JP2004357070A - Document reader - Google Patents
Document reader Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004357070A JP2004357070A JP2003153474A JP2003153474A JP2004357070A JP 2004357070 A JP2004357070 A JP 2004357070A JP 2003153474 A JP2003153474 A JP 2003153474A JP 2003153474 A JP2003153474 A JP 2003153474A JP 2004357070 A JP2004357070 A JP 2004357070A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- reading
- optical system
- reading device
- original
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
- Image Input (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿読取装置に関し、特に、原稿搬送手段によって搬送された原稿の両面を高速で読み取ることが可能な原稿読取装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】原稿搬送経路を挟んで対向配置させた同サイズのコンタクトガラスを介して読取装置を対向配置させ、コンタクトガラスの間に原稿を搬送させて原稿の両面をほぼ同時に読み取るようにした両面画像読み取り装置が提案されている(特許文献1参照)。また、画像読取部で原稿画像の第1面を読み取った後原稿をル−プ状に反転させて原稿画像の第2面を読み取ることにより原稿をスイッチバックさせて原稿の両面を読み取るよりも円滑に且つ高速に原稿の両面を読み取るようにした両面画像読取装置が提案されている(特許文献2参照)。
【0003】
【特許文献1】
特許第3224252号公報
【特許文献2】
特開2002−29666号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1記載の装置では、原稿が対向するコンタクトガラスの間に紙詰まりした場合には、搬送経路を開放するために一方のコンタクトガラスの有る側の読取装置を他方のコンタクトガラスのある側に対して持ち上げねばならない。そして紙詰まりした原稿の処理後持ち上げたコンタクトガラスの有る側をを元の位置に戻す必要がある。このような原稿詰まりの処理の際の開閉に伴う衝撃により開閉動作を行う側に有る読取り光学系の調整が狂ってしまう恐れがある。
特許文献2記載の装置において、原稿読取部が一つしかないことと、原稿の給紙及び排紙の毎にプラテンロ−ラを逆転しなければならないため、高速読取りの速度に限界があり,さらに両面読取り時にプラテンロ−ラが反転を繰り返すためプラテンロ−ラを駆動する機構部品の寿命が短くなる恐れがある。
【0005】
本発明は、上記のような従来の両面に画像を有する原稿を読取ることが可能な原稿読取装置における前記のような問題を解決した原稿読取装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、両面に画像情報を有する原稿を読取ることが可能な原稿読取装置において、原稿搬送経路が略寝かしたS字形状である原稿搬送装置と、該原稿搬送装置の搬送経路に沿って第1の原稿面を読取る第1読取部と第1の面とは異なる第2の原稿面を読取る第2読取部とを略同一平面上に配したことを特徴とする。このようにして、原稿搬送経路に交差する部分やスイッチバックする部分を有さないように画像形成装置が構成されているため、原稿の両面の読取をスム−ズ且つ従来にまして高速で実施することが可能となる。さらに原稿搬送装置の同一面に読取装置が対面しているため、原稿詰まりが発生しても原稿搬送装置の搬送路を開放して処理すれば良く、原稿搬送路の両側に読取装置が配設されている場合と比較して読取装置に紙詰まり処理による衝撃が及ぶ恐れがなくなる。
【0007】
本発明では、前記2つの読取装置のうち、一方の読取装置の断面形状が略長方形状であり、他方の読取装置の断面形状が略L字形状とすることにより、原稿搬送装置の原稿搬送方向に対応する読取装置の長さを大きくとることが可能であるため、原稿読取時の解像度を高くすることが可能である。
【0008】
本発明では、前記2つの読取装置が水平方向に並べて配設されている。このように構成することにより、読取装置の構成が対象になるため同一の部品を用いることができる等の利点がある。
【0009】
本発明では、前記第1読取装置と前記第2読取装置のうち、一方の光学系を移動光学系で構成し、他方の光学系を固定光学系で構成することにより、両面原稿だけでなく、原稿搬送装置で搬送できない厚紙や本等の綴じられた原稿も読取可能となる。
【0010】
本発明では、両面に画像情報を有する原稿を読取る両面画像読取り装置において、原稿の両面を連続的に読取る際に、先行する原稿の第2面を前記第2読取装置で読取る前に前記原稿搬送手段を用いて後続する原稿の搬送を開始することが可能であるため、連続して原稿を読取る場合においても高速化を図ることが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照にして説明する。但し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
【0012】
図1は本発明の第1の実施形態の両面原稿読取装置の概念図、図2は本発明の第2の実施形態の両面原稿読取装置の概念図である。
図中同一構成要素は同一番号を付してあり、図1において、1は複写機本体(図示せず)の上側に設けられた原稿搬送装置であり、原稿搬送経路に沿って送りピックアップロ−ラ5、給紙ロ−ラ6と反転給紙ロ−ラ7、レジストロ−ラ対8、第1プラテンロ−ラ9及び補助搬送ロ−ラ10、複数組の原稿搬送ロ−ラ対11、第2プラテンロ−ラ12及び補助搬送ロ−ラ13、排出ロ−ラ対14及び原稿排紙トレイ15が配置されている。また複写機本体の上面にはコンタクトガラスが配置され、このコンタクトガラスの下側に面して2台の画像読取装置である第1読取装置3と第2読取装置4が配置されている。本発明では読取光学系は両面原稿を毎分100枚以上の高速で読取ることを目的としているため固定光学系が採用されている。
【0013】
まず、図1を参照にして、本発明の実施の形態においては,図示しない原稿給紙トレイに第1面(表面)を下にして積載された複数枚の原稿は、複写動作の開始が指示されると積載された原稿のうち、一番下の原稿から図1の原稿搬送装置1の内部に、図1では左斜め下方に搬送される。ここで原稿は送りピックアップロ−ラ5によって給紙ロ−ラ6の位置まで送り込まれ、給紙ロ−ラ6は給紙反転ロ−ラ7と協働して原稿を1枚ずつ分離しレジストロ−ラ対8まで搬送する。レジストロ−ラ対8まで搬送された原稿は一旦レジストロ−ラ対8に当接した状態で停止させられた後、斜行している場合には原稿の傾きが調整され,さらに読取タイミングに合わせてタイミングを調整された後,第1プラテンロ−ラ9へ搬送される。第1プラテンロ−ラ9によって反転させられながら第1プラテンロ−ラ9と複写機本体の上面に配設されたコンタクトガラス20の間の第1読取ニップ部16に到達した原稿の第2面(裏面)の画像は以下のようにして読取られる。なお第1プラテンロ−ラ9へ搬送された原稿は補助搬送ロ−ラ10によって第1プラテンロ−ラ9に密着して搬送される。
【0014】
第1読取装置3の光源であるランプ31から放射された読取用の光はリフレクタ−32によって原稿に向けて照射され,原稿の第2面からの反射光は複数の反射ミラ−33を介してレンズ系34まで導かれ,レンズ系34によって倍率やピントが調整された後固体撮像素子であるCCD35に結像する。CCD35に結像して読取られた画像はデジタル変換されて装置のメモリ−に読み込まれる。
【0015】
第2面(裏面)の読取が終了した原稿は複数対設けられた原稿搬送ロ−ラ対11によって一旦右斜め上方に搬送された後水平に搬送されさらに右斜め下方に搬送されて第2プラテンロ−ラ12へ到達する。第2プラテンロ−ラ12によって反転され第2プラテンロ−ラ12と複写機本体の上面に配設されたコンタクトガラス20の間の第2読取ニップ部17に到達した原稿の第1面(表面)の画像は後述するようにして読取られる。なお第2プラテンロ−ラ12へ搬送された原稿は補助搬送ロ−ラ13によって第2プラテンロ−ラ12に密着して搬送される。また、第2プラテンロ−ラ12の上流側の原稿搬送路上に第2プラテンロ−ラ用のレジストロ−ラ対を設けて、原稿の斜行の補正を行ったり、読取タイミングの調整を行っても良い。
【0016】
次に、第2読取ニップ部に到達した原稿の第1面の画像の読取について説明する。光源であるランプ41から放射された読取用の光はリフレクタ−42によって原稿に向けて照射され,原稿からの反射光は反射ミラ−43を介してレンズ系44まで導かれ,レンズ系44によって倍率やピントが調整された後固体撮像素子であるCCD45に結像する。CCD45に結像して読取られた画像はデジタル変換されて装置のメモリ−に読み込まれる。
【0017】
第1面(表面)の読取が終了した原稿は第1面を下にして、排出ロ−ラ対14によって左斜め上方に搬送されて原稿排紙トレイ15に排出される。この原稿排紙トレイ15は原稿読取装置1の中間部に設けられた空洞上の部分であり、原稿排紙トレイ15を原稿読取装置1から引き出すこと等によって読取が終了した原稿を取り出すことができる。
【0018】
本発明では、図1に示したように原稿搬送経路を略寝かしたS字形状としたため、原稿搬送装置1の原稿搬送方向の長さを短く構成することが可能であり、さらに原稿搬送装置の下面に対面している、同一平面上に間隔をおいて並んでいる2つの読取位置で原稿の片面づつを読取ることが可能となるため、従来例のように原稿搬送経路の両側に読取装置を配置する場合と比較して原稿詰まり処理による衝撃で読取装置の光学系の調整が狂う恐れも無くなる。また、本発明ではさらに原稿搬送経路に交差する構成やスイッチバックする構成を有さないため、原稿の搬送の制御が容易であり、原稿搬送の高速化が容易である。
【0019】
また、図1のように断面形状が略L字形状の第2読取装置4の上に断面形状が略長方形状の第1読取装置3を載せるようにして画像読取装置が構成されているため、読取部の光路長を十分確保しつつコンパクトな構成とすることができる。また、後述のように、断面形状が略長方形状の第1読取装置3の光学系を移動光学系にした場合には、第1読取装置3の長手方向の長さを可能な限り大きくすればA3サイズ等の大サイズ原稿も読取り可能に構成できる。
【0020】
本発明では、読取光学系を固定光学系としたが、図1の第1読取装置3の光学系を移動読取光学系とし、さらに第1読取装置3のコンタクトガラス30を第1読取装置3の上面と同じ大きさとすれば、原稿搬送装置1で搬送が不可能な葉書等の厚紙の原稿や本等の綴じられた原稿も読取ることが可能となる。
【0021】
多数枚の複写を行う場合には先行する原稿の第1面の読取が行われる前に、つまり原稿の一方の面(本発明では第2面)の読取が終了した時点で、次の原稿の搬送を開始することが可能であり、さらには、先行する原稿と後続の原稿の間に設計上必要な最小の間隔を設けるだけで、先行する原稿の第2面の読取中に後続する原稿の搬送を開始することも可能となる。これは現在主流のスイッチバックして原稿の両面を読取る方式と比較してかなりの高速化が図れることを意味する。その理由は原稿をスイッチバックさせて原稿の両面を読取る方式では、原稿の両面を読取って先行する原稿がスイッチバック経路から離脱した後でないと後続する原稿の搬送を開始できないからである。
【0022】
図2は本発明の第2の実施形態であり、原稿搬送装置1の構成は前述の第1の実施形態と同じであるが、複写機本体に設けられた画像読取装置の構成が第1の実施形態とは異なる。図2の構成では断面形状がほぼ同一の長方形の第1読取装置3と第2読取装置4が水平方向に並んだ構成となっているため、いずれかの読取装置を設計した後に他方の読取装置は先行して設計した読取装置の構成を反転した設計を行えば良く、部材を共通して用いることができる等コスト面の利点があるとともに、いずれかの読取装置が故障してもその修理や交換が容易である。なお、原稿の第2面の読取画像は反転して読取られているため、画像処理で鏡像反転する必要がある。
また、図2の構成においても、第1読取装置3と第2読取装置4のいずれかに固定光学系ではなく移動光学系を採用すれば、原稿搬送に適さない厚紙などの原稿を読取ることができる。また本等の綴じられた原稿についても読取ることが可能となる。
【0023】
なお、本発明が適用された複写機では片面原稿も読取可能であり、本発明の原稿搬送装置1を用いて原稿を搬送し、第2読取装置で原稿面を読取るように構成されている。
【0024】
【発明の効果】
本願発明により、交差する構成やスイッチバックする構成を原稿搬送経路に有さないため原稿の高速読取が円滑に行え、さらに原稿詰まりの処理時にも読取光学系に衝撃が加わることによる光学系の狂いの発生を防止できる。
また、画像読取装置を本願発明のように構成すれば、複写機をコンパクトに構成することが可能となり、コスト面で有利であり保守修理も容易に行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係わる両面画像読取装置を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施形態に係わる両面画像読取装置を示す図である。
【符号の説明】
8 レジストロ−ラ対
9 第1プラテンロ−ラ
11 搬送ロ−ラ
12 第2プラテンロ−ラ
14 排紙ロ−ラ対
15 原稿排紙トレイ[0001]
BACKGROUND OF THE
[0002]
2. Description of the Related Art A reading device is arranged oppositely through contact glasses of the same size which are arranged opposite to each other with an original conveying path interposed therebetween, and the original is conveyed between the contact glasses so that both sides of the original are read almost simultaneously. A double-sided image reading device has been proposed (see Patent Document 1). Also, after reading the first side of the original image by the image reading unit, the original is reversed in a loop shape and the second side of the original image is read. A double-sided image reading apparatus that reads both sides of a document at high speed has been proposed (see Patent Document 2).
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Patent No. 3224252 [Patent Document 2]
JP, 2002-29666, A
[Problems to be solved by the invention]
In the apparatus described in
In the apparatus described in
[0005]
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a document reading apparatus that can solve the above-described problem in a conventional document reading apparatus capable of reading a document having images on both sides as described above.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
According to the present invention, in a document reading device capable of reading a document having image information on both sides, a document conveyance device having an S-shaped document conveyance path that is substantially laid down, A first reading unit for reading the first document surface and a second reading unit for reading a second document surface different from the first surface are arranged on substantially the same plane. In this manner, since the image forming apparatus is configured so as not to have a portion that crosses the document transport path or a portion that switches back, the reading of both sides of the document is performed smoothly and at a higher speed than in the related art. It becomes possible. In addition, since the reading device faces the same side of the document transport device, even if a document jam occurs, the transport path of the document transport device can be opened and processed, and the reading devices are provided on both sides of the document transport route. As compared with the case where the reading operation is performed, there is no possibility that the reading apparatus receives an impact due to the paper jam processing.
[0007]
In the present invention, the cross-sectional shape of one of the two reading devices is substantially rectangular, and the cross-sectional shape of the other reading device is substantially L-shaped. Since it is possible to increase the length of the reading device corresponding to the above, it is possible to increase the resolution when reading the original.
[0008]
In the present invention, the two reading devices are arranged side by side in the horizontal direction. With such a configuration, there is an advantage that the same component can be used because the configuration of the reading apparatus is targeted.
[0009]
In the present invention, of the first reading device and the second reading device, one optical system is configured by a moving optical system, and the other optical system is configured by a fixed optical system. A bound document such as thick paper or a book that cannot be transported by the document transport device can also be read.
[0010]
According to the present invention, in a double-sided image reading apparatus for reading an original having image information on both sides, when reading both sides of the original continuously, the original is conveyed before the second side of the preceding original is read by the second reading apparatus. Since it is possible to start the conveyance of the subsequent document by using the means, it is possible to increase the speed even when reading the document continuously.
[0011]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the dimensions, materials, shapes, relative arrangements, and the like of the components described in this embodiment are not intended to limit the scope of the present invention thereto, unless otherwise specified. It is only an example.
[0012]
FIG. 1 is a conceptual diagram of a two-sided document reading device according to a first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a conceptual diagram of a two-sided document reading device according to a second embodiment of the present invention.
In the figure, the same components are denoted by the same reference numerals. In FIG. 1,
[0013]
First, referring to FIG. 1, in the embodiment of the present invention, a plurality of documents stacked on a document feed tray (not shown) with the first side (front side) facing down are instructed to start a copying operation. Then, among the stacked originals, the original is transported from the bottom original to the inside of the
[0014]
Light for reading emitted from a
[0015]
The document for which the reading of the second side (back side) has been completed is once conveyed to the upper right by a plurality of document convey roller pairs 11 and then conveyed horizontally, and further conveyed to the lower right by the second platen roller. -Reach la 12; The first side (front side) of the document which has been inverted by the
[0016]
Next, reading of the image on the first surface of the document that has reached the second reading nip will be described. Light for reading emitted from a
[0017]
The original on which the reading of the first surface (front surface) has been completed is conveyed obliquely to the upper left by the
[0018]
In the present invention, as shown in FIG. 1, the document transport path is formed in an S-shape in which the document transport path is substantially laid, so that the length of the
[0019]
Also, as shown in FIG. 1, the image reading device is configured such that the
[0020]
In the present invention, the reading optical system is a fixed optical system, but the optical system of the
[0021]
When a large number of copies are to be made, before reading the first side of the preceding document, that is, when reading of one side of the document (the second side in the present invention) is completed, the next document is read. It is possible to start conveyance, and furthermore, only by providing a minimum space required by design between the preceding document and the following document, the reading of the following document during reading of the second side of the preceding document is possible. It is also possible to start transport. This means that the speed can be considerably increased as compared with the current mainstream switchback method of reading both sides of a document. The reason is that, in the method of reading both sides of a document by switching back the document, the conveyance of the following document cannot be started until the preceding document has been separated from the switchback path by reading both sides of the document.
[0022]
FIG. 2 shows a second embodiment of the present invention, in which the configuration of the
Also, in the configuration of FIG. 2, if a moving optical system is used instead of a fixed optical system for either the
[0023]
The copier to which the present invention is applied can read a one-sided original, and is configured to convey the original using the original conveying
[0024]
【The invention's effect】
According to the invention of the present application, since there is no crossing configuration or switchback configuration in the document transport path, high-speed reading of the document can be performed smoothly, and furthermore, the optical system is disordered due to the impact on the reading optical system even when the document is jammed. Can be prevented.
Further, if the image reading apparatus is configured as in the present invention, it is possible to make the copying machine compact, which is advantageous in terms of cost, and maintenance and repair can be easily performed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram illustrating a duplex image reading apparatus according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram illustrating a double-sided image reading apparatus according to a second embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
8
Claims (5)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003153474A JP2004357070A (en) | 2003-05-29 | 2003-05-29 | Document reader |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003153474A JP2004357070A (en) | 2003-05-29 | 2003-05-29 | Document reader |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004357070A true JP2004357070A (en) | 2004-12-16 |
Family
ID=34048420
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003153474A Pending JP2004357070A (en) | 2003-05-29 | 2003-05-29 | Document reader |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004357070A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8411336B2 (en) | 2009-10-30 | 2013-04-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image reader, image forming device having the same, and computer-readable storage medium for the same |
-
2003
- 2003-05-29 JP JP2003153474A patent/JP2004357070A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8411336B2 (en) | 2009-10-30 | 2013-04-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image reader, image forming device having the same, and computer-readable storage medium for the same |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5605965B2 (en) | Document conveying apparatus and image forming apparatus equipped with the same | |
| US7657219B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2004352402A (en) | Sheet conveying device, image reading device, and image forming device | |
| JP3081500B2 (en) | Automatic document feeder, automatic document reader, and image forming apparatus | |
| JP2007089154A (en) | Single path double-side document path of digital scanner | |
| JP4635797B2 (en) | Automatic document feeder | |
| JP2004357070A (en) | Document reader | |
| JP5664951B2 (en) | Automatic document feeder and document reader having the same | |
| JP2010095343A (en) | Copier, and automatic document conveyor and image reader used for the copier | |
| JP3548452B2 (en) | Document processing apparatus and image forming apparatus | |
| JP3698890B2 (en) | Image reading device | |
| JP2005289565A (en) | Document reader | |
| JP2019121838A (en) | Image reading device and image forming apparatus including the same | |
| JPH11298667A (en) | Original carrier and image reader | |
| JP7723906B2 (en) | Image reading device and image forming device | |
| JP4503927B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2002029666A (en) | Image reader and image forming device | |
| JP4915386B2 (en) | Document reader | |
| JP2011173716A (en) | Document carrying device | |
| JP4712849B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2001192149A (en) | Image forming device | |
| JP3715221B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2001127948A (en) | Original-supplying device and original reader | |
| JP3877487B2 (en) | Paper discharge device and image forming apparatus | |
| JP2005304064A (en) | Document reader |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050530 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061222 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070613 |