JP2004239636A - Gas sensor - Google Patents
Gas sensor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004239636A JP2004239636A JP2003026243A JP2003026243A JP2004239636A JP 2004239636 A JP2004239636 A JP 2004239636A JP 2003026243 A JP2003026243 A JP 2003026243A JP 2003026243 A JP2003026243 A JP 2003026243A JP 2004239636 A JP2004239636 A JP 2004239636A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- detection
- gas sensor
- detection element
- inner bottom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 94
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 11
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 abstract description 18
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 31
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 18
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/02—Indexing codes associated with the analysed material
- G01N2291/028—Material parameters
- G01N2291/02809—Concentration of a compound, e.g. measured by a surface mass change
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/02—Indexing codes associated with the analysed material
- G01N2291/028—Material parameters
- G01N2291/02818—Density, viscosity
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガスセンサに関し、詳しくは、所定の気体の流路に臨んで設けられ、所定の信号を受けて振動する検出用素子を備え、該検出用素子の振動によって生じた振動波を前記流路方向に送出して前記気体の性質を検出するガスセンサに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から検出用素子を用いて、流路に存在する気体の性質として、例えば特定成分の濃度や温度、あるいは湿度などを検出するガスセンサが知られている。こうしたガスセンサでは、検出用素子からの信号を電気的に処理して、気体の性質に対応した電気信号として出力する。ガスセンサの一例として、自動車など内燃機関を搭載した輸送機器に設けられ、音の振動波の伝搬速度の変化を利用してガソリンや軽油などの濃度を検出するガス濃度センサを取り上げる。
【0003】
こうしたガス濃度センサは、例えば、自動車に搭載されたキャニスタから内燃機関の吸気管にガソリンをパージする通路に配置される。ガス濃度センサは、上記の通路内のガソリン蒸気を含むガスを流入する所定体積の流路と、この流路に臨んで設けられ、ガス濃度を検出する検出用素子を備える。ガス濃度センサは、ガス濃度の検出に際して検出用素子を振動させ、この振動によって生じた振動波(例えば、超音波)を流路方向に送出する。このような、ガス濃度の検出用に検出用素子が振動することにより、検出用素子から気体の流路方向に送出される振動波のことを、以下、検出用振動波という。流路を通過する振動波の速度は、流路に存在するガソリン蒸気の濃度に応じて変化する。ガス濃度センサは、一定の流路長の流路を通過する検出用振動波の速度を検出用振動波を受信する受信器で検出し、この検出結果からガソリン蒸気の濃度を求め、これを出力するのである。
【0004】
このような従来のガスセンサでは、検出用振動波を送出する検出用素子は、耐熱性の高い樹脂等で形成された筐体内に配置されていた(例えば、特許文献1を参照)。また、ガス流路を通過する検出用振動波の速度を正確に検出するためには、検出用素子自体を熱等から保護すると共に筐体内での検出用素子の位置を一定に保つ必要があることから、検出用素子が配置された筐体内にウレタン等の充填材を充填することにより検出用素子を埋設する充填層を保護部材ないし制振部材として設けていた。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−206099号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、超音波などの振動波は、充填層と大気との界面などのように音響インピーダンスが異なる箇所において反射する性質を有している。そのため、上記のような検出用素子からの振動波を利用してガス濃度を検出するガスセンサでは、検出用素子の振動に伴って検出用素子が埋設された充填層内に残響が生じる場合があり、この残響の影響を検出用素子が受けてしまうことによりガス濃度等の気体の性質を正確に検出できないおそれがあった。
【0007】
即ち、送信用の検出用素子と受信用の検出用素子を兼用している場合には、充填層内の残響が長びくと、この残響の影響を受けた検出用素子の振動によって生じた振動波(以下、ノイズ振動波という)が検出用振動波に干渉し、検出用振動波に基づいた正確なガス濃度の検出をなし得ないおそれがあった。また、送信用の検出用素子と受信用の検出用素子とを別々に設けた場合においても、充填層内の残響が長びくと、検出用振動波がガス流路に送出された後に、残響の影響を受けた検出用素子からノイズ振動波がガス流路に送出されてしまい、検出用振動波に基づいた正確なガス濃度の検出をなし得ないおそれがあった。
【0008】
このような残響は、高温下ほど、長期に継続されるという特性が見られる。従って、ガソリンをパージする通路付近やガスセンサ内のガス流路のように高温になり易い環境下では、残響が増加し、ガス濃度の正確な検出が困難となることがあった。
【0009】
そこで、筐体内に充填される充填層の厚みを薄くして、検出用素子表面と充填層表面との距離を短くすることで、充填層内でのノイズ振動波の反射回数を増加させて、ノイズ振動波(残響)を速やかに減衰させることが考えられる。ところが、充填層の厚みを薄くしてしまうと、充填層の熱膨張による検出用素子の位置ずれが発生してしまうといった別の問題が発生する。したがって、残響および熱膨張の問題を同時に解決することが必要であるが、従来のガスセンサでは不十分であった。
【0010】
そこで、本発明は、以上の課題を解決し、高温下においてもガス濃度を正確に検出可能なガスセンサを提供することを目的として、以下の構成を採った。
【0011】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
本発明のガスセンサは、
所定の気体の流路に臨んで設けられ、所定の信号を受けて振動する検出用素子を備え、該検出用素子の振動によって生じた振動波を前記流路方向に送出して前記気体の性質を検出するガスセンサであって、
前記検出用素子を、前記振動波を前記流路方向に送出可能な態様で筐体内に収納し、
該筐体内における前記振動波の送出経路を確保しつつ、該筐体内に所定の充填材を充填することにより、前記検出用素子を埋設する充填層を所定の厚さに形成し、
該充填層の該検出用素子の埋設側とは反対側の表面の、前記検出用素子が埋設された範囲を含む所定の範囲に、凹部を設けたことを要旨とする。
【0012】
上記構成のガスセンサによれば、検出用素子を埋設する充填層を所定の厚さに形成すると共に、該充填層の該検出用素子の埋設側とは反対側の表面の、検出用素子が埋設された範囲を含む所定の範囲に、凹部を設ける。これにより、充填層は、凹部が設けられた範囲では、埋設された検出用素子の凹部側表面と充填層の表面との距離が凹部が設けられていない範囲に比べて短くなる。このため、検出用振動波の送出に伴う残響の影響により充填層内でノイズ振動波が放射された場合に、放射されたノイズ振動波が充填層内において単位時間当たりに反射する回数(放射されたノイズ振動波が、充填層の表面位置である充填層と大気との界面に当たって反射する回数)が、凹部が設けられない場合と比較して多くなる。この結果、ノイズ振動波が速やかに減衰し、残響の継続時間が短くなる。一方、凹部が設けられていない範囲では、充填層は、凹部が設けられた範囲よりも厚い所定の厚さに形成されるので、筐体内の充填量を十分に確保することが可能となる。この結果、筐体内の充填材の熱膨張に付随した検出用素子の位置移動が抑制され、こうした位置移動に伴ってガス流路の流路長が変化することにより検出用振動波がガス流路を通過する時間が変化してしまうといった事態が回避される。このように、残響および熱膨張の双方に対処した充填層を形成することで、検出用振動波に基づいた気体の性質の正確な検出を確保することができる。
【0013】
凹部が、検出用素子の厚み方向において、凹部の内底部を検出用素子の凹部側の表面に投影したときに、表面と内底部投影領域とが重なる部分の総面積が、表面の面積の40%以上となるように形成されることが望ましい。検出用素子の凹部側の表面は、充填層と大気との界面に向かってノイズ振動波を放射する放射源となるが、上記構成によれば、この放射源の40%以上の範囲で、検出用素子の凹部側の表面と充填層の表面との距離が短くなる。従って、残響の継続時間をより短くすることができる。
【0014】
検出用素子が埋設された範囲において、凹部の内底部と該内底部に対向する検出用素子の表面とが非平行に設けられることも好適である。こうすれば、放射されたノイズ振動波は、充填層と大気との界面に当たって乱反射するので、ノイズ振動波のエネルギをより積極的に分散させることが可能となり、ノイズ振動波の減衰効率を更に高めることができる。
【0015】
検出用素子が埋設された範囲に設けられた凹部の内底部と該内底部に対向する検出用素子の表面との距離を2mm以下としてもよい。こうすれば、放射されたノイズ振動波が充填層内において単位時間当たりに反射する回数がより一層多くなるので、残響の継続時間を更に短くすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施例としてのガスセンサ10の分解斜視図である。このガスセンサ10は、超音波の伝搬速度が気体の濃度により変化することを利用してガソリン蒸気の濃度を検出するセンサである。このガスセンサは、例えば内燃機関を動力源とする車両に搭載されたキャニスタから吸気通路にガソリンをパージする通路に配置されて、パージされるガソリン濃度を検出する目的などに用いられる。
【0017】
(A)ガスセンサの全体構成:
図1に示したように、このガスセンサ10は、大きくは、濃度検出対象としてのガソリン蒸気が通過する流路を形成する流路形成部材20と、この流路形成部材20に一体に作り込まれた収納部22に収納される検出用素子本体40、流路を通過するガスの温度を検出するサーミスタ60、検出用素子本体40の上部に配置される電子回路基板70、収納部22にはめ込まれる金属製のケース80から構成されている。
【0018】
流路形成部材20は、ガラスフィラ入りの合成樹脂で成形されている。流路形成部材20の弾性率は、ガスセンサとして適切な値に調整されている。また、検出用素子本体40は、収納部22に設けられた取り付け用の凹部24に超音波溶着により固定されており、サーミスタ60は、取り付け用の挿入孔25に挿入・固定されている。
【0019】
後述するように、検出用素子本体40やサーミスタ60は、電気的な信号をやり取りするための端子を有する。この端子は、電子回路基板70の対応する取り付け穴に挿入され、はんだ付けにより固定される。
【0020】
ガスセンサ10は、これら検出用素子本体40やサーミスタ60を収納部22に固定した後、電子回路基板70を取り付け、更にケース80を収納部22にはめ込み、その上で、ウレタンなどの樹脂によりモールドして製造されている。
【0021】
(B)流路形成部材20の構成:
図1に示したように、ガスセンサ10の流路形成部材20は、上部に検出用素子本体40等を収納する収納部22を備え、この収納部22の下部に、濃度検出用のガスが流通する流路を有する。この流路は、ガスセンサ10にガソリン蒸気を含むガス(以下、ガスGSという)を導入する導入路27,このガスGSにおけるガソリン蒸気の濃度を超音波により検出するための測定室28,測定室28に対してガスGSをバイパスするバイパス流路29から構成されている。測定室28は、検出用素子本体40のほぼ直下に、バイパス流路29は、サーミスタ60のほぼ直下に、それぞれ設けられている。
【0022】
こうした流路構造を詳しく説明するために、ガスセンサ10の垂直断面を図2に示す。図2は、ガスセンサ10を、導入路27および検出用素子本体40の軸線を含む平面で切断した断面図である。図示するように、流路形成部材20の内部に形成されたガスGSの流路は、導入路27、測定室28、バイパス流路29に分かれている。略水平方向に延出された導入路27は、バイパス流路29に直角に連通しており、更に導入孔32を介して測定室28にも連通している。
【0023】
本実施例では、上記の測定室28が、特許請求の範囲における「所定の気体の流路」に相当する。勿論、この測定室28以外の形態により、特許請求の範囲における「所定の気体の流路」を実現することも可能である。
【0024】
図2に示すように、バイパス流路29の下方には出口34が形成されている。この出口34は、本実施例では、図示しないホースによって内燃機関の吸気通路に接続されている。導入路27から導入されたガスGSは、上記の出口34から吸気通路に排出される。
【0025】
図1および図2に示すように、バイパス流路29の出口34と反対側の端部には挿入孔25が形成されており、この挿入孔25にサーミスタ60が取り付けられている。サーミスタ60は、導入路27からバイパス流路29に流入したガスGSの温度を挿入孔25を介して検知する。
【0026】
図1および図2に示すように、測定室28の上部は、凹部24の底面に形成された連通孔24aを介して凹部24に連通されており、この凹部24に検出用素子本体40が取り付けられている。検出用素子本体40は、測定室28に流入したガスGSにおけるガソリン蒸気の濃度を連通孔24aを介して検出する。この場合において、ガソリン蒸気の濃度は、サーミスタ60によって検知されたガスGSの温度に所定の関係を持って検出される。
【0027】
図2に示すように、測定室28の下方には、検出用素子本体40から送出された超音波を反射するための反射部33が形成されている。この反射部33の働きについては後述する。
【0028】
反射部33は、測定室28の底部の中央領域を所定距離(本実施例では数ミリ)持ち上げることによって形成されている。これにより、反射部33の周囲には所定の空隙が形成される。この反射部33の周囲の空隙は、そのまま測定室28の底部に連通する排出流路35を介してバイパス流路29につながっている。このため、導入路27から導入孔32を通って流入したガスGSは、測定室28の内部に充満し、所定の割合で、排出流路35からバイパス流路29に出ていく。なお、排出流路35は、測定室28の底部に設けられていることから、測定室28内の水蒸気やガソリン蒸気などが結露して液化した場合、これらの水滴・油滴を排出するドレインとしても働く。
【0029】
流路形成部材20の収納部22には、上述したように、測定室28に連通する連通孔24aが設けられた凹部24や、サーミスタ取り付け用の挿入孔25などが形成されているが、この収納部22に相当する場所には、図3に示した金属板36がインサート成型されている。この金属板36は、図示するように、収納部22の底面形状にほぼ倣った形状をしており、その一隅に切り起こし部83を備える。この切り起こし部83は、インサート成型された後、図1に示したように、収納部22の内側に立設された状態となり、電子回路基板70を取り付ける際、基板上の取付孔72に挿入される。取付孔72には、接地ラインに接続されたランドが用意されており、切り起こし部83は、このランドにはんだ付けされる。
【0030】
収納部22の内側の4つの隅部のうち、切り起こし部83に隣接する1カ所には、電子回路基板70を載置する支持台を兼ねて、端子用凸部22aが設けられている。この外側には、電気信号をやりとりするためのコネクタ31が形成されており、コネクタ31を形成する端子は、収納部22の外壁をこの部分で貫通している。コネクタ31には、入り口側で3本の端子が用意されており、3本の端子の両側の2本が、外部からこのガスセンサ10に電源を供給する電源ライン(グランドと直流電圧Vcc)、中心がガスセンサ10からの信号出力線となっている。このコネクタ31の端子は、収納部22側では、図3に示すように、4本(31aないし31d)となっている。これは、図示するように、グランド(接地)ライン用の端子31cが途中で二股に分かれた形状をしているからである。二股に分かれた端子のひとつ31dは、上方に延出されており、ケース80を組み付けるとき、このケース80の対応する位置に用意された挿入孔85に挿入される。挿入後、端子31dは、ケース80にはんだ付けまたはロウ付けされる。この結果、ケース80全体が接地ラインに電気的に結合されていることになる。収納部22の隅部のうち、残りの2カ所には、電子回路基板70を載置する目的で、図示しない支持台が形成されている。
【0031】
(C)検出用素子本体40の構造:
検出用素子本体40の構造を図4に示す。図4(A)は検出用素子本体40の上面を示しており、図4(B)は図4(A)の4B−4B線に沿って検出用素子本体40を切断したときの矢視断面形状を示している。図示するように、検出用素子本体40は合成樹脂製の素子ケース42を備える。この素子ケース42の底面には開口部が設けられており、この開口部周囲の端面45には、上記の開口部を覆うように、耐ガソリン性を有する材料を用いた円形の保護フィルム48が接着されている。なお、端面45の外側縁部には段差部46が形成されている。
【0032】
本実施例では、上記の保護フィルム48が接着された素子ケース42が、特許請求の範囲における「筐体」に相当する。勿論、この保護フィルム48が接着された素子ケース42以外の形態により、特許請求の範囲における「筐体」を実現することも可能である。
【0033】
素子ケース42は、その上部において外側に張り出した形状のフランジ部41と、フランジ部41の下部の収容部43から構成されている。フランジ部41は収納部22に設けられた凹部24より大径に形成されており、収容部43は凹部24より小径に形成されている。フランジ部41の下面略中央には、超音波溶着用の突起59が円周状に形成されている。
【0034】
図4(B)に示すように、素子ケース42は、略逆「L」字形の断面形状を有する。素子ケース42の内周面には、鉛直面に対して約11度の傾きでテーパが付けられている。従って、収容部43の外壁に相当する部分は、下部、即ち保護フィルム48に近づくにつれて厚みを増す。この結果、素子ケース42の収容部43は、フランジ部41との付け根の付近においては、外壁の厚みが薄くて可撓性に富み、下側の端面45においては、保護フィルム48を貼付する充分な面積を有する。
【0035】
図4(A)に示すように、この素子ケース42には、ケース内側に突出した形状の突出部56a,56bが設けられており、この突出部56a,56b内には、端子55a,55bが埋設されている。また、図4(B)に示すように、各端子55a,55bの一端(点線で示した端部)はケース内側に僅かに突出されており、各端子55a,55bの他端(実線で示した端部)はケース上方に突出されている。
【0036】
図4(B)に示すように、素子ケース42には、略円柱形状の音響整合板50,圧電素子51が収納されている。音響整合板50は、保護フィルム48の略中心に接着・固定されており、この音響整合板50の上面略中心に圧電素子51が接着・固定されている。音響整合板50は、圧電素子51の振動を、保護フィルム48を介して効率よく、空気中に(本実施例では測定室28へ)送出するために設けられている。このように圧電素子51を直接保護フィルム48に接着するのではなく、音響整合板50を介して接合することにより、圧電素子51の振動を効率よく超音波として測定室28内に送出することができる。超音波は、媒質の密度の差が存在する場所で反射し易い性質を有するからである。なお、本実施例では、音響整合板50として、多数の小さなガラス玉をエポキシ系樹脂で固めたものを用いたが、勿論、これ以外の材料を用いることも可能である。
【0037】
圧電素子51の斜視形状を図5に示す。圧電素子51は、ピエゾなどの電歪素子を円柱形に形成したものであり、軸方向上下面に形成された電極に電圧を印加した際、軸方向にのみ歪曲が生じるように、格子の方向を整えて切り出されている。こうした圧電素子51としては、圧電セラミックスや水晶などの結晶体などを適宜用いることができる。
【0038】
圧電素子51は、後述するように、超音波を測定室28内に送出する送信器として働くが、同時に本実施例では、超音波振動を受信して電気信号を出力する受信器としても機能する。もとより、送信用の素子と受信用の素子とを別々に設けて、ガスセンサを作ることも可能である。
【0039】
図5に示すように、圧電素子51の上面,下面には、それぞれ、正の電極(以下、正電極という)51a,負の電極(以下、負電極という)51bが蒸着により形成されている。勿論、正電極51a,負電極51bを蒸着以外の他の手法によって形成してもよく、例えば、金属の薄板を貼り付けることにより形成してもよい。
【0040】
圧電素子51の下面に形成された負電極51bは、圧電素子51の上面に折り返された部分(折り返し部51c)を有する。折り返し部51cは、負電極51bからの入出力を取り出す部位であり、正電極51aに接触しないように、圧電素子51の上面に折り返されている。
【0041】
正電極51a,負電極51bの折り返し部51cには、それぞれ、リード線54a,リード線54bの片端がはんだ付けされている。この2本のリード線54a,54bの他端は、図4(B)に示すように、突出部56a,56bから素子ケース42内に突出する各端子55a,55bの一端にはんだ付けされる。
【0042】
こうして圧電素子51のリード線54a,54bを端子55a,55bに接続した後、素子ケース42内には充填材としての樹脂(本実施例ではウレタン)が充填される。これにより、図4に示すように、素子ケース42内には、保護フィルム48に接着・固定された音響整合板50および該音響整合板50の上面に接着・固定された圧電素子51の周囲に充填層99が形成され、音響整合板50や圧電素子51,リード線54a,54bは充填層99内に埋没した状態となる。図4(A),図4(B)では、音響整合板50,圧電素子51,リード線54a,54bが充填層99内に埋没した部分を点線を用いて示している。
【0043】
図4に示すように、圧電素子51の上方(音響整合板50ないし保護フィルム48とは反対側の方向)に位置する充填層99には2つの凹部94,95が形成されている。本実施例では、上記の凹部94,95が、特許請求の範囲における「凹部」に相当する。この凹部94,95の詳細な構成については後述する。
【0044】
こうした充填層99の形成により検出用素子本体40の組み立てが完了し、検出用素子本体40は、図1に示したような円盤形状となる。組み立ての完了後、検出用素子本体40のフランジ部41は、その下面に形成された突起59を超音波溶着によって溶融することにより、収納部22の凹部24にしっかりと固着される。
【0045】
(D)電子回路基板70の構造およびガソリンの蒸気濃度を検出する手法:
次に、電子回路基板70の構造と、その取り付けについて説明する。電子回路基板70は、ガラスエポキシ基板に予めエッチング等により回路パターンを形成したものであり、各種部品(例えば、信号処理用の各種部品、例えば信号処理用の集積回路(IC)や、抵抗器,コンデンサ等)の取付位置にスルーホール等が設けられている。また、既に説明したように、電子回路基板70には、検出用素子本体40やサーミスタ60、あるいは端子55a,55b、コネクタ31の端子31a〜31c、切り起こし部83に対応する位置に、それぞれの端子形状に合わせた大きさの取付孔が設けられており、この取付孔の周囲をランドパターンが取り巻いている。上記の各種部品が取り付けられた電子回路基板70は、検出用素子本体40やサーミスタ60の取り付けが完了した後に、流路形成部材20の収納部22に装着される。この後、電子回路基板70の各取付孔に挿入された端子を周囲のランドにはんだ付けすることにより、電子回路基板70の電気的な回路構成が完了する。
【0046】
こうして完成したガスセンサ10の電気的な構成を、図6のブロック図に示す。図示するように、この電子回路基板70は、マイクロプロセッサ91を中心に構成されており、マイクロプロセッサ91に接続された各回路素子、即ち、デジタル−アナログコンバータ(D/Aコンバータ)92、ドライバ93、増幅器96が接続されたコンパレータ97等を備える。ドライバ93と増幅器96は、検出用素子本体40に接続されている。また、サーミスタ60は、直接マイクロプロセッサ91のアナログ入力ポートに接続されている。
【0047】
ドライバ93はマイクロプロセッサ91からの指令を受けて、所定時間、検出用素子本体40の圧電素子51を駆動する回路である。このドライバ93は、マイクロプロセッサ91からの指令を受けると、複数個の矩形波を出力する。ドライバ93が出力する矩形波の信号を受けると、圧電素子51は振動し、送信器として機能して、超音波を測定室28内に送出する。このような、ドライバ93からの出力信号を受けて圧電素子51が振動することにより、圧電素子51から測定室28内に送出される超音波のことを、以下、検出用超音波DWという。
【0048】
本実施例では、このドライバ93が出力する矩形波の信号が、特許請求の範囲における「所定の信号」に相当する。勿論、このドライバ93が出力する矩形波の信号以外の形態により、特許請求の範囲における「所定の信号」を実現することも可能である。
【0049】
測定室28内に送出された超音波は、比較的高い指向性を保ったまま直進し、測定室28底部の反射部33に反射して戻ってくる。戻ってきた超音波が保護フィルム48に到達すると、超音波の振動が、保護フィルム48および音響整合板50を介して圧電素子51に伝わる。超音波の振動を受け取った圧電素子51は、今度は受信器として機能し、振動に応じた電気信号を増幅器96に出力する。この様子を、図7に示した。図7において、送出期間P1は、圧電素子51がドライバ93からの信号を受けて検出用超音波DWを送出する期間(圧電素子51が送信器として機能している期間)を示しており、入力期間P2は、超音波の振動を受け取った圧電素子51の信号が増幅器96に入力される期間(圧電素子51が受信器として機能している期間)を示している。
【0050】
受信器として機能した際の圧電素子51の信号は、増幅器96に入力されて増幅される。この増幅器96の出力は、コンパレータ97に入力されており、ここで予め用意された閾値Vrefと比較される。閾値Vrefは、ノイズなどの影響により増幅器96が出力する誤信号を弁別できるレベルである。
【0051】
上記の誤信号としては、ノイズなどによるものの他、検出用素子本体40自身が持っている残響などの影響によるものがある。圧電素子51は、音響整合板50に接着され、かつ充填材で充填されているとはいえ、ある程度、自由端振動が可能なこともあり、ドライバ93から出力される駆動信号が失われた後も、所定期間に亘って減衰振動することがある。また、圧電素子51からその周辺に伝搬する超音波振動もわずかながらあり、これが素子ケース42や充填層99との境界面で反射して戻ってくる振動も存在する。これらが残響となる。このような、素子ケース42内の残響の影響を受けて圧電素子51が振動することにより圧電素子51から送出される超音波のことを、以下、ノイズ超音波NWという。
【0052】
コンパレータ97は、増幅器96からの信号を閾値Vrefと比較することにより、圧電素子51が受信した振動の大きさが所定以上になったときにその出力を反転する。このコンパレータ97の出力をマイクロプロセッサ91により監視し、圧電素子51からの最初の超音波の出力タイミング(図7におけるタイミングt1)から、コンパレータ97の出力が反転するまで(図7におけるタイミングt2)の時間Δtを計測することにより、超音波が測定室28内の反射部33までの距離Lを往復するのに要した時間を知ることができる。超音波が、ある媒質中を伝搬する速度Cは、次式(1)に従うことが知られている。
【0053】
【数1】
【0054】
この式(1)は、複数の成分が混在しているガスについて成り立つ一般式であり、変数nは、第n成分についてであることを示すサフィックスである。従って、Cpnは測定室28内に存在するガスGSの第n成分の定圧比熱、Cvnは測定室28のガスGSの第n成分の定積比熱、Mnは第n成分の分子量、Xnは第n成分の混合比を表している。また、Rは気体定数、Tは測定室28内のガスGSの温度、である。
【0055】
伝搬速度Cは、測定室28内のガスGSの温度Tと濃度比Xnにより定まることになる。超音波の伝搬速度Cは、圧電素子51から反射部33までの距離Lを用いて、
C=2×L/Δt …(2)
と表せるから、Δtを計測すれば、濃度比Xn、即ち、ガソリンの蒸気濃度を求めることができる。
【0056】
マイクロプロセッサ91は、上記の式に従う演算を高速に行ない、求めたガソリンの蒸気濃度に対応した信号をD/Aコンバータ92を介して出力する。この信号がコネクタ31の端子31bを介して外部に出力される。実施例では、この信号は、内燃機関の燃料噴射量を制御しているコンピュータに出力され、ここで、キャニスタからのガソリンのパージ量を勘案して、燃料噴射量を補正するといった処理に用いられる。
【0057】
(E)凹部94,95の構成:
凹部94,95の構成につき、図4を参照しつつ説明する。図4には、圧電素子51と凹部94,95との位置関係や放射されたノイズ超音波NWのエネルギが分散される仕組み等がハッチングや矢印を用いて示されている。
【0058】
図4(A)に示すように、2つの凹部94,95は、ほぼ同一のくぼみ形状を有しており、互いに平行となる位置関係で設けられている。凹部94,95は、充填層99の表面99aの斜線ハッチングで示した範囲TR1,TR2を含む範囲に形成されている(凹部94,95が形成された範囲のことを、以下、凹部形成範囲という)。この範囲TR1,TR2は、凹部94,95のくぼんだ部分の底である内底部94a,95aのうち、それらと対向する正電極51aと重なる位置関係にある内底部94a,95aの範囲を表わしている。換言すれば、本実施例では、範囲TR1,TR2の総面積が圧電素子51の凹部94、95側の表面の面積の40%となるように、凹部94,95を形成している。凹部94,95の内底部94a,95aは正電極51aの表面とほぼ平行な面形状を有する。
【0059】
図4(B)に凹部94を例として示したように、凹部94,95が形成されていない範囲(以下、凹部非形成範囲という)において、素子ケース42内の充填層99の厚さは保護フィルム48から所定の厚さh1とされており、充填層99の表面99aは圧電素子51の正電極51aの表面よりも距離k2分だけ離間している。一方、凹部形成範囲においては、素子ケース42内の充填層99の厚さは厚さh1よりも凹部94,95のくぼみ深さ分だけ薄い厚さh2とされており、範囲TR1,TR2における内底部94a,95aと圧電素子51の正電極51aの表面との離間距離は、距離k2よりも短い距離k1となっている。
【0060】
(F)実施例の作用・効果:
以上説明した本実施例のガスセンサ10は、圧電素子51を埋設する充填層99の表面に圧電素子51方向に凹む凹部94,95を設ける。この凹部94,95の内底部94a,95aは、対向する正電極51aと重なる位置関係にある範囲TR1,TR2を含む範囲に形成される。このように凹部94,95を設けることにより、検出用超音波DWの送出に伴う残響の影響により充填層99内でノイズ超音波NWが放射された場合に、このノイズ超音波NWが速やかに減衰し、残響の継続時間が短くなる。一方、凹部非形成範囲においては、素子ケース42内の充填層99の厚さとして、保護フィルム48から所定の厚さh1が確保されるので、素子ケース42内の充填量を十分に確保することが可能となり、圧電素子51の位置移動が抑制される。例えば、ガスセンサ10が高温雰囲気中にさらされて充填層99が熱膨張した際に、この熱膨張に伴って音響整合板50および圧電素子51が測定室28に近づいた位置に移動し、検出用超音波DWが測定室28を通過する時間が変化してしまうといった事態が回避される。このように、残響および熱膨張の双方に対処した充填層99を形成することで、検出用超音波DWに基づいたガソリン蒸気の濃度の正確な検出を確保することができる。
【0061】
凹部94,95を設けることにより充填層99内で放射されたノイズ超音波NWが速やかに減衰される根拠について図4(B)を参照しつつ説明する。圧電素子51の正電極51a側から発生したノイズ超音波NWは、充填層99の表面99aや内底部94a,95aが位置する上方向に放射され、充填層99内を伝搬して充填層99と大気との界面である表面99aや内底部94a,95aに当たる。これにより、ノイズ超音波NWのエネルギNEは、界面を透過する透過分エネルギTEと界面に当たって反射した後に正電極51a方向に戻ってくる反射分エネルギHEとに分散される。
【0062】
上記実施例では、凹部形成範囲のうちの範囲TR1,TR2において、内底部94a,95aと正電極51aの表面との離間距離k1が距離k2よりも短くなっているので、圧電素子51の正電極51a側から放射されたノイズ超音波NWは界面である内底部94a,95aに短時間で到達する。このため、充填層99内においてノイズ超音波NWが界面に当たって反射する回数は、単位時間当たりにおいて、凹部94,95が設けられていない場合よりも多くなり、内底部94a,95aに対する反射が短時間の間に多数回繰り返される。従って、ノイズ超音波NWのエネルギNEや反射分エネルギHEは充填層99内において効率よく分散され、反射分エネルギHEが早期に減衰される。この結果、ノイズ超音波NWの音響レベルは、凹部94,95が設けられない場合よりも速やかに低減されるのである。
【0063】
本実施例のガスセンサ10においてノイズ超音波NWの音響レベルが低減される様子を図8に示す。この図8は、ドライバ93からの出力信号を受けて圧電素子51が検出用超音波DWを測定室28に送出した後(図7における送出期間P1の経過後)における圧電素子51の振動状態の時間的推移を示すグラフである。このグラフでは、横軸を経過時間とし、縦軸を圧電素子51の振幅としている。この圧電素子51の振幅は、圧電素子51に接続された振動検出器において検出された振幅を示している。このグラフにおいて、圧電素子51の振幅の「Vref」という値は、圧電素子51が閾値Vrefに相当する振動状態である場合に検出される振幅を示している。なお、入力期間P2は、圧電素子51が受信器として機能している期間を示している。
【0064】
図8に示すように、圧電素子51の振幅は、圧電素子51がドライバ93により加振されることにより生じた後、速やかに減衰する。即ち、圧電素子51の振幅は、検出用超音波DWの送出後に「Vref」よりも小さくなり、入力期間P2の始期に至る前に微弱なものとなる。これは、検出用超音波DWの送出後、該送出に伴って生じたノイズ超音波NWが速やかに微弱な状態となり、充填層99内における残響が十分に低減されていることを意味する。このため、入力期間P2においては、圧電素子51は、ノイズ超音波NWが極めて微弱化された状態で、反射部33に反射された検出用超音波DWを受け取る。このような微弱なノイズ超音波NWであれば、たとえ反射波としての検出用超音波DWに干渉した場合であっても、干渉度合いが弱いため、検出用超音波DWの波形や位相を大きく乱してしまうことがない。従って、最初の検出用超音波DWが送信されてから圧電素子51に戻ってくるまでの経過時間を正確に得ることが可能となり、また、戻ってきた検出用超音波DWを圧電素子51が受信することにより、閾値Vref以上のレベルの信号を確実にコンパレータ97に入力することができる。
【0065】
なお、上記実施例では、測定室28に反射部33を設けることにより圧電素子51を検出用超音波DWの送信器および受信器として機能させる構成としたが、上記のような反射部33を設けず、送信器としての超音波素子(以下、送信用素子という)と受信器としての超音波素子(以下、受信用素子という)を別々に設けた場合であっても、図8に示したようなノイズ超音波NWの速やかな微弱化ないし残響の速やかな低減は重要な意義を有する。即ち、送信用素子から受信用素子に検出用超音波DWが送出された後、送信用素子を埋設する充填層99内で生じたノイズ超音波NWが上記の図8に示すように速やかに低減されれば、検出用超音波DWの送出後に送信用素子からノイズ超音波NWが送信されてしまうことが防止される。例えば、再度の濃度検出を行なうために、送信用素子から検出用超音波DWが再び送信される前や検出用超音波DWが再び送信される際に、強度のノイズ超音波NWが受信用素子に送出されることがない。従って、受信用素子に接続されたコンパレータが、ノイズ超音波NWを受けた受信用素子からの信号を、検出用超音波DWに基づく信号と間違えてマイクロプロセッサ91に出力してしまうことがない。
【0066】
なお、図8に示すグラフは、正電極51aと重なる位置関係にある内底部94a,95aの範囲TR1,TR2の総面積が圧電素子51の凹部94、95側の表面の面積の40%となるように凹部94,95を形成した場合のデータを示している。ここで、上記範囲TR1,TR2の総面積が圧電素子51の凹部94、95側の表面の面積の40%以下となるように凹部94,95を形成した場合であっても、範囲TR1,TR2においては、内底部94a,95aと正電極51aの表面との間の距離k1が短くなるので、ノイズ超音波NWの単位時間当たりの反射回数が多くなる。従って、凹部94,95が設けられていない従来の構成よりも、ノイズ超音波NWを速やかに減衰し、残響の継続時間を短くすることができる。
【0067】
(G)変形例:
上記実施例では、凹部94,95の内底部94a,95aの形状を、正電極51aの表面とほぼ平行な面形状としたが、正電極51aの表面と平行にならない形状とすることも可能である。こうした形状とされた検出用素子本体140を第1変形例として図9に示した。図9(A)は検出用素子本体140の上面を示しており、図9(B)は図9(A)の9B−9B線に沿って検出用素子本体140を切断したときの矢視断面形状を示している。
【0068】
図9に示すように、凹部194,195の内底部194a,195aは、正電極51aの表面とは平行でない2つの斜面を有する形状とされている。こうすることにより、凹部194,195は、範囲TR1,TR2において、内底部194a,195aと該内底部194a,195aに対向する圧電素子51の正電極51aの表面との距離k1の値が相違するように設けられる。よって、充填層199内で放射されたノイズ超音波NWは、界面である内底部194a,195aに当たって乱反射するので、ノイズ超音波NWのエネルギNEをより積極的に分散させることが可能となり、ノイズ超音波NWの減衰効率を更に高めることができる。なお、上記図9(A)および図9(B)に示した以外の構成によっても、内底部194a,195aと正電極51aの表面との距離k1の値を範囲TR1,TR2内の位置に応じて異ならせることが可能である。例えば、図9(C)に示すように、凹部194Mの内底部を、正電極51aの表面とは平行でない4つの斜面を有する形状としてもよいし、図9(D)に示すように、凹部194Nの内底部を球面形状としてもよい。
【0069】
また、上記実施例では、2つの凹部94,95を、ほぼ同一のくぼみ形状で、互いに平行となる位置関係で設けたが、2つの凹部94,95を互いに異なる形状としたり、2つの凹部94,95を互いに平行でない位置関係で設けても差し支えない。また、正電極51aと重なる位置関係の凹部を、3箇所以上に設ける構成としてもよく、また、1箇所に設ける構成としてもよい。凹部が1箇所に設けられた検出用素子本体240を第2変形例として図10に示した。図10(A)は検出用素子本体240の上面を示しており、図10(B)は図10(A)の10B−10B線に沿って検出用素子本体240を切断したときの矢視断面形状を示している。
【0070】
図10に示すように、凹部294は、その内底部294aが、範囲TR1において、対向する正電極51aと重なるように設けられている。内底部294aは、正電極51aの表面とは平行でない多数の斜面を有する形状とされており、内底部294aと正電極51aの表面との距離k1の値は範囲TR1内の位置に応じて異なっている。こうした構成によっても、上記第1の変形例と同様の効果を得ることができる。
【0071】
なお、上記実施例や変形例において、内底部94a,194a,294aと正電極51aの表面との距離k1の値を小さくすれば、充填層99,199,299内におけるノイズ超音波NWの単位時間当たりの反射回数が増加するので、ノイズ超音波NWをより一層速やかに減衰させ、残響の継続時間をより短くすることが可能となる。上記実施例のガスセンサ10において、距離k1の値を、それぞれ、0.8mm、1.8mm、2.7mmとした場合に、残響の継続時間の長さを測定した結果を図11のグラフに示した。図中の二点鎖線は、上記3つの場合の結果値を結んだものである。このグラフから、「距離k1の値を2mm以下とした場合に、残響の継続時間が200μsec以下という極めて良好な値となる」ということが推定される。
【0072】
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明のこうした実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲内において、例えば超音波を用いた温度センサや比熱センサ、あるいは超音波以外の手法により、ガスの種々の性質を検出するセンサなどに適用することができることは勿論である。
【0073】
また、上記実施例において、保護フィルム48上の音響整合板50および圧電素子51を取り囲む位置に、円筒形状の筒体を装着する構成としてもよい。筒体の材質としては、充填材であるウレタン樹脂と異なる材質のものを考えることができる。こうすれば、水平方向に放射されたノイズ超音波NWのエネルギーは、筒体を透過したり、筒体に当たって反射することで、効果的に分散されるので、素子ケース42内での残響の継続する時間をより一層短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのガスセンサ10の分解斜視形状を示す説明図である。
【図2】ガスセンサ10の垂直断面を示す説明図である。
【図3】コネクタ31に設けられた端子31aないし31dの形状を示す斜視図である。
【図4】検出用素子本体40の構造を示す説明図である。
【図5】圧電素子51の斜視形状を示す説明図である。
【図6】ガスセンサ10の内部の電気的な構成を示す説明図である。
【図7】超音波を用いたガソリン蒸気の濃度検出の原理を説明する説明図である。
【図8】ガスセンサ10において、ノイズ超音波NWの音響レベルが低減される様子を示す説明図である。
【図9】第1変形例を示す説明図である。
【図10】第2変形例を示す説明図である。
【図11】凹部94,95の内底部94a,95aから圧電素子51の正電極51aの表面までの距離k1と残響長さとの関係を表わすグラフである。
【符号の説明】
10…ガスセンサ
20…流路形成部材
22…収納部
22a…端子用凸部
24…凹部
24a…連通孔
25…挿入孔
27…導入路
28…測定室
29…バイパス流路
31…コネクタ
31a〜31d…端子
32…導入孔
33…反射部
34…出口
35…排出流路
36…金属板
40,140,240…検出用素子本体
41…フランジ部
42…素子ケース
43…収容部
45…端面
46…段差部
48…保護フィルム
50…音響整合板
51…圧電素子
51a…正電極
51b…負電極
54a,54b…リード線
55a,55b…端子
56a,56b…突出部
59…突起
60…サーミスタ
70…電子回路基板
72…取付孔
80…ケース
83…切り起こし部
85…挿入孔
91…マイクロプロセッサ
92…デジタル−アナログコンバータ
93…ドライバ
94,95,194,194M,194N,195,294…凹部
94a,95a,194a,195a,294a…内底部
96…増幅器
97…コンパレータ
99,199,299…充填層
99a,199a,299a…表面[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a gas sensor, and more particularly, to a gas sensor, comprising a detection element provided facing a flow path of a predetermined gas and oscillating in response to a predetermined signal, and transmitting a vibration wave generated by the vibration of the detection element to the flow path. The present invention relates to a gas sensor which is sent in a road direction to detect the properties of the gas.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, a gas sensor that detects, for example, the concentration, temperature, humidity, or the like of a specific component as a property of a gas existing in a flow path using a detection element has been known. In such a gas sensor, a signal from the detecting element is electrically processed and output as an electric signal corresponding to the property of the gas. As an example of a gas sensor, a gas concentration sensor that is provided in a transport device equipped with an internal combustion engine, such as an automobile, and detects the concentration of gasoline, light oil, or the like by using a change in the propagation speed of sound vibration waves will be described.
[0003]
Such a gas concentration sensor is disposed, for example, in a passage for purging gasoline from a canister mounted on an automobile to an intake pipe of an internal combustion engine. The gas concentration sensor includes a flow path having a predetermined volume into which gas including gasoline vapor flows in the above-described path, and a detection element provided facing the flow path and detecting a gas concentration. The gas concentration sensor vibrates the detecting element when detecting the gas concentration, and sends out a vibration wave (for example, an ultrasonic wave) generated by the vibration in the flow direction. Such a vibration wave sent out from the detection element in the gas flow direction due to the vibration of the detection element for detecting the gas concentration is hereinafter referred to as a detection vibration wave. The speed of the vibration wave passing through the flow path changes according to the concentration of gasoline vapor present in the flow path. The gas concentration sensor detects the velocity of the vibration wave for detection passing through a flow path of a fixed flow path length with a receiver that receives the vibration wave for detection, obtains the concentration of gasoline vapor from the detection result, and outputs this. You do it.
[0004]
In such a conventional gas sensor, a detection element for transmitting a vibration wave for detection is disposed in a housing formed of a resin or the like having high heat resistance (for example, see Patent Document 1). In addition, in order to accurately detect the velocity of the vibration wave for detection passing through the gas flow path, it is necessary to protect the detection element itself from heat and the like and to keep the position of the detection element in the housing constant. For this reason, a filling layer in which the detection element is embedded by filling the casing in which the detection element is disposed with a filler such as urethane is provided as a protective member or a vibration damping member.
[0005]
[Patent Document 1]
JP 2000-206099 A
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, a vibration wave such as an ultrasonic wave has a property of being reflected at a portion having a different acoustic impedance, such as an interface between the filling layer and the atmosphere. Therefore, in a gas sensor that detects a gas concentration by using the vibration wave from the detecting element as described above, reverberation may occur in the packed layer in which the detecting element is embedded with the vibration of the detecting element. However, since the detection element is affected by the reverberation, there is a possibility that gas properties such as gas concentration cannot be accurately detected.
[0007]
In other words, when the detecting element for transmission and the detecting element for receiving are both used, if the reverberation in the packed layer is prolonged, the vibration wave generated by the vibration of the detecting element affected by the reverberation is generated. (Hereinafter, referred to as a noise vibration wave) may interfere with the detection vibration wave, making it impossible to accurately detect the gas concentration based on the detection vibration wave. In addition, even when the detection element for transmission and the detection element for reception are separately provided, if the reverberation in the packed bed is prolonged, the reverberation is transmitted after the vibration wave for detection is transmitted to the gas flow path. A noise vibration wave was sent from the affected detection element to the gas flow path, and there was a risk that accurate gas concentration detection based on the detection vibration wave could not be performed.
[0008]
Such reverberation has a characteristic that it lasts longer at higher temperatures. Therefore, in an environment where the temperature tends to be high, such as in the vicinity of a passage for purging gasoline or in a gas flow path in a gas sensor, reverberation increases, and accurate detection of gas concentration may be difficult.
[0009]
Therefore, by reducing the thickness of the filling layer filled in the housing and shortening the distance between the detection element surface and the filling layer surface, the number of reflections of the noise vibration wave in the filling layer is increased, It is conceivable to rapidly attenuate noise vibration waves (reverberation). However, if the thickness of the filling layer is reduced, another problem such as displacement of the detecting element due to thermal expansion of the filling layer occurs. Therefore, it is necessary to simultaneously solve the problems of reverberation and thermal expansion, but conventional gas sensors have been insufficient.
[0010]
Therefore, the present invention has the following configuration in order to solve the above problems and to provide a gas sensor capable of accurately detecting a gas concentration even at a high temperature.
[0011]
[Means for Solving the Problems and Their Functions and Effects]
The gas sensor of the present invention is
A detection element provided facing the flow path of the predetermined gas and vibrating in response to a predetermined signal, and transmitting a vibration wave generated by the vibration of the detection element in the direction of the flow path to transmit the property of the gas; A gas sensor for detecting
The detection element is housed in a housing in a manner capable of transmitting the vibration wave in the flow path direction,
By filling a predetermined filler in the housing while securing the transmission path of the vibration wave in the housing, a filling layer for embedding the detection element is formed to a predetermined thickness,
The gist is that a concave portion is provided in a predetermined range including a region where the detection element is buried, on a surface of the filling layer opposite to a side where the detection device is buried.
[0012]
According to the gas sensor having the above configuration, the filling layer for burying the detecting element is formed to have a predetermined thickness, and the detecting element on the surface of the filling layer opposite to the burying side of the detecting element is buried. The concave portion is provided in a predetermined range including the set range. As a result, the distance between the recessed surface of the embedded detection element and the surface of the filling layer is shorter in the region where the recess is provided than in the region where the recess is not provided. Therefore, when a noise vibration wave is radiated in the filling layer due to the effect of reverberation accompanying the transmission of the detection vibration wave, the number of times the radiated noise vibration wave is reflected in the filling layer per unit time (radiation frequency) The number of times that the noise vibration wave is reflected on the interface between the filling layer and the atmosphere, which is the surface position of the filling layer, is increased as compared with the case where the concave portion is not provided. As a result, the noise vibration wave is rapidly attenuated, and the duration of reverberation is shortened. On the other hand, in the range where the concave portion is not provided, the filling layer is formed to have a predetermined thickness larger than the range where the concave portion is provided, so that the filling amount in the housing can be sufficiently ensured. As a result, the movement of the position of the detection element accompanying the thermal expansion of the filler in the housing is suppressed, and the vibration wave for detection is generated by the change in the flow path length of the gas flow path due to such position movement. The situation that the time to pass through the changes. As described above, by forming the filling layer that copes with both reverberation and thermal expansion, accurate detection of the properties of gas based on the vibration wave for detection can be ensured.
[0013]
When the concave portion projects the inner bottom of the concave portion on the surface of the detecting element on the concave side in the thickness direction of the detecting element, the total area of the portion where the surface and the inner bottom projected region overlap each other is 40% of the surface area. % Is desirably formed. The surface of the detecting element on the concave side serves as a radiation source that emits a noise vibration wave toward the interface between the packed layer and the atmosphere. The distance between the surface of the element on the concave side and the surface of the filling layer becomes shorter. Therefore, the duration of reverberation can be further shortened.
[0014]
It is also preferable that the inner bottom portion of the concave portion and the surface of the detecting element facing the inner bottom portion are provided in a non-parallel manner in a range where the detecting element is embedded. In this case, the radiated noise vibration wave hits the interface between the packed bed and the atmosphere and is irregularly reflected, so that the energy of the noise vibration wave can be more positively dispersed and the attenuation efficiency of the noise vibration wave is further increased. be able to.
[0015]
The distance between the inner bottom of the concave portion provided in the area where the detecting element is embedded and the surface of the detecting element facing the inner bottom may be 2 mm or less. By doing so, the number of times that the radiated noise vibration wave is reflected in the packed layer per unit time is further increased, so that the duration of reverberation can be further shortened.
[0016]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described based on examples. FIG. 1 is an exploded perspective view of a
[0017]
(A) Overall configuration of gas sensor:
As shown in FIG. 1, the
[0018]
The flow
[0019]
As will be described later, the
[0020]
The
[0021]
(B) Configuration of the flow path forming member 20:
As shown in FIG. 1, the flow
[0022]
FIG. 2 shows a vertical cross section of the
[0023]
In the present embodiment, the
[0024]
As shown in FIG. 2, an
[0025]
As shown in FIGS. 1 and 2, an
[0026]
As shown in FIGS. 1 and 2, the upper portion of the
[0027]
As shown in FIG. 2, a
[0028]
The reflecting
[0029]
As described above, the
[0030]
One of the four inner corners of the
[0031]
(C) Structure of detection element main body 40:
FIG. 4 shows the structure of the detection element
[0032]
In this embodiment, the
[0033]
The
[0034]
As shown in FIG. 4B, the
[0035]
As shown in FIG. 4A, the
[0036]
As shown in FIG. 4B, a substantially cylindrical
[0037]
FIG. 5 shows a perspective shape of the
[0038]
The
[0039]
As shown in FIG. 5, a positive electrode (hereinafter, referred to as a positive electrode) 51a and a negative electrode (hereinafter, referred to as a negative electrode) 51b are formed on the upper and lower surfaces of the
[0040]
The
[0041]
One ends of the
[0042]
After the
[0043]
As shown in FIG. 4, two
[0044]
The formation of the
[0045]
(D) Method of detecting structure of
Next, the structure of the
[0046]
The electrical configuration of the
[0047]
The
[0048]
In the present embodiment, the rectangular signal output from the
[0049]
The ultrasonic waves sent into the
[0050]
The signal of the
[0051]
The above-mentioned erroneous signals include those caused by reverberation of the detecting
[0052]
The
[0053]
(Equation 1)
[0054]
This equation (1) is a general equation that holds for a gas in which a plurality of components are mixed, and the variable n is a suffix indicating that the gas is for the n-th component. Accordingly, Cpn is the constant pressure specific heat of the nth component of the gas GS present in the
[0055]
The propagation speed C is determined by the temperature T of the gas GS in the
C = 2 × L / Δt (2)
By measuring Δt, the concentration ratio Xn, that is, the vapor concentration of gasoline can be obtained.
[0056]
The
[0057]
(E) Configuration of
The configuration of the
[0058]
As shown in FIG. 4A, the two
[0059]
As shown in FIG. 4B as an example of the
[0060]
(F) Function and effect of the embodiment:
In the
[0061]
The reason why the noise ultrasonic waves NW radiated in the
[0062]
In the above embodiment, the separation distance k1 between the
[0063]
FIG. 8 shows how the acoustic level of the noise ultrasonic wave NW is reduced in the
[0064]
As shown in FIG. 8, the amplitude of the
[0065]
In the above-described embodiment, the
[0066]
In the graph shown in FIG. 8, the total area of the ranges TR1 and TR2 of the
[0067]
(G) Modification:
In the above-described embodiment, the shapes of the
[0068]
As shown in FIG. 9, the
[0069]
In the above embodiment, the two
[0070]
As shown in FIG. 10, the
[0071]
In the above-described embodiment and modifications, if the value of the distance k1 between the
[0072]
The embodiments of the present invention have been described above.However, the present invention is not limited to these embodiments of the present invention, and a temperature sensor or a specific heat sensor using an ultrasonic wave may be used without departing from the scope of the present invention. Alternatively, it is needless to say that the present invention can be applied to a sensor for detecting various properties of gas by a method other than ultrasonic waves.
[0073]
Further, in the above embodiment, a configuration may be adopted in which a cylindrical tubular body is mounted on the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory view showing an exploded perspective shape of a
FIG. 2 is an explanatory view showing a vertical cross section of the
FIG. 3 is a perspective view showing the shapes of
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a structure of a detection element
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a perspective shape of a
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an electrical configuration inside the
FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating the principle of gasoline vapor concentration detection using ultrasonic waves.
FIG. 8 is an explanatory diagram showing how the acoustic level of the noise ultrasonic wave NW is reduced in the
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a first modification.
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a second modification.
FIG. 11 is a graph showing a relationship between a distance k1 from
[Explanation of symbols]
10 ... Gas sensor
20: flow path forming member
22 ... storage section
22a: terminal protrusion
24 ... recess
24a ... communication hole
25 ... insertion hole
27 ... Introduction path
28 Measurement room
29 ... Bypass channel
31 ... Connector
31a to 31d ... terminals
32 ... Introduction hole
33 ... Reflector
34 ... Exit
35 ... discharge channel
36 ... metal plate
40,140,240 ... Detection element body
41 ... Flange part
42… Element case
43 ... accommodation section
45 ... End face
46: Step
48 ... Protective film
50 ... Acoustic matching plate
51: Piezoelectric element
51a: Positive electrode
51b ... negative electrode
54a, 54b ... lead wire
55a, 55b ... terminals
56a, 56b ... projecting part
59 ... projection
60 ... Thermistor
70 ... Electronic circuit board
72 ... Mounting hole
80… Case
83 ... cut and raised part
85 ... insertion hole
91 ... Microprocessor
92 Digital-to-analog converter
93 ... Driver
94, 95, 194, 194M, 194N, 195, 294 ... recess
94a, 95a, 194a, 195a, 294a ... inner bottom
96 ... amplifier
97 ... Comparator
99, 199, 299 ... packed bed
99a, 199a, 299a ... surface
Claims (4)
前記検出用素子を、前記振動波を前記流路方向に送出可能な態様で筐体内に収納し、
該筐体内における前記振動波の送出経路を確保しつつ、該筐体内に所定の充填材を充填することにより、前記検出用素子を埋設する充填層を所定の厚さに形成し、
該充填層の該検出用素子の埋設側とは反対側の表面の、前記検出用素子が埋設された範囲を含む所定の範囲に、凹部を設けた
ガスセンサ。A detection element provided facing the flow path of the predetermined gas and vibrating in response to a predetermined signal, and transmitting a vibration wave generated by the vibration of the detection element in the direction of the flow path to transmit the property of the gas; A gas sensor for detecting
The detection element is housed in a housing in a manner capable of transmitting the vibration wave in the flow path direction,
By filling a predetermined filler in the housing while securing the transmission path of the vibration wave in the housing, a filling layer for embedding the detection element is formed to a predetermined thickness,
A gas sensor having a concave portion provided in a predetermined range including a range in which the detection element is buried, on a surface of the filling layer opposite to a side where the detection element is buried.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003026243A JP2004239636A (en) | 2003-02-03 | 2003-02-03 | Gas sensor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003026243A JP2004239636A (en) | 2003-02-03 | 2003-02-03 | Gas sensor |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004239636A true JP2004239636A (en) | 2004-08-26 |
Family
ID=32954303
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003026243A Pending JP2004239636A (en) | 2003-02-03 | 2003-02-03 | Gas sensor |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004239636A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN113959482A (en) * | 2020-07-20 | 2022-01-21 | Tdk株式会社 | sensor module |
-
2003
- 2003-02-03 JP JP2003026243A patent/JP2004239636A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN113959482A (en) * | 2020-07-20 | 2022-01-21 | Tdk株式会社 | sensor module |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4188169B2 (en) | Liquid level sensor | |
| US10408663B2 (en) | Ultrasonic level sensor with reflectors | |
| US8125321B2 (en) | Obstacle detecting device | |
| CN102353951B (en) | Ultrasonic Sensor | |
| JP5522311B2 (en) | Ultrasonic sensor and manufacturing method thereof | |
| JP5911602B2 (en) | Ultrasonic filling level transmitter | |
| US12123987B2 (en) | Ultrasonic sensor | |
| JP3746728B2 (en) | Sensor and manufacturing method thereof | |
| US7082810B2 (en) | Gas sensor | |
| CN113785221A (en) | Ultrasonic sensor | |
| JP2002135894A (en) | Ultrasonic sensor and electronic device using it | |
| JP2003302386A (en) | Sensor | |
| US6892565B2 (en) | Gas sensor and gas concentration detecting device | |
| JP2004239636A (en) | Gas sensor | |
| JP3861062B2 (en) | Gas sensor and gas concentration detection device | |
| JP2003302385A (en) | Sensor | |
| JP2024079792A (en) | Ultrasonic transducer and method of operating the same | |
| JP4728388B2 (en) | Device for measuring the liquid level in a container with an ultrasonic transducer | |
| JP2003302387A (en) | Element housing unit, sensor and its manufacturing method | |
| JP2003302384A (en) | Sensor | |
| JP2011055292A (en) | Ultrasonic transceiver | |
| JP2003329658A (en) | Gas sensor | |
| JP2004309384A (en) | Gas sensor | |
| JP2003254951A (en) | Gas sensor and its manufacturing method | |
| JP2004325402A (en) | Sensor and measuring device |