[go: up one dir, main page]

JP2004520734A - アンテナ支柱構造、送受信装置、及び回転式連結器 - Google Patents

アンテナ支柱構造、送受信装置、及び回転式連結器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004520734A
JP2004520734A JP2002551945A JP2002551945A JP2004520734A JP 2004520734 A JP2004520734 A JP 2004520734A JP 2002551945 A JP2002551945 A JP 2002551945A JP 2002551945 A JP2002551945 A JP 2002551945A JP 2004520734 A JP2004520734 A JP 2004520734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
waveguide
support structure
support
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002551945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3982413B2 (ja
Inventor
ジャクソン,ティモシー
バイヤー,エセン
フィールド,スティーブン,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Radiant Networks PLC
Original Assignee
Radiant Networks PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Radiant Networks PLC filed Critical Radiant Networks PLC
Publication of JP2004520734A publication Critical patent/JP2004520734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982413B2 publication Critical patent/JP3982413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/06Movable joints, e.g. rotating joints
    • H01P1/062Movable joints, e.g. rotating joints the relative movement being a rotation
    • H01P1/066Movable joints, e.g. rotating joints the relative movement being a rotation with an unlimited angle of rotation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/02Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole
    • H01Q3/04Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole for varying one co-ordinate of the orientation

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Structure Of Receivers (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

複数のアンテナ(11)を支持するための支持構造(10)は、それぞれ少なくとも1のアンテナ(11)を支える複数のアンテナ支柱(13)を有する。それぞれのアンテナ支柱(13)は、回転軸について回転するために支持される。少なくとも1のアンテナ支柱(13)は、前記少なくとも1のアンテナ支柱(13)によって支持されるアンテナ(11)がそれとともに回転するように、前記又はそれぞれの他のアンテナ支柱(13)に対して選択的に回転可能である。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、アンテナ支柱構造、送受信装置、及び回転式連結器に関する。
【0002】
無線通信は、有線の通信と比較して多くの魅力的な特徴を提供する。例えば、何ら機械的な掘削やケーブル又はワイヤーの敷設を必要とせず、また迅速にユーザーの場所の設置及び撤去が可能であり、無線システムは導入するにあたって非常に安価である。
【0003】
無線システムには、広い帯域(データ伝送レート)が必要とされる場合、各ユーザーに与えられる帯域が増加すると、無線信号の帯域も同様に増加させる必要があるという特徴がある。さらに、放送に用いられる周波数は厳密に規制されている。低無線周波数は既に割り当てられているため、マイクロ波の周波数(すなわちギガヘルツ(GHz)の領域)以上の周波数でのみ、そのような広帯域が利用可能である。
【0004】
これらの無線周波数が建物や車両、木などのような障害物によって次第に減衰し、あるいは完全に遮断されるという、マイクロ波又はそれ以上の高周波数に係わる問題がある。このように、一般的にはマイクロ波又はそれ以上の高周波数を、数多くの分散したユーザーの通信を行うパブリックアクセスのネットワークに対して用いるのは困難と考えられてきた。無線周波数帯域幅に対する多くの要求があるように、どんな無線通信システムにおいてもスペクトルの効率は非常に重要である。実際上、監督又は許可機関は比較的狭い範囲の無線周波数帯を許可することしかできない。一対多方向の電波を使用する携帯電話システムでは、ユーザーに十分な周波数帯域幅を提供するために無線周波数帯域幅に対して高い要求を課しており、したがってスペクトル的にはさほど十分な効率性を有さない。
【0005】
データをある局から他の局へ伝送するために中継局や中継器を用いることは多くの出願において広く知られている。一般的にそのような一対多方向の方法による中継電波信号はしたがって携帯電話の方法に似ており、同様なスペクトルの効率の欠如に悩んでいる。
【0006】
多数の二点間(ポイントツーポイント)の無線伝送を用いる「メッシュ(網状の)」通信システムは、携帯電話のシステムよりも無線周波数帯域の効率的な使用をすることが可能である。メッシュ通信システムの例は本願に援用して引用する、我々の国際特許出願WO-A-98/27694に開示されている。メッシュ通信システムの典型的な実施においては、複数のノードが複数のポイントツーポイント無線リンクを用いて相互に接続されている。
【0007】
各ノードは一般的に静止又は固定され、加入者又はユーザーをシステムに接続するのに用いられる機器を有している。各ノードは、無線信号を複数のポイントツーポイント無線リンクにわたって送信及び受信するための装置を有しており、また前記ノードによって受取られたデータが他のノード向けのデータを含むものである場合にデータを中継するように配置される。相互接続されたノードからなる十分に確立されたメッシュにおけるノードは、少なくともいくつかの、好ましくは多くの、そして時には全てがそれぞれ加入者に使用される。ここで、加入者とは、自然人あるいは企業、大学等のような組織である。それぞれの加入者ノードは、一般的にはその加入者専用のリンクの終点及び他のノードを対象としたデータを伝送するための供給ネットワークの不可欠な部分としても機能する。システムの加入者に対してより良い地域的範囲を提供するために、システムオペレーターによって非加入者のノードが提供され作動されることもある。使用される周波数は、例えば少なくとも約1ギガヘルツである。2.4ギガヘルツ又は4ギガヘルツ以上の周波数が使用されることもある。実際、28ギガヘルツ、40ギガヘルツ、60ギガヘルツ、又は200ギガヘルツの周波数でさえ使用されることもある。10万ギガヘルツ(赤外線)等級のような無線周波数を超える、さらに高い周波数が使用される可能性もある。
【0008】
メッシュ通信システムにおいては、別個のポイントツーポイント無線伝送リンクによって各ノードは1又はそれ以上の近接するノードと接続される。各ノードの中継機能で結合された場合、多様なルートによるメッシュを通じて情報を送ることが可能となる。発信元からあて先までノードからノードへの一連の「ホップ」でシステムを廻って情報が送信される。ノードの相互接続の適切な選択によって、多数の代替的なルートを提供するメッシュを構成することが可能であり、したがって改良されたサービスの利用可能性を提供する。
【0009】
メッシュ通信システムは、ノード間の直線の視野方向に沿ってポイントツーポイント無線伝送を方向付けることによって、例えば高指向性のビームを使用することによって周波数帯のより効率的な使用を可能とする。この空間的指向の伝送の使用によって、他の空間的な領域における不要な伝送のレベルを減少させ、ノード間のリンクとしての空間的指向の伝送の使用によりリンクが低指向性ビームで可能であるよりも長距離にわたって機能するというような大きな指向性利得をもたらす。対照的に、携帯電話システムでは、一対多方向(ポイントツーマルチポイント)の伝送をサポートするために、広い空間的な領域にわたって伝送することを余儀なくされる。これは、方位角においてかなり広いビーム幅(一般的に60度、120度の扇形又は全方向性)を有するビームを伝送する携帯電話システムの基地局を備えることによって一般的に携帯電話システムにおいて達成される。
【0010】
周波数帯域の効率性の改善に加えて、ポイントツーポイント無線伝送を指向するために高利得アンテナを用いることによって、メッシュ通信システムはパフォーマンスの改善の利益を享受し、このような伝送性能を改善する。さらに、障害物の周囲に無線伝送を方向付けるようにさまざまな無線リンクの方向を調整可能であるため、メッシュのトポロジーが受信可能範囲の改善をもたらす。ポイントツーポイントリンクの固定的な構成の集合であるメッシュネットワークを考慮することが可能であり、このネットワークではリンクの方向が設置時に決定される。しかしながら、ノードが1又はそれ以上のポイントツーポイントリンクの方向を変更することが可能であれば、メッシュネットワークの改善が可能である。
【0011】
一般的なメッシュ通信システムでは、各ノードが多くのポイントツーポイント無線リンクをサポートすることが要求され、それぞれの無線リンクは、ノードを他の個別のノードに結びつける。これらの多くの無線リンクをサポートし、1又はそれ以上のポイントツーポイントリンクの方向を変更することを可能とするために、ノードがリンクに沿った無線伝送の送信及び受信を提供するアンテナの方向を変えることが可能とすることが好ましい。
【0012】
WO-A-94/26001では、方向が変更可能なアンテナが無線LAN(local area network)での使用のために提供されるような配置が開示されている。記載されている具体例では、3つのピルボックスアンテナが上下に配置され、4番目の全方向性アンテナがこの3つのピルボックスアンテナのうえに置かれる。各ピルボックスアンテナは、基本的に2つの部分、すなわち固定されたベース部と回転可能な上部又は反射部から構成される。各ピルボックスアンテナは、扇形タイプの送信/受信パターンを有している。この回転可能な反射部によって扇形の方向は水平面の周囲を移動しうる。
【0013】
注目に値すべきは、回転可能なのはピルボックスアンテナのそれぞれの一部分に過ぎなく、それぞれのピルボックスアンテナの全体ではないということである。それぞれのピルボックスアンテナのこの固定されたベース部は、供給導波管がピルボックスアンテナと全指向性アンテナとの間に通されることを可能とする。回転ピルボックスアンテナに対して提供されるこの配置によって、これらの供給導波管はピルボックスアンテナの回転軸から離れて、具体的にはピルボックスアンテナの外側に位置される。これは、同様に、ピルボックスアンテナの少なくともある方位に対して供給導波管が必然的にピルボックスアンテナからの送信を妨げ、又はピルボックスアンテナでの受信を妨げることを意味する。
【0014】
本発明の第一の側面によれば、複数のアンテナを支持するための支持構造を提供する。すなわち前記支持構造は、複数のアンテナ支柱を備え、前記複数のアンテナ支柱は、それぞれが少なくとも1のアンテナを支持し、それぞれのアンテナ支柱は第1及び第2の端を有し、それぞれのアンテナ支柱は、前記第1及び前記第2の端の間の回転軸についての回転に対して支持され、少なくとも1のアンテナ支柱は、前記少なくとも1のアンテナ支柱が回転するような前記又はそれぞれの他のアンテナ支柱に対して選択的に回転可能である。
【0015】
いずれの場合でもアンテナ支柱全体が回転可能であるため、アンテナ支柱に組み込まれたアンテナはそれ自体必然的に回転する。好適な実施形態においては、回転軸は障害物のない状態のままであり、これはアンテナ給電装置が単に回転軸に沿って収容されうることを意味する。同様にこれは、支持構造及びその構成部品の機械的な配置を単純化し、またアンテナ給電装置の損失を最小化することを可能とする。さらに、ポイントツーポイントシステムにおいて、扇形又は半扇形のシステムとは対照的に、用いられるビーム幅は送信周波数で実際上実現できるのと同様に狭い。このことは同様に、いかなる大きなサイズのいかなる物理的な障害も送信又は受信ビームに対する大きな悪影響を有することを意味する。例として、またWO-A-94/26001における導波管があるアンテナの方位においてアンテナの妨げとなる実施例を参照して、28ギガヘルツで作動する導波管がおよそ1.5センチメートルの幅でありうる。このような障害は、ある指向において完全にアンテナを隠すだけではなく、他の方位における放射パターンにも影響を与えることとなる。許可された周波数の下で行われる通信システムにおいては、これは(ETSIによって定められたもののような)国際的な標準によれば、通常は許容されるものではない。(ここで、多くの無線LANは許可を必要としない周波数で行われることから、このことは通常は無線LANでは問題とならない。)
使用時には支持構造は通常は縦に配置され、1のアンテナ支柱は他のアンテナ支柱の上に縦に配置される。
【0016】
好ましくは1つの前記アンテナ支柱の第1の端が他の前記アンテナ支柱の第2の端と対向するように、少なくとも2のアンテナ支柱は、端と端を接して配置される。
【0017】
それぞれのアンテナ支柱は、好ましくはそれぞれ他のアンテナ支柱と独立して回転可能である。実際上、典型的な実施形態では、前記1のアンテナ支柱以外の全てのアンテナ支柱をもとの位置に保つために、1のアンテナ支柱が回転される際、通常はアンテナ支柱をすぐに回転させ、もとの位置に戻す必要がある。
【0018】
隣接するアンテナ支柱に対して1のアンテナ支柱を回転させるために回転装置が提供されなければならない。隣接するアンテナ支柱に対してそれぞれアンテナ支柱を回転させる複数の回転装置が提供されうる。
【0019】
前記又はそれぞれの回転装置は、前記アンテナ支柱のうちの1つに取り付けられたモータと、前記アンテナ支柱のうちの1のアンテナ支柱が他のアンテナ支柱に対して回転するように前記モータによって駆動して連動可能な隣接したアンテナ支柱上のリングギアとを備える。
【0020】
前記アンテナ支柱の第1は、隣接する第2のアンテナ支柱の第2の端に対向する第1の端を有し、第2のアンテナ支柱のためのベアリングは前記第1のアンテナ支柱の第1の端の第1の環状の半ベアリングと、前記第2のアンテナ支柱の第2の端の第2の環状の半ベアリングと、を有する。
【0021】
それぞれのアンテナ支柱は、好ましくはそれぞれの他のアンテナ支柱から独立して回転可能である。
【0022】
それぞれのアンテナは、送信及び/又は受信無線信号のためのそれぞれのアンテナ支柱に取り付けられる。
【0023】
それぞれの導波管は、前記アンテナ支柱に取り付けられるアンテナと送受信機との間の電磁波を導くためのそれぞれのアンテナ支柱の回転軸に沿って提供される。
【0024】
1の実施形態において、少なくとも2の隣接するアンテナ支柱は、一致する回転軸を有し、前記支持構造は、1の前記隣接するアンテナ支柱に組み込まれる送受信機と、他の前記隣接するアンテナ支柱に組み込まれるアンテナと、第1の導波管及び第2の導波管と、を備え、前記第1の導波管は、第1の端で前記送受信機に接続され、前記第2の端で前記第2の導波管の第1の端に接続され、前記第2の導波管の第2の端は、前記アンテナに接続され、前記第1と第2の導波管との間の接続は、前記隣接するアンテナ支柱が互いに対して回転する際、前記第1と第2の導波管が互いに対して回転することを可能とする回転可能な連結器であり、前記回転可能な連結器は、前記隣接するアンテナ支柱の回転軸と一致する回転軸を有する。これにより、簡単な方法でアンテナ支柱のうちの1のアンテナ支柱に取り付けられるアンテナと、前記隣接するアンテナ支柱の他のアンテナ支柱に取り付けられるアンテナとの間で送受信機を共有する一方、1の単独の回転式連結器のみを必要とし、隣接するアンテナ支柱が互いに独立して回転するのを可能とする。
【0025】
前記支持構造は、外部レーダードームを備えてもよい。
【0026】
前記支持構造は、外部レーダードームを備え、少なくとも1のアンテナ支柱のベアリングは、レーダードームによって少なくとも部分的に提供されてもよい。
【0027】
少なくとも1のアンテナ支柱は、前記支持構造によって支持されるアンテナの送信周波数に対して不透過である不透過材料で少なくとも部分的に形成されてもよい。
【0028】
前記アンテナ支柱の先端は、支持構造の固定されたベース上に回転可能に取り付けられ、前記支持構造は、前記アンテナ支柱の先端を前記ベースに対して回転させる回転装置を備えてもよい。
【0029】
それぞれのアンテナ支柱は、好ましくはそれぞれのアンテナ支柱の回転軸を障害物のない状態のままにするように構成され、配置されたベアリングによって支持される。このことは、アンテナ給電装置、電気配線などが回転軸に沿って収容されることを可能とする。
【0030】
本発明の第2の側面によれば、少なくとも2のアンテナと、前記少なくとも2のアンテナのそれぞれに接続される少なくとも1の送受信機を備え、それぞれのアンテナは、それぞれのアンテナ自体の回転軸について独立して回転可能であり、前記送受信機は、回転軸について前記少なくとも2のアンテナのそれぞれに対して独立して回転可能である送受信装置が提供される。
【0031】
前記少なくとも2のアンテナ及び前記少なくとも1の送受信機の回転軸は、好ましくは平行又は一致する。
【0032】
本発明の第3の側面によれば、2つの導波管を回転可能に連結する回転式連結器において、第1の導波管部と、第2の導波管部と、同軸送信部を介して記第1の導波管部の導波管送信を前記第2の導波管部の導波管送信に連結するための絶縁体によって分離された内部コンダクタ及び外部コンダクタを有する前記同軸送信部と、前記第1の導波管と前記第2の導波管を結合するクリップと、を備えた回転式連結器が提供される。
【0033】
このような回転式連結器は、上述の1のアンテナ支柱の導波管を隣接するアンテナ支柱に接続する支持構造における特定の用途を有する。しかしながら、この回転式連結器は他の用途で使用されてもよい。回転連結器は接続された導波管間の回転を可能にし、そして好適な実施形態においては導波管が単に相互に接続され、必要に応じて切断されるのを可能にする。
【0034】
前記同軸送信部は好ましくは軸対称である。前記同軸送信部の前記外部コンダクタは、前記第1の導波管部の突出部によって提供されてもよい。前記クリップは、前記第1及び第2の導波管部が組み立てられた際に、前記第2の導波管部で受取られ、前記第1の導波管部の突出部が前記クリップによって押し込まれ保持されるように調整されてもよい。
【0035】
前記クリップは、概ね円筒状であってもよく、前記第1及び第2の導波管部が組み立てられた際に、遊離端に内側に面し、前記第1の導波管部の後ろで受取られる突起を有する複数の弾力性のある脚を備えていてもよい。
【0036】
本発明の実施形態は、添付図面を参照して例示として以下に記述される。
【0037】
図1乃至3を参照すると、複数のアンテナ11を支持するための支持構造10の第1の例が示されている。支持構造10は通常使用時には上述の、及び以下に示す複数のノードが相互接続され複数のポイントツーポイント無線リンクを使用するメッシュ通信システムのノードに伴われる。
【0038】
例に示すように、支持構造10は概ね円柱状である。この例のそれぞれのアンテナ11はラジオ周波数又はより高い周波数での送信及び受信に適している。2.4ギガヘルツ、4ギガヘルツ、28ギガヘルツ、40ギガヘルツ、60ギガヘルツあるいは200ギガヘルツといった、通常は1ギガヘルツ以上の周波数や、他に約10万ギガヘルツ(赤外線)のようなラジオ周波数を超える周波数が使用可能である。
【0039】
それぞれのアンテナ11は、支持構造10の中央の縦軸12に背いて向いている。本実施例におけるそれぞれのアンテナ11は、形状が扇形であって、短径が支持構造10の中央の縦軸12に平行となり、長径が直角となって配置されている。使用時には、支持構造10は中央の縦軸12が垂直となるように通常垂直に配置され、それぞれのアンテナ11は、実質上水平面上の仰角に集められる方向すなわち通常約水平面の5度以内となる方向で送信及び受信するように通常は配置される。
【0040】
それぞれのアンテナ11は自身のアンテナ支柱13に備え付けられる。ここで示す例では、それぞれのアンテナ11をそれぞれ支持する4つのアンテナ支柱13がある。製造の経済性から、全てのアンテナ支柱13は実質上同一である(すなわち、軽微な又は重要でない相違を除いて構造的に及び/又は機能的に互いに同じである)。
【0041】
本実施例のそれぞれのアンテナ支柱13は一般的に円断面で空洞のシリンダの形となっている。アンテナ支柱13の第1の上部端15と第2の下部端16との間を通過する回転軸14の周りで、それぞれのアンテナ支柱13は回転可能である。それぞれのアンテナ支柱13の円筒状の側壁17は、アンテナ11を支えるために傍らに置かれ、アンテナ11をアンテナ支柱13に固定するためのねじを支えるねじ固定孔18が提供される。本実施例では、外部レーダードーム20がアンテナ支柱13を囲っている。
【0042】
さまざまな部品の製造の簡素化のため、そして回転可能な導波管連結器(後述する)の数を抑えるために、回転可能な全てのアンテナ支柱13の回転軸14は互いに一致していることが望ましく、さらには回転可能な全てのアンテナ支柱13の回転軸14は、支持構造10の中央の縦軸12と一致していることが望ましい。
【0043】
アンテナ支柱13は、1のアンテナ支柱13の第1の端15と隣接するアンテナ支柱13の第2の端16とが対向するように端と端を縦につないで積み重ねられている。最下部のアンテナ支柱13の第2又はさらに下の端16は、使用時には固定され通常は加入者の施設に備え付けられている円筒状のベースユニット19に対向している。図1乃至3に示される例では、隣接するアンテナ支柱13が隣接するアンテナ支柱13の間の接合部に用いられ、隣接するアンテナ支柱13が互いに対して回転するのを可能とするベアリング30を介して互いに連結されている。同じようなベアリング30は最下部のアンテナ支柱13とベースユニット19との間で最下部のアンテナ支柱13がベースユニット19に対して回転するように用いられる。
【0044】
隣接するアンテナ支柱13の間のベアリング30は、第1又は最下部のアンテナ支柱13の上端15に形成された第1の半ベアリング31と、下端又は第2の端16に形成された第2の半ベアリング32とを含んでいる。下側の半ベアリング31は放射状に外面的に突き出たフランジ33によって提供され、フランジ33は環状溝34を上面に有している。
【0045】
同様に、上側の半ベアリング32は放射状に外面的に突き出たフランジ35によって提供され、フランジ35は下側の半ベアリング31の環状溝34に対向する、一般的にV型の環状溝36を有している。対向する環状溝34、36は、ボールベアリング(図示せず)を受取る経路を提供し、アンテナサポート13が互いに対して回転するようにする。同様の配置が支持構造10の最下部のアンテナ支柱13とベースユニット19との間のベアリング30に対して用いられる。
【0046】
例示するように、それぞれのアンテナ支柱13の第2の又は下端16における放射状のフランジ35は、それぞれ内部に面したビーズ38を遊離端に用いた複数の分離した従属脚 37を有する。ビーズ38は、隣り合うアンテナ支柱13の第1又は上端15における隣り合う放射状のフランジ33の下、もしくはベースユニット19の最下部のアンテナ支柱13に対する類似する構造の下に取り付けられ、アンテナ支柱13とベースユニット19が簡単でかつしっかりと互いに挟むことが可能となる。
【0047】
図1乃至3に示す例におけるアンテナ支柱構造13のためのベアリング30は、隣接するアンテナ支柱13と最下部のアンテナ支柱13とベースユニット19上にそれぞれ存在する協働する半ベアリング31、32によって提供される一方、ベアリングは他の配置によって提供されることも可能である。例えば、ベアリング30の全体は複数のアンテナ支柱13から別々に供給される別個の部品で提供されてもよい。他の代替的な配置においては、いかなる特定のアンテナ支柱13のためのベアリング30も、そのアンテナ支柱13と、外部レーダードーム20、又はアンテナ支柱13がレーダードーム20又は他の外部構造によって回転可能に支持されるような他の外部構造と、の間で提供されてもよい。
【0048】
これらのどの配置においても、ベアリング30は、隣接するアンテナ支柱13間や最下部のアンテナ支柱13とベースユニット19との間での完全に自由な回転を可能にする。しかしながら、例えば支持構造10の内部での配線が傷ついたりからまったりするのを避けるためにあるアンテナ支柱13の隣接するアンテナ支柱に対する回転量を制限するのが望ましい。いかなるアンテナ支柱13の全360度の回転を可能とするために、隣接するアンテナ支柱13は互いに対して720度又は好ましくは720度を超えて回転可能とすべきである。
【0049】
あるアンテナ支柱13が隣接するアンテナ支柱13に対して回転されるのを可能とするために、例えば電気モータ50のような駆動部が第2の又は下端16に向けてそれぞれのアンテナ支柱13の内部に取り付けられる。他の駆動部、とりわけ段階的な動作を提供するものは、例えば水圧、空気圧、又はラチェットのタイプのものを含めて可能である。モータ50は、隣接するアンテナ支柱13のリングギア53の内部に向いた歯52にかみ合わせる歯車51を有し、リングギア53は第1又はそれぞれのアンテナ支柱13の上端15で提供される。電気モータ50が歯車51を回転させるように作動される場合、歯車51とリングギア53とのかみ合わせは、アンテナ支柱13を互いに対して回転させる。アンテナ支柱13のきめ細かで繊細な移動制御を図るため、電気モータ50はステッピングモーターであるのが望ましい。
【0050】
隣接するアンテナ支柱13のうち上のアンテナ支柱13がこの上のアンテナ支柱13のモータ50の動作の下で回転する一方、隣接するアンテナ支柱13のうちの最下部のアンテナ支柱13は、相対的に静止した状態を保っている。最下部のアンテナ支柱13がベースユニット19に対して回転可能とするため、対応するモータ及びリングギア(図示せず)が最下部のアンテナ支柱13とベースユニット19との間に提供されるのは理解されよう。
【0051】
図1乃至3に示す例のアンテナ支柱13が、1のアンテナ支柱上のモータ50とすぐ下のアンテナ支柱13又はベースユニット19上のリングギア53との歯車のかみ合わせによって回転するが、一方外部レーダードーム20又は他の外部構造が提供される場合には、上述した例のように、隣接するアンテナ支柱13/ベースユニット19の間よりもむしろそれぞれのアンテナ支柱13とレーダードーム20又は他の外部構造との間で動作するモータのような回転装置を用いることによってアンテナ支柱13は回転する。
【0052】
上述した支持構造10は、それぞれのアンテナ支柱13が回転軸14の周りの少なくとも全360度の移動を超える完全に独立した回転を可能にする。このことは、それぞれのアンテナ11が方位角の如何なる方向にも向けられることを可能とする。当然のことながら、仮に例えばある特定のアンテナ支柱13を回転させ、当該アンテナ支柱13のすぐ上にあるアンテナ支柱13を現在の位置のままにするのが望ましいとすると、図1乃至3に示した回転が(例えば外部レーダードーム20に対して作用する力によるよりもむしろ)隣接するアンテナ支柱13又は最下部のアンテナ支柱13とベースユニット19との間に働く力によって引き起こされるような装置において、仮に1のアンテナ支柱13がある回転角度で回転する場合には当該アンテナ支柱13のすぐ上にあるアンテナ支柱13を同じ角度で反対方向に回転させる必要がある。換言すれば、1のアンテナ支柱13が回転する場合、この1のアンテナ支柱13以外の全てのアンテナ支柱13を元の位置そのままにするために、通常はこの第1のアンテナ支柱のすぐ上のアンテナ支柱13を元の位置に戻すように回転させる必要がある。好適な実施においては、自動的に完全に等しくかつ反対の回転を、回転しているアンテナ支柱13の上にあるアンテナ支柱13に対して与えるようにアンテナ支柱13の回転制御システムが調整される。これは、単に隣接するアンテナ支柱13のモータ50を直列かつ逆位相に接続することにより達成されうる。
【0053】
全ての上述したアンテナ支柱13の回転は、独立して又は少なくとも半独立で適切にプログラムされ、支持構造10に伴ったコントローラの制御の下で達成されうる。このことは、例えばオペレータ制御の下で、あるいはある適当なノードからの強い信号がそれぞれのアンテナ11で受信されるまでアンテナ支柱13がそれぞれ回転させ、アンテナ11が他の適当に配置されたノードを「捜索する」ことによって達成されうる。
【0054】
全てのアンテナのための単独の送受信機ユニットのような他の配置も実現可能であるが、図1乃至3に示す例では、単独の送受信機ユニット60が他の全てのアンテナ支柱13に組み込まれている。通常は、送受信機ユニット60はラジオモジュールである。
【0055】
送受信機ユニット60は、アンテナ11を介して信号の送信及び受信が可能とする全ての必要な回路を搭載している。それぞれの送受信機ユニット60は、隣接するアンテナ支柱13(例示では、より下に隣接するアンテナ支柱13)で提供されるアンテナ11と同様に、同じアンテナ支柱13で提供されるアンテナ11で利用可能である。アンテナ11への/又はアンテナ11からの無線送信がマイクロ波の周波数(およそ1ギガヘルツ以上)で行われる例では、導波管100はラジオモジュール60をそれぞれのアンテナ11に結びつけるために提供される。
【0056】
全てのベアリングと回転部材が支持構造10の中央の縦軸12及びアンテナ支柱13の回転軸14から離れて提供されるので、上述した配置は支持構造10の中央の縦軸12及びアンテナ支柱13の回転軸14を障害物のない状態のままにする。このことは、導波管100又は他のアンテナ給電装置が支持構造10の中央の縦軸12及びアンテナ支柱13の回転軸14に沿ってある程度通過するのを可能とする。
【0057】
続いて図4乃至7を参照すると、回転式連結器101の一例が示されている。回転式連結器101は他の用途にも用いられるが、回転式連結器101は、1のアンテナ支柱13の導波管100と、上述の支持構造10の例における隣接するアンテナ支柱13の導波管100とを結び付ける特定の用途を有している。連結器101の回転軸Xは、アンテナ支柱13の回転軸12に平行している。回転式連結器101の第1の又は上側の導波管部102は、上側のアンテナ支柱13の送受信機ユニットが接続される上側のアンテナ支柱13の導波管100に接続される。回転式連結器101の第2の導波管部103は、下側のアンテナ支柱13のアンテナ11に接続される下側のアンテナ支柱13の導波管100と接続される。第1の導波管部102に結び付けられる第1の導波管の連絡部104は第1の導波管部102における導波管送信を同軸送信に変換し、またその逆もある。同軸送信部105は、同軸送信を送信する。当然のことながら、同軸送信部105は軸対象の送信パターンを有する。第2の導波管部103に結び付けられる第2の導波管の連絡部106は第2の導波管部103における導波管送信を同軸送信に変換し、またその逆もある。
【0058】
同軸送信部105の外側のコンダクタは第1の導波管部102の突出部107によって提供される。突出部107は連結器101の回転軸Xに平行して方向付けられ、第2の導波管部103の収納部108で受けられる。弾力性のあるクリップ109は、プラスチックでもよく、第1及び第2の導波管部102、103を互いに固定するため収納部108で突出部107を保持する。図5で独立して示しているが、クリップ109は一般的に円筒状であり、複数の従属脚111を放射状に外側に突き出した環状縁110を有している。組み立てられた回転式連結器101においては、第2の導波管部103のクリップ109を固定するため環状縁110は収納部108の環状スロット112で受けられ、脚111は第1の導波管部102の突出部107を取り囲む。脚111の遊離端の内側に面した突起113は、第1及び第2の導波管部102、103を互いに固定するため、突出部107の後ろの環状溝114にかみ合う。
【0059】
第1の導波管部102の突出部107は、使用時に同軸送信部105の中央コンダクタとして機能するピン116を受ける中央の貫通孔115を有する。絶縁スリーブ117は、好ましくはPTFEのような低損失誘電体を材料とし、突出部107のピン116のほとんどを囲い込み、同軸送信部の中央部分を提供する。ピン116と第1及び第2の導波管部102、103との間の空気ギャップ118は絶縁スリーブ117の上下に同軸送信部を形成するために用いられる。図に示すように、第1の導波管部102の貫通孔115と第2の導波管部103の突合せ面は、絶縁スリーブ117を所定の位置で保持する。ピン116、絶縁スリーブ117及び空気ギャップ118の寸法は、作動の周波数での導波管の連絡部104、106と同軸送信部105との間の送信インピーダンスの電気的マッチングを提供し、送信損失及び反射を減らすように選択される。同様に、突出部107の外側のコンダクタの厚さ(すなわち結合部の半径方向の深さ)は、好ましくは、放射送信モードにおける4分の1波長の距離に一致し、結合部を通じた電磁気放射の漏れを制限し、送信損失及び反射を減らすように選択される。
【0060】
結合部が取り付けられると、突出部107の端と、第2の導波管部103の突合せ面は、同軸送信部の外部コンダクタにおける電気的接続を形成する。代替的な装置では、電気的に絶縁された接触を作るため、好ましくは低損失誘電体を材料とする薄い絶縁のワッシャー119、又は空気ギャップが、突出部107の端と第2の導波管部103の突合せ面との間に提供される。都合よくはワッシャー119はPTFEのような低抵抗をも有する材料から作られる。
【0061】
第1の導波管部102は、スクリューのようなある適当な手段によって互いに固定されうる2つ部分から形成される。第1の導波管部102の空洞の内部は、直角の導波管口を提供する。第1の導波管部102は、回転軸Xと平行となるように導波管口の幅広側が接続された導波管100に隣接する端から方向付けられ、そしてその後、第1の導波管部102における概ねU字型の屈曲を介して垂直に、そしてその後平行に、そして再び突出部107に隣接する第2の端で回転軸Xに対して垂直になるように形作られる。形成された回転式連結器101においては、ピン116が第1の導波管部102の壁の小さい丸孔120を通って第1の導波管部102の空洞の中まで達する。
【0062】
第2の導波管部103は同様にスクリューや接着剤などのような適当な手段で互いに固定されうる2つの部分で形成される。第2の導波管部103の空洞の内部は、直角の導波管口を提供する。第2の導波管部103は、回転軸Xと平行となるように導波管口の幅広側が接続された導波管100に隣接する端から方向付けられ、そしてその後、第1の導波管部102の突出部107を受ける孔108に隣接する第2の端で回転軸Xに対して垂直になるように形作られる。形成された回転式連結器101においては、ピン116が第2の導波管部103の壁の小さい丸孔121を通って第2の導波管部103の空洞の中まで達する。
【0063】
2つの隣接したアンテナ支柱13を形成するため、第1の導波管部102の2つの部分は突出部107の所定の位置に、ピン116と絶縁スリーブ117とで固定される。形成された第1の導波管部102は上のアンテナ支柱13(本実施例では上のアンテナ支柱13の送受信機モジュール60に接続される)の導波管100に取り付けられる。第2の導波管部103の2つの部分は、同様に突出部107の所定の位置に、環状スロット112で保持されるクリップ109の環状縁110で固定される。
【0064】
形成された第2の導波管部103は下のアンテナ支柱13(本実施例では下のアンテナ支柱13のアンテナ11に接続される)の導波管100に取り付けられる。そして回転式連結器101の第1及び第2の導波管部102、103を結びつける2つのアンテナ支柱13が結び付けられる。この結びつきの間、内部に面した突起112が突出部107の後ろの孔114の場所に入り込むまで、クリップ109の脚111は、突出部107全体に広がり、第1と第2の導波管部102、103を互いに固定する。必要ならば、回転式連結器101は、内側に面した突起111を孔114から分離するのに適度な力を加えることによって分解されうる。このようにクリップ109は、第1及び第2の導波管部102、103が容易に接続され、必要ならば切断されるのを可能にする。
【0065】
当該技術分野の当業者であれば、上述したような同軸送信部105におけるマイクロ波あるいは同様の周波数を送信する際、電磁場は同軸(内部のコンダクタ116と外部のコンダクタ107との両方に平行な軸)について環状に対称であることは理解されよう。この特性により、送信効率に影響を与えることなく同軸送信部105は回転式連結器101の回転軸について回転することが可能となる。さらには、上述した配置は、同軸送信部105が可能な限り短くなるのを保証し、その結果送信損失を最小化する。
【0066】
当然のことながら、第2の導波管部103が接続されるアンテナ11が受信しているのか送信しているのかによって、第1の導波管部102から第2の導波管部103への、またはその逆のいずれの送信も行われる。
【0067】
上述の配置、特に図1乃至図3を参照して示されたものは、図4乃至図6の回転式連結器101に選択的に関連しているが、1のアンテナ支持13のアンテナ11及び隣接するアンテナ支持13のアンテナ11が単一のラジオモジュール又は送受信機ユニット60を共有するのを可能にする一方、これら2つのアンテナ支持13が互いに対して回転することを可能とし、送受信機ユニット60とアンテナ11との間のいかなる接続においても最大でも単一の回転式連結器のみを必要とする。支持構造に対する代替的な配置が可能である。
【0068】
図7及び8を参照し、支持構造10の第2の実施例が示される。一般的に上述した部材と同じ又は関連する構造及び機能を有する部材は、同じ参照番号を有しさらなる記載は省略する。
【0069】
図7及び8の例において、アンテナ支柱13は、アンテナ支柱13と同軸の独立した部品として提供される専用の送受信機支持80のそれぞれの側に提供される。送受信機支持80は、それぞれ導波管100によってアンテナ11の両方に接続される一般の送受信機ユニット60を搭載する。アンテナ支柱13が送受信機支持80に対して回転するのを可能とするため、それぞれの回転式連結器101は、導波管100と送受信機支持80の一般の送受信機ユニット60との間に提供される。図示していないが、当然のことながら、上述したようにアンテナ支柱13を回転させるためのベアリングや装置は、アンテナ支柱13と送受信機支持80との間、あるいはアンテナ支柱13と外部レーダードーム又は他の外部構造との間のいずれの場合においても提供される。支持構造10の第3の例が図9及び10に示される。また、一般的に上述した部材と同じ又は関連する構造及び機能を有する部材は、同じ参照番号を有し、さらなる記載は省略する。
【0070】
第3の実施例において、図7及び8の装置はそれぞれの端にさらなるアンテナ支柱13を加えることによって実質的に拡張される。図9及び10に示す例において、環状のベアリング30がこれらの外側のアンテナ支柱13と内側のアンテナ支柱13との間に提供される。
【0071】
単独の通常の送受信機ユニット60はこの例におけるアンテナ11の全てに提供する。通常の送受信機ユニット60と最内のアンテナ11との間の接続は図7及び8に関して上述した第2実施例のものである。通常の送受信機ユニット60と最内のアンテナ11との間の接続のために、さらなる導波管100は通常の送受信機ユニット60から最内のアンテナ支柱13を通って最内と最外のアンテナ支柱との間の境目で提供される回転式連結器101それぞれに達する。さらに、最外のアンテナ支柱13のそれぞれの導波管10は回転式連結器101と最外のアンテナ支柱13のアンテナ11との間を通過する。
【0072】
図1乃至10に示す例の改良として、アンテナ11及び/又は送受信機ユニット60からの不要な電磁放射線を吸収するために炭素入りのプラスチックのような電磁放射線吸収剤がいくつか又はすべてのアンテナ支柱13に組み込まれうる。
【0073】
他の例として、アンテナ支柱13の内容物の電磁遮断を提供するために、いくつか又はすべてのアンテナ支柱の材料として金属被膜のプラスチックのような反射性材料が使用されうる。
【0074】
当該技術分野の当業者であれば、吸収材又は反射性材を回転するアンテナ支柱13に組み入れることにより、アンテナ11の角度にかかわらず吸収/反射の特性が電磁放射線のパターンに持続的な状態で影響をあたえ、そのため電磁特性は主としてアンテナ11の方向とは独立であることは理解されよう。改良の他の例では、例えば雨、雪などから環境的に保護するようにそれぞれのアンテナ支柱13の円筒状の側壁17を構成する。これは、耐水性の材料を円筒状の側壁17の構成に用い、防水シートをアンテナ支柱13の間に提供することによって達成されよう。いかなる環境的な保護、電磁放射線の反射、及び電磁放射線の吸収の特性も提供されうることは当然である。アンテナ支柱13自体への環境的な保護、電磁放射線の反射、及び/又は電磁放射線の吸収の特性の提供は、アンテナ支柱13が事実上それら自身のレーダードームを提供することから、外部レーダードーム20は必要ないことを意味する。外部レーダードーム20は付加的な材料をアンテナ11の前に位置させることによって必要とする電磁信号を減少させるため、外部レーダードーム20の省略は結果として全般的な低信号損失になるということは、当該技術分野の当業者によって理解されよう。
【0075】
続いて図11を参照すると、このような通信ネットワーク501の一例が概略的に示されている。ネットワーク501は、ノードA−Hの一対の間を相互接続されたノードのメッシュを提供するために、それぞれのポイントツーポイントデータ通信リンク502によって互いに論理的にそして物理的に接続されている複数のノードA−H(図3では8個のみ示されている)が示されている。ノードA−H間のリンク502は、実質上単一指向性の(すなわち高指向性の)無線通信、すなわちそれぞれの信号は同報通信されるのではなく、むしろある特定のノードに向けられ、リンク502に沿って両方向に信号が通過するのを可能とする。送信周波数は、主として少なくとも1ギガヘルツであり、例えば2.4ギガヘルツ、4ギガヘルツ、28ギガヘルツ、40ギガヘルツ、60ギガヘルツ、又は200ギガヘルツでさえもありえる。無線周波数を超えて、およそ100,000ギガヘルツ(赤外線)のようなさらに高い他の周波数も使用されうる。
【0076】
ノードA−Hは、他のノードとの潜在的なポイントツーポイント送信リンクに提供する複数のアンテナをそれぞれ有している。主な例では、ノードA−Hは4つのアンテナをそれぞれ有し、そのため4又はそれ以上の他のノードと接続されうる。図3で概略的に示される例では、相互接続されるノードA−Hからなるメッシュ501はトランク503に接続される。データトラフィックがトランク503から通過するポイントは、ここでは幹線ネットワーク接続ポイント(TNCP)504として言及される。TNCP504とメッシュネットワーク1との間の接続は主としてメッシュ挿入ポイント(MIP)505を介してなされる。MIP505は主としてメッシュネットワーク501のノードA−Hと同じ物理的構造を有し、フィーダーリンク553を介して特別に改造したノード552と接続された標準ノード551で構成される。特別に改造したノード552は適当な(無線)リンク554を介してTNCP501との高データ伝送レート接続を提供し、TNCP504もまたこれら高データ伝送レートで送信及び受信するための適当な設備を有する。
【0077】
通信ネットワーク501のそれぞれのノードのアンテナは上述した支持構造又は送受信機器に取り付けられうる。一の特定種類の支持構造又は送受信機器をあるノード群に用いる一方、例えば個々のノードの物理的又は地理的位置に応じて異なる種類の支持構造又は送受信機器を他のノード群に用いることは有益である。
【0078】
我々の同時係属国際特許出願番号 (代理人番号P8220WO)で述べたように、それぞれのアンテナ11によって送信されたビームは非対称であって、特に好ましくは仰角より方位角において狭い。このことは、図12A及び図12Bにおいて図解的に例示している。図12A及び図12Bにおいては、方位角のビーム幅402より広い仰角のビーム幅401を有する送信ビーム400が示されている。換言すれば、図12A及び図12Bにそれぞれ示されたように、ビーム400のメインローブ405の半分の出力点403、404によって、ビーム400を送信するアンテナで定められる角度は方位角よりも仰角で広い。このことは多くの利点を有する。特にノード間の多数のポイントツーポイント無線通信を使用するメッシュ通信ネットワークとの関連で使用される場合には。当然のことながら、ビーム400は水平方向又は実質上水平方向に送信される可能性が高い(すなわち、ビームの方向は、水平面上又は水平面近く、主として水平面からプラスマイナス約5度以内の仰角に集められる)。
【0079】
方位角に狭いビーム幅を有するビームを供給することにより、通信ネットワーク501のスペクトル効率は増加しうる。これは、主な実施においては、同じ周波数が複数の異なった空間の場所で使用されるかも知れず、この同じ周波数の再使用は、他のノードからの不要な信号によってあるノードにおいて必要な信号の障害につながるためである。そして前記不必要な障害は非常に多数の通信障害、例えば同じ周波数を使用した他の無線通信を原因とする共通チャンネル障害及び近接した周波数を使用した無線通信を原因とする近接チャンネル障害を含む。上述したメッシュシステムにおいて指向性アンテナを使用することによって、共通チャンネル障害と近接チャンネル障害の両方の総レベルは、減少可能であり、このことは所定のレベルの障害周波数のさらなる再使用、及び/又は障害の絶対的なレベルの減少、及び/又は一連のユーザーに提供するのに必要とされるスペクトル量の減少、をもたらすこととなる。一般的に、方位角のビーム幅の2乗でスペクトル効率は減少する。さらに、送信先であるノードが送信元であるノードに対して異なった仰角であるような場合、仰角に相対的に広いビーム幅(すなわちトールビーム)を有することは、送信アンテナが仰角に可動である必要なくそのビームが目標ノードへ到達する可能性がより高くなることを意味する。換言すれば、実際方位角に狭いビーム幅の使用を可能とするためには送信ノードのアンテナが方位角に可動であることが望ましい又はむしろ必要である一方で、非対称ビームは、送信ノードのアンテナが仰角に可動であることを必要とする可能性を低くする。当然のことながら、送信ノードのアンテナが方位角に可動であることが望ましい若しくは必要であるとすると、前記アンテナは機械的に可動であるか、電気的に可動であるか、又はその両方であるかであり、おそらく機械的なステアリングは大まかなステアリングに用いられ、電気的なステアリングは一旦アンテナがほぼ正しい方向を向いたときのきめ細かなステアリングに用いられる。同様の考えは受信側のノードのアンテナにも当てはまる。
【0080】
非対称ビームのさらなる利点は、アンテナ上の風圧の影響を減じうることであり、それはアンテナ装置が屋外に備え付けられるような実施形態では実際上重要である。例えば、ポールのようなものに備え付けられたアンテナにとって、風圧の影響は主としてポールが曲がることにあり、アンテナ支柱部を水平面から傾かせる原因となる。アンテナのこの動きは、仰角面における重大な位置ずれをもたらす。一方方位角面での位置ずれは存在しないか、ほとんど存在しない。仰角により大きなビーム幅を有することは、アンテナ装置が風圧の位置ずれの影響に対してはあまり敏感でないことを意味する。
【0081】
非対称ビームのまたさらなる利点は、アンテナ装置の全体的な高さに与える影響である。実際、仰角よりも方位角に狭いビーム幅を有するビームを生み出すためには、(仰角に相対的に広いビーム幅を生み出すために)アンテナは主として上端から下端までが相対的に短くなり、(方位角に相対的に狭いビームを生み出すために)横に相対的に広くなる。このことは、例えば対称ビームが使用される場合より、対応する周波数及びアンテナ利得のためになくなるアンテナ装置の全体的な高さは低くなるということを意味する。当然のことながら、設計規制や、また美学上もまた、相対的に低いアンテナ装置が高く好まれることを意味する。
【0082】
さらに、所定のサイズのアンテナにとっては、周波数の増大によってより高指向性(すなわちゲインの増加及びビーム幅の減少)が得られる。主な実施においては、すなわちアンテナ装置が上述したタイプのメッシュ通信システムにおける1のノードに結び付けられる場合、より高い周波数で作動している無線通信リンクで発生する増加した経路損失を補償するためにこの効果が用いられる。例えば、アンテナの全体的な寸法を同じに保ちながらより高い周波数で作動するようにノードが再設計されるとすると、アンテナはより高いゲインを供給するように設計され(前記所定の寸法に対して)、このことは前記高い周波数で作動するとき増加した経路損失を補償しうる。
【0083】
続いて、図13A及び図13Bを参照すると、ツイストリフレクタアンテナとして知られている望ましいアンテナ20が示されている。直線偏光フィードホーン200は、TEM波の伝播の方向を表す矢印で示されるように、偏光感度を有するフラットサブリフレクタ201を照射する。サブリフレクタ201によって放物波形のメインリフレクタ202上へエネルギーが反射される。メインリフレクタ202の波形は、反射して90度ビームの偏光をツイストするように調整される。この偏光のツイストによって、エネルギーが再びフラットサブリフレクタ201に影響を与えると、遠距離地域へ通過する。注目すべきは、メインリフレクタ202の波形は、反射の偏光ツイストに作用する正確な位相シフトを生むように調整され、この位相シフトは周波数に依存するということである。同様に、サブリフレクタ201の厚さは一般的に最内面及び最外面からの反射が打ち消されるように選択され、再び周波数依存の影響となる。
【0084】
簡潔に上述した基本的なアンテナは、さらに詳しくWO-A-98/49750に記載されており、全ての内容が本願に引用して援用される。しかしながら、上述したようにアンテナ20により送信されたビームは非対称で、とりわけ仰角の高さより方位角に狭いことが望ましいので、好適な実施例におけるメインリフレクタ202及びこれに対応するサブリフレクタ201は楕円形であり、縦軸方向に短径となる。
【0085】
上述のメッシュ通信ネットワークにおいて、ノードは、1ギガヘルツから100ギガヘルツの範囲の周波数でノード間の無線通信が行われるように調整される。特定の好ましい周波数は、約24ギガヘルツから約30ギガヘルツの範囲、又は約40ギガヘルツから約44ギガヘルツの範囲である。約24ギガヘルツから約30ギガヘルツの範囲の周波数に対しては、5度から7度の範囲の方位角のビーム幅、及び9度から12度の範囲の仰角のビーム幅が望ましい。約40ギガヘルツから約44ギガヘルツの範囲の周波数に対しては、3.5度から5度の範囲の方位角のビーム幅、及び6.5度から9.5度の範囲の仰角のビーム幅が望ましい。一般的に、周波数が増加するにつれて、方位角及び仰角のビーム幅は減少する。一般的に、方位角のビーム幅は約9度より小さく、仰角のビーム幅は約15度より小さくなるのが望ましい。
【0086】
本発明の実施形態は、説明した実施例に特に関連して記述した。しかしながら、本発明の範囲内において実施例の変形及び修正がなされうることは言うまでもない。例えば、上述したあらゆる実施例の支持構造10はさらなるアンテナ支柱13を付加することによって拡張されうる。導波管の代わりに、送信周波数に応じて送受信機ユニットとアンテナ間で信号を運ぶ他の手段が提供されてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0087】
【図1】本発明による支持構造の一例の部分透視図であり、部分的に分解された斜視図である。
【図2】図1の支持構造のアンテナ支柱の縦方向に区切られた斜視図である。
【図3】図1の支持構造のベアリングの詳細に区切られた斜視図である。
【図4】本発明による回転式連結器の一例の縦方向に区切られた正面図である。
【図5】図4の回転式連結器の部分斜視図である。
【図6】図4の回転式連結器のクリップの斜視図である。
【図7】本発明による支持構造の他の例の概略的な斜視図である。
【図8】本発明による支持構造の他の例の概略的な縦方向に区切られた平面図である。
【図9】本発明による支持構造の他の例の概略的な斜視図である。
【図10】本発明による支持構造の他の例の概略的な縦方向に区切られた平面図である。
【図11】メッシュ通信ネットワークの一部の配置図である。
【図12】メッシュ通信ネットワークにおけるアンテナから送信されたビームの主なアンテナ指向性図の一例を示している。
【図13】アンテナの一例の背面図及び側面の断面図を概略的に示している。

Claims (22)

  1. 複数のアンテナを支持するための支持構造であって、
    複数のアンテナ支柱を備え、
    前記複数のアンテナ支柱は、それぞれが少なくとも1のアンテナを支持し、
    それぞれのアンテナ支柱は、第1及び第2の端を有し、
    それぞれのアンテナ支柱は、前記第1及び前記第2の端の間の回転軸についての回転に対して支持され、
    少なくとも1のアンテナ支柱は、前記少なくとも1のアンテナ支柱が回転するような前記又はそれぞれの他のアンテナ支柱に対して選択的に回転可能である支持構造。
  2. 少なくとも2のアンテナ支柱は、前記アンテナ支柱のうちの1のアンテナ支柱の第1の端が前記アンテナ支柱のうちの他のアンテナ支柱の第2の端と対向するように、端と端を接して配置される、請求項1に記載の支持構造。
  3. 1のアンテナ支柱を隣接するアンテナ支柱に対して回転させる回転装置を備えた、請求項1又は2に記載の支持構造。
  4. 複数の回転装置を備え、
    それぞれの前記複数の回転装置がそれぞれのアンテナ支柱を隣接するアンテナ支柱に対して回転させる、請求項1又は2に記載の支持構造。
  5. 前記又はそれぞれの回転装置は、
    前記アンテナ支柱のうちの1つに取り付けられたモータと、
    前記アンテナ支柱のうちの1のアンテナ支柱が他のアンテナ支柱に対して回転するように前記モータによって駆動して連動可能な隣接したアンテナ支柱上のリングギアと、
    を備えた、請求項3又は4に記載の支持構造。
  6. 前記アンテナ支柱の第1は、隣接する第2のアンテナ支柱の第2の端に対向する第1の端を有し、
    前記第2のアンテナ支柱のためのベアリングは、
    前記第1のアンテナ支柱の第1の端に第1の環状の半ベアリングと、
    前記第2のアンテナ支柱の第2の端に第2の環状の半ベアリングと、
    を備えた、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の支持構造。
  7. それぞれのアンテナ支柱は、他のアンテナ支柱から互いに独立して回転可能である、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の支持構造。
  8. 無線信号を送信及び/又は受信するためのアンテナ支柱のそれぞれに組み込まれたそれぞれのアンテナを備えた、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の支持構造。
  9. 前記アンテナ支柱に組み込まれたアンテナと送受信機との間の電磁波を導くためのそれぞれのアンテナ支柱の回転軸に沿ったそれぞれの導波管を備えた、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の支持構造。
  10. 少なくとも2の隣接するアンテナ支柱は、一致する回転軸を有し、
    前記支持構造は、
    1の前記隣接するアンテナ支柱に組み込まれる送受信機と、
    他の前記隣接するアンテナ支柱に組み込まれるアンテナと、
    第1の導波管及び第2の導波管と、を備え、
    前記第1の導波管は、第1の端で前記送受信機に接続され、前記第2の端で前記第2の導波管の第1の端に接続され、
    前記第2の導波管の第2の端は、前記アンテナに接続され、
    前記第1と第2の導波管との間の接続は、前記隣接するアンテナ支柱が互いに対して回転する際、前記第1と第2の導波管が互いに対して回転することを可能とする回転可能な連結器であり、
    前記回転可能な連結器は、前記隣接するアンテナ支柱の回転軸と一致する回転軸を有する、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の支持構造。
  11. 外部レーダードームを備えた、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の支持構造。
  12. 外部レーダードームを備え、
    少なくとも1のアンテナ支柱のベアリングは、レーダードームによって少なくとも部分的に提供された、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の支持構造。
  13. 少なくとも1のアンテナ支柱は、前記支持構造によって支持されるアンテナの送信周波数に対して不透過である不透過材料で少なくとも部分的に形成される、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の支持構造。
  14. 前記アンテナ支柱の先端は、
    支持構造の固定されたベース上に回転可能に取り付けられ、
    前記アンテナ支柱の先端を前記ベースに対して回転させる回転装置を備えた、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の支持構造。
  15. それぞれのアンテナ支柱は、それぞれのアンテナ支柱の回転軸を障害物のない状態のままにするように構成され、配置されたベアリングによって支持される、請求項1乃至14のいずれか1項に記載の支持構造。
  16. 少なくとも2のアンテナと、前記少なくとも2のアンテナのそれぞれに接続される少なくとも1の送受信機を備え、
    それぞれのアンテナは、それぞれのアンテナ自体の回転軸について独立して回転可能であり、
    前記送受信機は、回転軸について前記少なくとも2のアンテナのそれぞれに対して独立して回転可能である送受信装置。
  17. 前記少なくとも2のアンテナ及び前記少なくとも1の送受信機の回転軸は平行又は一致する請求項16に記載の送受信装置。
  18. 2つの導波管を回転可能に連結する回転式連結器において、
    第1の導波管部と、
    第2の導波管部と、
    同軸送信部を介して記第1の導波管部の導波管送信を前記第2の導波管部の導波管送信に連結するための絶縁体によって分離された内部コンダクタ及び外部コンダクタを有する前記同軸送信部と、
    前記第1の導波管と前記第2の導波管を結合するクリップと、
    を備えた回転式連結器。
  19. 前記同軸送信部は軸対称である、請求項18に記載の回転式連結器。
  20. 前記同軸送信部の前記外部コンダクタは、前記第1の導波管部の突出部によって提供された、請求項18又は19に記載の回転式連結器。
  21. 前記クリップは、前記第1及び第2の導波管部が組み立てられた際に、前記第2の導波管部で受取られ、前記第1の導波管部の突出部が前記クリップによって押し込まれ保持されるように調整された、請求項20に記載の回転式連結器。
  22. 前記クリップは、概ね円筒状であり、
    前記第1及び第2の導波管部が組み立てられた際に、遊離端に内側に面し、前記第1の導波管部の後ろで受取られる突起を有する複数の弾力性のある脚を備えた、請求項21に記載の回転式連結器。
JP2002551945A 2000-12-19 2001-12-19 アンテナ支柱構造、送受信装置、及び回転式連結器 Expired - Fee Related JP3982413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0030931.0A GB0030931D0 (en) 2000-12-19 2000-12-19 Support structure for antennas, transceiver apparatus and rotary coupling
PCT/GB2001/005662 WO2002050950A1 (en) 2000-12-19 2001-12-19 Support structure for antennas, transceiver apparatus and rotary coupling

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004520734A true JP2004520734A (ja) 2004-07-08
JP3982413B2 JP3982413B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=9905368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002551945A Expired - Fee Related JP3982413B2 (ja) 2000-12-19 2001-12-19 アンテナ支柱構造、送受信装置、及び回転式連結器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7053859B2 (ja)
EP (1) EP1346440B1 (ja)
JP (1) JP3982413B2 (ja)
CN (1) CN1305173C (ja)
AT (1) ATE343228T1 (ja)
AU (1) AU2002222292A1 (ja)
DE (1) DE60124006D1 (ja)
GB (1) GB0030931D0 (ja)
WO (1) WO2002050950A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010057035A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Yagi Antenna Co Ltd 指向性可変アンテナ

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0115549D0 (en) * 2001-06-26 2007-06-20 Crane Nuclear Inc Dual-feed antenna
US6933909B2 (en) * 2003-03-18 2005-08-23 Cisco Technology, Inc. Multichannel access point with collocated isolated antennas
DE10354337B3 (de) * 2003-11-20 2005-06-30 Klaus-Dieter Knapp Gehäuseeinrichtung für eine Antenne, insbesondere für eine Antenne zum Empfang von Satellitensignalen
KR100713202B1 (ko) * 2003-12-23 2007-05-02 주식회사 케이엠더블유 이동통신 기지국 안테나 빔 제어장치
US7145515B1 (en) * 2004-01-02 2006-12-05 Duk-Yong Kim Antenna beam controlling system for cellular communication
WO2006029307A2 (en) * 2004-09-09 2006-03-16 Nextel Communications, Inc. System and method for manually adjustable directional antenna
US7856206B2 (en) * 2004-09-09 2010-12-21 Nextel Communications Inc. System and method for manually adjustable directional antenna
US20060052059A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-09 Nextel Communications, Inc. System and method for automatically adjustable directional antenna
KR100807321B1 (ko) * 2005-12-13 2008-02-28 주식회사 케이엠더블유 이동통신 기지국용 가변 빔 제어 안테나
US7616170B2 (en) * 2006-07-17 2009-11-10 Solar Communications International, Inc. System, method and apparatus for supporting and concealing radio antennas
WO2008037051A1 (en) * 2006-09-27 2008-04-03 Dragonwave, Inc. Wireless network communication apparatus, methods, and integrated antenna structures
TWI353683B (en) * 2008-02-13 2011-12-01 Inventec Appliances Corp Station antenna protection system and method there
CN101527383B (zh) * 2008-03-05 2012-06-27 英华达(上海)科技有限公司 基地台天线保护系统及其方法
US9232558B1 (en) * 2010-06-28 2016-01-05 Google Inc. Multi sector antenna and mesh network system
US20120154239A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Bridgewave Communications, Inc. Millimeter wave radio assembly with a compact antenna
CN102856627B (zh) * 2012-09-17 2014-12-10 南京恩瑞特实业有限公司 一种多层组合天线座
US10024954B1 (en) * 2012-11-05 2018-07-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Integrated axial choke rotary offset parabolic reflector
CN104064844B (zh) * 2013-03-19 2019-03-15 德克萨斯仪器股份有限公司 可缩回的介电波导
US9515366B2 (en) * 2013-03-19 2016-12-06 Texas Instruments Incorporated Printed circuit board dielectric waveguide core and metallic waveguide end
US9425562B2 (en) * 2014-03-24 2016-08-23 Tyco Electronics Corporation Cable connector having a shielding insert
JP6778820B2 (ja) * 2016-11-30 2020-11-04 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 反射アレイアンテナおよび通信デバイス
KR101899928B1 (ko) * 2017-01-26 2018-09-18 주식회사 케이엠더블유 안테나 조립체
WO2020162817A1 (en) * 2019-02-06 2020-08-13 Aecorlink Ab An antenna terminal, a rotatable antenna platform and methods for maritime use
CN110600854B (zh) * 2019-06-11 2020-11-27 上海民航华东空管工程技术有限公司 一种下滑天线组件
KR102534807B1 (ko) * 2021-05-24 2023-05-26 주식회사비텔링스 적층 구조의 다축 지향성 안테나 시스템
CN114256617A (zh) * 2021-12-24 2022-03-29 中国电子科技集团公司第五十四研究所 一种串联多目标微波通信天线

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978706U (ja) * 1982-11-18 1984-05-28 八木アンテナ株式会社 アンテナ回転装置
JPH01247825A (ja) * 1988-03-28 1989-10-03 Kayseven Co Ltd 等速自在軸継手
US5065969A (en) * 1989-06-09 1991-11-19 Bea-Bar Enterprises Ltd. Apparatus for mounting an antenna for rotation on a mast
WO1994026001A1 (en) * 1993-04-30 1994-11-10 Hazeltine Corporation Steerable antenna systems
JPH08279708A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置
JPH09116319A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Fujitsu General Ltd アンテナ取付装置
WO1998053522A1 (en) * 1997-05-20 1998-11-26 Stealth Network Technologies, Inc. Shell and support structure for enclosing an antenna mounted on an elongated member
WO2001088892A2 (en) * 2000-05-16 2001-11-22 Robotic Displays Corporation Display device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2473796A1 (fr) * 1980-01-11 1981-07-17 Thomson Csf Support d'antenne orientable et antenne equipee d'un tel support
US4473827A (en) 1981-06-10 1984-09-25 Polar Research, Inc. Antenna tower assembly and method for supporting rotating carriage
US4450450A (en) 1981-06-10 1984-05-22 Polar Research, Inc. Antenna tower assembly
US4468671A (en) 1981-06-10 1984-08-28 Polar Research, Inc. Antenna tower assembly and method of attaching antennas
US4470050A (en) 1981-06-10 1984-09-04 Polar Research, Inc. Antenna rotator with friction drive
FR2513760A1 (fr) * 1981-09-25 1983-04-01 Thomson Csf Systeme d'equilibrage d'un couple de balourd, utilisation d'un tel systeme pour une antenne de radar aeroporte et antenne equilibree par un tel systeme
US5281975A (en) * 1991-10-03 1994-01-25 J.G.S. Engineering Inc. Base support for movable antenna
US5432524A (en) 1993-03-01 1995-07-11 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Communications Drive arrangement for mechanically-steered antennas
US5641141A (en) 1994-10-06 1997-06-24 At&T Wireless Services, Inc. Antenna mounting system
US5619215A (en) 1995-07-10 1997-04-08 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Communications Compact antenna steerable in azimuth and elevation
US5920291A (en) * 1996-01-22 1999-07-06 Baltimore Gas & Electric Company Antenna mounting bracket and assembly
JP3085222B2 (ja) * 1996-12-24 2000-09-04 日本電気株式会社 導波管ロータリジョイント装置
GB9708758D0 (en) 1997-04-29 1997-06-25 Era Patents Ltd Antenna
EP0982797A4 (en) 1998-01-13 2001-06-20 Mitsubishi Electric Corp ANTENNA SYSTEM
US6111542A (en) 1998-04-06 2000-08-29 Motorola, Inc. Rotating electronically steerable antenna system and method of operation thereof
GB9812429D0 (en) * 1998-06-09 1998-08-05 Radiant Networks Plc Transmitter,receiver and transceiver apparatus
US6217390B1 (en) * 1999-10-15 2001-04-17 Derek A. Casari AC adaptor for computer
US6768474B2 (en) * 2002-12-20 2004-07-27 Spx Corporation Antenna mounting assembly and method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978706U (ja) * 1982-11-18 1984-05-28 八木アンテナ株式会社 アンテナ回転装置
JPH01247825A (ja) * 1988-03-28 1989-10-03 Kayseven Co Ltd 等速自在軸継手
US5065969A (en) * 1989-06-09 1991-11-19 Bea-Bar Enterprises Ltd. Apparatus for mounting an antenna for rotation on a mast
WO1994026001A1 (en) * 1993-04-30 1994-11-10 Hazeltine Corporation Steerable antenna systems
JPH08279708A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置
JPH09116319A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Fujitsu General Ltd アンテナ取付装置
WO1998053522A1 (en) * 1997-05-20 1998-11-26 Stealth Network Technologies, Inc. Shell and support structure for enclosing an antenna mounted on an elongated member
WO2001088892A2 (en) * 2000-05-16 2001-11-22 Robotic Displays Corporation Display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010057035A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Yagi Antenna Co Ltd 指向性可変アンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3982413B2 (ja) 2007-09-26
WO2002050950A1 (en) 2002-06-27
US20040113861A1 (en) 2004-06-17
ATE343228T1 (de) 2006-11-15
AU2002222292A1 (en) 2002-07-01
CN1491460A (zh) 2004-04-21
DE60124006D1 (de) 2006-11-30
EP1346440A1 (en) 2003-09-24
EP1346440B1 (en) 2006-10-18
CN1305173C (zh) 2007-03-14
GB0030931D0 (en) 2001-01-31
US7053859B2 (en) 2006-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982413B2 (ja) アンテナ支柱構造、送受信装置、及び回転式連結器
KR100314324B1 (ko) 평면복사 소자와 이를 이용한 전(全)방향성 안테나
US6222503B1 (en) System and method of integrating and concealing antennas, antenna subsystems and communications subsystems
US11101872B2 (en) High gain single lens repeater platform
US7394439B1 (en) Multi-link antenna array that conforms to cellular leasing agreements for only one attachment fee
KR100854471B1 (ko) 무선 중계기 안테나용 복합소자 및 이를 이용한 다이폴어레이 원편파 안테나
KR20050044386A (ko) 공간적 제 2 고조파들을 사용하는 듀얼 대역 위상 배열
JP2004524731A (ja) 通信装置、送信方法、及びアンテナ装置
US7642988B1 (en) Multi-link antenna array configured for cellular site placement
CA2153465C (en) Communications antenna structure
US6046700A (en) Antenna arrangement
US6275196B1 (en) Parabolic horn antenna for wireless high-speed internet access
JP2002204240A (ja) 無線lanシステムおよび無線lanシステム用導波装置
US7881752B1 (en) Hybrid architecture that combines a metropolitan-area network fiber system with a multi-link antenna array
JPH0974310A (ja) 指向性アンテナと中継システム用エリアコントロールアンテナと遠距離通信システムとセキュリティーシステム
KR100461768B1 (ko) 아이엠티2000용 마이크로스트립 패치 어레이 안테나
CN101359772A (zh) 双环辐射单元和平板天线
RU2427947C2 (ru) Антенная система с изменяемой формой диаграммы направленности
US20250132484A1 (en) Multi-functional link assembly for small cell base station antenna apparatus
WO2025188760A1 (en) Triple horn antenna system and method for use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees