JP2004230923A - Vehicle occupant protection system - Google Patents
Vehicle occupant protection system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004230923A JP2004230923A JP2003018533A JP2003018533A JP2004230923A JP 2004230923 A JP2004230923 A JP 2004230923A JP 2003018533 A JP2003018533 A JP 2003018533A JP 2003018533 A JP2003018533 A JP 2003018533A JP 2004230923 A JP2004230923 A JP 2004230923A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lower limb
- vehicle
- footrest
- occupant protection
- occupant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
- Passenger Equipment (AREA)
Abstract
【課題】下肢拘束作動終了後に、乗員が車両から容易に降りることができる。
【解決手段】アクティブニーボルスター20が作動し、アクティブニーボルスター20の本体22が軸44を中心に車両後方へ回転すると、アクティブニーボルスター20のブラケット40に連結されたワイヤ48が移動し、ワイヤ48の他方の端部48Bが連結されたフットレスト50の軸部材58が、フットレスト50の基部54のスリット56に沿って車両後方へ移動することで、フットレスト支持ブラケット60が軸部材58を中心に車両前方へ回転し、フットレスト50の本体66が軸部材70を中心に車両前方へ倒れ、本体66のフロア52に対する傾斜角度θ1が小さくなるようになっている。
【選択図】 図1An occupant can easily get off a vehicle after a lower limb restraining operation is completed.
When an active knee bolster (20) is operated and a body (22) of the active knee bolster (20) rotates rearward about a shaft (44), a wire (48) connected to a bracket (40) of the active knee bolster (20) moves. The shaft member 58 of the footrest 50, to which the other end 48B of the footrest 50 is connected, moves rearward of the vehicle along the slit 56 of the base 54 of the footrest 50, so that the footrest support bracket 60 , The main body 66 of the footrest 50 falls forward on the vehicle centering on the shaft member 70, and the inclination angle θ1 of the main body 66 with respect to the floor 52 is reduced.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車両用乗員保護装置に係り、特に、自動車等の車両に搭載され衝突時に乗員の下肢を拘束する車両用乗員保護装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車等の車両に搭載され衝突時に乗員の下肢を拘束する車両用乗員保護装置においては、衝突時に乗員に対する後退速度を検出し、この後退速度が所定値を越えた場合に、電磁シリンダに駆動信号を出力し、ニーボルスターを作動させ、乗員の膝部を押え込む必要がある場合にのみ、ニーボルスターで膝部が跳ね上がる前に膝部を押え込む構成が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平5−221276号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の技術では、ニーボルスターにより乗員の下肢(膝部)が拘束された場合に、足下のスペースが狭いため、下肢拘束作動終了後に、乗員が車両から降りる場合に支障をきたす。
【0005】
本発明は上記事実を考慮し、下肢拘束作動終了後に、乗員が車両から容易に降りることができる車両用乗員保護装置を得ることが目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の本発明は、車両減速度を検出する減速度検出手段と、
乗員の下肢を拘束する下肢拘束装置と、
該下肢拘束装置を作動させる駆動装置と、
から成り、前記駆動装置は前記減速度検出手段の出力信号を受けて前記下肢拘束装置を作動させる車両用乗員保護装置において、
前記下肢拘束装置の作動に伴い乗員の足下スペースを広げる足下スペース拡大手段を備えたことを特徴とする。
【0007】
従って、減速度検出手段の出力信号を受けて駆動装置が下肢拘束装置を作動させると、下肢拘束装置が移動し乗員の下肢を拘束する。この場合、足下スペース拡大手段により、下肢拘束装置の作動に伴い乗員の足下スペースを広げることができる。この結果、下肢拘束作動終了後に、乗員が車両から容易に降りることができる。
【0008】
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の車両用乗員保護装置において、前記足下スペース拡大手段は、フットレストの傾斜角度を変更させるフットレスト傾斜角度変更手段であることを特徴とする。
【0009】
従って、減速度検出手段の出力信号を受けて駆動装置が下肢拘束装置を作動させると、下肢拘束装置が移動し乗員の下肢を拘束する。この場合、フットレスト傾斜角度変更手段により、下肢拘束装置の作動に伴いフットレストの傾斜角度を変更でき、乗員の足下スペースを広げることができる。この結果、下肢拘束作動終了後に、乗員が車両から容易に降りることができる。
【0010】
請求項3記載の本発明は、請求項1に記載の車両用乗員保護装置において、前記足下スペース拡大手段は、車両操縦ペダルの傾斜角度を変更させるペダル傾斜角度変更手段であることを特徴とする。
【0011】
従って、減速度検出手段の出力信号を受けて駆動装置が下肢拘束装置を作動させると、下肢拘束装置が移動し乗員の下肢を拘束する。この場合、ペダル傾斜角度変更手段により、下肢拘束装置の作動に伴い車両操縦ペダルの傾斜角度を変更でき、乗員の足下スペースを広げることができる。この結果、下肢拘束作動終了後に、乗員が車両から容易に降りることができる。
【0012】
請求項4記載の本発明は、車両減速度を検出する減速度検出手段と、
乗員の下肢を拘束する下肢拘束装置と、
該下肢拘束装置を作動させる駆動装置と、
から成り、前記駆動装置は前記減速度検出手段の出力信号を受けて前記下肢拘束装置を作動させる車両用乗員保護装置において、
前記下肢拘束装置の作動終了後に、前記下肢拘束装置を乗員の下肢から離間する下肢拘束装置離間手段を備えたことを特徴とする。
【0013】
従って、減速度検出手段の出力信号を受けて駆動装置が下肢拘束装置を作動させると、下肢拘束装置が移動し乗員の下肢を拘束する。その後、下肢拘束装置離間手段によって、下肢拘束装置を乗員の下肢から離間することができる。この結果、下肢拘束作動終了後に、乗員が車両から容易に降りることができる。
【0014】
請求項5記載の本発明は、請求項4に記載の車両用乗員保護装置において、前記下肢拘束装置離間手段は、前記下肢拘束装置の緩衝材を取外す緩衝材取外手段であることを特徴とする。
【0015】
従って、減速度検出手段の出力信号を受けて駆動装置が下肢拘束装置を作動させると、下肢拘束装置が移動し乗員の下肢を拘束する。その後、緩衝材取外手段によって、下肢拘束装置の緩衝材を取外すことができる。この結果、下肢拘束作動終了後に、乗員が車両から容易に降りることができる。
【0016】
請求項6記載の本発明は、請求項4に記載の車両用乗員保護装置において、前記下肢拘束装置離間手段は、前記下肢拘束装置の支持を解除する支持解除手段であることを特徴とする。
【0017】
従って、減速度検出手段の出力信号を受けて駆動装置が下肢拘束装置を作動させると、下肢拘束装置が移動し乗員の下肢を拘束する。その後、支持解除手段によって、下肢拘束装置の支持を解除できる。この結果、下肢拘束作動終了後に、乗員が車両から容易に降りることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明における車両用乗員保護装置の第1実施形態を図1〜図5に従って説明する。
【0019】
なお、図中矢印FRは車両前方方向を、矢印UPは車両上方方向を、矢印INは車幅内方方向を示す。
【0020】
図4に示される如く、本実施形態の車両用乗員保護装置は、車両の減速度を検知し車両の衝突を検出する減速度検出手段としての加速度センサ10を備えている。また、加速度センサ10は、左右のフロントサイドメンバにそれぞれ配設されており、マイクロコンピュータを備えた制御手段としての制御回路12に接続されている。
【0021】
車両のインストルメントパネル14の前席に着座した乗員16の下肢(特に、膝部)16Aに対向する部位には、下肢拘束装置としてのアクティブニーボルスター20の本体22が配設されている。アクティブニーボルスター20の本体22は、アクティブニーボルスター20の駆動装置としてのアクチュエータ24により、車両後方(図4の矢印A方向)へ移動し、図5に示される如く、前席に着座した乗員16の下肢16Aを車両前方から拘束するようになっている。
【0022】
アクティブニーボルスター20の本体22における基盤25の乗員側面には緩衝部材としてのEA材(エネルギ吸収材)26が配設されている。また、アクティブニーボルスター20のアクチュエータ24は、制御回路12に接続されたスクイブにより作動するインフレータからのガスで作動するシリンダ30を備えており、シリンダ30は、例えば、インパネリインホースメント32に固定された支持ブラケット34に取付けられている。
【0023】
図1に示される如く、アクティブニーボルスター20の左右の本体22を支持する左右の駆動ブラケット40、41の下端部40A、41Aは、車幅方向に延設された軸44によって連結されており、軸44はインパネリインホースメント32に固定された支持ブラケット34と支持ブラケット36に回転可能に軸支されている。また、支持ブラケット34に取付けらたシリンダ30のロッド30Aが駆動ブラケット40にピン46によって連結されている。
【0024】
従って、シリンダ30が作動すると、左右の駆動ブラケット40とともにアクティブニーボルスター20の本体22が、軸44を中心に車両後方(図1の矢印A方向)へ回転するようになっている。
【0025】
駆動ブラケット40の上端部40Bには、足下スペース拡大手段であるフットレスト傾斜角度変更手段としてのワイヤ48の一方の端部48Aが連結されており、ワイヤ48はプーリ49を介して車両下方へ延設されている。
【0026】
図2に示される如く、車両のフロア52に固定されたフットレスト50の基部54は、車両前後方向から見た断面形状が、開口部を上方へ向けたコ字状となっており、左右の両側壁部54A、54Bの前部には、それぞれ車両前後方向に沿った足下スペース拡大手段であるフットレスト傾斜角度変更手段としてのスリット56が形成されている。また、これらのスリット56と、足下スペース拡大手段であるフットレスト傾斜角度変更手段としてのフットレスト支持ブラケット60の下部60Aに形成した貫通孔62とには、車幅方向に沿って足下スペース拡大手段であるフットレスト傾斜角度変更手段としてのピン等の軸部材58が挿通されており、軸部材58にはワイヤ48の他方の端部48Bが連結されている。また、フットレスト50の基部54における左右の両側壁部54A、54Bの後部には、それぞれ貫通孔64が形成されている。
【0027】
フットレスト50の本体66は、車両前後方向から見た断面形状が、開口部を下方へ向けたコ字状となっており、左右の両側壁部66A、66Bの後部には、それぞれ貫通孔68が形成されている。これらの貫通孔68と、基部54の貫通孔64とには、車幅方向に沿ってピン等の軸部材70が挿通されており、フットレスト50の本体66は、基部54に対して軸部材70を中心に回転可能となっている。
【0028】
図1に示される如く、ワイヤ48は、軸部材70の車両後方側を通りフットレスト50の本体66の車両前方側から上方に配線されており、ニーボルスター20の作動によりワイヤ48が、上方(図1の矢印B方向)へ移動すると、ワイヤ48の端部48Bに連結された軸部材58がスリット56に沿って車両後方(図1の矢印C方向)へ移動するようになっている。
【0029】
図5に示される如く、ワイヤ48の端部48Bに連結された軸部材58がスリット56に沿って車両後方(図5の矢印C方向)へ移動すると、フットレスト支持ブラケット60が軸部材58を中心に車両前方(図5の矢印D方向)へ回転するようになっており、フットレスト支持ブラケット60が軸部材58を中心に車両前方(図5の矢印D方向)へ回転すると、フットレスト支持ブラケット60に下方から支持されていたフットレスト50の本体66が軸部材70を中心に車両前方(図5の矢印D方向)へ倒れ、フットレスト50の本体66のフロア52に対する傾斜角度θ1が変化するようになっている。
【0030】
図3に示される如く、車両操縦ペダルとしてのブレーキペダル72のアーム74には貫通孔76が形成されており、足下スペース拡大手段であるペダル傾斜角度変更手段としてのアーム支持ブラケット78の後部78Aには、貫通孔79が形成されている。アーム支持ブラケット78の貫通孔79と、アーム74の貫通孔76とには、車幅方向に沿って足下スペース拡大手段であるペダル傾斜角度変更手段としてのピン等の軸部材82が挿通されており、アーム支持ブラケット78は、アーム74に対して軸部材82を中心に回転可能となっている。
【0031】
アーム支持ブラケット78の後端下部には、車幅方向内側に向かって凸部78Bが形成されており、この凸部78Bが、アーム74における貫通孔76の下方に形成された切欠84に係合している。また、アーム支持ブラケット78の前端部78Cには貫通孔84が形成されており、この貫通孔84にはピン等の軸部材86によって、足下スペース拡大手段であるペダル傾斜角度変更手段としてのワイヤ80の一方の端部80Aが連結されている。
【0032】
図1に示される如く、ワイヤ80は車両上方へ延設され、上部がプーリ82を介して車両後方へ延設されており、他方の端部80Bがアクティブニーボルスター20の右側の本体22を支持する駆動ブラケット41の上端部41Bに連結されている。
【0033】
従って、ニーボルスター20の作動によりワイヤ80が、上方(図1の矢印E方向)へ移動すると、ワイヤ80の端部80Aに連結されたアーム支持ブラケット78が軸部材82を中心に車両上方(図1の矢印F方向)に回転するようになっている。また、アーム支持ブラケット78が軸部材82を中心に車両上方に回転すると、ブレーキペダル72のアーム74の切欠84から、アーム支持ブラケット78の凸部78Bが外れ、ブレーキペダル72のアーム74が切欠84を起点として車両下方(図1の矢印G方向)に変形することでブレーキペダル72のフロア52に対する傾斜角度θ2が変化するようになっている。
【0034】
次に、本実施形態の作用を説明する。
【0035】
本実施形態では、車両が衝突した際に、制御回路12は、先ず、加速度センサ10からの入力信号に基いて、減速度が所定値以上か否かを判定する。
【0036】
減速度が所定値以上と判定した場合には、制御回路12は、図5に示される如く、アクティブニーボルスター20のアクチュエータ24を作動し、アクティブニーボルスター20の本体22で乗員16の下肢16Aを拘束する。
【0037】
この際、アクティブニーボルスター20の本体22が軸44を中心に車両後方(図1の矢印A方向)へ回転すると、アクティブニーボルスター20のブラケット40に一方の端部48Aが連結されたワイヤ48が、上方(図1の矢印B方向)へ移動し、ワイヤ48の他方の端部48Bが連結されたフットレスト50の軸部材58が、フットレスト50の基部54のスリット56に沿って車両後方(図1の矢印C方向)へ移動する。
【0038】
また、ワイヤ48の端部48Bに連結された軸部材58がスリット56に沿って車両後方(図5の矢印C方向)へ移動すると、フットレスト支持ブラケット60が軸部材58を中心に車両前方(図5の矢印D方向)へ回転し、フットレスト支持ブラケット60に下方から支持されていたフットレスト50の本体66が軸部材70を中心に車両前方(図5の矢印D方向)へ倒れ、本体66のフロア52に対する傾斜角度θ1が小さくなる。
【0039】
一方、アクティブニーボルスター20の本体22が軸44を中心に車両後方(図1の矢印A方向)へ回転すると、アクティブニーボルスター20のブラケット41に一方の端部80Bが連結されたワイヤ80が、上方(図1の矢印E方向)へ移動し、ワイヤ80の他方の端部80Aが連結されたアーム支持ブラケット78が軸部材82を中心に車両上方(図1の矢印F方向)に回転する。アーム支持ブラケット78が軸部材82を中心に車両上方に回転すると、ブレーキペダル72のアーム74の切欠84から、アーム支持ブラケット78の凸部78Bが外れ、ブレーキペダル72のアーム74が切欠84を起点として車両下方(図1の矢印G方向)に変形することでブレーキペダル72のフロア52に対する傾斜角度θ2が小さくなる。
【0040】
この結果、本実施形態の車両用乗員保護装置では、アクティブニーボルスター20の作動に伴い乗員16の足下スペース90を広げることができる。この結果、ニーボルスター20の本体22による下肢拘束作動終了後に、乗員16が車両から容易に降りることができる。
【0041】
なお、本実施形態では、図1に示される如く、ワイヤ48の他方の端部48Bが連結されたフットレスト50の軸部材58が、フットレスト50の基部54のスリット56に沿って車両後方(図1の矢印C方向)へ移動する構成としたが、この構成に代えて、図6に示される如く、足下スペース拡大手段であるフットレスト傾斜角度変更手段としてのフットレスト支持ブラケット92を、フットレスト50の基部54の前端部に軸部材94によって回転可能に軸支すると共に、フットレスト支持ブラケット92の前端部94Aにワイヤ48の端部48Bを連結する構成とし、ワイヤ48が車両上方(図6の矢印B方向)へ移動すると、フットレスト支持ブラケット92が軸部材94を中心に車両後方(図6の矢印H方向)へ回転し、フットレスト支持ブラケット92に下方から支持されていたフットレスト50の本体66が軸部材70を中心に車両前方(図6の矢印D方向)へ倒れ傾斜角度θ1が小さくなるようにしても良い。
【0042】
また、本実施形態においてブレーキペダル72に適用したペダル傾斜角度変更手段の構成はアクセルペダル等の他の車両操縦ペダルにも適用可能である。
【0043】
次に、本発明に係る車両用乗員保護装置の第2実施形態を図7及び図8に従って説明する。
【0044】
なお、第1実施形態と同一部材は、同一符号を付してその説明を省略する。
【0045】
図7に示される如く、本実施形態では、アクティブニーボルスター20の本体22が、基板100と、下肢拘束装置離間手段である緩衝材取外手段であるワイヤ102及びガイド板104と、EA材106とで構成されており、一体発泡で形成されている。また、アクティブニーボルスター20の本体22における基板100はアクティブニーボルスター20のアクチュエータ24に固定されている。
【0046】
図8に示される如く、アクティブニーボルスター20の本体22における基板100は、矩形板状とされており、また、基板100には、車幅方向に沿って複数の凹溝100Aが形成されており、これらの凹溝100Aの底部には、複数の貫通孔108が形成されている。
【0047】
アクティブニーボルスター20の本体22におけるワイヤ102は、例えば、細い金属線で構成されており、基板100の車両後方側面に縁部に沿って矩形ループ状に配設されている。ワイヤ102に上部には、布、樹脂等で構成された取っ手110が取付けられており、取っ手110は、車両後方に倒れた格納位置(図8の位置)から車両上方(図8の矢印J方向)へ立ち上げることができるようになっている。
【0048】
アクティブニーボルスター20の本体22におけるガイド板104は、例えば、矩形状の薄いプラスッチク板で構成されており、ワイヤ102を挟んで基板100の車両後方側面に配設されている。また、ガイド板104には複数の貫通孔112が形成されている。
【0049】
アクティブニーボルスター20の本体22におけるEA材106は、例えば、硬質ウレタン等で構成されており、ガイド板104の車両後方側面に配設されている。また、EA材106の上面106Aには、取っ手110を収納する凹部114が形成されている。
【0050】
図7に示される如く、アクティブニーボルスター20の本体22におけるEA材106の一部106Bは、ガイド板104の貫通孔112と基板100の貫通孔108を通って基板100の車両前方側に達しており、EA材106により、基板100、ワイヤ102及びガイド板104が連結されている。
【0051】
次に、本実施形態の作用を説明する。
【0052】
本実施形態では、車両が衝突した際に、制御回路12は、先ず、加速度センサ10からの入力信号に基いて、減速度が所定値以上か否かを判定する。
【0053】
減速度が所定値以上と判定した場合には、制御回路12は、アクティブニーボルスター20のアクチュエータ24を作動し、アクティブニーボルスター20の本体22で乗員の下肢を拘束する。
【0054】
上記下肢拘束作動終了後に、ワイヤ102の取っ手110を、EA材106の上面106Aに形成された凹部114から引き起すと共に、取っ手110を把持してワイヤ102を車両上方(図7の矢印K方向)へ引き抜く。
【0055】
ワイヤ102を車両上方へ引き抜くと、ワイヤ102がガイド板104に沿って移動し、ワイヤ102より、ガイド板104と基板100との間のEA材106Cを切断できる。このため、基板100から、ワイヤ102、ガイド板104及びEA材106を分離できる。
【0056】
この結果、本実施形態の車両用乗員保護装置では、ニーボルスター20の本体22による下肢拘束作動終了後に、ニーボルスター20の本体22を乗員の下肢から離間することができるため、乗員が車両から容易に降りることができる。
【0057】
また、本実施形態では、ワイヤ102より切断するEA材106が、ガイド板104の貫通孔112を通過したEA材106Cのみであるため、切断面を小さくでき、ワイヤ102よりEA材106容易に切断できる。
【0058】
なお、本実施形態のワイヤ102とガイド板104に代えて、図9に示される如く、アクティブニーボルスター20の本体22の基板100とEA材106との間に、貫通孔120が形成された、例えば、紙、樹脂フィルム等からなる下肢拘束装置離間手段である緩衝材取外手段としての分離板122を配設し、一体発泡すると共に、分離板122の上部に取っ手110を配設した構成としても良い。
【0059】
また、本実施形態では、ワイヤ102を車両上方へ引き抜く構成にしたが、ワイヤ102を車幅方向等の車両上方以外の方向へ引き抜く構成としても良い。
【0060】
次に、本発明に係る車両用乗員保護装置の第3実施形態を図10に従って説明する。
【0061】
なお、第1実施形態と同一部材は、同一符号を付してその説明を省略する。
【0062】
図10に示される如く、本実施形態では、アクティブニーボルスター20を支持する左右の支持ブラケット34、36が、下肢拘束装置離間手段である支持解除手段としてのロックユニット130を介してインパネリインホースメント32に固定された取付ブラケット134に取付けられている。
【0063】
また、ロックユニット130の連結アーム130A、130Bは、取付ブラケット134に立設されたロックピン134A、134Bに係合しており、連結アーム130Bには、下肢拘束装置離間手段である支持解除手段としてのワイヤ136の一方の端部136Aが連結されている。
【0064】
ワイヤ136の他方の端部136Bには取っ手140が連結されており、取っ手140は、アクティブニーボルスター20の本体22の上部に取付けられている。
【0065】
アクティブニーボルスター20が作動すると、アクティブニーボルスター20の本体22とともに取っ手140は車両後方(図10の矢印A方向)へ移動するようになっている。また、その後、取っ手140を把持し、図10に二点鎖線で示すように、ワイヤ136を車両後方(図10の矢印K方向)へ引っ張ると、ロックユニット130の連結アーム130Aが車両下方(図10の矢印L方向)、連結アーム130Bが車両後方(図10の矢印M方向)へ回転し、取付ブラケット134に立設されたロックピン134A、134Bとの係合が解除されるようになっている。
【0066】
従って、アクティブニーボルスター20の作動後、取っ手140を把持し、ワイヤ136を車両後方へ引っ張ることで、アクティブニーボルスター20を下肢拘束位置から下肢拘束解除位置へ容易に移動できるようになっている。
【0067】
次に、本実施形態の作用を説明する。
【0068】
本実施形態では、車両が衝突した際に、制御回路12は、先ず、加速度センサ10からの入力信号に基いて、減速度が所定値以上か否かを判定する。
【0069】
減速度が所定値以上と判定した場合には、制御回路12は、アクティブニーボルスター20のアクチュエータ24を作動し、アクティブニーボルスター20の本体22で乗員の下肢を拘束する。
【0070】
その後、アクティブニーボルスター20の本体22ととも車両後方(図10の矢印A方向)へ移動した取っ手140を把持し、ワイヤ136を車両後方(図10の矢印K方向)へ引っ張ると、ロックユニット130の連結アーム130A、130Bが図10の矢印L方向と矢印M方向とへ回転し、取付ブラケット134に立設されたロックピン134A、134Bとの係合が解除される。従って、アクティブニーボルスター20を下肢拘束位置から下肢拘束解除位置へ容易に移動できる。
【0071】
この結果、本実施形態の車両用乗員保護装置では、ニーボルスター20の本体22による下肢拘束作動終了後に、ニーボルスター20の本体22を乗員の下肢から離間することができるため、乗員が車両から容易に降りることができる。
【0072】
なお、ロックユニット130の構成は、上記構成に限定されず、周知のボールロック等を使用した他の構成としても良い。
【0073】
以上に於いては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記各実施形態では、本発明の車両用乗員保護装置を運転席側の車両用乗員保護装置に適用したが、本発明の車両用乗員保護装置は助手席用等の他の車両用乗員保護装置にも適用可能である。
【0074】
【発明の効果】
請求項1記載の本発明は、車両減速度を検出する減速度検出手段と、乗員の下肢を拘束する下肢拘束装置と、下肢拘束装置を作動させる駆動装置と、から成り、駆動装置は減速度検出手段の出力信号を受けて下肢拘束装置を作動させる車両用乗員保護装置において、下肢拘束装置の作動に伴い乗員の足下スペースを広げる足下スペース拡大手段を備えたため、下肢拘束作動終了後に、乗員が車両から容易に降りることができるという優れた効果を有する。
【0075】
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の車両用乗員保護装置において、足下スペース拡大手段は、フットレストの傾斜角度を変更させるフットレスト傾斜角度変更手段であるため、下肢拘束作動終了後に、乗員が車両から容易に降りることができるという優れた効果を有する。
【0076】
請求項3記載の本発明は、請求項1に記載の車両用乗員保護装置において、足下スペース拡大手段は、車両操縦ペダルの傾斜角度を変更させるペダル傾斜角度変更手段であるため、下肢拘束作動終了後に、乗員が車両から容易に降りることができるという優れた効果を有する。
【0077】
請求項4記載の本発明は、車両減速度を検出する減速度検出手段と、乗員の下肢を拘束する下肢拘束装置と、下肢拘束装置を作動させる駆動装置と、から成り、駆動装置は減速度検出手段の出力信号を受けて下肢拘束装置を作動させる車両用乗員保護装置において、下肢拘束装置の作動終了後に、下肢拘束装置を乗員の下肢から離間する下肢拘束装置離間手段を備えたため、下肢拘束作動終了後に、乗員が車両から容易に降りることができるという優れた効果を有する。
【0078】
請求項5記載の本発明は、請求項4に記載の車両用乗員保護装置において、下肢拘束装置離間手段は、下肢拘束装置の緩衝材を取外す緩衝材取外手段であるため、下肢拘束作動終了後に、乗員が車両から容易に降りることができるという優れた効果を有する。
【0079】
請求項6記載の本発明は、請求項4に記載の車両用乗員保護装置において、下肢拘束装置離間手段は、下肢拘束装置の支持を解除する支持解除手段であるため、下肢拘束作動終了後に、乗員が車両から容易に降りることができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る車両用乗員保護装置を示す車両斜め後方内側から見た斜視図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る車両用乗員保護装置の一部を示す車両斜め後方内側から見た斜視図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る車両用乗員保護装置の一部を示す車両斜め後方内側から見た斜視図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係る車両用乗員保護装置を示す側断面図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係る車両用乗員保護装置の作動状態を示す側断面図である。
【図6】本発明の第1実施形態の変形例に係る車両用乗員保護装置を示す側断面図である。
【図7】本発明の第2実施形態に係る車両用乗員保護装置を示す側断面図である。
【図8】本発明の第2実施形態に係る車両用乗員保護装置を示す車両斜め後方内側から見た分解斜視図である。
【図9】本発明の第2実施形態の変形例に係る車両用乗員保護装置を示す車両斜め後方内側から見た分解斜視図である。
【図10】本発明の第3実施形態に係る車両用乗員保護装置を示す側断面図である。
【符号の説明】
10 加速度センサ(減速度検出手段)
12 制御回路
20 アクティブニーボルスター(下肢拘束装置)
22 アクティブニーボルスターの本体
24 アクティブニーボルスターのアクチュエータ(駆動装置)
26 EA材
34 支持ブラケット
36 支持ブラケット
48 ワイヤ(足下スペース拡大手段、フットレスト傾斜角度変更手段)
50 フットレスト
52 フットレストの基部
56 スリット(足下スペース拡大手段、フットレスト傾斜角度変更手段)
58 軸部材(足下スペース拡大手段、フットレスト傾斜角度変更手段)
60 フットレスト支持ブラケット(足下スペース拡大手段、フットレスト傾斜角度変更手段)
66 フットレストの本体
72 ブレーキペダル(車両操縦ペダル)
74 ブレーキペダルのアーム
78 アーム支持ブラケット(足下スペース拡大手段、ペダル傾斜角度変更手段)
80 ワイヤ(足下スペース拡大手段、ペダル傾斜角度変更手段)
82 軸部材(足下スペース拡大手段、ペダル傾斜角度変更手段)
92 フットレスト支持ブラケット(足下スペース拡大手段、フットレスト傾斜角度変更手段)
102 ワイヤ(下肢拘束装置離間手段、緩衝材取外手段)
104 ガイド板(下肢拘束装置離間手段、緩衝材取外手段)
122 分離板(下肢拘束装置離間手段、緩衝材取外手段)
130 ロックユニット(下肢拘束装置離間手段、支持解除手段)
134 取付ブラケット
134A ロックピン
134B ロックピン
136 ワイヤ(下肢拘束装置離間手段、支持解除手段)[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle occupant protection device, and more particularly to a vehicle occupant protection device that is mounted on a vehicle such as an automobile and restrains a lower leg of the occupant in a collision.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in a vehicle occupant protection device that is mounted on a vehicle such as an automobile and restrains a lower leg of an occupant during a collision, a reverse speed of the occupant is detected at the time of the collision, and when the reverse speed exceeds a predetermined value, the electromagnetic cylinder is detected. A configuration is known in which a driving signal is output, a knee bolster is actuated, and only when it is necessary to hold down the occupant's knee, the knee is pressed before the knee is jumped up by the knee bolster (for example, see Patent Reference 1).
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-5-221276
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such a conventional technique, when the lower limb (knee) of the occupant is restrained by the knee bolster, the space under the foot is narrow, which hinders the occupant from getting off the vehicle after the lower limb restraining operation is completed. .
[0005]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide a vehicle occupant protection device that enables an occupant to easily get off a vehicle after a lower limb restraining operation is completed.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The present invention according to claim 1 includes a deceleration detecting unit that detects a vehicle deceleration,
A lower limb restraint device for restraining a lower limb of an occupant;
A drive device for operating the lower limb restraint device;
In the vehicle occupant protection device, wherein the drive device receives the output signal of the deceleration detection means and operates the lower limb restraint device,
A foot space expanding means for expanding a foot space of an occupant in accordance with the operation of the lower limb restraining device is provided.
[0007]
Therefore, when the driving device operates the lower limb restraint device in response to the output signal of the deceleration detecting means, the lower limb restraint device moves to restrain the occupant's lower limb. In this case, the foot space expanding means can expand the foot space of the occupant with the operation of the lower limb restraining device. As a result, the occupant can easily get off the vehicle after the lower limb restraining operation is completed.
[0008]
According to a second aspect of the present invention, in the vehicle occupant protection device of the first aspect, the underfoot space enlarging means is a footrest inclination angle changing means for changing an inclination angle of a footrest.
[0009]
Therefore, when the driving device operates the lower limb restraint device in response to the output signal of the deceleration detecting means, the lower limb restraint device moves to restrain the occupant's lower limb. In this case, the footrest inclination angle changing means can change the inclination angle of the footrest in accordance with the operation of the lower limb restraint device, and can widen the foot space of the occupant. As a result, the occupant can easily get off the vehicle after the lower limb restraining operation is completed.
[0010]
According to a third aspect of the present invention, in the vehicle occupant protection device according to the first aspect, the underfoot space enlarging means is a pedal inclination angle changing means for changing an inclination angle of a vehicle operation pedal. .
[0011]
Therefore, when the driving device operates the lower limb restraint device in response to the output signal of the deceleration detecting means, the lower limb restraint device moves to restrain the occupant's lower limb. In this case, the inclination angle of the vehicle operation pedal can be changed by the operation of the lower limb restraint device by the pedal inclination angle changing means, and the foot space of the occupant can be increased. As a result, the occupant can easily get off the vehicle after the lower limb restraining operation is completed.
[0012]
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided deceleration detecting means for detecting a vehicle deceleration,
A lower limb restraint device for restraining a lower limb of an occupant;
A drive device for operating the lower limb restraint device;
In the vehicle occupant protection device, wherein the drive device receives the output signal of the deceleration detection means and operates the lower limb restraint device,
After the operation of the lower limb restraint device is completed, a lower limb restraint device separating means for separating the lower limb restraint device from the occupant's lower limb is provided.
[0013]
Therefore, when the driving device operates the lower limb restraint device in response to the output signal of the deceleration detecting means, the lower limb restraint device moves to restrain the occupant's lower limb. Thereafter, the lower limb restraining device can be separated from the lower limb of the occupant by the lower limb restraining device separating means. As a result, the occupant can easily get off the vehicle after the lower limb restraining operation is completed.
[0014]
According to a fifth aspect of the present invention, in the vehicle occupant protection device according to the fourth aspect, the lower limb restraining device separating means is a cushioning material removing means for removing a cushioning material of the lower limb restraining device. I do.
[0015]
Therefore, when the driving device operates the lower limb restraint device in response to the output signal of the deceleration detecting means, the lower limb restraint device moves to restrain the occupant's lower limb. Thereafter, the cushioning material of the lower limb restraining device can be removed by the cushioning material removing means. As a result, the occupant can easily get off the vehicle after the lower limb restraining operation is completed.
[0016]
According to a sixth aspect of the present invention, in the vehicle occupant protection device according to the fourth aspect, the lower limb restraining device separating means is a support releasing means for releasing the support of the lower limb restraining device.
[0017]
Therefore, when the driving device operates the lower limb restraint device in response to the output signal of the deceleration detecting means, the lower limb restraint device moves to restrain the occupant's lower limb. Thereafter, the support of the lower limb restraint device can be released by the support release means. As a result, the occupant can easily get off the vehicle after the lower limb restraining operation is completed.
[0018]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
A first embodiment of a vehicle occupant protection device according to the present invention will be described with reference to FIGS.
[0019]
In the drawings, an arrow FR indicates a vehicle forward direction, an arrow UP indicates a vehicle upward direction, and an arrow IN indicates a vehicle width inward direction.
[0020]
As shown in FIG. 4, the vehicle occupant protection device of the present embodiment includes an
[0021]
A
[0022]
An EA material (energy absorbing material) 26 as a cushioning member is disposed on the side of the occupant of the base 25 in the
[0023]
As shown in FIG. 1,
[0024]
Accordingly, when the
[0025]
One
[0026]
As shown in FIG. 2, the
[0027]
The
[0028]
As shown in FIG. 1, the
[0029]
As shown in FIG. 5, when the
[0030]
As shown in FIG. 3, a through
[0031]
At the lower rear end of the
[0032]
As shown in FIG. 1, the
[0033]
Therefore, when the
[0034]
Next, the operation of the present embodiment will be described.
[0035]
In the present embodiment, when the vehicle collides, the
[0036]
When it is determined that the deceleration is equal to or greater than the predetermined value, the
[0037]
At this time, when the
[0038]
When the
[0039]
On the other hand, when the
[0040]
As a result, in the vehicle occupant protection device of the present embodiment, the
[0041]
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the
[0042]
Further, the configuration of the pedal inclination angle changing means applied to the
[0043]
Next, a second embodiment of the vehicle occupant protection device according to the present invention will be described with reference to FIGS.
[0044]
The same members as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
[0045]
As shown in FIG. 7, in the present embodiment, the
[0046]
As shown in FIG. 8, the
[0047]
The
[0048]
The
[0049]
The
[0050]
As shown in FIG. 7, a
[0051]
Next, the operation of the present embodiment will be described.
[0052]
In the present embodiment, when the vehicle collides, the
[0053]
When it is determined that the deceleration is equal to or greater than the predetermined value, the
[0054]
After the end of the lower limb restraining operation, the
[0055]
When the
[0056]
As a result, in the vehicle occupant protection device of the present embodiment, the
[0057]
Further, in this embodiment, since the
[0058]
In addition, instead of the
[0059]
Further, in the present embodiment, the
[0060]
Next, a third embodiment of the vehicle occupant protection device according to the present invention will be described with reference to FIG.
[0061]
The same members as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
[0062]
As shown in FIG. 10, in the present embodiment, the left and
[0063]
Further, the connecting
[0064]
A
[0065]
When the active knee bolster 20 is operated, the
[0066]
Therefore, after the active knee bolster 20 is operated, the
[0067]
Next, the operation of the present embodiment will be described.
[0068]
In the present embodiment, when the vehicle collides, the
[0069]
When it is determined that the deceleration is equal to or greater than the predetermined value, the
[0070]
Thereafter, the user grips the
[0071]
As a result, in the vehicle occupant protection device of the present embodiment, the
[0072]
The configuration of the
[0073]
In the above, the present invention has been described in detail with respect to a specific embodiment, but the present invention is not limited to such an embodiment, and various other embodiments are possible within the scope of the present invention. Some will be apparent to those skilled in the art. For example, in each of the above embodiments, the vehicle occupant protection device of the present invention is applied to the driver occupant protection device for the driver's seat, but the vehicle occupant protection device of the present invention may be applied to other vehicle occupants such as a passenger seat. It is also applicable to protection devices.
[0074]
【The invention's effect】
The present invention according to claim 1 comprises deceleration detecting means for detecting a vehicle deceleration, a lower limb restraining device for restraining an occupant's lower limb, and a driving device for operating the lower limb restraining device, wherein the driving device is a deceleration. In the vehicle occupant protection device that operates the lower limb restraint device in response to the output signal of the detection device, the vehicle has an underfoot space expanding device that expands the occupant's foot space with the operation of the lower limb restraint device. It has an excellent effect that it is easy to get off the vehicle.
[0075]
According to a second aspect of the present invention, in the vehicle occupant protection device according to the first aspect, the underfoot space enlarging means is a footrest inclination angle changing means for changing an inclination angle of the footrest. This has an excellent effect that the occupant can easily get off the vehicle.
[0076]
According to a third aspect of the present invention, in the vehicle occupant protection device according to the first aspect, since the underfoot space enlarging means is a pedal inclination angle changing means for changing an inclination angle of a vehicle operation pedal, the lower limb restraining operation is terminated. Later, there is an excellent effect that the occupant can easily get off the vehicle.
[0077]
The present invention according to claim 4 comprises deceleration detecting means for detecting vehicle deceleration, a lower limb restraining device for restraining the occupant's lower limb, and a driving device for operating the lower limb restraining device, wherein the driving device is a deceleration. In the vehicle occupant protection device for operating the lower limb restraint device in response to the output signal of the detecting means, the lower limb restraint device separating means for separating the lower limb restraint device from the occupant's lower limb after the operation of the lower limb restraint device is provided, There is an excellent effect that the occupant can easily get off the vehicle after the operation is completed.
[0078]
According to a fifth aspect of the present invention, in the vehicle occupant protection device according to the fourth aspect, since the lower limb restraining device separating means is a cushioning material removing means for removing a cushioning material of the lower limb restraining device, the lower limb restraining operation ends. Later, there is an excellent effect that the occupant can easily get off the vehicle.
[0079]
According to a sixth aspect of the present invention, in the vehicle occupant protection device according to the fourth aspect, the lower limb restraining device separating means is a support releasing means for releasing the support of the lower limb restraining device. This has an excellent effect that the occupant can easily get off the vehicle.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a vehicle occupant protection device according to a first embodiment of the present invention, as viewed from an obliquely rear inner side of a vehicle.
FIG. 2 is a perspective view showing a part of the vehicle occupant protection device according to the first embodiment of the present invention, as viewed from diagonally rear inner side of the vehicle.
FIG. 3 is a perspective view of a part of the vehicle occupant protection device according to the first embodiment of the present invention, viewed from diagonally rear inner side of the vehicle.
FIG. 4 is a side sectional view showing the vehicle occupant protection device according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a side sectional view showing an operation state of the vehicle occupant protection device according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a side sectional view showing a vehicle occupant protection device according to a modification of the first embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a side sectional view showing a vehicle occupant protection device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 8 is an exploded perspective view showing a vehicle occupant protection device according to a second embodiment of the present invention, as viewed from diagonally rear inner side of the vehicle.
FIG. 9 is an exploded perspective view showing a vehicle occupant protection device according to a modified example of the second embodiment of the present invention, as viewed from the obliquely rear inner side of the vehicle.
FIG. 10 is a side sectional view showing a vehicle occupant protection device according to a third embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
10 acceleration sensor (deceleration detecting means)
12 Control circuit
20 Active knee bolster (lower limb restraint device)
22 Body of Active Knee Bolster
24 Active knee bolster actuator (drive device)
26 EA materials
34 support bracket
36 Support bracket
48 wires (means for expanding the space under foot, means for changing the angle of inclination of the footrest)
50 Footrest
52 Footrest Base
56 slits (means for expanding the space under the feet, means for changing the angle of inclination of the footrest)
58 Shaft member (foot space expansion means, footrest inclination angle changing means)
60 Footrest support bracket (means for expanding the space under the foot, means for changing the inclination angle of the footrest)
66 Body of footrest
72 Brake pedal (vehicle operation pedal)
74 Brake pedal arm
78 Arm support bracket (means for expanding foot space, means for changing pedal tilt angle)
80 wires (means for expanding foot space, means for changing pedal inclination angle)
82 shaft member (means for expanding the space under foot, means for changing pedal inclination angle)
92 Footrest support bracket (foot space expansion means, footrest inclination angle changing means)
102 wire (lower limb restraining device separating means, cushioning material removing means)
104 Guide plate (lower limb restraining device separating means, cushioning material removing means)
122 Separation plate (lower limb restraining device separating means, cushioning material removing means)
130 Lock unit (lower limb restraint device separation means, support release means)
134 Mounting bracket
134A lock pin
134B lock pin
136 wire (lower limb restraint device separation means, support release means)
Claims (6)
乗員の下肢を拘束する下肢拘束装置と、
該下肢拘束装置を作動させる駆動装置と、
から成り、前記駆動装置は前記減速度検出手段の出力信号を受けて前記下肢拘束装置を作動させる車両用乗員保護装置において、
前記下肢拘束装置の作動に伴い乗員の足下スペースを広げる足下スペース拡大手段を備えたことを特徴とする車両用乗員保護装置。Deceleration detection means for detecting vehicle deceleration,
A lower limb restraint device for restraining a lower limb of an occupant;
A drive device for operating the lower limb restraint device;
In the vehicle occupant protection device, wherein the drive device receives the output signal of the deceleration detection means and operates the lower limb restraint device,
An occupant protection device for a vehicle, comprising: a foot space expanding means for expanding a foot space of an occupant in accordance with the operation of the lower limb restraining device.
乗員の下肢を拘束する下肢拘束装置と、
該下肢拘束装置を作動させる駆動装置と、
から成り、前記駆動装置は前記減速度検出手段の出力信号を受けて前記下肢拘束装置を作動させる車両用乗員保護装置において、
前記下肢拘束装置の作動終了後に、前記下肢拘束装置を乗員の下肢から離間する下肢拘束装置離間手段を備えたことを特徴とする車両用乗員保護装置。Deceleration detection means for detecting vehicle deceleration,
A lower limb restraint device for restraining a lower limb of an occupant;
A drive device for operating the lower limb restraint device;
In the vehicle occupant protection device, wherein the drive device receives the output signal of the deceleration detection means and operates the lower limb restraint device,
A vehicle occupant protection device comprising a lower limb restraining device separating means for separating the lower limb restraining device from a lower limb of an occupant after the operation of the lower limb restraining device is completed.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003018533A JP4223821B2 (en) | 2003-01-28 | 2003-01-28 | Vehicle occupant protection device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003018533A JP4223821B2 (en) | 2003-01-28 | 2003-01-28 | Vehicle occupant protection device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004230923A true JP2004230923A (en) | 2004-08-19 |
| JP4223821B2 JP4223821B2 (en) | 2009-02-12 |
Family
ID=32948636
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003018533A Expired - Fee Related JP4223821B2 (en) | 2003-01-28 | 2003-01-28 | Vehicle occupant protection device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4223821B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7062990B2 (en) * | 2001-09-28 | 2006-06-20 | Newfrey Llc | Footrest plate and footrest plate mounting assembly |
-
2003
- 2003-01-28 JP JP2003018533A patent/JP4223821B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7062990B2 (en) * | 2001-09-28 | 2006-06-20 | Newfrey Llc | Footrest plate and footrest plate mounting assembly |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4223821B2 (en) | 2009-02-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5853566B2 (en) | Automobile steering column cover structure and automobile equipped with the steering column cover structure | |
| JP4221160B2 (en) | Backward displacement suppression mechanism for operation pedal | |
| US20080157508A1 (en) | Occupant Leg Protecting Device for Vehicle | |
| JP6836449B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
| JP6860403B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
| JP2004352037A (en) | Rear airbag device | |
| JP4134697B2 (en) | Airbag device | |
| JPH1111242A (en) | Heel stopper device for vehicles | |
| JP6960236B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
| JP2004230923A (en) | Vehicle occupant protection system | |
| JP2018171991A (en) | Vehicle occupant protection device | |
| JP5704058B2 (en) | Vehicle occupant restraint device and control method thereof | |
| JP6871787B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
| JP6520653B2 (en) | Vehicle airbag system | |
| JP4083653B2 (en) | Active knee bolster | |
| JP2008189030A (en) | Vehicle structure | |
| JP2002067897A (en) | Support structure of parking brake pedal | |
| JP2009227168A (en) | Airbag device | |
| JP2005324608A (en) | Air bag device | |
| JP2007216830A (en) | Airbag deployment device | |
| JPH10305740A (en) | Vehicle pedal system | |
| JP2006006547A (en) | Vehicle footrest device | |
| JP2008260376A (en) | Foot airbag device | |
| JP2004168100A (en) | Vehicle occupant protection system | |
| JP4134889B2 (en) | Steering device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060116 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080715 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080716 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080908 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081007 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081020 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081111 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081120 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128 Year of fee payment: 5 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |