[go: up one dir, main page]

JP2004514529A - 閉鎖装置及び閉鎖装置を作成し利用する方法 - Google Patents

閉鎖装置及び閉鎖装置を作成し利用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004514529A
JP2004514529A JP2002547384A JP2002547384A JP2004514529A JP 2004514529 A JP2004514529 A JP 2004514529A JP 2002547384 A JP2002547384 A JP 2002547384A JP 2002547384 A JP2002547384 A JP 2002547384A JP 2004514529 A JP2004514529 A JP 2004514529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
clip
planar configuration
sites
site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002547384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004514529A5 (ja
Inventor
リチャード・エス・ジン
ウィリアム・エヌ・アルドリッチ
ダブリュー・マーティン・ベレフ
スティーブン・エヌ・ロウ
マイケル・ティ・カーリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Vascular Systems Inc
Original Assignee
Integrated Vascular Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Integrated Vascular Systems Inc filed Critical Integrated Vascular Systems Inc
Publication of JP2004514529A publication Critical patent/JP2004514529A/ja
Publication of JP2004514529A5 publication Critical patent/JP2004514529A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356113Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/356147Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit using pass gates
    • H03K3/356156Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit using pass gates with synchronous operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/064Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/064Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
    • A61B17/0644Surgical staples, i.e. penetrating the tissue penetrating the tissue, deformable to closed position
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/068Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B2017/00004(bio)absorbable, (bio)resorbable or resorptive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00637Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for sealing trocar wounds through abdominal wall
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00646Type of implements
    • A61B2017/00668Type of implements the implement being a tack or a staple
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/064Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
    • A61B2017/0641Surgical staples, i.e. penetrating the tissue having at least three legs as part of one single body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Packaging For Recording Disks (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

管クリップは、平面を画定する周辺ボディと、平面に対して横切るようにボディから伸展する歯とを含み、歯は平面の構成に向かってバイアスされている。クリップは、配備の際にクリップの直径を増大するように収縮状態から拡張状態へ拡張するべくバイアスされている、周辺に沿い設定されている、拡張エレメントを含む。クリップは、差込鞘に滑動自在に装備されるハウジングの内部に設置される。鞘は切り口を介して血管の中に差し込まれ、処置が鞘を介して実施された後には、ハウジングが切り口の中に進められクリップが配備されて、歯が管壁内の開口の近傍の組織に係合する。鞘は患者から抜き取られ、クリップは適所に残される。歯は平面の構成に向かって少なくとも一部移動され、係合された組織を引き寄せ合い開口を閉鎖する。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、組織と係合し、且つ/若しくは、例えば身体管腔の中へ組織を貫通する開口を閉じるための装置及び方法に関し、特に、診断や治療処置の際に形成される血管や他の身体管腔内の刺し穴を閉じる方法と、その装置を作成し利用する方法に関する。
【0002】
背景
血管形成術やステント法のような、カテーテル及び介入処置は、中空針を患者の皮膚を介して挿入し組織を管システムの中にはさめることにより、一般的に実施される。ガイドワイヤは、針管腔を経由し、針でアクセスされる患者の血管の中に通され得る。針は除去され、差込鞘が、例えば拡張器と共に若しくは拡張器に続いて、ガイドワイヤを越え血管の中に進められ得る。カテーテル若しくは他の装置が、差込鞘の管腔を経由しガイドワイヤを越えて医療処置を行うための位置の中に進められ得る。それから、差込鞘は、血管の中への種々の装置の差込を援助し、一方で、血管壁への外傷を最小限に且つ/若しくは処置中の血液損失を最小限にする。
【0003】
処置が終了すると、装置及び差込鞘が除去され、血管壁に刺し穴跡を残す。外部の圧力が刺し穴跡に加わり、凝固及び傷の密閉が生じる。しかしながら、この処置は、時間がかかり高価であり、外科医及び看護師が1時間もの時間をかけなければならない。患者にとって不快でもあり、患者は、処置室、カテーテル室、若しくは待機エリアで動かないことが要求される。更に、止血前の出欠から、血腫発生の危険がある。
【0004】
刺し穴跡を塞ぐことで血管の刺し穴を経皮的に密閉する種々の装置が提示されている。例えば、ケンジ(Kensey)らによる米国特許番号5192302号及び5222974号は、刺し穴跡の中に差込鞘を介して設置され得る生物分解性プラグの利用を示す。配置されると、プラグは血管を密閉し止血し得る。しかしながら、その装置は血管に関して適切に配置するのが難しい。血流の内部でプラグ素材、例えばコラーゲンを晒すことは一般的に望ましくないため上記のことは特に重要な意義を持つ。プラグ素材は血流にて浮遊し塞栓を生じる危険がある。
【0005】
ハサウエイ(Hathaway)らによる米国特許番号5304184号で開示される、刺し穴跡を経皮的に縫合することを含む別の技術が提示されている。しかしながら、経皮的縫合装置は、利用者の相当なスキルを要求し、製造において機械的に複雑であり高価であり得る。
【0006】
トーベイ(Tovey)らによる米国特許番号5478354号は、弛緩状態にて、ベースにより画定される面に略垂直で且つ互いに僅かに内向きな方向に伸展するレグを有する環状ベースを含む外科的ファスナを開示する。利用の際、ファスナはカニューラの外側周りに適合し、レグを外側に偏向する。カニューラは切り口に配置され、ファスナはカニューラに沿って滑動され、レグは皮膚組織の中に刺さる。カニューラが引き抜かれると、レグは互いに背いて移動し弛緩状態になり切り口を閉じる。
【0007】
ブラウン(Brown)による米国特許番号5007921号及び5026390号は、傷即ち切り口を閉じるのに利用され得る要素を開示する。一つの実施形態では、傷の何れの側面においても組織の中に係合されるかかりを含む“S”形状の要素が開示される。別の実施形態では、リングから突起するかかりを含むリング形状の要素が開示される。リングの側部ではしぼられて更にかかりを分離し、かかりは傷の何れの側面においても組織の中に係合される。リング側部が放たれると、かかりはより狭まるように戻り、傷を閉じるように組織を引き寄せる。しかしながら、これら要素は大きい断面プロファイルを有し、よって血管壁内の開口を閉じるために経皮跡を通して設置するのは容易ではない。
【0008】
したがって、組織に係合するための、例えば、管刺し穴跡を閉じるための、装置は、有用と考えられる。
【0009】
発明の概要
本発明は、例えば、組織セグメントを寄せて結合する、又は、組織を介して例えば身体管腔の壁内で開口を閉鎖し且つ/密閉するため、組織を係合する装置及び方法に関する。特に、本発明は、診断処置若しくは治療処置の際に形成される血管壁の刺し穴を閉鎖する管囲い込み装置即ちクリップ、及び、その装置を作成し利用する方法に関する。
【0010】
本発明の一つの実施形態によると、平面を画定する概略環状形状のボディと、環状形状のボディから、上記平面に対して実質的に横切るように伸展する複数の組織係合部位とを含む身体管腔の開口を閉鎖する装置が設けられる。この実施形態では、組織係合部位、例えば歯は、平面内に位置する実質的に平面の構成に向かってバイアスされている。一つの実施形態では、組織係合部位は、例えば、組織を介して切り口跡若しくは他の開口を閉鎖するように、互いに向き合うようにバイアスされている。一方で、組織係合部位は互いから背け合うようにバイアスされてもよい。
【0011】
好適な実施形態では、組織係合部位は、例えば、ニチノルや他の超弾性合金のような、素材の1枚のシートからなる、環状形状のボディで統合的に形成される。組織係合部位は、素材のシートが実質的に平面の構成で形成され得る。組織係合部位は、平面に対して実質的に横切るように偏向し、実質的に横方向の構成を画定するようにしてもよい。一方で、装置は、囲い込みボディを形成するように巻かれた伸長ワイヤ若しくは管から、形成され得る。
【0012】
一つの実施形態では、組織に貫入するための、かかりを含み得る、例えば歯などの、組織係合部位が、中心軸周りに実質的に対称に配置される。一方で、組織係合部位は、直線軸に沿って対向するセットにて設置され得る。
【0013】
本発明の別の実施形態によると、平面を画定する概略環状形状のボディを含む、例えば身体管腔の開口を閉鎖するための組織を係合する装置が設けられる。複数の組織係合部位が、平面に対して実質的に横切るように環状形状のボディから伸展する。好適な実施形態では、前述のように、装置の対向する組織係合部位は、平面内に位置する実質的に平面の構成に向かってバイアスされている。
【0014】
一つ又はそれ以上の拡張エレメントは、環状形状のボディの周辺に沿って配置される。拡張エレメントは、環状形状のボディの周辺の大きさを増大及び減少するため、夫々拡張状態と収縮状態との間で拡張可能である。一つの実施形態では、拡張エレメントが、拡張状態では第1の幅を有し収縮状態では第1の幅より短い第2の幅を有する囲い込みセル、例えばダイヤモンド形状のセルであり得る。一方で、拡張エレメントが、ジグザグエレメント、若しくはアーチ形エレメントであり得る。拡張エレメントは、例えば拡張エレメントの適切な熱処理によって、拡張状態にバイアスされるのが、好ましい。一方で、拡張エレメントは、収縮状態にバイアスされ得る。
【0015】
本発明の更なる別の実施形態によると、前記のようなクリップは、供給装置に搭載され、身体管腔の壁の開口を閉鎖し且つ/又は密閉するように利用され得る。装置は、概略、間の長手方向の軸を画定する近位端部と遠位端部を含む鞘を含む。ハウジングは、鞘に沿って滑動自在に配置され、内部に環状キャビティを含む。前記のようなクリップは、キャビティの内部に配置され、組織係合部位が実質的に遠位方向に配置される。
【0016】
ハウジングは、例えば、キャビティからクリップを配備するために、鞘の遠位端部に向かって遠位方向にクリップを進めるように動作可能であるのが好ましい。例えば、装置はハウジングに結合するアクチュエータを含み得、アクチュエータは、クリップを配備するために遠位方向にハウジングを進めるように構成され得る。アクチュエータは、アクチュエータの動作の際に遠位方向にハウジングをバイアスするためのバネ機構を含むのが好ましい。更に、装置は、ブリードバック管腔若しくは機械的ロケータのような、鞘の遠位端部を配置するためのロケータエレメントを含み得る。
【0017】
利用の際には、ハウジング及びクリップが近位端部の近傍にある、鞘の遠位端部が、経路に沿って患者の皮膚を介し、身体管腔の壁の開口を経て身体管腔の中に、配置され得る。一つ又はそれ以上の器具が、鞘の管腔を介して身体管腔の中に注入され得る。診断処置若しくは治療処置は、一地点で身体管腔を経てアクセスされる器具を利用して実施され得る。例えば、好適な方法では、大腿動脈のような、身体管腔は末梢の血管であり、処置は、血管形成、粥腫切除、ステント供給、治療薬剤供給、及び/若しくは組織切除を含み得る。
【0018】
例えば確実に、クリップが開口の近傍の身体管腔壁若しくは他の組織を係合し身体管腔それ自身の中には侵入しないように、開口に対して遠位端部を配置するべく、鞘は、例えばロケータエレメントの助力により操作され得る。ハウジングは、例えば、クリップの組織係合部位が、身体管腔壁の開口の近傍で身体管腔壁若しくは他の組織と実質的に係合するまで、経路内に遠位方向に進められる。更に、また一方で、例えば、ハウジングの内部のエゼクタにより、クリップはハウジングから配備され得る。続いて鞘は、経路の中にクリップを残して、身体管腔及び経路から引き抜かれ得る。鞘の遠位端部がクリップを経由して引き抜かれると、組織係合部位は、組織係合部位を引っ張り開口を実質的に閉鎖するため、平面の構成に向かって、自動的に少なくとも一部移動する。
【0019】
一つの実施形態では、クリップがハウジングから配備されると、クリップは拡張断面にまで自動的に拡張する。よって、クリップはハウジングの中への搭載を促進すように圧縮され得、クリップに対して縮小プロファイルが与えられる。より小さい切り口を介してクリップを供給させるのに、このことは有用である。
【0020】
本発明に係る方法は、クリップや他の閉鎖エレメントが、身体管腔の近傍にある組織、例えば筋肉、脂肪、筋膜などを係合するステップを含んでもよい。よって、クリップ若しくは縫合糸を利用して血管壁を閉鎖することに係る、公知の方法とは異なり、本発明は、患者の皮膚と身体管腔壁との間の中間組織を閉鎖エレメントに係合させるように、経路内で閉鎖エレメントを配備するステップを含む。このように実施されると、管壁を係合する際に要求されるので閉鎖エレメントを事前に配置する必要は避けられ得る。その代わりに、閉鎖エレメントは、経路長に沿う位置の範囲で配置されて供給され得、更に経路を閉鎖し且つ/又は密閉し得る。結果として、管外の組織が係合し経路を閉鎖しよって傷の密閉を生じる。閉鎖エレメントが配備されときには、それは平面であるのが好ましく、例えば、必ずしも求められることではないが、患者の皮膚の表面に実質的に平行に伸展するのが好ましい。
【0021】
本発明の他の目的及び特性は、添付の図面に係る記述の考察から明白である。
【0022】
好適な実施の形態の詳細な説明
まず、図面を参照すると、図1A乃至図1Dは、切り口、刺し穴、若しくは血管や他の身体管腔(図示せず)と連絡する他の通路を閉鎖するための、閉鎖装置即ちクリップ10の、第1の好適な実施形態を示す。クリップ10は、周辺ボディ12と複数の組織係合部位14とを含む。各々の組織係合部位14は、組織を貫く若しくは係合するように構成された歯18内で終端となる、対のレグ16を含む。歯18は、差し込みピン先のような、種々の尖頭先を含み得、更に/若しくは、歯18の縁や平面に沿うかかり(図示せず)を含み得る。組織係合部位14は、中心軸24に関して略対称に設定される。ボディ12は、隣接する組織係合部位14も接続するヒンジ領域22により、接合される複数の拡張セル20も、含むのが好ましい。
【0023】
好適な実施形態では、ボディ12及び組織係合部位14が、好ましくはニッケルチタニウム(“ニチノル(Nitinol)”)合金のような超弾性の合金の、単一シートの素材から統合的に形成される。シートの部位は、レーザカット、化学エッチングなどのような従来の方法を利用して除去され、クリップ10を形成する。図1Aは、実質的に平面の構成の組織係合部位14がシートで画定される面に配置される、クリップ10を示す。クリップ10は、一つ又は複数の放射線不透過性マーカーや、螢光透視法のような外部イメージングを利用する他の可視マーカーを含み得る。例えば、全体クリップ10は、放射線不透過性素材で被膜されてもよく、一つ又はそれ以上の別個のマーカーがクリップ10の所定の位置に設けられてもよい。
【0024】
図1B乃至図1Dに示すように、組織係合部位14は、シートに画定される平面に関して実質的に横切るようにボディ12から伸展すべく、偏向し得る。組織係合部位14は、図1Bに示されるように、軸24に実質的に平行に向いて横方向の構成を画定してもよい。一方で、組織係合部位14は、図1Dに示すように、軸24に関して角度を画定してもよい。クリップの横方向の構成では、ボディ12は、略環状の形状、例えば、図1Dに示される六角形構成を有する。ボディ12は、クリップ10が略円形の若しくは長円形の形状であり、例えば、クリップ10を設定するのに利用される設定装置(図示せず)の外部表面に適合するように、十分に可撓性があるのが好ましい。
【0025】
組織係合部位14は、横方向の構成から別の構成、即ち図1Aの平面の構成に向かって、バイアスされるのが好ましい。したがって、組織係合部位14が横方向の構成にあると、歯18は、例えば刺し穴跡に近接する、組織と係合され得る。クリップ10が解放されるときには、組織係合部位14は平面の構成に戻ろうとし、よって係合組織を引き寄せ合い、実質的に刺し穴跡を閉鎖及び/若しくは密閉する。
【0026】
更に、拡張セル20は、図1Bに示される圧縮状態から、図1Cに示される拡張状態まで、拡張し得る。拡張セル20は拡張状態にバイアスされるが、例えばクリップ10を圧迫することにより圧縮状態に圧縮されることが好ましい。一つの実施形態では、クリップ10は、拡張状態の拡張セル20を伴うように形成される。クリップが横方向の構成にあるとき、拡張セル20は、クリップ10が図1Bで示される第1の直径26aを画定するように、円周状に且つ/若しくは輻射状に圧縮状態に圧縮される。クリップ10は、更に後で説明するように、例えばクリップ10を設置装置(図示せず)の中に搭載することにより、第1の直径まで圧迫される。その圧迫から解放されたとき、例えば、設置装置から展開されたときは、クリップ10は図1Cに示すように第2の直径26bまで自動的に拡張する。従って、拡張セル20は、例えば、より狭い刺し穴若しくは他の通路を経由するクリップの差込を助長するために、設置の間にはクリップ10のプロファイルを減少してもよい。
【0027】
別の実施形態では、クリップ10は、拡張セルが圧縮状態にある、形状記憶合金、例えばニチノルから形成されてもよい。クリップ10が横方向の構成にあると、クリップ10は、例えばクリップ10の内部表面に抗して外側放射状に力を加えることにより拡張し得、よって、拡張セル20を拡張状態にまで拡張し、クリップを第2の直径26bにまで拡張する。続いて、当業者には公知のように、拡張セル20は熱処理されると、拡張セル20は拡張状態を“記憶する”。当業者には公知であるが、例えば、組織係合部位14が平面の構成にあるクリップ10を更に続いて熱処理し、組織係合部位14に“記憶させ”平面の構成にバイアスされることも、必要である。
【0028】
図2を参照すると、周辺ボディ112及び複数の組織係合部位114を含むクリップ110の第2の好適な実施形態が示される。各々の組織係合部位114は、歯118内で終端する一対のレグ116を含む。組織係合部位114は、中心軸124に関して実質上対称に配置される。ボディ112は、上述の第1の実施形態と同様に、隣接する組織係合部位114も接続するヒンジ領域122により、接合される複数の拡張セル120も、含むのが好ましい。
【0029】
組織係合部位114は、実質的に横切るようにボディ112から伸展すべく(図示せず)、偏向し得る。組織係合部位14は、軸124に実質的に平行に向いて、ボディ112が略環状形状となるように横方向の構成を画定してもよい。組織係合部位14は、横方向の構成から別の構成へ、即ち先の実施形態と同様の図2の平面の構成へ、バイアスされるのが好ましい。
【0030】
拡張セル120は、第1の幅から第2のより広い幅(図示せず)へ拡張し先の実施形態のダイヤモンド形状セルと同様に振舞う、略アーチ形の形状を有する。従って、拡張セル120は拡張状態にバイアスされ得るが、前に説明したように、圧縮状態に圧縮され得る。
【0031】
図3を参照すると、組織係合部位若しくは歯214、拡張セル220、及びヒンジ領域222の間で拡張する複数のアーム216を含む周辺ボディ212を含むクリップ210の、別の実施形態が示される。クリップ210は、前述の実施形態と同様に、単一シートの素材から形成されるのが好ましく、図示されるように歯214は平面の構成にバイアスされる。ボディ212は、歯212がシート面に関して実質上横切る向きとなるように、横方向の構成(図示せず)に偏向している。ボディ212、及び特にアーム216は、例えば設定装置(図示せず)へのクリップ210の充填を促進するためクリップ210が横方向の構成で略環状の形状となるように、十分に可撓性のあるものである。
【0032】
拡張セル220は、(図2に示される)収縮状態から(図示しない)拡張状態へ移る際少なくとも一部を開く実質的な囲い込みループである。前述の実施形態と同様に、ループは拡張状態へバイアスされ、よってクリップ210は収縮直径及び拡張直径となり得る。
【0033】
図4を参照すると、図3に示される実施形態と同様なクリップ310の第4の実施形態が示されるが、クリップ310は2つのみの拡張セル320を含むことが異なる。拡張セル320は、クリップ310の略一様な拡張を促進するために、実質的に対称的な構成に配置される。当業者には理解されるように、本発明に係るクリップは種々の構成を有し、2つ若しくはそれ以上の組織係合部位若しくは歯を含み、一つ若しくはそれ以上の拡張セルを含む(若しくは拡張セルを含まない)。組織係合部位及び/又は拡張セルは、例えば中心軸に関して、実質的に対称的な構成で設定されるのが、好ましい。
【0034】
図5を参照すると、周辺ボディ412及び歯418内で終端となる複数の組織係合部位414を含むクリップ410の第5の実施形態が示される。クリップ410は、前述の実施形態と同様に、ニチノルのような、単一シートの素材から形成され得る。
【0035】
一方で、図6に示されるように、クリップ410は、例えば固体ロッド、若しくは1本のハイポ管のような中空管などの、伸長ワイヤ430から形成され得る。管430はやや堅固で可撓性があり、よって、後で説明するように平面の構成と横方向の構成との間で、クリップ410の偏向を伴うのが好ましい。従来の方法を用いて、管430は撓み歯418はその中で形成されるようにされる。一方で、歯418は分離して形成され、例えば溶接により管430に付属されてもよい。よって、管430は巻かれて囲い込みループとされ、端部532434は例えば溶接により結合され、図5に示すようなクリップ410とされる。
【0036】
この実施形態では、組織係合部位414は、ループ領域426の間に伸展する対称軸424に沿って対向するセットで配置され、実質的な平面の構成を画定する。組織係合部位414は、平面の構成により画定される平面に関して実質的に横断する方向を備えるが、前述の実施形態と同様に、平面の構成に向かって戻るようにバイアスされるのが好ましい。
【0037】
別の実施形態では、図7A及び図7Bに示されるように、組織係合部位414の間の領域426’は、収縮状態と拡張状態との間で拡張可能なジグザグ形状の拡張エレメント420’を含む。従って、管412’がクリップ(図示せず)を形成するため巻かれるとき、ジグザグエレメント420はクリップのループ領域426’に配置される。ジグザグエレメント420は収縮状態で第1の幅wを有し(図7B)、拡張状態では第1の幅より大きい第2の幅wを有する(図7A)。更なる別の実施形態では、図8A及び図8Bに示されるように、拡張エレメントは、ダイヤモンド形状を有するのが好ましい実質的な閉鎖セル420’である。よって、前述の実施形態と同様に、拡張エレメント若しくはセルによりクリップ410”は第1の及び第2の直径となり得る。
【0038】
図9を参照すると、前述の実施形態のいずれのもののような、クリップを供給するのに利用され得る装置50が示される。概略、装置50は、差込鞘52、及び鞘に滑動自在に配置されるハウジング54を含む。鞘52は、近位端部62と遠位端部64との間で伸展する管腔60を含む実質的に可撓性ある若しくはやや堅固な管状ボディ58を、含む。遠位端部64は血管の中への差込を助長するサイズ及び形状を有する。例えば、通路を貫通し少なくとも一部血管内へ実質的な外傷を与えず差し込むことを促進するためのテーパー先端を有する。管腔60は、カテーテル、ガイドワイヤなどのような(図示せず)、一つ又はそれ以上の貫通装置の挿入を伴うサイズを有する。鞘52は、近位端部62の若しくはその近傍の管腔60内部において、流体漏れの無い密閉を与え、鞘52から遠位端部の方に流体を通さないが管腔60の中に一つ又は複数の装置を挿入せしめる、止血弁のような、シール(図示せず)も含むのが好ましい。
【0039】
鞘52は、例えば、流体を鞘52を介して管腔60の中に注入せしめる、管腔60と連絡するサイドポート66を含んでもよい。一方で更に、サイドポート66は、“Apparatus and Methods for Positioning a Vascular Sheath”という名称が付され本発明の譲受人に譲渡された2000年10月6日出願の同時係属出願番号09/680837号で開示されているような、“出血を戻す”インジケータを設けるのに利用され得る。一方で、装置50は、本発明と同日に出願された、“Apparatus and Method for Delivering a Closure Device”(弁護士整理番号257/271)という名称が付された米国出願番号  /       号に開示されるような機械的ロケータを含み得る。これら出願の開示及びここで引用する参照内容は、本明細書に明示的に組み込まれる。
【0040】
ハウジング54は鞘52の外部上に滑動自在に設置され、ハウジング54は、例えば環状キャビティ(図示せず)の内部に、クリップを解放自在に保持するように構成される。ハウジングは鞘52に実質上永続的に付属してもよいが、一方で、ハウジング54は例えば外部スリーブ(図示せず)を利用して、鞘52に対して着脱可能でもよい。この外部スリーブはハウジングを有してもよく、スリーブは鞘52を越えて進んでもよく利用の際の何時にでも鞘に結合してもよい。本発明に係る装置と共に利用するハウジングの例示の形態は、同時係属出願番号09/478179号、09/546998号及び09/610238号にて開示され、それらの開示は参照の上本明細書に明示的に組み込まれる。
【0041】
ハウジング54は、配備の際クリップを遠位方向に進めるために、例えばハウジングアクチュエータアセンブリ(図示せず)により、鞘52の近位端部62から動作可能となる。ロッド、ケーブル若しくは他の制御ワイヤ(図示せず)は、ハウジング54をアクチュエータアセンブリに結合する。ハウジングアクチュエータアセンブリは、例えば管腔60の中に装置を差し込むことを促進するために、鞘から着脱自在であるのが好ましい。好適な実施形態では、アクチュエータは動作時にハウジング54を進めるべくバイアスされてもよい。よって、動作時には、ハウジング54は、クリップ10を配備するために、鞘の遠位端部に向かって進められ得る。
【0042】
図10A乃至図10Dを参照すると、装置50は、患者の皮膚94から介在する組織を介し血管90の壁98にまで伸展する、例えば切り口、刺し穴若しくは他の経路92を閉じ且つ/又は密閉するための、クリップ10を供給するのに利用され得る。一方で、装置50は、例えば、組織片を集めて結合するため、若しくは相互にクリップによって係合される組織構造を固定するため、他の処理にて組織を係合するための本明細書で開示されるクリップのどれであっても供給するのに利用され得る。例えば、装置及びクリップは、バイパス処理の際に吻合を取り付けるのに利用され得る。結紮法等を含む種々の処置において、本出願に係るクリップ及び/若しくは装置は有用であり得ることが、当業者には理解され得るところである。
【0043】
概略、クリップ10は処置の前にハウジング54に予め搭載される。クリップ10は、その実質的に横方向の構成にて抑圧され、鞘52の遠位端部64を越えキャビティの中に差し込まれ、若しくは、ハウジング54の中に搭載される。クリップ10の組織係合部位(図示せず)は平面の構成にバイアスされているので、ハウジング54の内側壁(図示せず)若しくは鞘の外側表面に係合し、クリップ10を横方向の構成に強いる。一方で、クリップ10は鞘62の遠位端部64を越えるべく方向付けられ、平面の構成から実質的に軸の、即ち遠位の構成に向けて、組織係合部位を横方向に偏向せしめる。
【0044】
図10Aに示されるように、鞘52は挿入されるか、若しくは血管90内部に、即ち経路92を介して配置され得る。鞘52は、例えばハウジングアクチュエータアセンブリ(図示せず)が付属しないで、近位位置にてハウジング54が備わってもよい。一方で、ハウジングアクチュエータアセンブリは、管腔60がアクセスされ得る限度で、鞘52に付属するよう設けられてもよい。更に一方で、ハウジング54は、クリップ10が中に予め搭載された鞘62と分離して設けられてもよい。例えば、ハウジング54は、管やU字形状スリーブのような、クリップ10の配備の前にいつでも鞘64を覆って進んで結合する伸長部材上に設けられてもよい。ハウジングアクチュエータは、スリーブに結合されてもよく、更に/若しくは、スリーブと着脱自在であってもよい。
【0045】
鞘52は、従来の処置を利用して、経路92を介して血管90の中に予め配置されるガイドワイヤ若しくは他のレール(図示せず)を覆って進められ得る。当業者には理解されるように、他のボディ管腔は鞘53を利用してアクセスされ得るが、血管90は、大腿動脈、橈骨動脈、若しくは頸動脈のような抹消血管であるのが好ましい。
【0046】
経路92、従って鞘52は、血管90に対して実質的に鋭角“アルファ”を持ち、よって血管90を損傷するリスクを最小限にして鞘52の管腔60を介して血管90の中に装置を差し込むことを助長する。ガイドワイヤ、カテーテル(図示せず)などのような、一つ又はそれ以上の装置が鞘52を介して挿入され、患者の身体内部の所望の位置に進められる。例えば、装置は、患者の脈管構造の内部で、血管形成、粥腫切除、ステントインプランテーションのような、治療若しくは診断処置を実施するのに利用され得る。
【0047】
処置が完了した後、装置は鞘52から除去され得る。鞘52は、例えばハウジング54が血管90の壁98内でクリップ10を適切に配備すべく確実に進められるために、開口92に関して遠位端部64を設置するように操作され得る。ブリードバック若しくは機械的ロケータは、この配置を助長するために、利用され得る。
【0048】
図10Bに示されるように、鞘52が適切に配置されて、ハウジング54は、例えば、クリップ10供給のためハウジング54を経路92の中の遠位方向に進めるように、動作し得る。鞘52の遠位端部64に対するハウジング54の動きが、例えばアクチュエータアセンブリにより、制限されるのが好ましい。よって、ハウジング54は、クリップ10が血管90の壁98に実質的に係合し歯18が壁98に貫入するが貫通しきらないように、固定範囲のみ進められ得る。クリップ10が経路92内部で、血管90の壁の中に、うまく配備されると、装置50は経路92から引き抜かれ得る。
【0049】
更に、クリップ10がハウジング54から配備されると、例えばクリップ10が前述のような拡張エレメントを含むならば、クリップ10は拡張された直径まで放射状に拡張しうる。よって、クリップ10はハウジング54の中へ収縮され得、例えば、より小さいプロファイルのハウジング54が利用可能となる。クリップ10は配備の際には拡張され、血管90の壁98内の開口近辺のより広い領域の組織を係合する。
【0050】
図10Cに示されるように、鞘52の遠位端部64は、クリップ10周りから近位方向へ引き抜かれて、クリップ10の歯18は平面の構成に自由に戻る。それから、歯18は自動的に動作を開始し、実質的な軸の構成からより小さい横方向の構成に移行する。しかしながら、歯18は組織に係合するので、平面の構成に完全には戻り得ない。しかしながら、平面の構成へのバイアスのために、歯18は組織を自動的に引き寄せ、図10Dに示すように、経路92を閉鎖し且つ/若しくは密閉する。更に所望であれば、当業者には周知であるが、更に経路92を密閉するためにクリップ10の供給と連結して若しくはそれとは独立して、シーラント又は他の部材が経路92の中に注入されてもよい。
【0051】
図11A乃至図11Cを参照すると、例えば、患者の皮膚94’から介在する組織96を介して血管90の壁98まで伸展する切り口、刺し穴若しくは他の経路92を閉鎖し且つ/又は密閉するために介在する組織96と係合する、装置50がクリップ10を供給するのに利用され得る別の方法が、示される。図11Aに示すように、鞘52は、挿入され、若しくは、血管90内部に経路92を介して配置され得る。一つ又は複数の装置(図示せず)が、患者の身体の内部で処置を実施するため鞘52を介して挿入され得る。処置が完了した後、装置は鞘52から除去され得、鞘52は経路92内部で遠位端部64を配置すべく操作され得る。
【0052】
図11Bを参照すると、鞘52が適切に配置され、例えば、経路92の中の遠位方向にハウジング54を進めて患者の皮膚94と血管98との間の位置にまでクリップ10を供給するために、ハウジング54が動作され得る。クリップ10はハウジング54から配備され得、よって筋膜若しくは他の介在する組織96を歯18と実質的に係合させる。クリップ10が経路92内部にうまく配備されると、装置50は経路92から引き抜かれ得る。
【0053】
図11Cに示されるように、鞘52の遠位端部64は、クリップ10周りから近位方向へ引き抜かれて、クリップ10の歯18は平面の構成に自由に戻る。平面の構成へのバイアスのために、歯18は組織を自動的に引き寄せ、図10Dに示すように、経路92を閉鎖し且つ/若しくは密閉する。
【0054】
図12に示すように、更なる別の実施形態では、第1の長さlを有する第1のセットの歯418と、第1の長さlより実質短い第2の長さlを有する第2のセットの歯419とを含むクリップ450が、提示される。利用の際には、上述の方法のうちの一つと同様に、第1のセットの歯418が血管又は他の管腔(図示せず)の壁の中に貫入し且つ/若しくは係合するように、クリップ450が配備され、一方第2のセットの歯419は、血管外組織、即ち血管と患者の皮膚との間の組織に係合する。それから、クリップ450は、血管壁内の開口と介在する組織を貫通する経路との両方を同時に閉鎖し得る。
【0055】
図13を参照すると、本発明に係る組織と係合するためのクリップ510の別の好適な実施形態が示される。クリップ510は、周辺ボディ512と複数の組織係合部位514とを含む。各々の組織係合部位514は、組織に貫入する若しくは係合するよう構成され歯518内で終端する1対のレグ516を含む。組織係合部位514は、中心軸524回りに実質的に対称に配置される。ボディ512は、ヒンジ領域522によって結合し組織係合部位514の近傍にも結合する複数の拡張セル520を含むのが好ましい。セル520は前述の実施形態と同様に振舞う。
【0056】
好適な実施形態では、ボディ512及び組織係合部位514は、前述の実施形態と同様に、ニチノルのような単一のシートの素材から総体的に形成される。クリップ510は弛緩状態で示され、組織係合部位514は、実質的な平面の構成にて、外方向へ輻射状で配置される。前の実施形態と同様に、組織係合部位514は、ボディ512から、(図1Bと同様に)シートにより画定される平面に対して実質上横切って拡張するように、組織係合部位514は偏向し得る。
【0057】
組織係合部位514は、相互から離れて、平面の構成に対して、横方向の構成からバイアスされるのが好ましい。それから、組織係合部位514が横方向の構成となって、歯518は組織と係合し得る。例えば供給装置内部からクリップ510が解放されると、組織係合部位514は平面の構成に戻ろうとし、よってクリップ510に係る組織を固定する。
【0058】
更に、クリップ510は、前の実施形態と同様に、収縮状態から(図1Cと同様の)拡張状態に拡張可能な拡張セル520を含む。拡張セル520は拡張状態にまでバイアスされるが、例えばクリップを抑圧することにより収縮状態に収縮され得ることが好ましい。一方で、本明細書に記載のどのクリップも、収縮状態にまでバイアスされ得るが、例えば鞘若しくは他の伸長部材を越えてクリップを抑圧することにより、拡張状態に拡張され得る。
【0059】
図14を参照すると、周辺ボディ612及び歯618内で終端する複数の組織係合部位614を含むクリップ610の更に別の好適な実施形態が示される。クリップ610は、前述の実施形態と同様に、ニチノルのような単一シートの素材から形成され得るし、ワイヤ、ロッド若しくは管(図示せず)から形成され得る。組織係合部位614は、対称軸624に沿い互いから離れる方向で対向するセットで配置され、実質的な平面の構成を画定する。
【0060】
組織係合部位614は、例えば、クリップ614を供給装置(図示せず)のハウジング若しくは管腔の中に搭載することにより、平面の構成により画定される平面に対して実質的に横切るように方向付けされ得る。組織係合部位614は、相互から離れて、平面の構成に対して、移行するようにバイアスされるのが好ましい。別の実施形態では、ループ領域626若しくはボディ612の他の領域は、例えばジグザグ形状、ダイヤモンド形状などの拡張エレメント(図示せず)を含んでもよい。
【0061】
図15を参照すると、周辺ボディ712及び歯718内で終端する複数の組織係合部位714を含むクリップ710の更に別の好適な実施形態が示される。クリップ610は前の実施形態と同様であるが、但し、組織係合部位714は対称軸724に沿って対向するセットで配置されているが共通の方向を向いている。組織係合部位714は、平面の構成により画定される平面に対して実質的に横切るように方向付けされ得る。組織係合部位714は、図示される平面の構成に向かって戻るようにバイアスされるのが好ましい。別の実施形態では、ループ領域726若しくはボディ712の他の領域は、前の実施形態と同様に、例えばジグザグ形状、ダイヤモンド形状などの拡張エレメント(図示せず)を含んでもよい。
【0062】
クリップ710は、前述のものと同様に、供給装置(図示せず)にて抑圧され、組織係合部位714は実質的には横切る方向に、望ましくは遠位の方向に、すべて向けられ、当業者に理解されるように、配備の際の組織への係合を助長する。開口周辺の組織を閉鎖し得る前述の実施形態とは異なり、筋肉クリップ710が係合する組織の相対的な位置を維持することが望まれる場合には、この実施形態は有用である。
【0063】
本発明は、種々の修正、及び代替的な形態が可能であり、その特定の例が図面及び本明細書に詳細に記述されて示されている。しかしながら、本発明は、開示した特定の形態若しくは方法に限定されず、むしろその逆に、本発明は添付の請求項の精神及び範囲の領域内に含まれる全ての修正、等価物及び代替物をカバーすることが、理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1A】本発明に係る、平面の方向の複数の組織係合部位を含むクリップの第1の実施形態の上面図である。
【図1B】組織係合部位が平面の方向から実質的に横向きの方向を向く、収縮直径での、図1のクリップの側面図である。
【図1C】組織係合部位が平面の方向から実質的に横向きの方向を向く、拡張直径での、図1のクリップの側面図である。
【図1D】歯が、平面の方向から実質的に横向きの方向を向く、図1のクリップの上面図である。
【図2】本発明に係るクリップの第2の実施形態の上面図である。
【図3】本発明に係るクリップの第3の実施形態の上面図である。
【図4】本発明に係るクリップの第4の実施形態の上面図である。
【図5】本発明に係るクリップの第5の実施形態の上面図である。
【図6】クリップが環状形状から解かれた、図5のクリップの上面図である。
【図7A】クリップが解かれ、拡張状態にある拡張エレメントを含む、図5のクリップの別の実施形態の上面図である。
【図7B】クリップが解かれ、収縮状態にある拡張エレメントを含む、図5のクリップの別の実施形態の上面図である。
【図8A】クリップが解かれ、拡張状態にある拡張セルを含む、図5のクリップの別の実施形態の上面図である。
【図8B】クリップが解かれ、収縮状態にある拡張セルを含む、図5のクリップの別の実施形態の上面図である。
【図9】本発明に係る、差込鞘及びアクチュエータアセンブリを含む、クリップ設定装置の側面図である。
【図10A】閉鎖装置が血管壁と係合するように、血管と連絡する通路の中に閉鎖装置を設定する方法を示す、血管の断面である。
【図10B】閉鎖装置が血管壁と係合するように、血管と連絡する通路の中に閉鎖装置を設定する方法を示す、血管の断面である。
【図10C】閉鎖装置が血管壁と係合するように、血管と連絡する通路の中に閉鎖装置を設定する方法を示す、血管の断面である。
【図10D】閉鎖装置が血管壁と係合するように、血管と連絡する通路の中に閉鎖装置を設定する方法を示す、血管の断面である。
【図11A】閉鎖装置が血管壁に近接する血管該組織に係合するように、血管と連絡する通路の中に閉鎖装置を設定する方法を示す、血管の断面である。
【図11B】閉鎖装置が血管壁に近接する血管該組織に係合するように、血管と連絡する通路の中に閉鎖装置を設定する方法を示す、血管の断面である。
【図11C】閉鎖装置が血管壁に近接する血管該組織に係合するように、血管と連絡する通路の中に閉鎖装置を設定する方法を示す、血管の断面である。
【図11D】閉鎖装置が血管壁に近接する血管該組織に係合するように、血管と連絡する通路の中に閉鎖装置を設定する方法を示す、血管の断面である。
【図12】本発明に係るクリップの別の実施形態の上面図である。
【図13】本発明に係るクリップの更なる実施形態の上面図である。
【図14】本発明に係るクリップの更なる実施形態の上面図である。
【図15】本発明に係るクリップの更なる実施形態の上面図である。
【符号の説明】
10・・・クリップ、
14・・・組織係合部位、
18・・・歯、
20・・・拡張セル。

Claims (55)

  1. 平面を画定する概略環状形状のボディと、
    環状形状のボディから、上記平面に対して実質的に横切るように伸展する複数の組織係合部位とを含み、
    組織係合部位は、平面内に位置する実質的に平面の構成に向かって、バイアスされている、
    組織を係合するための装置。
  2. 組織係合部位が、組織を貫くためのかかりを含む、請求項1に記載の装置。
  3. 組織係合部位が、第1の長さを有する第1のセットの歯と、第1の長さより短い第2の長さを有する第2のセットの歯とを含む、請求項1に記載の装置。
  4. 組織係合部位及び環状形状のボディが、一つのシートの素材から形成される、請求項3に記載の装置。
  5. シートの素材が、超弾性合金を含む、請求項4に記載の装置。
  6. 組織係合部位が、実質的に平面の構成にてシートの素材から形成され、
    組織係合部位が、平面に対して実質的に横切るように偏向し実質的に横方向の構成を画定する、
    請求項4に記載の装置。
  7. 環状形状のボディが、組織係合部位に近接して連結するヒンジ領域を含む、請求項1に記載の装置。
  8. 組織係合部位が、中心軸周りに対称に配置される、請求項1に記載の装置。
  9. 組織係合部位が、直線軸に沿って対向するセットにて配置される、請求項1に記載の装置。
  10. 環状形状のボディが、環状形状のボディの周辺に沿って配置された拡張エレメントを含み、
    拡張エレメントは、環状形状のボディの周辺の大きさを増大及び減少するため、夫々拡張状態と収縮状態との間で拡張可能である、
    請求項1に記載の装置。
  11. 拡張セルが拡張状態にバイアスされている、
    請求項10に記載の装置。
  12. 環状形状のボディの周辺周りに配置される複数の拡張セルを更に含む、
    請求項10に記載の装置。
  13. 対向する組織係合部位が、実質的な平面の構成にて、相互に向き合うよう方向付けられる、
    請求項1に記載の装置。
  14. 対向する組織係合部位が、実質的な平面の構成にて、相互に背け合うよう方向付けられる、
    請求項1に記載の装置。
  15. 組織係合部位が、実質的な平面の構成にて、共通方向を向くよう方向付けられる、
    請求項1に記載の装置。
  16. ボディが、概略環状形状の中に形成されたワイヤ若しくは管を含む、
    請求項1に記載の装置。
  17. 平面を画定する概略環状形状のボディと、
    該平面に対して実質的に横断するように、環状形状のボディから伸展する複数の組織係合部位と、
    環状形状のボディの周辺に沿って配置される拡張エレメントとを含み、
    拡張エレメントが、配布を助長するために収縮状態に収縮可能であり、配備の際に環状形状のボディの周辺の大きさを増大するため、収縮状態から拡張状態に拡張するようにバイアスされる、
    組織に係合するための装置。
  18. 拡張エレメントが、拡張状態では第1の幅を有し、収縮状態では第1の幅より短い第2の幅を有する、囲い込みセルを含む、
    請求項17に記載の装置。
  19. 囲い込みセルがダイヤモンド形状を有する、
    請求項18に記載の装置。
  20. 拡張エレメントがジグザグ形状を含む、
    請求項17に記載の装置。
  21. 拡張エレメントがアーチ形のエレメントを含む、
    請求項17に記載の装置。
  22. 組織係合部位が、平面内に位置する実質的に平面の構成に向かってバイアスされている、
    請求項17に記載の装置。
  23. 対向する組織係合部位が、実質的な平面の構成にて、相互に向き合うよう方向付けられる、
    請求項22に記載の装置。
  24. 対向する組織係合部位が、実質的な平面の構成にて、相互に背け合うよう方向付けられる、
    請求項22に記載の装置。
  25. 組織係合部位が、実質的に平面の構成にて形成され、
    組織係合部位が、平面に対して実質的に横切るように偏向し実質的に横方向の構成を画定する、
    請求項22に記載の装置。
  26. 間の長手方向の軸を画定する近位端部と遠位端部を含む伸長部材と、
    内部に環状キャビティを含む、伸長部材に沿って滑動自在に配置されるハウジングと、
    ハウジングの中のキャビティの内部に配置されるクリップとを含む、クリップを組織に係合するように供給するための装置であって、
    クリップは、平面を画定する概略環状形状のボディと、環状形状のボディから遠位方向に伸展する複数の組織係合部位とを含み、組織係合部位は、長手方向の軸に実質的に垂直な実質的に平面の構成に向かってバイアスされている、
    クリップを組織に係合するように供給するための装置。
  27. 伸長部材が、近位端部と遠位端部との間に伸展する管腔を包含する差込鞘を含む、
    請求項26に記載の装置。
  28. ハウジングが、キャビティからクリップを配備するために、伸長部材の遠位端部に向かって遠位方向にクリップを進めるように動作可能である、
    請求項26に記載の装置。
  29. ハウジングに結合するアクチュエータを更に含み、アクチュエータはクリップを配備するために遠位方向にハウジングを進めるように構成される、
    請求項28に記載の装置。
  30. アクチュエータの動作の際に、ハウジングを遠位方向にバイアスするためのバネ機構を更に含む、
    請求項29に記載の装置。
  31. 鞘の遠位端部を配置するためのロケータエレメントを更に含む、請求項26に記載の装置。
  32. ロケータエレメントがブリードバック管腔を含む、
    請求項31に記載の装置。
  33. ロケータエレメントが、鞘の遠位端部から配備可能な複数の拡張可能配置エレメントを含む、
    請求項31に記載の装置。
  34. 環状形状のボディが、環状形状のボディの周辺あたりに配置された一つ又は複数の拡張セルを含み、
    拡張セルは、クリップの周辺大きさを収縮しキャビティの中への差込を助長する収縮状態と、キャビティから一旦配備されたクリップの周辺大きさを増大する拡張状態との間で、拡張可能である、
    請求項26に記載の装置。
  35. 拡張セルが拡張状態にバイアスされている、
    請求項34に記載の装置。
  36. 対向する組織係合部位が、実質的な平面の構成にて、相互に向き合うよう方向付けられる、
    請求項26に記載の装置。
  37. 対向する組織係合部位が、実質的な平面の構成にて、相互に背け合うよう方向付けられる、
    請求項26に記載の装置。
  38. 平面を画定する実質的に平坦なシートを与えるステップと、
    周辺部位と、周辺部位から平面内に伸展する複数の組織係合部位とを形成し、よって、実質的に平面の構成を画定するステップと、
    平面に対して実質的に横切るように組織係合部位を偏向し、よって、実質的に横方向の平面を画定するステップとを含み、
    組織係合部位は、実質的に横方向の構成から実質的に平面の構成に向かってバイアスされている、
    組織を係合するための装置を作成する方法。
  39. 組織係合部位は、中心軸周りに配置される歯を含む、
    請求項38に記載の方法。
  40. 組織係合部位は、直線軸のどちらの側においても対向するセットにて配置される歯を含む、
    請求項38に記載の方法。
  41. 形成するステップが、周辺部位にて一つ又はそれ以上の拡張エレメントを形成するステップを含む、
    請求項38に記載の方法。
  42. 拡張エレメントが、周辺部位の周辺大きさを増大するために、収縮状態から拡張状態に拡張可能である、
    請求項41に記載の方法。
  43. 拡張セルが拡張状態にバイアスされている、
    請求項42に記載の方法。
  44. 対向する組織係合部位が、実質的な平面の構成にて、相互に向き合うよう方向付けられる、
    請求項38に記載の方法。
  45. 対向する組織係合部位が、実質的な平面の構成にて、相互に背け合うよう方向付けられる、
    請求項38に記載の方法。
  46. 組織係合部位が、実質的な平面の構成にて、共通方向を向くよう方向付けられる、
    請求項38に記載の方法。
  47. 実質的に横切るように伸展する複数の組織係合部位を有する伸展ワイヤ若しくは管を与えるステップと、
    ワイヤ若しくは管を平面を画定する概略環状形状に形成し、複数の組織係合部位が平面内に位置し、よって、実質的に平面の構成を画定するステップと、
    平面に対して実質的に横切るように組織係合部位を偏向し、よって、実質的に横方向の構成を画定するステップとを含む、
    組織を係合するための装置を作成する方法。
  48. 組織係合部位が、実質的に横方向の構成から実質的に平面の構成に向かって、バイアスされている、
    請求項47に記載の方法。
  49. 組織係合部位が、ワイヤ若しくは管の中に向けられて形成された歯を含む、
    請求項47に記載の方法。
  50. 組織係合部位が、ワイヤ若しくは管に付属する歯を含む、請求項47に記載の方法。
  51. 形成するステップが、ワイヤ若しくは管の中に一つ又はそれ以上の拡張エレメントを形成するステップを、更に含む、
    請求項49に記載の方法。
  52. 拡張エレメントが、ワイヤ若しくは管の概略環状形状の周辺大きさを増大するように、収縮状態から拡張状態に拡張可能である、
    請求項51に記載の方法。
  53. 拡張セルが拡張状態にバイアスされている、請求項52に記載の方法。
  54. 対向する組織係合部位が、実質的な平面の構成にて、相互に向き合うよう方向付けられる、
    請求項49に記載の方法。
  55. 対向する組織係合部位が、実質的な平面の構成にて、相互に背け合うよう方向付けられる、
    請求項49に記載の方法。
JP2002547384A 2000-12-07 2001-12-04 閉鎖装置及び閉鎖装置を作成し利用する方法 Pending JP2004514529A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/732,178 US6719777B2 (en) 2000-12-07 2000-12-07 Closure device and methods for making and using them
PCT/US2001/046318 WO2002045593A2 (en) 2000-12-07 2001-12-04 Closure device and methods for making and using them

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004514529A true JP2004514529A (ja) 2004-05-20
JP2004514529A5 JP2004514529A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=24942491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002547384A Pending JP2004514529A (ja) 2000-12-07 2001-12-04 閉鎖装置及び閉鎖装置を作成し利用する方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6719777B2 (ja)
EP (1) EP1339327B1 (ja)
JP (1) JP2004514529A (ja)
AT (1) ATE455500T1 (ja)
AU (1) AU2002220186A1 (ja)
CA (1) CA2431573A1 (ja)
DE (1) DE60141157D1 (ja)
WO (1) WO2002045593A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009531136A (ja) * 2006-03-25 2009-09-03 アポノス・メデイカル・コーポレイシヨン 自己閉鎖組織ファスナ

Families Citing this family (140)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001017435A1 (en) * 1999-09-07 2001-03-15 Microvena Corporation Retrievable septal defect closure device
US8758400B2 (en) 2000-01-05 2014-06-24 Integrated Vascular Systems, Inc. Closure system and methods of use
US6197042B1 (en) * 2000-01-05 2001-03-06 Medical Technology Group, Inc. Vascular sheath with puncture site closure apparatus and methods of use
US7842068B2 (en) 2000-12-07 2010-11-30 Integrated Vascular Systems, Inc. Apparatus and methods for providing tactile feedback while delivering a closure device
US6461364B1 (en) 2000-01-05 2002-10-08 Integrated Vascular Systems, Inc. Vascular sheath with bioabsorbable puncture site closure apparatus and methods of use
US6942674B2 (en) 2000-01-05 2005-09-13 Integrated Vascular Systems, Inc. Apparatus and methods for delivering a closure device
US6391048B1 (en) 2000-01-05 2002-05-21 Integrated Vascular Systems, Inc. Integrated vascular device with puncture site closure component and sealant and methods of use
US9579091B2 (en) 2000-01-05 2017-02-28 Integrated Vascular Systems, Inc. Closure system and methods of use
US6551344B2 (en) * 2000-04-26 2003-04-22 Ev3 Inc. Septal defect occluder
ES2287155T3 (es) 2000-09-08 2007-12-16 Abbott Vascular Inc Grapadora quirurgica.
US6626918B1 (en) 2000-10-06 2003-09-30 Medical Technology Group Apparatus and methods for positioning a vascular sheath
US7806904B2 (en) 2000-12-07 2010-10-05 Integrated Vascular Systems, Inc. Closure device
US7211101B2 (en) * 2000-12-07 2007-05-01 Abbott Vascular Devices Methods for manufacturing a clip and clip
US7905900B2 (en) 2003-01-30 2011-03-15 Integrated Vascular Systems, Inc. Clip applier and methods of use
US6719777B2 (en) * 2000-12-07 2004-04-13 Integrated Vascular Systems, Inc. Closure device and methods for making and using them
US6623510B2 (en) 2000-12-07 2003-09-23 Integrated Vascular Systems, Inc. Closure device and methods for making and using them
US8690910B2 (en) 2000-12-07 2014-04-08 Integrated Vascular Systems, Inc. Closure device and methods for making and using them
US6695867B2 (en) 2002-02-21 2004-02-24 Integrated Vascular Systems, Inc. Plunger apparatus and methods for delivering a closure device
US20080109030A1 (en) 2001-04-24 2008-05-08 Houser Russell A Arteriotomy closure devices and techniques
US8992567B1 (en) 2001-04-24 2015-03-31 Cardiovascular Technologies Inc. Compressible, deformable, or deflectable tissue closure devices and method of manufacture
US8961541B2 (en) 2007-12-03 2015-02-24 Cardio Vascular Technologies Inc. Vascular closure devices, systems, and methods of use
IES20010547A2 (en) 2001-06-07 2002-12-11 Christy Cummins Surgical Staple
US7288105B2 (en) 2001-08-01 2007-10-30 Ev3 Endovascular, Inc. Tissue opening occluder
IES20010748A2 (en) * 2001-08-09 2003-02-19 Christy Cummins Surgical Stapling Device and Method
IES20010749A2 (en) * 2001-08-09 2003-02-19 Christy Cummins Surgical Stapling Device
US7513902B2 (en) * 2001-10-01 2009-04-07 The Cleveland Clinic Foundation Skin lesion exciser and skin-closure device therefor
JP4156514B2 (ja) * 2001-10-01 2008-09-24 ザ クリーブランド クリニック ファウンデーション 皮膚病変切除器、および、同切除器用皮膚閉鎖装置
EP1513453B1 (en) 2002-06-04 2008-12-17 Abbott Vascular Inc Blood vessel closure clip and delivery device
IES20030490A2 (en) * 2002-07-03 2004-01-14 Paul Hooi Surgical stapling device
US7108710B2 (en) 2002-11-26 2006-09-19 Abbott Laboratories Multi-element biased suture clip
DE10259411A1 (de) * 2002-12-19 2004-07-08 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Medizinischer Clip und Vorrichtung zum Applizieren eines solchen
US8398656B2 (en) 2003-01-30 2013-03-19 Integrated Vascular Systems, Inc. Clip applier and methods of use
US8202293B2 (en) 2003-01-30 2012-06-19 Integrated Vascular Systems, Inc. Clip applier and methods of use
US7857828B2 (en) 2003-01-30 2010-12-28 Integrated Vascular Systems, Inc. Clip applier and methods of use
US8758398B2 (en) 2006-09-08 2014-06-24 Integrated Vascular Systems, Inc. Apparatus and method for delivering a closure element
US8905937B2 (en) 2009-02-26 2014-12-09 Integrated Vascular Systems, Inc. Methods and apparatus for locating a surface of a body lumen
US8821534B2 (en) 2010-12-06 2014-09-02 Integrated Vascular Systems, Inc. Clip applier having improved hemostasis and methods of use
EP1596723A2 (en) * 2003-02-04 2005-11-23 ev3 Sunnyvale, Inc. Patent foramen ovale closure system
EP1667586A1 (en) 2003-09-15 2006-06-14 Abbott Laboratories Suture locking device and methods
US20050187568A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-25 Klenk Alan R. Devices and methods for closing a patent foramen ovale with a coil-shaped closure device
US7799042B2 (en) * 2004-05-13 2010-09-21 The Cleveland Clinic Foundation Skin lesion exciser and skin-closure device therefor
IES20040368A2 (en) 2004-05-25 2005-11-30 James E Coleman Surgical stapler
US7637925B2 (en) * 2004-06-28 2009-12-29 Cardio Life Research S.A. Surgical staple
EP1611850A1 (fr) * 2004-06-28 2006-01-04 Cardio Life Research S.A. Dispositif d'occlusion et de ponction étanche pour structure anatomique.
US7458978B1 (en) 2005-03-28 2008-12-02 Cardica, Inc. Vascular closure system utilizing a staple
US7344544B2 (en) * 2005-03-28 2008-03-18 Cardica, Inc. Vascular closure system
US8926633B2 (en) 2005-06-24 2015-01-06 Abbott Laboratories Apparatus and method for delivering a closure element
US9597063B2 (en) 2006-06-28 2017-03-21 Abbott Laboratories Expandable introducer sheath to preserve guidewire access
US8313497B2 (en) 2005-07-01 2012-11-20 Abbott Laboratories Clip applier and methods of use
US20070060895A1 (en) 2005-08-24 2007-03-15 Sibbitt Wilmer L Jr Vascular closure methods and apparatuses
US9456811B2 (en) 2005-08-24 2016-10-04 Abbott Vascular Inc. Vascular closure methods and apparatuses
US8920442B2 (en) 2005-08-24 2014-12-30 Abbott Vascular Inc. Vascular opening edge eversion methods and apparatuses
US8808310B2 (en) 2006-04-20 2014-08-19 Integrated Vascular Systems, Inc. Resettable clip applier and reset tools
EP2015681B1 (en) 2006-05-03 2018-03-28 Datascope Corp. Tissue closure device
US7837706B2 (en) * 2006-05-31 2010-11-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Tissue attachment device, system, and method
US8556930B2 (en) 2006-06-28 2013-10-15 Abbott Laboratories Vessel closure device
USD611144S1 (en) 2006-06-28 2010-03-02 Abbott Laboratories Apparatus for delivering a closure element
EP2068759A4 (en) * 2006-08-09 2013-04-10 Coherex Medical Inc METHODS, SYSTEMS AND DEVICES FOR REDUCING THE SIZE OF AN INTERNAL TISSUE OPENING
US8529597B2 (en) 2006-08-09 2013-09-10 Coherex Medical, Inc. Devices for reducing the size of an internal tissue opening
US9138208B2 (en) 2006-08-09 2015-09-22 Coherex Medical, Inc. Devices for reducing the size of an internal tissue opening
US7875053B2 (en) * 2006-09-15 2011-01-25 Cardica, Inc. Apparatus and method for closure of patent foramen ovale
US7473258B2 (en) * 2007-03-08 2009-01-06 Cardica, Inc. Surgical stapler
US7533790B1 (en) 2007-03-08 2009-05-19 Cardica, Inc. Surgical stapler
US8226681B2 (en) 2007-06-25 2012-07-24 Abbott Laboratories Methods, devices, and apparatus for managing access through tissue
US8858490B2 (en) 2007-07-18 2014-10-14 Silk Road Medical, Inc. Systems and methods for treating a carotid artery
EP2497520B1 (en) 2007-07-18 2022-04-13 Silk Road Medical, Inc. Systems for establishing retrograde carotid arterial blood flow
US20090093826A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Cardica, Inc. Patent Foramen Ovale Closure System
US20090157101A1 (en) 2007-12-17 2009-06-18 Abbott Laboratories Tissue closure system and methods of use
US8893947B2 (en) 2007-12-17 2014-11-25 Abbott Laboratories Clip applier and methods of use
US8556931B2 (en) * 2007-12-17 2013-10-15 Abbott Laboratories Methods for imaging a delivery system
US7841502B2 (en) 2007-12-18 2010-11-30 Abbott Laboratories Modular clip applier
US20090254121A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Cardica, Inc. Vascular Closure with Multi-Pronged Clip
AU2009239395B2 (en) * 2008-04-23 2013-08-22 Cook Medical Technologies Llc Tacking device
US9282965B2 (en) 2008-05-16 2016-03-15 Abbott Laboratories Apparatus and methods for engaging tissue
US8574245B2 (en) 2008-08-13 2013-11-05 Silk Road Medical, Inc. Suture delivery device
EP2323566A2 (en) * 2008-08-13 2011-05-25 Silk Road Medical, Inc. Suture delivery device
JP2012500098A (ja) * 2008-08-19 2012-01-05 ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド 経管腔的処置中にリンパ節を切除する又は組織へ錨着するための器具
WO2010025233A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Wilson-Cook Medical, Inc. Stapling device for closing perforations
US8192461B2 (en) * 2008-09-11 2012-06-05 Cook Medical Technologies Llc Methods for facilitating closure of a bodily opening using one or more tacking devices
US9138233B2 (en) * 2011-03-17 2015-09-22 Micokoll Inc. Apparatus and method for tissue adhesion
US8906046B2 (en) * 2008-09-20 2014-12-09 Microkoll Inc. Apparatus and method for tissue adhesion
US9241696B2 (en) 2008-10-30 2016-01-26 Abbott Vascular Inc. Closure device
EP3695772B1 (en) 2008-11-18 2023-07-26 United States Endoscopy Group, Inc. Adapter for attaching devices to endoscopes
AU2009324819B2 (en) 2008-12-09 2014-04-17 Cook Medical Technologies Llc Retractable tacking device
JP2012511403A (ja) * 2008-12-09 2012-05-24 クック メディカル テクノロジーズ エルエルシー 鋲留め器具の制御放出のための装置と方法
US20100152748A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 E-Pacing, Inc. Devices, Systems, and Methods Providing Body Lumen Access
US8239004B2 (en) * 2008-12-17 2012-08-07 Abbott Laboratories Methods for imaging an implant site
CA2747258C (en) * 2008-12-19 2014-11-18 Wilson-Cook Medical, Inc. Variable thickness tacking devices and methods of delivery and deployment
EP2389122B1 (en) * 2008-12-19 2015-03-04 Cook Medical Technologies LLC Clip devices
US8517979B2 (en) 2008-12-22 2013-08-27 Abbott Laboratories Carriers for hemostatic tract treatment
US8858594B2 (en) 2008-12-22 2014-10-14 Abbott Laboratories Curved closure device
US8323312B2 (en) 2008-12-22 2012-12-04 Abbott Laboratories Closure device
US9173644B2 (en) 2009-01-09 2015-11-03 Abbott Vascular Inc. Closure devices, systems, and methods
US9486191B2 (en) 2009-01-09 2016-11-08 Abbott Vascular, Inc. Closure devices
US9089311B2 (en) 2009-01-09 2015-07-28 Abbott Vascular Inc. Vessel closure devices and methods
US20100179589A1 (en) 2009-01-09 2010-07-15 Abbott Vascular Inc. Rapidly eroding anchor
US9414820B2 (en) 2009-01-09 2016-08-16 Abbott Vascular Inc. Closure devices, systems, and methods
US20100185234A1 (en) 2009-01-16 2010-07-22 Abbott Vascular Inc. Closure devices, systems, and methods
WO2010099437A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Silk Road Medical, Inc. Vessel closure clip device
WO2010118312A2 (en) 2009-04-09 2010-10-14 Cardiovascular Systems, Inc. Tissue closure devices, device and systems for delivery, kits and methods therefor
US9345476B2 (en) * 2009-05-28 2016-05-24 Cook Medical Technologies Llc Tacking device and methods of deployment
US20120083832A1 (en) * 2009-06-03 2012-04-05 Symetis Sa Closure device and methods and systems for using same
US20110034802A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Abbott Laboratories Systems, methods, and apparatus for imaging an implantable device and methods for manufacturing
US20110054492A1 (en) 2009-08-26 2011-03-03 Abbott Laboratories Medical device for repairing a fistula
US20110054502A1 (en) * 2009-08-27 2011-03-03 Md-Art, Inc. Method for closing an aperture in a patient's body
US8845682B2 (en) 2009-10-13 2014-09-30 E-Pacing, Inc. Vasculature closure devices and methods
US8303624B2 (en) 2010-03-15 2012-11-06 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Bioabsorbable plug
US8758399B2 (en) 2010-08-02 2014-06-24 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Expandable bioabsorbable plug apparatus and method
US8603116B2 (en) 2010-08-04 2013-12-10 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Closure device with long tines
US8740936B2 (en) 2010-09-13 2014-06-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Pinch vascular closure apparatus and method
US8603137B2 (en) * 2010-11-01 2013-12-10 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Methods and systems for establishing hemostasis relative to a puncture
EP2449983B1 (en) * 2010-11-04 2014-01-01 Ovesco Endoscopy AG Surgical clip
US20120179105A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-12 Schatz Richard A Self-Aligning Abutment
US8685047B2 (en) 2011-02-07 2014-04-01 Abbott Vascular, Inc. Scaffold device for preventing tissue trauma
US8617184B2 (en) 2011-02-15 2013-12-31 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Vessel closure system
US9149265B2 (en) 2011-02-26 2015-10-06 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Hinged tissue support device
US9149276B2 (en) 2011-03-21 2015-10-06 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Clip and deployment apparatus for tissue closure
US8556932B2 (en) 2011-05-19 2013-10-15 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Collapsible plug for tissue closure
US9055932B2 (en) 2011-08-26 2015-06-16 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Suture fastener combination device
US9332976B2 (en) 2011-11-30 2016-05-10 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Tissue closure device
US9138214B2 (en) 2012-03-02 2015-09-22 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Suture securing systems, devices and methods
US10159479B2 (en) 2012-08-09 2018-12-25 Silk Road Medical, Inc. Suture delivery device
US11547396B2 (en) 2012-08-10 2023-01-10 W. L. Gore & Associates, Inc. Devices and methods for securing medical devices within an anatomy
NL2009518C2 (nl) * 2012-09-26 2014-03-27 Eric Berreklouw Vernauwer voor het sluiten of vernauwen van een doorgang door weefsel van een hol orgaan.
US9364209B2 (en) 2012-12-21 2016-06-14 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Articulating suturing device
US9486132B2 (en) 2013-01-17 2016-11-08 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Access device for accessing tissue
JP2016526436A (ja) * 2013-06-25 2016-09-05 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 一方向トラップを備えた止血装置
US10085731B2 (en) 2013-07-15 2018-10-02 E-Pacing, Inc. Vasculature closure devices and methods
WO2015077356A1 (en) 2013-11-19 2015-05-28 Wheeler William K Fastener applicator with interlock
WO2015175537A1 (en) 2014-05-16 2015-11-19 Silk Road Medical, Inc. Vessel access and closure assist system and method
JP2018507089A (ja) * 2015-03-04 2018-03-15 エンドギア エルエルシー 内視鏡クリップ
US9724502B2 (en) * 2015-07-10 2017-08-08 Coloplast A/S Dilator and method for penile prosthetic implantation
CN105902290B (zh) * 2015-12-22 2018-07-06 杨西群 钛镍基形状记忆合金组织闭合夹
CN107374685B (zh) * 2017-07-09 2023-08-15 杨西群 基于形状记忆合金的软组织套切吻合器
JP7348199B2 (ja) 2018-03-28 2023-09-20 データスコープ コーポレイション 心耳除外のためのデバイス
CN111214271A (zh) * 2018-11-27 2020-06-02 杨西群 可变径形状记忆合金闭合夹及堆叠式多发变径闭合夹装置
CN111214272A (zh) * 2018-11-27 2020-06-02 杨西群 形状记忆合金闭合夹及堆叠式多发闭合夹装置
JP7631301B2 (ja) 2019-07-26 2025-02-18 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 創傷を閉鎖するための装置
US11439383B2 (en) 2019-08-20 2022-09-13 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Self locking suture and self locking suture mediated closure device
WO2023184056A1 (zh) * 2022-03-28 2023-10-05 江苏唯德康医疗科技有限公司 一种医用闭合夹

Family Cites Families (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1088393A (en) * 1913-09-20 1914-02-24 Oscar E Backus Button.
US1331401A (en) * 1919-09-12 1920-02-17 Summers Henry Clay Button-fastening
US2583625A (en) * 1946-10-29 1952-01-29 Thomas & Betts Corp Method of and tool for crimping tubes
US2969887A (en) * 1959-04-08 1961-01-31 American Thermos Products Comp Threaded pouring lip stopper combination for vacuum bottle
US3015403A (en) * 1959-04-08 1962-01-02 American Thermos Products Comp Threaded stopper expanding pouring lip combination for vacuum bottle
US3120230A (en) * 1960-10-24 1964-02-04 Jack H Sanders Surgical clamp
US3604425A (en) 1969-04-11 1971-09-14 New Research And Dev Lab Inc Hemostatic clip
US3757629A (en) 1971-05-10 1973-09-11 R Schneider Resilient plastic staple
US3805337A (en) 1973-04-23 1974-04-23 Raymond Lee Organization Inc Spring wire hose clamp
NL7403762A (nl) * 1974-03-20 1975-09-23 Leer Koninklijke Emballage Stop van kunststof of dergelijk materiaal, voorzien van uitwendige schroefdraad.
US4014492A (en) * 1975-06-11 1977-03-29 Senco Products, Inc. Surgical staple
DE2658478C2 (de) * 1976-12-23 1978-11-30 Aesculap-Werke Ag Vormals Jetter & Scheerer, 7200 Tuttlingen Gefäßklammer für chirurgische Zwecke
US4217902A (en) 1977-05-02 1980-08-19 March Alfred L Hemostatic clip
US4201215A (en) * 1977-09-06 1980-05-06 Crossett E S Apparatus and method for closing a severed sternum
USRE31855F1 (en) * 1978-12-01 1986-08-19 Tear apart cannula
US4440170A (en) * 1979-03-06 1984-04-03 Ethicon, Inc. Surgical clip applying instrument
US4396139A (en) 1980-02-15 1983-08-02 Technalytics, Inc. Surgical stapling system, apparatus and staple
US4318401A (en) * 1980-04-24 1982-03-09 President And Fellows Of Harvard College Percutaneous vascular access portal and catheter
US4428376A (en) * 1980-05-02 1984-01-31 Ethicon Inc. Plastic surgical staple
US4327485A (en) * 1980-05-21 1982-05-04 Amp Incorporated Pistol grip tool
US4505274A (en) 1980-10-17 1985-03-19 Propper Manufacturing Co., Inc. Suture clip
US4485816A (en) 1981-06-25 1984-12-04 Alchemia Shape-memory surgical staple apparatus and method for use in surgical suturing
US4724840A (en) * 1982-02-03 1988-02-16 Ethicon, Inc. Surgical fastener applier with rotatable front housing and laterally extending curved needle for guiding a flexible pusher
DE3204532C2 (de) * 1982-02-10 1983-12-08 B. Braun Melsungen Ag, 3508 Melsungen Chirurgische Hautklammer
US4860746A (en) 1982-04-20 1989-08-29 Inbae Yoon Elastic surgical ring clip and ring loader
US4665906A (en) * 1983-10-14 1987-05-19 Raychem Corporation Medical devices incorporating sim alloy elements
US4586503A (en) 1983-12-01 1986-05-06 University Of New Mexico Surgical microclip
US4917087A (en) 1984-04-10 1990-04-17 Walsh Manufacturing (Mississuaga) Limited Anastomosis devices, kits and method
US4635634A (en) * 1985-07-12 1987-01-13 Santos Manuel V Surgical clip applicator system
JPS62236560A (ja) * 1986-04-09 1987-10-16 テルモ株式会社 血管修復用カテ−テル
US4777950A (en) 1986-04-11 1988-10-18 Kees Surgical Specialty Co. Vascular clip
US4738658A (en) * 1986-09-19 1988-04-19 Aries Medical Incorporated Tapered hemostatic device for use in conjunction with a catheter for alleviating blood leakage and method for using same
US4744364A (en) * 1987-02-17 1988-05-17 Intravascular Surgical Instruments, Inc. Device for sealing percutaneous puncture in a vessel
USRE34866E (en) * 1987-02-17 1995-02-21 Kensey Nash Corporation Device for sealing percutaneous puncture in a vessel
US4865026A (en) 1987-04-23 1989-09-12 Barrett David M Sealing wound closure device
US5100418A (en) * 1987-05-14 1992-03-31 Inbae Yoon Suture tie device system and applicator therefor
JP2561853B2 (ja) 1988-01-28 1996-12-11 株式会社ジェイ・エム・エス 形状記憶性を有する成形体及びその使用方法
US5114065A (en) * 1988-05-23 1992-05-19 Technalytics, Inc. Surgical stapler
US5015247A (en) * 1988-06-13 1991-05-14 Michelson Gary K Threaded spinal implant
FR2641692A1 (fr) * 1989-01-17 1990-07-20 Nippon Zeon Co Bouchon de fermeture d'une breche pour application medicale et dispositif pour bouchon de fermeture l'utilisant
US5620461A (en) * 1989-05-29 1997-04-15 Muijs Van De Moer; Wouter M. Sealing device
US5026390A (en) 1989-10-26 1991-06-25 Brown Alan W Surgical staple
US5007921A (en) 1989-10-26 1991-04-16 Brown Alan W Surgical staple
GB8924806D0 (en) * 1989-11-03 1989-12-20 Neoligaments Ltd Prosthectic ligament system
EP0609212A4 (en) 1989-12-04 1995-04-19 Kensey Nash Corp PLUG DEVICE FOR SEALING OPENINGS AND METHOD FOR USE.
US5156609A (en) 1989-12-26 1992-10-20 Nakao Naomi L Endoscopic stapling device and method
US5116349A (en) * 1990-05-23 1992-05-26 United States Surgical Corporation Surgical fastener apparatus
US5078731A (en) * 1990-06-05 1992-01-07 Hayhurst John O Suture clip
US5108421A (en) * 1990-10-01 1992-04-28 Quinton Instrument Company Insertion assembly and method of inserting a vessel plug into the body of a patient
US5192300A (en) * 1990-10-01 1993-03-09 Quinton Instrument Company Insertion assembly and method of inserting a vessel plug into the body of a patient
CA2027427A1 (en) * 1990-10-12 1992-04-13 William S. Laidlaw Plug for sealing wood preservative in wood structures
US5053008A (en) 1990-11-21 1991-10-01 Sandeep Bajaj Intracardiac catheter
US5366458A (en) 1990-12-13 1994-11-22 United States Surgical Corporation Latchless surgical clip
US5108420A (en) 1991-02-01 1992-04-28 Temple University Aperture occlusion device
US5290310A (en) * 1991-10-30 1994-03-01 Howmedica, Inc. Hemostatic implant introducer
US5282827A (en) 1991-11-08 1994-02-01 Kensey Nash Corporation Hemostatic puncture closure system and method of use
US5411520A (en) * 1991-11-08 1995-05-02 Kensey Nash Corporation Hemostatic vessel puncture closure system utilizing a plug located within the puncture tract spaced from the vessel, and method of use
US5222974A (en) 1991-11-08 1993-06-29 Kensey Nash Corporation Hemostatic puncture closure system and method of use
US5176648A (en) 1991-12-13 1993-01-05 Unisurge, Inc. Introducer assembly and instrument for use therewith
US6056768A (en) * 1992-01-07 2000-05-02 Cates; Christopher U. Blood vessel sealing system
JP3393383B2 (ja) 1992-01-21 2003-04-07 リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ 中隔欠損閉鎖装置
WO1993020768A1 (en) * 1992-04-13 1993-10-28 Ep Technologies, Inc. Steerable microwave antenna systems for cardiac ablation
US5431667A (en) * 1992-05-26 1995-07-11 Origin Medsystems, Inc. Gas-sealed instruments for use in laparoscopic surgery
US5192288A (en) * 1992-05-26 1993-03-09 Origin Medsystems, Inc. Surgical clip applier
JPH0647050A (ja) * 1992-06-04 1994-02-22 Olympus Optical Co Ltd 組織縫合結紮器
US5290243A (en) * 1992-07-16 1994-03-01 Technalytics, Inc. Trocar system
US5413571A (en) * 1992-07-16 1995-05-09 Sherwood Medical Company Device for sealing hemostatic incisions
US5292332A (en) * 1992-07-27 1994-03-08 Lee Benjamin I Methods and device for percutanceous sealing of arterial puncture sites
US5306254A (en) * 1992-10-01 1994-04-26 Kensey Nash Corporation Vessel position locating device and method of use
US5304184A (en) 1992-10-19 1994-04-19 Indiana University Foundation Apparatus and method for positive closure of an internal tissue membrane opening
US5417699A (en) * 1992-12-10 1995-05-23 Perclose Incorporated Device and method for the percutaneous suturing of a vascular puncture site
US5292309A (en) * 1993-01-22 1994-03-08 Schneider (Usa) Inc. Surgical depth measuring instrument and method
US5478354A (en) 1993-07-14 1995-12-26 United States Surgical Corporation Wound closing apparatus and method
US5486195A (en) * 1993-07-26 1996-01-23 Myers; Gene Method and apparatus for arteriotomy closure
US5507755A (en) * 1993-08-03 1996-04-16 Origin Medsystems, Inc. Apparatus and method for closing puncture wounds
US5830125A (en) 1993-08-12 1998-11-03 Scribner-Browne Medical Design Incorporated Catheter introducer with suture capability
US5725554A (en) * 1993-10-08 1998-03-10 Richard-Allan Medical Industries, Inc. Surgical staple and stapler
US5527322A (en) 1993-11-08 1996-06-18 Perclose, Inc. Device and method for suturing of internal puncture sites
US5728122A (en) * 1994-01-18 1998-03-17 Datascope Investment Corp. Guide wire with releaseable barb anchor
US5416584A (en) * 1994-04-25 1995-05-16 Honeywell Inc. Sinusoidal noise injection into the dither of a ring laser gyroscope
US5732872A (en) * 1994-06-17 1998-03-31 Heartport, Inc. Surgical stapling instrument
US5549633A (en) * 1994-08-24 1996-08-27 Kensey Nash Corporation Apparatus and methods of use for preventing blood seepage at a percutaneous puncture site
US5879366A (en) 1996-12-20 1999-03-09 W.L. Gore & Associates, Inc. Self-expanding defect closure device and method of making and using
US5695505A (en) 1995-03-09 1997-12-09 Yoon; Inbae Multifunctional spring clips and cartridges and applicators therefor
US5634911A (en) * 1995-05-19 1997-06-03 General Surgical Innovations, Inc. Screw-type skin seal with inflatable membrane
US5810846A (en) 1995-08-03 1998-09-22 United States Surgical Corporation Vascular hole closure
US5683405A (en) 1995-08-25 1997-11-04 Research Medical Inc. Vascular occluder
US5674231A (en) 1995-10-20 1997-10-07 United States Surgical Corporation Apparatus and method for vascular hole closure
US5810851A (en) 1996-03-05 1998-09-22 Yoon; Inbae Suture spring device
US5782844A (en) 1996-03-05 1998-07-21 Inbae Yoon Suture spring device applicator
US5855312A (en) * 1996-07-25 1999-01-05 Toledano; Haviv Flexible annular stapler for closed surgery of hollow organs
US5902310A (en) * 1996-08-12 1999-05-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Apparatus and method for marking tissue
GB2318295A (en) * 1996-10-17 1998-04-22 Malachy Gleeson Wire-guided surgical stapler for closure of a puncture site in a blood vessel
US5782861A (en) 1996-12-23 1998-07-21 Sub Q Inc. Percutaneous hemostasis device
US6056770A (en) * 1997-02-11 2000-05-02 Biointerventional Corporation Expansile device for use in blood vessels and tracts in the body and method
US6056769A (en) * 1997-02-11 2000-05-02 Biointerventional Corporation Expansile device for use in blood vessels and tracts in the body and tension application device for use therewith and method
US5861005A (en) * 1997-02-11 1999-01-19 X-Site, L.L.C. Arterial stapling device
US6045570A (en) * 1997-02-11 2000-04-04 Biointerventional Corporation Biological sealant mixture and system for use in percutaneous occlusion of puncture sites and tracts in the human body and method
US5984934A (en) 1997-10-10 1999-11-16 Applied Medical Resources Corporation Low-profile surgical clip
US6036720A (en) 1997-12-15 2000-03-14 Target Therapeutics, Inc. Sheet metal aneurysm neck bridge
WO2000056227A1 (en) 1999-03-19 2000-09-28 By-Pass, Inc. Advanced closure device
EP1085837A4 (en) * 1998-05-29 2004-06-02 By Pass Inc DEVICE FOR CLOSING PERFORATIONS IN THE VASCULAR SYSTEM
US6726704B1 (en) * 1998-05-29 2004-04-27 By-Pass, Inc. Advanced closure device
US5910155A (en) 1998-06-05 1999-06-08 United States Surgical Corporation Vascular wound closure system
US6048358A (en) * 1998-07-13 2000-04-11 Barak; Shlomo Method and apparatus for hemostasis following arterial catheterization
AU5247799A (en) * 1998-08-04 2000-02-28 Fusion Medical Technologies, Inc. Percutaneous tissue track closure assembly and method
US6334865B1 (en) * 1998-08-04 2002-01-01 Fusion Medical Technologies, Inc. Percutaneous tissue track closure assembly and method
US6152937A (en) 1998-11-06 2000-11-28 St. Jude Medical Cardiovascular Group, Inc. Medical graft connector and methods of making and installing same
US6113612A (en) 1998-11-06 2000-09-05 St. Jude Medical Cardiovascular Group, Inc. Medical anastomosis apparatus
US6080183A (en) 1998-11-24 2000-06-27 Embol-X, Inc. Sutureless vessel plug and methods of use
WO2000053104A1 (en) * 1999-03-09 2000-09-14 St. Jude Medical Cardiovascular Group, Inc. Medical grafting methods and apparatus
KR20020067616A (ko) 1999-03-19 2002-08-23 바이-패스, 인크. 혈관 수술
US7341595B2 (en) * 1999-09-13 2008-03-11 Rex Medical, L.P Vascular hole closure device
US6780197B2 (en) * 2000-01-05 2004-08-24 Integrated Vascular Systems, Inc. Apparatus and methods for delivering a vascular closure device to a body lumen
US6197042B1 (en) * 2000-01-05 2001-03-06 Medical Technology Group, Inc. Vascular sheath with puncture site closure apparatus and methods of use
US6461364B1 (en) * 2000-01-05 2002-10-08 Integrated Vascular Systems, Inc. Vascular sheath with bioabsorbable puncture site closure apparatus and methods of use
US6547806B1 (en) * 2000-02-04 2003-04-15 Ni Ding Vascular sealing device and method of use
IL136702A (en) * 2000-06-12 2005-11-20 Niti Alloys Tech Ltd Surgical clip
US6533762B2 (en) * 2000-09-01 2003-03-18 Angiolink Corporation Advanced wound site management systems and methods
US6322580B1 (en) * 2000-09-01 2001-11-27 Angiolink Corporation Wound site management and wound closure device
ES2287155T3 (es) * 2000-09-08 2007-12-16 Abbott Vascular Inc Grapadora quirurgica.
US6719777B2 (en) * 2000-12-07 2004-04-13 Integrated Vascular Systems, Inc. Closure device and methods for making and using them
US7211101B2 (en) * 2000-12-07 2007-05-01 Abbott Vascular Devices Methods for manufacturing a clip and clip
US6695867B2 (en) * 2002-02-21 2004-02-24 Integrated Vascular Systems, Inc. Plunger apparatus and methods for delivering a closure device
US6623510B2 (en) * 2000-12-07 2003-09-23 Integrated Vascular Systems, Inc. Closure device and methods for making and using them
US7326230B2 (en) * 2003-10-23 2008-02-05 Sundaram Ravikumar Vascular sealing device and method of use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009531136A (ja) * 2006-03-25 2009-09-03 アポノス・メデイカル・コーポレイシヨン 自己閉鎖組織ファスナ

Also Published As

Publication number Publication date
DE60141157D1 (de) 2010-03-11
WO2002045593A2 (en) 2002-06-13
US20050119695A1 (en) 2005-06-02
US20020082641A1 (en) 2002-06-27
US6719777B2 (en) 2004-04-13
CA2431573A1 (en) 2002-06-13
AU2002220186A1 (en) 2002-06-18
EP1339327A2 (en) 2003-09-03
ATE455500T1 (de) 2010-02-15
WO2002045593A3 (en) 2002-10-03
EP1339327B1 (en) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004514529A (ja) 閉鎖装置及び閉鎖装置を作成し利用する方法
US6780197B2 (en) Apparatus and methods for delivering a vascular closure device to a body lumen
US7182769B2 (en) Sealing clip, delivery systems, and methods
EP1901661B1 (en) Apparatus and method for delivering a closure element
US6277140B2 (en) Vascular sheath with puncture site closure apparatus and methods of use
CN101410063B (zh) 伤口闭合装置
US8603136B2 (en) Apparatus and methods for providing tactile feedback while delivering a closure device
US20190117207A1 (en) Medical device and methods for making and using same
US8758400B2 (en) Closure system and methods of use
US8840640B2 (en) Vascular closure device having an improved plug
CA2324105A1 (en) Method and device for suturless anastomosis
WO2024131963A1 (zh) 血管缝合装置以及血管缝合方法
AU2012227195B2 (en) Wound closure devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218