JP2005042401A - Latch device - Google Patents
Latch device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005042401A JP2005042401A JP2003277688A JP2003277688A JP2005042401A JP 2005042401 A JP2005042401 A JP 2005042401A JP 2003277688 A JP2003277688 A JP 2003277688A JP 2003277688 A JP2003277688 A JP 2003277688A JP 2005042401 A JP2005042401 A JP 2005042401A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latch
- base
- plate
- detent lever
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
自動車のフード等を閉鎖状態で固定するのに用いるラッチ装置に関する。 The present invention relates to a latch device used to fix an automobile hood or the like in a closed state.
自動車のフード等の閉鎖体は、閉鎖体及び車体のいずれか一方に固定されたストライカと、他方に設置されたラッチ装置とより成るロック装置によって車体に閉鎖状態で固定される。
通常、ラッチ装置は、車体或いは閉鎖体に固定されたベースと、ベースに回動可能に取り付けられたラッチ及びディテントレバーとを備え、ストライカが衝突した時の衝撃によってラッチが回動し、その溝にストライカを呑み込んで引き寄せ、ラッチ装置に設けられたディテントレバーでラッチの逆転を規制して、ストライカが脱出しないようになっている(特許文献1参照)。
A closed body such as a hood of an automobile is fixed to the vehicle body in a closed state by a lock device including a striker fixed to one of the closed body and the vehicle body, and a latch device installed on the other.
Usually, a latch device includes a base fixed to a vehicle body or a closing body, and a latch and a detent lever that are rotatably attached to the base, and the latch rotates by an impact when the striker collides, and the groove The striker is squeezed and drawn, and the reverse rotation of the latch is regulated by a detent lever provided in the latch device so that the striker does not escape (see Patent Document 1).
このようなラッチ装置では、自動車が衝突したときの衝撃でラッチに強い引っ張り力が加わり、ラッチを介してディテントレバーにも引っ張り力が加わるので、この力でラッチ及びディテントレバーの取付部分が破損すると、閉鎖体が開いてしまう。従って、ラッチ及びディテントレバーを取り付けたベースは、上記した外力に耐えるだけの強度を有する分厚い一枚の金属板を成形したものを用いていた。
このため、ラッチ装置全体が非常に重くなり、材料費及び加工の手間がかかって、コストも高く付くという欠点があった。
In such a latch device, a strong pulling force is applied to the latch by an impact when the automobile collides, and a pulling force is also applied to the detent lever through the latch. The closure body opens. Therefore, the base to which the latch and the detent lever are attached is a base formed by molding a thick metal plate having a strength sufficient to withstand the external force described above.
For this reason, the entire latch device becomes very heavy, and there is a disadvantage that the material cost and processing are increased, and the cost is high.
本発明が解決しようとする課題は、ラッチ及びディテントレバーを支持するベースは、大きい応力に耐える強度を確保しようとすると、重量が増加して材料も無駄になるという点である。 The problem to be solved by the present invention is that the base supporting the latch and the detent lever increases the weight and wastes the material if it is intended to secure the strength to withstand a large stress.
本発明のラッチ装置は、上記課題を達成するために、ベースと、該ベースに第1の回動軸により回動可能に取り付けられ、その回動に伴ってストライカと係脱するラッチと、前記ベースに第2の回動軸により回動可能に取り付けられ、その回動に伴って前記ラッチに係脱し、係合時に前記ラッチの回動を規制するディテントレバーとを備え、前記ベースは、内側板と外側板とを重ねて成り、前記ラッチ及びディテントレバーを前記内側板と外側板との間に配置し、前記第1の回動軸で前記外側板、ラッチ及び内側板を貫通し、前記第2の回動軸で前記外側板、ディテントレバー及び内側板を貫通してある。 In order to achieve the above object, the latch device of the present invention is provided with a base, a latch that is pivotally attached to the base by a first pivot shaft, and is engaged with and disengaged from a striker along with the pivot. A detent lever that is pivotally attached to the base by a second pivot shaft, engages / disengages with the latch as the pivot rotates, and regulates the pivot of the latch when engaged; A plate and an outer plate, the latch and the detent lever are disposed between the inner plate and the outer plate, the first rotation shaft passes through the outer plate, the latch and the inner plate, The second rotating shaft passes through the outer plate, the detent lever, and the inner plate.
ラッチ及びディテントレバーの取付個所において、前記内側板及び外側板にそれぞれ貫通孔を形成すると共に、該貫通孔の周縁に沿って互いに逆向きに突出する筒部を形成し、前記ラッチ及びディテントレバーに前記貫通孔と対応する透孔を形成し、前記第1の回動軸及び第2の回動軸をそれぞれ前記貫通孔及び透孔に挿通すると共に、その両端をカシメて頭部を形成しても良い。 At the attachment points of the latch and the detent lever, through holes are formed in the inner plate and the outer plate, respectively, and cylindrical portions projecting in opposite directions along the periphery of the through hole are formed. A through hole corresponding to the through hole is formed, and the first rotating shaft and the second rotating shaft are inserted into the through hole and the through hole, respectively, and both ends thereof are crimped to form a head. Also good.
請求項1に係る発明によれば、ラッチ及びディテントレバーを外側板と内側板とで挟んで支持してあるので、外側板及び内側板を薄くしても十分な強度が得られ、しかも、大きい耐力が必要な部分では内側板と外側板とを重ね、それほど強度を必要としない部分では一方を欠損することができるため、全体の重量を軽くすることが可能であり、材料の無駄を省いてコストを引き下げることができる。
請求項2に係る発明によれば、筒部を形成したことによって貫通孔を形成した部分の強度が高まり、内側板及び外側板が薄くてもカシメ加工による衝撃に耐えることができ、筒部の先端が頭部に引っかかって第1の回動軸及び第2の回動軸が抜けるのを防止する。
According to the first aspect of the present invention, since the latch and the detent lever are sandwiched and supported by the outer plate and the inner plate, sufficient strength can be obtained even if the outer plate and the inner plate are thinned, and it is large. The inner plate and the outer plate can be overlapped in the parts that require proof stress, and one part can be lost in the parts that do not require so much strength, so the overall weight can be reduced and the waste of materials can be saved. Cost can be reduced.
According to the second aspect of the present invention, the cylindrical portion is formed to increase the strength of the portion where the through hole is formed, and even if the inner plate and the outer plate are thin, they can withstand the impact caused by caulking. The tip is caught on the head to prevent the first rotation shaft and the second rotation shaft from coming off.
図1乃至3には、自動車のフードを車体に固定するのに用いるラッチ装置を示す。このラッチ装置は、フードに固定されるベース1と、ベース1に回動可能に取り付けられたラッチ2、ディテントレバー3及びセーフティーレバー4とを備える。
ベース1は、金属を素材とする内側板5及び外側板6を重ねて成る。内側板5及び外側板6は、それぞれ略四角形の正面板51,61の3辺を内面方向へ折り曲げて3側面に側壁52,62を設けた略箱形に形成される。内側板5の側壁52の高さは、外側板6の側壁62の高さよりも低く、内側板5の正面板51と外側板6の正面板61との間には、ラッチ2及びディテントレバー3の厚みよりもやや広い隙間が形成されている。
1 to 3 show a latch device used to fix an automobile hood to a vehicle body. The latch device includes a base 1 fixed to a hood, a
The base 1 is formed by stacking an
内側板5及び外側板6の側壁52,62の先端には、側方へ張り出す固定片53,63が互いに重なるように形成され、これらの固定片53,63を介してベース1をフードに固定するようになっている。
また、正面板51,61の側壁52,62が設けられない端縁には、車体の開口部に固定されたストライカ10(図1)を受け入れるストライカ進入口510,610が形成される。
Further,
内側板5の正面板51と外側板6の正面板61との間において、ストライカ進入口510,610を挟んだ両側に、それぞれラッチ2とディテントレバー3とが配置される。
内側板5及び外側板6のラッチ2を取り付ける部分には、図1及び図3に示すように、それぞれ長円形の補強リブ511,611が対向面側へ膨隆するよう形成され、補強リブ511及び補強リブ611の対応する位置にそれぞれ貫通孔512,612が穿設される。また、貫通孔512,612の周縁に沿って、バーリング加工により互いに逆向きに突出する筒部513,613が形成される。
そして、内側板5及び外側板6の貫通孔512,612とラッチ2に形成された透孔20に第1の回動軸7を挿通し、第1の回動軸7の両端をカシメて、筒部513,613の先端に引っかかる頭部70を形成し、第1の回動軸7によりラッチ2をベース1へ回動可能に取り付ける。
Between the
As shown in FIG. 1 and FIG. 3, oval reinforcing
Then, the first rotating shaft 7 is inserted into the through
内側板5及び外側板6のディテントレバー3を取り付ける部分には、それぞれ長円形の補強リブ514,614が対向面側へ膨隆するよう形成され、補強リブ514及び補強リブ614の対応する位置にそれぞれ貫通孔515,615が穿設される。また、貫通孔515,615の周縁に沿って、バーリング加工により互いに逆向きに突出する筒部516,616が形成される。
そして、内側板5及び外側板6の貫通孔515,615とディテントレバー3に形成された透孔30に第2の回動軸8を挿通し、第2の回動軸8の両端をカシメて、筒部516,616の先端に引っかかる頭部80を形成し、第2の回動軸8によりディテントレバー3をベース1へ回動可能に取り付ける。
In the portions where the detent lever 3 of the
Then, the second rotating
ラッチ2の外周部には、図1に示すように、ストライカ10と係合する切欠21が形成され、この切欠21がストライカ進入口510,610に臨んで配置される。ストライカ10がストライカ進入口510,610に進入してラッチ2に衝突すると、その衝撃でラッチ2が回動し、切欠21に係合したストライカ10が引き込まれる。
そして、ストライカ10と係合したラッチ2にディテントレバーが係合して、ラッチ2の逆転を規制する。
As shown in FIG. 1, a
Then, the detent lever is engaged with the
セーフティーレバー4は、外側板6の外面に配置され、外側板6及びセーフティレバー4を貫通する第3の回動軸9によりベース1に回動可能に取り付けられる。また、セーフティレバー4に形成したスライド突起40が、外側板6に形成された弧状孔617に係合し、この弧状孔617によってセーフティーレバー4の回動範囲が規制されている。
セーフティレバー4の一端には、鋭角状に屈曲したフック部41が形成され、ベース1とセーフティレバー4との間に架設されたバネ42によって、フック部41がストライカ進入口510,610の開口部を塞ぐように付勢されている。
The safety lever 4 is disposed on the outer surface of the outer plate 6 and is rotatably attached to the base 1 by a third rotating shaft 9 penetrating the outer plate 6 and the safety lever 4. Further, the
A hook portion 41 bent at an acute angle is formed at one end of the safety lever 4, and the hook portion 41 is opened to the
フードを閉じてストライカ10がセーフティーレバー4のフック部41に衝突すると、フック部41の角度によってセーフティレバー4が押しのけられ、バネ42の力に抗して回動し、ストライカ10がストライカ進入口510,610に進入してラッチ2と係合する。
誤ってロック解除操作を行ってしまい、ストライカ10とラッチ2との係合がはずれても、セーフティーレバー4のフック部41に引っかかってストライカ10はストライカ進入口510,610から脱出することができないので、フードが不意に開いてしまうことはない。
このように、セーフティーレバー4には、ラッチ2とストライカ10との係合が外れてしまわない限り、ストライカ10による強い引き上げ力が加わらないので、ベース1を構成する内側板5及び外側板6の内、外側板6のみに取り付ければ良い。
When the hood is closed and the
Even if the unlocking operation is mistakenly performed and the
As described above, since the safety lever 4 is not subjected to a strong lifting force by the
なお、セーフティーレバー4は設けない場合もあり、回動操作することによってディテントレバーとラッチの係合を外すオープンレバーを、ベースに取り付けることもある。
また、本発明のラッチ装置は、シャッターと建物開口部との固定、門扉と門柱との固定等にも利用できる。
In some cases, the safety lever 4 may not be provided, and an open lever that disengages the detent lever and the latch by rotating is attached to the base.
The latch device of the present invention can also be used for fixing the shutter and the building opening, fixing the gate and the gate pillar, and the like.
1 ベース
2 ラッチ
20 透孔
21 切欠
3 ディテントレバー
30 透孔
4 セーフティーレバー
40 スライド突起
41 フック部
42 バネ
5 内側板
51 正面板
510 ストライカ進入口
511,514 補強リブ
512,515 貫通孔
513,516 筒部
52 側壁
53 固定片
6 外側板
61 正面板
610 ストライカ進入口
611,614 補強リブ
612,615 貫通孔
613,616 筒部
617 弧状孔
62 側壁
63 固定片
7 第1の回動軸
70 頭部
8 第2の回動軸
80 頭部
9 第3の回動軸
10 ストライカ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (2)
At the attachment point of the latch and detent lever, a through hole is formed in each of the inner plate and the outer plate, and a cylindrical portion protruding in the opposite direction along the periphery of the through hole is formed. A through-hole corresponding to the through-hole is formed, the first rotating shaft and the second rotating shaft are inserted through the through-hole and the through-hole, respectively, and both ends thereof are crimped to form a head. The latch device according to claim 1.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003277688A JP2005042401A (en) | 2003-07-22 | 2003-07-22 | Latch device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003277688A JP2005042401A (en) | 2003-07-22 | 2003-07-22 | Latch device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005042401A true JP2005042401A (en) | 2005-02-17 |
Family
ID=34264339
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003277688A Pending JP2005042401A (en) | 2003-07-22 | 2003-07-22 | Latch device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005042401A (en) |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS59147863U (en) * | 1983-03-23 | 1984-10-03 | 三井金属鉱業株式会社 | Automotive door opening/closing detection device |
| JPS6369271U (en) * | 1986-10-24 | 1988-05-10 | ||
| JPS6433378A (en) * | 1987-07-29 | 1989-02-03 | Ohi Seisakusho Co Ltd | Door locking device for car |
| JPH0375275U (en) * | 1989-11-24 | 1991-07-29 | ||
| JPH09151644A (en) * | 1995-09-27 | 1997-06-10 | Oi Seisakusho Co Ltd | Lock device |
| JPH10246048A (en) * | 1997-03-07 | 1998-09-14 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | Preventive device against opening of door at collision in door lock device of vehicle |
-
2003
- 2003-07-22 JP JP2003277688A patent/JP2005042401A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS59147863U (en) * | 1983-03-23 | 1984-10-03 | 三井金属鉱業株式会社 | Automotive door opening/closing detection device |
| JPS6369271U (en) * | 1986-10-24 | 1988-05-10 | ||
| JPS6433378A (en) * | 1987-07-29 | 1989-02-03 | Ohi Seisakusho Co Ltd | Door locking device for car |
| JPH0375275U (en) * | 1989-11-24 | 1991-07-29 | ||
| JPH09151644A (en) * | 1995-09-27 | 1997-06-10 | Oi Seisakusho Co Ltd | Lock device |
| JPH10246048A (en) * | 1997-03-07 | 1998-09-14 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | Preventive device against opening of door at collision in door lock device of vehicle |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7819444B2 (en) | Handle apparatus | |
| US7090264B2 (en) | Method and apparatus for providing securement in a door latch | |
| JP3201969B2 (en) | Door opening prevention device at the time of collision in vehicle door lock device | |
| WO2015098205A1 (en) | Door latch device for vehicle | |
| US7784841B2 (en) | Door access handle with integrated lock-out function | |
| US7437803B2 (en) | Grip handle type door handle apparatus | |
| JP4520709B2 (en) | Safety switch | |
| JP2508756Y2 (en) | Door lock device | |
| KR100770277B1 (en) | Door unit | |
| JP2005042401A (en) | Latch device | |
| JP3272965B2 (en) | Locking device for vehicle back door | |
| JPH06307139A (en) | Door lock device | |
| JP2005040825A (en) | Caulking structure | |
| JPH0617960Y2 (en) | Locking device for automobile | |
| JP7629670B1 (en) | shutter | |
| KR102713932B1 (en) | Latch bolt release structure for handle-fixed digital door-lock | |
| JP4488812B2 (en) | Door unit | |
| JP2011111810A (en) | Door handle structure | |
| JPH083468Y2 (en) | Locking device for manhole | |
| JP3614905B2 (en) | Locking device | |
| JP2010242402A (en) | Opening and closing body locking device | |
| JPS6318706Y2 (en) | ||
| JP2006265995A (en) | Door sash | |
| JP4448672B2 (en) | Door fixing device | |
| JP6565820B2 (en) | Door lock device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060622 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090203 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090311 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100406 |