JP2004345528A - Parking assist method and device - Google Patents
Parking assist method and device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004345528A JP2004345528A JP2003145332A JP2003145332A JP2004345528A JP 2004345528 A JP2004345528 A JP 2004345528A JP 2003145332 A JP2003145332 A JP 2003145332A JP 2003145332 A JP2003145332 A JP 2003145332A JP 2004345528 A JP2004345528 A JP 2004345528A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parking
- vehicle
- guide line
- parallel parking
- parallel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 40
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、容易に車の駐車ができるように支援を行う駐車アシスト方法の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来の駐車アシスト方法は、コントローラに車両のヨー角方向の角速度を検出するヨーレートセンサを接続し、車両が並列駐車を行うことをコントローラにしらせるための並列駐車モードボタンと車両が縦列駐車を行うことをコントローラに知らせるための縦列駐車モードボタンとを備えたスイッチを接続し、所定の駐車経路上の所定位置に車両が近づくと、「ピッ、ピッ」という間欠音や、「ピー」という連続音が発せられるようにして、所定の経路上を誘導するようにして駐車を支援している(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2003−45269号公報(第2−5頁、第1図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の駐車アシスト方法にあっては、駐車を行う前にユーザーが縦列・並列の切り替えを行うため、手間がかかっていた。また、視覚で確認できない不便さがあった。
【0005】
本発明は、上記問題点に着目してなされたもので、その目的とするところは、縦列・並列の切り替えの手間を要することがなく、縦列・並列の駐車を支援できる駐車アシスト方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、車両が後退して所定の場所に駐車するのを支援する駐車アシスト方法において、車両の後方を表示する画像に、並列駐車用ガイド線と、縦列駐車用ガイド線と、円弧状ガイド線を設け、車両の後方を表示する画像に設けた並列駐車用ガイド線を、並列駐車する駐車スペースの入口に合わせて、その位置から最大舵角で後進して並列駐車を行うようにし、画像に設けた縦列駐車用ガイド線を、縦列駐車する駐車スペースの入口に合わせて、その位置から最大舵角で後進して駐車スペースの奥側の端が円弧状ガイド線に合う位置で逆の最大舵角になるよう切り返して後進して縦列駐車を行うようにしたことを特徴とする手段とした。
【0007】
請求項2記載の発明では、並列駐車用ガイド線と、縦列駐車用ガイド線と、円弧状ガイド線が、左側駐車用と右側駐車用の両方用に設けられたことを特徴とする手段とした。
【0008】
請求項3記載の発明では、並列駐車の際に駐車スペースの入口に並列駐車用ガイド線を合わせることと、縦列駐車の際に駐車スペースの入口に縦列駐車用ガイド線を合わせることにより駐車が可能な幅があるかどうかを判断するようにしたことを特徴とする手段とした。
【0009】
請求項4記載の発明では、車両の後方画像を運転者に表示する後方表示手段を設け、後方表示手段により表示した後方画像に、並列駐車の際に必要な幅と最適な車両の初期位置を示す並列駐車用ガイド線と、縦列駐車の際に必要な幅と最適な車両の初期位置を示す縦列駐車用ガイド線と、最大舵角で車両の最後部が描く軌跡を示す円弧状ガイド線を設けたことを特徴とする手段とした。
【0010】
【発明の効果】
請求項1記載の発明では、車両の後方を表示する画像の並列駐車用ガイド線を並列駐車の際に使用し、車両の後方を表示する画像の縦列駐車用ガイド線と円弧状ガイド線を縦列駐車の際に使用するので、切り替えの手間を必要とすることなく、容易に並列駐車と縦列駐車を行うことができるようにする。
【0011】
請求項2記載の発明では、左右の両側のどちらにも容易に並列駐車と縦列駐車を行うことができるようにする。
【0012】
請求項3記載の発明では、駐車するための後進を始める前にそのスペースに駐車が可能かどうかを判断でき、非常に使いやすく、駐車の失敗がないようにできる。
【0013】
請求項4記載の発明では、切り替えの手間を必要とすることがなく、容易に並列駐車と縦列駐車を行うことができる駐車アシスト装置にできる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の駐車アシスト方法及び装置を実現する実施の形態を、請求項1,2,3,4に係る発明に対応する実施例に基づいて説明する。
【0015】
(実施例)
【0016】
まず、構成を説明する。
図1は実施例の駐車アシスト方法及び装置の後方表示画像を示す説明図である。図2は実施例の駐車アシスト方法及び装置の並列駐車の際の操作の流れを示すフローチャート図である。図3は実施例の駐車アシスト方法及び装置の縦列駐車の際の操作の流れを示すフローチャート図である。図4は実施例の駐車アシスト方法及び装置における並列駐車の車両の動きを示す説明図である。図5は実施例の駐車アシスト方法及び装置における並列駐車の車両の動きに対応した画面の動きを示す説明図である。図6は実施例の駐車アシスト方法及び装置における縦列駐車の車両の動きを示す説明図である。図7は実施例の駐車アシスト方法及び装置における縦列駐車の車両の動きに対応した画面の動きを示す説明図である。図8は実施例の駐車アシスト方法及び装置の構成を示すブロック図である。
【0017】
本実施例の駐車アシスト装置1は、後方カメラ11、画像処理部12、表示器13により構成される。
画像処理部12により表示器13に表示される画像14には、並列駐車用右ガイド線21a(右側駐車用の並列駐車用ガイド線)、並列駐車用左ガイド線21b(左側駐車用の並列駐車用ガイド線)、並列駐車用右ガイド線21a及び並列駐車用左ガイド線21bの端線部21c、縦列駐車用右ガイド線22a(右側駐車用の縦列駐車用ガイド線)、縦列駐車用左ガイド線22b(左側駐車用の縦列駐車用ガイド線)、縦列駐車用右ガイド線22a及び縦列駐車用左ガイド線22bの端線部22c、円弧状右ガイド線23a(右側駐車用の円弧状ガイド線)、円弧状左ガイド線23b(左側駐車用の円弧状ガイド線)が表示される。
また、自車31を駐車させる駐車スペース32の両側には、車両A41と車両B42が駐車しているものとし、駐車スペースの奥には路肩43があるものとする。
【0018】
本実施例では、車両の後方の映像を後方カメラ11で撮影し、図8に示すように映像信号を画像処理部12に送る。
画像処理部12では、後方カメラ11の映像に、並列駐車用右ガイド線21a、並列駐車用左ガイド線21b、縦列駐車用右ガイド線22a、縦列駐車用左ガイド線22b、円弧状右ガイド線23a、円弧状左ガイド線23bを重ね合わせて表示するよう画像処理を行って、その画像の画像信号を表示器13に送る。
この画像14に表示する並列駐車用右ガイド線21a、並列駐車用左ガイド線21bは、図1に示すように画像14の両側に、奥に行くに従って幅が狭くなるように設ける。並列駐車用右ガイド線21a、並列駐車用左ガイド線21bの位置は、最大舵角で後進すると、その線の位置に車両の前端が位置できることを示すように設ける。また、並列駐車用右ガイド線21a、並列駐車用左ガイド線21bの長さは、最大舵角で後進した際の車両の幅よりやや余裕を持たせた幅を示すようにする。
【0019】
次に、縦列駐車用右ガイド線22a、縦列駐車用左ガイド線22bを図1に示すように画像14の両側に、奥に行くに従って幅が狭くなるように設ける。縦列駐車用右ガイド線22a、縦列駐車用左ガイド線22bの位置は、そこから、後述する内容に従って後進すると車両のほぼ側面が位置できることを示すように設ける。また、縦列駐車用右ガイド線22a、縦列駐車用左ガイド線22bの長さは、車両の前後の長さよりやや余裕を持たせた幅を示すようにする。
また、並列駐車用右ガイド線21a、並列駐車用左ガイド線21b、縦列駐車用右ガイド線22a、縦列駐車用左ガイド線22bのそれぞれの両端には、各ガイド線とほぼ直角な方向を示す短い端線部21c,22cを設けるようにする。
次に、並列駐車用右ガイド線21a、並列駐車用左ガイド線21b及び縦列駐車用右ガイド線22a、縦列駐車用左ガイド線22bの間に、円弧状右ガイド線23a、円弧状左ガイド線23bを設ける。円弧状右ガイド線23aは、並列駐車用右ガイド線21a又は縦列駐車用右ガイド線22aに向かって最大舵角で後進する際の車両の最後部の描く軌跡にやや余裕を持たせたものとなるようにする。円弧状左ガイド線23bも同様に並列駐車用左ガイド線21b又は縦列駐車用左ガイド線22bに向かって最大舵角で後進する際の車両の最後部の描く軌跡にやや余裕を持たせたものとなるようにする。
【0020】
表示器13は、車内で運転者が、その表示された車両後方の画像14を見ながら後進できるように使用するものである。
【0021】
次に、作用を説明する。
【0022】
[後方の安全確認作用]
本実施例の駐車アシスト装置1では、基本的な使用方法として、後方カメラ11で取得される車両後方の画像14が表示器13に表示されるため、運転者が目視しにくい車両の後方を表示器13の表示で確認しながら車両を後退させるのに役立てるようにし、安全な車両の後退を行うようにする。
さらに、並列駐車用右ガイド線21a及び縦列駐車用右ガイド線22aと並列駐車用左ガイド線21b及び縦列駐車用左ガイド線22bにより、自車31を後退させた際の車両の軌跡が予測でき、また、左右の線の間隔により自車31が後退するスペースの有無や余裕の状態が分かるため、これを参考にして車両を後退させれば、非常に安全に後退ができることとなる。また、円弧状右ガイド線23a及び円弧状左ガイド線23bにより、ステアリングを切りながら車両を後退させる際に、ステアリングを最大舵角にすれば、自車31の軌跡どうなるかを見ながら後退できるので、これを参考にすれば、さらに非常に安全に後退ができることとなる。
よって、狭い道や小さい橋、車両の方向転換等の際の後退する場合においても、非常に容易でかつ安全に後退を行える。
【0023】
[並列駐車の容易化]
▲1▼並列駐車の流れ
本実施例の駐車アシスト方法を用いている駐車アシスト装置1を使用して左側に並列駐車を行う際の操作の流れを図2に示すフローチャートにより説明する。
【0024】
ステップS11では、初期位置に車両を停車する。
【0025】
ステップS12では、左に最大舵角で後退する。
【0026】
ステップS13では、舵角ゼロで後退する。
【0027】
▲2▼駐車可能かどうかの判断
図4(a)に示すように、車両の左側後方の車両A41と車両B42の間に並列駐車を行う際には、ステップS11に示す操作により、駐車スペース32となる車両A41と車両B42の前端の間に並列駐車用左ガイド線21bを合わせるようにして、初期位置に移動、停車する。この際に、並列駐車用左ガイド線21bが図5(a)に示すように車両A41と車両B42の間に全体が入るように表示されていれば、並列駐車が可能な駐車スペース32の幅があると判断する。
また、この際に、並列駐車用左ガイド線21bの一部が車両A41又は車両B42に重なるように表示される場合には、並列駐車が可能な駐車スペース32の幅がないと判断する。
また、並列駐車用左ガイド線21bの両端には端線部21cを設けているので、並列駐車用左ガイド線21bの長さ及び並列駐車用左ガイド線21b全体が車両A41と車両B42の間に入るかどうかが見やすくなっている。
このように、本実施例では、並列駐車への移動を開始する前に、駐車が可能なスペースがあるかどうかを判断し、無理な並列駐車への移動を行って車両A41や車両B42に自車31を接触させたりすることがないようにする。
【0028】
▲3▼並列駐車への車両移動
車両A41と車両B42の間に並列駐車用左ガイド線21bを合わせるようにして、ステップS11に示す初期位置に自車31を停車させたならば、ステップS12の操作に従って、左に最大舵角で後退させる。すると、予め定められた最大舵角で車両が旋回しながら後退して、図4(b)に示すように車両A41と車両B42の間に後部側を位置し、かつ車両A41と車両B42に並行な向きになる(図5(b)参照)。
次に、ステップS13の操作に従って、舵角をゼロにして、真っ直ぐ、後退して車両A41及び車両B42と前後の位置を合わせるように、画像14で表示される駐車スペース32奥の路肩43と適度な距離となるようにして並列駐車を完了する。
このように、初期位置を合わせて最大舵角で後退するだけであり、操作は非常に容易となる。また、車両の後退の際には、表示器13に表示される画像14により、車両後方を確認しながら後退できるため、さらに操作が容易となる。
【0029】
[縦列駐車の容易化]
▲1▼縦列駐車の流れ
本実施例の駐車アシスト方法を用いている駐車アシスト装置1を使用して左側に縦列駐車を行う際の操作の流れを図3に示すフローチャートにより説明する。
【0030】
ステップS21では、初期位置に車両を停止する。
【0031】
ステップS22では、自車31の左後方に向かうよう左に最大舵角で後退する。
【0032】
ステップS23では、右の最大舵角となるように切り返して後退する。
【0033】
▲2▼駐車可能かどうかの判断
図6(a)に示すように、車両の左側後方の車両A41と車両B42の間に縦列駐車を行う際には、ステップS21に示す操作により、駐車スペース32となる車両A41の右側後端と車両B42の右側前端の間に並列駐車用左ガイド線21bを合わせるようにして、初期位置に移動、停車する。この際に、縦列駐車用左ガイド線22bが図7(a)に示すように車両A41の右側後端と車両B42右側前端の間に全体が入るように表示されていれば、縦列駐車が可能な駐車スペース32の幅があると判断する。
また、この際に、縦列駐車用左ガイド線22bの一部が車両A41又は車両B42に重なるように表示される場合には、縦列駐車が可能な駐車スペース32の幅がないと判断する。
また、縦列駐車用左ガイド線22bの両端には端線部22cを設けているので、縦列駐車用左ガイド線22bの長さ及び縦列駐車用左ガイド線22b全体が車両A41と車両B42の間に入るかどうかが見やすくなっている。
このように、本実施例では、縦列駐車への移動を開始する前に、駐車が可能なスペースがあるかどうかを判断し、無理な縦列駐車への移動を行って車両A41や車両B42に自車31を接触させたりすることがないようにする。
【0034】
▲3▼縦列駐車への車両移動
縦列駐車用左ガイド線22bが車両A41の右側後端と車両B42の右側前端の間に位置する図7(a)に示す初期位置に自車31を停車させたステップS21の操作が行われたならば、ステップS22の操作により、左に最大舵角となるようにステアリングを切って図6(b)に示すように車両A41と車両B42の間に後退する。
【0035】
このように左への最大舵角で後退を行うと、車両A41と車両B42の間の駐車スペース32の奥の路肩43が近づいてくることとなり、その様子が表示器13に画像14で表示されることとなる。運転者は、この路肩43が、図7(b)に示すような円弧状右ガイド線23aに合う位置(ほぼ近接する位置)まで、最大舵角で後退する。
ステップS22の操作により路肩43が円弧状右ガイド線23aに合う位置まで、後退したならば、ステップS23の処理により、右に最大舵角となるようにステアリングを切り返して、後退する。すると、車両は後端が円弧状右ガイド線23aよりやや余裕を持ってほぼ円弧状右ガイド線23aに沿って路肩43に接触することなく右後方に旋回するようにして車両A41と車両B42と縦列に整列し、かつ路肩43と自車31がほぼ平行になる。この際には、画像14には、後方の車両B42が図7(c)に示すように表示されることとなり、縦列駐車が完了する。
このように、本実施例によれば、初期位置に合わせた後、画像14で見える所定の位置まで、最大舵角で後退し、その位置で切り返して反対側の最大舵角で後退させればよく、操作は非常に容易なものとなる。また、その様子は車両後方の画像14で確認しながら行うため、さらに容易な操作となる。
【0036】
[コストの抑制作用]
本実施例では、後方カメラ11の画像14に予め定められた線を表示し、その線や後方カメラ11を動かしたりすることがないため、コストは低く抑えられる。
【0037】
次に、効果を説明する。
【0038】
実施例の駐車アシスト方法及び装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
【0039】
(1)車両が後退して所定の場所に駐車するのを支援する駐車アシスト方法において、後方カメラ11による車両の後方を表示する表示器13の画像14に、並列駐車用右ガイド線21a及び並列駐車用左ガイド線21bと、縦列駐車用右ガイド線22a及び縦列駐車用左ガイド線22bと、円弧状右ガイド線23a及び円弧状左ガイド線23bを設け、車両の後方を表示する画像14に設けた並列駐車用右ガイド線21a又は並列駐車用左ガイド線21bを、並列駐車する駐車スペース32の入口に合わせて、その位置から最大舵角で後進して並列駐車を行うようにし、画像14に設けた縦列駐車用右ガイド線22a又は縦列駐車用左ガイド線22bを、縦列駐車する駐車スペース32の入口に合わせて、その位置から最大舵角で後進して駐車スペース32の奥側の端が、その舵角方向と逆となる円弧状右ガイド線23a又は円弧状左ガイド線23bに合う位置で逆の最大舵角になるよう切り返して後進して縦列駐車を行うようにしたため、並列駐車と縦列駐車で切り替えの手間を必要とすることなく、容易に並列駐車と縦列駐車を行うことができるようにする。
【0040】
(2)並列駐車用右ガイド線21a及び並列駐車用左ガイド線21bと、縦列駐車用右ガイド線22a及び縦列駐車用左ガイド線22bと、円弧状右ガイド線23a及び円弧状左ガイド線23bとを設けるようにして、左側駐車用と右側駐車用の両方を設けるようにしたため、左右の両側のどちらにも容易に並列駐車と縦列駐車を行うことができるようにする。
【0041】
(3)並列駐車の際に駐車スペース32の入口に並列駐車用右ガイド線21a及び並列駐車用左ガイド線21bを合わせることと、縦列駐車の際に駐車スペース32の入口に縦列駐車用右ガイド線22a及び縦列駐車用左ガイド線22bを合わせることにより駐車が可能な幅があるかどうかを判断するようにしたため、駐車するための後進を始める前にそのスペースに駐車が可能かどうかを判断でき、非常に使いやすく、駐車の失敗がないようにできる。
【0042】
(4)後方カメラ11で撮影した車両の後方画像を表示器13で運転者に表示するようにし、表示器13で表示した後方画像に、並列駐車の際に必要な幅と最適な車両の初期位置を示す並列駐車用右ガイド線21a及び並列駐車用左ガイド線21bと、縦列駐車の際に必要な幅と最適な車両の初期位置を示す縦列駐車用右ガイド線22a及び縦列駐車用左ガイド線22bと、最大舵角で車両の最後部が描く軌跡を示す円弧状右ガイド線23a及び円弧状左ガイド線23bを設けたため、切り替えの手間を必要とすることがなく、容易に並列駐車と縦列駐車を行うことができる駐車アシスト装置1にできる。
【0043】
以上、本発明の駐車アシスト方法を実施例に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
【0044】
例えば、並列駐車用ガイド線、縦列駐車用ガイド線、円弧状ガイド線は実施例では、画像処理部による処理で画像として表示していたが、フィルタ等の透明部材に設けたものを表示器の画面に貼り付けるようにしてもよい。
また、実施例では、並列駐車用ガイド線、縦列駐車用ガイド線を車両Aと車両Bの間に合わせるようにしたが、駐車場の区画線や壁面の間等に合わせるように用いてもよく、使用する人がそれぞれの状況に応じて用いればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の駐車アシスト方法及び装置の後方表示画像を示す説明図である。
【図2】実施例の駐車アシスト方法及び装置の並列駐車の際の操作の流れを示すフローチャート図である。
【図3】実施例の駐車アシスト方法及び装置の縦列駐車の際の操作の流れを示すフローチャート図である。
【図4】実施例の駐車アシスト方法及び装置における並列駐車の車両の動きを示す説明図である。
【図5】実施例の駐車アシスト方法及び装置における並列駐車の車両の動きに対応した画面の動きを示す説明図である。
【図6】実施例の駐車アシスト方法及び装置における縦列駐車の車両の動きを示す説明図である。
【図7】実施例の駐車アシスト方法及び装置における縦列駐車の車両の動きに対応した画面の動きを示す説明図である。
【図8】実施例の駐車アシスト方法及び装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 駐車アシスト装置
11 後方カメラ
12 画像処理部
13 表示器
14 画像
21a 並列駐車用右ガイド線
21b 並列駐車用左ガイド線
21c 端線部
22a 縦列駐車用右ガイド線
22b 縦列駐車用左ガイド線
22c 端線部
23a 円弧状右ガイド線
23b 円弧状左ガイド線
31 自車
32 駐車スペース
41 車両A
42 車両B
43 路肩[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention belongs to the technical field of a parking assist method for assisting parking of a vehicle easily.
[0002]
[Prior art]
In the conventional parking assist method, a yaw rate sensor for detecting an angular velocity of a vehicle in a yaw angle direction is connected to a controller, and a parallel parking mode button for causing the controller to perform parallel parking of the vehicle and a vehicle perform parallel parking. When a vehicle approaches a predetermined position on a predetermined parking route, an intermittent sound of `` beep, beep '' and a continuous sound of `` beep '' are connected. It emits light and guides the vehicle on a predetermined route to assist parking (for example, see Patent Document 1).
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-2003-45269 (pages 2 to 5, FIG. 1)
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional parking assist method, since the user switches between the parallel and the parallel before parking, it is troublesome. In addition, there was an inconvenience that could not be visually confirmed.
[0005]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to provide a parking assist method capable of supporting parallel / parallel parking without the need for switching between parallel / parallel. It is in.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, in a parking assist method for assisting a vehicle to retreat and park at a predetermined place, an image displaying the rear of the vehicle includes a guide line for parallel parking. A parallel parking guide line and an arc-shaped guide line are provided, and the parallel parking guide line provided in the image that displays the rear of the vehicle is aligned with the entrance of the parking space for parallel parking, at the maximum steering angle from that position. Reverse to parallel parking, align the guide line for parallel parking provided in the image with the entrance of the parking space for parallel parking, move backward from that position with the maximum steering angle, and the far end of the parking space At the position corresponding to the arc-shaped guide line, the vehicle is turned back so as to have the opposite maximum steering angle, and the vehicle is moved backward to perform parallel parking.
[0007]
In the invention according to claim 2, the guide line for parallel parking, the guide line for parallel parking, and the arc-shaped guide line are provided for both left-side parking and right-side parking. .
[0008]
According to the third aspect of the invention, it is possible to park by aligning the guide line for parallel parking with the entrance of the parking space at the time of parallel parking, and by aligning the guide line for parallel parking with the entrance of the parking space at the time of parallel parking. Means for determining whether there is a wide range.
[0009]
In the invention according to claim 4, a rear display unit for displaying a rear image of the vehicle to the driver is provided, and the rear image displayed by the rear display unit indicates a width required for parallel parking and an optimal initial position of the vehicle. A parallel parking guide line, a parallel parking guide line indicating the width required for parallel parking and the optimal initial position of the vehicle, and an arc-shaped guide line indicating the locus drawn by the rearmost part of the vehicle at the maximum steering angle. It is a means characterized by being provided.
[0010]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, the parallel parking guide line of the image displaying the rear of the vehicle is used in parallel parking, and the parallel parking guide line and the arc-shaped guide line of the image displaying the rear of the vehicle are tandemly arranged. Since it is used at the time of parking, it is possible to easily perform parallel parking and parallel parking without requiring the trouble of switching.
[0011]
According to the second aspect of the present invention, parallel parking and parallel parking can be easily performed on both the left and right sides.
[0012]
According to the third aspect of the present invention, it is possible to judge whether or not parking is possible in the space before starting backward movement for parking, it is very easy to use, and it is possible to prevent parking failure.
[0013]
According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to provide a parking assist device that can easily perform parallel parking and parallel parking without requiring switching work.
[0014]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments for realizing the parking assist method and apparatus of the present invention will be described based on embodiments corresponding to the first, second, third, and fourth aspects of the present invention.
[0015]
(Example)
[0016]
First, the configuration will be described.
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a rear display image of the parking assist method and device of the embodiment. FIG. 2 is a flowchart illustrating a flow of an operation at the time of parallel parking of the parking assist method and the parking assist method according to the embodiment. FIG. 3 is a flowchart illustrating a flow of an operation at the time of parallel parking of the parking assist method and device according to the embodiment. FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating the movement of the vehicle in the parallel parking in the parking assist method and device according to the embodiment. FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating the movement of the screen corresponding to the movement of the vehicle in the parallel parking in the parking assist method and the parking assist device according to the embodiment. FIG. 6 is an explanatory diagram showing the movement of a vehicle in parallel parking in the parking assist method and device according to the embodiment. FIG. 7 is an explanatory diagram showing the movement of the screen corresponding to the movement of the vehicle in the parallel parking in the parking assist method and device of the embodiment. FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of the parking assist method and the parking assist device according to the embodiment.
[0017]
The
The
In addition, it is assumed that vehicles A41 and B42 are parked on both sides of the
[0018]
In the present embodiment, an image behind the vehicle is photographed by the
In the
The parallel parking
[0019]
Next, the
In addition, both ends of the
Next, an arc-shaped
[0020]
The
[0021]
Next, the operation will be described.
[0022]
[Backward safety confirmation action]
In the parking assist
Further, the trajectory of the vehicle when the
Therefore, even when the vehicle retreats on a narrow road, a small bridge, or a change of direction of a vehicle, the vehicle can retreat very easily and safely.
[0023]
[Easy parallel parking]
{Circle around (1)} Flow of parallel parking The flow of operation when performing parallel parking on the left side using the parking assist
[0024]
In step S11, the vehicle stops at the initial position.
[0025]
In step S12, the vehicle retreats leftward at the maximum steering angle.
[0026]
In step S13, the vehicle retreats at a steering angle of zero.
[0027]
(2) Judgment as to whether parking is possible As shown in FIG. 4 (a), when parallel parking is performed between the vehicle A41 and the vehicle B42 on the left rear side of the vehicle, the
In this case, if a part of the
Further, since the
As described above, in the present embodiment, before starting the movement to the parallel parking, it is determined whether or not there is a space available for parking, and the vehicle is moved to the parallel parking forcibly and the vehicle A41 or the vehicle B42 is automatically moved. The
[0028]
{Circle around (3)} Vehicle moving to parallel parking If the self-
Next, in accordance with the operation in step S13, the steering angle is set to zero, and the vehicle is moved backward and straight to match the front and rear positions with the vehicle A41 and the vehicle B42. And complete the parallel parking.
In this way, the operation is very easy only by adjusting the initial position and retreating at the maximum steering angle. Further, when the vehicle moves backward, the
[0029]
[Easy parallel parking]
(1) Flow of parallel parking A flow of operation when performing parallel parking on the left side using the parking assist
[0030]
In step S21, the vehicle stops at the initial position.
[0031]
In step S22, the vehicle retreats leftward at the maximum steering angle toward the left rear of the
[0032]
In step S23, the vehicle is turned back to the maximum steering angle on the right and retreated.
[0033]
(2) Judgment as to whether parking is possible As shown in FIG. 6A, when parallel parking is performed between the vehicle A41 and the vehicle B42 on the left rear side of the vehicle, the
In this case, when a part of the parallel parking left
Further, since the
As described above, in the present embodiment, before starting the movement to the parallel parking, it is determined whether or not there is a space that can be parked, and the vehicle is moved to the impossible parallel parking and the vehicle A41 or the vehicle B42 is automatically moved. The
[0034]
(3) Vehicle Movement to Parallel Parking The self-
[0035]
When the vehicle retreats at the maximum steering angle to the left in this way, the
If the
As described above, according to the present embodiment, after adjusting to the initial position, the vehicle retreats at the maximum steering angle to a predetermined position visible in the
[0036]
[Cost control action]
In the present embodiment, since a predetermined line is displayed on the
[0037]
Next, effects will be described.
[0038]
In the parking assist method and apparatus according to the embodiment, the following effects can be obtained.
[0039]
(1) In a parking assist method for assisting a vehicle to retreat and park at a predetermined place, a parallel parking
[0040]
(2)
[0041]
(3) The
[0042]
(4) The rear image of the vehicle photographed by the
[0043]
As described above, the parking assist method of the present invention has been described based on the embodiments. However, the specific configuration is not limited to these embodiments, and the gist of the invention according to each claim in the claims is described. Changes and additions to the design are permitted as long as they do not deviate.
[0044]
For example, the guide lines for parallel parking, the guide lines for parallel parking, and the arc-shaped guide lines are displayed as images by the processing by the image processing unit in the embodiment, but those provided on a transparent member such as a filter are provided on the display unit. You may make it paste on a screen.
Further, in the embodiment, the guide line for parallel parking and the guide line for parallel parking are set between the vehicle A and the vehicle B. However, the guide line may be used so as to match between a partition line or a wall surface of a parking lot. The user may use it according to each situation.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating a rear display image of a parking assist method and device according to an embodiment.
FIG. 2 is a flowchart illustrating an operation flow of parallel parking of the parking assist method and the parking assist method according to the embodiment.
FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation flow of parallel parking of the parking assist method and device according to the embodiment.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the movement of the vehicle in the parallel parking in the parking assist method and device according to the embodiment.
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a screen motion corresponding to a vehicle motion of parallel parking in the parking assist method and device of the embodiment.
FIG. 6 is an explanatory diagram showing the movement of a vehicle in parallel parking in the parking assist method and device of the embodiment.
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a movement of a screen corresponding to a movement of a vehicle in parallel parking in the parking assist method and device of the embodiment.
FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of a parking assist method and apparatus according to the embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
42 Vehicle B
43 Roadside
Claims (4)
車両の後方を表示する画像に、並列駐車用ガイド線と、縦列駐車用ガイド線と、円弧状ガイド線を設け、
車両の後方を表示する画像に設けた並列駐車用ガイド線を、並列駐車する駐車スペースの入口に合わせて、その位置から最大舵角で後進して並列駐車を行うようにし、
前記画像に設けた縦列駐車用ガイド線を、縦列駐車する駐車スペースの入口に合わせて、その位置から最大舵角で後進して駐車スペースの奥側の端が前記円弧状ガイド線に合う位置で逆の最大舵角になるよう切り返して後進して縦列駐車を行うようにしたことを特徴とする駐車アシスト方法。In a parking assist method for assisting a vehicle to retreat and park at a predetermined place,
In the image displaying the rear of the vehicle, a guide line for parallel parking, a guide line for parallel parking, and an arc-shaped guide line are provided,
The parallel parking guide line provided in the image that displays the rear of the vehicle is aligned with the entrance of the parking space where the parallel parking is performed, and the vehicle is moved backward from that position at the maximum steering angle to perform the parallel parking,
The parallel parking guide line provided in the image is aligned with the entrance of the parking space for parallel parking, the vehicle is moved backward at the maximum steering angle from that position, and the rear end of the parking space matches the arc-shaped guide line. A parking assist method characterized in that the vehicle is turned back to the reverse maximum steering angle and then reversely moved to perform parallel parking.
並列駐車用ガイド線と、縦列駐車用ガイド線と、円弧状ガイド線が、左側駐車用と右側駐車用の両方用に設けられたことを特徴とする駐車アシスト方法。In the parking assist method according to claim 1,
A parking assist method, wherein a guide line for parallel parking, a guide line for parallel parking, and an arc-shaped guide line are provided for both left-side parking and right-side parking.
並列駐車の際に駐車スペースの入口に並列駐車用ガイド線を合わせることと、縦列駐車の際に駐車スペースの入口に縦列駐車用ガイド線を合わせることにより駐車が可能な幅があるかどうかを判断するようにしたことを特徴とする駐車アシスト方法。In the parking assist method according to claim 1 or 2,
Align parallel parking guide lines at the parking space entrance when parallel parking and parallel parking guide lines at the parking space entrance during parallel parking to determine if there is enough width for parking. A parking assist method characterized by performing.
車両の後方画像を運転者に表示する後方表示手段を設け、
同後方表示手段により表示した後方画像に、並列駐車の際に必要な幅と最適な車両の初期位置を示す並列駐車用ガイド線と、
縦列駐車の際に必要な幅と最適な車両の初期位置を示す縦列駐車用ガイド線と、最大舵角で車両の最後部が描く軌跡を示す円弧状ガイド線を設けたことを特徴とする駐車アシスト装置。In a parking assist method for assisting a vehicle to retreat and park at a predetermined place,
Providing rear display means for displaying a rear image of the vehicle to the driver,
In the rear image displayed by the rear display means, a parallel parking guide line indicating a width necessary for parallel parking and an optimal initial position of the vehicle,
Parking characterized by providing a parallel parking guide line that indicates the width required for parallel parking and the optimal initial position of the vehicle, and an arc-shaped guide line that indicates the locus drawn by the rearmost part of the vehicle at the maximum steering angle. Assist device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003145332A JP2004345528A (en) | 2003-05-22 | 2003-05-22 | Parking assist method and device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003145332A JP2004345528A (en) | 2003-05-22 | 2003-05-22 | Parking assist method and device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004345528A true JP2004345528A (en) | 2004-12-09 |
Family
ID=33532547
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003145332A Pending JP2004345528A (en) | 2003-05-22 | 2003-05-22 | Parking assist method and device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004345528A (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2006068222A1 (en) * | 2004-12-24 | 2006-06-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Driving assistance device |
| JP2007237971A (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Denso Corp | Vehicle parking support control device, and program therefor |
| US7472005B2 (en) * | 2005-07-25 | 2008-12-30 | Ephraim Ubon B | Auxiliary steering system for vehicles |
| US7676310B2 (en) * | 2006-11-30 | 2010-03-09 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Systems and methods for controlling a vehicle steering system |
| JP2010069942A (en) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle maneuver assistance device |
| WO2011039822A1 (en) * | 2009-10-02 | 2011-04-07 | 三菱電機株式会社 | Parking assistance device |
| US8340870B2 (en) | 2008-09-16 | 2012-12-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle maneuver assistance device |
-
2003
- 2003-05-22 JP JP2003145332A patent/JP2004345528A/en active Pending
Cited By (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2006068222A1 (en) * | 2004-12-24 | 2006-06-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Driving assistance device |
| JP2006176041A (en) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Driving assistance device |
| EP1839948A4 (en) * | 2004-12-24 | 2009-03-11 | Panasonic Corp | DRIVER ASSISTING DEVICE |
| US8237795B2 (en) | 2004-12-24 | 2012-08-07 | Panasonic Corporation | Driving assistance device |
| US7472005B2 (en) * | 2005-07-25 | 2008-12-30 | Ephraim Ubon B | Auxiliary steering system for vehicles |
| JP2007237971A (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Denso Corp | Vehicle parking support control device, and program therefor |
| US7676310B2 (en) * | 2006-11-30 | 2010-03-09 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Systems and methods for controlling a vehicle steering system |
| US8027767B2 (en) * | 2006-11-30 | 2011-09-27 | Nexteer (Beijing) Technology Co., Ltd. | Method for controlling a vehicle steering system |
| JP2010069942A (en) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle maneuver assistance device |
| US8340870B2 (en) | 2008-09-16 | 2012-12-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle maneuver assistance device |
| WO2011039822A1 (en) * | 2009-10-02 | 2011-04-07 | 三菱電機株式会社 | Parking assistance device |
| JPWO2011039822A1 (en) * | 2009-10-02 | 2013-02-21 | 三菱電機株式会社 | Parking assistance device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4853712B2 (en) | Parking assistance device | |
| CN101909972B (en) | Parking assistance system and method for vehicle | |
| JP4094325B2 (en) | Parking driving support device | |
| JP5429514B2 (en) | Parking assistance device | |
| KR100576280B1 (en) | Parking assisting device | |
| US8319614B2 (en) | Parking assistance apparatus and parking assistance method | |
| JP5403330B2 (en) | Parking assistance device | |
| TWI230128B (en) | Parking assisting device | |
| CN105539572B (en) | parking aid | |
| JP5446139B2 (en) | Parking assistance device and parking assistance method | |
| JP2005329915A (en) | Parking support device | |
| JP5044136B2 (en) | Parking assistance device | |
| JP2006264389A (en) | Parking support device | |
| JP2001163132A (en) | Image converting device for device for monitoring back of vehicle | |
| JP2004203365A (en) | Parking assistance device | |
| JP2009083680A (en) | Parking assistance device and parking assistance method | |
| JP2000078566A5 (en) | ||
| JP2008037320A (en) | Parking assistant device, parking assistant method and parking assistant program | |
| JP3664108B2 (en) | Parking assistance device | |
| JP2004345528A (en) | Parking assist method and device | |
| WO2005108171A1 (en) | Parking assisting apparatus | |
| JP3933935B2 (en) | Parking assistance device | |
| JP2009096332A (en) | Parking support device | |
| JP3885039B2 (en) | Parking assistance device | |
| CN104670092B (en) | Apparatus and method for assisting parking |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051114 |