JP2004537756A - カラーフィルタを有する電気泳動ディスプレイ - Google Patents
カラーフィルタを有する電気泳動ディスプレイ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004537756A JP2004537756A JP2003517668A JP2003517668A JP2004537756A JP 2004537756 A JP2004537756 A JP 2004537756A JP 2003517668 A JP2003517668 A JP 2003517668A JP 2003517668 A JP2003517668 A JP 2003517668A JP 2004537756 A JP2004537756 A JP 2004537756A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrophoretic display
- display according
- cells
- particles
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 62
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 54
- 239000011877 solvent mixture Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 38
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 20
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 15
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 13
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 10
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 38
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 33
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 30
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 16
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 15
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 15
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 7
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 6
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 6
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N decalin Chemical compound C1CCCC2CCCCC21 NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012695 Interfacial polymerization Methods 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 3
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 3
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 3
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 3
- PGFXOWRDDHCDTE-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene oxide Chemical compound FC(F)(F)C1(F)OC1(F)F PGFXOWRDDHCDTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000037230 mobility Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 150000002924 oxiranes Chemical class 0.000 description 2
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 2
- 238000000935 solvent evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N succinimide Chemical compound O=C1CCC(=O)N1 KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 2
- OJOWICOBYCXEKR-APPZFPTMSA-N (1S,4R)-5-ethylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound CC=C1C[C@@H]2C[C@@H]1C=C2 OJOWICOBYCXEKR-APPZFPTMSA-N 0.000 description 1
- FBTKIMWGAQACHU-UHFFFAOYSA-N 1,1-dichlorononane Chemical compound CCCCCCCCC(Cl)Cl FBTKIMWGAQACHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- USPWUOFNOTUBAD-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4,5-pentafluoro-6-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC1=C(F)C(F)=C(C(F)(F)F)C(F)=C1F USPWUOFNOTUBAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWTFGHPTJQPZQP-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4-tetrafluoro-5,6-bis(trifluoromethyl)benzene Chemical group FC1=C(F)C(F)=C(C(F)(F)F)C(C(F)(F)F)=C1F UWTFGHPTJQPZQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBKFIAIRSQOXJR-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-trichloro-5-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=CC(Cl)=C(Cl)C(Cl)=C1 FBKFIAIRSQOXJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJYHBJUWZMHGGQ-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichloro-3-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC(Cl)=C1Cl BJYHBJUWZMHGGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNPWYHFXSMINJQ-UHFFFAOYSA-N 1,2-dimethyl-3-(1-phenylethyl)benzene Chemical compound C=1C=CC(C)=C(C)C=1C(C)C1=CC=CC=C1 GNPWYHFXSMINJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCQDPIXQTSYZJL-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(butylamino)anthracene-9,10-dione Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C(NCCCC)=CC=C2NCCCC OCQDPIXQTSYZJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGCDGLXSBHJAHZ-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2,3,4,5,6-pentafluorobenzene Chemical compound FC1=C(F)C(F)=C(Cl)C(F)=C1F KGCDGLXSBHJAHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MFYSUUPKMDJYPF-UHFFFAOYSA-N 2-[(4-methyl-2-nitrophenyl)diazenyl]-3-oxo-n-phenylbutanamide Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=O)C(C(=O)C)N=NC1=CC=C(C)C=C1[N+]([O-])=O MFYSUUPKMDJYPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAFBRPFISOTXSO-UHFFFAOYSA-N 2-[[2-chloro-4-[3-chloro-4-[[1-(2,4-dimethylanilino)-1,3-dioxobutan-2-yl]diazenyl]phenyl]phenyl]diazenyl]-n-(2,4-dimethylphenyl)-3-oxobutanamide Chemical compound C=1C=C(C)C=C(C)C=1NC(=O)C(C(=O)C)N=NC(C(=C1)Cl)=CC=C1C(C=C1Cl)=CC=C1N=NC(C(C)=O)C(=O)NC1=CC=C(C)C=C1C IAFBRPFISOTXSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQZFGPJGXVFSTR-UHFFFAOYSA-N 2-[[2-chloro-4-[3-chloro-4-[[1-(2-methylanilino)-1,3-dioxobutan-2-yl]diazenyl]phenyl]phenyl]diazenyl]-n-(2-methylphenyl)-3-oxobutanamide Chemical compound C=1C=CC=C(C)C=1NC(=O)C(C(=O)C)N=NC(C(=C1)Cl)=CC=C1C(C=C1Cl)=CC=C1N=NC(C(C)=O)C(=O)NC1=CC=CC=C1C LQZFGPJGXVFSTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001774 Perfluoroether Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical class C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QXZUUHYBWMWJHK-UHFFFAOYSA-N [Co].[Ni] Chemical compound [Co].[Ni] QXZUUHYBWMWJHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000001000 anthraquinone dye Substances 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 1
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 1
- 238000000498 ball milling Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000003915 cell function Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 238000005354 coacervation Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWKXNDCHNDYVRT-UHFFFAOYSA-N dodecylbenzene Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1 KWKXNDCHNDYVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical class OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010685 fatty oil Substances 0.000 description 1
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 1
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 229910001026 inconel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000010406 interfacial reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002563 ionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000012939 laminating adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- UJMWVICAENGCRF-UHFFFAOYSA-N oxygen difluoride Chemical class FOF UJMWVICAENGCRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- CEOCDNVZRAIOQZ-UHFFFAOYSA-N pentachlorobenzene Chemical compound ClC1=CC(Cl)=C(Cl)C(Cl)=C1Cl CEOCDNVZRAIOQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNLICIUVMPYHGG-UHFFFAOYSA-N pentan-2-one Chemical compound CCCC(C)=O XNLICIUVMPYHGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950011087 perflunafene Drugs 0.000 description 1
- UWEYRJFJVCLAGH-IJWZVTFUSA-N perfluorodecalin Chemical compound FC1(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)[C@@]2(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)[C@@]21F UWEYRJFJVCLAGH-IJWZVTFUSA-N 0.000 description 1
- 239000010701 perfluoropolyalkylether Substances 0.000 description 1
- RVZRBWKZFJCCIB-UHFFFAOYSA-N perfluorotributylamine Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)N(C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F RVZRBWKZFJCCIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AQZYBQIAUSKCCS-UHFFFAOYSA-N perfluorotripentylamine Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)N(C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F AQZYBQIAUSKCCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920003050 poly-cycloolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011417 postcuring Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- APSBXTVYXVQYAB-UHFFFAOYSA-M sodium docusate Chemical compound [Na+].CCCCC(CC)COC(=O)CC(S([O-])(=O)=O)C(=O)OCC(CC)CCCC APSBXTVYXVQYAB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 229960002317 succinimide Drugs 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N titanium dioxide Inorganic materials O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
- PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N vertaline Natural products C1C2C=3C=C(OC)C(OC)=CC=3OC(C=C3)=CC=C3CCC(=O)OC1CC1N2CCCC1 PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- UKRDPEFKFJNXQM-UHFFFAOYSA-N vinylsilane Chemical class [SiH3]C=C UKRDPEFKFJNXQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/165—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
- G02F1/166—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
- G02F1/167—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/165—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
- G02F1/1675—Constructional details
- G02F1/1677—Structural association of cells with optical devices, e.g. reflectors or illuminating devices
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/165—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
- G02F1/1675—Constructional details
- G02F1/1679—Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
Description
【0001】
a)発明の分野
本発明は、適切に規定された寸法、形状およびアスペクト比を有し、溶媒中で分散した帯電色素粒子が充填されている隔離されたセルと、上部透明導体フィルムに配置されたカラーフィルタとを含む電気泳動ディスプレイに関する。
【0002】
b)関連技術の説明
電気泳動ディスプレイ(EPD:electrophoretic display)は、着色された(または色付きの)誘電性溶媒中に懸濁している帯電色素粒子に作用する電気泳動現象に基づく非発光デバイスである。この一般的なタイプのディスプレイは1969年に初めて提案された。EPDは、典型的には、一対の対向する離間したプレート状電極を、電極間で所定の距離を予め決めるスペーサーと共に有して成る。少なくとも一方の電極(典型的には表示(viewing)側)は透明である。パッシブタイプのEPDの場合、ディスプレイを駆動するには上部(表示側)および底部プレートにそれぞれ存在する行および列電極が必要である。他方、アクティブタイプのEPDの場合には、底部プレートに存在する薄膜トランジスタ(TFT)のアレイおよび上部表示基材に存在するパターン形成されていない透明なコモン導体プレートが必要である。着色された誘電性溶媒およびその中で分散している帯電色素粒子で構成される電気泳動流体が2つの電極の間に閉じ込められている。
【0003】
2つの電極間に電圧差が付与されると、色素粒子はその極性と反対の極性のプレートに引き寄せられることによって移動する。よって、プレートを選択的に帯電させることによって、透明プレートにて見られる色を溶媒の色または色素粒子の色のいずれかに決定できる。プレート極性を反転させることで粒子を反対側のプレートへ戻して移動させることができ、これにより色を反転できる。電圧レンジでプレートの帯電を制御することによって、中間の色素濃度による中間色濃度(またはグレーの濃さ)を透明プレートにて実現できる。このタイプの反射型EPDディスプレイではバックライトは不要である。
【0004】
透過型EPDは米国特許第6,184,856号に開示されており、これにはバックライト、カラーフィルタ、および2つの透明電極を有する基材が使用されている。電気泳動セルはライトバルブとして機能する。集合した状態では、粒子はセルの横方向領域の被覆を最小限にするように配置され、これによりバックライトはセルを通過できる。分布した(または散らばった)状態では、粒子はピクセルの横方向領域を覆うように配置され、バックライトを散乱させ、または吸収する。しかしながら、このデバイスに用いられるバックライトおよびカラーフィルタは多大な電力を消費し、PDA(携帯情報端末:Personal Digital Assistant)および電子書籍などの携帯型デバイスには望ましくない。
【0005】
異なるピクセルまたはセル構造を有するEPDが従来技術において報告されており、例えば仕切り型EPD(M. A. HopperおよびV. Novotny、アイ・イー・イー・イー・トランス・エレクトロン・デバイシィーズ(IEEE Trans. Electr. Dev.)、ED26巻、第8号、第1148〜1152頁(1979年))およびマイクロカプセル化EPD(米国特許第5,961,804号および同第5,930,026号)があり、これらの各々は以下に記載するような個々の問題点を有している。
【0006】
仕切り型EPDでは、粒子の望ましくない運動、例えば沈降を防止するために、空間をより小さなセルに分割するように2つの電極の間に仕切(またはパーティション)が設けられている。しかしながら、仕切りの形成、ディスプレイに流体を充填し、ディスプレイに流体を閉じ込め、異なる色の懸濁物を互いに分離した状態に保つというプロセスは困難を伴う。
【0007】
マイクロカプセル化EPDは、誘電性流体と帯電色素粒子の分散物との電気泳動組成物をそれぞれが有するマイクロカプセルの実質的に2次元的なアレンジメント(または配置)を有し、この粒子は誘電性溶媒と視覚的に対照をなす。マイクロカプセルは、有用なコントラスト比を得るため、典型的には水性溶液中で調製され、その平均粒子寸法は比較的大きい(50〜150ミクロン)。マイクロカプセル寸法が大きいために、引掻抵抗に乏しく、大きいカプセルに対し大きい隙間が2つの電極間にて必要となるので所定の電圧に対する応答時間が遅くなる。また、水性溶液中で調製したマイクロカプセルの親水性シェルは典型的には高い湿度および温度状態に対して敏感である。これらの欠点を回避するために多量のポリマーマトリックス中にマイクロカプセルを埋め込むと、マトリックスを使用していることにより、応答時間が更に遅くなり、および/またはコントラスト比が小さくなる。スイッチング速度を向上させるため、このタイプのEPDではしばしば帯電制御剤が必要である。しかしながら、水性溶液中でのマイクロカプセル化プロセスにより、使用可能な帯電制御剤のタイプが制限される。マイクロカプセルシステムに関する他の短所には、解像度が低いことおよび色を適用する場合のアドレス性(addressability:アドレッサビリティ)が低いことがある。
【0008】
近年、改善されたEPD技術が、同時継続出願である2000年3月3日に出願された米国出願第09/518,488号(国際公開第01/67170号に対応)、2001年1月11日に出願された米国出願第09/759,212号、2000年6月28日に出願された米国出願第09/606,654号(国際公開第02/01281号に対応)および2001年2月15日に出願された米国出願第09/784,972号に開示された。これら全ては参照することにより本明細書に組み込まれる。改善されたEPDには、適切に規定された形状、寸法およびアスペクト比を有するマイクロカップから形成されており、また誘電性溶媒中で分散した帯電色素粒子が充填されている、閉じられ、隔離されたセルが含まれる。電気泳動流体は各マイクロカップ内にて隔離され、封止されている。
【0009】
実際、マイクロカップ構造によって、フォーマットに対して融通がきき、EPDを製造するのに効率的なロール・トゥ・ロール連続製造プロセスを実施できる。このディスプレイは、ITO/PETなどの導体フィルムでできている連続ウェブ上に、例えば(1)ITO/PETフィルム上に放射線硬化性組成物をコーティングし、(2)マイクロエンボス加工またはフォトリソグラフィ法によりマイクロカップ構造を形成し、(3)カップに電気泳動流体を充填し、およびマイクロカップアレイを封止し、(4)封止したマイクロカップに他の導体フィルムをラミネートし、および(5)アセンブリ(または組立て)に望ましい寸法またはフォーマットへディスプレイをスライスおよび切断することによって、製造できる。
【0010】
このEPD設計の利点の1つは、マイクロカップ壁が事実上、上部および底部基材を所定の距離だけ離して維持するビルトイン(または組込み)スペーサーとなっていることである。マイクロカップディスプレイの機械的特性および構造的一体性は、スペーサー粒子を使用することによって製造したものを含む従来のいかなるディスプレイよりも極めて優れている。加えて、マイクロカップを含むディスプレイは、ディスプレイが曲がり、丸められ、例えばタッチスクリーンに適用した場合などの圧縮圧力下にあるときの信頼性の高いディスプレイ性能を含む望ましい機械的特性を有する。また、ディスプレイパネルの寸法を制限および予め決定し、所定の領域内にディスプレイ流体を閉じ込めていたエッジシール接着剤は、マイクロカップ技術を使用することにより不要となる。エッジシール接着法により製造される従来のディスプレイ内のディスプレイ流体は、何らかによりディスプレイが切断されたり、またはディスプレイに穴が開いたときには完全に漏れ出てしまう。損傷したディスプレイは最早機能しない。これに対してマイクロカップ技術により製造されるディスプレイ内のディスプレイ流体は各セル内に封入および隔離されている。このマイクロカップディスプレイは、アクティブ領域にあるディスプレイ流体を失うことによってディスプレイ性能を損なうという危険性なしに、ほぼあらゆる大きさに切断できる。換言すれば、このマイクロカップ構造によりフォーマットに対して融通のきくディスプレイの製造方法が実現され、この方法では、任意の所望のフォーマットへとスライスおよびダイシングできる大面積シートフォーマットでディスプレイを連続生産できる。隔離されたマイクロカップまたはセル構造は、例えば色およびスイッチング速度などの所定の特性が異なる流体をセルに充填する場合に特に重要である。マイクロカップ構造なしには、隣接する領域内の流体が相互に混合することまたは動作中にクロストークが生じることを防止するのは困難である。
【発明の要旨】
【0011】
本発明の第1の要旨は、適切に規定された形状、寸法およびアスペクト比を有する隔離されたセルと上部透明導体フィルムに配置されたカラーフィルタとを含むEPDを指向したものである。このセルには、誘電性溶媒中で分散した帯電色素粒子が充填されている。
【0012】
より詳細には、本発明のEPDは上部透明電極プレートと底部電極プレートとを含み、隔離されたセルは2つの電極プレートに間に収められている。このディスプレイは、マルチカラーのEPDを得るため、上部透明導体フィルムに配置されたカラーフィルタを有する。カラーフィルタは導体フィルムの下、導体フィルムと導体フィルムによりコートされ
る基材層との間、または基材層の上に配置できる。
【0013】
定義
本明細書において特に断りのない限り、全ての技術的な用語は、それらが当該分野の当業者に一般的に使用および理解されているように、従来から用いられている定義に基づいて使用する。
用語「マイクロカップ(microcup)」は、マイクロエンボス加工または画像露光(imagewise exposure:イメージ通りに露光)およびその後の溶媒現像により形成されるカップ状の窪み(または凹部、indentation)を言うものである。
用語「セル」は、本発明に関しては、シールされたマイクロカップから形成される単一のユニットを意味することを意図する。このセルには、溶媒または溶媒混合物中で分散した帯電色素粒子が充填されている。
用語「適切に規定された(well-defined)」は、マイクロカップまたはセルについて記載する場合、マイクロカップまたはセルが、製造プロセスの特定のパラメーターに基づいて予め決められる明確な形状、寸法およびアスペクト比を有することを意味することを意図する。
用語「アスペクト比」は、EPDの分野において一般的に知られた用語である。本願においては、マイクロカップの深さ対幅比または深さ対長さ比(あるいは長さに対する深さまたは幅に対する深さの比)である。
用語「隔離された」は、1つのセル内の電気泳動流体が他のセルに移ることができないように、シーリング層で個々に封止されている電気泳動セルを言うものである。
用語「導体フィルム」はプラスチック基材にコートした導体フィルムとして理解される。
【0014】
好ましい態様
本発明のEPDは、図1に示すように、2つの電極プレート(10、11)と、この2つの電極の間に収められた隔離されたセルの層(12)とを含む。上部(またはトップ)電極プレート(10)は透明で、好ましくは無色であり、また、プラスチック基材(14)に接する導体フィルム(13)を含む。セルは適切に規定された形状および寸法を有し、誘電性溶媒(16)中で分散している帯電色素粒子(15)が充填されている。また、セルはシーリング層(17)で個々にシール(または封止)されている。2つの電極の間に電圧差が付与されたときは、帯電粒子は一方の側に移動し、これにより、色素の色または溶媒の色のいずれかが上部透明表示層を通して見られる。
【0015】
カラーフィルタ(18)層は、図示するようにプラスチック基材(14)の上部(または上面)に、または導体フィルム(13)とプラスチック基材(14)との間に(図示せず)、または導体フィルム(13)とシーリング層との間に(図示せず)配置できる。
【0016】
帯電色素粒子(15)は好ましくは白色であり、また、誘電性溶媒(16)は透明であって、無色であるか着色されていてよい。
【0017】
別法では、各個のセルには正および負に帯電した粒子の双方が充填されていてよく、そして、この2つのタイプの粒子は異なる色を有していてよい。
【0018】
I.マイクロカップの製造
I(a)エンボス加工によるマイクロカップの製造
雄型は任意の適切な方法、例えばダイアモンド・ターン・プロセスまたはフォトレジスト・プロセスおよびレジストを現像した後のエッチングまたは電気メッキによって製造できる。雄型のためのマスターテンプレートは任意の適切な方法、例えば電気メッキによって製造できる。電気メッキを用いて、ガラスベースにクロムインコネルのようなシード・メタルの薄い層(典型的には3000オングストローム)をスパッタ形成する。次に、フォトレジストの層により被覆して、放射線、例えば紫外線(UV)に曝露する。マスクをUVとフォトレジストの層との間に配置する。フォトレジストの露光領域は硬化状態となる。次に、非露光領域を適当な溶媒で洗浄することにより除去する。残った硬化フォトレジストを乾燥させ、シード・メタルの薄層を再度スパッタ形成する。このようにして電鋳用のマスターが完成する。電鋳に用いられる典型的な材料はニッケル・コバルトである。別法では、マスターは、「コンティニュアス・マニュファクチャリング・オブ・シン・カバー・シート・オプティカル・メディア(Continuous manufacturing of thin cover sheet optical media)」、SPIE Proc. 第1663巻、第324頁(1992年)に記載されているように無電解ニッケル付着または電鋳によってニッケルにより形成してよい。型のフロア(底部分)は典型的には厚さ約50〜400ミクロンである。マスターは、例えば「リプリケーション・テクニクス・フォー・マイクロ−オプティックス(Replication techniques for micro-optics)」、SPIE Proc. 第3099巻、第76〜82頁(1997年)に記載されているように、e(電子)−ビーム・ライティング、ドライ・エッチング、ケミカル・エッチング、レーザー・ライティングまたはレーザー・インタフェアランス(laser interference)を含む他のマイクロエンジニアリング技術を用いて形成することもできる。別法では、型はプラスチック、セラミックまたは金属を用いるフォトマシニング(photomachining、光学的加工)によって形成できる。
【0019】
EPDマイクロカップを製造するためにこのようにして製造される雄型は典型的には約3〜500ミクロン、好ましくは約5〜100ミクロン、および最も好ましくは約10〜50ミクロンの突起を有する。雄型はベルト、ローラーまたはシートの形態であってよい。連続製造にはベルトまたはローラータイプの型が好ましい。UV硬化性樹脂組成物を適用(または塗布)する前に、脱型プロセスを支援するように雄型を離型剤で処理してよい。脱型プロセスを更に改善するため、マイクロカップと導体との間の付着性を改善するためのプライマーまたは接着増進層を導体フィルムに予めコートしてよい。
【0020】
マイクロカップの形成
マイクロカップはバッチ式プロセスまたは同時継続出願である2001年2月15日に出願された米国出願第09/784,972号に開示されるような連続ロール・トゥ・ロールプロセスのいずれかで形成できる。後者は、電気泳動ディスプレイまたは液晶ディスプレイ(LCD)において使用する区画(またはコンパートメント)を製造するための低コストで高生産性の連続式製造技術を提供するものである。UV硬化性樹脂組成物を適用(または塗布)する前に、脱型プロセスを支援するように雄型を離型剤で処理してよい。UV硬化性樹脂はディスペンスの前に脱ガス処理してよく、また、これは場合により溶媒を含んでいてよい。溶媒は、存在する場合には容易に蒸発する。UV硬化性樹脂は任意の適当な手段、例えばコーティング、浸漬および注ぎなどで雄型の上へディスペンスする。ディスペンサは可動式または固定式のいずれでもよい。導体フィルムをUV硬化性樹脂の上に重ねる。適当な導体フィルムの例には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフテート、ポリアラミド、ポリイミド、ポリシクロオレフィン、ポリスルホンおよびポリカーボネートなどのプラスチック基材上の透明導体ITOが含まれる。樹脂とプラスチックとの間の適性な結合を確保し、また、マイクロカップのフロアの厚さを制御するために、必要に応じて圧力を加えてよい。ラミネートローラ、真空モールド、プレス装置または他の同様の手段を用いて圧力を加えてよい。別法では、UV硬化性樹脂を導体フィルムの上にコートし、型によってエンボス加工することができる。雄型が金属製で不透明な場合、プラスチック基材は典型的には、樹脂を硬化させるのに用いる化学線に対して透明である。逆に、化学線に対して雄型が透明であり、プラスチック基材が不透明であってよい。型成形した形状を導体フィルム上へ良好に転写するためには、導体フィルムはUV硬化性樹脂に対する付着性が良好な必要があり、UV硬化性樹脂は型表面からのリリース特性(または解放特性)が良好でなければならない。導体とマイクロカップとの間の付着性を改善するため、プライマーまたは接着増進層を導体フィルムに予めコートしてよい。
【0021】
マイクロカップを製造するための熱可塑性または熱硬化性前駆体は、多価アクリレートまたはメタクリレート、ビニルベンゼン、ビニルシラン、ビニルエーテルを含む多価ビニル、多価エポキシド、多価アリルおよび架橋性(または架橋可能な)官能基を含むオリゴマーまたはポリマーなどであってよい。多官能性アクリレートおよびそのオリゴマーが最も好ましい。多官能性エポキシドおよび多官能性アクリレートの組み合わせも非常に有用であり、望ましい物理的−機械的性質を達成できる。エンボス加工したマイクロカップの耐屈曲性を向上させるために、可撓性を付与する架橋性オリゴマー、例えばウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレートおよびアクリル化ゴムを添加してよい。この組成物はオリゴマー、モノマー、添加剤を含んでよく、また、場合によりポリマーも含んでよい。この種の材料のガラス転移温度(Tg)は、通常、約−70℃〜約150℃、好ましくは約−20℃〜約50℃の範囲にある。マイクロエンボス加工処理は、典型的にはUV硬化性組成物のTgより高い温度で実施する。加熱した雄型または型を押し付ける加熱したハウジング基材を使用して、マイクロエンボス加工の温度および圧力を制御することができる。
【0022】
前駆体層が硬化してマイクロカップのアレイを生じる間、またはその後に型を離す(またはリリースする)。前駆体層の硬化は、冷却、放射線、熱または湿気による架橋によって行うことができる。熱硬化性前駆体の硬化をUV照射によって実施する場合、2つの図面に示すように、ウェブの下方からまたは上方から透明導体フィルムにUVを照射してよい。別法では、型の内部にUVランプを配置してよい。この場合、予めパターン形成した雄型を通して熱硬化性前駆体層にUV光を照射できるように型が透明である必要がある。
【0023】
I(b)画像露光によるマイクロカップの製造
別法では、導体フィルム(22)上に被覆した放射線硬化性材料(21)をUVまたは他の形態の放射線でマスク(20)を介して画像露光する(図2)ことにより、マイクロカップを製造できる。導体フィルム(22)は、プラスチック基材(23)上に存在する。
【0024】
ロール・トゥ・ロール・プロセスの場合、フォトマスクをウェブと同調させてウェブと同じスピードで移動させてよい。図2のフォトマスク(20)では、黒っぽい四角形(24)は不透明な領域を示し、黒っぽい四角形の間のスペース(25)は開口領域を示す。開口領域(25)を通じて放射線硬化性材料にUVを照射する。露光領域が硬化し、その後、未露光(または非露光)領域(マスクの不透明領域で保護されている)を適当な溶媒または現像液で除去してマイクロカップ(26)を形成する。溶媒または現像液は放射線硬化性材料を溶解、分散またはその粘度を減少させるために一般的に用いられているものから選択される。典型的な例には、メチルエチルケトン、エチルアセトン、トルエン、アセトン、イソプロパノール、メタノールおよびエタノールなどが含まれる。
【0025】
別法では、導体フィルム/基材支持ウェブの下にフォトマスクを配置することによってマイクロカップの製造を実施することができる。この場合、フォトマスクを通じて下方からUV光を照射し、また、基材は放射線に対して透明でなければならない。
【0026】
一般的に、マイクロカップは任意の形状を有してよく、また、その寸法および形状は様々であってよい。マイクロカップは、1つのシステムにおいて実質的に均一な寸法および形状であってよい。しかしながら、光学的効果を最大限にするために、異なる形状および寸法が混在するマイクロカップを製造することができる。例えば、赤色用のマイクロカップは、緑色または青色用のマイクロカップと異なる形状または寸法を有してよい。更に、ピクセルは、異なる数の異なる色のマイクロカップから成ってよい。例えば、ピクセルは、幾つかの小さい緑色マイクロカップ、幾つかの大きい赤色マイクロカップおよび幾つかの小さい青色マイクロカップから成ってよい。3つの色に対して同じ形状および数とする必要はない。
【0027】
マイクロカップの開口部は、円形(または丸い形状)、正方形、矩形、六角形または他のいずれかの形状であってよい。開口部の間の仕切領域は、望ましい機械的性質を維持しながらも、大きい彩度およびコントラストを達成するために小さく維持することが好ましい。従って、ハニカム形状の開口部が、例えば円形開口部より好ましい。
【0028】
各個のマイクロカップの寸法は、約102〜約1×106μm2、好ましくは約103〜約1×105μm2の範囲内であり得る。マイクロカップの深さは典型的には約5〜約100ミクロン、好ましくは約10〜50ミクロンの範囲内である。全面積に対する開口面積の比は約0.05〜約0.95、好ましくは約0.4〜約0.90の範囲内にある。
【0029】
II.懸濁物/分散物の調製
マイクロカップに充填される懸濁物は誘電性溶媒をその中に帯電色素粒子が分散した状態で含み、この粒子は電解の作用により移動する。懸濁物は、電解内で移動できる、またできない別のコントラストをなす着色剤を場合により含んでいてよい。この懸濁物は当該分野において周知の方法(例えば米国特許第6,017,584号、第5,914,806号、第5,573,711号、第5,403,518号、第5,380,362号、第4,680,103号、第4,285,801号、第4,093,534号、第4,071,430号および第3,668,106号など、また、アイ・イー・イー・イー・トランス・エレクトロン・デバイシィーズ(IEEE Trans. Electron Devices)、ED−24、827頁(1997年)およびジャーナル・オブ・アプライド・フィジックス(J. Appl. Phys.)49(9)、4820頁(1978年)に記載されるような方法に基づいて調製できる。
【0030】
この懸濁流体媒体は、粒子の大きい移動性のために小さい粘度および約2〜約30、好ましくは約2〜約15の範囲にある誘電率を好ましくは有する誘電性溶媒である。適当な誘電性溶媒の例には以下のものが含まれる:炭化水素、例えばデカヒドロナフタレン(デカリン(DECALIN))、5−エチリデン−2−ノルボルネン、脂肪油、パラフィン油、芳香族炭化水素、例えばトルエン、キシレン、フェニルキシリルエタン、ドデシルベンゼンおよびアルキルナフタレン、ハロゲン化溶媒、例えばジクロロベンゾトリフルオライド、3,4,5−トリクロロベンゾトリフルオライド、クロロペンタフルオロ−ベンゼン、ジクロロノナン、ペンタクロロベンゼンならびにパーフルオロ溶媒、例えばパーフルオロデカリン、パーフルオロトルエン、パーフルオロキシレン、FC−43、FC−70およびFC−5060(3M社(ミネソタ州セントポール)製)、低分子量のフッ素含有ポリマー、例えばポリ(パーフルオロプロピレンオキサイド)(ティシーアイ・アメリカ(TCI America、オレゴン州ポートランド)製)、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)、例えばハロカーボン・オイルズ(Halocarbon Oils)(ハロカーボン・プロダクト社(Halocarbon Product Corp.、ニュージャージー州リバーエッジ)製)、パーフルオロポリアルキルエーテル、例えばガーデン(Galden)、HT−200およびフルオロールインク(Fluorolink)(オーシモント(Ausimont)製)またはクライトックス・オイル(Krytox Oils)およびグリーシーズK−フルイッド・シリーズ(Greases K-Fluid Series)(デュポン(DuPont、デラウェア州)製)。1つの好ましい態様では、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)を誘電性溶媒として使用する。もう1つの好ましい態様では、ポリ(パーフルオロプロピレンオキサイド)を誘電性溶媒として使用する。
【0031】
コントラストをなす着色剤は、染料または色素(顔料)から選択できる。ノニオン性アゾおよびアントラキノン染料が特に有用である。有用な染料の例には次のものが含まれるが、それらに限定されるものではない:オイル・レッド(Oil Red)EGN、スーダン・レッド(Sudan Red)、スーダン・ブルー(Sudan Blue)、オイル・ブルー(Oil Blue)、マクロレックス・ブルー(Macrolex Blue)、ソルベント・ブルー(Solvent Blue)35、ピラム・スピリット・ブラック(Pylam Sprit Black)およびファスト・スピリット・ブラック(Fast Spirit Black)(ピラム・プロダクツ(Pylam Products)社(アリゾナ州)製)、サーモプラスチック・ブラック(Thermoplastic Black)X−70(バスフ(BASF)製)、アントロキノン・ブルー(anthroquinone blue)、アントロキノン・イェロー(anthroquinone yellow)114、アントロキノン・レッド(anthroquinone red)111および135、アントロキノン・グリーン(anthroquinone green)28およびスーダン・ブラック(Sudan Black)B(アルドリッチ(Aldrich)製)。パーフルオロ溶媒を用いる場合、フッ素化染料が特に有用である。コントラストをなす色の色素の場合、着色剤は誘電性媒体中に分散させてもよく、また、帯電していないのが好ましい。コントラストをなす色の色素粒子が帯電している場合、原色の色素粒子の電荷と反対の電荷を帯びているのが好ましい。コントラストをなす色および原色の粒子の双方が同じ電荷を帯びている場合、これらは、異なる電荷密度または異なる電気泳動移動度を有する必要がある。EPDに使用される染料または色素は、化学的に安定であり、また、懸濁物中の他の成分との適合性(または相溶性)である必要がある。
【0032】
主要な帯電原色粒子は白色であることが好ましく、有機色素または無機色素、例えばTiO2であってよい。
【0033】
着色された色素粒子を使用する場合、これらはフタロシアニン・ブルー(phthalocyanine blue)、フタロシアニン・グリーン(phthalocyanine green)、ジアリリド・イェロー(diarylide yellow)、ジアリリド(diarylide)AAOTイェロー(yellow)、およびキナクリドン(quinacridone)、アゾ(azo)、ローダミン(rhodamine)、ペリレン(perylene)色素シリーズ(サン・ケミカル(Sun Chemical)製)、ハンサ・イェロー(Hansa yellow)Gパーティクルズ(particles)(関東化学製)から選択できる。粒子寸法は0.01〜5ミクロンの範囲が好ましく、0.05〜2ミクロンの範囲がより好ましい。これらの粒子は、許容できる光学的性質を有する必要があり、誘電性溶媒によって膨潤したり、軟化してはならず、また、化学的に安定である必要がある。また、得られる懸濁物は、通常の使用条件において、沈降、クリーミングまたは凝集に抗して安定である必要もある。
【0034】
移動する色素粒子は、元々電荷を示しても、あるいは帯電制御剤を用いて顕在化するように帯電させてもよく、あるいは誘電性溶媒に懸濁させたときに電荷を得てもよい。適当な帯電制御剤は、当該技術分野において周知であり、本来的にポリマー性のものであっても、非ポリマー性のものであってもよく、また、イオン性または非イオン性であってもよく、以下のイオン性界面活性剤を含む:エアロゾル(Aerosol)OT、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、金属石鹸、ポリブテンスクシンイミド、無水マレイン酸コポリマー、ビニルピリジンコポリマー、ビニルピロリドンコポリマー(例えばガネックス(Ganex)、インターナショナル・スペシャルティ・プロダクツ(International Specialty Products)製)、(メタ)アクリル酸コポリマー、およびN,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートコポリマー。フルオロ界面活性剤は、パーフルオロカーボン溶媒における帯電制御剤として特に有用である。それには、FCフルオロ界面活性剤、例えばFC−170C、FC−171、FC−176、FC−430、FC−431およびFC−740(3M社製)およびゾニル(Zonyl)フルオロ界面活性剤、例えばゾニル(Zonly)FSA、FSE、FSN、FSN−100、FSO、FSO−100、FSDおよびUR(デュポン製)が含まれる。
【0035】
適当な帯電色素分散物は、いずれの周知の方法で製造してもよく、そのような方法には、粉砕(grinding)、摩砕(milling)、摩擦(attriting)、マイクロ流動化(microfluidizing)および超音波を利用する技術が含まれる。例えば、微粉末の形態の色素粒子を懸濁溶媒中に加え、得られる混合物を数時間、ボールミルで粉砕または摩滅させて、非常に凝集した乾燥色素粉末を一次粒子に解砕する。好ましい程度は劣るが、移動しない流体着色剤を提供する染料または色素をボールミル処理の間、懸濁物に加えてよい。
【0036】
色素粒子の沈降またはクリーミングは、誘電性溶媒の比重に適合させるのに適当なポリマーで粒子をマイクロカプセル化することによって解消できる。色素粒子のマイクロカプセル化は、化学的または物理的に行うことができる。典型的なマイクロカプセル化方法には、界面重合、イン・シトゥー重合、相分離、コアセルベーション、静電コーティング、噴霧乾燥、流動床コーティングおよび溶媒蒸発が含まれる。
【0037】
本発明については、帯電粒子は典型的には白色であり、また誘電性溶媒は透明であって、無色であるかまたは着色されていてよい。
【0038】
III.マイクロカップの充填および封止
マイクロカップの充填は常套の手段により実施できる。また、充填したマイクロカップのシーリング(または封止)は多くの方法により実施できる。好ましい方法は、着色された誘電性溶媒中に分散した帯電色素粒子を含む電気泳動流体に、多官能性アクリレート、アクリル化オリゴマーおよび光開始剤を含むUV硬化性組成物を分散させることである。UV硬化性組成物は、誘電性溶媒と非混和性であり、誘電性溶媒および色素粒子より小さい比重を有する。2つの成分(UV硬化性組成物および電気泳動流体)をインラインミキサーで十分にブレンドして、精密なコーティング機構、例えばマイラド・バー(Myrad bar)、グラビア印刷、ドクター・ブレード、スロット・コーティングまたはスリット・コーティングによってマイクロカップ上に直ちに被覆する。ワイパーブレードまたは同様のデバイスにより過剰の流体を除去する。少量の弱い溶媒または溶媒混合物、例えばヘプタン、イソプロパノールおよびメタノールを使用してマイクロカップの仕切壁の上部表面上にある電気泳動流体の残留分を除去してよい。揮発性有機溶媒を使用して電気泳動流体の粘度および被覆率(coverage)を制御してよい。その後、このようにして充填したマイクロカップを乾燥させ、そして、UV硬化性組成物は電気泳動流体の上面に浮かんでくる。それが上に浮かんでくる間またはその後、上澄部のUV硬化性層を硬化させることによってマイクロカップを封止できる。UVまたは他の形態の放射線、例えば可視光、IRおよび電子線ビームを使用して硬化させ、マイクロカップをシールしてよい。別法では、熱または湿気硬化性組成物を用いる場合には、熱または湿気を利用して硬化させ、マイクロカップをシールしてもよい。
【0039】
アクリレートモノマーおよびオリゴマーに対して望ましい密度および溶解度差を示す誘電性溶媒の好ましいグループは、ハロゲン化炭化水素、パーフルオロ溶媒、例えば低分子量ポリ(パーフルオロプロピレンオキシド)、パーフルオロエーテル(オーシモント(イタリア)製またはデュポン(デラウェア州)製)およびそれらの誘導体である。界面活性剤を使用して、電気泳動流体とシーリング材料との間の界面における濡れおよび付着を改善することができる。有用な界面活性剤には、FC界面活性剤(3M社製)、ゾニル(Zonyl)フルオロ界面活性剤(デュポン製)、フルオロアクリレート、フルオロメタクリレート、フッ素置換長鎖アルコール、パーフルオロ置換長鎖カルボン酸およびそれらの誘導体が含まれる。
【0040】
別法では、シーリング前駆体が誘電性溶媒と少なくとも部分的に相溶性である場合には特に、電気泳動流体およびシーリング前駆体をマイクロカップ内に順に被覆してもよい。従って、マイクロカップのシーリングは、放射線、熱、溶媒蒸発、湿気または界面反応によって硬化可能なシーリング材料の薄層をオーバーコートし、および、充填したマイクロカップの表面で硬化させることによって実施できる。熱可塑性エラストマーが好ましいシーリング材料である。添加剤(例えばシリカ粒子および界面活性剤など)を使用して膜一体性およびコーティングの質を向上させるようにしてよい。界面重合およびその後のUV硬化がシーリング方法に非常に有利である。電気泳動層とオーバーコートとの間の混合は、界面重合によって界面に薄いバリヤー層を形成することによって著しく抑制される。その後、後硬化工程(好ましくはUV照射による)によってシーリングが完了する。混合の程度を更に減らすため、オーバーコートの比重が電気泳動流体の比重より相当小さいことが非常に望ましい。揮発性有機溶媒を使用して、コーティングの粘度および厚さを調節することができる。揮発性溶媒をオーバーコートに使用する場合、揮発性溶媒は誘電性溶媒と非混和性であるのが好ましい。使用する染料が熱硬化性前駆体中で少なくとも部分的に溶解する場合、2ステップオーバーコートプロセスが特に有用である。
【0041】
IV.本発明の電気泳動ディスプレイの製造
このプロセスを図3に示すようなフローダイアグラムによって説明する。電気泳動分散物によって全てのマイクロカップを充填する。このプロセスは、以下の工程を含んで成る連続的なロール・トゥ・ロール・プロセスとすることができる:
1.導体フィルム(31)上に適宜溶媒を含む熱可塑性または熱硬化性前駆体の層(30)をコートする。溶媒は存在する場合には容易に蒸発する。
2.予めパターン形成した雄型(32)によって、熱硬化性前駆体層のガラス転移温度より高い温度にて熱可塑性または熱硬化性前駆体層をエンボス加工する。
3.好ましくは、熱可塑性または熱硬化性前駆体層を適当な手段によって硬化する間またはその後、その層から型を離す。
4.透明誘電性溶媒中の帯電色素分散物(34)を上述のように形成したマイクロカップ(33)のアレイに充填する。
5.同時継続特許出願である2000年3月3日に出願された米国出願第09/518,488号(国際公開第01/67170号に対応)、2001年1月11日に出願された米国出願第09/759,212号、2000年6月28日に出願された米国出願第09/606,654号(国際公開第02/01281号に対応)、2001年2月15日に出願された米国出願第09/784,972号および2001年6月4日に出願された米国出願第09/874,391号に記載の方法によりマイクロカップをシールし、よって、電気泳動流体を含有する閉じた電気泳動セルを形成する。
このシーリング方法は、誘電性溶媒と非相溶性であり、溶媒および色素粒子より小さい比重を有する熱可塑性前駆体を少なくとも、誘電性溶媒に添加し、その後、熱硬化性前駆体を、適宜、熱可塑性前駆体が分離する間またはその後に、UVなどの放射線によって、または熱もしくは湿気によって硬化させることを含む。別法では、マイクロカップのシーリングは、シーリング組成物を電気泳動流体の表面に直接オーバーコートし、および硬化させることによって行ってもよい。
6.感圧接着剤、ホットメルト接着剤、熱、湿気または放射線硬化性接着剤であってよい接着剤層(37)を予め被覆したITO/PETなどの第2導体フィルム(36)によって、電気泳動セルのシールしたアレイをラミネートする。工程(1)および工程(6)にて使用する2つの導体フィルムの少なくとも一方は透明である。アクティブマトリックスEPDの場合、薄膜トランジスタ(TFT)をこの工程に使用してよい。
7.上部の透明ITO/PET層にカラーフィルター(38)を加える。
別法では、上部表示導体層(ITO)とシーリング層との間に、または上部表示導体層(ITO)とPETプラスチック基材層との間にカラーフィルタ層を配置してよい。
工程6におけるラミネート接着剤は、上部導体フィルムが放射線に対して透明な場合には、UVなどの放射線によって上部導体フィルムを通して後硬化させてよい。出来上がった製品は、ラミネート工程の後で切断(39)してよい。
上述の方法においてITOラインの向きは様々であってよいことに留意されたい。加えて、切断(39)の後にカラーフィルタを付してもよい。
【0042】
上述のマイクロカップの製造は、熱硬化性前駆体を被覆した導体フィルムを画像露光し、その後、非露光領域を適当な溶媒によって除去する別の方法によって置換するのが好都合である場合がある。
【0043】
また、本発明のモノクロディスプレイは、セルの上部透明導体フィルム層へ同じ色のフィルターを加えることによって得ることができる。上部透明導体フィルム層は無色であることが好ましい。帯電粒子は典型的には白色であり、また、透明誘電性溶媒は黒色または他の色であってよい。例えば、セルは赤色フィルターおよび透明な黒色の誘電性溶媒中に分散した白色帯電粒子を有していてよい。この場合、粒子がセルの上部へ移動し、そこで留まるときは、赤色が上部導体フィルムを通して見られる。粒子がセルの底部へ移動するときは、カラーフィルタを通過する光が黒色の溶媒に吸収されることによって、黒色が上部導体フィルムを通して見られる。
【0044】
本発明のマルチカラーディスプレイは、異なる色(すなわち赤、緑、青、イェロー、シアンまたはマゼンタなど)のフィルタを個々のセルの表示側に配置することによって得ることができる。加法混色の原色(赤、緑および青)が好ましい。カラーフィルタは赤、緑または青色の縞(またはストライプ)を含んでよい。帯電粒子は白色または着色されていて(またはカラーであって)よく、好ましくは白色である。個々のセル中の誘電性溶媒が異なる色であっても、同じ色であってもよく、好ましくは黒色である。カラーフィルタは、場合によりブラックマトリックスを含んでいてよい。
【0045】
別法では、セルには正および負に帯電した粒子の双方が充填されていてよい。この2つのタイプの粒子は異なる色を有する。例えば、正に帯電した粒子は白色であってよく、負に帯電した粒子は着色されていてよい。正に帯電した白色粒子がセルの上部へ移動し、そこで留まるときは、フィルターの色が上部表示層を通して見られる。負に帯電した着色された粒子がセルの上部へ移動し、そこで留まるときは、フィルターの色と負に帯電した粒子の色とが合わさった色が見られる。
【0046】
本発明のディスプレイは低コストで製造できる。加えて、カラーフィルタを有するディスプレイは、無色の誘電性流体を有するというオプションを提供するので有利である。これにより、困難であるかもしれない染料の選択プロセスまたは複雑な色素分散プロセスが不要となる。
【0047】
説明したような本発明の方法によって製造されるディスプレイの厚さは、紙1枚程度に薄くすることができる。ディスプレイの幅は、被覆ウェブの幅(典型的には1〜90インチ)である。ディプレイの長さは、ロールのサイズに応じて、数インチから何千フィートのいずれにもすることができる。
【0048】
本発明の特定の態様を参照しつつ本発明を説明して来たが、本発明の真の概念および範囲を逸脱することなく種々の変更が成され得、また均等物で置換され得ることは当業者に理解されるべきである。加えて、特定の状況、材料、組成物、プロセス、処理工程(1つまたはそれ以上)に適用するため、本発明の目的、概念および範囲に対して多くの改変がなされ得る。そのような全ての改変は添付の特許請求の範囲に属することを意図するものである。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】図1は本発明の電気泳動ディスプレイの概略図である。
【図2】図2Aおよび2Bは画像露光を含む、マイクロカップを製造するためのプロセス工程を示す。
【図3】図3は本発明の電気泳動ディスプレイを製造するためのフローチャートである。
Claims (26)
- (a)透明上部表示電極と;
(b)底部電極と;
(c)適切に規定された寸法、形状およびアスペクト比を有する複数の隔離されたセルであって、誘電性溶媒または溶媒混合物中で分散した帯電色素粒子が充填されているセルと;
(d)カラーフィルタ層と
を含む、電気泳動ディスプレイ。 - 透明上部表示電極は透明プラスチック基材上の透明導体フィルムである、請求項1に記載の電気泳動ディスプレイ。
- 底部電極は導体フィルムまたは薄膜トランジスタを含む基材である、請求項1に記載の電気泳動ディスプレイ。
- 前記カラーフィルタ層は透明プラスチック基材層の上部にある、請求項2に記載の電気泳動ディスプレイ。
- 前記カラーフィルタ層は上部導体フィルムとプラスチック基材層との間にある、請求項2に記載の電気泳動ディスプレイ。
- 急遽
前記カラーフィルタ層は上部導体フィルムの下にある、請求項2に記載の電気泳動ディスプレイ。 - セルは寸法および形状が実質的に均一である、請求項1に記載の電気泳動ディスプレイ。
- 複数のセルは異なる寸法および形状を有するセルを含む、請求項1に記載の電気泳動ディスプレイ。
- セルは非球形である、請求項1に記載の電気泳動ディスプレイ。
- セルは約102〜約1×106μm2の範囲の開口面積を有するマイクロカップから形成される、請求項1に記載の電気泳動ディスプレイ。
- セルは約103〜約1×105μm2の範囲の開口面積を有するマイクロカップから形成される、請求項1に記載の電気泳動ディスプレイ。
- セルは円形、多角形、六角形、矩形または正方形の形状を有する開口部を有するマイクロカップから形成される、請求項1に記載の電気泳動ディスプレイ。
- セルは約5〜約100ミクロンの範囲の深さを有する、請求項1に記載の電気泳動ディスプレイ。
- セルは約10〜約50ミクロンの範囲の深さを有する、請求項1に記載の電気泳動ディスプレイ。
- セルは約0.05〜約0.95の範囲の開口部対全面積比を有する、請求項1に記載の電気泳動ディスプレイ。
- セルは約0.4〜約0.9の範囲の開口部対全面積比を有する、請求項1に記載の電気泳動ディスプレイ。
- モノクロディスプレイである、請求項1に記載の電気泳動ディスプレイ。
- マルチカラーディスプレイである、請求項1に記載の電気泳動ディスプレイ。
- 前記カラーフィルタは前記個々のセルについて同じ色または異なる色を有する、請求項1に記載の電気泳動ディスプレイ。
- 前記カラーフィルタは赤、緑および青色の縞を含む、請求項1に記載の電気泳動ディスプレイ。
- 前記カラーフィルタはブラックマトリックスを更に含む、請求項1に記載の電気泳動ディスプレイ。
- 前記粒子は白色であり、または着色されている、請求項1に記載の電気泳動ディスプレイ。
- 前記誘電性溶媒は黒色であり、または他の色を有する、請求項1に記載の電気泳動ディスプレイ。
- 前記粒子は反対の電荷を帯びている、請求項1に記載の電気泳動ディスプレイ。
- 正の電荷を帯びた粒子は白色であり、および負の電荷を帯びた粒子は着色されている、請求項24に記載の電気泳動ディスプレイ。
- 正の電荷を帯びた粒子は着色されており、および負の電荷を帯びた粒子は白色である、請求項24に記載の電気泳動ディスプレイ。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US30843701P | 2001-07-27 | 2001-07-27 | |
| PCT/US2002/023850 WO2003012542A1 (en) | 2001-07-27 | 2002-07-26 | Electrophoretic display with color filters |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004537756A true JP2004537756A (ja) | 2004-12-16 |
| JP2004537756A5 JP2004537756A5 (ja) | 2006-01-05 |
| JP4370163B2 JP4370163B2 (ja) | 2009-11-25 |
Family
ID=23193990
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003517668A Expired - Lifetime JP4370163B2 (ja) | 2001-07-27 | 2002-07-26 | カラーフィルタを有する電気泳動ディスプレイ |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US6850355B2 (ja) |
| EP (1) | EP1415194A1 (ja) |
| JP (1) | JP4370163B2 (ja) |
| CN (1) | CN1183414C (ja) |
| TW (1) | TW527529B (ja) |
| WO (1) | WO2003012542A1 (ja) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008524645A (ja) * | 2004-12-17 | 2008-07-10 | エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) | 透明な光学素子の製造方法、この製造方法に関わる光学部品及び得られた光学素子 |
| JP2009501952A (ja) * | 2005-07-20 | 2009-01-22 | エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) | セルを有する光学部品 |
| JP2009501956A (ja) * | 2005-07-20 | 2009-01-22 | エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) | ナノウォールを有するピクセル化された光学部品 |
| KR101341009B1 (ko) | 2007-08-23 | 2013-12-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전기 영동 장치 및 그 제조방법 |
| JP2015090477A (ja) * | 2013-11-07 | 2015-05-11 | ソニー株式会社 | 表示装置および電子機器 |
Families Citing this family (87)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7233429B2 (en) * | 2000-03-03 | 2007-06-19 | Sipix Imaging, Inc. | Electrophoretic display |
| US7715088B2 (en) * | 2000-03-03 | 2010-05-11 | Sipix Imaging, Inc. | Electrophoretic display |
| US7158282B2 (en) * | 2000-03-03 | 2007-01-02 | Sipix Imaging, Inc. | Electrophoretic display and novel process for its manufacture |
| US20070237962A1 (en) * | 2000-03-03 | 2007-10-11 | Rong-Chang Liang | Semi-finished display panels |
| US6947202B2 (en) * | 2000-03-03 | 2005-09-20 | Sipix Imaging, Inc. | Electrophoretic display with sub relief structure for high contrast ratio and improved shear and/or compression resistance |
| US7052571B2 (en) * | 2000-03-03 | 2006-05-30 | Sipix Imaging, Inc. | Electrophoretic display and process for its manufacture |
| US6831770B2 (en) * | 2000-03-03 | 2004-12-14 | Sipix Imaging, Inc. | Electrophoretic display and novel process for its manufacture |
| US7557981B2 (en) * | 2000-03-03 | 2009-07-07 | Sipix Imaging, Inc. | Electrophoretic display and process for its manufacture |
| NL1015841C2 (nl) * | 2000-07-31 | 2002-02-01 | Zetfolie B V | Een systeem voor beeldvorming alsmede een inrichting en werkwijze om dit systeem te regelen. |
| US20020188053A1 (en) * | 2001-06-04 | 2002-12-12 | Sipix Imaging, Inc. | Composition and process for the sealing of microcups in roll-to-roll display manufacturing |
| US8361356B2 (en) * | 2001-06-04 | 2013-01-29 | Sipix Imaging, Inc. | Composition and process for the sealing of microcups in roll-to-roll display manufacturing |
| US7205355B2 (en) * | 2001-06-04 | 2007-04-17 | Sipix Imaging, Inc. | Composition and process for the manufacture of an improved electrophoretic display |
| US7492505B2 (en) * | 2001-08-17 | 2009-02-17 | Sipix Imaging, Inc. | Electrophoretic display with dual mode switching |
| US7038670B2 (en) * | 2002-08-16 | 2006-05-02 | Sipix Imaging, Inc. | Electrophoretic display with dual mode switching |
| TWI308231B (en) * | 2001-08-28 | 2009-04-01 | Sipix Imaging Inc | Electrophoretic display |
| EP1599759A1 (en) * | 2003-02-20 | 2005-11-30 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Electrophoretic multi-color display device |
| US20070091061A1 (en) * | 2003-06-13 | 2007-04-26 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Electrophoretic display device and method for manufacturing such a device |
| ATE556349T1 (de) * | 2003-10-23 | 2012-05-15 | Adrea Llc | Schnelle vollfarben-elektrophoreseanzeige mit verbesserter ansteuerung |
| FR2872590B1 (fr) | 2004-07-02 | 2006-10-27 | Essilor Int | Procede de realisation d'un verre ophtalmique et composant optique adapte pour la mise en oeuvre de ce procede |
| CA2568421C (fr) | 2004-07-02 | 2016-05-24 | Essilor International(Compagnie Generale D'optique) | Procede de realisation d'un element optique transparent, composant optique intervenant dans ce procede et element optique ainsi obtenu |
| FR2872589B1 (fr) * | 2004-07-02 | 2006-10-27 | Essilor Int | Procede de realisation d'un element optique transparent, composant optique intervenant dans ce procede et element optique ainsi obtenu |
| FR2879758B1 (fr) * | 2004-12-17 | 2007-04-27 | Essilor Int | Procede de realisation d'un element optique transparent, composant optique intervenant dans ce procede et element optique ainsi obtenu |
| JP2006293150A (ja) * | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Bridgestone Corp | 情報表示用パネル |
| US7382522B2 (en) * | 2005-04-29 | 2008-06-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Grooved substrate |
| FR2888950B1 (fr) * | 2005-07-20 | 2007-10-12 | Essilor Int | Composant optique transparent pixellise a parois absordantes son procede de fabrication et son utilisation dans la farication d'un element optique transparent |
| FR2888951B1 (fr) * | 2005-07-20 | 2008-02-08 | Essilor Int | Composant optique pixellise aleatoirement, son procede de fabrication, et son utilisation dans la fabrication d'un element optique transparent |
| FR2888953B1 (fr) * | 2005-07-20 | 2008-02-08 | Essilor Int | Composant optique pixellise a parois apodisees, son procede de fabrication et son utilisation dans la fabrication d'un element optique transparent |
| FR2888948B1 (fr) * | 2005-07-20 | 2007-10-12 | Essilor Int | Composant optique transparent pixellise comprenant un revetement absorbant, son procede de realisation et son utilisation dans un element optique |
| FR2888954B1 (fr) * | 2005-07-20 | 2008-02-08 | Essilor Int | Composant optique transporent a cellules separees par des parois |
| JP2007086461A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Brother Ind Ltd | 表示媒体の製造方法および表示媒体 |
| US7390377B1 (en) * | 2005-09-22 | 2008-06-24 | Sandia Corporation | Bonding thermoplastic polymers |
| CN100397228C (zh) * | 2005-12-01 | 2008-06-25 | 北京化工大学 | 一种用于电子墨水的黑白电泳显示液的制备方法 |
| JP5167624B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2013-03-21 | セイコーエプソン株式会社 | 電気泳動表示装置及び電子機器 |
| US7324264B2 (en) * | 2006-02-23 | 2008-01-29 | Eastman Kodak Company | Electro-optical modulating display and method of making the same |
| US7746541B2 (en) * | 2006-03-13 | 2010-06-29 | Honeywell International Inc. | System and apparatus for an electrophoretic display |
| FR2901367B1 (fr) | 2006-05-17 | 2008-10-17 | Essilor Int | Realisation d'un element optique transparent comprenant une substance contenue dans des cellules |
| US7403325B2 (en) | 2006-05-19 | 2008-07-22 | Xerox Corporation | Electrophoretic display device |
| US7492504B2 (en) | 2006-05-19 | 2009-02-17 | Xerox Corporation | Electrophoretic display medium and device |
| US7430073B2 (en) * | 2006-05-19 | 2008-09-30 | Xerox Corporation | Electrophoretic display device and method of displaying image |
| US7443570B2 (en) | 2006-05-19 | 2008-10-28 | Xerox Corporation | Electrophoretic display medium and device |
| US7652656B2 (en) | 2006-05-19 | 2010-01-26 | Xerox Corporation | Electrophoretic display and method of displaying images |
| US7440159B2 (en) | 2006-05-19 | 2008-10-21 | Xerox Corporation | Electrophoretic display and method of displaying images |
| US7685967B2 (en) | 2006-05-23 | 2010-03-30 | Seed Resources, Llc | Feed cake assembly |
| FR2903196B1 (fr) * | 2006-06-30 | 2008-12-26 | Essilor Int | Element optique a cellules fermees au moyen d'une couche de materiau adhesif |
| US7675502B2 (en) * | 2006-08-30 | 2010-03-09 | Xerox Corporation | Color electrophoretic display device |
| US7307779B1 (en) | 2006-09-21 | 2007-12-11 | Honeywell International, Inc. | Transmissive E-paper display |
| US8623191B2 (en) * | 2006-09-22 | 2014-01-07 | Honeywell International Inc. | Non-volatile addressable electronic paper with gray level capability |
| TW200835995A (en) * | 2006-10-10 | 2008-09-01 | Cbrite Inc | Electro-optic display |
| FR2907559B1 (fr) * | 2006-10-19 | 2009-02-13 | Essilor Int | Composant optique elecro-commandable comprenant un ensemble de cellules |
| US7545557B2 (en) * | 2006-10-30 | 2009-06-09 | Xerox Corporation | Color display device |
| US7675672B2 (en) * | 2006-11-09 | 2010-03-09 | Honeywell International Inc. | Non-volatile addressable electronic paper for disposable flexible displays |
| US7843623B2 (en) * | 2006-11-16 | 2010-11-30 | Honeywell International Inc. | Non volatile addressable electronic paper with color capability |
| WO2008080066A1 (en) | 2006-12-22 | 2008-07-03 | Cbrite Inc. | Hemispherical coating method for micro-elements |
| US20100035377A1 (en) * | 2006-12-22 | 2010-02-11 | Cbrite Inc. | Transfer Coating Method |
| FR2910642B1 (fr) * | 2006-12-26 | 2009-03-06 | Essilor Int | Composant optique transparent a deux ensembles de cellules |
| FR2911404B1 (fr) | 2007-01-17 | 2009-04-10 | Essilor Int | Composant optique transparent a cellules remplies de materiau optique |
| CN101274498A (zh) * | 2007-03-30 | 2008-10-01 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 电子装置壳体及其制造方法 |
| KR101446300B1 (ko) * | 2007-11-23 | 2014-10-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 전기 영동 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
| US20090153942A1 (en) * | 2007-12-17 | 2009-06-18 | Palo Alto Research Center Incorporated | Particle display with jet-printed color filters and surface coatings |
| US8693086B2 (en) * | 2008-06-17 | 2014-04-08 | Koninklijke Philips N.V. | Appearance-modifying device, method for manufacturing such a device, and appliance covered by such a device |
| US8068271B2 (en) * | 2008-10-22 | 2011-11-29 | Cospheric Llc | Rotating element transmissive displays |
| TWI537660B (zh) * | 2009-05-26 | 2016-06-11 | 元太科技工業股份有限公司 | 電泳顯示裝置 |
| US8049954B2 (en) * | 2009-06-05 | 2011-11-01 | Cospheric Llc | Color rotating element displays |
| KR101276749B1 (ko) * | 2009-08-03 | 2013-06-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전기영동 표시장치 및 그 제조 방법 |
| US20110043543A1 (en) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | Hui Chen | Color tuning for electrophoretic display |
| NL2005498C2 (en) * | 2010-10-11 | 2012-04-12 | Polymer Vision Bv | Display as well as method and apparatus for manufacturing a display. |
| CN102540549B (zh) * | 2010-12-24 | 2015-04-08 | 群康科技(深圳)有限公司 | 彩色滤光基板的制造方法、显示装置与液晶显示装置 |
| CN102809863A (zh) * | 2011-05-31 | 2012-12-05 | 广州奥熠电子科技有限公司 | 一种微胶囊阵列电泳显示组件及其制备方法 |
| CN102629064B (zh) | 2011-11-21 | 2015-03-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种制备彩色微胶囊膜材及含有该膜材的显示器件的方法 |
| US10401668B2 (en) | 2012-05-30 | 2019-09-03 | E Ink California, Llc | Display device with visually-distinguishable watermark area and non-watermark area |
| TWI493270B (zh) | 2012-12-28 | 2015-07-21 | E Ink Holdings Inc | 顯示裝置及顯示裝置的製造方法 |
| CN105807529A (zh) * | 2014-12-31 | 2016-07-27 | 广州奥翼电子科技有限公司 | 一种彩色电子纸显示屏及其彩色滤光层 |
| TWI564762B (zh) * | 2015-04-22 | 2017-01-01 | 恆顥科技股份有限公司 | 觸控薄膜疊層卷的製作方法與所製得之觸控薄膜疊層片 |
| US10585325B2 (en) | 2017-03-09 | 2020-03-10 | E Ink California, Llc | Photo-thermally induced polymerization inhibitors for electrophoretic media |
| US10522206B2 (en) * | 2017-04-06 | 2019-12-31 | SK Hynix Inc. | Semiconductor device and system |
| US10802373B1 (en) | 2017-06-26 | 2020-10-13 | E Ink Corporation | Reflective microcells for electrophoretic displays and methods of making the same |
| US10921676B2 (en) | 2017-08-30 | 2021-02-16 | E Ink Corporation | Electrophoretic medium |
| US10698265B1 (en) | 2017-10-06 | 2020-06-30 | E Ink California, Llc | Quantum dot film |
| US11314098B2 (en) | 2018-08-10 | 2022-04-26 | E Ink California, Llc | Switchable light-collimating layer with reflector |
| US11397366B2 (en) | 2018-08-10 | 2022-07-26 | E Ink California, Llc | Switchable light-collimating layer including bistable electrophoretic fluid |
| CN112470066A (zh) | 2018-08-10 | 2021-03-09 | 伊英克加利福尼亚有限责任公司 | 用于包括双稳态电泳流体的可切换的光准直层的驱动波形 |
| CN114296288A (zh) * | 2021-12-21 | 2022-04-08 | Tcl华星光电技术有限公司 | 电子纸及其制作方法 |
| CN114296289A (zh) * | 2021-12-27 | 2022-04-08 | Tcl华星光电技术有限公司 | 一种电泳显示器及其制备方法 |
| TWI807728B (zh) * | 2022-03-28 | 2023-07-01 | 友達光電股份有限公司 | 電泳顯示裝置及其驅動方法 |
| US20250216737A1 (en) | 2024-01-02 | 2025-07-03 | E Ink Corporation | Electrophoretic media comprising a cationic charge control agent |
| WO2025147504A1 (en) | 2024-01-05 | 2025-07-10 | E Ink Corporation | An electrophoretic medium comprising particles having a pigment core and a polymeric shell |
| US20250224646A1 (en) | 2024-01-08 | 2025-07-10 | E Ink Corporation | Adhesive Layer Comprising Conductive Filler Particles and a Polymeric Dispersant |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1999053373A1 (en) * | 1998-04-10 | 1999-10-21 | E-Ink Corporation | Full color reflective display with multichromatic sub-pixels |
| JP2000298292A (ja) * | 1999-04-13 | 2000-10-24 | Sony Corp | 表示装置 |
| US6184856B1 (en) * | 1998-09-16 | 2001-02-06 | International Business Machines Corporation | Transmissive electrophoretic display with laterally adjacent color cells |
| JP3680996B2 (ja) * | 2000-03-03 | 2005-08-10 | シピックス・イメージング・インコーポレーテッド | 電気泳動ディスプレイ |
Family Cites Families (109)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3229607A (en) * | 1963-03-19 | 1966-01-18 | Polaroid Corp | Photographic products, processes and apparatus |
| US3892568A (en) * | 1969-04-23 | 1975-07-01 | Matsushita Electric Industrial Co Ltd | Electrophoretic image reproduction process |
| DE2019738B2 (de) * | 1969-04-23 | 1971-11-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Elektrophoretische bildwiedergabeanordnung |
| US3612758A (en) * | 1969-10-03 | 1971-10-12 | Xerox Corp | Color display device |
| US3668106A (en) * | 1970-04-09 | 1972-06-06 | Matsushita Electric Industrial Co Ltd | Electrophoretic display device |
| US3697679A (en) * | 1970-07-01 | 1972-10-10 | Ampex | Automatic threading video recorder |
| US3689346A (en) * | 1970-09-29 | 1972-09-05 | Rowland Dev Corp | Method for producing retroreflective material |
| US5432526A (en) * | 1970-12-28 | 1995-07-11 | Hyatt; Gilbert P. | Liquid crystal display having conductive cooling |
| US5398041A (en) * | 1970-12-28 | 1995-03-14 | Hyatt; Gilbert P. | Colored liquid crystal display having cooling |
| US3928671A (en) * | 1973-11-12 | 1975-12-23 | Hughes Aircraft Co | Process for fabricating a solid state, thin film field sustained conductivity device |
| IT1031474B (it) * | 1974-02-12 | 1979-04-30 | Plessey Handel Investment Ag | Fluido di lavoro per dispositivi elettroforetici di prese ntazione visuale delle immagini |
| US3908052A (en) * | 1974-03-06 | 1975-09-23 | Minnesota Mining & Mfg | Liquid crystal display device and method of making |
| US3885964A (en) * | 1974-05-31 | 1975-05-27 | Du Pont | Photoimaging process using nitroso dimer |
| US4071430A (en) * | 1976-12-06 | 1978-01-31 | North American Philips Corporation | Electrophoretic image display having an improved switching time |
| US4190352A (en) * | 1977-06-30 | 1980-02-26 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Method and apparatus for continuously patterning a photosensitive tape |
| US4285801A (en) * | 1979-09-20 | 1981-08-25 | Xerox Corporation | Electrophoretic display composition |
| JPS57104116A (en) | 1980-12-19 | 1982-06-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electrochromic display body |
| JPS59171930A (ja) | 1983-03-18 | 1984-09-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電気泳動表示素子 |
| JPS60205452A (ja) | 1984-03-30 | 1985-10-17 | Canon Inc | 露光方法 |
| US4655897A (en) * | 1984-11-13 | 1987-04-07 | Copytele, Inc. | Electrophoretic display panels and associated methods |
| US4741604A (en) * | 1985-02-01 | 1988-05-03 | Kornfeld Cary D | Electrode arrays for cellular displays |
| US4741988A (en) * | 1985-05-08 | 1988-05-03 | U.S. Philips Corp. | Patterned polyimide film, a photosensitive polyamide acid derivative and an electrophoretic image-display cell |
| US4680103A (en) * | 1986-01-24 | 1987-07-14 | Epid. Inc. | Positive particles in electrophoretic display device composition |
| US4891245A (en) * | 1986-03-21 | 1990-01-02 | Koh-I-Noor Rapidograph, Inc. | Electrophoretic display particles and a process for their preparation |
| JP2551783B2 (ja) | 1987-09-29 | 1996-11-06 | エヌオーケー株式会社 | 電気泳動表示装置 |
| US4924257A (en) * | 1988-10-05 | 1990-05-08 | Kantilal Jain | Scan and repeat high resolution projection lithography system |
| JP2733678B2 (ja) | 1989-02-25 | 1998-03-30 | エヌオーケー株式会社 | 電気泳動表示装置及びその製造法 |
| JP2777728B2 (ja) | 1989-04-26 | 1998-07-23 | エヌオーケー株式会社 | 電気泳動表示装置及びその製造法 |
| JP2777729B2 (ja) | 1989-04-26 | 1998-07-23 | エヌオーケー株式会社 | 電気泳動表示装置及びその製造法 |
| US5302235A (en) * | 1989-05-01 | 1994-04-12 | Copytele, Inc. | Dual anode flat panel electrophoretic display apparatus |
| JPH0354742A (ja) * | 1989-07-21 | 1991-03-08 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 光ディスク、その製造方法および読み取り方法 |
| US4995718A (en) * | 1989-11-15 | 1991-02-26 | Honeywell Inc. | Full color three-dimensional projection display |
| US5177476A (en) * | 1989-11-24 | 1993-01-05 | Copytele, Inc. | Methods of fabricating dual anode, flat panel electrophoretic displays |
| DE69132442T2 (de) * | 1990-01-25 | 2001-05-03 | Dai Nippon Insatsu K.K., Tokio/Tokyo | Verfahren und material zum bilden von texturierten dicken filmartigen mustern |
| US5326865A (en) * | 1990-06-08 | 1994-07-05 | Hercules Incorporated | Arylazo and poly(arylazo) dyes having at least one core radical selected from naphthyl or anthracyl and having at least one 2,3-dihydro-1,3-dialkyl perimidine substituent |
| KR930005559B1 (ko) * | 1991-06-14 | 1993-06-23 | 삼성전관 주식회사 | 평판 디스플레이 장치 |
| EP0600878B1 (en) * | 1991-08-29 | 1997-02-12 | Copytele Inc. | Electrophoretic display panel with internal mesh background screen |
| JP3200957B2 (ja) | 1992-04-30 | 2001-08-20 | セイコーエプソン株式会社 | 電気泳動表示装置の製造法 |
| US5285236A (en) * | 1992-09-30 | 1994-02-08 | Kanti Jain | Large-area, high-throughput, high-resolution projection imaging system |
| JP2933805B2 (ja) * | 1992-09-30 | 1999-08-16 | シャープ株式会社 | 高分子分散型液晶複合膜および液晶表示素子並びにその製造方法 |
| US5279511A (en) * | 1992-10-21 | 1994-01-18 | Copytele, Inc. | Method of filling an electrophoretic display |
| JPH08510790A (ja) * | 1993-05-21 | 1996-11-12 | コピイテル,インコーポレイテッド | 異なった色及び反対電荷を有する二種類の粒子を含む電気泳動分散物の製造方法 |
| GB2285413B (en) * | 1993-06-08 | 1996-08-28 | Seiko Epson Corp | Embossed-pattern transfer sheet and method of pattern transfer |
| IT1264903B1 (it) * | 1993-06-30 | 1996-10-17 | Sniaricerche S C P A | Cristalli liquidi metallo-organici in una matrice polimerica |
| US5380362A (en) * | 1993-07-16 | 1995-01-10 | Copytele, Inc. | Suspension for use in electrophoretic image display systems |
| GB9320326D0 (en) * | 1993-10-01 | 1993-11-17 | Ici Plc | Organic optical components and preparation thereof |
| EP0649046B1 (en) * | 1993-10-19 | 2001-07-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | A liquid crystal display device and a production method for the same |
| US6111598A (en) * | 1993-11-12 | 2000-08-29 | Peveo, Inc. | System and method for producing and displaying spectrally-multiplexed images of three-dimensional imagery for use in flicker-free stereoscopic viewing thereof |
| US5403518A (en) * | 1993-12-02 | 1995-04-04 | Copytele, Inc. | Formulations for improved electrophoretic display suspensions and related methods |
| US5699097A (en) * | 1994-04-22 | 1997-12-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display medium and method for display therewith |
| WO1995033085A1 (en) * | 1994-05-26 | 1995-12-07 | Copytele, Inc. | Fluorinated dielectric suspensions for electrophoretic image displays and related methods |
| US6120946A (en) * | 1994-10-17 | 2000-09-19 | Corning Incorporated | Method for printing a color filter |
| US5745094A (en) * | 1994-12-28 | 1998-04-28 | International Business Machines Corporation | Electrophoretic display |
| CA2222628A1 (en) * | 1995-06-08 | 1996-12-27 | Visible Genetics Inc. | Microelectrophoresis chip for moving and separating nucleic acids and other charged molecules |
| JP3059360B2 (ja) * | 1995-06-28 | 2000-07-04 | シャープ株式会社 | 液晶パネルの製造方法および製造用プレス装置 |
| US6120588A (en) * | 1996-07-19 | 2000-09-19 | E Ink Corporation | Electronically addressable microencapsulated ink and display thereof |
| US6124851A (en) | 1995-07-20 | 2000-09-26 | E Ink Corporation | Electronic book with multiple page displays |
| US6120839A (en) * | 1995-07-20 | 2000-09-19 | E Ink Corporation | Electro-osmotic displays and materials for making the same |
| US6017584A (en) * | 1995-07-20 | 2000-01-25 | E Ink Corporation | Multi-color electrophoretic displays and materials for making the same |
| US5652645A (en) * | 1995-07-24 | 1997-07-29 | Anvik Corporation | High-throughput, high-resolution, projection patterning system for large, flexible, roll-fed, electronic-module substrates |
| JP3358935B2 (ja) * | 1995-10-02 | 2002-12-24 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子およびその製造方法 |
| US5835174A (en) * | 1995-10-12 | 1998-11-10 | Rohm And Haas Company | Droplets and particles containing liquid crystal and films and apparatus containing the same |
| US6037058A (en) * | 1995-10-12 | 2000-03-14 | Rohms And Haas Company | Particles and droplets containing liquid domains and method for forming in an acueous medium |
| JPH09127524A (ja) | 1995-11-06 | 1997-05-16 | Sharp Corp | 液晶表示素子 |
| JPH09304757A (ja) * | 1996-03-11 | 1997-11-28 | Sharp Corp | 液晶表示素子及びその製造方法 |
| US6721083B2 (en) * | 1996-07-19 | 2004-04-13 | E Ink Corporation | Electrophoretic displays using nanoparticles |
| US5930026A (en) | 1996-10-25 | 1999-07-27 | Massachusetts Institute Of Technology | Nonemissive displays and piezoelectric power supplies therefor |
| US5942154A (en) * | 1996-10-28 | 1999-08-24 | Samsung Display Devices Co., Ltd. | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
| US5961804A (en) | 1997-03-18 | 1999-10-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Microencapsulated electrophoretic display |
| US5877848A (en) * | 1997-04-02 | 1999-03-02 | Macdermid Imaging Technology, Incorporated | Continuous production of cross-linked resin relief images for printing plates |
| US5818625A (en) * | 1997-04-02 | 1998-10-06 | Gentex Corporation | Electrochromic rearview mirror incorporating a third surface metal reflector |
| DE69805300T2 (de) | 1997-06-12 | 2003-01-23 | Papyron B.V., Groningen | Substrat mit gerichteter leitfähigkeit senkrecht zu seiner oberfläche, vorrichtungen mit einem solchen substrat und verfahren zur herstellung eines solchen substrates |
| US6252624B1 (en) * | 1997-07-18 | 2001-06-26 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Three dimensional display |
| US6166797A (en) | 1997-08-08 | 2000-12-26 | 3M Innovative Properties Company | Diffusion barrier layers with microstructured spacing members for liquid crystal display panel substrates |
| US6018383A (en) * | 1997-08-20 | 2000-01-25 | Anvik Corporation | Very large area patterning system for flexible substrates |
| US6067185A (en) * | 1997-08-28 | 2000-05-23 | E Ink Corporation | Process for creating an encapsulated electrophoretic display |
| DE69820223T2 (de) * | 1997-10-15 | 2004-09-16 | Daicel Chemical Industries, Ltd., Sakai | Verfahren zur herstellung von monodispersen polymeren, verfahren zur kontinuierlichen polymerisation von cyclischen monomeren und daraus hergestellte polymere |
| US5914806A (en) * | 1998-02-11 | 1999-06-22 | International Business Machines Corporation | Stable electrophoretic particles for displays |
| KR20000071044A (ko) | 1998-03-19 | 2000-11-25 | 모리시타 요이찌 | 액정표시소자 및 그 제조방법 |
| EP1065553A4 (en) | 1998-03-19 | 2005-03-09 | Matsushita Electric Industrial Co Ltd | MOLDED BODY, LIQUID CRYSTAL DEVICE, RESOURCED LIQUID CRYSTAL MATERIAL, AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
| AU3767899A (en) * | 1998-04-27 | 1999-11-16 | E-Ink Corporation | Shutter mode microencapsulated electrophoretic display |
| EP0962808A3 (en) * | 1998-06-01 | 2000-10-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophoretic display device and driving method therefor |
| AU5094699A (en) | 1998-07-08 | 2000-02-01 | E-Ink Corporation | Methods for achieving improved color in microencapsulated electrophoretic devices |
| JP2000035677A (ja) | 1998-07-17 | 2000-02-02 | Adtec Engineeng:Kk | 露光装置 |
| JP2000075497A (ja) | 1998-08-26 | 2000-03-14 | Adtec Engineeng Co Ltd | 露光装置 |
| US6225971B1 (en) * | 1998-09-16 | 2001-05-01 | International Business Machines Corporation | Reflective electrophoretic display with laterally adjacent color cells using an absorbing panel |
| US6271823B1 (en) * | 1998-09-16 | 2001-08-07 | International Business Machines Corporation | Reflective electrophoretic display with laterally adjacent color cells using a reflective panel |
| KR20000035416A (ko) * | 1998-11-13 | 2000-06-26 | 모리시타 요이찌 | 조광체, 광학적 소자 및 전기적 소자, 및 그 제조방법 |
| AU1786099A (en) | 1998-12-11 | 2000-07-03 | Zetfolie B.V. | Method for producing a substrate with undirectional conductivity and display device using such a substrate in an anisotropic contact layer |
| US6312304B1 (en) * | 1998-12-15 | 2001-11-06 | E Ink Corporation | Assembly of microencapsulated electronic displays |
| US6514328B1 (en) * | 1999-02-05 | 2003-02-04 | Ricoh Company, Ltd. | Marking ink composition and display medium using the same |
| AU4205400A (en) * | 1999-04-06 | 2000-10-23 | E-Ink Corporation | Microcell electrophoretic displays |
| US20010009352A1 (en) * | 1999-04-26 | 2001-07-26 | Moore Chad Byron | Reflective electro-optic fiber-based displays |
| JP2001056653A (ja) * | 1999-06-11 | 2001-02-27 | Ricoh Co Ltd | 電気泳動表示用表示液、表示粒子及び、それらを利用した表示媒体、表示装置、表示方法、表示カード、記録シート、ディスプレイ、可逆表示型看板 |
| DE19927359A1 (de) | 1999-06-16 | 2000-12-21 | Creavis Tech & Innovation Gmbh | Elektrophoretische Displays aus lichtstreuenden Trägermaterialien |
| ATE502320T1 (de) * | 1999-07-01 | 2011-04-15 | E Ink Corp | Elektrophoretisches medium versehen mit abstandselementen |
| JP2001042118A (ja) | 1999-08-02 | 2001-02-16 | Canon Inc | カラーフィルタとその連続製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子 |
| US6337761B1 (en) * | 1999-10-01 | 2002-01-08 | Lucent Technologies Inc. | Electrophoretic display and method of making the same |
| JP4168556B2 (ja) | 1999-11-19 | 2008-10-22 | Nok株式会社 | 電気泳動表示装置 |
| US6933098B2 (en) | 2000-01-11 | 2005-08-23 | Sipix Imaging Inc. | Process for roll-to-roll manufacture of a display by synchronized photolithographic exposure on a substrate web |
| US6672921B1 (en) | 2000-03-03 | 2004-01-06 | Sipix Imaging, Inc. | Manufacturing process for electrophoretic display |
| US6545797B2 (en) * | 2001-06-11 | 2003-04-08 | Sipix Imaging, Inc. | Process for imagewise opening and filling color display components and color displays manufactured thereof |
| US6919003B2 (en) * | 2000-03-23 | 2005-07-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus and process for producing electrophoretic device |
| JP4006925B2 (ja) * | 2000-05-30 | 2007-11-14 | セイコーエプソン株式会社 | 電気泳動表示装置の製造方法 |
| US6750844B2 (en) * | 2000-06-14 | 2004-06-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophoretic display device and process for production thereof |
| AU2001285351B2 (en) | 2000-08-30 | 2004-12-02 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Intervertebral disc nucleus implants and methods |
| TW538265B (en) | 2000-10-04 | 2003-06-21 | Seiko Epson Corp | Electrophoretic device and method of manufacturing it |
| US6795138B2 (en) | 2001-01-11 | 2004-09-21 | Sipix Imaging, Inc. | Transmissive or reflective liquid crystal display and novel process for its manufacture |
| US20020188053A1 (en) | 2001-06-04 | 2002-12-12 | Sipix Imaging, Inc. | Composition and process for the sealing of microcups in roll-to-roll display manufacturing |
-
2001
- 2001-09-20 TW TW090123168A patent/TW527529B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-12-20 CN CNB011403810A patent/CN1183414C/zh not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-07-26 WO PCT/US2002/023850 patent/WO2003012542A1/en active Application Filing
- 2002-07-26 US US10/206,859 patent/US6850355B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-26 EP EP02756705A patent/EP1415194A1/en not_active Withdrawn
- 2002-07-26 JP JP2003517668A patent/JP4370163B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1999053373A1 (en) * | 1998-04-10 | 1999-10-21 | E-Ink Corporation | Full color reflective display with multichromatic sub-pixels |
| US6184856B1 (en) * | 1998-09-16 | 2001-02-06 | International Business Machines Corporation | Transmissive electrophoretic display with laterally adjacent color cells |
| JP2000298292A (ja) * | 1999-04-13 | 2000-10-24 | Sony Corp | 表示装置 |
| JP3680996B2 (ja) * | 2000-03-03 | 2005-08-10 | シピックス・イメージング・インコーポレーテッド | 電気泳動ディスプレイ |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008524645A (ja) * | 2004-12-17 | 2008-07-10 | エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) | 透明な光学素子の製造方法、この製造方法に関わる光学部品及び得られた光学素子 |
| JP2009501952A (ja) * | 2005-07-20 | 2009-01-22 | エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) | セルを有する光学部品 |
| JP2009501956A (ja) * | 2005-07-20 | 2009-01-22 | エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) | ナノウォールを有するピクセル化された光学部品 |
| KR101341009B1 (ko) | 2007-08-23 | 2013-12-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전기 영동 장치 및 그 제조방법 |
| JP2015090477A (ja) * | 2013-11-07 | 2015-05-11 | ソニー株式会社 | 表示装置および電子機器 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP1415194A1 (en) | 2004-05-06 |
| WO2003012542A1 (en) | 2003-02-13 |
| US20030021005A1 (en) | 2003-01-30 |
| TW527529B (en) | 2003-04-11 |
| US6850355B2 (en) | 2005-02-01 |
| JP4370163B2 (ja) | 2009-11-25 |
| CN1400502A (zh) | 2003-03-05 |
| CN1183414C (zh) | 2005-01-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4370163B2 (ja) | カラーフィルタを有する電気泳動ディスプレイ | |
| JP2004537756A5 (ja) | ||
| US6795229B2 (en) | Electrophoretic display with sub relief structure for high contrast ratio and improved shear and/or compression resistance | |
| US6788449B2 (en) | Electrophoretic display and novel process for its manufacture | |
| JP4093958B2 (ja) | インプレーンスイッチング電気泳動ディスプレイ | |
| US6947202B2 (en) | Electrophoretic display with sub relief structure for high contrast ratio and improved shear and/or compression resistance | |
| JP4642014B2 (ja) | 電気泳動ディスプレイおよびその製造方法 | |
| JP3680996B2 (ja) | 電気泳動ディスプレイ | |
| US6751007B2 (en) | Transflective electrophoretic display | |
| US6885495B2 (en) | Electrophoretic display with in-plane switching | |
| JP4322663B2 (ja) | ロール・トゥ・ロール・ディスプレイ製造におけるマイクロカップの封止のための組成物および方法 | |
| JP3926740B2 (ja) | 電気泳動ディスプレイの製造方法 | |
| US6865012B2 (en) | Electrophoretic display and novel process for its manufacture | |
| JP2004536344A5 (ja) | ||
| US7233429B2 (en) | Electrophoretic display | |
| JP2006518881A5 (ja) | ||
| JP2005509690A5 (ja) |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050714 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050714 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080129 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080425 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090811 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090831 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4370163 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |