[go: up one dir, main page]

JP2004506745A - N−ピロリル置換窒素供与体を含む触媒 - Google Patents

N−ピロリル置換窒素供与体を含む触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2004506745A
JP2004506745A JP2000601048A JP2000601048A JP2004506745A JP 2004506745 A JP2004506745 A JP 2004506745A JP 2000601048 A JP2000601048 A JP 2000601048A JP 2000601048 A JP2000601048 A JP 2000601048A JP 2004506745 A JP2004506745 A JP 2004506745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbyl
heteroatom
bonded
substituted
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000601048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004506745A5 (ja
Inventor
ムーディー,レスリー シェーン
マッケンジー,ピーター ボーデン
キリアン,クリストファー ムーア
ラボイエ,ジーノ ジョージ
ポナセク,ジェームス アレン ジュニア
バレット,アンソニー ジェラード マーティン
スミス,トーマス ウィリアム
ピアソン,ジェイソン クレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Chemical Co
Original Assignee
Eastman Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Chemical Co filed Critical Eastman Chemical Co
Publication of JP2004506745A publication Critical patent/JP2004506745A/ja
Publication of JP2004506745A5 publication Critical patent/JP2004506745A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/26Catalytic processes with hydrides or organic compounds
    • C07C2/32Catalytic processes with hydrides or organic compounds as complexes, e.g. acetyl-acetonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/50Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/22Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/28Nitrogen atoms
    • C07D295/30Nitrogen atoms non-acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • C07F15/0053Ruthenium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/02Iron compounds
    • C07F15/025Iron compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/04Nickel compounds
    • C07F15/045Nickel compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/06Cobalt compounds
    • C07F15/065Cobalt compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/572Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/58Pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • C07C2531/22Organic complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2410/00Features related to the catalyst preparation, the catalyst use or to the deactivation of the catalyst
    • C08F2410/03Multinuclear procatalyst, i.e. containing two or more metals, being different or not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

オレフィンの重合又はオリゴマー化のために有用な触媒組成物が開示されている。この触媒組成物のあるものは、N−ピロール置換窒素供与体からなる。また、この触媒組成物を使用するオレフィンの重合又はオリゴマー化方法も開示されている。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、一般的に、オレフィンの重合又はオリゴマー化のために有用な触媒組成物及びこの触媒組成物を使用する方法に関する。これらの触媒組成物の幾つかにはN−ピロリル置換窒素供与体が含まれる。
【0002】
発明の背景
オレフィンポリマーは、ワイヤー及びケーブル用のシース(外装)からフィルムまで広範囲の種々の製品に使用されている。オレフィンポリマーは例えば、射出又は圧縮成形応用に於いて、押出フィルム又はシートに於いて、紙、例えば、印画紙及びデジタル記録紙上の押出被覆物等々として使用されている。触媒に於ける改良は、重合方法をより良く制御することを可能にし、そうして、塊状材料の特性に影響を与える。ますます、特定の用途のために、軽量性、強度、耐腐食性、透過性、光学的性質等々についてのプラスチックスの物理的特性を調整するための努力がなされている。鎖長、ポリマー枝分かれ及び官能性は、ポリマーの物理的特性への顕著な影響を有する。従って、より効率的な、より良く制御されたオレフィンの重合を可能にする、オレフィンの接触重合方法を得るための試みに於いて、新規な触媒が絶えず求められている。
【0003】
従来のポリオレフィンは、均一液相重合、気相重合及びスラリー重合を含む種々の重合技術によって製造されている。有機アルミニウム共触媒と組み合わせたチタン化合物(例えば、TiCl 又はTiCl )をベースとするもののような、ある種の遷移金属触媒が、線状及び線状低密度ポリエチレン並びにポリプロピレンのようなポリ−α−オレフィンを製造するために使用されている。これらのいわゆる「チーグラー−ナッタ」触媒は、酸素に対して非常に感受性であり、非極性モノマーと極性モノマーとの共重合のためには効果がない。チーグラー−ナッタ触媒の初期の発見に続いて、オレフィンの重合のための均一の初期の遷移金属(第4〜6族)の開発及び研究に於ける最近の関心が強くなってきた。最初は不均一チーグラー−ナッタ触媒のためのメカニズムモデルとして見られていたこれらの明瞭に定義された触媒は、ますます高まる商業的注目を浴びている。実際に、触媒構造とポリマー特性との間の関係の深まる理解は、合理的な触媒設計に於ける顕著な進歩に至った。第4〜6族単一部位オレフィン重合触媒に於ける最近の進歩には、下記のものが含まれる。
【0004】
下記の文献には、J.M. Canich、EP第 420,436号(1991年)及びStevens他、EP第 416,815号(1991年)によって記載されているような、オレフィンの重合のためのモノシクロペンタジエニルアミドチタン錯体の使用が記載されている。Waymouth 他、Science、1995年、第267巻、第217頁には、ジルコニウムの非架橋置換インデニル錯体をベースにする振動触媒(oscillating catalyst)の使用が開示されている。三井化学株式会社は、オレフィンの重合用の触媒として、第4〜6族遷移金属上の窒素/酸素キレート配位子の使用を開示している、EP第 874,005号(1998年)。McConville他、J. Am. Chem. Soc.、1996年、第118巻、第 10008−10009頁には、Ti及びZrのキレート化ジアミド錯体でのオレフィンのリビング重合が記載されている。また、Schrock他、J. Am. Chem. Soc.、1997年、第119巻、第3830頁、 J. Am. Chem. Soc.、1999年、第121巻、第5797頁には、Ti及びZrのキレート化ジアミド錯体からなる触媒が記載されている。DSM社(WO第94/14854号及びEP第0 532 098 A1号)、BP社(EP第0 641 804 A2号及びEP第0 816 384 A2号)、シェブロン社(Chevron)(WO第94/11410号)及びエクソン社(Exxon)(WO第94/01471号)には、オレフィンの重合のための第4〜6族イミド触媒の使用が記載されている。Jordan他、WO第98/40421号には、オレフィン重合触媒として二座配位子を含有する新規なカチオン性第13族錯体の使用が開示されている。
【0005】
オレフィンの重合のための第8〜10族触媒に於ける最近の進歩には、下記のものが含まれる。
【0006】
ヨーロッパ特許出願第 381,495号には、選択された二座リン含有配位子を含有するパラジウム及びニッケル触媒を使用するオレフィンの重合が記載されている。
【0007】
U. Klabunde、米国特許第4,906,754号、同第4,716,205号、同第5,030,606号及び同第5,175,326号には、Ni(II)に配位子化した(ligated)アニオン性リン(phosphorous)、酸素供与体を使用するエチレンのポリエチレンへの転化が記載されている。この重合反応は、25〜100℃で普通の収率で運転され、8K〜350Kの範囲内の重量平均分子量を有する線状ポリエチレンを製造する。更に、Klabundeには、エチレンと官能基含有モノマーとのコポリマーの製造が記載されている。
【0008】
M. Peuckert他、Organomet.、1983年、第2(5)巻、第594頁には、普通の触媒活性(0.14〜1.83TO/s)を示す、Ni(II)に配位子化したホスフィン/カルボキシレート供与体を使用するエチレンのオリゴマー化が開示されている。このオリゴマー化は、α−オレフィンを製造するために、60〜95℃及び10〜80バールのエチレンで実施される。
【0009】
R. E. Murray、米国特許第 4,689,437号及び同第 4,716,138号には、Ni(II)に配位子化したホスフィン、スルホネート供与体を使用するエチレンのオリゴマー化が記載されている。これらの錯体は、ホスフィン、カルボキシレート類似物で報告されたものよりも約15倍大きい触媒活性を示す。
【0010】
W. Keim他、Angew. Chem. Int. Ed. Eng.、1981年、第20巻、第116頁及びV.M. Mohring他、Angew. Chem. Int. Ed. Eng.、1985年、第24巻、第1001頁には、アミノビス(イミノ)ホスホランニッケル触媒による、エチレンの重合及びα−オレフィンのオリゴマー化が開示されている。
【0011】
Wilke、Angew. Chem. Int. Ed. Engl.、1988年、第27巻、第 185頁には、エチレンの重合のためのニッケルアリルホスフィン錯体が記載されている。
【0012】
K.A.O. Starzewski他、Angew. Chem. Int. Ed. Engl.、1987年、第26巻、第63頁及び米国特許第 4,691,036号には、エチレンを重合して高分子量線状ポリエチレンを与えるために使用される、一連のビス(イリド)ニッケル錯体が記載されている。
【0013】
L.K. Johnson他、WO第96/23010号、米国特許第 5,866,663号、同第 5,886,224号、同第 5,891,963号、同第 5,880,323号及び同第 5,880,241号には、ジイミン及びビスオキサゾリン配位子を含有するカチオン性ニッケル、パラジウム、鉄及びコバルト錯体を使用する、オレフィンの重合が開示されている。この明細書には、また、オレフィンホモポリマー又はコポリマーを与えるための、エチレン、非環式オレフィン及び/又は選択された環式オレフィンと、アクリル酸又はアクリル酸アルキルのような任意に選択された不飽和酸又はエステルとの重合が記載されている。L.K. Johnson他、J. Am. Chem. Soc.、1995年、第117巻、第6414頁には、カチオン性α−ジイミンベースニッケル及びパラジウム錯体を使用する、エチレン、プロピレン及び1−ヘキセンのようなオレフィンの重合が記載されている。これらの触媒は、エチレンを高分子量枝分かれポリエチレンに重合させると記載されている。エチレンを重合することに加えて、このPd錯体は、オレフィン及びアクリル酸メチルの重合及び共重合のための触媒として作用する。
【0014】
WO第97/02298号には、ニッケル(0)化合物及び酸と組み合わせて、種々の中性N、O、P又はS供与体配位子を使用する、オレフィンの重合が開示されている。
【0015】
イーストマン・ケミカル社(Eastman Chemical Company)は、最近、一連の特許出願(WO第98/40374号、WO第98/37110号、WO第98/47933号及びWO第98/40420号)に、オレフィンの重合用の数個の新しい種類の第8〜10族遷移金属触媒を記載した。エポキシブテン及びその誘導体から誘導された数種の新しいポリマー組成物も記載されている。
【0016】
Brown 他、WO第97/17380号、WO第97/48777号、WO第97/48739号及びWO第97/48740号には、空気及び水分の存在下で、エチレンを含むオレフィンの重合のために、Pdα−ジイミン触媒を使用することが記載されている。
【0017】
Fink他、米国特許第 4,724,273号には、アミノビス(イミノ)ホスホランニッケル触媒を使用するα−オレフィンの重合及び得られたポリ(α−オレフィン)の組成物が記載されている。
【0018】
最近、Vaughan 他、WO第97/48736号、Denton他、WO第97/48742号及びSugimura他、WO第97/38024号には、シリカ担持α−ジイミンニッケル触媒を使用するエチレンの重合が記載されている。
【0019】
フィリップス社(Phillips)、EP第 884,331号には、そのスラリーループ方法に於いて、エチレンの重合のためにニッケルα−ジイミン触媒を使用することが記載されている。
【0020】
オレフィンの重合用の中性ニッケル触媒は、WO第98/30610号、WO第98/30609号、WO第98/42665号及びWO第98/42664号に記載されている。
【0021】
エチレンの重合及びオリゴマー化用の、ピリジンビス(イミン)により配位子化された高活性鉄及びコバルト触媒は、ノースカロライナ−チャペルヒル大学(University of North Carolina−Chapel Hill)(WO第99/02472号)、デュポン社(DuPont)(WO第98/27124号)、ビーピーケミカル社(BP Chemical)及びインペリアル・カレッジ(Imperial College)(WO第99/12981号)により、独立に記載されている。
【0022】
また最近、Canich他、WO第97/48735号及びMecking、DE第19707236 A1号には、オレフィンの重合のために、第IV族遷移金属触媒と共に混合α−ジイミン触媒を使用することが記載されている。追加の最近の開発は、JP第96−84344号及びJP第96−84343号でSugimura他により、JP第96−70332号でYorisue 他により、WO第98/03559号でMcLain他により、WO第98/03521号でWeinberg他により、WO第99/09078号でWang他により、WO第99/10391号でCoughlinにより、そしてWO第97/48737号でMatsunaga 他により記載されている。
【0023】
非チーグラー−ナッタ触媒に於けるこれらの進歩にも拘わらず、新しい遷移金属触媒、特に、一層熱安定性であるもの、新規なポリマーミクロ構造を可能にするもの又は一層官能基耐性であるものについての必要性が存在している。更に、このような触媒を使用するオレフィンの新規な重合方法及び得られる新規なポリマーについての必要性が存在している。
【0024】
発明の要約
多数の窒素供与体配位子を含有する遷移金属錯体が、オレフィン重合用触媒として価値のあることが証明された。これらの触媒の多数の重要な特徴は、配位子化した窒素上の置換アリール基の使用による立体障害の導入である。このようなフラグメントに付随する立体嵩は、早すぎる連鎖移動を抑制し、ある場合には、触媒を分解に対して安定化させ、触媒活性を増大させ、ポリマーミクロ構造を改質するために作用し又は他の方法で有利な効果を有する傾向がある。
【0025】
本発明者等は、1−ピロリル又は置換1−ピロリルN−供与体配位子を含んでなる触媒が、非常に有効で且つ万能の新しい種類のオレフィン重合触媒を表すことを見出した。確かに、本発明者等は、このようなフラグメントを使用することによって、図式I(ここで、Mは、Sc、第4〜10族遷移金属、A1又はGaであり、そしてR3a−iは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、フルオロアルキル、シリル、ボリル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ又はニトロであり、R3a−iの何れか2個は、架橋基によって連結されていてよい)に示されるように、現存するポリオレフィン触媒のアリール置換窒素供与体が、ピロリル置換窒素供与体によって入れ替わっている、新規なポリオレフィン触媒設計原理が表されることを見出した。
【0026】
【化73】
Figure 2004506745
【0027】
この戦略は、本質的に全ての前記の、アリール置換窒素供与体配位子を含有するオレフィン重合触媒及びオリゴマー化触媒に適用されると期待される。それで、米国特許第 5,866,663号、同第 5,886,224号、同第 5,891,963号、同第 5,880,323号、同第 5,880,241号並びに、WO第96/23010号、WO第99/10391号、WO第99/05189号、WO第98/56832号、WO第98/03559号、WO第98/47934号、WO第97/02298号、WO第98/30609号、WO第98/42665号、WO第98/42664号、WO第98/47933号、WO第98/40420号、WO第98/40374号、EP第420,436号(1991年)、EP第416,815号(1991年)、Science、1995年、第267巻、第217頁、EP第874,005号(1998年)、J. Am. Chem. Soc.、1996年、第118巻、第10008−10009頁、WO第94/14854号、EP第0 532 098 A1号、EP第0 641 804 A2号、EP第0 816 384 A2号、WO第94/11410号、WO第94/01471号、WO第98/40421号及びChem. Commun.、1998年、第313頁で報告された触媒(これらは、N−ピロリル又は置換N−ピロリル窒素供与体フラグメント又はフラグメント群によって入れ替わるそのアリール置換窒素供与体フラグメント又はフラグメント群を有する)は、全て、本発明の範囲内であることが意図される。ここに参照された全ての米国特許は、参照して含められる。また、下記のセット1〜15に記載されたような、本発明のポリオレフィン重合及びオリゴマー化触媒組成物の製造に於いて中間体として有用である、ある種の配位子も提供される。
【0028】
1−アミノピロリル又は置換1−アミノピロリル基によって置換されたN−供与体を含有する触媒は、好ましい種類を表すけれども、−NR2a2b基(式中、R2a及びR2bは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、シリル、ボリル又はフェロセニルであり、R2a及びR2bは結合して、環を形成することができる)の他の種類によって置換されたN−供与体配位子も、オレフィン重合触媒を構成する際に有用であると期待される。環式−NR2a2b基の例は、図式X(ここで、R3a−dは、前記定義された通りである)に示され、これには2,6−ジアルキル−4−オキソ−4H−ピリジン−1−イル基、2,5−ジアルキル−1−イミダゾリル基及び2,6−ジメチル−3−メトキシカルボニル−4−オキソ−4H−ピリジン−1−イル基が含まれる。
【0029】
【化74】
Figure 2004506745
【0030】
これらの環式−NR2a2b基(ここで、−NR2a2b基の窒素の電子特性は、ピロリル窒素のものと同様である)が、特に有用であると期待される。特に、1−ホスホリル又は置換1−ホスホリル基を含む、環式−PR4a4b基(式中、R4a及びR4bは、それぞれ独立に、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルであり、R4a及び4bは架橋基によって連結されていてよい)によって置換されたN−供与体を含有する触媒が、同様に、オレフィン重合触媒を構成する際に有用であると期待される。
【0031】
発明の詳細な記述
それで、第1の面に於いて、本発明は、一座、二座、三座又は四座配位子によって配位子化された金属錯体を含む、オレフィンの重合又はオリゴマー化用触媒組成物であって、配位子の供与体原子の少なくとも1個が、1−ピロリル又は置換1−ピロリル基によって置換された窒素原子であり、配位子の残りの供与体原子が、C、N、P、As、O、S及びSeからなる群から選択され、そして該金属錯体の該金属が、Sc、Ta、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Cr、Mo、W、Mn、Re、Fe、Ru、Os、Co、Rh、Ir、Ni、Cu、Pd、Pt、Al及びGaからなる群から選択される触媒組成物に関する。
【0032】
この第1の面に於ける好ましい触媒組成物は、二座又は三座配位子を含むものである。このような触媒組成物の多数の例が、ここに含められる。
【0033】
第2の面に於いて、本発明は、1種又は2種以上のオレフィンを第1の面の触媒組成物と接触させることを含んでなる、オレフィンの重合又はオリゴマー化方法に関する。約20〜約160℃の重合反応温度が好ましく、約60〜約100℃の温度が特に好ましい。エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン及び1−オクテンが、好ましいオレフィンモノマーである。エチレンを主又は優勢オレフィンモノマーとして使用するとき、約1〜約100atm の圧力が好ましい。
【0034】
第3の面に於いて、本発明は、第1の面の触媒組成物(但し、金属は、Co、Fe、Ni及びPdからなる群から選択され、そして配位子は中性二座配位子である)からなる、オレフィンの重合又はオリゴマー化用触媒組成物に関する。
【0035】
この第3の面の第1の好ましい態様は、金属錯体が、(i)式XIaの化合物又は(ii)Ni(1,5−シクロオクタジエン) 、B(C 、1種若しくは2種以上のオレフィン及び該中性二座配位子の反応生成物である、これらの触媒組成物である:
【0036】
【化75】
Figure 2004506745
【0037】
(式中、Mは、Fe、Co、Ni又はPdであり、
、D 及びGは、集合的に、中性二座配位子を構成し、
及びD は、架橋基Gによって連結された一座供与体であり、ここで、D 及びD の少なくとも1個は、1−ピロリル又は置換1−ピロリル基によって置換された窒素原子によって金属Mに配位子化されており、
Tは、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又はオレフィンを挿入することができる他の基であり、
Lは、オレフィン又はオレフィンによって入れ替えられることができる中性供与体基であり、更に、T及びLは一緒になって、π−アリル又はπ−ベンジル基を形成することができ、そして
は、弱く配位するアニオンである)。
【0038】
この第3の面の第2の好ましい態様は、金属錯体が、式XIbの化合物と第2の化合物Yとの反応生成物である、これらの触媒組成物である:
【0039】
【化76】
Figure 2004506745
【0040】
〔式中、Mは、Fe、Co、Ni又はPdであり、
、D 及びGは、集合的に、中性二座配位子を構成し、
及びD は、架橋基Gによって連結された一座供与体であり、ここで、D 及びD の少なくとも1個は、1−ピロリル又は置換1−ピロリル基によって置換された窒素原子によって金属Mに配位子化されており、
Q及びWは、それぞれ独立に、フルオロ、クロロ、ブロモ若しくはヨード、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル若しくは集合的にサルフェートであるか又は一緒になって、π−アリル、π−ベンジル若しくはアセチルアセトネート基を形成することができる(この場合、弱く配位する対アニオンX も存在する)〕、
そして、Yは、Q 又はW を引き抜いて、弱く配位するアニオン、その対イオンが弱く配位するアニオンであるカチオン性ルイス酸又はその共役塩基が弱く配位するアニオンであるブレンステッド酸を形成することができる中性ルイス酸である。
【0041】
この第3の面の第3の更に好ましい態様は、式XIa又はXIb中の金属MがNiであり、そして中性二座配位子が、セット1から選択される、第1又は第2態様のこれらの触媒組成物である。
【0042】
【化77】
Figure 2004506745
【0043】
【化78】
Figure 2004506745
【0044】
【化79】
Figure 2004506745
【0045】
【化80】
Figure 2004506745
【0046】
(式中、R2x,yは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、シリル、ボリル又はフェロセニルであり、更に、R2x及びR2yは、架橋基によって連結されていてよく、そして
3a−hは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、フルオロアルキル、シリル、ボリル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ又はニトロであり、更に、R3a−hの何れか2個は、架橋基によって連結されていてよい)。
【0047】
第4の好ましい態様に於いて、第3の面の触媒組成物は、金属がニッケルであるこれらの触媒組成物で固体担体に付着しており、この担体は、特に好ましい第5の態様を表すシリカである。
【0048】
第4の面に於いて、本発明は、1種又は2種以上のオレフィンを第3の面の触媒組成物と接触させることを含んでなる、オレフィンの重合又はオリゴマー化方法に関する。
【0049】
この第4の面の第1の好ましい態様は、線状α−オレフィンが得られる方法である。
【0050】
この第4の面の第2の好ましい態様は、ポリオレフィンワックスが得られる方法である。
【0051】
第5の面に於いて、本発明は、1種又は2種以上のオレフィンを第3の面の第4又は第5の態様の触媒組成物と接触させることを含んでなる、オレフィンの重合方法に関する。この第5の面の第1の好ましい態様は、金属がNiであり、固体担体がシリカであり、触媒が、気相流動床オレフィン重合反応器内で又はその入り口流の中で、アルキルアルミニウムによる処理によって活性化される方法である。この第5の面の第2の更に好ましい態様は、アルキルアルミニウムがトリメチルアルミニウムである方法である。
【0052】
第5の面の第1の好ましい態様として記載されたインシトゥ(in situ)触媒活性化プロトコルは、顕著なプロセス大発展を表す。このインシトゥ触媒活性化によって、反応器内で活性化される不活性又は不動態化された触媒を気相反応器に添加することが可能になり、追加の部位が活性化されるようになるので触媒活性が増大する。この方法によって、一層便利な触媒取り扱い並びに気相方法の改良された制御及び安定性が可能になる。
【0053】
第6の面に於いて、本発明は、セット2から選択された化合物に関する。
【0054】
【化81】
Figure 2004506745
【0055】
【化82】
Figure 2004506745
【0056】
【化83】
Figure 2004506745
【0057】
【化84】
Figure 2004506745
【0058】
(式中、R2x,yは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、シリル、ボリル又はフェロセニルであり、更に、R2x及びR2yは、架橋基によって連結されていてよく、そして
3a−hは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、フルオロアルキル、シリル、ボリル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ又はニトロであり、更に、R3a−hの何れか2個は、架橋基によって連結されていてよい)。
【0059】
第7の面に於いて、本発明は、(i)セット3から選択された中性二座配位子又はそれらの互変異性体及び弱く配位するアニオンX の、カチオン性第8〜10族遷移金属錯体又は(ii)Ni(1,5−シクロオクタジエン) 、B(C 、1種若しくは2種以上のオレフィンモノマー及びセット3から選択された中性二座配位子の反応生成物を含んでなる、オレフィンの重合及びオリゴマー化用触媒組成物に関する。
【0060】
【化85】
Figure 2004506745
【0061】
【化86】
Figure 2004506745
【0062】
【化87】
Figure 2004506745
【0063】
【化88】
Figure 2004506745
【0064】
【化89】
Figure 2004506745
【0065】
【化90】
Figure 2004506745
【0066】
【化91】
Figure 2004506745
【0067】
【化92】
Figure 2004506745
【0068】
【化93】
Figure 2004506745
【0069】
【化94】
Figure 2004506745
【0070】
【化95】
Figure 2004506745
【0071】
【化96】
Figure 2004506745
【0072】
【化97】
Figure 2004506745
【0073】
【化98】
Figure 2004506745
【0074】
【化99】
Figure 2004506745
【0075】
【化100】
Figure 2004506745
【0076】
【化101】
Figure 2004506745
【0077】
〔式中、R2a−f,x−zは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルであり、R2a−fは、また、シリル、ボリル又はフェロセニルであってもよく、更に、R2a−dの何れか2個又はR2x及びR2yは、架橋基によって連結されていてよく、
3a−jは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、フルオロアルキル、シリル、ボリル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ又はニトロであり、更に、R3a−jの何れか2個は、架橋基によって連結されていてよく、
4a及びR4bは、それぞれ独立に、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルであり、更に、R4a及びR4bは、架橋基によって連結されていてよく、
は、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルであり、
、C及びNは、集合的に、5員又は6員複素環式環を構成し、
は、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルであり、
、V 、N及びNは、集合的に、5員又は6員複素環式環を構成し、
は、CR3j、N又はPR4a4bであり、
は、O、S、Se又はNR2eであり、
及びE は、O、S又はNR2eであり、そして
は、C−R3j、PR4a4b、S(E )(NR2e2f)又はS(E )(E2e)である。
但し、配位子は、本発明の第3の面の第3の態様で前に記載した式a15のものではない〕。
【0078】
第8の面に於いて、本発明は、1種又は2種以上のオレフィンを第7の面の触媒組成物と接触させることを含んでなる、オレフィンの重合又はオリゴマー化方法に関する。約20〜約160℃の重合反応温度が好ましく、約60〜約100℃の温度が更に好ましい。エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン及び1−オクテンが、好ましいオレフィンモノマーである。エチレンを主又は優勢オレフィンモノマーとして使用するとき、約1〜約100atm の圧力が好ましい。
【0079】
第9の面に於いて、本発明は、セット4から選択された配位子に関する。
【0080】
【化102】
Figure 2004506745
【0081】
【化103】
Figure 2004506745
【0082】
【化104】
Figure 2004506745
【0083】
【化105】
Figure 2004506745
【0084】
【化106】
Figure 2004506745
【0085】
【化107】
Figure 2004506745
【0086】
【化108】
Figure 2004506745
【0087】
【化109】
Figure 2004506745
【0088】
【化110】
Figure 2004506745
【0089】
【化111】
Figure 2004506745
【0090】
〔式中、R2a−f,x−zは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルであり、R2a−fは、また、シリル、ボリル又はフェロセニルであってもよく、更に、R2a−dの何れか2個又はR2x及びR2yは、架橋基によって連結されていてよく、
3a−jは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、フルオロアルキル、シリル、ボリル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ又はニトロであり、更に、R3a−jの何れか2個は、架橋基によって連結されていてよく、
4a及びR4bは、それぞれ独立に、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルであり、更に、R4a及びR4bは、架橋基によって連結されていてよく、
は、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルであり、
、C及びNは、集合的に、5員又は6員複素環式環を構成し、
は、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルであり、
、V 、N及びNは、集合的に、5員又は6員複素環式環を構成し、
は、CR3j、N又はPR4a4bであり、
は、O、S、Se又はNR2eであり、
及びE は、O、S又はNR2eであり、そして
は、C−R3j、PR4a4b、S(E )(NR2e2f)又はS(E )(E2e)である。
【0091】
但し、(i)配位子は、第6の面で前に記載した式a15のものではなく、(ii)配位子が式b7のものであり、そしてE がOであり、R3a−dがHであり、R2xがHであるとき、ピロリル基は、N−カルバゾリル、N−(3−フェニルインデニル)又は非置換N−ピロリル以外であり、そして(iii)配位子が式a55のものであるとき、これはカルバゾール−9−イル−キノリン−2−イルメチレンアミン以外である〕。
【0092】
第10の面に於いて、本発明は、第1の面の触媒組成物(但し、金属は、Co、Ni及びPdからなる群から選択され、そして配位子はモノアニオン性二座配位子である)を含んでなる、オレフィンの重合又はオリゴマー化用触媒組成物に関する。この第10の面に於ける好ましい触媒組成物は、金属がニッケルであるものであり、金属錯体が式XIIのものであるこれらの触媒組成物が、更に好ましい:
【0093】
【化112】
Figure 2004506745
【0094】
(式中、Mはニッケルであり、
、D 及びGは、集合的に、モノアニオン性二座配位子を構成し、
及びD は、架橋基Gによって連結された一座供与体であり、ここで、D 及びD の少なくとも1個は、1−ピロリル又は置換1−ピロリル基によって置換された窒素原子によって金属Mに配位子化されており、
Tは、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又はオレフィンを挿入することができる他の基であり、そして
Lは、オレフィン又はオレフィンによって入れ替えられることができる中性供与体基であり、更に、T及びLは一緒になって、π−アリル又はπ−ベンジル基を形成することができる)。
【0095】
この第10の面に於ける、なお更に好ましい触媒組成物は、モノアニオン性二座配位子が、セット5又はそれらの互変異性体から選択されるものである。
【0096】
【化113】
Figure 2004506745
【0097】
【化114】
Figure 2004506745
【0098】
【化115】
Figure 2004506745
【0099】
【化116】
Figure 2004506745
【0100】
【化117】
Figure 2004506745
【0101】
〔式中、R2x−zは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルであり、
3a−jは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、フルオロアルキル、シリル、ボリル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ又はニトロであり、更に、R3a−jの何れか2個は、架橋基によって連結されていてよく、
4a及びR4bは、それぞれ独立に、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルであり、更に、R4a及びR4bは、架橋基によって連結されていてよく、
及びE は、O、S又はNR2xであり、そして
は、C−R3j、PR4a4b、S(E )(NR2y2z)又はS(E )(E2x)である〕。
【0102】
また、この第10の面に於いて、金属錯体が固体担体に結合しており、シリカが特に好ましい担体である、これらの触媒組成物が好ましい。
【0103】
第11の面に於いて、本発明は、1種又は2種以上のオレフィンを第10の面の触媒組成物と接触させることを含んでなる、オレフィンの重合又はオリゴマー化方法に関する。約20〜約160℃の重合反応温度が好ましく、約60〜約100℃の温度が更に好ましい。エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、ノルボルネン及び置換ノルボルネンが、好ましいオレフィンモノマーである。エチレンを主又は優勢オレフィンモノマーとして使用するとき、約1〜約100atm の圧力が好ましい。
【0104】
第12の面に於いて、本発明は、第1の面の触媒組成物(但し、金属は、Mn、Fe、Ru及びCoからなる群から選択され、そして配位子は中性三座配位子である)を含んでなる、オレフィンの重合又はオリゴマー化用触媒組成物に関する。この第12の面に於ける好ましい触媒組成物は、金属がFe及びCoであるものであり、金属錯体が式XIII の化合物からなるこれらの触媒組成物が、更に好ましい:
【0105】
【化118】
Figure 2004506745
【0106】
(式中、MはCo又はFeであり、
1−3 は、架橋基(群)によって連結されて、集合的に中性三座配位子を構成する一座供与体であり、ここで、D 、D 及びD の少なくとも1個は、1−ピロリル又は置換1−ピロリル基によって置換された窒素原子によって金属Mに配位子化されており、
Tは、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又はオレフィンを挿入することができる他の基であり、
Lは、オレフィン又はオレフィンによって入れ替えられることができる中性供与体基であり、更に、T及びLは一緒になって、π−アリル又はπ−ベンジル基を形成することができ、そして
は、弱く配位するアニオンである)。
この第12の面に於ける、なお更に好ましい触媒組成物は、中性三座配位子が、セット6又はそれらの互変異性体から選択されるものである。
【0107】
【化119】
Figure 2004506745
【0108】
【化120】
Figure 2004506745
【0109】
【化121】
Figure 2004506745
【0110】
【化122】
Figure 2004506745
【0111】
【化123】
Figure 2004506745
【0112】
【化124】
Figure 2004506745
【0113】
【化125】
Figure 2004506745
【0114】
【化126】
Figure 2004506745
【0115】
【化127】
Figure 2004506745
【0116】
【化128】
Figure 2004506745
【0117】
【化129】
Figure 2004506745
【0118】
【化130】
Figure 2004506745
【0119】
【化131】
Figure 2004506745
【0120】
(式中、R2c,x−zは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルであり、更に、式h6の配位子に於いて、R2x及びR2yは架橋基によって連結されていてよく、
3a−mは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、フルオロアルキル、シリル、ボリル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ又はニトロであり、更に、R3a−mの何れか2個は、架橋基によって連結されていてよく、
4a−dは、それぞれ独立に、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルであり、更に、R4a−zの何れか2個は、架橋基又は架橋基群によって連結されていてよく、
は、ヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルであり、
及びE は、O、S又はSeであり、そして
は、O、S又はSeである)。
【0121】
また、この第12の面に於いて、金属錯体が固体担体に付着しており、シリカが特に好ましい担体であるこれらの触媒組成物が好ましい。
【0122】
第13の面に於いて、本発明は、1種又は2種以上のオレフィンを第12の面の触媒組成物と接触させることを含んでなる、オレフィンの重合又はオリゴマー化方法に関する。約20〜約160℃の重合反応温度が好ましく、約60〜約100℃の温度が更に好ましい。エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン及び1−オクテンが、好ましいオレフィンモノマーである。エチレンを使用するとき、約1〜約100atm の圧力が好ましい。また、線状α−オレフィン又はポリオレフィンワックスを製造するために、非担持触媒を使用するこれらの態様が好ましい。
【0123】
第14の面に於いて、本発明は、第1の面の触媒組成物(但し、金属は、Ti、Zr及びHfからなる群から選択され、そして配位子はジアニオン性二座配位子である)からなる、オレフィンの重合用触媒組成物に関する。この第14の面に於ける好ましい触媒組成物は、金属錯体が、式XIVの化合物であるものである。
【0124】
【化132】
Figure 2004506745
【0125】
(式中、MはZr又はTiであり、
、D 及びGは、全体として、ジアニオン性二座配位子を構成し、
及びD は、架橋基Gによって連結された一座供与体であり、ここで、D 及びD の少なくとも1個は、1−ピロリル又は置換1−ピロリル基によって置換された窒素原子によって金属Mに配位子化されており、
Tは、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又はオレフィンを挿入することができる他の基であり、
Lは、オレフィン又はオレフィンによって入れ替えられることができる中性供与体基であり、更に、T及びLは一緒になって、π−アリル又はπ−ベンジル基を形成することができ、そして
は、弱く配位するアニオンである)。
【0126】
この第14の面に於ける更に好ましい触媒組成物は、ジアニオン性二座配位子が、セット7又はそれらの互変異性体から選択されるものである。
【0127】
【化133】
Figure 2004506745
【0128】
【化134】
Figure 2004506745
【0129】
(式中、R3a−hは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、フルオロアルキル、シリル、ボリル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ又はニトロであり、更に、R3a−hの何れか2個は、架橋基によって連結されていてよく、
は、2価の架橋するヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルである)。
【0130】
また、この第14の面に於いて、金属錯体が固体担体に付着しているこれらの触媒組成物が好ましい。
【0131】
第15の面に於いて、本発明は、1種又は2種以上のオレフィンを第14の面の触媒組成物と接触させることからなる、オレフィンの重合方法に関する。約20〜約160℃の重合反応温度が好ましく、約60〜約100℃の温度が更に好ましい。エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン及び1−オクテンが、好ましいオレフィンモノマーである。エチレンを使用するとき、約1〜約100atm の圧力が好ましい。
【0132】
第16の面に於いて、本発明は、第1の面の触媒組成物(但し、金属は、Ti、Zr及びHfからなる群から選択され、そして配位子はモノアニオン性二座配位子である)を含んでなる、オレフィンの重合用触媒組成物に関する。この第16の面に於ける好ましい触媒組成物は、金属錯体が、式XVの化合物であるものである。
【0133】
【化135】
Figure 2004506745
【0134】
(式中、MはTi、Zr又はHfであり、
m及びnは下記のように定義される整数であり、即ち、MがTiであり、mが1であるとき、nは2又は3であり、MがTiであり、mが2であるとき、nは1又は2であり、MがZrであり、mが1であるとき、nは3であり、MがZrであり、mが2であるとき、nは2であり、MがHfであるとき、mは2であり、そしてnは2であり、
3a−iは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、シリル、ボリル、フルオロ、クロロ、ブロモ又はニトロであり、但し、R3eはハロゲン又はニトロではなく、更に、同じか又は異なるN−ピロリルイミノフェノキシド配位子上のR3a−iの何れか2個は、架橋基によって連結されていてよく、
Zは、H、ハロゲン、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、シリル、アリル、ベンジル、アルコキシ、カルボキシレート、アミド、ニトロ又はトリフルオロメタンスルホニルであり、各Zは同じか又は異なっていてよく、一緒になってサルフェート、オキサレート又はその他の2価の基を形成することができ、そして
nが2又は3であるとき、金属錯体は、弱く配位するアニオンである基Zの1個と共に、Ti、Zr又はHf中心カチオンを構成する塩であってよい)。
【0135】
この第16の面に於けるなお更に好ましい触媒組成物は、モノアニオン性二座配位子が、セット8又はそれらの互変異性体から選択されるものである。
【0136】
【化136】
Figure 2004506745
【0137】
【化137】
Figure 2004506745
【0138】
(式中、R2xは、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルであり、そして
3a−d,f−iは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、フルオロアルキル、シリル、ボリル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ又はニトロであり、更に、R3a−d,f−iの何れか2個は、架橋基によって連結されていてよい)。
【0139】
また、この第16の面に於いて好ましい触媒組成物は、固体担体に結合しており、シリカが特に好ましい固体担体である、これらの触媒組成物である。
【0140】
第17の面に於いて、本発明は、1種又は2種以上のオレフィンを第16の面の触媒組成物と接触させることを含んでなる、オレフィンの重合方法に関する。約20〜約160℃の重合反応温度が好ましく、約60〜約100℃の温度が更に好ましい。エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン及び1−オクテンが、好ましいオレフィンモノマーである。エチレンを使用するとき、約1〜約100atm の圧力が好ましい。
【0141】
第18の面に於いて、本発明は、第1の面の触媒組成物(但し、金属は、Cr、Mo及びWからなる群から選択され、そして配位子は一座ジアニオン性配位子である)を含んでなる、オレフィンの重合用触媒組成物に関する。この第18の面に於ける好ましい触媒組成物は、金属錯体が式XVIの化合物であるものである。
【0142】
【化138】
Figure 2004506745
【0143】
(式中、MはCr、Mo又はWであり、
及びD は、架橋基によって連結されて、全体として二座テトラアニオン性配位子を構成することができる一座ジアニオン性配位子であり、
1a及びZ1bは、それぞれ独立に、H、ハロゲン、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、シリル、アリル、ベンジル、アルコキシ、カルボキシレート、アミド、ニトロ若しくはトリフルオロメタンスルホニルであるか又は一緒になってサルフェート、オキサレート若しくはその他の2価の基を形成することができ、そして
この金属錯体は、弱く配位するアニオンであるZ1a及びZ1bの1個と共に、Cr、Mo又はW中心カチオンを構成する塩であってよい)。
【0144】
この第18の面に於ける、なお更に好ましい触媒組成物は、金属がCrであり、一座ジアニオン性配位子が、セット9又はそれらの互変異性体から選択されるものである。
【0145】
【化139】
Figure 2004506745
【0146】
(式中、R3a−dは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、フルオロアルキル、シリル、ボリル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ又はニトロであり、更に、R3a−dの何れか2個は、架橋基によって連結されていてよい)。
【0147】
また、この第18の面に於いて、固体担体に結合しており、シリカが特に好ましい固体担体である、これらの触媒組成物が好ましい。
【0148】
第19の面に於いて、本発明は、1種又は2種以上のオレフィンを第18の面の触媒組成物と接触させることを含んでなる、オレフィンの重合又はオリゴマー化方法に関する。約20〜約160℃の重合反応温度が好ましく、約60〜約100℃の温度が更に好ましい。エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン及び1−オクテンが、好ましいオレフィンモノマーである。エチレンを使用するとき、約1〜約100atm の圧力が好ましい。
【0149】
第20の面に於いて、本発明は、第1の面の触媒組成物(但し、金属は、V、Nb及びTaからなる群から選択され、そして配位子は一座ジアニオン性配位子である)を含む、オレフィンの重合用触媒組成物に関する。この第20の面に於ける好ましい触媒組成物は、金属錯体が式XVII の化合物であるものである。
【0150】
【化140】
Figure 2004506745
【0151】
(式中、MはV、Nb又はTaであり、
3a−dは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、シリル、ボリル、フルオロ、クロロ、ブロモ又はニトロであり、更に、R3a−dの何れか2個は、架橋基によって連結されていてよく、
1bは、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、シクロペンタジエニル、置換シクロペンタジエニル、N(ヒドロカルビル) 、O(ヒドロカルビル)又はハロゲン化物であり、更に、R3a−3d 及びT1bは、架橋基によって連結されて、二座又は多座配位子を形成することができ、
1a及びZ1bは、それぞれ独立に、H、ハロゲン、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、シリル、アリル、ベンジル、アルコキシ、カルボキシレート、アミド、ニトロ、トリフルオロメタンスルホニルであるか又は一緒になってサルフェート、オキサレート若しくはその他の2価の基を形成することができ、そして
この金属錯体は、弱く配位するアニオンであるZ1a及びZ1bの1個と共に、V、Nb又はTa中心カチオンを構成する塩であってよい)。
【0152】
この第20の面に於ける、更に好ましい触媒組成物は、一座ジアニオン性配位子が、セット10又はそれらの互変異性体から選択され、そしてT1bがN(ヒドロカルビル) 基であるものである。
【0153】
【化141】
Figure 2004506745
【0154】
(式中、R3a−dは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、フルオロアルキル、シリル、ボリル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ又はニトロであり、更に、R3a−dの何れか2個は、架橋基によって連結されていてよい)。
【0155】
この第20の面に於いてなお更に好ましい触媒組成物は、金属がVであり、金属錯体が固体担体に結合しているものである。
【0156】
第21の面に於いて、本発明は、1種又は2種以上のオレフィンを第20の面の触媒組成物と接触させることを含んでなる、オレフィンの重合方法に関する。
【0157】
第22の面に於いて、本発明は、第1の面の触媒組成物(但し、金属は、Ti、Zr及びHfの群から選択され、そして配位子は、1−ピロリル又は置換1−ピロリル基によって置換された窒素供与体を含むモノ−又はジアニオン性配位子であり、該窒素供与体が、架橋基によって、これも該金属に配位子化しているシクロペンタジエニル、ホスファシクロペンタジエニル、ペンタジエニル、6−オキサシクロヘキサジエニル又はボラタアリール(borataaryl)基に連結されている)を含む、オレフィンの重合用触媒組成物に関する。この第22の面の範囲内の好ましい触媒組成物は、モノ−又はジアニオン性配位子がセット11又はそれらの互変異性体から選択されるものである。
【0158】
【化142】
Figure 2004506745
【0159】
【化143】
Figure 2004506745
【0160】
【化144】
Figure 2004506745
【0161】
(式中、R2aは、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、シリル、ボリル又はフェロセニルであり、
3a−iは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、フルオロアルキル、シリル、ボリル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ又はニトロであり、更に、R3a−iの何れか2個は、架橋基によって連結されていてよく、
4aは、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルであり、そして
Gは、2価の架橋するヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、シリル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルである)。
また、この第22の面に於いて好ましい触媒組成物は、金属錯体が固体担体に結合しているものである。
【0162】
第23の面に於いて、本発明は、また、1種又は2種以上のオレフィンを第22の面の触媒組成物と接触させることを含んでなる、オレフィンの重合方法に関する。約20〜約160℃の重合反応温度が好ましく、約60〜約100℃の温度が更に好ましい。エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン及び1−オクテンが、好ましいオレフィンモノマーである。エチレンを使用するとき、約1〜約100atm の圧力が好ましい。
【0163】
発明の背景の部分に記載した、ポリオレフィン触媒に於ける前記の進歩にも拘わらず、新規なポリオレフィンミクロ構造を製造するか又は官能性コモノマーを含有させることができるのみならず、現存する製造反応器内で使用するために十分な熱安定性を有し、このような条件下で水素に対する適切な応答を示し、そうして触媒生産性に於ける許容できない損失なしに分子量の制御を可能にする新規な触媒についての必要性が残っている。このことは、典型的に、80℃で非常に短い寿命(t1/2 約1〜10分)を示し、一般的に、分子量を、典型的な商業的線状低密度ポリエチレン(LLDPE)のものにまで低下させるために十分な水素を添加したとき、高温度での触媒生産性が実用的でないように低いように、水素によって激しく抑制される、二座N,N−供与体配位子からなるニッケル触媒の場合に特に真実である。これらの触媒の共通の構造的特徴は、それらが芳香族又はヘテロ芳香族環によって置換された窒素供与体を含有し、配位子化した窒素への結合点に対してオルトの置換基が、錯体XXIによって例示されるようにアルキル基であることである。
【0164】
本発明者等は、オルト置換基が、錯体XXIIによって例示されるようにアリール基である場合、水素の存在下での熱安定性及び触媒生産性の両方が劇的に改良されることを見出した。オルト−アルキル基をオルト−アリール基によって入れ替えたとき、約1桁以上の生産性改良が観察される。
【0165】
【化145】
Figure 2004506745
【0166】
錯体XXIについての触媒失活のための半減期が、80℃、1atm エチレンで約1分間未満であり、それで30分後には活性が検出されなかったのに対して、錯体XXIIは、80℃、1atm エチレンで16時間後に検出可能な活性を、なお有しており、半減期が30分間より長いことを暗示している。
【0167】
理論により結びつけられることを望まないで、本発明者等は、改良された安定性は、触媒化学に於けるアゴスチック(agostic)アリール中間体の可逆的生成に起因すると考える(構造XXIII (式中、R は成長しているポリマー鎖を表し、X は弱く配位するアニオンであり、アゴスチックフェニル基とニッケル中心との相互作用について特別の結合様式は暗示されない)を比較)。
【0168】
【化146】
Figure 2004506745
【0169】
このように、この触媒はもはや厳密な二座配位子を含まないで、むしろ可変性デンティシティ(denticity)配位子を含み、それによって、追加の電子密度を供与する(そして、多分、ニッケルからのπ−電子密度を受け入れる)配位子の能力が、他の方法では触媒的に不活性の種にまで急速に分解する低配位中間体(例えば、三配位カチオン性水素化ニッケル種)を安定化させると信じられる。オルト−アルキル基が存在するとき、急速なシクロメタル化が起きて、永久的に失活させられるか又はそれを商業的ポリオレフィン製造のために非常に魅力のないものにするように、ゆっくり再活性化される種を与えると信じられる。この一般的なタイプの失活反応は、Brookhart 他(J. Am. Chem. Soc.、第117巻、第6414頁、1995年)によって検討された。
【0170】
オルト位の全てではなくて幾つかが、ブロモ基によって置換されている配位子も、増強された熱安定性及び水素に対する安定性を示す触媒を生じさせる。反対に、本発明の触媒中の4個のオルト置換基の1個でもアルキルであり、残りがアリールであるとき、劣った熱安定性が観察される(u2、R7a−c=Ph;R7d=Me又はシクロプロピル;R2x,y=Me)。同様に、オルト位の4個全てがブロモであるとき(u4、R7a−d=Br;R2x,y=全体としてOCH CH O)も、劣った熱安定性が観察された。理論により結びつけられることを望まないで、本発明者等は、オルト位がアルキル基以外の基によって置換されている触媒は、該芳香族又はヘテロ芳香族環の1個のオルト位の少なくとも1個が、アリール又はヘテロアリール基であると言う条件で、増強された熱安定性及び水素に対する安定性を示すと信じる。
【0171】
それで、プロ触媒(pro−catalyst)は、例えば、二座N,N−、N,O−又はN,P−供与体配位子からなっていてよいけれども、これらが、追加の結合相互作用を可逆的に形成し、それによって重合条件下で触媒中間体を安定化させる助けになり得ることは、これらのオルト−アリール置換配位子の新規な特徴である。
【0172】
それで、第24の面に於いて、本発明は、第8〜10族遷移金属触媒組成物を1種又は2種以上のオレフィンと接触させることからなる、オレフィンの重合又はオリゴマー化方法であって、該触媒組成物が改良された熱安定性を示し、該金属錯体が、芳香族又はヘテロ芳香族環によって置換された1個又は2個の窒素供与体原子又は原子群からなる二座又は可変性デンティシティ配位子からなり、そして、該環のオルト位が、H又はアルキル以外の基によって置換されており、但し、該芳香族又はヘテロ芳香族環の少なくとも1個のオルト位の少なくとも1個が、アリール又はヘテロアリール基によって置換されている方法に関する。
【0173】
第25の面に於いて、本発明はまた、第8〜10族遷移金属触媒組成物を1種又は2種以上のオレフィンと接触させることを含んでなる、オレフィンの重合又はオリゴマー化方法であって、該触媒組成物が、連鎖移動を達成するために有効な量の水素の存在下で改良された安定性を示し、該金属錯体が、芳香族又はヘテロ芳香族環によって置換された1個又は2個の窒素供与体原子又は原子群からなる二座又は可変性デンティシティ配位子からなり、そして、該環のオルト位が、H又はアルキル以外の基によって置換されている方法に関する。
【0174】
第26の面に於いて、本発明はまた、第8〜10族遷移金属触媒組成物を1種又は2種以上のオレフィンと接触させることを含んでなる、オレフィンの重合又はオリゴマー化方法であって、該触媒組成物が、改良された熱安定性を示すか又は連鎖移動を達成するために有効な量の水素の存在下で改良された安定性を示すか又は両方を示し、該金属錯体が、芳香族又はヘテロ芳香族環によって置換された1個又は2個の窒素供与体原子又は原子群からなる二座又は可変性デンティシティ配位子からなり、該芳香族又はヘテロ芳香族環の少なくとも1個のオルト位の少なくとも1個が、オレフィン重合反応条件下で、第8〜10族遷移金属へのアゴスチック結合を可逆的に形成することができるアリール又はヘテロアリール基によって置換されている方法に関する。
【0175】
第27の面に於いて、本発明はまた、第8〜10族遷移金属触媒組成物を1種又は2種以上のオレフィンと接触させることを含んでなる、オレフィンの重合又はオリゴマー化方法であって、該触媒組成物が、改良された熱安定性を示すか又は連鎖移動を達成するために有効な量の水素の存在下で改良された安定性を示すか又は両方を示し、該組成物が、芳香族又はヘテロ芳香族環によって置換された1個又は2個の窒素供与体原子又は原子群からなる二座又は可変性デンティシティ配位子からなり、該環のオルト位が、H又はアルキル以外の基によって置換されており、但し、該芳香族又はヘテロ芳香族環の少なくとも1個のオルト位の少なくとも1個が、アリール又はヘテロアリール基によって置換されている方法に関する。
【0176】
第28の面に於いて、第24、第25、第26又は第27の面の芳香族又はヘテロ芳香族環(群)のオルト位は、アリール又はヘテロアリール基によって置換されている。
【0177】
第24、第25、第26、第27又は第28の面の第1の好ましい態様に於いて、熱分解のための半減期は、60℃、200psigのエチレンで溶液中で10分間より長く、該触媒の平均見かけ触媒活性は、100,000モルC /触媒モル/時よりも大きい。これらの面の第2の更に好ましい態様に於いて、熱分解のための半減期は20分間より長く、該触媒の平均見かけ触媒活性は、1,000,000モルC /触媒モル/時よりも大きい。これらの面の第3の更に好ましい態様に於いて、該触媒の熱分解のための半減期は30分間よりも長い。これらの面の第4の特に好ましい態様に於いて、熱分解のための半減期は、80℃、200psigのエチレンで溶液中で5分間より長く、該触媒の平均見かけ触媒活性は、100,000モルC /触媒モル/時よりも大きい。これらの面の第5の好ましい態様に於いて、方法温度は、約60〜約150℃であり、更に好ましくは、約100〜約150℃である。これらの面の第6の更に好ましい態様に於いて、二座又は可変性デンティシティ配位子は、セット12:
【0178】
【化147】
Figure 2004506745
【0179】
〔式中、R6a及びR6bは、それぞれ独立に、芳香族又はヘテロ芳香族環(但し、該環のオルト位は、H又はアルキル以外の基によって置換されている)であり、但し、該芳香族又はヘテロ芳香族環の少なくとも1個のオルト位の少なくとも1個は、アリール又はヘテロアリール基によって置換されており、
そしてR2x及びR2yは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルであり、架橋基によって連結されていてよい〕
から選択される。
【0180】
第24、第25、第26、第27又は第28の面の第7の特に好ましい態様に於いて、第8〜10族遷移金属はニッケルであり、二座又は可変性デンティシティ配位子は、セット13:
【0181】
【化148】
Figure 2004506745
【0182】
(式中、R7a−dは、H又はアルキル以外の基であり、但し、R7a−dの少なくとも1個は、アリール又はヘテロアリール基であり、
2x及びR2yは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルであり、架橋基によって連結されていてよく、そして
3a−fは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、フルオロアルキル、シリル、ボリル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ又はニトロであり、更に、R3a−fの何れか2個は、架橋基によって連結されていてよい)
から選択される。
【0183】
第24、第25、第26、第27又は第28の面の第8のまた特に好ましい態様に於いて、組成物は固体担体に結合されており、シリカが特に好ましい固体担体であり、そしてこの態様に於いて、約60〜約100℃の反応温度がまた特に好ましい。
【0184】
この開示に於いて、周期表に於ける元素及び普通に短縮される基を示すために通常使用される記号は、他の方法で特定しない限り、それらの通常の意味を有する。それで、N、O、S、P及びSiは、それぞれ窒素、酸素、硫黄、リン及びケイ素を表し、一方、Me、Et、Pr、 Pr、Bu、 Bu及びPhは、それぞれメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル及びフェニルを表す。
【0185】
「1−ピロリル又は置換1−ピロリル」基は、下記の式II:
【0186】
【化149】
Figure 2004506745
【0187】
(式中、R3a−dは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、フルオロアルキル、シリル、ボリル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ又はニトロであり、更に、R3a−dの何れか2個又は3個以上は、架橋基又は架橋基群によって連結されていてもよい)
の基を指す。
【0188】
「ヒドロカルビル」基は、炭素及び水素原子のみを含有する、一価又は二価の直鎖、分枝鎖又は環式基を意味する。一価のヒドロカルビルの例には、下記のもの、即ち、C 〜C20アルキル;C 〜C20アルキル、C 〜C シクロアルキル及びアリールから選択された1個又は2個以上の基で置換されたC 〜C20アルキル;C 〜C シクロアルキル;C 〜C20アルキル、C 〜C シクロアルキル及びアリールから選択された1個又は2個以上の基で置換されたC 〜C シクロアルキル;C 〜C14アリール並びにC 〜C20アルキル、C 〜C シクロアルキル及びアリールから選択された1個又は2個以上の基で置換されたC 〜C14アリールが含まれる。二価の(架橋)ヒドロカルビルの例には、−CH −、−CH CH −、−CH CH CH −及び1,2−フェニレンが含まれる。
【0189】
用語「アリール」は、置換されているか又は置換されていない芳香族炭素環式モノラジカルを指し、ここで、置換基は、ハロ、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、ニトロ、シアノ、フルオロアルキル、スルホニル等々である。例には、フェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントラセニル、2,6−ジフェニルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、4−ニトロフェニル、3−ニトロフェニル、4−メトキシフェニル、4−ジメチルアミノフェニル等々が含まれる。
【0190】
「複素環式環」は、炭素原子の1個又は2個以上が、O、N、S、P、Se、As、Si及びB等々からなる群から選択された原子によって入れ替わっている炭素環式環を指す。
【0191】
「ヘテロ芳香族環」は芳香族複素環を指し、例には、ピロール、フラン、チオフェン、インデン、イミダゾール、オキサゾール、イソキサゾール、カルバゾール、チアゾール、ピリミジン、ピリジン、ピリダジン等々が含まれる。
【0192】
「ヘテロアリール」は、芳香族である複素環式モノラジカルを指し、例には、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル、フリル、チエニル、インデニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、カルバゾリル、チアゾリル、ピリミジニル、ピリジル、ピリダジニル等々及びこれらの置換誘導体が含まれる。
【0193】
「シリル」基は、SiR 基(式中、Siはケイ素であり、Rは、ヒドロカルビル若しくは置換ヒドロカルビル又はSi(SiR に於けるようにシリルである)を指す。
【0194】
「ボリル」基は、BR 又はB(OR) 基(式中、Rは、ヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルである)を指す。
【0195】
「ヘテロ原子」は、炭素又は水素以外の原子を指す。好ましいヘテロ原子には、酸素、窒素、リン、硫黄、セレン、ヒ素、塩素、臭素、ケイ素及びフッ素が含まれる。
【0196】
「置換ヒドロカルビル」は、1個又は2個以上のヘテロ原子によって置換された、一価、二価又は三価のヒドロカルビルを指す。一価の置換ヒドロカルビルの例には、2,6−ジメチル−4−メトキシフェニル、2,6−ジイソプロピル−4−メトキシフェニル、4−シアノ−2,6−ジメチルフェニル、2,6−ジメチル−4−ニトロフェニル、2,6−ジフルオロフェニル、2,6−ジブロモフェニル、2,6−ジクロロフェニル、4−メトキシカルボニル−2,6−ジメチルフェニル、2−tert−ブチル−6−クロロフェニル、2,6−ジメチル−4−フェニルスルホニルフェニル、2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチルフェニル、2,6−ジメチル−4−トリメチルアンモニウムフェニル(弱く配位するアニオンと組み合されている)、2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル、9−ヒドロキシアントル−10−イル、2−クロロナフト−1−イル、4−メトキシフェニル、4−ニトロフェニル、9−ニトロアントル−10−イル、−CH OCH 、シアノ、トリフルオロメチル及びフルオロアルキルが含まれる。二価の(架橋)置換ヒドロカルビルの例には、4−メトキシ−1,2−フェニレン、1−メトキシメチル−1,2−エタンジイル、1,2−ビス(ベンジルオキシメチル)−1,2−エタンジイル及び1−(4−メトキシフェニル)−1,2−エタンジイルが含まれる。
【0197】
「ヘテロ原子結合ヒドロカルビル」は、タイプE10(ヒドロカルビル)、E20H(ヒドロカルビル)又はE20(ヒドロカルビル) (但し、E10は第16族から選択された原子であり、そしてE20は第15族から選択された原子である)の基を指す。
【0198】
「ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル」は、タイプE10(置換ヒドロカルビル)、E20H(置換ヒドロカルビル)又はE20(置換ヒドロカルビル) (但し、E10は第16族から選択された原子であり、そしてE20は第15族から選択された原子である)の基を指す。
【0199】
本明細書で使用されるとき、用語「フルオロアルキル」は、1個又は2個以上のフッ素原子によって置換されたC 〜C20アルキル基を指す。
【0200】
「オレフィン」は、式R1aCH=CHR1b(式中、R1a及びR1bは、独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、フルオロアルキル、シリル、O(ヒドロカルビル)又はO(置換ヒドロカルビル)であってよく、R1a及びR1bは結合して、環式オレフィンを形成してよく、但し、全ての場合に、置換基R1a及びR1bは、触媒と適合性である)の化合物を指す。殆どの第4〜7族触媒の場合に、これは、オレフィンに良好なルイス塩基供与体が含有されてはならないことを意味する。それは、良好なルイス塩基供与体が、触媒作用を厳しく抑制する傾向があるからである。このような触媒のための好ましいオレフィンには、エチレン、プロピレン、ブテン、ヘキセン、オクテン、シクロペンテン、ノルボルネン及びスチレンが含まれる。
【0201】
第8〜10族触媒の場合に、オレフィン上のルイス塩基性置換基は、殆どの場合に触媒作用の速度を低下させる傾向がある。しかしながら、それにも拘わらず、単独重合又は共重合の速度は、これらのオレフィンの幾つかによって達成することができる。このような触媒のための好ましいオレフィンには、エチレン、プロピレン、ブテン、ヘキセン、オクテン及びフルオロアルキル置換オレフィンが含まれるが、パラジウム及び更に官能基耐性のニッケル触媒の幾つかの場合に、ノルボルネン、置換ノルボルネン(例えば、5位で、ハロゲン化物、シロキシ、シラン、ハロ炭素、エステル、アセチル、アルコール又はアミノ基で置換されたノルボルネン)、シクロペンテン、ウンデセン酸エチル、アクリレート、炭酸ビニルエチレン、4−ビニル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン及び酢酸ビニルも含まれる。
【0202】
ある場合には、第8〜10族触媒は、追加のオレフィン性又はアセチレン性官能基を含有するオレフィンによって抑制され得る。これは、触媒が「チェーン・ランニング(chain−running)」(この場合、触媒は挿入の間でポリマー鎖の上及び下に移動し得る)を起こしやすいと、オレフィンモノマーに追加の不飽和が含有されているとき、これは比較的非反応性のπ−アリル性中間体の生成に至り得るので、特に本当のようである。このような影響は、個々別々に最も良く決定されるが、エチレン単独重合でどの程度の枝分かれが、与えられた触媒で観察されるかと言う知識によって、ある程度まで予測することができる。エチレンで比較的高いレベルの枝分かれを与える傾向があるこれらの触媒は、短い鎖のジエンコモノマーを同じ条件下で使用したとき、より低い速度を示す。より長い鎖のジエンは、触媒はπ−アリルを形成するために更に遠くに移動しなくてはならず、他の挿入が最初に割り込み得るので、他の要因を一定に保持したとき、より短い鎖のジエンよりも少なく抑制される傾向がある。
【0203】
同様の考慮は、挿入又はチェーン・ランニングして、比較的安定な分子内キレート構造(この場合、ルイス塩基性エステル官能基は、触媒上の配位部位を占める)を形成することができる、不飽和エステルに適用される。このような場合に、アクリル酸メチルのような短い鎖の不飽和エステルは、全ての他の要因を一定に保持した場合、ウンデセン酸エチルのような長い鎖のエステルよりも多く抑制される傾向がある。
【0204】
本明細書で使用されるとき、用語「α−オレフィン」は、炭素数3〜40の1−アルケンである。
【0205】
「π−アリル」基は、η −方式で金属中心に結合している3個のsp 炭素原子を有するモノアニオン性基を指す。sp 炭素原子の何れも、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル又はO−シリル基によって置換されていてよい。π−アリル基の例には、
【0206】
【化150】
Figure 2004506745
【0207】
が含まれる。
用語「π−ベンジル」基は、sp 炭素原子の2個が芳香族環の一部であるπ−アリル基を示す。π−ベンジル基の例には、
【0208】
【化151】
Figure 2004506745
【0209】
が含まれる。
「架橋基」は、2個又は3個以上の基を連結し、その架橋基としての必要条件を満足させる適当な原子価を有し、そして所望の触媒作用と適合性である原子又は基を指す。適当な例には、2価又は3価の、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、置換ケイ素(IV)、ホウ素(III)、N(III)、P(III)及びP(V)、−C(O)−、−SO −、−C(S)−、−B(OMe)−、−C(O)C(O)−、O、S及びSeが含まれる。ある場合には、「架橋基によって連結されている」と言われる基が、お互いに直接結合されており、この場合には、用語「架橋基」は結合を指すように意味される。「所望の触媒作用と適合性である」によって、本発明者等は、架橋基が、所望の触媒作用を妨害しないか又は触媒活性又は選択性を有用に改質するように作用することを意味する。
【0210】
用語「弱く配位するアニオン」は、それ自体当該技術分野でよく知られており、一般的に、アニオンの負電荷の非局在化が可能な大きな嵩高のアニオンを指す。適当な弱く配位するアニオンには、その全てが嵩高であるとは考えられないが、これらに限定されないが、PF 、BF 、SbF 、(Ph) (式中、Ph=フェニル)及びAr (但し、Ar =テトラキス〔3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル〕ボレート)が含まれる。このようなアニオンの弱く配位する特性は公知であり、文献(S. Strauss 他、Chem. Rev. 1993年、第93巻、第 927頁)に記載されている。
【0211】
用語「アゴスチック」は、当業者に知られており、一般的に、C−H結合と配位的に不飽和の遷移金属との間の弱い結合相互作用を指すために使用される。本明細書に於いては、これは、本発明の第24の面に記載した配位子のオルト−アリール又はオルト−ヘテロアリール基の原子の何れか又は全部と、それに該配位子が錯体化している配位的に不飽和のFe、Co又はNi中心との間の弱い結合相互作用を示すために使用される。「弱い結合相互作用」によって、本発明者等は、それが重合反応条件下で可逆的に形成され、そうしてそれが、例えば、オレフィンモノマーの結合及び挿入を妨げないような、十分に弱い結合を意味する。
【0212】
用語「オルト」は、本明細書に於いて、第24以降の面の配位子の関係で、配位子化した窒素(群)への該芳香族又はヘテロ芳香族環の結合点に隣接する位置を指すために使用される。1−結合した6員環の場合に、本発明者等は2−位及び6−位を意味する。1−結合した5員環の場合に、本発明者等は2−位及び5−位を意味する。1−結合した縮合環芳香族又はヘテロ芳香族環の場合に、本発明者等は、置換させることができる最初の位置を意味する。例えば、1−ナフチルの場合に、これらは2−及び8−位であり、9−アントラセニルの場合に、これらは1−及び8−位であろう。
【0213】
用語「可変性デンティシティ」は、本明細書に於いて、他の方式の二座配位子の関係で、配位子とそれが錯体化しているFe、Co又はNi中心との間の第三の結合相互作用の可逆的形成を指すために使用される。
【0214】
略語「acac」は、アセチルアセトナートを指す。一般的に、親構造中の1個又は2個以上の水素が、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又はフルオロアルキルによって入れ替わっている置換アセチルアセトナートを、「acac」の代わりに使用することができる。ヒドロカルビル置換アセチルアセトネートは、例えば、ミネラルスピリット中の(配位子)Ni(acac)BF 塩の溶解度を改良することが重要である場合に好ましく、フルオロアルキル置換アセチルアセトナートは、所望の触媒前駆体を形成するために本発明の配位子の配位を促進するために、より多くのルイス酸性金属アセチルアセトナート試薬が必要であるとき好ましいであろう。
【0215】
用語「半減期」は、非物質輸送制限条件(non−mass transport limited conditions)下で決定したとき、触媒がその活性の半分を失うために必要な時間を指す。
【0216】
句「非物質輸送制限条件」は、エチレン重合反応を、モノマー又はコモノマーとしてガス状エチレンを使用して、溶液中で行うとき、液相中のエチレンの溶解速度が、しばしば、触媒サイクルの代謝制限段階になり得、そうして見掛け触媒活性が改良された物質輸送制限条件下で観察されるよりも小さいという事実を指す。物質輸送制限は、典型的に、エチレンの分圧を上昇させ、気相と液相との攪拌及び混合を改良するか又は触媒負荷を、見掛け触媒活性が反応器に装入された触媒の量に一次依存性を示す点にまで減少させることによって低下させることができる。
【0217】
用語「見掛け触媒活性」は、物質輸送制限の影響を考慮することなく、時間当たり触媒モル当たりの消費されたモノマーのモル数を指す。
【0218】
用語「ボラタアリール」は、式XXX:
【0219】
【化152】
Figure 2004506745
【0220】
(式中、R3a−eは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、フルオロアルキル、シリル、ボリル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ又はニトロであり、更に、R3a−eの何れか2個は、架橋基によって連結されてよく、
4aは、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルであり、そして
3a−e又はR4aの何れか1個は、ボラタアリールを配位子の残りに連結するための二価の架橋基として機能し得る)
のモノアニオン性複素環式基を指すために使用される。
【0221】
一般的に、本発明の触媒は、10以上の重合度(DP)の鎖が得られるように、連鎖移動が連鎖成長に対して遅いように十分に立体的に障害を受けるようにすることができる。例えば、タイプ〔(配位子)Fe(T1a)(L)〕(式中、T1aは、水素原子、ヒドロカルビル又はオレフィンを挿入することができる他の基であり、Lは、オレフィン又はオレフィンによって入れ替えることができる中性供与体基であり、X は弱く配位するアニオンであり、そして配位子は式h17の化合物である)の触媒を含む触媒系の場合に、この触媒系は、エチレンと反応して、低分子量ポリマーを生成する。しかしながら、一般的に、嵩高の置換基を含有していない配位子を含む、これらの触媒のより少なく障害を受けている形、例えば、h19から誘導されるものは、二量化又はオリゴマー化触媒として使用することもできることが理解されるべきである。
【0222】
遅い連鎖移動を与え、そうしてポリマーを生成するために必要な、活性触媒部位での立体障害の程度は、多数の要因に依存し、しばしば実験によって最も良く決定される。これらの要因には、触媒の正確な構造、重合させるモノマー又はモノマー群、触媒が溶液中に存在するか又は固体担体に結合しているか並びに温度及び圧力が含まれる。ポリマーは、本明細書に於いて、約10以上の重合度、DPに相当するとして定義され、オリゴマーは、2〜約10のDPに相当するとして定義される。
【0223】
種々の窒素、リン、酸素及び硫黄供与体配位子の遷移金属錯体からなる活性重合触媒を生じさせるために、種々のプロトコルを使用することができる。例には、(i)二塩化第4族メタロセンとMAOとの反応、(ii)第4族メタロセンジメチル錯体とN,N−ジエチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートとの反応、(iii)三座N−供与体配位子の第8族又は第9族金属ジハライド錯体とアルキルアルミニウム試薬との反応、(iv)三座N−供与体配位子の第8族又は第9族金属ジアルキル錯体とMAO又はHB(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) との反応、(v)(Me N) Zrと2当量のN−ピロリルサリチルイミンとの反応、続くこの反応の生成物の、Me SiCl及び次いでトリイソブチルアルミニウム変性メチルアルミノキサンによる処理並びに(vi)二座N−供与体配位子のニッケル又はパラジウムジハライド錯体とアルキルアルミニウム試薬との反応が含まれる。本明細書に記載された追加の方法には、(三座N−供与体配位子)M(acac)B(C 塩とアルキルアルミニウム試薬(式中、MはFe(II)又はCo(II)である)との反応及び(二座N−供与体配位子)Ni(acac)X塩とアルキルアルミニウム試薬(式中、Xは、B(C 、BF 、PF 、SbF 及びOS(O) CF のような弱く配位するアニオンである)との反応が含まれる。弱く配位する対アニオンを有するカチオン性(配位子)M(π−アリル)錯体(式中、Mは第10族遷移金属である)も、しばしば、活性重合触媒を形成するための、オレフィンモノマーに、ある場合には高温度(40〜100℃)若しくは添加したルイス酸に又は両方に曝露することのみを必要とする、適当な触媒前駆体である。
【0224】
更に一般的に、種々の(配位子) M(Z1a)(Z1b)錯体(式中、「配位子」は、本発明の化合物を指し、少なくとも1個の窒素供与体(但し、金属Mに配位子化した窒素は、1−ピロリル又は置換1−ピロリルによって置換されている)を含み、nは1又は2であり、Mは第4〜10族遷移金属であり、そしてZ1a及びZ1bは一価の基であるか又は一緒になって二価の基を形成することができる)を、一緒にして、共触媒又は活性化剤として機能する化合物Yと呼ばれる1種又は2種以上の化合物と反応させて、式〔(配位子) M(T1a)(L)〕(式中、nは1又は2であり、T1aは、水素原子又はヒドロカルビルであり、Lは、オレフィン又はオレフィンによって入れ替えることができる中性供与体基であり、Mは第4〜10族遷移金属であり、そしてX は弱く配位するアニオンである)の活性触媒を生じさせることができる。Z1a及びZ1bが共にハロゲン化物であるとき、適当な化合物Yの例には、メチルアルミノキサン(以下、MAO)及び他のアルミニウムセスキオキシド、R Al、R AlCl及びRAlCl (式中、Rはアルキルであり、複数個の基Rは同じでも異なっていてもよい)が含まれる。Z1a及びZ1bが共にアルキルであるとき、適当な化合物Yの例には、MAO及び他のアルミニウムセスキオキシド、R Al、R AlCl及びRAlCl (式中、Rはアルキルであり、複数個の基Rは同じでも異なっていてもよい)、B(C 、R Sn〔BF 〕(式中、R はヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルであり、複数個の基R は同じでも異なっていてもよい)、H(式中、X は弱く配位するアニオン、例えば、テトラキス〔3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル〕ボラートである)並びにルイス酸性又はブレンステッド酸性金属酸化物、例えば、モンモリロナイトクレーが含まれる。ある場合には、例えば、Z1a及びZ1bが共にハロゲン化物又はカルボキシレートであるとき、活性触媒を生じさせるために、連続した金属ヒドロカルビルによる処理、続くルイス酸との反応が必要であろう。金属ヒドロカルビルの適当な例には、MAO、その他のアルミニウムセスキオキシド、R Al、R AlCl及びRAlCl (式中、Rはアルキルであり、複数個の基Rは同じでも異なっていてもよい)、グリニャール試薬、有機リチウム試薬並びにジ有機亜鉛試薬が含まれる。適当なルイス酸の例には、MAO、その他のアルミニウムセスキオキシド、R Al、R AlCl及びRAlCl (式中、Rはアルキルであり、複数個の基Rは同じでも異なっていてもよい)、B(C 、R Sn〔BF 〕(式中、R はヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルであり、複数個の基R は同じでも異なっていてもよい)並びにルイス酸性金属酸化物が含まれる。
【0225】
用語「アルキルアルミニウム」は、少なくとも1個のAl(III)に結合したアルキル基を含有し、本発明の金属錯体と反応して活性オレフィン重合触媒を生じさせることができる化合物を指すために使用される。一般的に、これには、アルミニウムからの1個又は2個以上のアルキル基を、金属錯体プロ触媒上のモノアニオン性原子又は基で交換することが含まれる。ある場合には、水素化物を、アルミニウムアルキルのβ−炭素から該金属錯体の方に直接移動させることができる。金属錯体からの第二のモノアニオン性原子又は基の次の引き抜きが、カチオン性活性触媒を生じさせるために必要であろう。プロ触媒が既にカチオン性金属錯体であるとき、アルキルアルミニウムの役割は、単に、アルミニウムからのアルキル又は水素化物を、金属錯体に結合している、アセチルアセトナートのようなモノアニオン性基で交換することであろう。カチオン性π−アリル又はπ−ベンジルプロ触媒の場合に、アルキルアルミニウム試薬は、ある場合には、単にルイス酸として作用して、π−アリル又はπ−ベンジルのσ−アリル又はσ−ベンジル結合様式への転化を促進し、それによってオレフィンモノマーの結合及び挿入を容易にすることができる。カチオン性プロ触媒をアルキルアルミニウム活性剤又は共触媒と共に使用するとき、また、出発対イオン(例えば、BF )が、オレフィン重合反応条件下でアルキルアルミニウム試薬と反応して、新しい対アニオン(又は、幾つかの異なった対アニオンの混合物)を生じさせることができることが認められるべきである。適当なアルキルアルミニウム試薬の例には、MAO、他のアルミニウムセスキオキシド、Me Al、EtAlCl 、Et AlCl、R Al、R AlCl及びRAlCl (式中、Rはアルキルであり、複数個の基Rは同じでも異なっていてもよい)等々が含まれる。
【0226】
以上の検討は、、しばしば、活性触媒を生じさせるための多数の方法が存在すること及びある場合には、活性種の構造が完全には解明されなかったことを示すことを意図している。しかしながら、この開示の目的は、本発明の配位子が、適当な金属前駆体及び任意に共触媒と反応して、活性オレフィン重合触媒を生じさせることができる種々の方法が存在することを教示することである。理論により結びつけられることを望まないで、本発明者等は、また、この活性触媒が、典型的に、触媒的に活性の金属、1種又は2種以上の本発明の配位子、成長しているポリマー鎖(又は、新しい鎖を開始することができる金属水素化物)及び該鎖の金属−アルキル結合に隣接する金属上の部位(この場合、エチレンは、挿入の前に、配位するか又は少なくとも密接に近づく)からなると信じる。活性触媒のための特別の構造が、本明細書中で暗示された場合、本発明の目的は、本発明の配位子を含む活性触媒が、これらの活性種の詳細な構造に関係なく、本明細書中に開示された触媒活性化反応の反応生成物として生成されることを教示し、特許請求することであることが理解されるべきである。
【0227】
ある場合には、活性触媒は、与えられた金属の2個以上の酸化状態から生じさせることができる。例えば、本発明は、MAO又は他のアルキルアルミニウム共触媒を使用してオレフィン重合を実施するために、Co(III)及びCo(II)触媒前駆体を使用することを記載する。ある場合には、活性触媒の酸化状態は、明白に確立されておらず、それで、同じ金属が、異なった酸化状態で活性触媒を生じさせることができるかどうか又は異なった酸化状態前駆体全てが、重合条件下で同じ酸化状態触媒を生じさせるかどうかは知られていない。例えば、後者は、反応条件下で、Co(III)触媒前駆体をCo(II)化合物に還元することによって生じさせることができる。与えられた金属の1個のみの酸化状態が本明細書で特定されている場合、それで、本発明の配位子によって錯体化された、同じ金属の他の酸化状態は、触媒前駆体又は活性触媒として機能し得ることが理解されるべきである。同じ配位子の異なる酸化状態錯体を使用するとき、補助的配位子又は対アニオン中の適当な変化は、電荷をバランスさせるために酸化レベルに於ける幾らかの変化を明らかに伴わなくてはならない。多重酸化状態前駆体が特に本当に遭遇すると思われる例には、これらに限定されないが、Ti(III)/Ti(IV)、Fe(III)/Fe(II)及びCo(III)/Co(II)が含まれる。
【0228】
本発明の触媒は、回分式方法又は連続式方法で、溶液又はスラリー又は気相方法で使用することができる。
【0229】
ある場合には、触媒を固体担体に付着させることが有利である。有用な固体担体の例には、タルク、シリカ、チタニア、シリカ/酸化クロム(chromia)、シリカ/酸化クロム/チタニア、シリカ/アルミナ、ジルコニア、リン酸アルミニウムゲル、シラン化シリカ、シリカヒドロゲル、シリカキセロゲル、シリカエーロゲル、モンモリロナイトクレー及びシリカコゲル(silica co−gel)のような無機酸化物並びにポリスチレン及び官能化ポリスチレンのような有機担体物質が含まれる。(例えば、S.B. Roscoe 他、「非相互作用ポリスチレン上に担持されたメタロセンからのポリオレフィン球(Polyolefin Spheres from Metallocenes Supported on Non−Interacting Polystyrene)」、1998年、Science、第280巻、第270−273頁(1998年)参照)。
【0230】
それで、好ましい態様に於いて、本発明の触媒は、化合物Yで前処理された固体担体に付着されている(「固体担体に付着される」により、表面上の成分とイオン対を形成する、表面に吸着される又は表面に共有的に付着することが意味される)。更に一般的に、化合物Y及び固体担体は、どのような順序でも組み合わせることができ、どのような数の化合物(群)Yを使用することもできる。更に、このようにして形成された担持触媒は、追加量の化合物Yで処理することができる。他の好ましい態様に於いて、本発明の化合物は、アルキルアルミニウム化合物Y、例えば、MAO、Et Al、 Bu Al、Et AlCl又はMe Alで前処理されたシリカに付着されている。
【0231】
このような担持触媒は、実質的に不活性の溶媒(これによって、触媒製造の条件下で非反応性であるか又は反応性である場合に、触媒活性若しくは選択性を有用に改質するように作用する溶媒が意味される)中で、遷移金属化合物をMAO処理したシリカと、担持触媒を生じさせるために十分な時間接触させることによって製造される。実質的に不活性の溶媒の例には、トルエン、o−ジフルオロベンゼン、ミネラルスピリット、ヘキサン、CH Cl 及びCHCl が含まれる。
【0232】
他の好ましい態様に於いて、本発明の触媒は、溶液中で不活性雰囲気下で活性化され、次いでシリル化剤で前処理して、トリアルキルシリル基によって表面シラノールを入れ替えたシリカ担体上に吸着される。この方法に於けるシリカを前処理するための方法は、当業者に公知であり、例えば、シリカをヘキサメチルジシラザンと共に加熱し、次いで真空下に揮発物を除去することによって達成することができる。該吸着の前に活性化触媒を生じさせるために、例えば、窒素下でトルエン/ヘキサン混合物中での(配位子)Ni(acac)B(C 錯体(「配位子」は、本発明の化合物を指す)とEt AlClとの反応を含む、種々の前駆体及び手順を使用することができる。
【0233】
幾つかの場合に、金属錯体は、本明細書に於いて、四角形平面、三角形両錘又は他の配位で描く。しかしながら、特別の形状が意味されないことが理解されるべきである。
【0234】
重合は、溶液重合として、非溶媒スラリー型重合として、重合媒体としてオレフィン若しくは他の溶媒の1種又は2種以上を使用するスラリー重合として又は気相中で実施することができる。当業者は、本明細書の開示により、当該技術分野で公知の適当な触媒担体及び方法を使用して、触媒を担持できることを理解するであろう。トルエン、炭化水素、塩化メチレン等々のような実質的に不活性の溶媒を使用することができる。プロピレン及び1−ブテンは、スラリー型共重合で使用するための優れたモノマーであり、未使用のモノマーは、フラッシュ除去し、再使用することができる。
【0235】
温度及びオレフィン圧力は、ポリマー構造、組成及び分子量に顕著な影響を有する。適当な重合温度は、好ましくは、約20〜約160℃、更に好ましくは、60℃〜約100℃である。
【0236】
本発明の触媒は、単独で又は1種又は2種以上の他の第3〜10族オレフィン重合又はオリゴマー化触媒と組み合わせて、溶液、スラリー又は気相方法で使用することができる。このような混合触媒系は、時には、双峰型又は多峰型分子量又は組成分布(これは、ポリマー加工又は最終生成物特性を助長することができる)の製造のために有用である。
【0237】
所望のポリマーを製造するために十分な時間、反応が進行した後、日常的な単離方法及び/又は精製方法によって、ポリマーを反応混合物から回収することができる。
【0238】
一般的に、本発明のポリマーは、熱硬化性材料の成分として、エラストマーとして、包装材料、フィルム、ポリエステル及びポリオレフィン用の相溶化剤として、粘着付与組成物の成分として並びに接着材料の成分として有用である。
【0239】
高分子量樹脂は、当該技術分野で公知の、一般的な押出、射出成形、圧縮成形及び真空成形技術を使用して容易に加工することができる。これらから製造される有用な物品には、フィルム、繊維、ボトル及びその他の容器、シート、成形物品等々が含まれる。
【0240】
低分子量樹脂は、例えば、合成ワックスとして有用であり、これらは種々のワックス塗料又はエマルジョン形で使用することができる。また、これらは、紙被覆又は接着応用で、エチレン/酢酸ビニル又はエチレン/アクリル酸メチル型コポリマーとのブレンド物中で特に有用である。
【0241】
必要ではないけれども、オレフィン又はビニルポリマー中に使用される典型的な添加物を、本発明の新規なホモポリマー及びコポリマー中に使用することができる。典型的な添加物には、顔料、着色剤、二酸化チタン、カーボンブラック、酸化防止剤、安定剤、スリップ剤、難燃剤等々が含まれる。これらの添加物及びポリマー系でのそれらの使用は、それ自体当該技術分野で公知である。
【0242】
本発明の配位子は、当業者に公知の方法により製造することができ、この方法では、置換1−アミノピロールをジアルデヒド又はジケトンと縮合させて、所望の配位子を得る(図式II)。必要な置換1−アミノピロールは、図式III に示したものを含む種々の方法の全てによって製造することができる。
【0243】
【化153】
Figure 2004506745
【0244】
反応条件。(a)CH COCOCH (2.0当量)、p−トルエンスルホン酸(p−TsOH)(3重量%)、60℃;(b)1−アミノ−2,5−ジメチルピロール(1.1当量)、トルエン、p−TsOH(3重量%)、ディーン・シュタルク(Dean Stark)トラップ、110℃;(c)トルエン、p−TsOH(3重量%)、ディーン・シュタルク・トラップ、110℃。
【0245】
【化154】
Figure 2004506745
【0246】
反応条件。(a)NaH(1.2当量)、R COCH Br、トルエン、75℃;(b)i.ヒドラジンカルボン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル(TMSECNHNH )、p−TsOH(3重量%)、トルエン、ディーン・シュタルク・トラップ、110℃、ii.TBAF(2当量)、THF、23℃;(c)NaOH(5当量)、i−PrOH、H O、60℃;(d)NaCl、DMSO、H O、160℃。
【0247】
本発明の他の特徴は、下記の有効な実施例の説明で明らかになるであろう。この実施例は、本発明の例示を与えるものであり、その限定を意図しない。
【0248】
下記の実施例に示した分子量データは、135℃で1,2,4−トリクロロベンゼン中で屈折率検出を使用して決定し、狭い分子量分布のポリ(スチレン)標準物質を使用して較正する。
【0249】
実施例
例1
a32の製造
【0250】
【化155】
Figure 2004506745
【0251】
50mLの丸底フラスコに、2,5−ジメチル−ピロール−1−イルアミン(400mg)、2,3−ブタンジオン(146mg)、エタノール(10mL)及び1滴のギ酸を装入した。この混合物を22℃で16時間放置し、続いて攪拌すると、生成物が結晶化し、これを真空濾過によって単離し、冷エタノールで洗浄し、乾燥させて、100mgの所望の生成物を、明黄色斜方形小板として得た。一緒にした濾液及び洗液を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 、2.4体積%酢酸エチル(EtOAc)/ヘキサン)に付して、追加の172mgの生成物を得た。 H NMR(CDCl 、テトラメチルシラン(TMS)に対するppm での化学シフト):2.075(12p,s);0.211(6p,s);5.912(4p,s)。フィールドディソープション質量分析法:m/z270。
【0252】
例2
a32の二臭化ニッケル錯体の製造
磁気攪拌棒を取り付け、隔壁で蓋をした50mLの火炎乾燥したシュレンク(Schlenk)フラスコに、ドライボックス内で窒素下で、92mgのa32及び85mgの(1,2−ジメトキシエタン)ニッケル(II)ジブロミドを装入した。シュレンクラインで、6mLの乾燥し脱酸素したジクロロメタンを注射器によって添加し、この混合物を窒素下で3.25時間23℃で攪拌して、暗褐色混合物を得た。この混合物を10mLの乾燥し脱酸素したヘキサンで希釈し、15分間攪拌して、生成物を沈殿させ、その後、上澄み液を、濾紙を先端に付けたカニューレによって除去した。褐色の粉末状残渣を真空中で乾燥させて、73.5mg(54%)のa32の二臭化ニッケル錯体を得た。
【0253】
例3
MMAO(変性メチルアルモキサン;ヘプタン中23%イソブチルアルミノキサン;6.42%Al)の存在下での、a32の二臭化ニッケル錯体によるエチレンの重合
磁気攪拌棒を取り付け、隔壁で蓋をした250mLの丸底シュレンクフラスコを真空にし、エチレンを再充填し、次いで、100mLの乾燥し脱酸素したトルエン及び4.0mLのトルエン中のMMAO(6.42%Al)を装入し、1atm のエチレン下で0℃で15分間攪拌した。3.5mLの乾燥し脱酸素したジクロロメタン中の3.5mgのa32の二臭化ニッケル錯体の混合物の2mLアリコートを注入し、この混合物を1atm のエチレン下で0℃で攪拌した。数分以内に、白色のポリエチレン沈殿が観察された。10分後に、この混合物を、アセトン(50mL)、メタノール(50mL)及び6N HCl水溶液(100mL)の添加によってクエンチした。分離された膨潤したポリエチレンを、真空濾過によって単離し、水、メタノール及びアセトンで洗浄し、減圧(200mmHg)下で80℃で16時間乾燥させて、3.95gの白色ポリエチレンを得た。 H NMR:3.7個の分枝/1000個の炭素原子;M =8563。GPC:M =9,190;M /M =3.48。
【0254】
例4
a37、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)及びB(C によるエチレン重合
【0255】
【化156】
Figure 2004506745
【0256】
200mLの隔壁で蓋をしたシュレンクフラスコに、12mgのN,N’−ビス(2,5−ジメチルピロール−1−イル)オキサルアミド(a37)、109mgのトリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素及び7mgのビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)を、Ar雰囲気下で装入した。シュレンクラインで、フラスコを真空にし、エチレンを再充填した。100mLの乾燥し脱酸素したトルエンを、急速に磁気攪拌しながら室温で添加した。金黄色溶液から、ポリエチレンが沈殿した。11分後に、反応物を、メタノールの添加によってクエンチした。このポリマーを真空濾過によって集め、メタノールで洗浄し、真空(200mmHg)中で80℃で一夜乾燥させて、0.14gを得た。 H NMR:8.6個の分枝点/1000炭素原子;M =17,106g/モル。
【0257】
例5
a37、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)及びB(C によるエチレン重合
10mgのN,N’−ビス(2,5−ジメチルピロール−1−イル)オキサルアミド、132mgのトリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素及び4.7mgのビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)を、500mLの隔壁で蓋をしたシュレンクフラスコにAr雰囲気下で秤量した。シュレンクラインで、フラスコを真空にし、次いで、エチレン雰囲気を与えた。200mLの乾燥し脱酸素したトルエンを、急速に磁気攪拌しながら室温で添加した。金黄色溶液から、ポリエチレンが沈殿した。70分後に、反応物を、メタノールの添加によってクエンチした。このポリマーを真空濾過によって集め、メタノールで洗浄し、真空(200mmHg)中で80℃で一夜乾燥させて、1.1gを得た。 H NMR:5.8個の分枝点/1000炭素原子。GPC:M =24,400g/モル;M /M =8.3。
【0258】
例6
a34、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)及びB(C によるエチレン重合
【0259】
【化157】
Figure 2004506745
【0260】
10mgの化合物a34、65mgのトリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素及び5mgのビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)を、20mLの隔壁で蓋をしたバイアルにAr雰囲気下で秤量した。シュレンクラインで、バイアルにエチレン雰囲気を与えた。10mLの乾燥し脱酸素したトルエンを、急速に磁気攪拌しながら室温で添加して、褐色混合物を得た。20分後に、反応物を、メタノールの添加によってクエンチした。このポリマーを真空濾過によって集め、メタノールで洗浄し、真空(200mmHg)中で80℃で一夜乾燥させて、30mgを得た。 H NMR:27.5個の分枝点/1000炭素原子;M =2319g/モル。GPC:M =1760g/モル;M /M =5.03。
【0261】
例7
a32、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)及びB(C によるエチレン重合
10mgの化合物a32、65mgのトリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素及び4.2mgのビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)を、20mLの隔壁で蓋をしたバイアルにAr雰囲気下で秤量した。シュレンクラインで、バイアルにエチレン雰囲気を与えた。10mLの乾燥し脱酸素したトルエンを、急速に磁気攪拌しながら室温で添加して、褐色混合物を得た。20分後に、反応物を、メタノールの添加によってクエンチした。このポリマーを真空濾過によって集め、メタノールで洗浄し、真空(200mmHg)中で80℃で一夜乾燥させて、847mgを得た。 H NMR:46.8個の分枝点/1000炭素原子;M =2347g/モル。GPC:M =1220g/モル;M /M =4.84。
【0262】
例8
a32、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)及びB(C による1−ヘキセン重合
6mgの化合物a32、24mgのトリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素及び3.6mgのビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)を、20mLの隔壁で蓋をしたバイアルにAr雰囲気下で秤量した。シュレンクラインで、バイアルに窒素雰囲気を与えた。10mLの乾燥1−ヘキセンを、急速に磁気攪拌しながら室温で添加して、褐色混合物を得た。120分後に、反応物を、メタノールの添加によってクエンチした。この油状ポリマーをメタノールと共に攪拌し、次いでメタノールをデカンテーションにより除去した。このポリマーを真空(200mmHg)中で80℃で一夜乾燥させて、350mgを得た。 H NMR:157.5個の分枝点/1000炭素原子;M =2220g/モル。GPC:M =1480g/モル;M /M =2.22。
【0263】
例9
a32、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)及びB(C による1−ヘキセン重合
4.2mgの化合物a32、28mgのトリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素及び2.2mgのビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)を、20mLの隔壁で蓋をしたバイアルにAr雰囲気下で秤量した。シュレンクラインで、バイアルにエチレン雰囲気を与えた。10mLの乾燥トルエンを、急速に磁気攪拌しながら室温で添加して、褐色混合物を得た。5mLの1−ヘキセンを直ちに添加し、エチレン供給を窒素で入れ替えた。120分後に、反応物を、メタノールの添加によってクエンチした。この油状ポリマーをメタノールと共に攪拌し、次いでメタノールをデカンテーションにより除去した。このポリマーを真空(200mmHg)中で一夜乾燥させて、2gを得た。 H NMR:142.9個の分枝点/1000炭素原子;M =1952g/モル。GPC:M =1200g/モル;M /M =3.79。
【0264】
例10
MMAO(ヘプタン中23%イソブチルアルミノキサンで変性したメチルアルミノキサン;6.42%Al)の存在下での、a32の二臭化ニッケル錯体によるエチレンの重合
600mLのパル(Parr)(登録商標)オートクレーブを、最初に高真空下で約100℃に加熱して、反応器を確実に乾燥させた。この反応器を冷却し、アルゴンでパージした。アルゴン雰囲気下で、オートクレーブに150mLのトルエンを装入した。この反応器をエチレンで200psigまで加圧し、次いで環境圧力まで放圧した(2×)。3mLのMMAO溶液を添加した。攪拌し、エチレン圧力を200psigまで上昇させながら、2.0mLの、a32の二臭化ニッケル錯体の貯蔵溶液(17.2mLのCH Cl 中4.30mg)を注入した。圧力を200psigで維持した。オートクレーブ温度を30℃で制御した。10分後に、反応物を、メタノールの添加によってクエンチし、圧力を放圧した。分離された膨潤したポリエチレンを、アセトン及びHCl水溶液の混合物と一緒に攪拌した。ポリマーを濾過により単離し、アセトンで洗浄し、真空(200mmHg)中で一夜乾燥させて、8.3gを得た。GPC:M =1370;M /M =18.88。
【0265】
例11
a34の製造
【0266】
【化158】
Figure 2004506745
【0267】
100mLの丸底フラスコに、2,6−ジイソプロピルアニリン(10g)及び2,3−ブタンジオン(4.87g)を装入した。6日後、揮発物を真空中で除去して、琥珀色油(13g)を得た。この油(5.13g)を、メタノール(25mL)、4−アミノモルホリン(1mL)及び8滴のギ酸で処理した。この混合物を22℃で16時間放置した。この混合物を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 、8体積%のEtOAc/ヘキサン)に付して、a34を薄黄色油(2.5g)(これは、メタノールに曝露すると結晶化した)として得た。フィールドディソープション質量分析法:m/z329。
【0268】
例12
a35の製造
【0269】
【化159】
Figure 2004506745
【0270】
100mLの丸底フラスコに、メタノール(20mL)、4−アミノモルホリン(5mL)、2,3−ブタンジオン(1.95mL)及びギ酸(0.2mL)を装入した。殆ど直ちに沈殿物が分離した。3日後に、生成物を薄緑黄色結晶として真空濾過により集めた。
【0271】
例13
a36の製造
【0272】
【化160】
Figure 2004506745
【0273】
50mLの丸底フラスコに、メタノール(10mL)、1−アミノ−2,6−ジメチルピペリジン(2.0mL)、2,3−ブタンジオン(0.54mL)及びギ酸(0.2mL)を装入した。この混合物を22℃で3日間攪拌し、分離した黄色結晶を濾過により単離した。フィールドディソープション質量分析法:m/z306。
【0274】
例14
a30の製造
【0275】
【化161】
Figure 2004506745
【0276】
100mLの丸底フラスコに、窒素雰囲気、磁気攪拌器及び還流冷却器を設け、トルエン(16mL)、N−アミノフタルイミド(4.5g)、2,3−ブタンジオン(1mL)及びギ酸(0.25mL)を装入した。この混合物を加熱し、還流で1時間維持し、次いで室温に一夜冷却させた。分離した白色結晶を濾過により単離し、メタノールで洗浄した。フィールドディソープション質量分析法:m/z374。
【0277】
例15
a36の二臭化ニッケル錯体の製造
磁気攪拌棒を取り付け、隔壁で蓋をした50mLの火炎乾燥したシュレンクフラスコに、ドライボックス内で窒素下で、100mgのa36及び92mgの(1,2−ジメトキシエタン)ニッケル(II)ジブロミドを装入した。シュレンクラインで、6mLの乾燥し脱酸素したジクロロメタンを注射器によって添加して、暗褐色混合物を急速に得た。この混合物を、窒素下で一夜23℃で攪拌した。次いで、この混合物を、10mLの乾燥し脱酸素したヘキサンで希釈し、次いで更に28mgのa36を添加し、この混合物を更に1時間攪拌した。幾らかのCH Cl を窒素の流れの下で蒸発させて、生成物を完全に沈殿させ、その後、上澄み液を、濾紙を先端に付けたカニューレによって除去した。褐色の粉末状残渣を真空中で乾燥させた。
【0278】
例16
a36の二塩化コバルト錯体の製造
磁気攪拌棒を取り付け、隔壁で蓋をした50mLの火炎乾燥したシュレンクフラスコに、ドライボックス内で窒素下で、100mgのa36及び44mgの二塩化コバルトを装入した。シュレンクラインで、9mLの乾燥し脱酸素したジクロロメタンを注射器によって添加して、緑色上澄み液をゆっくり得た。この混合物を、窒素下で一夜23℃で攪拌した。次いで、この混合物を、10mLの乾燥し脱酸素したヘキサンで希釈し、幾らかのCH Cl を窒素の流れの下で蒸発させて、生成物を緑色結晶として完全に沈殿させた。上澄み液を、濾紙を先端に付けたカニューレによって除去し、結晶を真空中で乾燥させて、所望の化合物を得た。
【0279】
例17
MAO(メチルアルミノキサン;トルエン中10%溶液)の存在下での、a36の二塩化コバルト錯体によるエチレンのオリゴマー化
磁気攪拌棒を取り付け、隔壁で蓋をした200mLの丸底シュレンクフラスコに、9.8mgのa36の二塩化コバルト錯体を装入し、次いで真空にし、エチレンを再充填した。次いで、このフラスコに、50mLの乾燥し脱酸素したトルエンを装入し、1atm のエチレン下で0℃で24分間攪拌した。4mLのMAO(メチルアルミノキサン;トルエン中10%溶液)を添加し、エチレンが急速に消費されて、エチレンオリゴマーが生成した。62分後に、この混合物を、アセトン(50mL)、メタノール(50mL)及び6N HCl水溶液(100mL)の添加によってクエンチした。
【0280】
例18
a35の二臭化ニッケル錯体の製造
磁気攪拌棒を取り付け、隔壁で蓋をした200mLの火炎乾燥したシュレンクフラスコに、ドライボックス内で窒素下で、103mgのa35及び109mgの(1,2−ジメトキシエタン)ニッケル(II)ジブロミドを装入した。シュレンクラインで、5mLの乾燥し脱酸素したジクロロメタンを注射器によって添加して、暗褐色混合物を急速に得た。この混合物を、窒素下で一夜23℃で攪拌した。この混合物を、10mLの乾燥し脱酸素したヘキサンで希釈して、生成物を完全に沈殿させ、その後、上澄み液を、濾紙を先端に付けたカニューレによって除去した。褐色の粉末状残渣を真空中で乾燥させた。
【0281】
例19
MAO(メチルアルミノキサン;トルエン中10%溶液)の存在下での、a35の二臭化ニッケル錯体によるエチレンのオリゴマー化
磁気攪拌棒を取り付け、隔壁で蓋をした500mLの丸底シュレンクフラスコに、19.5mgのa35の二臭化ニッケル錯体を装入し、次いで真空にし、エチレンを再充填した。次いで、このフラスコに、50mLの乾燥し脱酸素したトルエンを装入し、1atm のエチレン下で0℃で3分間攪拌した。4mLのMAO(メチルアルミノキサン;トルエン中10%溶液)を添加し、エチレンが急速に消費された。130分後に、この混合物を、アセトン(50mL)、メタノール(50mL)及び6N HCl水溶液(100mL)の添加によってクエンチした。少量のポリエチレンが沈殿し、ガスクロマトグラフィーによって証明されるように、より高いオレフィンの分布が製造された。
【0282】
例20
a38の製造
500mLの丸底フラスコ内で、2,4,6−トリ−tert−ブチルアニリン(2.0g)及び2.6mLのトリエチルアミンをジクロロメタン(50mL)中に溶解させ、0℃に冷却した。クロログリオキシル酸エチル(0.85mL)及びジクロロメタン(33mL)の混合物を、滴下漏斗からゆっくり添加し、その後この混合物を0℃で1時間、次いで25℃で3時間攪拌した。得られた混合物を100mLの水でクエンチした。水層を100mLのジクロロメタンで抽出した。一緒にした有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧(20mmHg)下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ;ヘキサン/EtOAc;直線勾配)によって精製した。このようにして得られたN−(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル)オキサラム酸(oxalamic acid)エチルエステル(201.5mg)を、過剰のヒドラジン一水和物(81μL)と、5mLのEtOH中で50℃で14時間反応させた。得られた固体を濾過により単離し、EtOHで洗浄して、化合物a38を得た。
【0283】
例21
a38、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)及びB(C によるエチレン重合
8.9mgの化合物a38、85mgのトリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素及び4.2mgのビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)を、20mLの隔壁で蓋をしたバイアルにAr雰囲気下で秤量した。シュレンクラインで、バイアルにエチレン雰囲気を与えた。10mLの乾燥し脱酸素したトルエンを、急速に磁気攪拌しながら室温で添加して、褐色混合物を得た。61分後に、反応物を、メタノールの添加によってクエンチした。このポリマーを真空濾過によって集め、メタノールで洗浄し、真空(200mmHg)中で80℃で一夜乾燥させて、147mgを得た。 H NMR:74.8個の分枝点/1000炭素原子;M =8423g/モル。GPC:M =35700g/モル;M /M =1.21。
【0284】
例22
a17、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)及びB(C によるエチレン重合
6.2mgの化合物a17、30mgのトリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素及び1.9mgのビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)を、20mLの隔壁で蓋をしたバイアルにAr雰囲気下で秤量した。シュレンクラインで、バイアルにエチレン雰囲気を与えた。10mLの乾燥し脱酸素したトルエンを、急速に磁気攪拌しながら室温で添加して、褐色混合物を得た。15分後に、反応物を、メタノールの添加によってクエンチした。このポリマーを真空濾過によって集め、メタノールで洗浄し、真空(200mmHg)中で80℃で一夜乾燥させて、370mgを得た。
【0285】
例23
a50の合成
【0286】
【化162】
Figure 2004506745
【0287】
フェニルヒドラジン(0.551mL,5.6ミリモル)を、トルエン(8.0mL)中のN−(2,6−ジメチルフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−アセトイミドイルクロリド(263.4mg,1.12ミリモル)(Tamura, K.他、J. Org. Chem.、1993年、第58巻、第32−35頁の手順に従って、TFA、2,6−ジメチルアニリン、Ph P、CCl 及びEt Nから製造した)の溶液に添加した。得られた溶液を、還流で2日間加熱し、室温に冷却し、そして真空中で濃縮した。この残渣を、H O(3mL)とCH Cl (3mL)との間に分配させた。水層をCH Cl (3×2mL)で更に抽出した。一緒にした有機層を、Na SO で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 、4%EtOAc/Hex)により精製して、アミドラゾンa50(182mg,53%)を得た。R 0.27(5%EtOAc/Hex); H NMR(300MHz,CD OD)δ7.09−7.14(m,5H),6.79−6.82(m,3H),2.26(s,6H);IR(CDCl フィルム)cm−1 3383,3360,1661,1604,1496,1226,1164,1119;FDMS m/z 307(M ,100%)。
【0288】
例24
Ni(COD) /a50/HB(3,5−CF (Et O) によるエチレンの重合
不活性雰囲気グローブボックス内で、磁気攪拌棒及びゴム隔壁を取り付けた、火炎乾燥したシュレンクフラスコに、20mg(0.073ミリモル)のビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)及び22mgの式CIの配位子を装入した。フラスコをボックスから取り出し、エチレンを戻し充填した。トルエン(50mL)を添加すると、黄色溶液になった。15分後に、H B(3,5−CF (Et O) を固体として添加すると、並のエチレン吸収速度で橙色溶液になった。1時間後に、メタノールを添加して重合をクエンチした。溶媒を真空中で除去すると、自由流動油になった。 H NMRは、分枝したポリエチレンと一致する。
【0289】
例25
a50の二臭化ニッケル( II )錯体の合成及びエチレン重合のための試験
ゴム隔壁及び攪拌棒を取り付けた、火炎乾燥したシュレンクフラスコに、10mg(0.0325ミリモル)のa50及び9mg(0.03ミリモル)の(DME)NiBr を添加した。この固体混合物に、10mLのCH Cl を添加し、反応物をアルゴン雰囲気下で16時間攪拌したままにした。溶媒を真空中で除去すると、粉末になった。次いで、この粉末を50mLのトルエン中に入れ、フラスコにエチレンを戻し充填した。MAO(1.5mL、トルエン中10重量%溶液)を添加すると、紫色溶液になった。23℃及び1気圧エチレンで30分間激しく攪拌した後、メタノール、アセトン及び6M HClを添加して、反応物をクエンチした。橙色層を単離し、溶媒を真空中で除去して、油状固体を得た。 H NMRにより、非常に分枝したエチレンホモポリマー(M =870)の製造が確認された。
【0290】
例26
Ni(COD) /b1/B(C によるエチレンの重合
【0291】
【化163】
Figure 2004506745
【0292】
不活性雰囲気グローブボックス内で、磁気攪拌棒及びゴム隔壁を取り付けた、火炎乾燥したシュレンクフラスコに、10mg(0.036ミリモル)のビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)、18.4mg(0.036ミリモル)のトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン及び12mg(0.036ミリモル)のb1を装入した。フラスコをボックスから取り出し、真空にし、エチレンを再充填した。トルエン(50mL)を添加すると、橙色溶液になった。この重合混合物を、室温で15時間攪拌した。15時間後に、メタノール及びアセトンを添加して反応物をクエンチし、白色の綿毛状ポリエチレンが溶液から沈殿した。このポリマーを吸引濾過によって集め、真空オーブン内で一夜約100℃で乾燥させると、1.1gのポリエチレンになった。DSC T =41℃;GPC:M =3,500,M /M =1.76; H NMR:65個の分枝/1000炭素原子。
【0293】
例27
b2の合成
【0294】
【化164】
Figure 2004506745
【0295】
1−アミノ−2,5−ジイソプロピルピロール(100mg)及び3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(126mg)を、隔壁蓋付きシンチレーションバイアルに秤量した。このバイアルを乾燥窒素ガスで十分にパージし、次いでメタノール(1mL)を添加した。数分後に全ての固体が溶解し、次いで4滴のメタノール中のギ酸の溶液(1mLのメタノール中に2滴のギ酸)を添加した。この反応物を室温で16時間放置した。分離した明黄色結晶性生成物を、真空濾過によって集めた。この結晶をフィルター上でメタノールで洗浄し、次いで真空中で数時間乾燥させて、160mgを得た。
【0296】
例28
代表的配位子合成
1−アミノ−2−フェニル−5−メチルピロール(174mg)及び3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(236mg)を、シンチレーションバイアルに秤量し、次いでメタノール(2mL)中に溶解させた。ギ酸(1滴)を添加した。この反応物を室温で16時間放置した。分離した明黄色結晶性生成物を、真空濾過によって集めた。この結晶をフィルター上でメタノールで洗浄し、次いで真空中で数時間乾燥させて、254mgを得た。
【0297】
例29
Ni(COD) /b2/B(C によるエチレンの重合
不活性雰囲気グローブボックス内で、磁気攪拌棒及びゴム隔壁を取り付けた、火炎乾燥したシュレンクフラスコに、10mg(0.036ミリモル)のビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)、18.4mg(0.036ミリモル)のトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン及び13.75mg(0.036ミリモル)の式b2の配位子を装入した。フラスコをボックスから取り出し、真空にし、エチレンを再充填した。トルエン(50mL)を添加すると、橙色溶液になった。この重合混合物を、室温で15時間攪拌した。15時間後に、メタノール及びアセトンを添加して反応物をクエンチし、白色の綿毛状ポリエチレンが溶液から沈殿した。このポリマーを吸引濾過によって集め、真空オーブン内で一夜約100℃で乾燥させると、3.8gのポリエチレンになった。DSC T =41℃;GPC:M =12,400,M /M =1.96; H NMR:67個の分枝/1000炭素原子。
【0298】
例30
Ni(COD) /b2/B(C によるエチレンの重合
パル(登録商標)攪拌オートクレーブ(600mL)を、動的真空下で100℃に加熱して、反応器を完全に乾燥させた。この反応器を冷却し、これに150mLの乾燥トルエンを装入した。不活性雰囲気グローブボックス内で、磁気攪拌棒及びゴム隔壁を取り付けた、火炎乾燥したシュレンクフラスコに、10mg(0.036ミリモル)のビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)、18.4mg(0.036ミリモル)のトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン及び13.75mg(0.036ミリモル)の式b2の配位子を装入した。フラスコをボックスから取り出し、真空にし、エチレンを再充填した。トルエン(50mL)を添加すると、橙色溶液になった。15分後に、この反応フラスコの内容物をSSカニューレを介してオートクレーブに移した。反応器を密閉し、400psigエチレンにまで加圧し、室温で5時間攪拌した。5時間後に、反応器を排気し、内容物を、メタノール/アセトン混合物を含有するビーカーの中に注いだ。このポリマーを吸引濾過によって集め、真空オーブン内で一夜約100℃で乾燥させると、9グラムのポリエチレンになった。DSC T =111℃;GPC:M =39,000,M /M =2.23; H NMR:25個の分枝/1000炭素原子。
【0299】
例31
d1によるエチレン重合
【0300】
【化165】
Figure 2004506745
【0301】
パル(登録商標)攪拌オートクレーブ(600mL)を、動的真空下で100℃に加熱して、反応器を完全に乾燥させた。この反応器を冷却し、これに200mLの乾燥トルエン及び5mLの、トルエン中のトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(20mg)の溶液を装入した。この反応器を200psigエチレンに加圧し、排気した。触媒溶液(2mLのトルエン中、7.5mgのd1)を反応器に添加し、オートクレーブを密閉し、200psigエチレンに加圧した。30分後に、反応器を排気し、内容物を、メタノール/アセトン混合物を含有するビーカーの中に注いだ。このポリマーを吸引濾過によって集め、真空オーブン内で一夜約100℃で乾燥させると、0.1グラムのポリエチレンになった。 H NMR M =3600を有する分枝ポリエチレン。
【0302】
例32
d2によるエチレン重合
【0303】
【化166】
Figure 2004506745
【0304】
パル(登録商標)攪拌オートクレーブ(600mL)を、動的真空下で100℃に加熱して、反応器を完全に乾燥させた。この反応器を冷却し、これに200mLの乾燥トルエン及び5mLの、トルエン中のトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(6.5mg,0.027ミリモル)の溶液を装入した。この反応器を200psigエチレンに加圧し、排気した。触媒溶液(3mLのトルエン中、5.25mgのd2)を反応器に添加し、オートクレーブを密閉し、200psigエチレンに加圧した。35℃で60分後に、反応器を排気し、内容物を、メタノール/アセトン混合物を含有するビーカーの中に注いだ。このポリマーを吸引濾過によって集め、真空オーブン内で一夜約100℃で乾燥させると、0.13グラムのポリエチレンになった。 H NMRは分枝ポリエチレンと一致する。
【0305】
例33〜例36
Ni(COD) /配位子/B(C によるエチレンの重合
【0306】
【化167】
Figure 2004506745
【0307】
パル(登録商標)攪拌オートクレーブ(600mL)を、動的真空下で100℃に加熱して、反応器を完全に乾燥させた。この反応器を冷却し、これに150mLの乾燥トルエンを装入した。不活性雰囲気グローブボックス内で、磁気攪拌棒及びゴム隔壁を取り付けた、火炎乾燥したシュレンクフラスコに、0.018ミリモル〜0.036ミリモルのビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)、0.018ミリモル〜0.036ミリモルのトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン及び0.018ミリモル〜0.036ミリモルの配位子を、1:1:1比で装入した。フラスコをボックスから取り出し、真空にし、エチレンを再充填した。トルエン(50mL)を添加した。10〜15分後に、この反応フラスコの内容物をSSカニューレを介してオートクレーブに移した。反応器を密閉し、400psigエチレンにまで加圧し、室温で2〜3時間30℃で攪拌した。所望の反応時間後に、反応器を排気し、内容物を、メタノール/アセトン混合物を含有するビーカーの中に注いだ。このポリマーを吸引濾過によって集め、真空オーブン内で一夜約100℃で乾燥させた。
【0308】
【表1】
Figure 2004506745
【0309】
例37
Ni(COD) /b2/B(C によるノルボルネンの重合
【0310】
【化168】
Figure 2004506745
【0311】
不活性雰囲気グローブボックス内で、磁気攪拌棒及びゴム隔壁を取り付けた、火炎乾燥したシュレンクフラスコに、10mg(0.036ミリモル)のビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)、18.4mg(0.036ミリモル)のトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン及び12mg(0.036ミリモル)の式b1の配位子を装入した。フラスコをボックスから取り出し、真空にし、アルゴンを再充填した。トルエン(50mL)を添加すると、橙色溶液になった。この重合混合物に、3gのノルボルネンを含有するトルエン溶液を添加した。1時間後に、メタノール及びアセトンを添加して反応物をクエンチし、白色の綿毛状ポリノルボルネンが溶液から沈殿した。このポリマーを吸引濾過によって集め、真空オーブン内で一夜約100℃で乾燥させると、2.3gのポリノルボルネンになった。
【0312】
例38
d3の合成
【0313】
【化169】
Figure 2004506745
【0314】
攪拌棒及びゴム隔壁を取り付けた、火炎乾燥したシュレンクフラスコに、不活性雰囲気グローブボックス内で、50mg(0.10ミリモル)の〔(H CC(CO Me)CH )Ni(μ−Br)〕及び100mgの配位子b3のナトリウム塩を装入した。このフラスコをグローブボックスから取り出し、シュレンクラインに取り付け、真空にし、アルゴンを再充填した。次いで、ジエチルエーテル(10mL)を添加し、この混合物を2〜3時間攪拌した。この反応混合物を、セライトのパッドを通してカニューレにより移して、NaBrを除去した。セライトのパッド及びSSカニューレを、追加の10mLのエーテルで洗浄した。溶媒を真空中で除去して、65mgの所望の生成物d3を得た。〔(H CC(CO Me)CH )Ni(μ−Br)〕は、Angew. Chem., Int. Ed. Eng.、1966 年、第5巻、第151頁に記載されている手順により製造した。
【0315】
例39
d3によるエチレン重合
【0316】
【化170】
Figure 2004506745
【0317】
パル(登録商標)攪拌オートクレーブ(600mL)を、動的真空下で100℃に加熱して、反応器を完全に乾燥させた。この反応器を冷却し、これに150mLの乾燥トルエン及び5mLの触媒溶液(5mLのトルエン中の5mgのd3)を装入した。この反応器を200psigエチレンに加圧し、反応器を400psigに加圧しながら、トルエン中のトリ(フェニル)ボラン(4mg,0.017ミリモル)を、高圧サンプルループを介して反応器に添加した。30℃で120分後に、反応器を排気し、内容物を、メタノール/アセトン混合物を含有するビーカーの中に注いだ。このポリマーを吸引濾過によって集め、真空オーブン内で一夜〜100℃で乾燥させると、0.350グラムのポリエチレンになった。 H NMRは、分枝ポリエチレン(7分枝/1000炭素原子及びM =97,000)に一致する。
【0318】
例40〜例42
Zr(Me /b6/共触媒によるエチレンの重合
【0319】
【化171】
Figure 2004506745
【0320】
不活性雰囲気グローブボックス内で、磁気攪拌棒及びゴム隔壁を取り付けた、火炎乾燥したシュレンクフラスコに、5mg(1.9×10−5モル)のテトラキス(ジメチルアミノ)ジルコニウム及び11mg(3.7×10−5モル)の式b6の配位子を装入した。フラスコをボックスから取り出し、真空にし、エチレンを再充填した。トルエン(50mL)を添加し、続いて所望量の共触媒(詳細については表を参照)を添加した。この重合混合物を、室温及び1気圧のエチレンで30分間攪拌した。30分後に、メタノール、6M HCl及びアセトンを添加して反応物をクエンチし、白色の綿毛状ポリエチレンが溶液から沈殿した。このポリマーを吸引濾過によって集め、真空オーブン内で一夜約100℃で乾燥させた。
【0321】
【表2】
Figure 2004506745
【0322】
例43
Zr(Me /b6/mMAOによるエチレンの重合
パル(登録商標)攪拌オートクレーブ(600mL)を、動的真空下で100℃に加熱して、反応器を完全に乾燥させた。この反応器を冷却し、これに150mLの乾燥トルエン及び3mLのmMAO−3A(アクゾ・ノーベル社)を装入した。不活性雰囲気グローブボックス内で、5mg(0.019ミリモル)のZr(Me 及び11mg(0.037ミリモル)の式b6の配位子を、隔壁で蓋をしたバイアルの中に秤量した。このバイアルに、4mLのトルエンを添加した。得られた溶液(それの2mL)を、サンプルループを使用し加圧でオートクレーブに添加した。反応器を400psigエチレンにまで加圧し、室温で15分間攪拌した。15分後に、反応物を、サンプルループを介してメタノールを添加することによってクエンチし、反応器を排気し、内容物を、メタノール/アセトン/6M HCl混合物を含有するビーカーの中に注いだ。このポリマーを吸引濾過によって集め、真空オーブン内で一夜約100℃で乾燥させると、8.9グラムのポリエチレンになった。DSC T =125℃;GPC M =36,000。
【0323】
例44
i1の合成
【0324】
【化172】
Figure 2004506745
【0325】
ゴム隔壁及び攪拌棒を取り付けた火炎乾燥した反応フラスコに、グローブボックス内で配位子d6を装入した。このフラスコにジエチルエーテル(10mL)を添加し、ドライアイス/アセトン浴を使用して、溶液を−78℃に冷却した。この溶液に、0.58mLのn−BuLiを添加すると、明黄色溶液になった。フラスコが室温にまで加温されたとき、この混合物を1時間以上攪拌した。配位子のリチウム塩を含有する溶液を、SSカニューレを介して、ZrCl の懸濁液を含有する他のシュレンクフラスコに移した。この混合物を3時間攪拌し、溶媒を真空中で除去した。塩化メチレン(5mL)を添加して、得られたZr錯体を可溶化させ、未溶解のLiClを残した。この混合物をパッドセライトを通してSSカニューレを介して、新しいシュレンクフラスコに移した。再び溶媒を真空中で除去して、ガラス状黄色固体を残し、次いでこれをヘキサンから再結晶させた。 H NMRは、所望のプロ触媒i1と一致する。
【0326】
例45〜例50
配位子i1及びmMAO−3A(アクゾ・ノーベル社)を使用するエチレンの重合
パル(登録商標)攪拌オートクレーブ(600mL)を、動的真空下で100℃に加熱して、反応器を完全に乾燥させた。この反応器を冷却し、これに150mLの乾燥トルエン及びmMAO−3A(アクゾ・ノーベル社)を装入した。不活性雰囲気グローブボックス内で、隔壁で蓋をしたバイアルに、配位子i1を装入した。このバイアルに、4mLのトルエンを添加した。得られた溶液(それの2mL)を、サンプルループを使用し加圧(初期圧力200psigから400psigに上昇)でオートクレーブに添加した。反応器を、適当な温度で15分間攪拌した。15分後に、反応物を、サンプルループを介してメタノールを添加することによってクエンチした。反応器を排気し、内容物を、メタノール/アセトン/6M HCl混合物を含有するビーカーの中に注いだ。このポリマーを吸引濾過によって集め、真空オーブン内で一夜乾燥させた。
【0327】
【表3】
Figure 2004506745
【0328】
例51
h17の製造。対応するビス(ヒドラゾン)を得るための2,6−ジアセチルピリジンと1−アミノ−2,5−ジイソプロピルピロールとの反応
磁気攪拌棒を取り付けた65mLの丸底フラスコに、2,6−ジアセチルピリジン(50mg)、1−アミノ−2,5−ジイソプロピルピロール(115mg)及びエタノール(1mL)を続けて装入した。ギ酸(1滴)を添加すると、生成物が結晶化し始めた。しかしながら、TLC分析によって、これらの結晶及び濾液から単離される第二の取得物の両方が、モノ(ヒドラゾン)であると推定される第二の化合物を含有することが示された。それで、この結晶及び濾液を再び一緒にして、窒素下で2時間還流で加熱し、次いで23℃で6日間放置し、その後、TLCによりモノ(ヒドラゾン)は検出されなかった。揮発物を真空中で除去し、残渣を、溶離液としてヘキサン中の4体積%の酢酸エチルを使用してシリカに通して、ビス(ヒドラゾン)を黄色粉末(67mg)として得た。フィールドディソープション質量分析法:459m/z。
【0329】
例52
h16の製造。対応するビス(ヒドラゾン)を得るための2,6−ジアセチルピリジンと1−アミノ−2,5−ジメチルピロールとの反応
250mLの丸底フラスコに、2,6−ジアセチルピリジン(427mg)、1−アミノ−2,5−ジメチルピロール(668mg)、エタノール(10mL)及びギ酸(2滴)を続けて装入し、次いで、乾燥窒素流の下で約3mLの体積にまで濃縮し、23℃で16時間放置した。分離した黄色結晶を真空濾過によって集め、冷エタノール(3×5mL)で洗浄し、真空中で乾燥させて、740mg(81%)を得た。フィールドディソープション質量分析法:347m/z。
【0330】
例53
g18の製造。対応するビス(ヒドラゾン)を得るための2,6−ジアセチルピリジンと4−アミノモルホリンとの反応
2ドラムのバイアルに、2,6−ジアセチルピリジン(0.810g)、4−アミノモルホリン(1.22g)、エタノール(1mL)及びギ酸(1滴)を続けて装入し、攪拌して堅い黄色塊を得た。この混合物を追加の5mLのエタノールと共に粉砕し、次いで23℃で16時間放置した。分離した黄色結晶を真空濾過によって集め、エタノールで洗浄し、フィルター上で数時間乾燥させて、1.6gの生成物を得た。
【0331】
例54
g19の製造。対応するビス(ヒドラゾン)を得るための2,6−ジアセチルピリジンと1−アミノ−4−メチルピペラジンとの反応
2ドラムのバイアルに、2,6−ジアセチルピリジン(0.830g)、1−アミノ−4−メチルピペラジン(1.28g)、エタノール(4mL)及びギ酸(1滴)を続けて装入した。1時間後に、この混合物を、窒素ガスを流しながら、生成物が結晶化し始めるまでしばらく濃縮し、次いで23℃で16時間放置した。分離した黄色結晶を真空濾過によって集め、エタノールで洗浄し、真空下で数時間乾燥させて、1.2gのビス(ヒドラゾン)を得た。
【0332】
例55
g17の製造。対応するビス(ヒドラゾン)を得るための2,6−ジアセチルピリジンと1−アミノ−2,6−ジメチルピペリジンとの反応
2ドラムのバイアルに、2,6−ジアセチルピリジン(0.248g)、1−アミノ−2,6−ジメチルピペリジン(0.525g)、エタノール(4滴)及びギ酸(1滴)を続けて装入して、粘稠な混合物を得た。2時間後に、0.6gのエタノールを添加して、均一な混合物を得、これを23℃で16時間放置した。分離した黄色結晶を真空濾過によって集め、エタノール(2×2mL)で洗浄し、乾燥させて、0.366gのビス(ヒドラゾン)を得た。
【0333】
例56
g17の二塩化鉄錯体の製造
不活性窒素雰囲気下で、4mLのTHF(テトラヒドロフラン)中のg17(95.4mg,0.249ミリモル)の溶液を、2mLのTHF中のFeCl の懸濁液に滴下により添加した。添加すると、黄色の液滴は直ちに暗緑色に変わった。この混合物を室温で24時間攪拌した。次いで、ヘキサン(12mL)を添加した。沈殿を沈降させ、上澄み液を除去した。残渣をヘキサン(2×20mL)で洗浄し、真空中で乾燥させて、87.6mgの暗緑色固体を得た。
【0334】
例57
g17の二塩化鉄錯体を使用するエチレン重合
窒素下で、1000mLのパル(登録商標)反応器に、300mLのトルエンを装入し、35℃に加熱した。トルエン中のMMAO(アクゾ・ノーベル社、7.12重量%Al;2mL)を添加し、続いて標題錯体(3.0mL;トルエン/CH Cl  1:1中1.18mM)を添加した。この容器を、200psigまで加圧し、54分間攪拌した。次いで反応物を、高圧でメタノールでクエンチした。この反応混合物を、6M HClの存在下で攪拌し、次いで濾過した。集めた固体を真空中で乾燥させて、21.8mgのポリマー(T =124℃、M =330,000、M =675,000、 H NMRにより11個の分枝/1000C)。
【0335】
例58
h16の二塩化鉄錯体の製造
不活性窒素雰囲気下で、8mLのTHF中のh16(93.8mg,0.270ミリモル)の溶液を、2mLのTHF中のFeCl (33.2mg,0.262ミリモル)の懸濁液に滴下により添加した。配位子の添加により、暗緑色への即座の色変化が起こった。この懸濁液を、室温で5日間攪拌した。次いで、ヘキサン(15mL)を添加し、固体を沈降させた。次いで、上澄み液を除去し、固体残渣を15mLのヘキサンで2回洗浄した。この緑色固体を真空中で乾燥させて、122mgを得た。
【0336】
例59
h16の二塩化鉄錯体を使用するエチレンの重合
300mLのヨウナシ形フラスコに、標題錯体(5.0mg,10.5μモル)を窒素下で装入した。このフラスコを室温の水浴中に入れ、雰囲気をエチレンで入れ替えた。トルエン中のMMAO(アクゾ・ノーベル社、7.12重量%Al;2mL)を、激しく攪拌しながら添加した。顕著な色変化は観察されなかった。3.5分後に、メタノール及び6M HClを添加することによって、この反応物をクエンチした。このスラリーを濾過し、ケークを真空オーブン内で乾燥させて、1.37g(M (NMR)=1154、T =93℃、 H NMRにより11個の分枝/1000C)を得た。濾液を回収し、トルエンで抽出した。一緒にした有機画分を乾燥させ、揮発物を減圧下で除去して、1.73gを得た。両方の画分の一緒にした収量:3.10g(180,000TOh−1)。
【0337】
例60
高圧力(200 psig )でのh16の二塩化鉄錯体によるエチレンの重合
窒素下で、1000mLのパル(登録商標)反応器に、300mLのトルエンを装入し、45℃に加熱した。標題錯体の溶液(2.0mL、トルエン中0.749mM)を添加し、続いてトルエン中のMMAO(アクゾ・ノーベル社、7.12重量%Al;2mL)を添加した。この容器を、200psigまで加圧し、15分間攪拌した。次いで反応物を、高圧でメタノールでクエンチした。この反応混合物を、6M HClの存在下で攪拌し、次いで濾過した。集めた固体を真空オーブン内で乾燥させて、28.62mgのポリマーを得た。濾液を回収し、トルエンで抽出した。一緒にした有機画分を硫酸ナトリウムで乾燥させ、揮発物を減圧下で除去して、14.90gの追加の物質を得た。反応の一緒にした収量は43.52g(4.14×10 TOh−1)であった。
【0338】
例61
担持したh16の二塩化鉄錯体の製造
予め200℃に数時間加熱し、そして真空下で室温にまで冷却した、50mLのヨウナシ形フラスコに、1.70gのMAO処理したシリカ(ウィットコ社(Witco)から購入した、TA02794/HL/04)及びh16の二塩化鉄錯体(8.0mg,17μモル)を、窒素不活性雰囲気下で装入した。このフラスコに、磁気攪拌棒及び隔壁キャップを取り付けた。固体を0℃に冷却し、激しく攪拌しながらジクロロメタン(15mL)を添加した。1時間後に、揮発物を真空中で除去した。得られた固体を、−30℃で貯蔵した。収量:1.57g。Fe錯体の含有量/担体g:15.2μモル/g(Fe含有量分析基準)。
【0339】
例62
担持したh16の二塩化鉄錯体によるエチレンの重合
予め200℃に数時間加熱し、そして真空下で室温にまで冷却した、300mLのヨウナシ形フラスコに、227mgの標題触媒を窒素下で装入した。次いで、トルエン(100mL)を添加し、雰囲気を直ちにエチレンで入れ替えた。この懸濁液を、室温で1atm のエチレン下で90分間攪拌した。次いで、反応物をメタノール及び6M HClでクエンチした。この混合物を濾過し、固体を集め、真空オーブン内で乾燥させた(133mg;GPC M =810、M /M =6.4;NMR M =1379(77%末端オレフィン);T =119℃)。濾液も回収し、トルエンで抽出した。有機層を一緒にし、揮発物を減圧下で除去した。残渣を真空オーブン内で乾燥させた(0.07g;GPC M =380、M /M =20;NMR M =531(98%末端オレフィン);T =63℃)。
【0340】
例63
h16の二塩化コバルト錯体の製造
不活性窒素雰囲気下で、10mLのTHF中のh16(107.7mg,0.310ミリモル)を、2mLのTHF中のCoCl (39.1mg,0.301ミリモル)の懸濁液に滴下により添加した。色変化は観察されなかった。この懸濁液を5日間攪拌した。ヘキサン(15mL)を添加し、固体を沈降させた。上澄み液を除去し、続いて固体を2×15mLのヘキサンで洗浄した。この固体残渣を真空中で乾燥させて、芥子黄色固体を集めた。
【0341】
例64
h16の二塩化コバルト錯体によるエチレンの重合
窒素下で、300mLのヨウナシ形フラスコに、標題錯体(8.9mg,19μモル)及び100mLのトルエンを装入した。このフラスコを室温で水浴中に入れ、雰囲気をエチレンで入れ替えた。トルエン中のMMAO(アクゾ・ノーベル社、7.12重量%Al;2mL)を、激しく攪拌しながら添加し、紫色への即座の色変化になった。3.5分後に、メタノール及び6M HClを添加することによって、この反応物をクエンチした。このスラリーを濾過し、ケークを真空オーブン内で乾燥させて、823mg(M (NMR)=948、T =97℃)を得た。濾液を回収し、トルエンで抽出した。一緒にした有機画分を乾燥させ、揮発物を減圧下で除去して、0.91gを得た。両方の画分の一緒にした収量:1.73g(56,900TOh−1)。
【0342】
例65
g18の二塩化鉄錯体の製造
不活性窒素雰囲気下で、5mLのTHF中のg18(96.6mg,0.291ミリモル)を、2mLのTHF中のFeCl (35.2mg,0.278ミリモル)の懸濁液に添加した。この懸濁液を4日間攪拌した。ヘキサン(15mL)を添加し、固体を沈降させた。上澄み液を除去し、続いて固体を2×20mLのヘキサンで洗浄した。この固体残渣を真空中で乾燥させて、暗緑色固体を集めた(101mg)。
【0343】
例66
g18の二塩化鉄錯体によるエチレンの重合
300mLのヨウナシ形フラスコに、標題錯体(2.7mg,5.9μモル)を窒素下で装入した。雰囲気をエチレンで入れ替えた。続いて、トルエン中のMMAO(アクゾ・ノーベル社、7.12重量%Al;2mL)を、激しく攪拌しながら添加した。エチレンの吸収は見られなかった。20分後に、メタノール及び6M HClを添加することによって、この反応物をクエンチした。
【0344】
例67
g18の二塩化コバルト錯体の製造
不活性窒素雰囲気下で、5mLのTHF中のg18(91.8mg,0.277ミリモル)を、2mLのTHF中のCoCl (34.9mg,0.277ミリモル)の懸濁液に添加した。この懸濁液を4日間攪拌した。ヘキサン(15mL)を添加し、固体を沈降させた。上澄み液を除去し、続いて固体を2×20mLのヘキサンで洗浄した。この固体残渣を真空中で乾燥させて、橙色固体を集めた(119mg)。
【0345】
例68
g18の二塩化コバルト錯体によるエチレンの重合
300mLのヨウナシ形フラスコに、標題錯体(4.5mg,9.8μモル)を窒素下で装入した。雰囲気をエチレンで入れ替えた。続いて、トルエン中のMMAO(アクゾ・ノーベル社、7.12重量%Al;2mL)を、激しく攪拌しながら添加した。溶液は直ちに紫色に変化した。60分後に、メタノール及び6M HClを添加することによって、この反応物をクエンチした。この反応混合物について、トルエンによる有機抽出を実施した。有機画分を一緒にし、揮発物を真空中で除去した。残渣を加熱し、真空中で乾燥させて、0.09gのポリマー(327TOh−1)を得た。
【0346】
例69
g19の二塩化鉄錯体の製造
不活性窒素雰囲気下で、5mLのTHF中のg19(83.8mg,0.234ミリモル)を、2mLのTHF中のFeCl (28.2mg,0.222ミリモル)の懸濁液に添加した。緑色への即座の色変化が観察された。この懸濁液を24時間攪拌した。ヘキサン(15mL)を添加し、固体を沈降させた。上澄み液を除去し、続いて固体を2×20mLのヘキサンで洗浄した。この固体残渣を真空中で乾燥させて、暗緑色固体を集めた(96.5mg)。
【0347】
例70
g19の二塩化鉄錯体によるエチレンの重合
300mLのヨウナシ形フラスコに、標題錯体(5.9mg,12μモル)を窒素下で装入した。雰囲気をエチレンで入れ替えた。続いて、トルエン中のMMAO(アクゾ・ノーベル社、7.12重量%Al;2mL)を、激しく攪拌しながら添加した。エチレンの吸収は見られなかった。メタノール及び6M HClを添加することによって、この反応物をクエンチした。
【0348】
例71
g19の二塩化コバルト錯体の製造
不活性窒素雰囲気下で、5mLのTHF中のg19(42.3mg,0.118ミリモル)を、2mLのTHF中のCoCl (14.9mg,0.115ミリモル)の懸濁液に添加した。この懸濁液を24時間攪拌した。ヘキサン(15mL)を添加し、固体を沈降させた。上澄み液を除去し、続いて固体を2×20mLのヘキサンで洗浄した。この固体残渣を真空中で乾燥させて、橙褐色固体を集めた(48.6mg)。
【0349】
例72
g19の二塩化コバルト錯体によるエチレンの重合
300mLのヨウナシ形フラスコに、標題錯体(7.2mg,15μモル)を窒素下で装入した。雰囲気をエチレンで入れ替えた。続いて、トルエン中のMMAO(アクゾ・ノーベル社、7.12重量%Al;2mL)を、激しく攪拌しながら添加した。溶液は直ちに紫色に変化した。20分後に、メタノール及び6M HClを添加することによって、この反応物をクエンチした。この反応混合物について、トルエンによる有機抽出を実施した。有機画分を一緒にし、揮発物を真空中で除去した。残渣を加熱し、真空中で乾燥させて、0.06gのポリマー(433TOh−1)を得た。
【0350】
例73
h17の二塩化鉄錯体の製造
不活性窒素雰囲気下で、5mLのTHF中のh17(26.6mg,57.9μモル)を、2mLのTHF中のFeCl (7.2mg,57μモル)の懸濁液に添加した。溶液は徐々に12時間で緑色に変化した。ヘキサン(15mL)を添加すると、黄色溶液中に懸濁された白色固体が得られることによって証明されるように、おそらく錯体の分解に至るであろう。次いで、THF(10mL)をこの混合物に添加し、続いて減圧下で乾固させた。次いで、この固体をTHF(10mL)中に懸濁させ、懸濁液を室温で18時間攪拌した。次いで、揮発物を真空中で除去して、緑色固体を得た。
【0351】
例74
h17の二塩化鉄錯体によるエチレンの重合
窒素下で、1000mLのパル(登録商標)反応器に、300mLのトルエン及び0.45mLのMMAO(アクゾ・ノーベル社、7.12重量%Al)を装入し、50℃に加熱した。容器が加圧されつつあるとき、標題錯体の溶液(2.0mL;トルエン:ジクロロメタン1:1中の0.17mM)を、注入ループを経て導入した。この溶液を30分間激しく攪拌した。次いで、高圧でメタノールで反応物をクエンチした。次いで、この溶液をビーカーに移し、6M HClと共に攪拌した。この溶液をトルエンで抽出した。有機層を一緒にし、揮発物をロータリーエバポレーターで除去して、オーブン内で乾燥させた後、0.83gの生成物(174,000TO/h)を得た。
【0352】
例75
h17の二塩化コバルト錯体の製造
不活性窒素雰囲気下で、7mLのTHF中のh17(19.3mg,42.0μモル)の溶液を、2mLのTHF中のCoCl (5.3mg,41μモル)の懸濁液に添加した。この溶液は徐々に琥珀色に変わり、45分以内にオリーブ緑色に徐々に変化した。この混合物を室温で約18時間攪拌し、その後真空中で揮発物を除去した。
【0353】
例76
h17の二塩化コバルト錯体によるエチレンの重合
窒素下で、300mLのヨウナシ形フラスコに、標題錯体(3.5mg,5.9μモル)及び100mLのトルエンを装入した。次いで、雰囲気をエチレンで入れ替えた。フラスコを室温の水浴中に入れ、トルエン中のMMAO(アクゾ・ノーベル社、7.12重量%Al;2mL)を、激しく攪拌しながら添加すると、紫色への即座の色変化に至った。反応媒体は急速に濁ってきた。4分後に、メタノール及び6M HClを添加することによって、この反応物をクエンチした。スラリーを濾過し、ケークを真空オーブン内で乾燥させて、628mgのポリマーを得た。濾液を回収し、トルエンで抽出した。一緒にした有機画分を乾燥させ、揮発物を減圧下で除去して、335mgを得た。両方の画分の一緒にした収量:963mg(87,300TOh−1)。
【0354】
例77
b4の合成
【0355】
【化173】
Figure 2004506745
【0356】
トルエン(17.6mL)中の1−アミノ−2−メチル−5−フェニル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(208mg,0.89ミリモル)の溶液を、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(2.4mg)及び3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(238mg,0.975ミリモル)で、室温で処理した。得られた溶液を130℃の油浴中に浸漬させ、Ar下で1.5時間激しく攪拌した。この溶液を室温に冷却し、真空中で濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO 、30%〜60%CH Cl /Hex)によって精製して、b4(190mg,46%)を得た。
【0357】
例78
b5の合成
【0358】
【化174】
Figure 2004506745
【0359】
トルエン(14.2mL)中の1−アミノ−5−tert−ブチル−2−フェニル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(240mg,0.79ミリモル)の溶液を、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(1.7mg)及び3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(160mg,0.69ミリモル)で、室温で処理した。得られた溶液を130℃の油浴中に浸漬させ、Ar下で6時間激しく攪拌した。この溶液を室温に冷却し、Ar下で一夜放置した。3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒドの第二の部分(65mg,0.28ミリモル)を添加し、反応物を還流で3時間加熱し、室温に冷却し、真空中で濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO 、2%〜15%EtOAc/Hex、但し、EtOAc及びHexは、それぞれ酢酸エチル及びヘキサンを指す)によって精製して、b5(230mg,58%)を得た。
【0360】
例79
b3の合成
トルエン(20.8mL)中の1−アミノ−5−tert−ブチル−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(258mg,1.15ミリモル)の溶液を、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(2.5mg)及び3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(234mg,1.0ミリモル)で、室温で処理した。このフラスコにディーン・シュタルク(Dean Stark)トラップをはめ込み、150℃の油浴中に6時間浸漬させ、その後、温度を170℃に1時間上昇させた。この反応物を室温に冷却し、Ar下で一夜放置し、次いで、3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒドの第二の部分(70mg,0.30ミリモル)で処理し、油浴中で2.5時間150℃に加熱した。この溶液を室温に冷却し、真空中で濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO 、2%〜15%EtOAc/Hex)によって精製して、b3(325.5mg,74%)を得た。
【0361】
例80
h19の二塩化鉄錯体の製造
6mLのTHF中のh19(129.7mg,0.275ミリモル)の溶液を、FeCl (33.4mg,0.264ミリモル)の懸濁液に室温で添加した。上澄み液の色が、直ちにエメラルド緑色に変わった。この懸濁液を5日間攪拌した。揮発物を真空中で除去して、暗緑色固体を得た。
【0362】
例81
h19の二塩化コバルト錯体の製造
6mLのTHF中のh19(96.2mg,0.204ミリモル)の溶液を、CoCl (25.5mg,0.196ミリモル)の懸濁液に室温で添加した。上澄み液の色が、30分以内に琥珀色/橙色に変わった。この懸濁液を6日間攪拌した。次いで、この固体を沈降させ、上澄み液を除去した。残留する固体を真空中で乾燥させて、褐色を帯びた固体を得た。
【0363】
例82
h20の二塩化鉄錯体の製造
8mLのTHF中のh20(86.2mg,0.270ミリモル)の溶液を、FeCl (33.0mg,0.260ミリモル)の懸濁液に室温で添加した。この懸濁液を8日間攪拌した。揮発物を真空中で除去して、褐色を帯びた固体を得た。
【0364】
例83
h20の二塩化コバルト錯体の製造
6mLのTHF中のh20(40.6mg,0.127ミリモル)の溶液を、CoCl (15.8mg,0.122ミリモル)の懸濁液に室温で添加した。この懸濁液を8日間攪拌した。揮発物を真空中で除去し、残留する固体を真空中で乾燥させた。
【0365】
例84
h21の二塩化鉄錯体の製造
8mLのTHF中のh21(77.4mg,0.130ミリモル)の溶液を、FeCl (15.8mg,0.125ミリモル)の懸濁液に室温で添加した。この懸濁液を8日間攪拌した。揮発物を真空中で除去して、褐色を帯びた固体を得た。
【0366】
例85
h21の二塩化鉄錯体の製造
5mLのCH Cl 中のh21(4.8mg,20μモル)の溶液を、FeCl ・xTHF(12.2mg,20.4μモル)の懸濁液に室温で添加した。この懸濁液を8日間攪拌した。ジクロロメタンを添加して、10mLの合計体積(2.04mM)を得た。この溶液を、そのまま重合用の貯蔵溶液とした。
【0367】
例86
h21の鉄錯体の製造
5mLのCH Cl 中のh21(8.7mg,15μモル)の溶液を、ビス(アセチルアセトナト)鉄(3.7mg,15μモル)の懸濁液に室温で添加した。この懸濁液を8日間攪拌した。ジクロロメタンを添加して、20mLの合計体積(0.75mM)を得た。この溶液を、そのまま重合用の貯蔵溶液とした。
【0368】
例87
h21の二塩化コバルト錯体の製造
6mLのTHF中のh21(89.4mg,0.150ミリモル)の溶液を、CoCl (18.7mg,0.144ミリモル)の懸濁液に室温で添加した。この懸濁液を8日間攪拌した。揮発物を真空中で除去し、残留する固体を真空中で乾燥させた。
【0369】
例88
h21のコバルト錯体の製造
5mLのCH Cl 中のh21(4.1mg,6.9μモル)の溶液を、3mLのCH Cl 中のビス(1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトナト)コバルト・2.5H O(3.6mg,6.9μモル)に室温で添加した。紫色の溶液は容易に橙色に変わった。ジクロロメタンを添加して、20mLの合計体積(0.35mM)を得た。この溶液を、そのまま重合用の貯蔵溶液とした。
【0370】
例89
h22のコバルト錯体の製造
5mLのn−ブタノール中のh22(8.1mg,16μモル)の溶液を、3mLのn−ブタノール中のビス(アセチルアセトナト)コバルト(4.1mg,16μモル)に室温で添加した。この懸濁液は徐々に均質に変わった。揮発物を真空中で除去した。
【0371】
例90
h23の鉄錯体の製造
2mLのTHF中のh23(21.4mg,33.3μモル)の溶液を、4mLのTHF中のFeCl (4.2mg,33μモル)に室温で添加した。1日後に、n−ブタノール(10mL)を添加し、得られた混合物を、窒素を一定で流しながら加熱して、全ての揮発物を分離除去した。残渣をn−ブタノール中に再分散させ、5mLのn−ブタノール中のTlPF (11.6mg,33.3μモル)の懸濁液を添加した。この懸濁液を1日間攪拌し、次いで揮発物を減圧下で除去した。
【0372】
例91
h23の鉄錯体の製造
5mLのCH Cl 中のh23(11.7mg,20.2μモル)の溶液を、3mLのCH Cl 中のビス(アセチルアセトナト)鉄(4.9mg,19μモル)に室温で添加した。紫色の溶液は容易に橙色に変わった。ジクロロメタンを添加して、15mLの合計体積(1.29mM)を得た。この溶液を、そのまま重合用の貯蔵溶液とした。
【0373】
例92
h23のコバルト錯体の製造
3mLのCH Cl 中のh23(9.6mg,17μモル)の溶液を、2mLのCH Cl 中のビス(1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトナト)コバルト(8.5mg,16μモル)に室温で添加した。紫色の溶液は容易に橙色に変わった。ジクロロメタンを添加して、10mLの合計体積(1.7mM)を得た。この溶液を、そのまま重合用の貯蔵溶液とした。
【0374】
例93
h24の二塩化鉄錯体の製造
4mLのCH Cl 中のh24(10.0mg,20.9μモル)の溶液を、2mLのCH Cl 中のFeCl ・xTHF(4.9mg,21μモル)に室温で添加した。この懸濁液は、ゆっくり橙色に変わった。ジクロロメタンを添加して、20mLの合計体積(1.0mM)を得た。この溶液を、そのまま重合用の貯蔵溶液とした。
【0375】
例94
h24の鉄錯体の製造
10mLのCH Cl 中のh24(44.8mg,93.0μモル)の溶液を、10mLのCH Cl 中のビス(アセチルアセトナト)鉄(23.3mg,91.7μモル)に室温で添加した。紫色の溶液は容易に橙色に変わり、そのまま重合用の貯蔵溶液(4.59mM)とした。
【0376】
例95
h24の鉄錯体の製造
5mLのCH Cl 中のh24(4.0mg,8.3μモル)の溶液を、3mLのCH Cl 中のビス(1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトナト)鉄(3.4mg,7.2μモル)(F.G.A. Stone他によりJ. Chem. Soc. (A) 1970年、第3153頁に記載されたようにして製造した)に室温で添加した。紫色の溶液は容易に橙色に変わった。ジクロロメタンを添加して、10mLの合計体積(0.72mM)を得た。この溶液を、そのまま重合用の貯蔵溶液とした。
【0377】
例96
h24のコバルト錯体の製造
5mLのCH Cl 中のh24(4.0mg,8.3μモル)の溶液を、4mLのCH Cl 中のビス(1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトナト)コバルト・2.5H O(4.4mg,8.5μモル)に室温で添加した。ジクロロメタンを添加して、20mLの合計体積(0.42mM)を得た。この溶液を、そのまま重合用の貯蔵溶液とした。
【0378】
例97
h25の鉄錯体の製造
5mLのCH Cl 中のh25(4.3mg,18μモル)の溶液を、FeCl ・xTHF(11.1mg,20.3μモル)に室温で添加した。この懸濁液を8日間攪拌した。ジクロロメタンを添加して、10mLの合計体積(1.83mM)を得た。この溶液を、そのまま重合用の貯蔵溶液とした。
【0379】
例98
h25のコバルト錯体の製造
5mLのCH Cl 中のh25(6.5mg,12μモル)の溶液を、3mLのCH Cl 中のビス(1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトナト)コバルト・2.5H O(5.5mg,11μモル)に室温で添加した。紫色の溶液は容易に橙色に変わった。ジクロロメタンを添加して、15mLの合計体積(0.71mM)を得た。この溶液を、そのまま重合用の貯蔵溶液とした。
【0380】
例99
例91に於けるようにして製造した触媒を使用するエチレンの高圧重合
1000mLのパル(登録商標)反応器に、300mLのトルエン及び2.0mLのMAO(トルエン中10重量%)を装入した。得られた溶液を44℃に加熱し、次いで激しく攪拌しながら200psigまで加圧した。例91に於けるようにして製造した鉄錯体の溶液(合計Fe 0.68μモル)を、注入ループを通して、反応器を僅かに減圧することによって圧力下に添加した。注入すると、内部温度は47℃まで上昇した。この反応混合物を200psi エチレン下で5分間攪拌し、次いでMeOHで上昇した圧力下でクエンチした。反応器を排気し、この混合物を6M HClで更に処理した。このスラリーについて液液抽出を実施した。有機層を一緒にし、揮発物をロータリーエバポレーターで除去した。固体残渣を真空オーブン内で更に乾燥させて、4.26gのポリエチレンを得た。GPC:M =29,500;M /M =2.4。
【0381】
例100〜例125
例80〜98に於けるようにして製造したプロ触媒を使用するエチレンの高圧重合
表1に要約した例は、例99の手順に従って作られた。
【0382】
【表4】
Figure 2004506745
【0383】
【表5】
Figure 2004506745
【0384】
【表6】
Figure 2004506745
【0385】
例126
担持したh17の二塩化コバルト錯体の製造
予め200℃に数時間加熱し、そして真空下で室温にまで冷却した、50mLのヨウナシ形フラスコに、2.05gのMAO処理したシリカ(ウィットコ社から購入した、TA02794/HL/04)及びh17の二塩化鉄錯体(17.1mg、29.0μモル)を、窒素不活性雰囲気下で装入した。このフラスコに、磁気攪拌棒及び隔壁キャップを取り付けた。固体を0℃に冷却し、激しく攪拌しながらジクロロメタン(20mL)を添加した。1時間後に、揮発物を真空中で除去した。得られた固体を、−30℃で貯蔵した。収量:2.05g。
【0386】
例127
担持したh17の二塩化コバルト錯体によるエチレンの重合
予め200℃に数時間加熱し、そして真空下で室温にまで冷却した、300mLのヨウナシ形フラスコに、184mgの標題触媒を窒素下で装入した。次いで、トルエン(100mL)を添加し、雰囲気を直ちにエチレンで入れ替えた。この懸濁液を、室温で1atm のエチレン下で4時間攪拌した。次いで、反応物をメタノール及び6M HClでクエンチした。この混合物を濾過し、固体を集め、真空オーブン内で乾燥させた(86mg)。NMR M =5510(100%末端オレフィン);T =127℃。
【0387】
例128
h16の二塩化鉄錯体を使用するエチレンの重合
1000mLのパル(登録商標)反応器に、300mLのトルエン及び2.0mLのMAO(トルエン中10重量%)を装入した。得られた溶液を60℃に加熱し、次いで激しく攪拌しながら200psi まで加圧した。h16の二塩化鉄錯体の溶液(11nモルFe)を、注入ループを通して圧力下に添加した。この反応混合物を200psi エチレン下で60分間攪拌し、次いでMeOHで上昇した圧力下でクエンチした。反応器を排気し、この混合物を6M HClで更に処理した。固体物質を濾過によって単離した(3.44g; H NMR:M =5090、21BP/1000C(但し、BP/1000Cは、1000個の炭素当たりの分枝点を指す)、>99%末端オレフィン;GPC:M =580、M /M =1.5;T =89℃)。トルエンを使用して濾液について液液抽出を実施することによって、追加の物質を単離した。有機層を一緒にし、揮発物をロータリーエバポレーターで除去した。固体残渣を真空オーブン内で更に乾燥させて、14.46gのポリエチレン( H NMR:M =4118、64BP/1000C、99%末端オレフィン;GPC:M =130、M /M =1.8;T =55℃)を、13.50gの一緒にした合計収量(1.4M TO(但し、TOは、オレフィンモノマーのモル/金属のモルを指す))で得た。一緒にした画分を、NMRにより更に分析して、4BP/1000Cで477のM 値(99%末端オレフィン)を得た。
【0388】
例129
h16の二塩化鉄錯体を使用するエチレンと1−ヘキセンとの共重合
1000mLのパル(登録商標)反応器に、270mLのトルエン、30mLの1−ヘキセン及び2.0mLのMAO(トルエン中10重量%)を装入した。得られた溶液を60℃に加熱し、次いで激しく攪拌しながら200psi まで加圧した。h16の二塩化鉄錯体の溶液(6.0nモルFe)を、注入ループを通して圧力下に添加した。この反応混合物を200psi エチレン下で60分間攪拌し、次いでMeOHで上昇した圧力下でクエンチした。反応器を排気し、この混合物を6M HClで更に処理した。固体物質を濾過によって単離した(7.62g; H NMR:M =1590、2BP/1000C、98%末端オレフィン;GPC:M =540、M /M =1.8;T =91℃)。トルエンを使用して濾液について液液抽出を実施することによって、追加の物質を単離した。有機層を一緒にし、揮発物をロータリーエバポレーターで除去した。固体残渣を真空オーブン内で更に乾燥させて、6.92gのポリエチレン( H NMR:M =364、20BP/1000C、>99%末端オレフィン;GPC:M =210、M /M =1.2;T =55℃)を、14.54gの一緒にした合計収量(86M TO)で得た。13C NMRは、1−ヘキセンの劣った含有を示した。
【0389】
例130
h21の二塩化鉄錯体の製造
5mLのジクロロメタン中のh21(3.7mg,6.2μモル)の溶液を、1mLのCH Cl 中のFeCl ・THF(1.4mg,6.0μモル)の懸濁液に添加した。この溶液は、徐々に緑色に変わり、次いで7時間後に黄色に戻った。追加のジクロロメタンを添加して、0.31μモル/mLの鉄濃度に到達させた。この溶液を、そのまま例131のために使用した。
【0390】
例131
例130で製造した二塩化物錯体を使用するエチレンの重合
1000mLのパル(登録商標)反応器に、300mLのトルエン及び2.0mLのMAO(トルエン中10重量%)を装入した。得られた溶液を45℃に加熱し、次いで激しく攪拌しながら200psi まで加圧した。例130で製造したような鉄錯体の溶液(0.62μモルFe)を、注入ループを通して圧力下に添加した。この反応混合物を200psi エチレン下で60分間攪拌し、次いでMeOHで上昇した圧力下でクエンチした。反応器を排気し、この混合物を6M HClで更に処理した。生成物を、反応混合物について液液抽出を実施することによって単離した。有機層を一緒にし、揮発物をロータリーエバポレーターで除去した。固体残渣を真空オーブン内で更に乾燥させて、0.22g(12,600TO)のポリエチレン( H NMR:M =597、<1BP/1000C、74%末端オレフィン;GPC:M =300、M /M =6.7;T =119℃)を得た。
【0391】
例132
配位子h28の二塩化鉄錯体の製造
約2mLのジクロロメタン中のFeCl ・xTHF(2.2mg,9.4μモル)の懸濁液に、4mLのCH Cl 中のh28(5.4mg,9.7μモル)の溶液を添加した。この黄色の溶液は、30分以内に緑色に変わった。追加のCH Cl を添加して、0.53μモル/mLの濃度に到達させた。
【0392】
例133
例132で製造したh28の二塩化鉄錯体を使用するエチレンの重合
1000mLのパル(登録商標)反応器に、300mLのトルエン及び2.0mLのMAO(トルエン中10重量%)を装入した。得られた溶液を45℃に加熱し、次いで激しく攪拌しながら200psi まで加圧した。例132で製造したような鉄錯体の溶液(1.1μモルFe)を、注入ループを通して圧力下に添加した。この反応混合物を200psi エチレン下で60分間攪拌し、次いでMeOHで上昇した圧力下でクエンチした。反応器を排気し、この混合物を6M HClで更に処理した。生成物を、反応混合物についてトルエンにより液液抽出を実施することによって単離した。有機層を一緒にし、揮発物をロータリーエバポレーターで除去した。固体残渣を真空オーブン内で更に乾燥させて、3.56g(120K TO)のポリエチレン( H NMR:M =2082、<1BP/1000C、78%末端オレフィン;GPC:M =1800、M /M =1.6;T =128℃)を得た。
【0393】
例134
h17の三塩化鉄錯体の製造
不活性窒素雰囲気下で、2mLのジクロロメタン中のh17(5.6mg,0.016ミリモル)の溶液を、ジクロロメタン中のFeCl ・6H O(4.5mg,0.017ミリモル)の懸濁液に添加し、黄色から暗褐色への即座の色変化になった。重合触媒として使用する前に、この溶液を室温で約18時間攪拌した。
【0394】
例135
例134でのようにして生じたh17の三塩化鉄錯体を使用するエチレン重合
窒素下で、300mLのヨウナシ形フラスコに、100mLのトルエンを装入した。MAO(アルドリッチ社(Aldrich)、トルエン中10重量%;1.0mL)を、この溶媒に添加した。このフラスコを真空にし、エチレンを戻し充填した。鉄錯体(0.014ミリモル)を、激しく攪拌しながら添加した。この溶液を15分間攪拌し、次いで、メタノール及び6M HClの添加によって、反応物をクエンチした。生成物をトルエンで抽出した。次いで、揮発物を除去して、0.03g(76TO)の固体物質を得た。 H NMR:M =653;63BP/1000C;>99%末端オレフィン。
【0395】
例136
h17の鉄ビス(テトラフルオロボレート)錯体の製造
ジクロロメタン中の鉄(II)ビス(テトラフルオロボレート)六水和物(4.9mg,15μモル)の懸濁液に、数ミリリットルのジクロロメタン中のh17(5.0mg,14μモル)の溶液を添加した。この溶液は、18時間以内に、明黄色から暗橙色に変わった。この溶液を、そのまま次の重合研究で使用した。
【0396】
例137
例136で製造したようなh17の鉄ビス(テトラフルオロボレート)錯体の使用するエチレン重合
窒素下で、300mLのヨウナシ形フラスコに、100mLのトルエンを装入した。MAO(アルドリッチ社、トルエン中10重量%;1.0mL)を、この溶媒に添加した。このフラスコを真空にし、エチレンを戻し充填した。鉄錯体(0.014ミリモル)を、激しく攪拌しながら添加した。この溶液を7分間攪拌し、次いで、メタノール及び6M HClの添加によって、反応物をクエンチした。生成物を、トルエンでの液体抽出を実施することによって単離した。有機層を一緒にし、揮発物を真空中で除去して、2.17g(119,000TO; H NMR:M =993;4BP/1000C;>99%末端オレフィン;GPC:M =630、M /M =7.7;T =124℃)を得た。
【0397】
例138
h17の鉄錯体の製造
ジクロロメタン中のh17(5.0mg,0.014ミリモル)の溶液に、ジクロロメタン中のトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(72.1mg,0.141ミリモル)を添加し、続いてFeCl (2.3mg,0.014ミリモル)を添加した。この溶液を室温で約18時間攪拌し、その後エチレンの重合で使用した。
【0398】
例139
h25の鉄錯体の製造
ジクロロメタン中のFeCl (2.6mg,16μモル)の懸濁液に、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(71.6mg,0.140ミリモル)を添加し、続いてジクロロメタン中のh25(8.0mg,13μモル)の溶液を添加した。この溶液を室温で攪拌し、室温で貯蔵し、その後エチレンの重合で使用した。
【0399】
例140
例139で製造したようなh25の鉄錯体を使用するエチレン重合
1000mLのパル(登録商標)反応器に、300mLのトルエン及び2.0mLのMAO(トルエン中10重量%)を装入した。得られた溶液を60℃に加熱し、次いで激しく攪拌しながら600psi まで加圧した。例139で製造したような鉄錯体の溶液(0.34μモルFe)を、注入ループを通して圧力下に添加した。この反応混合物を600psi エチレン下で60分間攪拌し、次いでMeOHで上昇した圧力下でクエンチした。反応器を排気し、この混合物を6M HClで更に処理した。固体物質を濾過により単離した(5.88g、ポリマーはGPCにより分析できなかった;T =91℃)。追加の物質を、濾液についてトルエンを使用して液液抽出を実施することによって単離した。有機層を一緒にし、揮発物をロータリーエバポレーターで除去した。固体残渣を真空オーブン内で更に乾燥させて、7.62gのポリエチレン(GPC:M =170、M /M =1.2;T =53℃)を、13.50gの一緒にした合計収量(1.4M TO)で得た。一緒にした画分を、NMRにより更に分析して、4BP/1000Cで477のM 値(99%末端オレフィン)を得た。
【0400】
例141
h25のコバルト錯体の製造
Ph CB(C (15.4mg,16.7μモル)及びCo(acac) (4.2mg,16.3μモル)を含有する約3mLのジクロロメタンの溶液に、ジクロロメタン(約2mL)中のh25(9.5mg,16.5μモル)を添加した。得られた溶液を例142でそのまま使用した。
【0401】
例142
例141で製造したh25のコバルト錯体を使用するエチレンの重合
300mLのオーブン乾燥したフラスコに、エチレン下でトルエン(100mL)を装入した。MAO(アルドリッチ社、トルエン中10重量%;1.0mL)をこの溶液に添加し、続いて、例141で製造したh25のコバルト錯体(16.3μモル)のジクロロメタン溶液を添加した。この反応溶液を室温で3分間攪拌し、次いで6M HClでクエンチした。生成物をトルエンでの抽出によって単離した(296mg,640TO;NMR:M >50,000;<1BP/1000C;T =141℃)。
【0402】
例143
h25の鉄ビス(テトラフルオロボレート)錯体の製造
約2mLのジクロロメタン中のh25(5.1mg,8.9μモル)の溶液を、ジクロロメタン中の鉄ビス(テトラフルオロボレート)六水和物(3.0mg,8.9μモル)の懸濁液に添加した。この混合物を室温で約18時間攪拌し、その後、エチレンの重合で使用した。
【0403】
例144
例143で製造したようなh25の鉄錯体を使用するエチレンの重合
300mLのオーブン乾燥したフラスコに、エチレン下でトルエン(100mL)を装入した。MAO(アルドリッチ社、トルエン中10重量%;1.0mL)をこの溶液に添加し、続いて、例143で製造したようなh25の鉄錯体(1.1μモル)のジクロロメタン溶液を添加した。この反応溶液を室温で10分間攪拌し、次いで6M HClでクエンチした。生成物をトルエンでの抽出によって単離した(1.78g、7160TO;NMR:M =786;4BP/1000C;94%末端オレフィン;GPC:M =440、M /M =1.8;T =122℃)。
【0404】
例145
h16の二塩化鉄錯体を使用するエチレンと1−ヘキセンとの重合
300mLのオーブン乾燥したフラスコに、エチレン下でトルエン(90mL)及び1−ヘキセン(10mL)を装入した。MAO(アルドリッチ社、トルエン中10重量%;2.0mL)をこの溶液に添加し、続いて、h16の二塩化鉄錯体(1.1μモル)のジクロロメタン溶液を添加した。この反応溶液を室温で20分間攪拌し、次いで6M HClでクエンチした。生成物をトルエンでの抽出によって単離した(5.2g;NMR:M =472、48BP/1000C、85%末端オレフィン;GPC:M =330、M /M =2.1;T =88℃)。NMRデータの解析により、1−ヘキセンの18モル%含有が示唆される。
【0405】
例146
h16の二塩化鉄錯体を使用するエチレンと1−ヘキセンとの重合
1000mLのパル(登録商標)反応器に、270mLのトルエン及び2.0mLのMAO(トルエン中10重量%)を装入した。得られた溶液を60℃に加熱し、次いで激しく攪拌しながら200psi まで加圧した。h16の二塩化鉄錯体の溶液(6.0nモルFe)を、注入ループを通して、反応器を僅かに減圧することによって圧力下に添加した。注入すると、内部温度が69℃に上昇した。この反応混合物を200psi エチレン下で60分間攪拌し、次いでMeOHで上昇した圧力下でクエンチした。反応器を排気し、この混合物を6M HClで更に処理した。固体物質を濾過によって単離した(7.62g;NMR:M =1590、2BP/1000C、98%末端オレフィン;GPC:M =540、M /M =1.8;T =91℃)。トルエンを使用して濾液について液液抽出を実施することによって、追加の物質を単離した。有機層を一緒にし、揮発物をロータリーエバポレーターで除去した。固体残渣を真空オーブン内で更に乾燥させて、6.92gのポリエチレン(NMR:M =364、20BP/1000C、>99%末端オレフィン;GPC:M =210、M /M =1.2;T =55℃)を、14.54gの一緒にした合計収量(86M TO)で得た。
【0406】
例147
h16の二塩化鉄錯体を使用する1−ヘキセンの重合
300mLのオーブン乾燥したフラスコに、窒素下でトルエン(90mL)及び1−ヘキセン(10mL)を装入した。MAO(アルドリッチ社、トルエン中10重量%;2.0mL)をこの溶液に添加し、続いて、h16の二塩化鉄錯体(0.28μモル)のジクロロメタン溶液を添加した。この反応溶液を室温で24分間攪拌し、次いでメタノール及び6M HClでクエンチした。生成物をトルエンでの抽出によって単離した(0.07g;M =408、137BP/1000C、>99%末端オレフィン;M (GPC)=240、M /M =1.3)。
【0407】
例148
ジクロロフェニルエチルアセテート(PhCl CCO Et)の存在下でのh16の二塩化鉄錯体を使用するエチレンの重合
1000mLのパル(登録商標)反応器に、300mLのトルエン及び2.0mLのMAO(トルエン中10重量%)を装入した。得られた溶液を60℃に加熱し、次いで激しく攪拌しながら200psi まで加圧した。h16の二塩化鉄錯体の溶液(6.0nモルFe)を、注入ループを通して、反応器を僅かに減圧することによって圧力下に添加した。この反応混合物を200psi エチレン下で5分間攪拌し、次いでMeOHで上昇した圧力下でクエンチした。反応器を排気し、この混合物を6M HClで更に処理した。固体物質を濾過によって単離した(12.58g;NMR:M =804、2BP/1000C、98%末端オレフィン;GPC:M =650、M /M =1.5;T =92℃)。トルエンを使用して濾液について液液抽出を実施することによって、追加の物質を単離した。有機層を一緒にし、揮発物をロータリーエバポレーターで除去した。固体残渣を真空オーブン内で更に乾燥させて、5.73gのポリエチレン(NMR:M =390、5BP/1000C、>99%末端オレフィン;GPC:M =9000、M /M =1.2;T =60℃)を、18.31gの一緒にした合計収量(75M TO)で得た。
【0408】
例149
h16の二塩化鉄錯体を使用するエチレンの重合
1000mLのパル(登録商標)反応器に、270mLのトルエン及び0.5mLのトリイソブチルアルミニウム(トルエン中25重量%)を装入した。得られた溶液を60℃に加熱し、次いで激しく攪拌しながら200psi まで加圧した。h16の二塩化鉄錯体の溶液(77nモルFe)を、注入ループを通して、反応器を僅かに減圧することによって圧力下に添加した。続いて、ジクロロメタン中のトリチル テトラキス(ペルフルオロフェニル)ボレート(0.46μモル)の溶液を、圧力下で添加した。注入すると、内部温度が73℃に上昇した。この反応混合物を200psi エチレン下で60分間攪拌し、次いでMeOHで上昇した圧力下でクエンチした。反応器を排気し、この混合物を6M HClで更に処理した。固体物質を濾過によって単離した(43.38g;NMR:M =697、3BP/1000C、>99%末端オレフィン;GPC:M =360、M /M =1.9;T =101℃)。トルエンを使用して濾液について液液抽出を実施することによって、追加の物質を単離した。有機層を一緒にし、揮発物をロータリーエバポレーターで除去した。固体残渣を真空オーブン内で更に乾燥させて、2.72gのポリエチレン(NMR:M =263、2BP/1000C、>99%末端オレフィン;GPC:M =110、M /M =1.1;T =35℃)を、46.10gの一緒にした合計収量(21M TO)で得た。
【0409】
例150
h16の二塩化鉄錯体を使用するエチレンの重合
1000mLのパル(登録商標)反応器に、300mLのトルエン及び1.7mLの塩化ジエチルアルミニウム(トルエン中25重量%)を装入した。得られた溶液を60℃に加熱し、次いで激しく攪拌しながら200psi まで加圧した。h16の二塩化鉄錯体の溶液(1.0nモルFe)を、注入ループを通して、反応器を僅かに減圧することによって圧力下に添加した。この反応混合物を200psi エチレン下で60分間攪拌し、次いでMeOHで上昇した圧力下でクエンチした。反応器を排気し、この混合物を6M HClで更に処理した。固体物質を、トルエンを使用して反応混合物について液液抽出を実施することによって単離した。有機層を一緒にし、揮発物をロータリーエバポレーターで除去した。固体残渣を真空オーブン内で更に乾燥させて、0.05gのポリエチレン(NMR:M =876、95BP/1000C、69%末端オレフィン;T =138℃)を得た。
【0410】
例151
h16の二塩化鉄錯体を使用するエチレンの重合
1000mLのパル(登録商標)反応器に、300mLのトルエン及び0.22mLのトリイソブチルアルミニウム(トルエン中25重量%)を装入した。得られた溶液を60℃に加熱し、次いで激しく攪拌しながら200psi まで加圧した。h16の二塩化鉄錯体の溶液(1.34μモルFe)を、注入ループを通して、反応器を僅かに減圧することによって圧力下に添加した。この反応混合物を200psi エチレン下で60分間攪拌し、次いでMeOHで上昇した圧力下でクエンチした。反応器を排気し、この混合物を6M HClで更に処理した。この混合物を濾過して、5.37gの白色固体(NMR:M =935、2BP/1000C、>99%末端オレフィン;GPC:M =580、M /M =1.4;T =98℃)を得た。トルエンを使用して濾液について液液抽出を実施することによって、追加の固体物質を単離した。有機層を一緒にし、揮発物をロータリーエバポレーターで除去した。固体残渣を真空オーブン内で更に乾燥させて、10.8g(430K TO)のポリエチレン(NMR:M =329、5BP/1000C、>99%末端オレフィン;GPC:M =120、M /M =1.6;T =60℃)を得た。
【0411】
例152
h16の二塩化鉄錯体を使用するエチレンの重合
1000mLのパル(登録商標)反応器に、300mLのトルエン及び2.0mLのトルエン中の固体MAO(3.0ミリモル)の溶液を装入した。得られた溶液を60℃に加熱し、次いで激しく攪拌しながら200psi まで加圧した。h16の二塩化鉄錯体の溶液(0.011μモルFe)を、注入ループを通して、反応器を僅かに減圧することによって圧力下に添加した。この反応混合物を200psi エチレン下で60分間攪拌し、次いでMeOHで上昇した圧力下でクエンチした。反応器を排気し、この混合物を6M HClで更に処理した。この混合物を濾過して、3.44gの白色固体(NMR:M =5090、21BP/1000C、>99%末端オレフィン;GPC:M =580、M /M =1.5;T =89℃)を得た。トルエンを使用して濾液について液液抽出を実施することによって、追加の固体物質を単離した。有機層を一緒にし、揮発物をロータリーエバポレーターで除去した。固体残渣を真空オーブン内で更に乾燥させて、14.46g(58K TO)のポリエチレン(NMR:M =5118、64BP/1000C、99%末端オレフィン;GPC:M =130、M /M =1.8;T =55℃)を得た。
【0412】
例153
h16の二塩化鉄錯体を使用するエチレンの重合
1000mLのパル(登録商標)反応器に、300mLのトルエン及び変性MAO(アクゾ・ノーベル社、−〔(CH0.7 (i−C0.3 AlO〕−、7.18重量%Al)を装入した。得られた溶液を60℃に加熱し、次いで激しく攪拌しながら200psi まで加圧した。h16の二塩化鉄錯体の溶液(0.011μモルFe)を、注入ループを通して、反応器を僅かに減圧することによって圧力下に添加した。この反応混合物を200psi エチレン下で60分間攪拌し、次いでMeOHで上昇した圧力下でクエンチした。反応器を排気し、この混合物を6M HClで更に処理した。この混合物を濾過して、7.97gの白色固体(NMR:M =664、2BP/1000C、99%末端オレフィン;GPC:M =370、M /M =1.7;T =88℃)を得た。トルエンを使用して濾液について液液抽出を実施することによって、追加の固体物質を単離した。有機層を一緒にし、揮発物をロータリーエバポレーターで除去した。固体残渣を真空オーブン内で更に乾燥させて、7.49gのポリエチレン(GPC:M =150、M /M =1.3;T =55℃)を得た。合計収量:15.46g(50×10 TO)。
【0413】
例154
h29のコバルト錯体の製造
ジクロロメタン中の配位子h29(3.1mg,5.8μモル)の溶液を、Co(acac) (1.7mg,6.6μモル)の懸濁液に添加した。続いて、Ph CB(C (5.7mg,6.2μモル)を添加し、次いでジクロロメタンを添加して、3.0mLの合計体積にした。
【0414】
例155
例154で製造したようなh29のコバルト錯体を使用するエチレン重合
1000mLのパル(登録商標)反応器に、300mLのトルエン及び2.0mLのMAO(トルエン中10重量%)を装入した。得られた溶液を60℃に加熱し、次いで激しく攪拌しながら200psi まで加圧した。例154で製造したようなコバルト錯体の溶液(0.20μモルCo)を、注入ループを通して圧力下に添加した。この反応混合物を200psi エチレン下で60分間攪拌し、次いでMeOHで上昇した圧力下でクエンチした。反応器を排気し、この混合物を6M HClで更に処理した。固体物質を濾過によって単離した(8.77g;GPC:M =323,000、M =953,000; H NMR:M =15,251、<1BP/1000C、17%末端オレフィン;T =91℃)。
【0415】
例156
h30のコバルト錯体の製造
ジクロロメタン中の配位子h30(3.5mg,7.6μモル)の溶液を、Co(acac) (2.9mg,8.1μモル)に添加した。次いで、ジクロロメタン中のトリチル テトラキス(ペルフルオロフェニル)ボレート(15.0mg,16.3μモル)を、この溶液に添加した。得られた溶液をジクロロメタンで更に希釈して、88nモル/mLの濃度を得た。
【0416】
例157
例156で製造したようなh30のコバルト錯体を使用するエチレン重合
1000mLのパル(登録商標)反応器に、300mLのトルエン及び2.0mLのMAO(トルエン中10重量%)を装入した。得られた溶液を60℃に加熱し、次いで激しく攪拌しながら200psi まで加圧した。例156で製造したようなコバルト錯体の溶液(0.18μモルCo)を、注入ループを通して圧力下に添加した。この反応混合物を200psi エチレン下で60分間攪拌し、次いでMeOHで上昇した圧力下でクエンチした。反応器を排気し、この混合物を6M HClで更に処理した。固体物質を濾過によって単離した(7.38g;1.5M TO; H NMR:M >50K、<1BP/1000C、T =138℃。GPC:M =346,000;M =978,000)。
【0417】
例158
例156で製造したようなh30のコバルト錯体を使用する、水素の存在下でのエチレン重合
1000mLのパル(登録商標)反応器に、300mLのトルエン、50mLの水素及び2.0mLのMAO(トルエン中10重量%)を装入した。得られた溶液を60℃に加熱し、次いで激しく攪拌しながら200psi まで加圧した。例156で製造したようなコバルト錯体の溶液(0.17μモルCo)を、注入ループを通して圧力下に添加した。この反応混合物を200psi エチレン下で60分間攪拌し、次いでMeOHで上昇した圧力下でクエンチした。反応器を排気し、この混合物を6M HClで更に処理した。固体物質を濾過によって単離した(1.51g; H NMR:M =51K、2BP/1000C、83%末端オレフィン;GPC:M =22,600;M =60,600;T =139℃)。濾液について有機抽出を実施することによって、第二の画分を単離した。一緒にした有機画分を硫酸ナトリウムで乾燥させ、揮発物を真空中で除去した。残渣を真空オーブン内で100℃で更に乾燥させて、0.13gを得た。一緒にした単離した収量は、合計で1.64g(3.51×10 TO)になった。
【0418】
例159
h22のコバルト錯体の製造
ジクロロメタン中の配位子h22(6.3mg,13μモル)及びPh CB(C (13.0mg,14.1μモル)の溶液を、ジクロロメタン中のCo(acac) (3.4mg,14μモル)の溶液に添加して、4.3μモル/mLの結果の濃度を得た。
【0419】
例160
例159で製造したようなh22のコバルト錯体を使用するエチレン重合
1000mLのパル(登録商標)反応器に、300mLのトルエン及び2.0mLのMAO(トルエン中10重量%)を装入した。得られた溶液を60℃に加熱し、次いで激しく攪拌しながら600psi まで加圧した。例159で製造したようなコバルト錯体の溶液(0.17μモルCo)を、注入ループを通して圧力下に添加した。この反応混合物を600psi エチレン下で60分間攪拌し、次いでMeOHで上昇した圧力下でクエンチした。反応器を排気し、この混合物を6M HClで更に処理した。固体物質を濾過によって単離した(3.44g;710K TO;NMR:M >50,000、<1BP/1000C、51%末端オレフィン;T =139℃;GPC:M =372,000;M =859,000)。
【0420】
例161
h22の鉄錯体の製造
ジクロロメタン中の配位子h22(3.7mg,7.6μモル)及びPh CB(C (7.5mg,8.13μモル)の溶液を、ジクロロメタン中のFe(acac) (2.0mg,7.9μモル)の溶液に添加して、1.7μモル/mLの結果の濃度を得た。
【0421】
例162
例161で製造したようなh22のコバルト錯体を使用するエチレン重合
1000mLのパル(登録商標)反応器に、300mLのトルエン及び2.0mLのMAO(トルエン中10重量%)を装入した。得られた溶液を60℃に加熱し、次いで激しく攪拌しながら200psi まで加圧した。例161で製造したようなコバルト錯体の溶液(0.17μモルFe)を、注入ループを通して圧力下に添加した。この反応混合物を200psi エチレン下で60分間攪拌し、次いでMeOHで上昇した圧力下でクエンチした。反応器を排気し、この混合物を6M HClで更に処理した。固体物質を濾過によって単離した(2.22g;645K TO; H NMR:M >50K、1BP/1000C、T =140℃;GPC:M =24,600;M =96,700)。
【0422】
例163
h31の鉄錯体の製造
ジクロロメタン中の配位子h31(3.8mg,9.1μモル)の溶液を、Fe(acac) (2.3mg,9.1μモル)及びPh CB(C (8.5mg,9.2μモル)に添加した。得られた溶液を、そのまま例164で使用した。
【0423】
例164
例163で製造したようなh31の鉄錯体を使用するエチレン重合
300mLのオーブン乾燥したフラスコに、エチレン下でトルエン(100mL)を装入した。MAO(アルドリッチ社、トルエン中10重量%;1.0mL)をこの溶液に添加し、続いて、例163で製造したようなh31の鉄錯体(9.1μモル)のジクロロメタン溶液を添加した。この反応溶液を室温で2分間攪拌し、次いで6M HClでクエンチした。生成物をトルエンでの抽出によって単離した(2.70g、11,000TO;T =132℃; H NMR:M =6190、18BP/1000C、17%末端オレフィン;GPC:M =5110、M =31,600)。
【0424】
例165
例163に記載したものと同様の方法で製造したh31の鉄錯体を使用するエチレン重合
1000mLのパル(登録商標)反応器に、300mLのトルエン及び2.0mLのMAO(トルエン中10重量%)を装入した。得られた溶液を60℃に加熱し、次いで激しく攪拌しながら200psi まで加圧した。この鉄錯体の溶液(0.16μモルFe)を、注入ループを通して圧力下に添加した。温度が直ちに75℃まで上昇した。この反応を66℃で10分間運転し、次いでMeOHで上昇した圧力下でクエンチした。反応器を排気し、この混合物を6M HClで更に処理した。固体物質を濾過によって単離した(14.45g;3.2M TO)。 H NMR:M =19,600、<1BP/1000C、92%末端オレフィン;GPC:M =16,100;M /M =7.1;T =138℃。
【0425】
例166
例163に記載したものと同様の方法で製造したh29の鉄錯体を使用するエチレン重合
1000mLのパル(登録商標)反応器に、300mLのトルエン及び2.0mLのMAO(トルエン中10重量%)を装入した。得られた溶液を60℃に加熱し、次いで激しく攪拌しながら200psi まで加圧した。この鉄錯体の溶液(0.27μモルFe)を、注入ループを通して圧力下に添加した。この反応混合物を60分間攪拌し、次いでMeOHで上昇した圧力下でクエンチした。反応器を排気し、この混合物を6M HClで更に処理した。固体物質を濾過によって単離した(7.52g;985K TO)。( H NMR:M >75K、<1BP/1000C;GPC:M =63.9K;M /M =10;T =142℃)。
【0426】
例167
h31のコバルト錯体の製造
ジクロロメタン中のh31(2.8mg,6.7μモル)の溶液を、Co(acac) (1.9mg,7.4μモル)及びPh CB(C (6.1mg,6.6μモル)に添加した。得られた溶液を、そのまま例168で使用した。
【0427】
例168
例167で製造したようなh31のコバルト錯体を使用するエチレン重合
300mLのオーブン乾燥したフラスコに、エチレン下でトルエン(100mL)を装入した。MAO(アルドリッチ社、トルエン中10重量%;1.0mL)をこの溶液に添加し、続いて、例167で製造したコバルト錯体のジクロロメタン溶液を添加した。この反応溶液を室温で2分間攪拌し、次いで6M HClでクエンチした。生成物をトルエンでの抽出によって単離した(1.65g、8790TO; H NMR:M >50K、1BP/1000C;T =139℃;GPC:M =99,300;M =196,000)。
【0428】
例169
h32の鉄錯体の製造
ジクロロメタン中の配位子h32(9.0mg,17μモル)の溶液を、Fe(acac) (4.4mg,17μモル)及びPh CB(C (16mg,17μモル)に添加した。得られた溶液を、そのまま例170で使用した。
【0429】
例170
例169で製造したようなh32の鉄錯体を使用するエチレン重合
300mLのオーブン乾燥したフラスコに、エチレン下でトルエン(100mL)を装入した。MAO(アルドリッチ社、トルエン中10重量%;1.0mL)をこの溶液に添加し、続いて、例169で製造したh32の鉄錯体のジクロロメタン溶液を添加した。この反応溶液を室温で3分間攪拌し、次いで6M HClでクエンチした。生成物をトルエンでの抽出によって単離した(1.05g、2200TO;NMR:M >50,000、14BP/1000C;GPC:M =4150;M /M =13;T =133℃)。
【0430】
例171
例167に記載したものと同様の方法で製造したh33のコバルト錯体を使用するエチレン重合
300mLのオーブン乾燥したフラスコに、エチレン下でトルエン(100mL)を装入した。MAO(アルドリッチ社、トルエン中10重量%;1.0mL)をこの溶液に添加し、続いて、このコバルト錯体(5.5μモル)のジクロロメタン溶液を添加した。この反応溶液を室温で3分間攪拌し、次いで6M HClでクエンチした。生成物を濾過によって単離し、真空オーブン内で更に乾燥させた(1.11g、7000TO; H NMR:M >50K、1BP/1000C;GPC:M =134K;M /M =2.3;T =139℃)。
【0431】
例172
b20の合成
20mLの試験管に、500mg(2.13ミリモル)の3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンズアルデヒド、218mg(2.13ミリモル)の4−アミノモルホリン及び8mLのCH Cl を添加した。この混合物を、溶液が得られるまで超音波処理し、2滴のギ酸を添加した。この溶液をヒートガン(heat gun)で緩やかに還流するまで加熱し、5分間ぐるぐる回した。この溶液を室温にまで冷却させ、結晶が形成し始めた。1時間後に、結晶を真空濾過によって集め、冷メタノールで洗浄して、600mgのb20を得た。
【0432】
例173
h32の合成
ディーン・シュタルク・トラップを取り付けた、火炎乾燥した2Lの丸底フラスコに、300mLのo−キシレン及び50g(248.6ミリモル)のケリダミン酸(chelidamic acid)一水和物を添加した。得られたスラリーを還流まで加熱し、4時間攪拌し、次いで室温にまで冷却させた。この混合物に、207.1g(994.4ミリモル)のPCl を、数回の少量に分けて添加した。得られた溶液を30分間25℃で攪拌し、次いで、還流まで加熱し、更に1.5時間攪拌した。この溶液を室温にまで冷却させ、次いで0℃にまで冷却させ、300mLの無水メタノールをゆっくり1時間かけて添加することによってクエンチした。この溶液を還流まで45分間加熱し、過剰のメタノールを蒸留によって除去した。完結したとき、この混合物を0℃に冷却させ、ジメチル−4−クロロ−2,6−ピリジンジカルボキシレートが溶液から晶出した。この生成物を真空濾過によって集め、50mLの冷メタノールで洗浄して、29.9gのジメチル−4−クロロ−2,6−ピリジンジカルボキシレートを得た。 H NMR(CDCl 、300MHz)δ4.03(s,6H),8.30(s,2H)。500mLの丸底フラスコに、900mg(3.9ミリモル)のジメチル−4−クロロ−2,6−ピリジンジカルボキシレート、1.4mL(13.3ミリモル)のN,N′−ジメチルエチレンジアミン及び100mLの無水トルエンを添加した。得られた溶液を0℃まで冷却し、20.0mLの、トルエン中のトリメチルアルミニウムの2M溶液(40.0ミリモル)を、滴下により添加した。この溶液を還流まで加熱し、14時間攪拌し、次いで0℃まで冷却した。この反応物を、44mLの0.5N NaOH中の1.65g(11.0ミリモル)の酒石酸の溶液を添加することによってクエンチした。攪拌を1時間続け、得られたスラリーを、セライトを通して濾過した。濾液を、分液漏斗の中に移した。2個の層が形成し、有機物質を集め、無水K CO で乾燥させ、濾過し、真空中で油にまで濃縮した。この油のシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中50%塩化メチレン)により、128mgの4−クロロ−2,6−ジアセチルピリジンが得られた。 H NMR(CDCl ,300MHz)δ2.77(s,6H),8.16(s,2H)。ディーン・シュタルク・トラップを取り付けた50mLの丸底フラスコに、20mLの無水トルエン、130mg(0.66ミリモル)の4−クロロ−2,6−ジアセチルピリジン、235mg(1.30ミリモル)の1−アミノ−2−tert−ブチル−5−イソプロピルピロール及び0.1mgのp−トルエンスルホン酸一水和物を添加した。この反応混合物を攪拌し、還流まで加熱した。6時間後に、得られた溶液を室温にまで冷却させ、真空中で油にまで濃縮した。この油のシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中33%塩化メチレン)によって、166mgのh32を得た。 H NMR(CDCl ,300MHz)δ1.05(d,J=6.5Hz,3H),1.26(d,J=6.8Hz,3H),1.29(s,9H),2.29(s,6H),2.41(qu,J=6.8Hz,2H),5.93(d,J=3.9Hz,2H),5.98(d,J=4Hz,2H),8.53(s,2H)。
【0433】
例174
モノヒドラゾン1の合成
【0434】
【化175】
Figure 2004506745
【0435】
ディーン・シュタルク・トラップを取り付けた、50mLの丸底フラスコに、10mLの無水トルエン、3.17g(19.44ミリモル)の2,6−ジアセチルピリジン、700mg(3.89ミリモル)の1−アミノ−2−tert−ブチル−5−イソプロピルピロール及び0.1mgのp−トルエンスルホン酸一水和物を添加した。この反応混合物を攪拌し、還流まで加熱した。30分後に、得られた溶液を室温にまで冷却させ、真空中で油にまで濃縮した。この油のシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中10%酢酸エチル)によって、959mgのモノヒドラゾン1を得た。 H NMR(CDCl ,300MHz)δ1.03(d,J=6.5Hz,3H),1.27(s,9H),1.27(d,J=6.6Hz,3H),2.30(s,3H),2.44(qu,J=6.8Hz,1H),2.79(s,3H),5.91(dd,J=3.8,.8Hz,1H),5.96(dd,J=3.8,1H),7.99(t,J=7.9Hz,1H),8.18(dd,J=7.6,1.0Hz,1H),8.58(dd,J=7.8,1.2Hz,1H)。
【0436】
例175
h29の合成
ディーン・シュタルク・トラップを取り付けた、50mLの丸底フラスコに、10mLの無水トルエン、115mg(0.35ミリモル)のモノヒドラゾン1、95mg(0.42ミリモル)の1−アミノ−2−tert−ブチル−4−エトキシカルボニル−5−メチルピロール及び0.1mgのp−トルエンスルホン酸一水和物を添加した。この反応混合物を攪拌し、還流まで加熱した。12時間後に、得られた溶液を室温にまで冷却させ、真空中で油にまで濃縮した。この油のシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中66%塩化メチレン)によって、150mgのh29を得た。 H NMR(CDCl ,300MHz)δ1.03(d,J=6.6Hz,3H),1.27(ovrlp,3H),1.27(s,9H),1.28(s,9H),1.36(t,J=7.2Hz,3H),2.28(s,6H),2.32(s,3H),2.43(qu,J=6.6Hz,1H),4.28(q,J=7.2,1.5Hz,2H),5.91(d,J=3.6Hz,1H),5.96(d,J=3.6Hz,1H),6.43(s,1H),8.0(t,J=8.0Hz,1H),8.49(d,J=7.8Hz,1H),8.57(d,J=7.3Hz,1H)。
【0437】
例176
h33の合成
ディーン・シュタルク・トラップを取り付けた、50mLの丸底フラスコに、20mLの無水トルエン、150mg(0.46ミリモル)のモノヒドラゾン1、77mg(0.46ミリモル)の1−アミノ−2−tert−ブチル−4,5−ジメチルピロール及び2.0mgのp−トルエンスルホン酸一水和物を添加した。この反応混合物を攪拌し、還流まで加熱した。6時間後に、得られた溶液を室温にまで冷却させ、真空中で油にまで濃縮した。この油のシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中33%塩化メチレン)によって、78mgのh33を得た。 H NMR(CDCl ,300MHz)δ1.04(d,J=6.5Hz,3H),1.25(d,J=6.5Hz,3H),1.27(s,18H),1.90(s,3H),2.05(s,3H),2.28(s,3H),2.36(s,3H),2.43(qu,J=6.5Hz,1H),5.83(s,1H),5.91(d,J=3.9Hz,1H),5.96(d,J=3.7Hz,1H),7.96(t,J=7.9Hz,1H),8.47(dd,J=7.7,0.7Hz,1H),8.52(dd,J=8.0,0.8Hz,1H)。
【0438】
例177
h31合成
ディーン・シュタルク・トラップを取り付けた、50mLの丸底フラスコに、10mLの無水トルエン、138mg(0.42ミリモル)のモノヒドラゾン1、56mg(0.51ミリモル)の1−アミノ−2,5−ジメチルピロール及び2.0mgのp−トルエンスルホン酸一水和物を添加した。この反応混合物を攪拌し、還流まで加熱した。12時間後に、得られた溶液を室温にまで冷却させ、真空中で油にまで濃縮した。この油のシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中5%酢酸エチル)によって、78mgのh31を得た。 H NMR(CDCl ,300MHz)δ1.07(d,J=6.7Hz,3H),1.29(d,J=6.7Hz,3H),1.30(s,9H),2.11(s,6H),2.32(s,3H),2.39(s,3H),2.46(m,1H),5.92(s,2H),5.93(d,J=3.7Hz,1H),5.98(d,J=3.7Hz,1H),7.97(t,J=7.7Hz,1H),8.51(dd,J=7.9,0.8Hz,1H),8.56(dd,J=7.6,0.9Hz,1H)。
【0439】
例178
a51の合成
ディーン・シュタルク・トラップを取り付けた、50mLの丸底フラスコに、10mLの無水トルエン、400mg(1.70ミリモル)の1−アミノ−2,5−ジイソプロピル−4−エトキシカルボニルピロール、74μL(0.85ミリモル)の2,3−ブタンジオン及び5.0mgのp−トルエンスルホン酸一水和物を添加した。得られた溶液を室温で30分間攪拌し、次いで60℃に加熱した。12時間後に、この溶液を還流まで1時間加熱し、室温にまで冷却させ、真空中で油にまで濃縮した。この油のシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中10%酢酸エチル)によって、442mgのa51を得た。 H NMR(CDCl ,300MHz)δ1.07(d,J=4.8Hz,6H),1.17(d,J=7.1Hz,6H),1.27(d,J=6.8Hz,6H),1.32(d,J=7.2Hz,6H),1.34(t,J=7.0Hz,3H),2.18(s,6H),2.39(qu,J=6.7Hz,2H),3.75(qu,J=7.3Hz,2H),4.24(q,J=7.2Hz,4H),6.40(d,J=0.5Hz,2H)。
【0440】
例179
a52の合成
ディーン・シュタルク・トラップを取り付けた、50mLの丸底フラスコに、20mLの無水トルエン、330mg(0.99ミリモル)の1−アミノ−2,5−ジ(1−ナフチル)ピロール、37μL(0.42ミリモル)の2,3−ブタンジオン及び2.0mgのp−トルエンスルホン酸一水和物を添加した。得られた溶液を室温で30分間攪拌し、次いで60℃に加熱した。6時間後に、この溶液を還流まで1時間加熱し、室温にまで冷却させ、真空中で油にまで濃縮した。この油のシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中10%酢酸エチル)によって、266mgのa52を得た。 H NMR(CDCl ,300MHz)δ0.93(s,6H),6.49(s,4H),7.09(dd,J=7.2,1.2Hz,4H),7.24(m,4H),7.37(m,4H),7.59(m,4H),7.76(d,J=8.1Hz,4H),7.82(d,J=8.0Hz,4H),8.01(d,J=8.5Hz,4H)。
【0441】
例180
モノヒドラゾン2の合成
【0442】
【化176】
Figure 2004506745
【0443】
ディーン・シュタルク・トラップを取り付けた、50mLの丸底フラスコに、10mLのDMF、5mLの無水トルエン、1.75g(6.47ミリモル)の1−アミノ−2,5−ジフェニルピロール、5.7mL(64.7ミリモル)の2,3−ブタンジオン及び10.0mgのp−トルエンスルホン酸一水和物を添加した。得られた溶液を室温で30分間攪拌し、次いで70℃に加熱した。12時間後に、この溶液を還流まで加熱し、過剰のジケトン及びトルエンを蒸留によって除去した。トルエン(15mL)をこの反応容器に添加し、蒸留によって除去した。この溶液を室温にまで冷却させ、真空中で油にまで濃縮した。この油のシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中10%酢酸エチル)によって、1.94gのモノヒドラゾン2を得た。 H NMR(CDCl ,300MHz)δ1.45(s,3H),2.57(s,3H),6.48(s,2H),7.24(m,2H),7.35(m,4H),7.48(m,4H)。
【0444】
例181
a53の合成
ディーン・シュタルク・トラップを取り付けた、50mLの丸底フラスコに、15mLの無水トルエン、255mg(0.84ミリモル)のモノヒドラゾン2、145mg(0.84ミリモル)の1−アミノ−2−メチル−5−フェニルピロール及び5.0mgのp−トルエンスルホン酸一水和物を添加した。得られた溶液を還流まで加熱し、攪拌した。12時間後に、溶液を室温にまで冷却させ、真空中で油にまで濃縮した。この油のシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中10%酢酸エチル)によって、208mgのa53を得た。 H NMR(CDCl ,300MHz)δ1.72(s,3H),1.86(s,3H),2.05(s,3H),6.01(d,J=3.7Hz,1H),6.26(d,J=4.0Hz,1H),6.47(s,2H),7.26(m,12H),7.44(m,3H)。
【0445】
例182
a54の合成
ディーン・シュタルク・トラップを取り付けた、50mLの丸底フラスコに、7mLのDMF、16mLの無水トルエン、1.25g(4.62ミリモル)の1−アミノ−2,5−ジフェニルピロール、203μL(2.31ミリモル)の2,3−ブタンジオン及び2.0mgのp−トルエンスルホン酸一水和物を添加した。得られた溶液を70℃に加熱し、攪拌した。4時間後に、この溶液を還流まで1時間加熱した。この溶液を室温にまで冷却させ、真空中で油にまで濃縮した。この油のシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中10%酢酸エチル)によって、804mgのa54を得た。 H NMR(CDCl ,300MHz)δ1.76(s,6H),6.49(s,4H),7.30(m,12H),7.40(m,8H)。
【0446】
例183
b21の合成
1−アミノピロール(500mg,6.25ミリモル)及びサリチルアルデヒド(610mg,5ミリモル)を、50mLの隔壁付き丸底フラスコに秤量した。このフラスコを乾燥アルゴンガスでパージした。次いで、メタノール(10mL)及び4滴のギ酸をこのフラスコに添加した。この反応物を50℃で60分間攪拌した。1時間後に、この混合物を0℃まで冷却し、結晶性固体を得た。分離した結晶性生成物を、真空濾過によって冷時捕集した。この結晶をフィルター上で冷メタノールで洗浄し、次いで、真空中で数時間乾燥させて、562mg(68%収率)を得た。 H NMR:s(OH)δ10.75,s(N=CH)δ8.45,m(アリール4H)δ6.8−7.4,s(ピロリル4H)δ6.25。
【0447】
例184
b22の合成
1−アミノ−2,5−ジイソプロピルピロール(693mg,4.2ミリモル)及び2−(アセトラセン)サリチルアルデヒド(1.04g,3.5ミリモル)を、独立に、100mLの隔壁付き丸底フラスコに秤量した。1−アミノ−2,5−ジイソプロピルピロールを2mLのCH Cl 及び2mLのメタノール中に溶解させ、次いで、メタノール(10mL)中の化合物2−(アントラセン)サリチルアルデヒドの懸濁液の上に移した。この反応物を55℃で60分間攪拌した。1時間後に、この混合物を0℃まで冷却し、黄色結晶性固体を得た。分離した結晶性生成物を、真空濾過によって冷時捕集した。この結晶をフィルター上で冷メタノールで洗浄し、次いで、真空中で数時間乾燥させて、1.01g(65%収率)を得た。 H NMR:s(OH)δ11.42,s(N=CH)δ8.70,m(アリール12H)δ7.2−8.6,s(ピロリル4H)δ5.95、セプテット〔CH(CH 〕δ8.3,〔CH(CH 〕δ1.2。
【0448】
例185
b23の合成
1−アミノ−ピロール(750mg,9.375ミリモル)を、50mLのメタノール中の2−(アントラセン)サリチルアルデヒド(1.49g,5ミリモル)の懸濁液を含有する50mLの丸底フラスコに添加した。このフラスコを隔壁で密閉し、アルゴンで15〜20分間パージした。追加の20mLのメタノールを添加し、この混合物を50℃で90分間攪拌した。1.5時間後に、この混合物を0℃まで冷却し、黄色結晶性固体を得た。分離した結晶性生成物を、真空濾過によって冷時捕集した。この結晶をフィルター上で冷メタノールで洗浄し、次いで、CH Cl 中に溶解させ、丸底フラスコ内で、アルゴナウテス・テクノロジー社(Argonaut Technology)からのトリスアミン捕獲樹脂0.883gと一緒にして、未反応のアルデヒドを除去した。この混合物を一夜ゆっくり攪拌し、吸引濾過によって樹脂を集めた。CH Cl を真空中で除去して、1.35g(75%収率)を得た。 H NMR:s(OH)δ11.08,s(N=CH)δ8.65,m(アリール12H)δ7.2−8.6,s(ピロリル4H)δ6。
【0449】
例186
b6の合成
1−アミノ−ピロール(990mg,12.4ミリモル)及び3,5−ジ−t−ブチルサリチルアルデヒド(2.54g,10.8ミリモル)を、50mLの丸底フラスコに秤量し、35mLの温メタノール中に溶解させた。次いで、ギ酸(4滴)をこのフラスコに添加した。この反応物を50℃で30分間攪拌した。30分後に、この混合物を0℃まで冷却し、結晶性固体を得た。分離した結晶性生成物を、真空濾過によって冷時捕集した。この結晶をフィルター上で冷メタノールで洗浄し、次いでCH Cl 中に溶解させ、丸底フラスコ内で、アルゴナウテス・テクノロジー社からのトリスアミン捕獲樹脂0.89gと一緒にして、未反応のアルデヒドを除去した。この混合物を一夜ゆっくり攪拌し、吸引濾過によって樹脂を集めた。CH Cl を真空中で除去して、2gの生成物を得た。 H NMR:s(OH)δ10.75,s(N=CH)δ8.45,m(アリール4H)δ6.8−7.4,s(ピロリル4H)δ6.25。
【0450】
例187〜例197
Ni(COD) /配位子/B(C から出発するエチレンの重合
パル(登録商標)攪拌オートクレーブ(600mL)を、動的真空下で100℃に加熱して、反応器を完全に乾燥させた。この反応器を冷却し、これに150mLの乾燥トルエンを装入した。不活性雰囲気グローブボックス内で、磁気攪拌棒及びゴム隔壁を取り付けた、火炎乾燥したシュレンクフラスコに、0.015ミリモル〜0.036ミリモルのビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)、0.015ミリモル〜0.036ミリモルのトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン及び0.015ミリモル〜0.036ミリモルの配位子を、1:1:1比で装入した。フラスコをボックスから取り出し、真空にし、エチレンを再充填した。トルエン(25〜50mL)を添加した。5〜60分間の予備混合時間後に、この反応フラスコの内容物をSSカニューレを介してオートクレーブに移した。反応器を密閉し、400psigエチレンにまで加圧し、室温で30〜120分間25℃で攪拌した。所望の反応時間後に、反応器を排気し、内容物を、メタノール/アセトン混合物を含有するビーカーの中に注いだ。このポリマーを吸引濾過によって集め、真空オーブン内で一夜約100℃で乾燥させた。
【0451】
【表7】
Figure 2004506745
【0452】
例198
d4によるエチレンの重合
【0453】
【化177】
Figure 2004506745
【0454】
パル(登録商標)攪拌オートクレーブ(600mL)を、動的真空下で100℃に加熱して、反応器を完全に乾燥させる。この反応器を冷却し、これに150mLの乾燥トルエンを装入する。反応器を200psigエチレンまで加圧し、排気する。触媒溶液(2mLのトルエン中2mgのd4)を反応器に添加し、オートクレーブを密閉し、200psigエチレンまで加圧する。30分後に、反応器を排気し、内容物を、メタノール/アセトン混合物を含有するビーカーの中に注ぐ。このポリマーを吸引濾過によって集め、真空オーブン内で一夜約100℃で乾燥させて、ポリエチレンを得る。
【0455】
例199
d5によるエチレン重合
【0456】
【化178】
Figure 2004506745
【0457】
パル(登録商標)攪拌オートクレーブ(600mL)を、動的真空下で100℃に加熱して、反応器を完全に乾燥させる。この反応器を冷却し、これに150mLの乾燥トルエンを装入する。反応器を200psigエチレンまで加圧し、排気する。触媒溶液(2mLのトルエン中2mgのd5)を反応器に添加し、オートクレーブを密閉し、200psigエチレンまで加圧する。30分後に、反応器を排気し、内容物を、メタノール/アセトン混合物を含有するビーカーの中に注ぐ。このポリマーを吸引濾過によって集め、真空オーブン内で一夜約100℃で乾燥させて、ポリエチレンを得る。
【0458】
例200
Ni(COD) /b6/B(C によるノルボルネンの重合
不活性雰囲気グローブボックス内で、磁気攪拌棒及びゴム隔壁を取り付けた、火炎乾燥したシュレンクフラスコに、17mg(0.062ミリモル)のビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)、31.6mg(0.062ミリモル)のトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン及び18.4mg(0.062ミリモル)の式b6の配位子を装入した。フラスコをボックスから取り出し、真空にし、アルゴンを再充填した。トルエン(25mL)を添加すると、橙色溶液になった。この重合混合物に、3gのノルボルネンを含有するトルエン溶液を添加した。瞬時に、ノルボルネンはポリノルボルネンに転化した。メタノール及びアセトンを添加して反応物をクエンチし、白色の綿毛状ポリノルボルネンが沈殿した。このポリマーを吸引濾過によって集め、真空オーブン内で一夜約100℃で乾燥させると、2.8gのポリノルボルネンになった。M =127,000。
【0459】
例201
【0460】
【化179】
Figure 2004506745
【0461】
i1及びi2の製造
それぞれ攪拌棒及びゴム隔壁を取り付けた、2個の火炎乾燥したシュレンクフラスコを、不活性雰囲気グローブボックス内に入れた。フラスコの一つに、446mg(2当量)のb6を装入し、一方、第二のフラスコに200mgのZr(NMe を添加した。これらのフラスコをグローブボックスから取り出し、真空/アルゴンマニホールドに取り付け、真空にし、アルゴンを再充填した。塩化メチレンを添加して、二つの透明な溶液を得た。配位子溶液を攪拌しながら、Zr(NMe の塩化メチレン溶液を、SSカニューレを介して配位子の上に移して、黄色/橙色溶液を得た。この混合物を2時間攪拌した。この2時間のうちの5〜10分間、ベントニードルを隔膜を貫通させて設け、アルゴン流の中へのジメチルアミンの飛散を助けた。2時間後に、溶媒を真空中で除去して、黄色粉末としてi2を得た(498mgが単離された、86%収率)。200mgのi2をシュレンクフラスコに添加し、トルエン中に溶解させた。攪拌しながら、66μLのトリメチルクロロシランを滴下により添加し、この混合物を15時間攪拌した。溶媒を真空中で除去して、ガラス状固体を得た。この固体をヘキサン中に溶解させ、続いてヘキサンを真空中で3回除去して、150mg(78%収率)のi1を乾燥黄色固体として得た。 H NMRは、所望の錯体と一致する。
【0462】
例202〜例211
【0463】
【化180】
Figure 2004506745
【0464】
パル(登録商標)攪拌オートクレーブ(600mL)を、動的真空下で100℃に加熱して、反応器を完全に乾燥させた。この反応器を冷却し、これに150mLの乾燥トルエン及び適当量の共触媒(例えば、mMAO)を装入した。不活性雰囲気グローブボックス内で、隔壁で蓋をしたバイアルに所望のプロ触媒を装入した。バイアルをボックスから取り出し、1気圧のアルゴン下に置き、トルエン中に溶解させた。反応器を密閉し、300〜350psigエチレンにまで加圧した。プロ触媒を、貯蔵溶液(2mL)として、オートクレーブを400psigに加圧しながら高圧サンプルループを介して反応器に添加した。400psigエチレンで15分間攪拌した後、高圧で2mLのメタノールを添加して反応物をクエンチした。反応器を排気し、内容物を、メタノール/アセトン混合物を含有するビーカーの中に注いだ。このポリマーを吸引濾過によって集め、真空オーブン内で約100℃で乾燥させた。
【0465】
【表8】
Figure 2004506745
【0466】
例212
i1によるエチレンと1−ヘキセンとの共重合
パル(登録商標)攪拌オートクレーブ(600mL)を、動的真空下で100℃に加熱して、反応器を完全に乾燥させた。この反応器を冷却し、これに100mLの乾燥トルエン、50mLの脱酸素した1−ヘキセン及び3mLのmMAOを装入した。不活性雰囲気グローブボックス内で、隔壁で蓋をしたバイアルにi1を装入した。バイアルをボックスから取り出し、1気圧のアルゴン下に置き、トルエン中に溶解させた(16mL中2mg)。反応器を密閉し、50℃に加熱し(発熱のために20℃加減)、300〜350psigエチレンにまで加圧した。プロ触媒を、貯蔵溶液(2mL)として、オートクレーブを400psigに加圧しながら高圧サンプルループを介して反応器に添加した。400psigエチレン及び70℃で30分間攪拌した後、高圧で2mLのメタノールを添加することによって反応物をクエンチした。反応器を排気し、内容物を、メタノール/アセトン混合物を含有するビーカーの中に注いだ。このポリマーを吸引濾過によって集め、真空オーブン内で一夜約100℃で乾燥させて、1.8グラムのLLDPEを得た。 H NMR 10分枝/1000炭素原子;M =46,000。
【0467】
例213
Ti(NMe 、b6及びMe SiClの反応生成物によるエチレンの重合
攪拌棒及びゴム隔壁を取り付けた、火炎乾燥したシュレンクフラスコを、隔膜で蓋をしたバイアルと共に不活性雰囲気グローブボックス内に入れた。このフラスコに、516mg(2当量)のb6を装入し、一方、250mgのTi(NMe をバイアルに添加した。フラスコ及びバイアルをグローブボックスから取り出し、真空/アルゴンマニホールドに取り付け、アルゴン雰囲気下に置いた。塩化メチレン(10mL)を、フラスコ及び隔膜で蓋をしたバイアルの両方に添加した。配位子溶液を攪拌しながら、Ti(NMe の塩化メチレン溶液を、SSカニューレを介して配位子の上に移し、深赤色/橙色溶液を得た。この混合物を1時間攪拌した。1時間後に、溶媒を真空中で除去して、バーガンディー色固体を得た。得られたバーガンディー色固体をトルエン中に溶解させた。攪拌しながら、109mLのトリメチルクロロシランを滴下により添加し、この混合物を15時間攪拌した。溶媒を真空中で除去して、ガラス状のバーガンディー色固体を得た。この固体を真空中で数時間乾燥させた後、1mgのこの物質を20mLのトルエン中に溶解させた。パル(登録商標)攪拌オートクレーブ(600mL)を、動的真空下で100℃に加熱して、反応器を完全に乾燥させた。この反応器を冷却し、これに150mLの乾燥トルエン、0.14mLのmMAOを装入した。反応器を密閉し、30℃に加熱し(発熱のために10℃加減)、300〜350psigエチレンにまで加圧した。プロ触媒を、貯蔵溶液(2mL、0.1mgの上記単離したバーガンディー色固体)として、オートクレーブを400psigに加圧しながら高圧サンプルループを介して反応器に添加した。400psigエチレン及び40℃で30分間攪拌した後、高圧で2mLのメタノールを添加することによって反応物をクエンチした。反応器を排気し、内容物を、メタノール/アセトン混合物を含有するビーカーの中に注いだ。このポリマーを吸引濾過によって集め、真空オーブン内で一夜約100℃で乾燥させて、グラムのポリエチレンを得た。
【0468】
例214
b3の合成
トルエン(20.8mL)中の1−アミノ−5−tert−ブチル−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(258mg,1.15ミリモル)を、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(PPTS)(2.5mg)及び3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(234mg,1.0ミリモル)で処理した。ディーン・シュタルク・トラップ及び還流凝縮器を取り付け、得られた溶液を、水を共沸除去しながら〜7時間還流させた。反応物を室温にまで冷却し、Ar下で一夜放置した。TLCにより、反応が完結まで進まなかったことが示され、それで、加熱を更に2.25時間続け、その後3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンズアルデヒドの第二の部分(70mg,0.299ミリモル)を添加し、加熱を更に2.5時間続けた。得られた溶液を真空中で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 、2〜15%EtOAc/ヘキサン)により精製して、b3(326mg,74%)を得た。 H NMR(CDCl ,TMSに対するppm での化学シフト):1.326(s,9H),1.330(s,9H),1.359(t,3H,J=6.9Hz),4.286(q,2H,J=7.1Hz),7.124(d,1H,J=2.5Hz),7.552(d,2H,J=2.2Hz),8.422(s,1H),11.447(s,1H);フィールドディソープション質量分析法:m/z440。
【0469】
例215
b24の合成
3−アントラセン−9−イル−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(394mg,1.32ミリモル)を、トルエン中の1−アミノ−2,5−ジイソプロピル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(436mg,1.83ミリモル)の溶液で処理し、続いてMP−TsOH(アルゴナウテス・テクノロジー社、22mg,3モル%H )で処理した。反応物をAr下で111℃に加熱し、1.5時間攪拌した。TLCにより、反応が起こらなかったことが示された。この混合物をp−TsOH(11mg,2.5重量%)で処理し、111℃に更に1.5時間加熱し、次いでPS−トリスアミン樹脂(5モル当量NH )で処理し、更に2時間攪拌した。この混合物を濾過し、真空中で濃縮した。 H NMRにより、残渣に、b24の出発アミノピロールに対する約5:1の比が含まれていたことが示された。それで、この粗混合物をトルエン(5mL)に溶解させ、3−アントラセン−9−イル−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(106mg,0.355ミリモル)及びp−TsOH(2.8mg)で処理し、110℃に1.5時間加熱し、その後反応物を室温にまで冷却し、PS−トリスアミン樹脂(出発アルデヒド基準で5当量)で処理した。得られたスラリーを室温で一夜攪拌し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を結晶化(ヘキサン/CH Cl )により精製して、少量のヘキサンで汚染されたb24(341mg)を得た。 H NMR(CDCl ,TMSに対するppm での化学シフト):0.861−0.905(m,ヘキサン),1.181(d,6H,J=6.6Hz),1.26(bs,ヘキサン),1.316(d,6H,J=6.9Hz),1.350(t,3H,J=7.1Hz),2.837(sep,1H,J=6.9Hz),3.650(sep,1H,J=7.1Hz),4.265(q,2H,J=7.1Hz),6.374(s,1H),7.379−7.595(m,7H),7.688(d,2H,J=8.5Hz),8.082(d,2H,J=8.5Hz),8.561(s,1H),8.604(s,1H),11.157(s,1H)。
【0470】
例216
置換サリチルアルデヒド誘導配位子の代表的合成。b26の合成
トルエン(17.6mL)中の1−アミノ−2−メチル−5−フェニル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(238mg,0.975ミリモル)を、PPTS(2.4mg,1重量%)及び3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(208mg,0.89ミリモル)で処理した。還流凝縮器を取り付け、得られた溶液を1.5時間還流下に加熱した。反応物を室温にまで冷却し、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO ,30〜60%CH Cl /ヘキサン)により精製して、b26(190mg,46%)を得た。 H NMR(DMSO):1.231(s,9H),1.284(t,3H,J=7.1Hz),1.379(s,9H),2.557(s,3H),4.224(q,2H,J=6.9Hz),6.673(s,1H),7.257−7.439(m,7H),8.789(s,1H),11.173(s,1H);フィールドディソープション質量分析法:m/z460。
【0471】
例217
b25の合成
b25を、トルエン中で、1−アミノ−5−(2,4−ジメトキシフェニル)−2−イソプロピル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(1.0当量)、3−アントラセン−9−イル−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(1.2当量)及びp−TsOH(3重量%)から、例216の方法に従って製造した。過剰のアルデヒドを、室温で7時間のPS−トリスアミン樹脂(アルゴナウテス・テクノロジー社)との反応によって除去し、続いて濾過し、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO ,5〜25%EtOAc/ヘキサン)により精製して、b25を得た。 H NMR(CDCl ,TMSに対するppm での化学シフト):1.298(d,6H,J=7.1Hz),1.335(t,3H,J=7.1Hz),3.601(s,3H),3.856(s,3H),3.953(sep,1H,J=7.1Hz),4.261(q,2H,J=7.1Hz),6.410(d,1H,J=2.2Hz),6.576(dd,1H,J=2.2Hz,J=8.2Hz),6.606(s,1H),7.025−7.107(m,2H),7.333−7.394(m,4H),7.441−7.495(m,2H),7.607(d,2H,J=8.2Hz),8.070(d,2H,J=8.5Hz),8.142(s,1H),8.542(s,1H),11.229(s,1H)。
【0472】
例218
h28の合成
トルエン(5.76mL)中の2−イソプロピル−5−o−トリル−ピロール−1−イルアミン(60mg,0.279ミリモル)の溶液を、2,6−ジアセチルピリジン(21.7mg,0.133ミリモル)及びp−TsOH(1.2mg)で処理した。得られた溶液を、油浴中でAr下で4.5時間還流下で攪拌し、次いで室温にまで冷却した。溶媒を真空中で除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 、5〜25%EtOAc/ヘキサン)により精製して、少量のEtOAc及びヘキサンで汚染されたh28(41mg,56%)を得た。 H NMR(CDCl ,TMSに対するppm での化学シフト):1.222(d,12H,J=6.9Hz),1.825(s,6H),2.330(s,6H),2.864(sep,2H,J=6.9Hz),6.068(d,2H,J=3.8Hz),6.146(d,2H,J=3.8Hz),7.039−7.200(m,8H),7.827(t,1H,J=7.7Hz),8.26(d,2H,J=7.7Hz);フィールドディソープション質量分析法:m/z555。
【0473】
例219
代表的ジケトエステル合成。2−アセチル−5,5−ジメチル−4−オキソヘキサン酸エチルの合成
アセト酢酸エチル(1g,7.68ミリモル)を、トルエン(20mL)中のNaH(鉱油中60%,338mg,8.45ミリモル)の懸濁液に滴下により添加した。得られた懸濁液を、室温で10分間攪拌し、次いで1−ブロモピナコロン(1.3g,7.32ミリモル)で処理した。この混合物を75℃の油浴中に浸漬し、Ar下で1時間攪拌した。この反応物を室温に冷却し、トルエンで希釈し、H O(2×50mL)で洗浄した。有機層をNa SO で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、粗2−アセチル−5,5−ジメチル−4−オキソヘキサン酸エチル(1.46g)を得、これは精製しなかった。 H NMR(CDCl ,TMSに対するppm での化学シフト):1.166(s,9H),1.277(t,3H,J=7.1Hz),2.368(s,3H),3.000(dd,1H,J=5.8Hz,J=18.4Hz),3.231(dd,1H,J=8.2Hz,J=18.4Hz),4.010(dd,1H,J=5.8Hz,J=8.2Hz),4.191(q,2H,J=7.1Hz);フィールドディソープション質量分析法:m/z229(M+1)。
【0474】
例220
保護された1−アミノピロール誘導体の代表的合成。o1の製造
【0475】
【化181】
Figure 2004506745
【0476】
トルエン(10.2mL)中の2−アセチル−5,5−ジメチル−4−オキソヘキサン酸エチルエステル(1.29g,5.65ミリモル)、ヒドラジンカルボン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル(1g,5.67ミリモル)及びp−TsOH(21mg)の溶液を、水を共沸除去しながら2時間還流まで加熱し、次いで、室温にまで冷却し、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 、CH Cl )により精製して、o1(1.28g,62%)を白色固体として得た。 H NMR(CDCl ,TMSに対するppm での化学シフト):−0.019&0.066(2個の広い一重項、異性体の混合物、9H),0.913−1.094(m,2H),1.297(s,9H),2.375&2.383(2個の一重項、異性体の混合物、3H),4.177−4.341(m,4H),6.237&6.247(2個の一重項、異性体の混合物、1H),7.007&7.060(2個の一重項、異性体の混合物、1H)。
【0477】
例221
4−エトキシカルボニル置換保護ピロールの代表的LAH還元。o2の合成
【0478】
【化182】
Figure 2004506745
【0479】
無水THF(1.5mL)中のo1(241.2mg,0.65ミリモル)の溶液を、LAH(74mg,1.95ミリモル)で処理した。得られた懸濁液を、室温でAr下で2日間攪拌し、Et O(5mL)で希釈し、H O(74μL)、NaOH(H O中15%w/v、74μL)及びH O(222μL)でクエンチした。得られる懸濁液を室温で30分間攪拌し、次いでポリエチレンフリットを通して濾過した。濾液を真空中で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO 、5〜25%EtOAc/ヘキサン)により精製して、o2(142mg,70%)を得た。 H NMR(CDCl ,TMSに対するppm での化学シフト):−0.003&0.077(2個の一重項、9H、異性体の混合物),0.962−1.091(m,2H),1.299(s,9H),1.971(s,3H),2.002(s,3H),4.233−4.337(m,4H),5.670(s,1H),7.038&7.341(2個の一重項、1H、異性体の混合物)。
【0480】
例222
トリメチルシリルエトキシカルボニル保護1−アミノピロール誘導体の代表的脱 保護。1−アミノ−2−tert−ブチル−4,5−ジメチルピロールの製造
o2(141mg,0.45ミリモル)を、THF中のTBAF(但し、TBAFは、テトラブチルアンモニウムフルオリドを指す)の溶液(1M溶液、0.90mL、0.90ミリモル)で処理した、得られた溶液を室温で一夜攪拌し、氷酢酸(51.5μL)でクエンチし、真空中で濃縮した。残渣をトルエン(5mL)中に溶解させ、PS−TsOH(但し、PS−TsOHは、アルゴナウテス・テクノロジー社からのアレーンスルホン酸官能基を有するポリスチレン樹脂を指す、1.45ミリモルH /g、1g)で処理した。この懸濁液を、室温で1時間攪拌し、次いでシリカゲルの短いプラグを通して濾過し、トルエン(50mL)で溶離した。濾液を真空中で濃縮して1−アミン−2−tert−ブチル−4,5−ジメチルピロールを白色固体(45mg,60%)として得た。 H NMR(CDCl ,TMSに対するppm での化学シフト):1.426(s,9H),2.029(s,3H),2.148(s,3H),4.255(s,2H),5.621(s,1H)。
【0481】
例223
h30の合成
2,6−ジアセチルピリジン(79.9mg,0.49ミリモル)及び5−tert−ブチル−2,3−ジメチル−ピロール−1−イルアミン(159mg,0956ミリモル)をトルエン(10.6mL)中に溶解させ、p−TsOH(〜8mg)で処理した。得られた溶液をAr下で室温で10分間攪拌し、次いで油浴中で還流まで加熱した。この混合物を、水を共沸除去しながら2時間還流下で攪拌し、次いで室温まで冷却し、真空中で濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO 、5%EtOAc/ヘプタン)により精製して、h30(116mg,51%)を得た。 H NMR(CDCl ,TMSに対するppm での化学シフト):1.278(s,18H),1.911(s,6H),2.059(s,6H),2.375(s,6H),5.831(s,2H),7.928(t,1H,J=8.0Hz),8.456(d,2H,J=8.0Hz)。
【0482】
例224
h19の製造
2,6−ジアセチルピリジン(176mg)及び1−アミノ−2−フェニル−5−メチルピロール(420mg)を、20mLのシンチレーションバイアル中で、メタノール(10mL)とジクロロメタン(4滴)との混合物中に溶解させた。1滴のギ酸を添加し、次いで、溶媒体積を窒素ガスの流れの下で6mLまで減少させた。黒色の油が沈降した。バイアルをゆっくり加温して透明な溶液を得、次いで室温で放置した。16時間後に、黄色結晶及び黒色油が分離した。溶媒を真空中で除去し、残渣をシリカ上でクロマトグラフィー処理(EtOAc/ヘキサン)して、生成物を黄色結晶性粉末(285mg)として得た。
【0483】
例225
3−ナフタレン−1−イル−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステルの合成
アセトニトリル(30.6mL)中のマロン酸エチルカリウム(3.4g,20.0ミリモル)の懸濁液を、Et N(3.11mL,22.3ミリモル)及びMgCl (2.38g,25.0ミリモル)で処理した。得られた懸濁液を室温で2.5時間攪拌し、次いで1−ナフトイルクロリド(1.55mL,10.3ミリモル)で処理し、Ar下で室温で一夜攪拌した。アセトニトリルを真空中で除去し、トルエン(14mL)を添加し、この懸濁液を再び濃縮した。残渣をトルエン(14mL)中に懸濁させ、12%HCl水溶液(14.1mL)で洗浄した。有機層を除去し、Na SO で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 、10%EtOAc/ヘプタン)により精製して、3−ナフタレン−1−イル−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステル(1.65g,66%)を、ケトン/エノール異性体の3.5:1混合物として得た。 H NMR(CDCl ,TMSに対するppm での化学シフト):1.21(t,3H、ケトン異性体、J=7.1Hz),1.36(3h、エノール異性体、J=7.1Hz),4.11(s,2H、ケトン異性体),4.20(q,2H、ケトン異性体、J=7.4Hz),4.32(q,2H,エノール異性体、J=7.4Hz),5.50(s,1H,エノール異性体)、7.46−7.68(m,3H),7.88(d,1H,J=8.1Hz),7.92(d,1H,J=7.3Hz),8.03(d,1H,J=8.1Hz),8.36(d,1H,エノール異性体、J=8.1Hz),8.76(d,1H,J=8.1Hz);フィールドディソープション質量分析法:m/z242。
【0484】
例226
2−(ナフタレン−1−カルボニル)−4−オキソ−4−フェニル−酪酸エチルエステルの合成
【0485】
【化183】
Figure 2004506745
【0486】
トルエン(20mL)中のNaH(鉱油中60%,323mg,8.07ミリモル)の懸濁液を、3−ナフタレン−1−イル−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステル(1.63g,6.7ミリモル)で処理した。得られた懸濁液を、室温でAr下で1時間攪拌し、次いで2−ブロモセトフェノン(2−bromocetophenone)(1.61g,8.07ミリモル)で処理した。この懸濁液を70℃の油浴中に浸漬し、Ar下で4時間攪拌し、室温に冷却し、トルエンで希釈し、H O及び食塩水で洗浄した。有機層をNa SO で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO 、10〜20%EtOAc/ヘプタン)により精製して、少量の未同定の芳香族不純物で汚染された2−(ナフタレン−1−カルボニル)−4−オキソ−4−フェニル−酪酸エチルエステル(1.2g)を得た。 H NMR(CDCl ,TMSに対するppm での化学シフト):1.03(t,3H、J=7.25Hz),3.72(dd,1H,J=18.8Hz,J=5.4Hz),3.96(dd,1H,J=18.8Hz,J=8.05Hz),4・09(m,2H),5.16(m,1H),7.45−7.63(m,6H),7.88(d,1H,J=7.9Hz),8.0−8.07(m,3H),8.24(d,1H,J=7.2Hz),8.48(d,1H,J=8.7Hz)。
【0487】
例227
2−ナフタレン−1−イル−5−フェニル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステルの合成
【0488】
【化184】
Figure 2004506745
【0489】
トルエン(6.5mL)中の2−(ナフタレン−1−カルボニル)−4−オキソ−4−フェニル−酪酸エチルエステル(1g,2.77ミリモル)の溶液を、ヒドラジンカルボン酸2−トリメチルシラニルエチルエステル(599mg,3.34ミリモル)及びp−トルエンスルホン酸(33mg)で処理した。得られた溶液を、水で共沸除去しながら、(ディーン・シュタルク・トラップ)、Ar下で6時間還流まで加熱し、室温にまで冷却し、真空中で濃縮して、2−ナフタレン−1−イル−5−フェニル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(1.33g)を得、これを精製せずに、次の反応で直ちに使用した。
【0490】
例228
1−アミノ−2−ナフタレン−1−イル−5−フェニル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステルの合成
【0491】
【化185】
Figure 2004506745
【0492】
2−ナフタレン−1−イル−5−フェニル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(608mg,1.3ミリモル)を、THF中のTBAFの溶液(2.66mLの1M溶液、2.7ミリモル)で処理した。得られた溶液を室温でAr下で一夜攪拌した。この反応物を、氷酢酸(145μL,2.5ミリモル)でクエンチし、シリカゲルの短いプラグを通過させ、トルエンで溶離した。濾液を真空中で濃縮して1−アミノ−2−ナフタレン−1−イル−5−フェニル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(434mg)を得、これを精製せずに、次の反応で直ちに使用した。
【0493】
例229
1−〔2−(2,5−ジフェニル−ピロール−1−イルイミノ)−1−メチル−プロピリデンアミノ〕−2−ナフタレン−1−イル−5−フェニル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステルa66の合成
【0494】
【化186】
Figure 2004506745
【0495】
トルエン(7.2mL)中の1−アミノ−2−ナフタレン−1−イル−5−フェニル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(434mg,1.22ミリモル)の溶液を、3−(2,5−ジフェニル−ピロール−1−イルイミノ)−ブタン−2−オン(308mg,1.02ミリモル)及びp−トルエンスルホン酸(8mg)で処理した。ディーン・シュタルク・トラップを取り付け、得られた溶液を、Ar下で水を共沸除去しながら18時間還流まで加熱し、次いで、p−トルエンスルホン酸の他の部分(8mg)を添加し、水の共沸除去を更に75分間続けた。この溶液を室温にまで冷却し、真空中で濃縮した。残渣をTHF/酢酸(10/1)中に溶解させ、PS−TsNHNH 樹脂(アルゴナウテス・テクノロジー社、1.039g,2.6ミリモル)で処理した。この懸濁液をAr下で一夜攪拌し、次いで、ポリエチレンフリットを通して濾過し、真空中で濃縮した。残査を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO 、50〜100%CH Cl /ヘプタン)により精製して、1−〔2−(2,5−ジフェニル−ピロール−1−イルイミノ)−1−メチル−プロピリデンアミノ〕−2−ナフタレン−1−イル−5−フェニル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステルa66(240mg,37%)を得た。 H NMR(DMSO、TMSに対する化学シフト、80℃):0.82(t,3H,J=7.3Hz),1.08(s,3H),1.74(s,3H),3.91(q,2H,J=6.9Hz),6.42(s,2H),7.03(s,1H),7.11(d,4H,J=7.3Hz),7.18(t,4H,J=7.3Hz),7.22−7.25(m,2H),7.32−7.37(m,5H),7.39−7.41(m,2H),7.44−7.47(m,2H),7.53(d,1H,J=8.2Hz),7.93(t,2H,J=8.7Hz)。
【0496】
例230
4,4″−ビス−トリフルオロメチル−〔1,1′;3′,1″〕テルフェニル−2′−イルアミンの合成
【0497】
【化187】
Figure 2004506745
【0498】
トルエン(8mL)中のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(66mg,0.06ミリモル)の懸濁液を、2,6−ジブロモアニリン(500mg,2.0ミリモル)、Na CO 水溶液(2,3.98mL)及び4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(831mg,4.4ミリモル)で処理した。得られた懸濁液を110℃の油浴中に浸漬し、Ar下で22時間攪拌した。この懸濁液を室温にまで冷却し、エーテルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、Na SO で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO 、2.5〜5.0%EtOAc/ヘプタン)により精製して、4,4″−ビス−トリフルオロメチル−〔1,1′;3′,1″〕テルフェニル−2′−イルアミン(713mg,93%)を得た。 H NMR(CDCl ,TMSに対するppm での化学シフト):6.93(t,1H,J=7.3Hz),7.14(d,2H,J=7.3Hz),7.64(d,4H,J=8.0Hz),7.74(d,4H,J=8.0Hz)。
【0499】
例231
N,N′−ビス−(4,4″−ビス−トリフルオロメチル−〔1,1′;3′,1″〕テルフェニル−2′−イル)−オキサルアミドの合成
【0500】
【化188】
Figure 2004506745
【0501】
ピリジン(5mL)中の4,4″−ビス−トリフルオロメチル−〔1,1′;3′,1″〕テルフェニル−2′−イルアミン(700mg,1.84ミリモル)の溶液を、塩化オキサリル(73μL,0.837ミリモル)で処理した。得られた懸濁液を室温で一夜Ar下で攪拌し、次いでH Oの中に注いだ。沈殿を濾過し、H Oで洗浄し、真空中で乾燥させた。得られた固体をトルエン/ヘプタンから結晶化させ、次いでトルエンから再結晶して、N,N′−ビス−(4,4″−ビス−トリフルオロメチル−〔1,1′;3′,1″〕テルフェニル−2′−イル)−オキサルアミド(430mg)を得た。
【0502】
例232
N′,N −ビス−(4,4″−ビス−トリフルオロメチル−〔1,1′;3′,1″〕テルフェニル−2′−イル)−オキサロジイミドイルジクロリドの合成
【0503】
【化189】
Figure 2004506745
【0504】
トルエン(4.1mL)中のN,N′−ビス−(4,4″−ビス−トリフルオロメチル−〔1,1′;3′,1″〕テルフェニル−2′−イル)−オキサルアミド(419ミリモル、0.513ミリモル)の懸濁液を、PCl (408mg,1.96ミリモル)で室温で処理した。得られた懸濁液を60℃の油浴中に浸漬し、Ar下で6.5時間攪拌し、次いで80℃に更に1時間加熱した。黄色溶液を室温にまで冷却し、エーテル(5mL)で希釈し、H O(10mL)及びNaHCO 飽和水溶液で洗浄した。有機層をNa SO で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、N ,N −ビス−(4,4″−ビス−トリフルオロメチル−〔1,1′;3′,1″〕テルフェニル−2′−イル)−オキサロジイミドイルジクロリド(401mg,92%)を黄色固体として得た。:7.33(d,4H,J=8.4Hz),7.38(m,3H),7.50(d,4H,J=8.4Hz);フィールドディソープション質量分析法:m/z852。
【0505】
例233
2,3−ビス−(2,6−ビス−(4−トリフルオロメチルフェニル)−フェニルイミノ)−〔1,4〕ジチアン V10の合成
【0506】
【化190】
Figure 2004506745
【0507】
エタンジチオール(264μL,3.15ミリモル)を、注射器から、THF(5mL)中のNaH(75.6mg、油中60%、1.89ミリモル)の懸濁液に添加した。得られた懸濁液をAr下で室温で15分間攪拌し、次いで、THF(5mL)中のN ,N −ビス−(4,4″−ビス−トリフルオロメチル−〔1,1′;3′,1″〕テルフェニル−2′−イル)−オキサロジイミドイルジクロリド(401mg,0.471ミリモル)の溶液で処理した。この懸濁液を一夜Ar下で攪拌し、次いで、TLCにより決定したときビス−イミドイルクロリドが残留しなくなるまで(45分間)65℃に加熱した。反応物を室温にまで冷却し、H Oでクエンチし、トルエンで抽出した。有機層をNa SO で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をヘプタン/CH Cl から結晶化させて、2,3−ビス−(2,6−ビス−(4−トリフルオロメチルフェニル)−フェニルイミノ)−〔1,4〕ジチアン V10(260mg,63%)を黄色固体として得た。1 H NMR(CDCl ,TMSに対するppm での化学シフト):2.06(bs,4H),7.32−7.42(m、8H),7.49(bs,7H);フィールドディソープション質量分析法:m/z875。
【0508】
例234
2,3−ビス−(2,6−ジフェニル−フェニルイミノ)−〔1,4〕ジチアン V9の合成
【0509】
【化191】
Figure 2004506745
【0510】
2,3−ビス−(2,6−ジフェニル−フェニルイミノ)−〔1,4〕ジチアン V9を、例233に記載したのと同様の反応条件を使用して製造し、ヘプタン及び熱エタノールでの洗浄によって精製して、2,3−ビス−(2,6−ジフェニル−フェニルイミノ)−〔1,4〕ジチアン V9を得た。 H NMR(DMSO、80℃、TMSに対するppm での化学シフト):2.21(s,4H),7.21−7.39(m,26H)。
【0511】
例235〜241
配位子V1、V2、V3、V4、V5、V6、V8及びV12の合成
【0512】
【化192】
Figure 2004506745
【0513】
配位子V1〜V6、V8及びV12を、例233に記載したのと同様の条件を使用して製造した。
【0514】
【表9】
Figure 2004506745
【0515】
例242
配位子V1からのプロ触媒貯蔵溶液の製造
配位子V1(34.1mg,0.045ミリモル)、Ni(II)アセチルアセトナート(9.8mg,0.038ミリモル)及びトリフェニルカルベニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート(34.8mg,0.038ミリモル)を、不活性雰囲気ドライボックス内でシュレンクチューブ内で一緒にした。この混合物をドライボックスから取り出し、不活性雰囲気下でCH Cl (7.0mL)で処理して、プロ触媒の暗赤色貯蔵溶液を得た。
【0516】
例243〜319
例242で製造した種類のプロ触媒によるエチレン重合
磁気攪拌棒を取り付け、隔壁で蓋をしたシュレンクフラスコ(200mL,500mL又は1000mL)を真空にし、エチレンを再充填し、次いで、乾燥し脱酸素したトルエン(100mL)及びトルエン中のMAOの10重量%溶液(4.0mL)を装入した。必要な体積のプロ触媒溶液(例242に於けるようにして示した配位子から製造した)を添加して、下記の表に示したNiの量を得た。この混合物を、1atm エチレン下で下記の表に示した温度で攪拌し、ポリエチレン沈殿が観察された。示した反応時間後に、この混合物を、アセトン(50mL)、メタノール(50mL)及び6N HCl水溶液(100mL)の添加によってクエンチした。膨潤したポリエチレンを真空濾過によって単離し、水、メタノール及びアセトンで洗浄し、次いで減圧下で100℃で16時間乾燥させて、下記の表に示す量のポリエチレンを得た。
【0517】
【表10】
Figure 2004506745
【0518】
【表11】
Figure 2004506745
【0519】
【表12】
Figure 2004506745
【0520】
例320
配位子V11の製造
【0521】
【化193】
Figure 2004506745
【0522】
2,3−ビス−(2,6−ジフェニル−4−メチル−フェニルイミノ)−〔1,4〕ジチアン V11を、例233に記載したものと同様の反応条件を使用して製造した。 H NMR(CDCl ,TMSに対するppm での化学シフト):2.36(s,4H),2.41(s,6H),7.16−7.23(m,24H)。
【0523】
例321
配位子a67の製造
5−tert−ブチル−1−〔2−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イルイミノ)−1−メチル−プロピリデンアミノ〕−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル a67を、例229に記載したものと同様の反応条件を使用して製造した。 H NMR(CDCl ,TMSに対するppm での化学シフト):1.28(s,9H),1.37(t,3H,J=6.9Hz),2.07(s,6H),2.16(s,3H),2.26(s,3H),2.27(s,3H),4.26−4.33(m,2個の異性体、2H),5.93(s,2H),6.44(s,3H)。
【0524】
例322
aa1の合成
【0525】
【化194】
Figure 2004506745
【0526】
ゴム隔壁及び攪拌棒を取り付けた火炎乾燥したシュレンクフラスコに、128mg(0.5ミリモル)のニッケル(II)アセチルアセトネートを装入した。塩化メチレン(10mL)を添加し、続いて2,3−ビス(2,6−ジフェニルイミノ)−〔1,4〕ジチアンの塩化メチレン溶液〔10mLのCH Cl 中300mg(0.5ミリモル)〕を添加し、褐色溶液になった。2分間攪拌した後、Ph CB(C の塩化メチレン溶液を添加して、赤色溶液を得た。この混合物を1.5時間攪拌した。溶媒を真空中で除去すると、油状固体になった。この油状固体を5mLのジエチルエーテル中に溶解させた。15mLのヘキサンを添加すると、所望の化合物の部分的な沈殿になった。溶媒を真空中で除去して、赤色粉末を得た。この赤色固体をEt O/ヘキサン溶液で洗浄した。洗浄を繰り返し、得られた固体を1:1Et O/CH Cl 溶液中に溶解させた。ヘキサンが赤色溶液の上に層を形成し、この混合物を−78℃に冷却し、一夜沈降させた。生成した赤色結晶が沈降したとき、上澄み液をフィルターカニューレによって除去した。得られた結晶性固体を動的真空下で数時間乾燥させて、374mgの赤色結晶性固体を得た。 H NMRは、所望の錯体と一致した。
【0527】
例323
aa1+mMAOによるエチレンの重合
パル(登録商標)攪拌オートクレーブ(600mL)を、動的真空下で100℃に加熱して、反応器を完全に乾燥させた。この反応器を冷却し、これに150mLの乾燥トルエン及び1mLのmMAO(アクゾ・ノーベル社)を装入した。不活性雰囲気グローブボックス内で、隔壁で蓋をしたバイアルに3mgのaa1を装入した。バイアルをボックスから取り出し、20mLのCH Cl をバイアルに添加した。反応器を密閉し、150psigエチレンまで加圧し、60℃に加熱した。aa1の溶液の2mL部分(0.3mg、2.1×10−7モル)をバイアルから取り出し、オートクレーブを200psigに加圧しながら高圧サンプルループを介してオートクレーブに添加した。200psigエチレン及び60℃で15分間攪拌した後、高圧で2mLのメタノールを添加することによって反応物をクエンチした。反応器を排気し、内容物を、メタノール/アセトン混合物を含有するビーカーの中に注いだ。このポリマーを吸引濾過によって集め、真空オーブン内で一夜約100℃で乾燥させて、8.9グラムのポリエチレン(1時間当たり、610万触媒ターンオーバー(catalyst turnover))を得た。
【0528】
例324
aa1+mMAOによるエチレンの重合
パル(登録商標)攪拌オートクレーブ(600mL)を、動的真空下で100℃に加熱して、反応器を完全に乾燥させた。この反応器を冷却し、これに150mLの乾燥トルエン及び1mLのmMAO(アクゾ・ノーベル社)を装入した。不活性雰囲気グローブボックス内で、隔壁で蓋をしたバイアルに3mgのaa1を装入した。バイアルをボックスから取り出し、20mLのCH Cl をバイアルに添加した。反応器を密閉し、150psigエチレンまで加圧し、100℃に加熱した。aa1の溶液の2mL部分(0.3mg、2.1×10−7モル)をバイアルから取り出し、オートクレーブを200psigに加圧しながら高圧サンプルループを介してオートクレーブに添加した。200psigエチレン及び100℃で15分間攪拌した後、高圧で2mLのメタノールを添加することによって反応物をクエンチした。反応器を排気し、内容物を、メタノール/アセトン混合物を含有するビーカーの中に注いだ。このポリマーを吸引濾過によって集め、真空オーブン内で一夜約100℃で乾燥させて、2.4グラムのポリエチレン(1時間当たり、160万触媒ターンオーバー)を得た。GPC分析 Mn=309,000;PDI=3.16。 H NMR 13分枝/1000炭素。
【0529】
例325
aa1のシリカ担持触媒の製造
攪拌棒及びゴム隔壁を取り付けた火炎乾燥したシュレンクフラスコに、不活性雰囲気グローブボックス内で、14.3mg(9.94×10−7モル)のaa1及び1グラムのグレース・デービソン(Grace Davison)2402シリカを装入した。このフラスコをグローブボックスから取り出し、真空/アルゴンマニホールドに取り付け、真空にし、アルゴンを再充填した。この固体混合物に、5mLの1,2−ジフルオロベンゼンを添加した。得られた懸濁液を45分間0℃で攪拌した。溶媒を真空中で除去し、875mgの所望の担持触媒(触媒含有量10μモル/シリカのグラム)を得た。
【0530】
例326
aa1のシリカ担持触媒の製造
攪拌棒及びゴム隔壁を取り付けた火炎乾燥したシュレンクフラスコに、不活性雰囲気グローブボックス内で、1グラムのグレース・デービソン2402シリカを装入した。このフラスコをグローブボックスから取り出し、真空/アルゴンマニホールドに取り付け、真空にし、アルゴンを再充填した。この固体に、28.6mg(20μモル)のaa1をCH Cl 中の溶液(合計5mL)として添加した。得られた懸濁液を30分間室温で攪拌した。溶媒を真空中で除去し、889mgの所望の担持触媒(触媒含有量20μモル/シリカのグラム)を得た。
【0531】
例327
aa1のシリカ担持触媒の製造
攪拌棒及びゴム隔壁を取り付けた火炎乾燥したシュレンクフラスコに、不活性雰囲気グローブボックス内で、1グラムのグレース・デービソン2402シリカを装入した。このフラスコをグローブボックスから取り出し、真空/アルゴンマニホールドに取り付け、真空にし、アルゴンを再充填した。この固体に、14.3mg(10μモル)のaa1をCH Cl 中の溶液(合計5mL)として添加した。得られた懸濁液を30分間室温で攪拌した。溶媒を真空中で除去し、905mgの所望の担持触媒(触媒含有量10μモル/シリカのグラム)を得た。
【0532】
例328
aa1のシリカ担持触媒の製造
攪拌棒及びゴム隔壁を取り付けた火炎乾燥したシュレンクフラスコに、不活性雰囲気グローブボックス内で、1グラムのグレース・デービソン2402シリカを装入した。このフラスコをグローブボックスから取り出し、真空/アルゴンマニホールドに取り付け、真空にし、アルゴンを再充填した。この固体に、57.2mg(40μモル)のaa1をCH Cl 中の溶液(合計5mL)として添加した。得られた懸濁液を30分間室温で攪拌した。溶媒を真空中で除去し、911mgの所望の担持触媒(触媒含有量40μモル/シリカのグラム)を得た。
【0533】
例329〜333
インシトゥ活性化プロトコルを使用するエチレンの気相重合
パル(登録商標)攪拌オートクレーブ(600mL)を、動的真空下で100℃に加熱して、反応器を完全に乾燥させた。この反応器を冷却し、これに〜300グラムのNaCl及び担持プロ触媒aa1を、不活性雰囲気グローブボックス内で装入した。反応器を密閉し、グローブボックスから取り出し、アルゴン雰囲気下に置いた。反応器を60℃に加熱し、トリメチルアルミニウムをトルエン又はヘキサン中の溶液として添加した。反応器を急速に200psigエチレンまで加圧し、攪拌した。反応器を排気し、内容物をビーカーの中に注いだ。塩/ポリマー混合物を水中でブレンドすることによってポリマーを単離した。得られたポリエチレンを集め、真空オーブン内で一夜約100℃で乾燥させた。
【0534】
【表13】
Figure 2004506745
【0535】
例334〜342
【0536】
【化195】
Figure 2004506745
【0537】
分子量を制御するためのH の存在下でのエチレンの重合
パル(登録商標)攪拌オートクレーブ(600mL)を、動的真空下で100℃に加熱して、反応器を完全に乾燥させた。この反応器を冷却し、これに150mLの乾燥トルエン、1mLのmMAO(7.14重量%A1;アクゾ・ノーベル社)及びH ガスを装入した。不活性雰囲気グローブボックス内で、隔壁で蓋をしたバイアルに2.1×10−6モルのaa1又はz1を装入した。バイアルをボックスから取り出し、20mLのCH Cl をバイアルに添加した。反応器を密閉し、150psigエチレンにまで加圧し、60℃に加熱した。触媒の溶液の2mL部分(2.1×10−7モルの触媒)をバイアルから取り出し、オートクレーブを200psigに加圧しながら高圧サンプルループを介してオートクレーブに添加した。200psigエチレン及び60℃で15分間攪拌した後、高圧で2mLのメタノールを添加することによって反応物をクエンチした。反応器を排気し、内容物を、メタノール/アセトン混合物を含有するビーカーの中に注いだ。このポリマーを吸引濾過によって集め、真空オーブン内で一夜約100℃で乾燥させた。
【0538】
【表14】
Figure 2004506745
【0539】
これらのデータは、本発明の触媒、特に第24以降の面のものが、α−ジイミン触媒z1よりも劇的に小さい抑制又は失活を示しながら、重合を水素の存在下で実施したとき、より低い分子量のポリマーを生じることを示している。
【0540】
例343〜346
例242で製造した種類のプロ触媒によるエチレン重合
磁気攪拌棒を取り付け、隔壁で蓋をしたシュレンクフラスコ(200mL,500mL又は1000mL)を真空にし、エチレンを再充填し、次いで、乾燥し脱酸素したトルエン(100mL)及びトルエン中のMAOの10重量%溶液(4.0mL)を装入した。必要な体積のプロ触媒(例242に於けるようにして示した配位子から製造した)を添加して、下記の表に示したNiの量を得た。この混合物を、1atm エチレン下で下記の表に示した温度で攪拌し、ポリエチレン沈殿が観察された。示した反応時間後に、この混合物を、アセトン(50mL)、メタノール(50mL)及び6N HCl水溶液(100mL)の添加によってクエンチした。膨潤したポリエチレンを真空濾過によって単離し、水、メタノール及びアセトンで洗浄し、次いで減圧下で100℃で16時間乾燥させて、下記の表に示す量のポリエチレンを得た。
【0541】
【表15】
Figure 2004506745
【0542】
例347
配位子V1、Ni(acac) 、Ph CB(C 及びMAOから製造した触媒による57℃、208 psig でのエチレン重合
1Lのパル(登録商標)オートクレーブ、型式4520を、真空下で0.6トールで180℃に16時間加熱することによって乾燥させ、次いで冷却し、乾燥窒素で再充填した。このオートクレーブに、乾燥し脱酸素したトルエン(450mL)及び4.0mLの、トルエン中のMAOの10重量%溶液(アルドリッチ(登録商標))を装入し、50℃に加熱し、エチレンで80psigに加圧した。次いで、サンプルループを使用して、9.375mLの乾燥し脱酸素したCH Cl から製造したプロ触媒の貯蔵溶液2.0mL並びに配位子V1(29.4mg)、Ni(acac) (10.4mg)、Ph CB(C (36.2mg)及び5.0mLの乾燥し脱酸素したCH Cl から製造した貯蔵溶液0.625mLを注入し、エチレンで約200psigまで加圧した。この混合物を、エチレン下で、約208psigの平均圧力及び57℃の平均温度で80分間攪拌し、その後、圧力を排気し、オートクレーブを開き、ポリマーをMeOH及び6N HCl水溶液で処理し、濾過によって単離して、60.3g(2.1×10 モル C /モルNi)の白色の部分的に結晶性のポリエチレンを得た。
【0543】
例348
配位子V1、Ni(acac) 、Ph CB(C 及びMAOから製造した触媒による84℃、270 psig でのエチレン重合
重合反応温度が84℃であり、圧力が270psigエチレンであり、そして反応物を、7.1分で2.0mLのMeOHのサンプルループ注入によりクエンチした以外は、例347で使用したものと同様の手順に従った。これにより、5.9×10 モルC /モルNi/時の速度に相当する、1.0μモルの触媒から20.0gのポリエチレン(700,000モルC /モルNi)を得た。GPC:M =779,000、M /M =1.88。
【0544】
例349
配位子a54、Ni(acac) 、Ph CB(C 及びMAOから製造した触媒による64℃、260 psig でのエチレン重合
配位子がa54であり、重合反応温度が64℃であり、圧力が260psigエチレンであり、そして反応物を、5.0分で2.0mLのMeOHのサンプルループ注入によりクエンチした以外は、例348で使用したものと同様の手順に従った。これにより、2.6×10 モルC /モルNi/時の速度に相当する、0.4μモルの触媒から24.3gのポリエチレン(2.2×10 モルC /モルNi)を得た。GPC:M =73,000、M /M =1.97。 H NMR:2分枝/1000C;100%未満オレフィン(実験誤差範囲内)。
【0545】
例350
配位子V1からなる不均一触媒の製造
V1(37.8mg,50.0μモル)、Ni(acac) (12.8mg、49.9μモル)及びPh CB(C (46.5mg,50.4μモル)を装入したバイアルに、3.0mLの1,2−ジフルオロベンゼンを添加した。得られた溶液を、一夜(約18時間)攪拌した。次いで、この溶液を、シリカ(1.0g、PQ社(PQ Corporation)、600℃で500SCCMヘリウム下で乾燥したMS−3030)に0℃で滴下により添加した。次いで、フラスコを室温にまで加温し、真空を1時間適用して、揮発物を除去した。次いで、フラスコを氷−水浴で0℃に冷却して戻し、塩化ジエチルアルミニウム(2.7mL、ヘキサン中1.0M)を、適当に攪拌しながら滴下により添加した。揮発物を真空中で0℃で90分間除去した。得られた褐色固体を、窒素下で−30℃で貯蔵した。
【0546】
例351
例350で製造した触媒を使用するエチレンの重合
触媒供給デバイスに、例350で製造した触媒(58.6mg,2.2μモルNi)を装入し、これを1000mLのパル(登録商標)反応器の頂部に固定した。このデバイスを真空下に置いた。次いで、反応器に、真空中で120℃で数時間乾燥させたNaCl(325g)を装入し、反応器を閉じ、真空にし、そして窒素を戻し充填した。続いて、この塩をトリメチルアルミニウム(10mL、トルエン中2.0M)で処理し、60℃で30分間攪拌した。次いで、反応器を200psigエチレンで加圧し、大気圧まで減圧し、4回繰り返した。次いで、触媒を、適当に攪拌しながら反応器の中に導入した。反応を4時間62℃で進行させ、その後反応器を排気した。反応器の内容物を水で洗浄することによって、ポリマーを単離した。単離したポリマーを、更に、メタノール中の6M HClで処理し、メタノールで洗浄し、真空下で乾燥させて、51.2g(630K TO、875gポリマー/gシリカ; H NMR:M >50K、6BP/1000C;T =125℃)を得た。
【0547】
例352
水素の存在下で例350で製造した触媒を使用するエチレンの重合
触媒供給デバイスに、例350で製造した触媒(47.7mg,1.8μモルNi)を装入し、これを1000mLのパル(登録商標)反応器の頂部に固定した。このデバイスを真空下に置いた。次いで、反応器に、真空中で120℃で数時間乾燥させたNaCl(348g)を装入し、反応器を閉じ、真空にした。次いで、反応器を200psigエチレンで加圧し、大気圧まで減圧し、3回繰り返した。続いて、この塩をトリメチルアルミニウム(10mL、ヘキサン中2.0M)で処理し、60℃で30分間攪拌した。再び、反応器を200psigエチレンで加圧し、大気圧まで減圧し、3回繰り返した。続いて、水素(150mL)を反応器に添加した。次いで、触媒を、適当に攪拌しながら反応器の中に導入した。反応を4時間56℃で進行させ、その後反応器を排気した。反応器の内容物を水で洗浄することによって、ポリマーを単離した。単離したポリマーを、更に、メタノール中の6M HClで処理し、メタノールで洗浄し、真空下で乾燥させて、3.41g(67.7K TO、71gポリマー/gシリカ;GPC:M =159K、M /M =3.0;T =123℃)を得た。
【0548】
例353
配位子V1からなる不均一触媒の製造
20.2μモルのV1、Ni(acac) 及びPh CB(C を含有する1,2−ジフルオロベンゼン溶液(3.0mL)を、シリカ(2.0g、グレース・デービソン社、XPO−2402)に0℃で滴下により添加した。次いで、フラスコを室温にまで加温し、真空を1時間適用して、揮発物を除去した。次いで、フラスコを氷−水浴で0℃に冷却して戻し、塩化ジエチルアルミニウム(2.7mL、ヘキサン中1.0M)を、適当に攪拌しながら滴下により添加した。揮発物を真空中で0℃で90分間除去した。得られた固体を、窒素下で−30℃で貯蔵した。
【0549】
例354
例353で製造した触媒を使用するエチレンの重合
触媒供給デバイスに、例353で製造した触媒(205mg,1.9μモルNi)を装入し、これを1000mLのパル(登録商標)反応器の頂部に固定した。このデバイスを真空下に置いた。次いで、反応器に、真空中で120℃で数時間乾燥させたNaCl(329g)を装入し、反応器を閉じ、真空にし、そして窒素を戻し充填した。続いて、この塩をトリメチルアルミニウム(10mL、トルエン中2.0M)で処理し、60℃で30分間攪拌した。次いで、反応器を200psigエチレンで加圧し、大気圧まで減圧し、4回繰り返した。次いで、触媒を、適当に攪拌しながら反応器の中に導入した。反応を90分間63℃で進行させ、その後反応器を排気した。反応器の内容物を水で洗浄することによって、ポリマーを単離した。単離したポリマーを、更に、メタノール中の6M HClで処理し、メタノールで洗浄し、真空下で乾燥させて、45.8g(857K TO、224gポリマー/gシリカ; H NMR:M >50K、8BP/1000C;T =122℃)を得た。
【0550】
例355
配位子V1からなる不均一触媒の製造
V1(37.7mg,49.9μモル)、Ni(acac) (12.8mg,49.9μモル)及びPh CB(C (46.1mg,50.0μモル)を装入したバイアルに、3.0mLの1,2−ジフルオロベンゼンを添加した。得られた溶液を、一夜(約18時間)攪拌した。次いで、この溶液を、シリカ(1.02g、PQ社、600℃で500SCCMヘリウム下で乾燥したMS−3030)に0℃で滴下により添加した。次いで、フラスコを室温にまで加温し、真空を90分間適用して、揮発物を除去した。得られた赤煉瓦色固体を、窒素下で−30℃で貯蔵した。
【0551】
例356
例355で製造した触媒を使用するエチレンの重合
触媒供給デバイスに、例355で製造した触媒(44.1mg,2.2μモルNi)を装入し、これを1000mLのパル(登録商標)反応器の頂部に固定した。このデバイスを真空下に置いた。次いで、反応器に、真空中で120℃で数時間乾燥させたNaCl(328g)を装入し、反応器を閉じ、真空にし、そして窒素を戻し充填した。続いて、この塩をトリメチルアルミニウム(10mL、ヘキサン中2.0M)で処理し、60℃で30分間攪拌した。次いで、反応器を200psigエチレンで加圧し、大気圧まで減圧し、3回繰り返した。次いで、触媒を、適当に攪拌しながら反応器の中に導入した。反応を4時間86℃で進行させ、その後反応器を排気した。反応器の内容物を水で洗浄することによって、ポリマーを単離した。単離したポリマーを、更に、メタノール中の6M HClで処理し、メタノールで洗浄し、真空下で乾燥させて、48.0g(777K TO、1100gポリマー/gシリカ;GPC:M =1,300,000、M /M =2.0;T =112℃)を得た。
【0552】
例357
配位子a54からなる不均一触媒の製造
a54(26.0mg,50.1μモル)、Ni(acac) (12.8mg,49.9μモル)及びPh CB(C (46.1mg,50.0μモル)を装入したバイアルに、3.0mLの1,2−ジフルオロベンゼンを添加した。得られた溶液を、一夜(約18時間)攪拌した。次いで、この溶液を、シリカ(992mg、PQ社、600℃で500SCCMヘリウム下で乾燥したMS−3030)に0℃で滴下により添加した。次いで、フラスコを室温にまで加温し、真空を90分間適用して、揮発物を除去した。得られた赤煉瓦色固体を、窒素下で−30℃で貯蔵した。
【0553】
例358
例357で製造した触媒を使用するエチレンの重合
触媒供給デバイスに、例357で製造した触媒(94mg,4.7μモルNi)を装入し、これを1000mLのパル(登録商標)反応器の頂部に固定した。このデバイスを真空下に置いた。次いで、反応器に、真空中で120℃で数時間乾燥させたNaCl(320g)を装入し、反応器を閉じ、真空にし、そして窒素を戻し充填し、3回繰り返した。続いて、この塩をトリメチルアルミニウム(10mL、ヘキサン中2.0M)で処理し、60℃で30分間攪拌した。次いで、反応器を200psigエチレンで加圧し、大気圧まで減圧し、3回繰り返した。次いで、触媒を、適当に攪拌しながら反応器の中に導入した。反応を3.5時間58℃で進行させ、その後温度を80℃に上昇させた。反応を合計で5.5時間進行させた。反応器の内容物を水で洗浄することによって、ポリマーを単離した。単離したポリマーを、更に、メタノール中の6M HClで処理し、メタノールで洗浄し、真空下で乾燥させて、2.52g(18,700 TO、27gポリマー/gシリカ;GPC:M =45,500、M /M =4.6;T =118℃)を得た。
【0554】
例359
配位子V9からなる不均一触媒の製造
V9(30.1mg,49.9μモル)、Ni(acac) (13.1mg,50.1μモル)及びPh CB(C (46.2mg,50.1μモル)を装入したバイアルに、3.0mLの1,2−ジフルオロベンゼンを添加した。得られた溶液を、一夜(約18時間)攪拌した。次いで、この溶液を、シリカ(996mg、PQ社、600℃で500SCCMヘリウム下で乾燥したMS−3030)に0℃で滴下により添加した。次いで、フラスコを室温にまで加温し、真空を90分間適用して、揮発物を除去した。得られた固体を、窒素下で−30℃で貯蔵した。
【0555】
例360
水素の存在下で例359で製造した触媒を使用するエチレンの重合
触媒供給デバイスに、例359で製造した触媒(54.4mg,2.8μモルNi)を装入し、これを1000mLのパル(登録商標)反応器の頂部に固定した。このデバイスを真空下に置いた。次いで、反応器に、真空中で120℃で数時間乾燥させたNaCl(313g)を装入し、反応器を閉じ、真空にした。次いで、反応器を真空にし、そして窒素(1atm )を戻し充填し、3回繰り返した。続いて、この塩をトリメチルアルミニウム(10mL、ヘキサン中2.0M)で処理し、80℃で30分間攪拌した。再び、反応器を200psigエチレンで加圧し、大気圧まで減圧し、3回繰り返した。続いて、水素(100mL)を反応器に添加した。次いで、触媒を、適当に攪拌しながら反応器の中に導入した。反応を4時間83℃で進行させ、その後反応器を排気した。反応器の内容物を水で洗浄することによって、ポリマーを単離した。単離したポリマーを、更に、メタノール中の6M HClで処理し、メタノールで洗浄し、真空下で乾燥させて、7.61g(98K TO、137gポリマー/gシリカ; H NMR:M >75K、12BP/1000C;GPC:M =52.5K、M /M =3.3)を得た。
【0556】
例361
配位子a54からなる不均一触媒の製造
a54(7.8mg,15μモル)、Ni(acac) (3.9mg,15μモル)及びPh CB(C (13.8mg,15.0μモル)を装入したバイアルに、0.5mLの1,2−ジフルオロベンゼンを添加した。得られた溶液を、一夜(約18時間)攪拌した。次いで、この溶液を、シリカ(229mg、グレース・デービソン社、XPO−2402)に0℃で滴下により添加した。次いで、フラスコを室温にまで加温し、真空を90分間適用して、揮発物を除去した。得られた褐色固体を、窒素下で−30℃で貯蔵した。
【0557】
例362
例361で製造した触媒を使用するエチレンの重合
触媒供給デバイスに、例361で製造した触媒(44mg,2.2μモルNi)を装入し、これを1000mLのパル(登録商標)反応器の頂部に固定した。このデバイスを真空下に置いた。次いで、反応器に、真空中で120℃で数時間乾燥させたNaCl(348g)を装入し、反応器を閉じ、真空にし、そして窒素を戻し充填し、3回繰り返した。続いて、この塩をトリメチルアルミニウム(8mL、ヘキサン中2.0M)で処理し、60℃で30分間攪拌した。次いで、反応器をエチレン(約200psig)で加圧し、大気圧まで減圧し、4回繰り返した。次いで、触媒を、適当に攪拌しながら反応器の中に導入した。反応を4時間60℃で進行させた。反応器の内容物を水で洗浄することによって、ポリマーを単離した。単離したポリマーを、更に、メタノール中の6M HClで処理し、メタノールで洗浄し、真空下で乾燥させて、15.7g(254K TO、355gポリマー/g;GPC:M =110,000、M /M =4.2; H NMR:M >75,000、10BP/1000C)を得た。
【0558】
本発明を好ましい態様及び実施例を参照して説明したけれども、当業者に明らかなように変形及び修正に頼ることができることが理解されるべきである。このような変形及び修正は付属する特許請求の範囲に定義されるように本発明の範囲内であると考えられるべきである。

Claims (74)

  1. 一座、二座、三座又は四座配位子によって配位子化された金属錯体を含んでなる、オレフィンの重合又はオリゴマー化用触媒組成物であって、配位子の供与体原子の少なくとも1個が、1−ピロリル又は置換1−ピロリル基によって置換された窒素原子であり、配位子の残りの供与体原子が、C、N、P、As、O、S及びSeからなる群から選択され、そして該金属錯体中の該金属が、Sc、Ta、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Cr、Mo、W、Mn、Re、Fe、Ru、Os、Co、Rh、Ir、Ni、Cu、Pd、Pt、Al及びGaからなる群から選択される触媒組成物。
  2. 1種又は2種以上のオレフィンを、請求項1記載の触媒組成物と接触させることを含んでなる、オレフィンの重合又はオリゴマー化方法。
  3. 金属が、Co、Fe、Ni及びPdからなる群から選択され、そして配位子が中性二座配位子である、請求項1記載の触媒組成物。
  4. 金属錯体が、(i)式XIaの化合物又は(ii)Ni(1,5−シクロオクタジエン) 、B(C 、1種若しくは2種以上のオレフィン及び中性二座配位子の反応生成物である、請求項3記載の触媒:
    Figure 2004506745
    (式中、Mは、Fe、Co、Ni又はPdであり、
    、D 及びGは、全体として、中性二座配位子を構成し、
    及びD は、架橋基Gによって連結された一座供与体であり、ここで、D 及びD の少なくとも1個は、1−ピロリル又は置換1−ピロリル基によって置換された窒素原子によって金属Mに配位子化されており、
    Tは、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又はオレフィンを挿入することができる他の基であり、
    Lは、オレフィン又はオレフィンによって入れ替えられることができる中性供与体基であり、更に、T及びLは一緒になって、π−アリル又はπ−ベンジル基を形成することができ、そして
    は、弱く配位するアニオンである)。
  5. 金属錯体が、式XIbの化合物と第2の化合物Yとの反応生成物である、請求項3記載の触媒:
    Figure 2004506745
    〔式中、Mは、Fe、Co、Ni又はPdであり、
    、D 及びGは、全体として、中性二座配位子を構成し、
    及びD は、架橋基Gによって連結された一座供与体であり、ここで、D 及びD の少なくとも1個は、1−ピロリル又は置換1−ピロリル基によって置換された窒素原子によって金属Mに配位子化されており、
    Q及びWは、それぞれ独立に、フルオロ、クロロ、ブロモ若しくはヨード、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル若しくは全体としてサルフェートであるか又は一緒になって、π−アリル、π−ベンジル若しくはアセチルアセトネート基を形成することができる(この場合、弱く配位する対アニオンX も存在する)〕、
    そして、Yは、Q 又はW を引き抜いて、弱く配位するアニオン、その対イオンが弱く配位するアニオンであるカチオン性ルイス酸又はその共役塩基が弱く配位するアニオンであるブレンステッド酸を形成することができる中性ルイス酸である。
  6. MがNiであり、そして中性二座配位子が、セット1から選択される、請求項4又は5記載の触媒組成物:
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    (式中、R2x,yは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、シリル、ボリル又はフェロセニルであり、更に、R2x及びR2yは、架橋基によって連結されていてよく、そして
    3a−hは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、フルオロアルキル、シリル、ボリル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ又はニトロであり、更に、R3a−hの何れか2個は、架橋基によって連結されていてよい)。
  7. 固体担体に付着している、請求項3、4、5又は6記載の触媒組成物。
  8. 金属がNiであり、固体担体がシリカである、請求項7記載の触媒組成物。
  9. 1種又は2種以上のオレフィンを、請求項3、4、5又は6記載の触媒組成物と接触させることを含んでなる、オレフィンの重合又はオリゴマー化方法。
  10. 線状α−オレフィンが得られる、請求項9記載の方法。
  11. ポリオレフィンワックスが得られる、請求項9記載の方法。
  12. 1種又は2種以上のオレフィンを、請求項7又は8記載の触媒組成物と接触させることを含んでなる、オレフィンの重合方法。
  13. 金属がNiであり、固体担体がシリカであり、触媒が、気相流動床オレフィン重合反応器内で又はその入り口流の中で、アルキルアルミニウムによる処理によって活性化される、請求項12記載の方法。
  14. アルキルアルミニウムがトリメチルアルミニウムである、請求項13記載の方法。
  15. セット2から選択された化合物:
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    (式中、R2x,yは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、シリル、ボリル又はフェロセニルであり、更に、R2x及びR2yは、架橋基によって連結されていてよく、そして
    3a−hは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、フルオロアルキル、シリル、ボリル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ又はニトロであり、更に、R3a−hの何れか2個は、架橋基によって連結されていてよい)。
  16. (i)セット3から選択された中性二座配位子又はそれらの互変異性体及び弱く配位するアニオンX の、カチオン性第8〜10族遷移金属錯体又は(ii)Ni(1,5−シクロオクタジエン) 、B(C 、1種若しくは2種以上のオレフィンモノマー及びセット3から選択された中性二座配位子の反応生成物を含んでなる、オレフィンの重合及びオリゴマー化用触媒組成物:
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    〔式中、R2a−f,x−zは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルであり、R2a−fは、また、シリル、ボリル又はフェロセニルであってもよく、更に、R2a−dの何れか2個又はR2x及びR2yは、架橋基によって連結されていてよく、
    3a−jは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、フルオロアルキル、シリル、ボリル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ又はニトロであり、更に、R3a−jの何れか2個は、架橋基によって連結されていてよく、
    4a及びR4bは、それぞれ独立に、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルであり、更に、R4a及びR4bは、架橋基によって連結されていてよく、
    は、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルであり、
    、C及びNは、全体として、5員又は6員複素環式環を構成し、
    は、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルであり、
    、V 、N及びNは、全体として、5員又は6員複素環式環を構成し、
    は、CR3j、N又はPR4a4bであり、
    は、O、S、Se又はNR2eであり、
    及びE は、O、S又はNR2eであり、そして
    は、C−R3j、PR4a4b、S(E )(NR2e2f)又はS(E )(E2e)であり、
    但し、配位子は式a15のものではない〕。
  17. 1種又は2種以上のオレフィンを、請求項16記載の触媒組成物と接触させることを含んでなる、オレフィンの重合又はオリゴマー化方法。
  18. セット4から選択された配位子:
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    〔式中、R2a−f,x−zは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルであり、R2a−fは、また、シリル、ボリル又はフェロセニルであってもよく、更に、R2a−dの何れか2個又はR2x及びR2yは、架橋基によって連結されていてよく、
    3a−jは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、フルオロアルキル、シリル、ボリル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ又はニトロであり、更に、R3a−jの何れか2個は、架橋基によって連結されていてよく、
    4a及びR4bは、それぞれ独立に、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルであり、更に、R4a及びR4bは、架橋基によって連結されていてよく、
    は、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルであり、
    、C及びNは、全体として、5員又は6員複素環式環を構成し、
    は、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルであり、
    、V 、N及びNは、全体として、5員又は6員複素環式環を構成し、
    は、CR3j、N又はPR4a4bであり、
    は、O、S、Se又はNR2eであり、
    及びE は、O、S又はNR2eであり、そして
    Qは、C−R3j、PR4a4b、S(E )(NR2e2f)又はS(E )(E2e)であり、
    但し、(i)配位子は式a15のものではなく、(ii)配位子が式b7のものであり、そしてE がOであり、R3a−dがHであり、R2xがHであるとき、ピロリル基は、N−カルバゾリル、N−(3−フェニルインデニル)又は非置換N−ピロリル以外であり、そして(iii)配位子が式a55のものであるとき、これはカルバゾール−9−イル−キノリン−2−イルメチレンアミン以外である〕。
  19. Mが、Co、Ni及びPdからなる群から選択され、そして配位子がモノアニオン性二座配位子である、請求項1記載の触媒組成物。
  20. MがNiである、請求項19記載の触媒組成物。
  21. 金属錯体が、式XII:
    Figure 2004506745
    (式中、Mはニッケルであり、
    、D 及びGは、全体として、モノアニオン性二座配位子を構成し、
    及びD は、架橋基Gによって連結された一座供与体であり、ここで、D 及びD の少なくとも1個は、1−ピロリル又は置換1−ピロリル基によって置換された窒素原子によって金属Mに配位子化されており、
    Tは、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又はオレフィンを挿入することができる他の基であり、そして
    Lは、オレフィン又はオレフィンによって入れ替えられることができる中性供与体基であり、更に、T及びLは一緒になって、π−アリル又はπ−ベンジル基を形成することができる)
    の化合物である、請求項20記載の触媒。
  22. モノアニオン性二座配位子が、セット5に示される化合物又はそれらの互変異性体から選択される、請求項21記載の触媒組成物:
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    〔式中、R2x−zは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルであり、
    3a−jは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、フルオロアルキル、シリル、ボリル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ又はニトロであり、更に、R3a−jの何れか2個は、架橋基によって連結されていてよく、
    4a及びR4bは、それぞれ独立に、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルであり、更に、R4a及びR4bは、架橋基によって連結されていてよく、
    及びE は、O、S又はNR2xであり、そして
    Qは、C−R3j、PR4a4b、S(E )(NR2y2z)又はS(E )(E2x)である〕。
  23. 固体担体に付着している、請求項22記載の触媒組成物。
  24. 1種又は2種以上のオレフィンを、請求項19記載の触媒組成物と接触させることを含んでなる、オレフィンの重合又はオリゴマー化方法。
  25. 金属が、Mn、Fe、Ru及びCoからなる群から選択され、そして配位子が中性三座配位子である、請求項1記載の触媒組成物。
  26. 金属がFe又はCoである、請求項25記載の触媒組成物。
  27. 金属錯体が、式XIII :
    Figure 2004506745
    (式中、MはCo又はFeであり、
    1−3 は、架橋基又は架橋基群によって連結されて、全体として中性三座配位子を構成する一座供与体であり、ここで、D 、D 及びD の少なくとも1個は、1−ピロリル又は置換1−ピロリル基によって置換された窒素原子によって金属Mに配位子化されており、
    Tは、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又はオレフィンを挿入することができる他の基であり、
    Lは、オレフィン又はオレフィンによって入れ替えられることができる中性供与体基であり、更に、T及びLは一緒になって、π−アリル又はπ−ベンジル基を形成することができ、そして
    は弱く配位するアニオンである)
    の化合物である、請求項26記載の触媒組成物。
  28. 中性三座配位子が、セット6又はそれらの互変異性体から選択される、請求項27記載の触媒組成物:
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    (式中、R2c,x−zは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルであり、更に、式h6の配位子に於いて、R2x及びR2yは架橋基によって連結されていてよく、
    3a−mは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、フルオロアルキル、シリル、ボリル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ又はニトロであり、更に、R3a−mの何れか2個は、架橋基によって連結されていてよく、
    4a−dは、それぞれ独立に、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルであり、更に、R4a−zの何れか2個は、架橋基又は架橋基群によって連結されていてよく、
    は、ヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルであり、
    及びE は、O、S又はSeであり、そして
    は、O、S又はSeである)。
  29. 固体担体に付着している、請求項25、26、27又は28記載の触媒組成物。
  30. 固体担体がシリカである、請求項29記載の触媒組成物。
  31. 1種又は2種以上のオレフィンを、請求項25、26、27又は28記載の触媒組成物と接触させることを含んでなる、オレフィンの重合又はオリゴマー化方法。
  32. 線状α−オレフィンが得られる、請求項31記載の方法。
  33. ポリオレフィンワックスが得られる、請求項31記載の方法。
  34. 1種又は2種以上のオレフィンを、請求項29又は30記載の触媒組成物と接触させることを含んでなる、オレフィンの重合方法。
  35. 金属が、Ti、Zr及びHfからなる群から選択され、そして配位子がジアニオン性二座配位子である、請求項1記載の触媒組成物。
  36. 金属錯体が、式XIV:
    Figure 2004506745
    (式中、MはZr又はTiであり、
    、D 及びGは、全体として、ジアニオン性二座配位子を構成し、
    及びD は、架橋基Gによって連結された一座供与体であり、ここで、D 及びD の少なくとも1個は、1−ピロリル又は置換1−ピロリル基によって置換された窒素原子によって金属Mに配位子化されており、
    Tは、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又はオレフィンを挿入することができる他の基であり、
    Lは、オレフィン又はオレフィンによって入れ替えられることができる中性供与体基であり、更に、T及びLは一緒になって、π−アリル又はπ−ベンジル基を形成することができ、そして
    は、弱く配位するアニオンである)
    の化合物である、請求項35記載の触媒組成物。
  37. ジアニオン性二座配位子が、セット7又はそれらの互変異性体から選択される、請求項36記載の触媒組成物:
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    (式中、R3a−hは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、フルオロアルキル、シリル、ボリル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ又はニトロであり、更に、R3a−hの何れか2個は、架橋基によって連結されていてよく、
    は、2価の架橋するヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルである)。
  38. 固体担体に付着している、請求項35記載の触媒組成物。
  39. 1種又は2種以上のオレフィンを、請求項35記載の触媒組成物と接触させることを含んでなる、オレフィンの重合方法。
  40. 金属が、Ti、Zr及びHfからなる群から選択され、そして配位子がモノアニオン性二座配位子である、請求項1記載の触媒組成物。
  41. 金属錯体が、式XV:
    Figure 2004506745
    (式中、MはTi、Zr又はHfであり、
    m及びnは下記のように定義される整数であり、即ち、MがTiであり、mが1であるとき、nは2又は3であり、MがTiであり、mが2であるとき、nは1又は2であり、MがZrであり、mが1であるとき、nは3であり、MがZrであり、mが2であるとき、nは2であり、MがHfであるとき、mは2であり、そしてnは2であり、
    3a−iは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、シリル、ボリル、フルオロ、クロロ、ブロモ又はニトロであり、但し、R3eはハロゲン又はニトロではなく、更に、同じか又は異なるN−ピロリルイミノフェノキシド配位子上のR3a−iの何れか2個は、架橋基によって連結されていてよく、
    Zは、H、ハロゲン、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、シリル、アリル、ベンジル、アルコキシ、カルボキシレート、アミド、ニトロ又はトリフルオロメタンスルホニルであり、各Zは同じか又は異なっていてよく、一緒になってサルフェート、オキサレート又はその他の2価の基を形成することができ、そして
    nが2又は3であるとき、金属錯体は、弱く配位するアニオンである基Zの1個と共に、Ti、Zr又はHf中心カチオンを構成する塩であってよい)
    の化合物である、請求項40記載の触媒組成物。
  42. モノアニオン性二座配位子が、セット8又はそれらの互変異性体から選択される、請求項40又は41記載の触媒組成物:
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    (式中、R2xは、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルであり、そして
    3a−d,f−iは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、フルオロアルキル、シリル、ボリル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ又はニトロであり、更に、R3a−d,f−iの何れか2個は、架橋基によって連結されていてよい)。
  43. 固体担体に付着している、請求項42記載の触媒組成物。
  44. 1種又は2種以上のオレフィンを、請求項40記載の触媒組成物と接触させることを含んでなる、オレフィンの重合方法。
  45. 金属が、Cr、Mo及びWからなる群から選択され、そして配位子が一座ジアニオン性配位子である、請求項1記載の触媒組成物。
  46. 金属錯体が、式XVI:
    Figure 2004506745
    (式中、MはCr、Mo又はWであり、
    及びD は、架橋基によって連結されて、全体として二座テトラアニオン性配位子を構成することができる一座ジアニオン性配位子であり、
    1a及びZ1bは、それぞれ独立に、H、ハロゲン、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、シリル、アリル、ベンジル、アルコキシ、カルボキシレート、アミド、ニトロ若しくはトリフルオロメタンスルホニルであるか又は一緒になってサルフェート、オキサレート若しくはその他の2価の基を形成することができ、そして
    この金属錯体は、弱く配位するアニオンであるZ1a及びZ1bの1個と共に、Cr、Mo又はW中心カチオンを構成する塩であってよい)
    の化合物である、請求項45記載の触媒組成物。
  47. 金属がCrであり、一座ジアニオン性配位子が、セット9又はそれらの互変異性体から選択される、請求項46記載の触媒組成物:
    Figure 2004506745
    (式中、R3a−dは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、フルオロアルキル、シリル、ボリル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ又はニトロであり、更に、R3a−dの何れか2個は、架橋基によって連結されていてよい)。
  48. 固体担体に付着している、請求項47記載の触媒組成物。
  49. 1種又は2種以上のオレフィンを、請求項45又は46記載の触媒組成物と接触させることを含んでなる、オレフィンの重合又はオリゴマー化方法。
  50. 金属が、V、Nb及びTaからなる群から選択され、そして配位子が一座ジアニオン性配位子である、請求項1記載の触媒組成物。
  51. 金属錯体が式XVII :
    Figure 2004506745
    (式中、MはV、Nb又はTaであり、
    3a−dは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、シリル、ボリル、フルオロ、クロロ、ブロモ又はニトロであり、更に、R3a−dの何れか2個は、架橋基によって連結されていてよく、
    1bは、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、シクロペンタジエニル、置換シクロペンタジエニル、N(ヒドロカルビル) 、O(ヒドロカルビル)又はハロゲン化物であり、更に、R3a−3d 及びT1bは、架橋基によって連結されて、二座又は多座配位子を形成することができ、
    1a及びZ1bは、それぞれ独立に、H、ハロゲン、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、シリル、アリル、ベンジル、アルコキシ、カルボキシレート、アミド、ニトロ、トリフルオロメタンスルホニルであるか又は一緒になってサルフェート、オキサレート若しくはその他の2価の基を形成することができ、そして
    この金属錯体は、弱く配位するアニオンであるZ1a及びZ1bの1個と共に、V、Nb又はTa中心カチオンを構成する塩であってよい)
    の化合物である、請求項50記載の触媒組成物。
  52. 一座ジアニオン性配位子が、セット10又はそれらの互変異性体から選択され、そしてT1bがN(ヒドロカルビル) 基である、請求項51記載の触媒組成物:
    Figure 2004506745
    (式中、R3a−dは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、フルオロアルキル、シリル、ボリル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ又はニトロであり、更に、R3a−dの何れか2個は、架橋基によって連結されていてよい)。
  53. MがVである、請求項52記載の触媒組成物。
  54. 固体担体に付着している、請求項50、51、52又は53記載の触媒組成物。
  55. 1種又は2種以上のオレフィンを、請求項50又は51記載の触媒組成物と接触させることを含んでなる、オレフィンの重合方法。
  56. 金属が、Ti、Zr及びHfの群から選択され、そして配位子が、1−ピロリル又は置換1−ピロリル基によって置換された窒素供与体からなるモノ−又はジアニオン性配位子であり、該窒素供与体が、架橋基によって、これも該金属に配位子化されているシクロペンタジエニル、ホスファシクロペンタジエニル、ペンタジエニル、6−オキサシクロヘキサジエニル又はボラタアリール基に連結されている、請求項1記載の触媒組成物。
  57. モノ−又はジアニオン性配位子がセット11又はそれらの互変異性体から選択され、請求項56記載の触媒組成物。
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    Figure 2004506745
    (式中、R2aは、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、シリル、ボリル又はフェロセニルであり、
    3a−iは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、フルオロアルキル、シリル、ボリル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ又はニトロであり、更に、R3a−iの何れか2個は、架橋基によって連結されていてよく、
    4aは、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルであり、そして
    Gは、2価の架橋するヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、シリル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルである)
  58. 該組成物が固体担体に付着している、請求項56記載の触媒組成物。
  59. 1種又は2種以上のオレフィンを、請求項56、57又は58記載の触媒組成物と接触させることを含んでなる、オレフィンの重合方法。
  60. 第8〜10族遷移金属触媒組成物を1種又は2種以上のオレフィンと接触させることを含んでなる、オレフィンの重合又はオリゴマー化方法であって、該触媒組成物が改良された熱安定性を示し、該金属錯体が、芳香族又はヘテロ芳香族環によって置換された1個又は2個の窒素供与体原子又は原子群からなる二座又は可変性デンティシティ配位子を含み、そして、該環のオルト位が、H又はアルキル以外の基によって置換されており、但し、該芳香族又はヘテロ芳香族環の少なくとも1個のオルト位の少なくとも1個が、アリール又はヘテロアリール基によって置換されている方法。
  61. 第8〜10族遷移金属触媒組成物を1種又は2種以上のオレフィンと接触させることを含んでなる、オレフィンの重合又はオリゴマー化方法であって、該触媒組成物が、連鎖移動を達成するために有効な量の水素の存在下で改良された安定性を示し、該金属錯体が、芳香族又はヘテロ芳香族環によって置換された1個又は2個の窒素供与体原子又は原子群からなる二座又は可変性デンティシティ配位子を含み、そして、該環のオルト位が、H又はアルキル以外の基によって置換されている方法。
  62. 第8〜10族遷移金属触媒組成物を1種又は2種以上のオレフィンと接触させることを含んでなる、オレフィンの重合又はオリゴマー化方法であって、該触媒組成物が、改良された熱安定性を示すか又は連鎖移動を達成するために有効な量の水素の存在下で改良された安定性を示すか又は両方を示し、該金属錯体が、芳香族又はヘテロ芳香族環によって置換された1個又は2個の窒素供与体原子又は原子群からなる二座又は可変性デンティシティ配位子を含み、該芳香族又はヘテロ芳香族環の少なくとも1個のオルト位の少なくとも1個が、オレフィン重合反応条件下で、該第8〜10族遷移金属へのアゴスチック結合を可逆的に形成することができるアリール又はヘテロアリール基によって置換されている方法。
  63. 第8〜10族遷移金属触媒組成物を1種又は2種以上のオレフィンと接触させることを含んでなる、オレフィンの重合又はオリゴマー化方法であって、該触媒組成物が、改良された熱安定性を示すか又は連鎖移動を達成するために有効な量の水素の存在下で改良された安定性を示すか又は両方を示し、該組成物が、芳香族又はヘテロ芳香族環によって置換された1個又は2個の窒素供与体原子又は原子群からなる二座又は可変性デンティシティ配位子を含み、該環のオルト位が、H又はアルキル以外の基によって置換されており、但し、該芳香族又はヘテロ芳香族環の少なくとも1個のオルト位の少なくとも1個が、アリール又はヘテロアリール基によって置換されている方法。
  64. 該環のオルト位が、アリール又はヘテロアリール基によって置換されている、請求項60、61、62又は63記載の方法。
  65. 熱分解の半減期が、60℃、200psigのエチレンで溶液中で10分間より長く、該触媒の平均見かけ触媒活性が、100,000モルC /触媒モル/時よりも大きい、請求項60、61、62、63又は64記載の方法。
  66. 熱分解の半減期が20分間より長く、該触媒の平均見かけ触媒活性が、1,000,000モルC /触媒モル/時よりも大きい、請求項65記載の方法。
  67. 該触媒の熱分解の半減期が30分間より長い、請求項65記載の方法。
  68. 熱分解の半減期が、80℃、200psigのエチレンで溶液中で5分間より長く、該触媒の平均見かけ触媒活性が、100,000モルC /触媒モル/時よりも大きい、請求項60、61、62、63又は64記載の方法。
  69. プロセス温度が約60〜約150℃である、請求項60、61、62、63又は64記載の方法。
  70. プロセス温度が約100〜約150℃である、請求項69記載の方法。
  71. 二座又は可変性デンティシティ配位子が、セット12:
    Figure 2004506745
    〔式中、R6a及びR6bは、それぞれ独立に、芳香族又はヘテロ芳香族環(但し、該環のオルト位は、H又はアルキル以外の基によって置換されている)であり、但し、該芳香族又はヘテロ芳香族環の少なくとも1個のオルト位の少なくとも1個は、アリール又はヘテロアリール基によって置換されており、
    そしてR2x及びR2yは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルであり、架橋基によって連結されていてよい〕
    から選択される、請求項60、61、62、63又は64記載の方法。
  72. 第8〜10族遷移金属がニッケルであり、二座又は可変性デンティシティ配位子が、セット13:
    Figure 2004506745
    (式中、R7a−dは、H又はアルキル以外の基であり、但し、R7a−dの少なくとも1個は、アリール又はヘテロアリール基であり、
    2x及びR2yは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル又はヘテロ原子結合置換ヒドロカルビルであり、架橋基によって連結されていてよく、そして
    3a−fは、それぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合ヒドロカルビル、ヘテロ原子結合置換ヒドロカルビル、フルオロアルキル、シリル、ボリル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ又はニトロであり、更に、R3a−fの何れか2個は、架橋基によって連結されていてよい)
    から選択される、請求項71記載の方法。
  73. 組成物が、固体担体に付着している、請求項72記載の方法。
  74. プロセス温度が約60〜約100℃である、請求項73記載の方法。
JP2000601048A 1999-02-22 2000-02-18 N−ピロリル置換窒素供与体を含む触媒 Pending JP2004506745A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12113599P 1999-02-22 1999-02-22
US12338599P 1999-03-08 1999-03-08
US12327699P 1999-03-08 1999-03-08
US13050399P 1999-04-23 1999-04-23
US14527799P 1999-07-26 1999-07-26
PCT/US2000/004259 WO2000050470A2 (en) 1999-02-22 2000-02-18 Catalysts containing n-pyrrolyl substituted nitrogen donors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004506745A true JP2004506745A (ja) 2004-03-04
JP2004506745A5 JP2004506745A5 (ja) 2004-12-24

Family

ID=27537594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000601048A Pending JP2004506745A (ja) 1999-02-22 2000-02-18 N−ピロリル置換窒素供与体を含む触媒

Country Status (7)

Country Link
US (4) US6559091B1 (ja)
EP (1) EP1192189B1 (ja)
JP (1) JP2004506745A (ja)
CN (1) CN1347423A (ja)
CA (1) CA2363628A1 (ja)
DE (1) DE60014376T2 (ja)
WO (1) WO2000050470A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233063A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2010509484A (ja) * 2006-11-14 2010-03-25 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー 触媒系及び重合方法
JP2014511380A (ja) * 2011-02-25 2014-05-15 ウミコレ・アーゲー・ウント・コ・カーゲー N−アミノアミジナート配位子を有する金属錯体
JP2015209428A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 新規ニッケルベース錯体、およびオレフィンの変換方法における害錯体の使用
JP2015209429A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 新規ニッケルベース錯体、およびオレフィンの変換方法における害錯体の使用

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60014376T2 (de) 1999-02-22 2005-02-24 Eastman Chemical Co., Kingsport Katalysatoren, die n-pyrrolylsubstituierte stickstoffdonoren enthalten
US6545108B1 (en) * 1999-02-22 2003-04-08 Eastman Chemical Company Catalysts containing N-pyrrolyl substituted nitrogen donors
DE50001649D1 (de) 1999-08-20 2003-05-08 Basf Ag Bisimidinoverbindungen und ihre übergangsmetallkomplexe sowie deren verwendung als katalysatoren
US6710006B2 (en) 2000-02-09 2004-03-23 Shell Oil Company Non-symmetrical ligands and catalyst systems thereof for ethylene oligomerization to linear alpha olefins
US7056996B2 (en) * 2000-02-18 2006-06-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Productivity catalysts and microstructure control
US6579823B2 (en) * 2000-02-18 2003-06-17 Eastman Chemical Company Catalysts containing per-ortho aryl substituted aryl or heteroaryl substituted nitrogen donors
US6605677B2 (en) 2000-02-18 2003-08-12 Eastman Chemical Company Olefin polymerization processes using supported catalysts
US6521724B2 (en) * 2000-03-10 2003-02-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization process
US6501000B1 (en) * 2000-04-04 2002-12-31 Exxonmobil Research And Engineering Company Late transition metal catalyst complexes and oligomers therefrom
AU2001266635A1 (en) 2000-05-31 2001-12-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Copolymers of ethylene and selected acrylate esters
SG96633A1 (en) * 2000-07-04 2003-06-16 Mitsui Chemicals Inc Process for producing polar olefin copolymer and polar olefin copolymer obtained thereby
DE10035654A1 (de) 2000-07-20 2002-01-31 Basf Ag Liganden, Komplexverbindungen und ihre Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
DE10035700A1 (de) * 2000-07-20 2002-01-31 Basf Ag Komplexverbindungen und ihre Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
US7037988B2 (en) 2000-10-03 2006-05-02 Shell Oil Company Process for the co-oligomerisation of ethylene and alpha olefins
EP1334097A2 (en) * 2000-11-06 2003-08-13 Eastman Chemical Company Process for the preparation of ligands for olefin polymerization catalysts
WO2002036642A2 (en) * 2000-11-06 2002-05-10 Eastman Chemical Company Olefin polymerization processes using supported catalysts
US6706891B2 (en) 2000-11-06 2004-03-16 Eastman Chemical Company Process for the preparation of ligands for olefin polymerization catalysts
US6900321B2 (en) 2000-11-07 2005-05-31 Symyx Technologies, Inc. Substituted pyridyl amine complexes, and catalysts
US7409685B2 (en) 2002-04-12 2008-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Initialization and update of software and/or firmware in electronic devices
US8479189B2 (en) 2000-11-17 2013-07-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pattern detection preprocessor in an electronic device update generation system
US20040087436A1 (en) * 2000-12-20 2004-05-06 Gibson Vernon Charles Novel polymerisation catalysts
GB0112023D0 (en) 2001-05-17 2001-07-11 Bp Chem Int Ltd Polymerisation catalyst
EP1270603B1 (en) * 2001-06-20 2014-04-09 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin polymerization catalyst, process for polymerizing olefins
ES2272770T3 (es) 2001-08-01 2007-05-01 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Ligandos y sistemas cataliticos derivados de ellos para oligomerizacion de etileno a alfa-olefinas lineales.
US7087686B2 (en) 2001-08-06 2006-08-08 Bp Chemicals Limited Chain growth reaction process
US6809058B2 (en) * 2001-08-28 2004-10-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Multi-dentate late transition metal catalyst complexes and polymerization methods using those complexes
US7196148B2 (en) * 2001-10-25 2007-03-27 Exxon Mobil Chemical Patents Inc. Cationic catalyst system
US7199255B2 (en) * 2001-12-18 2007-04-03 Univation Technologies, Llc Imino-amide catalysts for olefin polymerization
US7001863B2 (en) * 2001-12-18 2006-02-21 Univation Technologies, Llc Monoamide based catalyst compositions for the polymerization of olefins
US6864205B2 (en) * 2001-12-18 2005-03-08 Univation Technologies, Llc Heterocyclic-amide catalyst compositions for the polymerization of olefins
AU2003245354A1 (en) 2002-05-30 2003-12-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Soluble late transition metal catalysts for olefin oligomerizations iii
ATE327826T1 (de) 2002-09-25 2006-06-15 Shell Int Research Katalysatorsysteme für die ethylen- oligomerisierung zu linearen alpha-olefinen
DE10251513A1 (de) 2002-11-04 2004-05-19 Basf Ag Übergangsmetallkatalysatoren für (Co)Polymerisation von olefinischen Monomeren
US7160834B2 (en) * 2003-03-18 2007-01-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Soluble group-10 α-diimine catalyst precursors, catalysts and methods for dimerizing and oligomerizing olefins
GB0306418D0 (en) 2003-03-20 2003-04-23 Exxonmobil Chem Patents Inc Catalyst composition
GB0312063D0 (en) 2003-05-27 2003-07-02 Exxonmobil Chem Patents Inc Catalyst composition II
US20050014983A1 (en) * 2003-07-07 2005-01-20 De Boer Eric Johannes Maria Process for producing linear alpha olefins
US8555273B1 (en) 2003-09-17 2013-10-08 Palm. Inc. Network for updating electronic devices
US7022787B2 (en) 2003-09-25 2006-04-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Olefin polymerization catalyst
EP1559728A1 (en) * 2004-01-28 2005-08-03 Total Petrochemicals Research Feluy Grafting of transition metal complexes on supports
RU2006137368A (ru) 2004-03-24 2008-04-27 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. (NL) Комплексы переходного металла
US7904895B1 (en) 2004-04-21 2011-03-08 Hewlett-Packard Develpment Company, L.P. Firmware update in electronic devices employing update agent in a flash memory card
SV2005002092A (es) 2004-04-27 2005-12-13 Wyeth Corp " proceso de acoplamiento para la generacion de derivados reactivos de pirrol-2-carbonitrilo n-sustituidos con contenido de boro para producir biarilos " ref. am - 101481salvo.
ATE396189T1 (de) 2004-04-27 2008-06-15 Wyeth Corp Cyanopyrrolhaltige cyclische carbamat- und thiocarbamatbiaryle und verfahren zu deren herstellung
US7442819B2 (en) * 2004-07-09 2008-10-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalysts for olefin polymerization or oligomerization
AR049714A1 (es) 2004-07-13 2006-08-30 Shell Int Research Proceso de preparacion de alfa olefinas lineales
US8526940B1 (en) 2004-08-17 2013-09-03 Palm, Inc. Centralized rules repository for smart phone customer care
US7449601B2 (en) 2004-12-16 2008-11-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalysts useful for catalyzing the coupling of arylhalides with arylboronic acids
WO2006096881A1 (en) * 2005-03-09 2006-09-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Methods for oligomerizing olefins
US7414006B2 (en) 2005-03-09 2008-08-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Methods for oligomerizing olefins
US7982085B2 (en) * 2006-02-03 2011-07-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. In-line process for generating comonomer
EP1987047B1 (en) * 2006-02-03 2015-07-01 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Process for generating alpha olefin comonomers
US8003839B2 (en) * 2006-02-03 2011-08-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for generating linear apha olefin comonomers
US8209676B2 (en) 2006-06-08 2012-06-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device management in a network
EP2047420A4 (en) 2006-07-27 2009-11-18 Hewlett Packard Development Co USER EXPERIENCE AND DEPENDENCE MANAGEMENT IN A MOBILE DEVICE
BR112012003531A2 (pt) 2009-08-17 2019-09-24 E I Du Pont Nemours And Company Empresa Americana "processo para a fabricação de um polietileno ramificado"
WO2011126784A1 (en) 2010-03-29 2011-10-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Improved ethylene polymerization process and polyolefin
CN103534279B (zh) 2011-05-13 2016-08-17 尤尼威蒂恩技术有限责任公司 喷雾干燥的催化剂组合物及使用其的聚合方法
US9586872B2 (en) 2011-12-30 2017-03-07 Chevron Phillips Chemical Company Lp Olefin oligomerization methods
US10513473B2 (en) 2015-09-18 2019-12-24 Chevron Phillips Chemical Company Lp Ethylene oligomerization/trimerization/tetramerization reactor
US10519077B2 (en) 2015-09-18 2019-12-31 Chevron Phillips Chemical Company Lp Ethylene oligomerization/trimerization/tetramerization reactor
BR112019005899B1 (pt) * 2016-09-30 2023-01-17 Dow Global Technologies Llc Complexo de metal-ligante e sistema de catalisador de polimerização
US10604457B2 (en) 2016-12-29 2020-03-31 Chevron Phillips Chemical Company Lp Ethylene oligomerization processes
US20180186708A1 (en) 2016-12-29 2018-07-05 Chevron Phillips Chemical Company Lp Ethylene Oligomerization Processes
WO2018125826A1 (en) 2016-12-29 2018-07-05 Chevron Phillips Chemical Company Lp Ethylene oligomerization processes
US10407360B2 (en) 2017-12-22 2019-09-10 Chevron Phillips Chemical Company Lp Ethylene oligomerization processes
CN111282596B (zh) * 2018-12-06 2022-08-05 万华化学集团股份有限公司 一种乙烯齐聚高选择性催化剂体系及其应用
CN112916046B (zh) * 2019-12-05 2022-04-19 万华化学集团股份有限公司 一种三元催化剂体系及其在乙烯齐聚反应的应用
CN116253663B (zh) * 2023-03-16 2024-12-03 安徽大学 含有柔性环烷基取代基的α-二亚胺配体、基于其的配合物及其催化应用

Family Cites Families (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4178280A (en) * 1976-03-22 1979-12-11 R. T. Vanderbilt Company, Inc. Stabilized polyolefin composition
US4100132A (en) * 1976-03-22 1978-07-11 R. T. Vanderbilt Company, Inc. Stabilized polyolefin composition
US5324800A (en) 1983-06-06 1994-06-28 Exxon Chemical Patents Inc. Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control
US4564647A (en) 1983-11-14 1986-01-14 Idemitsu Kosan Company Limited Process for the production of polyethylene compositions
US4724273A (en) 1985-02-13 1988-02-09 Studiengesellschaft Kohle Mbh Process for preparing alpha-olefin polymers and oligomers
US4752597A (en) 1985-12-12 1988-06-21 Exxon Chemical Patents Inc. New polymerization catalyst
US5055438A (en) 1989-09-13 1991-10-08 Exxon Chemical Patents, Inc. Olefin polymerization catalysts
JP2775804B2 (ja) 1989-02-03 1998-07-16 東ソー株式会社 ポリエチレンの製法
NZ235032A (en) 1989-08-31 1993-04-28 Dow Chemical Co Constrained geometry complexes of titanium, zirconium or hafnium comprising a substituted cyclopentadiene ligand; use as olefin polymerisation catalyst component
US5227440A (en) 1989-09-13 1993-07-13 Exxon Chemical Patents Inc. Mono-Cp heteroatom containing Group IVB transition metal complexes with MAO: supported catalysts for olefin polymerization
US5064802A (en) 1989-09-14 1991-11-12 The Dow Chemical Company Metal complex compounds
FR2656314B1 (fr) 1989-12-22 1992-04-17 Bp Chemicals Snc Catalyseur a base de zirconium supporte sur du chlorure de magnesium, procede de preparation et utilisation du catalyseur dans la polymerisation des olefines.
US5466766A (en) 1991-05-09 1995-11-14 Phillips Petroleum Company Metallocenes and processes therefor and therewith
CA2068939C (en) 1991-05-20 1996-04-09 Takashi Ueda Olefin polymerization catalyst and olefin polymerization
NL9101536A (nl) 1991-09-11 1993-04-01 Dsm Nv Katalysator en werkwijze voor de bereiding van een amorf copolymeer van etheen.
EP0546690B1 (en) 1991-11-12 1998-03-04 Nippon Oil Co. Ltd. Catalyst components for polymerization of olefins
EP0578838A1 (en) 1992-04-29 1994-01-19 Hoechst Aktiengesellschaft Olefin polymerization catalyst, process for its preparation, and its use
US5350723A (en) 1992-05-15 1994-09-27 The Dow Chemical Company Process for preparation of monocyclopentadienyl metal complex compounds and method of use
JP3398381B2 (ja) 1992-07-01 2003-04-21 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 遷移金属オレフィン重合触媒
JP3202349B2 (ja) 1992-09-22 2001-08-27 三菱化学株式会社 触媒組成物およびそれを用いるオレフィンの重合法
US5320996A (en) 1992-11-06 1994-06-14 Chevron Research And Technology Company Alpha-olefin polymerization catalysts comprising supported cyclopentadienyl group 6b metal oxo, thio, imido and phosphido compounds and process for polymerizing alpha-olefins
BE1006453A3 (nl) 1992-12-21 1994-08-30 Dsm Nv Katalysator en werkwijze voor een ziegler polymerisatie.
US5332706A (en) 1992-12-28 1994-07-26 Mobil Oil Corporation Process and a catalyst for preventing reactor fouling
EP0641804A3 (en) 1993-08-25 1995-06-14 Bp Chem Int Ltd Catalysts for the polymerization of olefins.
ES2165425T3 (es) 1994-06-24 2002-03-16 Exxonmobil Chem Patents Inc Sistemas cataliticos de polimerizacion, su produccion y uso.
US5468702A (en) 1994-07-07 1995-11-21 Exxon Chemical Patents Inc. Method for making a catalyst system
US5880241A (en) 1995-01-24 1999-03-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Olefin polymers
KR100418168B1 (ko) * 1995-01-24 2004-02-14 이.아이,듀우판드네모아앤드캄파니 중합 방법
US5714556A (en) 1995-06-30 1998-02-03 E. I. Dupont De Nemours And Company Olefin polymerization process
EP0859799A2 (en) 1995-11-06 1998-08-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymerizable compositions comprising alpha-olefin hydrocarbon monomers and methods of use therefor
JPH09255712A (ja) 1996-03-26 1997-09-30 Asahi Chem Ind Co Ltd オレフィン重合触媒
JPH09272709A (ja) 1996-04-05 1997-10-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィン重合用触媒の保存方法
JPH09272713A (ja) 1996-04-05 1997-10-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
WO1997038024A1 (fr) 1996-04-09 1997-10-16 Mitsui Chemicals, Inc. Catalyseur de polymerisation d'olefines, procede de polymerisation d'olefines, compositions de polymeres d'olefines et articles thermoformes
ES2158567T3 (es) 1996-06-17 2001-09-01 Exxonmobil Chem Patents Inc Sistemas cataliticos de metales de transicion mixtos para la polimerizacion de olefinas.
ES2151279T3 (es) 1996-06-17 2000-12-16 Exxon Chemical Patents Inc Procesos de polimerizacion a presion elevada con sistemas de catalizadores de metales de transicion retardada
ES2191184T3 (es) 1996-06-17 2003-09-01 Exxonmobil Chem Patents Inc Sistemas cataliticos de metales de transicion ultimos soportados.
BR9612647A (pt) 1996-06-20 1999-07-20 Minnesota Mining & Mfg Composição adesiva artigo conjunto para a preparação de uma composição adesiva latentemente polimerizável e processo
US6368708B1 (en) 1996-06-20 2002-04-09 3M Innovative Properties Company Polyolefin microspheres
WO1997048740A1 (en) 1996-06-20 1997-12-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polyolefin microspheres
EP0906349B1 (en) 1996-06-21 2002-11-27 W.R. Grace & Co.-Conn. Aggregate supports and olefin polymerization catalysts supported thereon
GB9613814D0 (en) 1996-07-02 1996-09-04 Bp Chem Int Ltd Supported polymerisation catalysts
WO1998003521A1 (en) 1996-07-23 1998-01-29 Symyx Technologies Combinatorial synthesis and analysis of organometallic compounds and catalysts
KR100469185B1 (ko) 1996-07-23 2005-01-31 이.아이,듀우판드네모아앤드캄파니 올레핀의 중합 방법
US5752597A (en) * 1996-09-04 1998-05-19 Brangle, Jr.; Edward J. Carton for storage and display of an article
JP2001500550A (ja) 1996-09-12 2001-01-16 ビーピー ケミカルズ リミテッド 重合触媒
IL129929A0 (en) 1996-12-17 2000-02-29 Du Pont Polymerization of ethylene with specific iron or cobalt complexes novel pyridinebis (imines) and novel complexes of pyridinebis(imines) with iron and cobalt
US6060569A (en) 1997-01-14 2000-05-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of ethylene
CN100384889C (zh) 1997-01-14 2008-04-30 纳幕尔杜邦公司 烯烃聚合
DE19707236A1 (de) 1997-02-24 1998-08-27 Targor Gmbh Katalysatorzusammensetzung
EP0963386A1 (en) 1997-02-25 1999-12-15 Eastman Chemical Company Polymers containing functionalized olefin monomers
US6103658A (en) 1997-03-10 2000-08-15 Eastman Chemical Company Olefin polymerization catalysts containing group 8-10 transition metals, processes employing such catalysts and polymers obtained therefrom
JP2002514252A (ja) 1997-03-10 2002-05-14 イーストマン ケミカル カンパニー 第8〜10族遷移金属を含むオレフィン重合触媒、二座配位子、このような触媒の使用方法及びそれから得られるポリマー
EP0966490B1 (en) 1997-03-13 2003-07-09 Eastman Chemical Company Catalyst compositions for the polymerization of olefins
US6228794B1 (en) 1997-03-14 2001-05-08 University Of Iowa Research Foundation Cationic group 13 complexes incorporating bidentate ligands as polymerization catalysts
CA2200373C (en) 1997-03-19 2005-11-15 Rupert Edward Von Haken Spence Heteroligand
JP3844385B2 (ja) 1997-03-21 2006-11-08 三井化学株式会社 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
US6573345B1 (en) 1997-03-24 2003-06-03 Cryovac, Inc. Catalyst compositions and processes for olefin oligomerization and polymerization
US6410664B1 (en) 1997-03-24 2002-06-25 Cryovac, Inc. Catalyst compositions and processes for olefin polymers and copolymers
JP2001524999A (ja) 1997-04-18 2001-12-04 イーストマン ケミカル カンパニー 第8〜10族遷移金属オレフィン重合触媒
AU7158598A (en) 1997-04-22 1998-11-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
TWI246520B (en) 1997-04-25 2006-01-01 Mitsui Chemicals Inc Processes for olefin polymerization
DE69802529T2 (de) 1997-06-09 2002-05-23 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington Olefinpolymerisation
AU6992498A (en) 1997-06-12 1998-12-17 Phillips Petroleum Company Process for polymerizing ethylene and heterogenous catalyst system
EP0996649A1 (en) 1997-07-08 2000-05-03 BP Chemicals Limited Supported polymerisation catalyst
US6103946A (en) 1997-07-15 2000-08-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Manufacture of α-olefins
WO1999005189A1 (en) 1997-07-23 1999-02-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
US6265507B1 (en) 1997-08-13 2001-07-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Copolymerization of fluorinated olefins
US6114483A (en) 1997-08-27 2000-09-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
CA2300841C (en) 1997-09-05 2008-11-18 Bp Chemicals Limited Polymerisation catalysts
US5955537A (en) * 1998-02-13 1999-09-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Continuous polymerization process
US6410660B1 (en) 1998-03-27 2002-06-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
AU4919499A (en) 1998-07-17 2000-02-07 Bp Chemicals Limited Method for preparing an activator for the polymerisation of olefins
US6403738B1 (en) * 1998-07-29 2002-06-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
GB9902697D0 (en) 1999-02-09 1999-03-31 Bp Chem Int Ltd Novel compounds
DE60014376T2 (de) 1999-02-22 2005-02-24 Eastman Chemical Co., Kingsport Katalysatoren, die n-pyrrolylsubstituierte stickstoffdonoren enthalten
US6197715B1 (en) * 1999-03-23 2001-03-06 Cryovac, Inc. Supported catalysts and olefin polymerization processes utilizing same
GB9907154D0 (en) 1999-03-29 1999-05-19 Bp Chem Int Ltd Polymerisation catalysts
DE19934464A1 (de) 1999-07-27 2001-02-01 Basf Ag Verfahren zur (Co)polymerisation von Olefinen
WO2001007491A1 (de) 1999-07-27 2001-02-01 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von olefin(co)polymeren
GB9918189D0 (en) 1999-08-02 1999-10-06 Bp Chem Int Ltd Polymerisation process
DE50001649D1 (de) 1999-08-20 2003-05-08 Basf Ag Bisimidinoverbindungen und ihre übergangsmetallkomplexe sowie deren verwendung als katalysatoren
DE19944993A1 (de) 1999-09-20 2001-03-22 Basf Ag Metallorganische Katalysatoren für die Polymerisation ungesättigter Verbindungen
GB9923072D0 (en) 1999-09-29 1999-12-01 Bp Chem Int Ltd Polymerisation catalyst
EP1099714A1 (en) 1999-11-12 2001-05-16 BP Chemicals Limited Polymerisation catalyst
DE19954925C2 (de) 1999-11-16 2001-10-04 Bruker Medical Gmbh Verfahren zum Korrigieren von Feldinhomogenitäten höherer Ordnung in einer Apparatur der magnetischen Resonanz
DE19959251A1 (de) 1999-12-09 2001-06-13 Basf Ag Polymerisationsaktive Übergangsmetallkomplexverbindungen mit sterisch anspruchsvollem Ligandensystem
ES2326537T3 (es) 2000-01-18 2009-10-14 Basell Polyolefine Gmbh Ligando para un catalizador metaloceno para fabricar polimeros basados en propileno y metodo de obtencion del mismo.
EP2267044B1 (en) 2000-01-26 2015-07-08 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin polymer of very low polydispersity and process for preparing the same
US20020065192A1 (en) 2000-02-18 2002-05-30 Mackenzie Peter Borden Productivity catalysts and microstructure control
US6605677B2 (en) 2000-02-18 2003-08-12 Eastman Chemical Company Olefin polymerization processes using supported catalysts
US6579823B2 (en) 2000-02-18 2003-06-17 Eastman Chemical Company Catalysts containing per-ortho aryl substituted aryl or heteroaryl substituted nitrogen donors
US6521724B2 (en) 2000-03-10 2003-02-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization process
AU2001266635A1 (en) 2000-05-31 2001-12-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Copolymers of ethylene and selected acrylate esters
US6350837B1 (en) 2000-06-09 2002-02-26 Eastman Chemical Company Copolymerization of norbornene and functional norbornene monomers
ATE327826T1 (de) * 2002-09-25 2006-06-15 Shell Int Research Katalysatorsysteme für die ethylen- oligomerisierung zu linearen alpha-olefinen

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233063A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2010509484A (ja) * 2006-11-14 2010-03-25 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー 触媒系及び重合方法
JP2014511380A (ja) * 2011-02-25 2014-05-15 ウミコレ・アーゲー・ウント・コ・カーゲー N−アミノアミジナート配位子を有する金属錯体
US9353139B2 (en) 2011-02-25 2016-05-31 Umicore Ag & Co. Kg Metal complexes with N-Aminoamidinate ligands
JP2015209428A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 新規ニッケルベース錯体、およびオレフィンの変換方法における害錯体の使用
JP2015209429A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 新規ニッケルベース錯体、およびオレフィンの変換方法における害錯体の使用

Also Published As

Publication number Publication date
DE60014376D1 (de) 2004-11-04
CN1347423A (zh) 2002-05-01
US6825356B2 (en) 2004-11-30
US20030195110A1 (en) 2003-10-16
US6559091B1 (en) 2003-05-06
US7319084B2 (en) 2008-01-15
CA2363628A1 (en) 2000-08-31
US20050054856A1 (en) 2005-03-10
WO2000050470A2 (en) 2000-08-31
EP1192189A2 (en) 2002-04-03
EP1192189B1 (en) 2004-09-29
US20060178490A1 (en) 2006-08-10
DE60014376T2 (de) 2005-02-24
WO2000050470A3 (en) 2002-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6825356B2 (en) Catalysts containing N-pyrrolyl substituted nitrogen donors
US6545108B1 (en) Catalysts containing N-pyrrolyl substituted nitrogen donors
JP2004506745A5 (ja)
EP0966490B1 (en) Catalyst compositions for the polymerization of olefins
US6281303B1 (en) Olefin oligomerization and polymerization catalysts
US6579823B2 (en) Catalysts containing per-ortho aryl substituted aryl or heteroaryl substituted nitrogen donors
JP2001524999A (ja) 第8〜10族遷移金属オレフィン重合触媒
US6372682B2 (en) Catalyst compositions for the polymerization of olefins
US20020065192A1 (en) Productivity catalysts and microstructure control
US6605677B2 (en) Olefin polymerization processes using supported catalysts
US6656869B2 (en) Group 8-10 transition metal olefin polymerization catalysts
EP1351997A2 (en) Improved productivity catalysts and microstructure control
US7056996B2 (en) Productivity catalysts and microstructure control
WO2002036642A2 (en) Olefin polymerization processes using supported catalysts
US20040127658A1 (en) Productivity catalysts and microstructure control