[go: up one dir, main page]

JP2004326626A - Structured document file management apparatus and structured document file management method - Google Patents

Structured document file management apparatus and structured document file management method Download PDF

Info

Publication number
JP2004326626A
JP2004326626A JP2003123010A JP2003123010A JP2004326626A JP 2004326626 A JP2004326626 A JP 2004326626A JP 2003123010 A JP2003123010 A JP 2003123010A JP 2003123010 A JP2003123010 A JP 2003123010A JP 2004326626 A JP2004326626 A JP 2004326626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
data
input
template
tags
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003123010A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4133549B2 (en
Inventor
Takaki Tokuyama
貴樹 徳山
Sunao Terayoko
素 寺横
Takeshi Ozaki
剛 尾崎
Akihisa Nishide
晃久 西出
Yoshitaka Kadani
好孝 甲谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JustSystems Corp
Original Assignee
JustSystems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JustSystems Corp filed Critical JustSystems Corp
Priority to JP2003123010A priority Critical patent/JP4133549B2/en
Publication of JP2004326626A publication Critical patent/JP2004326626A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4133549B2 publication Critical patent/JP4133549B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】構造化文書ファイルを効率的に作成する。
【解決手段】タグ格納部404には、複数のタグがタグテンプレートごとに分類されて格納されている。ユーザは、このタグを取り込むことにより、ドキュメントテンプレートを作成し、ドキュメントテンプレート格納部406に格納する。また、ユーザは、ドキュメントテンプレート中のタグの階層構造定義や新たなタグの定義をGUIベースでおこなうことができる。これによって、構造化文書ファイルを効率的に作成することができる。
【選択図】 図3
An object of the present invention is to efficiently create a structured document file.
A tag storage unit stores a plurality of tags categorized for each tag template. The user creates a document template by capturing the tag, and stores the document template in the document template storage unit 406. In addition, the user can define a hierarchical structure of tags in the document template and a new tag on a GUI basis. As a result, a structured document file can be efficiently created.
[Selection diagram] FIG.

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は構造化文書ファイル管理技術に関し、とくに、構造化文書ファイルを構成するタグを管理する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンピュータの普及とネットワーク技術の進展に伴い、ネットワークを介した電子情報の交換が盛んになっている。これにより、従来においては紙ベースで行われていた事務処理の多くが、ネットワークベースの処理に置き換えられつつある。
【0003】
企業においても、個人の知識や情報を組織全体で活用する、いわゆるナレッジマネジメントが、重要な経営手法となってきている。多くの企業においては、社内にデータベースシステムを有し、従業員からの情報を電子ファイル化して蓄積する。その一方で、従業員も、この社内データベースに蓄積されたファイルにネットワークを介してアクセスする。これによって、組織全体としての業務効率の向上が図られる。
【0004】
この社内データベースに蓄積されるファイルの多くは、HTML(Hyper Text Markup Language)とよばれる言語によって作成されている。また、近年においては、XML(eXtensible Markup Language)とよばれる言語を用いて、これらのファイルが作成される例も多くなってきている。
【0005】
HTMLは、ウェブページを記述するための言語である。すなわち、HTMLは文書ファイルの表示方法を定義するマークアップ言語の一種である。これに対して、XMLはHTMLの様に、直接的にウェブページを記述するための言語ではない。XMLは文書ファイルに含まれるデータのデータ構造を定義する機能を有する言語である。XMLによって作成された文書ファイルは、別に表示レイアウト情報を与えることによって、マークアップ言語で記述された文書ファイルに変換され、ウェブページとして表示される。すなわち、XML文書においては、データの構造とその表示レイアウトが別々のものとして扱われる。XMLのように、マークアップ言語を生成するための言語をメタ言語とよぶ。
【非特許文献1】
吉松史彰、”InfoPathの衝撃”、[online]、平成15年3月26日、株式会社 アットマーク・アイティ、[平成15年4月8日検索]、インターネット<URL:
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/infopath/infopath_01.html>
【非特許文献2】
堀哲也、” XMLでフロントエンドアプリを統合する国内初披露の「XDocs」”、[online]、平成15年2月14日、ソフトバンク・ジーディーネット株式会社、[平成15年4月8日検索]、インターネット<URL:
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0302/14/epn21.html>
【非特許文献3】
Joe Wilcox、” InfoPathは「箱から出して使うまで」が大変?”、[online]、平成15年3月7日、ソフトバンク・ジーディーネット株式会社、[平成15年4月8日検索]、インターネット<URL:
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/07/ne00_infopath.html>
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
通常、XMLにより文書ファイルを作成するに際しては、まず、データ構造を定義し、更に、その表示レイアウトを定義する。このため、XMLによって作成された文書ファイルは、同一内容のデータであっても、複数の表示レイアウトを定義できる。
【0007】
XMLにより作成された文書ファイルの表示レイアウトは、たとえば、XSL(eXtensible Stylesheet Language)のようなスタイルシートを記述するための言語によって定義される。あるいは、XSLT(XML Stylesheet Language Transform)とよばれる言語によって、XML文書ファイルをHTML文書ファイルに変換する方法もある。
【0008】
XMLのようなメタ言語によって作成された文書ファイル(以下、このようなメタ言語によって作成された、データ構造を有する文書ファイルを、特に「構造化文書ファイル」とよぶ)は、データベースとの親和性が高いというメリットがある。なぜならば、構造化文書ファイルに含まれるデータは構造化されているため、データ検索などの処理になじみやすいからである。しかし、その一方で、一般にはXMLのようなメタ言語によって文書ファイルを作成しその表示レイアウトを定義するプロセスには多くの専門知識が必要であり、ユーザは多大な負担を強いられる。
【0009】
換言すれば、XMLのようなメタ言語は、複数のアプリケーションソフトウェアが扱うべきデータを統一したスキームで取り扱うことができるという潜在能力を有しながら、その習得の難しさが、往々にしてこの能力を発揮させる上での阻害要因となっている。その解決方法として、さまざまな方法論が提案され始めてきているが、構造化文書ファイルを効率的に作成し、かつ、これを効果的に扱うための技術は、まだまだ発展途上の感がある。
【0010】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、構造化文書ファイルを効果的に管理するための技術、の提供にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明のある態様は、構造化文書ファイル管理装置である。この装置は、データ入力者にデータを入力させるべき項目を含む入力フォームを画面に表示する入力フォーム表示部と、入力フォームに含まれる項目を介して、データ入力者から入力されたデータを取得するデータ取得部と、取得されたデータを記憶するデータ格納部を含み、更に、表示に先立って処理される、入力フォームの生成段階において、データ入力者からデータ入力を受け付ける項目の属性情報として、入力フォームを表示する際に参照される複数のタグを、入力フォームの利用目的に応じて分類し、ライブラリとして保持するタグ格納部と、ライブラリに含まれる複数のタグの中からフォーム作成者により指示されたタグを取得するタグ取得部と、フォーム作成者による指示に基づいて、取得されたタグを配置して入力フォームのテンプレートを生成するテンプレート作成部を含むことを特徴とする。
【0012】
「タグ」とは、ユーザからデータを取得する機能を有するソフトウェア部品であってもよい。
【0013】
また、この装置のテンプレート作成部は、フォーム作成者による指示に基づいて、テンプレートに含まれるタグ同士を関連付けてテンプレートを生成し、データ格納部は、データ取得部が取得したデータを、テンプレートに含まれるタグの関連付け情報に基づいて記憶してもよい。
【0014】
また、この装置は、フォーム作成者の指示により新たに作成されたタグを取得するタグ作成部を更に含み、タグ格納部は、取得されたタグを、入力フォームの利用目的に応じて分類し、ライブラリとして保持してもよい。さらに、タグ作成部は、ライブラリに含まれる複数のタグの中から、フォーム作成者の指示により選択され編集されたタグを取得する機能を更に有し、タグ格納部は、取得されたタグを、入力フォームの利用目的に応じて分類し、ライブラリとして保持してもよい。
【0015】
以下、複数のタグを分類したカテゴリーを、「タグテンプレート」とよぶ。この分類により、テンプレートの作成目的に沿ったタグの選択を容易に行うことができる。また、この入力フォームのもととなるテンプレートのことを「ドキュメントテンプレート」とよぶ。
【0016】
図3等に示す各機能ブロックは、サーバ装置側に設けられてもよいし、クライアント端末側に設けられてもよい。あるいは、サーバ装置およびクライアント端末の双方に設けられてもよいし、その場合の各機能ブロックはそれぞれ同じ名称でもよい。これら各機能は、それぞれプログラムモジュールのかたちで提供され、サーバ装置およびクライアント端末のいずれかまたは双方にて実行されてもよいし、実行にあたりサーバ装置からクライアント端末へダウンロードされてもよい。
【0017】
本発明の別の態様は、構造化文書ファイル管理方法に関する。この方法は、データ入力者から、データ入力を受け付ける入力フォームの項目として、入力フォームを表示する際に参照される属性情報を含むタグを、入力フォームの利用目的に応じて分類して保持するライブラリから、フォーム作成者により指示されたタグを取得するタグ取得ステップと、フォーム作成者による指示に基づいて、取得されたタグを配置して入力フォームのテンプレートを生成するテンプレート作成ステップを含むことを特徴とする。
【0018】
本発明の更に別の態様は、構造化文書ファイル管理プログラムである。このプログラムは、データ入力者にデータを入力させるべき項目を含む入力フォームを画面に表示する機能と、入力フォームに含まれる項目を介して、データ入力者から入力されたデータを取得する機能と、取得されたデータを記憶する機能を含み、更に、表示に先立って処理される、入力フォームの生成段階において、データ入力者からデータ入力を受け付ける項目の属性情報として、入力フォームを表示する際に参照される複数のタグを、入力フォームの利用目的に応じて分類し、ライブラリとして保持する機能と、ライブラリに含まれる複数のタグの中からフォーム作成者により指示されたタグを取得する機能と、フォーム作成者による指示に基づいて、取得されたタグを配置して入力フォームのテンプレートを生成する機能をコンピュータに発揮させることを特徴とする。
【0019】
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1は、実施の形態の大略を示す。本実施の形態は以下のような目的で利用される。すなわち、ある企業の開発部に所属する利用者(以下、「開発部員」とよぶ)と、マーケティング部に所属する利用者(以下、「マーケティング部員」とよぶ)が、ある製品プロジェクトに関して、情報管理を行う必要がある状況が存在する。ここでは、製品プロジェクトに関して開発部員とマーケティング部員から関連データを収集した上で、これらのデータをまとめて管理したい状況であるとする。
【0021】
本実施の形態においては、あらかじめ、開発部員用の開発部用タグテンプレート200および、マーケティング部員用のマーケティング部用タグテンプレート210が用意されている。これらの開発部用タグテンプレート200とマーケティング部用タグテンプレート210は、それぞれ複数のタグとよばれるデータ入出力用項目をソフトウェア部品として有する。同図では、開発部用タグテンプレート200は氏名タグ202、開発フェーズタグ204およびパスワードタグ206などのタグ群を有する。一方、マーケティング部用タグテンプレート210は、氏名タグ212、製品名タグ214および台数タグ216などのタグ群を有する。
【0022】
これらのタグを組み合わせることにより、プロジェクト管理用ドキュメントテンプレート220は作成される。プロジェクト管理用ドキュメントテンプレート220は、製品プロジェクトに関する情報を管理するための構造化文書ファイルのフォーマットを定義したものである。プロジェクト管理用ドキュメントテンプレート220は、予定製品名項目222、開発フェーズ項目224、テストモード用パスワード項目226、開発リーダ項目228、売上予想項目230、232などの各項目を含む。すなわち、開発フェーズ項目224は開発フェーズタグ204、テストモード用パスワード項目226はパスワードタグ206、開発リーダ項目228は氏名タグ202に対応する。一方、プロジェクト管理用ドキュメントテンプレート220のうち、予定製品名項目222は製品名タグ214、売上予想項目230、232は共に台数タグ216に対応する。
【0023】
こうして作成されたプロジェクト管理用ドキュメントテンプレート220のタグレイアウトに応じて、データが入力されることにより、構造化文書ファイルが作成される。以下、ユーザのうち、ドキュメントテンプレートを作成する権限を有し、これを作成する者のことを、特に「ドキュメントテンプレート作成者」とよぶ。
【0024】
図2は、実施の形態に係る構造化文書ファイル管理装置10の構成図である。サーバ装置300は、LAN(Local Area Network)16を介して接続されたクライアント端末50a、50bなどの複数の端末(以下、単に「クライアント端末50」という)に、サービスを提供する。また、クライアント端末50はWAN(Wide Area Network)12を介してサーバ装置300と接続されてもよい。
【0025】
サーバ装置300およびクライアント端末50は、ハードウェア的には、コンピュータのCPUをはじめとする素子で実現でき、ソフトウェア的にはデータ送受信機能のあるプログラム等によって実現されるが、以下に説明する図3等ではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できる。サーバ装置300は、ウェブサーバを含む構成であってもよいし、クライアント端末50は、パーソナルコンピュータと、これにインストールされたウェブブラウザを含む構成であってもよい。
【0026】
図3は、図2の構造化文書ファイル管理装置10の機能ブロック図である。ここでサーバ装置300やクライアント端末50のいずれかにより図3の機能が実現されるのではなく、構造化文書ファイル管理装置10全体として図3の各機能が実現される。各機能ブロック、さらには機能ブロック内の各部分がサーバ装置300とクライアント端末50のいずれによって実現されるかは発明の本質に関わるものではない。システム全体を構築する上で、各種機能の分担をサーバ装置300とクライアント端末50の間でどのように切り分けるかは、通信環境や計算機能力など、構造化文書ファイル管理装置10の動作環境なども考慮して設計されればよい。
【0027】
同図に示す、構造化文書ファイル管理装置10の機能ブロックは、大きくユーザインタフェース処理部310、データ処理部330およびデータ格納部400に分けられる。ユーザインタフェース処理部310は利用者に対する各種のユーザインタフェース機能を担当する。データ処理部330は、構造化文書ファイルに関する各種のデータ処理を行う。データ格納部400は、構造化文書ファイルに関する各種のデータを格納する。
【0028】
ユーザインタフェース処理部310は、一般ユーザ用ユーザインタフェース処理部312とドキュメントテンプレート作成者用ユーザインタフェース処理部314を含む。ドキュメントテンプレート作成者用ユーザインタフェース処理部314は、ドキュメントテンプレートの作成に関するユーザインタフェース処理を担当する。一般ユーザ用ユーザインタフェース処理部312は、ドキュメントテンプレートに基づく、データの入出力処理に関するユーザインタフェース処理を担当する。以下、ユーザのうち、ドキュメントテンプレートを介して、データの入出力を行うユーザを指す場合には、特に「一般ユーザ」とよぶ。
【0029】
一般ユーザ用ユーザインタフェース処理部312とドキュメントテンプレート作成者用ユーザインタフェース処理部314は、別々であってもよい。たとえば、ドキュメントテンプレート作成者用のクライアント端末50と、一般ユーザ用のクライアント端末50が別々に存在し、それぞれが一般ユーザ用ユーザインタフェース処理部312とドキュメントテンプレート作成者用ユーザインタフェース処理部314の各機能を別々に分担してもよい。あるいは、単一のユーザインタフェース処理部310が、適宜、一般ユーザ用ユーザインタフェース処理部312とドキュメントテンプレート作成者用ユーザインタフェース処理部314を切り替えてもよい。
【0030】
データ処理部330は、ユーザ判断部332、データ検索部334、データ変換部336、データ取得部340およびドキュメントテンプレート作成部360を含む。ユーザ判断部332は、ユーザをを特定し、各種のデータ処理を行う権限を判断する。データ検索部334は、データ格納部400に含まれる各種のデータから所望のデータを検索する。データ変換部336は、データ格納部400に含まれる各種のデータの変換を行う。たとえば、ドキュメントテンプレートを、ウェブ表示形式に変換したり、一般ユーザが入力したデータを所定の形式に加工するなど、データ形式の変換に関する制御を担当する。
【0031】
データ取得部340は、一般ユーザからドキュメントテンプレートに基づいて入力されたデータを取得し、データ格納部400に格納する。データ取得部340の内部の機能ブロック図については後に詳述する。ドキュメントテンプレート作成部360は、ドキュメントテンプレート作成に伴うデータの処理を行う。ドキュメントテンプレート作成部360の内部の機能ブロック図についても、後に詳述する。データ検索部334、データ変換部336、データ取得部340およびドキュメントテンプレート作成部360は、各処理を実行するに際し、ユーザ判断部332によりユーザの処理権限を判断する。
【0032】
データ格納部400は、ユーザ管理情報格納部402、タグ格納部404、ドキュメントテンプレート格納部406、構造化文書ファイル格納部408および入力データ格納部410を含む。ユーザ管理情報格納部402は、ユーザに関する情報を格納する。具体的には、ユーザを識別するID番号や、ユーザの所属、ドキュメントテンプレートを作成する権限、データ入力を行う権限など、ユーザを管理するための各種の情報(以下、「ユーザ管理情報」とよぶ)を格納する。
【0033】
ユーザ判断部332は、このユーザ管理情報格納部402が格納するユーザ管理情報に基づいて、ユーザの処理権限に関する判断を行う。タグ格納部404はタグをタグテンプレートごとに分類して格納する。ドキュメントテンプレート格納部406はドキュメントテンプレートを格納する。ドキュメントテンプレート格納部406に格納されるドキュメントテンプレートは、データ変換部336により、ウェブ表示形式に変換されて、一般ユーザ用ユーザインタフェース処理部312により一般ユーザに提供される。
【0034】
構造化文書ファイル格納部408は、構造化文書ファイルを格納する。一般ユーザは、ドキュメントテンプレート格納部406が格納するドキュメントテンプレートに基づき、所定のデータを入力して、これを構造化文書ファイルとして構造化文書ファイル格納部408に格納する。構造化文書ファイル格納部408が格納する構造化文書ファイルは、入力された各種のデータと、それらのデータ構造に関する情報、ファイルの表示レイアウトに関する情報を含む。すなわち、構造化文書ファイル格納部408は、ファイル単位でデータを構造化して格納する。
【0035】
これに対して、入力データ格納部410は、一般ユーザが入力したデータを構造化して格納する。すなわち、データ変換部336は、構造化文書ファイル格納部408に格納されるXML形式などで定義された構造化文書ファイルに含まれるデータとその構造、データを入力したユーザなどの情報を読みとる。そして、構造化文書ファイルから各種データを抽出して所定の形式で入力データ格納部410に格納する。
【0036】
図4はドキュメントテンプレート作成部360の内部の機能ブロック図を示す。作成部362は、ドキュメントテンプレートの作成を行う。タグ検索部364は、ドキュメントテンプレート作成に際し、所望のタグをタグ格納部404より検索する。作成部362が、既存のドキュメントテンプレートをベースとして、新たなドキュメントテンプレートを作成する場合には、ドキュメントテンプレート選択部368は、そのベースとなるドキュメントテンプレートをドキュメントテンプレート格納部406より選択する。
【0037】
タグ編集処理部370は、タグを新規に定義したり、既存のタグを編集することにより、新たにタグを作成する。タグ登録部374は、タグ編集処理部370が作成したタグを、タグ格納部404にタグテンプレートごとに分類して登録する。階層構造設定部372は、ドキュメントテンプレートが含むタグの階層構造を定義する。ドキュメントテンプレートに含まれるタグの階層構造は必ずしも定義する必要はない。ドキュメントテンプレート登録部366は、作成されたドキュメントテンプレートを、ドキュメントテンプレート格納部406に登録する。登録されたドキュメントテンプレートは、ウェブ表示形式に変換され公開される。
【0038】
図5はデータ取得部340の内部の機能ブロック図を示す。ドキュメントテンプレート選択部346は一般ユーザが、データを入力すべきドキュメントテンプレートをドキュメントテンプレート格納部406より選択する。データ入力部342は、一般ユーザによるデータ入力を受け付ける。
【0039】
ドキュメントテンプレート中の各タグはデータ入力を受け付けるに際して、それぞれデータ型を有する。たとえば、日付を入力するためのタグもあれば、金額を入力するタグもあり、その型は様々である。データ型検査部344は、ユーザが入力するデータの型をチェックし、不正なデータの入力がなされないように処置する。構造化文書ファイル登録部348は、データが入力されると、構造化文書ファイルとして構造化文書ファイル格納部408に登録する。
【0040】
次に、会社内において、業務日報のレイアウトを定めるドキュメントテンプレートを作成する過程をユーザインタフェースの観点から具体的に示す。ドキュメントテンプレート作成者がユーザインタフェース処理部310において、ドキュメントテンプレートの作成を指示することで、ドキュメントテンプレート作成者には図6以下に示す各種画面が表示される。
【0041】
図6は、ドキュメントテンプレート作成者がドキュメントテンプレートを作成するに際し表示されるドキュメントテンプレート作成画面450を示す。ドキュメントテンプレートレイアウト領域452は、作成中のドキュメントテンプレートの表示レイアウトを示す。タグ選択領域456において、作成中のドキュメントテンプレートに取り込むべきタグが選択される。タグ作成ボタン458が押下されると新規にタグを作成するためのタグ編集画面500が表示される。また、タグ編集ボタン460が押下されると、既存のタグを編集するためにタグ編集画面500が表示される。タグ編集画面500については、後に詳述する。
【0042】
タグテンプレート選択ボタン462によりタグテンプレートを選択できる。同図では、「標準」という名前のタグテンプレートが選択されている。タグ選択領域464は、タグテンプレート選択ボタン462で選択されたタグテンプレートに分類されているタグの一覧を示す。設定ボタン466が押下されると、タグ選択領域464で選択されたタグがドキュメントテンプレートレイアウト領域452の指定位置に取り込まれる。タグ選択領域464に表示されている各タグのデータ入力方法は、選択式や記入式などさまざまであり、同一とは限らない。ここでは、記入式入力アイコン468は、記入式のタグが取り込まれていることを示す。一方、選択式入力アイコン470は、選択式のタグが取り込まれていることを示す。
【0043】
図7は、ドキュメントテンプレート作成画面450において、タグ作成ボタン458またはタグ編集ボタン460が押下されたときに表示されるタグ編集画面500を示す。タグ編集画面500において、新規タグの作成や、既存タグの編集が行われる。入力方法設定領域506はタグのデータ入力形式を設定する。タグのデータ入力形式は、一行入力選択ボタン502か自由記述選択ボタン504のいずれかにより定まる。一行入力選択ボタン502が選択されると、タグは一行だけのデータを入力する形式となる。自由記述選択ボタン504が選択されると、タグは自由記述入力の形式となる。
【0044】
一行入力選択ボタン502が選択されているときに、入力リスト設定領域508がチェックされると、タグは、リスト選択式となる。このとき、入力リスト編集ボタン510が押下されると、図示しないが、そのリストの候補を設定するための画面が表示される。
【0045】
タグテンプレート選択ボタン512により、タグが所属すべきタグテンプレートが設定される。また、タグテンプレート定義ボタン514により、タグが所属すべきタグテンプレートを新たに定義できる。タグ名設定領域516においては、タグの名前が設定される。キャプション設定領域518においては、タグのキャプションが設定される。このキャプションはタグ選択領域464に表示される。説明文記入領域520においては、タグの説明文が設定される。
【0046】
図8は、ドキュメントテンプレートに取り込まれたタグの階層構造を作成するためのタグ階層構造設定画面550を示す。タグ階層構造設定領域552は、タグの階層構造を示す。ドキュメントテンプレート作成者は、タグ階層構造設定領域552において、タグの階層構造をデザインする。また、これらのタグを、まとめるために新たなタグを追加することもできる。OKボタン554が押下されると、タグ階層構造設定領域552でデザインされたタグの階層構造が有効化される。
【0047】
ドキュメントテンプレート登録部366がドキュメントテンプレートをドキュメントテンプレート格納部406に登録すると、このドキュメントテンプレートはウェブ表示形式に変換されて一般ユーザに提供される。
【0048】
図9は、一般ユーザが、図6から図8までの各画面において作成されたドキュメントテンプレートに対し、データ入力を行うためのドキュメントテンプレート表示画面600を示す。ドキュメントテンプレート表示領域602は、業務日報作成用ドキュメントテンプレートである。一般ユーザは、ドキュメントテンプレート表示領域602の各項目にデータを入力する。マウスカーソルが所定のタグにあわせられると、ツールチップ604のように、図7の説明文記入領域520で設定したタグの説明文が表示される。データ入力が完了すると、入力データを含む構造化文書ファイルは構造化文書ファイル格納部408に格納される。この構造化文書ファイル中の各入力データは、タグ階層構造設定画面550で設定したタグの階層構造に従って階層構造化されて保存される。
【0049】
次に、処理の流れについて説明する。
【0050】
図10は、ドキュメントテンプレート作成過程におけるフローチャートを示す。ドキュメントテンプレート作成者はドキュメントテンプレートを作成するに際しては、まったく新規に作成しても良いし、既存のドキュメントテンプレートをベースにして、新たなドキュメントテンプレートを作成してもよい。ドキュメントテンプレート作成者が、既存のドキュメントテンプレートをベースにする場合には(S10のY)、所望のドキュメントテンプレートがドキュメントテンプレート選択部368によりドキュメントテンプレート格納部406からロードされる(S12)。
【0051】
ドキュメントテンプレート作成者がタグ編集画面500において、新規にタグを作成する場合には(S14のY)、タグの作成処理が行われる(S16)。新規に作成されたタグは、タグ格納部404にタグテンプレートごとに分類されて登録される(S18)。タグ格納部404に格納されるこれらのタグを取得してタグを設定し、ドキュメントテンプレートのレイアウトが決定される(S20)。
【0052】
ドキュメントテンプレートに含まれるタグを階層構造化する場合には(S22のY)、階層構造設定部372はタグの階層構造作成処理を行う(S24)。こうして、作成されたドキュメントテンプレートは、タグの階層構造も含めて、ドキュメントテンプレート格納部406に登録され(S26)、ドキュメントテンプレート作成処理は終了する。
【0053】
図11は、一般ユーザが、ドキュメントテンプレートのタグに従ってデータを入力し、これを登録する過程におけるフローチャートを示す。一般ユーザは、ウェブ表示形式で表示されるドキュメントテンプレートから、データを入力すべきドキュメントテンプレートを選択する(S30)。一般ユーザは、所定のドキュメントテンプレートの各タグ項目に対して、所定の形式でデータを入力する(S32)。データの入力を完了すると(S34のY)、構造化文書ファイルとして構造化文書ファイル格納部408に登録する(S36)。また、入力されたデータは、ドキュメントテンプレートのタグの階層構造に従って所定の形式で抽出され、入力データ格納部410に格納され(S38)、処理は終了する。
【0054】
以上、実施の形態においては、ドキュメントテンプレート作成者が、ドキュメントテンプレートを作成するためのタグは、あらかじめタグテンプレートによって分類されている。このため、ドキュメントテンプレートの作成目的に応じて、所望のタグを効率的に選択することができる。また、ドキュメントテンプレートの表示形式や、タグの階層構造の定義を、全てGUI(Graphical User Interface)ベースで行うことができる。したがって、ドキュメントテンプレート作成者には、XMLなどのメタ言語について専門知識を修得する負担がかからない。
【0055】
さらに、ドキュメントテンプレートを作成するに際し、ドキュメントテンプレート作成者はGUIベースで、新たに所望のタグを作成し、これを登録することもできる。これにより、構造化文書ファイル管理装置を使用するにつれて、その使用目的に応じた有用なタグが蓄積されていく。したがって、所望のドキュメントテンプレートを更に効率的に作成できるようになる。
【0056】
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
【0057】
そうした変形例として、タグは初めから階層構造化されてタグ格納部404に格納されてもよい。そして、ドキュメントテンプレートに取り込まれたタグは、タグ格納部404における階層構造情報に基づいて、自動的に階層構造化されてもよい。これにより、ドキュメントテンプレートを作成するごとに、類似の階層構造定義を行う負担が軽減される。また、データ入力用のタグに限らず、たとえば、単語検索ボタンなどの所定のソフトウェアコンポーネントを選択して、ドキュメントテンプレートに取り込んでもよい。また、複数のタグを組み合わせてグループ化することにより、これを一つの単位としてまとめてドキュメントテンプレートに取り込むことができてもよい。
【0058】
更に、構造化文書ファイル管理装置は、ネットワークを介して、所望のタグを取得する機能を有してもよい。他者の作成したタグを、ドキュメントテンプレートに取り込むことにより、より多様なタグを使用できる。また、この装置は、ドキュメントテンプレートを作成するに際しては、表示レイアウトの定義は行わず、タグとその階層構造だけ定義する機能を有してもよい。そして、この表示レイアウトについては別途定義できてもよい。これにより、同一のデータ構造であっても複数の表示レイアウトを定義することができる。あるいは、ワープロソフトなどにより、表示レイアウトを先に決定しておき、これを取り込んだ後に所望のタグを埋め込んでドキュメントテンプレートの作成ができてもよい。
【0059】
【発明の効果】
本発明によれば、構造化文書ファイルを効果的に管理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態における、ドキュメントテンプレートの作成に関する模式図である。
【図2】本実施の形態における、構造化文書ファイル管理装置のハードウェア構成図である。
【図3】構造化文書ファイル管理装置の機能ブロックを示す図である。
【図4】ドキュメントテンプレート作成部の内部の機能ブロックを示す図である。
【図5】データ取得部の内部の機能ブロックを示す図である。
【図6】ドキュメントテンプレート作成画面の一例を示す図である。
【図7】タグ編集画面の一例を示す図である。
【図8】タグ階層構造設定画面の一例を示す図である。
【図9】一般ユーザに対するドキュメントテンプレート表示画面の一例を示す図である。
【図10】ドキュメントテンプレートを作成する過程におけるフローチャートである。
【図11】ドキュメントテンプレートを介してデータを入力する過程におけるフローチャートである。
【符号の説明】
10 構造化文書ファイル管理装置、310 ユーザインタフェース処理部、312 一般ユーザ用ユーザインタフェース処理部、314 ドキュメントテンプレート作成者用ユーザインタフェース処理部、330 データ処理部、340データ取得部、348 構造化文書ファイル登録部、360 ドキュメントテンプレート作成部、364 タグ検索部、366 ドキュメントテンプレート登録部、370 タグ編集処理部、372 階層構造設定部、374 タグ登録部、400 データ格納部、404 タグ格納部、406 ドキュメントテンプレート格納部、408 構造化文書ファイル格納部、410 入力データ格納部。
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a structured document file management technique, and more particularly to a technique for managing tags constituting a structured document file.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art In recent years, with the spread of computers and the development of network technologies, electronic information exchange via networks has become active. As a result, much of the paperwork conventionally performed on paper is being replaced with network-based processing.
[0003]
In companies as well, so-called knowledge management, which utilizes individual knowledge and information throughout the organization, has become an important management technique. Many companies have in-house database systems and store information from employees in electronic files. On the other hand, employees also access the files stored in the in-house database via a network. As a result, the operation efficiency of the entire organization is improved.
[0004]
Many of the files stored in the in-house database are created in a language called HTML (Hyper Text Markup Language). In recent years, the number of cases in which these files are created using a language called XML (extensible Markup Language) has been increasing.
[0005]
HTML is a language for describing web pages. That is, HTML is a type of markup language that defines a display method of a document file. On the other hand, XML is not a language for directly describing a web page like HTML. XML is a language having a function of defining a data structure of data included in a document file. The document file created by XML is converted into a document file described in a markup language by giving display layout information separately, and is displayed as a web page. That is, in the XML document, the data structure and its display layout are handled as separate ones. A language for generating a markup language, such as XML, is called a meta language.
[Non-patent document 1]
Fumiaki Yoshimatsu, "The Impact of InfoPath", [online], March 26, 2003, Atmark IT Co., Ltd., [Search April 8, 2003], Internet <URL:
http: // www. atmarkit. co. jp / fdotnet / special / infopath / infopath_01. html>
[Non-patent document 2]
Tetsuya Hori, "XDocs", the first to be demonstrated in Japan to integrate front-end applications with XML, [online], February 14, 2003, SoftBank G-DNet, Inc., [Searched April 8, 2003 ], Internet <URL:
http: // www. zdnet. co. jp / enterprise / 0302/14 / epn21. html>
[Non-Patent Document 3]
Joe Wilcox, “Is InfoPath hard to use“ out of the box ”? ", [Online], March 7, 2003, SoftBank G.D. Net, Inc., [Search April 8, 2003], Internet <URL:
http: // www. zdnet. co. jp / news / 0303/07 / ne00_infopath. html>
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
Normally, when a document file is created by XML, first, a data structure is defined, and further a display layout is defined. Therefore, a plurality of display layouts can be defined for a document file created by XML, even if the data has the same contents.
[0007]
The display layout of a document file created by XML is defined by a language for describing a style sheet such as XSL (extensible Stylesheet Language), for example. Alternatively, there is a method of converting an XML document file into an HTML document file by using a language called XSLT (XML Stylesheet Transform).
[0008]
A document file created by a meta-language such as XML (hereinafter, a document file created by such a meta-language and having a data structure, particularly a “structured document file”) is compatible with a database. There is a merit that is high. This is because the data included in the structured document file is structured, so that it is easy to adapt to processes such as data search. However, on the other hand, the process of creating a document file in a meta-language such as XML and defining its display layout generally requires a lot of expertise, and places a heavy burden on the user.
[0009]
In other words, a meta-language such as XML has the potential to handle data to be handled by multiple application softwares in a unified scheme, but the difficulty of learning often makes this capability difficult. It is a hindrance factor in exerting it. As a solution, various methodologies have begun to be proposed, but the technology for efficiently creating a structured document file and effectively handling the structured document file is still developing.
[0010]
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a technique for effectively managing a structured document file.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
One embodiment of the present invention relates to a structured document file management device. This apparatus obtains data input from a data input person via an input form display unit that displays an input form including an item for which a data input person should input data on a screen, and an item included in the input form. A data acquisition unit, including a data storage unit for storing the acquired data, and further including, as attribute information of an item for accepting data input from a data entry person at a stage of generating an input form, which is processed prior to display. A plurality of tags referred to when displaying the form are classified according to the purpose of use of the input form, and a tag storage unit that holds the library and a form creator instructs from among a plurality of tags included in the library A tag acquisition unit that acquires the acquired tags and an input form that arranges the acquired tags based on instructions from the form creator. Characterized in that it comprises a template creation unit that generates a template.
[0012]
The “tag” may be a software component having a function of acquiring data from a user.
[0013]
In addition, the template creating unit of the apparatus associates the tags included in the template with each other based on an instruction from the form creator to generate a template, and the data storage unit includes the data acquired by the data acquiring unit in the template. May be stored based on the tag association information.
[0014]
Further, the apparatus further includes a tag creation unit that acquires a newly created tag according to the instruction of the form creator, and the tag storage unit classifies the acquired tag according to a use purpose of the input form, It may be stored as a library. Further, the tag creation unit further has a function of acquiring a tag selected and edited according to the instruction of the form creator from a plurality of tags included in the library, and the tag storage unit stores the acquired tag Classification may be made according to the purpose of use of the input form, and the form may be stored as a library.
[0015]
Hereinafter, a category in which a plurality of tags are classified is referred to as a “tag template”. With this classification, it is possible to easily select a tag according to the purpose of creating the template. The template that is the basis of this input form is called a “document template”.
[0016]
Each functional block shown in FIG. 3 and the like may be provided on the server device side or may be provided on the client terminal side. Alternatively, it may be provided in both the server device and the client terminal, and in that case, each functional block may have the same name. Each of these functions is provided in the form of a program module, and may be executed by one or both of the server device and the client terminal, or may be downloaded from the server device to the client terminal upon execution.
[0017]
Another embodiment of the present invention relates to a structured document file management method. This method is a library that classifies and holds tags including attribute information referred to when displaying an input form as items of the input form for receiving data input from a data input user according to the purpose of use of the input form. A tag obtaining step of obtaining a tag specified by the form creator, and a template generating step of arranging the obtained tag and generating a template of the input form based on the instruction by the form creator. And
[0018]
Still another preferred embodiment according to the present invention relates to a structured document file management program. This program has a function of displaying on the screen an input form including an item for which a data entry person should input data, a function of acquiring data input from the data entry person via an item included in the input form, Includes a function to store the acquired data, and is referred to when displaying the input form as attribute information of an item that accepts data input from a data input person at the stage of generating the input form, which is processed prior to display. A function for classifying a plurality of tags according to the purpose of use of an input form and holding the same as a library, a function for acquiring a tag specified by a form creator from a plurality of tags included in the library, and a form Based on the creator's instructions, a function to place the obtained tags and generate a template for the input form is compiled. Characterized in that it be exhibited in over data.
[0019]
It is to be noted that any combination of the above-described components and any conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, and the like are also effective as embodiments of the present invention.
[0020]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
FIG. 1 schematically shows an embodiment. This embodiment is used for the following purposes. That is, users belonging to the development department of a certain company (hereinafter, referred to as “development staff”) and users belonging to the marketing department (hereinafter, referred to as “marketing staff”) manage information on a certain product project. There are situations that need to be performed. Here, it is assumed that the user wants to collect related data from the development department and the marketing department regarding the product project, and then collectively manage the data.
[0021]
In the present embodiment, a development department tag template 200 for a development department member and a marketing department tag template 210 for a marketing department are prepared in advance. Each of the development section tag template 200 and the marketing section tag template 210 has data input / output items called a plurality of tags as software components. In the figure, the development department tag template 200 has a tag group such as a name tag 202, a development phase tag 204, and a password tag 206. On the other hand, the tag template 210 for the marketing department has a tag group such as a name tag 212, a product name tag 214, and a number tag 216.
[0022]
By combining these tags, the project management document template 220 is created. The project management document template 220 defines a format of a structured document file for managing information on a product project. The project management document template 220 includes items such as a planned product name item 222, a development phase item 224, a test mode password item 226, a development leader item 228, a sales forecast item 230, and 232. That is, the development phase item 224 corresponds to the development phase tag 204, the test mode password item 226 corresponds to the password tag 206, and the development leader item 228 corresponds to the name tag 202. On the other hand, in the project management document template 220, the planned product name item 222 corresponds to the product name tag 214, and the sales forecast items 230 and 232 both correspond to the number tag 216.
[0023]
Data is input in accordance with the tag layout of the project management document template 220 created in this way, and a structured document file is created. Hereinafter, among the users, a person who has authority to create a document template and creates the document template is particularly called a “document template creator”.
[0024]
FIG. 2 is a configuration diagram of the structured document file management device 10 according to the embodiment. The server device 300 provides a service to a plurality of terminals (hereinafter simply referred to as “client terminals 50”) such as client terminals 50a and 50b connected via a LAN (Local Area Network) 16. Further, the client terminal 50 may be connected to the server device 300 via a WAN (Wide Area Network) 12.
[0025]
The server device 300 and the client terminal 50 can be realized in hardware by elements such as a CPU of a computer, and in software by a program having a data transmission / reception function. Etc. depict functional blocks realized by their cooperation. Therefore, these functional blocks can be realized in various forms by a combination of hardware and software. The server device 300 may have a configuration including a web server, and the client terminal 50 may have a configuration including a personal computer and a web browser installed therein.
[0026]
FIG. 3 is a functional block diagram of the structured document file management device 10 of FIG. Here, the functions of FIG. 3 are not realized by either the server device 300 or the client terminal 50, but the functions of FIG. 3 are realized by the structured document file management device 10 as a whole. It does not matter which of the server device 300 and the client terminal 50 is used to realize each functional block and each part in the functional block. In constructing the entire system, how to allocate various functions between the server device 300 and the client terminal 50 is determined in consideration of the operating environment of the structured document file management device 10 such as a communication environment and a computing function. It should just be designed.
[0027]
The functional blocks of the structured document file management device 10 shown in FIG. 1 are roughly divided into a user interface processing unit 310, a data processing unit 330, and a data storage unit 400. The user interface processing unit 310 is responsible for various user interface functions for the user. The data processing unit 330 performs various data processing on the structured document file. The data storage unit 400 stores various data related to the structured document file.
[0028]
The user interface processing unit 310 includes a general user user interface processing unit 312 and a document template creator user interface processing unit 314. The document template creator user interface processing unit 314 is responsible for user interface processing relating to the creation of a document template. The general user interface unit 312 is in charge of user interface processing relating to data input / output processing based on the document template. Hereinafter, among users, a user who inputs and outputs data via a document template is particularly referred to as a “general user”.
[0029]
The general user interface unit 312 and the document template creator user interface unit 314 may be separate. For example, a client terminal 50 for a document template creator and a client terminal 50 for a general user are separately provided, and each function of a general user interface 312 and a document template creator user interface 314 is provided. May be shared separately. Alternatively, the single user interface processing unit 310 may switch the user interface processing unit for general user 312 and the user interface processing unit for document template creator 314 as appropriate.
[0030]
The data processing unit 330 includes a user determination unit 332, a data search unit 334, a data conversion unit 336, a data acquisition unit 340, and a document template creation unit 360. The user determining unit 332 specifies a user and determines authority to perform various data processing. The data search unit 334 searches for desired data from various data included in the data storage unit 400. The data conversion unit 336 converts various types of data included in the data storage unit 400. For example, it is in charge of controlling the conversion of the data format, such as converting a document template into a web display format or processing data input by a general user into a predetermined format.
[0031]
The data acquisition unit 340 acquires data input from a general user based on the document template, and stores the data in the data storage unit 400. A functional block diagram inside the data acquisition unit 340 will be described later in detail. The document template creation unit 360 performs data processing accompanying the creation of a document template. A functional block diagram inside the document template creation unit 360 will also be described later in detail. The data search unit 334, the data conversion unit 336, the data acquisition unit 340, and the document template creation unit 360 determine the processing authority of the user by the user determination unit 332 when executing each process.
[0032]
The data storage unit 400 includes a user management information storage unit 402, a tag storage unit 404, a document template storage unit 406, a structured document file storage unit 408, and an input data storage unit 410. The user management information storage unit 402 stores information about a user. Specifically, various types of information for managing users (hereinafter, referred to as “user management information”), such as an ID number for identifying a user, an affiliation of the user, a right to create a document template, and a right to input data. ) Is stored.
[0033]
The user determination unit 332 makes a determination on the processing authority of the user based on the user management information stored in the user management information storage unit 402. The tag storage unit 404 classifies and stores the tags for each tag template. The document template storage unit 406 stores a document template. The document template stored in the document template storage unit 406 is converted into a web display format by the data conversion unit 336, and is provided to the general user by the general user interface unit 312.
[0034]
The structured document file storage unit 408 stores a structured document file. The general user inputs predetermined data based on the document template stored in the document template storage unit 406, and stores the data in the structured document file storage unit 408 as a structured document file. The structured document file stored in the structured document file storage unit 408 includes various types of input data, information on their data structures, and information on the display layout of the file. That is, the structured document file storage unit 408 structures and stores data in file units.
[0035]
On the other hand, the input data storage unit 410 stores data input by a general user in a structured manner. That is, the data conversion unit 336 reads data included in the structured document file defined in the XML format or the like stored in the structured document file storage unit 408, its structure, and information such as the user who has input the data. Then, various data are extracted from the structured document file and stored in the input data storage unit 410 in a predetermined format.
[0036]
FIG. 4 shows a functional block diagram of the inside of the document template creating section 360. The creating unit 362 creates a document template. The tag search unit 364 searches the tag storage unit 404 for a desired tag when creating a document template. When the creating unit 362 creates a new document template based on an existing document template, the document template selecting unit 368 selects a document template to be the base from the document template storage unit 406.
[0037]
The tag edit processing unit 370 creates a new tag by defining a new tag or editing an existing tag. The tag registration unit 374 registers the tags created by the tag editing unit 370 in the tag storage unit 404 for each tag template. The hierarchical structure setting unit 372 defines a hierarchical structure of tags included in the document template. It is not necessary to define the hierarchical structure of the tags included in the document template. The document template registration unit 366 registers the created document template in the document template storage unit 406. The registered document template is converted into a web display format and published.
[0038]
FIG. 5 shows a functional block diagram of the inside of the data acquisition unit 340. The document template selection unit 346 selects a document template from which the general user should input data from the document template storage unit 406. The data input unit 342 receives data input by a general user.
[0039]
Each tag in the document template has a data type when receiving data input. For example, there are tags for inputting a date and tags for inputting an amount, and there are various types. The data type checking unit 344 checks the type of data input by the user, and takes action to prevent incorrect data input. When data is input, the structured document file registration unit 348 registers the data in the structured document file storage unit 408 as a structured document file.
[0040]
Next, the process of creating a document template that defines the layout of a business daily report within a company will be specifically described from the viewpoint of a user interface. When the document template creator instructs the user interface processing unit 310 to create a document template, various screens shown in FIG. 6 and subsequent figures are displayed to the document template creator.
[0041]
FIG. 6 shows a document template creation screen 450 displayed when a document template creator creates a document template. A document template layout area 452 indicates a display layout of the document template being created. In the tag selection area 456, a tag to be imported into the document template being created is selected. When the tag creation button 458 is pressed, a tag editing screen 500 for creating a new tag is displayed. When the tag edit button 460 is pressed, a tag edit screen 500 is displayed to edit an existing tag. The tag editing screen 500 will be described later in detail.
[0042]
A tag template can be selected by a tag template selection button 462. In the figure, a tag template named “standard” is selected. The tag selection area 464 shows a list of tags classified into the tag template selected by the tag template selection button 462. When the setting button 466 is pressed, the tag selected in the tag selection area 464 is taken into the designated position in the document template layout area 452. The data input method of each tag displayed in the tag selection area 464 is various, such as a selection type and an entry type, and is not necessarily the same. Here, the entry type input icon 468 indicates that an entry type tag has been captured. On the other hand, the selection formula input icon 470 indicates that a selection formula tag has been captured.
[0043]
FIG. 7 shows a tag editing screen 500 displayed when the tag creation button 458 or the tag edit button 460 is pressed on the document template creation screen 450. On the tag editing screen 500, creation of a new tag and editing of an existing tag are performed. An input method setting area 506 sets the data input format of the tag. The data input format of the tag is determined by either the one-line input selection button 502 or the free description selection button 504. When the one-line input selection button 502 is selected, the tag has a format for inputting data of only one line. When the free description selection button 504 is selected, the tag has a free description input format.
[0044]
When the input list setting area 508 is checked while the one-line input selection button 502 is selected, the tag is a list selection type. At this time, when the input list edit button 510 is pressed, a screen for setting the list candidates is displayed (not shown).
[0045]
A tag template to which the tag belongs is set by a tag template selection button 512. Further, a tag template to which a tag belongs can be newly defined by a tag template definition button 514. In the tag name setting area 516, a tag name is set. In the caption setting area 518, a caption of the tag is set. This caption is displayed in the tag selection area 464. In the description entry area 520, a description of the tag is set.
[0046]
FIG. 8 shows a tag hierarchical structure setting screen 550 for creating a hierarchical structure of tags captured in the document template. The tag hierarchical structure setting area 552 indicates the hierarchical structure of the tag. The document template creator designs the hierarchical structure of the tags in the tag hierarchical structure setting area 552. In addition, a new tag can be added to combine these tags. When the OK button 554 is pressed, the hierarchical structure of the tag designed in the tag hierarchical structure setting area 552 is activated.
[0047]
When the document template registration unit 366 registers the document template in the document template storage unit 406, the document template is converted into a web display format and provided to general users.
[0048]
FIG. 9 shows a document template display screen 600 for a general user to input data to a document template created on each screen of FIGS. 6 to 8. The document template display area 602 is a document template for creating a business daily report. The general user inputs data to each item of the document template display area 602. When the mouse cursor is moved to a predetermined tag, the description of the tag set in the description entry area 520 of FIG. When the data input is completed, the structured document file including the input data is stored in the structured document file storage unit 408. Each input data in the structured document file is stored in a hierarchical structure according to the tag hierarchical structure set on the tag hierarchical structure setting screen 550.
[0049]
Next, a processing flow will be described.
[0050]
FIG. 10 shows a flowchart in the process of creating a document template. When creating a document template, the document template creator may create a completely new document template, or may create a new document template based on an existing document template. If the document template creator is to use the existing document template as a base (Y in S10), the desired document template is loaded from the document template storage unit 406 by the document template selection unit 368 (S12).
[0051]
When the document template creator creates a new tag on the tag editing screen 500 (Y in S14), a tag creation process is performed (S16). The newly created tags are classified and registered in the tag storage unit 404 for each tag template (S18). These tags stored in the tag storage unit 404 are acquired and tags are set, and the layout of the document template is determined (S20).
[0052]
When the tags included in the document template are hierarchically structured (Y in S22), the hierarchical structure setting unit 372 performs a hierarchical structure creation process of the tags (S24). The document template thus created, including the hierarchical structure of the tags, is registered in the document template storage unit 406 (S26), and the document template creation processing ends.
[0053]
FIG. 11 is a flowchart showing a process in which a general user inputs data according to a tag of a document template and registers the data. The general user selects a document template to which data is to be input from the document templates displayed in the web display format (S30). The general user inputs data in a predetermined format for each tag item of a predetermined document template (S32). When the data input is completed (Y in S34), the data is registered in the structured document file storage unit 408 as a structured document file (S36). The input data is extracted in a predetermined format according to the hierarchical structure of the tag of the document template, stored in the input data storage unit 410 (S38), and the process ends.
[0054]
As described above, in the embodiment, tags for a document template creator to create a document template are classified in advance by the tag template. Therefore, a desired tag can be efficiently selected according to the purpose of creating the document template. Further, the display format of the document template and the definition of the hierarchical structure of the tags can all be performed on a GUI (Graphical User Interface) basis. Therefore, there is no burden on the document template creator to acquire expertise in a meta-language such as XML.
[0055]
Further, when creating a document template, the document template creator can also create a new desired tag and register it on a GUI basis. As a result, as the structured document file management device is used, useful tags corresponding to the purpose of use are accumulated. Therefore, a desired document template can be created more efficiently.
[0056]
The present invention has been described based on the embodiments. It should be understood by those skilled in the art that the embodiments are exemplifications, and that various modifications can be made to the combination of each component and each processing process, and that such modifications are also within the scope of the present invention. .
[0057]
As such a modification, the tags may be hierarchically structured from the beginning and stored in the tag storage unit 404. The tags incorporated in the document template may be automatically hierarchized based on the hierarchical structure information in the tag storage unit 404. This reduces the burden of defining a similar hierarchical structure each time a document template is created. Further, not limited to the data input tag, for example, a predetermined software component such as a word search button may be selected and taken into the document template. Further, by combining and grouping a plurality of tags, the tags may be collectively taken as one unit and taken into the document template.
[0058]
Further, the structured document file management device may have a function of acquiring a desired tag via a network. By incorporating tags created by others into the document template, more diverse tags can be used. Further, when creating a document template, the apparatus may have a function of defining only a tag and its hierarchical structure without defining a display layout. The display layout may be separately defined. Thereby, a plurality of display layouts can be defined even with the same data structure. Alternatively, a document template may be created by deciding a display layout in advance using word processing software or the like, fetching the display layout, and embedding a desired tag.
[0059]
【The invention's effect】
According to the present invention, a structured document file can be effectively managed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram relating to creation of a document template in the present embodiment.
FIG. 2 is a hardware configuration diagram of a structured document file management device according to the present embodiment.
FIG. 3 is a diagram showing functional blocks of a structured document file management device.
FIG. 4 is a diagram showing functional blocks inside a document template creation unit.
FIG. 5 is a diagram showing functional blocks inside a data acquisition unit.
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a document template creation screen.
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a tag editing screen.
FIG. 8 is a diagram showing an example of a tag hierarchical structure setting screen.
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a document template display screen for a general user.
FIG. 10 is a flowchart in a process of creating a document template.
FIG. 11 is a flowchart in a process of inputting data via a document template.
[Explanation of symbols]
Reference Signs List 10 structured document file management device, 310 user interface processing unit, 312 general user user interface processing unit, 314 document template creator user interface processing unit, 330 data processing unit, 340 data acquisition unit, 348 structured document file registration Section, 360 document template creation section, 364 tag search section, 366 document template registration section, 370 tag editing processing section, 372 hierarchical structure setting section, 374 tag registration section, 400 data storage section, 404 tag storage section, 406 document template storage Unit, 408 structured document file storage unit, 410 input data storage unit.

Claims (6)

データ入力者にデータを入力させるべき項目を含む入力フォームを画面に表示する入力フォーム表示部と、
前記入力フォームに含まれる前記項目を介して、前記データ入力者から入力されたデータを取得するデータ取得部と、
前記取得されたデータを記憶するデータ格納部と、
を含み、
更に、前記表示に先立って処理される、前記入力フォームの生成段階において、
前記データ入力者からデータ入力を受け付ける前記項目の属性情報として、入力フォームを表示する際に参照される複数のタグを、前記入力フォームの利用目的に応じて分類し、ライブラリとして保持するタグ格納部と、
前記ライブラリに含まれる前記複数のタグの中からフォーム作成者により指示されたタグを取得するタグ取得部と、
前記フォーム作成者による指示に基づいて、前記取得されたタグを配置して前記入力フォームのテンプレートを生成するテンプレート作成部と、
を含むことを特徴とする構造化文書ファイル管理装置。
An input form display unit for displaying an input form including an item for which a data entry person should input data on a screen,
Through the items included in the input form, a data acquisition unit that acquires data input from the data input person,
A data storage unit for storing the obtained data,
Including
Further, in the step of generating the input form, which is processed prior to the display,
A tag storage unit that classifies a plurality of tags referred to when displaying an input form as attribute information of the item that receives data input from the data input user according to a use purpose of the input form, and stores the tag as a library When,
A tag acquisition unit that acquires a tag specified by a form creator from among the plurality of tags included in the library,
Based on an instruction from the form creator, a template creating unit that arranges the obtained tags to generate a template of the input form,
A structured document file management device, comprising:
前記テンプレート作成部は、前記フォーム作成者による指示に基づいて、前記テンプレートに含まれるタグ同士を階層的に関連付けてテンプレートを生成し、
前記データ格納部は、前記データ取得部が取得した前記データを、前記テンプレートに含まれるタグの関連付け情報に基づいて記憶することを特徴とする請求項1に記載の構造化文書ファイル管理装置。
The template creation unit creates a template by hierarchically associating tags included in the template based on an instruction from the form creator,
The structured document file management device according to claim 1, wherein the data storage unit stores the data acquired by the data acquisition unit based on tag association information included in the template.
前記フォーム作成者の指示により新たに作成されたタグを取得するタグ作成部、
を更に含み、
前記タグ格納部は、前記取得されたタグを、前記入力フォームの利用目的に応じて分類し、ライブラリとして保持することを特徴とする請求項1または2に記載の構造化文書ファイル管理装置。
A tag creation unit that acquires a newly created tag according to the instruction of the form creator,
Further comprising
3. The structured document file management device according to claim 1, wherein the tag storage unit classifies the acquired tags according to a use purpose of the input form, and holds the acquired tags as a library. 4.
前記タグ作成部は、前記ライブラリに含まれる複数のタグの中から、前記フォーム作成者の指示により選択され編集されたタグを取得する機能を更に有し、
前記タグ格納部は、前記取得されたタグを、前記入力フォームの利用目的に応じて分類し、ライブラリとして保持することを特徴とする請求項3に記載の構造化文書ファイル管理装置。
The tag creation unit further has a function of acquiring a tag selected and edited by an instruction of the form creator, from a plurality of tags included in the library,
4. The structured document file management device according to claim 3, wherein the tag storage unit classifies the obtained tags according to a use purpose of the input form and holds the tags as a library. 5.
データ入力者から、データ入力を受け付ける入力フォームの項目として、前記入力フォームを表示する際に参照される属性情報を含むタグを、前記入力フォームの利用目的に応じて分類して保持するライブラリから、フォーム作成者により指示されたタグを取得するタグ取得ステップと、
前記フォーム作成者による指示に基づいて、前記取得されたタグを配置して前記入力フォームのテンプレートを生成するテンプレート作成ステップと、
を含むことを特徴とする構造化文書ファイル管理方法。
From the data input person, as an item of the input form that accepts data input, a tag including attribute information referred to when displaying the input form, from a library that is classified and held according to the purpose of use of the input form, A tag acquisition step for acquiring a tag specified by the form creator;
Based on an instruction from the form creator, a template creating step of arranging the obtained tag and generating a template of the input form,
A structured document file management method comprising:
データ入力者にデータを入力させるべき項目を含む入力フォームを画面に表示する機能と、
前記入力フォームに含まれる前記項目を介して、前記データ入力者から入力されたデータを取得する機能と、
前記取得されたデータを記憶する機能と、
を含み、
更に、前記表示に先立って処理される、前記入力フォームの生成段階において、
前記データ入力者からデータ入力を受け付ける前記項目の属性情報として、入力フォームを表示する際に参照される複数のタグを、前記入力フォームの利用目的に応じて分類し、ライブラリとして保持する機能と、
前記ライブラリに含まれる前記複数のタグの中からフォーム作成者により指示されたタグを取得する機能と、
前記フォーム作成者による指示に基づいて、前記取得されたタグを配置して前記入力フォームのテンプレートを生成する機能と、
をコンピュータに発揮させることを特徴とする構造化文書ファイル管理プログラム。
A function to display an input form including items for which the data entry person should input data on the screen,
Through the items included in the input form, a function to obtain data input from the data input person,
A function of storing the obtained data;
Including
Further, in the step of generating the input form, which is processed prior to the display,
A function of classifying a plurality of tags referred to when displaying an input form according to the purpose of use of the input form as attribute information of the item that receives data input from the data input person, and holding the library as a library,
A function of acquiring a tag specified by a form creator from among the plurality of tags included in the library,
A function of arranging the obtained tags and generating a template of the input form based on an instruction from the form creator;
A structured document file management program characterized by causing a computer to perform the functions described above.
JP2003123010A 2003-04-25 2003-04-25 Structured document file management apparatus and structured document file management method Expired - Fee Related JP4133549B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003123010A JP4133549B2 (en) 2003-04-25 2003-04-25 Structured document file management apparatus and structured document file management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003123010A JP4133549B2 (en) 2003-04-25 2003-04-25 Structured document file management apparatus and structured document file management method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004326626A true JP2004326626A (en) 2004-11-18
JP4133549B2 JP4133549B2 (en) 2008-08-13

Family

ID=33501012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003123010A Expired - Fee Related JP4133549B2 (en) 2003-04-25 2003-04-25 Structured document file management apparatus and structured document file management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4133549B2 (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334688A (en) * 2006-06-15 2007-12-27 Canon Inc Electronic document processing apparatus and electronic document processing method
JP2009175994A (en) * 2008-01-24 2009-08-06 Yokogawa Electric Corp Document creation apparatus and document creation method
JP2015525925A (en) * 2012-07-12 2015-09-07 キム、ヨン クンKim, Young Kun Method for implementing standard and atypical data in an XML document
WO2016157619A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Necソリューションイノベータ株式会社 Information display device, information display method, and information display system
WO2016157618A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Necソリューションイノベータ株式会社 Information display means, information display method, and information display system
JP2017201547A (en) * 2012-10-31 2017-11-09 リミテッド ライアビリティー カンパニー “1シー” Automatic report generation method
JP2021072071A (en) * 2019-11-02 2021-05-06 株式会社医療情報技術研究所 Document creation system
JP2021072129A (en) * 2020-12-01 2021-05-06 株式会社医療情報技術研究所 Document creation system
CN113449064A (en) * 2021-06-25 2021-09-28 郑州信源信息技术股份有限公司 Structured processing method and system for bid document

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203200A (en) * 2000-12-28 2002-07-19 Dainippon Printing Co Ltd Electronic resume system, server and recording medium

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203200A (en) * 2000-12-28 2002-07-19 Dainippon Printing Co Ltd Electronic resume system, server and recording medium

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334688A (en) * 2006-06-15 2007-12-27 Canon Inc Electronic document processing apparatus and electronic document processing method
JP2009175994A (en) * 2008-01-24 2009-08-06 Yokogawa Electric Corp Document creation apparatus and document creation method
JP2015525925A (en) * 2012-07-12 2015-09-07 キム、ヨン クンKim, Young Kun Method for implementing standard and atypical data in an XML document
JP2017201547A (en) * 2012-10-31 2017-11-09 リミテッド ライアビリティー カンパニー “1シー” Automatic report generation method
JP2016194753A (en) * 2015-03-31 2016-11-17 Necソリューションイノベータ株式会社 Information display, information display method, and information display system
JP2016194754A (en) * 2015-03-31 2016-11-17 Necソリューションイノベータ株式会社 Information display, information display method, and information display system
WO2016157618A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Necソリューションイノベータ株式会社 Information display means, information display method, and information display system
WO2016157619A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Necソリューションイノベータ株式会社 Information display device, information display method, and information display system
JP2021072071A (en) * 2019-11-02 2021-05-06 株式会社医療情報技術研究所 Document creation system
WO2021085355A1 (en) * 2019-11-02 2021-05-06 株式会社医療情報技術研究所 Document creation system
US12067350B2 (en) 2019-11-02 2024-08-20 Iryou Jyouhou Gijyutu Kenkyusho Corporation Document creation system
JP2021072129A (en) * 2020-12-01 2021-05-06 株式会社医療情報技術研究所 Document creation system
JP7145367B2 (en) 2020-12-01 2022-10-03 株式会社医療情報技術研究所 Document preparation system
CN113449064A (en) * 2021-06-25 2021-09-28 郑州信源信息技术股份有限公司 Structured processing method and system for bid document

Also Published As

Publication number Publication date
JP4133549B2 (en) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073494B2 (en) Document processing apparatus and document processing method
CN100504766C (en) Method and computer system for realizing programming interface
US20070239726A1 (en) Systems and methods of transforming data for web communities and web applications
Grassi et al. Pundit: augmenting web contents with semantics
Würsch et al. Divaservices—a restful web service for document image analysis methods
JP4133549B2 (en) Structured document file management apparatus and structured document file management method
JP2008242873A (en) Software automatic configuration apparatus and method
Milić et al. Linked relations architecture for production and consumption of linksets in open government data
JP4959501B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
North et al. Collaborative visual analysis with RCloud
US20080229305A1 (en) Workflow management system
JP2009025977A (en) Operation history function in middleware
Luyten et al. Runtime transformations for modal independent user interface migration
KR19990027325A (en) Apparatus for web document authoring and its operation method
AT&T
Zahorodko et al. An approach for processing and document flow automation for Microsoft Word and LibreOffice Writer file formats.
Aditya et al. Aim4GDI: facilitating the synthesis of GDI resources through mapping and superimpositions of metadata summaries
JP2005107635A (en) Electronic form input system, method, program and medium
US7730105B2 (en) Time sharing managing apparatus, document creating apparatus, document reading apparatus, time sharing managing method, document creating method, and document reading method
JP2004145736A (en) Character recognition device, character recognition data output method, program and recording medium
JP4323868B2 (en) Structured document file management apparatus and structured document file management method
JP4715031B2 (en) Structured document conversion system and structured document conversion program
Kalou et al. Combining the best of both worlds: A semantic web book mashup as a Linked Data service over CMS infrastructure
US20070055928A1 (en) User workflow lists to organize multimedia files
Мерзликін et al. An approach for processing and document flow automation for Microsoft Word and LibreOffice Writer file formats

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees