[go: up one dir, main page]

JP2004533317A - 液状材料を微粒化する方法および装置 - Google Patents

液状材料を微粒化する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004533317A
JP2004533317A JP2002587119A JP2002587119A JP2004533317A JP 2004533317 A JP2004533317 A JP 2004533317A JP 2002587119 A JP2002587119 A JP 2002587119A JP 2002587119 A JP2002587119 A JP 2002587119A JP 2004533317 A JP2004533317 A JP 2004533317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
gas
gas flow
extrudate
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002587119A
Other languages
English (en)
Inventor
ツオウ チュアンジェ
Original Assignee
ノーベル テクニカル ソリューションズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0111257A external-priority patent/GB0111257D0/en
Priority claimed from GB0111259A external-priority patent/GB0111259D0/en
Application filed by ノーベル テクニカル ソリューションズ リミテッド filed Critical ノーベル テクニカル ソリューションズ リミテッド
Publication of JP2004533317A publication Critical patent/JP2004533317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • B01J2/04Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a gaseous medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0692Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • B22F2009/088Fluid nozzles, e.g. angle, distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

【課題】高い操作圧力を必要としたり摩擦損失が大きいことなどの従来の超音波ガス式微粒化技術の問題点を解決する方法と装置を提供する。
【解決手段】液状材料を微粒化する装置であって、プレナムチャンバ(17)を起点とするガス流路(12)を有する超音波ガス式微粒化ノズル(11)を含み、前記流路が直線状であり、さらに、前記流路に複数の共鳴キャビティ(31)が配設された装置が提供されている。
【選択図】図4

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、液状材料を微粒化(アトマイズ)する方法および装置に関し、さらに、ポリマー粉末を製造することに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、ポリマー粉末は、押出し加工されたポリマーペレットを粉砕する(多くの場合、極低温下で)ことにより製造されている。サイズの分布や粉末の形態を制御するのが難しいにもかかわらず、この方法は、高コストで高エネルギーを必要とする。さらに、粉砕装置により生成物が汚染されることもあり、環境汚染を導くことにもなる。
【0003】
液状材料を微粒化(アトマイズ)する方法と装置は、米国特許第5228620号やその他の刊行物によって例示されるように既知であり、溶融金属を噴霧して小滴にし、これを固化して球状またはほぼ球状の粒子にすることにより金属粉末を製造するのに用いられている。微粒化処理された粉末の最も重要な特性は、形態、サイズ(大きさ)およびサイズ分布である。粉末のサイズと形態は、後に工学的性質(流動性、充填性、圧縮性など)に影響し、また、サイズ分布に応じて特定の用途に利用できる有用な材料を得ることができる。かくして、微粒化処理中に生じる平均粒子サイズ、形態、および粉末のサイズ分布を制御することが所望される。
【0004】
本発明の以前に、この分野における努力により幾つかの技術が開発された。その1つの方法では、2台の超音波発信装置の間で発生した超音波を用いて溶融材料を微小滴に分解している(ヨーロッパ特許第0308600号)。別の技術では、超音波ガス式微粒化装置を用いており、ガスチャネル(ガス流路)に共鳴キャビティ(Hartman衝撃管)を導入してガス中の高周波パルスを発生させている。この微粒化装置は、高周波パルスがかけられたガスの圧力と超音速ガスとを組み合わせて利用するものであり、溶融材料の効率的な微粒化が行われることにより、サイズの分布幅の狭い微細小滴が得られる(米国特許第2,997,245号)。しかし、微粒化ノズル(噴霧ノズル)から供給されるガス量が、最も重要な設計因子の一つであることは明らかである。当初の設計では、操作ガス圧力を高くしなければならない(6.5MPaから12MPa)ことが欠点であった。また、流路内の諸領域における急激な変化による摩擦損失は、プレナムチャンバとノズル出口との間の全圧力の36%にもなることがUnal技術報告(#1)「超音波ガス式微粒化ノズルにおける摩擦損失(Frictional Losses in Ultrasonic Gas Atomisation Nozzles)、Powder Metallurgy, Vol.33, No.3, pp.327-333
(1990)」に見出される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、従来技術の問題点の少なくとも幾つかを解決する液状材料微粒化方法と装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、1つの側面として、液状材料を微粒化(アトマイズ)する装置であって、プレナムチャンバを起点とするガス流路を有する超音波ガス式微粒化ノズルを含み、この流路が直線状であり、さらに、この流路に複数の共鳴キャビティが配設されていることを特徴とする装置を提供する。
【0007】
本発明の装置において、好ましくは、共鳴キャビティはガス流路に沿って間隔を置いて配設されており、また、ガス流の方向に沿って収束するようにガス流路に対して斜めになっている。
さらに、共鳴キャビティはガス流に超音波振動数(超可聴周波数)を付加するようになっており、その超音波振動数は、好ましくは20〜60KHzの範囲にある。
【0008】
本発明の好ましい態様として、ガス流路は、環状の収束形(先細形)ノズルから成り、共鳴キャビティはその環状ノズルの両内壁に形成された円筒状キャビティから成る。キャビティの直径は、好ましくは、ノズルの平均直径の1/2から1/8である。そして、そのような構成のキャビティが、環状ノズルに沿って且つその周りに10ヶから60ヶあるよういするのが好ましい。
【0009】
しかし、ガス流路は、マルチジェット構造(多射形)から成るようにしてもよく、そして、この場合、キャビティの直径は、該キャビティが連結しているジェット路の直径の1/10から1/3になるようにするのが好ましい。各ジェットに2ヶ〜8ヶのキャビティが存するようにすることが好ましい。ジェットスプレッドは、液状材料の流れの周りに1周当たりに4ヶ〜20ヶあるようにするのが好ましい。それらのジェットは、液状材料の流れにいろいろな角度で当接するように配設してマルチジェット式の微粒化を行ってもよい。
【0010】
本発明の装置において、キャビティは、ノズルを通る流れ方向に対して10°から60°に配向されているのが好ましい。
本発明は、さらに、液状材料を微粒化する方法であって、液状材料の流れに、ガス流中の共鳴によって発生する超音波振動数が付加された高速ガス流を衝突させることを特徴とする方法を提供する。
この場合、超音波振動数は20〜60KHzの範囲にあり、高速ガス流は超音波を有するのが好ましい。
本発明において用いられるノズルはいずれのタイプのものでもよく、自由落下式で閉じ込め形(コンファインド)のもの、環状ノズルやマルチジェットノズルなどが挙げられ、また、吸入形やスプレー容器形のノズルのような小形(ミニチュア)のものでもよい。
【0011】
本発明に従えば、如上のノズルを用いて、各種の液体、例えば、溶融金属、ポリマーメルト、溶媒による溶液、およびその他の形態を微粒化(アトマイズ)することができる。液体は、例えば、るつぼもしくは押出機で溶融したり、または溶液中に溶解することによって形成され、そして、ダイに供給されて液状流を成す。
かくして、本発明は、特に、ポリマー粉末を製造する方法であって、ポリマー材料を溶融押出し、さらに、溶融押出物に高速ガス流を衝突させることを含むことを特徴とする方法を提供する。
【0012】
単一の液状流が、ダイから自由落下しているときに衝突に供せられる。液体流(液体材料の流れ)は、フィルムまたは(複数の)フィラメントから成り、後者の場合、フィラメントは列状の口金(スピネレット)からシート状またはリボン状に流出する。好ましくは、フィルムまたはシート状もしくはリボン状の液体流の両面にガス流が衝突させられる。
【0013】
本発明において高速ガス流は、マッハ2以下とするのが好ましい。
ダイは、ヒーター手段を含み液体が一様に加熱され衝突領域において溶融状態が維持されるようにすることが好ましい。
微粒化用ガスとしては、空気、窒素およびアルゴンを使用することができる。特定の種類の液体を微粒化するには微粒化用ガスをガスヒーターで加熱してもよい。本発明を利用すると、特別のガス(例えば窒素やアルゴン)のコストがかなり低減することができる。使用するガスが少量となるのみならず、本発明の方法と装置においては、最大操作圧力は、従来の極低温ガス供給手段を用いても約17barでよく、従来の超音波ガス式微粒化におけるような高圧極低温ポンプや高圧貯蔵容器を使用する必要性がなくなる。勿論、用いるガスが、ポリマーまたはその他の材料に悪影響を与えることはない。
【0014】
さらに、本発明は、ポリマー粉末を製造する装置であって、ポリマーを押出すダイ、およびダイから押出された押出物に高速ガス流を衝突させるノズル手段を含むことを特徴とする装置を提供する。
【0015】
本発明の装置において、ダイは、フィルムを押出すスリットから成るか、フィラメントのシートまたはリボンを押出す列状の口金(スピネレット)から成るようにするのが好ましい。
また、好ましい態様として、ノズル手段は、ダイから流出している押出物に向かうようにダイの両側に設けられたスリット状ノズルから成るようにする。そして、このノズル手段は、流出している押出物の流れの方向に速度成分を有するような角度で該押出物にガス流を衝突させるようにするのが好ましい。特に、ノズル手段が、30°から90°の夾角を成すようにV字状のガス流を形成するようにする。
【0016】
本発明の装置において、ダイは、押出物が一様に加熱され衝突領域において溶融状態が維持されるようにヒーター手段を含むようにすることもできる。
本発明は、本発明によって開示される方法および装置によって製造された粉末、特に、ポリマー粉末も包含するものとする。そられの粉末は、球状またはほぼ球状の粒子から成ることを特徴としている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、添付図面を参照しながら、本発明に従う液状材料の微粒化方法および装置について説明する。
図1は、米国特許第2997245号による従来のガス式微粒化ノズル11を示す。流路(フローチャネル)12は、直角に連結され共鳴キャビティ16を有する第1および第2のレグ(脚状部)14、15から成る。この2つのレグ14、15の間で流れの方向が急に変化することによりかなりのエネルギー損失が生じノズル効率が制限される。
【0018】
図2は、本発明に従う改良設計を示すものであり、流路12は、プレナムチャンバ17からノズル出口18に至る単一の直線状レグを有する。図1のように直角にレグを配置しないことにより、ガスの流れ方向を変えるとき生じるエネルギー損失をなくして装置効率が向上する。
図2には示していないが、ガスの流れ中に超音波が発生する別の構成を採ることもできる。これは、図3に示しており、流路12に対して多くの共鳴キャビティが連結されている。
【0019】
図3は、円形断面のジェット流路12中に対峙して配置されているキャビティ31を示しており、これらのキャビティ31は、チャネル12の直径「D」の1/10から1/3の口径を有する円形孔から成る。キャビティ31は他の形状を成してもよいが、通常は円形断のキャビティに加工する方が容易である。
収束形(先細形)の環状ノズルにおいて、キャビティ31は、図3から明らかであるかもしれないが、環状ノズルの周り且つ流路に沿う長さ方向に、間隔を置いて設けられている。
環状ノズルの場合、キャビティの内径は、例えば、平均ノズル口径(直径)の1/12から1/8にする。
共鳴キャビティの数は、例えば、マルチジェット構造の各ジェット当たり、2ヶから8ヶとするが、環状ノズル構造においては、10ヶから60ヶとすることができる。
共鳴キャビティの形状、分布および数が、付加される超音波の強さおよび周波数を支配する。代表的な周波数は20〜60KHzであり、これは、マッハ2以下で1.4〜1.7MPaのプレナム圧力(充気圧力)によって発生する窒素ガス流に生成する。
【0020】
図4は、米国特許第3252783号および米国特許第5228620号に記載の閉込め形ノズル(環状またはマルチジェットのいずれでもよい)であって本発明に従い改変したものを図示する。
代表的な態様として、誘導加熱により1600℃に加熱し溶融し30kgの316ステンレス鋼を溶融炉に装入した。自由落下型の8ヶのガスジェット排出孔を頂角が45°になるように配置した。これらのノズルに1.4MPaの窒素ガスを供給した。比較のために、共鳴キャビティを有するノズルおよび共鳴キャビティを有しないノズルを用いた。共鳴キャビティを有するノズルは、ガス流路の方向に対して15°の角度で形成された6ヶのキャビティ(それぞれ直径1mmで、各ガス流路に一様に配置した)を有するものとした。
【0021】
微粒化処理で得られた小滴を固化させサイズ分けした後に集めたところ、図5に示す結果が得られた。本発明に従う共鳴キャビティ付ノズルによって生成した粒子の約40重量%が直径38μm未満であり、これに対して、キャビティを有しないノズルより生成した当該値は約15%にすぎず、共鳴キャビティによって生成される超音波を付加することによりノズルの微粒化効率が有意に向上したことが示されている。
【0022】
図6〜8は、例えば、ポリマー材料から成る液状流を微粒化処理するための装置を示すものであり、ダイ111からメルト(溶融体)112がフィルム形状で(図7)または複数のフィラメントから成るシートもしくはリボン形状で(図8)で供給され、ガス流ノズル手段113により、メルト112の両側に高速(マッハ1またはそれ以上)のガス流が衝突するようになっている。
【0023】
ダイ111は、電気抵抗素子114として図示されている加熱手段を有し、ノズル手段113がメルト112に当接する所でメルト112が均一に加熱され溶融されるようにしている。ノズル手段113は、メルトの両側からメルトに向けられたノズルであって、両側から来るガス流がメルトの流れ方向(このメルトはダイから自由落下している)の速度成分を有するような角度のノズル113aから成る。このノズル113aは、プレナムチャンバ113bの出口と成り、30°から90°の間の角度Bを成すV字状の流れを形成するように配向されている。
【0024】
押出装置は、メルト112の断面がダイオリフィスの断面に等しくなるようにメルトをダイ111に供給するよう構成されている。ガス流は少なくとも超音速にすることが望ましく、良好な微粒化を達成するにはマッハ2以下にするのが好ましい。
【0025】
代表的な態様として、押出装置を用い、PEをベースとするポリマーを150℃の温度に溶融した。8ヶのガスジェット排出孔を頂角45°に成るように配設した。ノズルに0.4MPaの圧縮空気を供給した。圧縮空気は、ガスヒーターにより150℃に加熱した。共鳴キャビティを有するノズルは、ガス流路の方向に対して15℃の角度で形成された6ヶのキャビティ(それぞれ直径1mmで、各ガス流路に一様に配置した)を有するものとした。
【0026】
図9は、以上のような装置により生成した微粒化ポリマー粉末の粒子分布を示すものである。生成粉末は、ダイオリフィスの寸法およびメルトの粘度に依存する明確なサイズ分布を有する球状またはほぼ球状の粒子から成ることが見出されている。そして、この方法は、生成物が汚染される恐れのない条件下で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】従来の流路の断面図である。
【図2】本発明に従って改変した流路の断面図である。
【図3】図2の断面図に示されていない詳細を示す。
【図4】別の種類のガス流路構造について図2と同様の断面図を示す。
【図5】従来法および本発明に従う方法による代表的な生成物の粒子サイズを比較して示すグラフである。
【図6】ガス流ノズル手段を有するメルトダイの断面図である。
【図7】第1の実施態様について図6の矢印Aから見た図である。
【図8】第2の実施態様について図6の矢印Aから見た図である。
【図9】本発明に従う方法によって得られる代表的なポリマー生成物の粒子サイズ分布を示すグラフである。

Claims (31)

  1. 液状材料を微粒化する装置であって、プレナムチャンバを起点とするガス流路を有する超音波ガス式微粒化ノズルを含み、前記流路が直線状であり、さらに、前記流路に複数の共鳴キャビティが配設されていることを特徴とする装置。
  2. 共鳴キャビティがガス流路に沿って間隔を置いて配設されている、請求項1に従う装置。
  3. 共鳴キャビティが、ガス流の方向に沿って収束するようにガス流路に対して斜めになっている、請求項1または請求項2に従う装置。
  4. 共鳴キャビティがガス流に超音波振動数を付加するようになっている、請求項1〜3のいずれかに従う装置。
  5. 超音波振動数が20〜60kHzの範囲にある、請求項4に従う装置。
  6. ガス流路が環状収束形ノズルから成り、共鳴キャビティが前記環状ノズルの両内壁に形成された円筒状キャビティから成る、請求項1から5のいずれかに従う装置。
  7. キャビティの直径が、ノズルの平均直径の1/2から1/8である、請求項6に従う装置。
  8. 10ヶから60ヶのキャビティを有する、請求項6または請求項7の装置。
  9. ガス流路がマルチジェット構造から成る、請求項1〜5のいずれかに従う装置。
  10. キャビティの直径が、ジェットの直径の1/10から1/3である、請求項9に従う装置。
  11. 各ジェットに2ヶから8ヶのキャビティが存する、請求項10に従う装置。
  12. キャビティが、ノズルを通る流れ方向に対して10°から60°に配向されている、請求項6から10のいずれかに従う装置。
  13. 液状材料を微粒化する方法であって、前記液状材料の流れに、ガス流中の共鳴によって発生する超音波振動数が付加された高速ガス流を衝突させることを特徴とする方法。
  14. 超音波振動数が20〜60kHzの範囲にある、請求項13に従う方法。
  15. 高速ガス流が超音速を有する、請求項13または請求項14に従う方法。
  16. ポリマー粉末を製造する方法であって、ポリマー材料を溶融押出し、さらに、溶融押出物に高速ガス流を衝突させることを含むことを特徴とする方法。
  17. 高速ガス流が超音速である、請求項16に従う方法。
  18. 高速ガス流がマッハ2である、請求項17に従う方法。
  19. ガスが微粒化処理されるポリマーに悪影響しない、請求項16から18のいずれかに従う方法。
  20. ガスが窒素である、請求項16から19のいずれかに従う方法。
  21. 押出物がフィルムから成る、請求項16から20のいずれかに従う方法。
  22. 押出物がフィラメントから成る、請求項16から20のいずれかに従う方法。
  23. 押出物が管路または口金からシート状またはリボン状を成して流出する、請求項22に従う方法。
  24. フィルムまたはシートもしくはリボン状の押出物の両側にガス流を衝突させる、請求項16から23のいずれかに従う方法。
  25. ポリマー粉末を製造する装置であって、ポリマーを押出すダイ、および前記ダイから押出された押出物に高速ガス流を衝突させるノズル手段を含むことを特徴とする方法。
  26. ダイが、フィルムを押出すスリットから成る、請求項25に従う装置。
  27. ダイが、フィラメントのシートまたはリボンを押出す列状の口金から成る、請求項25に従う装置。
  28. ノズル手段が、ダイから流出している押出物に向かうようにダイの両側に設けられたスリット状ノズルから成る、請求項25から27のいずれかに従う装置。
  29. ノズル手段が、流出している押出物の流れの方向に速度成分を有するような角度で該押出物にガス流を衝突させる、請求項25から28のいずれかに従う装置。
  30. ノズル手段が、30°から90°の夾角を成すようにV字状のガス流を形成する、請求項29に従う装置。
  31. ダイがヒーター手段を含む、請求項25から30のいずれかに従う装置。
JP2002587119A 2001-05-09 2002-05-09 液状材料を微粒化する方法および装置 Pending JP2004533317A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0111257A GB0111257D0 (en) 2001-05-09 2001-05-09 Making polymer powder
GB0111259A GB0111259D0 (en) 2001-05-09 2001-05-09 Method and apparatus for atomising liquid media
PCT/GB2002/002143 WO2002089998A1 (en) 2001-05-09 2002-05-09 Method and apparatus for atomising liquid media

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004533317A true JP2004533317A (ja) 2004-11-04

Family

ID=26246046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002587119A Pending JP2004533317A (ja) 2001-05-09 2002-05-09 液状材料を微粒化する方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7118052B2 (ja)
EP (1) EP1385634A1 (ja)
JP (1) JP2004533317A (ja)
CN (1) CN100374212C (ja)
WO (1) WO2002089998A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008304901A (ja) * 2007-05-10 2008-12-18 Ricoh Co Ltd 粉体及び電子写真用トナーの製造方法並びに電子写真用トナー
JP2022548845A (ja) * 2019-09-11 2022-11-22 エルエックス・ハウシス・リミテッド 熱可塑性高分子粒子及びその製造方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004021219D1 (de) * 2003-10-01 2009-07-09 Ricoh Uk Products Ltd Tonerherstellungsverfahren, Entwickler, Tonerbehälter, Prozesskartusche, Bilderzeugungsapparat und Bildherstellungsverfahren
GB0326491D0 (en) * 2003-11-13 2003-12-17 Boc Group Plc Cooling of liquids
WO2005082545A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-09 Pursuit Dynamics Plc Improvements in or relating to a method and apparatus for generating a mist
US20080103217A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Hari Babu Sunkara Polyether ester elastomer composition
AU2005216699B2 (en) * 2004-02-26 2011-07-14 Tyco Fire & Security Gmbh Method and apparatus for generating a mist
US8419378B2 (en) * 2004-07-29 2013-04-16 Pursuit Dynamics Plc Jet pump
US20100129888A1 (en) * 2004-07-29 2010-05-27 Jens Havn Thorup Liquefaction of starch-based biomass
US7776503B2 (en) 2005-03-31 2010-08-17 Ricoh Company, Ltd. Particles and manufacturing method thereof, toner and manufacturing method thereof, and developer, toner container, process cartridge, image forming method and image forming apparatus
JP4778355B2 (ja) 2006-04-25 2011-09-21 セイコーエプソン株式会社 金属粉末製造装置
GB0618196D0 (en) 2006-09-15 2006-10-25 Pursuit Dynamics Plc An improved mist generating apparatus and method
EP1920825B1 (en) 2006-11-10 2018-01-03 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method for manufacturing particulate resin
ATE523597T1 (de) 2007-05-02 2011-09-15 Pursuit Dynamics Plc Verflüssigung von stärkehaltiger biomasse
US7827822B2 (en) * 2007-07-25 2010-11-09 Schott Corporation Method and apparatus for spray-forming melts of glass and glass-ceramic compositions
CN101436402B (zh) * 2008-12-04 2011-03-30 上海大学 十字形气体共振频率发生器
CN103056060B (zh) * 2010-06-29 2015-07-29 上海大学 可控共振式超音速气体喷嘴
CN102029397B (zh) * 2011-01-26 2012-07-25 河南理工大学 一种适用于金属复合雾化器的气流雾化喷嘴装置
CN102120206A (zh) * 2011-01-26 2011-07-13 河南理工大学 一种带有哈特曼气流式超声辐射器的气流雾化喷嘴装置
CN102101172A (zh) * 2011-01-26 2011-06-22 河南理工大学 一种带有环筒式超声辐射器的气流雾化喷嘴装置
CN103347616B (zh) * 2011-02-28 2016-12-14 Gea工艺工程有限公司 外部混合式加压双流体喷嘴以及喷雾干燥方法
US10569187B2 (en) 2011-02-28 2020-02-25 Gea Process Engineering A/S External mixing pressurized two-fluid nozzle and a spray drying method
US9393336B2 (en) * 2011-07-08 2016-07-19 S. C. Johnson & Son, Inc. Insert for dispensing a compressed gas product, system with such an insert, and method of dispensing a compressed gas product
AU2013218791B2 (en) * 2012-02-07 2017-07-06 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Reducing friction of a viscous fluid flow in a conduit
TWI548462B (zh) * 2012-05-30 2016-09-11 陳文賓 高黏度液體霧化裝置
DE102012217082B4 (de) * 2012-09-21 2016-06-16 Trumpf Laser Gmbh Laserbearbeitungskopf mit einer Ringdüse
DE102012113124A1 (de) 2012-12-27 2014-07-03 Ev Group E. Thallner Gmbh Sprühdüseneinrichtung und Verfahren zum Beschichten
US20170050337A1 (en) * 2013-05-02 2017-02-23 Melior Innovations, Inc. Formation apparatus, systems and methods for manufacturing polymer derived ceramic structures
CN105903589A (zh) * 2016-07-07 2016-08-31 北京航天发射技术研究所 液体介质雾化方法
CN105944862A (zh) * 2016-07-07 2016-09-21 北京航天发射技术研究所 雾化喷嘴及使用该雾化喷嘴的雾化喷头
CN106903996B (zh) 2017-03-09 2020-05-29 京东方科技集团股份有限公司 打印设备
CN110052340B (zh) * 2019-04-01 2024-03-19 江苏大学 一种多级超声波雾化喷射装置
CN110153438A (zh) * 2019-06-22 2019-08-23 陕西斯瑞新材料股份有限公司 一种自由下落式喷嘴的铜铬合金雾化制粉工艺
JP7230782B2 (ja) * 2019-11-15 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 鋳造装置
CN111729769B (zh) * 2020-06-17 2024-12-27 广州大学 一种高效雾化喷嘴
CN112170855A (zh) * 2020-09-10 2021-01-05 安徽鼎恒实业集团有限公司 一种将废旧轨道车辆轮回收制粉系统
CN113681017B (zh) * 2021-09-22 2023-06-02 北京机科国创轻量化科学研究院有限公司 一种气体加热旋流式紧耦合环缝喷嘴
CN116197401B (zh) * 2021-11-30 2025-06-27 中国科学院金属研究所 一种高效环缝真空气体雾化喷嘴
CN114367668A (zh) * 2022-01-14 2022-04-19 中航迈特粉冶科技(固安)有限公司 一种3d打印球形金属粉末处理喷嘴、方法和制造装置
CN115007868B (zh) * 2022-07-15 2022-12-02 广东银纳增材制造技术有限公司 一种3d打印粉末制粉过程充氩气方法及装置
CN115355040A (zh) * 2022-09-16 2022-11-18 辽宁工程技术大学 一种超音速雾化式刀状雾幕装置
PL444153A1 (pl) * 2023-03-17 2024-09-23 Politechnika Wrocławska Zespół rozpylający urządzenia do ultradźwiękowej kondensacji strumienia aerozolu fazy ciekłej
US20240415997A1 (en) 2023-06-15 2024-12-19 Aroma360, LLC Wireless Diffuser With One-Time-Use Container

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2997245A (en) 1958-01-17 1961-08-22 Kohlswa Jernverks Ab Method and device for pulverizing and/or decomposing solid materials
US3252783A (en) 1961-04-11 1966-05-24 Hooker Chemical Corp Method of controlling plant growth
US3326467A (en) * 1965-12-20 1967-06-20 William K Fortman Atomizer with multi-frequency exciter
DE3319508A1 (de) * 1983-05-03 1984-11-08 BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie., Baden, Aargau Vorrichtung und verfahren zur zerstaeubung von fluessigen metallen zwecks erzeugung eines feinkoernigen pulvers
US5024695A (en) * 1984-07-26 1991-06-18 Ultrafine Powder Technology, Inc. Fine hollow particles of metals and metal alloys and their production
DE3732325A1 (de) 1987-09-25 1989-04-13 Battelle Institut E V Vorrichtung zum zerstaeuben eines fluessigen mediums mit hilfe von ultraschall
CN1052060A (zh) * 1989-11-25 1991-06-12 以赫·伊尔德雷玛命名的阿塞尔拜疆工学院 液体介质的超声雾化装置
US5228620A (en) 1990-10-09 1993-07-20 Iowa State University Research Foundtion, Inc. Atomizing nozzle and process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008304901A (ja) * 2007-05-10 2008-12-18 Ricoh Co Ltd 粉体及び電子写真用トナーの製造方法並びに電子写真用トナー
JP2022548845A (ja) * 2019-09-11 2022-11-22 エルエックス・ハウシス・リミテッド 熱可塑性高分子粒子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1385634A1 (en) 2004-02-04
US20050150971A1 (en) 2005-07-14
WO2002089998A1 (en) 2002-11-14
US7118052B2 (en) 2006-10-10
CN1507374A (zh) 2004-06-23
CN100374212C (zh) 2008-03-12
US20040124270A1 (en) 2004-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004533317A (ja) 液状材料を微粒化する方法および装置
JP6386091B2 (ja) プラズマを使用して固体材料および材料の溶液前駆体液滴を高密度化および球状化する方法
US7827822B2 (en) Method and apparatus for spray-forming melts of glass and glass-ceramic compositions
US9259785B2 (en) Method for the densification and spheroidization of solid and solution precursor droplets of materials using microwave generated plasma processing
US20140342093A1 (en) Method for densification and spheroidization of solid and solution precursor droplets of materials using microwave generated plasma processing
WO2000022207A9 (en) Process and apparatus for the production of nanofibers
EP3689512B1 (en) Metal powder producing apparatus
JPH0751219B2 (ja) 気体噴霧化により粉末を製造する方法
WO2003015927A1 (en) Process and apparatus for the production of nanofibers
CN102581291B (zh) 一种用于金属气体雾化的环缝型超音速喷嘴
US20090039565A1 (en) Process for producing fibers and their uses
JP4171955B2 (ja) 金属粉末を製造する方法及び装置
US3583635A (en) Spraying systems
US5582779A (en) Process and apparatus using liquefied gas for making plastic particles
JP6543753B2 (ja) プラズマを使用して固体材料および材料の溶液前駆体液滴を高密度化および球状化する方法
Gemci et al. Atomization, Spraying, and Nebulization
JP2993029B2 (ja) 金属粉末の製造方法
JP5329186B2 (ja) ガラスおよびガラスセラミック組成物メルトのスプレーフォーミング方法
CN222588123U (zh) 一种金属粉末制备用气雾化喷嘴
SU1204325A1 (ru) Устройство дл получени металлических порошков распылением расплава
RU18654U1 (ru) Распылительная головка электродугового металлизатора
CN118478009A (zh) 一种金属粉末制备用气雾化喷嘴
WO2006047453A2 (en) Process for high throughput electrohydrodynamic spraying of fluids
Miller Method of Atomization of Melt From a Closely Coupled Nozzle, Apparatus and Product Formed
JP2951414B2 (ja) アトマイズ用ガスノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304