JP2004214135A - Micro relay and device equipped with micro relay - Google Patents
Micro relay and device equipped with micro relay Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004214135A JP2004214135A JP2003002083A JP2003002083A JP2004214135A JP 2004214135 A JP2004214135 A JP 2004214135A JP 2003002083 A JP2003002083 A JP 2003002083A JP 2003002083 A JP2003002083 A JP 2003002083A JP 2004214135 A JP2004214135 A JP 2004214135A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- substrate
- contact portion
- movable
- micro relay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 114
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 238000000347 anisotropic wet etching Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Micromachines (AREA)
- Contacts (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、マイクロリレーおよびマイクロリレーを備えた装置に関し、特に、固定電極と可動電極との間において、固定接点と可動接点とが接離することによりスイッチング素子となるマイクロリレーに適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、静電マイクロリレーとして、特許文献1に記載されたものが知られている。この従来技術による静電マイクロリレーを図10に示す。なお、図10において、静電マイクロリレーの斜視図を図10Aに示し、b−b線に沿った断面図を図10Bに示す。
【0003】
図10Aに示すように、従来技術による静電マイクロリレーは、主に、固定基板201と可動基板202とから構成されている。
【0004】
一方の固定基板201には、絶縁膜203が被覆された固定電極204と、2本の信号線205とが主に設けられている。これらの信号線205は、所定間隔を隔てて設けられており、近接した端部により、一組の固定接点206が構成されている。
【0005】
他方の可動基板202は、固定基板201に接合させるアンカ207により、弾性的に支持されている。また、可動基板202における、それぞれの固定電極204および固定接点206に対応する位置には、それぞれ可動電極208および可動接点209が形成されている。
【0006】
この従来技術による静電マイクロリレーは、固定電極204と可動電極208との間に電圧が印加されることにより、静電引力が生じ、可動基板202が固定基板201側に引き寄せられ、これによって、可動接点209が、可動接点209と固定接点206とを結ぶ線(図10B中、垂直下方)に沿って、それぞれの固定接点206と閉成し、2本の信号線205を電気的に接続する。
【0007】
そして、この電圧の印加を終了させて静電引力が消失されると、弾性力の復元力により可動基板202を固定基板201から離間させて元の状態に復帰させる。さらに、この弾性力により、可動接点209が垂直に持ち上げられ、固定接点206から開離されて2本の信号線205の電気的接続が遮断される。
【0008】
【特許文献1】
特開2000−113792号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来技術によるマイクロリレーにおいては、次のような問題があった。
【0010】
すなわち、可動接点209と固定接点206とは、互いに移動方向(図10B中、垂直方向)に接離する。これにより、これらの2つの接点は、常に同じ箇所で接触が行われる。そのため、長時間または多数回の接点開閉が行われると、接点間に異物が生じたり、接点表面に酸化膜が発生したりすることがある。
【0011】
このような接点間における異物や酸化膜の発生は、接触抵抗の増加や、導通不良の原因となる。これによって、静電マイクロリレーにおける接触抵抗を、長期間にわたって安定させることが困難となっていた。
【0012】
そこで、本発明者が鋭意検討を行った結果、異物や酸化膜を破壊することにより、安定した接触抵抗を確保する方法を想起した。すなわち、静電マイクロリレーにおける可動接点と固定接点とを強力に接触させて、異物や酸化膜を破壊する方法を想起した。
【0013】
ところが、本発明者の知見によると、静電マイクロリレーにおける可動接点と固定接点との接触力を増大させると、かえって、粘着や溶着などが発生してしまう。そのため、可動接点209を固定接点206から確実に開離させるためには、接点閉成時に発生している復帰のための弾性力を大きくする必要が生じる。
【0014】
さらに、復帰のための弾性力を大きくすると、この大きな弾性力に逆らって接点を確実に閉成させるために、可動電極208と固定電極204との間に発生させる静電引力を増大する必要が生じてしまう。
【0015】
そして、この静電引力を増大させるためには、電極間に印加する電圧、すなわち駆動電圧を大きくしたり、対向する電極面積を大きくしたり、電極の間隙寸法を小さくしたり、エレクトレットを用いたりするなどによって対処する必要がある。
【0016】
ところが、その結果、占有体積の増大を招き、接点耐圧の低下が生じてしまい、構造や製造工程が複雑になり、ひいては製品のコストアップを招来するという問題が生じてしまう。
【0017】
また、駆動方式も、上述した静電駆動以外に、電磁駆動、熱駆動や圧電駆動などを挙げることができるが、いずれの方式を採用する場合も、上述した異物の破壊や酸化膜の除去などを実現するためには、電流を多く流したり、入力を大きくしたりする方法を採用せざるを得なかった。このような理由により、消費電力が大きくなるのみならず、搭載可能な機器も制限されてしまう。
【0018】
したがって、この発明の目的は、構造が簡単で、小型かつ安価に、容易に製造することができるとともに、長期間にわたって安定した高い開閉能力と接触信頼性とを確保することが可能なマイクロリレー、およびこのマイクロリレーを備えた装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明は、
閉成および/または開離を行う少なくとも2つの接点に対して、閉成および/または開離を行う際に、2つの接点を、接触した状態で互いに摺動させる
ことを特徴とするものである。
【0020】
具体的に、この発明の第1の発明は、
互いに閉成および開離を行う、第1の接触面を有する第1の接触部および第2の接触面を有する第2の接触部と、
第1の接触部と第2の接触部との少なくとも一方に電気的に接続され、第1の接触部と第2の接触部との閉成により、第1の接触部および第2の接触部を介して導通する、互いに分離した複数の信号線とを有し、
第1の接触部と第2の接触部とが閉成されて、第1の接触面と第2の接触面とが接触するときに、第1の接触面と第2の接触面とが、互いの面に沿って、ずれ移動を生じるように構成されている
ことを特徴とするマイクロリレーである。
【0021】
この第1の発明において、典型的には、第1の接触部と第2の接触部とが開離する際にも、第1の接触面と第2の接触面との間にずれ移動による摺動が生じるように構成されている。
【0022】
この第1の発明によれば、マイクロリレーにおける接点の閉成時に、第1の接触部と第2の接触部とが接触した状態で、相対的に横ずれを生じさせることができる。そのため、この横ずれによって接点表面の異物や表面の酸化膜を除去することができ、接点表面を清掃する効果、すなわちワイピング効果を得ることができる。これにより、それぞれの接点を常に清浄な面に維持することができ、これらの清浄な面同士が接触するようにできるため、長期間にわたり、高い接触信頼性を得ることができる。
【0023】
この発明の第2の発明は、
互いに閉成および開離を行う、第1の接触面を有する第1の接触部および第2の接触面を有する第2の接触部と、第1の接触部と第2の接触部の少なくとも一方に電気的に接続され、第1の接触部と第2の接触部との閉成により第1の接触部および第2の接触部を介して導通する、互いに分離した複数の信号線とを有し、第1の接触部と第2の接触部とが閉成されて、第1の接触面と第2の接触面とが接触するとともに、第1の接触面と第2の接触面とが、互いの面に沿って、ずれ移動を生じるように、少なくとも構成されたマイクロリレーにより、信号の開閉を行う
ことを特徴とするマイクロリレー搭載装置である。
【0024】
この第2の発明によるマイクロリレー搭載装置としては、例えば、マイクロリレーにより、無線電波信号の開閉が行われる無線通信装置と、マイクロリレーにより、測定対象物と測定器との間の信号の開閉が行われる計測装置とを含む。
【0025】
この発明において、典型的には、第1の接触部を有する第1の基板と、第2の接触部を有する第2の基板とを有し、第1の接触部と第2の接触部とが互いに接触可能に対向するように、第1の基板および第2の基板が配置され、第1の基板における第2の基板に対向する側の第1の主面に、面に対して傾きを有する傾斜面部が少なくとも1つ以上設けられ、第2の基板における第1の基板に対向する側の第2の主面の第1の基板の傾斜面部に対向する箇所に、傾斜面部に当接可能な突起部が設けられ、第1の接触部と第2の接触部との接触時に、突起部が、傾斜面に当接しつつ滑ることにより、横ずれといわれるずれ移動が生じる。
【0026】
そして、この発明において、典型的には、傾斜面部は、第1の主面に対して凹部状に形成された部分からなる。
【0027】
また、この発明において、典型的には、傾斜面部が、第1の主面に対して凸部状に形成された部分からなる。
【0028】
また、この発明において、突起部における第2の基板側の一端が傾斜面に形成され、突起部の傾斜面と傾斜面部とが当接可能に構成されている。
【0029】
この発明において、第1の基板と第2の基板とは、互いに対向するように配置されている。そして、これらの第1の基板および第2の基板は、第1の基板を固定された固定基板とし、第2の基板を固定基板に対して可動な可動基板とすることが可能であり、反対に、第1の基板を可動基板とし、第2の基板を固定基板とすることも可能である。これとともに、第1の接触部を固定接点とし第2の接触部を可動接点としたり、第2の接触部を固定接点とし第1の接触部を可動接点としたりすることが可能である。
【0030】
この発明において、典型的には、第1の接触部と第2の接触部との閉成が、静電力に基づいた静電駆動により行われる。すなわち、この発明において、典型的には、マイクロリレーは、静電アクチュエータである。
【0031】
この場合の構成においては、第1の接触部を、弾性変形する支持部に支持された一方の可動電極の部分とし、第2の接触部を、他方の固定電極の部分として、これらの電極間に電圧を印加して静電引力を発生させると、第1の基板は、支持部から延びる部分が全体的に弾性変形し、第1の接触部が第2の接触部に接触して閉成する。
【0032】
そして、これらの接点が閉成した後、可動電極が固定電極まで引き込まれて、接点を押さえ込み接触力を得る。このとき、突起部と傾斜面部とが当接し、これらが当接しつつ突起部が傾斜面部を滑ることにより、電極面方向に横ずれが生じる。この横ずれにより、可動接点にも横ずれが生じ、接点接触部でワイピング効果が得られ、接点の表面を清掃する効果が得られる。
【0033】
また、印加電圧を除去すると、可動基板と固定基板との間に作用する静電引力が消失するため、第1の基板が支持部の弾性力により電圧印加のされる前の状態に戻ろうとする。これに伴って、互いに当接していた接点が横ずれ移動をも復帰させるように引き剥がされ、面に沿った方向にも力が働くため、このときにもワイピング効果が生じ、耐接点粘着性や耐接点溶着性を向上させることができる。
【0034】
なお、静電駆動のみならず、電磁駆動や熱駆動、圧電駆動の場合においても、微小負荷のまま、この発明による構成を採用することにより、安定した接点開閉動作が得ることができるので、余分な電力消耗を生じることはない。
【0035】
また、開離時には、第1の基板と第2の基板との間の、閉成時に作用していた閉成力が消失するため、第2の基板は弾性力により開成時の状態に復帰しようとする。その際、当接していた第1の接触部が第2の接触部から開離する。このとき、接触時に横ずれを発生させるために作用していた力は、復元力を有する力であるため、第1の接触部には第2の接触部に対して、開閉方向のみならず横ずれ移動の方向にも復元力が働く。これにより、単に、接点を開閉方向に移動させるだけの場合に比して、接点を開離させる力が大きくなるため、耐接点粘着性や耐接点溶着性を向上させることができ、高い開閉能力が得ることが可能となる。
【0036】
上述のように構成されたこの発明によるマイクロリレーによれば、第1の接触部と第2の接触部とが閉成され、第1の接触面と第2の接触面とが接触するときに、これらの接触面が互いの面に沿ってずれ移動を生じて、摺動するように構成されていることにより、第1の基板または第2の基板を駆動する際に存在する接触方向の力を、第1の接触面または第2の接触面に平行な方向の力に変換することができる。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。
【0038】
まず、この発明の第1の実施形態によるマイクロリレーについて説明する。この第1の実施形態においては、マイクロリレーとして静電マイクロリレーを例に説明する。図1に、この実施形態による静電マイクロリレーを示す。
【0039】
図1Aに示すように、この一実施形態による静電マイクロリレーは、固定基板10の一面に、可動基板20を所定の間隔を保って一体化した構成を有している。
【0040】
図1Bに示すように、固定基板10は、ガラス基板11の上面に、少なくとも、固定電極12と、2本の信号線13,14とが設けられて構成されている。
【0041】
固定電極12の表面は、絶縁膜16により被覆されている。また、信号線13,14は、同一直線上に配置されている。そして、これらの信号線13,14の一方の一端部が、所定間隔を隔てた固定接点13a,14aを構成している。他方、それぞれの信号線13,14の他端部は、接続パッド12b1,12b2,12b3,12b4に電気的に接続されている。
【0042】
また、固定電極12は、信号線13,14の周辺の領域に、これを囲むようにして所定の距離を有して設けられている。この固定電極12は、固定接点13a,14aの間を通じて、互いに接続されている。また、この固定電極12は、信号線13,14を伝送する高周波信号のGND電極(接地電極)と兼用されることにより、コプレナ構造を構成している。
【0043】
すなわち、これらの信号線13,14に高周波信号を流したときに発生する電気力線は、固定接点13a,14a間のGND電極において終端される。これにより、アイソレーション特性を向上させることができる。なお、このアイソレーション特性とは、接点開放時、信号線間における高周波信号の漏れがどの程度存在するのかを示すものである。そして、アイソレーション特性の向上とは、固定接点13a,14a間の高周波信号の漏れの低減を意味する。
【0044】
他方、可動基板20は、ほぼ矩形板状のシリコン(Si)基板が加工されて、アンカ21a,21b、第1弾性支持部22、可動電極23、第2弾性支持部24、可動接点部25が形成されて構成されている。
【0045】
すなわち、この可動基板20においては、固定基板10の上面縁部に接合されるアンカ21a,21bから側方に延在する2本の第1梁部としての第1弾性支持部22に、可動電極23が均等に支持されている。
【0046】
アンカ21a,21bは、互いに可動接点部25に対してほぼ点対称となる位置に設けられており、固定基板10の上面における2箇所の位置に、それぞれ立設可能に構成されている。なお、一方のアンカ21bは、固定基板10の上面に設けられた配線15aを介して、接続パッド15bに電気的に接続されている。
【0047】
また、第1弾性支持部22は、アンカ21a,21bの上端部が延長された形状に形成されており、アンカ21a,21bから可動基板20の両側縁部に沿って設けられたスリット22aにより形成されている。また、この第1弾性支持部22は、アンカ21a,21bに比して厚さが小さく、固定基板10との間において、所定の間隔を有している。
【0048】
また、可動電極23は、アンカ21a,21bに対して第1弾性支持部22の反対側の端部により支持されており、固定電極12に対して、所定の間隔を持って対向するように配置されている。
【0049】
これにより、可動電極23が、固定電極12と可動電極23との間に電圧を印加することにより発生する静電引力によって、固定電極12側に引き寄せられるように構成されている。
【0050】
また、可動電極23には、中央部に、一対の連結部からなる第2梁部としての第2弾性支持部24が形成されている。そして、可動基板20は、弾性支持された可動電極23の中央部に、第2弾性支持部24を介して可動接点部25が弾性支持されて構成されている。
【0051】
これらの第2弾性支持部24および可動接点部25は、可動基板20の両端縁部中央から中央部に向かって設けた切欠部26により切り欠かれた分の残部から構成される。この第2弾性支持部24は、可動電極23と可動接点部25とを連結する幅狭の梁であり、接点閉成時、第1弾性支持部22よりも大きな弾性力を確保可能に構成されている。
【0052】
また、可動接点部25の固定基板10側の面の中央には、絶縁膜27を介して可動接点28が設けられている。この可動接点28は、固定接点13a,14aに対向して、接離可能に設けられている。そして、この可動接点28が、分離したそれぞれの固定接点13a,14aと閉成されて、信号線13,14を、互いに電気的に接続するように構成されている。
【0053】
また、可動電極23においては、少なくとも信号線13,14に対向する部分が切欠部26により除去されている。したがって、可動電極23を介した信号線13,14間の容量結合が存在しないため、アイソレーション特性を向上させることができる。
【0054】
また、この第1の実施形態においては、固定電極12の形成された領域内に、絶縁膜16の上面から突出したピン状の突起部1が設けられている。この突起部1は、例えば直方体形状や円柱形状や斜面形状を有している。なお、この突起部1は、接点の開成および閉成を妨げない限りにおいて、接点に可能な限り近い位置に設けることが望ましい。
【0055】
他方、図1Bに示すように、可動電極23側には、固定電極12の対向面における突起部1の鏡像位置に、窪み状の傾斜面部としての凹部2が形成されている。この窪み状の凹部2の側部は、電極形成面に対して傾斜した傾斜面を有する窪み状に形成されている。ここで、突起部1と凹部2との互いの位置関係を図2Aに示す。
【0056】
すなわち、図2Aに示すように、固定電極12に形成された突起部1と、可動電極23に形成された凹部2とは、ほぼ対向する位置に形成されている。また、突起部1は、その上端が、凹部2の開口部分の内側になるとともに、凹部2の窪みの頂点に対してずれた位置になるよう設けられている。
【0057】
すなわち、固定電極12と可動電極23との間に電圧を印加せず、静電引力が発生していない状態では、第1弾性支持部22は、弾性変形することなく、アンカ21a,21bから水平に延びた状態を維持する。これにより、可動基板20は、固定基板10と所定間隔を保って対向する。このとき、可動接点28は、固定接点13a,14aから開離している。また、突起部1は凹部2の斜面部とは当接していない。
【0058】
その後、それぞれの固定電極12および可動電極23の間に電圧を印加することにより、静電引力を発生させると、図2Bに示すように、可動基板20が固定基板10に吸引され、第2の弾性支持部24に比して弾性力が小さい第1弾性支持部22がまず弾性変形する。そして、可動基板20が固定基板10に接近し、可動接点28が固定接点13a,14aに接触するとともに、突起部1が凹部2の斜面部に当接する。
【0059】
続いて、可動電極23と固定電極12との間の静電引力により、可動基板20はさらに固定基板10に吸引される。その結果、突起部1が凹部2の斜面部を滑り、第1弾性支持部22および第2弾性支持部24がたわんで、可動電極23は固定電極12に対して水平方向に移動する。これにより、可動接点28は固定接点13a,14a上を水平方向に摺動する。
【0060】
そして、図2Cに示すように、可動電極23が固定電極12を被覆する絶縁膜16に吸着される。このとき、可動接点28の摺動は終了し安定した接触状態になる。
【0061】
すなわち、固定電極12と可動電極23とが互いに引き寄せられて可動接点28と固定接点13a,14aが閉成するとき、接点が当接する時点または当接後において、突起部1と凹部2の側部の傾斜面とが当接する。その後、凹部2の傾斜面と突起部1の当接した一端とが相対的に滑り、これによって、可動電極23全体が横ずれ移動を生じる。
【0062】
そして、図2Cに示すように、突起部1の当接した一端は、凹部2の頂点部分まで滑り続け、最終的に凹部2内に収まる。このように、突起部1が凹部2の頂点部分に向けて滑り続ける間に、可動基板20側の接点(可動接点28)と固定基板10側の接点(固定接点13a,14a)とが接触しつつ、互いに横ずれ移動を生じ、接点押し込み時に可動接点28が横ずれ移動するため、接点におけるワイピング効果が得られ、接点を清掃する効果を得ることができる。
【0063】
その後、固定電極12と可動電極23との間の印加電圧を除去すると、接点開離力として、第1弾性支持部22および第2弾性支持部24の弾性力のみならず、横ずれによるせん断力をも作用する。そして、固定電極12と可動電極23とが開離する場合は、図2Cに示す状態から、図2Bに示す状態を経て、図2Aに示すように、互いに所定間隔を隔てる位置まで復帰する。
【0064】
このように、第1弾性支持部22および第2弾性支持部24の弾性力のみならず、横ずれによるせん断力も作用することにより、万が一、接点間に粘着や溶着などが発生した場合であっても、開離を確実に行うことが可能となる。
【0065】
次に、上述した凹部2について図面を参照しつつ説明する。図3に、可動基板20に形成された凹部2を示す。なお、図3において、可動電極20を図3Aに示し、この凹部2の形状の例を図3Bおよび図3Cに示す。
【0066】
図3Aに示すように、凹部2は、可動電極23のアンカ21a,21bが設けられた側の面に形成されている。そして、この凹部2は、図3Bに示すような四角錐状や、図3Cに示すような円錐状に形成される。
【0067】
そして、図3Bに示す四角錐形状を形成する4面における電極形成面に対する角度θは、上述したワイピング効果を得るためには、0°より大きく90°未満(0°<θ<90°)であればよい。
【0068】
また、後述するこのマイクロリレーの製造プロセスに基づくと、電極形成面に対する角度θは、15.80°以上87.88°以下(15.80°≦θ≦87.88°)が望ましい。さらに、上述した突起部1の一端との接触時に滑り性を保ちつつ、このマイクロリレーの駆動力を勘案して突起部1に作用する力をできる限り小さくするために、好適には、45°±10°(35°≦θ≦55°)がより好ましい。この第1の実施形態においては、製造プロセスの簡便性および加工精度も考慮して、電極形成面に対する上述の角度θが、例えば54.7°近傍になるように形成されている。
【0069】
同様に、図3Cに示す円錐形状の凹部2の円錐側面における、電極形成面に対する角度θに関しても、四角錐の場合と同様の理由から、典型的には、0°より大きく90°未満(0°<θ<90°)、好適には、15.80°以上87.88°以下(15.80°≦θ≦87.88°)、より好適には、45°±10°(35°≦θ≦55°)である。なお、図3Cに示すように、凹部2の窪みの形状が円錐形状である場合においても、角度θは、凹部2を形成する際のエッチング条件およびエッチングする面の面方位を考慮して決定してもよい。
【0070】
次に、以上のように構成されたこの第1の実施形態によるマイクロリレーの製造方法について、図面を参照しつつ説明する。図4に、この第1の実施形態によるマイクロリレーの製造プロセスを示す。
【0071】
すなわち、まず一方の固定基板10において、図4Aに示すガラス基板11に、図4Bに示すように、固定電極12および固定接点13a,14aを含む信号線13,14を形成する。これとともに、図4中図示省略したプリント配線および接続パッドをそれぞれ形成する。
【0072】
その後、この固定電極12上に、絶縁膜16を形成した後、この絶縁膜16上の部分に、例えば絶縁体からなる突起部1を形成する。これにより、図4Cに示す固定基板10が形成される。ここで、この絶縁膜16としては、例えば、比誘電率が3〜4のシリコン酸化(SiO2)膜や、比誘電率が7〜8のシリコン窒化(SiN,Si3N4)膜などが用いられる。これらの絶縁材料を用いることにより、接点および電極における開閉において、大きな静電引力を得ることができ、接触力を増加させることが可能となる。
【0073】
他方、可動基板20においては、図4Dに示すように、上面側から、シリコン(Si)層31a、酸化シリコン(SiO2)層31b、およびSi層31cが順次積層されたSOI(Si On Insulator)ウェハの一面に対して、少なくとも凹部2の形成領域に開口を有する、所定のパターン形状のSiO2層からなるエッチングマスク32を形成する。なお、エッチングマスクとしては、通常のレジストパターンなどを用いてもよい。
【0074】
その後、このエッチングマスク32を用いたウェットエッチング法により、Si層31cのエッチングを行う。ここで、このウェットエッチング法においては、エッチング液として、例えば水酸化カリウム(KOH)溶液が用いられる。
【0075】
これにより、図4Eに示すように、下方側に突出するアンカ21a,21bと、角度θの角度を有する、例えば四角錐形状の凹部2が形成され、接点間ギャップや傾斜面を有する窪みが形成される。ここで、面方位が(100)のシリコンウェハを用いて、(111)の面を異方性ウェットエッチングした場合、もっともエッチング速度が遅くなるため、凹部2を形成する際の傾斜面部の加工精度をもっとも高くすることができる。そして、このときの傾斜角θが54.7°であるため、この第1の実施形態においては、傾斜角θを54.7°近傍とするのが好ましい。
【0076】
また、上述した接点間のずれ移動を好適に生じさせるためには、急峻な傾斜面よりもなだらかな傾斜面を形成するのが望ましい。そこで、異方性ウェットエッチング法により、54.7°近傍の傾斜面を形成しつつ、自然にエッチングが停止する(100)面方位のSi層を採用するのが望ましい。
【0077】
その後、図4Fに示すように、SOI基板31の一面の接点間の所定間隔を隔てる領域に、選択的に絶縁膜27を形成する。その後、この絶縁膜27上の部分に、可動接点28を形成する。
【0078】
次に、図4Gに示すように、陽極接合法により、一方のベースとなる可動基板20と他方の固定基板10とを、それらの凹部2と突起部1との位置合わせ、および可動接点28と固定接点13a,14aとの位置合わせを行いつつ、接合させて一体化する。
【0079】
その後、図4Hに示すように、SOI基板31の上面を、例えば、水酸化カリウムなどのアルカリエッチング液を用いたウェットエッチング法により、SiO2層31bをエッチングストップ層として、エッチングを行うことにより薄膜化する。
【0080】
次に、フッ素系エッチング液を用いて、SiO2層31bを除去することにより、図4Iに示すように、Si層31cからなる、可動電極23が形成された可動基板20を露出させる。
【0081】
その後、例えば反応性イオンエッチング(RIE)法などのドライエッチング法により、型抜きエッチングを行う。これにより、切欠部および連結部が形成され、第1弾性支持部22および第2弾性支持部24が切り出されて、可動基板20が完成する。
【0082】
その後、レーザやカッターを用いたダイシングが行われて、個々のマイクロリレーに裁断され、この第1の実施形態によるマイクロリレーが製造される。
【0083】
以上説明したように、この第1の実施形態によれば、可動電極23が固定電極12に吸着され、接点を押さえ込み、接触力を得るときに、突起部1と凹部2の傾斜面とが当接しつつ突起部1が傾斜面を滑ることにより、可動電極23がその面方向に横ずれを生じる。このずれ移動により、可動接点にも横ずれが生じ、接点の接触部においてワイピング効果が得られ、接点表面を清掃する効果を得ることができる。
【0084】
また、印加電圧を除去すると、可動基板20と固定基板10との間に作用する静電引力が消失するため、可動基板20が弾性支持部の弾性力により電圧印加のされる前の状態に戻ろうとする。これに伴って、互いに当接していた接点が横ずれ移動をも復帰させるように引き剥がされ、面に沿った方向にも力が働くため、このときにもワイピング効果が生じ、耐接点粘着性や耐接点溶着性を向上させることができる。
【0085】
また、静電駆動のみならず、電磁駆動や熱駆動、圧電駆動の場合においても、微小負荷のまま、この発明による構成を採用することにより、安定した接点開閉動作を得ることができるので、余分な電力消耗を生じることがない。
【0086】
また、開離時には、可動基板20と固定基板10との間の、閉成時に作用していた閉成力が消失するため、可動基板20は弾性力により開成時の状態に復帰しようとする。その際、当接していた可動接点28が固定接点13a,14aから開離する。このとき、接触時に横ずれを発生させるために作用していた力は、復元力を有する力であるため、可動接点28には、固定接点13a,14aに対して、開閉方向のみならず、ずれ移動の方向にも復元力が働く。これにより、単に、接点を開閉方向に移動させるだけの場合に比して、可動接点28を開離させる力が大きくなるため、耐接点粘着性や耐接点溶着性を向上させることができ、高い開閉能力が得ることが可能となる。
【0087】
次に、この発明の第2の実施形態によるマイクロリレーについて説明する。図5に、この第2の実施形態によるマイクロリレーを示す。
【0088】
図5に示すように、この第2の実施形態においては、可動基板20の固定電極12側に、少なくとも1つ以上の第1の突起部1aを設けるとともに、これに対向する固定電極12上に第2の突起部1bを設ける。
【0089】
これらの第1の突起部1aおよび第2の突起部1bは、互いに鏡像関係の位置に設けられている。また、これらの第1の突起部1aと第2の突起部1bとの位置関係は、可動接点28と固定接点13a,14aとの閉成時に、これらの第1の突起部1aと第2の突起部1bとが、互いに傾斜面に当接するように設けられる。この場合、第1の突起部1aおよび第2の突起部1bのうちの少なくとも一方が傾斜面を有する構造であれば良く、両方に互いに接触する傾斜面を設けるようにしてもよい。
【0090】
そのほかの構成については、第1の実施形態におけると同様であるので、その説明を省略する。そして、この第2の実施形態によれば、接点の閉成時に横ずれ移動を生じる構成にしていることにより、第1の実施形態におけると同様の効果を得ることができる。
【0091】
次に、この発明の第3の実施形態によるマイクロリレーについて説明する。図6に、この第3の実施形態によるマイクロリレーを示す。
【0092】
この第3の実施形態においては、可動基板20の固定電極12側に、少なくとも1つ以上の突起部1と、その対向する固定基板10または固定電極12上に傾斜面を有する凹部2を設ける構造を採用する。
【0093】
そのほかの構成、すなわち、突起部1と凹部2との位置関係や、凹部2の形状や、閉成および開離の原理や動作については、第1の実施形態におけると同様であるので、その説明を省略する。そして、この第3の実施形態によれば、接点の閉成時に横ずれ移動を生じる構成にしていることにより、第1の実施形態におけると同様の効果を得ることができる。
【0094】
次に、この発明の第4の実施形態によるマイクロリレーについて説明する。図7に、この第4の実施形態によるマイクロリレーを示す。
【0095】
この第4の実施形態においては、固定基板10の可動電極23側に、2つの突起部1c,1dと、対向する可動基板20または可動電極23上に、これらの突起部1c,1dに対して、鏡像関係の位置に、それぞれ傾斜面部を有する凹部2a,2bを設ける構造を採用する。
【0096】
そのほかの構成、すなわち、突起部1と凹部2との位置関係や、凹部2の形状や、閉成および開離の原理や動作については、第1の実施形態におけると同様であるので、その説明を省略する。そして、この第4の実施形態によれば、第1の実施形態におけると同様の効果を得ることができるのみならず、2つの突起部1c,1dと、これに対応する2つの凹部2a,2bとをそれぞれ設けていることにより、横ずれ移動を生じさせる力を大きくすることができる。そのため、第1の実施形態によるマイクロリレーに比して、せん断力を大きくすることができるので、接点押し込み時に生じる可動接点28の横ずれ移動に作用する力を大きくすることができ、可動接点28と固定接点13a,14aとの閉成時におけるワイピング効果、すなわち接点の清掃効果をより向上させることが可能となるとともに、接点間に粘着や溶着などが発生した場合であっても、確実に開離を行うことが可能となる。
【0097】
次に、第5の実施形態において、この発明によるマイクロリレーを備えた装置について説明する。この第5の実施形態によるマイクロリレー搭載装置の例として、図8に無線通信機を示し、図9に計測器を示す。
【0098】
すなわち、この発明によるマイクロリレーは、その構造特性により、直流(DC)から高周波信号までを、低損失で良好に伝達する特性を得ることができる。
【0099】
そこで、これらの特性を活用して、図8に示すように、この発明によるマイクロリレー100は、例えば、無線通信機40において、内部処理回路41と送受信アンテナ42との間に接続して設けられる。そして、マイクロリレー100を、送受信アンテナ42から高周波信号を受け取って内部処理回路41に供給したり、内部処理回路41から送受信アンテナ42に信号を供給したりする箇所に用いて、アンテナスイッチとして利用することが可能である。
【0100】
このように、この発明によるマイクロリレー100をアンテナスイッチとして採用することにより、従来の素子に比して損失を低減することができるので、内部回路に用いられる増幅器などへの負担を低減させることが可能となる。
【0101】
また、図9に示すように、計測器50においては、マイクロリレー100を、内部処理回路51から測定対象物52に至る、それぞれの信号線の途中に接続する。このように、この発明によるマイクロリレー100を、計測器50の測定対象物52と内部処理回路51との間の信号の出力・供給用リレーとして用いることにより、低損失の伝達特性により従来技術によるスイッチング素子に比して、精度よく信号の伝達を実行することが可能となる。
【0102】
また、上述した無線通信機40や計測器50においては、複数個の伝達素子が使用されることが多い。そのため、小型、低消費電力であることにより、スペース効率やエネルギー消費効率の観点においても大きな利点を得ることが可能となる。
【0103】
以上、この発明の実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
【0104】
例えば、上述の実施形態において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。
【0105】
例えば上述の第1〜第4の実施形態においては、この発明を、静電マイクロリレー(静電アクチュエータ)に適用する例について説明したが、必ずしも静電アクチュエータに限定するものではなく、この発明を、圧電アクチュエータや、熱アクチュエータ、電磁アクチュエータに適用することも可能である。
【0106】
また、例えば上述した第1の実施形態においては、固定基板の支持基体としてガラス基板を用いているが、必ずしもガラス基板に限るものではなく、少なくとも一主面が、絶縁膜などにより被覆された単結晶シリコン基板を用いることも可能である。
【0107】
また、上述した第1の実施形態においては、可動基板20を構成するSi層31cとして、(100)面方位のSi層を採用しているが、そのほかの面方位のSi層を採用することも可能である。
【0108】
また、上述の第1の実施形態によるマイクロリレーの製造方法においては、凹部2を、ウェットエッチング法により形成した4角錐形状の窪みとしているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、ドライエッチング法によって容易に形成可能な、図3Cに示すような、円錐形状の窪みにすることも可能である。このように、凹部2を円錐形状の窪みから形成することにより、対面する突起部1とのアライメントずれを低減することができ、ワイピング効果をより効果的に得ることができる。
【0109】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の第1の発明によれば、閉成および/または開離を行う少なくとも2つの接点に対して、閉成および/または開離を行う際に、2つの接点を、接触した状態で互いに摺接させるようにしていることにより、簡単な構成で大型化することなく、容易に接触信頼性を向上させることができる。
【0110】
また、この発明の第2の発明によれば、この発明によるマイクロリレーを無線通信機や、計測器などの、外部信号と内部回路との伝達素子として用いることにより、マイクロリレー搭載装置を、長期間に渡り安定したスイッチング機能を維持することができ、信号を長期間に渡って信頼性を維持しつつ安定して開閉することができる装置として提供することができ、これらの装置において、低損失かつ小型で、低消費電力による高効率化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態によるマイクロリレーを示す斜視図である。
【図2】この発明の第1の実施形態によるマイクロリレーの動作を示す断面図である。
【図3】この発明の第1の実施形態によるマイクロリレーの可動電極側に設けられる可動基板およびこれに形成される凹部を示す斜視図である。
【図4】この発明の第1の実施形態によるマイクロリレーの製造方法を説明するための断面図である。
【図5】この発明の第2の実施形態によるマイクロリレーを示す斜視図である。
【図6】この発明の第3の実施形態によるマイクロリレーを示す斜視図である。
【図7】この発明の第4の実施形態によるマイクロリレーを示す斜視図である。
【図8】この発明の第5の実施形態によるマイクロリレー搭載装置の一例としての無線通信機を示すブロック図である。
【図9】この発明の第5の実施形態によるマイクロリレー搭載装置の一例としての計測器を示すブロック図である。
【図10】従来技術によるマイクロリレーを示す斜視図である。
【符号の説明】
1,1a,1b,1c,1d 突起部
2,2a,2b 凹部
10 固定基板
11 ガラス基板
12 固定電極
12b1,12b2,12b3,12b4,15b 接続パッド
13,14 信号線
13a,14a 固定接点
15a 配線
16,27 絶縁膜
20 可動基板
21a,21b アンカ
22 第1弾性支持部
22a スリット
23 可動電極
24 第2弾性支持部
25 可動接点部
26 切欠部
28 可動接点
31 SOI基板
31a,31c シリコン層
31b シリコン酸化層
32 エッチングマスク
40 無線通信機
41,51 内部処理回路
42 送受信アンテナ
50 計測器
52 測定対象物
100 マイクロリレー[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a microrelay and an apparatus including the microrelay, and is particularly preferably applied to a microrelay that becomes a switching element when a fixed contact and a movable contact come and go between a fixed electrode and a movable electrode. It is something.
[0002]
[Prior art]
BACKGROUND ART Conventionally, an electrostatic micro relay described in
[0003]
As shown in FIG. 10A, the electrostatic micro relay according to the related art mainly includes a
[0004]
On one
[0005]
The other
[0006]
In the electrostatic micro relay according to the related art, when a voltage is applied between the
[0007]
Then, when the application of the voltage is terminated and the electrostatic attraction is eliminated, the
[0008]
[Patent Document 1]
JP-A-2000-113792
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
However, the above-described conventional microrelay has the following problems.
[0010]
That is, the
[0011]
Such generation of foreign matter and oxide film between the contacts causes an increase in contact resistance and poor conduction. This makes it difficult to stabilize the contact resistance of the electrostatic micro relay for a long period of time.
[0012]
Therefore, as a result of intensive studies made by the present inventors, a method of assuring a stable contact resistance by destroying a foreign substance or an oxide film has been conceived. That is, the present inventors have conceived a method in which a movable contact and a fixed contact in an electrostatic microrelay are brought into strong contact with each other to destroy foreign matter and an oxide film.
[0013]
However, according to the knowledge of the inventor, if the contact force between the movable contact and the fixed contact in the electrostatic micro relay is increased, on the contrary, sticking or welding occurs. Therefore, in order to surely separate the
[0014]
Further, when the elastic force for returning is increased, it is necessary to increase the electrostatic attractive force generated between the
[0015]
In order to increase the electrostatic attraction, the voltage applied between the electrodes, that is, the driving voltage is increased, the area of the opposed electrodes is increased, the gap size between the electrodes is reduced, or an electret is used. It is necessary to deal with it.
[0016]
However, as a result, the occupied volume is increased, the contact withstand voltage is reduced, the structure and the manufacturing process are complicated, and the cost of the product is increased.
[0017]
In addition to the above-described electrostatic driving, electromagnetic driving, thermal driving, piezoelectric driving, and the like can also be used as driving methods. In order to realize the above, a method of flowing a large amount of current or increasing the input has to be adopted. For these reasons, not only does power consumption increase, but also the devices that can be mounted are limited.
[0018]
Accordingly, an object of the present invention is to provide a micro relay which has a simple structure, is small in size and inexpensive, can be easily manufactured, and can secure a stable high switching ability and contact reliability over a long period of time. And a device provided with the microrelay.
[0019]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides
With respect to at least two closing and / or opening contacts, when closing and / or opening, the two contacts are slid in contact with each other.
It is characterized by the following.
[0020]
Specifically, the first invention of the present invention is:
A first contact portion having a first contact surface and a second contact portion having a second contact surface, closing and opening each other;
The first contact portion and the second contact portion are electrically connected to at least one of the first contact portion and the second contact portion, and are closed by the first contact portion and the second contact portion. Having a plurality of signal lines separated from each other, conducting through
When the first contact portion and the second contact portion are closed and the first contact surface and the second contact surface contact each other, the first contact surface and the second contact surface are: It is configured to cause displacement along the plane of each other
A microrelay characterized by the following.
[0021]
In this first invention, typically, even when the first contact portion and the second contact portion are separated from each other, the first contact portion and the second contact portion are displaced by a displacement between the first contact surface and the second contact surface. It is configured to cause sliding.
[0022]
According to the first aspect, when the contact of the micro relay is closed, lateral displacement can be relatively generated in a state where the first contact portion and the second contact portion are in contact with each other. Therefore, foreign matter on the contact surface and an oxide film on the surface can be removed by the lateral displacement, and an effect of cleaning the contact surface, that is, a wiping effect can be obtained. Thereby, each contact can be always maintained on a clean surface, and the clean surfaces can be brought into contact with each other, so that high contact reliability can be obtained for a long period of time.
[0023]
According to a second aspect of the present invention,
A first contact portion having a first contact surface, a second contact portion having a second contact surface, and at least one of a first contact portion and a second contact portion for closing and opening each other. A plurality of signal lines which are electrically connected to each other and are electrically connected to each other through the first contact portion and the second contact portion when the first contact portion and the second contact portion are closed. Then, the first contact portion and the second contact portion are closed, and the first contact surface and the second contact surface are in contact with each other, and the first contact surface and the second contact surface are in contact with each other. Open and close signals by at least the configured micro-relay so as to cause displacement along the planes of each other
A device equipped with a micro relay.
[0024]
As the micro relay mounted device according to the second invention, for example, a radio communication device that opens and closes a radio wave signal by a micro relay, and a micro relay that opens and closes a signal between an object to be measured and a measuring instrument Measurement device to be performed.
[0025]
In the present invention, typically, there is provided a first substrate having a first contact portion, and a second substrate having a second contact portion, wherein the first contact portion, the second contact portion, The first substrate and the second substrate are disposed such that the first substrate and the second substrate are opposed to each other so as to be able to contact each other. At least one or more inclined surface portions are provided, and the second main surface of the second substrate facing the first substrate can be brought into contact with the inclined surface portion at a position facing the inclined surface portion of the first substrate. When the first contact portion and the second contact portion come into contact with each other, the protrusion slides while abutting on the inclined surface, thereby causing a displacement movement called a lateral displacement.
[0026]
In the present invention, typically, the inclined surface portion is formed of a portion formed in a concave shape with respect to the first main surface.
[0027]
Further, in the present invention, typically, the inclined surface portion is formed of a portion formed in a convex shape with respect to the first main surface.
[0028]
Further, in the present invention, one end of the projection on the second substrate side is formed on an inclined surface, and the inclined surface of the projection and the inclined surface are configured to be able to abut.
[0029]
In the present invention, the first substrate and the second substrate are arranged so as to face each other. The first substrate and the second substrate can be configured such that the first substrate is a fixed substrate that is fixed and the second substrate is a movable substrate that is movable with respect to the fixed substrate. Alternatively, the first substrate can be a movable substrate and the second substrate can be a fixed substrate. At the same time, the first contact portion can be a fixed contact and the second contact portion can be a movable contact, or the second contact portion can be a fixed contact and the first contact portion can be a movable contact.
[0030]
In the present invention, typically, the closing of the first contact portion and the second contact portion is performed by electrostatic drive based on electrostatic force. That is, in the present invention, typically, the micro relay is an electrostatic actuator.
[0031]
In the configuration in this case, the first contact portion is a portion of one movable electrode supported by the elastically deforming support portion, and the second contact portion is a portion of the other fixed electrode. When a voltage is applied to the first substrate to generate an electrostatic attraction, a portion of the first substrate extending from the support portion is elastically deformed as a whole, and the first contact portion contacts the second contact portion to close the first substrate. I do.
[0032]
Then, after these contacts are closed, the movable electrode is pulled to the fixed electrode, and the contact is pressed to obtain a contact force. At this time, the projection and the inclined surface come into contact with each other, and the projection slides on the inclined surface while being in contact with each other, so that lateral displacement occurs in the electrode surface direction. Due to this lateral displacement, lateral displacement also occurs in the movable contact, a wiping effect is obtained at the contact portion of the contact, and an effect of cleaning the surface of the contact is obtained.
[0033]
In addition, when the applied voltage is removed, the electrostatic attraction acting between the movable substrate and the fixed substrate disappears, so that the first substrate attempts to return to the state before the voltage is applied by the elastic force of the support. . Along with this, the contacts that have been in contact with each other are peeled off so as to also restore the lateral displacement movement, and a force also acts in the direction along the surface. Contact welding resistance can be improved.
[0034]
In addition, in the case of not only electrostatic driving but also electromagnetic driving, thermal driving, and piezoelectric driving, by adopting the configuration according to the present invention with a small load, a stable contact opening / closing operation can be obtained. There is no significant power consumption.
[0035]
Further, at the time of separation, the closing force between the first substrate and the second substrate, which has been acting at the time of closing, disappears, so that the second substrate will return to the state at the time of opening by elastic force. And At that time, the first contact portion that has been in contact is separated from the second contact portion. At this time, since the force acting to cause the lateral displacement at the time of contact is a force having a restoring force, the first contact portion is moved not only in the opening and closing direction but also in the lateral displacement direction with respect to the second contact portion. The restoring force also works in the direction of. As a result, compared to a case where the contact is simply moved in the opening / closing direction, the force for separating the contact is increased, so that the contact resistance and the contact welding resistance can be improved, and the high switching ability can be achieved. Can be obtained.
[0036]
According to the microrelay according to the present invention configured as described above, the first contact portion and the second contact portion are closed, and when the first contact surface and the second contact surface come into contact with each other. Since these contact surfaces are configured to shift and slide along each other, a force in a contact direction existing when driving the first substrate or the second substrate is provided. Can be converted to a force in a direction parallel to the first contact surface or the second contact surface.
[0037]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In all the drawings of the following embodiments, the same or corresponding portions are denoted by the same reference numerals.
[0038]
First, a micro relay according to a first embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment, an electrostatic micro relay will be described as an example of a micro relay. FIG. 1 shows an electrostatic micro relay according to this embodiment.
[0039]
As shown in FIG. 1A, the electrostatic micro relay according to the embodiment has a configuration in which a
[0040]
As shown in FIG. 1B, the fixed
[0041]
The surface of the fixed
[0042]
Further, the fixed
[0043]
That is, the lines of electric force generated when a high-frequency signal flows through these
[0044]
On the other hand, the
[0045]
That is, in the
[0046]
The
[0047]
The first
[0048]
The
[0049]
Thereby, the
[0050]
Further, a second
[0051]
The second
[0052]
A
[0053]
In the
[0054]
In the first embodiment, the pin-shaped
[0055]
On the other hand, as shown in FIG. 1B, a
[0056]
That is, as shown in FIG. 2A, the
[0057]
That is, in a state where no voltage is applied between the fixed
[0058]
Thereafter, when a voltage is applied between the fixed
[0059]
Subsequently, the
[0060]
Then, as shown in FIG. 2C, the
[0061]
That is, when the fixed
[0062]
Then, as shown in FIG. 2C, one end of the protruding
[0063]
Thereafter, when the applied voltage between the fixed
[0064]
As described above, not only the elastic force of the first
[0065]
Next, the above-described
[0066]
As shown in FIG. 3A, the
[0067]
The angle θ of the four surfaces forming the quadrangular pyramid shape shown in FIG. 3B with respect to the electrode forming surface is greater than 0 ° and less than 90 ° (0 ° <θ <90 °) in order to obtain the wiping effect described above. I just need.
[0068]
Further, based on the manufacturing process of the micro relay described later, the angle θ with respect to the electrode forming surface is desirably 15.80 ° to 87.88 ° (15.80 ° ≦ θ ≦ 87.88 °). Further, in order to minimize the force acting on the
[0069]
Similarly, the angle θ of the conical side surface of the
[0070]
Next, a method for manufacturing the microrelay according to the first embodiment configured as described above will be described with reference to the drawings. FIG. 4 shows a manufacturing process of the micro relay according to the first embodiment.
[0071]
That is, first, on one fixed
[0072]
After that, an insulating
[0073]
On the other hand, in the
[0074]
Thereafter, the
[0075]
As a result, as shown in FIG. 4E, the
[0076]
In addition, in order to suitably generate the above-described shift movement between the contacts, it is desirable to form a gentler slope than a steep slope. Therefore, it is desirable to employ an Si layer having a (100) plane orientation in which etching is naturally stopped while forming an inclined surface near 54.7 ° by anisotropic wet etching.
[0077]
Thereafter, as shown in FIG. 4F, an insulating
[0078]
Next, as shown in FIG. 4G, the
[0079]
Thereafter, as shown in FIG. 4H, the upper surface of the SOI substrate 31 is subjected to a wet etching method using an alkali etching solution such as potassium hydroxide to form a
[0080]
Next, using a fluorine-based etching solution, 2 By removing the
[0081]
After that, die cutting etching is performed by a dry etching method such as a reactive ion etching (RIE) method. As a result, the notch and the connecting portion are formed, and the first
[0082]
Thereafter, dicing using a laser or a cutter is performed to cut into individual microrelays, and the microrelay according to the first embodiment is manufactured.
[0083]
As described above, according to the first embodiment, when the
[0084]
When the applied voltage is removed, the electrostatic attraction acting between the
[0085]
In addition, in the case of not only the electrostatic drive but also the electromagnetic drive, the thermal drive, and the piezoelectric drive, by adopting the configuration according to the present invention with a small load, a stable contact opening / closing operation can be obtained. No significant power consumption occurs.
[0086]
Further, at the time of separation, the closing force acting between the
[0087]
Next, a micro relay according to a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 5 shows a micro relay according to the second embodiment.
[0088]
As shown in FIG. 5, in the second embodiment, at least one or more first protrusions 1a are provided on the fixed
[0089]
The first projection 1a and the second projection 1b are provided at mirror image positions with each other. The positional relationship between the first projection 1a and the second projection 1b is such that when the
[0090]
Other configurations are the same as those in the first embodiment, and thus description thereof is omitted. According to the second embodiment, the same effect as in the first embodiment can be obtained by the configuration in which the lateral displacement occurs when the contact is closed.
[0091]
Next, a micro relay according to a third embodiment of the present invention will be described. FIG. 6 shows a micro relay according to the third embodiment.
[0092]
In the third embodiment, at least one or
[0093]
Other configurations, that is, the positional relationship between the
[0094]
Next, a micro relay according to a fourth embodiment of the present invention will be described. FIG. 7 shows a micro relay according to the fourth embodiment.
[0095]
In the fourth embodiment, two protrusions 1c and 1d are provided on the
[0096]
Other configurations, that is, the positional relationship between the
[0097]
Next, in a fifth embodiment, an apparatus including a micro relay according to the present invention will be described. As an example of the micro relay mounting device according to the fifth embodiment, FIG. 8 shows a wireless communication device, and FIG. 9 shows a measuring instrument.
[0098]
That is, the microrelay according to the present invention can obtain a characteristic of transmitting from a direct current (DC) to a high-frequency signal with low loss and good owing to its structural characteristics.
[0099]
Therefore, by utilizing these characteristics, as shown in FIG. 8, the
[0100]
As described above, by employing the
[0101]
As shown in FIG. 9, in the measuring
[0102]
In the wireless communication device 40 and the measuring
[0103]
As described above, the embodiments of the present invention have been specifically described. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications based on the technical idea of the present invention are possible.
[0104]
For example, the numerical values given in the above embodiment are merely examples, and different numerical values may be used as needed.
[0105]
For example, in the above-described first to fourth embodiments, an example in which the present invention is applied to an electrostatic micro relay (electrostatic actuator) has been described. However, the present invention is not necessarily limited to an electrostatic actuator. , A piezoelectric actuator, a thermal actuator, and an electromagnetic actuator.
[0106]
Further, for example, in the above-described first embodiment, a glass substrate is used as a support base of the fixed substrate. However, the present invention is not necessarily limited to the glass substrate, and at least one main surface is covered with an insulating film or the like. It is also possible to use a crystalline silicon substrate.
[0107]
Further, in the first embodiment described above, the
[0108]
In the method of manufacturing the micro relay according to the first embodiment, the
[0109]
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the present invention, when at least two contacts for closing and / or opening are to be closed and / or opened, two contacts are connected. The contact reliability can be easily improved without increasing the size with a simple configuration by making the sliding contact with each other in the contact state.
[0110]
According to the second aspect of the present invention, by using the micro relay according to the present invention as a transmission element between an external signal and an internal circuit, such as a wireless communication device or a measuring instrument, a device equipped with a micro relay can be lengthened. It is possible to provide a device that can maintain a stable switching function over a period of time and can stably open and close a signal while maintaining reliability over a long period of time. It is small and can achieve high efficiency with low power consumption.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a micro relay according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a sectional view showing an operation of the micro relay according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a perspective view showing a movable substrate provided on the movable electrode side of the micro relay according to the first embodiment of the present invention and a concave portion formed in the movable substrate.
FIG. 4 is a cross-sectional view for explaining the method for manufacturing the micro relay according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a perspective view showing a micro relay according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a perspective view showing a micro relay according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a perspective view showing a micro relay according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a block diagram showing a wireless communication device as an example of a micro relay mounting device according to a fifth embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a block diagram showing a measuring instrument as an example of a micro relay mounting device according to a fifth embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a perspective view showing a micro relay according to the related art.
[Explanation of symbols]
1, 1a, 1b, 1c, 1d Projection
2,2a, 2b recess
10 Fixed board
11 Glass substrate
12 fixed electrodes
12b 1 , 12b 2 , 12b 3 , 12b 4 , 15b Connection pad
13, 14 signal line
13a, 14a Fixed contact
15a Wiring
16,27 insulating film
20 movable substrate
21a, 21b anchor
22 First elastic support
22a slit
23 movable electrode
24 Second elastic support
25 Movable contact
26 Notch
28 Moving contacts
31 SOI substrate
31a, 31c Silicon layer
31b silicon oxide layer
32 etching mask
40 wireless communication device
41, 51 Internal processing circuit
42 transmitting / receiving antenna
50 measuring instruments
52 Object to be measured
100 micro relay
Claims (7)
上記第1の接触部と上記第2の接触部との少なくとも一方に電気的に接続され、上記第1の接触部と上記第2の接触部との閉成により、上記第1の接触部および上記第2の接触部を介して導通する、互いに分離した複数の信号線とを有し、
上記第1の接触部と上記第2の接触部とが閉成されて、上記第1の接触面と上記第2の接触面とが接触するときに、上記第1の接触面と上記第2の接触面とが、互いの面に沿って、ずれ移動を生じるように構成されている
ことを特徴とするマイクロリレー。A first contact portion having a first contact surface and a second contact portion having a second contact surface, closing and opening each other;
The first contact portion is electrically connected to at least one of the first contact portion and the second contact portion, and the first contact portion and the second contact portion are closed to close the first contact portion and the second contact portion. A plurality of signal lines separated from each other, which are conducted through the second contact portion,
When the first contact portion and the second contact portion are closed and the first contact surface contacts the second contact surface, the first contact surface and the second contact portion are closed. And a contact surface of the microrelay.
上記第2の接触部を有する第2の基板とを有し、
上記第1の接触部と上記第2の接触部とが互いに接触可能に対向するように、上記第1の基板および上記第2の基板が配置され、
上記第1の基板における上記第2の基板に対向する側の第1の主面に、上記第1の主面に対して傾きを有する傾斜面部が少なくとも1つ以上設けられ、
上記第2の基板における上記第1の基板に対向する側の第2の主面の第1の基板の傾斜面部に対向する箇所に、上記傾斜面部に当接可能な突起部が設けられ、
上記第1の接触部と上記第2の接触部との接触時に、上記突起部が、上記傾斜面部に当接しつつ滑ることにより上記ずれ移動を生じさせる
ことを特徴とする請求項1記載のマイクロリレー。A first substrate having the first contact portion,
A second substrate having the second contact portion,
The first substrate and the second substrate are arranged such that the first contact portion and the second contact portion oppose each other so as to be able to contact each other,
On a first main surface of the first substrate on a side facing the second substrate, at least one inclined surface portion having an inclination with respect to the first main surface is provided,
A protrusion that can be in contact with the inclined surface portion is provided at a portion of the second main surface of the second substrate on the side facing the first substrate, the portion facing the inclined surface portion of the first substrate;
2. The micro-micrometer according to claim 1, wherein, at the time of contact between the first contact portion and the second contact portion, the projecting portion slides while abutting on the inclined surface portion to cause the shift movement. relay.
ことを特徴とする請求項2記載のマイクロリレー。3. The microrelay according to claim 2, wherein the inclined surface portion comprises a portion formed in a concave shape with respect to the first main surface.
ことを特徴とする請求項2記載のマイクロリレー。3. The microrelay according to claim 2, wherein the inclined surface portion comprises a portion formed in a convex shape with respect to the first main surface.
ことを特徴とする請求項2記載のマイクロリレー。3. An end of the projection on the first substrate side having an inclined surface, wherein the inclined surface of the projection is configured to be able to contact the inclined surface. Micro relay.
ことを特徴とする請求項1記載のマイクロリレー。The micro relay according to claim 1, wherein the closing of the first contact portion and the second contact portion is performed by electrostatic drive based on electrostatic force.
上記マイクロリレーにより信号の開閉を行う
ことを特徴とするマイクロリレーを備えた装置。A micro relay according to any one of claims 1 to 6,
An apparatus provided with a micro relay, wherein signals are opened and closed by the micro relay.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003002083A JP2004214135A (en) | 2003-01-08 | 2003-01-08 | Micro relay and device equipped with micro relay |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003002083A JP2004214135A (en) | 2003-01-08 | 2003-01-08 | Micro relay and device equipped with micro relay |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004214135A true JP2004214135A (en) | 2004-07-29 |
Family
ID=32819928
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003002083A Withdrawn JP2004214135A (en) | 2003-01-08 | 2003-01-08 | Micro relay and device equipped with micro relay |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004214135A (en) |
-
2003
- 2003-01-08 JP JP2003002083A patent/JP2004214135A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP1760036B1 (en) | MEMS device having contact and standoff bumps and method of actuating | |
| US6486425B2 (en) | Electrostatic microrelay | |
| JP4234737B2 (en) | MEMS switch | |
| US20020140533A1 (en) | Method of producing an integrated type microswitch | |
| KR100799454B1 (en) | Electrostatic micro contact switch and its manufacturing method, and an electronic device using the electrostatic micro contact switch | |
| US7755459B2 (en) | Micro-switching device and method of manufacturing the same | |
| CN109155221B (en) | MEMS membrane with integrated transmission line | |
| KR100516278B1 (en) | Contact switch and apparatus provided with contact switch | |
| JP3651404B2 (en) | Electrostatic micro relay, and radio apparatus and measuring apparatus using the electrostatic micro relay | |
| JP3669207B2 (en) | Micro relay | |
| JP2004214135A (en) | Micro relay and device equipped with micro relay | |
| US20070116406A1 (en) | Switch | |
| KR100554468B1 (en) | Microelectromechanical switch with a self-supporting central support and its manufacturing method | |
| JP2000113792A (en) | Electrostatic micro relay | |
| JP4100404B2 (en) | Contact support mechanism, contact switch, measuring device and radio | |
| JP2004281412A (en) | Electrostatic micro-relay | |
| JP2003181799A (en) | Contact supporting mechanism, contact switch, measuring device and radio | |
| KR100493532B1 (en) | Electrostatic bi-directional microelectromechanical actuator | |
| JP3368304B2 (en) | Electrostatic micro relay | |
| JP2006236765A (en) | Electromechanical switch and manufacturing method thereof | |
| JP2006164989A (en) | Electrostatic micro-relay | |
| KR100620958B1 (en) | MEMS switch and its manufacturing method | |
| JP2001014997A (en) | Electrostatic relay | |
| JP2008204768A (en) | Miniature relay, transceiver, measuring instrument, and personal digital assistant |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060404 |