[go: up one dir, main page]

JP2004221176A - 固体電解コンデンサ内蔵配線基板およびその製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサ内蔵配線基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004221176A
JP2004221176A JP2003004448A JP2003004448A JP2004221176A JP 2004221176 A JP2004221176 A JP 2004221176A JP 2003004448 A JP2003004448 A JP 2003004448A JP 2003004448 A JP2003004448 A JP 2003004448A JP 2004221176 A JP2004221176 A JP 2004221176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolytic
electrolytic capacitor
wiring board
semiconductor chip
built
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003004448A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Fujii
達雄 藤井
Katsumasa Miki
勝政 三木
Ryo Kimura
涼 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003004448A priority Critical patent/JP2004221176A/ja
Publication of JP2004221176A publication Critical patent/JP2004221176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16265Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19102Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
    • H01L2924/19103Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device interposed between the semiconductor or solid-state device and the die mounting substrate, i.e. chip-on-passive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19102Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
    • H01L2924/19104Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device on the semiconductor or solid-state device, i.e. passive-on-chip

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】ループインダクタンスを低減した固体電解コンデンサを低応力で実装し、半導体チップを高精度に実装することができる固体電解コンデンサ内蔵配線基板を実現する。
【解決手段】配線基板1の所定の位置に設けた半導体チップ収納部4と半導体チップ収納部4の下面に固体電解コンデンサ収納部5とを設けた配線基板1と、片面に複数の接続バンプ15を設けたシート状の固体電解コンデンサ2を前記固体電解コンデンサ収納部5に配置し、前記固体電解コンデンサ2が弁金属シート体6の片面に多孔質部を設け、この多孔質部の表面に誘電体被膜7、固体電解質層8、集電体層9を設け、弁金属シート体6に設けた第一絶縁部11と、接続端子14とスルホール電極12の表出面に設けた第一接続バンプ15とから構成される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体チップなどの電子部品を載置する配線基板に関し、特に半導体チップに電荷を供給するためのコンデンサを内蔵した固体電解コンデンサ内蔵配線基板およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、情報通信関連機器で用いられる半導体チップにおいては、電源の安定供給のために電源と半導体チップの間にコンデンサを配置している。
【0003】
しかしながら、100kHz以上の高速動作においては半導体チップの駆動電圧の変動も非常に大きくなることから、この用途に用いるコンデンサについては高周波特性を左右する等価直列抵抗(ESR)、等価直列インダクタンス(ESL)を低減することができるコンデンサが望まれていた。さらに、半導体チップをより高周波で動作させるためには、コンデンサと半導体チップ間の配線引き回しによるインダクタンスが無視できなくなるために半導体チップの誤動作の原因となり、電源供給を安定化させることも困難であった。
【0004】
この要望に対して、高周波用の半導体チップの電源用に用いるコンデンサの構造を工夫するとともに、半導体チップの直下にこのコンデンサを配置し、電源ラインとグランドラインとの配線長を短くすることによってループインダクタンスを低減する実装方法などが提案されている。
【0005】
例えば、上記コンデンサの構造としては特許文献1に開示されているように、アルミニウム固体電解コンデンサの同一平面内に陽極端子と陰極端子を配置したマトリクス電極を形成し、これらの電極端子と半導体チップを直接接続バンプを介して接続するという構造を有しているものである。その固体電解コンデンサの具体的な構造は、片面に集電体層を形成した固体電解コンデンサの陽極箔に複数のスルホールを設け、スルホール内に集電体層と接続されるスルホール電極を形成し、スルホール電極上および陽極箔上の所定の位置に電極端子を形成し、同一平面内に陽極端子と陰極端子を配置したマトリクス電極を構成しているものである。
【0006】
また、特許文献2に開示されている前記実装方法の構成としては複数の接続端子を有する積層セラミックコンデンサを複数の接続端子を有する配線基板の中に設けた凹部に配置し、前記積層セラミックコンデンサの複数の接続端子と前記配線基板の複数の接続端子とをフリップチップ接続したコンデンサ付配線基板の構造が提案されている。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−307955号公報
【特許文献2】
特開2000−349225号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の固体電解コンデンサは多数の接続バンプが存在するため、半導体チップと精度よく実装することが困難であり、半導体チップの接続バンプに対して高精度かつ生産性に優れた実装構造が望まれていた。
【0009】
また、前記コンデンサ付配線基板では積層セラミックコンデンサの機械的強度の観点から厚みの薄い積層セラミックコンデンサを用いることは困難であるので、前記コンデンサ付配線基板の低背化を実現することが困難であった。
【0010】
そこで、本発明の目的は、上述した従来の問題点を解決するためになされたものであり、ループインダクタンスを低減した薄い固体電解コンデンサを低応力で実装して構成される小型、低背の固体電解コンデンサ内蔵配線基板およびその製造方法を提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明の請求項1に記載の発明は、少なくとも所定の位置に設けた半導体チップ収納部と前記半導体チップ収納部の下面に少なくとも一つ以上の固体電解コンデンサ収納部とを設けた配線基板と、少なくとも片面に複数の接続端子を設けたシート状の固体電解コンデンサを前記固体電解コンデンサ収納部に配置し、前記固体電解コンデンサが少なくとも弁金属シート体の片面に多孔質部を設け、この多孔質部の表面に誘電体被膜、この誘電体被膜上に固体電解質層、この固体電解質層上に集電体層を設け、前記弁金属シート体に設けた複数のスルホールと、このスルホールの内壁及び弁金属シート体の多孔質化されていない面に設けた第一絶縁部と、前記スルホール内に設けた前記集電体層と接続されるスルホール電極と、前記第一絶縁部の所定の位置に設けた開口部に設けた接続端子と、前記スルホール電極と前記接続端子の表出面に第一接続バンプを設けた構成とした固体電解コンデンサ内蔵配線基板であり、固体電解コンデンサをほぼ無応力で実装することが可能で、かつ固体電解コンデンサ収納部と半導体チップ収納部によって位置決めすることにより半導体チップを高精度に実装することができる固体電解コンデンサ内蔵配線基板を実現することができる。
【0012】
請求項2に記載の発明は、少なくとも所定の位置に設けた半導体チップ収納部と前記半導体チップ収納部の下面に少なくとも一つ以上の固体電解コンデンサ収納部とを設けた配線基板と、少なくとも片面に複数の接続端子を設けたシート状の固体電解コンデンサを前記固体電解コンデンサ収納部に配置し、前記固体電解コンデンサが誘電体被膜上の所定の位置に前記固体電解質層と前記集電体層を貫通して設けた複数の第二絶縁部と、前記集電体層および前記第二絶縁部上に設けた第一絶縁部と、前記第二絶縁部に弁金属シート体まで渡って設けた複数のビアホールと、このビアホールの中に設けた前記弁金属シート体と接続されるビアホール電極と、前記第一絶縁部の所定の位置に設けた開口部に設けた接続端子と、前記ビアホール電極および前記接続端子の表出面に設けた第一接続バンプとで構成した固体電解コンデンサ内蔵配線基板であり、請求項1の作用に加えて固体電解コンデンサの陽極と陰極の距離を短くすることが可能であるためにリアクタンス成分のより小さい固体電解コンデンサを内蔵した固体電解コンデンサ内蔵配線基板を実現することができる。
【0013】
請求項3に記載の発明は、固体電解コンデンサ収納部を半導体チップ収納部の面内に設けた請求項1または2のいずれかに記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板であり、固体電解コンデンサが半導体チップの直下に配置可能であるためにリアクタンス成分のより小さい固体電解コンデンサ内蔵配線基板を実現することができる。
【0014】
請求項4に記載の発明は、固体電解コンデンサ収納部を半導体チップ収納部面内に複数設けた請求項1または2のいずれかに記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板であり、半導体チップの直下に最適な性能を有する固体電解コンデンサを配置することができる固体電解コンデンサ内蔵配線基板を実現することが可能である。
【0015】
請求項5に記載の発明は、半導体チップ収納部の側面が開口側に拡大するようにテーパーを設けた請求項1または2のいずれかに記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板であり、半導体チップの搭載不良を低減することができる。
【0016】
請求項6に記載の発明は、固体電解コンデンサ収納部の側面が開口側に拡大するようにテーパーを設けた請求項1または2のいずれかに記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板であり、固体電解コンデンサの搭載不良を低減することが可能である。
【0017】
請求項7に記載の発明は、固体電解コンデンサ収納部の高さを少なくとも固体電解コンデンサの厚みより低くした請求項1または2のいずれかに記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板であり、固体電解コンデンサの第一接続バンプが半導体チップ収納部の底面より高い位置に来ることにより、半導体チップと確実に接続することができる。
【0018】
請求項8に記載の発明は、固体電解コンデンサ収納部と固体電解コンデンサの間に第三絶縁部を設けた請求項1または2のいずれかに記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板であり、固体電解コンデンサの位置を固定することができ、固体電解コンデンサを起点とする応力が発生したとしても、第三絶縁部により緩和することが可能である。
【0019】
請求項9に記載の発明は、第三絶縁部が無機フィラーを含有した樹脂材料である請求項8に記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板であり、請求項8の作用に加えて固体電解コンデンサの放熱を効率よく行うことができる。
【0020】
請求項10に記載の発明は、半導体チップ収納部と半導体チップ間の間に第四絶縁部を設けた請求項1または2のいずれかに記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板であり、半導体チップの位置を固定することができ、半導体チップを起点とする応力が発生したとしても、第四絶縁部により緩和することが可能である。
【0021】
請求項11に記載の発明は、第四絶縁部が無機フィラーを含有した樹脂材料である請求項10に記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板であり、請求項10の作用に加えて半導体チップの放熱を効率良く行うことが可能である。
【0022】
請求項12に記載の発明は、半導体チップと固体電解コンデンサが第一接続バンプを介して接続されるように構成した請求項1または2のいずれかに記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板であり、接続が最短で実現できることからより小型化と薄型化および高周波対応性の向上を実現することができる。
【0023】
請求項13に記載の発明は、半導体チップの上面が配線基板の上面と一致するように半導体チップ収納部を形成した請求項1または2のいずれかに記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板であり、凹凸のない平坦な固体電解コンデンサ内蔵配線基板を実現することができる。
【0024】
請求項14に記載の発明は、半導体チップの上面が配線基板の上面よりも低い位置になるように半導体チップ収納部を形成した請求項1または2のいずれかに記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板であり、半導体チップ上にさらに配線あるいは部品を実装することができる固体電解コンデンサ内蔵配線基板を実現することができる。
【0025】
請求項15に記載の発明は、固体電解コンデンサ収納部が設けられていない半導体チップ収納部の下面に第二接続バンプを設け、半導体チップと配線基板が第二接続バンプを介して接続されるように構成した請求項1または2のいずれかに記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板であり、他の電子部品もしくは電源と半導体チップとの接続を可能にすることができる。
【0026】
請求項16に記載の発明は、固体電解コンデンサ収納部の下面に第三接続バンプを設け、固体電解コンデンサと配線基板が第三接続バンプを介して接続した請求項1または2のいずれかに記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板であり、他の電子部品もしくは電源と固体電解コンデンサとの接続を可能にすることができる。
【0027】
請求項17に記載の発明は、固体電解コンデンサに外装を設けた請求項1または2のいずれかに記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板であり、耐応力性や信頼性を向上させることができる。
【0028】
請求項18に記載の発明は、固体電解コンデンサの外装の外周部に切り欠き部を設けた請求項1または2のいずれかに記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板であり、固体電解コンデンサ収納部と固体電解コンデンサの間に設ける第三絶縁部を容易に形成することができる。
【0029】
請求項19に記載の発明は、固体電解コンデンサの外装の表面に粗面化処理を施した請求項17に記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板であり、半導体チップと第四絶縁部または固体電解コンデンサと第三絶縁部との密着性が高くなり、高信頼性の固体電解コンデンサ内蔵配線基板とすることができる。
【0030】
請求項20に記載の発明は、配線基板の内部および表層に配線ラインを設けた請求項1または2のいずれかに記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板であり、配線基板上に設けた接続バンプを介して半導体チップや固体電解コンデンサと他の電子部品もしくは電源と高密度に最短で接続することができる。
【0031】
請求項21に記載の発明は、配線基板が、半導体チップ収納部に対応した箇所に開口部を形成した第一樹脂シートおよび第一プリプレグと、前記第一プリプレグ下に設けた固体電解コンデンサ収納部に対応した箇所に開口部を形成した第二樹脂シートおよび第二プリプレグと、前記第二プリプレグ下に設けた第三樹脂シートとからなる請求項1または2のいずれかに記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板であり、生産性に優れた固体電解コンデンサ内蔵配線基板の構成とすることができる。
【0032】
請求項22に記載の発明は、配線基板を形成する工程が、第一樹脂シートに半導体チップ収納部を形成し、第二樹脂シートに固体電解コンデンサ収納部を形成する工程と、第一プリプレグに半導体チップ収納部を形成し、第二プリプレグに固体電解コンデンサ収納部を形成する工程と、第一樹脂シート、第二樹脂シート、第一プリプレグおよび第二プリプレグに配線ラインを形成する工程と、第一樹脂シート、第一プリプレグ、第二樹脂シート、第二プリプレグ、第三樹脂シートの順に積層して接着する工程と、固体電解コンデンサ収納部に固体電解コンデンサを収納する工程とからなる固体電解コンデンサ内蔵配線基板の製造方法であり、生産性に優れた固体電解コンデンサ内蔵配線基板の製造方法を実現することができる。
【0033】
請求項23に記載の発明は、配線ラインを形成する工程が、第一樹脂シート、第二樹脂シート、第三樹脂シートの所定の位置に電極パターンとスルホールを形成する工程と、第一プリプレグ、第二プリプレグの所定の位置にスルホールを形成する工程と、スルホール内に導電体を形成する工程と、第一樹脂シート、第一プリプレグ、第二樹脂シート、第二プリプレグ、第三樹脂シートの順に積層し熱硬化する工程とからなる請求項22に記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板の製造方法であり、半導体チップ収納部と固体電解コンデンサ収納部の形成のための開口部の形成と同時に配線ラインのスルホールを形成することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の固体電解コンデンサ内蔵配線基板およびその製造方法について実施の形態および図面を用いて説明する。
【0035】
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1および図1〜図7により請求項1、3〜23に記載の発明を説明する。
【0036】
図1は本発明の実施の形態1における固体電解コンデンサ内蔵配線基板の断面図であり、図2は同上面図である。また図3は固体電解コンデンサ2の要部拡大断面図であり、図4、図5は図1とは別の形態の固体電解コンデンサ内蔵配線基板の断面図、図6は半導体チップ3を実装していない固体電解コンデンサ内蔵配線基板の上面図であり、図7は配線基板の断面図である。
【0037】
図1に示す固体電解コンデンサ内蔵配線基板は半導体チップ収納部4、半導体チップ3に電荷を供給する固体電解コンデンサ2とを備えたものであり、この半導体チップ収納部4に半導体チップ3を高精度かつ容易に実装することができる構造を実現しているものである。この固体電解コンデンサ内蔵配線基板は所定の位置に半導体チップ収納部4を設け、前記半導体チップ収納部4の下面に少なくとも一つ以上の固体電解コンデンサ収納部5を設け、さらに前記固体電解コンデンサ収納部5内に固体電解コンデンサ2を配置し、前記固体電解コンデンサ2の上の半導体チップ収納部4に半導体チップ3を実装できるように構成していることを特徴としている。
【0038】
また、前記固体電解コンデンサ2は図1、図3に示すように、少なくとも弁金属シート体6の片面に多孔質部を設け(図示せず)、この多孔質部の表面に誘電体被膜7、この誘電体被膜7上に固体電解質層8、この固体電解質層8上に集電体層9を設けて固体電解コンデンサ2の容量素子部を形成している(容量素子部とはコンデンサ機能を果たす基本的な構成要素を含んでいる。)。
【0039】
この固体電解コンデンサ2はアルミニウム箔を利用できることから、その厚みを100〜200μmの薄いシート状のコンデンサ素子とすることができる。
【0040】
このような固体電解コンデンサ2において、前記弁金属シート体6に複数のスルホール10を設け、このスルホール10の内壁及び弁金属シート体6の多孔質化されていない面に第一絶縁部11を設けている。さらに、前記スルホール10内に前記集電体層9と接続されるスルホール電極12を設け、前記第一絶縁部11の所定の位置に開口部13を設け、この開口部13の上に接続端子14を設け、前記接続端子14およびスルホール電極12の表出部に第一接続バンプ15を設けて構成している。
【0041】
また、スルホール電極12と接続端子14とを交互に配置するように構成することにより、固体電解コンデンサ2の内部で電流が流れる方向が反対となることから、発生する磁界を相殺する電極配置となり等価直列インダクタンス(ESL)値を極小にすることができることから、小型・低背で高周波特性に優れるとともに配線基板1の表面への高密度実装を実現するとともに、生産性にも優れたものとすることができる。
【0042】
次に、前記固体電解コンデンサ2を配線基板1に実装する方法について説明する。
【0043】
図1に示すように、固体電解コンデンサ2より若干大きめの固体電解コンデンサ収納部5を許容される寸法範囲内で形成することにより、許容寸法範囲内の精度で配置することができる。また、同様に半導体チップ収納部4を許容される寸法範囲内で半導体チップ3より若干大きく形成することによって、固体電解コンデンサ2と半導体チップ3を許容される寸法範囲内で効率良く実装することができる。
【0044】
また、半導体チップ収納部4および固体電解コンデンサ収納部5の側面には開口側が拡大するようにテーパーを設けたほうがよい。このテーパーを設けることにより、半導体チップ収納部4および固体電解コンデンサ収納部5の中心部に半導体チップ3および固体電解コンデンサ2を高精度に実装することができる。
【0045】
さらに、固体電解コンデンサ収納部5と前記固体電解コンデンサ2の間に第三絶縁部16を設けることにより、固体電解コンデンサ2の位置を固定することが可能である。また、固体電解コンデンサ2を起点とする応力が発生したとしても、第三絶縁部16により緩和することが可能である。また第三絶縁部16に無機フィラーを含有した樹脂などを用いることにより、第三絶縁部16の熱伝導率を向上させて固体電解コンデンサ2や半導体チップ3の放熱をより効率良く行うことも可能である。さらにまた無機フィラーの含有によって第三絶縁部16を構成する樹脂材料の線膨張係数の制御や耐熱性の向上等の機能を付与することもできることから低応力で薄型の固体電解コンデンサ2を用いることができるために、配線基板1の厚みも薄くすることが可能となる。
【0046】
また、同様に半導体チップ収納部4と半導体チップ3の間に第四絶縁部17を形成することにより、上記と同じ効果を得ることができる。
【0047】
さらに、この半導体チップ収納部4と半導体チップ3の位置関係において第四絶縁部17によって封止された半導体チップ3の上面が配線基板1の上面と一致するように設けることにより、凹凸のない平坦な固体電解コンデンサ内蔵配線基板を形成することができる。
【0048】
また、図4に示すように半導体チップ3の上面が配線基板1の上面より少なくとも低い位置になるように半導体チップ収納部4を設けることにより、半導体チップ3の上にさらに他の電子部品の搭載層もしくは配線層の形成が可能である。
【0049】
さらに、固体電解コンデンサ収納部5の高さを前記固体電解コンデンサ2の厚さより低くすることで、固体電解コンデンサ2の上面が半導体チップ収納部4の底面より高い位置にくることになり、その上に配置する半導体チップ3を確実に接続することができる。
【0050】
次に、図5に示すように固体電解コンデンサ収納部5を半導体チップ収納部4面内に複数配置することにより、複数の固体電解コンデンサ2を半導体チップ3の直下に配置することが可能である。なお、この固体電解コンデンサ収納部5には固体電解コンデンサ2以外の電子部品を実装することも可能である。
【0051】
また、図1、図4に示すように前記固体電解コンデンサ2以外の電子部品もしくは配線ラインと半導体チップ3の接続方法としては、半導体チップ収納部4の固体電解コンデンサ収納部5が設けられない下面に第二接続バンプ18を設け、半導体チップ3と配線基板1が第二接続バンプ18を介して接続することにより配線ライン21aへ接続することができる。
【0052】
また、固体電解コンデンサ収納部5の下面に第三接続バンプ19を設け、固体電解コンデンサ2と配線基板1が第三接続バンプ19を介して配線ライン21bに接続することにより、他の電子部品と固体電解コンデンサ2との接続を可能にすることができる。上記のような配線ライン21a、21bを形成することにより高密度配線による高密度実装構造の固体電解コンデンサ内蔵配線基板を実現することができる。
【0053】
なお、固体電解コンデンサ2に外装34を施すことにより、固体電解コンデンサ2の耐応力性をより向上させることが可能であり、耐熱性や耐湿性等の信頼性においてもより向上させることができる。
【0054】
また、図6に示すように固体電解コンデンサ2の外装34の外周部に切り欠き部20を形成しておくことにより、固体電解コンデンサ2の実装方向を正確に確認することができるとともに切り欠き部20から樹脂を充填することができ、固体電解コンデンサ収納部5と固体電解コンデンサ2の間に設ける第三絶縁部16を容易に形成することができる。
【0055】
次に、図7を用いて配線基板1の構成の一例を説明する。
【0056】
図7に示すように、半導体チップ収納部4に対応した箇所に開口部を形成した第一樹脂シート22の下に、半導体チップ収納部4に対応した箇所に開口部を形成した第一プリプレグ23を積層する。次に、前記第一プリプレグ23の下に固体電解コンデンサ収納部5に対応した箇所に開口部を形成した第二樹脂シート24を積層し、前記第二樹脂シート24の下に固体電解コンデンサ収納部5に対応した箇所に開口部を形成した第二プリプレグ25を積層する。最後に、前記第二プリプレグ25の下に第三樹脂シート26を形成して順次積層することにより、配線基板1を形成することができる。この開口部の形成方法は連続したシート状の材料にパンチング、レーザー加工法等を用いて形成することにより高速連続形成が可能であり、生産性に優れたものとすることができる。
【0057】
次に、本発明の実施の形態1における固体電解コンデンサ内蔵配線基板の製造方法の一例について説明する。はじめに、配線基板1の製造方法について説明する。
【0058】
まず、第一樹脂シート22と第一プリプレグ23に半導体チップ3を埋め込むための半導体チップ収納部4に対応する箇所にパンチング加工、レーザー加工、ドリル加工、放電加工等で開口部を形成する。次に第二樹脂シート24と第二プリプレグ25に固体電解コンデンサ2を埋め込むための固体電解コンデンサ収納部5に対応する箇所に同様にして開口部を形成する。
【0059】
このとき、それぞれの各層に配線ラインを形成したいときには第一樹脂シート22、第二樹脂シート24、第三樹脂シート26の各層に導体材料を用いてあらかじめ形成しておくことにより所望の配線ラインを各層に設けることもできる。このときの樹脂基板としてはBT(ビスマレイミド−トリアジン)レジンまたはガラスエポキシ樹脂等からなる樹脂基板を用いることができる。なお、FR4、FR5、ガラスエポキシ樹脂などの補強材が含浸された基材などを用いることもできる。
【0060】
また、これ以外にも熱膨張率を整合させるために、樹脂基板中にシリカ、アルミナなどの無機粒子を含有させてもよい。
【0061】
次に、第一樹脂シート22、第一プリプレグ23、第二樹脂シート24、第二プリプレグ25、第三樹脂シート26を準備して位置合わせをして積層し、熱プレスを行うことによって、熱硬化性接着剤である第一プリプレグ23および第二プリプレグ25を介して積層接着することにより配線基板1とする。また、配線基板1を直接レーザー加工、ドリル加工、放電加工等によって研削し、半導体チップ収納部4および固体電解コンデンサ収納部5を加工することも可能である。
【0062】
また、固体電解コンデンサ収納部5を半導体チップ収納部4の面内に複数配置する場合、第二樹脂シート24の開口部を第一樹脂シート22の開口部形成箇所に複数形成することによって形成することができる。
【0063】
また、半導体チップ収納部4および固体電解コンデンサ収納部5の側面に開口側が拡大するようなテーパーを設けるためには第一樹脂シート22、第二樹脂シート24への開口部を形成する時にテーパーを形成することもできる。
【0064】
なお、配線基板1内に配線ライン21を設ける場合、第一樹脂シート22、第二樹脂シート24、第三樹脂シート26内に配線ライン21と一致した箇所にスルホールを形成し、あらかじめ銅、銀等の導電性ペーストを充填しておき、積層後に電気的接続をとることができる。また、接続抵抗を下げるためにスルホール内壁を銅、銀等のめっきによって電極形成する方法も使用できる。
【0065】
また、半導体チップ3と他の電子部品もしくは電源ラインが配線基板1を介して接続される場合、第二樹脂シート24の半導体チップ3と接続するスルホール上に第二接続バンプ18を形成することにより、半導体チップ3と配線ライン21aとの接続を行うことができる。第二接続バンプ18は半田ボールや印刷したクリーム半田を溶融することにより形成可能である。また、めっきによって錫、銅、金等のバンプを形成することも可能であるし、金等の金属のワイヤーによってバンプ形成することもできる。固体電解コンデンサ2と他の電子部品もしくは電源と接続する固体電解コンデンサ収納部5の底面の第三接続バンプ19も同様に形成し、上記と同様にして配線ライン21bに接続することができる。
【0066】
また、最終形態として固体電解コンデンサ収納部5の高さが少なくとも前記固体電解コンデンサ2の厚みより低い固体電解コンデンサ収納部5を形成する場合、第二樹脂シート24を固体電解コンデンサ2の厚みより薄くすると良い。
【0067】
さらに、半導体チップ3の上面が配線基板1の上面と一致した位置にしたい場合、第二樹脂シート24と第一樹脂シート22の厚みを固体電解コンデンサ2と半導体チップ3の厚みに一致させるように設計することも可能である。
【0068】
半導体チップ3の上面が配線基板1の上面より少なくとも低い位置にしたい場合においても同様にして第二樹脂シート24と第一樹脂シート22の厚みを固体電解コンデンサ2と半導体チップ3の厚みよりも薄くなるよう設計することにより実現可能であり、以上のような構成方法により配線基板1を柔軟に設計対応することができる。
【0069】
続いて、図1および図3に示すような固体電解コンデンサ2の製造方法について説明する。まず、片面がエッチング処理されたアルミニウム箔を弁金属シート体6として準備する。このアルミニウム箔は片面をマスキングしてエッチング処理することによって容易に得ることができる。次に弁金属シート体6の多孔質面の表面に誘電体被膜7を形成する。この誘電体被膜7としてはアルミニウム、タンタル、ニオブ等を化成液中で陽極酸化することにより片面に誘電体被膜7を形成することができる。
【0070】
次に、弁金属シート体6の外周部の誘電体被膜7の上に第五絶縁部27を形成する。続いて、弁金属シート体6の所定の位置に複数のスルホール10を形成する。その後、スルホール10の内壁及び弁金属シート体6の多孔質化されていない面に第一絶縁部11を形成する。第一絶縁部11の形成方法の一例としては誘電体被膜7側をレジストでマスクし絶縁性の樹脂を電着することによって形成することができ、形成プロセスが容易で膜厚の薄い絶縁膜を得ることができる。
【0071】
次に、前記第五絶縁部27の開口面の誘電体被膜7の上に固体電解質層8を形成する。この固体電解質層8の形成方法はポリピロールやポリチオフェン等のパイ電子共役高分子およびまたはこれ以外の導電性高分子を含む組成物を化学重合や電解重合、またはそれらを組み合わせて行うことができる。
【0072】
その後、固体電解質層8の上の外周部に第六絶縁部28を設ける。第六絶縁部28は粘度1Pa・s以上の樹脂を使用することにより、塗布時に樹脂が流動しないため容量ばらつきを低減することが可能である。
【0073】
次に、この第六絶縁部28の開口面の固体電解質層8上に前記集電体層9を設ける。この集電体層9はカーボン微粒子の懸濁液、および銀ペーストを主成分とする導電性接着剤を用いて、カーボン層と銀ペースト層の積層構造とすることにより効率的に電荷を引き出すことが可能である。
【0074】
続いて、スルホール10内に集電体層9と接続されるスルホール電極12を形成する。スルホール電極12は集電体層9の形成と同時に形成することも可能である。集電体層9として銀ペーストを塗布する工程において、同時に銀ペーストをスルホール10内に充填し硬化させスルホール電極12を形成する。また、スルホール電極12の抵抗を低減する手法としては、スルホール内壁に銅、金、銀等のめっきを施した後、銀ペーストを充填する方法や、スルホールをめっきによりフィリングする方法も用いることができる。
【0075】
さらに、第一絶縁部11の所定の位置にYAGレーザー等の加工により開口部13を形成する。そして、第一絶縁部11の開口部13の表出面に導電性接着剤もしくは電気めっき、無電解めっきのいずれかを用いて接続端子14を形成した後、スルホール電極12の表出面と接続端子14の表面に第一接続バンプ15を形成する。この第一接続バンプ15は半田ボールや印刷したクリーム半田を溶融することにより形成可能である。また、めっきによって錫、銅、金等のバンプを形成することも可能であるし、金等の金属のワイヤーによってバンプ形成することもできる。
【0076】
以上の構成であっても本発明に用いる固体電解コンデンサ2としては機能するが、信頼性と機械的強度をより向上させたい場合には固体電解コンデンサ2の周辺に外装34を形成することが望ましい。その際、固体電解コンデンサ2の下面側と側面に外装34を貫通するように引出電極29を形成し、この引出電極29を介して固体電解コンデンサ2の陽極と陰極と電気的に接続する第四接続バンプ30を形成することもできる。このような方法により内蔵する固体電解コンデンサ2の完成品とすることができる。
【0077】
次に、図1に示すように前記固体電解コンデンサ収納部5内に前記固体電解コンデンサ2を収容するが、この固体電解コンデンサ収納部5によって前記固体電解コンデンサ2を位置決めすることが可能である。前記固体電解コンデンサ2を収容後、リフロー等により固体電解コンデンサ2の第四接続バンプ30と固体電解コンデンサ収納部5に形成した第三接続バンプ19を接続するとともに、その他の電子部品もしくは電源ラインと電気的に接続することができる。
【0078】
次に、固体電解コンデンサ2を固定するために、固体電解コンデンサ収納部5と固体電解コンデンサ2の間に第三絶縁部16を形成する。この第三絶縁部16の形成方法としてはディスペンサ等によって樹脂を流し込むことができる。
【0079】
また、図2に示すように固体電解コンデンサ2の外装34の周辺部に切り欠き部20を形成しておくことで、固体電解コンデンサ2の収納方向を間違うことなく収納することができるとともに、下面と固体電解コンデンサ収納部5の上面の空間にも第三絶縁部16を構成する樹脂などを流し込むことが可能である。この第三絶縁部16としては熱硬化性樹脂、感光性樹脂、熱可塑性樹脂あるいはそれらの複合体を用いることができる。
【0080】
なお、固体電解コンデンサ2の放熱を効率良く行うために第三絶縁部16には無機フィラーを含有した樹脂がより望ましい。また無機フィラーとしてはアルミナ、マグネシア、カルシウム化合物およびケイ素化合物からなる無機粒子が挙げられる。それらは熱伝導性、線膨張係数などの特性を考慮して最適なものを選択することができる。続いて、前記半導体チップ収納部4内に前記半導体チップ3を収容する。この半導体チップ収納部4によって半導体チップ3を位置決めすることが可能である。この半導体チップ3を収容後、リフロー等により半導体チップ3の接続バンプと固体電解コンデンサ2の第一接続バンプ15を接続することができる。
【0081】
次に、半導体チップ3を固定するために、半導体チップ収納部4と半導体チップ3の間に第四絶縁部17を形成する。その形成方法としては第三絶縁部16と同様の方法で形成することが可能である。
【0082】
なお、第三絶縁部16および第四絶縁部17の形成は同時に行っても良い。固体電解コンデンサ収納部5内に固体電解コンデンサ2を搭載し、さらに固体電解コンデンサ2上の半導体チップ収納部4に半導体チップ3を搭載して実装した後、第三絶縁部16の形成方法と同様の手法で同時に形成することもできる。
【0083】
また、固体電解コンデンサ2の外装34にあらかじめ粗面化処理を施すこともできる。これにより、固体電解コンデンサ2と第三絶縁部16または半導体チップ3と第四絶縁部17との密着性がより高くなり、ヒートサイクル試験を実施しても、界面での絶縁部の剥離が発生することをより少なくすることができる。
【0084】
以上のような固体電解コンデンサ内蔵配線基板を構成することにより、固体電解コンデンサ2を低応力で実装することが可能で、固体電解コンデンサ収納部5によって位置決めされた固体電解コンデンサ2を配置し、半導体チップ3を半導体チップ収納部4によって位置決めすることにより精度良く固体電解コンデンサ2の上に半導体チップ3を実装配置することができる小型・低背型の固体電解コンデンサ内蔵配線基板を提供することができる。
【0085】
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2および図8、図9により請求項2に記載の発明を説明する。図8は本発明の実施の形態2における固体電解コンデンサ内蔵配線基板の断面図であり、図9は固体電解コンデンサ2の要部拡大断面図である。但し、ここでは説明の便宜上固体電解コンデンサ内蔵配線基板の上面を決定しているだけで、本実施の形態2の固体電解コンデンサ内蔵配線基板の使用時において上面および下面は決定されるものではない。また、図は模式図であり、各位置を寸法的に正しく示したものではない。
【0086】
図8の固体電解コンデンサ内蔵配線基板は、半導体チップ3を収納する半導体チップ収納部4および前記半導体チップ3に電荷を供給する固体電解コンデンサ2とを備えた配線基板1から構成されている。
【0087】
本発明の実施の形態2における固体電解コンデンサ内蔵配線基板は実施の形態1の固体電解コンデンサ内蔵配線基板とほぼ同じ構成であるが、特に固体電解コンデンサ2の内部構造が異なる。
【0088】
この固体電解コンデンサ収納部5に収納される固体電解コンデンサ2は図8、図9に示すように、少なくとも弁金属シート体6の片面に多孔質部を設け、この多孔質部の表面に誘電体被膜7、この誘電体被膜7上に固体電解質層8、この固体電解質層8上に集電体層9を設けて固体電解コンデンサ2の容量素子部を形成している(容量素子部とはコンデンサ機能を果たす基本的な構成要素を含んでいる。)。
【0089】
このような固体電解コンデンサ2において、前記誘電体被膜7の上の所定の位置に前記固体電解質層8と前記集電体層9を貫通し複数の第二絶縁部31を設け、前記集電体層9および前記第二絶縁部31上に第一絶縁部11を設ける。次に、前記第二絶縁部31に弁金属シート体6まで渡って複数のビアホール32を設け、前記ビアホール32の中に前記弁金属シート体6と接続されるビアホール電極33を設けている。
【0090】
さらに、前記第一絶縁部11の所定の位置に開口部13を設け、前記開口部13の上に接続端子14を設け、この接続端子14およびビアホール電極33の表出面に第一接続バンプ15を設けるように構成している。
【0091】
このように固体電解コンデンサ2を上記の構成とすることにより、小型で高周波特性に優れ、かつ高密度実装を実現するとともに生産性にも優れたものとすることができる。加えて、本発明の実施の形態2で構成した固体電解コンデンサ2には最も短い距離で形成したビアホール電極33に電流が流れることにより、低いインダクタンス成分の固体電解コンデンサ2とすることができるとともに、ビアホール電極33と接続端子14を交互に配置した電極構造とすることにより、電極から発生する磁界の発生を相殺する電極配置になり、固体電解コンデンサ2の持つリアクタンス成分を大幅に低減することができる。
【0092】
また、配線基板1は所定の位置に半導体チップ収納部4を設け、前記半導体チップ収納部4の下面に少なくとも一つ以上の固体電解コンデンサ収納部5を設けている。
【0093】
このように構成された固体電解コンデンサ内蔵配線基板は小型・低背化を実現するとともに、前記固体電解コンデンサ収納部5内に固体電解コンデンサ2を配置し、この固体電解コンデンサ2の上に半導体チップ収納部4を設けた構成とすることにより、前記半導体チップ収納部4に半導体チップ3を効率良く実装することができるという特徴を有している。
【0094】
次に、本発明の実施の形態2における固体電解コンデンサ2の製造方法について図8、図9を用いて説明する。上記弁金属シート体6としては、片面をエッチングして多孔質化されたアルミニウム箔を用いることができる。次に、弁金属シート体6の多孔質面の表面に誘電体被膜7を形成する。上記誘電体被膜7としては、アルミニウムを化成液中で陽極酸化することにより片面に誘電体被膜7を形成して構成することができる。
【0095】
その後、前記弁金属シート体6の外周部に第五絶縁部27を実施の形態1にて説明した同様の方法で形成する。続いて、誘電体被膜7上の所定の位置に第二絶縁部31を形成する。第二絶縁部31の形成方法としては、絶縁樹脂のポッティング、感光性樹脂のパターニング等によって形成することができる。
【0096】
このとき、後に形成する固体電解質層8と集電体層9が第二絶縁部31によって貫通するように、少なくとも固体電解質層8と集電体層9の厚み以上形成する。
【0097】
さらに、誘電体被膜7上に固体電解質層8を形成する。この固体電解質層8の上の外周部に第六絶縁部28を形成し、第六絶縁部28の内周部の開口面の固体電解質層8上に集電体層9を形成する。
【0098】
次に、前記集電体層9および前記第二絶縁部31上に第一絶縁部11を形成する。例えば、第一絶縁部11の形成方法としては絶縁性の塗料を印刷することによって形成することができ、容易な形成プロセスで絶縁膜を得ることができる。
【0099】
その後、前記第二絶縁部31に弁金属シート体6まで渡ってビアホール32を形成する。ビアホール32を形成する方法としてレーザー加工法、ドリル加工法、放電加工法のいずれかを用いることが可能である。
【0100】
次に、ビアホール32中に弁金属シート体6と接続されるビアホール電極33を形成する。ビアホール電極33は導電性ペーストをビアホール内に充填し硬化させビアホール電極33を形成することができる。また、めっきによってビアホール電極33を形成することもできる。
【0101】
次に、第一絶縁部11の所定の位置にYAGレーザー等の加工により開口部13を形成する。その他の開口部13の形成方法としては、第一絶縁部11の形成前に集電体層9上の所定の位置に光硬化性樹脂などを用いてあらかじめレジストをパターニングしておき、第一絶縁部11を形成した後レジストを剥離する方法によっても形成することが可能である。
【0102】
そして、第一絶縁部11の開口部13の表出面に導電性接着剤もしくは電気めっき、無電解めっきのいずれかを用いて接続端子14を形成した後、接続端子14およびビアホール電極33の表出面に第一接続バンプ15を形成する。
【0103】
このような方法により固体電解コンデンサ2を実施の形態1と同じ方法で作製した配線基板1に実装配置することによって、半導体チップ3と直接接続でき、高周波特性に優れ、陽極と陰極との距離を狭くすることが可能であるためリアクタンス成分のより小さい固体電解コンデンサ2を内蔵した固体電解コンデンサ内蔵配線基板を実現することができる。
【0104】
【発明の効果】
以上のように本発明の固体電解コンデンサ内蔵配線基板の構成およびその製造方法により、高周波特性に優れた薄型の固体電解コンデンサを低応力で配線基板に搭載し、接続バンプを介して半導体チップと直接電気的に接続することが可能となることから、小型低背で高周波特性に優れ、かつ高密度実装を実現するとともに生産性にも優れた固体電解コンデンサ内蔵配線基板およびその製造方法を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における固体電解コンデンサ内蔵配線基板の断面図
【図2】同上面図
【図3】同固体電解コンデンサの要部拡大断面図
【図4】同固体電解コンデンサ内蔵配線基板の断面図
【図5】同断面図
【図6】同固体電解コンデンサを実装した状態の上面図
【図7】同配線基板の断面図
【図8】本発明の実施の形態2における固体電解コンデンサ内蔵配線基板の断面図
【図9】同固体電解コンデンサの要部拡大断面図
【符号の説明】
1 配線基板
2 固体電解コンデンサ
3 半導体チップ
4 半導体チップ収納部
5 固体電解コンデンサ収納部
6 弁金属シート体
7 誘電体被膜
8 固体電解質層
9 集電体層
10 スルホール
11 第一絶縁部
12 スルホール電極
13 開口部
14 接続端子
15 第一接続バンプ
16 第三絶縁部
17 第四絶縁部
18 第二接続バンプ
19 第三接続バンプ
20 切り欠き部
21a 配線ライン
21b 配線ライン
22 第一樹脂シート
23 第一プリプレグ
24 第二樹脂シート
25 第二プリプレグ
26 第三樹脂シート
27 第五絶縁部
28 第六絶縁部
29 引出電極
30 第四接続バンプ
31 第二絶縁部
32 ビアホール
33 ビアホール電極
34 外装

Claims (23)

  1. 少なくとも所定の位置に設けた半導体チップ収納部と前記半導体チップ収納部の下面に少なくとも一つ以上の固体電解コンデンサ収納部とを設けた配線基板と、少なくとも片面に複数の接続端子を設けたシート状の固体電解コンデンサを前記固体電解コンデンサ収納部に配置し、前記固体電解コンデンサが少なくとも弁金属シート体の片面に多孔質部を設け、この多孔質部の表面に誘電体被膜、この誘電体被膜上に固体電解質層、この固体電解質層上に集電体層を設け、前記弁金属シート体に設けた複数のスルホールと、このスルホールの内壁及び弁金属シート体の多孔質化されていない面に設けた第一絶縁部と、前記スルホール内に設けた前記集電体層と接続されるスルホール電極と、前記第一絶縁部の所定の位置に設けた開口部に設けた接続端子と、前記スルホール電極と前記接続端子の表出面に第一接続バンプを設けた構成とした固体電解コンデンサを内蔵した固体電解コンデンサ内蔵配線基板。
  2. 少なくとも所定の位置に設けた半導体チップ収納部と前記半導体チップ収納部の下面に少なくとも一つ以上の固体電解コンデンサ収納部とを設けた配線基板と、少なくとも片面に複数の接続端子を設けたシート状の固体電解コンデンサを前記固体電解コンデンサ収納部に配置し、前記固体電解コンデンサが前記誘電体被膜上の所定の位置に前記固体電解質層と前記集電体層を貫通して設けた複数の第二絶縁部と、前記集電体層および前記第二絶縁部上に設けた第一絶縁部と、前記第二絶縁部に弁金属シート体まで渡って設けた複数のビアホールと、このビアホールの中に設けた前記弁金属シート体と接続されるビアホール電極と、前記第一絶縁部の所定の位置に設けた開口部に設けた接続端子と、前記ビアホール電極および前記接続端子の表出面に設けた第一接続バンプとで構成した固体電解コンデンサ内蔵配線基板。
  3. 固体電解コンデンサ収納部を半導体チップ収納部の面内に設けた請求項1または2のいずれかに記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板。
  4. 固体電解コンデンサ収納部を半導体チップ収納部の面内に複数設けた請求項1または2のいずれかに記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板。
  5. 半導体チップ収納部の側面が開口側に拡大するようにテーパーを設けた請求項1または2のいずれかに記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板。
  6. 固体電解コンデンサ収納部の側面が開口側に拡大するようにテーパーを設けた請求項1または2のいずれかに記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板。
  7. 固体電解コンデンサ収納部の高さを少なくとも固体電解コンデンサの厚みより低くした請求項1または2のいずれかに記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板。
  8. 固体電解コンデンサ収納部と固体電解コンデンサ間の間に第三絶縁部を設けた請求項1または2のいずれかに記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板。
  9. 第三絶縁部が無機フィラーを含有した樹脂材料である請求項8に記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板。
  10. 半導体チップ収納部と半導体チップ間の間に第四絶縁部を設けた請求項1または2のいずれかに記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板。
  11. 第四絶縁部が無機フィラーを含有した樹脂材料である請求項10に記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板。
  12. 半導体チップと固体電解コンデンサとを第一接続バンプを介して接続してなる請求項1または2のいずれかに記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板。
  13. 半導体チップの上面が配線基板の上面と一致するように半導体チップ収納部を形成した請求項1または2のいずれかに記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板。
  14. 半導体チップの上面が配線基板の面よりも低い位置になるように半導体チップ収納部を形成した請求項1または2のいずれかに記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板。
  15. 固体電解コンデンサ収納部が設けられていない半導体チップ収納部の下面に第二接続バンプを設け、半導体チップと配線基板が第二接続バンプを介して接続するように構成した請求項1または2のいずれかに記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板。
  16. 固体電解コンデンサ収納部の下面に第三接続バンプを設け、固体電解コンデンサと配線基板が第三接続バンプを介して接続した請求項1または2のいずれかに記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板。
  17. 固体電解コンデンサに外装を設けた請求項1または2のいずれかに記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板。
  18. 固体電解コンデンサの外装の外周部に切り欠き部を設けた請求項1または2のいずれかに記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板。
  19. 固体電解コンデンサの外装の表面に粗面化処理を施した請求項1または2のいずれかに記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板。
  20. 配線基板の内部および表層に配線ラインを設けた請求項1または2のいずれかに記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板。
  21. 配線基板が、半導体チップ収納部に対応した箇所に開口部を形成した第一樹脂シートおよび第一プリプレグと、前記第一プリプレグの下に設けた固体電解コンデンサ収納部に対応した箇所に開口部を形成した第二樹脂シートおよび第二プリプレグと、前記第二プリプレグの下に設けた第三樹脂シートとからなる請求項1または2のいずれかに記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板。
  22. 配線基板を形成する工程が、第一樹脂シートに半導体チップ収納部を形成し、第二樹脂シートに固体電解コンデンサ収納部を形成する工程と、第一プリプレグに半導体チップ収納部を形成し、第二プリプレグに固体電解コンデンサ収納部を形成する工程と、第一樹脂シート、第二樹脂シート、第一プリプレグおよび第二プリプレグに配線ラインを形成する工程と、第一樹脂シート、第一プリプレグ、第二樹脂シート、第二プリプレグ、第三樹脂シートの順に積層して接着する工程と、固体電解コンデンサ収納部に固体電解コンデンサを収納する工程とからなる固体電解コンデンサ内蔵配線基板の製造方法。
  23. 配線ラインを形成する工程が、第一樹脂シート、第二樹脂シート、第三樹脂シートの所定の位置に電極パターンとスルホールを形成する工程と、第一プリプレグ、第二プリプレグの所定の位置にスルホールを形成する工程と、スルホール内に導電体を形成する工程と、第一樹脂シート、第一プリプレグ、第二樹脂シート、第二プリプレグ、第三樹脂シートの順に積層し熱硬化する工程とからなる請求項22に記載の固体電解コンデンサ内蔵配線基板の製造方法。
JP2003004448A 2003-01-10 2003-01-10 固体電解コンデンサ内蔵配線基板およびその製造方法 Pending JP2004221176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003004448A JP2004221176A (ja) 2003-01-10 2003-01-10 固体電解コンデンサ内蔵配線基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003004448A JP2004221176A (ja) 2003-01-10 2003-01-10 固体電解コンデンサ内蔵配線基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004221176A true JP2004221176A (ja) 2004-08-05

Family

ID=32895427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003004448A Pending JP2004221176A (ja) 2003-01-10 2003-01-10 固体電解コンデンサ内蔵配線基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004221176A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165152A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサ内蔵基板と、それらの製造方法
WO2007007830A1 (ja) * 2005-07-13 2007-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 実装基板、実装体とそれを用いた電子機器
US7317610B2 (en) 2004-11-16 2008-01-08 Nec Toppan Circuit Solutions, Inc. Sheet-shaped capacitor and method for manufacture thereof
JP2008277415A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Kyocera Corp 電子部品内蔵基板及びその製造方法
US7652347B2 (en) * 2006-06-29 2010-01-26 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor package having embedded passive elements and method for manufacturing the same
JP2011166161A (ja) * 2011-04-01 2011-08-25 Fujitsu Ltd キャパシタ内蔵インターポーザモジュール
US8320135B2 (en) 2005-12-16 2012-11-27 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed circuit board
EP3133645A1 (en) * 2013-03-04 2017-02-22 Dialog Semiconductor GmbH Chip on chip attach (passive ipd and pmic) flip chip bga using new cavity bga substrate
CN119480802A (zh) * 2023-07-31 2025-02-18 长鑫科技集团股份有限公司 芯片封装结构及其制造方法、半导体器件

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7317610B2 (en) 2004-11-16 2008-01-08 Nec Toppan Circuit Solutions, Inc. Sheet-shaped capacitor and method for manufacture thereof
JP2006165152A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサ内蔵基板と、それらの製造方法
WO2007007830A1 (ja) * 2005-07-13 2007-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 実装基板、実装体とそれを用いた電子機器
US7667977B2 (en) 2005-07-13 2010-02-23 Panasonic Corporation Mounting board, mounted body, and electronic equipment using the same
US8320135B2 (en) 2005-12-16 2012-11-27 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed circuit board
JP5188816B2 (ja) * 2005-12-16 2013-04-24 イビデン株式会社 多層プリント配線板およびその製造方法
US8705248B2 (en) 2005-12-16 2014-04-22 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed circuit board
US7652347B2 (en) * 2006-06-29 2010-01-26 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor package having embedded passive elements and method for manufacturing the same
JP2008277415A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Kyocera Corp 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP2011166161A (ja) * 2011-04-01 2011-08-25 Fujitsu Ltd キャパシタ内蔵インターポーザモジュール
EP3133645A1 (en) * 2013-03-04 2017-02-22 Dialog Semiconductor GmbH Chip on chip attach (passive ipd and pmic) flip chip bga using new cavity bga substrate
CN119480802A (zh) * 2023-07-31 2025-02-18 长鑫科技集团股份有限公司 芯片封装结构及其制造方法、半导体器件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7126811B2 (en) Capacitor and method for producing the same, and circuit board with a built-in capacitor and method for producing the same
JP4736451B2 (ja) 多層配線基板とその製造方法、および多層配線基板を用いた半導体パッケージと電子機器
CN100565737C (zh) 固体电解电容器及其制造方法
CN101320627B (zh) 固体电解电容器
US6775126B2 (en) Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing capacitor
JP4508193B2 (ja) 実装基板、実装体とそれを用いた電子機器
JP4810772B2 (ja) 回路モジュール
US6855177B2 (en) Method for producing solid electrolytic capacitor
JP2004221176A (ja) 固体電解コンデンサ内蔵配線基板およびその製造方法
JP5192865B2 (ja) 部品内蔵配線基板の製造方法
US6775125B2 (en) Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the capacitor
JP4149891B2 (ja) コンデンサとコンデンサ内蔵回路基板、ならびにそれらの製造方法
JP5286072B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP4065125B2 (ja) 部品内蔵モジュール並びにその製造方法
JP4839824B2 (ja) コンデンサ内蔵基板およびその製造方法
JP5192864B2 (ja) 部品内蔵配線基板の製造方法
JP2002237431A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4558257B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP5171664B2 (ja) 配線基板及び積層セラミックコンデンサ
JP4337423B2 (ja) 回路モジュール
JP2004288793A (ja) 直流電源回路内蔵基板およびその製造方法
KR100653247B1 (ko) 내장된 전기소자를 구비한 인쇄회로기판 및 그 제작방법
JPWO2006008973A1 (ja) コンデンサ
JP2009088181A (ja) シート状電解コンデンサ及びその製造方法
JP2008270776A (ja) 部品内蔵配線基板及びその製造方法、配線基板内蔵用コンデンサ