[go: up one dir, main page]

JP2004504031A - リポキシゲナーゼ遺伝子、プロモーター、シグナルペプチド、およびそのタンパク質 - Google Patents

リポキシゲナーゼ遺伝子、プロモーター、シグナルペプチド、およびそのタンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP2004504031A
JP2004504031A JP2002512382A JP2002512382A JP2004504031A JP 2004504031 A JP2004504031 A JP 2004504031A JP 2002512382 A JP2002512382 A JP 2002512382A JP 2002512382 A JP2002512382 A JP 2002512382A JP 2004504031 A JP2004504031 A JP 2004504031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
nucleic acid
acid molecule
isolated nucleic
nucleotide sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002512382A
Other languages
English (en)
Inventor
ドゥドラー,ロベルト
シャフラート,ウルリッヒ
ロートン,ケイ アン
Original Assignee
シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト
ウニベルジテート チューリッヒ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0017275A external-priority patent/GB0017275D0/en
Priority claimed from GB0022739A external-priority patent/GB0022739D0/en
Application filed by シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト, ウニベルジテート チューリッヒ filed Critical シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2004504031A publication Critical patent/JP2004504031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0069Oxidoreductases (1.) acting on single donors with incorporation of molecular oxygen, i.e. oxygenases (1.13)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8237Externally regulated expression systems
    • C12N15/8238Externally regulated expression systems chemically inducible, e.g. tetracycline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8279Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance
    • C12N15/8282Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance for fungal resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、新規なリポキシゲナーゼ遺伝子と、それから誘導されるプロモーター、シグナルペプチド、およびタンパク質について記述する。より詳細には本発明は、化学的誘導性であり傷または病原体誘導性ではない発現を関連ヌクレオチド配列に付与する新規なプロモーターについて記述する。本発明はさらに、関連タンパク質を色素体へ向けることが可能なペプチド、およびカビのマイコトキシンを抑制するために用いることができるリポキシゲナーゼ活性を有するタンパク質について記述する。本発明はまた、そのようなプロモーター配列、および/または本発明によるシグナルペプチドとタンパク質をエンコードする配列を含有する組換え配列について記述する。上記の組換えDNA配列は、形質転換植物を創り出すために用いることができるが、特に着目のヌクレオチド配列を傷または病原体に応答してではなく、化学薬品に応答して発現する形質転換植物を創り出すために用いることができる。

Description

【0001】
本発明は、新規なリポキシゲナーゼ遺伝子と、それから誘導されるプロモーター、シグナルペプチド、およびタンパク質に関する。本発明はまた、新規なリポキシゲナーゼ遺伝子、プロモーター、シグナルペプチド、およびタンパク質の使用方法に関する。本発明はまた、リポキシゲナーゼ活性およびシグナルペプチドを有するポリペプチドをコードする分離核酸分子に関する。より具体的には本発明は、化学的誘導性だが傷または病原体誘導性ではない発現を関連ヌクレオチド配列に付与する新規なプロモーターをコードする単離核酸分子に関する。さらに本発明は、関連タンパク質を色素体へ向けることが可能なペプチドに関する。本発明はまた、リポキシゲナーゼ活性を有するタンパク質、およびカビのマイコトキシンの抑制へのそれらの使用に関する。本発明はさらに、新奇なリポキシゲナーゼ遺伝子、プロモーター、またはシグナルペプチドをエンコードする核酸分子を含む組換え核酸分子に関する。また本発明は、本明細書に記述した核酸分子または組換え分子を含む、宿主細胞、植物、またはその子孫に関する。
【0002】
植物はそれらのライフサイクルの間ずっとさまざまな微生物にさらされ、それらの多くは病気を引き起こすおそれがある。その結果植物は、住みつきを避けるために多様な防御戦略を編み出した。化学的または生物学的薬品によるある種の処理は、毒性病原体によるその後の接種に対して普通ならば抵抗力のない植物が全身的に抵抗力を持つように誘導することができる。この現象は全身獲得型抵抗すなわちSARとして知られる。
【0003】
コメの場合、例えば化学薬品のN−シアノメチル−2−クロロイソニコチンアミド、すなわち2, 6−ジクロロイソニコチン酸の誘導体(INA)は、コメいもち病に対するすぐれた抵抗力誘導活性を有する。興味深いことにN−シアノメチル−2−クロロイソニコチンアミドによる処理は、リポキシゲナーゼ酵素(LOX、リノール酸エステル:酸素オキシドレダクターゼ、EC 1.13.11.12)(Seguchi等の論文、Journal Pest. Sci. 17, 107−113 (1992))、すなわち病原体に対する植物防御と関係することが知られている酵素を誘発した。コメいもち病カビ自体による処理もまたリポキシゲナーゼを誘発した。しかしながら現代農業には、病原体または傷によるのではなく化学薬品による処理のみで誘発されるすぐに使える遺伝子を持ちたいという願望がある。したがって本発明の主要な目的は、病原体または傷によるのではなく化学的に誘発されるリポキシゲナーゼ遺伝子を提供することである。
【0004】
本発明の別の目的は、農業生物工学で用いられるこのようなリポキシゲナーゼ遺伝子によってエンコードされるプロモーターおよびシグナルペプチドとタンパク質を提供することである。
【0005】
農業生物工学では、植物を人間の必要性により修飾することができる。これを達成するための一つの方法は、現代遺伝子工学の手法を用いるものである。例えば植物中に関心のある遺伝子を導入することによって、その植物を特に修飾して所望の表現型形質を発現させることができる。この目的で最も一般的には、植物をプロモーター領域、コーディング領域、および終結領域を含む異型遺伝子で形質転換する。植物中で発現させるための異型遺伝子を遺伝学的に設計する場合、プロモーターの選択が重要な要因であることが多い。いくつかの遺伝子を本質的に、すなわち常にその植物全体にわたってまた大部分の組織と器官で発現させることができることが望ましいが、その他の遺伝子は個々の刺激に応答してあるいは特定の細胞または組織に限定してのみ発現することがより望ましい。化学的誘導性プロモーターについては以前に記述がある(例えば欧州特許公開第A−332 104号を参照されたい)。しかしながら、これらのプロモーターはまた病原体によっても誘発される。しかしながら、病原体または傷ではなく化学的に誘発されるプロモーターを用いることが望ましい場合もある。したがって植物中で関心のあるヌクレオチド配列を発現させるためのそのような別のプロモーターを提供することが本発明の主要な目的である。本発明はまた、本発明のプロモーターを含む組換えDNA分子、発現ベクター、および形質転換植物を提供する。関心のある遺伝子を植物中に導入する場合、それらは最も一般的には細胞質中で発現する。別法では、細胞の他のコンパートメント中でこれらの遺伝子を発現させることを望むこともできる。これは、例えば核ゲノムの代わりに色素体ゲノム中に関心のある遺伝子を導入することによって達成することができる。しかしながら、現在、色素体の形質転換は、あらゆる農業の重要な作物にとって日常的な手順ではない。色素体中で関心のあるタンパク質を発現させる別の実行可能な方法は、シグナルペプチドをエンコードするDNA配列を、関心のあるタンパク質をコードするDNA配列の5′末端に加え、核ゲノム由来のこのDNA配列を発現させることである。シグナルペプチドは、関連タンパク質を色素体へ向けることが可能なペプチドである。したがってこのようなシグナルペプチドを提供することが本発明の別の目的である。本発明はまた、本発明のシグナルペプチドを含む組換えDNA分子、発現ベクター、および形質転換植物を提供する。このシグナルペプチドは、完全に異型の構築物中で用いるか、またはそれらが生来関連のあるプロモーターまたはコーディング領域と一緒に用いることができる。本発明はまた、本発明のシグナルペプチドを含む組換えDNA分子、発現ベクター、および形質転換植物を提供する。
【0006】
農業生物工学では、プロモーターの選択だけでなく、望ましい表現型形質をコードする関連DNAの選択も重要である。特に望ましい表現型形質は、本発明のリポキシゲナーゼタンパク質である。したがって本発明は、本発明のリポキシゲナーゼタンパク質を含む組換えDNA分子、発現ベクター、および形質転換植物を提供する。
【0007】
したがって本発明は、特に関連ヌクレオチド配列の傷または病原体誘導性ではなく化学的誘導性の発現を推進することが可能な単離核酸分子を提供するものであり、
・前記単離核酸分子が、受託番号DSM 13524の下に供託されたプラスミドpBSK+LOX4A由来の、長さ約4.5kbのPstI/PstIのフラグメントの構成部分である。
・前記単離核酸分子が、SEQ ID NO:17に示されるヌクレオチド配列の構成部分である。
・前記単離核酸分子が、SEQ ID NO:18に示される。
・前記単離核酸分子が、SEQ ID NO:19に示される。
・前記単離核酸分子が、SEQ ID NO:1に示されるヌクレオチド配列を含む。
【0008】
・前記単離核酸分子が、SEQ ID NO:2に示されるヌクレオチド配列を含む。
・前記単離核酸分子が、SEQ ID NO:2に示されるヌクレオチド配列のnt1〜nt1358を含む。
・前記単離核酸分子が、SEQ ID NO:3に示されるヌクレオチド配列を含む。
・前記単離核酸分子が、SEQ ID NO:2のnt1702〜nt2104および/またはSEQ ID NO:3のnt1〜nt97および/またはSEQ ID NO:3のnt367〜nt1283を含む。
・前記単離核酸分子が、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、およびSEQ ID NO:3に示されるヌクレオチド配列のいずれか1つまたはその部分の組合せを含む。
・前記単離核酸分子が、ストリンジェント条件下でSEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:17、SEQ ID NO:18、またはSEQ ID NO:19へ、あるいは受託番号DSM 13524の下に供託されたプラスミドpBSK+LOX4Aの4.5kbのPstIフラグメントとハイブリッドを形成する。前記ヌクレオチド分子は関連ヌクレオチド配列の傷または病原体誘導性の発現ではなく化学的誘導性の発現を推進することが可能である。
【0009】
・前記単離核酸分子が、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:17、SEQ ID NO:18、またはSEQ ID NO:19の長さ、あるいは受託番号DSM 13524の下に供託されたプラスミドpBSK+LOX4Aの4.5kbのPstIフラグメントの長さが、少なくとも50ntの、好ましくは約500塩基の、具体的には約1000塩基と約1500塩基の間の、より具体的には約2000塩基の、最も具体的には約3000塩基と約4500塩基の間の連続区間を含み、また前記単離核酸分子は関連ヌクレオチド配列の傷または病原体誘導性の発現ではなく化学的誘導性の発現を推進することが可能であり、具体的には前記少なくとも50ntの連続区間が、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:17、SEQ ID NO:18、またはSEQ ID NO:19、あるいは受付番号DSM 13524の下に供託されたプラスミドpBSK+LOX4Aの4.5kbのPstIフラグメントの対応する長さの連続区間と、少なくとも70%、好ましくは80%、より好ましくは90%、最も好ましくは95%の配列同一性を有する。
【0010】
・前記核酸分子を誘導することが可能な化学的誘導物質が、BTH(ベンゾ(1, 2, 3)チアジアゾール−7−カルボチオ酸S−メチルエステル)、INA(2, 6−ジクロロイソニコチン酸)、およびプロベナゾールからなる群から選択される。
・前記核酸分子を誘導することが可能な化学的誘導物質が、ジャスモン酸である。
【0011】
さらに具体的には、着目のヌクレオチド配列と操作可能に連結した本発明による核酸分子を含む組換え核酸分子を提供し、
・前記関心のあるヌクレオチド配列が、タンパク質、ポリペプチド、またはペプチド・コーディング配列を含む。
・前記コーディング配列が、その5′末端にSEQ ID NO:6に示されるアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を含む。
・前記コーディング配列が、望ましい表現型形質をコードする。
・前記コーディング配列が、選択可能またはスクリーニング可能なマーカー遺伝子である。
・前記コーディング配列が、抗生物質耐性、ウィルスに対する抵抗力、昆虫に対する抵抗力、病気に対する抵抗力、またはその他害虫に対する抵抗性、除草剤耐性、栄養価の改良、工業プロセスにおける性能の向上、あるいは再生能力の改変を付与するタンパク質をコードする。
・前記コーディング配列が、植物に市場価値のある酵素または代謝産物をコードする。
・前記コーディング配列が、アンチセンス方向に存在する。
【0012】
さらに具体的には、本発明の単離核酸分子または組換え核酸分子、ならびに本発明による単離核酸分子または組換え核酸分子で安定的に形質転換された宿主細胞を提供し、
・前記宿主細胞が細菌である。
・前記宿主細胞が植物細胞である。
・前記宿主細胞は、コメ、トウモロコシ、コムギ、オオムギ、ライムギ、サツマイモ、スイートコーン、マメ、エンドウ、チコリー、レタス、キャベツ、カリフラワー、ブロッコリ、カブ、ハツカダイコン、ホウレンソウ、アスパラガス、タマネギ、ニンニク、コショウ、セロリ、カボチャ、ペポカボチャ、麻、ズッキーニ、リンゴ、西洋ナシ、マルメロ、メロン、プラム、サクランボ、モモ、ネクタリン、アプリコット、ストロベリー、ブドウ、ラズベリー、ブラックベリー、パイナップル、アボガド、パパイヤ、マンゴー、バナナ、ダイズ、トマト、サトウモロコシ、サトウキビ、テンサイ、ヒマワリ、ナタネ、クローバー、タバコ、ニンジン、ワタ、アルファルファ、ジャガイモ、ナス、キューリ、Arabidopsis thaliana、および針葉樹および落葉樹などの木質植物の細胞からなる群から選択される植物細胞であるが、特にコメ、トウモロコシ、コムギ、オオムギ、キャベツ、カリフラワー、コショウ、カボチャ、メロン、ダイズ、トマト、テンサイ、ヒマワリの細胞からなる群から選択される植物細胞、あるいはワタ、コメ、トウモロコシ、コムギ、Sorghum bicolor、カモガヤ、テンサイ、およびダイズの細胞である。
【0013】
・前記宿主細胞が双子葉植物由来の植物細胞である。
・前記宿主細胞が、ダイズ、ワタ、タバコ、テンサイ、および油種子用ナタネからなる群から選択される双子葉植物由来の植物細胞である。
・前記宿主細胞が単子葉植物由来の植物細胞である。
・前記宿主細胞が、トウモロコシ、コムギ、サトウモロコシ、ライムギ、カラスムギ、芝生、コメ、およびオオムギからなる群から選択される単子葉植物由来の植物細胞である。
【0014】
さらに、本発明による核酸分子または組換え核酸分子で安定的に形質転換された植物およびその子孫を提供する。具体的には前記植物は、トウモロコシ、コムギ、サトウモロコシ、ライムギ、カラスムギ、芝生、コメ、オオムギ、ダイズ、ワタ、タバコ、テンサイ、および油種子用ナタネからなる群から選択される。さらに、形質転換植物およびその子孫由来の種子を提供する。
【0015】
加えて、関心のあるヌクレオチド配列を発現するための本発明の単離核酸分子の使用法を提供する。
【0016】
本発明は、さらに下記を開示する。
・着目のヌクレオチド配列を発現するための本発明による単離核酸分子の使用法。
・前記核酸分子がポリメラーゼ連鎖反応によって生成され、使用される少なくとも1種類のオリゴヌクレオチドが、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:17、SEQ ID NO:18、またはSEQ ID NO:19の15塩基対以上の連続区間を表すヌクレオチドの配列を含む、本発明による単離核酸分子の生成方法。
【0017】
本発明はまた、特に関連タンパク質を色素体へ向けることが可能なSEQ ID NO:6に示されるアミノ酸配列をエンコードする単離核酸分子を提供し、
・前記ヌクレオチド配列がSEQ ID NO:4に示される配列である。
・特に前記ヌクレオチド配列がストリンジェント条件下でSEQ ID NO: 4とハイブリッドを形成し、前記配列がSEQ ID NO: 4のヌクレオチド配列と70%、好ましくは80%、より好ましくは90%の配列同一性を有し、エンコードされたペプチドが関連タンパク質を色素体へ向けることが可能である。
【0018】
さらに、前述の単離核酸分子によってコードされたポリペプチドまたはペプチドと、着目の関連タンパク質を色素体へ向けるための前記ポリペプチドまたはペプチドの使用法とを提供する。
【0019】
加えて本発明は、ストリンジェント条件下でSEQ ID NO:5とハイブリッドを形成する単離核酸分子を提供する。前記核酸分子によってエンコードされるタンパク質はSEQ ID NO:7に示されるアミノ酸配列と少なくとも65%、好ましくは75%、より好ましくは85%、最も好ましくは95%の配列同一性を有し、かつリポキシゲナーゼ活性のあるタンパク質をコードする。
【0020】
本発明はさらに、SEQ ID NO:7に示されたタンパク質をコードする前述の核酸分子を提供する。さらに前記核酸分子によってコードされるタンパク質、具体的にはSEQ ID NO:7、あるいはリポキシゲナーゼ活性を有するタンパク質またはポリペプチドの部分を提供する。
【0021】
本発明はさらに、カビのマイコトキシン、特にアフラトキシンを抑制するための前述のタンパク質の使用法を開示する。本発明はさらに、形質転換植物中でリポキシゲナーゼ活性をエンコードする本発明の単離核酸分子を発現させることによって、植物の病気に対する抵抗力を増す方法、またはカビのマイコトキシンを抑制する方法を提供する。
【0022】
さらに、上記の核酸分子と、それにより安定的に形質転換された宿主細胞、特に植物細胞と、前述の組換え核酸分子により安定的に形質転換された植物およびその子孫とを含む組換え核酸分子を提供する。
【0023】
明細書および請求の範囲の明確かつ首尾一貫した理解を確かなものにするために、下記の定義を与える。
【0024】
DNA シャッフリング:
DNAシャッフリングは、DNA分子中に再配列を迅速に、容易に、かつ効率的に、好ましくは無作為に導入する方法、または2つ以上のDNA分子の間でDNA配列の交換を、好ましくは無作為に生じさせる方法である。DNAシャッフリングの結果として得られるDNA分子は、少なくとも1個の鋳型DNA分子由来の天然には産出しないDNA分子であるシャッフリング型DNA分子である。
【0025】
発現:
発現とは、植物中の内因性遺伝子または導入遺伝子の転写および/または翻訳を意味する。例えばアンチセンス構築物の場合、発現はアンチセンスDNAのみの転写を意味する。
【0026】
機能的に等しい配列:
機能的に等しい配列とは、コメのリポキシゲナーゼ遺伝子プロモーターまたはその部分とほぼ同等のプロモーター活性を有する、またストリンジェント条件下で前記プロモーター配列とハイブリッドを形成するDNA配列を意味する。
【0027】
遺伝子:
遺伝子とは、コーディング配列および関連する調節配列を意味し、そのコーディング配列は転写されてmRNA、rRNA、tRNA、snRNA、センスRNA、またはアンチセンスRNAなどのRNAになる。調節配列の例は、プロモーター配列、5′および3′非翻訳配列、ならびに終結配列である。存在することができる別の要素は、例えばイントロンである。
【0028】
着目の遺伝子:
着目の遺伝子とは、植物に転移された場合、その植物に抗生物質耐性、ウィルスに対する抵抗力、昆虫に対する抵抗力、病気に対する抵抗力、またはその他害虫に対する抵抗性、除草剤耐性、栄養価の改良、工業プロセスにおける性能の向上、あるいは再生能力の改変などの所望の特性を付与する任意の遺伝子を意味する。「関心のある遺伝子」はまた、植物中で市場価値のある酵素または代謝産物を生産するために植物に転移される遺伝子であってもよい。
【0029】
異型:本明細書で用いられる異型とは、別の天然または合成起源のものを意味する。例えば、宿主細胞が非形質転換宿主細胞中には生じない核酸配列で形質転換される場合、その核酸配列を宿主細胞に関して異型であると云う。形質転換用核酸は、異型のプロモーター、異型の解読配列、または異型の終末配列を含むことができる。あるいは形質転換用核酸は、完全に異型でもよく、または異型および内因性の核酸配列の任意の可能な組合せを含んでもよい。
【0030】
リーダー領域:
リーダー領域は、転写開始部位と翻訳開始部位の間の遺伝子中の領域である。
【0031】
LOX
LOXは、リポキシゲナーゼである。
【0032】
マーカー遺伝子:
マーカー遺伝子とは、選択可能またはスクリーニング可能な形質をコードする遺伝子を意味する。
【0033】
nt
ntは、ヌクレオチド、すなわち天然に産出するまたは合成のヌクレオチドである。
【0034】
核酸分子:
核酸分子は、一般にはDNAまたはRNAのいずれかの任意の一重鎖または二重鎖のポリヌクレオチドであり、天然に産出するまたは合成のヌクレオチドを含むことができる。
【0035】
操作可能に連結した/会合した:
操作可能に連結した/会合したとは、調節DNA配列が解読DNA配列の発現に影響するようにその2つの配列が位置している場合、その調節DNA配列は、RNAまたはタンパク質をコード化するDNA配列と「操作可能に連結した」または「会合した」と云われる。
【0036】
植物:
植物は、任意の植物、特に種子植物を意味する。
【0037】
植物細胞:
植物細胞とは原形質体および細胞壁を含む、植物の構造的および生理的単位である。植物細胞は、分離した単細胞または培養細胞の形態、あるいは例えば細胞組織などのより高度に組織化された単位の一部としての形態、あるいは植物器官の形態であってもよい。
【0038】
植物材料:
葉、茎、根、花または花の一部分、果実、花粉または花粉管、胚珠、胚嚢、卵細胞、接合子、胚、種子、切枝、細胞または組織培養物、あるいは植物の任意のその他の部分または産物を意味する。
【0039】
ポリヌクレオチド:
(通常は)あるヌクレオチドのグリコース部分の3′位と隣接するヌクレオチドのグリコース部分の5′位との間のリン酸ジエステル結合によって結合した少なくとも約10個の任意の一重鎖ホモまたはヘテロポリマー、あるいは水素結合によって結合したそのような一重鎖分子2個からなる任意の二重鎖分子。
【0040】
プロモーター:
関連DNA配列の転写を開始させるDNA配列を意味する。プロモーター領域はまた、活性化因子、エンハンサー、および/またはリプレッサーなどの遺伝子発現の調節剤として作用する要素が含んでもよく、また5′非翻訳領域の全部または一部が含んでもよい。
【0041】
タンパク質、ポリペプチド、またはペプチド:
タンパク質、ポリペプチド、およびペプチドは、本明細書中では区別なく使われ、ペプチド結合によって結合したアミノ酸残基である。
【0042】
組換え DNA 分子:
組換えDNA技術を用いてつなぎ合わされるDNA配列の組み合わせられたもの。
【0043】
組換え DNA 技術:
例えばSambrook等の著書、Cold Spring Harbor, NY: Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989) に記述されたDNA配列をつなぎ合わすために使用される手順。
【0044】
スクリーニング可能なマーカー遺伝子:
その発現が形質転換細胞に選択的利点を付与しないが、その発現が形質転換細胞を形質転換されていない細胞と表現型的に異なるものにする遺伝子を意味する。
【0045】
選択可能なマーカー遺伝子:
植物細胞中でのその発現が細胞に選択的利点を付与する遺伝子を意味する。選択可能なマーカー遺伝子で形質転換された細胞によって所持される選択的利点は、非形質転換細胞の成長と比較して抗生物質または除草剤などの負の選択剤の存在下で成長するそれらの能力による可能性がある。非形質転換細胞と比較して形質転換細胞によって所持される選択的利点はまた、栄養、成長因子、またはエネルギー源として加えられた化合物を利用するそれらの向上したまたは新奇な能力による可能性がある。選択可能なマーカー遺伝子はまた、選択剤の存在下で植物細胞中でのその発現が選択剤の不在と比べて、例えば成長に関して形質転換した植物細胞に及ぼすプラスの効果および形質転換されていない植物細胞に及ぼすマイナスの効果を有し、したがって形質転換した植物細胞にプラスの選択的利点を与える。
【0046】
配列同一性:
配列同一性の割合は、動的計画アルゴリズムに基づくコンピュータ・プログラムを用いて決められる。本発明の範囲内において好ましいコンピュータ・プログラムには、質問がタンパク質かDNAかには関係なく利用可能な配列データベースのすべてを調べるように設計されたBLAST(Basic Local Alignment Search Tool)検索プログラムがある。この検索ツールのバージョンBLAST 2.0(Gapped BLAST)は、インターネット上で公開で利用できるようになった(現在http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/)。それは、全体的位置合わせとは対照的に局部的な位置合わせを捜す帰納的アルゴリズムを使用し、したがって配列の間の関係を検出することができ、それは分離された領域を分配するのみである。BLAST検索に割り当てられる得点は、はっきり定義された統計的解釈を有する。前記プログラムは好ましくはデフォルト値に設定されるオプションのパラメータにより実行される。
【0047】
形質転換:
形質転換とは核酸の細胞への導入を意味する。具体的にはそれは、関心のある生物体のゲノム中へのDNA分子の安定的組込みを意味する。
【0048】
本発明は、リポキシゲナーゼ遺伝子、またそれから得られるプロモーター、シグナルペプチド、およびタンパク質に関する。好ましくは病原体または傷によってではなく、化学的に誘導されるリポキシゲナーゼ遺伝子である。特に前記リポキシゲナーゼ遺伝子はコメ由来のものである。このようなリポキシゲナーゼ遺伝子、あるいはそれから得られる部分またはフラグメントは、例えばPCRをベースとする方法によって得ることができる。このためには周知のリポキシゲナーゼ解読配列、例えばコメ由来のもの(Peng等の論文、J. Biol. Chem. 269, 3755−3761 (1994) ; Ohta等の論文、Eur. J. Biochem. 206, 331−336 (1992))、およびコムギ由来のもの(Gorlach等の論文、Plant Cell. 8, 629−643 (1996))が当業界で周知のコンピュータ・プログラムを用いて位置合わせされ、保存領域が識別される。この方法によっていくつかの保存領域が識別され、その一つはC末端の近くにあり、3つのすべての配列中に不変のアミノ酸配列HAAVNFGを含有する。次いで、全RNAまたはポリARNAを、処理されていない対照用の葉から、また100 ppm INA溶液を噴霧し、処理の24および48時間後に採取した葉から単離する。
【0049】
これらRNA試料は、前進プライマーとして、また逆プライマー(5′−AATGCTTTTTTTTTTTTTTTV−3′、SEQ ID NO:9)としての固定されたオリゴdTプライマーとして、コメRLL2リポキシゲナーゼ(Peng等の論文、J. Biol. Chem. 269, 3755−3761 (1994)) のC末端領域中のHAAVNFGアミノ酸配列の図柄に対応する同義性オリゴヌクレオチド5′−CAYGCNGTNAANTTYGG−3′(SEQ ID NO: 8)を用いて、RT−PCR用鋳型として使用される。この方法がコメ由来の全RNAまたはポリARNAに対して行われる場合、約600bpのPCR産物は、対照試料中ではなくINA処理試料中にのみ臭化エチジウムで染色したアガロースゲル上に現れる。当業技術者には、そのRNAが分離される生物体に応じてバンドの大きさがより小さくもなり、より大きくもなる可能性があることが知られている。得られたバンドを当業界で周知の方法によりクローニングし、配列を決め、cDNAまたはゲノムライブラリーをスクリーニングして普通長さのリポキシゲナーゼcDNAまたはゲノムクローンを得るためのプローブとして用いることができる。INA処理した葉から構築されるコメcDNAをスクリーニングすると、長さ3018 bpの普通長さのコメのリポキシゲナーゼcDNAクローンが得られる(SEQ ID NO:5)。RCI−1(コメから化学的に誘導されるcDNA 1)と呼ばれるこのcDNAクローンは、予想Mrが105kDaのアミノ酸残基922個のタンパク質(SEQ ID NO:7)をエンコードする2766bpのオープンリーディングフレーム(SEQ ID NO:5の塩基48〜塩基2816)を含有する。5′または3′の非翻訳領域の長さに関して、またそのライブラリーを構築する生物体に関してはそのクローンが普通長さであるかないかに応じて、得られるcDNAクローンがより小さくまたはより大きくなる可能性があることが当業者に知られている。
【0050】
RCI−1 cDNAは、INA、BTH、プロベナゾール、またはジャスモン酸で処理された葉など化学的に処理した葉由来のRNAによるノーザンブロット分析でポローブとして用いた場合、RCI−1 mRNAの蓄積を示す強いハイブリッド形成シグナルが得られる。傷付けまたは病原体で処理した葉由来のRNAを用いた場合には、このようなmRNAの蓄積は何も観察されなかった。傷がコメの中の内因性ジャスモン酸のレベルを増加させ、またコメのいもち病感染に対する全身性防御の向上を誘導することが知られている(Schweizer等の論文、Plant J. 14, 475−481 (1998) ; Schweizer等の論文、Plant Physiol. 114, 79−88 (1997))のでこれは驚くべきことである。しかしながら本発明のリポキシゲナーゼは、コメいもち病カビMagnaporthe griseaなどの病原体によって誘発されず、また細菌性病原体Pseudomonas syringae pv. syringaeよっても誘発されない。これは、対応する遺伝子のプロモーター領域が、関連コーディング配列に傷または病原体誘導性ではなく、化学的誘導性の発現パターンを付与する調節要素を含有しなければならないことを示す。
【0051】
RCI−1 cDNAによってコードされるタンパク質は、オオムギのLOX2:Hv:1にほとんど類似している(同一性60%、類似性68%)。アミノ酸レベルにおける配列の同一性(類似性)は、穀粒および苗中に主として見つけられるコメのリポキシゲナーゼL2については43%(52%)(Ohta等の論文、Eur. J. Biochem. 206, 331−336 (1992))、またMagnaporthe grisea誘発性のコメのリポキシゲナーゼRLL2については50%(58%)(Peng等の論文、J. Biol. Chem. 269, 3755−3761 (1994))である。本発明によって包含されるDNA配列は、緊縮条件下でRCI−1 cDNAクローン(SEQ ID NO:5)とハイブリッドを形成し、その解読配列はSEQ ID NO:7に示されるタンパク質に対してアミノ酸配列の同一性が少なくとも65%、好ましくは75%、より好ましくは85%、また最も好ましくは95%であり、リポキシゲナーゼ活性を有するタンパク質をコードするものである。
【0052】
本発明のリポキシゲナーゼcDNAは、当業界で周知の方法によってE.coli中で、または真核配列を発現するのに適した任意の他の発現系の中で発現することができる。次いで発現したタンパク質を分析し、また任意選択で精製する。これらの方法はすべて当業技術者に知られている。本発明のcDNAを発現する E.coli細胞の抽出物を分析する場合、基質としてリノール酸を用いてLOX活性の増加が検出されるが、発現構築物を含まないまたはエンプティベクターを含有する対照用抽出物は検出可能なLOX活性を有しない。pH8〜9付近で最大活性が観察され、それはRCI−1がLOX 1型(Siedowの論文、Ann. Rev. Plant Physiol. Plant Mol. Biol. 42, 145−188 (1991))として分類されなければならないことを示す。しかしながら最近、プラストムシグナルペプチドの存在に基づく第二の分類が導入された(Shibata等の論文、Plant Mol. Biol. Rep. 12, 41−42 (1994))。この体系によればRCI−1は、LOX 2型として分類されなければならない。
【0053】
本発明の組換えリポキシゲナーゼの反応生成物をHPLC(Bohland等の論文、Plant Physiol. 114, 679−685 (1997))によって分析した場合、リノール酸またはリノレン酸のどちらが酵素の基質としての役割を果たすかには無関係に(13S)−ヒドロペルオキシ−(9Z, 11E, 15Z)−オクタデカトリエン酸(13−HPOD)が主な生成物である。(9S)−ヒドロペルオキシ−(10E, 12Z, 15Z)−オクタデカトリエン酸(9−HPOD)が少量で検出されるのみである。13−HPODから得られる反応生成物は、Magnaporthe griseaに対して抗菌性物質として作用することが報告されている(Shimura等の論文、Agric Biol Chem 45: 1431−1435 (1981); Shimura等の論文、Agric Biol Chem 47: 1983−1989 (1983))。これは本発明のリポキシゲナーゼ、特にRCI−1 LOXが、シグナルとして作用するかまたは直接抗菌活性を示す可能性がある脂肪酸誘導体の発生に関係していることを示す(Lipoxygenase and Lipoxygenase Pathway Enzymes (Piazza, G. J., ed) 中のSlusarenko, A. J.の概説、「The role of lipoxygenase in resistance to infection」pp.176−197. American Oil Chemists Society Press, Champaign, Illinois)。一つの特別な実施形態において本発明のリポキシゲナーゼは、これには限らないがアフラトキシンとその前駆物質のステリグマトシスチン、シトリニン、真菌性トレモーゲン類、ルピノシス、オクラトキシン類、パツリン、ルブラトキシン類、スポリデスミン、スタキボチロトキシン類、トリコテセン類、およびゼアラレノンを含む真菌性ミクロトキシン、特にアフラトキシンおよびステリグマトシスチンの活性をなくすか、または実質上低減させるのに適している。
【0054】
オオムギLoxA(GenBank受託番号L35931)またはコメL−2(Swissprot受託番号P29250)などの他のリポキシゲナーゼのアミノ酸配列と、本発明のリポキシゲナーゼタンパク質のアミノ酸配列との位置合わせの結果、本発明のリポキシゲナーゼがアミノ酸残基30個から50個の間のN末端延長部を有することを示す。コメのリポキシゲナーゼRCI−1の場合、延長部の長さはアミノ酸約47個である。このN末端延長部は、穀粒および苗の中に主に見つけられ、またオオムギ由来のLoxA、LoxB、およびLoxC(van Mechelen等の論文、Plant Mol. Biol. 39, 1283−1298 (1999))ならびにコメ由来のLOX L−2(Ohta等の論文、Eur. J. Biochem. 206, 331−336 (1992))を含む別のクラスと、このクラスのLOX種をはっきり分ける。このN末端延長部の一部または全部がリポーター遺伝子のN末端領域と融合すると、そのリポーター遺伝子は色素体、特に葉緑体へ向けられる。例えばキメラ遺伝子を緑色蛍光タンパク質(GFP)の解読配列の5′末端と融合させたRCI−1 cDNA(SEQ ID NO:4)の最初の158bpを用いて構築する場合、そのN末端にRCI−1(SEQ ID NO:6)の最初のアミノ酸37個を含有する修飾されたGFPが得られる。前記構築物を、例えばAgrobacteriumを用いた形質転換系によりArabidopsis組織中に導入した場合、GFPの蛍光と葉緑素の自己蛍光の厳密な一致が観察され、これは融合タンパク質が葉緑体中に局在することを示す。したがって本発明のリポキシゲナーゼタンパク質のN末端延長部は、関連タンパク質を色素体、特に葉緑体に転移させるためにシグナルペプチドとして働く。
【0055】
加えて本発明はまた、傷または病原体誘導性ではなく、化学的誘導性の発現を関心のある関連ヌクレオチド配列に付与することが可能なプロモーターを提供する。コメのリポキシゲナーゼ遺伝子RCI−1から得ることが可能なプロモーター配列が好ましい。その機能的および/または構造的な等価物を含むヌクレオチド配列もまた本発明に包含される。したがって本発明は、関連ヌクレオチド配列の転写のプロモーターとして働くヌクレオチド配列に関する。このプロモーター領域にはまた、活性化因子、エンハンサー、および/またはリプレッサーなどの遺伝子発現の調節剤として作用する要素が含まれてもよく、また転写されたmRNAおよび/またはイントロンの、また任意選択でエキソンの5′非翻訳リーダー配列が含まれてもよい。傷または病原体誘導性ではない化学的誘導性の発現とは、関心のあるヌクレオチド配列が、傷または病原体にさらされたときではなく、好ましくは本発明による化合物が加えられる場合に発現されることを意味する。したがって本発明によるヌクレオチド配列は、好ましくはコーディング配列である関心のある関連ヌクレオチド配列の、傷または病原体誘導性ではなく化学的誘導性の発現に有用である。着目の関連コーディング配列がセンスまたはアンチセンス配向中で発現することができることは当業者に知られている。さらに、着目のコーディング配列は、形質転換される植物に関して異種または同種の起源のものであることができる。同種のコーディング配列の場合、本発明によるヌクレオチド配列は前記配列の異所性発現に有用である。本発明の一つの特別な実施形態において、本発明によるヌクレオチド配列の制御下での関心のあるコーディング配列の発現が、それ自体の発現およびコサプレッションと呼ばれるプロセスによる遺伝子のオリジナルコピーの発現を抑制する。
【0056】
本発明のプロモーターは例えば、当業界で周知の方法を用いて本発明によるcDNAでコメのゲノムライブラリーを探査することによってコメのゲノムDNAから得ることができる。任意の他の生物体、特に植物由来のゲノムDNAを、着目の任意の生物体からリポキシゲナーゼプロモーターを得るために用いることができることは当業技術者には明らかである。次いでこのゲノムDNAの配列を決め、cDNA配列と位置合わせする。基本的には出発コドンの上流のすべてのヌクレオチド配列は、リポキシゲナーゼプロモーター領域の一部であると考えられる。さらにイントロン、また任意選択でエキソンを、関連解読領域に傷または病原体誘導性ではなく化学的誘導性の発現を付与する機能性プロモーターを形成させるためにこの領域に加えることができる。
【0057】
本発明の好ましい実施形態においてリポキシゲナーゼプロモーターは、受託番号DSM 13524で供託されているプラスミドpBSK+LOX4A由来の長さ約4.5bpのPstI/PstIフラグメントの構成部分である。SEQ ID NO:17は、プラスミドpBSK+LOX4A由来の長さ約4.5bpのPstI/PstIフラグメントのヌクレオチド配列を示す。本発明のその他の好ましい実施形態は、前述の4.5bpのPstI/PstIフラグメントの構成部分であるSEQ ID NO:18、19、1、2、および3に示されるヌクレオチド配列である。本発明の別の好ましい実施形態は、SEQ ID NO: 2に示されるヌクレオチド配列のnt1〜nt1358を含む。
【0058】
SEQ ID NO:1は、4.5bpのPstI/PstIフラグメントの5′末端を含む。このヌクレオチド配列は長さがヌクレオチド358個であり、1〜6位にあるその5′末端にPstI部位を含有する。4.5bpのPstI/PstIフラグメントのSEQ ID NO:1と SEQ ID NO: 2の間の領域は、長さが約240bpと440bpの間にある。4.5bpのPstI/PstIフラグメントの中央領域はSEQ ID NO:2に示され、長さが2104bpである。それは、推定上のTATAボックス(SEQ ID NO:2の1261〜1266位)、推定上の出発コドン(SEQ ID NO: 2の1359〜1361位)、ならびに推定上のTATAボックスの上流の5′非翻訳領域およびヌクレオチド配列を含有する。ゲノムDNA(SEQ ID NO: 2)とcDNA(SEQ ID NO:5)の比較は、SEQ ID NO: 2の1312〜1701位に位置する配列がエキソン1の全部または一部を含み、またSEQ ID NO: 2の1702〜2104位に位置する配列がイントロン1の5′部分であることを示す。4.5bpのPstI/PstIフラグメントのSEQ ID NO: 2 とSEQ ID NO:3の間の領域は、長さが約85と285bpの間にある。4.5bpのPstI/PstIフラグメントの3′末端は、SEQ ID NO:3に示される。この配列は、長さが1516個のヌクレオチド配列を示す。それは、5′から3′の方向にイントロン1の3′末端(SEQ ID NO:3の1〜97位)、続いてエキソン2(SEQ ID NO:3の98〜366位)、イントロン2(SEQ ID NO:3の367〜1283位)、およびエキソン3の一部(SEQ ID NO:3の1284〜1516位)を含有する。PstI部位は、1511〜1516位に位置する。
【0059】
SEQ ID NO: 1〜3で与えられる配列情報に基づいて本発明のDNA配列を、例えば鋳型としてプラスミドpBSK+LOX4Aあるいはコメまたは関心のある任意の他の生物体由来のゲノムDNAを用いてPCRによって得ることができる。当業技術者には、当業界で周知の方法を用いてどのようにしてこのような配列に到達するかが分かっている。次いでこれらの配列をリポーター遺伝子と融合させてプロモーター活性を実証することができる。例えば、GFP解読配列と融合したPCI−1遺伝子の5′調節配列の一部を含むキメラ遺伝子を構築することができる。この目的ではpBSK+LOX4A(実施例9を参照されたい)をポリメラーゼ連鎖反応(PCR)用の鋳型として用いることができる。遺伝子特異的なプライマーを、遺伝子の5′プロモーター領域を増幅するために設計することができる。例えば、逆プライマーR1(SEQ ID NO:12)と正プライマーF1(SEQ ID NO:13)およびF2(SEQ ID NO:14)との組合せを用いて、開始メチオニンの上流の〜1.2kbまでおよび〜2kbまでの調節配列を単離する。正プライマーF1および逆プライマーR1で増幅されたPCRフラグメントのヌクレオチド配列をSEQ ID NO:18に示し、正プライマーF2および逆プライマーR1で増幅されたPCRフラグメントのヌクレオチド配列をSEQ ID NO:19に示す。クローニングを容易にするためにプライマーは、例えばGATEWAY(商標)クローニング技術(Life Technologies, GIBCO BRL, Rockville, MD USA)用の遺伝子特異的な配列およびattB組換え部位からなる。逆プライマーとして、下記の配列を有するプライマーR1を用いることができる。すなわち、5′−CAAGAAAGCTGGGTTGACAAATTAAGTTGTCAGTGTG−3′(SEQ ID NO:12)。逆プライマーR1の遺伝子特異的な配列にはアンダーラインが引かれ(SEQ ID NO:2の1356〜1334位に対応する)、attB組換え配列はイタリック体で示されている。正プライマーの例は、プライマーF1および F2である。正プライマーF1は下記の配列を有する。すなわち、5′−CAAAAAAGCAGGCTTGTAACATCCTACTCCTATTGTG−3′(SEQ ID NO:13)。正プライマーF1の遺伝子特異的な配列にはアンダーラインが引かれ(SEQ ID NO:2の塩基159〜181番に対応する)、attB組換え配列はイタリック体で示されている。R1とあいまってF1は、〜1.2kbまでのフラグメントを増幅する。正プライマーF2は下記の配列を有する。すなわち、5′−CAAAAAAGCAGGCTCCCCGTCTTTATCTACTC−3′(SEQ ID NO:14)。正プライマーF2の遺伝子特異的な配列にはアンダーラインが引かれ(SEQ ID NO:1の塩基31〜48番に対応する)、attB組換え配列はイタリック体で示されている。プライマーR1とあいまってプライマーF2は、〜2kbまでのフラグメントを増幅する。
【0060】
入れ子式(nested)PCRの方策を用いて、調節配列を最初にプライマーF1+R1またはF2+R1で増幅し、続いてプライマーattB1(5′−GGGGACAAGTTTGTACAAAAAAGCAGGCT−3′(SEQ ID NO:15))およびプライマーattB2(5′−GGGGACCACTTTGTACAAGAAAGCTGGGT−3′(SEQ ID NO:16))による第二のPCRで増幅してもよい。最適なアニーリング温度は、遺伝子特異的なプライマーF1+R1またはF2+R1の場合、勾配サーモサイラー(DNA Engine, MJ Research, Inc. Waltham, MA USA)および下記のPCR条件を用いて決めることができる。すなわち(94℃:10秒):(94℃:10秒/45℃から70℃まで勾配:10秒/72℃:10秒)×15。PCRの後、生成物をゲル電気泳動法によって視覚化することができ、また可視生成物をもたらす最も高いTmを有する反応物由来のDNAをattB1+attB2プライマーによる増幅用に選択することができる。後続のPCR増幅においては下記のPCR条件を用いることができる。すなわち(94℃:10秒):(94℃:10秒/50℃から70℃まで勾配:10秒/72℃:10秒)×15。次いで得られたPCR生成物はattB組換え部位でフランキングされ、製造業者のプロトコルによるBP反応(Instruction Manual of GATEWAYTM Cloning Technology, GIBCO BRL, Rockville, MD USA, http://www.lifetech.com/を参照されたい)を介してpENTR中でエントリークローンを生じさせるために用いることができる。得られたプラスミドは、PCI−1開始コドンの5′を〜1.2kbまでおよび〜2kbまで含有し、pENTR+LOXp1.2、pENTR+LOXp2と呼ばれる。次いで調節/プロモーター配列を、手引書(GATEWAYTM Cloning Technology, GIBCO BRL, Rockville, MD, http://www.lifetech.com/)に記述された製造業者のプロトコルによるGATEWAY(商標)技術を用いた組換えによってmGFP−5リポーター遺伝子(MRC Laboratory of Molecular Biology, Cambridge, England)と融合させる。手短に言えば、このプロトコルに従ってエントリーベクター中のプロモーターフラグメントを、attR部位5′を有するmGFP−5解読領域を含むバイナリーAgrobacterium指定ベクターとのLR反応を介してGFPリポーターへ組み換える。挿入フラグメントの配向はatt配列によって維持され、最終構築物は配列決定によって検証される。この構築物はpLOXp1.2プロモーター::GFPまたはpLOXp2プロモーター::GFPと呼ばれ、電気穿孔法によってAgrobacterium tumefaciens菌株に形質転換することができる。任意の他のバイナリーベクターもまた、関連リポーター遺伝子の発現を推進するように修飾して本発明のプロモーターフラグメントを収容することができる。当業技術者は、例えばpGPTV−BLEO(ATCC番号77392)、pBI 121(Clontech, Palo Alto, California)、またはpCambia 1302(Cambia, Canberra, Australia)などの市販のバイナリーベクターから出発するそのようなベクターをいかにして構築するかを知っている。
【0061】
次いで形質転換植物を、例えばAgrobacteriumが仲介する形質転換技術を用いて産生する。遺伝子融合タンパク質の発現は、形質転換細胞中でLeica−TCS共焦レーザー走査型顕微鏡および下記のフィルタ設定、すなわち励起476/488 nm;GFP放出515〜552 nm、葉緑素放出673〜695 nmによるPLAPO×100油浸対物レンズ(Leica Microsystems, Heidelberg, Germany)を用いた共焦画像によって監視することができる。GFP蛍光および葉緑素の自己蛍光は、独立の2チャンネル検出を用いて同時に記録される。
【0062】
pRCIプロモーター::GFP構築物を発現する形質転換コメ植物由来の葉の共焦画像化を行って、非生物および生物誘導物質に応答するプロモーター活性を検定することができる。
【0063】
SEQ ID NO:1〜3に示したヌクレオチド配列に基づいて関心のある任意のプライマーの組合せを選択し、本発明により使用することができるさまざまな長さのDNAフラグメントをPCR増幅することができることは当業技術者には明らかである。したがって関心のある任意の領域をSEQ ID NO:1〜3から増幅することができる。例えばプライマーは、特にイントロン1またはイントロン2あるいは5′の上流領域を増幅するように設計することができる。5′の上流領域は、本明細書ではリポキシゲナーゼタンパク質の推定上のTATAボックスと推定上の出発コドンの間の領域として定義される。当業者はまた、SEQ ID NO:2のnt1702〜nt2104、および/またはSEQ ID NO: 3のnt1〜nt97、および/またはSEQ ID NO: 3のnt367〜nt1283を含むDNA分子に到達するために、イントロン1および/またはイントロン2をSEQ ID NO:1、2、および/または3のさまざまな部分と組み合わせることを考えるはずである。
【0064】
さらに、これらの配列のいずれかとリポキシゲナーゼcDNA配列の3′非翻訳領域(SEQ ID NO:5の2817〜3018位)を組み合わせることもまた望ましいかも知れない。
【0065】
したがって本発明には、本発明に従って作用するコメRCI−1リポキシゲナーゼ遺伝子、すなわち傷または病原体による誘導ではなく化学的に誘導される関連ヌクレオチド配列の発現を付与することが可能なコメRCI−1リポキシゲナーゼ遺伝子から得られるフラグメントが含まれる。これは、このようなプロモーターフラグメントを生じさせ、それらを選択可能またはスクリーニング可能なマーカー遺伝子と融合し、その融合構築物が原形質体による過渡発現検定中にまたは安定的に形質転換された植物中でプロモーター活性を保持するかどうかを検定することによって試験することができる。このような検定は、普通の当業技術者の技量の範囲内にある。本発明の好ましい核酸分子のフラグメントは、長さが少なくとも約500塩基、具体的には約1000塩基と約1500塩基の間、より具体的には約2000塩基、また最も具体的には約3000塩基と約4500塩基の間のものである。
【0066】
1または複数のヌクレオチドの突然変異物、挿入断片、欠失物、および/または置換物を、当業界で知られている方法を用いてSEQ ID NO:1、2、または3のヌクレオチド配列、あるいはその配列情報から得られるより長いまたはより短いフラグメント中に導入することができることもまた当業技術者には明らかである。加えて本発明の非修飾または修飾ヌクレオチド配列は、本発明の配列をシャッフリングすることによって変えることができる。本発明による種々のヌクレオチド配列の機能を試験するためには関心のある配列を選択可能またはスクリーニング可能なマーカー遺伝子と操作可能に結合させ、そのマーカー遺伝子の発現を原形質体による過渡発現検定でまたは安定的に形質転換された植物で試験する。関連ヌクレオチド配列の発現を推進することが可能なヌクレオチド配列はモジュール方式で構築されることは当業技術者には知られている。したがってより短い核酸分子フラグメント由来の発現レベルは、最も長いフラグメント由来のものとは異なるかも知れず、また互いに異なるかも知れない。例えば、下方調節する上流の要素の欠失は関連ヌクレオチド配列の発現レベルの増加につながることになり、一方上方調節する要素の欠失は関連ヌクレオチド配列の発現レベルを低下させることになる。関連ヌクレオチド配列の調節された発現に必要なプロモーター要素を識別する別の方法は、いわゆるリンカースキャンニング分析である。リンカースキャンニング突然変異誘発は、その突然変異がプロモーター活性を変える短い画定された図柄の識別を可能にする。したがってGUSリポーター遺伝子または別のマーカー遺伝子のコーディング配列と融合した一組のリンカースキャンニング変異体プロモーターを、当業界で知られている方法を用いて構築することができる。次いでこれらの構築物を、例えばArabidopsisに形質転換し、GUS活性をいくつかの独立の形質転換した系統中で検定する。次いでプロモーター活性に及ぼす各変異の影響を、変異していないコメリポキシゲナーゼ遺伝子プロモーターを含有する同数の形質転換した系統と比較する。傷または病原体による誘導ではなく化学的に誘導される発現に含まれる図柄を変異する場合、リポーター遺伝子の発現のレベルは変わることが予想される。例えば、化学的な誘導物質によるGUS活性が対照構築物由来のもので検出されるよりも高い平均値の誘導である場合には、負の調節要素がこの構築物中で変異されている可能性が最も大きい。一方、本発明による化学的な調節剤によりGUS活性の誘発可能性の完全な喪失が観察される場合には、化学的誘導に必要な正の調節要素が変異されている可能性が最も大きい。次のステップにおいて、特に推定上の正の調節要素の場合、変異されたフラグメントに対応する野生型配列を最小のプロモーターと融合し、その新しく創られたプロモーターが関連マーカー遺伝子に調節された発現を付与する能力があるかどうか試験する。
【0067】
また本発明のRCI−1プロモーターの機能的等価物、すなわちストリンジェント条件下でSEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:17、SEQ ID NO:18、またはSEQ ID NO: 19のいずれか一つとハイブリッドを形成する、あるいは受託番号DSM 13524で供託されているプラスミドpBSK+LOX4Aの4.5bp PstI/PstIフラグメントとハイブリッドを形成するヌクレオチド配列が本発明に包含される。緊縮ハイブリッド形成は、SDS 0.1%を含有する2倍の強度(2X)のクエン酸緩衝塩類液(SSC)中で温度65℃、好ましくは60℃、また最も好ましくは55℃で行い、続いて同じ温度だが低いSSC濃度の緩衝液で支持体を洗浄する。このような低い濃度の緩衝液は一般に、SDS 0.1%を含有する10分の1の強度のSSC(0.1×SSC)、好ましくはSDS 0.1%を含有する0. 2×SSC、また最も好ましくはSDS 0.1%を含有する半分の強度のSSC(0. 5×SSC)である。実際にはその他の生物体由来のRCI−1リポキシゲナーゼプロモーターの全部または一部の機能的等価物は、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、またはSEQ ID NO:3のいずれか一つ、あるいは受託番号DSM 13524で寄託されているプラスミドpBSK+LOX4Aの4.5bp PstI/PstIフラグメントを、関心のある生物体、特に別の単子葉植物から分離したゲノムDNAとハイブリッド形成させることによって見つけることができる。他の生物体から同種の配列を識別するには当業界で知られている多くの方法があるので、当業者はそのような配列を見つけるにはどのように進めるべきかを知っている。次いで新たに識別されたDNA分子の配列を決めることができ、その配列をSEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:17、SEQ ID NO:18、またはSEQ ID NO: 19のいずれか一つ、あるいは受付番号DSM 13524で供託されているプラスミドpBSK+LOX4Aの4.5bp PstI/PstIフラグメントのヌクレオチド配列と比較することができ、またプロモーター活性があるかどうか試験することができる。少なくともヌクレオチド50個の長さにわたってSEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、またはSEQ ID NO:3のいずれか一つのヌクレオチド配列と、配列が少なくとも75%、好ましくは80%、より好ましくは90%、また最も好ましくは95%同一のDNA分子は本発明の範囲内にある。配列同一性の比率は、動的計画アルゴリズムに基づくコンピュータ・プログラムを用いて決定される。本発明の範囲内の好ましいコンピュータ・プログラムには、質問がタンパク質かDNAかには関係なくすべての利用可能なデータベースを調べるように設計されたBLAST(Basic Local Alignment Search Tool)検索プログラムがある。この検索ツールのバージョンBLAST 2.0(Gapped BLAST)はインターネット上で公開で利用できるようになった(現在http://www.ncbi.nlm.nih.gov/ BLAST /)。それは、全体的位置合わせとは対照的に局部的な位置合わせを捜す帰納的アルゴリズムを使用し、したがって配列の間の関係を検出することができ、それは分離された領域を分配するのみである。BLAST検索に割り当てられる得点は、はっきり定義された統計的解釈を有する。前記プログラムは好ましくはデフォルト値に設定されるオプションのパラメータにより実行される。
【0068】
所望ならば本発明のプロモーターは、例えばSEQ ID NO:4に示されるヌクレオチド配列を用いて本発明によるシグナルペプチドをエンコードするヌクレオチド配列と融合させ、色素体、特に葉緑体中の着目の関連コーディング領域の化学的に調節された発現を得ることができる。
【0069】
本発明による化学的調節剤は、化学的に調節可能なDNA配列を介して遺伝子の発現を調節する物質として定義される。イオン性または中性の形態の、場合によっては溶媒和もしくはその他の錯体分子またはアニオンであるこの物質は、調節が望ましいとき化学的に調節可能な遺伝子を含有する系に対して通常外因性であるはずである。外因性の化学的調節剤の使用は、系の中の調節剤の量の制御がしやすくまた簡便なために好ましい。しかしながら本発明にはまた、内因性の調節剤、例えば系中の他の構成部分によってまたは系に作用することによって系中の活性またはレベルが人為的に制御される化学物質が含まれる。
【0070】
本発明の化学的調節剤には、安息香酸、サリチル酸、ポリアクリル酸、およびその置換誘導体があり、また好適な置換基には、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、およびハロゲンがあるが、特にINA、BTH、プロベナゾール、ジャスモナート、およびジャスモン酸メチルがある。
【0071】
本発明の化学的に調節可能なDNA配列およびキメラ遺伝子用の調節剤の別の基はベンゾ−1, 2, 3−チアゾール構造に基づいており、これには限定されないが下記の種類の化合物、すなわちベンゾ−1, 2, 3−チアジアゾールカルボン酸、ベンゾ−1, 2, 3−チアジアゾールチオカルボン酸、シアノベンゾ−1, 2, 3−チアジアゾール、ベンゾ−1, 2, 3−チアジアゾールカルボン酸アミド、ベンゾ−1, 2, 3−チアジアゾールカルボン酸ヒドラジド、およびその誘導体がある。
【0072】
調節剤の好ましい基には、これには限定されないがベンゾ−1, 2, 3−チアジアゾール−7−カルボン酸、ベンゾ−1, 2, 3−チアジアゾール−7−チオカルボン酸、7−シアノベンゾ−1, 2, 3−チアジアゾール、ベンゾ−1, 2, 3−チアジアゾール−7−カルボン酸アミド、ベンゾ−1, 2, 3−チアジアゾール−7−カルボン酸ヒドラジド、およびその誘導体がある。
【0073】
好適な誘導体は、ベンゾ−1, 2, 3−チアジアゾール部分が置換されないか、あるいは低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、低級ハロアルコキシ、低級アルキルチオ、シアノ、ニトロ、およびハロゲンなど農薬の芳香環系に一般に用いられる小さな置換基によって置換される前記種類の化合物の代表例を包含するが、これには限定されない。好適な誘導体はさらに、カルボン酸、チオカルボン酸、カルボン酸アミド、またはカルボン酸ヒドラジドの官能基のいずれかが置換されないか、あるいは脂肪族、芳香脂肪族、または芳香族の残基によって置換される前記ベンゾ−1, 2, 3−チアジアゾール化合物の代表例を包含するが、これには限定されない。好適な残基は、その置換基のアルキル部分が置換されないか、あるいはヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、またはニトロによって置換され、またその置換基の芳香部分が置換されないか、あるいは低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、低級ハロアルコキシ、低級アルキルチオ、シアノ、ニトロ、およびハロゲンなど農薬の芳香環系に一般に用いられる小さな置換基によって置換されたアルキル(特に低級アルキル)、アルコキシ(特に低級アルコキシ)、低級アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニルアルキル(特にベンジル)、ナフチルアルキル、フェノキシアルキル、アルケニル、およびアルキニルを包含するが、これには限定されない。ベンゾ−1, 2, 3−チアジアゾール構造に基づく調節剤は、調節剤として実際に作用する分子を放出することが可能なすべての分子系を包含する。ベンゾ−1, 2, 3−チアジアゾール構造に基づく調節剤の好ましい基には、ベンゾ−1, 2, 3−チアジアゾールカルボン酸、アルキル基が炭素原子1〜6個を含有するベンゾ−1, 2, 3−チアジアゾールカルボン酸アルキル、およびこれらの化合物の置換誘導体がある。好適な置換基には、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、およびハロゲンがある。特にベンゾ−1, 2, 3−チアジアゾール−7−カルボン酸およびそのアルキルエステル、例えばベンゾ−1, 2, 3−チアジアゾール−7−カルボン酸メチルは、PRタンパク質遺伝子から分離される化学的に調節可能なDNA配列を含むキメラDNA配列用の好ましい誘導物質である。上記化学的調節剤の合成法およびそれらの生物致死剤としての有用性は、英国特許第1,176,799号、およびKirby, P.等の論文、J. Chem. Soc. C 2250 (1970) により見分けることができる。
【0074】
ベンゾ−1, 2, 3−チアジアゾール構造に基づく好ましい種の中では、例えばベンゾ−1, 2, 3−チアジアゾール−7−カルボン酸、ベンゾ−1, 2, 3−チアジアゾール−7−カルボン酸メチル、ベンゾ−1, 2, 3−チアジアゾール−7−カルボン酸n−プロピル、ベンゾ−1, 2, 3−チアジアゾール−7−カルボン酸ベンジル、ベンゾ−1, 2, 3−チアジアゾール−7−カルボン酸sec−ブチルヒドラジドなどに言及することができる。
【0075】
本発明の化学的に調節可能なDNA配列用の調節剤の別の基は、イソニコチン酸構造、また好ましくはハロイソニコチン酸構造などのピリジンカルボン酸構造に基づいている。ジクロロイソニコチン酸およびその誘導体、例えば低級アルキルエステルが好ましい。このクラスの化合物の好適な調節剤は、例えば2, 6−ジクロロイソニコチン酸およびその低級アルキルエステル、特にメチルエステルである。
【0076】
化学的調節剤は、純粋な形態で、溶液または懸濁液で、粉末またはダストとして、あるいは農業で用いられるその他の通常の配合物で、あるいはバイオリアクタープロセスで使用することができる。このような配合物は、固体または液体キャリア、すなわち植物、組織、細胞、または組織培養物などへの調節剤の適用を容易にするために、あるいはその貯蔵、取扱い、または輸送特性を改良するために組み合わされる材料を含むことができる。好適なキャリアの例には、ケイ酸塩、クレー、カーボン、イオウ、樹脂類、アルコール類、ケトン類、芳香族炭化水素類などがある。従来の湿潤性粉末または水性エマルションとして配合される場合には調節剤は、湿潤剤、乳化剤、または分散剤などのイオン性または非イオン性いずれかの1または複数種の通常の界面活性剤を含むことができる。
【0077】
調節剤はまた、植物にとっていくつかの利益、すなわちその調節剤により調節される任意のキメラ遺伝子によって制御される形質に関連するまたは関連のない利益を与えることを求められる別の薬品と組み合わせて植物に施用することができる。例えば、調節剤を受精媒介物と混ぜ合わせ、受精に無関係の形質転換した形質の発現が求められる直前に施用することができる。あるいはそれを除草剤と組み合わせ、普通ならそのような効果が最大になるはずの時間に除草剤の効果を弱めるように施用することができる。
【0078】
液体配合物として調節剤を植物の葉、茎、または枝へ、植付け前の種子へ、または植物を支える土壌またはその他の成長媒体へスプレーとして散布してもよい。調節剤はまたバイオリアクターに用いることもでき、調節剤配合物を反応媒体に一回加えることによって、または所定の期間にわたって段階的に加えることによって調節が達成される。
【0079】
調節剤は、所望の調節を行うのに十分な量でまたは十分な期間にわたって施用される。好ましい調節剤は、申請された量で施用される植物、植物組織、または植物細胞に、植物毒性またはその他の有害な影響を何も与えないか、またはほんの少ししか与えないものである。
【0080】
本発明の別の態様は、傷または病原体誘導性ではなく化学的誘導性の遺伝子の転写を調節する方法であり、その方法は前述の化学的に調節可能なヌクレオチド配列を含有する植物組織、植物、または種子にそのような化学的調節剤を施用することを含む。植物組織、植物、または種子が、好ましい前述の化学的に調節可能なヌクレオチド配列を含有するそのような方法が好ましい。
【0081】
本発明の別の目的は、着目のヌクレオチド配列に操作可能に結合した本発明によるプロモーターを含む組換え核酸分子を提供することである。関心のあるヌクレオチド配列は、例えばリボソームRNA、アンチセンスRNA、またはタンパク質に翻訳されない任意の他のタイプのRNAをコード化することができる。本発明の別の好ましい実施形態において関心のあるヌクレオチド配列は、タンパク質産物に翻訳される。そのプロモーター配列と関連するヌクレオチド配列は、形質転換される植物に関して同種または異種起源のものであることができる。この配列はまた全体的にまたは部分的に合成のものでもよい。起源とは関係なく関連ヌクレオチド配列は、結合するプロモーターの発現特性に従って形質転換される植物中で発現することになる。そのプロモーター配列と関連のある同種のヌクレオチド配列の場合、本発明によるこのプロモーターは前記同種の配列の異所性の発現に有用である。異所性の発現とは、このプロモーター配列と関連のあるヌクレオチド配列が、前記配列がそれ自体のプロモーターの制御下で発現することができない組織または器官で、および/または時期に発現することを意味する。本発明の一つの特別な実施形態においてこのプロモーター配列と関連のあるヌクレオチド配列の発現は、それ自体の発現およびコサプレッションと呼ばれるプロセスによる遺伝子のオリジナルコピーの発現を抑制する。
【0082】
本発明の好ましい実施形態において関連ヌクレオチド配列は、傷または病原体誘導性ではなく化学的誘導性やり方で発現することが望ましいタンパク質をコード化する。このようなヌクレオチド配列は、好ましくはそれにより形質転換された植物に望ましい表現型形質を付与するタンパク質をコードする。この例は、抗生物質耐性、ウィルスに対する抵抗力、昆虫に対する抵抗力、病気に対する抵抗力、またはその他害虫に対する抵抗性、除草剤耐性、栄養価の改良、工業プロセスにおける性能の向上、あるいは再生能力の改変を付与するタンパク質をコードするヌクレオチド配列である。関連ヌクレオチド配列はまた、植物中で市場価値のある酵素または代謝産物を産生するために植物に転移される遺伝子であってもよい。選択可能またはスクリーニング可能なマーカー遺伝子、すなわち選択可能またはスクリーニング可能な形質をコードする解読領域に操作可能に結合した本発明のヌクレオチド配列を含む遺伝子もまた本発明に包含される。
【0083】
選択可能またはスクリーニング可能な遺伝子の例を下記に記述する。いくつかの標的となる種については違った抗生物質または除草剤選択マーカーが好ましいかも知れない。形質転換に日常用いる選択マーカーには、カナマイシン、パロモマイシン、ゲネチシン、および関係のある抗生物質に対する耐性を付与するnptII遺伝子(VieiraおよびMessingの論文、Gene 19: 259−268 (1982);Bevan等の論文、Nature 304: 184−187 (1983));アミノグリコシド 3′−アデニリルトランスフェラーゼをエンコードし、ストレプトマイシンまたはスペクチノマイシンに対する耐性を付与する細菌性aadA遺伝子(Goldschmidt−Clermontの論文、Nucl. Acids Res. 19: 4083−4089 (1991));抗生物質ヒグロマイシンに対する耐性を付与するhph遺伝子(BlochingerおよびDiggelmannの論文、Mol. Cell. Biol. 4: 2929−2931 (1984));およびメトトレキサートに対する耐性を付与するdhfr遺伝子(BourouisおよびJarryの論文、EMBO J. 2: 1099−1104 (1983))がある。使用することができるその他のマーカーには、除草剤ホスフィノトリシンに対する耐性を付与するホスフィノトリシンアセチルトランスフェラーゼ遺伝子(White等の論文、Nucl. Acids Res. 18:1062 (1990); Spencer等の論文、Theor. Appl. Genet. 79: 625−631 (1990));グリホサート耐性をエンコードする突然変異体EPSPシンターゼ遺伝子(Hinchee等の論文、Bio/Technology 6: 915−922 (1988));イミダゾリオンまたはスルホニル尿素耐性を付与する突然変異体アセト乳酸シンターゼ(ALS)遺伝子(Lee等の論文、EMBO J. 7: 1241−1248 (1988));アトラジンに対する耐性を付与する突然変異体psbA遺伝子(Smeda等の論文、Plant Physiol. 103: 911−917 (1993));または欧州特許公開第0 769 059号に記載の突然変異体プロトポルフィリノーゲンオキシダーゼ遺伝子がある。国際特許公開第WO 93/05163号に記載のホスホマンノースイソメラーゼ遺伝子などの正の選択をもたらす選択マーカーもまた使用される。形質転換した細胞の識別はまた、スクリーニング可能な遺伝子の発現を介して達成することができ、それにはクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)、βグルクロニダーゼ(GUS)、ルシフェラーゼ(LUC)、および緑色蛍光タンパク質(GFP)、または形質転換細胞に表現型が異質の形質を付与する任意の他のタンパク質をコード化する遺伝子などがある。本発明の更なる目的は、着目の関連ヌクレオチド配列と融合した本発明のヌクレオチド配列を含む組換え発現ベクターを提供することである。これらベクターにおいては、例えば細菌性または植物起源のものであってもよい相応しい宿主細胞中でこれら外因性配列が発現することができるように、外来の核酸分子をポリリンカー領域に挿入することができる。例えばAgrobacterium tumefaciensバイナリーベクターpBIN19から得られるプラスミドpBI101は、βグルクロニダーゼ(GUS)発現シグナルを用いてプロモーターのクローニングおよび試験を可能にする(Jefferson等の論文、EMBO J. 6: 3901−3907 (1987))。そのベクターの大きさは12.2kbである。それは、低コピーRK2複製起点を有し、細菌と植物の両方にカナマイシン耐性を付与する。本発明により用いることができる当業者に周知の多数の他の発現ベクターがある。
【0084】
本発明の更なる目的は、本発明の組換えDNA配列を含む形質転換植物を提供することである。したがって本発明は、植物細胞、そのような細胞から得られる植物、植物材料、その子孫、およびそのような植物から得られる種子、ならびに下記に記述する形質転換法のいずれか一つによって得られる改良された特性を有する農業生産物に関する。本発明に従って形質転換される植物は単子葉植物または双子葉植物であってもよく、これには限定されないがコメ、トウモロコシ、コムギ、オオムギ、ライムギ、サツマイモ、スイートコーン、マメ、エンドウ、チコリー、レタス、キャベツ、カリフラワー、ブロッコリ、カブ、ハツカダイコン、ホウレンソウ、アスパラガス、タマネギ、ニンニク、コショウ、セロリ、カボチャ、ペポカボチャ、麻、ズッキーニ、リンゴ、西洋ナシ、マルメロ、メロン、プラム、サクランボ、モモ、ネクタリン、アプリコット、ストロベリー、ブドウ、ラズベリー、ブラックベリー、パイナップル、アボガド、パパイヤ、マンゴー、バナナ、ダイズ、トマト、サトウモロコシ、サトウキビ、テンサイ、ヒマワリ、ナタネ、クローバー、タバコ、ニンジン、ワタ、アルファルファ、ジャガイモ、ナス、キューリ、Arabidopsis thaliana、および針葉樹および落葉樹などの木質植物が含まれる。形質転換することができる好ましい植物は、コメ、トウモロコシ、コムギ、オオムギ、キャベツ、カリフラワー、コショウ、カボチャ、メロン、ダイズ、トマト、テンサイ、ヒマワリ、またはワタだが、特にコメ、トウモロコシ、コムギ、Sorghum bicolor、カモガヤ、テンサイ、およびダイズである。
【0085】
本発明の組換えDNA配列を複数のよく知られた方法によってこの植物細胞中に導入することができる。当業者は、このような方法の選択が形質転換の標的になる植物の種類、すなわち単子葉植物または双子葉植物に左右される可能性があることを理解するはずである。植物細胞を形質転換するための適切な方法には、微量注入(Crossway等の論文、Bio Techniques 4: 320−334 (1986))、電気穿孔法(RiggsおよびBatesの論文、Proc. Natl. Acad. Sci., USA 83:5602−5606 (1986))、Agrobacteriumが仲介する形質転換(Hinchee等の論文、Bio/Technology 6: 915−922 (1988); 欧州特許公開第0 853 675号)、直接遺伝子導入法(Paszkowski等の論文、EMBO J. 3: 2717−2722 (1984))、ならびにAgracetus, Inc.(Madison, Wisconsin)およびDupont, Inc.(Wilmington, Delaware)から入手できる装置を用いた衝撃粒子加速法(例えば、米国特許第4,945,050号およびMcCAbe等の論文、Bio/Technology 6: 923−926 (1988)を参照されたい)がある。形質転換することができる細胞は、分化した葉細胞、胚形成細胞、または任意のその他の種類の細胞であってもよい。原形質体の直接遺伝子導入において外因性遺伝材料の原形質体への取込みは、化学薬品または電場の使用によって高めることができる。次いで外因性材料を核ゲノムに組み込むことができる。以前研究が双子葉タバコ植物で行われ、それは外来DNAが取り込まれ、子孫植物に移入されるという結果であった(Paszkowski等の論文、EMBO J. 3:2712−2722 (1984); Potrykus等の論文、Mol. Gen. Genet. 199:169−177 (1985))。例えばTriticum monococcum、Lolium multiflorum(ネズミムギ)、トウモロコシ、およびブラックメキシカンスイートコーンの単子葉原形質体は、この手順によって形質転換される。別の好ましい実施形態は、欧州特許公開第0 292 435号および第0 846 771号に開示されたトウモロコシ用の原形質体形質転換法である。トウモロコシの形質転換についてはまた、Koziel等の論文、Bio/Technology 11: 194−200 (1993)を参照されたい。コメの形質転換は、原形質体または粒子の衝撃を利用する直接遺伝子導入技術によって行うことができる。原形質体が仲介する形質転換がジャポニカ種およびインディカ種について記述されている(Zhang等の論文、Plant Cell Rep.,7: 379−384 (1988); Shimamoto等の論文、Nature 338: 274−276 (1989); Datta等の論文、Bio/Technology 8: 736−740 (1990))。上記の2つの種類はまた、粒子の衝撃を用いて型どおりに形質転換可能である(Christou等の論文、Bio/Technology 9: 957−962 (1991))。欧州特許公開第0 332 581号は、Pooideaeの原形質体の発生、形質転換、および再生の手法について記述している。これらの手法は、カモガヤ(Dactylis)およびコムギを含むすべてのPooideae植物の形質転換を可能にする。さらにコムギの形質転換については、欧州特許公開第0 674 715号およびWeeks等の論文(Plant Physiol. 102: 1077−1084 (1993))に記載されている。このように構築された植物発現ベクターは、例えば従来の形質転換法に従ってコメ細胞中に導入することができ、それから根および葉の分化を誘導し、次いで栽培用の植木鉢に移し、それによって形質転換されたコメを得ることができる。
【0086】
本発明のDNA配列またはベクターによる形質転換の結果得られる植物は、その植物全体にわたって、またほとんどの組織および器官中で関心のあるヌクレオチド配列を発現することになる。
【0087】
前述の形質転換植物中へ組み込まれた遺伝特性は、有性生殖または増殖性成長によって伝えられ、こうして子孫植物中で継続され、受継されることができる。一般に前記継続および受継は、耕作、植付け、または収穫などの特定の目的に合うように開発された周知の農耕法を利用する。水耕または温室技術などの特化された方法もまた使用することができる。さらに本発明による形質転換植物の有用な遺伝特性を使用することにより、害虫、除草剤、またはストレスに対する耐性、栄養価の改良、収率の向上、あるいは倒伏または実こぼれによる損失を引き起こすことが少ない改良された構造などの改良された特性を有する植物の開発を目的とする植物の品種改良を行うことができる。さまざまな品種改良のステップは、交雑される系統を選択すること、親の系統の受粉が行われるように仕向けること、または適切な子孫植物を選択することなどの明確に定められたヒトの介入によって特徴づけられる。所望の特性に応じて異なる品種改良尺度が採用される。関連する技術は当業界でよく知られており、これには限定されないが雑種形成、同系交配、戻し交雑育種、多系交配、変種融合、種間交雑、異数体の手法などがある。雑種形成の手法にはまた、機械的、化学的、または生化学的手段によって雄株または雌株に不稔性植物を生じさせるための植物の不稔化が含まれる。別の系統の花粉による雄株不稔性植物の他家受粉は、雄株不稔性だが雌株稔性の植物のゲノムが両方の親の系統の特性を均等に得ることを確実なものにする。したがって本発明による形質転換植物は例えば、除草剤または農薬処理などの従来の方法の有効性を増す、あるいはそれらの改変された遺伝特性により前記方法の手間を省くことを可能にする改良された植物系統の育種のために使用することができる。別法ではこれらの最適化された遺伝的「装置」により、比較的劣悪な生育条件に耐えることができなかった生産物よりも良い品質の収穫産物を生み出す、改良されたストレス耐性を有する新しい穀物を得ることができる。
【0088】
本発明の別の目的は、希望の生物体中で関心のあるヌクレオチド配列を発現させるために用いることができるヌクレオチド配列を提供することである。このような分子は、一般に「プロモーター」と呼ばれる。この生物体は、細菌、植物、または関心のある任意の他の生物体であってもよい。
【0089】
さらにSEQ ID NO:1〜3の開示は、当業者がポリメラーゼ連鎖反応用のオリゴヌクレオチドを設計することを可能にし、それはSEQ ID NO:1、2、または3の任意の連続した配列が15塩基対、好ましくは20から30塩基対以上であることを特徴とするヌクレオチドの配列を含む鋳型からDNAフラグメントの増幅を試みるものである。前記ヌクレオチドは、SEQ ID NO:1、2、または3の15塩基対、好ましくは20から30塩基対以上であるヌクレオチドの配列を含む。少なくとも1つのそのようなオリゴヌクレオチドおよびそれらの増幅生成物を用いて行ったポリメラーゼ連鎖反応は、本発明の別の実施形態を構成する。
【0090】
配列リスト中の配列の簡単な説明
SEQ ID NO:1  コメRCI−1遺伝子の5′上流配列の一部
SEQ ID NO:2  推定上のTATAボックスおよび推定上の出発コドンを含むコメRCI−1遺伝子の一部
SEQ ID NO:3  イントロン1の一部、エキソン2、イントロン2、およびエキソン3の一部を含むコメRCI−1遺伝子の一部
SEQ ID NO:4  コメリポキシゲナーゼRCI−1シグナルペプチドのヌクレオチド配列
SEQ ID NO:5  コメリポキシゲナーゼRCI−1 cDNAのヌクレオチド配列
【0091】
SEQ ID NO:6  コメリポキシゲナーゼRCI−1シグナルペプチドのアミノ酸配列
SEQ ID NO:7  コメリポキシゲナーゼRCI−1 cDNAの推論されたアミノ酸配列
SEQ ID NO:8  縮重プライマー
SEQ ID NO:9  固定オリゴdT逆プライマー
SEQ ID NO:10  正プライマー
【0092】
SEQ ID NO:11  逆プライマー
SEQ ID NO:12  逆プライマーR1
SEQ ID NO:13  正プライマーF1
SEQ ID NO:14  正プライマーF2
SEQ ID NO:15  プライマーattB1
【0093】
SEQ ID NO:16  プライマーattB2
SEQ ID NO:17  プラスミドpBSK+LOX4a由来の約4.5kb PstI/PstIフラグメントのヌクレオチド配列
SEQ ID NO:18  正プライマーF1および逆プライマーR1によるPCRによって得られたコメRCI−1遺伝子の5′上流配列の一部
SEQ ID NO:19  正プライマーF2および逆プライマーR1によるPCRによって得られたコメRCI−1遺伝子の5′上流配列の一部
SEQ ID NO:20  GIGリポーター遺伝子を有するGateway(商標)修飾型pNOV2347バイナリーGateway(商標)指定ベクター
【0094】
SEQ ID NO:21  GIG、GUS、イントロンGUS、イントロンを有するGUS解読配列
SEQ ID NO:22  pNOV6800バイナリーベクター
【0095】
【表1】
Figure 2004504031
【0096】
pBSK+LOX4Aの供託は、Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH (DSMZ), Mascheroder Weg 1b, D−38124 Braunschweig, Deutschlandで行った。pNOV6800の供託は、National Center for Agricultural Utilization Research, Agricultural Research Service, United States Department of Agriculture, 1815 North University Street, Peoria, Illinois 61604 USAのAgricultural Research Service Culture Collection (NRRL) で行った。
【0097】
下記は本発明の例示的実施例である。本発明は、本発明の個々の態様の単なる例示として意図された記載の特定の実施形態による範囲には限定されず、機能的に等価の任意の構築物、プロモーター、シグナルペプチド、または酵素は本発明の範囲内にある。
実施例
ここで使用された標準的な組換えDNAおよび分子クローニング技術は当業界ではよく知られており、例えばSambrook等の著、「Molecular Cloning」Cold Spring Harbor, Cold Spring Harbor Laboratory Press, NY (1989)およびAusubel等の著、「Current protocols in molecular biology」John Wiley and Sons, New York (1994)に記述されている。
【0098】
実施例 :植物材料および処理
コメ植物(Oryza sativa cv. Kusabue)は、鉄分肥料溶液(Gesal Pflanzen Tonic, Novartis, Basel, Switzerland)に浸した粘土の土壌を有する鉢の中で、25℃、湿度80%、明16時間/暗8時間のサイクル下で生育した。
M. grisea(the Institute of Biochemistry, Faculty of Agriculture, Tamagawa University, Machida−shi, Tokyo 194, Japanから得た品種007および031)をオートミールデンプン寒天(オートフレーク30g/l、寒天20g/l、デンプン10g/l、および酵母抽出物2g/l)上で培養した。27℃で2週間インキュベートした後、気中菌糸を無菌のスパーテルで取り除き、同調胞子形成を不可視光線(310〜360 nm)下における更なるインキュベーションによって誘導した。接種のためにスプレー溶液(ゼラチン1g/l、0.1%トィーン20)中の分生子の濃度を1×10/mlに調整した。
【0099】
植物は、植付けしてから12〜14日後に葉の上に分生子のサスペンションを噴霧することによって接種された。暗く湿気の多いチャンバー(26℃、相対湿度約100%)中で24時間インキュベートした後、植物を上記と同じ温度および光の体制下の湿気のある雰囲気中に保管した。
【0100】
化学的誘導物質による植物処理は、植付けしてから10日後に3枚目の葉が出現したところで行った。すべての化学薬品濃度はppm(施用される溶液1l当たり活性成分mg)として与えられた。プロベナゾールを純粋物質の250 ppm溶液として上記のように土壌浸漬によって施用した(Thieron等の論文、Systemic acquired resistance in rice: Studies on the mode of action of diverse substances inducing resistance in rice to Pyricularia oryzae、Mededelingen Faculteit Landbouwkundige en Toegepaste Biologische Wetenschappen Universiteit Gent. 60, 421−430 (1995))。BTH(活性成分と水和性粉末1 : 1 (w/w)の混合物)およびINA(活性成分と水和性顆粒1 : 3 (w/w)の混合物)の配合物を噴霧によって葉の上に散布した。すべての対照試料は、活性物質を含まないスプレー溶液の散布が行われた。ジャスモン酸は、前述のようにエタノールに溶かした1 mM溶液として施用した(Schweizer等の論文、Plant Physiol. 114, 79−88 (1997))。傷および全身組織中の遺伝子発現の測定は、Schweizer等の論文、Plant J. 14, 475−481 (1998)に従って行った。
【0101】
実施例 cDNA ライブラリーの構築
全RNAを100ppm INAで処理し、24時間および48時間後に刈り取ったコメの葉から抽出した。PolyA−RNAを実施例2の記載と同様に調製し、両時点で得た等量をプールした。λZap Express cDNA Synthesis Kit(Stratagene, La Jolla, Ca)を用いてその製造業者の手引書に従ってcDNAライブラリーを構築した。
【0102】
実施例 :コメリポキシゲナーゼ cDNA RCI−1 のクローニング
(A)PCRによるコメリポキシゲナーゼcDNAフラグメントのクローニング
PCRベースの方法を用いてINA処理したコメの葉からリポキシゲナーゼcDNAフラグメントを生成した。コメ由来のリポキシゲナーゼ配列(Peng等の論文、J. Biol. Chem. 269, 3755−3761 (1994); Ohta等の論文、Eur. J. Biochem. 206, 331−336 (1992))、またコムギ由来のリポキシゲナーゼ配列(Gorlach等の論文、Plant Cell. 8, 629−643 (1996))の2つの配列を位置合わせすることによって数個の保存領域が確認され、その1つはC末端近傍にあり、また3つのすべての配列において不変のアミノ酸配列HAAVNFGを含有していた。
【0103】
全RNAを、処理していない対照用の葉から、また100ppm INAを噴霧し、処理後24時間および48時間の葉から上記と同様(Dudler & Hertigの論文、J. Biol. Chem. 267, 5882−5888 (1992))に抽出した。PolyA−RNAを、Stratagene(La Jolla, Ca)の急速mRNA分離キットを用いて全RNA から調製した。2つの時点で得られたPolyA−RNA試料をプールし、PolyA−RNAの分割量1μgを、縮重オリゴヌクレオチド5′−CAYGCNGTNAANTTYGG−3′(SEQ ID NO:8)を用いたRT−PCR用の鋳型として使用した。これは、正プライマーおよび固定オリゴdT逆プライマー(5′−AATGCTTTTTTTTTTTTTTTV−3′(SEQ ID NO:9))としてのコメRLL2リポキシゲナーゼ(Peng等の論文、J. Biol. Chem. 269, 3755−3761 (1994))のC末端領域中のHAAVNFGアミノ酸配列の図柄に対応する。
【0104】
逆転写は下記のように行った。
RNA 1μl(1μg/ml)、
5x RT緩衝液8μl、
固定オリゴdT逆プライマー(100pモル/μl)4μl、
dNTP(各10 mM)4μl、および
DEPC 18μl
を混ぜ合わせ、94℃で15分間インキュベートし、続いて42℃で1時間インキュベートした。42℃に移行してから5分後、AMV−RT(Boehringer)3μlおよび RNアーゼ阻害剤(Boehringer) 2μlを加えた。逆転写を75℃で5分間インキュベートすることによって終結させた。逆転写したRNAによるPCRを下記のように行った。
【0105】
cDNA(上記参照)3μl、
10 x PCR緩衝液10μl、
固定オリゴdT逆プライマー(100pモル/μl)1μl、
縮重プライマー(100pモル/μl)1μl、
dNTP(各10 mM)2μl、
TaqDNAポリメラーゼ(Boehringer)0.5μl、
O 82.5μl
を混ぜ合わせ、下記のプログラムにかけた。
【0106】
94℃/15分−39℃/2分−72℃/3分を1サイクル、
94℃/30秒−39℃/30秒−72℃/1分を35サイクル、および
94℃/1分−39℃/2分−72℃/10分を1サイクル。
【0107】
次いで新鮮なTaqDNAポリメラーゼ 0.5μl を加え、上記条件群でさらに20サイクルを行った。
処理した葉および処理しない葉から得られたPCR産物を、臭化エチジウムで染色したアガロースゲル上で可視化した。約600bpのPCR産物は、INA処理試料中にのみ現われ、対照試料中には現れない。INA処理したプローブによるレーン中にのみ存在する約600bpのバンドに対応するゲル部分を切り取った。続いてDNAをゲルから溶離し、クローニングしてpGEMTeasyベクター(Promega, Madison, USA)およびそれから得られるpKL−5と呼ばれるプラスミドにした。
【0108】
(B)普通長さのコメリポキシゲナーゼcDNAクローンを得るためのcDNAライブラリーのスクリーニング
pKL−5の32Pで標識した挿入断片を、INA処理したコメの葉から構築したλcDNAライブラリーをスクリーニングするためのプローブとして用いた(実施例2を参照されたい)。正のクローンを精製した。最も大きな挿入断片を持つものをRCI−1と呼び、製造業者の手引書に従って生体内切除によってpBK−CMV(Stratagene)ファージミドベクターにサブクローニングした。得られたプラスミドはpRCI−1と呼ばれる。RCI−1挿入断片を、CY−5で標識したプライマーおよびALF DNAシークエンサー(Pharmacia, Uppsala, Sweden)を用いてプライマーウォーキングによって両鎖上で配列決定した。
【0109】
RCI−1 cDNA挿入断片(SEQ ID NO:5)は3018bpからなり、105kDaの予想Mrを有するアミノ酸残基922個のタンパク質(SEQ ID NO:7)をコードする2766bp(SEQ ID NO:5の塩基48番〜塩基2816番)のオープンリーディングフレームを含有する。推定される翻訳開始部位は、オープンリーディングフレーム中の第一メチオニンコドンである。配列の比較の結果、RCI−1タンパク質はオオムギのLOX2:Hv:1(Voros等の論文、Eur. J. Biochem. 251, 36−44 (1998))に最も類似していることが明らかになり、アミノ酸レベルで60%の同一性および68%の類似性を示した。アミノ酸レベルでこの2つのすでに公表されているコメリポキシゲナーゼ形態の配列類似性(同一性)はそれぞれ、L−2(Ohta等の論文、Eur. J. Biochem. 206, 331−336 (1992))と比較して52%(43%)、PLL2(Peng等の論文、J. Biol. Chem. 269, 3755−3761 (1994))と比較して58%(50%)であった。
【0110】
RCI−1コメリポキシゲナーゼは、このクラスのタンパク質をプラスチド、特に葉緑体に向けて送ると考えられるN末端延長部(SEQ ID NO:6、これはSEQ ID NO:7のアミノ酸1番〜36番に対応する)を有する。この推定上の葉緑体を標的にする配列は、主として穀粒および種子中に見出される別のクラスから、またオオムギ由来のLoxA、LoxB、およびLoxC(van Mechelen等の論文、Plant Mol. Biol. 39, 1283−1298 (1999))、ならびにコメ由来のLOX L−2(Ohta等の論文、Eur. J. Biochem. 206, 331−336 (1992))を含む別のクラスから、このクラスのリポキシゲナーゼ(LOX)種をはっきり区別する。
【0111】
実施例 :サザンブロット分析
ゲノムDNAを、CTAB手順(Ausubel等の著、Current protocols in molecular biology, Wiley and Sons, New York (1987))を用いてコメの葉から抽出した。制限酵素による消化、アガロースゲル上での電気泳動による分離、およびGeneScreen(Dupont NEN, Brussels, Belgium)膜への移行は標準の手順に従って行った。フィルタは、1M NaClに溶かしたRCI−1 cDNAの最初の1280bp、1%SDS、10%硫酸デキストラン、および変性したサケの精液のDNA 100μg/mlを含有するpRCI−1のEcoRI/HindIIIフラグメントからなる32 Pで標識したプローブと68℃で夜通しハイブリッドを形成した。フィルタを65℃で0.2×SSC(1×SSCは150mM NaCl;15mMクエン酸ナトリウム);0.1%SDS中で洗浄した。
プローブの配列内で切り離さない複数の酵素で消化されたDNAを分析した場合、プローブとハイブリッドを形成する1〜3本のバンドが検出された。これは、RCI−1に加えてプローブと弱いクロスハイブリッド形成を行う少なくとも1種類の他のコメ遺伝子が存在したことを示唆した。
【0112】
実施例 RCI−1 発現の検討
夥しいRCI−1転写物に及ぼすさまざまな刺激の影響をRNAゲルブロット分析を用いて検討した。このために全RNAを前述と同様に処理および処理しない葉から抽出した(Dudler & Hertigの論文、J. Biol. 267, 5882−5888 (1992))。ゲルブロット分析に関しては、1スロット当たり全RNAの10μgを装填し、ホルムアルデヒドアガロースゲル上で分離し、GeneScreen膜へ移行させ、UV架橋剤(Amersham, UK)を用いて架橋した。レーンの負荷は、移行前の臭化エチジウム染色によって監視した。フィルタは、1 M NaClに溶かしたRCI−1 cDNAの最初の1280bp、1%SDS、10%硫酸デキストラン、および変性したサケの精液のDNA 100μg/mlを含有するpRCI−1のEcoRI/HindIIIフラグメントからなる32 Pで標識したプローブと68℃で夜通しハイブリッドを形成した。フィルタを65℃の0.2×SSC(1×SSCは150mM NaCl;15mMクエン酸ナトリウム);0.1%SDS中で洗浄した。コメのリボソームタンパク質L3(RP−L3、受託番号D12630)の一部をエンコードする528bpのcDNAフラグメントを構成部分として発現される転写物用のプローブとして用いた。このフラグメントは偶然に増幅され、部分的リポキシゲナーゼクローンpKL−5と一緒にクローニングされる。INAで処理されたコメの葉に関する時間経過実験については、RNAゲルブロット分析法により分析した。ハイブリッド形成シグナルは、約3200bpの長さのRNAに対応する明確なバンドおよび約1200〜1700bpの不鮮明なシグナルとして現れた。構成部分として発現される遺伝子(RP−L3)を有するその膜を剥がし、リプロービングを行うことによって高品質のRNA調製物であることが確かめられた。したがってその不鮮明なシグナルは、多分高い代謝回転速度のせいでRCI−1転写物が特に不安定であることを示す。時間経過実験は、RCI−1転写物が処理してから8時間後に蓄積され始め、24〜48時間後に最高レベルに達することを明らかにした。同様に、耐性活性化因子BTH、すなわちINAの機能的類似体による処理もまた、別の種類の耐性誘導性化学物質を代表するプロベナゾール(商品名オリゼメート)を使用した場合と同じくRCI−1転写物の蓄積を誘導する(Kessmann等の論文、Ann. Rev. Phytopathol. 32, 439−459 (1994))。プロベナゾール処理に応答するRCI−1 mRNA蓄積の時間経過の遅れは、シグナルの違いよりもむしろ別の施用形態、すなわちプロベナゾールの土壌浸漬に対するINAおよびBTHの場合の葉上への噴霧をそれぞれ反映している可能性がある。したがってRCI−1転写物は、複数の異なる耐薬品性誘導物質を適用すると蓄積される。これに反してRCI−1 mRNAレベルは、非宿主病原体P. syringae pv. syringae、すなわちコメいもち病に対して抵抗力のある生物学的誘導物質(Smith & Metrauxの論文、Physiol. Mol. Plant Pathol. 39, 451−461 (1991))を接種した後も、またM. grisea、すなわちコメいもち病の原因物質に感染させた場合もどちらも増加しない。
【0113】
さらにRCI−1転写物のレベルは、コメの葉上に1 mMジャスモン酸(JA)溶液を噴霧した7〜12時間後に強く増加した。傷はコメ中のJAの内因性レベルを増加させることが知られており、またいもち病感染に対する全身性防御の向上を誘導する(Schweizer等の論文、Plant J. 14, 475−481 (1998); Schweizer等の論文、Plant Physiol. 114, 79−88 (1997))が、興味深いことに局所的にも全身的にもRCI−1転写を活性化させなかった。化学的誘導物質で処理した後に観察されたRCI−1転写物の蓄積は、コメの葉中のリポキシゲナーゼ(LOX)酵素の増加と相関がある。この目的でLOX活性を、上記で示したRNAゲルブロット分析の場合にも使用したBTH処理したコメの葉で測定した(上記参照)。RNAゲルブロット分析の結果と矛盾なく、酵素活性の著しい増加がBTH処理の24時間後と48時間後の間で観察された。これに加えてRCI−1転写物の蓄積を誘導するのに十分なBTH用量はまた、LOX酵素活性の増加も引き起こす。両方の結果は、酵素活性の増加が主としてRCI−1(および同種の)遺伝子の活性化のせいであるという仮定と矛盾しない。この仮説をさらに分析するためにBTH処理したコメ植物から得られたRNAを、病原体誘発遺伝子(RLL2;Peng等の論文、J. Biol. Chem. 269, 3755−3761 (1994);)および苗中で発現した遺伝子(L−2;Ohta等の論文、Eur. J. Biochem. 206, 331−336 (1992))に対応する他のコメLOX cDNAで探査した。RCI−1 mRNAとは対照的にINA、BTH、およびプロベナゾールによる処理後、RLL2およびL−2転写物は蓄積しなかった。
【0114】
実施例 E.coli 中の RCI−1 の発現
RCI−1コーディング領域をE.coli発現ベクターのIPTG誘導性プロモーターの制御下に置いた。より詳細には、RCI−1 cDNAをクローニングしてpDS56/RBSII、すなわちSphI発現ベクター(Stuber等の論文、Immunological Methods pp121−152 (Levkovits, I. & Pernis, B., eds, Academic Press, New York (1990)) 中の「System for high−level production in Escherichia coli and rapid purification of recombinant proteins: Applications to epitope mapping, preparation of antibodies, and structure−function analysis」)にし、T4 DNAポリメラーゼを用いてスティッキーエンドを平滑化した後にPstIの消化および再連結反応によってユニークPstI部位を除去した。この新しいベクターをpDS56 / RBSII、すなわちSphI(−PstI)と名付ける。正プライマー5′−GTCAGCATGCTCACGGCCAC−3′(SEQ ID NO:10;SphI部位はアンダーライン、翻訳開始部位はイタリック体で示す)、および内部XhoI部位(SEQ ID NO: 5の149位ヌクレオチド)の下流をアニールする逆プライマー5′−CATTGACGACCTCCGACAAG−3′(SEQ ID NO:11)を用いて146bp RCI−1フラグメントをPCR増幅することにより、SphI部位をRCI−1 cDNAの翻訳開始部位に導入した。増幅したフラグメントをSphIおよびXhoIで切り離し、RCI−1 cDNA(SEQ ID NO: 5の149〜2468位ヌクレオチド)の中間部分を含有する2.3kb XhoI/BamHIフラグメントと単一反応で結合させてpDS56/RBSII、すなわちXhoI と BamHIで消化した SphI(−PstI)にした。得られたベクター(pExpr1)を制限分析により点検した。次いでpExpr1をPstI(SEQ ID NO: 5の891番塩基に対応するcDNA挿入断片の先端鎖中の891位にある)およびSalI(pDS56/RBSII、すなわち挿入断片の下流のSphI(−PstI)の多重クローニング部位中にある)で切り離し、得られたcDNAフラグメントを対応するpRCI−1のPstI/XhoIフラグメント(XhoIはcDNA挿入断片の下流の多重クローニング部位中で切断する)で置き換えた。続いて、IPTG誘導性プロモーターの制御下で完全なRCI−1解読領域を含有する、得られた構築物をM15 E.coli細胞(Stuber等の論文、Immunological Methods (Levkovits, I. & Pernis, B., eds, Academic Press, New York (1990)) pp121−152中の「System for high−level production in Escherichia coli and rapid purification of recombinant proteins: Applications to epitope mapping, preparation of antibodies, and structure−function analysis」)に形質転換した。
【0115】
組換えRCI−1タンパク質の産生は、OD600 が1になるまで成長させたE.coli M15培養物250mlに1mM IPTG(最終濃度)を加え、さらに19℃で夜通し振とう器上でインキュベートすることによって誘導した。この細胞を遠心分離(5000g、10分間)によって採取し、溶菌緩衝液(リゾチーム1mg/lを含有する50mMリン酸ナトリウム緩衝液、pH 7.5) 5ml中に再度懸濁させた。氷上で30分間インキュベートした後、溶菌液を遠心分離(12000g、15分間)し、ペレットを乳鉢に移し、抽出緩衝液(0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH7)、ポリビニル−ポリピロリドン30mg、1mM EDTA)中で磨砕した。遠心分離後、透明な上澄みを更なる生化学的分析用の酵素調製物として使用した。
【0116】
この構築物で形質転換したE.coliの抽出物の SDS−PAGE分析は、ウェスタンブロット上でLOX特異的な抗体によって認識される分子質量が約103kDaの新奇なタンパク質を明らかにした。このサイズは予想値の105kDaと一致する(実施例3を参照されたい)。
【0117】
実施例 RCI−1 リポキシゲナーゼ活性の生化学的分析
リポキシゲナーゼ活性は、基質としてリノール酸と組換えRCI−1酵素抽出物から得た5〜20μlとを用いて分光測定法により234nm、30℃で測定した(Bohland等の論文、Plant Physiol. 114, 679 ̄685 (1997))。最適pHを決めるためにpH範囲が重なる異なる緩衝液(pH4〜6:0.1M酢酸ナトリウム、pH6〜8:0.1Mリン酸ナトリウム、pH8〜10:0.1MトリスHCl)を使用した。反応生成物のモル吸光係数、2.5×10/cm/モルを酵素活性の計算に用いた。
【0118】
これら細菌の粗抽出物は基質としてリノール酸を用いてLOX活性の増加を示したが、発現構築物を含まないかまたはエンプティベクターを含有するE.coliの対照抽出物は検出し得るLOX活性を持たなかった。最大活性は、pH8〜9前後で観察され、RCI−1が1型LOX(Siedowの論文、Ann. Rev. Plant Physiol. Plant Mol. Biol. 42, 145−188 (1991))として分類されなければならないことを示した。しかしながら最近プラストムシグナルペプチドの存在に基づく第二の分類が導入されたことに注目されたい(Shibata等の論文、Plant Mol. Biol. Rep. 12, 41−42 (1994))。この体系によればRCI−1は、2 型LOXとして分類されなければならない。
【0119】
RCI−1タンパク質の酵素活性物質の生成物をHPLCにより分析した(Bohland等の論文、Plant Physiol. 114, 679−685 (1997))。組換えRCI−1タンパク質から得た約0.2nkatの酵素活性物質を、0.1MトリスHCl (pH8.8)2mlに溶かした基質溶液(それぞれリノール酸またはαリノレン酸10μl、エタノール20μl、HO 20μl)50μlで、30℃において20分間インキュベートした。希釈したHClでpHを3.0まで下げることによって反応を停止し、ヒドロペルオキシドをCHCl 1mlで抽出し、続いて水で2回洗浄した。反応生成物をHPLC分析(粒径4μm、Suprasphere−Si、4.6×125 mm;Merck, Darmstadt, Germany)にかけた。無勾配溶離をヘキサン:2−プロパノール:アセトニトリル:酢酸(98.3 : 1.5 : 0.1 : 0.1、v/v/v/v)を用いて流量1ml/分で行った。生成物を234nmで検出した。基準は、Biomol(Hamburg, Germany)から得るか、あるいは前述のようにリノール酸またはαリノレン酸をそれぞれダイズリポキシゲナーゼでインキュベートすることにより調製した(Bohland等の論文、Plant Physiol. 114, 679−685 (1997))。
【0120】
組換えRCI−1の反応生成物をHPLCで分析した場合、リノール酸またはαリノレン酸のどちらが酵素用の基質としての役割を果たしたかには関係なく、(13S)−ヒドロペルオキシ−(9Z, 11E, 15Z)−オクタデカトリエン酸 (13−HPOD)が主要な生成物であった。少量の(9S)−ヒドロペルオキシ−(10E, 12Z, 15Z)−オクタデカトリエン酸 (9−HPOD)が検出されるのみであった。
【0121】
実施例 RCI−1 シグナルペプチド ::GFP リポーター遺伝子構造および形質転換
RCI−1タンパク質(SEQ ID NO:6)のN末端の37個のアミノ酸、その後ろにあるクローニング手順から得られる4個のアミノ酸、およびその後ろにあるGFP配列を含有する融合タンパク質をエンコードするキメラ遺伝子を構築した。この目的でpRCI−1(実施例3Bを参照されたい)を、cDNA挿入断片の149位(SEQ ID NO: 5の149番塩基に対応する)の後ろ、かつ挿入断片の下流の多重クローニング部位中で先端鎖を切り離すXhoIで消化し、再結合させた。得られたプラスミドは、クローニング部位の下流のベクターのヌクレオチド配列がSEQ ID NO: 5の塩基150番〜塩基158番と同一であるので、RCI−1 cDNAの最初の158bpを含有する。このプラスミドはpRCI158と呼ばれる。シグナルペプチドcDNA(SEQ ID NO:4)を含むこの挿入断片を、多重クローニング部位に割り込むE.coRIおよびXbaIで切断し、スティッキーエンドをクレノウ酵素で充填することによって平滑化した。平滑化したフラグメントをクローニングし、mGFP−5コーディング領域(MRC Laboratory of Molecular Biology, Cambridge, England)を含有するバイナリーpCambia 1302ベクター(Cambia, Canberra, Australia)を充填され、かつ脱リン酸化されたSpeIクローニング部位にした。挿入したフラグメントの正しい配向を制限消化によって確認し、最終構築物を配列決定によって検証した。この構築物をpRCI−1シグナルペプチド::GFPと呼び、三親交配によってAgrobacterium tumefaciens菌株LBA 4404に形質転換した。Arabidopsisの葉細胞の形質転換は、発芽14日後にKapila等の方法(Plant Sci. 122, 101−108 (1997))に従ってAgrobacteriumをArabidopsis thaliana、すなわち生態型Wassiijewskija (Ws)の無傷の葉に染み込ませることによって達成した。融合タンパク質の発現は、Leica−TCS共焦レーザー走査型顕微鏡および下記のフィルタ設定(励起476/488nm;GFP放出515〜552nm、葉緑素放出673〜695nm)によるPLAPO×100油浸対物レンズ(Leica Microsystems, Heidelberg, Germany)を用いた共焦画像によって形質転換の2日後に監視を行った。GFP蛍光および葉緑素自己蛍光は、独立の2チャンネル検出を用いて同時に記録された。
【0122】
pRCIシグナルペプチド::GFP構築物を発現する形質転換したArabidopsis植物由来の葉の共焦画像は、GFP蛍光および葉緑素自己蛍光の完全な合致を見せ、これは融合タンパク質が葉緑体に局在していることを示した。
【0123】
実施例 RCI−1 プロモーター領域のクローニング
(A)コメのλ−DASHゲノムDNAライブラリーのスクリーニング
Oryza sativa cv. Norin植物から得たゲノムDNAを表すλ−DASH II/BamHI DNAライブラリー を、Stratagene(La Jolla, USA)のプロトコルに従って構築した。ライブラリーの力価は2.12×1010pfu/mlと決定された。ライブラリーのスクリーニングはStratageneのプロトコルに従って行った。ライブラリーを、NZY寒天を含有する 4枚の530cmのバイオアッセイ皿(Nalge Nunc Int.,Naperville, USA)の上に塗布した。密度を150’ 000pfu/plateに調整し、Stratageneのプロトコルに従ってホスト菌株としてE.coli XL1−blue MRA(Stratagene, La Jolla, USA)を用いて平板培養を行った。プラークをナイロン膜(Hybond(商標)N 0.45μm, Amersham, Uppsala, Sweden)上に移し、DNAをUV架橋剤(Amersham, Uppsala, Sweden)中で架橋した。コメRCI−1リポキシゲナーゼcDNAクローンpRCI−1(SEQ ID NO: 5)の5′プライム末端を表す900bp PstIフラグメントを32Pで標識し、標準的手順(Maniatis等、1982)に従ってプラーク採取量まで65℃で夜通しハイブリッド形成した。スクリーニングを2回追加した結果、正のλクローン(λLOX4)を生じた。
【0124】
(B)推定上のLOXプロモーター領域のサブクローニング
λクローンの液状リザートDNA調製物を標準的手順に従って調製し、PstI制限酵素による消化および0.6%(w/v)アガロースゲル上でのゲル電気泳動によって分析した。サザンブロットとそれに続くRCI−1 cDNA の900bp PstIフラグメントに対する膜のハイブリッド形成を標準的手順に従って行った。λLOX4の4.5kbフラグメントに対応する強いバンドが検出された。4.5kb DNAフラグメントをサブクローニングしてpBluescript/SK+ベクター(Stratagene, La Jolla, USA)にした。E.coli 菌株DH5α細胞の形質転換を標準的手順に従って行い、形質転換細胞をアンピシリンを含有するLB寒天(100μg/ml)上で選択した。得られたクローンをpBSK+LOX4と呼ぶ。クローンpBSK+LOX4はDSMZに供託した(2000年6月6日、Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbHの受付番号DSM13524)。クローンpBSK+LOX4は、4.5kb PstI/PstIフラグメント上にRCI−1リポキシゲナーゼプロモーターを含有し、さらにDNA配列決定法によって分析した。クローンpBSK+LOX4は、5′から3′の方向へSEQ ID NO:1、2、および3で表されるヌクレオチド配列を備える。SEQ ID NO:1は、4.5kb PstI/PstIフラグメントの5′末端を備える。このヌクレオチド配列は、長さがヌクレオチド358個であり、1〜6位のその5′末端にPstI部位を含有する。4.5kb PstI/PstIフラグメントのSEQ ID NO:1とSEQ ID NO: 2の間の領域は、長さが約240と440kbの間であった。4.5kb PstI/PstIフラグメントの中央領域はSEQ ID NO: 2に示され、長さ2104bpであった。それは、推定上のTATAボックス(SEQ ID NO: 2の1261〜1266位)、推定上の出発コドン(SEQ ID NO: 2の1359〜1361位)、ならびに5′非翻訳領域および推定上のTATAボックスの上流のヌクレオチド配列を含有した。ゲノムDNA(SEQ ID NO: 2)とcDNA(SEQ ID NO: 5)の比較の結果、SEQ ID NO: 2の1312〜1701位に位置する配列はエキソンの全部または一部を備え、またSEQ ID NO: 2の1702〜2104位に位置する配列はイントロンの5′部分であることが示された。4.5kb PstI/PstIフラグメントのSEQ ID NO: 2 とSEQ ID NO: 3の間の領域は、長さが約85と285bpの間であった。4.5kb PstI/PstIフラグメントの3′末端はSEQ ID NO: 3に示される。この配列は長さ1516bpのヌクレオチド配列を示す。これは、5′から3′の方向へイントロン1の3′末端(SEQ ID NO: 3の1〜97位)、続いてエキソン2(SEQ ID NO: 3の98〜366位)、イントロン2(SEQ ID NO: 3の367〜1283位)、およびエキソン3の一部(SEQ ID NO: 3の1284〜1516位)を含有した。PstI 部位は1511〜1516位に位置した。
【0125】
実施例 10 :クローン pBSK LOX4 のプラスミド増幅および DNA 配列決定
形質転換細胞を、アンピシリンを含有するLB培地(100μg/ml)を夜通し培養した培養物50ml中で37℃で成長させた。細胞を採集し、Jetstar Midiプラスミド抽出キット(Genomed GmbH, Bad Oeynhausen, Germany)を用いてプラスミドDNAを抽出した。クローンpBSK+LOX4の配列決定は、鎖成長停止反応法(Maniatis等の著、Molecular Cloning. A Laboratory Manual. Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor (1982))により行った。配列決定反応は、BigDye(商標)ターミネーターサイクルシークエンスキット(Perkin−Elmer Corp., Norwalk, Connecticut)を用いて製造業者の手引書に従って行い、また配列は373 DNAシークエンサー(Applied Biosystems, Foster City, California)により決定した。これらを集め、Wisconsin Sequence Analysisパッケージ(Genetics Computer Group, Madison, Wisconsin)を用いて分析した。アンビギュイティは、対応する電気泳動図模様と比較することによって分類した。SEQ ID NO: 1はpBSK+LOX4の4.5kb挿入断片の5′末端、SEQ ID NO: 2はその中間部分、またSEQ ID NO: 3はその3′末端に対応した。
【0126】
実施例 11 CaMV 35S プロモーター ::RCI−1 cDNA 構築物の調製
出発プラスミドは、CaMV 35Sプロモーターの制御下でGUSリポーター遺伝子を含有する植物バイナリーベクターpBI−1 121(Clontech, Palo alto, California)である。GUSリポーター遺伝子をpBI 121から取り除き、RCI−1 cDNAと置き換えた。このためにpBI 121を制限酵素SstIで消化し、スティッキーエンドを標準的な手順に従ってdNTPとT4 DNAポリメラーゼで充填した。SmaIで切り離した後にベクターフラグメントをアガロースゲル電気泳動によってGUSリポーター遺伝子から分離し、再度結合させた。このベクターをpBI 121(− GUS)と名付けた。pBI 121(− GUS)をEcoRIとXbaIでRCI−1から切り離し、そのスティッキーエンドをdNTPとT4 DNAポリメラーゼで平滑化した後、pBI 121(− GUS)をBamHIで切り離し、スティッキーエンドをdNTPとT4 DNAポリメラーゼで充填することにより平滑化し、RCI−1 cDNA フラグメントをこのベクターに結合させた。E.coliへ形質転換した後、プラスミドを複数のコロニーから調製した。挿入断片の直ぐ上流で切り離すXbaI、および2688番ヌクレオチドの後ろでRCI−1 cDNAの先端鎖を切り離すBamHIを用いる制限消化によってRCI−1フラグメントの配向を点検した。正しい配向は長さ約2700bpのフラグメントを生じ、間違った配向は長さ約350bpのフラグメントを生じた。次いで正しく配向している、すなわち充填されたEcoRI部位がCaMV 35Sプロモーターのすぐ隣りにあるようなRCI−1 cDNAを含有するプラスミドを選択し、p35Sプロモーター::RCI−1 cDNAと呼ぶ。Agrobacteriumが仲介する形質転換の場合、プラスミドは電気穿孔によってAgrobacterium tumefaciens菌株LBA4404に形質転換された。
【0127】
実施例 12 :コメの形質転換
形質転換されたAgrobacterium tumefaciens菌株を、ヒグロマイシンB 30mg/lとテトラサイクリン3 mg/l を補ったAB液状培地中で3日間成長させ、それを2, 5−D 2mg/lを含有するN6培地(Chu, C. C. 等の論文、Sci. Sin. 18, 659−668 (1975))中で成熟した種子の胚盤から誘導した 3週間経たカルスと一緒に、25℃の暗所中で2〜3日間、1mMベタイン(Hiei, Y. 等の論文、Plant J., 6, 271−282 (1994))を補った2N6−As培地上で共培養を行った。共培養したカルスをセホタキシム100mg/lを含有する滅菌水で洗浄し、再度ヒグロマイシン40mg/lとセホタキシム250mg/lを含有するN6培地上で3週間インキュベートした。積極的に成長しているヒグロマイシン耐性カルスを選択培地(例えば、MS培地(Life Technologies)+NAA (ナフタレン酢酸)0.2mg/l+カイネチン2mg/l+2%ソルビトール+1.6% Phytagar(Gibco)+ヒグロマイシンB 50mg/l+セホタキシム250mg/l)上に移し、次いで40μモル/m/秒の連続的な光条件下で2〜3週間培養した。こうして得られた苗木を鉢植えし、生育室中で明10時間/暗14時間の条件下で成長させて形質転換コメ植物を得た。
【0128】
実施例 13 :トウモロコシの形質転換
1型胚形成トウモロコシカルス培養物(Green等の論文、Miami Winter Symposium 20, 1983)を温室で生育した材料由来の長さ1.5〜2.5mmの未成熟の胚から育てた。胚は、受粉して約14日後に表面を無菌にした雌穂から防腐処置して削り取った。胚は2%スクロースおよびクロランベン5mg/l を含むDカルス開始培地 (Duncan等の論文、Planta 165: 322−332 (1985))上または3%スクロースおよび2, 4−d 0.75mg/lを含むKMカルス開始培地(KaoおよびMichaylukの論文、Planta 126: 105−110 (1975))上に置いた。胚および胚形成培養物を引き続き暗所中で培養した。〜14日後に胚形成応答物を外植片から取り出した。Dカルス開始培地由来の胚形成応答物は2%スクロースおよび2, 4−d 0.5mg/lを含むDカルス維持培地上に置き、一方KMカルス開始培地由来の胚形成応答は2%スクロースおよびDicamba 5mg/lを含むKM維持培地上に置いた。毎週新鮮な維持培地へ淘汰継代培養を行って3〜8週後に高品質で緻密な胚形成培養物が確立された。積極的に成長している胚形成カルス片を遺伝子送達用の標的組織として選択した。このカルス片を、遺伝子送達の約4時間前に12%スクロースを含む維持培地を入れた標的プレート上に塗布した。このカルス片を標的プレートの中心から半径8および10mmの環内に配置した。
【0129】
プロモーターRCI−1−cDNA構築物またはRCI−1−プロモーター−リポーター遺伝子構築物を含有するプラスミドDNAをDuPont Biolisticsマニュアルに記述されているように金のミクロキャリア上に沈殿させた。各プラスミド2〜3μgを各6ショットのミクロキャリア沈殿物に使用した。遺伝子は、PDS−1000He Biolistics装置を用いて標的組織細胞にデリバリーされた。Biolistics装置上の設定値は、ラプチャーディスクとミクロキャリアの間が8mm、ミクロキャリアと停止スクリーンの間が10mm、停止スクリーンと標的の間が7cmである。各標的プレートは650psi(約455 MPa)ラプチャーディスクを用いて2度撃たれた。200×200ステンレススチール製メッシュ(McMaster−Carr, New Brunswick, NJ)を停止スクリーンと標的組織の間に置いた。
【0130】
遺伝子デリバリーの7日後、標的組織片を高浸透性培地から選択培地へ移した。BAR遺伝子を用いる選択の場合は標的組織片を、グルホシネートアンモニウム(Basta(登録商標))100mg/lまたはビアラホス(Herbiace(登録商標))20mg/lを含有する維持培地上に置いた。すべてのアミノ酸を選択培地から取り出した。これら高レベル選択培地上での5〜8週間後に、任意の成長しているカルスをBasta(登録商標)3〜20mg/lを含有する培地に入れて継代培養した。
【0131】
マンノースリン酸イソメラーゼ遺伝子を用いた選択の場合は標的組織を、スクロースなしで1%マンノースを含有するそれぞれの維持培地上に置いた。アミノ酸はこれら培地から除去しない。5〜8週間後に成長しているカルスを、スクロースなしで1.5%マンノースを含有するDカルス維持培地に入れるか、または1%スクロースと0.5%マンノースを含有するKMカルス維持培地に入れるかどちらかで継代培養した。十分なカルスが産生されて10〜20本の植物が生じるまで、選択培地上で成長する胚形成カルスを2週間ごと4〜8週間継代培養した。元の標的組織片からの選択に生き残った組織を単一コロニーとして継代培養し、独立形質転換事象と呼ぶ。
【0132】
その時点でBasta(登録商標)上で選択されたコロニーを、選択剤は含まず3%スクロース(MSS)を含有する修飾MS培地(MurashigeおよびSkoogの論文、Physiol. Plant, 15: 473−497 (1962))に移し、明るいところに置いた。胚発芽を誘導するために、アンシミドール0.25mg/lまたはカイネチン0.5mg/lのどちらかをこの培地に加えるか、あるいはベンジルアデニン2mg/lを加えた。マンノースを用いて選択したコロニーを、上記と同様にアンシミドールとカイネチンを加えた2%スクロースおよび1%マンノースを含有する改良型MS培地(MS2S+1M)上、または上記と同様にベンジルアデニンを加えた2%スクロースおよび0.5%マンノースを含有する改良型MS培地(MS2S+0.5M)上に移した。
【0133】
Basta(登録商標)選択由来の再生コロニーを2週間後にアンシミドールおよびカイネチンベンを含まないまたはベンジルアデニンを含まないMS3S培地に移した。マンノース選択から得られた再生コロニーを2週間後にそれぞれホルモン類を含まないMS2S+1MおよびMS2S+0.5 M培地に移した。すべてのコロニー由来の根を伴ったまたは伴わない再生用の茎頂を、MS3S培地を入れたマジェンタボックスに移し、最終的には根を伴った小さな植物を回収し、温室中の土壌に移した。
【0134】
植物は、スクロースなしで0.5%マンノースを含有する培地の改良型48ウェルのクロロフェノールレッド検定を用いてPMI遺伝子の発現が試験された。葉の試料(〜5mm×5mm)をこの検定培地上に置き、暗所で〜72時間生育した。植物がPMI遺伝子を発現すると、マンノースを代謝することができ培地は黄色に変わるはずである。そうでない場合、培地は赤色のままである。
【0135】
形質転換事象はまた、標準的な培養手法を用いて未成熟の接合胚から得た1型カルスを用いて創り出された。遺伝子送達の場合、1型カルス約300mgを遺伝子送達に先立って1〜2日間新鮮な培地に入れて継代培養し、標的組織片を選択し、それらを再度12%スクロースを含有する培地上に標的プレートの中心から10mmのリング状パターン中に置くことによって調製した。約4時間後にDuPont製PDS−1000/He Biolistic装置を用いて組織に衝撃を与えた。形質転換されるプラスミドは、DuPontの標準プロトコルを用いて1μmの金粒子上に沈殿させた。遺伝子は、標的プレート当たり2回のショットを用いて650psi(約455 MPa)で送達した。遺伝子送達してから約16時間後にカルスを、選択剤を含まない2%スクロースを含有する標準的な培地に移した。遺伝子送達してから12〜13日後に標的組織片を、Bastaまたはビアラホスとしてホスフィノチリシン40mg/lを含有する選択培地に移した。カルスを選択培地上で12〜16週間継代培養した後、生き残り成長しているカルスを植物産生のためのBastaとしてホスフィノチリシン3mg/lを含有する標準的な再生培地に移した。
【0136】
実施例 14 :ダイズの形質転換
Glycine maxの原形質体をTricoli等の方法(Plant Cell Rep. 5: 334−337 (1986))、ChowhuryおよびWidholmの方法(Plant Cell Rep. 4: 289−292 (1985))、またはKlein等の方法(Planta 152: 105−114 (1981))によって調製した。原形質体のサスペンションを分割量1mlとしてプラスチック製の使い捨てキュベット中に分配した。形質転換については、DNA 10μg を無菌蒸留水10μlに加え、Paszkowski等(EMBO J. 3: 2717−2722 (1984))の記述のように無菌化した。溶液を静かに混合し、次いで室温(24〜28℃)で471個の電極アセンブリを用いたBTX−Transfector 300電気穿孔装置からの指数関数型減衰定数10msを有する400V/cmのパルスにかけた。
【0137】
上記が、下記変更の1または複数を伴って繰り返された。
(1)用いた電圧は200V/cm、または100V/cmと800V/cmの間である。
(2)指数関数型減衰定数は5ms、15ms、または20msである。
(3)滅菌水25μlに溶かしたせん断粉砕した子ウシ胸腺DNA 50μgをプラスミドDNAと共に加える。
(4)プラスミドDNAを使用前に適切な制限酵素(例えばBamHI)で処理することによって直鎖状にする。
【0138】
原形質体は、培地の固形化のためのアルギン酸塩の添加なしにKlein等の論文(Planta 152: 105−114 (1981))、ChowhuryおよびWidholmの論文(Plant Cell Rep. 4: 289−292 (1985))、またはTricoli等の論文(Plant Cell Rep. 5: 334−337 (1986))に記載のように培養した。
【0139】
実施例 15 :ワタの形質転換
標準的な方法により構築された形質転換用バイナリーベクターを含有するAgrobacterium菌株を、pH5.6に調整し、また0.15%マンニトール、カナマイシン50μg/ml、スペクチノマイシン50μg/ml、およびストレプトマイシン1mg/mlを補ったグルタミン酸塩の培地中で18〜24時間成長させた後、抗生物質を含まない同じ培地中でOD600が0.2になるまで希釈した。次いでその細菌を3〜5時間成長させた後、OD600が0.2〜0.4になるまで希釈し、次いで表面を滅菌したワタの種子から切り取ったディスクの接種に用いた。
【0140】
ワタの種子を10%クロロックスに20分間浸漬し、滅菌水で洗浄した。この種子を0.7%水寒天上で暗所で発芽させた。苗を1週間生育した後、子葉表面に細菌を接種した。
【0141】
接種した子葉にカルスを形成させた後、それらを切り取りMS塩、3%スクロース、カルベニシリン100μg/ml、およびメホキシム100μg/ml を含有する0.7%寒天上に置いた。4枚のプレートについて十分な量が得られるまでカルスを3週間ごとに新鮮な培地に移した。毒性のAgrobacterium菌株から成長させたカルスの半分を、カナマイシン50μg/mlを含有し、ホルモン類を含まない培地に移した。
【0142】
実施例 16 Aspergillus flavus /アフラトキシン病の検定
接種物の産生および接種の実験計画:
接種物は、Aspergillus flavusの4種類のきわめて有毒な分離物から得られた分生子の均等な混合物である。各分離物をポテト−デキストロース寒天上で、別々のペトリ皿で12時間を明るくした状態で28℃で12〜16日間成長させた。これら培地を含む培養物を蒸留水と一緒にブレンドし、二層チーズクロスを通して濾過した。分生子の濃度を血球計を用いて推定し、蒸留水で調整した。100ml当たり2滴のトウィーン20を界面活性剤として加えた。分生子サスペンションを使用の直前に調製し、実験室から現場に輸送する間氷上に保管した。
【0143】
1ml当たり分生子1×10個の芽胞サスペンションを各植物の最初の穂に、ミッドシルクが成長した段階(シルクの出現が穂の50%)でピン・ボード型接種器(Plant Disease 78: 778−781 (1994))を用いて20〜24日間接種した。
【0144】
穂腐れの格付けおよびアフラトキシン分析:
接種してから40〜45日後に穂の皮をむき、視覚的な発病度の格付け1〜9(1=発病なし、9=90〜100%感染している)を接種した穂各々について行い、実験計画それぞれについて平均した。
必要な場合は穂を強制空気で乾燥し皮を取り去った。実験計画それぞれについて穀粒を混ぜ、マイコトキシン分析用に副次サンプリングを行った。
副次試料をRomer Mill(2A型)で磨砕し、標準のAOAC法を用いた薄層クロマトグラフィにより全アフラトキシンを分析した。
【0145】
実施例 17 GUS または GFP リポーター遺伝子に操作可能に結合した ′プロモーターフラグメントを含有する植物形質転換ベクターの構築
プロモーター::リポーター融合物を生成するために、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)用の鋳型としてpBSK+LOX4A(実施例9を参照されたい)を使用した。遺伝子の5′プロモーター領域を増幅するために遺伝子特異的なプライマーを使用した。逆プライマーR1(SEQ ID NO:12)を正プライマーF1(SEQ ID NO: 13)およびF2(SEQ ID NO: 14)と組み合わせて使用して開始メチオニンの上流にある〜1.2kbおよび〜2kbの調節配列を分離した。正プライマーF1および逆プライマーR1で増幅したPCRフラグメントのヌクレオチド配列をSEQ ID NO:18に示し、また正プライマーF2および逆プライマーR1で増幅したPCRフラグメントのヌクレオチド配列をSEQ ID NO:19に示した。クローニングを容易にするためにプライマーは、遺伝子特異的な配列と、GATEWAY(商標)クローニング技術(Life Technologies, Invitrogen Corporation, Carlsbad, California USA)用のattB組換え部位からなる。逆プライマーとしてはプライマーR1が用いられ、下記の配列、すなわち5′−CAAGAAAGCTGGGTTGACAAATTAAGTTGTCAGTGTG−3′(SEQ ID NO:12)を有する。逆プライマーR1の遺伝子特異的な配列はアンダーライン(SEQ ID NO:2の1356〜1334位に対応する)し、attB組換え配列はイタリック体で示した。正プライマーはプライマーF1およびF2である。正プライマーF1は下記の配列、すなわち5′−CAAAAAAGCAGGCTTGTAACATCCTACTCCTATTGTG−3′(SEQ ID NO:13)を有する。正プライマーF1の遺伝子特異的な配列はアンダーライン(SEQ ID NO:2の159〜181位に対応する)し、attB組換え配列はイタリック体で示した。R1と共同してF1は、〜1.2kbのフラグメントを増幅する。正プライマーF2は下記の配列、すなわち5′−CAAAAAAGCAGGCTCCCCGTCTTTATCTACTC−3′(SEQ ID NO:14)を有する。正プライマーF2の遺伝子特異的な配列はアンダーライン(SEQ ID NO: 1の31〜48位に対応する)し、attB組換え配列はイタリック体で示した。プライマーF2はプライマーR1と共同して〜2kbのフラグメントを増幅した。
【0146】
入れ子式PCRの方法を用いて、調節配列をまずプライマーF1+R1またはF2+R1で増幅し、続いて第二PCRを用いてプライマーattB1(5′−GGGGACAAGTTTGTACAAAAAAGCAGGCT−3′、SEQ ID NO:15)およびプライマーattB2(5′−GGGGACCACTTTGTACAAGAAAGCTGGGT−3′、SEQ ID NO:16)で増幅した。遺伝子特異的なプライマーF1+R1またはF2+R1に関しては下記のPCR条件を用いた。すなわち(94℃:15分):(94℃:10秒/53℃:10秒/72℃:1分)×15:(72℃:2分)。PCR後、生成物をattB1+attB2プライマーによる増幅用の第二PCR反応に使用した。後続のPCR増幅では下記のPCR条件を用いた。すなわち(94℃:15秒):(94℃:15秒/68℃:2分、15秒)×25:(68℃:3分)。次いで得られたPCR生成物はattB組換え部位でフランキングされ、製造業者のプロトコルに従ってBP反応を介してpDONR201中にエントリークローンを生じさせるために用いられた(GATEWAYTM Cloning Technology, GIBCO BRL, Rockville, MD, USAの手引書、http: //www.lifetech.com/を参照されたい)。得られたプラスミドは、RCI−1開始コドンの〜1.2kbおよび〜2kb を含有し、pENTR+LOXp1.2、pENTR+LOXp2と呼ばれる。
【0147】
1. 産生したエントリーベクター構築物
・pENTR+LOX1.2(attp組換え配列でフランキングされたpDONR201+1.2kbプロモーターフラグメント)
・pENTR+LOX2(attp組換え配列でフランキングされたpDONR201+2kbプロモーターフラグメント)
【0148】
エントリーベクターは、トウモロコシまたはコメの形質転換用のバイナリープロモーター:: プラスミドを構築するために使用された。この調節/プロモーター配列を、手引書に記載されている製造業者のプロトコル(GATEWAYTM Cloning Technology, GIBCO BRL, Rockville, MD, USA、http: //www.lifetech.com/)に従ってGATEWAY(商標)クローニング技術を用いた組換えによってGUSリポーター遺伝子(Jefferson等の論文、EMBO J., 6: 3901−3907 (1987))またはGFPリポーター遺伝子と融合させた。手短に云うと、このプロトコルによればエントリーベクター中のプロモーターフラグメントは、イントロンを有するGUS 解読領域またはattR部位5′を有するGFPを含有するバイナリーAgrobacterium指定ベクターとのLR反応を介してGUSまたはGFPリポーター遺伝子(それぞれpNOV2347またはpNOV2361)に組み換えられた。挿入されたフラグメントの配向をatt配列によって維持し、最終構築物を配列決定により検証した。次いで構築物を電気穿孔によってAgrobacterium tumefaciens菌株に形質転換した。
【0149】
pNOV2347およびpNOV2361は、T−DNAの左右の端の間にVS1の複製起点、骨格中にAgrobacterium virG遺伝子のコピー、およびトウモロコシユビキチンプロモーター−PMI遺伝子−nosターミネーター発現カセットを有するバイナリーベクターである。PMI(ホスホマンノースイソメラーゼ)は、E.coli manA遺伝子(JoersboおよびOkkelsの論文、Plant Cell Reports 16: 219−221 (1996);Negrotto 等の論文、Plant Cell Reports 19: 798−803 (2000))の解読領域である。nos(ノパリンシンターゼ)ターミネーターは、Agrobacterium tumefaciens T−DNAから得られる(Depicker等の論文、J. Mol. Appl. Genet. 1 (6), 561−573 (1982))。トウモロコシユビキチンプロモーター、ホスホマンノースイソメラーゼ解読領域、およびnosターミネーターは、pNOV2347(SEQ ID NO: 20)のそれぞれnt4114〜nt5114、nt6192 〜nt7295、およびnt7356〜nt7604に位置する。pNOV2361は、pNOV2361がGUSの代わりにGFPリポーター遺伝子を有することを除いてpNOV2347と同一である。リポーター−プロモーターカセットは、右側の端に最も近く挿入される。バイナリーベクター中の選択マーカー発現カセットは、左側の端に最も近い。ベクターはGATEWAY(商標)組換え構成部分を含有し、それはattR部位、ccdB、およびクロラムフェニコール耐性マーカーを含有する平滑な末端のカセットを、GATEWAY(商標)Vector Conversion System(Life Technologies、www.lifetech.com.)を用いて結合することによってバイナリーベクター骨格に導入された。GATEWAY(商標)カセットは、pNOV2347のnt2351とnt4050の間(相補的)、また pNOV2361のnt9201とnt10910の間に位置した。プロモーターカセットはLR組換え反応(Life Technologies、www.lifetech.com.)を介して挿入され、それによってnt2351とnt4050の間のpNOV2347のDNA配列が除去され、att配列でフランキングされたLOXプロモーターフラグメントで置き換えられた。この組換えの結果、イントロン(GIG)配列を有するGFPまたはGUSリポーター遺伝子と融合したプロモーター配列が得られた。GIG遺伝子は、GUS(SEQ ID NO: 21)のnt385〜nt576にSolanum tuberosum由来のST−LS1イントロンを含有する(これはDr. Stanton Gelvin, Purdue Universityから得られ、Narasimhulu等の論文、Plant Cell, 8: 873−886 (1996)に記述されている)。バイナリーベクター構築物中の選択マーカーおよびプロモーター−リポーターカセットの配向を下記に示す。
【0150】
2. 安定な形質転換のための産生構築物
・pNOV6800(RB nos+GIG遺伝子+LOX1.2プロモーターフラグメント−ZmUbi+PMI遺伝子+nos LB)
・pNOV6801(RB LOX1.2プロモーターフラグメント+GFP遺伝子+nos−ZmUbi+PMI遺伝子+ nos LB)
pNOV6800のヌクレオチド配列をSEQ ID NO: 22に示した。pNOV6800とpNOV6801は、バイナリーベクターの右と左の端の間に位置する発現カセットが違うだけである。
【0151】
3. 比較に用いた構築物
・pNOV2110(RB ZmUbiプロモーター+ GFP遺伝子+nos−ZmUbi+PMI遺伝子+ nos LB)
・pNOV3640(RB nos−GIG−ZmUbiプロモーターnos−AtPPOdm−ZmUbiプロモーターLB)
【0152】
GUS−イントロン−GUS、GFP、またはポリAフラグメントは、上記のLOXプロモーター構築物に用いられたものと同一である。ZmUbiプロモーターは、pNOV2110中の塩基12番から塩基2009番までに対応し、トウモロコシユビキチン遺伝子のプロモーター、エキソン1、およびイントロン1を含有する。AtPPOdm配列は、通常酵素を不活性化する除草剤(PPO阻害剤)に対する耐性を付与するプロトホリノーゲンオキシダーゼの突然変異形態をエンコードする(米国特許第5,939,602号)。
【0153】
実施例 18 Agrobacterium が仲介するトウモロコシの形質転換
未成熟トウモロコシの胚の形質転換は、基本的にはNegrotto等の論文、Plant Cell Reports 19: 798−803 (2000)に記述されているように行った。この実施例については、すべての培地の構成成分はNegrotto等の上記論文の記述と同様である。しかしながらこの資料に記述されている各種培地の構成成分は置換することができる。
【0154】
1. 形質転換プラスミドおよび選択マーカー
形質転換に使用した遺伝子は、実施例17の記述と同様にトウモロコシの形質転換に適したベクターにクローニングされた。使用されたベクターは、選択マーカーとしてホスホマンノースイソメラーゼ(PMI)遺伝子(Negrotto等の論文、Plant Cell Reports 19: 798−803 (2000))を含有する。
【0155】
2. Agrobacterium tumefaciens の調製
植物形質転換プラスミドを含有するAgrobacterium菌株LBA4404(pSB1)をYEP(酵母抽出物(5g/l)、ペプトン(10 g/l)、NaCl(5g/l)、寒天(15 g/l)、pH6.8)固形培地上で2〜4日間、28℃で成長させた。Agrobacteria約0.8×10個を、100μMアセトシリンゴン(As)を補ったLS−inf培地(LSAs培地)中に懸濁させた(Negrotto 等の論文、Plant Cell Reports 19: 798−803 (2000))。細菌をこの培地中で30〜60分間予備誘導した。
【0156】
3. 接種
A188またはその他の適切なトウモロコシ遺伝子型由来の未成熟胚を8〜12日を経た穂から削り取って液状LS−inf+100μM As(LSAs)中に入れた。胚は一度新鮮な感染培地で洗浄した。次いでAgrobacterium溶液を加え、胚を30秒間渦動し、5分間細菌を沈降するに任せた。次いで胚を胚盤側を上にしてLSAs培地に移し、暗所中で2〜3日間培養した。その後ペトリ皿当たり20と25個の間の胚を、セホタキシム(250mg/l)および硝酸銀(1.6mg/l)を補ったLSDc培地(Negrotto 等の論文(2000))に移し、28℃の暗所中で10日間培養した。
【0157】
4. 形質転換細胞の選択および形質転換植物の再生
胚形成カルスを産生する未成熟胚をLSD1M0.5S培地(ダイカンバの代わりに2, 4−D 0.5mg/l、マンノース10g/l、スクロース5g/lを含み、硝酸銀を含まないLSDc)に移した。培養物を、3週間の継代培養のステップを含む6週間この培地上で選択した。生き残っているカルスを、規模を大きくするためのLSD1M0.5S培地か、またはReg1培地(Negrotto 等の論文(2000)の記述による)のいずれかに移した。明るいところで培養(明16時間/暗8時間の編成)した後、次いで若い組織を成長調節剤を含まないReg2培地(Negrotto 等の論文(2000)の記述による)に移し、1〜2週間インキュベートした。苗木を、Reg3培地(Negrotto 等の論文(2000)の記述による)を入れたMagenta GA−7ボックス(Magenta Corp, Chicago Ill)に移し、明るいところで生育した。プロモーター−リポーターカセットに対して陽性のPCRを土壌に移し、温室内で生育した。
【0158】
実施例 19 GUS リポーター遺伝子検定
プロモーター活性を、βグルクロニダーゼ(GUS)酵素の発現に関して組織化学的および蛍光検定法を用いて定性的かつ定量的に評価した。
【0159】
1. 組織化学的βグルクロニダーゼ( GUS )検定
プロモーター活性の定性的評価についてはさまざまな組織および器官をGUS組織化学的検定に用いた。組織の全器官または切片のどちらかをGUS染色液に浸漬した。GUS染色液は、1mM 5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルグルクロニド(X−Gluc、Duchefa、DMSOに溶かした20mM原液)、100mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)、10mM EDTA(pH8.0)、および0.1%トリトンX100を含有する。組織試料を37℃で1〜16時間インキュベートした。必要な場合には試料は葉緑素を除去するために70%EtOHで数回洗浄してきれいにすることができる。染色に続いて組織を光学顕微鏡下で調べて、GUS発現パターンを示す青い染みを評価した。
【0160】
2. βグルクロニダーゼ( GUS )蛍光検定
さまざまな組織および器官のプロモーター活性の定性的分析に関しては、GUS 発現を蛍光分析により測定した。組織試料を採集し、氷で冷やしたGUS 抽出緩衝液(50mM NaHPO(pH7.0)、5mM DTT、1mM NaEDTA、0.1%トリトンX100、0.1%サルコシル)中で磨砕した。磨砕した試料を微量分離装置(microfuge)中で10,000rpmで4℃において15分間回転した。遠心分離後、上澄みをGUS検定およびタンパク質濃度の決定のために取り出した。
【0161】
GUS活性を測定するために植物抽出物を、37℃に予熱したGUS検定緩衝液(50mM NaHPO(pH7.0)、5mM DTT、1mM NaEDTA、0.1%トリトンX100、0.1%サルコシル、1mM 4−メチルアンベリフェリル−β− D−グルクロン酸二水和物(MUG))中で検定した。反応物をインキュベートし、分割量100μlを10分間隔で30分間取り出し、管に2%NaCO 900μl を加えることによって反応を停止した。次いで停止した反応物をTecan式分光蛍光計により励起波長365nm、発光波長455nmで読み取った。タンパク質濃度は、BCA検定法を用いて製造業者のプロトコルに従って決定した。GUS活性は、タンパク質1mg当たりの相対的蛍光単位(RFU)として発現した。
【0162】
実施例 20 GFP リポーター遺伝子検定
顕微鏡画像の蛍光を用いて定性的に、また緑色蛍光タンパク質の発現に対する蛍光検定を用いて定量的にプロモーター活性を評価した。
1. GFP 発現の顕微鏡による評価
プロモーター::GFP融合物の発現を、GFP2およびGFP3のフィルタ設定したLeica FLIII蛍光顕微鏡(Leica Microsystems, Heidelberg, Germany)を用いて顕微鏡画像により形質転換細胞中で監視した。
【0163】
2. 定量的 GFP 蛍光検定
形質転換植物の組織中のGFPの発現を検定するために、採取した組織を凍結し、凍結した組織を完全に磨砕した。磨砕後、抽出緩衝液(EB; 10mMトリスHCl(pH7.5)、100mM NaCl、1mM MgCl、10mM DTT、および0.1%サルコシル)300μlを加えた。十分渦動して試料を混合し、10分間遠心分離し、次いで上澄みを読取用の新しい管または微量滴定プレートのウェルに移した。次いで試料の管またはプレートを、10フラッシュおよびゲイン100で励起波長465nm、発光波長512nm に設定したTecan式分光蛍光計プレート読取装置に挿入した。発現レベルが高すぎ、その結果試料の一部が限界(例えば細胞のVALUE)をオーバーする場合には、パラメータを8フラッシュおよびゲイン80に変更した。
タンパク質濃度は、BCA検定法を用いて製造業者のプロトコルに従って決定した。GFP活性は、タンパク質1mg当たりの相対的蛍光単位(RFU)として発現した。
【0164】
実施例 21 :プロモーター活性の評価
プロモーター::リポーター融合物の活性を評価するために、組織試料を処理していない対照用植物、および化学的活性化因子すなわちBTHまたはジャスモン酸で処理した植物から採取した。形質転換したコメの場合は化学的誘導物質による処理は、T1種子を蒔いて10日後に3枚目の葉が出たところで行った。形質転換したトウモロコシの場合は化学的誘導物質による処理は、T1種子を蒔いてから3週間後に行った。すべての化学薬品濃度は、ppm(適用溶液1 l当たりの活性成分mg数)として与えられた。プロベナゾールは、前述のとおり土壌浸漬によって純粋物質の250ppm溶液として適用した(Thieron等の論文、「Systemic acquired resistance in rice: Studies on the mode of action of diverse substances inducing resistance in rice to Pyricularia oryzae」(Mededelingen Faculteit Landbouwkundige en Togepaste Biologische Wetenschappen Universiteit Gent. 60, 421−430 (1995)))。BTHの配合物(活性成分と湿潤性粉末の1 : 1(w/w)混合物)は、噴霧によって葉の上に塗布した。すべての対照試験は、活性物質を含まないスプレー溶液の塗布によって行った。ジャスモン酸は、前述のとおりエタノールに溶かした1mM溶液として塗布した(Schweizer等の論文、Plant Physiol. 114, 79−88 (1997))。傷および全身組織中の遺伝子発現の測定は、Schweizer等の論文(Plant J. 14, 475−481 (1998))に従って行った。
本明細書に示し説明したものに加えて本発明のさまざまな変更形態が、上記の記述および下記の実施例から当業技術者には明らかになるはずである。そのような変更形態は添付の特許請求の範囲の範囲内に包含するつもりである。
さまざまな参考資料および特許が本明細書中に引用されており、それらはそっくりそのまま本明細書に援用する。
【表2】
Figure 2004504031
【表3】
Figure 2004504031

Claims (44)

  1. 傷または病原体誘導性ではなく化学的誘導性の関連ヌクレオチド配列の発現を推進することが可能な単離核酸分子。
  2. 前記核酸分子が、受託番号DSM 13524で供託されているプラスミドpBSK+LOX4A由来の長さ約4.5kbのPstI/PstIフラグメントの構成部分である、請求項1に記載の単離核酸分子。
  3. 前記核酸分子がSEQ ID NO:17に示されるヌクレオチド配列の構成部分である、請求項1に記載の単離核酸分子。
  4. 前記核酸分子がSEQ ID NO:18に示される、請求項3に記載の単離核酸分子。
  5. 前記核酸分子がSEQ ID NO:19に示される、請求項3に記載の単離核酸分子。
  6. 前記核酸分子がSEQ ID NO:1に示されるヌクレオチド配列を含む、請求項1に記載の単離核酸分子。
  7. 前記核酸分子がSEQ ID NO:2に示されるヌクレオチド配列のnt1〜nt1358を含む、請求項1に記載の単離核酸分子。
  8. 前記核酸分子が、SEQ ID NO:2のnt1702〜nt2104、および/またはSEQ ID NO: 3のnt1〜nt97、および/またはSEQ ID NO: 3のnt367〜nt1283を含む、請求項1に記載の単離核酸分子。
  9. 前記核酸分子が、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、およびSEQ ID NO: 3に示されるヌクレオチド配列のいずれか一つまたはその部分の組合せを含む、請求項1または2に記載の単離核酸分子。
  10. 緊縮条件下でSEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO: 3、SEQ ID NO:17、SEQ ID NO:18、またはSEQ ID NO:19、あるいは受託番号DSM 13524で供託されているプラスミドpBSK+LOX4Aの4.5kb PstIフラグメントとハイブリッドを形成する分離核酸分子であって、前記単離核酸分子が傷または病原体誘導性ではなく化学的誘導性の操作可能に結合したヌクレオチド配列の発現を推進することが可能な単離核酸分子。
  11. SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO: 3、SEQ ID NO:17、SEQ ID NO:18、またはSEQ ID NO:19の、あるいは受付番号DSM 13524で供託されているプラスミドpBSK+LOX4Aの4.5kb PstIフラグメントの少なくとも50ntの連続区間を含み、前記単離核酸分子が傷または病原体誘導性ではなく化学的誘導性の操作可能に結合したヌクレオチド配列の発現を推進することが可能な単離核酸分子。
  12. 前記少なくとも50ntの連続区間が、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO: 3、SEQ ID NO:17、SEQ ID NO:18、またはSEQ ID NO:19の、あるいは受託番号DSM 13524で供託されているプラスミドpBSK+LOX4Aの4.5kb PstIフラグメントの少なくとも50ntの連続区間と少なくとも70%の配列同一性を有する、請求項11に記載の分離核酸分子。
  13. 化学的誘導物質が、BTH(ベンゾ(1, 2, 3)チアジアゾール−7−カルボチオ酸S−メチルエステル)、INA(2, 6−ジクロロイソニコチン酸)、およびプロベナゾールからなる群から選択される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の単離核酸分子。
  14. 化学的誘導物質がジャスモン酸である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の単離核酸分子。
  15. 関心のあるヌクレオチド配列と操作可能に結合した請求項1〜14のいずれか一項に記載の単離核酸分子を含む、組換え核酸分子。
  16. 関心のあるヌクレオチド配列がポリペプチド・コーディング配列を含む、請求項15に記載の組換え核酸分子。
  17. 前記コーディング配列が、その5′末端にSEQ ID NO: 6に示されるアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を含む、請求項16に記載の組換え核酸分子。
  18. 前記コーディング配列が望ましい表現型形質をコードする、請求項16または17に記載の組換え核酸分子。
  19. 前記コーディング配列がアンチセンス方向に存在する、請求項16に記載の組換え核酸分子。
  20. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の単離核酸分子または請求項15〜19のいずれか一項に記載の組換え核酸分子を含む、核酸発現ベクター。
  21. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の単離核酸分子または請求項15〜19のいずれか一項に記載の組換え核酸分子で安定的に形質転換された宿主細胞。
  22. 前記宿主細胞が植物細胞である、請求項21に記載の宿主細胞。
  23. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の単離核酸分子または請求項15〜19のいずれか一項に記載の組換え核酸分子で安定的に形質転換された植物およびその子孫。
  24. 前記植物が、トウモロコシ、コムギ、サトウモロコシ、ライムギ、カラスムギ、芝生、コメ、オオムギ、ダイズ、ワタ、タバコ、テンサイ、および油種子用ナタネからなる群から選択される、請求項21に記載の植物。
  25. 関心のあるヌクレオチド配列を発現させるために請求項1〜14のいずれか一項に記載の核酸分子を使用すること。
  26. 単離核酸分子がポリメラーゼ連鎖反応によって生成され、そこで使用される少なくとも1種類のオリゴヌクレオチドがSEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO: 3、SEQ ID NO:17、SEQ ID NO:18、またはSEQ ID NO:19の15個以上のヌクレオチドの連続区間であるヌクレオチドの配列を含む、請求項1に記載の単離核酸分子の製造方法。
  27. SEQ ID NO:6に示されるアミノ酸配列をコードする単離核酸分子であって、前記アミノ酸配列が関連タンパク質を色素体へ向けることが可能な単離核酸分子。
  28. 前記単離核酸分子がSEQ ID NO:4に示される、請求項27に記載の単離核酸分子。
  29. ストリンジェント条件下でSEQ ID NO:4に示されるヌクレオチド配列とハイブリッドを形成する単離核酸分子。
  30. 請求項27〜29のいずれか一項のヌクレオチド配列によってコードされるペプチド。
  31. 請求項28のヌクレオチド配列によってコードされるペプチド。
  32. 着目の関連タンパク質を色素体へ向けるための、請求項30または31のペプチドの使用。
  33. ストリンジェント条件下でSEQ ID NO:5とハイブリッドを形成する単離核酸分子であって、前記DNAによってエンコードされるタンパク質がSEQ ID NO:7に示されるアミノ酸配列と少なくとも65%同一のアミノ酸配列を有し、かつリポキシゲナーゼ活性のあるタンパク質をコードする、単離核酸分子。
  34. 前記ヌクレオチド配列がSEQ ID NO: 7に示されるタンパク質をコードする、請求項33に記載の単離核酸分子。
  35. 請求項33または34の単離核酸分子のヌクレオチド配列によってコードされるタンパク質。
  36. 請求項34の単離核酸分子のヌクレオチド配列によってコードされるタンパク質。
  37. カビのマイコトキシンを抑制するための、請求項35または36に記載のタンパク質を使用。
  38. 請求項33または34の核酸分子で植物を形質転換し、リポキシゲナーゼ活性を有するポリペプチドを発現することによって植物中のカビのマイコトキシンを抑制する方法。
  39. 請求項27〜29または請求項33〜34のいずれか一項に記載の核酸分子を含む、組換え核酸分子。
  40. 請求項39の組換え核酸分子で安定的に形質転換される宿主細胞。
  41. 前記宿主細胞が植物細胞である、請求項40に記載の宿主細胞。
  42. 請求項39の組換え核酸分子で安定的に形質転換される植物およびその子孫。
  43. 前記植物が、トウモロコシ、コムギ、サトウモロコシ、ライムギ、カラスムギ、芝生、コメ、オオムギ、ダイズ、ワタ、タバコ、テンサイ、および油種子用ナタネからなる群から選択される、請求項42に記載の植物。
  44. 請求項43の植物およびその子孫の種子。
JP2002512382A 2000-07-13 2001-07-12 リポキシゲナーゼ遺伝子、プロモーター、シグナルペプチド、およびそのタンパク質 Pending JP2004504031A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0017275A GB0017275D0 (en) 2000-07-13 2000-07-13 Antimicrobials
GB0022739A GB0022739D0 (en) 2000-09-15 2000-09-15 Organic compounds
PCT/EP2001/008085 WO2002006490A1 (en) 2000-07-13 2001-07-12 Lipoxygenase genes, promoters, transit peptides and proteins thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004504031A true JP2004504031A (ja) 2004-02-12

Family

ID=26244651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002512382A Pending JP2004504031A (ja) 2000-07-13 2001-07-12 リポキシゲナーゼ遺伝子、プロモーター、シグナルペプチド、およびそのタンパク質

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20040103453A1 (ja)
EP (1) EP1299547A1 (ja)
JP (1) JP2004504031A (ja)
KR (1) KR20030023699A (ja)
CN (1) CN1446260A (ja)
AR (1) AR028977A1 (ja)
AU (1) AU2002222940A1 (ja)
CA (1) CA2415232A1 (ja)
WO (1) WO2002006490A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188758A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 National Institute Of Agrobiological Sciences カビの発現誘導型プロモーター

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6787684B2 (en) 2000-10-16 2004-09-07 E. & J. Gallo Winery Lipoxygenase genes from Vitis vinifera
US6955882B2 (en) * 2002-01-23 2005-10-18 Cropdesign N.V. Method for easy cloning and selection of chimeric DNA molecules
AT514775B1 (de) * 2013-08-28 2017-11-15 Erber Ag Polypeptid zur hydrolytischen Spaltung von Zearalenon und/oder Zearalenon Derivaten, isoliertes Polynukleotid davon sowie Zusatzstoff enthaltend das Polypeptid
CN108410869B (zh) * 2018-02-09 2021-10-08 郑州大学 栽培茄果肉特异表达启动子
CN109371104A (zh) * 2018-11-21 2019-02-22 广东海洋大学 一种便于对水稻的稻瘟病基因进行提取检测的方法
CN114480723B (zh) * 2022-03-25 2023-03-31 西北农林科技大学 与黄瓜C9香气(E,Z)-2,6-壬二烯-1-醇相关的InDel分子标记及应用
CN114807204B (zh) * 2022-04-12 2023-08-15 湖北大学 一种重组载体质粒、水杨酸生物传感器及构建方法和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614395A (en) * 1988-03-08 1997-03-25 Ciba-Geigy Corporation Chemically regulatable and anti-pathogenic DNA sequences and uses thereof
WO1990011361A1 (en) * 1989-03-17 1990-10-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company External regulation of gene expression
JPH0494687A (ja) * 1990-08-13 1992-03-26 Mitsui Giyousai Shokubutsu Bio Kenkyusho:Kk イネ・リポキシゲナーゼ遺伝子
EP0637339B1 (en) * 1992-04-13 2001-10-31 Syngenta Limited Dna constructs and plants incorporating them
JP3335194B2 (ja) * 1992-06-16 2002-10-15 三井化学株式会社 植物の病害抵抗性特異的リポキシゲナ−ゼ遺伝子
US5844121A (en) * 1996-01-19 1998-12-01 The Texas A & M University System Method of inhibiting mycotoxin production in seed crops by modifying lipoxygenase pathway genes
GB9813345D0 (en) * 1998-06-19 1998-08-19 Nickerson Biocem Ltd Promoters
JP2000166570A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Mitsubishi Chemicals Corp マグナポーサ・グリセア(Magnapothe grisea)に属する微生物によって引き起こされる植物病害に対する抵抗性遺伝子、該遺伝子で形質転換された植物及びその製造法
EP1230372A2 (en) * 1999-11-18 2002-08-14 Pioneer Hi-Bred International, Inc. SUNFLOWER RhoGAP, LOX, ADH, AND SCIP-1 POLYNUCLEOTIDES AND METHODS OF USE

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188758A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 National Institute Of Agrobiological Sciences カビの発現誘導型プロモーター

Also Published As

Publication number Publication date
US20040103453A1 (en) 2004-05-27
CA2415232A1 (en) 2002-01-24
CN1446260A (zh) 2003-10-01
KR20030023699A (ko) 2003-03-19
WO2002006490A8 (en) 2003-04-24
AU2002222940A1 (en) 2002-01-30
EP1299547A1 (en) 2003-04-09
AR028977A1 (es) 2003-05-28
WO2002006490A1 (en) 2002-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6403862B1 (en) Seed-preferred promoter from maize
US6407315B1 (en) Seed-preferred promoter from barley
JP2003528571A (ja) 除草剤抵抗性植物
US20130133110A1 (en) Transcriptional activators involved in abiotic stress tolerance
US6921815B2 (en) Cytokinin Oxidase Promoter from Maize
US7317141B2 (en) Transcriptional activators involved in abiotic stress tolerance
US7253000B2 (en) Transcriptional activators involved in abiotic stress tolerance
JP2004504031A (ja) リポキシゲナーゼ遺伝子、プロモーター、シグナルペプチド、およびそのタンパク質
US20080242545A1 (en) Auxin-Repressed, Dormancy-Associated Promoter and Uses Thereof
US8044263B2 (en) Cytokinin oxidase promoter from maize
US7166465B2 (en) Constitutive promoter from Arabidopsis
CZ20021139A3 (cs) Specifické promotory albumenu rostlinných zrn
US20040210960A1 (en) Promoter localized in the embryo surrounding region
WO2002057412A2 (en) Plant promoters, and methods of use
US8669417B2 (en) Methods and compositions for increasing plant transformation efficiency
AU2002249270A1 (en) Constitutive promoter from arabidopsis
AU2002223554B2 (en) Constitutive promoter from arabidopsis
MXPA01002195A (en) A new method of identifying non-host plant disease resistance genes
JP2002360253A (ja) イネのいもち病菌接種により誘導されるプロモーター