JP2004324017A - ポリエステル繊維の製造方法 - Google Patents
ポリエステル繊維の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004324017A JP2004324017A JP2003122270A JP2003122270A JP2004324017A JP 2004324017 A JP2004324017 A JP 2004324017A JP 2003122270 A JP2003122270 A JP 2003122270A JP 2003122270 A JP2003122270 A JP 2003122270A JP 2004324017 A JP2004324017 A JP 2004324017A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spinning
- resin
- laser
- fiber
- polyester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 43
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 title claims abstract description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 9
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims abstract description 36
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical group O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 35
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 35
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 9
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 8
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 8
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- BYEAHWXPCBROCE-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-ol Chemical compound FC(F)(F)C(O)C(F)(F)F BYEAHWXPCBROCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004705 High-molecular-weight polyethylene Substances 0.000 description 1
- 235000003403 Limnocharis flava Nutrition 0.000 description 1
- 244000278243 Limnocharis flava Species 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
Abstract
【解決手段】ポリエステル溶融紡糸において、紡糸口金面から紡糸線に沿って15cmまでの位置に、走行する樹脂に対し20W/cm2以上のエネルギー密度でレーザを照射し、フラットヤーンを得る。
【選択図】 なし
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はポリエステル繊維の製造方法に関するものであり、詳しくは延伸性に優れるポリエステル繊維を、優れた製糸性および省エネルギーで製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリエステル繊維は、力学特性、寸法安定性などにおいて優れた特性をバランスよく有し、かつ、溶融紡糸・延伸、さらには高速紡糸法などにより安価に製造できるため、衣料用途のみならず、産業用途にも広く使用されている。
【0003】
ポリエステル樹脂の溶融紡糸において、溶融された樹脂は紡糸口金のノズルを通して吐出され、冷却固化される。このとき得られる繊維の物性は冷却固化中の温度、応力の履歴により決定されるため、紡糸線における温度制御は重要な意味を持つ。特に吐出直後では、樹脂の温度が紡糸温度から急激に低下するため、繊維物性のみならず、紡糸糸切れなどの製糸性にも多大な影響を及ぼす。
【0004】
このような吐出直後の樹脂の温度制御は、紡糸応力が高くなりやすい場合、すなわち高分子量樹脂の溶融紡糸の際に特に重要視されており、さまざまな技術が提案されている。
高分子量のポリエチレンテレフタレートを用いた従来の高強度繊維の製造方法では、紡糸口金からすぐ下流の数センチメートルの間で、重合体をゆっくり冷却することが重要であり、その手法としてフィラメント束をマッフル炉、または加熱円筒で囲むことならびに加熱ガス流を供給することが知られている(特許文献1:第2頁参照)。
【0005】
このような従来の手法では、冷却速度を遅くすることにより製糸性や得られる繊維の物性を改善し得るものの、その効果を高めるために紡糸線において樹脂の温度を紡糸温度以上に高めることは難しいという問題がある。これは、従来の手法が雰囲気を媒介とした熱伝達によるものであるため、樹脂の温度を高めるには長い区間を必要とし、エネルギーコストが高くなるばかりか、高温雰囲気に長時間さらされることでポリエステルの熱分解が進み、得られる繊維の物性、特に強度が低下するためである。
【0006】
また高強度ポリエステル繊維の改良された製造方法として、紡糸口金の直ぐ下流側に赤外線式急冷遅延カラーを配することで、高強度繊維用の未延伸糸を従来よりも高速で紡糸する技術が知られている(特許文献2:第16、17および26頁、表−II参照)。しかし、一般的な赤外線加熱装置では、光線の拡がりのために加熱効率が低いという問題がある。
【0007】
繊維を加熱する手段としてレーザも知られている。従来の溶融紡糸における紡糸線での加熱技術として、紡糸口金直下から糸条の細化が実質的に終了するまでの間にレーザビームを照射する技術が知られている(特許文献3:第2〜4頁参照)。しかし、この技術は紡糸線において片面を冷却しつつ、強力なレーザ(実施例では100〜300W)を糸条のもう片面に短時間照射することにより断面内に構造差を生じさせ、潜在捲縮性を付与することが目的であり、さらに照射も細化における速度勾配が最大の位置の近辺(実施例では口金下20〜140cm)で行われており、口金直下での加熱による効果については何ら記載がなされていない。
【0008】
【特許文献1】
特公昭41−7892号公報
【特許文献2】
特開昭58−156017号公報
【特許文献3】
特公昭56−11762号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、上記従来技術の問題点を解消し、製糸性、延伸性に優れ、省エネルギーであるポリエステル繊維の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、溶融紡糸における紡糸口金の下流での樹脂の加熱について鋭意検討を重ねてきた。その結果、ポリエステル樹脂の紡糸工程における特定の位置でのレーザ照射エネルギーがある一定条件を満たすことによって従来技術の欠点を解消できることを見いだし本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、ポリエステル樹脂を溶融紡糸するに際して、紡糸口金面から、該紡糸口金面より紡糸線に沿って15cmまでの間において、ポリエステルに20W/cm2以上のエネルギー密度でレーザを照射することを特徴とするポリエテル繊維の製造方法を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明でいうポリエステルは、好ましくはポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートであるが、これらに限定されない。また、本発明で用いるポリエステル樹脂には、本発明の効果を損なわない範囲で他の成分が共重合されていても良い。さらに、本発明で用いる樹脂は、艶消剤、難燃剤、滑剤等の既知添加剤を少量含有していても良い。
【0012】
本発明において、ポリエステルの固有粘度は、好ましくは0.5dl/g以上である。なお、本発明の方法は特に高分子量樹脂の溶融紡糸に効果的であるため、例えば固有粘度0.8dl/g以上のポリエステルなどを好適に紡糸できる。
【0013】
本発明において、紡糸工程は常法によって実施することができ、ポリエステル樹脂を溶融、計量し、紡糸口金より吐出する。本発明では、引き続いて、吐出された樹脂は、紡糸口金面より紡糸線に沿って15cmまでの間において特定のエネルギー密度でレーザにより照射される。なお本発明における口金面とは、吐出された樹脂が自由表面を持って伸長変形可能となる位置を意味する。
本発明の方法における重要な条件は、紡糸口金面から紡糸線に沿って15cmまでの間において、走行する樹脂に対し20W/cm2以上のエネルギー密度でレーザを照射して吐出された樹脂を加熱することである。
【0014】
既述したように高分子量樹脂の溶融紡糸などにおいては、樹脂の伸長粘度が増加するため紡糸応力が増加し、得られる繊維の延伸性が低下するのみならず、製糸性も悪化する。このため従来技術では吐出された樹脂を可能な限り高温で細化させるため口金直下での樹脂の冷却を遅くする技術が検討されてきた。口金直下での樹脂温度を高めるには紡糸温度そのものを高くすれば良いが、重縮合系樹脂の場合、吐出する以前に熱分解により分子量低下が進むため紡糸温度は可能な限り低くしたいという要請もある。したがって、分子量低下の抑制と樹脂温度が高い状態での細化の促進は背反する関係にあった。
【0015】
そこで、吐出直後での樹脂の積極的な加熱が重要となる。本発明者らは紡糸口金面より紡糸線に沿って15cmまでの領域であれば、レーザを照射することで樹脂温度を短時間できわめて高温に到達させ得ることを見出したのである。加えてこの手法は雰囲気温度によらず樹脂温度のみを高めることができるため、樹脂は温度上昇した後も雰囲気により速やかに冷却され、高温にさらされる時間を極めて短くできる。このことにより樹脂の熱分解を防ぎ分子量を低下させることなく、製糸性ならびに得られる繊維の延伸性を向上することができるのである。
【0016】
本発明の方法におけるレーザ照射位置は、紡糸口金面より紡糸線に沿って15cmまでの間の任意の位置である。吐出された樹脂は、この領域であれば走行速度も遅いため、レーザにより十分加熱することができる。加えて紡糸張力も低いため、樹脂の揺れも小さく、加熱に必要な照射面積を小さくすることができるので、省エネルギー化も可能となる。紡糸口金面から15cmを越えた位置でも照射エネルギー密度を調整すれば樹脂温度を高めることは可能であるが、その場合、過度に高いエネルギー密度が必要となるため工業的には適していない。
【0017】
本発明におけるレーザの照射エネルギー密度は、通常20W/cm2以上である。20W/cm2以上で加熱の効果は発現し、エネルギー密度を大きくするにつれてさらに効果は高まる。エネルギー密度の上限は、ポリエステル樹脂の種類、温度、吐出条件によって変化するため、一律に規定することはできないが、過度に高めると吐出条件のわずかな振れによって紡糸した繊維が溶断するといった問題がある。従って、実効的な上限は1000W/cm2程度であるが、これを越えるエネルギー密度を排除するものではない。
なお、照射エネルギー密度は、レーザ照射装置と走行樹脂との間の距離の増加に伴い減少する場合があるため、本発明ではレーザ照射装置から走行樹脂の位置だけ離れた場所で測定されるエネルギー密度を用いる。
【0018】
本発明で用いるレーザとは、単色光であり、平行光線であり、コヒーレントである光線を指す。レーザの種類は特に限定されないが、大出力が得られること、安価なことから炭酸ガスレーザを用いるのが好ましい。レーザビーム照射は片面からの照射であっても良いが、照射位置での樹脂の直径が過度に大きい場合などのように加熱ムラが生じるおそれがある場合には、反射要素(鏡など)による反射や多方面からの照射などにより照射効率を高めることが好ましい。
【0019】
本発明に従ってレーザ照射を行うことにより紡糸されたポリエステル樹脂の温度を十分高めることはできるが、従来のいわゆる加熱筒や保温筒などの装置を併用することは、雰囲気温度を保つという観点から好ましい形態である。
【0020】
本発明の方法において、繊維の引取方法および速度は特に限定されるものではなく、いわゆる2工程法、高速紡糸法などの任意の方法を採用することができる。
また本発明ではフラットヤーンを得ることができる。なお、ここでいう「フラットヤーン」とは、実質的に断面内不均一構造を持たず、潜在捲縮性を持たない糸のことである。
【0021】
【発明の効果】
本発明により、高分子量ポリエステル樹脂など紡糸応力が高くなる条件でも安定した製糸が可能となり、さらに従来手法よりも加熱効率に優れるため省エネルギー化が可能となる。また本発明の方法により得られる繊維は延伸性が向上するため、所望とする繊度の製品を得るための延伸倍率を高めることができ、単位時間当たりの原糸の供給量、すなわち紡糸時の吐出量を高くすることが可能となり生産性も向上する。
【0022】
【実施例】
以下実施例および比較例により、本発明を具体的かつより詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例により制限されるものではない。なお、実施例および比較例中の物性値は以下の方法によって測定した。
【0023】
A.エネルギー密度
樹脂が走行していない状態で、樹脂の走行位置にレーザパワーメーターを設置してレーザの照射エネルギーを測定し、これを照射時の繊維直径から求めた断面積で除した。なおレーザビームの拡がりは約1mradである。
B.重量平均分子量
昭和電工社製Shodex GPC−101を用い、溶離液ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)、カラムHFIP−806M×2、検出器RI、流速1.0ml/minにてGPC測定し、分子量既知のポリエチレンテレフタレートを用いて換算して、重量平均分子量を求めた。
C.伸度
島津製作所社製オートグラフを用い、初期試料長100mm、引張速度100mm/minにて測定した。
D.複屈折
オリンパス社製BH−2偏光顕微鏡を用い、ベレック式コンペンセーターによる干渉縞法にて測定した。
【0024】
実施例1および比較例1
ポリエチレンテレフタレート(IV=1.0:原料メーカーによる測定値)を、1軸エクストルーダーを用いて紡糸温度300℃、口金ヒーター320℃において、紡糸口金(孔径1.0mmφ、孔数1)より吐出量3g/minで吐出した。この口金面より紡糸線下流側1cmのところにエネルギー密度72W/cm2の炭酸ガスレーザを照射し、1000m/minの紡糸速度で引き取ってポリエステル繊維を得た(実施例1)。
一方、レーザを照射しないこと以外は実施例1と同様の方法で溶融紡糸を行い、ポリエステル繊維を得た(比較例1)。
【0025】
得られた繊維の物性を表1に示す。実施例1では比較例1と重量平均分子量は同様であるが、複屈折が減少し、伸度が増加しており、口金面下1cmの位置でエネルギー密度72W/cm2のレーザを照射することにより、低配向であり、延伸性が高い繊維が得られることが分かる。
【0026】
実施例2および比較例2
ポリエチレンテレフタレート(IV=0.64:原料メーカーによる測定値)を、1軸エクストルーダーを用いて、紡糸温度290℃、口金ヒーター290℃において、紡糸口金(孔径0.5mmφ、孔数1)より吐出量3g/minで吐出した。この口金面より紡糸線下流側1cmのところにエネルギー密度102W/cm2の炭酸ガスレーザを照射し、6000m/minの紡糸速度で引き取って、ポリエステル繊維を得た(実施例2)。なお約1時間の紡糸中に糸切れは発生しなかった。
一方、レーザを照射しないこと以外は実施例2と同様の方法で溶融紡糸を行い、ポリエステル繊維を得た(比較例2)。なお約1時間の紡糸中に糸切れが1回発生した。
【0027】
得られた繊維の物性を表1に示す。実施例2では比較例2と重量平均分子量は同様であるが、複屈折が減少、伸度が増加しており、口金面下1cmの位置でエネルギー密度102W/cm2のレーザを照射することにより、良好な製糸性で低配向の繊維が得られることが分かる。
【0028】
実施例3および比較例3
照射するエネルギー密度を21W/cm2、紡糸速度を3000m/minとすること以外は実施例1と同様の方法で溶融紡糸を行い、ポリエステル繊維を得た(実施例3)。
一方、レーザを照射しないこと以外は実施例3と同様の方法で溶融紡糸を行い、ポリエステル繊維を得た(比較例3)。
得られた繊維の物性を表1に示す。実施例3では比較例3と比べて複屈折が減少、伸度が増加しており、照射するレーザのエネルギー密度が21W/cm2であれば、低配向であり、延伸性が高い繊維が得られることが分かる。
【0029】
実施例4および比較例4
照射する位置を口金面より紡糸線下流側15cmの位置とし、照射するエネルギー密度を480W/cm2、紡糸速度を500m/minとすること以外は実施例1と同様の方法で溶融紡糸を行い、ポリエステル繊維を得た(実施例4)。
一方、レーザを照射しないこと以外は実施例4と同様の方法で溶融紡糸を行い、ポリエステル繊維を得た(比較例4)。
得られた繊維の物性を表1に示す。実施例4では比較例4と比べて複屈折が減少、伸度が増加しており、照射する位置が口金面より15cm紡糸線下流側でもレーザのエネルギー密度が十分であれば低配向であり、延伸性が高い繊維が得られることが分かる。
【0030】
比較例5
照射する位置を口金面より20cm紡糸線下流側とすること以外は実施例1と同様の方法で溶融紡糸を行い、ポリエステル繊維を得た。得られた繊維の物性を表1に示す。
比較例5では実施例1と比べて複屈折が増加、伸度が減少しており、レーザを照射しない場合(比較例1)とほぼ同等となっていることから、照射する位置を口金面から遠くすると効果が極端に低減することが分かる。
【0031】
【表1】
Claims (2)
- ポリエステルを溶融紡糸してポリエステル繊維を製造する方法において、紡糸口金面から、該紡糸口金面より紡糸線に沿って15cmまでの間において、ポリエステルに20W/cm2以上のエネルギー密度でレーザを照射することを特徴とするポリエテル繊維の製造方法。
- レーザが炭酸ガスレーザであることを特徴とする請求項1記載のポリエステル繊維の製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003122270A JP4224813B2 (ja) | 2003-04-25 | 2003-04-25 | ポリエステル繊維の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003122270A JP4224813B2 (ja) | 2003-04-25 | 2003-04-25 | ポリエステル繊維の製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004324017A true JP2004324017A (ja) | 2004-11-18 |
| JP4224813B2 JP4224813B2 (ja) | 2009-02-18 |
Family
ID=33500562
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003122270A Expired - Fee Related JP4224813B2 (ja) | 2003-04-25 | 2003-04-25 | ポリエステル繊維の製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4224813B2 (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2006067239A1 (es) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Universidad De Vigo | Método para la producción de nanohilos en condiciones ambientales y nanohilos obtenidos por dicho método |
| WO2007091466A1 (ja) | 2006-02-10 | 2007-08-16 | Lef Technology, Inc. | 液晶ポリマーの改質方法 |
| JP2007217815A (ja) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Asahi Kasei Fibers Corp | ポリエステル繊維の製造方法 |
| JP2008297640A (ja) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Asahi Kasei Fibers Corp | ポリエステル繊維の製造方法 |
-
2003
- 2003-04-25 JP JP2003122270A patent/JP4224813B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2006067239A1 (es) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Universidad De Vigo | Método para la producción de nanohilos en condiciones ambientales y nanohilos obtenidos por dicho método |
| WO2007091466A1 (ja) | 2006-02-10 | 2007-08-16 | Lef Technology, Inc. | 液晶ポリマーの改質方法 |
| US7608371B2 (en) | 2006-02-10 | 2009-10-27 | Lef Technology, Inc. | Method of modifying liquid crystal polymers |
| JP2007217815A (ja) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Asahi Kasei Fibers Corp | ポリエステル繊維の製造方法 |
| JP2008297640A (ja) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Asahi Kasei Fibers Corp | ポリエステル繊維の製造方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4224813B2 (ja) | 2009-02-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP0418269B2 (en) | Process and apparatus for high speed melt spinning | |
| Gupta et al. | Preparation of poly (lactic acid) fiber by dry‐jet‐wet‐spinning. I. Influence of draw ratio on fiber properties | |
| KR930003222B1 (ko) | 폴리에스테르 섬유 및 그의 제조방법 | |
| CN103562446A (zh) | 聚苯硫醚纤维及无纺布 | |
| CN1321230C (zh) | 高模量低收缩型涤纶工业丝的制备工艺及其涤纶工业丝 | |
| Gupta et al. | Preparation of poly (lactic acid) fiber by dry–jet–wet spinning. II. Effect of process parameters on fiber properties | |
| JP2004324017A (ja) | ポリエステル繊維の製造方法 | |
| JP4337539B2 (ja) | ポリエステル繊維の製造方法、及び溶融紡糸用紡糸口金 | |
| CN101608345A (zh) | 一种生物可降解聚乳酸类纤维的制备方法 | |
| JPH05311512A (ja) | ポリエステル繊維の製造方法 | |
| JPS62243824A (ja) | ポリエステル極細繊維の製造方法 | |
| JP4912956B2 (ja) | ポリエステル繊維の製造方法 | |
| JP2007204902A (ja) | 熱接着性複合繊維およびその製造方法 | |
| SK8622002A3 (en) | Apparatus for manufacturing optical fiber made of semi-crystalline polymer | |
| JP2015086486A (ja) | ポリフェニレンサルファイド繊維の製造方法 | |
| JP2528985B2 (ja) | ポリエステル繊維の溶融紡糸方法 | |
| JP2882697B2 (ja) | ポリエステル繊維及びその製造法 | |
| JP3888164B2 (ja) | ポリエステルモノフィラメントおよびその製造方法 | |
| JP4757655B2 (ja) | ポリエステル繊維の製造方法 | |
| JP5173271B2 (ja) | 高タフネス繊維の製造方法 | |
| JPH05195309A (ja) | ポリエステル繊維の溶融紡糸冷却装置 | |
| JP5134417B2 (ja) | ポリエステルマルチフィラメントの製造方法 | |
| JPH0323644B2 (ja) | ||
| JP2002363820A (ja) | 熱可塑性合成樹脂からなるフラットヤーンの製造方法 | |
| JP2006336117A (ja) | ポリエステル中空糸の製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20030606 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20030819 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20031002 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20031205 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20031205 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031205 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20031205 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040521 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060419 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060419 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060419 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060524 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060524 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080214 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080311 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080512 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081014 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081113 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4224813 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
| R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment: 5 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment: 5 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment: 5 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |