[go: up one dir, main page]

JP2004511216A - 植物遺伝子発現の改変のための核酸配列および方法 - Google Patents

植物遺伝子発現の改変のための核酸配列および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004511216A
JP2004511216A JP2002504633A JP2002504633A JP2004511216A JP 2004511216 A JP2004511216 A JP 2004511216A JP 2002504633 A JP2002504633 A JP 2002504633A JP 2002504633 A JP2002504633 A JP 2002504633A JP 2004511216 A JP2004511216 A JP 2004511216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
sequence
nos
sequences
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002504633A
Other languages
English (en)
Inventor
ペレラ、 ランジャン
ライス、 スティーブン
イーグルトン、 クレア
ラシャム、 アンネッテ
Original Assignee
ジェネシス リサーチ アンド デベロップメント コーポレイション リミテッド
ルビコン フォレスツ ホールディングズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/598,401 external-priority patent/US6596925B1/en
Application filed by ジェネシス リサーチ アンド デベロップメント コーポレイション リミテッド, ルビコン フォレスツ ホールディングズ リミテッド filed Critical ジェネシス リサーチ アンド デベロップメント コーポレイション リミテッド
Publication of JP2004511216A publication Critical patent/JP2004511216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8222Developmentally regulated expression systems, tissue, organ specific, temporal or spatial regulation
    • C12N15/8223Vegetative tissue-specific promoters
    • C12N15/8225Leaf-specific, e.g. including petioles, stomata
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8222Developmentally regulated expression systems, tissue, organ specific, temporal or spatial regulation
    • C12N15/8223Vegetative tissue-specific promoters
    • C12N15/8227Root-specific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8222Developmentally regulated expression systems, tissue, organ specific, temporal or spatial regulation
    • C12N15/8223Vegetative tissue-specific promoters
    • C12N15/8229Meristem-specific, e.g. nodal, apical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8222Developmentally regulated expression systems, tissue, organ specific, temporal or spatial regulation
    • C12N15/823Reproductive tissue-specific promoters
    • C12N15/8231Male-specific, e.g. anther, tapetum, pollen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8222Developmentally regulated expression systems, tissue, organ specific, temporal or spatial regulation
    • C12N15/823Reproductive tissue-specific promoters
    • C12N15/8233Female-specific, e.g. pistil, ovule

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

新規な単離植物プロモーター配列のポリヌクレオチドが、かかるポリヌクレオチドを含む遺伝子コンストラクトとともに提供される。かかるコンストラクトを所望のDNA配列の転写の調節に使用するための方法が、かかるコンストラクトを含むトランスジェニック植物とともに開示される。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリヌクレオチドの転写および/または発現の調節に関する。より具体的には、本発明は、ポリヌクレオチドの転写を開始し駆動することができる植物から単離されたポリヌクレオチド調節配列と、かかる調節配列の、内在性および/または異種ポリヌクレオチドの転写およびポリヌクレオチドの産生の改変における利用とに関する。ポリペプチド配列も開示される。
【0002】
【従来の技術】
遺伝子発現は、部分的には、転写に関与する細胞の諸過程により調節される。転写の過程で、転写されるDNA配列と相補的な1本鎖RNAが、RNAポリメラーゼの作用により形成される。真核細胞における転写の開始は、転写される遺伝子内部に位置するシスに作用するDNAモチーフと、トランスに作用するタンパク質因子との間の複雑な相互作用によって調節される。前記シスに作用する調節領域の中には、RNAポリメラーゼが最初に直接的にまたは間接的に結合する、プロモーターと呼ばれるDNA配列がある。ここで用いられる「プロモーター」という用語は、転写に関連する遺伝子の5’非翻訳領域を指し、転写開始部位を含むことが一般的である。エンハンサーのような、その他のシスに作用するDNAモチーフが、前記開始部位の上流および/または下流に位置することもある。
【0003】
プロモーターとエンハンサーの両方とも、明確で、しばしば重複する数個のエレメントでできていることが一般的であり、それぞれは転写因子として知られる1または2以上のトランスに作用する調節タンパク質によって認識される場合がある。プロモーターは一般的に近位のエレメントとより遠位のエレメントとの両方を含む。例えば、調節タンパク質の結合に重要な、いわゆるTATAボックスは、前記開始部位から約25塩基対上流に見つかるのが一般的である。いわゆるCAATボックスは、前記開始部位から約75塩基対上流に見つかることが一般的である。プロモーターは、約百個から千個の間のヌクレオチドを含むことが一般的であるが、それより長いプロモーター配列もありうる。
【0004】
トランスジェニック植物の開発のためには、外来遺伝子の強力な発現を駆動する構成的なプロモーターが好ましい。現在、広く利用される構成的な植物プロモーターで唯一入手可能なものは、カリフラワー・モザイク・ウイルスに由来する。さらに、ウイルスプロモーターの使用に関する大衆の懸念のため、トランスジェニック食用植物に使用するように、植物由来のプロモーターの必要性がある。裸子植物のプロモーターはほとんどクローン化されておらず、被子植物由来のプロモーターは裸子植物においてはうまく機能しないことがわかってきた。したがって、トランスジェニック植物におけるポリヌクレオチドの転写および発現を改変するために用いる、植物から単離されたポリヌクレオチドプロモーター領域についての必要性が当業者にまだある。
【0005】
発明の概要
簡潔に述べると、遺伝子発現の調節に関与する、ユーカリおよびマツから単離されたポリヌクレオチドの調節配列が、かかるポリヌクレオチドの調節領域のトランスジェニック植物での内在性および/または異種のポリヌクレオチドの発現改変における利用方法とともに開示される。具体的には、本発明は、植物遺伝子の5’非翻訳領域またはノンコーディング領域であって、これらの統制下に置かれたポリヌクレオチドの転写を開始および調節する領域に由来するポリヌクレオチドのプロモーター配列を、かかるプロモーター配列を含む単離ポリヌクレオチドとともに提供する。
【0006】
最初の局面では、本発明は、(a)配列番号1−14、20、22−62、81−86および88−127に列挙された配列と、(b)配列番号1−14、20、22−62、81−86および88−127に練居された配列の相補体と、(c)配列番号1−14、20、22−62、81−86および88−127に列挙された配列の逆相補体と、(d)配列番号1−14、20、22−62、81−86および88−127に列挙された配列の逆配列と、(e)前記(a)−(d)の配列に対して、ここに定義されるとおりの同一性が40%、60%、75%または90%のいずれかである配列とからなるグループから選択されるポリヌクレオチドを含む単離ポリヌクレオチド配列と、配列番号1−14、20、22−62、81−86および88−127に示された配列に対応するプローブおよびプライマーと、配列番号1−14、20、22−62、81−86および88−127として同定されたポリヌクレオチドのいずれかの少なくとも特定された数の連続した残基を含むポリヌクレオチドと、配列番号1−14、20、22−62、81−86および88−127に示された配列の部分を含む拡張された配列とを提供するが、これらの全てはここでは「本発明のポリヌクレオチド」として引用される。本発明は、添付された配列表において配列番号63−80、87および130として同定された単離ポリペプチド配列と、これらの配列のポリペプチド変異体と、前記単離ポリペプチド配列およびこれらの配列の変異体を含むポリペプチドとを提供する。
【0007】
別の局面では、本発明は、本発明のポリヌクレオチドを、単独で、あるいは、本発明の1または2以上の追加のポリヌクレオチドとの組み合わせで、または1または2以上の既知ポリヌクレオチドとの組み合わせで含む遺伝子コンストラクトを、かかるコンストラクトを含む細胞および標的生物とともに提供する。
【0008】
関連した局面では、本発明は、5’から3’への順に、本発明のポリヌクレオチドプロモーター配列と、転写されるポリヌクレオチドと、遺伝子ターミネーション配列を含む、遺伝子コンストラクトを提供する。前記転写されるポリヌクレオチドは、関心のあるポリペプチドをエンコードするポリヌクレオチドのオープン・リーディング・フレームを含むものであってもよく、関心のあるポリヌクレオチドのノンコーディング領域すなわち非翻訳領域であってもよい。前記オープン・リーディング・フレームは、センスまたはアンチセンスのいずれの方向でもよい。前記遺伝子ターミネーション配列は宿主植物で機能することが好ましい。遺伝子ターミネーション配列は、関心のある遺伝子のものであることが最も好ましいが、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)菌のノパリンシンターゼのターミネーター(nopalin synthase terminator)のように本発明の技術分野で一般的に使用されるその他の配列も本発明に有効に利用できる。遺伝子コンストラクトは、さらに、形質転換された細胞を同定するためのマーカーを含むこともある。
【0009】
さらなる局面では、本発明の遺伝子コンストラクトを含むトランスジェニック細胞が、かかるトランスジェニック細胞とを含む、植物のような生物と、かかる植物の果実と、種子その他の生産物、由来物あるいは子孫とともに提供される。本発明のトランスジェニック植物の零余子(むかご、propagule)も本発明に含まれる。ここで用いられる「零余子」という語は、挿し木を含めて、有性的あるいは無性的な繁殖または増殖に利用される植物のいかなる部分をも意味する。
【0010】
植物の品種、特に植物育成者権による品種登録が可能な植物の品種は、本発明から除かれることがある。植物は、単に、該植物またはその先祖の細胞に導入された外来遺伝子をゲノム中に安定的に含むからというだけで、「植物品種」とされる必要はない。
【0011】
また別の局面では、植物のような標的生物における遺伝子発現を改変するための方法であって、該生物のゲノム中に本発明の遺伝子コンストラクトを安定的に取り込むことを含む方法が提供される。好ましい実施態様では、前記標的生物は植物であり、より好ましくは木本植物であり、さらに好ましくはユーカリ属またはマツ属の種からなるグループから選択され、最も好ましくはEucalyptus grandisとPinus radiataとからなるグループから選択された木本植物である。
【0012】
別の局面では、ポリペプチド発現が改変された、植物のような標的生物を作成する方法であって、トランスジェニック細胞を提供するために本発明の遺伝子コンストラクトで植物細胞を形質転換すること、再生と成熟した植物の成長とに導く条件下で前記トランスジェニック細胞を培養することを含む方法が提供される。
【0013】
他の局面では、所望の機能または表現型の原因遺伝子を同定するための方法であって、テストされるポリヌクレオチドと操作可能に連結した本発明のポリヌクレオチドプロモーター配列を含む遺伝子コンストラクトで植物細胞を形質転換すること、該植物細胞を再生と成熟した植物の成長とに導く条件下で培養すること、このトランスジェニック植物の表現型を形質転換されない、すなわち野生型の植物の表現型と比較することを含む方法が提供される。
【0014】
またさらなる局面では、本発明は、ユビキチンをエンコードする単離ポリヌクレオチドを提供する。特定の実施態様では、単離されたポリヌクレオチドは、(a)配列番号1および34に列挙された配列と、(b)配列番号1および34に列挙された配列の相補体と、(c)配列番号1および34に列挙された配列の逆相補体と、(d)配列番号1および34に列挙された配列の逆配列と、(e)前記(a)−(d)の配列に対するここに定義されたヌクレオチド同一性が40%、60%、75%または90%のいずれかである配列とからなるグループから選択されたポリヌクレオチドを含む。かかるポリヌクレオチドにエンコードされるポリペプチドも、かかるポリヌクレオチドを含む遺伝子コンストラクトと、かかる遺伝子コンストラクトで形質転換された宿主細胞および例えば植物のようなトランスジェニック生物とともに提供される。特定の実施態様では、かかるポリペプチドは配列番号80または67に提供される配列を含む。
【0015】
またさらなる局面では、本発明は、配列番号21のDNA配列、配列番号21の相補体、逆相補体または変異体を含む単離されたポリヌクレオチドを、かかるポリヌクレオチドを含む遺伝子コンストラクトおよびかかる配列で形質転換された細胞とともに提供する。以下に説明するとおり、配列番号21の配列を配列番号21の配列を含むポリヌクレオチドから除去することは該ポリヌクレオチドの発現を増強する。逆に、配列番号21の配列を関心のあるポリヌクレオチドを含む遺伝子コンストラクトに含めることは、該ポリヌクレオチドの発現を減少させる。
【0016】
以下の詳細な説明を参照することにより、本発明の上記のおよびさらなる特長およびその入手方法は明らかとなり、本発明は最も良く理解される。ここで開示された全ての参照文献は、引用によりそれらの全体があたかも各々が個別に取り込まれたかのごとくに取り込まれる。
【0017】
発明の詳細な説明
本発明は、植物の表現型を操作するのに用いることのできる単離されたポリヌクレオチド調節領域を、かかる調節領域を含む単離されたポリヌクレオチドとともに提供する。より具体的には、マツおよびユーカリから単離されたポリヌクレオチドのプロモーター配列が開示される。上記のとおり、プロモーターは細胞内の「転写装置」の構成成分であり、遺伝子発現の調節に関与する。組織特異的な遺伝子発現パターンおよび時間特異的な遺伝子発現パターンの両方とも、植物の正常発生においてプロモーターにより開始され、制御されることが知られている。よって、本発明の単離されたポリヌクレオチドのプロモーター配列は、植物の成長および発生と、環境因子および病原体のような外界からの刺激に対する細胞の応答を改変するために用いることができる。
【0018】
本発明の方法および材料を用いて、関心のある特定のポリペプチドの量を、本発明のプロモーター配列と操作可能に連結された前記ポリペプチドをエンコードする遺伝子、すなわちコーディング配列、の追加のコピーを植物のような標的生物のゲノムに取り込むことにより、増減する場合がある。同様に、前記ポリペプチドの量を増減することは、かかる遺伝子のアンチセンスコピーで標的生物を形質転換することにより行う場合もある。
【0019】
本発明のポリヌクレオチドは、林産植物資源、主にEucalyptus grandisおよびPinus radiataから単離されたが、代替策として通常の合成技術を用いて合成してもよい。具体的には、本発明の単離されたポリヌクレオチドには、配列番号1−14、20、22−62、81−86および88−127として同定された配列と、配列番号1−14、20、22−62、81−86および88−127として同定された配列の相補体と、配列番号1−14、20、22−62、81−86および88−127として同定された配列の逆相補体と、上記のポリヌクレオチドのいずれかの少なくとも特定された数の連続した残基(x量体)と、上記のポリヌクレオチドのいずれかに対応する拡張された配列と、上記のポリヌクレオチドのいずれかに対応するアンチセンス配列と、上記のポリヌクレオチドのいずれかの変異体のグループから選択される配列を含むポリヌクレオチドが含まれる。
【0020】
別の実施態様では、本発明は、配列番号63−80、87および130のポリヌクレオチドにエンコードされた単離ポリペプチドを提供する。
【0021】
本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプチドは、DNAおよびポリペプチドの類似性検索により推定的に同定された。添付された配列表では、配列番号1−14、20、22−62、81−86および88−127はポリヌクレオチド配列で、配列番号63−80、87および130はポリペプチド配列である。本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプチドは、植物における転写および/または発現の調節に関与することが知られたプロモーターとの類似性が証明されている。本発明のポリヌクレオチドの推定された正体の説明が、5’非翻訳領域(5’UTR)または推測されるプロモーター領域(残基番号で同定される)とともに以下の表1に示される。
【0022】
【表1】
Figure 2004511216
(続き)
Figure 2004511216
(続き)
Figure 2004511216
(続き)
Figure 2004511216
(続き)
Figure 2004511216
【0023】
1の実施態様では、本発明は、ユビキチンポリペプチドをエンコードするPinus radiataおよびEucalyptus grandisから単離されたポリヌクレオチド配列を提供する。Pinus radiataから単離されたユビキチンポリヌクレオチドの完全長配列は配列番号1に提供され、イントロンを含むプロモーター領域の配列は配列番号2に提供され、イントロンを除いたプロモーター領域の配列は配列番号3に提供される。Eucalyptus grandisから単離されたユビキチンポリヌクレオチドの配列は配列番号34に提供される。関連した実施態様では、本発明は、配列番号80および67の配列を含むポリペプチドを含んだ、配列番号1および34の単離ポリヌクレオチドにエンコードされた単離ポリペプチドを提供する。
【0024】
ここで用いられる「ポリヌクレオチド」という用語は、デオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチドの塩基の1本鎖または2本鎖のポリマーを意味し、DNA分子と、これと対応する、センス鎖およびアンチセンス鎖の両方の、HnRNAおよびmRNA分子を含むRNA分子とを含み、全合成または部分合成されたポリヌクレオチドとともに、cDNA、ゲノムDNAおよび組み換えDNAを含む。HnRNA分子は、イントロンを含み、DNA分子と一般的に1対1で対応する。mRNA分子は、イントロンが切り出されたHnRNAおよびDNA分子に対応する。ポリヌクレオチドは、遺伝子全体またはそのいかなる部分をも含む。操作可能なアンチセンスポリヌクレオチドは対応するポリヌクレオチドの断片を含み、それゆえに「ポリヌクレオチド」の定義は全てのかかる操作可能なアンチセンス断片を含む。アンチセンスポリヌクレオチドおよびアンチセンスポリヌクレオチドを伴う技術は本発明の技術分野において周知であり、例えば、ロビンソン−ベニオン(Robinson−Benion)ら、「アンチセンス技術(Antisense techniques)」、メソッズ イン エンザイモロジー(Methods in Enzymol.)、254巻、23号、363−375頁、1995年およびカワサキ(Kawasaki)ら、アーティフィシャル オーガンズ(Artific.Organs)、20巻、8号、836−848頁、1996年に記載されている。
【0025】
ここで記載された全てのポリヌクレオチドおよびポリペプチドは、当業者に慣用される条件で単離精製される。ポリペプチドは、少なくとも約80%純粋であることが好ましく、少なくとも90%純粋であることがより好ましく、少なくとも99%純粋であることが最も好ましい。
【0026】
ここで使用された「相補体」、「逆相補体」、および「逆配列」という用語の定義は、以下の例で最も良く示されている。5’AGGACC3’という配列に対して、相補体、逆相補体および逆配列は以下のとおりである。
相補体        3’TCCTGG5’
逆相補体       3’GGTCCT5’
逆配列        5’CCAGGA3’
【0027】
本発明のポリヌクレオチドの一部は、完全長ポリペプチドをエンコードする完全長遺伝子を意味しないという点で、「部分(partial)」配列である。かかる部分配列は、プライマーおよび/またはプローブと、周知の雑種形成技術および/またはPCR技術とを用いて、さまざまなDNAライブラリを分析し、配列決定することにより拡張できる。部分配列は、ポリペプチドをエンコードするオープン・リーディング・フレーム、完全長ポリヌクレオチドおよび/またはポリペプチドを発現可能な遺伝子か、あるいは別のゲノムの有用な部分かが同定されるまで拡張できる。完全長ポリヌクレオチドおよび遺伝子を含むかかる拡張された配列は、この拡張されたポリヌクレオチドが、配列番号1−14、20、22−62、81−86および88−127の1つの配列として同定された配列またはその変異体、あるいはその同定された連続した部分(x量体)またはその変異体を含むとき、配列番号1−14、20、22−62、81−86および88−127の1つの配列またはその変異体あるいは配列番号1−14、20、22−62、81−86および88−127の1つの配列の部分またはその変異体に「対応する(corresponding to)」と説明される。かかる拡張されたポリヌクレオチドは、約50個ないし約4、000個の核酸または塩基対の長さを有するものであってもよいが、約4、000個以下の核酸または塩基対の長さを有するのが好ましく、約3、000個の核酸または塩基対の長さを有するのがより好ましく、約2、000個の核酸または塩基対の長さを有するのがさらに好ましい。一定の状況の下では、本発明の拡張されたポリヌクレオチドは、約1、800個未満の核酸または塩基対を有するものでもよいが、約1、600個未満の核酸または塩基対を有するのが好ましく、約1、400個未満の核酸または塩基対を有するのがより好ましく、約1、200個未満の核酸または塩基対を有するのがさらに好ましく、約1、000個未満の核酸または塩基対を有するのが最も好ましい。
【0028】
同様に、本発明のポリヌクレオチドに対応するRNA配列、逆配列、相補配列、アンチセンス配列等は、配列番号1−14、20、22−62、81−86および88−127として同定されたcDNA配列を用いて、決まり切った手順で(routinely)確認し、取得することができる。
【0029】
配列番号1−14、20、22−62、81−86および88−127として同定されたポリヌクレオチドは、ポリペプチドをエンコードするオープン・リーディング・フレーム(ORF)または部分的なオープン・リーディング・フレームを含む場合がある。さらに、ポリペプチドをエンコードするオープン・リーディング・フレームは、配列番号1−14、20、22−62、81−86および88−127として示された配列に対応する拡張された配列または完全長配列の中に同定できる。オープン・リーディング・フレームは、当業者に周知の技術を用いて同定してもよい。これらの技術は、例えば、既知の開始および終了コドンの位置の解析、コドン頻度にもとづく最も可能性の高い読み枠の同定等を含む。ORF解析のために適当なツールとソフトウェアは、例えばサンガーセンター(The Sanger Center、ケンブリッジ、英国(Wellcome Trust Genome Campus、Hinxton、Cambridge、CB10 1SA、United Kingdom))から入手可能な「GeneWise」と、ミネソタ大学計算機生物学センター、ミネアポリス、ミネソタ州(Computational Biology Centers、University of Minnesota、Academic Health Center、UMHG Box 43、Minneapolis MN 55455)から入手可能な「Diogenes」と、オークリッジ国立研究所、テネシー州、オークリッジ(the Informatics Group、Oak Ridge National Laboratories、Oak Ridge、Tennessee TN)から入手可能な「GRAIL」とが含まれる。オープン・リーディング・フレームおよびオープン・リーディング・フレームの部分は、本発明のポリヌクレオチドの中に同定できる。ひとたび部分的なオープン・リーディング・フレームが同定されると、ポリヌクレオチドは、完全なオープン・リーディング・フレームのポリヌクレオチドが同定できるまで、当業者に周知の技術を用いて部分オープン・リーディング・フレームの領域を拡張することができる。よって、ポリペプチドをエンコードするオープン・リーディング・フレームは、本発明のポリヌクレオチドを用いて同定できる。
【0030】
ひとたびオープン・リーディング・フレームが本発明のポリヌクレオチドの中に同定されると、該オープン・リーディング・フレームは、単離および/または合成できる。前記オープン・リーディング・フレームと、当業者に周知の適当なプロモーター、イニシエーター、ターミネーター等とを含む、発現可能な遺伝子コンストラクトが構築できる。かかる遺伝子コンストラクトは、前記オープン・リーディング・フレームにエンコードされたポリペプチドを発現するために宿主細胞に導入される。適当な宿主細胞は、植物細胞、哺乳類細胞、細菌細胞、藻類等を含むさまざまな前核および真核細胞を含む。
【0031】
本発明のポリヌクレオチドにエンコードされたポリペプチドは、その生物活性を決定するため、発現され、さまざまなアッセイ法に使用される。かかるポリペプチドは、抗体作成と、相互作用する相手の蛋白質またはその他の化合物の単離と、相互作用する相手の蛋白質またはその他の化合物のレベルの定量的な測定とに用いることができる。
【0032】
ここで使用された「ポリペプチド」という用語は、アミノ酸残基が共有ペプチド結合で連結された、完全長を含むいかなる長さのアミノ酸鎖をも含む。本発明のポリペプチドは、単離精製された天然物であってもよく、あるいは、組み換え技術を用いて部分的にあるいは全面的に生産されてもかまわない。ここで使用される「ポリヌクレオチドにエンコードされたポリペプチド」という用語は、本発明の部分的に単離されたDNA配列を含むヌクレオチド配列によりエンコードされるポリペプチドを含む。
【0033】
関連する実施態様では、配列番号63−80、87および130に提供された配列からなるグループから選択される配列を有するポリペプチドの少なくとも機能性のある部分を含むポリペプチドが提供される。ここで使用される、ポリペプチドの「機能性のある部分」とは、該ポリペプチドの機能に影響を与えるために必須の活性部位を含む部分、例えば、1または2以上の反応物と結合することが可能な分子の部分をいう。前記活性部位は、1または2以上のポリペプチド鎖上に存在する分離された部分からなる場合もあり、一般的に高い結合親和性を示す。
【0034】
ポリペプチドの機能性のある部分は、まず、化学的または酵素的に該ポリペプチドを消化して該ポリペプチドの断片を準備することにより、あるいは、前記ポリペプチドをエンコードするポリヌクレオチドの突然変異解析をすることおよび得られた突然変異ポリペプチドを発現することにより同定することができる。つぎに、前記ポリペプチド断片または突然変異ポリペプチドは、例えば以下に提供される代表的なアッセイ法を用いて、どの部分が生物活性を保持するかを決定するためにテストされる。
【0035】
本発明のポリペプチドの部分その他の変異体は、合成または組み換えの手段により生成できる。約100個未満、一般的には約50個未満のアミノ酸を有する合成ポリペプチドは、本発明の分野の通常の技量を有する者に周知の技術を用いて合成することができる。例えば、かかるポリペプチドは、アミノ酸が次々に伸長中のアミノ酸鎖に付加されていくメリフィールド(Merrifield)固相合成法のような、いずれかの商業的に利用可能な固相技術を用いて合成することが可能である(メリフィールド、ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサエティ(J.Am.Chem.Soc.)、85巻、2149−2146頁、1963年)。ポリペプチド自動合成装置は、パーキン・エルマー/アプライド・バイオシステムズ社(カリフォルニア州、フォスターシティ(Foster City))のような供給者から商業的に入手可能であり、製造者の指示に従って操作することができる。天然のポリペプチドの変異体は、オリゴヌクレオチド指令型(oligonucleotide−directed)部位特異的突然変異生成のような標準的な突然変異生成技術を用いて調製される(クンケル(Kunkel)、プロシーディングス オブ ナショナル アカデミー オブ サイエンシズ オブ ジ ユナイテッド ステーツ オブ アメリカ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA、82巻、488−492頁、1985年)。DNA配列の部分は、不完全なポリペプチドの調製を可能にするように標準的な技術を用いて切除される。
【0036】
ここで使用された「変異体」という用語は、特異的に同定された配列と異なるヌクレオチドまたはアミノ酸の配列を含むものであって、1または2以上のヌクレオチドまたはアミノ酸残基が、欠失、置換または付加されたものをいう。変異体は、自然界に存在する対立遺伝子の変異体でも、自然界に存在しない変異体でもよい。変異体配列(ポリヌクレオチドまたはポリペプチド)は、本発明の配列に対し少なくとも50%、より好ましくは75%、さらにより好ましくは90%の、残基の同一性を示すものをいう。残基の同一性の百分率は、以下に記載のとおり、比較する2つの配列のアライメントをとり(align)、アライメントがとれた部分の同一残基数を決定し、該同一残基数を本発明の(クエリーの)配列中の全残基数で除算し、その結果を100倍したものをいう。
【0037】
ポリヌクレオチドおよびポリペプチド配列は、公開で入手可能なコンピューターアルゴリズムを用いて、アライメントをとることができ、特定の領域のヌクレオチドの同一性の百分率を別のポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列に対して決定することができる。ポリヌクレオチド配列のアライメントおよび類似性同定のための2つの代表的なアルゴリズムは、BLASTNおよびFASTAアルゴリズムである。ポリヌクレオチドは、(両方の鎖の)ヌクレオチドのクエリー配列の6つの読み枠の概念的な翻訳産物をタンパク配列データベースに対して比較するBLASTXアルゴリズムを用いても解析できる。ポリペプチド配列の類似性は、BLASTPアルゴリズムを用いて調べることができる。説明書に記載され、前記アルゴリズムとともに配布された、デフォルトのパラメーター値に設定したBLASTNアルゴリズムバージョン2.0.4(1998年2月24日)、2.0.6(1998年9月16日)および2.0.11(2000年1月20日)を、本発明による変異体の決定に用いるのが好ましい。BLASTPアルゴリズムを、本発明によるポリペプチド変異体の決定に用いるのが好ましい。BLASTN、BLASTPおよびBLASTXを含むBLASTファミリーのアルゴリズムは、アルツシュール(Altschul)らによる「ギャップ入りのBLASTおよびPSI−BLAST:新世代のタンパク質データベース検索プログラム」、ニュークレイック アシッズ リサーチ(Nucleic Acids Res.)、25巻、3389−3402頁、1997年という刊行物に記載されている。前記BLASTNソフトウェアは、国立バイオテクノロジー情報センター(NCBI)の匿名FTPサーバー(ftp://ncbi.nlm.nih.gov)上の/blast/executables/と、NCBI、メリーランド州、ベゼスダ(the National Center for Biotechnology Information、National Library of Medicine、Building 38A、Room 8N805、Bethesda、MD 20894 USA)とから入手することができる。
【0038】
FASTAソフトウェアのパッケージは、バージニア大学、バージニア州、シャーロットビル(University of Virginia、PO Box 9025、Charlottesville、VA 22906−9025)から入手可能である。説明書に記載され、アルゴリズムとともに配布されたデフォルトのパラメーター値に設定した、バージョン2.0u4(1996年2月)を、本発明による変異体の決定に用いることができる。FASTAアルゴリズムの使用法は、ピアソン(Pearson)およびリップマン(Lipman)、「生物学的な配列の解析のための改良されたツール」、プロシーディングス オブ ナショナル アカデミー オブ サイエンシズ オブ ジ ユナイテッド ステーツ オブ アメリカ、85巻、2444−2448頁、1988年と、ピアソン、「FASTPおよびFASTAを用いる迅速で敏感な配列比較」、メソッズ イン エンザイモロジー、183巻、63−98頁、1990年とに記載されている。
【0039】
以下のランニングパラメーターを、ポリヌクレオチド配列の以下に説明するE値(E values)および同一性の百分率に寄与する、BLASTNを使うアライメントおよび類似性の決定に用いるのが好ましい。Unix(登録商標)のランニングコマンドは、「blastall −p blastn −d embldb −e 10 −G0 −E0 −r 1 −v 30 −b 30 −i queryseq −o results」で、パラメーターは以下のとおりである。
−p  プログラムの名称 [文字列];−d  データベース [文字列];−e  期待値 (E) [実数];−G  ギャップを空けるためのコスト (ゼロはデフォルトの行動を呼び起こす) [整数];−E  ギャップを拡張するためのコスト (ゼロはデフォルトの行動を呼び起こす) [整数];−r  ヌクレオチドのマッチの報酬 (blastnのみ) [整数];−v  1行説明(one−line descriptions)の数 (V) [整数];−b  表示するアライメントの数 (B) [整数];−i  クェリーファイル [File In];−o  BLASTレポートアウトプットファイル [File Out]  任意。
【0040】
以下のランニングパラメーターを、ポリペプチド配列のE値および同一性の百分率に寄与する、BLASTPを使うアライメントおよび類似性の決定に用いるのが好ましい。「blastall −p blastp −d swissprotdb −e 10 −G 0−E 0 −v 30 −b 30 −i queryseq −o results」で、パラメーターは以下のとおりである。
−p  プログラムの名称 [文字列];−d  データベース [文字列];−e  期待値 (E) [実数];−G  ギャップを空けるためのコスト (ゼロはデフォルトの行動を呼び起こす) [整数];−E  ギャップを拡張するためのコスト (ゼロはデフォルトの行動を呼び起こす) [整数];−v  1行説明(one−line descriptions)の数 (V) [整数];−b  表示するアライメントの数 (B) [整数];−i  クェリーファイル [File In];−o  BLASTレポートアウトプットファイル [File Out]  任意。
【0041】
BLASTN、FASTA、BLASTPまたは同様のアルゴリズムにより作成された、クエリー配列による1または2以上のデータベース配列への「ヒット」は、配列の類似部分のアライメントをとって同定する。前記ヒットは、類似性の程度および配列重複の長さの順に並べられる。データベース配列へのヒットは、前記クエリー配列の配列長の一部としか重複しないことを意味するのが一般的である。
【0042】
BLASTN、FASTAおよびBLASTPアルゴリズムは、アライメントの「期待」(E)値をも算出する。E値は、一定の規模のデータベースを検索したときに偶然一定数の隣接した配列にわたって発見が「期待」できるヒットの数を示す。E値は、好ましいEMBLデータベースのようなデータベースへのヒットが真の類似性を表すかどうかを決定するための、有意性の閾値として用いられる。例えば、あるポリヌクレオチドのヒットに付与されたE値が0.1であることは、EMBLデータベースの規模のデータベースにおいて、同様のスコアの配列のアライメントをとった部分にわたって、偶然0.1回マッチすることが期待できると解釈される。この判定基準により、前記ポリヌクレオチド配列のアライメントがとれてマッチした部分は、90%が同一である確率を有することになる。アライメントがとれてマッチした部分にわたって0.01未満のE値を有する配列については、アルゴリズムBLASTNまたはFASTAを用いてEMBLデータベースで偶然マッチするものを見つける確率は、1%未満である。
【0043】
1の実施態様によると、本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプチドのそれぞれに関して、「変異体」のポリヌクレオチドおよびポリペプチドは、本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチドのそれぞれよりも核酸またはアミノ酸の数が同じか少ない配列で、かつ本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチドと比べて0.01未満のE値となる配列を含むのが好ましい。すなわち、変異体ポリヌクレオチドまたはポリペプチドとは、本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチドと同一である確率が99%以上あり、上記のパラメーター設定でBLASTN、FASTAまたはBLASTPアルゴリズムを用いてE値が0.01以下となる、いかなる配列をもいう。好ましい実施態様によると、変異体ポリヌクレオチドとは、上記のパラメーター設定でBLASTNまたはFASTAアルゴリズムを用いるとE値が0.01以下となり、99%以上の確率で本発明のポリヌクレオチドと同一となる、本発明のポリヌクレオチドの核酸の数以下の数の核酸を有する配列をいう。同様に、好ましい実施態様によると、変異体ポリペプチドとは、上記のパラメーター設定でBLASTPアルゴリズムを用いるとE値が0.01以下となり、99%以上の確率で本発明のポリペプチドと同一となる、本発明のポリペプチドよりアミノ酸の数が同じか少ない配列をいう。
【0044】
本発明の変異体ポリヌクレオチドは、配列番号1−14、20、22−62、81−86および88−127に列挙されたポリヌクレオチド配列またはこれらの配列の、相補体、逆配列または逆相補体と、ストリンジェントな条件下で雑種形成するというのが代替策である。ここで使用された「ストリンジェントな条件」とは、6X SSCと0.2% SDSの溶液で前洗浄し、65°C、終夜(overnight)、6X SSCと0.2% SDSの溶液中で雑種形成させ、その後65°C、1X SSCと0.1% SDSで各30分ずつ2回洗浄し、65°C、0.2X SSCと0.1% SDSで各30分ずつ2回洗浄することを指す。
【0045】
本発明は、開示された配列とは相違するが、遺伝暗号の縮退の結果本発明のポリヌクレオチドにエンコードされるポリペプチドと同じポリペプチドをエンコードするポリヌクレオチドも含む。したがって、保存的置換の結果、配列番号1−14、20、22−62、81−86および88−127に列挙されたポリヌクレオチド配列またはこれらの配列の相補体、逆配列または逆相補体と相違する配列を含むポリヌクレオチドは、本発明により意図されたものであり、本発明に含まれる。さらに、合計が前配列長の10%未満の欠失および/または挿入の結果として、配列番号1−14、20、22−62、81−86および88−127に列挙されたポリヌクレオチド配列、またはこれらの配列の相補体、逆配列または逆相補体と異なる配列を含むポリヌクレオチドも、本発明により意図されたものであり、かつ本発明に含まれる。同様に、合計が全配列長の10%未満のアミノ酸置換、挿入および/または欠失の結果として配列番号63−80、87および130に列挙されたポリペプチド配列と異なる配列を含むポリペプチドは、本発明により意図されたものであり、かつ本発明に含まれる。一部の実施態様では、本発明のポリペプチドおよびポリヌクレオチドの変異体は、本発明のポリペプチドおよびポリヌクレオチドの生物活性と同一または類似の生物活性を有する。かかる変異体ポリヌクレオチドは、プロモーター配列として機能し、それゆえ植物の遺伝子発現を改変することができる。
【0046】
本発明のポリヌクレオチドは、さまざまなライブラリから単離してもよく、あるいは当業者に周知の技術を用いて合成してもよい。本発明のポリヌクレオチドは、例えば、50個までか、それ以上の核酸のポリヌクレオチドセグメントを得るために、自動オリゴヌクレオチド合成機(例としてベックマン社オリゴ1000M DNAシンセサイザー)を使用して合成してもよい。複数のかかるポリヌクレオチドセグメントは、分子生物学の分野で周知の標準的なDNA操作技術を用いて連結することができる。1つの従来の代表的なポリヌクレオチド合成技術は、例えば、80個の核酸を有する1本鎖ポリヌクレオチドセグメントを合成すること、該セグメントを相補的な85個の核酸セグメントと雑種形成して5ヌクレオチドのオーバーハングを作り出すことを伴う。次のセグメントも同様の手法で反対側の鎖に5ヌクレオチドのオーバーハングを持つように合成される。この「粘着」末端が、前記の2つの部分が雑種形成したときに適切に連結することを保証する。このようにして、本発明の完全なポリヌクレオチドは、試験管内で全合成できる。
【0047】
本発明のポリヌクレオチドは、配列番号1−14、20、22−62、81−86および88−127として同定されたポリヌクレオチドと、かかる配列の相補体と、逆配列と、逆相補体と、それらの変異体とのうちのいずれかの、少なくとも特定の数の連続した残基を含むポリヌクレオチド(x量体)を含むポリヌクレオチドを含む。同様に、本発明のポリペプチドは、配列番号63−80、87および130として同定されたポリペプチドとそれらの変異体とのうちのいずれかの、少なくとも特定の数の連続した残基を含むポリペプチド(x量体)を含むポリペプチドを含む。ここで使用される「x量体」という用語は、「x」の特定の値に関して、配列番号1−14、20、22−62、81−86および88−127として同定されたポリヌクレオチドか、配列番号63−80、87および130として同定されたポリペプチドかのいずれかの、少なくとも特定された数(x)の連続した残基を含む配列を指す。好ましい実施態様によると、xの値は少なくとも20が好ましく、少なくとも40がより好ましく、少なくとも60がさらに好ましく、少なくとも80が最も好ましい。よって、本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプチドは、配列番号1−14、20、22−62、81−86および88−127として同定されたポリヌクレオチドまたはポリペプチドおよびそれらの変異体の20量体、40量体、60量体、80量体、100量体、120量体、150量体、180量体、220量体、250量体、300量体、400量体、500量体または600量体を含む。
【0048】
上記のとおり、本発明のポリヌクレオチドプロモーター配列は、関心のあるポリヌクレオチドの転写および/または発現を駆動するために遺伝子コンストラクトに用いることができる。関心のあるポリヌクレオチドは形質転換される生物、例えば植物にとって内在性であるか、あるいは異種由来であるかのいずれであってもかまわない。それゆえ、本発明の遺伝子コンストラクトは、野生型植物に存在する、例えば遺伝子のようなポリヌクレオチドの転写および/または発現のレベルを調整するために用いられ、あるいは、野生型植物にはみられないDNA配列の転写および/または発現を提供するために用いられる。
【0049】
一部の実施態様では、関心のあるポリヌクレオチドは標的ポリペプチドをエンコードするオープン・リーディング・フレームを含む。該オープン・リーディング・フレームは、標的植物へのDNAコンストラクトの形質転換が野生型植物と比較してポリペプチド量が変化するように、該DNAコンストラクトにセンスまたはアンチセンス方向に挿入される。オープン・リーディング・フレームをセンス方向に含むDNAコンストラクトでの形質転換は、選択された遺伝子の過剰発現をもたらすのが一般的であり、オープン・リーディング・フレームをアンチセンス方向に含む遺伝子コンストラクトでの形質転換は、選択された遺伝子の発現の減少をもたらすのが一般的である。本発明のオープン・リーディング・フレームをセンスまたはアンチセンスどちらかの方向に含むDNAコンストラクトで形質転換された植物の集団は、当業者に周知の技術を用いて、問題の遺伝子の発現が増大または減少していることについてスクリーニングされ、所望の表現型を有する植物が単離される。
【0050】
標的ポリペプチドの発現は、センスまたはアンチセンスのいずれかの方向で、本発明のオープン・リーディング・フレームの部分を前記遺伝子コンストラクトに挿入することにより阻害できるというのが代替策である。かかる部分は完全長である必要はないが、本発明のポリヌクレオチドの少なくとも25個の残基を含むことが好ましく、少なくとも50個の残基を含むことがより好ましい。しかし、より長い部分か、あるいは完全なオープン・リーディング・フレームかに対応する完全長ポリヌクレオチドを用いてもかまわない。前記オープン・リーディング・フレームの部分は、標的遺伝子の阻害を達成するのに十分な配列類似性があることを条件として、内在配列と正確に同一である必要はない。したがって、1つの種由来の配列が、異なる種の遺伝子の発現を阻害するのに用いられてもよい。
【0051】
さらなる実施態様では、本発明の遺伝子コンストラクトは、本発明のポリペプチドをコードする遺伝子の非翻訳領域、すなわちノンコーディング領域を含むポリヌクレオチドか、あるいはかかる非翻訳領域に相補的なポリヌクレオチドかを含む。かかるコンストラクトに有用な非翻訳領域の例には、イントロンおよび5’非翻訳リーダー配列が含まれる。かかる遺伝子コンストラクトによる標的植物の形質転換は、例えばナポリ(Napoli)ら、プラント セル(Plant Cell)、2巻、279−290頁、1990年およびデ・カルバリョ・ニーベル(de Carvalho Niebel)ら、プラント セル、7巻、347−358頁、1995年によって論じられたのと同様の手法である、コサプレッションの過程によって、植物で発現するポリペプチド量の減少をもたらす。
【0052】
ポリペプチド発現の調節は、適当な配列またはサブ配列(例えばDNAまたはRNA)をリボザイムコンストラクトに挿入することにより達成できるというのが代替策である(マッキンタイヤー(McIntyre)およびマナーズ(Manners)、トランスジェニック リサーチ(Transgenic Res.)、5巻、4号、257−262頁、1996年)。リボザイムとは、各々が本発明の1のポリヌクレオチドにエンコードされるmRNA分子中の少なくとも5個の連続したヌクレオチドからなる2つの領域に相補的な雑種形成領域を含む合成RNA分子をいう。リボザイムは特異性の高いエンドヌクレアーゼ活性を有し、自己触媒的に前記mRNAを切断する。
【0053】
コーディング配列のような関心のあるポリヌクレオチドは、宿主はのポリヌクレオチドプロモーター配列と、宿主細胞が前記関心のあるポリヌクレオチドと連結した前記プロモーターからRNAを転写することができるように、操作可能に連結される。前記ポリヌクレオチドプロモーター配列は、転写されるポリヌクレオチドの5’末端に位置することが一般的である。配列番号2および3のPinus radiataのユビキチンポリヌクレオチドプロモーター配列か、配列番号34に含まれるEucalyptus grandisのユビキチンポリヌクレオチドプロモーター配列のような、構成的なプロモーターを用いることは、形質転換された植物の全ての部分における関心のあるDNA配列の転写に影響を与える。配列番号9−11の葉特異的プロモーター、配列番号13−14の根特異的プロモーター、配列番号29−33、59および89−90の花特異的プロモーター、配列番号49−55および94の花粉特異的プロモーター、配列番号40の芽特異的プロモーターあるいは配列番号45の分裂組織特異的プロモーターのような、組織特異的プロモーターを用いることは、所望のセンスまたはアンチセンスRNAが関心のある組織のみで産生されるという結果をもたらす。配列番号5,41−44および92の木部化(xylogenesis)特異的プロモーターのような、時間的に調節されたプロモーターは、形質転換された植物の発生における特定の時のDNA転写速度の調整に影響を与えるように用いることができる。誘導可能な遺伝子プロモーター配列を用いる遺伝子コンストラクトでは、DNAの転写速度は、光、熱、嫌気的ストレス、栄養条件の変動等のような外界の刺激により調整できる。
【0054】
さらに、本発明の遺伝子コンストラクトは、関心のあるポリヌクレオチドの3’側に位置する遺伝子ターミネーション配列を含む。本発明の遺伝子コンストラクトに有効に利用できるさまざまな遺伝子ターミネーション配列が、本発明の技術分野で周知である。かかる遺伝子ターミネーション配列の1つの例は、アグロバクテリウム・ツメファシエンス菌のノパリンシンターゼ遺伝子の3’末端である。前記遺伝子ターミネーション配列は、遺伝子プロモーター配列が標的植物において機能することを条件として、前記標的植物に内在性のものでもよく、あるいは異種由来のものでもよい。例えば、前記ターミネーション配列は、他の植物種、植物ウイルス、細菌プラスミド等由来でもかまわない。
【0055】
本発明の遺伝子コンストラクトは、本発明のコンストラクトを含む形質転換細胞の検出を可能にするように、植物のような標的生物の細胞内で有効な選択マーカーを含むことがあってもよい。本発明の技術分野で周知であるかかるマーカーは、1または2以上の毒素の耐性を有するのが典型的である。かかるマーカーの1つの例は、その発現により中程度の濃度で植物細胞に通常は毒性のあるカナマイシンまたはハイグロマイシンに対する耐性をもたらすNPTII遺伝子である(ロジャース(Rogers)ら、ワイスバッハ(Weissbach)、 AおよびH編、「植物分子生物学の方法(Methods for Plant Molecular Biology)」、アカデミック・プレス、カリフォルニア州 サンジエゴ、1988年)。形質転換細胞は、問題の抗生物質を含む培地中での増殖能により同定できる。形質転換細胞中に所望のコンストラクトが存在することは、サザンブロット法およびウェスタンブロット法のような本発明の技術分野に周知の他の技術によって決定することができるというのが代替策である。
【0056】
本発明の遺伝子コンストラクトの構成要素を操作可能に結合させるための技術は、本発明の技術分野で周知であり、例えば、サンブルック(Sambrook)ら、(「分子クローニング:実験室マニュアル(Molecular cloning: a laboratory manual)」、CSHLプレス、ニューヨーク州、コールド・スプリング・ハーバー、1989年)に記載された、1または2以上の制限エンドヌクレアーゼ部位を含んだ合成リンカーの利用を含む。本発明の遺伝子コンストラクトは、それぞれの操作が終わるたびに出来上がったコンストラクトをクローニングし、配列決定して操作の正確さを決定することが可能な、例えば、大腸菌のような少なくとも1つの複製システムを有するベクターに連結される場合がある。
【0057】
本発明の遺伝子コンストラクトは、植物を含むがこれに限定されない、さまざまな標的生物を形質転換するために用いられる。本発明のコンストラクトを用いて形質転換される植物には、単子葉類被子植物(例、牧草、トウモロコシ、穀類、カラスムギ、コムギ、オオムギ)および双子葉類被子植物(例、シロイヌナズナ、タバコ、マメ科植物、アルファルファ、オーク、ユーカリ、カエデ)の両方と、裸子植物(例、オウシュウアカマツ(Scot pine)(アロネン(Aronen)、フィニッシュ フォーレスト リサーチ ペーパーズ(Finnish Forest Res. Papers)、595巻、1996年)、ホワイトスプルース(エリス(Ellis)ら、バイオテクノロジー(Biotechnology)、11巻、84−89頁、、1993年)、およびカラマツ(larch)(ファン(Huang)ら、イン ビトロ セル(In vitro Cell)、27巻、201−207頁、1991年)を含む。好ましい実施態様においては、本発明の遺伝子コンストラクトは、その茎が複数年生存して木質組織の追加により毎年直径が増大するような樹木または潅木とここでは定義される、木本植物の形質転換に用いられる。標的植物は、好ましくはユーカリとマツの種を含むグループから選択され、最も好ましくはEucalyptus grandisとPinus radiataからなるグループから選択された。本発明のDNAコンストラクトで有用に形質転換される他の種には、Pinus banksiana、Pinus brutia、Pinus caribaea、Pinus clausa、Pinus contorta、Pinus coulteri、Pinus echinata、Pinus eldarica、Pinus ellioti、Pinus jeffreyi、Pinus lambertiana、Pinus monticola、Pinus nigra、Pinus palustrus、Pinus pinaster、Pinus ponderosa、Pinus resinosa、Pinus rigida、Pinus serotina、Pinus strobus、Pinus sylvestris、Pinus taeda、Pinus virginianaのようなマツと、Abies amabilis、Abies balsamea、Abies concolor、Abies grandis、Abies lasiocarpa、Abies magnifica、Abies procera、Chamaecyparis lawsoniona、Chamaecyparis nootkatensis、Chamaecyparis thyoides、Huniperus virginiana、Larix decidua、Larix laricina、Larix leptolepis、Larix occidentalis、Larix siberica、Libocedrus decurrens、Picea abies、Picea engelmanni、Picea glauca、Picea mariana、Picea pungens、Picea rubens、Picea sitchensis、Pseudotsuga menziesii、Sequoia gigantea、Sequoia sempervirens、Taxodium distichum、Tsuga canadensis、Tsuga heterophylla、Tsuga mertensiana、Thuja occidentalis、Thuja plicataのような他の裸子植物と、Eucalyptus alba、Eucalyptus bancroftii、Eucalyptus botyroides、Eucalyptus bridgesiana、Eucalyptus calophylla、Eucalyptus camaldulensis、Eucalyptus citriodora、Eucalyptus cladocalyx、Eucalyptus coccifera、Eucalyptus curtisii、Eucalyptus dalrympleana、Eucalyptus deglupta、Eucalyptus delagatensis、Eucalyptus diversicolor、Eucalyptus dunnii、Eucalyptus ficifolia、Eucalyptus globulus、Eucalyptus gomphocephala、Eucalyptus gunnii、Eucalyptus henryi、Eucalyptus laevopinea、Eucalyptus macarthurii、Eucalyptus macrorhyncha、Eucalyptus maculata、Eucalyptus marginata、Eucalyptus megacarpa、Eucalyptus melliodora、Eucalyptus nicholii、Eucalyptus nitens、Eucalyptus nova−anglica、Eucalyptus obliqua、Eucalyptus obtusiflora、Eucalyptus oreades、Eucalyptus pauciflora、Eucalyptus polybractea、Eucalyptus regnans、Eucalyptus resinifera、Eucalyptus robusta、Eucalyptus rudis、Eucalyptus saligna、Eucalyptus sideroxylon、Eucalyptus stuartiana、Eucalyptus tereticornis、Eucalyptus torelliana、Eucalyptus urnigera、Eucalyptus urophylla、Eucalyptus viminalis、Eucalyptus viridis、Eucalyptus wandoo、Eucalyptus youmanniのようなユーカリと、上記の種のいずれかのハイブリッドとを含むが、これらに限定されない。
【0058】
遺伝子コンストラクトを標的植物のゲノムに安定的に取り込むための技術は当業者に周知であり、アグロバクテリウム・ツメファシエンス菌を介した導入法、エレクトロポレーション法、プロトプラスト融合法、生殖器官注入法、未熟胚注入法、高速発射体導入法(high velocity projectile introduction)等が含まれる。どの技術を選択するかは、形質転換される標的植物により異なる。例えば、双子葉類植物およびいくつかの単子葉類および裸子植物は、例えばベバン(Bevan)(ニュークレイック・アシッズ・リサーチ、12巻、8711−8721頁、1984年)に記載のアグロバクテリウムTiプラスミド技術によって形質転換できる。本発明の遺伝子コンストラクトの導入の標的には、葉組織のような組織、解離細胞、プロトプラスト、種子、胚、分裂組織領域、子葉、胚軸等が含まれる。ユーカリおよびマツを形質転換する好ましい方法は、花粉(例えば、アロネン、フィニッシュ・フォーレスト・リサーチ・ペーパーズ、595巻、53頁、1996年を参照)または容易に再生可能な胚組織を用いるバイオリスティック(biolistic)な方法である。
【0059】
ひとたび細胞が形質転換されると、本発明の遺伝子コンストラクトをゲノムに取り込んだ細胞は、上で説明したカナマイシン耐性マーカーのようなマーカーにより選択できる。つぎに、トランスジェニック細胞は、本発明の技術分野における周知技術を用いて、植物全体を再生するための適当な培地中で培養される。プロトプラストの場合には、細胞壁は適当な浸透圧条件下で再生させられる。種子または胚の場合には、適当な発芽またはカルス誘導培地が用いられる。外植体については、適当な再生培地が用いられる。植物の再生は、多くの種について十分に確立している。林木の再生の総説としては、ダンスタン(Dunstan)ら、「木本植物における体細胞性胚発生」、ソープ(Thorpe) TA編、植物の試験管内胚発生、カラント・プラント・サイエンス・アンド・バイオテクノロジー・イン・アグリカルチャー(Current Plant ScienceおよびBiotechnology in Agriculture)、20巻、12号、471−540頁、1995年)を参照のこと。スプルースの再生についての具体的なプロトコールは、ロバーツ(Roberts)ら、スプルースの体細胞性胚発生、ルダンボー(Redenbaugh) K編、シンシード:人工的な種子の作物改良への応用(Synseed: applications of synthetic seed to crop improvement)、CRCプレス、23巻、427−449頁、1993年に説明されている。所望の表現型を有する形質転換植物は、本発明の技術分野における周知技術を用いて選抜される。得られた形質転換植物は、本発明の技術分野における周知技術を用いて、次世代以降のトランスジェニック植物を得るために、有性的または無性的な生殖で増殖させられる。
【0060】
前記の説明のとおり、標的細胞中のRNA産生は、プロモーター配列の選択により、あるいは、標的宿主のゲノムに取り込まれたポリヌクレオチドの機能的なコピー数またはインテグレーション部位の選択により制御できる。標的生物は、2以上の本発明の遺伝子コンストラクトで形質転換され、2以上の遺伝子の活性を調整することもある。同様に、遺伝子コンストラクトは、関心のあるポリペプチドをコードする2以上のオープン・リーディング・フレームを含むように、あるいは、かかるポリペプチドをコードする遺伝子の2以上の非翻訳領域を含むように構築してもよい。
【0061】
本発明の単離ポリヌクレオチドは、ゲノムマッピング、物理地図マッピングおよび遺伝子のポジショナルクローニングに有用である。以下に詳しく説明するとおり、配列番号1−14、20、22−62、81−86および88−127として同定されたポリヌクレオチドは、オリゴヌクレオチドプローブおよびプライマーを設計するのに利用可能である。本発明のポリヌクレオチドを用いて設計されたオリゴヌクレオチドプローブは、スロットブロットDNA雑種形成技術のような本発明の技術分野における周知技術を用いて、細胞内に十分に類似性のあるDNAおよびRNA配列を有するいかなる生物においても、遺伝子の存在を検出し、遺伝子発現パターンを調べるために用いることができる。本発明のポリヌクレオチドを用いて設計されたオリゴヌクレオチドプライマーはPCR増幅に利用できる。本発明のポリヌクレオチドを用いて設計されたオリゴヌクレオチドプローブおよびプライマーは、アフィメトリックス(Affymetrix、カリフォルニア州、サンタクララ)のマイクロアレイ技術を含むさまざまなマイクロアレイ技術と連繋して利用できる。
【0062】
ここで使用された「オリゴヌクレオチド」という用語は、ポリヌクレオチド配列の比較的短いセグメントであって、一般的には6個と60個の間のヌクレオチドを含むセグメントを指し、雑種形成アッセイ法に使用するプローブとポリメラーゼ連鎖反応によるDNA増幅に使用するプライマーとの両方を含む。
【0063】
あるオリゴヌクレオチドプローブまたはプライマーが、配列番号1−14、20、22−62、81−86および88−127として提示された配列の1つを含む本発明のポリヌクレオチドまたは変異体に「対応する(corresponding to)」と記載されるのは、前記オリゴヌクレオチドプローブまたはプライマー、あるいはその相補体が、配列番号1−14、20、22−62、81−86および88−127として提示された1の配列か、または前記配列番号で特定された配列の1の変異体かに含まれるときである。本発明のオリゴヌクレオチドプローブおよびプライマーは、ここに開示されるポリヌクレオチドと実質的に相補的な配列を有する。
【0064】
2つの1本鎖配列に実質的な相補性があると言えるのは、最適なアライメントをとって比較すると、適当なヌクレオチド挿入および/または欠失を有する一方の鎖のヌクレオチドが、他方の鎖のヌクレオチドの少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%ないし95%、そしてより好ましくは少なくとも98%ないし100%対合するときである。実質的な相補性が存在するのは、第1のDNA鎖が、第2のDNA鎖と、ストリンジェントな雑種形成条件下で選択的に雑種形成するときであるとするのが代替策である。相補性を決定するためのストリンジェントな雑種形成条件は、塩類の条件が約1M未満で、より通常的なのは約500mM未満で、好ましくは約200mM未満である。雑種形成の温度は、5°Cでもよいが、一般的には約22°C以上で、より好ましいのは約30°C以上で、最も好ましいのは約37°C以上である。長いDNA断片ほど、特異的な雑種形成には高い雑種形成温度が必要である。雑種形成のストリンジェントさは、プローブ組成、有機溶媒の存在および塩基のミスマッチングの程度のような他の要因の影響を受けるため、パラメーターの組み合わせは、どれか1のパラメーターだけの絶対的な基準よりも重要である。
【0065】
特定の実施態様では、オリゴヌクレオチドプローブおよび/またはプライマーは、本発明のポリヌクレオチド配列に相補的な、少なくとも約6個の連続した残基を含み、より好ましくは少なくとも約10個の連続した残基を含み、最も好ましくは少なくとも約20個の連続した残基を含む。本発明のプローブおよびプライマーは約8個から100個までの塩基対の長さであってもよいが、約10個から50個の塩基対の長さが好ましく、約15個から40個の長さがより好ましい。前記プローブは、DNA−DNA雑種形成のストリンジェントさと、アニーリングおよび融解の温度と、ループ形成の可能性と、本発明の技術分野において周知のその他の要因とを考慮して、本発明の技術分野で周知の手順を用いて容易に選択できる。PCRプライマーの設計のための好ましい技術は、ディーフェンバッハ(Dieffenbach)およびディクスラー(Dyksler)、「PCRプライマー:実験室マニュアル(PCR primer:a laboratory manual)」、CSHLプレス、ニューヨーク州、コールド・スプリング・ハーバー、1995年に開示されている。プローブの設計用と、特にPCRプライマーの設計用とに適したソフトウェアプログラムは、プレミア・バイオソフト・インターナショナル、カリフォルニア州パロアルト(Premier Biosoft International、3786 Corina Way、Palo Alto、CA 94303−4504)から入手することができる。
【0066】
本発明のポリヌクレオチドに対応する複数のオリゴヌクレオチドプローブまたはプライマーは、キットの形で提供される場合がある。かかるキットは、一般的には、複数のDNAまたはオリゴヌクレオチドプローブを含み、それぞれのプローブは、あるポリヌクレオチド配列に特異的である。本発明のキットは、配列番号1−14、20、22−62、81−86および88−120に同定されたポリヌクレオチド配列を含み、本発明のポリヌクレオチドに対応する1または2以上のプローブまたはプライマーを含む。
【0067】
ハイスループットアッセイ法に有用な1の実施態様では、本発明のオリゴヌクレオチドプローブキットは、固体の表面上の予め定められた(predefined)番地により空間的な位置指定ができる(spatoally adressable)場所に各プローブが不動化された、アレイ状のフォーマットの複数のプローブを含む。本発明で有効に用いられるアレイ状フォーマットは、例えば、米国特許明細書第5、412、087号明細書、第5、545、451号明細書および国際公開第WO95/00450号公報に開示されており、その開示内容は、ここでは引用により取り込まれている。
【0068】
本発明のポリヌクレオチドは、生物またはその繁殖材料のタグづけをし、同定するためにも用いられる。かかるタグづけは、例えば非破壊的で機能のない異種由来の識別子ポリヌクレオチドであって、本発明のポリヌクレオチドの1つを含むポリヌクレオチドを、生物に安定的に導入することにより達成できる。
【0069】
以下の実施例は、例示のために与えられるのであり、限定のためではない。
【0070】
【実施例】
実施例1
Pinus radiata由来ユビキチン遺伝子プロモーターの単離と特徴付け
Pinus radiata由来cDNA発現ライブラリは以下のとおり構築され、スクリーニングされた。mRNAは、チャン(Chang)ら(プラント・モレキュラー・バイオロジー・レポーター(Plant Molecular Biology Reporter)11巻、113−116頁、1993年)のプロトコールに若干の改変を施したものを用いて、植物組織から抽出された。具体的には、サンプルは、CPC−RNAXB(100mM Tris−Cl、pH 8,0;25mM EDTA;2.0M NaCl;2% CTAB;2% PVPおよび0.05% スペルミジン*3HCl)に溶解され、24:1のクロロフォルム:イソアミルアルコールで抽出された。mRNAは、エタノール沈殿され、全RNA調製物は、ポリ(A)クイックmRNAアイソレーションキット(ストラタジーン(Stragtagene)、カリフォルニア州、ラホヤ)を用いて精製された。cDNA発現ライブラリは、この精製mRNAから製造者のプロトコールに従ってZAPエキスプレスcDNA合成キット(ストラタジーン)を用いて、逆転写酵素合成された後、得られたcDNAクローンをラムダZAPへ挿入することにより構築された。得られたcDNAは、5μlのライゲーションミックスに1μlのサンプルDNAを用いて、ギガパックIIパッケージングエキストラクト(ストラタジーン)でパッケージングを行った。ライブラリの大量切り出し(mass excision)は、XL1−Blue MRF’細胞およびXLOLR細胞(ストラタジーン)を、ExAssistヘルパーファージ(ストラタジーン)とともに用いて行われた。切り出されたファージミドは、NZYブロス(ギブコBRL、メリーランド州、ゲイザースバーグ(Gaithersburg))で希釈され、X−galおよびイソプロピルチオ−β−ガラクトシド(IPTG)を含むLB−カナマイシン寒天プレート上に播かれた。
【0071】
DNAミニプレップ用にプレートされ釣り上げられたコロニーのうち、99%は配列決定に適したインサートを含んでいた。陽性クローンはカナマイシン入りのNZYブロス中で培養され、cDNAはアルカリ溶菌法とポリエチレングリコール(PEG)沈殿法により精製された。1%のアガロースゲルが、シーケンシング用鋳型に染色体の混入があるかどうかをスクリーニングするために用いられた。ダイプライマー配列は、ターボカタリスト800マシン(パーキン・エルマー/アプライド・バイオシステムズ部門、カリフォルニア州、フォスターシティ)を製造者のプロトコールに従って用いて調製された。
【0072】
陽性クローンのDNA配列は、パーキン・エルマー/アプライド・バイオシステムズ部門のプリズム(Prism)377シーケンサーを用いて得られた。cDNAクローンは、まず5’末端側から、そして場合によっては3’末端側からも配列決定された。一部のクローンについては、内部の配列は、サブクローニングされた断片を用いて得られた。サブクローニングは、制限酵素切断部位マッピングおよびpBluescript II SK+ベクターへのサブクローニングという標準的な手法を用いて行われた。
【0073】
以下の説明のとおり、同定された配列で最も多かったものの1つはユビキチン遺伝子で、今後は「スーパーユビキチン(SU)」遺伝子という。
【0074】
ユビキチン遺伝子を含むcDNAクローンの単離
ユビキチン遺伝子と相同性のあるcDNAクローンの配列は、上記のハイスループットcDNA配列決定から得られた。いくつかの独立のクローン由来の配列はコンティグ(contig)に集約され、コンセンサス配列が、重複するクローンから生成された。単離されたスーパーユビキチンクローンの、プロモーター領域(イントロンを含む)、コーディング領域および3’非翻訳領域(UTR)を含む決定されたヌクレオチド配列は配列番号1に提供される。5’UTRは1ないし2064の残基で、イントロンは1196ないし2033の残基で、3個の直列反復配列を含むコーディング領域は2065ないし2751の残基であった。3’UTRは328残基の長さ(2755ないし3083の残基)である。イントロンを含むスーパーユビキチンプロモーター領域のみのヌクレオチド配列は配列番号2に示される。イントロンを除いたスーパーユビキチンプロモーター領域のみのヌクレオチド配列は配列番号3に示される。Pinus radiataスーパーユビキチンの予測アミノ酸配列は配列番号80に提供される。
【0075】
ユビキチンタンパク質は、タンパク質分解経路の一部として機能し、タンパク質に共有結合して、分解のための目印になる(総説として、ベルクナップ(Belknap)およびガルバリーノ(Garbarino)、トレンズ イン プラント サイエンシズ(Trends in Plant Sciences)、1巻、331−335頁、1996年を参照せよ)。このタンパク質は、単一mRNAにエンコードされた前駆体ポリペプチドから産生される。スーパーユビキチンmRNAはこのユビキチン単量体を3コピー含む。
【0076】
スーパーユビキチンプロモーターのクローニング
スーパーユビキチンプロモーターの断片は、PCRにもとづく2つの異なるアプローチでクローニングされた。
【0077】
第1の方法 長距離遺伝子歩行PCR
「長距離遺伝子歩行(Long Distance Gene Walking)」PCR(ミン(Min)およびパウエル(Powell)、バイオテクニクス(Biotechniques)、24巻、398−400頁、1998年)を用いて、ユビキチン遺伝子のコーディング領域の全体と、5’UTRの900bpのイントロンと、約100bpのプロモーターとを含む2kbの断片が得られた。
【0078】
この断片を生成するために、2本の入れ子(nested)プライマーがマツ由来の単離スーパーユビキチンcDNA配列から設計された。上流の配列を増幅するためのプライマーの設計には5’UTRを用いるのが一般的である。しかし、スーパーユビキチンの利用可能な5’UTRは非常に短いため、この領域に由来する2本の最初のプライマーはいかなる断片も増幅できなかった。そこで、3’UTRから配列番号15および16のプライマーが設計された。
【0079】
この方法は、はじめに配列番号15のプライマーを用いてマツのゲノムDNAを鋳型とする線形(linear)PCRを行うことと、次にターミナルトランスフェラーゼを用いて1本鎖DNA産物のCテーリングを行うことを含む。この断片を、第2のPCRのステップで、配列番号16のプライマーと配列番号17のAPプライマーとを用いる増幅の鋳型に用いた。前記APプライマーは、前記ターミナルトランスフェラーゼで生成されたポリCテール(poly C tail)に結合するように設計された。配列番号16および17の両方のプライマーは、適当なベクターのNotI切断部位に増幅産物をクローニングするための制限酵素NotIの切断部位を5’側に含んでいた。最終的なPCR産物は異なるサイズの断片を含んでいた。これらの断片は電気泳動で分離され、最も大きい断片がゲルから精製され、制限エンドヌクレアーゼNotIで消化され、発現ベクターpBK−CMV(ストラタジーン、カリフォルニア州、ラホヤ)のNotI部位にクローニングされた。これらのクローンの最大のものは、遺伝子の完全なコーディング領域(イントロンは該コーディング領域にはみられなかった)と、900bpのイントロンを含む5’UTRを含んでいた。
【0080】
第2の方法 「ゲノム歩行者」キット
スーパーユビキチン遺伝子プロモーターは「ゲノム歩行者(Genome Walker)」キット(クロンテク、カリフォルニア州、パロアルト)を用いてクローニングされた。これもPCRにもとづく方法で、2本のPCRプライマーを構築することが要求され、そのうちの1つは遺伝子特異的でなければならない。ユビキチンのコーディング領域は高度に保存されているが、異なるユビキチン遺伝子由来の5’UTRは保存されておらず、遺伝子特異的なプライマーを設計するのに用いることができる。2.2kbの断片が増幅され、pGEM−T−easy(プロメガ、ウィスコンシン州、マディソン)にサブクローニングされた。PCRによる解析とDNA配列決定により、このクローンは前記900bpのイントロンと約1kbのプロモーターと思われる領域を含んだスーパーユビキチン遺伝子の5’UTR配列を含むことが示された。5’UTRにイントロンがあることは、植物のポリユビキチン遺伝子の共通の特徴であり、遺伝子発現レベルの決定に関与するのかもしれない。
【0081】
これらのPCR反応に用いられた遺伝子特異的プライマーは配列番号18および19に提供される。
【0082】
スーパーユビキチンの発現
遺伝子特異的な5’および3’UTR配列由来のプライマーを用いて、異なる植物組織におけるスーパーユビキチンの発現レベルが、RT−PCRにより調べられた。スーパーユビキチンは、枝の篩部と木部、細根(feeder root)、受精した球果(cone)、針(needle)、一年性球果、花粉嚢(pollen sac)、受粉した球果、根の木部、苗条(shoot bud)、構造根(structural root)、幹の篩部、および幹を含む、全ての植物の組織で発現されることがわかった。スーパーユビキチンの植物における発現は、前記5’UTRから調製されたPCRプローブを用いるノザンブロットアッセイ法でも証明された。
【0083】
スーパーユビキチンプロモーターの機能的な解析
植物におけるスーパーユビキチンプロモーターの機能をテストするために、配列番号2または配列番号3のいずれか(すなわち、イントロン有りまたは無しのいずれか)のスーパーユビキチンプロモーターと操作可能に連結された緑蛍光タンパク質(GFP)のレポーター遺伝子でシロイヌナズナが形質転換された。プロモーターをもたないコンストラクトは陰性の対照実験に用いられ、GFPの前にクローニングされたCaMV35sプロモーターを有する植物のT−DNAベクターは陽性の対照実験に用いられた。これらのコンストラクトはアグロバクテリウムを介する形質転換によりシロイヌナズナに導入された。
【0084】
全ての植物培養培地は、バルブケン(Valvekens)およびバン・モンターグ(Van Montagu)、プロシーディングス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・オブ・ジ・ユナイテッド・ステーツ・オブ・アメリカ、85巻、5536−5540頁、1988年のプロトコールに若干の改変を施した上で従った。根の形質転換には、消毒した種子が発芽培地の表面に一列に並べられ、根の回収(root harvesting)を容易にするためプレートは立てかけられ(placed on their sides)、種子は2週間、24°C、16時間の光周期で育てられた。
【0085】
前記コンストラクトの発現は、緑蛍光タンパク質(GFP)についてのレポーター遺伝子の発現レベルを測定することにより調べられた。予備的なGFPの発現(一過性)がT−DNA導入の際の初期のトランスジェニックな根で検出された。緑色のカルスに発生したトランスジェニックな根は、50μg/ml カナマイシンと100μg/ml チメンチンを含むシュート誘導培地上で育てられ、さらにGFP発現についてテストされた。カナマイシン培地での厳しい選択の数週間の後、いくつかの独立のトランスジェニックなシロイヌナズナ株が作成され、GFP発現についてテストされた。
【0086】
イントロンを含むスーパーユビキチンプロモーターと、イントロンを含まないスーパーユビキチンプロモーターとの両方で、発現がみられた。しかし、予備的な結果から、イントロン無しのスーパーユビキチンプロモーターコンストラクトで得られた発現のレベルは、イントロンを含むプロモーターで見られた発現よりも著しく高いことがわかり、前記イントロンにはレプレッサーが含まれるかもしれないことを示唆した。前記イントロンの配列は配列番号21に提供される。
【0087】
実施例2
Pinus radiata由来CDCプロモーターの単離
細胞分裂制御(CDC)タンパク質遺伝子と相同性のある植物のEST配列が、実施例1に記載のPinus radiata由来cDNA発現ライブラリから単離された。上記の「ゲノム歩行者」プロトコールと、これらの植物EST配列から設計された遺伝子特異的プライマーとを用いて、Pinus radiataのCDC遺伝子のプロモーターとおもわれる配列を含む5’UTR配列がゲノムDNAから単離された。決定されたヌクレオチド配列は配列番号4に示される。
【0088】
実施例3
Pinus radiata由来木部化特異的プロモーターの単離
植物の木部化に特異的な植物EST配列は、本質的には実施例1に記載のとおり、Pinus radiataの木部由来cDNA発現ライブラリから単離された。上記の「ゲノム歩行者」プロトコールと、これらの植物EST配列から設計された遺伝子特異的プライマーとを用いて、Pinus radiataの木部化特異的プロモーターと思われるものを含む配列がゲノムDNAから単離された。決定されたヌクレオチド配列は配列番号5および41−44に提供される。配列番号41−44のクローンについての拡張されたcDNA配列が、配列番号92に提供される。
【0089】
実施例4
Pinus radiata由来4−クマラートCoAリガーゼプロモーターの単離
4−クマラートCoAリガーゼ(4CL)と相同性のある植物EST配列がPinus radiata由来cDNA発現ライブラリから実施例1に記載のとおりに単離された。上記の「ゲノム歩行者」プロトコールと、これらの植物EST配列から設計された遺伝子特異的プライマーとを用いて、Pinus radiataの4CLプロモーターと思われるものを含む配列がゲノムDNAから単離された。決定されたヌクレオチド配列は配列番号6に示される。
【0090】
配列番号6のプロモーターと操作可能に連結された緑蛍光タンパク質(GFP)についてのレポーター遺伝子か、GUSレポーター遺伝子かを含むDNAコンストラクトが用意され、シロイヌナズナ植物個体を形質転換するために用いられた。
【0091】
実施例5
Eucalyptus grandis由来セルロースシンターゼプロモーターの単離
セルロースシンターゼ遺伝子と相同性のある植物EST配列が、本質的には実施例1に記載のとおり、Eucalyptus grandis由来cDNA発現ライブラリから単離された。上記の「ゲノム歩行者」プロトコールと、これらの植物EST配列から設計された遺伝子特異的プライマーとを用いて、Eucalyptus grandisのセルロースシンターゼ遺伝子のプロモーターと思われるものを含む配列がゲノムDNAから単離された。異なるDNAバンドを鋳型として用いる独立のPCR実験から、多数の塩基の相違がある2つの配列が得られた。一方のバンドは750bpの長さで、このバンドのヌクレオチド配列は配列番号7に示される。他方のバンドは3kbの長さであった。このバンドの3’末端の配列は、配列番号7に示す配列と対応したが、多数の塩基対の相違があった。この3’末端の配列は配列番号8に示される。このバンドの5’末端の配列は配列番号20に示される。
【0092】
実施例6
Eucalyptus grandis由来葉特異的プロモーターの単離
葉に特異的な植物EST配列が、本質的には実施例1に記載のとおり、Eucalyptus grandisの葉の組織由来cDNA発現ライブラリから単離された。上記の「ゲノム歩行者」プロトコールと、これらの植物EST配列から設計された遺伝子特異的プライマーとを用いて、新規なEucalyptus grandis遺伝子(機能不明)の葉特異的プロモーターを含む5’UTR配列が、ゲノムDNAから単離された。異なるDNAバンドを用いる独立のPCR実験から、多数の塩基の相違および欠失がある3つの配列が得られた。これら3つのPCR断片の決定されたヌクレオチド配列は、配列番号9−11に示される。
【0093】
実施例7
Eucalyptus grandis由来O−メチルトランスフェラーゼプロモーターの単離
O−メチルトランスフェラーゼ(OMT)と相同性のある植物EST配列が、本質的には実施例1に記載のとおり、Eucalyptus grandis由来cDNA発現ライブラリから単離された。上記の「ゲノム歩行者」プロトコールと、これらの植物EST配列から設計された遺伝子特異的プライマーとを用いて、Eucalyptus grandisOMT遺伝子のプロモーターと思われるものを含む5’UTR配列が、ゲノムDNAから単離された。決定されたヌクレオチド配列は配列番号12に示される。
【0094】
配列番号12のプロモーターと操作可能に連結された緑蛍光タンパク質(GFP)についてのレポーター遺伝子を含むDNAコンストラクトが用意され、シロイヌナズナを形質転換するのに用いられた。
【0095】
実施例8
Pinus radiata由来根特異的なプロモーターの単離
根特異的な受容体様キナーゼ遺伝子と相同性のある植物EST配列が、実施例1に記載のとおり、Pinus radiata由来cDNA発現ライブラリから単離された。上記の「ゲノム歩行者」プロトコールと、これらの植物EST配列から設計された遺伝子特異的プライマーとを用いて、Pinus radiataの根特異的プロモーターと思われるものを含む5’UTR配列が、ゲノムDNAから単離された。2回の独立のPCR実験から、多数の塩基の相違がある配列が得られた。これらの2回の実験から決定されたヌクレオチド配列が、配列番号13、14、110および111に示される。
【0096】
実施例9
Eucalyptus grandis由来EF1−αプロモーターの単離
ユーカリの伸長因子−α(EF1−α)遺伝子と相同性のある植物EST配列が、Eucalyptus grandis由来cDNA発現ライブラリから単離され、以下のとおり、Eucalyptus grandisのゲノムDNAライブラリをスクリーニングするのに用いられた。
【0097】
前記Eucalyptus grandisのゲノムDNAライブラリは、ドイル(Doyle)およびドイル、フォーカス(Focus)、12巻、13−15頁、1990年のプロトコールに若干の改変を施したものに従って、Eucalyptus nitens x grandisの植物組織から抽出したゲノムDNAを用いて構築された。具体的には、植物組織は、液体窒素の下で粉砕され、2X CTAB抽出バッファー(2% CTAB、すなわち臭化ヘクサデシルトリメチルアンモニウム(hexadecyltrimethylammonium bromide);1.4M NaCl;20mM EDTA、pH 8.0;100mM TrisHCl、pH8.0;1% ポリビニルピロリドン)に溶解された。クロロフォルム:イソアミルアルコール(24:1)での抽出の後、10% CTABが水層に加えられ、クロロフォルム:イソアミルアルコール抽出が繰り返された。ゲノムDNAはイソプロパノールで沈殿された。
【0098】
得られたDNAは、標準的な手順の後、制限エンドヌクレアーゼSauA1で消化され、フェノール:クロロフォルム:イソアミルアルコール(25:24:1)で1回抽出され、エタノールで沈殿された。消化された断片は、超遠心機を用いてスクロース密度勾配で分離された。9−23kbの断片を含む分画がプールされて、エタノールで沈殿された。得られた断片は、製造者のプロトコールに従って、ギガパックIIパッケージングエキストラクト(ストラタジーン、カリフォルニア州、ラホヤ)を用いてパッケージングを行い、ラムダDASH II/BamHIベクター(ストラタジーン)にクローニングされた。このライブラリは一度増幅された。
【0099】
このライブラリは、Eucalyptus grandisライブラリ(実施例1に記載)から単離されユーカリのEF1−α遺伝子との相同性を示す放射能標識EST断片で、スクリーニングされた。ファージのライセート(lysate)が陽性のプラークから調製され、ゲノムDNAが抽出された。
【0100】
このゲノムDNAから、前記ユーカリ属EF1−α遺伝子のプロモーターと思われるものを含む5’UTR領域が、ELONGASE増幅システム(ギブコBRL)を用いて得られた。10kbの断片が増幅され、制限酵素切断地図が作成された。前記ユーカリ属伸長因子A(EF1−α)遺伝子のプロモーターと思われるものは4kbの断片に同定され、工作されたNotI部位を含むpUC19ベクター(ギブコBRL)にサブクローニングされた。前記プロモーター領域を含む単離された断片の決定されたゲノムDNA配列は、配列番号61および62に提供され、配列番号61にエンコードされた予測アミノ酸配列は配列番号79に提供された。配列番号61のクローンの拡張された配列は、配列番号127に提供される。
【0101】
実施例10
Eucalyptus grandis由来花特異的プロモーターの単離
花由来の組織に特異的な植物EST配列が、本質的には実施例1に記載のとおりに、Eucalyptus grandisの花の組織由来cDNA発現ライブラリから単離された。上記の「ゲノム歩行者」プロトコールと、これらの植物EST配列から設計された遺伝子特異的プライマーとを用いて、Eucalyptus grandisの花特異的プロモーターと思われるものをそれぞれ含むいくつかの配列が、ゲノムDNAから単離された。決定されたヌクレオチド配列は、配列番号29−33および59に示される。配列番号30−33のクローンの拡張されたcDNA配列は、配列番号89に提供される。配列番号29のクローンの拡張されたcDNA配列は、配列番号90に提供される。
【0102】
実施例11
Eucalyptus grandisおよびPinus radiata由来花粉特異的プロモーターの単離
花粉特異的な植物EST配列が、本質的には実施例1に記載のとおりに、Eucalyptus grandisおよびPinus radiataの花粉由来cDNA発現ライブラリから単離された。上記の「ゲノム歩行者」プロトコールと、これらの植物EST配列から設計された遺伝子特異的プライマーとを用いて、花粉特異的プロモーターと思われるものをそれぞれ含むいくつかの配列が、ゲノムDNAから単離された。Pinus radiataから単離され決定されたヌクレオチド配列は配列番号49−53に示され、配列番号51−53にエンコードされた予測アミノ酸配列は配列番号73−75にそれぞれ提供される。配列番号49のクローンについての拡張されたcDNA配列は、配列番号94に提供される。
【0103】
実施例12
Pinus radiata由来芽特異的および分裂組織特異的プロモーターの単離
芽および分裂組織に特異的な植物EST配列が、本質的には実施例1に記載のとおり、Pinus radiataの芽および分裂組織由来cDNA発現ライブラリから単離された。上記の「ゲノム歩行者」プロトコールと、これらの植物EST配列から設計された遺伝子特異的プライマーとを用いて、2個の配列、すなわち一方は芽特異的プロモーターと思われるものを含む配列で、他方は分裂組織特異的プロモーター特異的プロモーターと思われるものを含む配列が、ゲノムDNAから単離された。これら2つのプロモーターについて決定されたヌクレオチド配列は、配列番号40および45に与えられる。配列番号40および45にエンコードされた予測アミノ酸配列は、配列番号70および71にそれぞれ提供される。
【0104】
実施例13
Eucalyptus grandis由来のプロモーターの単離
さまざまな既知の遺伝子に対してある程度の相同性を示す植物EST配列が、本質的には実施例1に記載のとおり、Eucalyptus grandis由来cDNA発現ライブラリから単離された。オーキシン誘導性タンパク質(配列番号26−28)、カルボニックアンヒドラーゼ(配列番号36)、イソフラボンレダクターゼ(配列番号37および38)、花粉アレルゲン(配列番号23−25)、花粉コートタンパク質(配列番号22)、スクロースシンターゼ(配列番号56−58)、ユビキチン(配列番号34)、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(配列番号35および39)、O−メチルトランスフェラーゼ(OMT、配列番号60)、哺乳類由来マクロファージ遊走阻止因子(MIF、配列番号81−86)、UDPグルコース6−デヒドロゲナーゼ(配列番号103)、ラッカーゼ1(配列番号105、106および116)、アラビノガラクタン様1(配列番号107)、アラビノガラクタン様2(配列番号108、109)、理論的に予測されるタンパク質(配列番号104)、constans(配列番号118)、開花促進因子−1(FPF1、配列番号119)、転写因子DREB−1(配列番号121)、耐塩性タンパク質(配列番号123)、木部特異的ヒスチジンキナーゼ様(配列番号125)および根特異的(配列番号126)のEucalyptus grandis遺伝子についてのプロモーターと思われるものを含む配列が、上記の「遺伝子歩行者」プロトコールと、これらの植物EST配列から設計された遺伝子特異的なプライマーとを用いて、ゲノムDNAから単離された。配列番号22、25、26、28、34、35、36、56、57、60、86および124のDNA配列にエンコードされる予測アミノ酸配列は、それぞれ配列番号63、64、65、66、67、68、69、76、77、78、87および130に提供される。配列番号58、35、60、103、106および107のクローンについての拡張されたcDNA配列は、それぞれ配列番号91、93、113および115−117に提供される。
【0105】
実施例14
Pinus radiata由来のプロモーターの単離
さまざまな既知遺伝子に対してある程度の相同性を示す植物EST配列が、本質的には実施例1に記載のとおり、Pinus radiata由来cDNA発現ライブラリから単離された。老化(senescence)様タンパク質(配列番号46−48)、ノデュリンのホモログ花粉特異的(配列番号54および55)、カルコン生成酵素(配列番号88)、PrMALE1(配列番号95、96)、UDPグルコースグリコシルトランスフェラーゼ(配列番号97)、伸長因子1α(配列番号98、99)、S−アデノシルメチオニンシンターゼ(配列番号100−102)、Pinus radiata脂質転移タンパク質2(PrLTP2、配列番号112)、Pinus radiataagamousタンパク質(配列番号120)、乾燥誘導DI−19(配列番号122)および低温誘導性タンパク質LTI(配列番号124)のPinus radiata遺伝子について、「ゲノム歩行者」プロトコールと、これらの植物EST配列から設計された遺伝子特異的なプライマーとを用いて、プロモーターと思われるものを含む配列が、ゲノムDNAから単離された。配列番号46および124の配列にエンコードされた予測アミノ酸配列は、配列番号72および130に提供される。配列番号97のクローンの拡張されたcDNA配列は、配列番号114に提供される。
【0106】
実施例15
ポリヌクレオチドおよびアミノ酸解析
上記の決定されたcDNA配列は、(2000年10月更新の)EMBLデータベース中の既知配列と比較され、アライメントがとられた。具体的には、配列番号22−62および88−120に同定されたポリヌクレオチドは、BLASTNアルゴリズムバージョン2.0.6(1998年9月16日)を用いて比較され、配列番号121−127に同定されたポリヌクレオチドはBLASTNアルゴリズムバージョン2.0.11(2000年1月20日)を用いて比較された。いずれのBLASTNアルゴリズムも、「UNIX(登録商標)ランニングコマンド:blastall −p blastn −d embldb −e 10 −G0 −E0 −r1 −v30 −b30 −i queryseq −o results」というランニングパラメータに設定された。冗長配列の複数のアライメントが、信頼できるコンセンサス配列を作成するのに用いられた。他の植物種または非植物種由来の既知配列に対する類似性にもとづいて、配列番号22−62および88−127として同定された本発明の単離ポリヌクレオチドが、上記の表1に示す機能を有するものと推定的に同定された。
【0107】
配列番号1−22、23、25−42、45−49、57−59、62、88−99、101−112および114−127のcDNA配列は、上記のとおりにコンピューターアルゴリズムBLASTNを用いて前記EMBLデータベース中の配列に対して40%未満の同一性しかないと決定された。配列番号56および113のcDNA配列は、上記のとおりにコンピューターアルゴリズムBLASTNを用いて、前記EMBLデータベース中の配列に対して60%未満の同一性しかないと決定された。配列番号43、52、60および61のcDNA配列は、上記のとおりにコンピューターアルゴリズムBLASTNを用いて前記EMBLデータベース中の配列に対して75%未満の同一性しかないと決定された。配列番号24、51および100のcDNAは、上記のとおりにコンピューターアルゴリズムBLASTNを用いて前記EMBLデータベース中の配列に対して90%未満の同一性しかないと決定された。
【0108】
実施例16
スーパーユビキチンプロモーターの制御下でのレポーター遺伝子の改変
独立なシロイヌナズナのトランスジェニック株6つが、異なるスーパーユビキチンプロモーターコンストラクトの制御下でのGUSレポーター遺伝子の相対的な発現を証明するために、Pinus radiataスーパーユビキチンプロモーターコンストラクトで形質転換された。プラスミドpBI−101のレポーターコンストラクトは、イントロンを含む前記スーパーユビキチンプロモーター(配列番号2)、イントロンを含まない前記スーパーユビキチンプロモーター(配列番号3)およびカリフラワーモザイクウィルス35Sプロモーターと読み枠を合わせたGUS(β−D−グルクロニダーゼ)レポーター遺伝子を含んだ。プロモーター配列を含まないレポーター遺伝子コンストラクトが対照実験として用いられた。
【0109】
シロイヌナズナの植物個体6つのグループが、アグロバクテリウム・ツメファシエンス形質転換プロトコールを用いて、上記のレポーターコンストラクトで形質転換された。アグロバクテリウム・ツメファシエンスは、例えばベバン(ニュークレイック・アシッズ・リサーチ12巻、8711−8721頁、1984年)に記載されたような、標準的な技術に従って、100ngの前記プラスミドDNAで形質転換された。新鮮な植物材料がそれぞれの植物個体がら回収され、タンパク質が植物個体全体から抽出され、該タンパク質の濃度が決定された(ブラッドフォード(Bradford)、アナリチカル・バイオケミストリー(Anal.Biochem.)、72巻、248−254頁、1976年)。前記タンパク質のサンプルは、4−メチル−ウンベリフェロン(MU)を用いる標準曲線の直線部分に蛍光光度計の測定値が留まるように、担体のウシ血清アルブミンで、100ngのタンパク質になるまで希釈された。GUS活性は、ジェファーソン(Jefferson)、プラント・モレキュラー・バイオロジー・レポーター、5巻、387−405頁、1987年)に説明されたとおり、Victor 1420マルチラベルカウンター(ウォーラック(Wallac)、フィンランド、テュルク(Turku))を用いて、蛍光光度分析により定量化された。図1に示すとおり、イントロンを含まないスーパーユビキチンポリヌクレオチドを含むコンストラクトは、カリフラワーモザイクウィルス35SプロモーターよりGUS活性が7倍高く、イントロンを含むスーパーユビキチンプロモーターを含むコンストラクトは、カリフラワーモザイクウィルス35SプロモーターよりGUS活性が62倍高かった。プロモーター無しの対照のコンストラクトについては、活性が検出されなかった。
【0110】
実施例17
タバコ植物プロトプラストにおけるスーパーユビキチンプロモーターコンストラクトの活性の決定
プロトプラストの単離
プロトプラストが消毒したタバコ(Nicotiana tabacum)の葉の組織から単離され、スーパーユビキチンプロモーターコンストラクトで形質転換された。葉肉プロトプラストは、ビラン(Bilang)ら(プラント・モレキュラー・バイオロジー・マニュアル(Plant Molecular Biology Manual)、 A1巻、1−16頁、1994年)の方法に従って、調製された。複数の完全に開いた葉が無菌の野生型タバコ植物体から除去され、中肋に直角に薄切され、1.2%セルラーゼおよび0.4%ペクチナーゼ(シグマ、ミズーリ州、セントルイス)を含む酵素消化液に浸漬された。前記の葉は、静置して、暗所にて26°Cで振盪することなく約18時間保温した。次に、葉の細片は、プロトプラストを放出するために、30分間穏やかに振盪させた。さらに、プロトプラストは、100μmのナイロンメッシュで濾過して精製された。1mlのW5溶液(154mM MgCl、125mM CaCl、5mM KCl、5mM グルコース、pH5.8−6)が、前記の濾液の上に注意深く重層されて、80 x gで10分間遠心された。生きたプロトプラストの層が口の広いピペットで除去され、10mlのW5溶液で70 x g5分間の遠心により2回洗浄され、最後に5mlのW5溶液中に再懸濁された。プロトプラストは血球計算盤で測定され、生存率は100%アセトン中の5mg/ml二酢酸フルオロセン(fluoroscein diacetate、FDA)で染色した後顕微鏡で決定された。
【0111】
プロモーターコンストラクトでの形質転換
前記の単離されたプロトプラストは、ポリエチレングリコール・プロトコールを用いてプラスミドDNAで形質転換された。前記の精製されたプロトプラストは、70 x gで5分間遠心した後、2x10プロトプラスト/mlの密度になるように、MMM溶液(15mM MgCl、0.1% w/v 2[N−モルフォリノ]エタンスルホン酸(2[N−morpholino]ethanesulfonic acid、MES)、0.5M マニトール pH 5.8)中に再懸濁された。5x10プロトプラスト/mlの250μlずつが15ml試験管に分注され、20μgのプラスミドDNAと混合された。250μlのポリエチレングリコール−4000(40%)が優しく添加され、5分間室温でインキュベーションされた。10mlのW5溶液がゆっくりと添加され、プロトプラストは70 x gで5分間遠心されて、最後に2mlのK3培地(ビランら、プラント・モレキュラー・バイオロジー・マニュアル、A1巻、1−16頁、1994年)に再懸濁された。形質転換されたプロトプラストは、暗所にて26°C24時間インキュベーションした後、4−メチル−ウンベリフェリル−グルクロニド(MUG)を用いてレポーター酵素アッセイのために、タンパク質が抽出された。
【0112】
タンパク質は、以下のプロトコールを用いて、前記プロトプラストから抽出された。形質転換されたプロトプラスト懸濁液は、70x gで10分間遠心され、50μl抽出バッファー(ジェファーソン、プラント・モレキュラー・バイオロジー・レポーター、5巻、387−405頁、1987年)中に再懸濁されて、ボルテックスを用いて激しく撹拌された。このホモジネートは、4,300rpm、5分間の遠心して沈殿物を除去され、上清を取り出してタンパク質アッセイに用いられた(ブラッドフォード、アナリチカル・バイオケミストリー、72巻、248−254頁、1976年)。
【0113】
図2に示した結果は、イントロン無しのスーパーユビキチンプロモーターの欠失コンストラクト(配列番号3)と、イントロン有りのスーパーユビキチンプロモーターの欠失コンストラクト(配列番号2)の上記のとおり形質転換されたタバコ植物プロトプラストにおけるプロモーター活性を示す。前記欠失コンストラクトは、エンドヌクレアーゼIII(ギブコ−BRL、メリーランド州、ゲイザーズバーグ)を用いて製造者のプロトコールに従って、GUSレポーター遺伝子を含むpBI−101プラスミドで作成された。前記欠失コンストラクトは、TATA配列(配列番号2の塩基対番号1,104−1,110)の上流の、それぞれ1,103、753、573、446、368および195塩基対を含んでいた。前記TATA配列の上流の配列を含まない対照実験のコンストラクトも作成された。これらの結果は、イントロン有りのスーパーユビキチンプロモーターの全体を含むコンストラクトが前記プロトプラストの中でのMU活性が最も高かったことを示している。
【0114】
図3では、タバコプロトプラストは、GUSレポーター遺伝子を含むpBI−101プラスミドでの4つの異なるプロモーターコンストラクトで形質転換された。これらは、イントロン無しのスーパーユビキチンプロモーター(配列番号3)と、伸長因子1αプロモーター(配列番号99)と、5−アデノシルメチオニン合成酵素プロモーター(配列番号100)とを含んでいた。プロモーター無しの対照実験が実験に含まれ、図3ではpBI−101と呼ばれている。
【0115】
実施例18
P.radiata花粉特異的プロモーターおよびE.grandis花粉特異的プロモーターのコンストラクトの形質転換シロイヌナズナにおける活性の決定
シロイヌナズナトランスジェニック株は、P.radiata花粉特異的プロモーター(配列番号94)およびE.grandis花粉特異的プロモーター(配列番号22)のコンストラクトを含むアグロバクテリウム・ツメファシエンス菌で形質転換され、これらのプロモーターコンストラクトの制御下でのGUSレポーター遺伝子の相対的な発現を実証した。前記プロモーターの配列は、GUSレポーター遺伝子を含むpBI−101プラスミドにクローン化された。
【0116】
アグロバクテリウム・ツメファシエンス菌の形質転換
アグロバクテリウム・ツメファシエンス菌GV3101株は、エレクトロポレーションを用いてこれらのコンストラクトで形質転換された。アグロバクテリウム・ツメファシエンス菌のエレクトロポレーション用のコンピテント細胞は、ウォーカーピーチ(Walkerpeach)およびベルテン(Velten)、プラント・モレキュラー・バイオロジー・マニュアル、B1巻、1−19頁、1994年の方法に従って調製された。コンストラクトDNA(4ng)は、アグロバクテリウム・ツメファシエンス菌GV3101株コンピテント細胞40μlに添加され、エレクトロポレーションは以下の設定でBTX エレクトロ・セル・マニピュレータ600を用いて行われた。モードT2.5kV抵抗高電圧(HV)、キャパシタンス設定C(HVモードでは使用されない)、抵抗設定R R5(129オーム)、チャージ電圧設定S 1.44kV、希望電界強度14.4kV/cmおよび希望パルス強度t 5.0ミリ秒。400μlのYEP液体培地(20g/lイースト、20g/lペプトンおよび10g/l塩化ナトリウム)がキュベットに添加され、室温で1時間回復させるために静置された。YEP培地中の形質転換された菌は、50mg/lカナマイシンおよび50mg/lリファンピシンを含むYEP固形培地の上に拡げられ、コロニーを成長させるために、2日間29°Cでインキュベーションされた。
【0117】
コンストラクトのアグロバクテリウム・ツメファシエンス菌への形質転換の確認
前記コンストラクトがアグロバクテリウム・ツメファシエンス菌に形質転換されていることを確認するために、YEPプレートからのアグロバクテリウム・ツメファシエンス菌のコロニー由来のDNAが標準的なプロトコールを用いて単離され、pBI−101ベクター配列から設計されたプライマーでポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いて増幅された。前記プライマーの配列は、配列番号128および129に提示されている。PCR反応は標準的なプロトコールに従って設定され、伸長温度72°Cで30回のPCRサイクルが行われた。
【0118】
形質転換されたアグロバクテリウム・ツメファシエンス菌によるシロイヌナズナの形質転換
アグロバクテリウム・ツメファシエンス菌の培養の吸光度は、浸潤培地(5% スクロース、0.05% Silwett L−77界面活性剤)で0.7に調整された。シロイヌナズナ植物体(コンストラクトあたりパネット(punnet)6個、パネットあたり植物10−12個体)が2次的なボルト(secondary bolts)を除去することにより刈り込まれた。パネットの中の刈り込まれたシロイヌナズナ植物は、浸潤溶液に浸漬されて、5秒間前後に動かされた。パネットは、過剰の浸潤培地を排出することができるように横倒しに置かれ、上蓋のトレイで覆われ、湿度を保つためにプラスチック製ラップで包まれた。植物は自然条件の生育室に24時間置かれた。この期間の後、前記上蓋のトレイおよびプラスチック製ラップは除去され、植物は長角果(siliques)が形成されるまで、植物は直立されられた。
【0119】
種子が回収され、残存するいかなるアグロバクテリウム・ツメファシエンス菌およびカビの汚染を殺すために、5%次亜塩素酸ナトリウム溶液で消毒された。
【0120】
無菌条件下で、前記形質転換されたシロイヌナズナ植物体由来の種子100μlがエッペンドルフ試験管に入れられた。1mlの滅菌水が添加され、前記種子は1時間を超えない間水を吸収させられた。水は遠心によって除去され、1mlの70%エタノールが前記種子に添加されて、優しく撹拌された。このステップは1分を超えて継続することは許されない。前記エタノールは遠心により除去され、1mlの5%次亜塩素酸ナトリウム溶液が前記種子に添加され、優しく5分以内の時間撹拌された。前記次亜塩素酸ナトリウム溶液は遠心により除去され、前記種子は滅菌水で1分間洗浄された。前記洗浄のステップはさらに3回遠心しては繰り返された。種子は、最終的に滅菌水に再懸濁された。500μlの溶液中の種子が、50mg/lカナマイシンおよび250mg/lチメンチンを含む半分の濃度のムラシゲおよびスクーグ(Skoog)の培地の寒天プレートにピペットで滴下され、火炎滅菌されたワイヤーループで均一に拡げられた。ペトリディッシュは、前記種子にストラティフィケーションを起こさせるために、3日間冷蔵庫に入れられた。その後、プレートは生育室に置かれて、発芽するまで22°C14時間の光周期で生育された。形質転換体の種子と思われるものは、上記の抗生物質含有培地の上で、大きな健康そうな深緑の葉と強い根のシステムを有するものとして選択された。これらのトランスジェニック植物は、取り出されて、22°C12時間の光周期で土壌培養に置かれた。
【0121】
植物組織の染色
組織が、P.radiataの未知の花粉特異的プロモーターおよびE.grandisの花粉特異的プロモーターのコンストラクトで形質転換されたシロイヌナズナの花、葉、茎および根から取られ、前記花粉特異的プロモーターの制御下でのGUS遺伝子の発現を決定するために組織化学的に染色された。GUS染色プロトコールは、カンピシ(Campisi)ら(プラント・ジャーナル(Plant J.)、17巻、699−707頁、1999年)に説明されている。
【0122】
シロイヌナズナの花、葉、茎および根の組織は、免疫化学的染色のための染色液(50mM NaPO pH7.2、0.5% トリトンX−100、1 mM X グルクロニドナトリウム塩(ギブコ−BRL))に浸漬された。前記組織に前記染色液を浸潤させるために、5分間2回真空がかけられた。前記組織は、発色のために、2日間(振盪しながら)37°Cで前記染色液の中に入れたままに置かれ、その後、24時間37°C(振盪しながら)70%エタノールで脱色された。前記組織は光学顕微鏡を用いて青色のGUS染色について調べられた。GUS発現は、P.radiataの花粉特異的プロモーターコンストラクトで形質転換された植物の花芽においてのみ観察されたが、葉、茎または根の組織では観察されなかった。E.grandisの花粉特異的プロモーターコンストラクトについては、GUS発現は、花芽とともに葉の排水組織においても観察された。茎または根の組織では発現は観察されなかった。
【0123】
GUS遺伝子が発現しているのがどの細胞層であるかを決定するために、花芽が薄切のために固定された。花芽は、エッペンドルフ試験管の中でフォルムアルデヒド酢酸(FAA)で固定され、15分間2回真空がかれられた。室温で2時間のインキュベーションの後、15分間真空が再度かけられて、組織は4°Cで終夜静置された。前記組織は、次に、エタノール系列を用いて脱水され、キシレン系列に移された。パラフィンワックス(シグマ)がゆっくりと添加され、組織は、12時間ごとにワックスを交換しながら72時間静置された。ミクロトームを用いて、8から10μmの厚さの切片が用意された。
【0124】
薄切切片は、GUS発現が、P.radiataコンストラクト(配列番号49)で形質転換されたシロイヌナズナの花芽の葯のタペータム細胞層に限定されていることがわかった。花芽の他の組織では染色は観察されなかった。GUS発現は、E.grandisの花粉特異的プロモーターコンストラクトで形質転換されたシロイヌナズナの花芽の花粉粒に限定されたが、低レベルのGUS発現は葯の繊維組織および結合組織にみられた。花芽の他の器官ではGUS発現は観察されなかった。
【0125】
実施例19
形質転換シロイヌナズナにおけるE.grandisEF−1αプロモーター欠失コンストラクトの活性の決定
Nicotiana tabacumのブライト・イエロー2(BY−2)細胞の懸濁液が、GUS発現を決定するために、E.grandisEF−1αプロモーターの欠失コンストラクトで形質転換された。配列番号127の塩基対番号2,174から3,720までが、レポーター遺伝子GUSと、OCSターミネーション配列とを含む発現ベクターpART9にクローン化された。
【0126】
プロトプラストの調製
無菌のNicotiana tabacumブライト・イエロー(BY−2)懸濁培養は実施例17に記載のとおりに用意された。3から5日間のインキュベーションの後、3gのN.tabacumBY−2細胞懸濁液が、0.4Mマニトール中に1%セルラーゼ、0.3%ペクチナーゼおよび0.5%ドリセラーゼを含む酵素溶液に懸濁された。これらは、暗所において26°Cで3−4時間振盪しながら酵素消化させられた。プロトプラストは、63μmナイロンメッシュを通す濾過により精製された。プロトプラストが80 x gで5分間遠心され、10mlのFMS培地(フクダ、ムラシゲおよびスクーグ培地、ハセザワおよびショーノ、プラント・セル・フィジオロジー(Plant Cell Physiol.)、24巻、127−132頁、1983年)で2度洗浄され、最後に、5mlのFMS培地に懸濁された。プロトプラストは、血球計算盤で計測され、生存率は5mg/mlのFDA(フルオレセイン・デアセテート、シグマ、ミシガン州、セントルイス)を含む100%アセトンで染色し、蛍光顕微鏡下で観察することにより、決定された。
【0127】
プロトプラストの形質転換
プロトプラストは、モーガン(Morgan)およびオウ(Ow)(植物分子生物学の方法 実験コースマニュアル(Methods in Plant Molecular Biology: a laboratory course manual)、1−16頁、P.マリガ(Maliga)、D.クレッシグ(Klessig)、A.R.キャッシュモア(Cashmore)、W.グルイセム(Gruissem)およびJ.E.バーナー(Varner)編、コールド・スプリング・ハーバー研究所、CSHP、ニューヨーク州)によって説明されたプロトコールに従って形質転換された。簡潔には、前記プロトコールは以下のとおりである。前記計測するステップに引き続き、プロトプラストは80 x gで5分間遠心され、1x MgMg溶液(0.4Mマニトール、15mM MgCl・6HO、0.1% 2−(N−モルフォリノ)エタンスルホン酸(MES))に、5x10プロトプラスト/mlで再懸濁された。100μl(0.5x10プロトプラスト)が15ml試験管に分注され、5mlの1x MaMgで洗浄された(200g、5分間)。ペレットにされたプロトプラストは、500μlの1x MaMg溶液に再懸濁され、45°Cに5分間置かれて熱ショック処理を施された。室温で5−10分間インキュベーションをされた後、形質転換するDNAが添加された(10−20μgのDNA+10μgのキャリヤーDNA)。これに、500μlの40%PEG−3500が優しく添加され、室温で25分間インキュベーションされた。5mlのW5溶液(154mM NaCl、125mM CaCl・2H2O、5mM KCl、5mM グルコース)がゆっくりと少しずつ添加され、これに続いて、200x gで5分間遠心された。ペレットにされたプロトプラストは1mlのK3AM培地に葯0.5x10プロトプラスト/mlの濃度で再懸濁された。サンプルは6ウェルプレートに移され、暗所において48時間26°Cでインキュベーションされた。
【0128】
タンパク質を抽出するために、プロトプラストはマイクロフュージ(microfuge)で200 x g5分間遠心され、β−メルカプトエタノールを含む100μlのGUS抽出バッファー(50mM NaPO pH 7.2、10mM EDTA pH 8、0.01% サルコシル、0.1% トリトンX−100)に再懸濁され(ジェファーソンら、プラント・モレキュラー・バイオロジー・レポーター、5巻、387−405頁、1987年)、1分間ボルテックス処理を施された。ホモジネートは、5000rpm5分間の遠心で上清が分離された。タンパク質を含む上清が新しい試験管に移され、−80°Cで保存された。タンパク質濃度は、製造者のプロトコールに従って、BioRadタンパク質アッセイキット(BioRad、カリフォルニア州、ヘルキュール(Hercules))によって決定された。タンパク質抽出液は抽出バッファーで10倍に希釈された。
【0129】
GUS発現の決定
前記プロトプラスト抽出液でのGUS発現は、MUG(4−メチル・ウンベリフェリル・β−D−グルクロニド)アッセイを用いて決定された。抽出バッファーで全量45μlに調整された1μgのタンパク質を含むタンパク質サンプルが、マイクロタイタープレートに分注され、37°Cでインキュベーションされた。それぞれのサンプルに、MUGの最終濃度が1mMになるように、5μlの10mM MUGが添加された。前記プレートは37°C30分間インキュベーションされて、前記プレートを37°Cに保温したまま、150μlの停止液(0.2M NaCO、pH 11.20)を添加することにより終了させた。プレートは、Victor 1420 マルチラベル・カウンターで、励起光を365nmに、蛍光発光を455nmに設定して、測定された。4−メチル−ウンベリフェロン(MU)の濃度は、標準曲線に対して計算され、GUS発現が計算された。
【0130】
図4では、挿入配列無しの対照実験プラスミドと比較して、E.grandisEF−1α欠失コンストラクトで形質転換されたN.tabacumBY−2におけるGUSレポーター遺伝子の発現が増加していることが観察された。
【0131】
実施例20
シロイヌナズナにおける遺伝子発現に対する3’UTRスーパーユビキチン(SU)配列の効果の決定
P.radiataスーパーユビキチン(SU)プロモーターと遺伝子配列とをエンコードする配列番号1に提示されたポリヌクレオチド配列において、3’非翻訳領域(UTR)が同定された(ヌクレオチド番号1,754から3,083)。この領域の遺伝子の発現に与える効果を決定するために、3’UTRの250bp(配列番号1のヌクレオチド番号2,755から3,073)が、35S CaMVプロモーターの制御下にあるGUSおよびを含むプラスミドpBI−121と、配列番号2に提示されたP.radiataSUプロモーター(イントロンを含む)の制御下にあるGUS遺伝子を含むプラスミドpBI−101とにセンス方向およびアンチセンス方向にクローン化された。対照実験として、イントロン無しの前記SUプロモーター(配列番号3)で、さらにSU3’UTR配列も無いコンストラクトと、イントロン有りのSUプロモーター(配列番号2)でSU3’UTR配列無しのコンストラクトと、35S CaMVプロモーターを含むがSU3’UTRを含まないコンストラクトとが作製された。
【0132】
シロイヌナズナが、実施例18に記載の花浸漬(floral dip)プロトコールを用いて、これらのコンストラクトで形質転換された。
【0133】
MUGアッセイを用いた遺伝子発現レベルの決定
6個のシロイヌナズナ植物個体が、乾燥した組織を切り取って、根を含む植物個体の残りを回収することによって、刈り取られた。根は水道水で洗い流され、サンプルは液体窒素に浸漬された後、−80°Cで保存された。それぞれのコンストラクトから6個の植物個体が液体窒素の下で粉砕され、約100mgがマイクロフュージ用試験管に移された。それぞれの対照実験からの5つのサンプルがこのアッセイに含められた。抽出バッファー(50mM NaPO pH7.2、10mM EDTA pH 8、0.01% サルコシル、0.1% トリトンX−100)が調製された。32mlの抽出バッファーに、8mlのメタノールと28μlのβ−メルカプトエタノールが添加された。このバッファーのうち、200μlがそれぞれのサンプルに添加され、ボルテックス処理を施されて、氷上に保存された。サンプルは、4°C、15,000rpmで15分間遠心された。上清は新しい試験管に移され、800μlの抽出バッファーで希釈された。タンパク質濃度は前記BioRadタンパク質アッセイキットを用いて決定された。
【0134】
上記の4つのコンストラクトによるGUSの発現は、以下のとおり、MUGアッセイを用いて決定された。(実施例18に記載の)28mlの抽出バッファーに、8mlのメタノールと、56μlのβ−メルカプトエタノールと、4mlの10mg/ml ウシ血清アルブミン(BSA)が添加された。マイクロタイタープレートのウェルに、それぞれのコンストラクトからの100ngおよび10ngと、BSAを含む抽出バッファー25μlおよび10mM MUGの5μlとが添加された。前記プレートはフォイルで覆われ、正確に20分間37°Cでインキュベーションをされた。反応は、150μlの0.2M NaCO、pH11.2を添加することによって終了された。プレートは、Victor 1420マルチラベル・カウンターで、励起光を365nmに設定し、蛍光発光を455nmに設定して測定された。GUS発現レベルがMUの標準曲線に対して決定された。
【0135】
図5では、センス方向にSU3’UTRを含むSR34コンストラクトは、イントロン無しのSUプロモーターの発現を、ほとんどイントロン有りのSUプロモーターのレベルにまで増強した。アンチセンス方向にSU3’UTRを含むSR33およびSE35コンストラクトでは、プロモーター活性は基礎レベルに減少した。
【図面の簡単な説明】
【図1】
イントロン有りのスーパーユビキチンプロモーターか、イントロン無しのスーパーユビキチンプロモーターか、CaMV 35S プロモーターかのいずれかを含むプロモーター・レポーターコンストラクトにおけるGUS遺伝子のシロイヌナズナでの発現を示す図。GUS発現は、これらの植物からのタンパク質抽出液中の4−メチル−ウンベリフェロン(MU)の蛍光測定によって定量された。
【図2】
イントロン有りまたはイントロン無しのスーパーユビキチンプロモーターを含む欠失コンストラクトによるタバコ植物プロトプラストにおけるGUS遺伝子の発現を示す図。前記コンストラクトは、TATA配列(配列番号2の塩基対番号1,104−1,110)の上流1,103bp、753bp、573bp、446bp、368bpおよび195bpを含むものであった。GUS発現は、これらの植物からのタンパク質抽出液中の4−メチル−ウンベリフェロン(MU)の蛍光測定によって定量された。
【図3】
P.radiataの構成的プロモーターである、伸長因子−1αか、5−アデノシルメチオニン合成酵素か、イントロン無しのスーパーユビキチンプロモーターかのいずれかを含むコンストラクトによるタバコ植物プロトプラストにおけるGUS遺伝子の発現を示す図。GUS発現は、これらの植物からのタンパク質抽出液中の4−メチル−ウンベリフェロン(MU)の蛍光測定によって定量された。
【図4】
E.grandisの構成的プロモーターである伸長因子−1αの断片を含む欠失コンストラクトによるタバコ植物プロトプラストにおけるGUS遺伝子の発現を示す図。
【図5】
イントロン有りのスーパーユビキチンプロモーターか、イントロン無しのスーパーユビキチンプロモーターか、CaMV 35Sプロモーターかのいずれかとともに、スーパーユビキチンプロモーターの3’UTRをセンス方向に含むか、あるいは、アンチセンス方向に含むプロモーターレポーターコンストラクトにおけるGUS遺伝子のシロイヌナズナでの発現を示す図。GUS発現は、これらの植物からのタンパク質抽出液中の4−メチル−ウンベリフェロン(MU)の蛍光測定によって定量された。

Claims (24)

  1. (a)配列番号1−14、20、22−33、35−43、45−49、51、52、56−62、および88−127に列挙された配列と、
    (b)配列番号2−14、20、22−33、35−43、45−49、51、52、56−62および88−127に列挙された配列の相補体と、
    (c)配列番号2−14、20、22−33、35−43、45−49、51、52、56−62および88−127に列挙された配列の逆相補体と、
    (d)配列番号2−14、20、22−33、35−43、45−49、51、52、56−62および88−127に列挙された配列の逆配列と、
    (e)配列番号2−14、20、22−23、25−33、35−42、45−49、57−59、62、88−99、101−112および114−127に列挙された配列に対して、コンピューターアルゴリズムBLASTNを用いて決定された同一性が少なくとも40%であるヌクレオチドを有する配列と、
    (f)配列番号2−14、20、22−23、25−33、35−42、45−49、56−59、62、88−99、101−112および114−127に列挙された配列に対して、コンピューターアルゴリズムBLASTNを用いて決定された同一性が少なくとも60%であるヌクレオチドを有する配列と、
    (g)配列番号2−14、20、22−23、25−33、35−49、52、56−61、62、88−99、101−112および114−127に列挙された配列に対して、コンピューターアルゴリズムBLASTNを用いて決定された同一性が少なくとも75%であるヌクレオチドを有する配列と、
    (h)配列番号2−14、20、22−33、35−49、512、52、56−61、62、88−99、101−112および114−127に列挙された配列に対して、コンピューターアルゴリズムBLASTNを用いて決定された同一性が少なくとも90%であるヌクレオチドを有する配列とからなるグループから選択される配列を含む、単離ポリヌクレオチド。
  2. (a)配列番号1および34に列挙された配列と、
    (b)配列番号1および34に列挙された配列の相補体と、
    (c)配列番号1および34に列挙された配列の逆相補体と、
    (d)配列番号1および34に列挙された配列の逆配列と、
    (e)配列番号1および34に列挙された配列に対して、コンピューターアルゴリズムBLASTNを用いて決定された同一性が少なくとも40%であるヌクレオチドを有する配列と、
    (f)配列番号1および34に列挙された配列に対して、コンピューターアルゴリズムBLASTNを用いて決定された同一性が少なくとも60%であるヌクレオチドを有する配列と、
    (g)配列番号1および34に列挙された配列に対して、コンピューターアルゴリズムBLASTNを用いて決定された同一性が少なくとも75%であるヌクレオチドを有する配列と、
    (h)配列番号1および34に列挙された配列に対して、コンピューターアルゴリズムBLASTNを用いて決定された同一性が少なくとも90%であるヌクレオチドを有する配列とからなるグループから選択される配列を含む、単離ポリヌクレオチド。
  3. (a)配列番号1、22、25、26、28、34、35、36、40、45、46、51−53、56、57、60、61、86および124に列挙された配列と、
    (b)配列番号1、22、25、26、28、34、35、36、40、45、46、51−53、56、57、60、61、86および124に列挙された配列の相補体と、
    (c)配列番号1、22、25、26、28、34、35、36、40、45、46、51−53、56、57、60、61、86および124に列挙された配列の逆相補体と、
    (d)配列番号1、22、25、26、28、34、35、36、40、45、46、51−53、56、57、60、61、86および124に列挙された配列の逆配列と、
    (e)配列番号1、22、25、26、28、34、35、36、40、45、46、51−53、56、57、60、61、86および124に提供される配列に対する同一性が少なくとも40%であるヌクレオチドを有する配列と、
    (f)配列番号1、22、25、26、28、34、35、36、40、45、46、51−53、56、57、60、61、86および124に提供される配列に対する同一性が少なくとも60%であるヌクレオチドを有する配列と、
    (g)配列番号1、22、25、26、28、34、35、36、40、45、46、51−53、56、57、60、61、86および124に提供される配列に対する同一性が少なくとも75%であるヌクレオチドを有する配列と、
    (h)配列番号1、22、25、26、28、34、35、36、40、45、46、51−53、56、57、60、61、86および124に提供される配列に対する同一性が少なくとも90%であるヌクレオチドを有する配列とからなるグループから選択されるポリヌクレオチドにエンコードされた、単離ポリペプチド。
  4. 前記ポリペプチドは配列番号63−80、87および130からなるグループから選択される配列を含む、請求項3に記載の単離ポリペプチド。
  5. 請求項1および2のいずれかに記載のポリヌクレオチドを含む、遺伝子コンストラクト。
  6. 5’から3’への順に、(a)プロモーター配列と、(b)関心のあるDNA配列と、(c)遺伝子ターミネーション配列とを含む遺伝子コンストラクトであって、前記プロモーター配列は請求項1に記載の単離ポリヌクレオチドを含む、遺伝子コンストラクト。
  7. 前記関心のあるDNA配列は関心のあるポリペプチドをエンコードするオープン・リーディング・フレームを含む、請求項6に記載の遺伝子コンストラクト。
  8. 前記関心のあるDNA配列は関心のあるポリペプチドをエンコードする遺伝子のノンコーディング領域を含む、請求項6に記載の遺伝子コンストラクト。
  9. 請求項5〜8のいずれかに記載の遺伝子コンストラクトを含む、トランスジェニック細胞。
  10. 請求項9に記載のトランスジェニック細胞を含む生物。
  11. 請求項9に記載のトランスジェニック細胞を含む、植物あるいは該植物の部分、零余子または子孫。
  12. 請求項5ないし8に記載のいずれかの遺伝子コンストラクトを標的生物のゲノムに安定的に取り込むことを含む、前記標的生物における遺伝子発現を改変するための方法。
  13. 前記生物は植物である、請求項12に記載の方法。
  14. 遺伝子発現が改変された植物を作出するための方法であって、
    (a)トランスジェニック細胞を用意するために、(i)配列番号1−14、20、22−62、81−86および88−127の配列を含むプロモーター配列と、(ii)関心のあるDNA配列と、(iii)遺伝子ターミネーション配列とを含む遺伝子コンストラクトで植物細胞を形質転換すること、
    (b)得られたトランスジェニック細胞を再生と成熟した植物の成長とに導く条件下で培養することを含む、遺伝子発現が改変された植物を作出するための方法。
  15. 標的生物の表現型を改変するための方法であって、(a)配列番号1−14、20、22−62、81−86および88−127の配列を含むプロモーター配列と、(b)関心のあるDNA配列と、(c)遺伝子ターミネーション配列とを含む遺伝子コンストラクトを、前記標的生物のゲノムに安定的に取り込むことを含む、方法。
  16. 前記標的生物は植物である、請求項15に記載の方法。
  17. (a)テストされる遺伝子を操作可能に連結したプロモーター配列であって、該プロモーター配列は、配列番号1−14、20、22−62、81−86および88−127の配列を含む、遺伝子コンストラクトで植物細胞を形質転換すること、
    (b)前記植物細胞を再生と成熟した植物の成長とに導く条件下で培養すること、
    (c)得られたトランスジェニック植物の表現型を形質転換されなかった植物の表現型と比較することを含む、所望の機能または表現型の原因遺伝子を同定する方法。
  18. (a)配列番号21に列挙された配列と、
    (b)配列番号21に列挙された配列の相補体と、
    (c)配列番号21に列挙された配列の逆相補体と、
    (d)配列番号21に列挙された配列の逆配列と、
    (e)配列番号21に列挙された配列に対し、コンピューターアルゴリズムBLASTNを用いて決定された同一性が少なくとも40%であるヌクレオチドを有する配列と、
    (f)配列番号21に列挙された配列に対し、コンピューターアルゴリズムBLASTNを用いて決定された同一性が少なくとも60%であるヌクレオチドを有する配列と、
    (g)配列番号21に列挙された配列に対し、コンピューターアルゴリズムBLASTNを用いて決定された同一性が少なくとも75%であるヌクレオチドを有する配列と、
    (h)配列番号21に列挙された配列に対し、コンピューターアルゴリズムBLASTNを用いて決定された同一性が少なくとも90%であるヌクレオチドを有する配列とからなるグループから選択された配列を含む、単離ポリヌクレオチド。
  19. 請求項18に記載のポリヌクレオチドを含む、遺伝子コンストラクト。
  20. 請求項19に記載の遺伝子コンストラクトを含む、トランスジェニック細胞。
  21. 請求項19に記載のDNAコンストラクトを安定的に前記標的生物のゲノムに取り込むことを含む、標的生物における遺伝子発現を改変するための方法。
  22. 配列番号21の配列を含むポリヌクレオチドから配列番号21の配列を除去することを含む、前記ポリヌクレオチドの発現を改変するための方法。
  23. 異種ポリヌクレオチドと操作可能に連結された、配列番号2−14、20、22−33、35−43、45−49、51、52、56−62および88−127からなるグループから選択される配列を含む、ポリヌクレオチド。
  24. 前記異種ポリヌクレオチドはオープン・リーディング・フレームを含む、請求項23に記載のポリヌクレオチド。
JP2002504633A 2000-06-20 2001-06-20 植物遺伝子発現の改変のための核酸配列および方法 Pending JP2004511216A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/598,401 US6596925B1 (en) 1999-03-25 2000-06-20 Compositions and methods for the modification of gene expression
US72462400A 2000-11-28 2000-11-28
PCT/NZ2001/000115 WO2001098485A1 (en) 2000-06-20 2001-06-20 Nucleic acid sequences and methods for the modification of plant gene expression

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004511216A true JP2004511216A (ja) 2004-04-15

Family

ID=27083058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002504633A Pending JP2004511216A (ja) 2000-06-20 2001-06-20 植物遺伝子発現の改変のための核酸配列および方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US8030472B2 (ja)
EP (1) EP1294870A4 (ja)
JP (1) JP2004511216A (ja)
CN (1) CN1447856A (ja)
AR (1) AR029531A1 (ja)
AU (1) AU6795201A (ja)
BR (1) BR0111856A (ja)
CA (1) CA2412942A1 (ja)
MX (1) MXPA02012557A (ja)
NZ (3) NZ523633A (ja)
WO (1) WO2001098485A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8809629B2 (en) 2004-09-22 2014-08-19 Arborgen Inc. Modification of plant lignin content

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7211711B2 (en) * 1999-03-25 2007-05-01 Arborgen, Llc Compositions and methods for the modification of gene expression
US7932374B2 (en) 1999-03-25 2011-04-26 Arborgen, Inc. Compositions and methods for the modification of gene expression
AU6795201A (en) 2000-06-20 2002-01-02 Genesis Res & Dev Corp Ltd Nucleic acid sequences and methods for the modification of plant gene expression
US7365186B2 (en) 2002-11-22 2008-04-29 Arborgen, Llc Vascular-preferred promoter sequences and uses thereof
CA2971538A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-30 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Dominant gene suppression transgenes and methods of using same
WO2008063093A1 (fr) * 2006-11-24 2008-05-29 Institut Fiziko-Khimicheskoi Biologii Im. A.N.Belozerskogo Mgu Procédé de surproduction d'une protéine cible dans un végétal
CA3008999C (en) * 2007-05-25 2022-10-04 22Nd Century Limited, Llc Nucleic acid sequences encoding transcription factors regulating alkaloid biosynthesis and their use in modifying plant metabolism

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0342926A2 (en) * 1988-05-17 1989-11-23 Mycogen Plant Science, Inc. Plant ubiquitin promoter system
WO1998013503A1 (en) * 1996-09-23 1998-04-02 F.B. Investments Pty. Ltd. A plant and method of modification
WO2000058474A1 (en) * 1999-03-25 2000-10-05 Genesis Research & Development Corporation Limited Compositions and methods for the modification of gene expression

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5753475A (en) * 1985-01-17 1998-05-19 Calgene, Inc. Methods and compositions for regulated transcription and expression of heterologous genes
US5639952A (en) * 1989-01-05 1997-06-17 Mycogen Plant Science, Inc. Dark and light regulated chlorophyll A/B binding protein promoter-regulatory system
WO1992005257A1 (en) * 1990-09-26 1992-04-02 Forbio Pty. Ltd. A plant and method of modification
US5412087A (en) * 1992-04-24 1995-05-02 Affymax Technologies N.V. Spatially-addressable immobilization of oligonucleotides and other biological polymers on surfaces
EP0574160B1 (en) * 1992-06-10 1997-02-19 Maxxim Medical, Inc. Flexible rubber article and method of making
US5527695A (en) * 1993-01-29 1996-06-18 Purdue Research Foundation Controlled modification of eukaryotic genomes
GB9312634D0 (en) 1993-06-18 1993-08-04 Tsl Group Plc Improvements in vitreous silica manufacture
AUPN816196A0 (en) * 1996-02-19 1996-03-14 Forbio Research Pty Ltd Regulation of eukaryotic gene expression
NZ333323A (en) 1996-06-11 2000-02-28 Pioneer Hi Bred Int A synthetic plant core promoter
US6410718B1 (en) * 1996-09-11 2002-06-25 Genesis Research & Development Corporation Ltd. Materials and methods for the modification of plant lignin content
ATE309362T1 (de) * 1998-08-20 2005-11-15 Pioneer Hi Bred Int Samen-bevorzugende promotoren
US6596925B1 (en) * 1999-03-25 2003-07-22 Genesis Research & Development Corp. Ltd. Compositions and methods for the modification of gene expression
US7518034B2 (en) * 1999-03-25 2009-04-14 Arborgen Llc Compositions and methods for the modification of gene expression
US7932374B2 (en) * 1999-03-25 2011-04-26 Arborgen, Inc. Compositions and methods for the modification of gene expression
US6380459B1 (en) * 1999-03-25 2002-04-30 Genesis Research & Development Corporation Ltd. Compositions and methods for the modification of gene expression
US7211711B2 (en) 1999-03-25 2007-05-01 Arborgen, Llc Compositions and methods for the modification of gene expression
AU6795201A (en) 2000-06-20 2002-01-02 Genesis Res & Dev Corp Ltd Nucleic acid sequences and methods for the modification of plant gene expression

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0342926A2 (en) * 1988-05-17 1989-11-23 Mycogen Plant Science, Inc. Plant ubiquitin promoter system
WO1998013503A1 (en) * 1996-09-23 1998-04-02 F.B. Investments Pty. Ltd. A plant and method of modification
WO2000058474A1 (en) * 1999-03-25 2000-10-05 Genesis Research & Development Corporation Limited Compositions and methods for the modification of gene expression

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8809629B2 (en) 2004-09-22 2014-08-19 Arborgen Inc. Modification of plant lignin content

Also Published As

Publication number Publication date
CA2412942A1 (en) 2001-12-27
WO2001098485A1 (en) 2001-12-27
NZ531434A (en) 2005-02-25
CN1447856A (zh) 2003-10-08
EP1294870A1 (en) 2003-03-26
US8030472B2 (en) 2011-10-04
NZ523633A (en) 2004-07-30
NZ532689A (en) 2005-09-30
BR0111856A (pt) 2003-05-13
US20090205077A1 (en) 2009-08-13
EP1294870A4 (en) 2005-09-07
MXPA02012557A (es) 2004-07-30
AR029531A1 (es) 2003-07-02
AU6795201A (en) 2002-01-02
US20110289623A1 (en) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1177277B1 (en) Compositions and methods for the modification of gene transcription
US8030472B2 (en) Compositions and methods for the modification of gene expression
AU776411B2 (en) Use of the BNM3 transcriptional activator to control plant embryogenesis and regeneration processes
US6380459B1 (en) Compositions and methods for the modification of gene expression
US7211711B2 (en) Compositions and methods for the modification of gene expression
AU2005254918B2 (en) Plant polynucleotide promoter sequences from Lolium Festuca and Arabidopsis
EP1163340B1 (en) Compositions and methods for the modification of gene expression
US7518034B2 (en) Compositions and methods for the modification of gene expression
CA2359843A1 (en) Compositions isolated from plant cells and their use in the modification of plant cell signaling
JP2002534115A5 (ja)
US7932374B2 (en) Compositions and methods for the modification of gene expression
US20040259145A1 (en) Compositions and methods for the modification of gene expression
AU2001267952B2 (en) Nucleic acid sequences and methods for the modification of plant gene expression
AU2001267952A1 (en) Nucleic acid sequences and methods for the modification of plant gene expression
US20110047644A1 (en) Compositions and methods for the modification of gene transcription
AU2007203352A1 (en) Nucleic acid sequences and methods for the modification of plant gene expression
NZ550541A (en) Compositions and methods for the modification of gene transcription comprising sequences 377, 396 and 2046

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228