JP2004335101A - Optical information recording medium, optical information recording device, information processing device, optical information recording method, program, and storage medium - Google Patents
Optical information recording medium, optical information recording device, information processing device, optical information recording method, program, and storage medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004335101A JP2004335101A JP2004214293A JP2004214293A JP2004335101A JP 2004335101 A JP2004335101 A JP 2004335101A JP 2004214293 A JP2004214293 A JP 2004214293A JP 2004214293 A JP2004214293 A JP 2004214293A JP 2004335101 A JP2004335101 A JP 2004335101A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- layer
- optical information
- data
- meandering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
【課題】 記録データに干渉することのないアドレス情報の具体的な光学的形式を提案する。
【解決手段】 光ディスク101は、記録層102,103が多層構造で各記録層102,103について記録データの記録が可能である。各記録層102,103には、光ディスク101の半径方向に蛇行したらせん状の案内溝が設けられている。記録データは、この案内溝上又は溝間に記録可能である。案内溝の蛇行の変調としてアドレス情報であるADIP125〜128が記録されていて、このアドレス情報は当該案内溝の蛇行が形成されている記録層102又は103の光ディスク101の半径方向における位置を示す。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To propose a specific optical format of address information which does not interfere with recording data.
SOLUTION: An optical disc 101 has a multi-layer structure of recording layers 102 and 103, and recording data can be recorded on each of the recording layers 102 and 103. Each of the recording layers 102 and 103 is provided with a spiral guide groove meandering in the radial direction of the optical disc 101. Recording data can be recorded on or between the guide grooves. ADIP 125 to 128, which are address information, are recorded as modulation of the guide groove meandering, and the address information indicates the radial position of the recording layer 102 or 103 on which the guide groove meandering is formed on the optical disc 101.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、記録層が多層構造で各記録層について記録データの記録が可能な光情報記録媒体、この光情報記録媒体にデータ記録を行う光情報記録装置、及び光情報記録、この光情報記録装置を備えた情報処理装置、光情報記録装置にデータ記録を行わせることをコンピュータに実行させるプログラム、並びにこのプログラムを記憶している記憶媒体に関する。 The present invention relates to an optical information recording medium having a multi-layered recording layer and capable of recording recording data for each recording layer, an optical information recording apparatus for recording data on the optical information recording medium, an optical information recording, and an optical information recording. The present invention relates to an information processing apparatus provided with an apparatus, a program for causing a computer to cause an optical information recording apparatus to perform data recording, and a storage medium storing the program.
DVDなどの光ディスクでは、記録層を2層以上設けることで、全体の記憶容量を拡大することができる。このような光ディスクでは、アクセスを片面から行い、光ヘッド(ピックアップ)の光ビームの焦点をそれぞれの記録層に合わせることで、記録や再生が可能になる。これにより、光ディスクを裏返すことなく大容量の記録再生ができる。特に、DVDでは、すでに再生専用タイプ(ROM)の2層ディスクが実用化されている。 In an optical disk such as a DVD, the total storage capacity can be increased by providing two or more recording layers. In such an optical disk, recording and reproduction can be performed by performing access from one side and focusing a light beam of an optical head (pickup) on each recording layer. Thereby, large-capacity recording and reproduction can be performed without turning over the optical disk. In particular, in the case of DVD, a read-only type (ROM) double-layer disc has already been put to practical use.
特許文献1には、第1の記録層、第2の記録層からなる多層構造の光情報記録媒体であって、スパイラル状もしくは同心円状に複数のトラックを有し、トラックは複数のセクタから構成されているものが開示されている。各セクタはそれぞれ第1の記録層に0から(S−1)(Sは第1及び第2の記録層のセクタ数)、第2の記録層にSから(S×2−1)の番地情報(以下、単に「アドレス」という)を備えている。
ところで、記録可能な光ディスクにおいては、未記録の状態でも現在位置や記録目標位置を特定するため、あらかじめアドレスを埋め込んでおく必要がある。
特許文献1の技術では、1層目の記録層のセクタ数をSとして0から通番でアドレスを埋め込み、2層目の記録層のアドレスはSから始まるようにしている。
Incidentally, in a recordable optical disk, it is necessary to embed an address in advance in order to specify the current position and the recording target position even in an unrecorded state.
In the technique of
しかしながら、特許文献1の技術では、具体的にどのような光学的形式で未記録の光ディスクにアドレスを埋め込むのかは具体的にはなんら開示していない。
また、このアドレスを埋め込むための光学的形式は、記録データの記録後は、その記録データの信号に干渉しない形式でなければならない。
However, the technique of
The optical format for embedding the address must be a format that does not interfere with the signal of the recording data after recording the recording data.
また、1層の記録層のセクタ数Sが光ディスクにより異なる場合(たとえば、ディスク系が異なる、あるいは、トラック数が異なることで、1層あたりの記憶容量が光ディスクにより異なる場合)、2層目の記録層のアドレスがどこからはじまるかわからないため、2層目の記録層のアドレスだけから、光ディスクの半径方向における、そのアドレスの位置を計算することができないという不具合もある。 When the number S of sectors in one recording layer differs depending on the optical disk (for example, when the storage capacity per layer differs depending on the optical disk due to the difference in the disk system or the number of tracks), the second layer Since it is not known where the address of the recording layer starts, there is also a problem that the position of the address in the radial direction of the optical disc cannot be calculated from only the address of the second recording layer.
本発明の目的は、記録データに干渉することのないアドレス情報の具体的な光学的形式を提案することである。 An object of the present invention is to propose a specific optical format of address information that does not interfere with recording data.
本発明の別の目的は、記録層ごとの記憶容量が異なっていたとしても、各記録層のアドレス情報を容易に取得できるようにすることである。 Another object of the present invention is to enable address information of each recording layer to be easily obtained even if the storage capacities of the recording layers are different.
請求項1に記載の発明は、記録層が多層構造で各記録層について記録データの記録が可能な光情報記録媒体において、前記各記録層に半径方向に蛇行したらせん状の案内溝が設けられていて、この案内溝上又は溝間にデータが記録可能であり、前記蛇行の変調としてアドレス情報が記録されていて、このアドレス情報は当該蛇行が形成されている前記記録層の層方向における位置を示すものであること、を特徴とする光情報記録媒体である。 According to the first aspect of the present invention, in an optical information recording medium having a multi-layered recording layer and capable of recording recording data for each recording layer, each recording layer is provided with a spiral guide groove meandering in a radial direction. Data can be recorded on or between the guide grooves, and address information is recorded as modulation of the meandering, and the address information indicates a position in the layer direction of the recording layer where the meandering is formed. An optical information recording medium characterized in that:
したがって、アドレス情報は記録データが未記録の状態でも任意の位置にアクセス可能で、しかも、アドレス情報が記録データに干渉することがない。 Therefore, the address information can access an arbitrary position even when the recording data is not recorded, and the address information does not interfere with the recording data.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の光情報記録媒体において、前記アドレス情報は前記記録データのデータアドレスに対して所定の変換が行なわれて当該データアドレスよりもすくない語長で表現されていること、を特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the optical information recording medium according to the first aspect, the address information has a word length shorter than the data address after a predetermined conversion is performed on a data address of the recording data. Being expressed.
したがって、低密度なアドレス情報の埋め込み形式でも対応でき、アドレス情報の記録データへの干渉も抑制できる。 Therefore, it is possible to cope with a low-density embedded format of address information, and it is also possible to suppress interference of the address information with recorded data.
請求項3に記載の発明は、記録層が多層構造で各記録層について記録データの記録が可能な光情報記録媒体に対して記録データの記録を行う光情報記録装置において、前記各記録層に半径方向に蛇行したらせん状の案内溝の当該蛇行を読み取る読取手段と、この蛇行の復調として当該蛇行が形成されている前記記録層の層方向における位置を示すアドレス情報を取得するアドレス情報取得手段と、前記アドレス情報を用いて前記記録層へのアクセスを行うアクセス手段と、このアクセスした位置の前記案内溝上又は溝間に前記記録データを記録する記録手段と、を備えていることを特徴とする光情報記録装置である。 According to a third aspect of the present invention, there is provided an optical information recording apparatus for recording recording data on an optical information recording medium having a multi-layered recording layer and capable of recording recording data for each recording layer, Reading means for reading the meandering of the spiral guide groove meandering in the radial direction, and address information acquiring means for acquiring address information indicating a position in the layer direction of the recording layer where the meandering is formed as demodulation of the meandering Access means for accessing the recording layer using the address information; andrecording means for recording the recording data on or between the guide grooves at the accessed position. An optical information recording device that performs
したがって、アドレス情報は記録データが未記録の状態でも任意の位置にアクセス可能で、しかも、アドレス情報が記録データに干渉することがない。 Therefore, the address information can access an arbitrary position even when the recording data is not recorded, and the address information does not interfere with the recording data.
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の光情報記録装置において、前記復調は位相変調されているものを復調すること、を特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the optical information recording apparatus according to the third aspect, the demodulation demodulates a phase-modulated signal.
したがって、位相変調されているものを復調することで、アドレス情報を取得することができる。 Therefore, address information can be obtained by demodulating the phase-modulated signal.
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の光情報記録装置において、前記復調は周波数変調されているものを復調すること、を特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the optical information recording apparatus according to the third aspect, the demodulation is performed by demodulating a frequency-modulated signal.
したがって、周波数変調されているものを復調することで、アドレス情報を取得することができる。 Therefore, the address information can be obtained by demodulating the frequency-modulated signal.
請求項6に記載の発明は、請求項3に記載の光情報記録装置において、前記復調は振幅変調されているものを復調すること、を特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the optical information recording apparatus according to the third aspect, the demodulation is performed by demodulating an amplitude-modulated signal.
したがって、振幅変調されているものを復調することで、アドレス情報を取得することができる。 Therefore, the address information can be obtained by demodulating the amplitude-modulated signal.
請求項7に記載の発明は、各種情報処理を行うことができる情報処理装置において、請求項3に記載の光情報記録装置を備えていること、を特徴とする情報処理装置である。 According to a seventh aspect of the present invention, there is provided an information processing apparatus capable of performing various types of information processing, comprising the optical information recording apparatus according to the third aspect.
したがって、請求項3に記載の発明と同様の作用、効果を奏することができる。 Therefore, the same operation and effect as those of the third aspect can be obtained.
請求項8に記載の発明は、記録層が多層構造で各記録層について記録データの記録が可能な光情報記録媒体に対して記録データの記録を行う光情報記録方法において、前記各記録層に半径方向に蛇行したらせん状の案内溝の当該蛇行を読み取る読取工程と、この蛇行を復調して当該蛇行が形成されている前記記録層の層方向における位置を示すアドレス情報を取得するアドレス情報取得工程と、前記アドレス情報を用いて前記記録層へのアクセスを行うアクセス工程と、このアクセスした位置の前記案内溝上又は溝間に前記記録データを記録する記録工程と、を含んでなることを特徴とする光情報記録方法である。
The invention according to
したがって、アドレス情報は記録データが未記録の状態でも任意の位置にアクセス可能で、しかも、アドレス情報が記録データに干渉することがない。 Therefore, the address information can access an arbitrary position even when the recording data is not recorded, and the address information does not interfere with the recording data.
請求項9に記載の発明は、記録層が多層構造で各記録層について記録データの記録が可能な光情報記録媒体に対して記録データの記録を行う光情報記録装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、前記各記録層に半径方向に蛇行したらせん状の案内溝の当該蛇行を読み取る読取処理と、この蛇行を復調して当該蛇行が形成されている前記記録層の層方向における位置を示すアドレス情報を取得するアドレス情報取得処理と、前記アドレス情報を用いて前記記録層へのアクセスを行うアクセス処理と、このアクセスした位置の前記案内溝上又は溝間に前記記録データを記録する記録処理と、を前記光情報記録装置に実行させることを特徴とするプログラムである。 According to a ninth aspect of the present invention, a computer controls an optical information recording apparatus that records recording data on an optical information recording medium that has a multi-layer recording layer and is capable of recording recording data for each recording layer. In the program, a reading process of reading the meandering spiral guide groove in the recording layer in the radial direction and demodulating the meandering to indicate a position in the layer direction of the recording layer where the meandering is formed. Address information acquisition processing for acquiring address information, access processing for accessing the recording layer using the address information, and recording processing for recording the recording data on or between the guide grooves at the accessed position. , Is executed by the optical information recording apparatus.
したがって、アドレス情報は記録データが未記録の状態でも任意の位置にアクセス可能で、しかも、アドレス情報が記録データに干渉することがない。 Therefore, the address information can access an arbitrary position even when the recording data is not recorded, and the address information does not interfere with the recording data.
請求項10に記載の発明は、プログラムを記憶している記憶媒体において、請求項9に記載のプログラムを記憶していること、を特徴とする記憶媒体である。 According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a storage medium storing the program according to the ninth aspect, in a storage medium storing the program.
したがって、請求項9に記載の発明と同様の作用、効果を奏することができる。 Therefore, the same operation and effect as those of the ninth aspect can be obtained.
請求項1,3,8に記載の発明は、アドレス情報は記録データが未記録の状態でも任意の位置にアクセス可能で、しかも、アドレス情報が記録データに干渉することがない。 According to the first, third, and eighth aspects of the present invention, the address information can access an arbitrary position even when the recording data is not recorded, and the address information does not interfere with the recording data.
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、位相変調されているものを復調することで、アドレス情報を取得することができる。 According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, address information can be obtained by demodulating a phase-modulated signal.
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、周波数変調されているものを復調することで、アドレス情報を取得することができる。 According to a fifth aspect of the present invention, in the third aspect of the invention, address information can be obtained by demodulating a frequency-modulated signal.
請求項6に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、振幅変調されているものを復調することで、アドレス情報を取得することができる。 According to a sixth aspect of the present invention, the address information can be obtained by demodulating the amplitude-modulated signal in the third aspect of the invention.
請求項7に記載の発明は、請求項3に記載の発明と同様の作用、効果を奏することができる。
The invention according to
請求項8に記載の発明は、アドレス情報は記録データが未記録の状態でも任意の位置にアクセス可能で、しかも、アドレス情報が記録データに干渉することがない。
According to the invention described in
請求項9に記載の発明は、アドレス情報は記録データが未記録の状態でも任意の位置にアクセス可能で、しかも、アドレス情報が記録データに干渉することがない。 According to the ninth aspect of the present invention, the address information can access an arbitrary position even when the recording data is not recorded, and the address information does not interfere with the recording data.
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の発明と同様の作用、効果を奏することができる。 According to the tenth aspect, the same operation and effect as those of the ninth aspect can be obtained.
本発明の一実施の形態について説明する。 An embodiment of the present invention will be described.
なお、以下の説明においては、次に例示するような接尾語または記号を用いて説明する。すなわち、例えば、12BDhにおいては、接尾語hは16進数を示し、この例では16進数の12BDを示す。0010bの例においては、接尾語bは2進数を示し、この例では2進数の0010を示す。1234dの例においては、接尾語dは10進数を示し、この例では10進数の1234を示す。“*”は乗算を示す、“/”は除算を示す。 In the following description, a description will be given using a suffix or symbol as exemplified below. That is, for example, in 12BDh, the suffix h indicates a hexadecimal number, and in this example, indicates the hexadecimal 12BD. In the example of 0010b, the suffix b indicates a binary number, and in this example, indicates the binary number 0010. In the example of 1234d, the suffix d indicates a decimal number, and in this example, indicates the decimal number 1234. “*” Indicates multiplication, and “/” indicates division.
図1は、本実施の形態である光ディスク101の構成の説明図である。光ディスク101は、本発明の光情報記録媒体を実施するものであって、この例ではDVD(Digital Versatile Disc:ディジタル多用途ディスク)であり、記録層が多層、この例では2層で、各記録層にデータ記録が可能な光ディスクである。
FIG. 1 is an explanatory diagram of a configuration of an
ディスク100の下側の記録層102をLayer0、上側の記録層103をLayer1と呼ぶ。一般には光情報記録再生装置の光ヘッドは下側から光ビームを照射するので、光ヘッド側から見ると、Layer0が手前側、Layer1が奥側に配置されている。
The
図2に示すように、Layer0には案内溝(Groove)106がディスク100の内周から外周方向へらせん状に刻まれている。この案内溝106上又は案内溝106間を光ヘッドが追跡しながら情報の記録再生を行なう。案内溝106間の部分105はランド(Land)と呼ばれる。
As shown in FIG. 2, a guide groove (Groove) 106 is spirally cut from the inner circumference to the outer circumference of the
この案内溝106は図2に示すように一定のらせんピッチ(トラックピッチ)を持っており、さらに光ディスク101の半径方向に微小量、正弦波状に蛇行している。この蛇行をウォブル(Wobble)という。ウォブル量は、光ヘッドのトラック追跡や、記録されたデータに干渉しないようにトラックピッチよりも十分小さく、たとえば5%程度が好ましい。すなわち、トラックピッチ104が0.74μmならば0.03μm程度の蛇行幅になる。ウォブルのトラック方向の周期107は短いほうが、検出分解能が向上するので望ましいが、やはり記録データ信号と周波数域が干渉すると検出できなくなるので、あまり短くはできない。例えば、5μm程度が選択される。
The
ウォブルは平均的には空間的に一定周期としておくことで、この周波数にあわせて光情報記録再生装置の回転モータを回すとCLV(線速度一定)制御ができる。また、ウォブルに同期したクロック信号を生成することで、記録データクロックとしても使うことができる。 By setting the wobble to have a constant period on a spatial basis on average, CLV (constant linear velocity) control can be performed by rotating the rotation motor of the optical information recording / reproducing apparatus in accordance with this frequency. Further, by generating a clock signal synchronized with the wobble, it can be used as a recording data clock.
案内溝106のウォブルには適当な変調がかけられており、この変調によりアドレス情報やその他の補助的情報を埋め込むことができる。これにより、記録前の状態であっても、光ディスク101上の任意の位置を検索することができ、したがって任意の位置にデータ記録が行なえる。
The wobble of the
図3にウォブル変調の一例を示す。図3の横方向が線方向、縦方向が半径方向である。これは位相変調の例であり、0度位相の正弦波111を「0」、180度位相の正弦波112を「1」として扱うことで、ディジタル情報を埋め込むことができる。なお、変調方式としては、この位相変調のほか、周波数変調や振幅変調を用いてもよい。
FIG. 3 shows an example of wobble modulation. The horizontal direction in FIG. 3 is the line direction, and the vertical direction is the radial direction. This is an example of phase modulation, and digital information can be embedded by treating the
このような、案内溝のウォブル変調によりアドレス情報を埋め込むこと、あるいは埋め込まれたアドレス情報のことをADIP(ADdress In Pre-groove)という。図4には、このアドレス情報であるADIPと、記録データの物理アドレス番号PSN(Physical Sector Number)の関係の一例を示す説明図である。一般にADIPは記録データに干渉をおよぼさないように作る必要があるため、記録密度を高くできない。したがって、アドレスはPSNの数セクタ分でひとつの番号としている。図4の例では4セクタ(PSN)で1つのADIPアドレスを表すようにしている。したがって、ADIPは記録データのアドレスより少ない語長で表現される。 Such embedding of address information by wobble modulation of the guide groove, or the embedded address information is called ADIP (ADdress In Pre-groove). FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of the relationship between ADIP that is this address information and the physical address number PSN (Physical Sector Number) of the recording data. In general, the recording density cannot be increased because ADIP needs to be made so as not to interfere with recording data. Therefore, the address is one number for several sectors of the PSN. In the example of FIG. 4, one ADIP address is represented by four sectors (PSN). Therefore, ADIP is represented by a word length smaller than the address of the recording data.
また、DVDでは記録データにECC(Error Correction Code:エラー訂正符号)が付与されるが、この単位が16物理セクタPSN長であるため、実際のデータ記録も16PSN単位に行なわれる。これをECCブロック(16PSN)という。 In a DVD, an ECC (Error Correction Code) is added to recording data. Since this unit has a length of 16 physical sectors PSN, actual data recording is also performed in 16 PSN units. This is called an ECC block (16PSN).
図5は、記録データのアドレス部のフォーマット例を示すものである。
これをWID(Write sector ID)と呼ぶことにする。PSNに24bit(bit0〜bit23)を割り当て、記録層がLayer0か、Layer1かを示す層情報(Layer Information)として1bit割り当てる(「L」bit)。これで2層の記録層にそれぞれPSNを割り当てることができる。ただ、Lbitは図1のようなフォーマット(逆スパイラル(後述する))では必須でない。
FIG. 5 shows an example of the format of the address part of the recording data.
This is called a WID (Write sector ID). 24 bits (
図6は、ADIPのアドレスフォーマット例である。これをAID(ADIP ID)と呼ぶことにする。ADIPアドレスに22bit(bit0〜bit21)、層情報(Layer Information)として1bit割り当てる(「L」bit)。これで2層の記録層にそれぞれADIPアドレスを割り当てることができる。また、Lbitは図1のようなフォーマット(逆スパイラル(後述する))ではやはり必須でない。
FIG. 6 is an example of an address format of ADIP. This is called AID (ADIP ID). 22 bits (
図1に示すように、光ディスク101のLayer0は各層の基準となる基準層であり、案内溝(トラック)のスパイラルは光ディスク101の内周から外周方向になっている。データエリアの記録データアドレスPSNは030000hからはじまり、最外周は26054Fhになる(符号121,122)。030000hより内側はLead−inエリアであり、ユーザデータ以外のダミーデータや補助的データが記録される。26054Fhより外側はMiddleエリアと呼ばれ、ダミーデータが記録される。ダミーデータにはすくなくともPSNが入っている。これらのダミーデータは、光ヘッドがユーザデータエリアをアクセスするとき、位置決め誤差やディスク偏心などにより、過渡的にその範囲外に着地することがあるので、そこでも現在位置を特定できるように、ユーザデータ領域よりもすこし広い範囲で設けられる。
As shown in FIG. 1,
この光ディスク101の2層目(Layer1)は、案内溝(トラック)103のスパイラルがLayer0とは逆で、外周から内周方向になっている。これをOTP(Opposite Track Path)と呼ぶ。OTPにしておくと、ビデオデータのように連続記録や再生をするとき、Layer0の最外周まで記録再生したあと、Layer1に移動するとき、一度光ディスク101の内周部へ移動する必要がないため、最小のアクセス時間でよくなる。したがって、長いアクセス時間により映像が途切れたりすることを防止できる。OTPでは連続(シーケンシャル)記録再生時は、Layer0の最外周の後Layer1の最外周に移動し、以後、Layer1の内周に向かってトラック追跡されることになる。
In the second layer (Layer 1) of the
このOTPの光ディスク101におけるLayer1のPSNは、同じ半径位置においては、Layer0のPSNに所定の変換、例えば、bit反転を施したものとする。すなわち、Layer0のPSN:030000hの位置(符号121)では、Layer1はFCFFFFhになる(符号123)。これはbit23を符号ビットとして負数を2の補数で表現する場合、−030000h(マイナス030000h)はFD0000hであるから、1違うだけである。したがって、bit反転は2の補数表現ではほぼ符号反転といってよい。
It is assumed that the PSN of
また、Layer0の外周PSN:26054Fhの位置のLayer1はD9FAB0である(符号124)。したがって、Layer1のデータエリアのPSNはD9FAB0hからFCFFFFhまで増加することになる。
Layer0のADIPは、Layer0が00C000hから始まる(符号125)。これはPSNを4で割った値である。図4を参照して説明したように、4つのPSNで1つのADIPとしているのでこのように対応する。以下、すべてのADIPを“PSN/4”とすればよい。Layer0の最外周のPSN:26054Fh(符号122)に対応するADIPは098153hである(符号126)。また、Layer1の最外周のPSN:D9FAB0h(符号124)に対応するADIPは367EAChであり(符号127)、最内周のPSN:FCFFFFh(符号123)に対応するADIPは3F3FFFhである(符号128)。そして、Layer1の最外周のPSN:D9FAB0h(符号124)に対応するADIPは367EAChであるが(符号127)、これは、Layer0のADIP:098153h(符号126)をbit反転させた値にもなっている。また、ADIPのbit21を符号ビットとみて2の補数表現とすると、Layer0のADIP:098153h(符号126)の負数−098153hから1を引いた値が367EAChなので(符号127)、やはり1違うだけである。したがって、アクセスの運用上は符号反転として扱っても大差ない。
In the ADIP of
このようにして、OTPの2層の光ディスク101のLayer1のADIPは、同じ半径位置のLayer0のADIPのbit反転とした(また、符号反転としてもよい)。さらに、すべてのADIPは、記録データPSN語長より2bit短く、“ADIP=PSN/4(2bit右シフト)”という関係がある。したがって、ADIPとPSNは、所定の変換、ここでは、4で除算するか4を乗算することにより、容易に一方から他方を導くことができる。
In this way, the ADIP of
図7を参照して、光ディスク101の別の構成例について説明する。
Another configuration example of the
なお、図1〜図6を参照して説明した光ディスク101と同様の構成要素などには同一の符号を用いて説明する。図1〜図6の光ディスク101と相違する点を中心に説明すると、図7の光ディスク101は、Layer1の案内溝106のスパイラル方向がLayer0と同じに構成されている。このような光ディスク101をPTP(Pararell Track Path)と呼ぶ。その他、ウォブルやADIPの形式は前述のOTPの光ディスク101と同様であるので、詳細な説明は省略する。
Note that the same components as those of the
PTPの光ディスク101では、光ディスク101の同一半径位置ではLayer0、Layer1とも同じPSNとADIP(ADIP=PSN/4)である。データエリアの最内周のPSN:030000hより内側をLead−in領域、最外周26054Fhより外側をLead−out領域と呼び、その内容は補助データやダミーデータである。ダミーデータの役割は前述のOTPの光ディスク101についての説明と同じである。
In the PTP
PTPの光ディスク101では、記録層を判別するため、Layer(L)ビットを別に設けている(図5、図6を参照)。これにより、記録層あたりの記録容量が異なる光ディスク101でもLビットをみて判断することで、容易に記録層の判別ができる。
In the PTP
次に、前述の光ディスク101に対して情報の記録再生を行う、本発明の一実施の形態である光情報記録再生装置1について説明する。
Next, an optical information recording / reproducing
図8は、光情報記録再生装置1の概略構成を示すブロック図である。図8に示すように、光情報記録再生装置1は、本発明の光情報記録装置を実施するもので、前述した光ディスク101その他の光ディスクに対して情報の記録、再生を行う。この光ディスク101は、図示しないローディング機構により交換可能になっている。
FIG. 8 is a block diagram showing a schematic configuration of the optical information recording / reproducing
回転モータ2は、光ディスク101を回転させる。
The
光ヘッド3は、記録再生用のレーザ光源であるレーザダイオード(LD)、光ディスク101にレーザ光を集光させて光スポットを作り、その反射光を検出するための対物レンズその他の光学系、前述の反射光を複数分割した光電変換器で電気信号に変換する受光素子、前述の対物レンズを焦点方向と半径方向に移動して、光ディスク101の各記録層の焦点追跡と案内溝追跡を行なうためのレンズアクチェータ、光ヘッド3の全体を光ディスク101の半径方向に移動させるためのヘッドアクチェータなど、を備えている(何れも図示せず)。これらは周知の構成であるため、詳細な説明は省略する。
The
LD駆動部4は、光ヘッド3に実装された前述のLDを記録データに応じて変調してデータ記録を行なう。
The
アクチェータ駆動部5は、周知の(図示しない)焦点追跡及び案内溝追跡手段により、焦点と案内溝追跡サーボ動作を行なうようにレンズアクチェータ、ヘッドアクチェータを駆動するとともに、アクセス制御部6の指令により、記録データを書き込むべき目標位置(光ディスク101の半径位置及び記録層の別)まで光ヘッド3の光スポットを移動させるようレンズアクチェータ、ヘッドアクチェータを駆動する。
The
データ記録制御部7は、記録しようとする記録データ(Write Data)が書き込まれるべき目標アドレスと、対応する光ディスク101の位置とを比較して、一致したら記録データをLD駆動部4に送出する(詳細な動作は後述する)。
The data
ウォブル検出部8は、光ヘッド3の受光素子の信号から、光ディスク101の案内溝106の蛇行成分を検出する。具体的には、案内溝106にそって分割されたすくなくとも2つの受光素子で、光スポットの反射光の1次回折光をそれぞれ検出する。この2つの受光素子の差信号はプッシュプル(Push-Pull)信号と呼ばれ、これがウォブル成分を反映した信号となる。出力信号としては、例えば、図3のような波形のものになる。
The
記録クロック(Write Clock)生成部9は、ウォブル信号に位相同期したクロック信号を生成する。これは、一般には、ウォブル信号の逓倍クロックを生成するPLL回路である。そして、このクロック信号を基準に記録データをLD駆動部4に供給することで、光ディスク101上の精密な位置に記録データを書き込むことができる。
The recording clock (Write Clock)
CLV(Constant Linear Velocity:線速度一定)サーボ(Servo)部10は、ウォブル信号と基準信号(図示しない)とを位相比較した結果に応じて、回転モータ駆動部11で回転モータ2を駆動する。案内溝106のウォブルは一定の空間周波数で光ディスク101に刻まれているので、回転モータ2が精密にウォブル信号に同期して回転することによりCLV制御が実現される。
A CLV (Constant Linear Velocity) servo (Servo)
ADIPデコード部12は、ウォブル信号の変調成分を復調して、ADIP情報を生成する。ADIP情報は、例えば、図6、図4のような形式でデコードされる。検出されたADIP情報は、データ記録制御部7と、アクセス制御部6に、現在の光ディスク101のアドレス情報として出力される。
The
そして、アクセス制御部6では、記録データが示す目標アドレスと、ADIPデコード部12で検出した現在の光ディスク101のアドレスとを比較して、光ヘッド3が集光する光スポットを目標のアドレスに近づけるように、アクチェータ駆動部5に移動指令を送出する。
Then, the
CPU13は、ROM14に記憶されている制御プログラムなどに基づき、RAM15を作業エリアとして、光情報記録再生装置1の全体を集中的に制御する。
The
次に、光情報記録再生装置1の動作について説明する。
Next, the operation of the optical information recording / reproducing
図9は、CPU13の制御に基づいてアクセス制御部6が行う光ディスク101へのアクセス動作について説明するフローチャートである。図9の処理は、アクセス手段、アクセス工程、アクセス処理を実現するものである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an operation of accessing the
まず、CPU13は、記録データ(Write data)が書き込まれるべき光ディスク101の位置の目標となるアドレス(PSN)をNtgtとして抽出する(“tgt”の添え字はターゲット(target)の意。以下同様)。また、記録データが書き込まれるべき目標となる光ディスク101の記録層(Layer)をLtgtとして抽出する(ステップS1)。この目標となるアドレスや記録層は、記録データとは別に上位装置(後述する情報処理装置51)から指示されるようにしてもよいが、記録データ系列自体に埋め込まれた形式であってもよい。
First, the
次に、CPU13の指示により、アクセス制御部6は、ADIPデコード部12からのADIPデータにより、光ヘッド3が捉えている現在のアドレスNcurと現在の記録層Lcurを抽出する(ステップS2)(“cur”の添え字はカレント(current)の意。以下同様)。
Next, according to an instruction from the
すなわち、CPU13は、ウォブル検出部8により、光ヘッド3の受光素子の信号から、光ディスク101の案内溝106の蛇行成分を検出し(読取手段、読取工程、読取処理)、この蛇行成分に位相変調、周波数変調、振幅変調などで変調されているADIPデータを復調する(アドレス情報取得手段、アドレス情報取得工程、アドレス情報取得処理)。
That is, the
そして、ここでは、ADIPデータの示すアドレスを4倍したものをNcurとする。これは、前述のように、ADIPアドレスは“PSN/4”であるという関係があり、目標となるPSNとの比較のために単位をそろえるためである。 Here, Ncur is obtained by quadrupling the address indicated by the ADIP data. This is because, as described above, the ADIP address has a relationship of “PSN / 4”, and the units are aligned for comparison with the target PSN.
現在の記録層Lcurは、光ディスク101がOTPの場合は、ADIPアドレスのbit21を符号ビットとして、これが0ならLayer0と判断できるので、この場合は、“Lcur=0”とし、bit21が1なら負数であり、Layer1と判断して、“Lcur=1”とする。また、光ディスク101がPTPの場合は、別のLayerビットからLcurに代入する。
When the
そして、目標となる記録層Ltgtと現在の記録層Lcurが等しいかどうか判断する(ステップS3)。等しければ(ステップS3のY)、ステップS5に進み、等しくなければ(ステップS3のN)、ステップS4に進む。 Then, it is determined whether the target recording layer Ltgt is equal to the current recording layer Lcur (step S3). If they are equal (Y in step S3), the process proceeds to step S5. If they are not equal (N in step S3), the process proceeds to step S4.
ステップS4では、LtgtとLcurの差をとって、その値により記録層間のジャンプの方向と数を決め、記録層間のジャンプ(フォーカスジャンプ(FocusJump))を行なう(ステップS4)。例えば、LtgtとLcurの差の値が正で、Layer番号が増える場合の方向(図1の光ディスク101では上方向の記録層へのジャンプ)を決めておく。すなわち、Ltgtが1でLcurが0であれば、“Ltgt−Lcur=1”なので、上方向に記録層1層分のジャンプであり、“Ltgt=0,Lcur=1”なら“Ltgt−Lcur=−1”なので、下方向に記録層1層分のジャンプである。記録層が3層以上の多層の場合も、同様にフォーカスジャンプの方向と数を決めることができる。
In step S4, the direction and number of jumps between the recording layers are determined based on the difference between Ltgt and Lcur, and a jump (focus jump (FocusJump)) between the recording layers is performed (step S4). For example, the direction in which the value of the difference between Ltgt and Lcur is positive and the layer number increases (the upward jump to the recording layer in the
この記録層間のフォーカスジャンプは、具体的には、光ヘッド3の対物レンズを上下方向に駆動して焦点を別の記録層に移すことで行なうが、かかる点については周知であるため詳細な説明は省略する。このようなフォーカスジャンプを行うと(ステップS4)、再び、ステップS2以降の処理を繰り返す。こうして現在の記録層Lcurが目標となる記録層Ltgtに一致するまでフォーカスジャンプを繰り返す。このフォーカスジャンプのループを抜けたあとは、ステップS5に進む。
The focus jump between the recording layers is specifically performed by driving the objective lens of the
ステップS5では、まず、現在のアドレスNcurが正数かどうか判断する。符号は最上位bit23になる。これは、元のADIPのbit21にあたる。ADIPアドレスは、光ディスク101がOTPの場合、負数ならLayer1の逆スパイラルにあるし、正数ならLayer0に正スパイラルにある、とわかる。また、光ディスク101がPTPならLayer0もLayer1も常に正数で正スパイラルである。したがって、OTP,PTPともNcurが正数なら正スパイラル、負数なら逆スパイラルと判断できる。
In step S5, first, it is determined whether the current address Ncur is a positive number. The sign is the most significant bit23. This corresponds to bit 21 of the original ADIP. When the
ステップS6,S7では、アドレスをトラック番号Tに変換する演算を行う。トラック番号とは、案内溝106の本数であり、PSN:030000hの位置するトラックを0として一周ごとに1増える。CLVフォーマットのような線密度一定ディスクでは、任意のPSNにおけるトラック本数TはトラックピッチTpと1セクタの長さaから計算できる。これは、例えば以下の式(1)で計算する。
In steps S6 and S7, an operation for converting the address to the track number T is performed. The track number is the number of the
T=sqrt((PSN−030000h)*a*Tp/pi+r02)/Tp
−r0/Tp …… (1)
(但し、a:物理セクタ長、r0:PSNが30000hに位置するときの光ディスク101の半径、sqrt():平方根、pi:円周率)
ステップS6では、正スパイラルであるので、式(1)でそのまま目標のアドレスNtgtと現在のアドレスNcurの位置するトラック番号を計算する。Ntgtの位置するトラック番号をTtgt、Ncurの位置するトラック番号をTcurとする。
T = sqrt ((PSN-030000h ) * a * Tp / pi + r0 2) / Tp
−r0 / Tp (1)
(However, a: physical sector length, r0: radius of the
In step S6, since it is a positive spiral, the track number where the target address Ntgt and the current address Ncur are located is calculated as it is in equation (1). The track number where Ntgt is located is Ttgt, and the track number where Ncur is located is Tcur.
ステップS7では、逆スパイラルであるので、現在のアドレスを符号反転(あるいはビット反転による場合はビット反転)すれば(変換手段、変換工程、変換処理)、正スパイラルと同様に計算できるから、−Ncurとしてトラック番号を式(1)で計算する。目標となるアドレスのほうは、記録データ目標位置指示が同じ形式で表現されているのが望ましく、同じように符号反転(あるいはビット反転による場合はビット反転)してトラック番号を求める。 In step S7, since it is an inverse spiral, if the current address is inverted (or bit-inverted in the case of bit inversion) (conversion means, conversion step, conversion processing), it can be calculated in the same manner as the normal spiral. And the track number is calculated by equation (1). For the target address, it is desirable that the target position indication of the recording data is expressed in the same format. Similarly, the sign number is inverted (or the bit is inverted in the case of bit inversion) to obtain the track number.
ステップS8においては、目標となるトラック番号Ttgtと現在のトラック番号Tcurとを比較する。これらが一致すれば(ステップS8のY)、現在位置は目標セクタの位置するトラック円周内にいることになるので、光ディスク101の半径方向の移動は必要なく、あとは単に現在のトラックを追跡して目標アドレスが到来するのを待てばよいだけであるため、一連のアクセス動作を終了する。
In step S8, the target track number Ttgt is compared with the current track number Tcur. If they match (Y in step S8), the current position is within the track circumference where the target sector is located, so that there is no need to move the
不一致であるときは(ステップS8のN)、再び現在アドレスNcurが正か否かを判断し(ステップS9)、正なら(ステップS9のY)、正スパイラルなのでステップS10へ進み、負なら(ステップS9のN)、逆スパイラルなのでステップS11へ進む。 If they do not match (N in step S8), it is again determined whether or not the current address Ncur is positive (step S9). If it is positive (Y in step S9), the process proceeds to step S10 because it is a positive spiral, and if it is negative (step S8). (N in S9) Since it is a reverse spiral, the process proceeds to step S11.
ステップS10,S11では、トラック番号の差“Ttgt−Tcur”の本数だけ、光ディスク101の半径方向を移動する。これをトラックジャンプ(TrackJump)という。そのジャンプ方向は、例えば光ディスク101の外周向きを正とする。
In steps S10 and S11, the
ステップS10では、正スパイラルの場合であるので、TtgtがTcurより大きいときは光ディスク101の外周向きにジャンプすべきであり、“Ttgt−Tcur”だけトラックジャンプする。“Ttgt>Tcur”なら結果は正なので、ジャンプは外周向きになる。
In step S10, since it is a positive spiral, when Ttgt is larger than Tcur, the jump should be made toward the outer periphery of the
ステップS11では、逆スパイラルの場合であるので、TtgtがTcurより大きいときは、光ディスク101の内周向きにジャンプすべきであり、“Tcur−Ttgt”だけトラックジャンプする。“Ttgt>Tcur”なら結果は負なので、ジャンプは内周向きになる。
In step S11, since Ttgt is larger than Tcur, a jump should be made toward the inner circumference of the
このようなトラックジャンプ(ステップS10、S11)の後は、再びステップS2に戻って現在アドレスを確認する。これは、ジャンプ距離に誤差があり、繰り返しにより漸近させていくケースがあるからである。このようにしてアクセスループを終了した段階で、現在位置は目標セクタの1周手前以内に位置付けられている。 After such a track jump (steps S10 and S11), the process returns to step S2 to confirm the current address. This is because there is an error in the jump distance, and there is a case where the distance is gradually reduced by repetition. At the end of the access loop in this manner, the current position is located within one round before the target sector.
図10は、CPU13の制御に基づくデータ記録制御部7の記録動作を説明するフローチャートである。図10の処理は、記録手段、記録工程、記録処理を実現するものである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a recording operation of the data recording
かかる処理は、アクセス制御部6により、図9のアクセス動作を完了した時点から開始する。まず、CPU13は、記録データが記録されるべき目標となる光ディスク101上のアドレス(PSN)をNtgtとして抽出する(ステップS21)。この目標となるアドレスや、記録データとは別に上位装置(後述する情報処理装置51)から指示されるようにしてもよいが、記録データ系列自体に埋め込まれた形式であってもよい。
This processing starts when the
次に、ADIPデコード部12からのADIPデータより、光ヘッド3の現在のアドレスNcurを抽出する(ステップS22)。ここでも、ADIPアドレスを4倍したものをNcurとする。前述のように、ADIPアドレスは“PSN/4”であるため、目標となるPSNとの比較のために単位をそろえる必要があるためである。
Next, the current address Ncur of the
そして、現在のアドレスNcurが目標のアドレスNtgtに一致したかどうか判断する(ステップS23)。一致すれば(ステップS23のY)、ステップS24へ進み、一致しなければ(ステップS23のN)、ステップS22へ戻って、次のADIPアドレスを検出する。以上の処理を繰り返すことで、現在のアドレスNcurが目標のアドレスNtgtに一致するまでループする。 Then, it is determined whether or not the current address Ncur matches the target address Ntgt (step S23). If they match (Y in step S23), the process proceeds to step S24, and if they do not match (N in step S23), the process returns to step S22 to detect the next ADIP address. By repeating the above processing, a loop is performed until the current address Ncur matches the target address Ntgt.
最後に、現在のアドレスNcurが目標のアドレスNtgtに一致したときは(ステップS23のY)、記録データの送出を開始して、LD駆動部4、光ヘッド3により、光ディスク101への記録データの記録を開始する(ステップS24)。
Finally, when the current address Ncur matches the target address Ntgt (Y in step S23), the transmission of the recording data is started, and the
図11は、光情報記録再生装置1が実行する光情報記録方法の詳細は図9、図10を参照して前述したとおりであるが、その概要を図11のフローチャートを参照して整理して説明する。まず、図11に示すように、CPU13は、ウォブル検出部8により、光ヘッド3の受光素子の信号から、光ディスク101の案内溝106の蛇行成分を検出し(読取工程)(ステップS31)、この蛇行成分に位相変調などによって変調されているADIPデータを復調する(アドレス情報取得工程)(ステップS32)。そして、Layer1のADIPデータは、Layer0の光ディスク101の半径方向における同一位置のADIPデータにビット反転、符号反転などの所定の簡易な変換を行うことで取得することができる(変換工程)(ステップS33)。
FIG. 11 shows the details of the optical information recording method executed by the optical information recording / reproducing
このようにして得られたADIPデータを用いて、図9の処理により、光ディスク101の記録層の所定位置に光ヘッド3をアクセスする(アクセス工程)(ステップS34)。そして、図10の処理により、そのアクセスした位置の記録層に記録データを記録する(記録工程)(ステップS35)。
Using the ADIP data thus obtained, the
図12は、本発明の一実施の形態である情報処理装置51の電気的な接続のブロック図である。図12に示すように、情報処理装置51は、パーソナルコンピュータなどのコンピュータで構成され、各種演算を行ない、各部を集中的に制御するCPU52と、各種のROMやRAMからなるメモリ53とが、バス54で接続されている。
FIG. 12 is a block diagram of the electrical connection of the
バス54には、所定のインターフェイスを介して、ハードディスクなどの磁気記憶装置55と、マウスやキーボードなどで構成される入力装置56と、LCDやCRTなどの表示装置57と、光ディスクなどの記憶媒体58を読取る記憶媒体読取装置59と、光情報記録再生装置1とが接続され、また、ネットワーク60と通信を行なう所定の通信インターフェイス61が接続されている。なお、通信インターフェイス61は、ネットワーク60を介してインターネットなどのWANに接続可能である。記憶媒体58としては、CDやDVDなどの光ディスク、光磁気ディスク、フレキシブルディスクなどの各種方式のメディアを用いることができる。また、記憶媒体読取装置59は、具体的には記憶媒体58の種類に応じて光ディスクドライブ、光磁気ディスクドライブ、フレキシブルディスクドライブなどが用いられる。また、記憶媒体読取装置59と、光情報記録再生装置1とを別に図示しているが、記憶媒体読取装置59を光情報記録再生装置1と同一の装置として構成してもよい。
The
また、前述の光情報記録再生装置1の説明では、図9、図10の処理をCPU13の制御により実行する場合を前提として説明したが、図9、図10の処理を磁気記憶装置55に記憶されている制御プログラムにしたがって、情報処理装置51が実行する制御により実現するようにしてもよい。
In the description of the optical information recording / reproducing
この場合に、磁気記憶装置55に記憶されている制御プログラムは、この発明のプログラムを実施するもので、この発明の記憶媒体を実施する記憶媒体58から記憶媒体読取装置59により読取るか、あるいは、インターネットなどのWANからダウンロードするなどして、磁気記憶装置55にインストールしたものである。このインストールにより情報処理装置51は前述の制御について動作可能な状態となる。なお、この制御プログラムは、所定のOS上で動作するものであってもよい。また、特定のアプリケーションソフトの一部をなすものであってもよい。
In this case, the control program stored in the
1 光情報記録装置
51 情報処理装置
58 記憶媒体
101 光情報記録媒体
102,103 記録層
106 案内溝
125〜128 アドレス情報
Claims (10)
前記各記録層に半径方向に蛇行したらせん状の案内溝が設けられていて、
この案内溝上又は溝間にデータが記録可能であり、
前記蛇行の変調としてアドレス情報が記録されていて、このアドレス情報は当該蛇行が形成されている前記記録層の層方向における位置を示すものであること、
を特徴とする光情報記録媒体。 In an optical information recording medium in which a recording layer has a multilayer structure and can record recording data for each recording layer,
A spiral guide groove meandering in the radial direction is provided in each of the recording layers,
Data can be recorded on or between the guide grooves,
Address information is recorded as the modulation of the meander, the address information indicates the position in the layer direction of the recording layer where the meander is formed,
An optical information recording medium characterized by the above-mentioned.
この蛇行の復調として当該蛇行が形成されている前記記録層の層方向における位置を示すアドレス情報を取得するアドレス情報取得手段と、
前記アドレス情報を用いて前記記録層へのアクセスを行うアクセス手段と、
このアクセスした位置の前記案内溝上又は溝間に前記記録データを記録する記録手段と、
を備えていることを特徴とする光情報記録装置。 In an optical information recording apparatus for recording recording data on an optical information recording medium having a multi-layered recording layer and capable of recording recording data for each recording layer, a spiral guide meandering in each of the recording layers in a radial direction. Reading means for reading the meandering of the groove;
Address information acquisition means for acquiring address information indicating a position in the layer direction of the recording layer in which the meandering is formed as demodulation of the meandering;
Access means for accessing the recording layer using the address information;
Recording means for recording the recording data on or between the guide grooves at the accessed position,
An optical information recording device comprising:
前記各記録層に半径方向に蛇行したらせん状の案内溝の当該蛇行を読み取る読取工程と、
この蛇行を復調して当該蛇行が形成されている前記記録層の層方向における位置を示すアドレス情報を取得するアドレス情報取得工程と、
前記アドレス情報を用いて前記記録層へのアクセスを行うアクセス工程と、
このアクセスした位置の前記案内溝上又は溝間に前記記録データを記録する記録工程と、
を含んでなることを特徴とする光情報記録方法。 In an optical information recording method for recording recording data on an optical information recording medium capable of recording recording data for each recording layer in a recording layer having a multilayer structure,
A reading step of reading the meandering of the spiral guide groove meandering in the radial direction in each of the recording layers;
An address information acquiring step of demodulating the meandering and acquiring address information indicating a position in a layer direction of the recording layer in which the meandering is formed;
An access step of accessing the recording layer using the address information;
A recording step of recording the recording data on or between the guide grooves at the accessed position,
An optical information recording method, comprising:
前記各記録層に半径方向に蛇行したらせん状の案内溝の当該蛇行を読み取る読取処理と、
この蛇行を復調して当該蛇行が形成されている前記記録層の層方向における位置を示すアドレス情報を取得するアドレス情報取得処理と、
前記アドレス情報を用いて前記記録層へのアクセスを行うアクセス処理と、
このアクセスした位置の前記案内溝上又は溝間に前記記録データを記録する記録処理と、
を前記光情報記録装置に実行させることを特徴とするプログラム。 In a program that causes a computer to execute control of an optical information recording apparatus that performs recording of recording data on an optical information recording medium capable of recording recording data for each recording layer in a recording layer having a multilayer structure,
A reading process for reading the meandering of the spiral guide grooves meandering in the radial direction in the respective recording layers;
Address information acquiring processing for demodulating this meandering and acquiring address information indicating a position in the layer direction of the recording layer where the meandering is formed;
An access process for accessing the recording layer using the address information;
A recording process of recording the recording data on or between the guide grooves at the accessed position;
And causing the optical information recording device to execute the program.
請求項9に記載のプログラムを記憶していることを特徴とする記憶媒体。
In the storage medium storing the program,
A storage medium storing the program according to claim 9.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004214293A JP2004335101A (en) | 2004-07-22 | 2004-07-22 | Optical information recording medium, optical information recording device, information processing device, optical information recording method, program, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004214293A JP2004335101A (en) | 2004-07-22 | 2004-07-22 | Optical information recording medium, optical information recording device, information processing device, optical information recording method, program, and storage medium |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003083929A Division JP2004295950A (en) | 2003-03-25 | 2003-03-25 | Optical information recording medium, optical information recording device, information processing device, optical information recording method, program, and storage medium |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004335101A true JP2004335101A (en) | 2004-11-25 |
Family
ID=33509422
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004214293A Pending JP2004335101A (en) | 2004-07-22 | 2004-07-22 | Optical information recording medium, optical information recording device, information processing device, optical information recording method, program, and storage medium |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004335101A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8665689B2 (en) | 2009-08-18 | 2014-03-04 | Panasonic Corporation | Multi-layer optical disc and optical disc apparatus |
-
2004
- 2004-07-22 JP JP2004214293A patent/JP2004335101A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8665689B2 (en) | 2009-08-18 | 2014-03-04 | Panasonic Corporation | Multi-layer optical disc and optical disc apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8189449B2 (en) | Multilayer optical information medium and optical information processing apparatus therefor, program product and information medium including the same | |
| US7020066B2 (en) | Optical information recording medium, optical information recording apparatus, information processing apparatus, optical information recording method, program and recording medium | |
| JP2002352469A (en) | Multilayer information recording medium and information recording/reproducing device | |
| JP2006031890A (en) | Clock generation circuit and optical disk device | |
| US9495994B2 (en) | Optical disc capable of recording address information with the same modulation on sides of adjacent grooves | |
| JP4063858B2 (en) | Information recording apparatus and method, and computer program for recording control | |
| JP2004335101A (en) | Optical information recording medium, optical information recording device, information processing device, optical information recording method, program, and storage medium | |
| EP1834323B1 (en) | Performing error-free access operation on multi-layered disc | |
| US20070217313A1 (en) | Information Recording Medium, Information Recording Device and Method, and Record Controlling Computer Program | |
| US6961301B2 (en) | Optical disk having synchronization region formed between pre-recorded area and recordable area | |
| CN103680530A (en) | Optical information recording medium and optical information recording medium playback apparatus | |
| US7929404B2 (en) | Information recording medium, information recording apparatus, and computer program | |
| KR100647833B1 (en) | Optical disk device | |
| US7704580B2 (en) | Information recording medium | |
| US20090040899A1 (en) | Information Recording Device and Method, Computer Program for Record Control, and Information Recording Medium | |
| CN116762129A (en) | Optical discs and optical disc devices | |
| JPWO2005109413A1 (en) | Information recording medium, information reproducing apparatus and method | |
| JP2005327471A (en) | Disk-shaped information recording medium and optical disk device | |
| JP2004265475A (en) | Optical disc device and focus control method therefor | |
| JP2014238894A (en) | Optical disk medium and optical disk device | |
| JPWO2005069284A1 (en) | Information recording medium | |
| JP2006004623A (en) | Address reproduction circuit |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041015 |
|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060208 |