JP2004342279A - Optical disk drive - Google Patents
Optical disk drive Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004342279A JP2004342279A JP2003140785A JP2003140785A JP2004342279A JP 2004342279 A JP2004342279 A JP 2004342279A JP 2003140785 A JP2003140785 A JP 2003140785A JP 2003140785 A JP2003140785 A JP 2003140785A JP 2004342279 A JP2004342279 A JP 2004342279A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- current
- drive
- optical disk
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レーザ光を光ディスクに照射することによってデータの読み出しあるいは書き込みを行う光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、DVD−RAM(Digital Versatile Disk Random Access Memory)等を記憶媒体とする光ディスク装置において、戻り光雑音を軽減するために、照射するレーザ光の駆動電流に高周波電流を重畳することが行われている。
戻り光雑音とは、半導体レーザから照射された光が、記憶媒体である光ディスクに反射し、半導体レーザに戻ることによって生ずる雑音である。
【0003】
照射するレーザ光の駆動電流に高周波電流を重畳することにより、戻り光によって不安定な発振が生ずることを抑制でき、読み取りエラー等の発生を防止することができる。
なお、戻り光雑音に関しては、例えば、参考文献「光ディスク技術」(ラジオ技術社、尾上守夫、村山登、小出博、山田和作、国兼真著)に記載されている。
ところで、半導体レーザのレーザパワー−電流特性は、温度によって変化し、高温になるにつれて、同一の駆動電流であっても出力されるレーザパワーが減少する(図8参照)。
【0004】
一方、近年、光ディスク装置の書き込みあるいは読み出し速度は上昇しつつあり、それに伴って、高いレーザパワーでの書き込み等が必要となっている。
すると、高いレーザパワーの出力によって、光ディスク装置の温度上昇が不可避となることから、重畳される高周波信号の振幅が不十分となる事態が発生し得る。
【0005】
このような事態に対する対処方法として、レーザパワーの振幅を監視しつつ、フィードバック制御を行うことが考えられる。
ところが、レーザ光の駆動電流に重畳される高周波電流は、数100[M Hz]程度であるため、このように高速な信号の振幅を監視する回路は大規模となる。すると、監視回路自体の発熱によって、さらに装置の熱設計が困難になるといった問題を生ずることから、このような対処方法は実現が困難なものである。
【0006】
そのため、従来、外付け抵抗を利用して、重畳する高周波信号の振幅を設定する方法が用いられている。
図9は、外付け抵抗を利用して、重畳する高周波信号の振幅を設定する従来の光ディスク装置100の回路構成図である。
図9において、光ディスク装置100は、基準電圧発生回路101と、外付け抵抗102と、駆動バイアス生成回路103と、発振器104と、駆動回路105と、半導体レーザ106とを含んで構成される。なお、図9においては、光ピックアップ部分を中心に示している。
【0007】
基準電圧発生回路101は、半導体レーザ106に入力されるバイアス電流を生成するための基準となる一定の電圧(基準電圧VC)を生成し、駆動バイアス生成回路103に出力する。
外付け抵抗102は、一端を接地され、外付け抵抗接続端子103aを介して、他端を駆動バイアス生成回路103に接続されている。この外付け抵抗102の抵抗値によって、半導体レーザ106の基調となるレーザパワーが決定される。
【0008】
駆動バイアス生成回路103は、基準電圧発生回路101から入力される基準電圧と、外付け抵抗接続端子103aを介して接続された外付け抵抗102の抵抗値とに基づいて、半導体レーザ106を駆動するための基調となる電流IHFMを駆動回路105に出力する。
発振器104は、数100[MHz]程度(例えば、300[MHz]等)の高周波電流信号SOSCを発生し、駆動回路105に出力する。
駆動回路105は、駆動バイアス生成回路103から入力された電流IHFMと、発振器104から入力された高周波電流信号SOSCとを重畳し、半導体レーザ106の駆動電流を出力する。
【0009】
半導体レーザ106は、駆動回路105から入力される駆動電流の入力を受けてレーザ光を発生し、データの読み出しあるいは書き込みを行う光ディスクに照射する。
このような構成により、外付け抵抗102の抵抗値によって半導体レーザ106のレーザパワーを決定付けることができる。
また、外付け抵抗102の抵抗値として、光ディスク装置100の温度上昇に伴いレーザパワーが減少した場合にも十分な出力が得られるような値が設定される。
【0010】
【非特許文献1】
尾上守夫、村山登、小出博、山田和作、国兼真著「光ディスク技術」ラジオ技術社、p.40−41
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、外付け抵抗を利用して、重畳する高周波信号の振幅を設定する方法においては、光ディスク装置の温度が低い場合、レーザパワーの振幅が過度に大きくなり、低いレーザパワーに制御することが困難になるといった問題が生じていた。
また、光ディスク装置においては、装置の開発時に各部品等の温度を監視する必要が生ずることが多いものの、コストの増加、実装面積に伴うピン数の制限等の理由から、そのような監視機能を備えることが困難であった。
本発明の課題は、光ディスク装置において、光ディスクに照射されるレーザの出力を、温度変化に対して安定させることである。また、これに関連して、半導体レーザの駆動回路内の温度を容易に監視可能とすることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、本発明は、
基調となる電流(例えば、図1の駆動バイアス生成回路30が出力する電流IHFM)に高周波電流信号(例えば、図1の発振器40が出力する高周波電流信号SOSC)を重畳した駆動電流によって半導体レーザにレーザ光を出力させ、該レーザ光によって記憶媒体(例えば、DVD−RAMあるいはCD−ROM等)からの情報の読み出しあるいは記憶媒体への情報の書き込みを行う光ディスク装置であって、自装置内の温度変化を検出可能な温度検出手段(例えば、図1の温度検出回路10)と、前記温度検出手段によって検出された温度変化に対応して、前記レーザ光の出力値が適性範囲となるように前記駆動電流の基調となる電流を変化させる温度補償手段(例えば、図1の外付け抵抗20、駆動バイアス生成回路30、発振器40および駆動回路50)とを備えることを特徴としている。
【0013】
なお、本発明に係る光ディスク装置において、前記温度補償手段は、所定の抵抗値を有する抵抗(例えば、図1の外付け抵抗20)と、前記温度検出手段の検出結果(例えば、図1の温度検出回路10が出力する電圧VT)と、前記抵抗の抵抗値とに基づいて、前記駆動電流の基調となる電流を生成する駆動バイアス生成回路(例えば、図1の駆動バイアス生成回路30)と、所定周波数の前記高周波電流信号を生成する発振器(例えば、図1の発振器40)と、前記駆動バイアス生成回路によって生成された電流と、前記発振器によって生成された高周波電流信号とを重畳し、半導体レーザの前記駆動電流を生成する駆動回路(例えば、図1の駆動回路50)とを備えることとしてもよい。
【0014】
また、本発明に係る光ディスク装置は、前記抵抗を装置に外付け可能な構成を有し、該抵抗を外付けする端子(例えば、図1の外付け抵抗接続端子30a)において、前記温度検出手段の検出結果を装置外部から取得可能であることとしてもよい。
即ち、このような構成とすることにより、抵抗を外付けする端子において、光ディスク装置内部の温度状態を装置外部から容易に監視することが可能となる。
本発明によれば、装置の温度が変化した場合にも、適切な駆動電流に調整することができるため、半導体レーザのレーザパワーを安定させることができる。
【0015】
即ち、半導体レーザのレーザパワーを安定させることにより、広い温度範囲において、光ディスク装置が記憶媒体から情報を読み取る性能あるいは記憶媒体に情報を書き込む性能を良好なものとすることができる。
また、従来、装置の高温時に十分なレーザパワーが得られ、かつ、低温時にレーザパワーが過度に大きくならないように半導体レーザの駆動電流を設定することが困難であったが、本発明によれば、高周波電流信号が重畳された駆動電流が、装置の温度変化の影響を受け難いため、装置開発時における駆動電流の設定が容易となる。
さらに、本発明によれば、抵抗を外付けする端子を介して装置の温度を監視することができるため、装置開発時における熱設計が容易となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して本発明に係る光ディスク装置の実施の形態を詳細に説明する。
まず、構成を説明する。
図1は、本実施の形態に係る光ディスク装置1の機能構成を示す図である。
図1において、光ディスク装置1は、温度検出回路10と、外付け抵抗20と、駆動バイアス生成回路30と、発振器40と、駆動回路50と、半導体レーザ60とを含んで構成される。なお、図1においては、光ピックアップ部分を中心に示している。
温度検出回路10は、温度に対応した電圧VTを生成する回路である。
【0017】
図2は、温度検出回路10の回路構成例を示す図である。
図2において、温度検出回路10は、バンドギャップ基準電圧回路10aと、電圧発生回路10bとを含んで構成される。
バンドギャップ基準電圧回路10aは、基準電圧源として一般的に用いられる回路と同様の構成であり、零に近い温度係数を有することから、温度によらず一定の電圧(基準電圧VBG)を生成する。
【0018】
電圧発生回路10bは、トランジスタ11bと、抵抗12bとを含んで構成される。
トランジスタ11bは、ゲート端子をバンドギャップ基準電圧回路10aの差動増幅回路の出力端子と接続されており、ソース端子には、バンドギャップ基準電圧回路10aと共通の電流Iが入力されている。また、トランジスタ11bのドレイン端子には、抵抗12bが接続されており、ドレイン端子の端子電圧は電圧VTとなる。
【0019】
抵抗12bは、トランジスタ11bのドレイン端子に接続され、トランジスタ11bから電流Iが流入する。
このような構成により、電圧発生回路10bは、トランジスタ11bを流れる電流Iが温度に比例して上昇することを利用して、温度に対応した電圧VTを生成する。
ここで、図3は、基準電圧VBGおよび電圧VTの温度特性を示す図である。図3において、基準電圧VBGは、温度変化に対して一定の値となる一方、電圧VTは、温度に伴い高い値となっている。
【0020】
図1に戻り、外付け抵抗20は、一端を接地され、外付け抵抗接続端子30aを介して、他端を駆動バイアス生成回路30に接続されている。この外付け抵抗20の抵抗値によって、半導体レーザ60の基調となるレーザパワーが決定される。
駆動バイアス生成回路30は、温度検出回路10から入力される電圧VTと、外付け抵抗接続端子30aを介して接続された外付け抵抗20の抵抗値とに基づいて、半導体レーザ60を駆動するための基調となる電流IHFMを駆動回路50に出力する。
図4は、駆動バイアス生成回路30の回路構成例を示す図である。
【0021】
図4において、駆動バイアス生成回路30は、差動増幅回路31と、トランジスタ32,33とを含んで構成される。
差動増幅回路31は、プラス入力端子に温度検出回路10から電圧VTが入力されており、マイナス端子は、出力端に接続されたトランジスタ32のドレイン端子、即ち、外付け抵抗接続端子30aに接続されている。
【0022】
トランジスタ32は、P型MOS(Metal Oxide Semiconductor)であり、ゲート端子を差動増幅回路31の出力端に接続され、ソース端子をトランジスタ33のソース端子に接続されている。また、トランジスタ32のドレイン端子は、差動増幅回路31のマイナス端子および外付け抵抗接続端子30aに接続されている。
【0023】
したがって、トランジスタ32は、差動増幅回路31の出力がONである場合、即ち、差動増幅回路31において、マイナス入力端子の入力電圧が電圧VTと等しくない場合に導通するため、マイナス入力端子(外付け抵抗接続端子30a)の入力電圧は電圧VTと常に等しくなるように作用する。
トランジスタ33は、P型MOSであり、ゲート端子を差動増幅回路31の出力端に接続され、ソース端子をトランジスタ32のソース端子に接続されている。また、トランジスタ33のドレイン端子は、駆動バイアス生成回路30の出力端子となっており、電流IHFMを出力する。
【0024】
ここで、トランジスタ32に流れる電流は、外付け抵抗20の抵抗値Rを用いて、VT/Rと表されることから、トランジスタ32とトランジスタ33のミラー比が1:N(Nは正数)である場合、電流IHFMは、N×VT/Rとなる。
なお、トランジスタ32,33のソース端子には、所定のバイアスが加えられている。
【0025】
図1に戻り、発振器40は、所定周波数の高周波電流信号SOSCを発生し、駆動回路50に出力する。
図5は、発振器40の回路構成例を示す図である。
図5において、発振器40は、インバータ41a〜41eと、トランジスタ42a〜42eを含んで構成される。
【0026】
インバータ41a〜41eは、電流制限が掛けられており、環状に接続されることによって、リングオシレータを構成している。
トランジスタ42a〜42eは、発振周波数制御バイアスがそれぞれゲート端子に入力されている。そして、トランジスタ42a〜42eは、発振周波数制御バイアスに従って、インバータ41a〜41eそれぞれにクロックを供給する。
【0027】
図1に戻り、駆動回路50は、駆動バイアス生成回路30から入力された電流IHFMと、発振器40から入力された高周波電流信号SOSCとを重畳し、半導体レーザ60の駆動電流を出力する。
図6は、駆動回路50の回路構成例を示す図である。
図6において、駆動回路50は、トランジスタ51a〜51eと、スイッチ52a,52bとを含んで構成される。
【0028】
トランジスタ51aは、N型のトランジスタであり、駆動バイアス生成回路30から入力された電流がソース端子に入力される。そして、トランジスタ51aは、ソース端子に入力された電流IHFMによって、ゲート端子のバイアス電圧VBiasNを生成する。
トランジスタ51bは、トランジスタ51aと対をなしてカレントミラー回路を構成し、トランジスタ51aが生成するバイアス電圧VBiasNによって、電流IHFMに対応するミラー電流が流れる。
【0029】
トランジスタ51cは、P型トランジスタであり、カレントミラー回路を構成するトランジスタ51bのソース端子にドレイン端子が接続されている。そして、トランジスタ51cは、トランジスタ51bを流れるミラー電流によって、ゲート端子のバイアス電圧VBiasPを生成する。
トランジスタ51dは、トランジスタ51cと対をなしてカレントミラー回路を構成し、トランジスタ51cが生成するバイアス電圧VBiasPによって、ソース端子からドレイン端子に電流Ipが流れる。
【0030】
トランジスタ51eは、トランジスタ51aと対をなしてカレントミラー回路を構成し、トランジスタ51aが生成するバイアス電圧VBiasNによって、ソース端子からドレイン端子に電流IHFMに対応する電流Inが流れる。
スイッチ52aは、トランジスタ51dのドレイン端子と半導体レーザ60との間に設置されている。
【0031】
スイッチ52bは、トランジスタ51eのソース端子と半導体レーザ60との間に設置されている。
また、スイッチ52a,52bは、発振器40から入力される高周波電流信号SOSCをクロック信号として受け取り、高周波電流信号SOSCの振幅に対応して、ON/OFFを切り替える。このとき、スイッチ52a,52bは、高周波電流信号SOSCの振幅において、互いに逆の極性でON/OFFを切り替える。
【0032】
したがって、半導体レーザ60には、高周波電流信号SOSCの周期に対応して、バイアス電圧VBiasPによってトランジスタ51dから出力される電流Ipと、バイアス電圧VBiasNによってトランジスタ51eから出力される電流Inとが交互に入力されることとなる。
図1に戻り、半導体レーザ60は、電流Ipおよび電流Inを駆動回路50から駆動電流として受け取る。そして、半導体レーザ60は、駆動電流に応じたレーザ光を発生し、データの読み出しあるいは書き込みを行う光ディスクに照射する。
【0033】
次に、動作を説明する。
光ディスク装置1において、光ディスクに記憶された情報を読み取る場合、温度検出回路10が装置の温度に対応した電圧VTを生成する。
そして、駆動バイアス生成回路30が、電圧VTに比例した電流IHFMを出力する。
【0034】
すると、駆動回路50が、その電流IHFMと、発振器40から入力された高周波電流信号SOSCとを重畳し、半導体レーザ60に出力する。
その結果、半導体レーザ60は、装置の温度に対応した適切なレーザパワーのレーザを出力する。
図7は、光ディスク装置1の半導体レーザ60における温度−レーザパワー特性を示す図である。なお、図7においては、装置の温度に対応する補正を行わない場合の温度−レーザパワー特性と、装置の温度による変動を補償するための制御電圧特性とを併せて示している。
【0035】
図7に示すように、光ディスク装置1においては、装置の温度が変化しても、温度による変動を打ち消すように制御電圧が変化することによって、安定したレーザパワーが維持されている。
以上のように、本発明を適用した光ディスク装置1は、装置の温度が変化した場合にも、適切な駆動電流に調整することができるため、半導体レーザ60のレーザパワーを安定させることができる。
【0036】
また、本発明を適用した光ディスク装置1は、温度検出回路10によって、装置の温度に対応した電圧VTを検出し、その電圧VTに基づいて、半導体レーザ60の駆動電流を調整する。
したがって、回路規模や消費電力の増大を招くことなく、半導体レーザ60のレーザパワーを安定させることが可能となる。
このように、半導体レーザ60のレーザパワーを安定させることにより、広い温度範囲において、光ディスク装置1が記憶媒体から情報を読み取る性能を良好なものとすることができる。
【0037】
また、従来、装置の高温時に十分なレーザパワーが得られ、かつ、低温時にレーザパワーが過度に大きくならないように半導体レーザの駆動電流を設定することが困難であったが、本発明を適用した光ディスク装置1においては、高周波電流信号SOSCが重畳された駆動電流が、装置の温度変化の影響を受け難いため、装置開発時における駆動電流の設定が容易となる。
さらに、本発明を適用した光ディスク装置1は、外付け抵抗接続端子30aを介して装置の温度を監視することができるため、装置開発時における熱設計が容易となる。
【0038】
【発明の効果】
本発明によれば、装置の温度が変化した場合にも、適切な駆動電流に調整することができるため、半導体レーザのレーザパワーを安定させることができる。
即ち、半導体レーザのレーザパワーを安定させることにより、広い温度範囲において、光ディスク装置が記憶媒体から情報を読み取る性能あるいは記憶媒体に情報を書き込む性能を良好なものとすることができる。
【0039】
また、従来、装置の高温時に十分なレーザパワーが得られ、かつ、低温時にレーザパワーが過度に大きくならないように半導体レーザの駆動電流を設定することが困難であったが、本発明によれば、高周波電流信号が重畳された駆動電流が、装置の温度変化の影響を受け難いため、装置開発時における駆動電流の設定が容易となる。
さらに、本発明によれば、抵抗を外付けする端子を介して装置の温度を監視することができるため、装置開発時における熱設計が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る光ディスク装置1の機能構成を示す図である。
【図2】温度検出回路10の回路構成例を示す図である。
【図3】基準電圧VBGおよび電圧VTの温度特性を示す図である。
【図4】駆動バイアス生成回路30の回路構成例を示す図である。
【図5】発振器40の回路構成例を示す図である。
【図6】駆動回路50の回路構成例を示す図である。
【図7】光ディスク装置1の半導体レーザ60における温度−レーザパワー特性を示す図である。
【図8】半導体レーザのレーザパワー−電流特性を示す図である。
【図9】外付け抵抗を利用して、重畳する高周波信号の振幅を設定する従来の光ディスク装置100の回路構成図である。
【符号の説明】
1,100 光ディスク装置
10 温度検出回路
10a バンドギャップ基準電圧回路
10b 電圧発生回路
11b トランジスタ
12b 抵抗
20,102 外付け抵抗
30,103 駆動バイアス生成回路
30a,103a 外付け抵抗接続端子
31 差動増幅回路
32,33 トランジスタ
40,104 発振器
41a〜41e インバータ
42a〜42e トランジスタ
50,105 駆動回路
51a〜51e トランジスタ
52a,52b スイッチ
60,106 半導体レーザ
101 基準電圧発生回路[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an optical disk device that reads or writes data by irradiating an optical disk with laser light.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, in an optical disk device using a DVD-RAM (Digital Versatile Disk Random Access Memory) or the like as a storage medium, a high-frequency current is superimposed on a drive current of a laser beam to be irradiated in order to reduce return light noise. I have.
Return light noise is noise generated when light emitted from a semiconductor laser is reflected on an optical disk as a storage medium and returns to the semiconductor laser.
[0003]
By superimposing a high-frequency current on the drive current of the laser light to be irradiated, it is possible to suppress occurrence of unstable oscillation due to return light, and to prevent occurrence of a reading error or the like.
The return light noise is described in, for example, the reference document “Optical Disc Technology” (written by Radio Engineering Co., Ltd., Morio Onoe, Noboru Murayama, Hiroshi Koide, Kazusaku Yamada, Makoto Kunikane).
Incidentally, the laser power-current characteristic of a semiconductor laser changes with temperature. As the temperature increases, the output laser power decreases even with the same drive current (see FIG. 8).
[0004]
On the other hand, in recent years, the writing or reading speed of an optical disk device has been increasing, and accordingly, writing with a high laser power is required.
Then, the output of the high laser power inevitably raises the temperature of the optical disk device, and thus a situation may occur in which the amplitude of the superimposed high-frequency signal becomes insufficient.
[0005]
As a countermeasure against such a situation, it is conceivable to perform feedback control while monitoring the amplitude of the laser power.
However, since the high-frequency current superimposed on the driving current of the laser beam is about several hundred [MHz], a circuit for monitoring the amplitude of such a high-speed signal becomes large-scale. Then, the heat generation of the monitoring circuit itself causes a problem that the thermal design of the device becomes more difficult, so that such a countermeasure is difficult to realize.
[0006]
Therefore, conventionally, a method of setting the amplitude of a high frequency signal to be superimposed using an external resistor has been used.
FIG. 9 is a circuit configuration diagram of a conventional
9, the
[0007]
The reference
One end of the
[0008]
The drive
The
The
[0009]
The
With such a configuration, the laser power of the
Further, the resistance value of the
[0010]
[Non-patent document 1]
Morio Onoe, Noboru Murayama, Hiroshi Koide, Kazusaku Yamada, Makoto Kunikane, "Optical Disc Technology" Radio Technology, p. 40-41
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the method of setting the amplitude of the superimposed high-frequency signal using an external resistor, when the temperature of the optical disc device is low, the amplitude of the laser power becomes excessively large, and it is difficult to control the laser power to a low laser power. The problem that it became.
Also, in the optical disk device, it is often necessary to monitor the temperature of each component at the time of development of the device. However, such a monitoring function is required because of an increase in cost and a limitation of the number of pins due to a mounting area. It was difficult to prepare.
It is an object of the present invention to stabilize the output of a laser beam applied to an optical disk in an optical disk device with respect to a temperature change. In connection with this, it is an object to easily monitor the temperature in the drive circuit of the semiconductor laser.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention provides
The driving current is obtained by superimposing a high-frequency current signal (for example, a high-frequency current signal S OSC output from the
[0013]
In the optical disk device according to the present invention, the temperature compensating means includes a resistor having a predetermined resistance value (for example, the
[0014]
Further, the optical disc device according to the present invention has a configuration in which the resistor can be externally attached to the device, and the terminal for externally attaching the resistor (for example, the external
That is, with such a configuration, the temperature state inside the optical disk device can be easily monitored from outside the device at the terminal to which the resistor is externally attached.
According to the present invention, an appropriate drive current can be adjusted even when the temperature of the device changes, so that the laser power of the semiconductor laser can be stabilized.
[0015]
In other words, by stabilizing the laser power of the semiconductor laser, it is possible to improve the performance of the optical disk device reading information from or writing information to the storage medium over a wide temperature range.
Further, conventionally, it has been difficult to set a drive current of a semiconductor laser so that a sufficient laser power can be obtained at a high temperature of the device and that the laser power does not become excessively high at a low temperature. Since the drive current on which the high-frequency current signal is superimposed is hardly affected by a change in the temperature of the device, the setting of the drive current during device development becomes easy.
Furthermore, according to the present invention, since the temperature of the device can be monitored via the terminal to which the resistor is externally attached, the thermal design at the time of device development becomes easy.
[0016]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of an optical disk device according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
First, the configuration will be described.
FIG. 1 is a diagram showing a functional configuration of an optical disc device 1 according to the present embodiment.
In FIG. 1, the optical disc device 1 includes a
[0017]
FIG. 2 is a diagram illustrating a circuit configuration example of the
2, the
The bandgap
[0018]
The
The
[0019]
The
With this configuration, the
Here, FIG. 3 is a diagram showing a temperature characteristic of the reference voltage V BG and voltage V T. In FIG. 3, the reference voltage V BG has a constant value with respect to a change in temperature, while the voltage VT has a higher value with temperature.
[0020]
Returning to FIG. 1, one end of the
Drive
FIG. 4 is a diagram illustrating a circuit configuration example of the drive
[0021]
In FIG. 4, the drive
The
[0022]
The
[0023]
Therefore,
The
[0024]
Here, since the current flowing through the
A predetermined bias is applied to the source terminals of the
[0025]
Returning to FIG. 1, the
FIG. 5 is a diagram illustrating a circuit configuration example of the
In FIG. 5, an
[0026]
The
The oscillation frequency control bias of each of the
[0027]
Returning to FIG. 1, the
FIG. 6 is a diagram illustrating a circuit configuration example of the
6, the driving
[0028]
The
The transistor 51b forms a pair with the
[0029]
The
The
[0030]
The
The
[0031]
The
The
[0032]
Thus, the
Returning to FIG. 1, the
[0033]
Next, the operation will be described.
In the optical disk apparatus 1, when reading the information stored in the optical disk, the
The driving
[0034]
Then, the
As a result, the
FIG. 7 is a diagram illustrating a temperature-laser power characteristic of the
[0035]
As shown in FIG. 7, in the optical disk device 1, even if the temperature of the device changes, the stable laser power is maintained by changing the control voltage so as to cancel the fluctuation due to the temperature.
As described above, the optical disk device 1 to which the present invention is applied can adjust the drive current to an appropriate value even when the temperature of the device changes, so that the laser power of the
[0036]
The optical disk apparatus 1 according to the present invention, the
Therefore, the laser power of the
As described above, by stabilizing the laser power of the
[0037]
Further, conventionally, it has been difficult to set a drive current of a semiconductor laser so that a sufficient laser power can be obtained at a high temperature of the device and that the laser power does not become excessively large at a low temperature. In the optical disk device 1, the drive current on which the high-frequency current signal S OSC is superimposed is hardly affected by a change in the temperature of the device, so that the drive current can be easily set at the time of device development.
Furthermore, in the optical disk device 1 to which the present invention is applied, the temperature of the device can be monitored via the external
[0038]
【The invention's effect】
According to the present invention, an appropriate drive current can be adjusted even when the temperature of the device changes, so that the laser power of the semiconductor laser can be stabilized.
That is, by stabilizing the laser power of the semiconductor laser, it is possible to improve the performance of the optical disk device reading information from or writing information to the storage medium over a wide temperature range.
[0039]
Further, conventionally, it has been difficult to set a drive current of a semiconductor laser so that a sufficient laser power can be obtained at a high temperature of the device and that the laser power does not become excessively high at a low temperature. Since the drive current on which the high-frequency current signal is superimposed is hardly affected by a change in the temperature of the device, the setting of the drive current during device development becomes easy.
Furthermore, according to the present invention, since the temperature of the device can be monitored via the terminal to which the resistor is externally attached, the thermal design at the time of device development becomes easy.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a functional configuration of an optical disc device 1 according to the present embodiment.
FIG. 2 is a diagram illustrating a circuit configuration example of a
3 is a diagram showing temperature characteristics of the reference voltage V BG and voltage V T.
FIG. 4 is a diagram illustrating a circuit configuration example of a drive
FIG. 5 is a diagram showing a circuit configuration example of an
FIG. 6 is a diagram illustrating a circuit configuration example of a
FIG. 7 is a diagram showing a temperature-laser power characteristic of the
FIG. 8 is a diagram showing laser power-current characteristics of a semiconductor laser.
FIG. 9 is a circuit configuration diagram of a conventional
[Explanation of symbols]
1,100
Claims (3)
自装置内の温度変化を検出可能な温度検出手段と、
前記温度検出手段によって検出された温度変化に対応して、前記レーザ光の出力値が適性範囲となるように前記駆動電流の基調となる電流を変化させる温度補償手段と、
を備えることを特徴とする光ディスク装置。An optical disc device that outputs a laser beam to a semiconductor laser by a driving current obtained by superimposing a high-frequency current signal on a base current, and reads information from a storage medium or writes information to the storage medium using the laser light,
Temperature detection means capable of detecting a temperature change in the own device;
In response to the temperature change detected by the temperature detecting means, a temperature compensating means for changing a current serving as a basis of the driving current so that an output value of the laser light is in an appropriate range,
An optical disk device comprising:
所定の抵抗値を有する抵抗と、
前記温度検出手段の検出結果と、前記抵抗の抵抗値とに基づいて、前記駆動電流の基調となる電流を生成する駆動バイアス生成回路と、
所定周波数の前記高周波電流信号を生成する発振器と、
前記駆動バイアス生成回路によって生成された電流と、前記発振器によって生成された高周波電流信号とを重畳し、半導体レーザの前記駆動電流を生成する駆動回路と、
を備えることを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。The temperature compensating means includes:
A resistor having a predetermined resistance value;
A drive bias generation circuit that generates a current that is a basis of the drive current based on a detection result of the temperature detection unit and a resistance value of the resistor;
An oscillator that generates the high-frequency current signal having a predetermined frequency;
A drive circuit that generates the drive current of the semiconductor laser by superimposing a current generated by the drive bias generation circuit and a high-frequency current signal generated by the oscillator;
The optical disk device according to claim 1, further comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003140785A JP2004342279A (en) | 2003-05-19 | 2003-05-19 | Optical disk drive |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003140785A JP2004342279A (en) | 2003-05-19 | 2003-05-19 | Optical disk drive |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004342279A true JP2004342279A (en) | 2004-12-02 |
Family
ID=33529411
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003140785A Withdrawn JP2004342279A (en) | 2003-05-19 | 2003-05-19 | Optical disk drive |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004342279A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN100452197C (en) * | 2005-01-26 | 2009-01-14 | 威盛电子股份有限公司 | Power control device and method for multi-reference power of optical drive |
-
2003
- 2003-05-19 JP JP2003140785A patent/JP2004342279A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN100452197C (en) * | 2005-01-26 | 2009-01-14 | 威盛电子股份有限公司 | Power control device and method for multi-reference power of optical drive |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR101585231B1 (en) | Oscillator for providing constant oscillation signal without power voltage and temperature changes and signal processing device for the same | |
| US6489600B1 (en) | High-frequency current generating circuit and control device for controlling light intensity of laser diode | |
| JP2009188016A (en) | Semiconductor device | |
| US8232848B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
| US6529536B1 (en) | Laser drive circuit and recording apparatus using the same | |
| JP3625918B2 (en) | Voltage generation circuit | |
| JP2005322367A (en) | Noise cancellation circuit and method | |
| US7760779B2 (en) | Laser driver, method for driving laser, and recording/reading equipment | |
| JP2004342279A (en) | Optical disk drive | |
| US20060188268A1 (en) | Optical drive for controlling output power of a pick-up head using apc loop | |
| KR20080106851A (en) | Charge Pump Circuit and Slice Level Control Circuit | |
| US7961582B2 (en) | Optical disk recording apparatus, laser diode driving apparatus and recording signal generating apparatus | |
| KR100815183B1 (en) | Internal Power Generator | |
| JP2007142316A (en) | Laser diode driving circuit | |
| CN111708290A (en) | Integrated circuit control systems and integrated circuits | |
| JP2008085534A (en) | Voltage controlled oscillator | |
| JP4458311B2 (en) | Magnetic disk unit | |
| KR100807595B1 (en) | Semiconductor memory device | |
| JP2001006369A (en) | Semiconductor interface system and semiconductor memory circuit | |
| JP2001127379A (en) | Laser drive circuit and recording apparatus using the same | |
| KR100576490B1 (en) | Power-up circuit | |
| KR100390904B1 (en) | Internal supply voltage generation circuit | |
| JP2013149305A (en) | Detecting circuit, superimposed current generation circuit, and optical disk device | |
| KR100783368B1 (en) | Startup Module | |
| CN102254564B (en) | Laser light detection circuit |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060801 |