッグクラッチ32を解放後、ステップ215に移行してモータジェネレータ12を回転数制御する。ギア25の回転数をゼロとなるように制御する。このとき、エンジン11の出力を調整しながら、モータジェネレータ12の速度制御を行うように互いに協調制御することにより駆動力を中断することなく変速することができる。
【0055】
ステップ216のようにギア25の回転数がゼロとなったとき、ステップ217でドッグクラッチ31をギア25に締結する。
【0056】
その後、ステップ218でエンジン11のトルクを増加させ、モータジェネレータ12のトルクを減少させると、エンジン11のトルクは徐々に固定ギアとなった遊星歯車18を介して車両駆動軸13に伝達される。モータジェネレータ12のトルクがゼロとなったとき、ステップ219の変速終了となる。
【0057】
本方式では変速性能は劣るが、変速時間を短縮化することにより、違和感の少ない変速をより小さいモータジェネレータで実現可能である。
【0058】
次に、効果を説明する。
第1実施例のハイブリッド車両の駆動装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
【0059】
(1) エンジンとモータジェネレータと遊星歯車と複数の変速段を有する変速機とを備えたハイブリッド車両において、遊星歯車を、複数配置し、複数の遊星歯車18,19は、何れも同軸上に少なくとも入出力軸を3軸有し、3軸は、エンジン11、モータジェネレータ12、変速機である自動MT17の車両駆動軸13のうち何れかと接続する機構であって、モータジェネレータ12は、出力軸上にドッグクラッチ33を有し、該ドッグクラッチ33は、遊星歯車18,19の3軸のうち、モータジェネレータ12と接続する軸を切換変更するようにしたため、モータジェネレータ12の小型化を図りながら、モータジェネレータ12による変速時アシストや発電を、運転状態に応じてより効率良く選択することができる。
【0060】
(2) 第1の駆動源は、エンジン11であり、第2の駆動源は、モータジェネレータ12であり、自動MT17は、平行に配される少なくとも2軸上にギア比の異なる複数の変速段21,22,23,24を有する変速機であって、自動MT17の一方の軸はエンジン11と接続し、自動MT17の他方の軸は車両駆動軸13と接続し、ドッグクラッチ30,32を締結させることにより、エンジン11の駆動力をドッグクラッチ30,32によって選択された変速段を介して車両駆動軸13に伝達し、遊星歯車17,18は、何れも自動MT17のエンジン11と接続する軸と同軸上に配置し、モータジェネレータ12は、自動MT17のエンジン11と接続する軸と平行な軸に配置したため、モータジェネレータ軸上に遊星歯車と2段の出力段が配される従来技術と比較し、システムの軸方向長さが短くなり、コンパクトで車両搭載性の良いシステムを提案できる。
【0061】
(3) 遊星歯車18,19の3軸のうち、モータジェネレータ12と接続する軸の回転数をゼロにするドッグクラッチ31を有するため、遊星歯車18,19にて固定ギア比を2種類実現でき、コンパクトなシステムを提案できる。
【0062】
(4) 遊星歯車18,19のうち、第1の遊星歯車18の自動MT17の車両駆動軸13と接続する軸とのギア比と、第2の遊星歯車19の自動MT17の車両駆動軸13と接続する軸とのギア比と、が異なる設定としたため、ギア比の設計に関して、自由度が高く、モータジェネレータ12の運転領域を狭くでき、より小さなモータジェネレータ出力でショック低減可能なシステムを提案できる。
【0063】
(5) ドッグクラッチ30,31,32によって選択された変速段に応じて、モータジェネレータ12の接続する遊星歯車を遊星歯車18と遊星歯車19の何れかに変更するようにしたため、少なくとも使用頻度が高いハイギア(6速の場合には、4速,5速,6速を指す)領域において、動力循環を回避でき、モータジェネレータ12によるアシストや発電を運転状態に応じて効率の良い状態で実現できる。
【0064】
(6) ドッグクラッチ30,31,32によって選択される変速段を変更する際に、変更する変速段に応じて、モータジェネレータ12の接続する遊星歯車を遊星歯車18と遊星歯車19の何れかに変更するようにしたため、モータジェネレータ12の運転領域を狭めることができ、よりモータジェネレータ12の特性に適した動作点でショック低減制御を行うことができる。
【0065】
(7) 締結装置,切換装置および制動装置として、ドッグクラッチ30,31,32,33(噛合い歯車)を採用したため、締結時のエネルギ消費が無く、効率の良いシステムを提案することができる。
【0066】
(第2実施例)
第2実施例は、遊星歯車の入出力関係出力トルクと入力トルクの関係は異なることを利用して、変速段の比率(変速前のギア比と変速後のギア比の比率)に応じながら、実用での動力循環による損失量を小さくしながら、ショックも低減可能な配置とする例である。
【0067】
まず、構成を説明する。
図6は本発明第2実施例によるハイブリッド車両の駆動装置を示す全体システム図である。
【0068】
エンジン111は、内燃機関などの原動機であり、駆動力を発生する。モータジェネレータ112は、電動機兼発電機であり、発電,力行が可能である。車両駆動軸113は、駆動力をデファレンシャルギア14に伝達する軸であり、デファレンシャルギア114を通過した駆動力は駆動輪115に伝えられ、車両は走行する。
【0069】
クラッチ116は、エンジン111の駆動力を摩擦力により伝達もしくは中断する装置であり、滑らすことにより伝達率を変化させることができる。
自動MT117は平行2軸構成であり、一方の軸はクラッチ116を介してエンジン111と接続し、他方は車両駆動軸113に接続する。
【0070】
自動MT117は、ギア比の異なる複数の変速段121,122,123,124を有している。ここでは、変速段121,122,123,124は、前進用の変速段であり、後進用は図示していない。
【0071】
また、カウンターシャフト150は固定軸であり、カウンターシャフト150上にはギア125、126およびドッグクラッチ131が配されている。
【0072】
また、自動MT117は、締結装置であるドッグクラッチ130,131,132を有し、このドッグクラッチ130,131,132を近接するギアに締結させることにより、エンジン111の駆動力を車両駆動軸113に伝達することができる。これらのドッグクラッチ130,131,132は、各々アクチュエータを有し、それらにより中立および締結状態を実現する。
【0073】
ワンウェイクラッチ120は、自動MT117のエンジン111に接続する軸がエンジン111の回転方向と逆方向に回転することを制限する装置である。モータジェネレータ112のみで走行する場合にワンウェイクラッチ120を作動させ、遊星歯車118もしくは遊星歯車119のキャリア軸に反力を発生させることにより、遊星歯車118もしくは遊星歯車119は固定ギアとなり、モータジェネレータ112の駆動力を増幅させて車両駆動軸113に伝達することが可能となる。
【0074】
遊星歯車118および遊星歯車119は、3つの軸から構成され、それぞれ中心からサンギア軸、キャリア軸、リングギア軸と称する。
遊星歯車118のサンギア軸はギア125およびギア127と、キャリア軸は変速段122を介して車両駆動軸113と、リングギア軸はエンジン111と接続している。
【0075】
遊星歯車119のサンギア軸はギア126およびギア128と、キャリア軸はエンジン111と、リングギア軸は変速段123を介して車両駆動軸113と接続している。
【0076】
モータジェネレータ112の入出力軸上には、ギア127とギア128とドッグクラッチ133が存在している。ドッグクラッチ133をギア127に接続すると、モータジェネレータ112は遊星歯車118のサンギアに接続し、ドッグクラッチ133をギア128に接続すると、モータジェネレータ112は遊星歯車119のサンギアに接続する。ドッグクラッチ133が中立状態のとき、モータジェネレータ112は中立状態となるため、発電やアシストの必要ない場合では、モータジェネレータ112の連れ回りによる損失を低減できる。
【0077】
次に、作用を説明する。
ドッグクラッチ131がギア125と締結した場合、遊星歯車118は固定の変速段となり、そのギア比は、遊星歯車118のサンギアとリングギアの歯数比をKとすると、エンジン111の回転数ωeと車両駆動軸113の回転数ωvの関係は、
ωe/ωv=K×R122 ...(14)
となる。同様に、ドッグクラッチ131がギア126と締結した場合、遊星歯車119は固定の変速段となり、そのギア比は、遊星歯車119のサンギアとリングギアの歯数比をLとすると、エンジン111の回転数ωeと車両駆動軸113の回転数ωvの関係は、
ωe/ωv=L×R123 ...(15)
となる。
【0078】
本構成では、遊星歯車118と遊星歯車119の接続状態が異なるため、変速ショックを低減する制御を行うときに、変速段によって、必要となるモータジェネレータ112の出力が図1の構成と異なる。変速性能とモータジェネレータの特性に応じて、適した構成を選択する。なお、他の作用は第1実施例と同様であるので説明を省略する。
【0079】
次に、効果を説明する。
この第2実施例のハイブリッド車両の駆動装置にあっては、第1実施例の効果に加え、下記の効果を得ることができる。
【0080】
(8) 遊星歯車18,19のうち、第1の遊星歯車18のエンジン11もしくはモータジェネレータ12と接続する軸と、第2の遊星歯車19のエンジン11もしくはモータジェネレータ12と接続する軸とを異ならせたため、遊星歯車の入出力関係出力トルクと入力トルクの関係は異なることを利用して、変速段の比率に応じながら、実用での動力循環による損失量を小さくしながら、ショックも低減可能な配置とすることができる。
【0081】
(第3実施例)
第3実施例は、モータジェネレータと多板クラッチの両方による制御を可能とすることで制御性の向上を図ると共に、モータジェネレータのトルクが小さくても変速性能を損なうことがない例である。
【0082】
図7は本発明第3実施例によるハイブリッド車両の駆動装置の全体システム図である。
エンジン311は、内燃機関などの原動機であり、駆動力を発生する。モータジェネレータ312は、電動機兼発電機であり、発電,力行が可能である。
【0083】
車両駆動軸313は、駆動力をデファレンシャルギア34に伝達する軸であり、デファレンシャルギア314を通過した駆動力は駆動輪315に伝えられ、車両は走行する。
【0084】
クラッチ316は、エンジン311の駆動力を摩擦力により伝達もしくは中断する装置であり、滑らすことにより伝達率を変化させることができる。
【0085】
自動MT317は、平行2軸構成であり、一方の軸はクラッチ316を介してエンジン311と接続し、他方は車両駆動軸313に接続する。
【0086】
自動MT317は、ギア比の異なる複数の変速段321,322,323,324を有している。ここでは、変速段321,322,323,324は前進用の変速段であり、後進用は図示していない。
【0087】
また、カウンターシャフト350は、固定軸であり、カウンターシャフト350上にはギア325,326および多板クラッチ345,346が配されている。ギア325とギア326は同軸上に存在する多板クラッチ345および多板クラッチ346の締結圧により、その回動を制限される。
【0088】
また、自動MT317は、締結装置であるドッグクラッチ330,331,332を有し、このドッグクラッチ330,331,332を近接するギアに締結させることにより、エンジン311の駆動力を車両駆動軸313に伝達することができる。これらのドッグクラッチ330,331,332は、各々アクチュエータを有し、それらにより中立および締結状態を実現する。
【0089】
ワンウェイクラッチ320は、自動MT317のエンジン311に接続する軸がエンジン311の回転方向と逆方向に回転することを制限する装置である。モータジェネレータ312のみで走行する場合にワンウェイクラッチ320を作動させ、遊星歯車318もしくは遊星歯車319のキャリア軸に反力を発生させることにより、遊星歯車318もしくは遊星歯車319は固定ギアとなり、モータジェネレータ312の駆動力を増幅させて車両駆動軸313に伝達することが可能となる。
【0090】
遊星歯車318および遊星歯車319は、3つの軸から構成され、それぞれ中心からサンギア軸、キャリア軸、リングギア軸と称する。
【0091】
遊星歯車318のサンギア軸はギア325およびギア327と、キャリア軸は変速段322を介して車両駆動軸313と、リングギア軸はエンジン311と接続している。
【0092】
遊星歯車319のサンギア軸はギア326およびギア328と、キャリア軸は変速段323を介して車両駆動軸313と、リングギア軸はエンジン311と接続している。
【0093】
モータジェネレータ312の入出力軸上には、ギア327とギア328とドッグクラッチ333が存在している。ドッグクラッチ333をギア327に接続すると、モータジェネレータ312は遊星歯車318のサンギアに接続し、ドッグクラッチ333をギア328に接続すると、モータジェネレータ312は遊星歯車319のサンギアに接続する。ドッグクラッチ333が中立状態のとき、モータジェネレータ312は中立状態となるため、発電やアシストの必要ない場合では、モータジェネレータ312の連れ回りによる損失を低減できる。
【0094】
本構成では、変速時に多板クラッチ345および多板クラッチ346とモータジェネレータ312を併用することにより、モータジェネレータ312を小型にしても変速性能を維持することが可能となる。
【0095】
次に、作用を説明する。
【0096】
[変速制御例]
図7は本発明第3実施例装置での変速制御の一例である。ここでは、R322からK×R322へ変速する場合を説明する。つまり、変速段322に締結しているドッグクラッチ330を解放し、多板クラッチ345をギア325に締結させる動作である。
【0097】
ステップ411の変速開始指令に対し、ステップ412でモータジェネレータ312のトルクを増加させるとともに、多板クラッチ345の締結圧を増加させる。
【0098】
ステップ413では、ドッグクラッチ330の入力トルクがゼロになるようにモータジェネレータ12および多板クラッチ345の締結圧を制御する。このとき、モータジェネレータ312を速度制御することにより、多板クラッチ345の締結圧の過不足を補正することが可能である。モータジェネレータ312の目標値は、
ωMG312=ωENG311 ...(15)
である。
ドッグクラッチ330の入力トルクがゼロ程度のとき、ステップ414に移行して、ドッグクラッチ330を解放する。
【0099】
ドッグクラッチ330を解放後、ステップ415に移行してモータジェネレータ312を回転数制御する。同時に、ギア325の回転数変化率がモータジェネレータ312の回転数変化率と同調するように、多板クラッチ345の締結圧も制御する。このとき、モータジェネレータ312と多板クラッチ345によって遊星歯車318のサンギアに反力が発生し、エンジン311の駆動力は中断することなく遊星歯車318を介して車両駆動軸313へ伝達される。
【0100】
ステップ416のようにギア325の回転数がゼロとなったとき、ステップ417で多板クラッチ345をギア25に締結する。
【0101】
その後、ステップ418で多板クラッチ345の締結圧を増加させ、モータジェネレータ312のトルクを減少させると、エンジン311のトルクは徐々に固定ギアとなった遊星歯車18を介して車両駆動軸313に伝達される。モータジェネレータ312のトルクがゼロとなったとき、ステップ419の変速終了となる。
【0102】
[変速制御動作]
図9は第3実施例装置の変速制御における各要素の動作イメージである。エンジン311のトルクは一定としてR322からK×R322へ変速する。
【0103】
はじめに、モータジェネレータ312のトルクを増加させ、多板クラッチ345の締結圧を上げ、ドッグクラッチ330への入力トルクを減少させる。
その後、モータジェネレータ312を速度制御し、モータジェネレータ312の運転状態が発電,力行の何れかの状態となるように多板クラッチ345の締結圧を制御することにより、制御性を向上させることができる。
【0104】
ドッグクラッチ330解放後、モータジェネレータ312は速度制御となる。このとき、多板クラッチ345はギア325の回転数変化率がモータジェネレータ312の回転数変化率と同調するように締結圧を制御する。
【0105】
ギア325の回転数がゼロとなった後、モータジェネレータ312のトルクを減少とともに、多板クラッチ345の締結圧を上昇させることにより、ギア325に反力が発生して、遊星歯車318は固定ギアとして機能する。以上が変速動作のイメージである。
【0106】
ここでは静的な関係のみを示している。実際には慣性の影響を考慮するため、変速制御中の挙動は図9と若干異なることが容易に想像できる。
【0107】
次に、効果を説明する。
この第3実施例のハイブリッド車両の駆動装置にあっては、第1実施例の効果に加え、下記の効果を得ることができる。
【0108】
(9) 締結装置を、多板クラッチ345,346としたため、モータジェネレータと多板クラッチの両方による制御を可能とすることで制御性を向上させることができる。であることを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
【0109】
(10) 変速段を選択するドッグクラッチ330,332が全て解放の状態において、エンジン311の駆動力を、遊星歯車318,319の何れかを介して車両駆動軸313に伝達させる際に、モータジェネレータ312の回転変化率に応じて多板クラッチ345,346の締結圧を制御する変速時協調制御手段を設けたため、モータジェネレータ312のトルクが小さくても変速性能を損なうことがない。
【0110】
以上、本発明のハイブリッド車両の駆動装置を第1実施例〜第3実施例に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のハイブリッド車両の駆動装置を示す全体システム図である。
【図2】第1実施例装置において締結装置および切換装置として用いられるドッグクラッチの作動説明図である。
【図3】第1実施例装置における変速制御例1を示すフローチャートである。
【図4】第1実施例装置における変速制御例1の変速動作タイムチャートである。
【図5】第1実施例装置における変速制御例2を示すフローチャートである。
【図6】第2実施例のハイブリッド車両の駆動装置を示す全体システム図である。
【図7】第3実施例のハイブリッド車両の駆動装置を示す全体システム図である。
【図8】第3実施例装置における変速制御例を示すフローチャートである。
【図9】第3実施例装置における変速制御例の変速動作タイムチャートである。
【符号の説明】
11 エンジン(第1の駆動源)
12 モータジェネレータ(第2の駆動源)
13 車両駆動軸
14 デファレンシャルギア
15 駆動輪
16 クラッチ
17 自動マニュアルトランスミッション(変速機)
18 遊星歯車(第1の遊星歯車)
19 遊星歯車(第2の遊星歯車)
20 ワンウェイクラッチ
21,22,23,24 変速段
25,26,27,28 ギア
30,32 ドッグクラッチ(締結装置)
31 ドッグクラッチ(制動装置)
33 ドッグクラッチ(切換装置)
34 エンジン入力軸回転数検出装置
35 車両駆動軸回転数検出装置
36 制御装置
37 エナジーストレージ装置
38 車両制御装置
40,41,42 ドッグクラッチアクチュエータ
45 クラッチアクチュエータ
50 カウンターシャフト[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention belongs to the technical field of a drive device for a hybrid vehicle including an engine, at least two drive sources such as a motor generator, a planetary gear, and a transmission having a plurality of shift speeds.
[0002]
[Prior art]
In recent years, hybrid vehicles (HEV) equipped with a combination of an engine and a motor generator have been put into practical use due to demands for low pollution, cruising distance, and energy supply infrastructure.
Among the HEV system configurations, an HEV system based on an automatic MT that automates a shift operation of an existing manual transmission (hereinafter, MT) has been considered.
[0003]
However, a problem of the automatic MT is a shift shock caused by a torque interruption during a shift. Therefore, there is a system that reduces a shift shock by using a motor generator that realizes the HEV function. For example, it is possible to reduce a shift shock by incorporating a motor generator into the automatic MT and assisting the motor generator when the driving force of the engine is interrupted during a gear shift (for example, see Patent Document 1).
[0004]
[Patent Document 1]
JP-A-2002-262409 (page 2, FIG. 2).
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional hybrid vehicle drive apparatus has the following problems to be solved.
[0006]
(Issue 1: A large motor generator is required)
Since only one planetary gear is used, the degree of freedom in design is low, and in order to reduce the shift shock at each speed almost equally, the design of the torque or the number of revolutions of the motor generator becomes strict. However, the output of the motor generator must be increased.
[0007]
(Issue 2: System length may be extended)
Since the planetary gears and the two output stages are arranged on the shaft of the motor generator, the size of the system increases in the shaft length direction, and the mountability on the vehicle deteriorates.
[0008]
(Issue 3: Power circulation occurs due to ring gear input)
In a planetary gear, the driving force of the engine is input to the ring gear, the driving force of the motor generator is input to the sun gear, and the carrier shaft is output. Is circulated partially. Therefore, the efficiency of power generation and assist by the motor generator during engine running is reduced.
[0009]
The present invention has been made in view of the above-described problems, and is intended to provide a hybrid vehicle that can more efficiently select a shift assist or power generation by a motor generator according to an operation state while reducing the size of the motor generator. It is an object to provide a driving device.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, the present invention provides a hybrid vehicle including a first drive source, a second drive source, a planetary gear, and a transmission having a plurality of shift speeds.
A plurality of the planetary gears are arranged,
Each of the plurality of planetary gears has at least three input / output axes coaxially, and the three axes are a first drive source, a second drive source, and a vehicle drive shaft of the transmission. A mechanism for connecting to any of the
The second drive source has a switching device on an output shaft,
The switching device is means for switching and changing the shaft connected to the motor generator among the three shafts of the planetary gear.
[0011]
Here, the “first drive source” and “second drive source” are, for example, a combination drive of an engine and a motor, such as a first drive source being an engine and a second drive source being a motor generator. Refers to the source.
[0012]
The “transmission having a plurality of gears” refers to, for example, a transmission having a plurality of gears having different gear ratios on at least two axes arranged in parallel.
[0013]
【The invention's effect】
Therefore, in the present invention, for example, when inputting the driving force from the motor generator so as to compensate for the engine driving force interrupted at the time of gear shifting, a plurality of planetary gears are switched by a switching device according to the driving force required at that time. There is no need for the motor generator to have a wide driving force range so that the driving force can be selected and input. As a result, it is possible to more efficiently select the gear change assist and the power generation by the motor generator according to the operation state while reducing the size of the motor generator.
[0014]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
An embodiment for realizing a drive device for a hybrid vehicle according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0015]
(First embodiment)
First, the configuration will be described.
FIG. 1 is a diagram showing a system configuration of a drive device for a hybrid vehicle according to a first embodiment of the present invention.
The engine 11 (first drive source) is a prime mover such as an internal combustion engine, and generates a driving force.
The motor generator 12 (second drive source) is a motor / generator, and is capable of generating and powering. The
[0016]
The
[0017]
The clutch 16 is a device that transmits or interrupts the driving force of the
[0018]
An automatic manual transmission (hereinafter referred to as “automatic MT”) 17 as a transmission has a parallel two-shaft configuration, one of which is connected to the
The automatic MT 17 has a plurality of shift speeds 21, 22, 23, and 24 having different gear ratios. Here, the shift speeds 21, 22, 23, and 24 are forward shift speeds, and the reverse speed is not shown.
[0019]
The
[0020]
The automatic MT 17 has a dog clutch 30 (fastening device), a dog clutch 31 (braking device), and a dog clutch 32 (fastening device). By engaging the
[0021]
The
For example, in the case of the
[0022]
The one-way clutch 20 is a device that restricts the shaft of the automatic MT 17 connected to the
[0023]
The planetary gears 18 (first planetary gears) and the planetary gears 19 (second planetary gears) are composed of three shafts, which are respectively called a sun gear shaft, a carrier shaft, and a ring gear shaft from the center.
The sun gear shaft of the
[0024]
On the input / output shaft of the
[0025]
The engine input
[0026]
The
[0027]
Although not shown, the
[0028]
Further, when the vehicle is stopped, the driving force of the
[0029]
The driving force of the
[0030]
Next, the operation will be described.
[0031]
[Gear stage]
The
[0032]
The
[0033]
When the
ωe / ωv = K × R 22 . . . (1)
It becomes. Similarly, when the dog clutch 31 is engaged with the
ωe / ωv = L × R 23 . . . (2)
It becomes.
[0034]
As described above, in the system of the first embodiment, the shift speed is set to R 21 , R 22 , R 23 , R 24 , K × R 22 , K × R 23 There are a total of 6 stages. When the gear ratios are arranged in order from low gear to high gear, R 21 > R 22 > K × R 22 > R 23 > R 24 > K × R 23 It becomes.
[0035]
For this reason, since two types of gear stages are realized by the planetary gears used for reducing the shift shock and improving the starting performance, it is possible to make the overall length equivalent to that of the existing six-speed automatic MT for FF.
[0036]
[System Features]
The four main features of the system in the configuration of Fig. 1 ((1) motor running is possible. (2) power generation and assist are free. (3) regenerative braking is possible. (4) shift shock) Can be reduced).
[0037]
(1) First, motor running is possible.
The one-way clutch 20 is operated, the
The relationship between the rotational speed and torque of each element (ring gear, sun gear, carrier) of the planetary gear is
ω Career = (1-K) × ω Sun + K × ω ring . . . (3)
T Career = T Sun / (1-K) = T ring / K. . . (4)
Therefore, the torque T of the
T out = {(K × R 22 ) / (1-K)} · T MG12 . . . (5)
It becomes. Since the condition for forming the
Similarly, the
T out = {(L × R 23 ) / (1-L)} · T MG12 . . . (6)
It becomes. When the gear ratio L and the gear ratio K of the planetary gear are substantially equal, R 22 > R 23 Since the gear ratio of Equation (5) is larger and the gear is lower, the state of Equation (5) is set in a low-speed and high-load situation, and the state of Equation (6) is set in a high-speed and low-load state. Motor running is possible over a wide range.
[0038]
(2) Second, power generation and assist are free.
Set the selected gear ratio of the automatic MT17 to R n , The rotational speed N of the
T out = R n × T ENG11 + {(K × R 22 -R n ) / (1-K)} · T MG12 . . . (7)
T out = R n × T ENG11 + {(L × R 23 -R n ) / (1-L)} · T MG12 . . . (8)
It becomes.
When the
[0039]
(3) Third, regenerative braking is possible.
Regeneration is also possible as in the above assist.
Set the selected gear ratio of the automatic MT17 to R n , The rotational speed N of the
T MG12 = {(1-K) / (K × R 22 -R n )} ・ T out . . . (9)
T MG12 = {(1-L) / (L × R 23 -R n )} ・ T out . . . (10)
It becomes. When the
[0040]
(4) Fourth, shift shock can be reduced.
The shift shock reduction control of the present system includes two main types. Between low-speed gears, the
[0041]
[Shift control example 1]
FIG. 3 is a flowchart showing the
[0042]
In response to the shift start command in
The target torque of the
tT MG12 = (1-K) × T ENG11 . . . (11)
It is added in consideration of inertia.
[0043]
At this time, the torque of the
T out = K × R 22 × T ENG11 . . . (12)
It is added in consideration of inertia.
[0044]
When the torque of the
[0045]
After releasing the
tN MG12 = 0. . . (13)
It is. When the rotational speed of the
[0046]
Thereafter, in
[0047]
Since this control method is a form in which the torque of the
Similarly, it is possible to perform a shift using the
[0048]
Whether to perform the torque bypass control using the
Generally, the torque of a synchronous motor or the like decreases as the rotation speed increases. In the torque bypass control, the motor generator needs the torque of Expression (11) to release the dog clutch. Therefore, when the rotation speed is high in a small motor generator, the torque of Expression (11) cannot be generated. Therefore, a planetary gear to be connected at the time of shifting is selected so that the number of revolutions of the motor generator does not become too high.
[0049]
In this configuration, R 21 ~ R 22 , R 22 ~ K × R 22 , K × R 22 ~ R 23 In shifting, the
[0050]
[Shift control operation]
FIG. 4 is an operation image of each element in the shift control example 1 in the first embodiment. Assuming that the torque of the
Here, only a static relationship is shown. In practice, it is easy to imagine that the behavior during the shift control is slightly different from that in FIG.
[0051]
[Shift control example 2]
Next, shift control in the case where the motor generator is relatively small will be described.
FIG. 5 shows a shift control example 2 according to the first embodiment of the present invention. Here, R 22 From K × R 22 A description will be given of a case where the speed is changed to. That is, the operation is to release the
[0052]
In response to the shift start command in step 211, the torque of the
[0053]
In
[0054]
After releasing the
[0055]
When the rotational speed of the
[0056]
Thereafter, in
[0057]
Although the shift performance is inferior in this system, a shift with less discomfort can be realized with a smaller motor generator by shortening the shift time.
[0058]
Next, effects will be described.
In the hybrid vehicle drive device of the first embodiment, the following effects can be obtained.
[0059]
(1) In a hybrid vehicle including an engine, a motor generator, a planetary gear, and a transmission having a plurality of gears, a plurality of planetary gears are arranged, and the plurality of
[0060]
(2) The first drive source is the
[0061]
(3) Of the three shafts of the
[0062]
(4) Of the
[0063]
(5) The planetary gear connected to the
[0064]
(6) When changing the gear selected by the
[0065]
(7) Since the
[0066]
(Second embodiment)
The second embodiment utilizes the fact that the relationship between the input torque and the output torque of the planetary gears is different, and utilizes the fact that the relationship between the gear ratios (the ratio between the gear ratio before the gear shift and the gear ratio after the gear shift) is used. This is an example of an arrangement that can reduce shock while reducing the amount of loss due to power circulation in practical use.
[0067]
First, the configuration will be described.
FIG. 6 is an overall system diagram showing a drive device for a hybrid vehicle according to a second embodiment of the present invention.
[0068]
The
[0069]
The clutch 116 is a device that transmits or interrupts the driving force of the
The
[0070]
The
[0071]
The
[0072]
Further, the
[0073]
The one-
[0074]
The
The sun gear shaft of the
[0075]
The sun gear shaft of the
[0076]
A
[0077]
Next, the operation will be described.
When the
ωe / ωv = K × R 122 . . . (14)
It becomes. Similarly, when the
ωe / ωv = L × R 123 . . . (15)
It becomes.
[0078]
In this configuration, since the connection state between the
[0079]
Next, effects will be described.
In the hybrid vehicle drive device of the second embodiment, the following effects can be obtained in addition to the effects of the first embodiment.
[0080]
(8) If the shaft of the first
[0081]
(Third embodiment)
The third embodiment is an example in which the controllability is improved by enabling control by both the motor generator and the multi-plate clutch, and the shift performance is not impaired even if the torque of the motor generator is small.
[0082]
FIG. 7 is an overall system diagram of a drive device for a hybrid vehicle according to a third embodiment of the present invention.
The
[0083]
The
[0084]
The clutch 316 is a device that transmits or interrupts the driving force of the
[0085]
The
[0086]
The
[0087]
The counter shaft 350 is a fixed shaft, on which gears 325 and 326 and
[0088]
The
[0089]
One-
[0090]
The
[0091]
The sun gear shaft of the
[0092]
The sun gear shaft of the
[0093]
A
[0094]
In this configuration, by using the
[0095]
Next, the operation will be described.
[0096]
[Example of shift control]
FIG. 7 shows an example of the shift control in the third embodiment of the present invention. Here, R 322 From K × R 322 A description will be given of a case where the speed is changed to. That is, the gear stage 322 Is released, and the
[0097]
In response to the shift start command in step 411, the torque of
[0098]
In
ω MG312 = Ω ENG311 . . . (15)
It is.
When the input torque of the
[0099]
After releasing the
[0100]
When the number of revolutions of the
[0101]
Thereafter, in
[0102]
[Shift control operation]
FIG. 9 is an operation image of each element in the shift control of the device of the third embodiment. Assuming that the torque of the
[0103]
First, the torque of
Thereafter, controllability can be improved by controlling the speed of
[0104]
After the
[0105]
After the rotation speed of the
[0106]
Here, only a static relationship is shown. Actually, it is easy to imagine that the behavior during the shift control is slightly different from that in FIG. 9 in order to consider the influence of inertia.
[0107]
Next, effects will be described.
In the drive device for a hybrid vehicle according to the third embodiment, the following effects can be obtained in addition to the effects of the first embodiment.
[0108]
(9) Since the fastening devices are the
[0109]
(10) When the
[0110]
As mentioned above, the drive device of the hybrid vehicle according to the present invention has been described based on the first to third embodiments. However, the specific configuration is not limited to these embodiments. Changes and additions to the design are permitted without departing from the gist of the claimed invention.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall system diagram showing a drive device for a hybrid vehicle according to a first embodiment.
FIG. 2 is an operation explanatory view of a dog clutch used as a fastening device and a switching device in the first embodiment device.
FIG. 3 is a flowchart illustrating a shift control example 1 in the first embodiment.
FIG. 4 is a shift operation time chart of a shift control example 1 in the first embodiment.
FIG. 5 is a flowchart illustrating a second example of shift control in the first embodiment.
FIG. 6 is an overall system diagram showing a drive device for a hybrid vehicle according to a second embodiment.
FIG. 7 is an overall system diagram showing a drive device for a hybrid vehicle according to a third embodiment.
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of shift control in the device of the third embodiment.
FIG. 9 is a shift operation time chart of a shift control example in the device of the third embodiment.
[Explanation of symbols]
11 engine (first drive source)
12 Motor generator (second drive source)
13 Vehicle drive shaft
14 Differential gear
15 Drive wheels
16 clutch
17 Automatic manual transmission (transmission)
18 planetary gear (first planetary gear)
19 planetary gear (second planetary gear)
20 one-way clutch
21, 22, 23, 24 gear
25,26,27,28 gear
30, 32 dog clutch (fastening device)
31 Dog clutch (braking device)
33 dog clutch (switching device)
34 Engine input shaft speed detector
35 Vehicle drive shaft speed detector
36 Control device
37 Energy storage devices
38 Vehicle control device
40, 41, 42 dog clutch actuator
45 Clutch actuator
50 counter shaft
Claims (10)
前記遊星歯車を、複数配置し、
前記複数の遊星歯車は、何れも同軸上に少なくとも入出力軸を3軸有し、前記3軸は、前記第1の駆動源、前記第2の駆動源、前記変速機の車両駆動軸のうち何れかと接続する機構であって、
前記第2の駆動源は、出力軸上に切換装置を有し、
前記切換装置は、前記遊星歯車の前記3軸のうち、前記モータジェネレータと接続する軸を切換変更することを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。In a hybrid vehicle including a first drive source, a second drive source, a planetary gear, and a transmission having a plurality of shift speeds,
A plurality of the planetary gears are arranged,
Each of the plurality of planetary gears has at least three input / output axes coaxially, and the three axes are a first drive source, a second drive source, and a vehicle drive shaft of the transmission. A mechanism for connecting to any of the
The second drive source has a switching device on an output shaft,
The drive device for a hybrid vehicle, wherein the switching device switches and changes a shaft connected to the motor generator among the three shafts of the planetary gear.
前記第1の駆動源は、エンジンであり、
前記第2の駆動源は、モータジェネレータであり、
前記変速機は、平行に配される少なくとも2軸上にギア比の異なる複数の変速段を有する変速機であって、前記変速機の一方の軸は前記エンジンと接続し、前記変速機の他方の軸は車両駆動軸と接続し、締結装置を締結させることにより、前記エンジンの駆動力を前記締結装置によって選択された変速段を介して車両駆動軸に伝達し、
前記複数の遊星歯車は、何れも前記変速機の前記エンジンと接続する軸と同軸上に配置し、
前記モータジェネレータは、前記変速機の前記エンジンと接続する軸と平行な軸に配置したことを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。The drive device for a hybrid vehicle according to claim 1,
The first drive source is an engine;
The second drive source is a motor generator,
The transmission is a transmission having a plurality of gear stages having different gear ratios on at least two shafts arranged in parallel, wherein one shaft of the transmission is connected to the engine and the other of the transmission The shaft is connected to the vehicle drive shaft, and by fastening the fastening device, the driving force of the engine is transmitted to the vehicle drive shaft via the speed selected by the fastening device,
All of the plurality of planetary gears are arranged coaxially with a shaft connected to the engine of the transmission,
The drive device for a hybrid vehicle, wherein the motor generator is disposed on an axis parallel to an axis of the transmission connected to the engine.
前記遊星歯車の前記3軸のうち、前記モータジェネレータと接続する軸の回転数をゼロにする制動装置を有することを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。The drive device for a hybrid vehicle according to any one of claims 1 and 2,
A drive device for a hybrid vehicle, comprising: a braking device that sets a rotation speed of a shaft connected to the motor generator among the three shafts of the planetary gear to zero.
前記複数の遊星歯車のうち、第1の遊星歯車の前記変速機の車両駆動軸と接続する軸とのギア比と、第2の遊星歯車の前記変速機の車両駆動軸と接続する軸とのギア比と、が異なる設定であることを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。The drive device for a hybrid vehicle according to claim 3,
Of the plurality of planetary gears, a gear ratio of a first planetary gear to a shaft connected to a vehicle drive shaft of the transmission, and a second planetary gear having a gear ratio connected to a vehicle drive shaft of the transmission. A drive device for a hybrid vehicle, wherein the gear ratio is set differently.
前記遊星歯車のうち、第1の遊星歯車の前記エンジンもしくは前記モータジェネレータと接続する軸と、第2の遊星歯車の前記エンジンもしくは前記モータジェネレータと接続する軸とが異なることを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。The drive device for a hybrid vehicle according to claim 3,
A hybrid vehicle of the planetary gears, wherein a shaft of the first planetary gear connected to the engine or the motor generator is different from a shaft of a second planetary gear connected to the engine or the motor generator. Drive.
前記締結装置によって選択された変速段に応じて、前記モータジェネレータの接続する遊星歯車を変更することを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。The drive device for a hybrid vehicle according to claim 3,
A drive device for a hybrid vehicle, wherein a planetary gear connected to the motor generator is changed according to a shift speed selected by the fastening device.
前記締結装置によって選択される変速段を変更する際に、前記変更する変速段に応じて、前記モータジェネレータの接続する遊星歯車を変更することを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。The drive device for a hybrid vehicle according to claim 3,
A drive device for a hybrid vehicle, wherein a planetary gear connected to the motor generator is changed in accordance with the shift speed to be changed when the shift speed selected by the fastening device is changed.
前記締結装置は、多板クラッチであることを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。The drive device for a hybrid vehicle according to claim 3,
The drive device for a hybrid vehicle, wherein the fastening device is a multi-plate clutch.
変速段を選択する前記締結装置が全て解放の状態において、
前記エンジンの駆動力を、前記遊星歯車の何れかを介して前記車両駆動軸に伝達させる際に、前記モータジェネレータの回転変化率に応じて前記多板クラッチの締結圧を制御する変速時協調制御手段を設けたことを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。The drive device for a hybrid vehicle according to claim 8,
In a state in which all of the fastening devices for selecting a shift speed are released,
A shift cooperative control that controls an engagement pressure of the multi-plate clutch in accordance with a rotation change rate of the motor generator when transmitting a driving force of the engine to the vehicle drive shaft via any of the planetary gears. A drive device for a hybrid vehicle, characterized by comprising means.
前記締結装置,前記切換装置および前記制動装置は、噛合い歯車であることを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。The drive device for a hybrid vehicle according to claim 3,
The drive device for a hybrid vehicle, wherein the fastening device, the switching device, and the braking device are mesh gears.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002381809A JP2004210116A (en) | 2002-12-27 | 2002-12-27 | Hybrid vehicle drive system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002381809A JP2004210116A (en) | 2002-12-27 | 2002-12-27 | Hybrid vehicle drive system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004210116A true JP2004210116A (en) | 2004-07-29 |
Family
ID=32817625
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002381809A Pending JP2004210116A (en) | 2002-12-27 | 2002-12-27 | Hybrid vehicle drive system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004210116A (en) |
Cited By (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006336610A (en) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Bay City Service Co Ltd | Pump for supplying fluid and fluid supply method |
| DE102006027709A1 (en) * | 2006-06-14 | 2007-12-20 | Magna Powertrain Ag & Co Kg | Vehicle transmission unit has switching gear step, over which drive shaft of gear unit is operationally connected, by passing planetary gear, directly with output shaft |
| JP2011033116A (en) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Nippon Soken Inc | Power transmission device and power transmission control system |
| JP2011218945A (en) * | 2010-04-08 | 2011-11-04 | Honda Motor Co Ltd | Apparatus for control of vehicle drive unit |
| JP2013032792A (en) * | 2011-08-01 | 2013-02-14 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle automatic transmission |
| JP5333704B1 (en) * | 2012-12-12 | 2013-11-06 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle power transmission device |
| JP2013540630A (en) * | 2010-07-16 | 2013-11-07 | イエフペ エネルジ ヌヴェル | Powertrain with double planetary gear train for hybrid motor vehicles |
| JP2014520705A (en) * | 2011-06-27 | 2014-08-25 | スカニア シーブイ アクチボラグ | Powertrain for vehicle and method for controlling powertrain |
| JP2015536863A (en) * | 2012-11-29 | 2015-12-24 | マック トラックス インコーポレイテッド | Series hybrid transmission and transmission method of series hybrid transmission |
| US9303732B2 (en) | 2013-11-25 | 2016-04-05 | Hyundai Motor Company | Automated manual transmission for vehicle |
| US9447847B2 (en) | 2013-11-25 | 2016-09-20 | Hyundai Motor Company | Automated manual transmission for vehicle |
| KR20180100687A (en) * | 2016-02-19 | 2018-09-11 | 르노 에스.아.에스. | Method for controlling clutch release of a sliding gear |
| WO2023180041A1 (en) * | 2022-03-21 | 2023-09-28 | Mercedes-Benz Group AG | Hybrid drive system for a motor vehicle, and motor vehicle, in particular a car |
| WO2024046749A1 (en) * | 2022-09-01 | 2024-03-07 | Mercedes-Benz Group AG | Hybrid drive system for a motor vehicle, in particular for a car |
-
2002
- 2002-12-27 JP JP2002381809A patent/JP2004210116A/en active Pending
Cited By (25)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006336610A (en) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Bay City Service Co Ltd | Pump for supplying fluid and fluid supply method |
| DE102006027709A1 (en) * | 2006-06-14 | 2007-12-20 | Magna Powertrain Ag & Co Kg | Vehicle transmission unit has switching gear step, over which drive shaft of gear unit is operationally connected, by passing planetary gear, directly with output shaft |
| US7785221B2 (en) | 2006-06-14 | 2010-08-31 | Magna Powertrain Ag & Co Kg | Transmission unit for a motor vehicle and control method therefor |
| DE102006027709B4 (en) | 2006-06-14 | 2019-01-03 | Magna powertrain gmbh & co kg | Transmission unit for a motor vehicle and control method therefor |
| JP2011033116A (en) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Nippon Soken Inc | Power transmission device and power transmission control system |
| JP2011218945A (en) * | 2010-04-08 | 2011-11-04 | Honda Motor Co Ltd | Apparatus for control of vehicle drive unit |
| JP2013540630A (en) * | 2010-07-16 | 2013-11-07 | イエフペ エネルジ ヌヴェル | Powertrain with double planetary gear train for hybrid motor vehicles |
| JP2014520705A (en) * | 2011-06-27 | 2014-08-25 | スカニア シーブイ アクチボラグ | Powertrain for vehicle and method for controlling powertrain |
| JP2013032792A (en) * | 2011-08-01 | 2013-02-14 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle automatic transmission |
| US9862374B2 (en) | 2012-11-29 | 2018-01-09 | Mack Trucks, Inc. | Series hybrid transmission and gear-shifting method for a series hybrid transmission |
| JP2015536863A (en) * | 2012-11-29 | 2015-12-24 | マック トラックス インコーポレイテッド | Series hybrid transmission and transmission method of series hybrid transmission |
| KR101353760B1 (en) * | 2012-12-12 | 2014-01-21 | 도요타 지도샤(주) | Vehicle power transmission apparatus |
| CN103998828A (en) * | 2012-12-12 | 2014-08-20 | 丰田自动车株式会社 | vehicle power transmission |
| WO2014091587A1 (en) * | 2012-12-12 | 2014-06-19 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle power transmission system |
| RU2540197C1 (en) * | 2012-12-12 | 2015-02-10 | Тойота Дзидося Кабусики Кайся | Vehicle power transmitting device |
| CN103998828B (en) * | 2012-12-12 | 2015-08-05 | 丰田自动车株式会社 | Power transmission device for vehicle |
| US8764595B1 (en) | 2012-12-12 | 2014-07-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle power transmission apparatus |
| JP5333704B1 (en) * | 2012-12-12 | 2013-11-06 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle power transmission device |
| US9303732B2 (en) | 2013-11-25 | 2016-04-05 | Hyundai Motor Company | Automated manual transmission for vehicle |
| US9447847B2 (en) | 2013-11-25 | 2016-09-20 | Hyundai Motor Company | Automated manual transmission for vehicle |
| KR20180100687A (en) * | 2016-02-19 | 2018-09-11 | 르노 에스.아.에스. | Method for controlling clutch release of a sliding gear |
| JP2019511680A (en) * | 2016-02-19 | 2019-04-25 | ルノー エス.ア.エス.Renault S.A.S. | Method of controlling clutch disengagement of sliding gear |
| KR102111132B1 (en) | 2016-02-19 | 2020-05-14 | 르노 에스.아.에스. | How to control the clutch release of the sliding gear |
| WO2023180041A1 (en) * | 2022-03-21 | 2023-09-28 | Mercedes-Benz Group AG | Hybrid drive system for a motor vehicle, and motor vehicle, in particular a car |
| WO2024046749A1 (en) * | 2022-09-01 | 2024-03-07 | Mercedes-Benz Group AG | Hybrid drive system for a motor vehicle, in particular for a car |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4228954B2 (en) | Hybrid vehicle drive system | |
| RU2585501C2 (en) | Actuator for hybrid vehicle | |
| US7093517B2 (en) | Transmission for a vehicle | |
| JP4229205B1 (en) | Control device for hybrid drive | |
| US8677860B2 (en) | Transmission | |
| JP4445185B2 (en) | Power transmission device for vehicle | |
| CN104411523B (en) | Drive device for hybrid vehicle | |
| US20090134820A1 (en) | Drive unit for vehicle | |
| JP2008120233A (en) | Hybrid drive unit | |
| JP2007326422A (en) | Hybrid drive device | |
| CN104204609B (en) | drive unit for vehicle | |
| JP4770642B2 (en) | Power transmission system | |
| JP4046035B2 (en) | Hybrid vehicle drive system | |
| JP2004210116A (en) | Hybrid vehicle drive system | |
| JP4120314B2 (en) | Power transmission device for vehicle | |
| JP4400676B2 (en) | Hybrid vehicle drive system | |
| US11787392B2 (en) | Control system for hybrid vehicle | |
| JP2004161053A (en) | Hybrid vehicle drive system | |
| JP2005054938A (en) | Vehicle transmission | |
| JP4134998B2 (en) | Hybrid vehicle drive system | |
| JP5114162B2 (en) | Power transmission system | |
| JP3884423B2 (en) | Power transmission device for hybrid vehicle | |
| JP4013863B2 (en) | Drive device for hybrid vehicle | |
| JP4872697B2 (en) | Power transmission system | |
| JP2014108775A (en) | Power transmission device for hybrid vehicle and hybrid system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051119 |