[go: up one dir, main page]

JP2004318477A - Storage medium - Google Patents

Storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP2004318477A
JP2004318477A JP2003111339A JP2003111339A JP2004318477A JP 2004318477 A JP2004318477 A JP 2004318477A JP 2003111339 A JP2003111339 A JP 2003111339A JP 2003111339 A JP2003111339 A JP 2003111339A JP 2004318477 A JP2004318477 A JP 2004318477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
user
storage medium
identification information
user identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003111339A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideyuki Yokoyama
秀幸 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DEIIZUKURUU KK
Original Assignee
DEIIZUKURUU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DEIIZUKURUU KK filed Critical DEIIZUKURUU KK
Priority to JP2003111339A priority Critical patent/JP2004318477A/en
Publication of JP2004318477A publication Critical patent/JP2004318477A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve complicatedness in key entry by making it possible to use an electronic settlement system 10 without key entry of user identification information. <P>SOLUTION: An electronic settlement system 10 has a network 20, a settlement processing terminal 30, a pay content providing terminal 50, a user use terminal 60, and a storage medium 70. When the user identification information is transmitted to a prescribed destination from the user's terminal 60 in receiving the pay contents from the pay contents providing terminal 50, the amount of money corresponding to the usage charge of the pay contents is subtracted from the balance corresponding to the user identification information in the settlement processing terminal 30. The storage medium 70 can be read at the user's terminal 60. In the storage medium 70, the user identification information and an automatic transmission program for transmitting the user identification information are stored. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワーク上での電子決済システムに用いられる記憶媒体に関し、更に詳しくは、ユーザー識別情報と、ユーザー識別情報をユーザー使用端末から所定の送信先へネットワークを介して送信するための自動送信プログラムとが記憶されている記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、有料コンテンツ提供端末からネットワークを介して有料コンテンツの提供を受ける際の電子決済システムとしては、例えば、クレジットカードを用いるものや、あるいはプリペイドカードを用いるものなどが知られている。
クレジットカードを用いるものにあっては、ユーザーは、ユーザー使用端末からネットワークを介して有料コンテンツ提供端末にアクセスし、コンテンツ選択画面において所望のコンテンツを選択するとともに、支払い入力画面においてクレジットカードの番号や名義などをキー入力する。そうすると、ユーザーは、ネットワークを介して有料コンテンツの提供を受けることができるようになり、また、有料コンテンツの利用料は、ユーザーが入力したクレジットカードの番号に対応した名義の銀行口座から引き落とされることとなる。
【0003】
また、プリペイドカードを用いるものにあっては、ユーザーは、ユーザー使用端末からネットワークを介して有料コンテンツ提供端末にアクセスし、コンテンツ選択画面において所望のコンテンツを選択するとともに、支払い入力画面においてプリペイドカードの識別番号をキー入力する。そうすると、ユーザーは、ネットワークを介して有料コンテンツの提供を受けることができるようになり、また、有料コンテンツの利用料は、ユーザーが入力したプリペイドカードの識別番号に対応した残高から減算されることとなる。
【0004】
また、プリペイドカードは、例えば、コンビニエンスストアなどで販売されている。また、プリペイドカードには、例えば、1000円、3000円、5000円などの金額があらかじめ設定され、かつ、複数桁の固有の識別番号があらかじめ印字されている。また、識別番号の印字部分は、例えば、銀色の被覆部材などで覆われていて、識別番号が視認できないようになっている。そして、ユーザーは、プリペイドカードを用いて有料コンテンツの提供を受けるにあたっては、まず、コンビニエンスストアなどでプリペイドカードを購入し、次に、銀色の被覆部材を硬貨などで剥がして識別番号を視認できるようにし、そして、上述したように、支払い入力画面においてプリペイドカードの識別番号をキー入力する。そうすると、プリペイドカードにあらかじめ設定された金額の範囲内において、有料コンテンツの提供を受けることができるようになる。また、プリペイドカードの残高が0になるか、又は残高が有料コンテンツの利用料以下になった場合において、有料コンテンツの提供を更に受けたいときには、ユーザーは、新たなプリペイドカードを購入し、銀色の被覆部材を硬貨などで剥がして識別番号を視認できるようにし、そして、支払い入力画面においてプリペイドカードの識別番号をキー入力するという動作を繰り返すことになる。
【0005】
【特許文献1】
特開2003−67661号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、クレジットカードを用いる場合にも、プリペイドカードを用いる場合にも、クレジットカードの番号やプリペイドカードの識別番号をキー入力しなければならず、いずれにせよ、このキー入力の操作が煩雑であり、また、キー入力の操作を間違える可能性もあった。
【0007】
また、クレジットカードを用いる場合にあっては、いわゆるハッカーによる不正行為により、クレジットカードの番号がネットワーク上から盗まれるおそれもある。このような不安を感じるユーザーは現実に多く、また、かかる不安は、電子決済システムを利用して有料コンテンツの提供を受けるというサービスの普及を妨げる要因の1つにもなっている。
【0008】
また、クレジットカードの番号は、ネットワーク上のみならず、例えば、ネットカフェなど、公共の場所に設置されていて、不特定多数の者が利用できるようになっている端末から盗まれることもある。例えば、ネットカフェなどに設置されている端末には、キー入力の履歴を記録する「キーロガー」などと呼ばれるソフトウエアが不正にインストールされていることがあり、このような端末でクレジットカードの番号をキー入力すると、その履歴が読み取られて、クレジットカードの番号が盗まれてしまうことがある。このため、電子決済システムを利用して有料コンテンツの提供を受けるというサービスは、公共の場所に設置されている端末においても利用しにくいものになっている。
【0009】
また、プリペイドカードを用いる場合にあっては、識別番号やプリペイドカードそのものが盗まれたとしても、被害は前払いした金額の範囲内に限られるという利点はあるが、それでもクレジットカードを用いる場合と同様の不安は解消されぬまま残ることとなる。
また、プリペイドカードを用いる場合にあっては、識別番号をキー入力しなければならない関係上、識別番号の桁数を極端に大きくすることができず、この点で安全性の確保に限界がある。
【0010】
また、上述したように、プリペイドカードの残高が0になるか、又は残高が有料コンテンツの利用料以下になった場合において、有料コンテンツの提供を更に受けたいときには、ユーザーは、新たなプリペイドカードを購入し、銀色の被覆部材を硬貨などで剥がして識別番号を視認できるようにし、そして、支払い入力画面においてプリペイドカードの識別番号をキー入力するという動作を繰り返すことになるが、このような動作の繰り返しは煩雑極まりない。
【0011】
そこで、本発明は、ユーザー識別情報をキー入力をすることなく、電子決済システムを利用して有料コンテンツの提供を受けることができるようにして、キー入力の煩雑さを解消することを目的とする。
また、本発明は、ユーザー識別情報をキー入力しなくても済むようにすることにより、キー入力の操作を間違えることもなく、また、キー入力の履歴を盗まれることもないようにして、確実性、安全性を向上させ、更には、公共の場所に設置されている端末においても安心して有料コンテンツの提供を受けることができるようにすることを目的とする。
【0012】
また、本発明は、ユーザー識別情報をキー入力しなくても済むようにすることにより、ユーザー識別情報を非常に大きな桁数の数字や文字列にしたり、あるいはユーザー識別情報をあらかじめ暗号化しておくことができるようにして、安全性をより一層向上させることを目的とする。
また、本発明は、ユーザー使用端末と決済処理端末との接続を自動で行えるようにして、利便性をより一層向上させることを目的とする。
【0013】
また、本発明は、ユーザー使用端末と有料コンテンツ提供端末との接続を自動で行えるようにして、利便性をより一層向上させることを目的とする。
また、本発明は、店舗設置端末において、代金を前払いする際に、記憶媒体に、ユーザー識別情報と、ユーザー識別情報を送信するためのプログラムとを書き込むことにより、ここではじめて記憶媒体が金券的な性格を有するようにして、記憶媒体の販売店における仕入れや管理の負担を軽減させて、利便性、安全性をより一層向上させることを目的とする。
【0014】
また、本発明は、店舗設置端末において、代金を前払いする際に、記憶媒体に、ユーザー使用端末と決済処理端末とを接続するためのプログラムを書き込むことにより、必要なときに必要なものを書き込むようにして、利便性、経済性をより一層向上させることを目的とする。
また、本発明は、店舗設置端末において、代金を前払いする際に、記憶媒体に、ユーザー使用端末と有料コンテンツ提供端末とを接続するためのプログラムを書き込むことにより、必要なときに必要なものを書き込むようにして、利便性、経済性をより一層向上させることを目的とする。
【0015】
更に、本発明は、記憶媒体として、CD−Rを用いることにより、多くのユーザー使用端末で使用できるようにして、利便性をより一層向上させることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記の課題に鑑み、本発明は、有料コンテンツを提供するための有料コンテンツ提供端末(50)と、決済処理を行うための決済処理端末(30)と、ユーザーが使用するユーザー使用端末(60)と、これらの端末を相互に接続するためのネットワーク(20)とを有し、決済処理端末(30)には、あらかじめ、ユーザーを識別するためのユーザー識別情報と、ユーザー識別情報に対応した残高とが記憶され、ユーザーがユーザー使用端末(60)を使用してネットワーク(20)を介して有料コンテンツ提供端末(50)から有料コンテンツの提供を受ける際に、ユーザー識別情報をユーザー使用端末(60)から所定の送信先へネットワーク(20)を介して送信すると、決済処理端末(30)において、ユーザー識別情報に対応した残高から有料コンテンツの利用料に応じた金額が減算される電子決済システム(10)に用いられる記憶媒体(70)であって、記憶媒体(70)は、ユーザー使用端末(60)において読み取り可能とされ、記憶媒体(70)には、少なくとも、ユーザー識別情報と、ユーザー識別情報をユーザー使用端末(60)から所定の送信先へネットワーク(20)を介して送信するための自動送信プログラムとが記憶されていることを特徴とする。
【0017】
「電子決済システム(10)」は、ネットワーク(20)と、決済処理端末(30)と、有料コンテンツ提供端末(50)と、ユーザー使用端末(60)と、記憶媒体(70)とを有している。
「ネットワーク(20)」は、有料コンテンツ提供端末(50)と、決済処理端末(30)と、ユーザー使用端末(60)とを相互に接続するためのものである。また、ネットワーク(20)は、例えば、インターネットを用いて構成することができる。
【0018】
「有料コンテンツ提供端末(50)」は、有料コンテンツを提供するためのものである。また、有料コンテンツ提供端末(50)は、ネットワーク(20)に接続されている。また、有料コンテンツ提供端末(50)は、単数でもよく、また、複数でもよい。すなわち、ネットワーク(20)には、1の有料コンテンツ提供端末(50)しか接続されていなくてもよく、また、複数の有料コンテンツ提供端末(50)が接続されていてもよい。また、有料コンテンツ提供端末(50)は、例えば、ネットワークサーバーを用いて構成することができる。また、有料コンテンツ提供端末(50)を構成するネットワークサーバーは、単数でもよく、また、複数でもよい。すなわち、1のネットワークサーバーだけで1の有料コンテンツ提供端末(50)を構成してもよく、また、複数のネットワークサーバーを組み合わせて1の有料コンテンツ提供端末(50)を構成してもよい。
【0019】
「有料コンテンツ」としては、例えば、映画、写真、アニメ、ゲームソフト、ビジネスソフト、音楽、小説、ニュースなどがある。
「ユーザー使用端末(60)」は、ユーザーが使用するためのものである。また、ユーザー使用端末(60)は、ネットワーク(20)に接続されている。また、ユーザー使用端末(60)は、例えば、PC(パーソナルコンピュータ/Personal Computer)を用いて構成することができる。また、ユーザー使用端末(60)は、例えば、携帯電話端末を用いて構成することもできるし、また、PDA(Personal Digital Assistants)などと呼ばれる携帯情報端末を用いて構成することもできる。また、ユーザー使用端末(60)は、記憶媒体(70)に記憶されている情報を読み取り可能に形成されている。すなわち、ユーザー使用端末(60)には、記憶媒体(70)に記憶されている情報を読み取るための読み取り装置(65)が備えられる。記憶媒体(70)として、例えば、CD−R(コンパクトディスク−レコーダブル/Compact Disc Recordable)が用いられる場合にあっては、ユーザー使用端末(60)には、読み取り装置(65)として、例えば、CD−ROMドライブや、CD−Rドライブや、CD−R/RWドライブや、CD−R/RW&DVD−ROMコンボドライブなどが備えられる。そして、ユーザーは、ユーザー使用端末(60)を使用して、ネットワーク(20)を介して、有料コンテンツ提供端末(50)から有料コンテンツの提供を受ける。
【0020】
「決済処理端末(30)」は、決済処理を行うためのものである。また、決済処理端末(30)は、ネットワーク(20)に接続されている。また、決済処理端末(30)は、例えば、ネットワークサーバーを用いて構成することができる。また、決済処理端末(30)には、あらかじめ、ユーザー識別情報と、ユーザー識別情報に対応した残高とが記憶されている。そして、決済処理端末(30)は、ユーザーがユーザー使用端末(60)を使用してネットワーク(20)を介して有料コンテンツ提供端末(50)から有料コンテンツの提供を受ける際に、ユーザー識別情報がユーザー使用端末(60)から所定の送信先へネットワーク(20)を介して送信されると、ユーザー識別情報に対応した残高から有料コンテンツの利用料に応じた金額を減算する処理を行うように形成されている。
【0021】
またここで、ユーザーは、有料コンテンツ提供端末(50)からネットワーク(20)を介して有料コンテンツの提供を受けるにあたって、まず、ユーザー使用端末(60)からネットワーク(20)を介して特定の端末にアクセスする。そして、コンテンツ選択画面において、所望の有料コンテンツを選択する。そうすると、ユーザー識別情報を要求される。このとき要求されるユーザー識別情報の送信先が、「所定の送信先」である。ユーザー識別情報は、決済処理端末(30)へ直接送信されることもあれば、有料コンテンツ提供端末(50)を経由して決済処理端末(30)へ間接的に送信されることもある。また、ユーザー識別情報がどのようなルートで送信されるかは、電子決済システム(10)の設計如何による。いずれにせよ、ユーザー識別情報は、最終的には、決済処理端末(30)へ送信され、そして、ユーザー識別情報に対応した残高から有料コンテンツの利用料に応じた金額を減算する処理に用いられる。
【0022】
「記憶媒体(70)」は、ユーザー使用端末(60)において読み取り可能とされる。すなわち、ユーザー使用端末(60)には、記憶媒体(70)に記憶されている情報を読み取るための読み取り装置(65)が備えられる。また、記憶媒体(70)としては、例えば、CD−Rを用いることができる。この場合、ユーザー使用端末(60)には、読み取り装置(65)として、例えば、CD−ROMドライブや、CD−Rドライブや、CD−R/RWドライブや、CD−R/RW&DVD−ROMコンボドライブなどが備えられる。また、記憶媒体(70)としては、CD−Rに限られず、例えば、FD(フロッピー(登録商標)ディスク/Floppy(登録商標) Disk)や、MO(マグネットオプティカル/Magnet Optical)や、DVD−R(デジタルバーサタイルディスク−レコーダブル/Digital Versatile Disc Recordable)などを用いることもできる。また、記憶媒体(70)としては、例えば、SD(シリコンディスク)カードや、CF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カードや、メモリスティック(登録商標)や、スマートメディア(登録商標)などの固体素子メモリを用いることもできる。この場合、ユーザー使用端末(60)には、これらのメディアに対応した読み取り装置(65)が備えられる。そして、記憶媒体(70)には、少なくとも、ユーザー識別情報と、自動送信プログラムとが記憶されている。また、記憶媒体(70)には、少なくとも、ユーザー識別情報と、自動送信プログラムとが記憶されていればよく、したがって、これら以外の情報が記憶されていてもよい。
【0023】
また、記憶媒体(70)は、例えば、本発明に係る電子決済システム(10)専用のものを用いてもよく、また、汎用品を用いてもよい。
また、記憶媒体(70)は、例えば、コピーガード技術を施したものを用いてもよい。
「ユーザー識別情報」は、ユーザーを識別するためのものである。また、ユーザー識別情報は、決済処理端末(30)と、記憶媒体(70)とにそれぞれ記憶されている。また、ユーザー識別情報は、例えば、複数桁の数字や、文字列などから構成することができる。また、ユーザー識別情報は、ユーザー固有のものとされる。すなわち、1つの電子決済システム(10)において2以上の同一内容のユーザー識別情報が使用されることはない。
【0024】
「自動送信プログラム」は、ユーザー識別情報をユーザー使用端末(60)から所定の送信先へネットワーク(20)を介して送信するためのものである。また、自動送信プログラムには、送信先のアドレスが含まれている。すなわち、自動送信プログラムは、ユーザー使用端末(60)に読み込まれることにより、ユーザー使用端末(60)を、ユーザー識別情報をユーザー使用端末(60)から所定の送信先へネットワーク(20)を介して送信するための手段として機能させるものである。また、自動送信プログラムは、記憶媒体(70)に記憶されている。そして、記憶媒体(70)がユーザー使用端末(60)の読み取り装置(65)にセットされ、自動送信プログラムがユーザー使用端末(60)に読み込まれると、ユーザー使用端末(60)が自動送信手段として機能し、ユーザー識別情報がユーザー使用端末(60)から所定の送信先へネットワーク(20)を介して送信される。これにより、ユーザーは、ユーザー識別情報をキー入力することなく、電子決済システム(10)を利用して、有料コンテンツの提供を受けることができるのである。
【0025】
このように、本発明に係る記憶媒体(70)は、ユーザー使用端末(60)において読み取り可能とされ、かつ、ユーザー識別情報と、自動送信プログラムとを記憶している。このため、本発明に係る記憶媒体(70)を利用すれば、ユーザーは、ユーザー識別情報をキー入力をすることなく、電子決済システム(10)を利用して、有料コンテンツの提供を受けることができる。これにより、キー入力の煩雑さが解消される。また、ユーザー識別情報をキー入力しなくても済むことから、キー入力の操作を間違えることもなく、また、キー入力の履歴を盗まれることもないので、確実性、安全性が向上し、更には、公共の場所に設置されている端末においても安心して有料コンテンツの提供を受けることができる。また、ユーザー識別情報をキー入力しなくても済むことから、ユーザー識別情報を非常に大きな桁数の数字や文字列にしたり、あるいはユーザー識別情報をあらかじめ暗号化しておくこともでき、そうすると、安全性のより一層の向上が図れる。
【0026】
また、記憶媒体(70)には、第1自動接続プログラムを記憶させることができる。
「第1自動接続プログラム」は、ユーザー使用端末(60)と決済処理端末(30)とをネットワーク(20)を介して接続するためのものである。また、第1自動接続プログラムには、決済処理端末(30)のアドレスが含まれている。すなわち、第1自動接続プログラムは、ユーザー使用端末(60)に読み込まれることにより、ユーザー使用端末(60)を、ユーザー使用端末(60)と決済処理端末(30)とをネットワーク(20)を介して接続するための手段として機能させるためのものである。
【0027】
上述したように、電子決済システム(10)を利用して有料コンテンツの提供を受けるには、まず、ユーザー使用端末(60)からネットワーク(20)を介して特定の端末にアクセスする必要がある。最初にアクセスすべき特定の端末は、電子決済システム(10)の設計如何によるが、例えば、最初に決済処理端末(30)にアクセスし、この決済処理端末(30)を経由して有料コンテンツ提供端末(50)から有料コンテンツの提供を受けるようなシステム構成とされることがある。このような場合、記憶媒体(70)に第1自動接続プログラムを記憶させておくことにより、利便性をより一層向上させることができる。すなわち、記憶媒体(70)がユーザー使用端末(60)の読み取り装置(65)にセットされ、第1自動接続プログラムがユーザー使用端末(60)に読み込まれると、ユーザー使用端末(60)と決済処理端末(30)とがネットワーク(20)を介して接続される。これにより、ユーザーは、決済処理端末(30)のアドレスなどをキー入力することなく、電子決済システム(10)を利用して、有料コンテンツの提供を受けることができる。したがって、利便性がより一層向上するのである。
【0028】
また、記憶媒体(70)には、第2自動接続プログラムを記憶させることもできる。
「第2自動接続プログラム」は、ユーザー使用端末(60)と有料コンテンツ提供端末(50)とをネットワーク(20)を介して接続するためのものである。また、第2自動接続プログラムには、有料コンテンツ提供端末(50)のアドレスが含まれている。すなわち、第2自動接続プログラムは、ユーザー使用端末(60)に読み込まれることにより、ユーザー使用端末(60)を、ユーザー使用端末(60)と有料コンテンツ提供端末(50)とをネットワーク(20)を介して接続するための手段として機能させるためのものである。
【0029】
上述したように、電子決済システム(10)を利用して有料コンテンツの提供を受けるには、まず、ユーザー使用端末(60)からネットワーク(20)を介して特定の端末にアクセスする必要がある。例えば、最初から有料コンテンツ提供端末(50)に直接アクセスし、ユーザー識別情報は、この有料コンテンツ提供端末(50)を経由して決済処理端末(30)に送信されるようなシステム構成とされることがある。このような場合、記憶媒体(70)に第2自動接続プログラムを記憶させておくことにより、利便性をより一層向上させることができる。すなわち、記憶媒体(70)がユーザー使用端末(60)の読み取り装置(65)にセットされ、第2自動接続プログラムがユーザー使用端末(60)に読み込まれると、ユーザー使用端末(60)と有料コンテンツ提供端末(50)とがネットワーク(20)を介して接続される。これにより、ユーザーは、有料コンテンツ提供端末(50)のアドレスなどをキー入力することなく、電子決済システム(10)を利用して、有料コンテンツの提供を受けることができる。したがって、利便性がより一層向上するのである。
【0030】
また、記憶媒体(70)には、この電子決済システム(10)で利用可能な有料コンテンツ提供端末(50)のリストを記憶させることができる。また、このリストには、各有料コンテンツ提供端末(50)のアドレスを含ませることができる。また、記憶媒体(70)が読み取り装置(65)にセットされると、このリストがディスプレイ(62)に表示されるようにすることができる。また、ディスプレイ(62)に表示されたリストの中から、ユーザーが所望の有料コンテンツ提供端末(50)を選択可能にすることができる。更に、選択は、マウス(64)操作などで行えるようにすることができる。そして、ユーザーが所望の有料コンテンツ提供端末(50)を選択すると、その有料コンテンツ提供端末(50)へのアクセスが行われるようにすることができる。そして、第2自動接続プログラムは、このリストに含まれているアドレスを利用して、選択された有料コンテンツ提供端末(50)へのアクセスを行うようにすることができる。そうすると、ユーザーは、この電子決済システム(10)で利用可能な有料コンテンツ提供端末(50)を自ら探さなくても済むようになる。したがって、利便性がより一層向上するのである。
【0031】
また、電子決済システム(10)は、店舗設置端末(40)を有するものとすることができる。
「店舗設置端末(40)」は、例えば、コンビニエンスストアや、レンタルビデオショップや、セルビデオショップや、PCショップや、レコード店や、書店などの店舗に設置されるものである。また、店舗設置端末(40)は、現金などを入金可能に形成されている。すなわち、店舗設置端末(40)には、現金などの入金を行うための出納処理装置(45)が備えられる。また、店舗設置端末(40)は、所定の通信回線(80)を介して、決済処理端末(30)と接続可能に形成されている。また、「所定の通信回線(80)」としては、例えば、PHS回線を用いることができる。この場合、店舗設置端末(40)には、例えば、PHS端末などが備えられる。また、「所定の通信回線(80)」としては、例えば、一般の電話回線や、インターネットなどを用いることもできる。また、店舗設置端末(40)は、記憶媒体(70)に情報を書き込み可能に形成されている。すなわち、店舗設置端末(40)には、記憶媒体(70)に情報を書き込むための書き込み装置(44)が備えられる。記憶媒体(70)として、例えば、CD−Rが用いられる場合にあっては、店舗設置端末(40)には、書き込み装置(44)として、例えば、CD−Rドライブや、CD−R/RWドライブや、CD−R/RW&DVD−ROMコンボドライブなどが備えられる。また、記憶媒体(70)として、例えば、FDや、MOや、DVD−Rや、SDカードや、CFカードや、メモリスティック(登録商標)や、スマートメディア(登録商標)などを用いることもでき、この場合、店舗設置端末(40)には、これらのメディアに対応した書き込み装置(44)が備えられる。そして、ユーザーが店舗設置端末(40)において現金などを入金すると、ユーザー識別情報と入金された現金などの金額とが相互に関連付けられて所定の通信回線(80)を介して決済処理端末(30)へ送信される。また、決済処理端末(30)は、店舗設置端末(40)から送信されたユーザー識別情報と入金された現金などの金額とを相互に関連付けて記憶する。これにより、ユーザーが有料コンテンツ提供端末(50)から有料コンテンツの提供を受ける際には、決済処理端末(30)には、ユーザー識別情報とユーザー識別情報に対応した残高とが記憶されていることとなる。また、ユーザー識別情報が送信されるのとほぼ同時に、記憶媒体(70)には、ユーザー識別情報と自動送信プログラムとが書き込まれる。そして、代金が前払いされ、記憶媒体(70)にユーザー識別情報が書き込まれてはじめて、記憶媒体(70)が金券的な性格を有するようになる。言い換えれば、代金が前払いされるまでは、記憶媒体(70)は金券的な性格を有しない。これにより、記憶媒体(70)の販売店における仕入れや管理の負担を軽減できる。したがって、利便性、安全性がより一層向上するのである。
【0032】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
図1ないし図6は、本発明の第1の実施の形態を示すものである。
図1は、第1の実施の形態に係る電子決済システム10の概念図、図2は、第1の実施の形態に係る店舗設置端末40の外観図、図3及び図4は、第1の実施の形態に係る電子決済システム10のブロック図、図5及び図6は、第1の実施の形態に係る電子決済システム10の利用方法及び動作を示すフローチャート図である。
【0033】
(電子決済システム10)
第1の実施の形態では、電子決済システム10は、図1に示すように、ネットワーク20と、決済処理端末30と、店舗設置端末40と、有料コンテンツ提供端末50と、ユーザー使用端末60と、記憶媒体70とを有している。
なお、図1では、店舗設置端末40や、有料コンテンツ提供端末50や、ユーザー使用端末60は、それぞれ1つずつしか示していないが、これらは、単数に限られるものではなく、複数とすることができる。
【0034】
(ネットワーク20)
ネットワーク20は、決済処理端末30と、有料コンテンツ提供端末50と、ユーザー使用端末60とを相互に接続するためのものである。
また、第1の実施の形態では、ネットワーク20は、インターネットを用いて構成されている。
【0035】
(決済処理端末30)
決済処理端末30は、決済処理を行うためのものである。
また、決済処理端末30は、ネットワーク20に接続されている。
また、第1の実施の形態では、決済処理端末30は、CPU、RAM、ROM、及びI/Oなどを備えたネットワークサーバーを用いて構成されている。
【0036】
また、決済処理端末30には、あらかじめ、ユーザー識別情報と、ユーザー識別情報に対応した残高とが記憶されている。
また、決済処理端末30は、送信されたユーザー識別情報に対応した残高から、提供された有料コンテンツの利用料に応じた金額を減算する処理を行うための手段を備えている。
【0037】
(店舗設置端末40)
店舗設置端末40は、例えば、コンビニエンスストアや、レンタルビデオショップや、セルビデオショップや、PCショップや、レコード店や、書店などの店舗に設置されるものである。
また、第1の実施の形態では、店舗設置端末40は、図2に示すように、制御装置41と、表示装置42と、タッチパネル43と、書き込み装置44と、出納処理装置45と、通信装置46とを備えている。
【0038】
また、制御装置41は、店舗設置端末40を制御するためのものであって、CPU、RAM、ROM、及びI/Oなどを備えたコンピュータを用いて構成されている。また、制御装置41は、I/Oを介して、表示装置42、タッチパネル43、書き込み装置44、出納処理装置45、及び通信装置46と接続されている。
また、表示装置42は、制御装置41の出力手段として機能するものであり、また、タッチパネル43は、制御装置41の入力手段として機能するものである。
【0039】
また、書き込み装置44は、記憶媒体70に情報を書き込むためのものである。これにより、店舗設置端末40は、記憶媒体70に情報を書き込み可能とされている。また、第1の実施の形態では、書き込み装置44は、CD−Rドライブを用いて構成されている。
また、出納処理装置45は、現金の入金や出金などを行うためのものである。これにより、店舗設置端末40は、現金を入金可能とされている。
【0040】
また、通信装置46は、所定の通信回線80を介して、決済処理端末30とデータ通信を行うためのものである。これにより、店舗設置端末40は、所定の通信回線80を介して、決済処理端末30と接続可能とされている。また、第1の実施の形態では、所定の通信回線80としては、PHS回線を用いており、また、通信装置46は、PHS端末を用いて構成されている。
【0041】
(有料コンテンツ提供端末50)
有料コンテンツ提供端末50は、有料コンテンツを提供するためのものである。上述したように、図1では、有料コンテンツ提供端末50は、1つしか示されていないが、ネットワーク20には、複数の有料コンテンツ提供端末50を接続することができる。
【0042】
また、第1の実施の形態では、有料コンテンツ提供端末50は、CPU、RAM、ROM、及びI/Oなどを備えたネットワークサーバーを用いて構成されている。
また、有料コンテンツとしては、例えば、映画、写真、アニメ、ゲームソフト、ビジネスソフト、音楽、小説、ニュースなどがある。
【0043】
(ユーザー使用端末60)
ユーザー使用端末60は、ユーザーが使用するためのものである。
上述したように、図1では、ユーザー使用端末60は、1つしか示されていないが、ネットワーク20には、複数のユーザー使用端末60を接続することができる。
また、第1の実施の形態では、ユーザー使用端末60は、CPU、RAM、ROM、及びI/Oなどを備えたPCを用いて構成されている。具体的には、ユーザー使用端末60は、コンピュータ本体61と、ディスプレイ62と、キーボード63と、マウス64とを備えている。また、コンピュータ本体61には、読み込み装置65が備えられている。また、読み込み装置65は、記憶媒体70に記憶されている情報を読み取るためのものである。これにより、ユーザー使用端末60は、記憶媒体70に記憶されている情報を読み取り可能とされている。また、第1の実施の形態では、読み取り装置65は、CD−ROMドライブを用いて構成されている。
【0044】
(記憶媒体70)
記憶媒体70は、店舗設置端末40において書き込み可能とされ、かつ、ユーザー使用端末60において読み取り可能とされる。
また、第1の実施の形態では、記憶媒体70として、CD−Rを用いている。
また、第1の実施の形態では、記憶媒体70には、ユーザー識別情報と、自動送信プログラムと、第1自動接続プログラムとが書き込まれ、記憶される。
【0045】
(ユーザー識別情報)
ユーザー識別情報は、ユーザーを識別するためのものである。
また、ユーザー識別情報は、ユーザー固有のものとされる。すなわち、1つの電子決済システム10において2以上の同一内容のユーザー識別情報が使用されることはない。
【0046】
(自動送信プログラム)
自動送信プログラムは、ユーザー識別情報をユーザー使用端末60から所定の送信先へネットワーク20を介して送信するためのものである。また、自動送信プログラムには、送信先のアドレスが含まれている。また、第1の実施の形態では、ユーザー識別情報の送信先は、決済処理端末30とされている。
【0047】
すなわち、自動送信プログラムは、ユーザー使用端末60に読み込まれることにより、ユーザー使用端末60を、ユーザー識別情報をユーザー使用端末60から所定の送信先へネットワーク20を介して送信するための手段として機能させるものである。
(第1自動接続プログラム)
第1自動接続プログラムは、ユーザー使用端末60と決済処理端末30とをネットワーク20を介して接続するためのものである。また、第1自動接続プログラムには、決済処理端末30のアドレスが含まれている。
【0048】
すなわち、第1自動接続プログラムは、ユーザー使用端末60に読み込まれることにより、ユーザー使用端末60を、ユーザー使用端末60と決済処理端末30とをネットワーク20を介して接続するための手段として機能させるためのものである。
(電子決済システム10の利用方法及び動作)
以下、図3ないし図6に基づいて、第1の実施の形態に係る電子決済システム10の利用方法及び動作について説明する。
【0049】
まず、図3及び図5に基づいて、入金方法、及び入金時における電子決済システム10の動作について説明する。
図3は、入金時における情報の流れをブロック図で示したものであり、また、図5は、入金方法、及び入金時における電子決済システム10の動作をフローチャート図で示したものである。
【0050】
この電子決済システム10を利用するには、まず、店舗設置端末40の書き込み装置44に、記憶媒体70をセットする(ステップ100)。そうすると、店舗設置端末44の表示装置42に、入金金額の選択画面が表示される。
次に、タッチパネル43で、所望の入金金額を選択する(ステップ101)。そうすると、表示装置42には、入金を要求する画面が表示される。
【0051】
次に、出納処理装置45に、現金を投入する(ステップ102)。そうすると、店舗設置端末40において、固有のユーザー識別情報が付与される(ステップ103)。そして、このユーザー識別情報と、入金された現金の金額とが、相互に関連付けられて、所定の通信回線80を介して、店舗設置端末40から決済処理端末30へ送信される(ステップ104、図3の▲1▼)。また、決済処理端末30は、店舗設置端末40から送信されたユーザー識別情報と入金された金額とを相互に関連付けて記憶する。これにより、ユーザーが有料コンテンツ提供端末50から有料コンテンツの提供を受ける際には、決済処理端末30には、ユーザー識別情報とユーザー識別情報に対応した残高とが記憶されていることとなる。また、ユーザー識別情報が送信されるのとほぼ同時に、記憶媒体70には、ユーザー識別情報と、第1自動接続プログラムと、自動送信プログラムとが書き込まれる(ステップ105、図3の▲2▼)。
【0052】
最後に、書き込み装置44から、記憶媒体70を取り出す(ステップ106)。これにより、入金操作、及び入金時における電子決済システム10の動作は終了する。
次に、図4及び図6に基づいて、有料コンテンツの提供を受ける方法、及び有料コンテンツの提供を受ける際の電子決済システム10の動作について説明する。
【0053】
図4は、有料コンテンツの提供を受ける際の情報の流れをブロック図で示したものであり、また、図6は、有料コンテンツの提供を受ける方法、及び有料コンテンツの提供を受ける際の電子決済システム10の動作をフローチャート図で示したものである。
有料コンテンツの提供を受けるには、まず、記憶媒体70を、ユーザー使用端末60の読み取り装置65にセットする(ステップ200)。そうすると、ユーザー使用端末60上の読み取りソフトが起動して(ステップ201)、記憶媒体70から第1自動接続プログラムが読み取られ(図4の▲1▼)、ユーザー使用端末60上で第1自動接続プログラムが起動して(ステップ202)、ユーザー使用端末60と決済処理端末30とが接続される(ステップ203)。具体的には、例えば、PCのOSとして、Microsoft社のWindows(登録商標)が用いられている場合にあっては、CD−RをCD−ROMドライブにセットすると、オートランコマンドが起動され、CD−Rに記憶されている第1自動接続プログラムが読み取られて、PC上で第1自動接続プログラムが起動する。そして、ユーザー使用端末60から決済処理端末30へのアクセスが行われる。
【0054】
また、決済処理端末30へのアクセスが行われると、ディスプレイ62には、コンテンツ選択画面が表示される(ステップ204)。また、コンテンツ選択画面には、この電子決済システム10で利用できる有料コンテンツが利用料とともに表示される。また、コンテンツ選択画面で所望の有料コンテンツを選択すると(ステップ205)、ユーザー使用端末60に対して、ユーザー識別情報の送信要求が行われる(ステップ206)。
【0055】
また、ユーザー識別情報の送信要求が行われると、ユーザー使用端末60から決済処理端末30へ、ユーザー識別情報が送信される(ステップ207、図4の▲2▼)。具体的には、CD−RをCD−ROMドライブにセットしたときに、CD−Rから、第1自動接続プログラムとともに、自動送信プログラムが読み取られて、PC上で自動送信プログラムが起動する。そして、決済処理端末30からユーザー識別情報の送信要求があると、ユーザー使用端末60から決済処理端末30へユーザー識別情報が送信される。
【0056】
また、ユーザー識別情報が送信されると、決済処理端末30は、有料コンテンツ提供端末50に対して、ユーザーが選択した有料コンテンツの送信要求を行う(ステップ208、図4の▲3▼)。そうすると、有料コンテンツ提供端末50は、ユーザー使用端末60へ、要求された有料コンテンツを送信する(ステップ209、図4の▲4▼)。
【0057】
また、有料コンテンツが提供されると、決済処理端末30は、ユーザー識別情報に対応した残高から、提供された有料コンテンツの利用料に応じた金額を減算する処理を行う(ステップ210)。
これにより、有料コンテンツの提供を受ける際の操作、及び有料コンテンツの提供を受ける際における電子決済システム10の動作は終了する。
【0058】
このように、本実施の形態では、記憶媒体70は、ユーザー使用端末60において読み取り可能とされている。また、記憶媒体70には、ユーザー識別情報と、第1自動接続プログラムと、自動送信プログラムとが記憶されている。また、記憶媒体70をユーザー使用端末60の読み取り装置65にセットすると、記憶媒体70から第1自動接続プログラムと自動送信プログラムとが読み取られて、ユーザー使用端末60上で第1自動接続プログラムと自動送信プログラムとが起動する。そして、第1自動接続プログラムの働きにより、ユーザー使用端末60と決済処理端末30とがネットワーク20を介して接続される。また、決済処理端末30においてユーザーが所望の有料コンテンツを選択すると、決済処理端末30からユーザー識別情報の送信を要求されるが、このとき、自動送信プログラムの働きにより、ユーザー使用端末60から決済処理端末30へユーザー識別情報が送信される。そして、有料コンテンツ提供端末50から決済処理端末30を介してユーザー使用端末60へ有料コンテンツが送信される。これにより、ユーザーは、決済処理端末30のアドレスや、有料コンテンツ提供端末50のアドレスや、ユーザー識別情報をキー入力することなく、電子決済システム10を利用して、有料コンテンツの提供を受けることができる。したがって、キー入力の煩雑さが解消され、利便性が向上する。また、ユーザー識別情報をキー入力しなくても済むことから、キー入力の操作を間違えることもなく、また、キー入力の履歴を盗まれることもないので、確実性、安全性が向上し、更には、公共の場所に設置されている端末においても安心して有料コンテンツの提供を受けることができる。また、ユーザー識別情報をキー入力しなくても済むことから、ユーザー識別情報を非常に大きな桁数の数字や文字列にしたり、あるいはユーザー識別情報をあらかじめ暗号化しておくこともでき、これにより、安全性のより一層の向上が図れるのである。
【0059】
また、本実施の形態では、店舗設置端末40において代金が前払いされ、記憶媒体70にユーザー識別情報が書き込まれてはじめて、記憶媒体70が金券的な性格を有するようになる。言い換えれば、代金が前払いされるまでは、記憶媒体70は金券的な性格を有しない。これにより、記憶媒体70の販売店における仕入れや管理の負担を軽減できる。したがって、利便性、安全性がより一層向上するのである。
【0060】
(第2の実施の形態)
図7ないし図10は、本発明の第2の実施の形態を示すものである。
図7及び図8は、第2の実施の形態に係る電子決済システム10のブロック図、図9及び図10は、第2の実施の形態に係る電子決済システム10の利用方法及び動作を示すフローチャート図である。
【0061】
第2の実施の形態では、自動送信プログラムによるユーザー識別情報の送信先は、有料コンテンツ提供端末50とされている。
また、第2の実施の形態では、記憶媒体70には、第1自動接続プログラムに代えて、第2自動接続プログラムが記憶されている。
また、第2の実施の形態は、ハードウエア構成については、第1の実施の形態と同様である。
【0062】
(第2自動接続プログラム)
第2自動接続プログラムは、ユーザー使用端末60と有料コンテンツ提供端末50とをネットワーク20を介して接続するためのものである。また、第2自動接続プログラムには、有料コンテンツ提供端末50のアドレスが含まれている。
すなわち、第2自動接続プログラムは、ユーザー使用端末60に読み込まれることにより、ユーザー使用端末60を、ユーザー使用端末60と有料コンテンツ提供端末50とをネットワーク20を介して接続するための手段として機能させるためのものである。
【0063】
(電子決済システム10の利用方法及び動作)
以下、図7ないし図10に基づいて、第2の実施の形態に係る電子決済システム10の利用方法及び動作について説明する。
まず、図7及び図9に基づいて、入金方法、及び入金時における電子決済システム10の動作について説明する。
【0064】
図7は、入金時における情報の流れをブロック図で示したものであり、また、図9は、入金方法、及び入金時における電子決済システム10の動作をフローチャート図で示したものである。
この電子決済システム10を利用するには、まず、店舗設置端末40の書き込み装置44に、記憶媒体70をセットする(ステップ300)。そうすると、店舗設置端末44の表示装置42に、有料コンテンツ提供端末50の選択画面が表示される。
【0065】
次に、タッチパネル43で、所望の有料コンテンツ提供端末50を選択する(ステップ301)。そうすると、表示装置42には、入金金額の選択画面が表示される。
次に、タッチパネル43で、所望の入金金額を選択する(ステップ302)。そうすると、表示装置42には、入金を要求する画面が表示される。
【0066】
次に、出納処理装置45に、現金を投入する(ステップ303)。そうすると、店舗設置端末40において、固有のユーザー識別情報が付与される(ステップ304)。そして、このユーザー識別情報と、入金された現金の金額とが、相互に関連付けられて、所定の通信回線80を介して、店舗設置端末40から決済処理端末30へ送信される(ステップ305、図7の▲1▼)。また、決済処理端末30は、店舗設置端末40から送信されたユーザー識別情報と入金された金額とを相互に関連付けて記憶する。これにより、ユーザーが有料コンテンツ提供端末50から有料コンテンツの提供を受ける際には、決済処理端末30には、ユーザー識別情報とユーザー識別情報に対応した残高とが記憶されていることとなる。また、ユーザー識別情報が送信されるのとほぼ同時に、記憶媒体70には、ユーザー識別情報と、第2自動接続プログラムと、自動送信プログラムとが書き込まれる(ステップ306、図7の▲2▼)。また、第2自動接続プログラムには、タッチパネル43で選択した有料コンテンツ提供端末50のアドレスが含まれる。
【0067】
最後に、書き込み装置44から、記憶媒体70を取り出す(ステップ307)。これにより、入金操作、及び入金時における電子決済システム10の動作は終了する。
次に、図8及び図10に基づいて、有料コンテンツの提供を受ける方法、及び有料コンテンツの提供を受ける際の電子決済システム10の動作について説明する。
【0068】
図8は、有料コンテンツの提供を受ける際の情報の流れをブロック図で示したものであり、また、図10は、有料コンテンツの提供を受ける方法、及び有料コンテンツの提供を受ける際の電子決済システム10の動作をフローチャート図で示したものである。
有料コンテンツの提供を受けるには、まず、記憶媒体70を、ユーザー使用端末60の読み取り装置65にセットする(ステップ400)。そうすると、ユーザー使用端末60上の読み取りソフトが起動して(ステップ401)、記憶媒体70から第2自動接続プログラムが読み取られ(図8の▲1▼)、ユーザー使用端末60上で第2自動接続プログラムが起動して(ステップ402)、ユーザー使用端末60と所定の有料コンテンツ提供端末50とが接続される(ステップ403)。また、このとき接続される有料コンテンツ提供端末50は、ユーザーが店舗設置端末40のタッチパネル43で選択したものである。
【0069】
また、有料コンテンツ提供端末50へのアクセスが行われると、ディスプレイ62には、コンテンツ選択画面が表示される(ステップ404)。また、コンテンツ選択画面には、この電子決済システム10で利用できる有料コンテンツが利用料とともに表示される。また、コンテンツ選択画面で所望の有料コンテンツを選択すると(ステップ405)、ユーザー使用端末60に対して、ユーザー識別情報の送信要求が行われる(ステップ406)。
【0070】
また、ユーザー識別情報の送信要求が行われると、ユーザー使用端末60から有料コンテンツ提供端末50へ、ユーザー識別情報が送信される(ステップ407、図8の▲2▼)。具体的には、CD−RをCD−ROMドライブにセットしたときに、CD−Rから、第2自動接続プログラムとともに、自動送信プログラムが読み取られて、PC上で自動送信プログラムが起動する。そして、有料コンテンツ提供端末50からユーザー識別情報の送信要求があると、ユーザー使用端末60から有料コンテンツ提供端末50へユーザー識別情報が送信される。
【0071】
また、ユーザー識別情報が送信されると、有料コンテンツ提供端末50は、決済処理端末30に対して、ユーザー識別情報と、有料コンテンツの利用料とを送信する(ステップ408、図8の▲3▼)。また、決済処理端末30は、有料コンテンツ提供端末50からユーザー識別情報と有料コンテンツの利用料とが送信されると、このユーザー識別情報に対応した残高を確認する(ステップ409)。そして、決済処理端末30は、残高が有料コンテンツの利用料よりも多いことを確認すると、有料コンテンツ提供端末50へ、その旨の確認信号を送信する(ステップ410、図8の▲4▼)。
【0072】
また、有料コンテンツ提供端末50は、決済処理端末30から確認信号が送信されると、ユーザー利用端末60へ、ユーザーが選択した有料コンテンツを送信する(ステップ411、図8の▲5▼)。すなわち、すなわち、有料コンテンツがユーザー使用端末60へ提供される。
また、決済処理端末30は、有料コンテンツが提供されたことを確認すると、ユーザー識別情報に対応した残高から、提供された有料コンテンツの利用料に応じた金額を減算する処理を行う(ステップ412)。
【0073】
これにより、有料コンテンツの提供を受ける際の操作、及び有料コンテンツの提供を受ける際における電子決済システム10の動作は終了する。
このように、本実施の形態では、記憶媒体70は、ユーザー使用端末60において読み取り可能とされている。また、記憶媒体70には、ユーザー識別情報と、第2自動接続プログラムと、自動送信プログラムとが記憶されている。また、記憶媒体70をユーザー使用端末60の読み取り装置65にセットすると、記憶媒体70から第2自動接続プログラムと自動送信プログラムとが読み取られて、ユーザー使用端末60上で第2自動接続プログラムと自動送信プログラムとが起動する。そして、第2自動接続プログラムの働きにより、ユーザー使用端末60と有料コンテンツ提供端末50とがネットワーク20を介して接続される。また、有料コンテンツ提供端末50においてユーザーが所望の有料コンテンツを選択すると、有料コンテンツ提供端末50からユーザー識別情報の送信を要求されるが、このとき、自動送信プログラムの働きにより、ユーザー使用端末60から有料コンテンツ提供端末50へユーザー識別情報が送信される。そして、ユーザー識別情報に対応する残高の確認の後に、有料コンテンツ提供端末50からユーザー使用端末60へ有料コンテンツが送信される。これにより、ユーザーは、有料コンテンツ提供端末50のアドレスや、ユーザー識別情報をキー入力することなく、電子決済システム10を利用して、有料コンテンツの提供を受けることができる。したがって、キー入力の煩雑さが解消され、利便性が向上する。また、他の効果については、第1の実施の形態と同様である。
【0074】
(他の実施の形態)
記憶媒体70に、この電子決済システム10で利用可能な有料コンテンツ提供端末50のリストを記憶させる。また、このリストには、各有料コンテンツ提供端末50のアドレスを含ませる。また、記憶媒体70が読み取り装置65にセットされると、このリストがディスプレイ62に表示されるようにする。更に、ディスプレイ62に表示されたリストの中から、ユーザーが所望の有料コンテンツ提供端末50を選択できるようにする。また、選択は、マウス64操作などで行えるようにする。そして、ユーザーが所望の有料コンテンツ提供端末50を選択すると、その有料コンテンツ提供端末50へのアクセスが行われるようにする。そして、第2自動接続プログラムは、このリストに含まれているアドレスを利用して、選択された有料コンテンツ提供端末50へのアクセスを行うようにする。そうすると、ユーザーは、この電子決済システム10で利用可能な有料コンテンツ提供端末50を自ら探さなくても済むようになる。したがって、利便性がより一層向上するのである。
【0075】
また、携帯電話端末をユーザー使用端末60とし、SDカードやメモリスティック(登録商標)などの固体素子メモリを記憶媒体70とすることもできる。この場合、ユーザー使用端末60としての携帯電話端末には、読み取り装置65としてのメモリスロットを備え、また、店舗設置端末40にも、書き込み装置44としてのメモリスロットを備える。そうすると、携帯電話端末でも、ユーザー識別情報や有料コンテンツ提供端末50のアドレスなどをキー入力せずに、有料コンテンツの提供を受けられるようにすることができる。もちろん、ユーザー使用端末60としてのPCにも、読み取り装置65としてのメモリスロットなどを備えることができる。そうすると、記憶媒体70としての固体素子メモリを、ユーザー使用端末60としてのPCでも携帯電話端末でも利用できるようにすることができ、これにより、利便性をより一層向上させることができるのである。
【0076】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ユーザー識別情報をキー入力をすることなく、電子決済システムを利用して有料コンテンツの提供を受けることができるので、キー入力の煩雑さが解消されるのである。
また、本発明によれば、ユーザー識別情報をキー入力しなくても済むので、キー入力の操作を間違えることもなく、また、キー入力の履歴を盗まれることもないので、確実性、安全性が向上し、更には、公共の場所に設置されている端末においても安心して有料コンテンツの提供を受けることができるのである。
【0077】
また、本発明によれば、ユーザー識別情報をキー入力しなくても済むので、ユーザー識別情報を非常に大きな桁数の数字や文字列にしたり、あるいはユーザー識別情報をあらかじめ暗号化しておくことができ、これにより、安全性をより一層向上させることができるのである。
また、本発明によれば、ユーザー使用端末と決済処理端末や有料コンテンツ提供端末との接続が自動で行われるので、利便性がより一層向上するのである。
【0078】
また、本発明によれば、店舗設置端末で代金を前払いする際に、ユーザー識別情報とユーザー識別情報を送信するためのプログラムとが記憶媒体に書き込まれることから、代金が前払いされるまでは記憶媒体が金券的な性格を有しないので、記憶媒体の販売店における仕入れや管理の負担が軽減され、利便性、安全性がより一層向上するのである。
【0079】
また、本発明によれば、店舗設置端末で代金を前払いする際に、ユーザー使用端末と決済処理端末とを接続するためのプログラムが記憶媒体に書き込まれることから、必要なときに必要なものが書き込まれるので、利便性、経済性がより一層向上するのである。
また、本発明によれば、店舗設置端末で代金を前払いする際に、ユーザー使用端末と有料コンテンツ提供端末とを接続するためのプログラムが記憶媒体に書き込まれることから、必要なときに必要なものが書き込まれるので、利便性、経済性がより一層向上するのである。
【0080】
更に、本発明によれば、記憶媒体としてCD−Rを用いたことから、多くのユーザー使用端末で使用できるので、利便性がより一層向上するのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る電子決済システムの概念図。
【図2】第1の実施の形態に係る店舗設置端末の外観図。
【図3】第1の実施の形態に係る電子決済システムのブロック図。
【図4】第1の実施の形態に係る電子決済システムのブロック図。
【図5】第1の実施の形態に係る電子決済システムの利用方法及び動作を示すフローチャート図。
【図6】第1の実施の形態に係る電子決済システムの利用方法及び動作を示すフローチャート図。
【図7】第2の実施の形態に係る電子決済システムのブロック図。
【図8】第2の実施の形態に係る電子決済システムのブロック図。
【図9】第2の実施の形態に係る電子決済システムの利用方法及び動作を示すフローチャート図。
【図10】第2の実施の形態に係る電子決済システムの利用方法及び動作を示すフローチャート図。
【符号の説明】
10 電子決済システム 20 ネットワーク
30 決済処理端末 40 店舗設置端末
41 制御装置 42 表示装置
43 タッチパネル 44 書き込み装置
45 出納処理装置 46 通信装置
50 有料コンテンツ提供端末 60 ユーザー使用端末
61 コンピュータ本体 62 ディスプレイ
63 キーボード 64 マウス
65 読み取り装置 70 記憶媒体
80 通信回線
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a storage medium used for an electronic payment system on a network, and more particularly, to an automatic transmission for transmitting user identification information and user identification information from a user terminal to a predetermined destination via a network. The present invention relates to a storage medium in which a program is stored.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, as an electronic payment system for receiving paid content from a paid content providing terminal via a network, for example, a system using a credit card or a system using a prepaid card is known.
In the case of using a credit card, the user accesses the pay content providing terminal from the user's terminal via the network, selects the desired content on the content selection screen, and displays the credit card number and the like on the payment input screen. Key in the name etc. Then, the user will be able to receive paid content via the network, and the fee for using the paid content will be deducted from the bank account in the name corresponding to the credit card number entered by the user. It becomes.
[0003]
In the case of using a prepaid card, the user accesses the pay content providing terminal from the user's terminal via the network, selects the desired content on the content selection screen, and reads the prepaid card on the payment input screen. Key in the identification number. Then, the user will be able to receive paid content via the network, and the fee for paid content will be subtracted from the balance corresponding to the identification number of the prepaid card entered by the user. Become.
[0004]
Prepaid cards are sold, for example, at convenience stores. The prepaid card is set in advance with an amount of money such as 1,000 yen, 3000 yen, 5000 yen, and the like, and a plurality of digits of a unique identification number are printed in advance. In addition, the printed portion of the identification number is covered with, for example, a silver covering member so that the identification number cannot be visually recognized. Then, when receiving the provision of paid content using the prepaid card, the user first purchases the prepaid card at a convenience store or the like, and then peels off the silver covering member with a coin or the like so that the identification number can be visually recognized. Then, as described above, the identification number of the prepaid card is keyed on the payment input screen. Then, pay content can be provided within the range of the amount set in advance on the prepaid card. In addition, when the balance of the prepaid card becomes 0 or the balance becomes equal to or less than the usage fee of the paid content, when the user wants to receive the provision of the paid content further, the user purchases a new prepaid card, and The operation of peeling off the cover member with a coin or the like so that the identification number can be visually recognized and then key-inputting the identification number of the prepaid card on the payment input screen is repeated.
[0005]
[Patent Document 1]
JP 2003-67661 A
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, both when using a credit card and when using a prepaid card, it is necessary to key in the credit card number and the identification number of the prepaid card, and in any case, this key input operation is complicated. In addition, there is a possibility that a key input operation is mistaken.
[0007]
Further, when a credit card is used, there is a possibility that the number of the credit card is stolen from the network due to so-called hacker misconduct. There are many users who feel such anxiety in reality, and such anxiety is one of the factors that hinder the spread of a service of receiving paid content using an electronic payment system.
[0008]
In addition, the credit card number may be stolen from a terminal that is installed not only on a network but also in a public place such as an Internet cafe and is available to an unspecified number of people. For example, a terminal installed in an Internet cafe or the like may have illegally installed software called "key logger" that records the history of key input. When a key is entered, the history is read and the credit card number may be stolen. For this reason, the service of receiving the provision of paid content using the electronic settlement system is difficult to use even on terminals installed in public places.
[0009]
In addition, when using a prepaid card, even if the identification number or the prepaid card itself is stolen, there is an advantage that the damage is limited to the range of the prepaid amount, but still the same as when using a credit card Anxiety will be left unresolved.
In addition, when using a prepaid card, the number of digits of the identification number cannot be extremely increased because the identification number must be keyed in, and there is a limit in securing security in this regard. .
[0010]
Further, as described above, when the balance of the prepaid card becomes 0 or the balance becomes equal to or less than the usage fee of the pay content, when the user wants to further receive the provision of the pay content, the user needs to insert a new prepaid card. The operation of purchasing, peeling off the silver covering member with a coin or the like so that the identification number can be visually recognized, and keying in the identification number of the prepaid card on the payment input screen is repeated, but such an operation is repeated. Repetition is extremely complicated.
[0011]
Accordingly, an object of the present invention is to eliminate the complexity of key input by enabling the user to receive paid content using an electronic payment system without key input of user identification information. .
In addition, the present invention eliminates the need for key input of the user identification information, so that the key input operation is not mistaken, and the key input history is not stolen. It is an object of the present invention to improve the security and security, and to further enable a terminal installed in a public place to receive provision of paid content with security.
[0012]
Further, the present invention eliminates the need for key input of the user identification information, thereby converting the user identification information into a very large number of digits or a character string, or encrypting the user identification information in advance. It is an object of the present invention to further improve safety.
Another object of the present invention is to make it possible to automatically connect a terminal used by a user and a payment processing terminal, thereby further improving convenience.
[0013]
Another object of the present invention is to make it possible to automatically connect a terminal used by a user and a pay content providing terminal, thereby further improving convenience.
Further, according to the present invention, in the case of a store-installed terminal, when the payment is made in advance, by writing the user identification information and the program for transmitting the user identification information to the storage medium, the storage medium can be used for the first time here. Another object of the present invention is to reduce the burden of purchasing and managing storage media at a store by improving the convenience and safety of the storage medium.
[0014]
In addition, the present invention writes a program for connecting a user use terminal and a payment processing terminal to a storage medium when a prepaid amount is paid in a store-installed terminal, thereby writing what is necessary when necessary. Thus, the object is to further improve convenience and economy.
The present invention also provides a store-installed terminal that, when prepaid for a fee, writes a program for connecting a user-used terminal and a pay-content providing terminal to a storage medium so that what is needed when necessary It is intended to further improve convenience and economy by writing.
[0015]
Still another object of the present invention is to use a CD-R as a storage medium so that it can be used in many user terminals and further improve convenience.
[0016]
[Means for Solving the Problems]
In view of the above problems, the present invention provides a pay content providing terminal (50) for providing pay content, a payment processing terminal (30) for performing payment processing, and a user use terminal (60) used by a user. And a network (20) for connecting these terminals to each other. The payment processing terminal (30) has user identification information for identifying a user and a balance corresponding to the user identification information in advance. When the user receives the provision of the pay content from the pay content providing terminal (50) via the network (20) using the user use terminal (60), the user identification information is stored in the user use terminal (60). ) To a predetermined destination via the network (20), the payment processing terminal (30) responds to the user identification information. A storage medium (70) used in an electronic payment system (10) for subtracting an amount according to a usage fee for paid content from a balance, wherein the storage medium (70) is readable by a user use terminal (60). The storage medium (70) stores at least user identification information and an automatic transmission program for transmitting the user identification information from the user terminal (60) to a predetermined destination via the network (20). It is characterized by having been done.
[0017]
The “electronic payment system (10)” includes a network (20), a payment processing terminal (30), a pay content providing terminal (50), a user use terminal (60), and a storage medium (70). ing.
The “network (20)” is for mutually connecting the pay content providing terminal (50), the payment processing terminal (30), and the user terminal (60). The network (20) can be configured using, for example, the Internet.
[0018]
The “paid content providing terminal (50)” is for providing paid content. The pay content providing terminal (50) is connected to the network (20). In addition, the pay content providing terminal (50) may be a single terminal or a plurality of terminals. That is, only one pay content providing terminal (50) may be connected to the network (20), or a plurality of pay content providing terminals (50) may be connected. Further, the pay content providing terminal (50) can be configured using, for example, a network server. In addition, the pay content providing terminal (50) may include a single network server or a plurality of network servers. That is, one pay content providing terminal (50) may be configured by only one network server, or one pay content providing terminal (50) may be configured by combining a plurality of network servers.
[0019]
“Paid content” includes, for example, movies, photos, animations, game software, business software, music, novels, news, and the like.
The “user use terminal (60)” is for use by a user. The user terminal (60) is connected to the network (20). In addition, the user terminal (60) can be configured using, for example, a PC (Personal Computer). In addition, the user terminal (60) can be configured using, for example, a mobile phone terminal, or can be configured using a mobile information terminal called a PDA (Personal Digital Assistants). The user terminal (60) is formed so that information stored in the storage medium (70) can be read. That is, the user use terminal (60) is provided with a reading device (65) for reading information stored in the storage medium (70). In the case where, for example, a CD-R (Compact Disc Recordable) is used as the storage medium (70), the user use terminal (60) may use, for example, a reading device (65) as the reading device (65). A CD-ROM drive, a CD-R drive, a CD-R / RW drive, a CD-R / RW & DVD-ROM combo drive, etc. are provided. Then, the user receives the provision of the pay content from the pay content providing terminal (50) via the network (20) using the user use terminal (60).
[0020]
The “payment processing terminal (30)” is for performing payment processing. The payment processing terminal (30) is connected to the network (20). The payment processing terminal (30) can be configured using, for example, a network server. The payment processing terminal (30) stores in advance user identification information and a balance corresponding to the user identification information. When the payment processing terminal (30) receives the provision of the pay content from the pay content providing terminal (50) via the network (20) using the user using terminal (60), the user identification information is When transmitted from the user terminal (60) to the predetermined destination via the network (20), a process for subtracting the amount corresponding to the usage fee of the paid content from the balance corresponding to the user identification information is performed. Have been.
[0021]
Here, when the user receives the provision of the pay content from the pay content providing terminal (50) via the network (20), first, the user sends a specific terminal from the user using terminal (60) via the network (20). to access. Then, on the content selection screen, a desired pay content is selected. Then, user identification information is required. The transmission destination of the user identification information requested at this time is “predetermined transmission destination”. The user identification information may be transmitted directly to the payment processing terminal (30) or may be transmitted indirectly to the payment processing terminal (30) via the pay content providing terminal (50). Also, the route through which the user identification information is transmitted depends on the design of the electronic payment system (10). In any case, the user identification information is finally transmitted to the payment processing terminal (30), and is used for a process of subtracting the amount corresponding to the fee for use of the pay content from the balance corresponding to the user identification information. .
[0022]
The “storage medium (70)” can be read by the user terminal (60). That is, the user use terminal (60) is provided with a reading device (65) for reading information stored in the storage medium (70). For example, a CD-R can be used as the storage medium (70). In this case, as the reading device (65), for example, a CD-ROM drive, a CD-R drive, a CD-R / RW drive, a CD-R / RW & DVD-ROM combo drive is provided in the user terminal (60). And so on. The storage medium (70) is not limited to a CD-R, and may be, for example, an FD (Floppy (registered trademark) disk / Floppy (registered trademark) Disk), an MO (magnet optical / magnet optical), or a DVD-R. (Digital Versatile Disc Recordable) or the like can also be used. As the storage medium (70), for example, a solid-state device such as an SD (silicon disk) card, a CF (Compact Flash (registered trademark)) card, a memory stick (registered trademark), or a smart media (registered trademark) is used. A memory can also be used. In this case, the user's terminal (60) is provided with a reading device (65) corresponding to these media. The storage medium (70) stores at least user identification information and an automatic transmission program. Further, the storage medium (70) only needs to store at least the user identification information and the automatic transmission program, and therefore may store other information.
[0023]
For the storage medium (70), for example, a storage medium dedicated to the electronic payment system (10) according to the present invention may be used, or a general-purpose product may be used.
Further, as the storage medium (70), for example, a medium subjected to a copy guard technique may be used.
"User identification information" is for identifying a user. The user identification information is stored in the payment processing terminal (30) and the storage medium (70), respectively. Further, the user identification information can be composed of, for example, a plurality of digits or a character string. The user identification information is unique to the user. That is, two or more pieces of user identification information having the same content are not used in one electronic payment system (10).
[0024]
The "automatic transmission program" is for transmitting the user identification information from the user terminal (60) to a predetermined destination via the network (20). The automatic transmission program includes a destination address. That is, the automatic transmission program is read by the user use terminal (60) to change the user use terminal (60) from the user use terminal (60) to a predetermined destination via the network (20). It functions as a means for transmitting. The automatic transmission program is stored in the storage medium (70). When the storage medium (70) is set in the reading device (65) of the user terminal (60) and the automatic transmission program is read by the user terminal (60), the user terminal (60) is used as an automatic transmission means. Functioning, user identification information is transmitted from the user terminal (60) to a predetermined destination via the network (20). Thus, the user can receive the provision of the pay content by using the electronic payment system (10) without key input of the user identification information.
[0025]
Thus, the storage medium (70) according to the present invention is readable by the user use terminal (60), and stores the user identification information and the automatic transmission program. For this reason, if the storage medium (70) according to the present invention is used, the user can use the electronic payment system (10) to receive paid content without key input of the user identification information. it can. Thus, the complexity of key input is eliminated. Also, since there is no need to key in the user identification information, there is no mistake in the operation of key input, and since the history of key input is not stolen, reliability and security are improved. Can safely provide paid contents even on terminals installed in public places. Also, since there is no need to key in the user identification information, the user identification information can be made into a very large number of digits or character strings, or the user identification information can be encrypted in advance, which will increase the security. Properties can be further improved.
[0026]
Further, the storage medium (70) can store the first automatic connection program.
The "first automatic connection program" is for connecting the user use terminal (60) and the payment processing terminal (30) via the network (20). The first automatic connection program includes the address of the payment processing terminal (30). That is, the first automatic connection program is read by the user use terminal (60), and connects the user use terminal (60) to the user use terminal (60) and the payment processing terminal (30) via the network (20). It is intended to function as a means for connection.
[0027]
As described above, in order to receive paid content using the electronic payment system (10), first, it is necessary to access a specific terminal from the user terminal (60) via the network (20). The specific terminal to be accessed first depends on the design of the electronic payment system (10), but, for example, first accesses the payment processing terminal (30) and provides paid content via the payment processing terminal (30). The system configuration may be such that the terminal (50) receives paid content. In such a case, by storing the first automatic connection program in the storage medium (70), the convenience can be further improved. That is, when the storage medium (70) is set in the reading device (65) of the user terminal (60), and the first automatic connection program is read in the user terminal (60), the user terminal (60) and the payment processing are executed. The terminal (30) is connected via a network (20). Thus, the user can use the electronic payment system (10) to receive paid content without inputting the address of the payment processing terminal (30) or the like by key. Therefore, convenience is further improved.
[0028]
Further, the storage medium (70) may store the second automatic connection program.
The "second automatic connection program" is for connecting the user use terminal (60) and the pay content providing terminal (50) via the network (20). In addition, the address of the pay content providing terminal (50) is included in the second automatic connection program. That is, the second automatic connection program is read by the user use terminal (60) to connect the user use terminal (60) to the user use terminal (60) and the pay content providing terminal (50) over the network (20). It is intended to function as a means for connection via the network.
[0029]
As described above, in order to receive paid content using the electronic payment system (10), first, it is necessary to access a specific terminal from the user terminal (60) via the network (20). For example, the system configuration is such that the pay content providing terminal (50) is directly accessed from the beginning, and the user identification information is transmitted to the payment processing terminal (30) via the pay content providing terminal (50). There is. In such a case, by storing the second automatic connection program in the storage medium (70), the convenience can be further improved. That is, when the storage medium (70) is set in the reading device (65) of the user use terminal (60) and the second automatic connection program is read in the user use terminal (60), the user use terminal (60) and the pay content are read. The providing terminal (50) is connected via the network (20). Thus, the user can use the electronic payment system (10) to receive paid content without inputting the address of the paid content providing terminal (50) or the like by key. Therefore, convenience is further improved.
[0030]
The storage medium (70) can store a list of pay content providing terminals (50) that can be used in the electronic payment system (10). In addition, this list can include the address of each pay content providing terminal (50). When the storage medium (70) is set in the reading device (65), this list can be displayed on the display (62). Further, the user can select a desired pay content providing terminal (50) from the list displayed on the display (62). Further, the selection can be made by a mouse (64) operation or the like. Then, when the user selects a desired pay content providing terminal (50), access to the pay content providing terminal (50) can be performed. Then, the second automatic connection program can access the selected pay content providing terminal (50) using the address included in the list. Then, the user does not have to search for a pay content providing terminal (50) that can be used in the electronic payment system (10). Therefore, convenience is further improved.
[0031]
Further, the electronic payment system (10) may include a store installation terminal (40).
The “store installation terminal (40)” is installed in a store such as a convenience store, a rental video shop, a cell video shop, a PC shop, a record store, or a bookstore. The store installation terminal (40) is formed so that cash and the like can be deposited. That is, the store installation terminal (40) is provided with a cashier (45) for depositing cash or the like. The store installation terminal (40) is formed so as to be connectable to the payment processing terminal (30) via a predetermined communication line (80). As the “predetermined communication line (80)”, for example, a PHS line can be used. In this case, the store installation terminal (40) includes, for example, a PHS terminal. As the "predetermined communication line (80)", for example, a general telephone line, the Internet, or the like can be used. The store installation terminal (40) is formed so that information can be written to the storage medium (70). That is, the store installation terminal (40) includes a writing device (44) for writing information to the storage medium (70). In the case where, for example, a CD-R is used as the storage medium (70), the store-installed terminal (40) has, for example, a CD-R drive or a CD-R / RW as the writing device (44). A drive and a CD-R / RW & DVD-ROM combo drive are provided. Further, as the storage medium (70), for example, FD, MO, DVD-R, SD card, CF card, Memory Stick (registered trademark), smart media (registered trademark), or the like can be used. In this case, the store installation terminal (40) is provided with a writing device (44) corresponding to these media. When the user deposits cash or the like at the store-installed terminal (40), the user identification information and the amount of the deposited cash or the like are associated with each other, and the payment processing terminal (30) is connected via a predetermined communication line (80). ). The payment processing terminal (30) stores the user identification information transmitted from the store-installed terminal (40) in association with the amount of money such as cash received. Thereby, when the user receives the provision of the pay content from the pay content providing terminal (50), the payment processing terminal (30) stores the user identification information and the balance corresponding to the user identification information. It becomes. Almost at the same time as the transmission of the user identification information, the user identification information and the automatic transmission program are written in the storage medium (70). Then, only after the price is paid in advance and the user identification information is written in the storage medium (70), the storage medium (70) has the character of a voucher. In other words, the storage medium (70) does not have a monetary character until the payment is made in advance. Thus, the burden of purchasing and managing the storage medium (70) at the store can be reduced. Therefore, convenience and safety are further improved.
[0032]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
(First Embodiment)
1 to 6 show a first embodiment of the present invention.
FIG. 1 is a conceptual diagram of an electronic payment system 10 according to the first embodiment, FIG. 2 is an external view of a store-installed terminal 40 according to the first embodiment, and FIGS. FIG. 5 and FIG. 6 are block diagrams of the electronic payment system 10 according to the embodiment, and FIG. 5 and FIG.
[0033]
(Electronic payment system 10)
In the first embodiment, as shown in FIG. 1, the electronic payment system 10 includes a network 20, a payment processing terminal 30, a store installation terminal 40, a pay content providing terminal 50, a user use terminal 60, And a storage medium 70.
In addition, in FIG. 1, only one each of the store installation terminal 40, the pay content providing terminal 50, and the user use terminal 60 is shown, but these are not limited to one, and may be plural. Can be.
[0034]
(Network 20)
The network 20 is for connecting the settlement processing terminal 30, the pay content providing terminal 50, and the user use terminal 60 to each other.
In the first embodiment, the network 20 is configured using the Internet.
[0035]
(Payment processing terminal 30)
The payment processing terminal 30 is for performing payment processing.
The payment processing terminal 30 is connected to the network 20.
In the first embodiment, the settlement processing terminal 30 is configured using a network server including a CPU, a RAM, a ROM, an I / O, and the like.
[0036]
The settlement processing terminal 30 stores in advance user identification information and a balance corresponding to the user identification information.
In addition, the payment processing terminal 30 includes means for performing a process of subtracting an amount corresponding to the usage fee of the provided paid content from the balance corresponding to the transmitted user identification information.
[0037]
(Store setting terminal 40)
The shop installation terminal 40 is installed in a store such as a convenience store, a rental video shop, a cell video shop, a PC shop, a record shop, or a bookstore, for example.
Further, in the first embodiment, as shown in FIG. 2, the store installation terminal 40 includes a control device 41, a display device 42, a touch panel 43, a writing device 44, a cashier processing device 45, a communication device 46.
[0038]
The control device 41 is for controlling the store installation terminal 40, and is configured using a computer including a CPU, a RAM, a ROM, an I / O, and the like. The control device 41 is connected to a display device 42, a touch panel 43, a writing device 44, a cashier 45, and a communication device 46 via I / O.
Further, the display device 42 functions as an output unit of the control device 41, and the touch panel 43 functions as an input device of the control device 41.
[0039]
The writing device 44 is for writing information to the storage medium 70. Thereby, the store installation terminal 40 can write information on the storage medium 70. In the first embodiment, the writing device 44 is configured using a CD-R drive.
In addition, the cashier 45 is for depositing and withdrawing cash. Thereby, the store installation terminal 40 can receive cash.
[0040]
The communication device 46 is for performing data communication with the settlement processing terminal 30 via a predetermined communication line 80. Thus, the store installation terminal 40 can be connected to the payment processing terminal 30 via the predetermined communication line 80. In the first embodiment, a PHS line is used as the predetermined communication line 80, and the communication device 46 is configured using a PHS terminal.
[0041]
(Paid content providing terminal 50)
The pay content providing terminal 50 is for providing pay content. As described above, only one pay content providing terminal 50 is shown in FIG. 1, but a plurality of pay content providing terminals 50 can be connected to the network 20.
[0042]
In the first embodiment, the pay content providing terminal 50 is configured using a network server including a CPU, a RAM, a ROM, an I / O, and the like.
In addition, examples of pay contents include movies, photographs, animations, game software, business software, music, novels, and news.
[0043]
(User terminal 60)
The user use terminal 60 is used by a user.
As described above, in FIG. 1, only one user use terminal 60 is shown, but a plurality of user use terminals 60 can be connected to the network 20.
In the first embodiment, the user terminal 60 is configured using a PC having a CPU, a RAM, a ROM, an I / O, and the like. Specifically, the user terminal 60 includes a computer main body 61, a display 62, a keyboard 63, and a mouse 64. The computer main body 61 includes a reading device 65. The reading device 65 is for reading information stored in the storage medium 70. This allows the user terminal 60 to read information stored in the storage medium 70. Further, in the first embodiment, the reading device 65 is configured using a CD-ROM drive.
[0044]
(Storage medium 70)
The storage medium 70 is writable at the store-installed terminal 40 and readable at the user-used terminal 60.
In the first embodiment, a CD-R is used as the storage medium 70.
Further, in the first embodiment, the user identification information, the automatic transmission program, and the first automatic connection program are written and stored in the storage medium 70.
[0045]
(User identification information)
The user identification information is for identifying a user.
The user identification information is unique to the user. That is, two or more pieces of user identification information having the same content are not used in one electronic payment system 10.
[0046]
(Automatic transmission program)
The automatic transmission program is for transmitting the user identification information from the user terminal 60 to a predetermined destination via the network 20. The automatic transmission program includes a destination address. In the first embodiment, the destination of the user identification information is the payment processing terminal 30.
[0047]
That is, the automatic transmission program is read by the user use terminal 60, thereby causing the user use terminal 60 to function as a means for transmitting the user identification information from the user use terminal 60 to a predetermined destination via the network 20. Things.
(1st automatic connection program)
The first automatic connection program is for connecting the user use terminal 60 and the payment processing terminal 30 via the network 20. The first automatic connection program includes the address of the payment processing terminal 30.
[0048]
In other words, the first automatic connection program is read by the user use terminal 60 to cause the user use terminal 60 to function as means for connecting the user use terminal 60 and the payment processing terminal 30 via the network 20. belongs to.
(Usage and Operation of Electronic Payment System 10)
Hereinafter, a method of using and operation of the electronic payment system 10 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS.
[0049]
First, a deposit method and an operation of the electronic settlement system 10 at the time of deposit will be described with reference to FIGS.
FIG. 3 is a block diagram showing a flow of information at the time of deposit, and FIG. 5 is a flowchart showing a deposit method and an operation of the electronic settlement system 10 at the time of deposit.
[0050]
To use the electronic payment system 10, first, the storage medium 70 is set in the writing device 44 of the store-installed terminal 40 (step 100). Then, a selection screen of a deposit amount is displayed on the display device 42 of the shop installation terminal 44.
Next, a desired deposit amount is selected on the touch panel 43 (step 101). Then, a screen requesting payment is displayed on the display device 42.
[0051]
Next, cash is put into the cashier 45 (step 102). Then, unique user identification information is given to the shop installation terminal 40 (step 103). Then, the user identification information and the amount of cash received are mutually associated and transmitted from the store-installed terminal 40 to the payment processing terminal 30 via the predetermined communication line 80 (step 104, FIG. 3 (1)). In addition, the payment processing terminal 30 stores the user identification information transmitted from the shop installation terminal 40 and the received money amount in a mutually associated manner. Thereby, when the user receives the provision of the pay content from the pay content providing terminal 50, the payment processing terminal 30 stores the user identification information and the balance corresponding to the user identification information. Almost simultaneously with the transmission of the user identification information, the user identification information, the first automatic connection program, and the automatic transmission program are written into the storage medium 70 (step 105, (2) in FIG. 3). .
[0052]
Finally, the storage medium 70 is removed from the writing device 44 (Step 106). Thus, the deposit operation and the operation of the electronic settlement system 10 at the time of deposit are completed.
Next, a method of receiving provision of paid content and an operation of the electronic payment system 10 when receiving provision of paid content will be described with reference to FIGS.
[0053]
FIG. 4 is a block diagram showing the flow of information when receiving paid content, and FIG. 6 is a diagram showing a method for receiving paid content and an electronic payment when receiving paid content. The operation of the system 10 is shown in a flowchart.
To receive the provision of the paid content, first, the storage medium 70 is set in the reading device 65 of the user use terminal 60 (step 200). Then, the reading software on the user terminal 60 starts (step 201), the first automatic connection program is read from the storage medium 70 ((1) in FIG. 4), and the first automatic connection program is read on the user terminal 60. The program is activated (Step 202), and the user terminal 60 and the settlement processing terminal 30 are connected (Step 203). Specifically, for example, when Windows (registered trademark) of Microsoft Corporation is used as the OS of the PC, when the CD-R is set in the CD-ROM drive, the auto-run command is started, and the CD-R is started. The first automatic connection program stored in -R is read, and the first automatic connection program is activated on the PC. Then, the user's terminal 60 accesses the payment processing terminal 30.
[0054]
When the payment processing terminal 30 is accessed, a content selection screen is displayed on the display 62 (step 204). In addition, on the content selection screen, paid content that can be used in the electronic payment system 10 is displayed together with a usage fee. When a desired pay content is selected on the content selection screen (step 205), a request for transmitting user identification information is made to the user terminal 60 (step 206).
[0055]
When a request for transmitting user identification information is made, the user identification information is transmitted from the user terminal 60 to the payment processing terminal 30 (step 207, (2) in FIG. 4). Specifically, when the CD-R is set in the CD-ROM drive, the automatic transmission program is read from the CD-R together with the first automatic connection program, and the automatic transmission program is activated on the PC. Then, when there is a transmission request for the user identification information from the payment processing terminal 30, the user identification information is transmitted from the user use terminal 60 to the payment processing terminal 30.
[0056]
Further, when the user identification information is transmitted, the settlement processing terminal 30 requests the pay content providing terminal 50 to transmit the pay content selected by the user (step 208, (3) in FIG. 4). Then, pay content providing terminal 50 transmits the requested pay content to user use terminal 60 (step 209, (4) in FIG. 4).
[0057]
Further, when the pay content is provided, the payment processing terminal 30 performs a process of subtracting the amount corresponding to the provided usage fee of the pay content from the balance corresponding to the user identification information (step 210).
Thus, the operation for receiving the provision of the pay content and the operation of the electronic settlement system 10 for receiving the provision of the pay content are completed.
[0058]
As described above, in the present embodiment, the storage medium 70 is readable by the user use terminal 60. The storage medium 70 stores user identification information, a first automatic connection program, and an automatic transmission program. When the storage medium 70 is set in the reading device 65 of the user terminal 60, the first automatic connection program and the automatic transmission program are read from the storage medium 70, and the first automatic connection program and the automatic transmission program are read on the user terminal 60. The transmission program starts. Then, by the operation of the first automatic connection program, the user use terminal 60 and the payment processing terminal 30 are connected via the network 20. When the user selects desired pay content in the payment processing terminal 30, the payment processing terminal 30 requests transmission of user identification information. The user identification information is transmitted to the terminal 30. Then, the pay content is transmitted from the pay content providing terminal 50 to the user use terminal 60 via the payment processing terminal 30. Thereby, the user can receive the provision of the pay content using the electronic payment system 10 without inputting the address of the payment processing terminal 30, the address of the pay content providing terminal 50, and the user identification information by key. it can. Therefore, the complexity of key input is eliminated, and convenience is improved. Also, since there is no need to key in the user identification information, there is no mistake in the operation of key input, and since the history of key input is not stolen, reliability and security are improved. Can safely provide paid contents even on terminals installed in public places. Also, since there is no need to key in the user identification information, the user identification information can be made into a very large number of digits or character strings, or the user identification information can be encrypted in advance, Safety can be further improved.
[0059]
Further, in the present embodiment, the storage medium 70 has the character of a voucher only after the price is paid in advance at the shop installation terminal 40 and the user identification information is written in the storage medium 70. In other words, the storage medium 70 does not have a monetary character until the payment is made in advance. Thus, the burden of purchasing and managing the storage medium 70 at the store can be reduced. Therefore, convenience and safety are further improved.
[0060]
(Second embodiment)
7 to 10 show a second embodiment of the present invention.
FIGS. 7 and 8 are block diagrams of the electronic payment system 10 according to the second embodiment, and FIGS. 9 and 10 are flowcharts showing a usage method and operation of the electronic payment system 10 according to the second embodiment. FIG.
[0061]
In the second embodiment, the destination of the user identification information by the automatic transmission program is the pay content providing terminal 50.
Further, in the second embodiment, a second automatic connection program is stored in the storage medium 70 instead of the first automatic connection program.
The second embodiment has the same hardware configuration as the first embodiment.
[0062]
(2nd automatic connection program)
The second automatic connection program is for connecting the user use terminal 60 and the pay content providing terminal 50 via the network 20. Further, the address of the pay content providing terminal 50 is included in the second automatic connection program.
That is, the second automatic connection program is read by the user use terminal 60, thereby causing the user use terminal 60 to function as a means for connecting the user use terminal 60 and the pay content providing terminal 50 via the network 20. It is for.
[0063]
(Usage and Operation of Electronic Payment System 10)
Hereinafter, a method of use and operation of the electronic payment system 10 according to the second embodiment will be described with reference to FIGS.
First, a deposit method and an operation of the electronic settlement system 10 at the time of deposit will be described with reference to FIGS.
[0064]
FIG. 7 is a block diagram showing a flow of information at the time of deposit, and FIG. 9 is a flowchart showing a deposit method and an operation of the electronic settlement system 10 at the time of deposit.
To use the electronic payment system 10, first, the storage medium 70 is set in the writing device 44 of the store-installed terminal 40 (step 300). Then, the selection screen of the pay content providing terminal 50 is displayed on the display device 42 of the shop installation terminal 44.
[0065]
Next, a desired paid content providing terminal 50 is selected on the touch panel 43 (step 301). Then, the display device 42 displays a screen for selecting a deposit amount.
Next, a desired deposit amount is selected on the touch panel 43 (step 302). Then, a screen requesting payment is displayed on the display device 42.
[0066]
Next, cash is put into the cashier 45 (step 303). Then, unique user identification information is given to the shop installation terminal 40 (step 304). Then, the user identification information and the amount of cash received are mutually associated and transmitted from the store-installed terminal 40 to the payment processing terminal 30 via the predetermined communication line 80 (step 305, FIG. 7 (1)). In addition, the payment processing terminal 30 stores the user identification information transmitted from the shop installation terminal 40 and the received money amount in a mutually associated manner. Thereby, when the user receives the provision of the pay content from the pay content providing terminal 50, the payment processing terminal 30 stores the user identification information and the balance corresponding to the user identification information. Almost at the same time as the transmission of the user identification information, the user identification information, the second automatic connection program, and the automatic transmission program are written into the storage medium 70 (step 306, (2) in FIG. 7). . Further, the address of the pay content providing terminal 50 selected on the touch panel 43 is included in the second automatic connection program.
[0067]
Finally, the storage medium 70 is removed from the writing device 44 (Step 307). Thus, the deposit operation and the operation of the electronic settlement system 10 at the time of deposit are completed.
Next, a method for receiving provision of paid content and an operation of the electronic payment system 10 when receiving provision of paid content will be described with reference to FIGS.
[0068]
FIG. 8 is a block diagram showing the flow of information when receiving paid content, and FIG. 10 shows a method for receiving paid content and electronic settlement when receiving paid content. The operation of the system 10 is shown in a flowchart.
To receive the provision of the paid content, first, the storage medium 70 is set in the reading device 65 of the user use terminal 60 (step 400). Then, the reading software on the user terminal 60 is activated (step 401), the second automatic connection program is read from the storage medium 70 ((1) in FIG. 8), and the second automatic connection program is read on the user terminal 60. The program is started (Step 402), and the user use terminal 60 is connected to the predetermined pay content providing terminal 50 (Step 403). The pay content providing terminal 50 connected at this time is selected by the user on the touch panel 43 of the shop setting terminal 40.
[0069]
When the user accesses the pay content providing terminal 50, a content selection screen is displayed on the display 62 (step 404). In addition, on the content selection screen, paid content that can be used in the electronic payment system 10 is displayed together with a usage fee. When a desired pay content is selected on the content selection screen (step 405), a request for transmitting user identification information is made to the user terminal 60 (step 406).
[0070]
Further, when a request for transmitting the user identification information is made, the user identification information is transmitted from the user terminal 60 to the pay content providing terminal 50 (step 407, (2) in FIG. 8). Specifically, when the CD-R is set in the CD-ROM drive, the automatic transmission program is read from the CD-R together with the second automatic connection program, and the automatic transmission program is activated on the PC. Then, when there is a transmission request of the user identification information from the pay content providing terminal 50, the user identification information is transmitted from the user using terminal 60 to the pay content providing terminal 50.
[0071]
When the user identification information is transmitted, the pay content providing terminal 50 transmits the user identification information and the fee for using the pay content to the payment processing terminal 30 (step 408, (3) in FIG. 8). ). Further, when the user identification information and the fee for use of the pay content are transmitted from the pay content providing terminal 50, the payment processing terminal 30 checks the balance corresponding to the user identification information (step 409). When the payment processing terminal 30 confirms that the balance is greater than the usage fee of the paid content, the payment processing terminal 30 transmits a confirmation signal to that effect to the paid content providing terminal 50 (step 410, (4) in FIG. 8).
[0072]
Further, when the confirmation signal is transmitted from the payment processing terminal 30, the pay content providing terminal 50 transmits the pay content selected by the user to the user use terminal 60 (step 411, (5) in FIG. 8). That is, the pay content is provided to the user use terminal 60.
Further, when confirming that the paid content is provided, the payment processing terminal 30 performs a process of subtracting the amount corresponding to the usage fee of the provided paid content from the balance corresponding to the user identification information (step 412). .
[0073]
Thus, the operation for receiving the provision of the pay content and the operation of the electronic settlement system 10 for receiving the provision of the pay content are completed.
As described above, in the present embodiment, the storage medium 70 is readable by the user use terminal 60. The storage medium 70 stores user identification information, a second automatic connection program, and an automatic transmission program. When the storage medium 70 is set in the reading device 65 of the user terminal 60, the second automatic connection program and the automatic transmission program are read from the storage medium 70, and the second automatic connection program and the automatic transmission program are read on the user terminal 60. The transmission program starts. Then, the user's terminal 60 and the pay content providing terminal 50 are connected via the network 20 by the operation of the second automatic connection program. When the user selects desired pay content in the pay content providing terminal 50, transmission of the user identification information is requested from the pay content providing terminal 50. At this time, the operation of the automatic transmission program causes the user using terminal 60 to transmit the user identification information. The user identification information is transmitted to the pay content providing terminal 50. Then, after confirming the balance corresponding to the user identification information, the pay content is transmitted from the pay content providing terminal 50 to the user use terminal 60. Thus, the user can use the electronic payment system 10 to receive the provision of the pay content without inputting the address of the pay content providing terminal 50 or the user identification information by key. Therefore, the complexity of key input is eliminated, and convenience is improved. Other effects are the same as those of the first embodiment.
[0074]
(Other embodiments)
The storage medium 70 stores a list of pay content providing terminals 50 that can be used in the electronic payment system 10. In addition, this list includes the address of each pay content providing terminal 50. When the storage medium 70 is set in the reading device 65, this list is displayed on the display 62. Further, the user can select a desired pay content providing terminal 50 from the list displayed on the display 62. The selection can be made by operating the mouse 64 or the like. Then, when the user selects a desired pay content providing terminal 50, access to the pay content providing terminal 50 is performed. Then, the second automatic connection program accesses the selected pay content providing terminal 50 by using the address included in the list. Then, the user does not have to search for the paid content providing terminal 50 that can be used in the electronic payment system 10 by himself. Therefore, convenience is further improved.
[0075]
Alternatively, the mobile phone terminal may be used as the user terminal 60, and a solid-state memory such as an SD card or a Memory Stick (registered trademark) may be used as the storage medium 70. In this case, the mobile phone terminal as the user use terminal 60 includes a memory slot as the reading device 65, and the store installation terminal 40 also includes a memory slot as the writing device 44. Then, the mobile phone terminal can be provided with the pay content without inputting the user identification information, the address of the pay content providing terminal 50, and the like. Of course, the PC as the user terminal 60 can also be provided with a memory slot or the like as the reading device 65. Then, the solid-state element memory as the storage medium 70 can be used in the PC or the mobile phone terminal as the user use terminal 60, and the convenience can be further improved.
[0076]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to receive the provision of paid content using the electronic payment system without key input of the user identification information, thereby eliminating the complexity of key input. It is.
Further, according to the present invention, it is not necessary to input the user identification information by a key, so that the operation of the key input is not mistaken, and the history of the key input is not stolen. In addition, paid content can be received with confidence even at terminals installed in public places.
[0077]
Further, according to the present invention, since it is not necessary to key in the user identification information, it is possible to convert the user identification information into a very large number of digits or a character string, or to encrypt the user identification information in advance. It is possible to further improve safety.
Further, according to the present invention, since the connection between the user's terminal and the payment processing terminal or the pay content providing terminal is automatically performed, the convenience is further improved.
[0078]
Further, according to the present invention, the user identification information and the program for transmitting the user identification information are written in the storage medium when the payment is made in advance at the store-installed terminal, so that the program is stored until the payment is made in advance. Since the medium does not have the character of a voucher, the burden of purchasing and managing the storage medium at the store is reduced, and the convenience and safety are further improved.
[0079]
Further, according to the present invention, a program for connecting a user use terminal and a payment processing terminal is written in a storage medium when prepaying a price at a store-installed terminal, so that what is necessary when necessary is stored. Since it is written, convenience and economy are further improved.
According to the present invention, a program for connecting a terminal used by a user and a pay content providing terminal is written in a storage medium when a prepaid fee is paid by a store-installed terminal, so that the program is used when necessary. Is written, so that the convenience and economy are further improved.
[0080]
Further, according to the present invention, since the CD-R is used as the storage medium, it can be used in many user terminals, so that the convenience is further improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a conceptual diagram of an electronic payment system according to a first embodiment.
FIG. 2 is an external view of a store-installed terminal according to the first embodiment.
FIG. 3 is a block diagram of the electronic payment system according to the first embodiment.
FIG. 4 is a block diagram of the electronic payment system according to the first embodiment.
FIG. 5 is a flowchart showing a method of use and operation of the electronic payment system according to the first embodiment;
FIG. 6 is a flowchart showing a use method and an operation of the electronic settlement system according to the first embodiment.
FIG. 7 is a block diagram of an electronic payment system according to a second embodiment.
FIG. 8 is a block diagram of an electronic payment system according to a second embodiment.
FIG. 9 is an exemplary flowchart showing a method of use and operation of the electronic settlement system according to the second embodiment;
FIG. 10 is a flowchart showing a method and operation of using the electronic settlement system according to the second embodiment;
[Explanation of symbols]
10 Electronic payment system 20 Network
30 Payment processing terminal 40 Store installation terminal
41 control device 42 display device
43 touch panel 44 writing device
45 cashier 46 communication device
50 Paid content providing terminal 60 User terminal
61 Computer body 62 Display
63 Keyboard 64 Mouse
65 reader 70 storage medium
80 Communication line

Claims (9)

有料コンテンツを提供するための有料コンテンツ提供端末と、決済処理を行うための決済処理端末と、ユーザーが使用するユーザー使用端末と、これらの端末を相互に接続するためのネットワークとを有し、
決済処理端末には、あらかじめ、ユーザーを識別するためのユーザー識別情報と、ユーザー識別情報に対応した残高とが記憶され、
ユーザーがユーザー使用端末を使用してネットワークを介して有料コンテンツ提供端末から有料コンテンツの提供を受ける際に、ユーザー識別情報をユーザー使用端末から所定の送信先へネットワークを介して送信すると、決済処理端末において、ユーザー識別情報に対応した残高から有料コンテンツの利用料に応じた金額が減算される電子決済システムに用いられる記憶媒体であって、
記憶媒体は、ユーザー使用端末において読み取り可能とされ、
記憶媒体には、少なくとも、ユーザー識別情報と、ユーザー識別情報をユーザー使用端末から所定の送信先へネットワークを介して送信するための自動送信プログラムとが記憶されていることを特徴とする記憶媒体。
A paid content providing terminal for providing paid content, a payment processing terminal for performing payment processing, a user use terminal used by a user, and a network for interconnecting these terminals,
The payment processing terminal stores in advance user identification information for identifying a user and a balance corresponding to the user identification information,
When a user receives pay content from a pay content providing terminal via a network using a user use terminal and transmits user identification information from the user use terminal to a predetermined destination via a network, a payment processing terminal In the storage medium used in the electronic payment system in which the amount corresponding to the usage fee of the paid content is subtracted from the balance corresponding to the user identification information,
The storage medium is readable by the user's terminal,
A storage medium characterized by storing at least user identification information and an automatic transmission program for transmitting the user identification information from a user terminal to a predetermined destination via a network.
記憶媒体には、ユーザー使用端末と決済処理端末とをネットワークを介して接続するための第1自動接続プログラムが記憶されていることを特徴とする請求項1記載の記憶媒体。The storage medium according to claim 1, wherein the storage medium stores a first automatic connection program for connecting the user's terminal and the payment processing terminal via a network. 記憶媒体には、ユーザー使用端末と有料コンテンツ提供端末とをネットワークを介して接続するための第2自動接続プログラムが記憶されていることを特徴とする請求項1又は2記載の記憶媒体。3. The storage medium according to claim 1, wherein the storage medium stores a second automatic connection program for connecting the user's terminal and the pay content providing terminal via a network. 記憶媒体には、この電子決済システムで利用可能な有料コンテンツ提供端末のリストが記憶されていることを特徴とする請求項1、2又は3記載の記憶媒体。4. The storage medium according to claim 1, wherein the storage medium stores a list of pay content providing terminals usable in the electronic payment system. 有料コンテンツ提供端末のリストには、各有料コンテンツ提供端末のアドレスが含まれ、これらのアドレスは、有料コンテンツ提供端末への接続の際に、第2自動接続プログラムによって利用可能に形成されていることを特徴とする請求項4記載の記憶媒体。The list of pay content providing terminals includes the address of each pay content providing terminal, and these addresses are formed so that they can be used by the second automatic connection program when connecting to the pay content providing terminal. 5. The storage medium according to claim 4, wherein: 電子決済システムは、現金を入金可能に形成され且つ所定の通信回線を介して決済処理端末と接続可能に形成されている店舗設置端末を有し、
店舗設置端末は、ユーザーが現金を入金した際に、少なくとも、ユーザー識別情報と、入金された現金の金額とを、相互に関連付けて、所定の通信回線を介して、決済処理端末へ送信するように形成され、
記憶媒体は、店舗設置端末において書き込み可能とされ、
記憶媒体に記憶されるユーザー識別情報及び自動送信プログラムは、ユーザーが現金を入金した際に、店舗設置端末において書き込まれることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の記憶媒体。
The electronic payment system has a store-installed terminal that is formed so that cash can be deposited therein and that is formed so as to be connectable to a payment processing terminal via a predetermined communication line,
When the user deposits cash, the store-installed terminal associates at least the user identification information and the amount of cash deposited with each other, and transmits the user identification information and the deposited cash to the payment processing terminal via a predetermined communication line. Formed in
The storage medium is writable at the store-installed terminal,
6. The storage medium according to claim 1, wherein the user identification information and the automatic transmission program stored in the storage medium are written in a store-installed terminal when the user deposits cash. .
記憶媒体に記憶される第1自動接続プログラムは、ユーザーが現金を入金した際に、店舗設置端末において書き込まれることを特徴とする請求項6記載の記憶媒体。7. The storage medium according to claim 6, wherein the first automatic connection program stored in the storage medium is written in a store-installed terminal when the user deposits cash. 記憶媒体に記憶される第2自動接続プログラムは、ユーザーが現金を入金した際に、店舗設置端末において書き込まれることを特徴とする請求項6又は7記載の記憶媒体。The storage medium according to claim 6, wherein the second automatic connection program stored in the storage medium is written in a store installation terminal when the user deposits cash. 記憶媒体として、CD−Rを用いたことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7又は8記載の記憶媒体。9. The storage medium according to claim 1, wherein a CD-R is used as the storage medium.
JP2003111339A 2003-04-16 2003-04-16 Storage medium Pending JP2004318477A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003111339A JP2004318477A (en) 2003-04-16 2003-04-16 Storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003111339A JP2004318477A (en) 2003-04-16 2003-04-16 Storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004318477A true JP2004318477A (en) 2004-11-11

Family

ID=33471918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003111339A Pending JP2004318477A (en) 2003-04-16 2003-04-16 Storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004318477A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7606733B2 (en) Account portability for computing
US6986030B2 (en) Portable memory device includes software program for interacting with host computing device to provide a customized configuration for the program
KR101015341B1 (en) Online payer authentication service
US20070168266A1 (en) Systems, methods and computer readable code for visualizing and managing digital cash
US20020032663A1 (en) Apparatus and method for performing secure network transactions
US20020162009A1 (en) Privacy assurance for portable computing
EP2120198A1 (en) Content business management server device, content providing server device, terminal, and program thereof
US20010007983A1 (en) Method and system for transaction of electronic money with a mobile communication unit as an electronic wallet
JP2018160252A (en) Data storage and access system
US20020145632A1 (en) Portable interface for computing
US20070179883A1 (en) System and method and computer readable code for visualizing and managing digital cash
JP2002517052A (en) Protected token device access to services provided by Internet Service Providers (ISPs)
US20020143637A1 (en) Shopping cart portability for computing
US20080230599A1 (en) System and method for processing transactions
Radu Implementing electronic card payment systems
WO2007079079A2 (en) Issuing a value-bearing card associated with only non-personally identifying information
KR20200096264A (en) Data processing method and apparatus in online payment process
JP2010039619A (en) Receiving system, settlement device, and computer program
CN114219478A (en) Bank card binding method, device, electronic device and storage medium
US20020013900A1 (en) User authentication device and electric commerce system using the device
JP2002056332A (en) Payment processing method using credit card
JP4390115B2 (en) Financial loan application device, loan execution device and program recording medium
US8074872B2 (en) Payment terminal, and associated method and program
JP2004318477A (en) Storage medium
US7761353B1 (en) Validating financial accounts

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040930

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050421

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20050712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060413