[go: up one dir, main page]

JP2004532723A - 熱軟化性湿気硬化性材料用のパッケージおよびディスペンサ - Google Patents

熱軟化性湿気硬化性材料用のパッケージおよびディスペンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2004532723A
JP2004532723A JP2002583289A JP2002583289A JP2004532723A JP 2004532723 A JP2004532723 A JP 2004532723A JP 2002583289 A JP2002583289 A JP 2002583289A JP 2002583289 A JP2002583289 A JP 2002583289A JP 2004532723 A JP2004532723 A JP 2004532723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
container assembly
wall
curable material
plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002583289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004532723A5 (ja
Inventor
ピー. ショウテン,ジェラルド
シー. ピアーソン,ウォルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2004532723A publication Critical patent/JP2004532723A/ja
Publication of JP2004532723A5 publication Critical patent/JP2004532723A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/00523Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes provided with means to heat the material
    • B05C17/00526Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes provided with means to heat the material the material being supplied to the apparatus in a solid state, e.g. rod, and melted before application
    • B05C17/0053Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes provided with means to heat the material the material being supplied to the apparatus in a solid state, e.g. rod, and melted before application the driving means for the material being manual, mechanical or electrical
    • B05C17/00533Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes provided with means to heat the material the material being supplied to the apparatus in a solid state, e.g. rod, and melted before application the driving means for the material being manual, mechanical or electrical comprising a piston
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/00523Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes provided with means to heat the material
    • B05C17/00546Details of the heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/003Articles enclosed in rigid or semi-rigid containers, the whole being wrapped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/76Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing fluent contents by means of a piston
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2565/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D2565/38Packaging materials of special type or form
    • B65D2565/381Details of packaging materials of special type or form
    • B65D2565/388Materials used for their gas-permeability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

(1)室(17)を規定する内面を有する水蒸気透過性ポリマー材料の管状壁(13)および壁(13)に沿って出口(16)端の方へ壁(13)の内面とシール係合して移動するように構成された管状壁(13)内のプランジャを備えた容器アセンブリ(12)と、(2)通常の室温において固体であり、華氏約140〜230度または摂氏60〜110度の範囲内の温度に加熱されると30000センチポアズ未満の塗布に適した粘度に軟化可能であり、前記接着剤(22)が湿気硬化した場合でも壁(13)に対してほとんど接着力がない、室(17)内の湿気硬化性材料(22)と、(3)容器アセンブリ(12)の周りの湿気を通さない材料の外被と、を含む湿気硬化性材料(22)の保存および塗布に使用する組合せ(10)。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、接着剤、コーティング、またはシーラなどの熱軟化性湿気硬化性材料の保存および塗布に使用する組合せ、構造、装置、および方法に関する。
【背景技術】
【0002】
湿気硬化性接着剤材料(たとえば、湿気硬化性ウレタン接着剤)は、室温において固体であり、塗布のための流動可能な状態に加熱することができ、加熱された流動可能な状態で物体間に塗布した後、冷却すると、それらの物体を共に接着し、固まった後、空気中の湿気を吸収することによって、硬化し、接着強度(すなわち、それらの物体に対する接着力および内部強度)を高めることが周知である。そのような接着剤材料は、湿気硬化した後、一般に、1平方インチあたり約1000ポンド、または1平方センチメートルあたり約690ニュートンの範囲内のせん断接着強度を生じることができ、これは、従来のホットメルト接着剤によって生じることができる1平方インチあたり約250から700ポンド、または1平方センチメートルあたり約172から483ニュートンのせん断接着強度の範囲より有意に大きい(すなわち、ホットメルト接着剤は、室温において固体であり、塗布のための流動可能な状態に加熱することができ、加熱された流動可能な状態で物体間に塗布した後、冷却すると、それらの物体を共に接着するが、冷却後、有意な、さらなる接着強度を生じる手段がない)。湿気硬化性接着剤材料の接着強度は、エポキシ樹脂を用いて生じることができる接着強度ほど高くないが(すなわち、エポキシ樹脂は、1平方インチあたり約2000から45000ポンド、または1平方センチメートルあたり1379から3103ニュートンの範囲内のせん断接着強度を生じることができる)、そのような湿気硬化性接着剤材料は、エポキシ樹脂より、容易に塗布され、物体を共に保持するのに十分に固まる前の固定時間が短く、多くの構造的用途で使用するのに十分な接着強度を与え、安価である。したがって、特に、水蒸気浸透性材料(たとえば、木またはプラスチック物体)を共に接合するか、1つの水蒸気浸透性材料を水蒸気浸透性でない別の材料に接合するのに、そのような湿気硬化性接着剤材料の有意な工業用途がある(すなわち、水蒸気浸透性材料は、空気中の湿気が接着剤材料に入り、接着剤材料を硬化させるのを可能にする)。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
そのような物体を接合するのに湿気硬化性接着剤材料を使用することの1つの問題は、それらが、典型的には、湿気に対してシールされる複雑なシステムを用いて塗布され、また、塗布する接着剤材料が溶融し、塗布できる前に、接着剤材料を比較的高い温度(たとえば、華氏約240〜300度、または摂氏116〜149度)に加熱しなければならないことである。最初にシステム内の接着剤材料を必要な塗布温度にするのにかなり長い時間(たとえば、約45分)がかかり、また、システムをその温度で維持するのは、通常、かなり大量の接着剤材料を、アセンブリラインに沿って移動している一連の物体などに、長期間にわたって塗布する場合に、正当化できるだけである。したがって、そのような湿気硬化性接着剤材料塗布システムは、長期間にわたって時折の接着剤材料の塗布しか必要としない場合、実用的でない。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、安価であり、長期間にわたって時折の湿気硬化性材料の塗布しか必要としない場合でも使用に実用的である湿気硬化性材料(たとえば、接着剤、コーティング、またはシーラ)の保存および塗布のための組合せおよび方法を提供する。
【0005】
本発明は、華氏約140〜230度、または摂氏60〜110度で塗布に適した流動可能な粘度に軟化する湿気硬化性材料を、その範囲内の温度に耐えることができ、表面エネルギーが十分に低いポリマー材料の、安価な容器アセンブリまたはシリンジに保存し、そこから塗布することができ、望ましくないが、それらのポリマー材料が空気の水蒸気を通す場合でも、湿気硬化した材料がそれらに十分に接着しないという認識から得られる。容器アセンブリまたはシリンジが空気に曝されたときに、容器アセンブリの水蒸気透過により、その中の材料が硬化する場合でも、その硬化した材料が、容器アセンブリ内の未硬化の湿気硬化性材料の周りに嚢を形成し、容器アセンブリおよび材料が、華氏約140〜230度、または摂氏60〜110度の範囲内に加熱されると、その嚢が、未硬化の材料と共に軟化し、圧力を加えると、容器アセンブリの壁の表面エネルギーが低いために、その壁から容易に離れ、つぶれ、また、その圧力下で破れ(または、道具で破ることができ)、それにより、未硬化の材料を容器アセンブリから放出することができる。
【0006】
湿気硬化性材料の保存および塗布に使用するための、本発明による組合せは、容器アセンブリまたはシリンジを含み、容器アセンブリまたはシリンジが、水蒸気透過性ポリマー材料(たとえば、水蒸気透過(MVT)係数(cc−ミル/100平方インチ−24時間−atm)が0.254を超え、かつ、少なくとも36までの材料)の管状壁と、壁に沿って、壁の出口端の方に、壁の内面とシール係合して移動するように構成された、壁の入口端に隣接したポリマー壁内のプランジャまたはシールとを含み(たとえば、ポリプロピレンまたはポリエチレンシリンジ)、この組合せは、さらに、室内の湿気硬化性材料を含み、この材料が、通常の室温において固体であり、華氏約140〜230度、または摂氏60〜110度の範囲内の温度に加熱されると、塗布に適した流動可能な粘度(たとえば、30000センチポアズ未満、好ましくは15000センチポアズ未満、より好ましくは約8000から12000センチポアズの範囲内の粘度)に軟化し、材料が湿気硬化した場合でも、管状壁のポリマー材料に対して、ほとんど、または全く接着力がない(たとえば、管状壁のポリマー材料の臨界表面張力が、約35ダイン/センチメートル未満である)。使用前に、容器アセンブリの全周囲に、取外し可能な、湿気を通さない材料の層または外皮が設けられる。湿気を通さない材料の層または外皮から容器アセンブリを取出した後(あるいは前)、それをさまざまな手段によって加熱して、その中の湿気硬化性材料を塗布に適した粘度に加熱することができ、その後、さまざまな手段を用いて、プランジャを壁に沿ってその出口端の方に動かし、湿気硬化性材料を放出および塗布することができる。
【0007】
湿気を通さない材料の層または外皮から、容器アセンブリまたはシリンジを取出した後、その中の湿気硬化性材料は、典型的には、3日〜4日以上、有用である(すなわち、湿気硬化性材料を低湿度環境で使用するか、湿気硬化性材料を塗布するためのその使用の合間に、湿気を通さない材料の層または外皮内に、容器アセンブリまたはシリンジを再びシールすると、その時間を長くすることができる)。容器アセンブリまたはシリンジが、外被の外側にあり、空気に曝されている時間中、空気中の水蒸気が容器アセンブリまたはシリンジの壁を通ることができ、それにより、湿気硬化性材料が、その外面から内側に硬化して、加熱すると軟化するが溶融しない、硬化した湿気硬化性材料の嚢を形成する。その嚢は、シリンジ内の未硬化の湿気硬化性材料の中央コアの周りに延び、それは、華氏約140〜230度、または摂氏60〜110度の範囲内の温度に加熱されると、依然として、塗布に適した粘度に軟化する。容器アセンブリまたはシリンジ内の湿気硬化性材料を、湿気を通さない材料の外被から取出した後、短い時間内に(たとえば、1時間〜10時間以内)このように加熱して使用した場合、その嚢の厚さは、無視できるか、非常に薄く、嚢が、容易に破れ、曲がり、また、容器の壁から容易に離れるので、容器アセンブリまたはシリンジから、加熱された未硬化の湿気硬化性材料を放出するのに有意な影響を与えない。より長い期間(たとえば、12時間〜96時間)後、湿気硬化した材料の嚢は、典型的には十分に厚くなることがあり(たとえば、0.06インチまたは0.625mmまでの厚さ)、容器アセンブリまたはシリンジから、加熱された未硬化の湿気硬化性材料を放出するのに有意な影響を与える。しかし、その嚢は、依然として、容器アセンブリまたはシリンジの出口端で、さまざまな手段で破ることができ、加熱されると十分に柔軟になり、シリンジの内面から容易に分離可能であり(すなわち、湿気硬化性材料は、硬化した場合でも、管状壁を形成するポリオレフィン材料に対して、ほとんど、または全く接着力がなく)、それにより、プランジャを移動させて、嚢を曲げるか、つぶし、シリンジから、嚢のその破れ目を通して、熱軟化した未硬化の湿気硬化性材料を放出することができる。より長く空気中の湿気に曝すと(たとえば、4日を超える)、湿気硬化した材料の嚢は、十分に厚くなることがあり、破るのが非常に困難であるが、嚢は、約1/8インチ(0.32cm)の厚さに達すると、さらなる湿気浸透に対してセルフシールとなり、それにより、未硬化の湿気硬化性材料の中央コアを長い時間、保護し、それは、加熱し、容器アセンブリまたはシリンジの出口端を通して嚢を破るのに突錐またはパンチを使用するなどの有意な困難を伴って、取出すことができ、その後、嚢は、加熱されると、依然として、軟らかく、つぶすことができ、管状壁から分離可能であり、それにより、容器アセンブリまたはシリンジ内の未硬化の湿気硬化性材料を排出することができる。
【0008】
室内の湿気硬化性材料は、ミネソタ州セントポールのミネソタマイニングアンドマニュファクチャリングカンパニー(Minnesota Mining and Manufacturing Company,St.Paul,Minnesota)から市販されている、TE−100、TE−200、またはTS−230「ジェットウェルド(Jet Weld)」(商標)熱硬化性接着剤という名称を有するもののような湿気硬化性ウレタン接着剤であってもよい。
【0009】
水蒸気透過性ポリマー材料の管状壁は、容易に入手可能であり、比較的安価であり、表面エネルギーまたは臨界表面張力が低い(すなわち、臨界表面張力は、上記湿気硬化性材料が湿気硬化すると非常に強く接着するABSの臨界表面張力である約35ダイン/センチメートル未満であるべきであるが、それらの湿気硬化性材料が湿気硬化するとほとんど接着力がない、ポリエチレンの臨界表面張力である約31ダイン/センチメートル、またはポリプロピレンの臨界表面張力である約29ダイン/センチメートルであってもよいと思われる)、ポリエチレンまたはポリプロピレンなどのポリオレフィン材料であってもよい。ポリエチレンまたはポリプロピレンは、圧力下の熱たわみ温度が比較的低く、これらは、マシンデザイン(Machine Design)雑誌の「設計工学の基本(Basics of Design Engineering)」、1994年6月、の材料選択(Materials Selection)の章で報告されている(たとえば、1平方インチあたり64ポンド、または1平方センチメートルあたり4.5キログラムの圧力下で、中密度ポリエチレンの熱たわみ温度(HDT)は、華氏約120〜165度、または摂氏49〜74度であり、高密度ポリエチレンの熱たわみ温度は、華氏約140〜190度、または摂氏60〜88度であり、修正されていないポリプロピレンの熱たわみ温度は、華氏約200〜250度、または摂氏93〜121度である)。しかし、そのような材料は、華氏約140〜230度、または摂氏60〜110度の範囲内、好ましくは、華氏約180〜190度、または摂氏82〜88度の範囲内の温度に加熱されると、塗布に適した粘度に軟化する上記タイプの湿気硬化性材料と共に使用するのに適していることができる。さまざまな容量(たとえば、32立方センチメートル)を有し、中央から出口ノズルが突出する横端壁を、壁の出口端で有する、これらの材料から成形されたシリンジは、容易に市販されている(たとえば、コネチカット州ノーウィッチのプラスパクインダストリーズインク(Plas−Pak Industries,Inc.,Norwich,Connecticut)から)。取外し可能な、湿気を通さない材料の外被内にシールされた湿気硬化性材料が充填された、そのようなシリンジは、長期間、保存することができる(たとえば、華氏90度または摂氏32度、および90パーセント相対湿度で、6ヶ月を超える)。
【0010】
湿気を通さない材料の外被から容器アセンブリを取出した後、それを受け、その中の湿気硬化性材料を塗布に適した粘度に加熱する手段は、容器アセンブリの管状壁をぴったりと受けるように構成された電気加熱される円筒形室であってもよい。容器アセンブリは、湿気硬化性材料を軟化させるのに十分な時間、その室に挿入し、次に、加熱された湿気硬化性材料を塗布しながら、室から取出すことができ、湿気硬化性材料の塗布時に容器アセンブリまたはシリンジの操作を容易にするか、容器アセンブリは、室から突出する容器アセンブリの端部から湿気硬化性材料を塗布する間、加熱室内に残り、長期間にわたって、湿気硬化性材料が、塗布に必要な温度のままであることを確実にすることができる。容器アセンブリが、湿気硬化性材料の塗布時に、加熱室内に残る場合、その室は、固定位置に取付けてもよく、湿気硬化性材料を塗布する位置に、容器と共に移動させてもよい。そのような加熱室の使用の代替として、容器アセンブリは、沸騰水中への容器アセンブリの浸漬、オーブンの使用、または別の方法などの他の手段によって加熱してもよい。
【0011】
容器の管状壁に沿って、その出口端の方にプランジャまたはシールを動かして、加熱された湿気硬化性材料を放出および塗布するように作動できる、容器アセンブリと係合するように構成された手段は、プランジャと係合した端部を有し、管状壁の入口端から突出する、管状壁とほぼ同じ長さの突出部の形態であってもよく、それは、その反対端で手で係合させて、プランジャを手で移動させ、管状壁の出口端から加熱された湿気硬化性材料を放出することができる。あるいは、その手段は、市販のアプリケータの形態であってもよく、アプリケータは、管状壁の入口端と係合するように構成されたフレームを有し、プランジャと接触するように構成されたドライバを有し、フレームとドライバアセンブリの間のラチェット機構を有し、ラチェット機構は、手で作動可能であり、ドライバを移動させ、それにより、プランジャを移動させ、管状壁の出口端から加熱された湿気硬化性材料を放出する。適切な、空気または電気で作動するアプリケータを使用してもよい。また、アプリケータは、携帯用であってもよく、作業台などに取付けるように構成されてもよい。
【0012】
本発明を、いくつかの図において同じ部分が同じ参照符号で特定される添付の図面を参照して、さらに説明する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
ここで、図面の図1、図2、および図3を参照すると、熱軟化性湿気硬化材料(たとえば、接着剤、コーティング、またはシーラ)の保存および塗布に使用するための、本発明による組合せが示されており、この組合せは、概して、参照符号10で示される。
【0014】
概して、組合せ10は、表面エネルギーが低い水蒸気透過性ポリマー材料(たとえば、テフロン(Teflon)などのフルロポリマー(fluropolymers)、または、ポリプロピレンもしくはポリエチレンなどのオレフィン、これらは、臨界表面張力が約35ダイン/センチメートル未満であり、また、低コストであるので好ましい)から成形された管状壁13を含む容器アセンブリまたはシリンジ12を含む。管状壁13は、細長い軸14と、軸方向に間隔をあけられた入口端15および出口端16と、室17を規定する内面とを有する。容器アセンブリ12は、また、その入口端および15に隣接した管状壁13内のプランジャまたはシール18を含み、これは、その管状壁13に沿って、その出口端16の方に、その内面とシール係合して移動するように構成されている。一例として、容器アセンブリ12は、水蒸気透過(MVT)係数(cc−ミル/100平方インチ−24時間−atm)が約0.7であることが報告され、かつ、「モンテル(Montell)S.R.549M」という商標名で、コネチカット州ノーウィッチのプラスパクインダストリーズインクから市販されているポリプロピレンから成形された32ccシリンジであってもよい。例示された容器アセンブリまたはシリンジ12は、その管状壁13の出口端16で、横端壁11を有し、横端壁11の中央から、一般に円筒形の出口ノズル19が突出し、また、容器アセンブリまたはシリンジ12は、その管状壁13の入口端15で、反対側の、半径方向に外側に突出するテーパ状突出部20を有し、壁13は、テーパ状突出部20により、手で、またはシリンジを操作する機構と係合させることができる。組合せ10は、また、室17内の、いくらかの未硬化の湿気硬化性材料22を含み、この未硬化材料22は、通常の室温において固体であり、華氏約140〜230度、または摂氏60〜110度の範囲内の温度に加熱されると、塗布に適した粘度(たとえば、30000センチポアズ未満、好ましくは15000センチポアズ未満、より好ましくは約8000〜12000センチポアズの範囲内の粘度)に軟化し、また、材料22が湿気硬化した場合でも、容器アセンブリ12が作られているポリマー材料に対して、ほとんど、または全く接着力がない(すなわち、ポリマー材料の臨界表面張力が、約35ダイン/センチメートル未満であり、たとえば、ポリエチレンの臨界表面張力である約31ダイン/センチメートル、またはポリプロピレンの臨界表面張力である約29ダインセンチメートルである)。組合せ10は、また、容器アセンブリ12の周りの湿気を通さない材料の層または外被24を含み、この外被24は、たとえば、ルイジアナ州ホーマーのルドロー(Ludlow,Homer,Louisiana)から入手可能である、「マーヴェルシール(Marvelseal)360」として市販されているポリマーフィルムと金属箔のラミネート、または「マーヴェルシール1312」として市販されている紙と金属箔のラミネートなどの、金属箔の層を含むラミネートであってもよい。
【0015】
容器アセンブリ12の水蒸気透過性ポリマー材料(たとえば、ポリプロピレンまたはポリエチレン)の水蒸気透過(MVT)係数(cc−ミル/100平方インチ−24時間−atm)は、0.254を超え、かつ、少なくとも35.56までであってもよく、その水蒸気透過係数は、成形されたポリプロピレンの場合は約23.876であり、ポリエチレンの場合ははるかに小さいと、インターネット上で「オンラインマテリアルズインフォーメーションリソース(Online Materials Information Resource)」、http://www.matweb.com/GetMatlsEnglish.aspによって、現在、報告されており、これらの材料(またはその組合せ)のいずれも、容器アセンブリ12に使用することができる。
【0016】
容器アセンブリ12は、外被24から取出すことができ、容器アセンブリまたはシリンジ12内の材料22は、華氏約140〜230度、または摂氏60〜110度の範囲内の温度に加熱することによって、塗布に適した粘度に軟化させることができ、プランジャ18は、さまざまな既知の手段によって、壁13に沿ってその出口端16の方に動かして、容器アセンブリ12からノズル19を通して加熱された材料22を放出することができ、それにより、加熱された材料22を基材に塗布することができる。
【0017】
容器アセンブリまたはシリンジ12が、外被の外側にあり、空気に曝されている時間中、水蒸気が容器アセンブリ12の壁13、11、19、およびプランジャ18を通ることができ、それにより、材料22が、その外面から内側に硬化し、図2に示されているように、容器アセンブリ12内の未硬化材料28の中央コアの周りに嚢として延びる材料22の硬化層26を形成することができる。その材料22の硬化層26は、加熱されると、はるかに柔軟になるが溶融せず、しかし、容器アセンブリ12内の未硬化材料22の中央コア28は、加熱されると塗布に適した粘度に軟化する。容器アセンブリ12内の材料22を、湿気を通さない材料の外被24から取出した後、短い時間内に(たとえば、1時間〜10時間以内)このように加熱して使用した場合、材料22の硬化層26の厚さは、通常、無視できるか、非常に薄く、硬化層26が、容易に破れ、曲がり、また、壁13から容易に離れるので、容器アセンブリ12からノズル19を通して加熱された未硬化材料22を放出するのに有意な影響を与えない。より長い期間(たとえば、12時間〜96時間)後、接着剤22の湿気硬化層26は、十分に厚くなることがあり(たとえば、1/32から1/8インチ、または0.008から0.32cmの厚さ)、容器アセンブリまたはシリンジ12から加熱された未硬化材料22のコア28を放出するのに有意な影響を与えることがある。しかし、その湿気硬化した接着剤の層26は、依然として、容器アセンブリ12のノズル19および端部壁11において、さまざまな手段で破ることができ、加熱されると、十分に柔軟になり、壁13およびプランジャ18によって形成された容器アセンブリ12の内面から分離可能であり(すなわち、接着剤22は、硬化した場合でも、管状壁13およびプランジャ18を形成するポリオレフィン材料に対して、ほとんど、または全く接着力がなく)、それにより、プランジャ18を移動させて、湿気硬化した接着剤の層26を曲げるか、つぶし、図3に示されているように、容器アセンブリ12から、硬化した接着剤の層26のその破れ目およびノズル19を通して、熱軟化した未硬化材料22を放出することができる。
【0018】
非限定的な例として、室内の未硬化の湿気硬化性材料22は、ミネソタ州セントポールのミネソタマイニングアンドマニュファクチャリングカンパニーから市販されている、TE−100、TE−200、またはTS−230「ジェットウェルド」(商標)熱硬化性接着剤という名称の湿気硬化性ウレタン接着剤の1つなどの接着剤である。
【0019】
図4に示されているように、容器アセンブリ12を外被24から取出した後、塗布に適した粘度に軟化させるために、容器アセンブリ12内の未硬化材料22を華氏約140〜230度の範囲内の温度に加熱する手段は、容器アセンブリまたはシリンジ12の管状壁13をぴったりと受けるように構成された貫通円筒形室32を規定する内面を有する加熱アセンブリ30であってもよい。温度調節電気ヒータ(たとえば、サーモスタット、正の温度係数(PTC)調節などによって調節される)は、室32を囲み、容器アセンブリ12が室32内にあるとき、それを加熱する。容器アセンブリまたはシリンジ12は、材料22を軟化させるのに十分な時間、室32に挿入し、次に、加熱された材料22を塗布しながら、室から取出すことができ、材料22の塗布時に容器アセンブリ12の移動性および操作を容易にする。あるいは、容器アセンブリ12は、室32から突出するノズル19からの材料22の塗布時に、加熱アセンブリ30の室32内に残り、長期間にわたって、材料22が、塗布に必要な温度のままであることを確実にすることができる。電気は、プラグ34によって加熱アセンブリ30に接続される。プラグ34は、柔軟な電気コード(図示せず)によって電源に直接接続することができ、それにより、加熱アセンブリ30を、容易に動き回すことができ、加熱アセンブリ30は、オーバヘッド構造(図示せず)から、それを支持できる突出部36を有する。あるいは、プラグ34は、水平面上で支持されるように構成された底面41を有するベース40の適合プラグ38と係合させることができ、加熱アセンブリ30上のプラグ34および38ならびにラッチ部材43、ならびにベース40が係合すると、加熱アセンブリの底部を受け、これと解放可能であるように係合するように構成されたクレードル42を規定し、加熱アセンブリ30の電源をオンにしたりオフにしたりできるスイッチ42によって電源に接続することができる。シリコーンゴムの成形カップ44は、室32の端部の周りのリップ46に対して解放可能であるように係合させることができ、そこから、シリンジまたは容器アセンブリ12が加熱アセンブリ30の室32内にあるとき、ノズル19が突出する。そのカップ44は、シリンジまたは容器アセンブリ12が加熱されると、ノズル19からの材料22の滴下を捕え、また、クリーニングのためにリップ46から容易に取外すことができる。
【0020】
壁13に沿って、その出口端16の方にプランジャ18を動かして、接着剤22を放出および塗布するように作動できる、容器アセンブリまたはシリンジ12と係合するように構成された手段は、図3に示されているように、プランジャ18と係合した端部52を有し、壁13の入口端から突出する、壁13とほぼ同じ長さの突出部50の形態であってもよく、それは、その反対端54で手で係合させて、プランジャ18を手で移動させ、壁13の出口端16でノズル19を通して材料22を放出することができる。従来のように、突出部20を隣接した2本の指と係合させ、手のひらで突出部50の端部54に圧力を加えて、プランジャ18を移動させ、材料22を放出する。
【0021】
あるいは、図4、図5、および図6に示されているように、壁13に沿って、その出口端16の方にプランジャ18を動かして、接着剤22を放出および塗布するように作動できる、容器アセンブリまたはシリンジ12と係合するように構成された手段は、市販のアプリケータ60(すなわち、コネチカット州ノーウィッチのプラス−パク・インダストリーズ・インクから市販されている「手動ガン」またはアプリケータ)の形態であってもよく、アプリケータ60は、壁13の入口端15で突出部20と係合するように構成されたフレーム61を有し、プランジャ18と接触するように構成されたドライバ62を有し、フレーム61とドライバ62の間のラチェット機構を有し、ラチェット機構は、レバー64を、フレーム61を軸にして、フレーム61に固定されたハンドル65の方に動かすことによって、手で作動可能であり、ドライバ62を移動させ、それにより、プランジャ18を移動させ、壁13の出口端16でノズル19から接着剤を放出する。図4、図5、および図6に示されているように、アプリケータ60は、容器アセンブリまたはシリンジ12を加熱アセンブリ30の室32に挿入する前に、容器アセンブリまたはシリンジ12と係合させることができる(図5を参照のこと)。容器アセンブリまたはシリンジ12内の材料22を、加熱アセンブリ30によって、塗布に適した粘度に加熱した後、容器アセンブリまたはシリンジ12を取付けたアプリケータ60を、図6に示されているように、加熱アセンブリから取外し、次に、容器アセンブリまたはシリンジ12から基材に材料22を塗布するのに使用することができる。
【0022】
本発明を、1つの組合せ、その使用を容易にするいくつかの装置、およびその組合せを使用する方法と関連して、説明した。本発明の範囲から逸脱することなく、記載された組合せ、その組合せを使用するための記載された装置および方法に多くの変更がなされてもよいことは、当業者には明らかであろう。したがって、本発明の範囲は、本出願に記載された組合せ、装置、および方法に限定されるべきではなく、特許請求の範囲の文言によって記載された組合せ、装置、および方法、ならびにそれらの均等物によってのみ限定されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】熱軟化性湿気硬化材料の保存および塗布に使用するための、本発明による組合せの斜視図であり、この組合せは、詳細を示すために、一部を切欠き、断面としている。
【図2】図1の組合せに含まれる容器アセンブリの縦断面図であり、この容器アセンブリは、その組合せに含まれる湿気を通さない材料の外被から取出されており、容器アセンブリの壁を通る空気中の湿気のために生じる、容器アセンブリ内の湿気硬化した材料の嚢を示す。
【図3】容器アセンブリから材料を放出するように作動されている図2の容器アセンブリの部分縦断面図であり、材料が放出されるときの容器アセンブリ内の湿気硬化した材料の嚢の変形を示す。
【図4】図1の組合せに含まれる容器アセンブリの分解側面図であり、この容器アセンブリは、その組合せに含まれる湿気を通さない材料の外被から取出されており、容器アセンブリを加熱するのに使用できる、部分断面としたヒータアセンブリと、容器アセンブリを通ってプランジャを動かして、ヒータアセンブリによって軟化した材料を放出するように手で作動できるドライブ機構と共に示されている。
【図5】図4の容器アセンブリ、ヒータアセンブリ、およびドライブ機構の斜視図であり、容器アセンブリがヒータアセンブリによって加熱されているときに配置される相対的な位置で示されている。
【図6】図5の容器アセンブリおよびドライブ機構の側面図であり、ドライブ機構によって容器アセンブリから加熱された材料が放出されているときに配置される相対的な位置で示されている。

Claims (17)

  1. 湿気硬化性材料の保存および塗布に使用する組合せであって、
    長手方向軸線と軸線方向に離間した入口端および出口端と室を画定する内面とを有する水蒸気透過性ポリマー材料の管状壁、並びに
    前記入口端に隣接するとともに、前記内面に対しシール係合しつつ前記壁に沿って前記出口端の方へ移動するようになっている前記管状壁内のプランジャを含む容器アセンブリと、
    前記室内に配置され、通常の室温においては固体であり、華氏約140〜230度または摂氏60〜110度の範囲内の温度に加熱されたときには30000センチポアズ未満の塗布に適した粘度に軟化可能であり、湿気硬化時にも前記ポリマー材料に対して接着力をほとんど有しない湿気硬化性材料と、
    前記容器アセンブリの周囲に配置され、湿気を通さない材料の外被と、
    を備える組合せ。
  2. 前記湿気硬化性材料が、華氏約140〜230度または摂氏60〜110度の範囲内の温度に加熱されたときに、15000センチポアズ未満の粘度を有する、請求項1に記載の組合せ。
  3. 前記湿気硬化性材料が、華氏約140〜230度または摂氏60〜110度の範囲内の温度に加熱されたときに、約8000〜12000センチポアズの範囲内の粘度を有する、請求項1に記載の組合せ。
  4. 前記壁の前記水蒸気透過性ポリマー材料が、ポリオレフィンである、請求項1に記載の組合せ。
  5. 前記壁の前記ポリマー材料の臨界表面張力が、約35ダイン/センチメートル未満である、請求項1に記載の組合せ。
  6. 前記壁の前記ポリマー材料の水蒸気透過(MVT)係数が、0.254cc−ミル/100平方インチ−24時間−atmを超える、請求項1に記載の組合せ。
  7. 前記容器アセンブリを受容するとともに前記湿気硬化性材料が軟化する前記温度よりも高い温度で前記湿気硬化性材料を加熱するように構成された手段をさらに備える、請求項1に記載の組合せ。
  8. 前記容器アセンブリを受容するとともに前記湿気硬化性材料が軟化する前記温度よりも高い温度で前記湿気硬化性材料を加熱するように構成された前記手段が、前記管状壁を受容するようになっている貫通穴を有する電動ヒータを含む、請求項7に記載の組合せ。
  9. 前記容器アセンブリに係合して前記プランジャを前記管状壁に沿って前記出口端の方へ動かすように構成された手段をさらに備える、請求項1に記載の組合せ。
  10. 前記容器アセンブリに係合して前記プランジャを前記管状壁に沿って前記出口端の方へ動かすように構成された前記手段が、機械式ラチェット機構、電気または圧縮空気によって作動されるドライブ機構を含む、請求項9に記載の組合せ。
  11. 湿気硬化性材料の保存および塗布方法であって、
    長手方向軸線と軸線方向に離間した入口端および出口端と室を画定する内面とを有する水蒸気透過性ポリマー材料の管状壁、並びに前記入口端に隣接するとともに、前記内面に対しシール係合しつつ前記壁に沿って前記出口端の方へ移動するようになっている前記管状壁内のプランジャを含む容器アセンブリを用意するステップと、
    通常の室温においては固体であり、華氏約140〜230度または摂氏60〜110度の範囲内の温度に加熱されたときには30000センチポアズ未満の塗布に適した粘度に軟化可能であり、湿気硬化時にも前記ポリマー材料に対して接着力をほとんど有しない湿気硬化性材料を、前記室内に用意するステップと、
    湿気を通さない材料の外被を、前記容器アセンブリの周囲に用意するステップと、
    湿気を通さない材料の前記外被から前記容器アセンブリを取出し、それにより、大気中の水蒸気が前記容器アセンブリの前記壁を通り抜けて、前記湿気硬化性材料をその外面から内側に硬化させ、加熱時に軟化するが溶融しない硬化した前記湿気硬化性材料の嚢を、前記室内の未硬化の湿気硬化性材料の中央コアの周りに延びるように形成させるステップと、
    前記容器アセンブリ内の前記嚢および前記未硬化の湿気硬化性材料を、華氏約140〜230度または摂氏60〜110度の範囲内の温度に加熱するステップと、
    前記容器アセンブリ内の前記嚢を破るステップと、
    前記プランジャを前記壁に沿って該壁の前記出口端の方へ移動させて、前記破れた嚢をつぶすとともに、該プランジャに隣接した該嚢の部分を前記容器アセンブリから分離し、それにより、加熱された前記未硬化の湿気硬化性材料を前記容器アセンブリから放出されるようにするステップと、
    を含む方法。
  12. 前記嚢を破るステップが、前記プランジャを前記壁に沿って該壁の前記出口端の方へ移動させる前記ステップの間に前記嚢内に発生した圧力によって行われる、請求項11に記載の方法。
  13. 前記嚢を破るステップが、前記壁の前記出口端を通した道具により前記嚢に穴をあけることを含む、請求項11に記載の方法。
  14. 前記プランジャを前記壁に沿って該壁の前記出口端の方へ移動させる前記ステップが、手作業で力を加えて前記プランジャを移動させるステップを含む、請求項11に記載の方法。
  15. 前記プランジャを前記壁に沿って該壁の前記出口端の方へ移動させる前記ステップが、機械式ラチェット機構、電気または圧縮空気によって作動されるドライブ機構により力を加えるステップを含む、請求項11に記載の方法。
  16. 前記容器アセンブリ内の前記嚢および前記未硬化の湿気硬化性材料を加熱する前記ステップが、電動ヒータ内に前記容器アセンブリの前記壁を配置するステップを含む、請求項11に記載の方法。
  17. 前記容器アセンブリ内の前記嚢および前記未硬化の湿気硬化性材料を加熱する前記ステップが、沸騰水中に前記容器アセンブリを配置するステップを含む、請求項11に記載の方法。
JP2002583289A 2001-03-19 2001-07-31 熱軟化性湿気硬化性材料用のパッケージおよびディスペンサ Pending JP2004532723A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/812,149 US6439438B1 (en) 2001-03-19 2001-03-19 Combination for storing and applying heat softenable moisture curable materials
PCT/US2001/024198 WO2002085750A1 (en) 2001-03-19 2001-07-31 Package and dispenser for heat softenable moisture curable materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004532723A true JP2004532723A (ja) 2004-10-28
JP2004532723A5 JP2004532723A5 (ja) 2008-09-18

Family

ID=25208665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002583289A Pending JP2004532723A (ja) 2001-03-19 2001-07-31 熱軟化性湿気硬化性材料用のパッケージおよびディスペンサ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6439438B1 (ja)
EP (1) EP1373096B1 (ja)
JP (1) JP2004532723A (ja)
KR (1) KR20030094285A (ja)
CN (1) CN1222451C (ja)
AT (1) ATE295815T1 (ja)
BR (1) BR0116928A (ja)
DE (1) DE60110940D1 (ja)
MY (1) MY126222A (ja)
WO (1) WO2002085750A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525318A (ja) * 2004-02-05 2007-09-06 アドヒーシブ テクノロジーズ インコーポレイテッド 液体、または半液体材料用のカートリッジディスペンサ
US20060127548A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Hideko Nakanishi Apparatus and method for dispensing a softened edible substance for decorating foodstuffs
JP5112651B2 (ja) * 2006-06-12 2013-01-09 株式会社アルテコ 接着剤用容器及び接着剤用容器の製造方法並びに容器入り接着剤
US20070289996A1 (en) * 2006-06-19 2007-12-20 Todd Alan Wheatcraft Polyurethane and epoxy adhesive applicator systems
EP1886937A1 (en) * 2006-08-07 2008-02-13 3M Innovative Properties Company Piston comprising a pressure compensation surface
US7740150B2 (en) * 2006-11-07 2010-06-22 Nordson Corporation Holster for hot melt dispensing handgun
US8109411B2 (en) * 2007-02-01 2012-02-07 Simplehuman, Llc Electric soap dispenser
CN102215982A (zh) * 2008-10-03 2011-10-12 H.B.富勒公司 自加热材料分配器
EP2298670A1 (de) * 2009-09-16 2011-03-23 Sika Technology AG Kartusche, beinhaltend einen reaktiven Schmelzklebstoff, sowie Verfahren zur Verwendung der Kartusche
EP2298669B1 (de) * 2009-09-16 2012-11-21 Sika Technology AG Kartusche mit integrierter Vorrichtung zum Erhitzen eines Schmelzklebstoffs, sowie Verfahren zur Verwendung der Kartusche
EP2330052A1 (de) * 2009-12-04 2011-06-08 Sika Technology AG Verkaufseinheit eines reaktiven Schmelzklebstoffes und Verfahren zur Verwendung
EP2987560A1 (en) * 2014-08-21 2016-02-24 Sulzer Mixpac AG Apparatus for dispensing a medium and method for front filing the apparatus
US10792698B2 (en) * 2015-10-29 2020-10-06 Warren Environmental & Coating, Llc Heated epoxy cartridges
CN105413971A (zh) * 2016-01-04 2016-03-23 京东方科技集团股份有限公司 胶材涂布装置
AT519789B1 (de) * 2017-04-05 2021-04-15 Essletzbichler Peter Verpackung für Lebensmittel und Befüllvorrichtung für eine solche Verpackung
DE102017221708A1 (de) * 2017-12-01 2019-06-06 Klebchemie, M.G. Becker Gmbh & Co Kg Vorrichtung und Verfahren zum Aufschmelzen eines Schmelzklebstoffes
PL239313B1 (pl) * 2019-07-11 2021-11-22 Wrocław University Of Environmental And Life Sciences Dozownik miękkiego tłuszczu
PL239314B1 (pl) * 2019-07-11 2021-11-22 Wrocław University Of Environmental And Life Sciences Dozownik miękkiego tłuszczu
PL447770A1 (pl) * 2021-07-20 2024-09-02 Beyond Lotus Llc Przechowywane kompozyty elastomerowe
DK202170638A1 (en) * 2021-12-20 2023-06-27 Holstebro Byg Og Bolig Aps A caulk tube heater for a caulking gun

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268569A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Meiji Kikai Seisakusho:Kk 接着剤塗付具
JPH03162269A (ja) * 1989-11-09 1991-07-12 Hitachi Kasei Polymer Kk 湿気硬化型接着剤の充填包装方法
JPH04219173A (ja) * 1990-12-20 1992-08-10 Dainippon Ink & Chem Inc ウレタン塗膜材の施工方法及びその構造体
JPH0739802A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Cemedine Co Ltd 加熱式ガン
JPH0780374A (ja) * 1993-09-10 1995-03-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The シーリング材軟質包装用ケース
JPH10157019A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Toppan Printing Co Ltd 積層フィルム及びその製造方法及びその製造装置
JP2001115103A (ja) * 1999-10-13 2001-04-24 Sekisui Chem Co Ltd 接着方法及び接着剤保存容器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4065034A (en) 1976-07-30 1977-12-27 Cities Service Company Gun-type dispenser for heat softenable adhesive or sealant compounds
GB8503561D0 (en) * 1985-02-12 1985-03-13 Bostik Ltd Adhesive compositions
US5026187A (en) 1986-07-25 1991-06-25 Belanger Richard A Dispenser for hot-melt material
US5139178A (en) * 1987-11-11 1992-08-18 Dow Corning S.A. Sealant cartridge under pressure during storage
US4926029A (en) 1988-07-08 1990-05-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and combination for heating and dispensing hot melt materials
JPH057601A (ja) 1991-07-02 1993-01-19 Unitika Ltd 歯科用咬合印象採得方法
DE4446027A1 (de) * 1994-12-23 1996-07-04 Henkel Kgaa Formteile aus PU-Schmelzklebstoffen
JPH0955530A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Sunstar Eng Inc 太陽電池モジュールおよびその製造法
DE19742240A1 (de) 1997-09-25 1999-04-01 Euro Style Shop Systeme Gmbh Umverpackung für Lebensmittel

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268569A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Meiji Kikai Seisakusho:Kk 接着剤塗付具
JPH03162269A (ja) * 1989-11-09 1991-07-12 Hitachi Kasei Polymer Kk 湿気硬化型接着剤の充填包装方法
JPH04219173A (ja) * 1990-12-20 1992-08-10 Dainippon Ink & Chem Inc ウレタン塗膜材の施工方法及びその構造体
JPH0739802A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Cemedine Co Ltd 加熱式ガン
JPH0780374A (ja) * 1993-09-10 1995-03-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The シーリング材軟質包装用ケース
JPH10157019A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Toppan Printing Co Ltd 積層フィルム及びその製造方法及びその製造装置
JP2001115103A (ja) * 1999-10-13 2001-04-24 Sekisui Chem Co Ltd 接着方法及び接着剤保存容器

Also Published As

Publication number Publication date
MY126222A (en) 2006-09-29
CN1492825A (zh) 2004-04-28
BR0116928A (pt) 2004-02-17
EP1373096B1 (en) 2005-05-18
KR20030094285A (ko) 2003-12-11
CN1222451C (zh) 2005-10-12
US20020130143A1 (en) 2002-09-19
EP1373096A1 (en) 2004-01-02
ATE295815T1 (de) 2005-06-15
DE60110940D1 (de) 2005-06-23
WO2002085750A1 (en) 2002-10-31
US6439438B1 (en) 2002-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004532723A (ja) 熱軟化性湿気硬化性材料用のパッケージおよびディスペンサ
US5318198A (en) Hot melt adhesive container for use with heated platen dispensing equipment
EP1581300B1 (en) Liquid applicator with a mechanism for fracturing multiple ampoules
EP1981781B1 (en) Dispensing apparatus
US4366919A (en) Composite cartridge and device for metering extrusion of contents
EP2475597B1 (en) Container for the mixing of components
WO2003043908A1 (en) Container and pusher
EP0354650B1 (en) Container of solid composition for use as a hot-melt
EP1011947B1 (en) Foam in bag packaging system
MX2013000194A (es) Ensamble aplicador antiseptico.
US7478962B2 (en) Device for packaging and application of a product
JP3624132B2 (ja) シーラント収容パウチ
US20100084431A1 (en) Self-Heating Material Dispenser
JP6651651B2 (ja) 高効率自己加熱容器
US5143255A (en) Hot melt adhesive container for use with heated platen dispensing equipment
JP5377145B2 (ja) ヒートシール装置
JP2007269398A (ja) 軟質容器及びその製造方法並びに内容物収容軟質容器
JPH07206049A (ja) 湿分硬化性ホットメルト接着剤の防湿性パッケージ
JPH08187456A (ja) マイクロ波による接着剤ディスペンサ及びそのための マイクロ波による接着剤の充填体
JP2003321065A (ja) 容 器
JP2002219391A (ja) 押出し容器用ガン
US20210179336A1 (en) Packaging Material with a Fixed Desiccant Container, and Method
CA2957712A1 (en) Apparatus for dispensing an adhesive

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515