JP2004330869A - Vehicular air-conditioner - Google Patents
Vehicular air-conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004330869A JP2004330869A JP2003129188A JP2003129188A JP2004330869A JP 2004330869 A JP2004330869 A JP 2004330869A JP 2003129188 A JP2003129188 A JP 2003129188A JP 2003129188 A JP2003129188 A JP 2003129188A JP 2004330869 A JP2004330869 A JP 2004330869A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compressor
- flow rate
- engine
- temperature
- cooling water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 43
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims abstract description 42
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 11
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 11
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 8
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用空調装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、高効率ディーゼルエンジン等を搭載した車両であっても、車内を迅速に暖房することのできる車両用空調装置として、流量調整手段及び車内側熱交換器に減圧手段を並列接続してなる熱交換媒体回路を設け、エンジン冷却水温度が十分に上昇していない場合、コンプレッサを駆動してエンジンの駆動負荷を上昇させ、冷却水温度を強制的に早期に上昇させるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特許第3292716号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記車両用空調装置では、所望の暖房性能を確保することのみを目的として空調制御しているため、コンプレッサの駆動回転数が必要以上に上昇し、燃料消費量が増大するという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、コンプレッサの無駄な駆動をなくし、燃料消費量を抑制しつつ、所望の暖房性能を確保することのできる車両用空調装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
空調ユニット内に設けられ、エンジンの冷却水が流動するヒータコアと、
前記エンジンの冷却水温度を検出する水温検出手段と、
前記エンジンからの動力をコンプレッサに伝達又は遮断するクラッチと、
前記コンプレッサ、該コンプレッサから吐出された熱交換媒体を減圧する第1減圧手段、該第1減圧手段で減圧された熱交換媒体流量を調整する流量調整手段、該流量調整手段を通過した熱交換媒体と周囲の空気とで熱交換する車内側熱交換器を環状に接続し、前記第1減圧手段、流量調整手段及び車内側熱交換器に第2減圧手段を並列接続してなる熱交換媒体回路と、
前記コンプレッサから吐出される熱交換媒体の圧力を検出する吐出圧力検出手段、前記コンプレッサに吸入される熱交換媒体の圧力を検出する吸入圧力検出手段、又は、前記コンプレッサから吐出される熱交換媒体の温度を検出する吐出温度検出手段のうち、少なくともいずれか1つと、
前記水温検出手段で検出されるエンジンの冷却水温度に基づいて、前記ヒータコアのみでは暖房が不十分であると判断すれば、前記クラッチを接続してコンプレッサを駆動させると共に、前記いずれかの検出手段からの検出信号に基づいて、前記流量調整手段によりエンジンの冷却水温度の違いに応じて流量を調整する一方、十分であると判断すれば、前記クラッチを遮断し、前記流量調整手段による流量調整を行っているにも拘わらず、コンプレッサの作動条件を満足せずにクラッチが遮断される場合、前記流量調整手段の開度を上方修正する制御手段とを備えた車両用空調装置において、
前記コンプレッサの起動初期に、ヒータコアのみで暖房が十分であるか否かを判断するエンジンの冷却水温度の基準値よりも、前記コンプレッサの再起動時に判断するエンジンの冷却水温度の基準値を高い値に設定したものである。
【0007】
この構成により、エンジンの冷却水温度が上昇してヒータコアのみの暖房で十分となれば、エンジンの冷却水温度が初期起動時の基準値よりも高い再起動時の基準値を超えない限り、コンプレッサが再起動されることがない。したがって、コンプレッサが無駄に駆動されることがなくなり、燃料消費量を低減することが可能となる。
【0008】
前記コンプレッサの再起動時に判断するエンジンの冷却水温度の基準値を、外気温度に応じて変更するのが好ましい。すなわち、外気温度が低い程、コンプレッサを再起動する際に判断するエンジンの冷却水温度の基準値を高い値とする。これにより、エンジンの冷却水温度の低下に伴うヒータコアでの加熱量の減少を、外気温度が低くて乗員が暖房感を得にくい条件下で、車内側熱交換器による補助暖房で早期に補うことが可能となる。
【0009】
前記コンプレッサの再起動時に判断するエンジンの冷却水温度の基準値を、車室内への送風量に応じて変更するのが好ましい。すなわち、車室内への送風量が多い程、コンプレッサを再起動する際に判断するエンジンの冷却水温度の基準値を高い値とする。これにより、送風量の増大に伴う送風温度の低下を車内側熱交換器による補助暖房で早期に補うことが可能となる。
【0010】
前記コンプレッサを停止する際に判断するエンジン冷却水温度の基準値を、外気温度に応じて変更するのが好ましい。すなわち、外気温度が高い程、コンプレッサを停止する際に判断するエンジンの冷却水温度の基準値を低い値とする。これにより、外気温度が高くてヒータコアによる暖房で十分である判断される場合には、コンプレッサの駆動を停止して車内側熱交換器による補助暖房を中止することができ、燃料消費量を低減することが可能となる。
【0011】
前記コンプレッサを停止する際に判断するエンジン冷却水温度の基準値を、車室内への送風量に応じて変更するのが好ましい。すなわち、車室内への送風量が少ない程、コンプレッサを停止する際に判断するエンジンの冷却水温度の基準値を低い値とする。これにより、送風量が少なくてヒータコアのみによって十分に加熱することができる場合に、無駄なコンプレッサの駆動を停止して燃料消費量を低減することが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。
【0013】
図1は、本実施形態に係る車両用空調装置の概略図である。この車両用空調装置では、車内側の空調ユニット1内に、ヒータコア2及び車内側熱交換器3が配設されている。
【0014】
ヒータコア2は、エンジン4の冷却水をラジエータ5で冷却する冷却水回路Aより分岐した回路に接続され、内部をエンジン冷却水が流動するようになっている。ラジエータ5には、バイパス通路aが並列接続されている。ラジエータ5への冷却水の流動は、三方弁6によって許容又は遮断される。また、エンジン4側から流出する冷却水の温度は、水温検出センサ7によって検出される。
【0015】
車内側熱交換器3は、コンプレッサ8の駆動により熱交換媒体が循環する熱交換媒体回路Bの途中に接続されている。コンプレッサ8は、前記エンジン4によって駆動し、その駆動力はクラッチ9により接続又は遮断可能である。また、コンプレッサ8の吐出口と車内側熱交換器3の吸込口との間には、第1減圧手段である第1キャピラリーチューブ13a、流量調整バルブ10及びマフラー11が接続されている。また、コンプレッサ8の吐出口の近傍には、圧力検出センサ12が設けられ、コンプレッサ8から吐出される熱交換媒体の圧力が検出される。前記マフラー11は、流量調整バルブ10を通過した熱交換媒体が車内側熱交換器3内での異音の発生を防止する。前記流量調整バルブ10、マフラー11及び車内側熱交換器3には、第2減圧手段である第2キャピラリーチューブ13bが並列接続されている。なお、14及び15は、第1逆止弁及び第2逆止弁であり、16は、コンプレッサ8に液体が流入することを防止するためのアキュムレータである。
【0016】
前記コンプレッサ8の駆動及び停止させるためのクラッチ9の接続及び遮断、三方弁6の切替え、流量調整バルブ10の開度の調整等は、前記水温検出センサ7での検出温度t、圧力検出センサ12での検出圧力p、外気温度を検出する外気センサ19での検出温度to、乗員が設定した送風量Vfan等に基づいて制御装置17によって行われる。
【0017】
次に、前記制御装置17による車両用空調装置の駆動制御について図2及び図3のフローチャートに従って説明する。
【0018】
エンジン4が始動され、車両用空調装置による暖房が開始されれば(ステップS1)、外気導入モードとし、水温検出センサ7での検出温度tを読み込む(ステップS2)。そして、この検出温度tが第1設定温度T1よりも低いか否かを判断する(ステップS3)。第1設定温度T1は、冷却水をラジエータ5で放熱して冷却する必要がない最大値(例えば、80℃)としている。
【0019】
検出温度tが第1設定温度T1以上であれば、エンジン冷却水を冷却する必要があるので、三方弁6を切り替えることにより(ステップS13)、ラジエータ5に通水させて冷却する。
【0020】
一方、検出温度tが第1設定温度T1よりも低ければ、冷却水がラジエータ5に通水しないように三方弁6を切り替える(ステップS4)。そして、検出温度tが第2設定温度T2よりも低いか否かを判断する(ステップS5)。第2設定温度T2は、ヒータコア2による空調ユニット1内を通過する空気の加熱が十分に行える最小値としている。
【0021】
検出温度tが第2設定温度T2以上であれば、ヒータコア2のみによって十分に車内暖房が行えると判断し、前記同様、クラッチ9を遮断してコンプレッサ8の駆動を停止する(ステップS14)。一方、検出温度tが第2設定温度T2よりも低ければ、ヒータコア2のみによっては十分に車内を暖房できないため、クラッチ9を接続してコンプレッサ8の駆動を開始する(ステップS6)。
【0022】
コンプレッサ8を駆動する場合、流量調整バルブ10の開度を前記圧力検出センサ12での検出圧力pに応じて調整する。
【0023】
ここでは、まず、圧力検出センサ12での検出圧力pを読み込む(ステップS7)。そして、検出圧力pが第1設定圧力P1(例えば、18kgf/cm2G)よりも高いか否かを判断する(ステップS8)。検出圧力pが第1設定圧力P1よりも高ければ、流量調整バルブ10を開放することにより、車内側熱交換器3による補助暖房を開始する(ステップS9)。これにより、車内側熱交換器3による加熱が開始され、ヒータコア2による加熱が補助される。したがって、空調ユニット1内を通過する空気を早期に加熱することが可能となる。
【0024】
この場合、コンプレッサ8から吐出された熱交換媒体は、第1キャピラリーチューブ13aによって減圧された後、流量調整バルブ10で流量を調整されて車内側熱交換器3に流入する。このため、車内側熱交換器3に特別な耐圧構造は不要であり、冷却用として使用する一般的な構成の熱交換器を使用できる。
【0025】
一方、検出圧力pが第1設定圧力P1以下であれば、車内側熱交換器3による補助暖房は十分に行えないものと判断し、流量調整バルブ10を閉塞する(ステップS10)。
【0026】
ところで、前記補助暖房では、熱交換媒体が車内側熱交換器3で冷却されるので、コンプレッサ8からの吐出圧力が低下し、このコンプレッサ8が異常停止又は故障に至る第2設定圧力P2(例えば、8kgf/cm2G)よりも低い値まで低下することがある。そこで、検出圧力pが、第2設定圧力P2よりも低いか否かを判断し(ステップS11)、検出圧力pが第2設定圧力P2よりも低くなれば、流量調整バルブ10を閉塞し(ステップS10)、補助暖房を停止する。これにより、車内側熱交換器3への流入が阻止され、第2キャピラリーチューブ13bを通過してコンプレッサ8に還流する流量が増大する。この結果、コンプレッサ8の作動条件が満たされ、異常停止や故障等が防止される。
【0027】
また、これら一連の補助暖房の開始及び停止中、前記検出圧力pが第三設定圧力P3(例えば、20kgf/cm2G)よりも高いか否かを判断する(ステップS13)。検出圧力pが第三設定圧力P3よりも高ければ、コンプレッサ8内の駆動を続行すると、故障に至る恐れがあると判断し、クラッチ9によりエンジン4からの動力を遮断し、コンプレッサ8を停止する(ステップS14)。これにより、エンジン4に無理な負荷がかからず、又、消費燃料の抑制が可能となる。
【0028】
このとき、流量調整バルブ10の開度を上方修正(又は全開)することにより、熱交換媒体の冷却を促進させる。すなわち、熱交換媒体は、車内側熱交換器3側に比べてコンプレッサ8側の方が圧力(温度)が高い状態にあるため、コンプレッサ8側から車内側熱交換器3側に流入する。また、車内側熱交換器3の外部には、車内空調を行っている限り空気の流れがある。したがって、流量調整バルブ10の開度を上方修正(又は全開)すると、熱交換媒体の放熱が促進され、早期に、その温度及び圧力を降下させ、コンプレッサ8を作動条件を満足する状態まで復帰させることが可能となる。例えば、流量調整バルブ10として電磁開閉弁を使用し、コンプレッサ8の停止後、この電磁開閉弁を閉状態とした場合と開状態とした場合とで熱交換媒体の圧力及び温度の変化を比較した。その結果は、図4(a)のグラフに示す通り、電磁開閉弁を開状態とすることにより、コンプレッサ8の停止時間を短くすることができた。また、図4(b)のグラフに示す通り、コンプレッサ8の駆動時間が長くなるため、早期に吹出温度を上昇させることが可能となった。
【0029】
その後、エンジン4の駆動が続行されると、それ自身の温度が上昇し、前記水温検出センサ7での検出温度tも上昇してくるので、前述のように、前記ステップS3で、自動的に三方弁6が切り替えられ、エンジン冷却水がラジエータ5で冷却される(ステップS13)。
【0030】
ところで、一旦、補助暖房が停止された場合であっても、補助暖房を再開する必要が生じることがある。例えば、ハイブリッドカーでは、低速運転の際等にエンジンが停止するため、エンジン冷却水温度が低下する。この場合、車内暖房では、外気導入モードとなっているため、外気温度の違いにより、同じエンジン冷却水温度であっても、車内への送風温度が変化する。また、送風量の違いにより、ヒータコアを通過する空気温度が同じであっても、通過後、車内に送風される送風温度が変化する。
【0031】
そこで、補助暖房停止後であっても、エンジン冷却水温度に基づいて、ラジエータ5への通水を停止し、又、外気温度と送風量を考慮し、補助暖房を再開可能とする。
【0032】
すなわち、エンジン冷却水温度tを読み込み(ステップS15)、エンジン冷却水温度tが第1設定温度T1よりも低下すれば(ステップS16)、エンジン冷却水がラジエータ5に通水しないように三方弁6を切り替える(ステップS17)。
【0033】
また、外気センサ19で検出される外気温度TGと、車内の操作パネルで設定した送風量Vfanを読み込み(ステップS18、S19)、検出された外気温度TGと送風量Vfanとに基づいて第2設定温度T2を変更する(ステップS20)。
【0034】
具体的に、次式(数1)で示すように、送風量Vfanに基づいて補正値Vhを算出し、得られた補正値Vhに基づいて第2設定温度T2を算出する。
【0035】
【数1】
Vh=0.5×Vfan−4
T2=−(TG−Vh)+45
【0036】
そして、エンジン冷却水温度tが、さらに第2設定温度T2よりも低下すれば(ステップS21)、コンプレッサを駆動することにより(ステップS22)、補助暖房を再開する。
【0037】
これによれば、外気温度が低ければ低い程、又、送風量が大きくなればなる程、第2設定温度T2が高い値となり、送風温度の低下を防止することができる。
【0038】
その後、エンジン冷却水温度が第2設定温度T2以上となれば、コンプレッサを停止し(ステップS23)、ヒータコア2のみによる暖房を続行する。さらに、エンジン冷却水温度が第1設定温度T1以上となれば、ステップS17に戻ってエンジン冷却水がラジエータ5に通水しないように三方弁6を切り替える。
【0039】
なお、前記実施形態では、三方弁6によって流路を切り替えるようにしたが、適宜開閉弁等を設けることにより、ラジエータ5のみならず、ヒータコア2への流水を停止させるようにしてもよい。
【0040】
また、前記流量調整バルブ10では、開又は閉状態のいずれか一方に切り替えるようにしたが、検出される吐出圧力に応じて開度を、段階的あるいは連続的に変化させるようにしてもよい。これにより、車内側熱交換器3による加熱をコンプレッサ8が停止しない条件下で最大限に行わせることが可能となる。
【0041】
このように、前記車両用空調装置によれば、エンジン4の冷却水温度がそれ程上昇していなければ、コンプレッサ8を駆動することによりエンジン4の駆動負荷を上昇させ、コンプレッサ8を駆動しない場合に比べて冷却水の加熱を促進させることができる。したがって、ヒータコア2により通過空気に与える熱量を増大させることが可能となる。
【0042】
また、前記車内側熱交換器3による加熱も開始されるので、車内暖房をより一層迅速に行うことが可能となる。すなわち、コンプレッサ8で高温・高圧状態とされた熱交換媒体は、流量調整バルブ10及びマフラー11を介して車内側熱交換器3に流入し、外部の空調ユニット1内を通過する空気を加熱し、ヒータコア2のみでは不十分となる空気の加熱を補助する。
【0043】
また、前記コンプレッサ8の作動条件は、吐出熱交換媒体圧力のみに基づいて判断したが、吸入熱交換媒体圧力又は吐出熱交換媒体温度、あるいは、これら3条件のいずれかの組み合わせにより判断するようにしてもよい。例えば、吸入熱交換媒体圧力に基づいて判断する場合、図5に示すように、吸入熱交換媒体圧力が0.58MPaを超えることにより、クラッチ9を接続してコンプレッサ8をオフ状態とし、吸入熱交換媒体圧力が0.5MPaよりも小さくなることによりクラッチ9を遮断してコンプレッサ8をオン状態とすればよい。
【0044】
図6は、他の実施形態に係る車両用空調装置の概略図である。
【0045】
この車両用空調装置では、前記第2逆止弁15の代わりに流量調整バルブ20が使用され、第1キャピラリーチューブ13a、流量調整バルブ10及びマフラー11に、流量調整バルブ21、車外側熱交換器22、第3キャピラリーチューブ23及び第3逆止弁24が並列接続されている。また、空調ユニット内は、車内側熱交換器3の下流側にエアミックスダンパ25が設けられ、分流された一方の通路にヒータコア2が配設されている。
【0046】
そして、車内を暖房する場合、コンプレッサ8から吐出された熱交換媒体が、直接、車内側熱交換器3に流入するように、流量調整バルブ21を閉じ、流量調整バルブ10,20を開放する。また、車内を冷房する場合、コンプレッサ8から吐出された熱交換媒体が、車外側熱交換器22からキャピラリーチューブ23を介して車内側熱交換器3を通過した後、コンプレッサ8に還流するように、流量調整バルブ10,20を閉じ、流量調整バルブ21を開放する。
【0047】
なお、前記各実施形態では、2つの減圧手段を設けるようにしたが、これらを単一の減圧手段で構成してもよい。例えば、キャピラリーチューブの一端部を車内側熱交換器3側に接続し、中間部を迂回路に接続することにより、減圧手段を1つにすることができ、構成を簡略化することが可能となる。
【0048】
また、前記各実施形態では、圧力検出センサ12等からの入力信号に基づいて自動的にクラッチ等を駆動制御するようにしたが、さらに、入力手段としてスイッチ等を設けることにより、乗員が自己の感覚に基づいて手動操作により調整できるようにしてもよい。すなわち、補助暖房が行われていない場合であっても、乗員が寒いと感じるようであれば、前記入力手段を操作することにより、コンプレッサ8の駆動要求信号を出力し、クラッチ9を接続させてコンプレッサ8をオン状態とし、車内側熱交換器3による補助暖房を開始できるようにしてもよい。これにより、乗員の好みに応じて簡単に送風温度を上方修正することが可能となる。
【0049】
この場合、図6に示す車両用空調装置について説明すると、エアミックスダンパ25がフルホット位置(図6中、点線にて表示)にある場合にのみ、コンプレッサ8の駆動要求信号を受け付け可能とすればよい。すなわち、ヒータコア2による加熱のみで、車内暖房を十分に行えるようであれば、コンプレッサ8を駆動しなくても、エアミックスダンパ25の回動位置を変更することにより、送風温度を上方修正可能であるので、コンプレッサ8の駆動要求信号は受け付けないようにする。一方、エアミックスダンパ25がフルホット位置にある場合には、それ以上送風温度を高くすることは不可能であるので、コンプレッサ8の駆動要求信号を受け付け可能とする。これにより、エンジン4に無駄な負荷がかかって燃料が無駄に消費されることもない。
【0050】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、コンプレッサの起動初期の基準値よりも再起動時の基準値を高い値に設定したので、コンプレッサの駆動を抑制して燃料消費量を低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る車両用空調装置の概略図である。
【図2】図1の制御装置による空調制御を示すフローチャートである。
【図3】図1の制御装置による空調制御を示すフローチャートである。
【図4】図1の流量調整バルブを閉状態又は開状態とした場合で比較した熱交換媒体の圧力の変化(a)及び温度の変化(b)を示すグラフである。
【図5】図1のコンプレッサへの吸入熱交換媒体圧力に対するクラッチの接続及び遮断の時期を示すグラフである。
【図6】他の実施形態に係る車両用空調装置の概略図である。
【符号の説明】
2…ヒータコア
3…車内側熱交換器
4…エンジン
5…ラジエータ
6…三方弁
7…水温検出センサ
8…コンプレッサ
9…クラッチ
10…流量調整バルブ
12…圧力検出センサ
13a…第1キャプラリーチューブ(第1減圧手段)
13b…第2キャプラリーチューブ(第2減圧手段)
17…制御装置
19…外気センサ
22…車外側熱交換器[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle air conditioner.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, even in a vehicle equipped with a high-efficiency diesel engine or the like, as a vehicle air conditioner capable of quickly heating the inside of a vehicle, heat generated by connecting a pressure reducing unit in parallel to a flow rate adjusting unit and an in-vehicle heat exchanger. In some cases, an exchange medium circuit is provided to increase the driving load of the engine by driving the compressor when the engine coolant temperature is not sufficiently increased (forcibly increasing the coolant temperature early ( For example, see Patent Document 1).
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Patent No. 3292716 [0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the vehicle air conditioner, since air conditioning is performed only for the purpose of ensuring desired heating performance, there is a problem that the driving speed of the compressor increases more than necessary and fuel consumption increases. Was.
[0005]
Therefore, an object of the present invention is to provide a vehicle air conditioner that can ensure desired heating performance while eliminating unnecessary driving of a compressor and suppressing fuel consumption.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The present invention, as means for solving the above problems,
A heater core provided in the air conditioning unit and through which engine cooling water flows;
Water temperature detecting means for detecting a cooling water temperature of the engine,
A clutch that transmits or disconnects power from the engine to a compressor,
The compressor, first decompression means for decompressing the heat exchange medium discharged from the compressor, flow rate adjustment means for adjusting the flow rate of the heat exchange medium depressurized by the first decompression means, heat exchange medium passing through the flow rate adjustment means Heat exchanger medium circuit in which an in-vehicle heat exchanger that exchanges heat with the surrounding air is annularly connected, and a second depressurizing means is connected in parallel to the first decompression means, the flow rate adjusting means, and the in-vehicle heat exchanger When,
Discharge pressure detection means for detecting the pressure of the heat exchange medium discharged from the compressor, suction pressure detection means for detecting the pressure of the heat exchange medium sucked into the compressor, or heat exchange medium discharged from the compressor At least one of discharge temperature detecting means for detecting a temperature,
If it is determined based on the engine coolant temperature detected by the water temperature detecting means that the heating is insufficient with the heater core alone, the clutch is connected to drive the compressor, and any one of the detecting means is used. Based on the detection signal, the flow rate adjusting means adjusts the flow rate according to the difference in the temperature of the cooling water of the engine, and if it is determined that the flow rate is sufficient, the clutch is disengaged and the flow rate adjusting means by the flow rate adjusting means Despite performing the above, when the clutch is disconnected without satisfying the operating condition of the compressor, in a vehicle air conditioner including a control unit that corrects the opening of the flow rate adjusting unit upward,
At the initial stage of the start of the compressor, the reference value of the cooling water temperature of the engine determined at the time of restarting the compressor is higher than the reference value of the cooling water temperature of the engine that determines whether the heating is sufficient only by the heater core. It is set to the value.
[0007]
With this configuration, if the cooling water temperature of the engine rises and heating of only the heater core becomes sufficient, the compressor is operated as long as the cooling water temperature of the engine does not exceed the reference value at the time of restart higher than the reference value at the time of initial startup. Will not be restarted. Therefore, the compressor is not driven unnecessarily, and the fuel consumption can be reduced.
[0008]
It is preferable that a reference value of the cooling water temperature of the engine, which is determined when the compressor is restarted, is changed according to the outside air temperature. That is, the lower the outside air temperature, the higher the reference value of the engine cooling water temperature determined when restarting the compressor. As a result, the decrease in the amount of heating in the heater core due to the decrease in the temperature of the engine cooling water will be compensated for early by the auxiliary heating using the heat exchanger inside the vehicle, under conditions where the outside air temperature is low and the occupants do not have a feeling of heating Becomes possible.
[0009]
It is preferable that the reference value of the engine coolant temperature determined at the time of restarting the compressor is changed according to the amount of air blown into the vehicle interior. That is, as the amount of air blown into the vehicle interior increases, the reference value of the engine coolant temperature determined when the compressor is restarted is set to a higher value. As a result, it is possible to compensate for the decrease in the blast temperature due to the increase in the blast volume at an early stage by the auxiliary heating by the heat exchanger inside the vehicle.
[0010]
It is preferable that the reference value of the engine cooling water temperature determined when stopping the compressor is changed according to the outside air temperature. That is, the higher the outside air temperature is, the lower the reference value of the engine cooling water temperature determined when stopping the compressor is. Thereby, when it is determined that the heating by the heater core is sufficient because the outside air temperature is high, the driving of the compressor can be stopped and the auxiliary heating by the in-vehicle heat exchanger can be stopped, and the fuel consumption can be reduced. It becomes possible.
[0011]
It is preferable that the reference value of the engine coolant temperature determined when the compressor is stopped be changed according to the amount of air blown into the vehicle interior. That is, the smaller the amount of air blown into the vehicle interior, the lower the reference value of the engine cooling water temperature to be determined when stopping the compressor. This makes it possible to reduce unnecessary fuel consumption by stopping useless driving of the compressor when the amount of air blow is small and heating can be sufficiently performed only by the heater core.
[0012]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[0013]
FIG. 1 is a schematic diagram of a vehicle air conditioner according to the present embodiment. In this vehicle air conditioner, a
[0014]
The
[0015]
The vehicle
[0016]
The connection and disconnection of the
[0017]
Next, drive control of the vehicle air conditioner by the
[0018]
When the
[0019]
If the detected temperature t is equal to or higher than the first set temperature T1, it is necessary to cool the engine cooling water. Therefore, by switching the three-way valve 6 (step S13), the
[0020]
On the other hand, if the detected temperature t is lower than the first set temperature T1, the three-
[0021]
If the detected temperature t is equal to or higher than the second set temperature T2, it is determined that the inside of the vehicle can be sufficiently heated only by the
[0022]
When the
[0023]
Here, first, the detection pressure p detected by the pressure detection sensor 12 is read (step S7). Then, it is determined whether the detected pressure p is higher than the first set pressure P1 (for example, 18 kgf / cm 2 G) (step S8). If the detected pressure p is higher than the first set pressure P1, the auxiliary heating by the in-
[0024]
In this case, after the heat exchange medium discharged from the
[0025]
On the other hand, if the detected pressure p is equal to or lower than the first set pressure P1, it is determined that the auxiliary heating by the in-
[0026]
By the way, in the auxiliary heating, the heat exchange medium is cooled by the in-
[0027]
During the start and stop of the series of auxiliary heating, it is determined whether the detected pressure p is higher than a third set pressure P3 (for example, 20 kgf / cm 2 G) (step S13). If the detected pressure p is higher than the third set pressure P3, it is determined that if driving in the
[0028]
At this time, cooling of the heat exchange medium is promoted by correcting (or fully opening) the opening of the
[0029]
Thereafter, when the driving of the
[0030]
By the way, even if the auxiliary heating is once stopped, it may be necessary to restart the auxiliary heating. For example, in a hybrid car, the engine stops during low-speed operation or the like, so that the temperature of the engine cooling water decreases. In this case, since the outside air introduction mode is set in the heating inside the vehicle, the temperature of the air blown into the vehicle changes due to the difference in the outside air temperature even if the engine cooling water temperature is the same. Further, even if the temperature of the air passing through the heater core is the same due to the difference in the amount of air blow, the temperature of the air blown into the vehicle after passing through the heater core changes.
[0031]
Therefore, even after the auxiliary heating is stopped, the water supply to the
[0032]
That is, the engine cooling water temperature t is read (step S15). If the engine cooling water temperature t falls below the first set temperature T1 (step S16), the three-
[0033]
Further, the outside air temperature TG detected by the
[0034]
More specifically, as shown by the following equation (Equation 1), a correction value Vh is calculated based on the blowing amount Vfan, and a second set temperature T2 is calculated based on the obtained correction value Vh.
[0035]
(Equation 1)
Vh = 0.5 × Vfan-4
T2 = − (TG−Vh) +45
[0036]
If the engine coolant temperature t further falls below the second set temperature T2 (step S21), the auxiliary heating is restarted by driving the compressor (step S22).
[0037]
According to this, the second set temperature T2 becomes a higher value as the outside air temperature is lower and the blower amount is larger, and the lowering of the blower temperature can be prevented.
[0038]
Thereafter, when the engine coolant temperature becomes equal to or higher than the second set temperature T2, the compressor is stopped (step S23), and the heating by the
[0039]
In the above embodiment, the flow path is switched by the three-
[0040]
Further, the
[0041]
As described above, according to the vehicle air conditioner, if the cooling water temperature of the
[0042]
In addition, since the heating by the in-
[0043]
Further, the operating condition of the
[0044]
FIG. 6 is a schematic diagram of a vehicle air conditioner according to another embodiment.
[0045]
In this vehicle air conditioner, a
[0046]
When heating the interior of the vehicle, the
[0047]
In the above embodiments, two pressure reducing means are provided, but these may be constituted by a single pressure reducing means. For example, by connecting one end of the capillary tube to the vehicle-
[0048]
Further, in each of the above embodiments, the clutch and the like are automatically driven and controlled based on the input signal from the pressure detection sensor 12 and the like. The adjustment may be made by manual operation based on the sense. That is, even if the auxiliary heating is not performed, if the occupant feels cold, the driver operates the input means to output a drive request signal for the
[0049]
In this case, the vehicle air conditioner shown in FIG. 6 will be described. Only when the
[0050]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, according to the present invention, the reference value at the time of restart is set to a higher value than the reference value at the initial stage of starting the compressor, so that the driving of the compressor is suppressed and the fuel consumption is reduced. It is possible to do.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram of a vehicle air conditioner according to an embodiment.
FIG. 2 is a flowchart illustrating air conditioning control by the control device of FIG. 1;
FIG. 3 is a flowchart showing air conditioning control by the control device of FIG. 1;
FIG. 4 is a graph showing a change in pressure (a) and a change in temperature (b) of the heat exchange medium in a case where the flow control valve in FIG. 1 is closed or opened.
FIG. 5 is a graph showing clutch connection and disconnection timings with respect to the suction heat exchange medium pressure to the compressor of FIG. 1;
FIG. 6 is a schematic diagram of a vehicle air conditioner according to another embodiment.
[Explanation of symbols]
2
13b: second capillary tube (second pressure reducing means)
17 ...
Claims (5)
前記エンジンの冷却水温度を検出する水温検出手段と、
前記エンジンからの動力をコンプレッサに伝達又は遮断するクラッチと、
前記コンプレッサ、該コンプレッサから吐出された熱交換媒体を減圧する第1減圧手段、該第1減圧手段で減圧された熱交換媒体流量を調整する流量調整手段、該流量調整手段を通過した熱交換媒体と周囲の空気とで熱交換する車内側熱交換器を環状に接続し、前記第1減圧手段、流量調整手段及び車内側熱交換器に第2減圧手段を並列接続してなる熱交換媒体回路と、
前記コンプレッサから吐出される熱交換媒体の圧力を検出する吐出圧力検出手段、前記コンプレッサに吸入される熱交換媒体の圧力を検出する吸入圧力検出手段、又は、前記コンプレッサから吐出される熱交換媒体の温度を検出する吐出温度検出手段のうち、少なくともいずれか1つと、
前記水温検出手段で検出されるエンジンの冷却水温度に基づいて、前記ヒータコアのみでは暖房が不十分であると判断すれば、前記クラッチを接続してコンプレッサを駆動させると共に、前記いずれかの検出手段からの検出信号に基づいて、前記流量調整手段によりエンジンの冷却水温度の違いに応じて流量を調整する一方、十分であると判断すれば、前記クラッチを遮断し、前記流量調整手段による流量調整を行っているにも拘わらず、コンプレッサの作動条件を満足せずにクラッチが遮断される場合、前記流量調整手段の開度を上方修正する制御手段とを備えた車両用空調装置において、
前記コンプレッサの起動初期に、ヒータコアのみで暖房が十分であるか否かを判断するエンジンの冷却水温度の基準値よりも、前記コンプレッサの再起動時に判断するエンジンの冷却水温度の基準値を高い値に設定したことを特徴とする車両用空調装置。A heater core provided in the air conditioning unit and through which engine cooling water flows;
Water temperature detecting means for detecting a cooling water temperature of the engine,
A clutch that transmits or disconnects power from the engine to a compressor,
The compressor, first decompression means for decompressing the heat exchange medium discharged from the compressor, flow rate adjustment means for adjusting the flow rate of the heat exchange medium depressurized by the first decompression means, heat exchange medium passing through the flow rate adjustment means Heat exchanger medium circuit in which an in-vehicle heat exchanger that exchanges heat with the surrounding air is annularly connected, and a second depressurizing means is connected in parallel to the first decompression means, the flow rate adjusting means, and the in-vehicle heat exchanger When,
Discharge pressure detection means for detecting the pressure of the heat exchange medium discharged from the compressor, suction pressure detection means for detecting the pressure of the heat exchange medium sucked into the compressor, or heat exchange medium discharged from the compressor At least one of discharge temperature detecting means for detecting a temperature,
If it is determined based on the engine coolant temperature detected by the water temperature detecting means that the heating is insufficient with the heater core alone, the clutch is connected to drive the compressor, and any one of the detecting means is used. Based on the detection signal, the flow rate adjusting means adjusts the flow rate according to the difference in the temperature of the cooling water of the engine, and if it is determined that the flow rate is sufficient, the clutch is disengaged and the flow rate adjusting means by the flow rate adjusting means Despite performing the above, when the clutch is disconnected without satisfying the operating condition of the compressor, in a vehicle air conditioner including a control unit that corrects the opening of the flow rate adjusting unit upward,
At the initial stage of the start of the compressor, the reference value of the cooling water temperature of the engine determined at the time of restarting the compressor is higher than the reference value of the cooling water temperature of the engine that determines whether the heating is sufficient only by the heater core. A vehicle air conditioner characterized by being set to a value.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003129188A JP4295551B2 (en) | 2003-05-07 | 2003-05-07 | Air conditioner for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003129188A JP4295551B2 (en) | 2003-05-07 | 2003-05-07 | Air conditioner for vehicles |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004330869A true JP2004330869A (en) | 2004-11-25 |
| JP4295551B2 JP4295551B2 (en) | 2009-07-15 |
Family
ID=33505110
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003129188A Expired - Fee Related JP4295551B2 (en) | 2003-05-07 | 2003-05-07 | Air conditioner for vehicles |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4295551B2 (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010241411A (en) * | 2009-04-02 | 2010-10-28 | Manitowoc Crane Companies Llc | System for supplying heat to construction equipment cab |
| US10214078B2 (en) * | 2016-10-20 | 2019-02-26 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | AC cut cycles for vehicle air conditioning control based on high ambient temperature |
| US10220674B2 (en) * | 2016-10-07 | 2019-03-05 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Target evaporator outlet temperature maps for vehicle air conditioning control |
-
2003
- 2003-05-07 JP JP2003129188A patent/JP4295551B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010241411A (en) * | 2009-04-02 | 2010-10-28 | Manitowoc Crane Companies Llc | System for supplying heat to construction equipment cab |
| US8905321B2 (en) | 2009-04-02 | 2014-12-09 | Manitowoc Crane Companies, Llc | System for supplying heat to construction equipment cab |
| US10220674B2 (en) * | 2016-10-07 | 2019-03-05 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Target evaporator outlet temperature maps for vehicle air conditioning control |
| US10214078B2 (en) * | 2016-10-20 | 2019-02-26 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | AC cut cycles for vehicle air conditioning control based on high ambient temperature |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4295551B2 (en) | 2009-07-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20150202986A1 (en) | Thermal management system for electric vehicle and its control method | |
| JP3722041B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP2005059797A (en) | Air-conditioner for vehicle | |
| JP2003322019A (en) | Cooling system for internal combustion engine for vehicle | |
| US20100095689A1 (en) | Vehicle air conditioner and method for controlling the same | |
| JP2011068154A (en) | Air conditioner for vehicle | |
| CN107635805A (en) | Air Conditioning Units for Vehicles | |
| JP2014159204A (en) | Air conditioner for vehicle | |
| JP2012076710A (en) | Vehicle air conditioning device | |
| JP2008030685A (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP2005170375A (en) | Inter-cooler system and suction air cooling method | |
| JP2004330869A (en) | Vehicular air-conditioner | |
| JP5526675B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP4451971B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP2000211350A (en) | Vehicle air-conditioner | |
| JP4394812B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP3292716B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
| JP4484332B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP4308419B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP3750291B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP2000313222A (en) | Air conditioner for vehicle | |
| JP2010143533A (en) | Vehicular air conditioner | |
| JP4484341B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP2000219022A (en) | Air conditioner for vehicle | |
| JP2011068151A (en) | Vehicular air-conditioner |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051221 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080122 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080617 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080822 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090331 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090410 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417 Year of fee payment: 5 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |