JP2005040239A - 画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体 - Google Patents
画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005040239A JP2005040239A JP2003201423A JP2003201423A JP2005040239A JP 2005040239 A JP2005040239 A JP 2005040239A JP 2003201423 A JP2003201423 A JP 2003201423A JP 2003201423 A JP2003201423 A JP 2003201423A JP 2005040239 A JP2005040239 A JP 2005040239A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image processing
- image
- dimensional
- data
- continuity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/70—Denoising; Smoothing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/0002—Inspection of images, e.g. flaw detection
- G06T7/0012—Biomedical image inspection
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/10—Segmentation; Edge detection
- G06T7/11—Region-based segmentation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/10—Segmentation; Edge detection
- G06T7/187—Segmentation; Edge detection involving region growing; involving region merging; involving connected component labelling
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2200/00—Indexing scheme for image data processing or generation, in general
- G06T2200/04—Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving 3D image data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10072—Tomographic images
- G06T2207/10081—Computed x-ray tomography [CT]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30004—Biomedical image processing
- G06T2207/30008—Bone
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30004—Biomedical image processing
- G06T2207/30036—Dental; Teeth
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
【解決手段】3次元CTデータが収集される(S10)。次いで、▲1▼画像領域の底面と接している画素にラベリングを行う(S11)。次に一段上の配列をみて、今ラベリングした画素に接している画素に対してもラベリングを行う。以下同様に上面まで処理を行う(S12)。▲2▼画像領域の上面と接している画素にラベリングを行う(S21)。次に一段下の配列をみて、今ラベリングした画素に接している画素に対してもラベリングを行う。以下同様に底面まで処理を行う(S22)。
▲3▼最後に画像全体をみてラベリングされていない画素に対して、画素値−0(黒)を入力する(S13)。再構成された3次元CTデータを用いて、画像を出力する(S25)。
【選択図】 図5
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
医科領域においてはCT(Computed Tomography)やMRI(Magnetic Resonance Imaging)から得られた断層画像を用いた診断が一般的となっている。さらに近年のコンピュータハードウェア技術の発展により、これら断層画像から3次元画像を作成することが容易となり、患部の位置や形状のより正確で客観的な把握が可能となった。また、最近では3次元画像を用いた骨片の切断、合成シミュレーションや皮切開部位の距離計測など多くの研究が行われている。
【0003】
歯科領域においては、これまで医科用CTを流用してきたが装置の規模、画像の解像度などの点から歯科に最適化されているとは言えなかった。
【0004】
これに対し、日本大学歯学部放射線学教室において新井らが、3DX(3DX Multi Image Micro CT)を開発した(非特許文献1、2参照。)。
【0005】
この3DX装置は、撮影領域が局所的であることや装置自体がX線照射線量を低く抑えていることから、3DX装置全体でX線被曝線量が低減されている。撮影領域の濃度範囲は256階調で表現されるよう量子化されている。この3DX装置により得られた3次元投影データは従来のCTデータと比較して高い解像度を有し、任意方向からの断層像を3次元的に表示することが可能であり、これまで困難であった顎骨や内耳の硬組織の微細な観察が可能である。これにより耳鼻科および歯科領域の硬組織診断での有効性が確認されている。
【0006】
この3DX装置を用いて、発明者らは、これまでに、3DXから得られた3次元投影データをZ軸(対象物の中心を通る鉛直線)を中心に多方向から2次元画像上に展開することにより断層像を作製し、そこでノイズ低減、対象物の輪郭抽出を行った後、3次元上に再配列を行う方法を考案した。これは3DXから得られるデータが3次元上のボクセルデータであることに着目した手法である。
【0007】
以下、図1を用いて、その処理概要を説明する。
(画像の切り出し)
まず、図1(A)に示されている3DX装置を用いて、3次元投影データ(図1(B))に対して、Z軸を中心に多方向から2次元画像に切り出す(図1(C))。画像の切り出しは断層像を積層する方法に対し逆のアルゴリズムである。ここで、単純に空間分解能である0.125(1ボクセル)間隔で切り出すのではなく、ノイズ低減処理を含めるために移動平均処理を行い、切り出す深度方向に8枚の画像の平均値で1枚の画像となるよう画像を切り出す。
(2次元画像処理)
次に、得られた原画像からノイズを除去する。単なる2値化処理では対象物を正確に抽出することが困難であるため、以下で述べる処理を行い、2値化輪郭画像を得る(図1(D))。
▲1▼濃度変換によるコントラスト調整
▲2▼ガウシアンフィルターを用いた輪郭検出
▲3▼2値化
▲4▼細線化処理による輪郭抽出
(3次元画像の再構築)
得られた輪郭画像を2次元上に画像を切り出す際とは逆に、切り出した順番に各方向毎に積層させ3次元上に再配列を行い、方向毎に構築した3次元画像を3次元上において合成する(図1(E))。この際、各方向によって抽出される対象物領域が異なるため、欠落している対象物の輪郭情報も他方向からの処理画像によって補間することができる。
(多軸切り出し)
なお、図1(C)のように、3次元投影データをZ軸を中心に2次元画像に切り出す以外に、図2に示す正四面体(A)、正六面体(B)、正八面体(C)、正一二面体(D)、正二十面体(E)の正多面体の各面の中心と正多面体の中心を結ぶ線を軸として2次元画像に切り出すようにしてもよい。
【0008】
この3DX装置を用いて、これまでに5000症例の画像診断を行い、その有効性が確認されている。一方歯科医療も高度化により3次元画像を用いた診断が要求されている。3DXから得られる画像は高解像度であるためにノイズが多く、一般に骨領域の抽出に用いられている2値化処理では対象物表面が欠落し、良好な3次元画像を得ることができなかった。欠落、切断された輪郭線を修復する手法としては欠損部分または離散点の曲率を用いて滑らかに補間する方法や人間の視覚構造、主観的評価をもとに輪郭を検出する方法、ハフ変換を用いた補間方法などが提案されている。また歯科領域においては最適化に基づいたトレース図の生成方法について報告されている。
【0009】
また、少ないデータ量にて高画質な三次元画像を生成する超音波診断装置において、収集座標のボリュームデータを所定の視線方向に基づいて定義される面に沿って分割し、複数のスライスデータを生成するスライスデータ生成し、複数のスライス面それぞれに対応する中間画像を求め、その中間画像を累積加算することにより表示画像を生成する技術知られている(特許文献1参照。)。
【0010】
ところで、上記したこれらの手法は滑らかな連続線を検出することが可能であり有効性が確認されているが、いずれも欠損部分を何らかの方法により推定し、人工的な線で補間するものである。
【0011】
そこで、発明者らはこれまでにノイズを多く含んだCTデータから対象物を抽出する新しい手法を考案し、これまでにその有効性について基本的な検討を発表した(非特許文献3、4、5、6参照。)。
【0012】
【特許文献1】
特開2003−61956号公報
【0013】
【非特許文献1】
Arai Y、 Honda K、 Iwai K et al : Practical Model ”3DX” of Limited Cone−Beam X−ray CT for Dental Use. CARS2001 : 2001、 pp.671−675
【0014】
【非特許文献2】
小照射野X線CTの実験機”3DX Multi Image Micro CT”の基本性能、 歯科放射.2000;40(2)、 2000、 pp.145−154
【0015】
【非特許文献3】
別府嗣信、綱島均、新井嘉則:Ortho−CTを用いた3次元モデル構築に関する研究、 電子情報通信学会技術研究報告 MI2000−75、 2001、 pp.145−149
【0016】
【非特許文献4】
綱島均、別府嗣信、新井嘉則:立体画像構成法(特願2000−358420)、2000
【0017】
【非特許文献5】
Befu S、Tsunashima H、 Arai Y : A study in Three−dimensional Image Processing Method for 3DX Multi Image Micro CT. CARS2001: 2001、 pp.665−670
【0018】
【非特許文献6】
綱島均、別府嗣信、山田鮎太、新井嘉則 : 歯科用小型X線CTにおける3次元画像構築法、Med. Imag. Tech. 21:157−165、 2003
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、非特許文献3、4、5、6に記載された発明において、構築した3次元画像を検討した結果、顎関節部分を撮影対象とした場合、下顎頭、下顎窩の分離が十分行われていないという問題が確認された。
【0020】
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、分離された部分を有する画像の分離を十分に行う画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体を提供することを目的とするものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本件発明は、以下の特徴を有する課題を解決するための手段を採用している。
【0022】
請求項1に記載された発明は、一のブロックで構成される3次元対象物から得られた3次元CTデータを処理する画像処理方法において、前記3次元CTデータにおける連続性の開始点を、前記一のブロック内に設定する(例えば、底面に位置する3次元CTデータを開始点に設定する。開始点は、一つであってもよい。)開始点設定手順と、前記開始点設定手順で設定された開始点との連続性を有する前記3次元CTデータを検出する(例えば、連続性を有する3次元CTデータにラベリングを行う。)連続性検出手順と、前記連続性検出手順で検出された連続性を有する3次元CTデータに基づいて、3次元CTデータを再構成することを特徴とする。
【0023】
請求項2に記載された発明は、所定の領域が複数のブロックで構成される3次元対象物から得られた3次元CTデータを処理する画像処理方法において、前記3次元CTデータにおける連続性の開始点を、ブロック毎に、各ブロック内に設定する(例えば、底面に位置する3次元CTデータ及び上面に位置する3次元CTデータを開始点に設定する。開始点は、側面に有っても、内部にあってもよい。)開始点設定手順と、ブロック毎に、前記開始点設定手順で設定された開始点との連続性を有する前記3次元CTデータを検出する連続性検出手順と、前記連続性検出手順で検出された連続性を有する3次元CTデータに基づいて、3次元CTデータを再構成することを特徴とする。
【0024】
請求項3に記載された発明は、請求項1又は2記載の画像処理方法において、前記連続性検出手順における連続性の検出を面単位で又は点単位で行うことを特徴とする。
【0025】
請求項4に記載された発明は、請求項1ないし3いずれか一項記載の画像処理方法において、前記所定の領域が顎関節部分であり、複数のブロックが、下顎頭、下顎窩であることを特徴とする。
【0026】
請求項5に記載された発明は、請求1ないし4記載の画像処理方法をコンピュータに実行させる画像処理プログラムである。
【0027】
請求項6に記載された発明は、請求項5記載の画像処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体である。
【0028】
【発明の実施の形態】
図3に、本発明が適用される3DX装置の例を示す。
【0029】
撮像装置1は、3DX装置であり、放射線(X線)源11、検知器12、アナログ−ディジタル変換器13、汎用コンピュータ14から構成されている。放射線源11は、放射線(X線)を出射しており、放射線源11から出射された放射線は、撮像対象21に照射される。放射線源11からの放射線は、撮像対象21を透過して検知器(イメージ・インテンシファイア)12に入射される。検知器12は、入射された放射線の強度に応じた検知信号を出力する。
【0030】
なお、汎用コンピュータ14は、HDD、CD−ROM、CD−R、FDD等の記録媒体に記録された画像処理プログラムをインストールして、汎用コンピュータ14が、画像処理を行うようにしてもよい。
【0031】
また、アナログ−ディジタル変換器13の処理を、汎用コンピュータ14が、ソフトウエアにより行うようにしてもよい。その場合は、アナログ−ディジタル変換器13が無くてもよい。
【0032】
放射線源11と検知器12とは撮像対象21を挟んで互いに対向して配置されており、Z軸(対象物の中心を通る鉛直線)を中心として、1回転して360度方向から計512枚の投影データが収集される。検知器12で検知された検知信号(アナログ信号)は、アナログ−ディジタル変換器13に供給され、ディジタルデータに変換される。アナログ−ディジタル変換器13でディジタルデータに変換されたデータは、汎用コンピュータ14に供給されて画像処理が施されて、撮像対象21の3次元データを得ることができる。
【0033】
3DX装置により得られた3次元投影データデータは、図4(B)に示されているように、高さ40mmで直径30mm×直径30mmの円柱型の画像形成領域を有する。また、1ボクセルは、図4(A)に示されているように、0.125×0.125×0.125であるので、図4(B)に示された円柱型の画像は、240×π×(320/2)2のボクセルを有する。
(浮遊状ノイズの除去)
構築した3次元画像には対象物周辺に、軟組織の影響によって浮遊状のノイズ成分が生じる。これら浮遊状ノイズ成分を除去するために、上下方向の連続性を見ながら除去する。
【0034】
図5に、3次元対象物から得られた3次元CTデータから浮遊状ノイズ成分を除去する画像処理方法の処理フローを示す。
【0035】
先ず、3DX装置において、所定の軸を中心として、3次元対象物を1回転して3次元CTデータが収集される(S10)。
【0036】
次いで、3次元対象物から得られた3次元CTデータにおいて、画像領域の上部と下部から画像の連続性を見ていく。
▲1▼画像領域の底面と接している画素にラベリングを行う(S11)。次に一段上の配列をみて、今ラベリングした画素に接している画素に対してもラベリングを行う。以下同様に上面まで処理を行う(S12)。
【0037】
ステップS11とステップS12の処理を、ラベリングした画素数を数えて、収束するまで繰り返す(S13)。
【0038】
ステップS11とステップS12の処理が、底面と接している画素にラベリングを行い、次いで、次の上の面の画素にラベリングを行うという風に、面単位で行われるため、逆U字状の場合(オーバハングしている場合)は、一度の処理で、全ての連続性を検出することができない。そこで、ラベリングした画素数を数えて、収束するまで繰り返すものである。
▲2▼画像領域の上面と接している画素にラベリングを行う(S21)。次に一段下の配列をみて、今ラベリングした画素に接している画素に対してもラベリングを行う。以下同様に底面まで処理を行う(S22)。
【0039】
ステップS11とステップS12の処理を、ラベリングした画素数を数えて、収束するまで繰り返す(S23)。
【0040】
その結果、図6に示されているように、下顎頭、下顎窩には、ラベリングが行われ、浮遊状ノイズには、ラベリングが行われない。
▲3▼最後に画像全体をみてラベリングされていない画素に対して、画素値−0(黒)を入力する(S13)。
【0041】
再構成された3次元CTデータを用いて、画像を出力する(S25)。
【0042】
上記説明では、ラベリングを底面と接している画素及び上面と接している画素から開始した例で説明したが、開始点は、これに限らず、側面に有っても、内部にあってもよい。
【0043】
また、上記説明では、ラベリングを面単位で行うように説明したが、ラベリングを面単位で行うようにしてもよい。こうすることで、ステップS13及びステップS23の処理回数を少なくすることができる。場合によっては、ステップS13及びステップS23をなくすこともできる。
【0044】
図7(A)に、浮遊状ノイズ成分を除去処理する前の画像を示し、図7(B)に、除去処理した後の画像を示す。また、図8に、各方向からの除去処理後の画像を示す。
【0045】
なお、本方法は、歯科医用に限らず、所定の領域が複数のブロックで構成される3次元対象物から得られた3次元CTデータに適用できる。
【0046】
本実施の形態に基づいて、3次元画像の寸法精度向上、対象物の再現性に関して試験して検討を行った。その結果、これまで困難であった下顎頭、下顎窩の分離が可能になり、臨床応用への適用が期待される。また、この3次元画像を用いての有限要素解析や光造形などを用いた実態モデルの構築などに応用可能である。
【0047】
【発明の効果】
上述の如く本発明によれば、分離された部分を有する画像の分離を十分に行う画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体を提供することができる。
【0048】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の画像処理方法の処理概要を説明するための図である。
【図2】正多面体である。
【図3】本発明が適用される3DX装置の例を説明するための図である。
【図4】3次元投影データデータを説明するための図である。
【図5】3次元対象物から得られた3次元CTデータから浮遊状ノイズ成分を除去する画像処理方法の処理フローである。
【図6】画像の連続性の検出を説明するための図である。
【図7】浮遊状ノイズ成分を除去処理する前の画像と除去処理した後の画像である。
【図8】浮遊状ノイズ成分を除去処理した後の画像である。
【符号の説明】
1 3DX装置
11 放射線源
12 検知器
13 アナログ−ディジタル変換器
14 汎用コンピュータ
21 撮像対象
Claims (6)
- 一のブロックで構成される3次元対象物から得られた3次元CTデータを処理する画像処理方法において、
前記3次元CTデータにおける連続性の開始点を、前記一のブロック内に設定する開始点設定手順と、
前記開始点設定手順で設定された開始点との連続性を有する前記3次元CTデータを検出する連続性検出手順と、
前記連続性検出手順で検出された連続性を有する3次元CTデータに基づいて、3次元CTデータを再構成することを特徴とする画像処理方法。 - 所定の領域が複数のブロックで構成される3次元対象物から得られた3次元CTデータを処理する画像処理方法において、
前記3次元CTデータにおける連続性の開始点を、ブロック毎に、各ブロック内に設定する開始点設定手順と、
ブロック毎に、前記開始点設定手順で設定された開始点との連続性を有する前記3次元CTデータを検出する連続性検出手順と、
前記連続性検出手順で検出された連続性を有する3次元CTデータに基づいて、3次元CTデータを再構成することを特徴とする画像処理方法。 - 前記連続性検出手順における連続性の検出を面単位で又は点単位で行うことを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理方法。
- 前記所定の領域が顎関節部分であり、
複数のブロックが、下顎頭、下顎窩であることを特徴とする請求項1ないし3いずれか一項記載の画像処理方法。 - 請求1ないし4記載の画像処理方法をコンピュータに実行させる画像処理プログラム。
- 請求項5記載の画像処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003201423A JP2005040239A (ja) | 2003-07-24 | 2003-07-24 | 画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体 |
| EP04770930A EP1649811A4 (en) | 2003-07-24 | 2004-07-26 | PICTURE PROCESSING METHOD AND PIC PROCESSING PROGRAM CONTAINING COMPUTER READABLE RECORDING MEDIUM |
| US10/565,714 US20070053570A1 (en) | 2003-07-24 | 2004-07-26 | Image processing method, and computer-readable recording medium in which image processing program is recorded |
| PCT/JP2004/010619 WO2005009241A1 (ja) | 2003-07-24 | 2004-07-26 | 画像処理方法及び画像処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003201423A JP2005040239A (ja) | 2003-07-24 | 2003-07-24 | 画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005040239A true JP2005040239A (ja) | 2005-02-17 |
Family
ID=34100518
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003201423A Pending JP2005040239A (ja) | 2003-07-24 | 2003-07-24 | 画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20070053570A1 (ja) |
| EP (1) | EP1649811A4 (ja) |
| JP (1) | JP2005040239A (ja) |
| WO (1) | WO2005009241A1 (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006314580A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Wintec Kk | 顎模型の造形方法 |
| JP2008027438A (ja) * | 2006-07-19 | 2008-02-07 | Envisiontec Gmbh | 3次元物体を生成するための方法および装置、ならびにそれに有用なコンピュータおよびデータキャリア |
| JP2019035656A (ja) * | 2017-08-15 | 2019-03-07 | 学校法人 工学院大学 | 3次元形状測定装置、3次元形状測定方法、及び3次元形状測定プログラム |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4175468B2 (ja) * | 2003-07-24 | 2008-11-05 | 学校法人日本大学 | 画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体 |
| EP2722818B1 (en) * | 2009-09-04 | 2019-11-06 | Medicim NV | Method for digitizing dento-maxillofacial objects |
| US12150988B2 (en) | 2018-09-06 | 2024-11-26 | Bavarian Nordic A/S | Storage improved poxvirus compositions |
| WO2021180943A1 (en) | 2020-03-12 | 2021-09-16 | Bavarian Nordic A/S | Compositions improving poxvirus stability |
| CN116805284B (zh) * | 2023-08-28 | 2023-12-19 | 之江实验室 | 基于特征迁移的三维磁共振平面间超分辨重建方法和系统 |
Family Cites Families (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4791567A (en) * | 1986-09-15 | 1988-12-13 | General Electric Company | Three dimensional connectivity system employing an equivalence schema for determining connected substructures within a body |
| US5038302A (en) * | 1988-07-26 | 1991-08-06 | The Research Foundation Of State University Of New York | Method of converting continuous three-dimensional geometrical representations into discrete three-dimensional voxel-based representations within a three-dimensional voxel-based system |
| US4903202A (en) * | 1988-08-04 | 1990-02-20 | General Electric Company | Three-dimensional object removal via connectivity |
| JPH07104951B2 (ja) * | 1988-08-04 | 1995-11-13 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 連結性による3次元物体除去方式 |
| US4905148A (en) * | 1988-08-04 | 1990-02-27 | General Electric Company | Three-dimensional surface representation using connectivity method without leaks |
| EP0516047B1 (en) * | 1991-05-27 | 1998-03-11 | Hitachi, Ltd. | Method of and apparatus for processing multi-dimensional data |
| US5712926A (en) * | 1994-10-20 | 1998-01-27 | Eberhard; Jeffrey Wayne | X-ray computed tomography (CT) system for detecting thin objects |
| US6246784B1 (en) * | 1997-08-19 | 2001-06-12 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Method for segmenting medical images and detecting surface anomalies in anatomical structures |
| JP3992389B2 (ja) * | 1999-01-11 | 2007-10-17 | 株式会社日立メディコ | X線ct装置及びファントム |
| FI20021342L (fi) * | 2000-11-24 | 2002-09-24 | Univ Nihon | Kuvankäsittelymenetelmä |
-
2003
- 2003-07-24 JP JP2003201423A patent/JP2005040239A/ja active Pending
-
2004
- 2004-07-26 US US10/565,714 patent/US20070053570A1/en not_active Abandoned
- 2004-07-26 EP EP04770930A patent/EP1649811A4/en not_active Withdrawn
- 2004-07-26 WO PCT/JP2004/010619 patent/WO2005009241A1/ja active Application Filing
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006314580A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Wintec Kk | 顎模型の造形方法 |
| JP2008027438A (ja) * | 2006-07-19 | 2008-02-07 | Envisiontec Gmbh | 3次元物体を生成するための方法および装置、ならびにそれに有用なコンピュータおよびデータキャリア |
| JP2019035656A (ja) * | 2017-08-15 | 2019-03-07 | 学校法人 工学院大学 | 3次元形状測定装置、3次元形状測定方法、及び3次元形状測定プログラム |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20070053570A1 (en) | 2007-03-08 |
| EP1649811A1 (en) | 2006-04-26 |
| WO2005009241A1 (ja) | 2005-02-03 |
| EP1649811A4 (en) | 2008-12-31 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4175468B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
| KR101839902B1 (ko) | 3d 체적에서 이미지의 생성 방법 | |
| JP6442243B2 (ja) | コンピュータ断層撮影画像再構成のアーチファクト低減の方法および装置 | |
| US7545909B2 (en) | Generating panoramic views of the jaw using a fixed reference point and crossing points of multiple rays | |
| KR101850557B1 (ko) | 분할 및 마스터 아치를 이용하는 파노라마 덴탈 이미징 | |
| US10470726B2 (en) | Method and apparatus for x-ray scan of occlusal dental casts | |
| KR101105494B1 (ko) | 환자 맞춤형 3차원 인체 뼈 모델 재구성 방법 | |
| US11024061B2 (en) | Apparatus and method for scattered radiation correction | |
| US20220148252A1 (en) | Systems and methods for generating multi-view synthetic dental radiographs for intraoral tomosynthesis | |
| JP4458309B2 (ja) | 三次元画像表示装置 | |
| JP2005040239A (ja) | 画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
| Le Bras et al. | 3D detailed reconstruction of vertebrae with low dose digital stereoradiography | |
| CN111583219B (zh) | 颅颌面软硬组织的分析方法及装置、电子设备 | |
| Montúfar et al. | Perspective and orthogonal CBCT/CT digitally reconstructed radiographs compared to conventional cephalograms | |
| Zhu et al. | An algorithm for automatically extracting dental arch curve | |
| JP6209688B2 (ja) | トモシンセシスイメージングのための装置及び方法 | |
| Divya et al. | Appending active contour model on digital panoramic dental X-rays images for segmentation of maxillofacial region | |
| Hopp et al. | Evaluation of breast tissue characterization by ultrasound computer tomography using a 2D/3D image registration with mammograms | |
| Ali et al. | Motion Artifacts Detection in Short-scan Dental CBCT Reconstructions | |
| KR101822908B1 (ko) | 방사선 영상의 정보 획득 방법 및 장치 | |
| Ahn et al. | A Study on Deep Learning Algorithm Conditions for Improving the Accuracy of Carious Tooth Detection in Panoramic Radiographic Images. | |
| Arya et al. | Generation of Pseudo X-Ray and Digitally Reconstructed Radiograph from CT images | |
| Su et al. | Tooth Root Surface Area Calculation in Cone-Beam CT via Deep Segmentation | |
| CN118766481A (zh) | 一种牙科层析成像装置及方法 | |
| da Silva Maciel et al. | Evaluation of Reverse Engineering Technologies in Dimensional Fidelity of Rapid Prototyping Biomodels |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050622 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050622 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070821 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071022 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080708 |