JP2005044943A - Field effect transistor - Google Patents
Field effect transistor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005044943A JP2005044943A JP2003201994A JP2003201994A JP2005044943A JP 2005044943 A JP2005044943 A JP 2005044943A JP 2003201994 A JP2003201994 A JP 2003201994A JP 2003201994 A JP2003201994 A JP 2003201994A JP 2005044943 A JP2005044943 A JP 2005044943A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- field effect
- effect transistor
- semiconductor region
- gate electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005669 field effect Effects 0.000 title claims abstract description 83
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 81
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 80
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 36
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 30
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 8
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229960002050 hydrofluoric acid Drugs 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 150000002290 germanium Chemical class 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、MISFETに関し、特にトランジスタの駆動力の減少を抑えつつ、逆狭チャネル効果を抑え、消費電力の少ない電界効果トランジスタに関する。
【0002】
【従来の技術】
図25は、従来の電界効果トランジスタの斜視図である。この電界効果トランジスタは、STI(Shallow Trench Isolation)を有するMISFET構造であり、半導体基板101の表面に形成された素子分離領域102及び半導体領域103と、この素子分離領域102及び半導体領域103の一部を覆うゲート絶縁膜104と、このゲート絶縁膜104上に形成されたゲート電極105と、半導体領域102に形成されたソース・ドレイン106,107とを有する。
【0003】
図26(a)は、図25の電界効果トランジスタの断面図であり、図26(b)は、素子分離領域と半導体領域の境界近傍の拡大図である。この図26(b)に示すように、素子分離領域102と半導体領域103の境界近傍において、半導体領域103の上面から、ゲート絶縁膜104を介して、ゲート電極105の半導体領域103上にある部分へ電場EOXが作用する。一方、半導体領域103の側面から、素子分離領域102及びゲート絶縁膜104を介して、ゲート電極105の素子分離領域102上の部分へ電場E´OXが作用する。
【0004】
EOXは境界から離れた場所でも作用するが、E´OXは境界近傍でしか作用しない。よって、境界近傍では境界から離れた場所より電界が集中する。そして、E´OXによりキャリアが誘起され、境界近傍のゲート閾値電圧が局所的に減少して、ゲート電圧VGが0の時のドレイン電流IDであるオフ電流Ioffが増加する。ここで、境界が半導体領域103中に占める割合はゲート幅WGが小さいほど大きいため、Ioffの増加はWGが小さいほど顕著となる。
【0005】
また、境界近傍でのゲート閾値電圧の低下を反映してトランジスタ全体のゲート閾値電圧Vthも低下する。このVthの低下はWGが小さいほど顕著である。この現象は逆狭チャネル効果と呼ばれている。
【0006】
ところで、素子分離領域を有するトランジスタは、ゲート中心部のトランジスタT0と境界近傍のトランジスタT1が合成されたものとみなせる。T0のドレイン電流をI0、T1のドレイン電流をI1とすると、ドレイン電流IDは、
【数1】
のように分解される。
【0007】
このトランジスタT0とT1は、普通のトランジスタと同じようにゲート閾値電圧やsubthreshold swingが定義できる。そこで、T0の閾値電圧をV0、subthreshold swingをS0とし、T1の閾値電圧をV1、subthreshold swingをS1とする。すると、逆狭チャネル効果が現れるトランジスタでは、
【数2】
という関係がある。
【0008】
また、トランジスタ全体のsubthreshold swingSと、S0、S1には、
【数3】
という関係がある。
【0009】
そして、単位ゲート幅当たりの電流をi0とすると、I0は、
【数4】
と表され、WGに比例する。一方、I1はWGに依存しない。
【0010】
ところで、逆狭チャネル効果の大きさやWGによって、IDへ及ぼすI0とI1の影響度が異なる。例えば、逆狭チャネル効果が小さい、又は、WGが大きいときはI1は無視でき、ID≒I0となる。一方、逆狭チャネル効果が大きく、WGが小さいときはI1の影響でIoffも、ゲート電圧VGが電源電圧VDDのときのドレイン電流IDであるオン電流Ionも増加する。
【0011】
図27に図25の電界効果トランジスタのID−VG特性を示す。ただし、トランジスタはNチャネルMOSFETであって、半導体領域の材質はシリコン、ゲート電極の材質はN+ポリシリコン、ゲート絶縁膜の材質はSiO2、ゲート絶縁膜の膜厚tox=2.5nm、ゲート長LG=120nm、WG=2μm、シリコン中のアクセブター濃度NA=1018cm−3、ソース領域とドレイン領域の深さXj=65nm、ドレイン電圧VD=50mV、バックバイアスVB=−1.2Vである。この図において、実線はIDであり、点線は数式1のようにIDを分解したときのI0である。両者を比較すると、境界の影響でIoffが増加していることがわかる。
【0012】
図28にゲート閾値電圧Vthとゲート幅WGの関係を示す。WG以外の条件は図27と同じである。また、VthをIDが12[nm/μm]・WGの時のVGと定義している。この図から、WGが小さくなるほどVthが低下し、逆狭チャネル効果が現れていることが分かる。
【0013】
図29にionとWGの関係、図30にioffとWGの関係をそれぞれ示す。ただし、ion=Ion/WG、ioff=Ioff/WGである。これらの図から、ion、ioffともWGが小さくなるに従い増大することが分かる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような逆狭チャネル効果があると、WGによってゲート閾値電圧が変わり、回路設計が困難になる。また、Ioffが増大すると回路の消費電力が増大してしまう。これに対して、逆狭チャネル効果対策として、半導体領域の角部を丸めることや、境界近傍の半導体領域中の不純物濃度を上げることなどが行われている。しかし、これらの方法は、Ioffを小さくして逆狭チャネル効果を小さくできるが、同時に、数式1のI1が小さくなってIonも減少するという問題がある。
【0015】
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、トランジスタの駆動力の減少を抑えつつ、逆狭チャネル効果を抑え、消費電力の少ない電界効果トランジスタを得るものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る電界効果トランジスタは、素子分離領域と、半導体領域と、この素子分離領域及び半導体領域の一部を覆うゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、半導体領域に形成されたソース・ドレインとを有する。そして、ゲート電極は、素子分離領域と半導体領域の境界近傍にある部分を第1の導体で、その部分以外で半導体領域上にある部分が第2の導体でそれぞれ構成される。また、電界効果トランジスタがNチャネルの場合、第1の導体の仕事関数は、第2の導体の仕事関数よりも大きい。一方、電界効果トランジスタがPチャネルの場合、第1の導体の仕事関数は、第2の導体の仕事関数よりも小さい。本発明のその他の特徴は以下に明らかにする。
【0017】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1における電界効果トランジスタの斜視図である。この電界効果トランジスタは、STIを有するNチャネルMISFET構造であり、シリコンからなる半導体基板11の表面に形成された素子分離領域12及び半導体領域13と、この素子分離領域12及び半導体領域13の一部を覆うSiO2からなるゲート絶縁膜14と、このゲート絶縁膜14上に形成されたゲート電極15と、半導体領域102に形成されたソース16・ドレイン17とを有する。
【0018】
そして、ゲート電極15は、素子分離領域12と半導体領域13の境界近傍にある部分15aを第1の導体で、その部分15a以外で半導体領域13上にある部分15bを第2の導体でそれぞれ構成している。ここでは、ゲート絶縁膜14との境界近傍の部分で、素子分離領域12上にある部分が第1の導体、半導体領域13上にある部分が第2の導体でそれぞれ構成されている。
【0019】
ここで、電界効果トランジスタがNチャネルの場合、第1の導電体をP+ポリシリコン、第2の導電体をN+ポリシリコンで構成し、第1の導体の仕事関数Φ1を第2の導体の仕事関数Φ2よりも大きくする。即ち、Φ1とΦ2が、
【数5】
の関係を有するようにする。
【0020】
一方、電界効果トランジスタがPチャネルの場合、第1の導体の仕事関数Φ1を第2の導体の仕事関数Φ2よりも小さくする。即ち、Φ1とΦ2が、
【数6】
の関係を有するようにする。
【0021】
半導体領域13とゲート電極15の間の電場の強さは、ゲート電圧VG、半導体領域13とゲート電極15の間の距離、半導体領域13とゲート電極15の材料の仕事関数差で決まる。これに対し、図1のように素子分離領域12上のゲート電極に第1の導体を用いることにより、この部分の電界(図26(b)のE´OX)を弱めることができ、境界での電界集中を緩和して、逆狭チャネル効果を抑えることができる。
【0022】
ここで、図1の電界効果トランジスタを数式1のようにゲート中心部のトランジスタT0と境界近傍のトランジスタT1に分離して考えると、T0のゲート電極を第2の導体で構成し、T1のゲート電極を第1の導体で構成していることになる。このように、第1の導体で構成することでT1のゲート閾値電圧V1は上がる。しかし、subthreshold swingS1は変わらない。そのため、数式3より、VG=0ではI1≪I0となりIoffを減少させることができる。一方、VG=VDDではI1が無視できない大きさになってIonを増大させることができる。即ち、トランジスタの駆動力Ionの減少を抑えつつ、逆狭チャネル効果を抑えることができる。
【0023】
ところで、この第1の導電体による境界近傍の電界集中の緩和は、第1の導電体が境界の真上にある場合が最も効果が高く、そのときの境界と第1の導体との距離はゲート絶縁膜の膜厚toxである。E´OXは、境界からの距離に反比例して小さくなり、境界からの距離が2tox以上になると半減する。そこで、第2の導体が素子分離領域12上にはみ出して良いのは、境界からの距離が2toxの範囲までとする。即ち、ゲート電極15は、ゲート絶縁膜14との界面近傍の部分で、境界から素子分離領域12の方向に2tox以上離れた部分を第1の導体で構成する。なお、ゲート絶縁膜14を材料の違う複数の膜を積み重ねて作っている場合は、それらの膜厚t1,t2,…に対し、tox=t1+t2+…となる。
【0024】
また、半導体領域13上において、ゲート電極15に占める第1の導体の割合が多くなるとIonが減少し望ましくない。しかし、その第1の導体の割合が1割以下ならば、Ionの減少は1割以下で許容できる。そこで、第1の導体が半導体領域上にはみ出して良いのは、境界から距離WG/20の範囲までとする。即ち、ゲート電極15は、ゲート絶縁膜14との界面近傍の部分で、かつ境界から半導体領域13の方向にゲート電極15のゲート幅の20分の1以上離れた部分を第2の導体で構成する。
【0025】
図2は、図1の電界効果トランジスタのVG―ID特性を示す図である。図中で、図1の電界効果トランジスタの特性を実線で示し、比較のために、図25の従来の電界効果トランジスタの特性を点線で示す。ゲート電極の構造を変えたこと以外は、図27と同じ条件である。また、図3は、図2の縦軸をリニアスケールにした図である。これらの図から、図1の電界効果トランジスタは、従来の電界効果トランジスタと比べて、Ioffは減少するが、Ionはほとんど変わらないことが分かる。
【0026】
図4に図1の電界効果トランジスタのWG―Vth特性を、図5にWG―ion特性を、図6にWG―ioff特性をそれぞれ示す。WG以外の条件は図2と同じである。これらの図で、WGが小さくなってもVthは小さくならず、逆狭チャネル効果は見られない。むしろ、Vthが微増し、狭チャネル効果が僅かに見えている。しかし、これによるVthの変化は約15mVと小さく、IonはWGが小さくなるとむしろ増加しているので問題にはならない。
【0027】
以上のように、本実施の形態1の電界効果トランジスタでは、ゲート電極15全てに第2の導体を使った場合と比べて、素子分離領域12と半導体領域13の境界近傍で電場が弱まり、電界集中が緩和される。よって、トランジスタの駆動力の減少を抑えつつ、逆狭チャネル効果を抑えることができる。
【0028】
実施の形態2.
図7は本発明の実施の形態2における電界効果トランジスタの斜視図である。図1と同じ構成要素には同じ番号を付し説明を省略する。図7に示すように、素子分離領域12が半導体領域20より落ち込んでいる。ただし、ゲート長をLGとすると、素子分離領域と半導体領域との段差はLG/2以下である。そして、ゲート絶縁膜14が、この半導体領域20の上面及び側面の一部を覆っている。また、半導体領域20の上面と側面との間の角部もゲート絶縁膜14に覆われている。そして、このゲート絶縁膜14上にゲート電極21が形成されている。
【0029】
ゲート電極21は、半導体領域20の角部の近傍にある部分21aが第1の導体で、その他の部分21bが第2の導体でそれぞれ構成されている。ここでは、ゲート電極21の半導体領域20の側面に沿った部分が第1の導体で構成され、ゲート電極21の半導体領域20の上面に沿った部分が第2の導体で構成されている。即ち、角部より下にある部分が第1の導体で、角部より上にある部分が第2の導体でそれぞれ構成されている。
【0030】
ここで、電界効果トランジスタがNチャネルの場合、第1の導電体をP+ポリシリコン、第2の導電体をN+ポリシリコンで構成し、第1の導体の仕事関数Φ1を第2の導体の仕事関数Φ2よりも大きくする。即ち、Φ1とΦ2が数式5の関係を有するようにする。
【0031】
一方、電界効果トランジスタがPチャネルの場合、第1の導体の仕事関数Φ1を第2の導体の仕事関数Φ2よりも小さくする。即ち、Φ1とΦ2が数式6の関係を有するようにする。
【0032】
ところで、実施の形態1と同様の理由から、第1の導体が半導体領域20の上面の上にはみ出して良いのは、角部から距離WG/20の範囲までとする。即ち、ゲート電極21は、ゲート絶縁膜14との界面近傍の部分で、かつ角部からゲート電極15のゲート幅の20分の1以上離れた部分が第2の導体で構成される。
【0033】
また、ゲート電極21の半導体領域20の側面に沿った部分も逆狭チャネル効果に影響する。よって、図7に示すように、この部分も第1の導体で構成すれば、電界集中を緩和し、逆狭チャネル効果を抑制することができる。しかし、角部から離れた部分を第1の導体で構成で構成しても意味が無い。ここで、ゲート絶縁膜14と半導体領域20の界面から半導体領域20内部に伸びる空乏層の幅をWDとすると、逆狭チャネル効果の抑制に影響するのは、せいぜい角部から距離WDまでにあるゲート電極21の部分のみである。
【0034】
また、半導体領域13上において、ゲート絶縁膜14との界面近傍の部分で、ゲート電極21に占める第1の導体の割合が多くなるとIonが減少し望ましくない。そこで、第1の導体で構成する部分は角部から距離WD以内の限られた領域にする。また、短チャネル効果を抑制するためにLG>2WDでなくてはならない。よって、素子分離領域12と半導体領域20との段差がLG/2以上の場合は、図8に示すように、半導体領域20の側面において、ゲート電極21は、ゲート絶縁膜14との界面近傍の部分で、かつ角部からLG/2以上離れた部分を第2の導体で構成する。
【0035】
図9は、図7の電界効果トランジスタのVG―ID特性を示す図である。図中で、図7の電界効果トランジスタの特性を実線で示し、比較のために図25の従来の電界効果トランジスタの特性を点線で示す。ただし、WG=200nm、素子分離領域と半導体領域との段差は20nmとする。また、半導体領域の側面に沿ったゲート電極には全て第1の導体を使用している。その他の条件は図27,図2と同じである。また、図10は、図9の縦軸をリニアスケールにした図である。これらの図から、図7の電界効果トランジスタは、従来の電界効果トランジスタに比べて、Ioffは減少するがIonはほとんど変わらないことが分かる。また、図2と比較すると、実施の形態1よりも良い性能を示していることがわかる。
【0036】
図11に図7の電界効果トランジスタのWG―Vth特性を、図12にWG―ion特性を、図13にWG―ioff特性をそれぞれ示す。WG以外の条件は図2と同じである。これらの図から分かるように、WGに拠らずVthは一定であり、逆狭チャネル効果は見られない。即ち、逆狭チャネル効果も狭チャネル効果も見られない。
【0037】
以上のように、本実施の形態2の電界効果トランジスタでは、ゲート電極21全てに第2の導体を使った場合と比べて、半導体領域20の角部の近傍で電場が弱まり、電界集中が緩和される。よって、トランジスタの駆動力の減少を抑えつつ、逆狭チャネル効果を抑えることができる。
【0038】
実施の形態3.
図14は、本発明の実施の形態3における電界効果トランジスタの斜視図である。また、図15は、図14の電界効果トランジスタの断面図である。図1と同じ構成要素には同じ番号を付し説明を省略する。この図14,15に示すように、素子分離領域25は、半導体領域13との境界近傍で半導体領域13の上面より落ち込み、その他の部分では半導体領域13の上面より盛上っている。そして、この素子分離領域25を覆うようにゲート絶縁膜14が形成され、その上にゲート電極26が形成されている。
【0039】
この電界効果トランジスタのゲート電極26は、素子分離領域25が落ち込んだ所にある部分を第1の導体で構成し、その他の部分を第2の導体で構成している。即ち、実施の形態1と同様に、素子分離領域25と半導体領域13の境界近傍にある部分が第1の導体で、その部分以外で半導体領域25上にある部分が第2の導体でそれぞれ構成されている。
【0040】
ここで、この電界効果トランジスタは、STIを有するPチャネルMISFET構造であり、第1の導体はP+ゲルマニウム、第2の導体はP+ポリシリコンである。ゲルマニウムの価電子帯の上端のエネルギーはシリコンのものより約0.5eV高い。よって、Φ1<Φ2が成り立ち、基本的な原理は実施の形態1と同じである。なお、NチャンネルMISFET構造を採用した場合は、実施の形態1で説明したように、Φ1>Φ2となるようにする。
【0041】
以下、この構造の製造プロセスを説明する。まず、図16に示すように、ボロンを4×1015cm3ドープした半導体基板11の表面を熱酸化して、厚さ10nmのシリコンからなる酸化膜31を形成し、その上にCVDで厚さ120nmの窒化膜32を堆積させる。
【0042】
次に、図17に示すように、レジストマスクを使ったドライエッチングで、フィールド領域を形成する部分の半導体基板11を深さ350nm掘り、半導体領域13を形成する。
【0043】
そして、図18に示すように、CVDで酸化膜33を厚さ500nm堆積させる。
【0044】
次に、図19に示すように、CMPで酸化膜33と窒化膜32を研磨し、平坦化する。ただし、この際に、窒化膜32が所定膜厚だけ残るようにする。
【0045】
そして、窒化膜32を熱燐酸で除去し、その下の酸化膜31をフツ酸で除去する。次に、熱酸化により表面に厚さ10nmの酸化膜を形成し、インプラスルー膜(不図示)とする。そして、リンをエネルギー300keV、ドーズ2×1013cm−2でイオン打ち込みし、半導体領域13にNウェル(不図示)を形成する。次に、Vthを調整するため、半導体領域13にリンをエネルギー100keV、ドーズ5×1012cm― 2でイオン打ち込みする。そして、フツ酸でインプラスルー膜を除去し、洗浄を行う。次に、熱酸化により表面に厚さ0.5nmの酸化膜を形成し、更にその上に厚さ4nmのZrO2をCVDで蒸着し、図20に示すように、酸化膜とZrO2の2層からなるゲート絶縁膜14を形成する。
【0046】
この場合、ゲート絶縁膜14の厚さは酸化膜とZrO2の膜厚を足したものになる。つまりtoxは、tox=0.5nm+4.0nm=4.5nmとなる。また、酸化膜31を除去するためのフツ酸洗浄により、半導体領域13と素子分離領域25との境界で素子分離領域25が窪んでいる。
【0047】
次に、図21に示すように、CVDにより厚さ40nmのゲルマニウム35を堆積する。そして、このゲルマニウム35を40nmエッチングすると、図22に示すように、窪みのみにゲルマニウム35が残る。
【0048】
次に、図23に示すように、CVDにより厚さ150mmのポリシリコン36を堆積する。そして、ポリシリコン36にリンをエネルギー25keV、ドーズ5×1015cm―2で打ち込む。さらに、レジストマスクを使ったドライエッチングでゲート電極をバターニングすれば、図15の電界効果トランジスタが形成される。
【0049】
以上のように、本実施の形態3の電界効果トランジスタは、基本的な構成は実施の形態1と同じであるため、実施の形態1と同様の効果を有する。
【0050】
実施の形態4.
図24は本発明の実施の形態4における電界効果トランジスタの斜視図である。図24に示すように、半導体領域40を上下左右から囲むように、ゲート絶縁膜41、ゲート電極42、ソース43・ドレイン44が形成されている。
【0051】
このゲート電極42は、半導体領域40の角部の近傍にある部分42aを第1の導体で、その他の部分42bを第2の導体でそれぞれ構成している。そして、電界効果トランジスタがNチャネルの場合は、Φ1>Φ2となるようにし、電界効果トランジスタがPチャネルの場合は、Φ1<Φ2となるようにする。
【0052】
以上のように、本実施の形態4の電界効果トランジスタは、基本的な構成は実施の形態2と同じであるため、実施の形態2と同様の効果を有する。
【0053】
【発明の効果】
本発明は以上説明したように、トランジスタの駆動力の減少を抑えつつ、逆狭チャネル効果を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における電界効果トランジスタの斜視図である。
【図2】図1の電界効果トランジスタのVG―ID特性を示す図である。
【図3】図2の縦軸をリニアスケールにした図である。
【図4】図1の電界効果トランジスタのWG―Vth特性を示す図である。
【図5】図1の電界効果トランジスタのWG―ion特性を示す図である。
【図6】図1の電界効果トランジスタのWG―ioff特性を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態2における電界効果トランジスタ(段差がLG/2以下の場合)の斜視図である。
【図8】本発明の実施の形態2における電界効果トランジスタ(段差がLG/2以上の場合)の斜視図である。
【図9】図7の電界効果トランジスタのVG―ID特性を示す図である。
【図10】図9の縦軸をリニアスケールにした図である。
【図11】図7の電界効果トランジスタのWG―Vth特性を示す図である。
【図12】図7の電界効果トランジスタのWG―ion特性を示す図である。
【図13】図7の電界効果トランジスタのWG―ioff特性を示す図である。
【図14】本発明の実施の形態3における電界効果トランジスタの斜視図である。
【図15】図14の電界効果トランジスタの断面図である。
【図16】図14の電界効果トランジスタの製造プロセスを示す図である(その1)。
【図17】図14の電界効果トランジスタの製造プロセスを示す図である(その2)。
【図18】図14の電界効果トランジスタの製造プロセスを示す図である(その3)。
【図19】図14の電界効果トランジスタの製造プロセスを示す図である(その4)。
【図20】図14の電界効果トランジスタの製造プロセスを示す図である(その5)。
【図21】図14の電界効果トランジスタの製造プロセスを示す図である(その6)。
【図22】図14の電界効果トランジスタの製造プロセスを示す図である(その7)。
【図23】図14の電界効果トランジスタの製造プロセスを示す図である(その8)。
【図24】本発明の実施の形態4における電界効果トランジスタの斜視図である。
【図25】従来の電界効果トランジスタの斜視図である。
【図26】図25の電界効果トランジスタの断面図と、素子分離領域と半導体領域の境界近傍の拡大図である。
【図27】図25の電界効果トランジスタのID−VG特性を示す図である。
【図28】図25の電界効果トランジスタのゲート閾値電圧Vthとゲート幅WGの関係を示す図である。
【図29】図25の電界効果トランジスタのionとWGの関係を示す図である。
【図30】図25の電界効果トランジスタのioffとWGの関係を示す図である。
【符号の説明】
12 素子分離領域
13 半導体領域
14 ゲート絶縁膜
15 ゲート電極
16 ソース
17 ドレイン
20 半導体領域
21 ゲート電極
25 素子分離領域
26 ゲート電極
40 半導体領域
41 ゲート絶縁膜
42 ゲート電極
43 ソース
44 ドレイン[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a MISFET, and more particularly, to a field effect transistor that suppresses the reverse narrow channel effect and suppresses power consumption reduction while suppressing a decrease in driving force of the transistor.
[0002]
[Prior art]
FIG. 25 is a perspective view of a conventional field effect transistor. This field effect transistor has a MISFET structure having STI (Shallow Trench Isolation), an
[0003]
FIG. 26A is a cross-sectional view of the field effect transistor of FIG. 25, and FIG. 26B is an enlarged view of the vicinity of the boundary between the element isolation region and the semiconductor region. As shown in FIG. 26B, in the vicinity of the boundary between the
[0004]
E OX also acts at a distance from the boundary but, E'OX does not act only near the boundary. Therefore, the electric field concentrates in the vicinity of the boundary from the place away from the boundary. The induced carriers by E'OX, gate threshold voltage near the boundary is locally reduced, the off-current I off the gate voltage V G is the drain current I D when the 0 is increased. Here, the proportion of boundary occupied in the
[0005]
In addition, the gate threshold voltage Vth of the entire transistor also decreases reflecting the decrease in the gate threshold voltage near the boundary. This reduction in V th is remarkable as W G is small. This phenomenon is called the reverse narrow channel effect.
[0006]
Meanwhile, a transistor having an element isolation region can be regarded as that the transistor T 1 of the transistor T 0 and the boundary vicinity of the gate center is synthesized. When the drain current of T 0 is I 0 and the drain current of T 1 is I 1 , the drain current ID is
[Expression 1]
It is disassembled as follows.
[0007]
For the transistors T 0 and T 1 , the gate threshold voltage and the subthreshold swing can be defined in the same way as an ordinary transistor. Therefore, the threshold voltage of T 0 is V 0 , the subthreshold swing is S 0 , the threshold voltage of T 1 is V 1 , and the subthreshold swing is S 1 . Then, in the transistor where the reverse narrow channel effect appears,
[Expression 2]
There is a relationship.
[0008]
In addition, subthreshold swingS and S 0 and S 1 of the entire transistor are
[Equation 3]
There is a relationship.
[0009]
If the current per unit gate width is i 0 , then I 0 is
[Expression 4]
It is expressed as proportional to W G. On the other hand, I 1 does not depend on the W G.
[0010]
However, depending on the size and W G of the reverse narrow channel effect, the influence of the I 0 and I 1 on the I D are different. For example, when the inverse narrow channel effect is small or WG is large, I 1 can be ignored, and I D ≈I 0 . On the other hand, the reverse narrow channel effect is large, when W G is small even I off the effect of I 1, the gate voltage V G is increased even on current I on the drain current I D when the power supply voltage V DD.
[0011]
Figure 27 shows the I D -V G characteristics of the field effect transistor in FIG. 25. However, the transistor is an N-channel MOSFET, the material of the semiconductor region is silicon, the material of the gate electrode is N + polysilicon, the material of the gate insulating film is SiO 2 , the film thickness of the gate insulating film t ox = 2.5 nm, Gate length L G = 120 nm, W G = 2 μm, acceptor concentration in silicon N A = 10 18 cm −3 , source region and drain region depth X j = 65 nm, drain voltage V D = 50 mV, back bias V B = -1.2V. In this figure, the solid line is ID , and the dotted line is I 0 when ID is decomposed as in
[0012]
Figure 28 shows the relation between the gate threshold voltage V th and the gate width W G. Conditions other than the W G is the same as that in FIG. 27. Furthermore, the V th is I D is defined as V G when the 12 [nm / μm] · W G. From this figure, V th decreases as W G becomes smaller, it can be seen that the reverse narrow channel effect has appeared.
[0013]
Relationship i on and W G in FIG. 29, respectively the relationship between the i off and W G in FIG. However, i on = I on / W G, it is the i off = I off / W G . From these figures, i on, it can be seen to increase in accordance with i off with W G is reduced.
[0014]
[Problems to be solved by the invention]
If there is reverse narrow channel effect as described above, alters the gate threshold voltage by W G, becomes difficult circuit design. Further, when I off increases, the power consumption of the circuit increases. On the other hand, as countermeasures against the inverse narrow channel effect, rounding corners of the semiconductor region, increasing the impurity concentration in the semiconductor region near the boundary, and the like are performed. However, these methods can reduce the reverse narrow channel effect by reducing I off , but at the same time, there is a problem that I 1 in Equation 1 is reduced and I on is also reduced.
[0015]
The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to obtain a field effect transistor with low power consumption by suppressing the reverse narrow channel effect while suppressing a decrease in driving power of the transistor. It is.
[0016]
[Means for Solving the Problems]
A field effect transistor according to the present invention includes an element isolation region, a semiconductor region, a gate insulating film covering the element isolation region and a part of the semiconductor region, a gate electrode formed on the gate insulating film, and a semiconductor region And a source / drain formed on the substrate. In the gate electrode, a portion in the vicinity of the boundary between the element isolation region and the semiconductor region is constituted by the first conductor, and a portion on the semiconductor region other than the portion is constituted by the second conductor. When the field effect transistor is an N channel, the work function of the first conductor is larger than the work function of the second conductor. On the other hand, when the field effect transistor is a P-channel, the work function of the first conductor is smaller than the work function of the second conductor. Other features of the present invention will become apparent below.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 is a perspective view of a field effect transistor according to
[0018]
The
[0019]
Here, when the field effect transistor is an N channel, the first conductor is composed of P + polysilicon, the second conductor is composed of N + polysilicon, and the work function Φ 1 of the first conductor is set to the second conductivity. It is larger than the work function Φ 2 of the conductor. That is, Φ 1 and Φ 2 are
[Equation 5]
To have a relationship.
[0020]
On the other hand, when the field effect transistor is a P-channel, the work function Φ 1 of the first conductor is made smaller than the work function Φ 2 of the second conductor. That is, Φ 1 and Φ 2 are
[Formula 6]
To have a relationship.
[0021]
The strength of the electric field between the
[0022]
Here, if the field effect transistor of FIG. 1 is separated into the transistor T 0 in the center of the gate and the transistor T 1 in the vicinity of the boundary as shown in
[0023]
By the way, the relaxation of the electric field concentration near the boundary by the first conductor is most effective when the first conductor is directly above the boundary, and the distance between the boundary and the first conductor at that time is It is the film thickness t ox of the gate insulating film. E ′ OX decreases in inverse proportion to the distance from the boundary, and halves when the distance from the boundary becomes 2 t ox or more. Therefore, the second conductor may protrude from the
[0024]
Further, if the proportion of the first conductor occupying the
[0025]
Figure 2 is a diagram showing the V G -I D characteristic of the field effect transistor of FIG. In the figure, the characteristics of the field effect transistor of FIG. 1 are indicated by a solid line, and for comparison, the characteristics of the conventional field effect transistor of FIG. 25 are indicated by a dotted line. The conditions are the same as in FIG. 27 except that the structure of the gate electrode is changed. FIG. 3 is a diagram in which the vertical axis of FIG. 2 is a linear scale. From these figures, it can be seen that the field effect transistor of FIG. 1 has a lower I off but a little change in I on compared to the conventional field effect transistor.
[0026]
4 shows the W G -V th characteristic of the field effect transistor of FIG. 1, FIG. 5 shows the W G -i on characteristic, and FIG. 6 shows the W G -i off characteristic. Conditions other than the W G is the same as that in FIG. 2. In these figures, V th be W G is reduced not so small, the reverse narrow channel effect is not seen. Rather, Vth slightly increases and a narrow channel effect is slightly visible. However, small changes in the V th is about 15mV due to this, I on is not a problem because it is rather increased and W G is reduced.
[0027]
As described above, in the field effect transistor according to the first embodiment, the electric field is weakened near the boundary between the
[0028]
FIG. 7 is a perspective view of a field effect transistor according to
[0029]
In the
[0030]
Here, when the field effect transistor is an N channel, the first conductor is composed of P + polysilicon, the second conductor is composed of N + polysilicon, and the work function Φ 1 of the first conductor is set to the second conductivity. It is larger than the work function Φ 2 of the conductor. That is, Φ 1 and Φ 2 have the relationship of
[0031]
On the other hand, when the field effect transistor is a P-channel, the work function Φ 1 of the first conductor is made smaller than the work function Φ 2 of the second conductor. That is, Φ 1 and Φ 2 have the relationship of Equation 6.
[0032]
By the way, for the same reason as in the first embodiment, the first conductor may protrude above the upper surface of the
[0033]
Further, the portion along the side surface of the
[0034]
Further, on the
[0035]
Figure 9 is a diagram showing the V G -I D characteristic of the field effect transistor of FIG. In the figure, the characteristics of the field effect transistor of FIG. 7 are indicated by solid lines, and the characteristics of the conventional field effect transistor of FIG. 25 are indicated by dotted lines for comparison. However, W G = 200 nm, and the step between the element isolation region and the semiconductor region is 20 nm. In addition, the first conductor is used for all the gate electrodes along the side surfaces of the semiconductor region. Other conditions are the same as those in FIGS. FIG. 10 is a diagram in which the vertical axis of FIG. 9 is a linear scale. From these figures, it can be seen that the field effect transistor of FIG. 7 has a lower I off but almost no change in I on compared to the conventional field effect transistor. Further, it can be seen that the performance is better than that of the first embodiment as compared with FIG.
[0036]
FIG. 11 shows the W G -V th characteristic of the field effect transistor of FIG. 7, FIG. 12 shows the W G -i on characteristic, and FIG. 13 shows the W G -i off characteristic. Conditions other than the W G is the same as that in FIG. 2. As it can be seen from these figures, V th irrespective of the W G is constant, the reverse narrow channel effect is not seen. That is, neither an inverse narrow channel effect nor a narrow channel effect is observed.
[0037]
As described above, in the field effect transistor according to the second embodiment, the electric field is weakened near the corners of the
[0038]
FIG. 14 is a perspective view of a field effect transistor according to
[0039]
In the
[0040]
Here, this field effect transistor has a P-channel MISFET structure having STI, and the first conductor is P + germanium and the second conductor is P + polysilicon. The energy at the top of the valence band of germanium is about 0.5 eV higher than that of silicon. Therefore, Φ 1 <Φ 2 holds, and the basic principle is the same as in the first embodiment. When the N-channel MISFET structure is employed, Φ 1 > Φ 2 is satisfied as described in the first embodiment.
[0041]
Hereinafter, the manufacturing process of this structure will be described. First, as shown in FIG. 16, the surface of the
[0042]
Next, as shown in FIG. 17, the
[0043]
Then, as shown in FIG. 18, an
[0044]
Next, as shown in FIG. 19, the
[0045]
Then, the
[0046]
In this case, the thickness of the
[0047]
Next, as shown in FIG. 21,
[0048]
Next, as shown in FIG. 23, a
[0049]
As described above, the field effect transistor of the third embodiment has the same effect as that of the first embodiment because the basic configuration is the same as that of the first embodiment.
[0050]
FIG. 24 is a perspective view of a field effect transistor according to
[0051]
In the
[0052]
As described above, the field effect transistor of the fourth embodiment has the same effect as that of the second embodiment because the basic configuration is the same as that of the second embodiment.
[0053]
【The invention's effect】
As described above, the present invention can suppress the reverse narrow channel effect while suppressing a decrease in driving force of a transistor.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a field effect transistor according to a first embodiment of the present invention.
2 is a diagram showing the V G -I D characteristic of the field effect transistor of FIG.
FIG. 3 is a diagram in which the vertical axis of FIG. 2 is a linear scale.
4 is a diagram showing W G -V th characteristics of the field effect transistor of FIG. 1; FIG.
FIG. 5 is a diagram showing W G -i on characteristics of the field effect transistor of FIG. 1;
6 is a diagram showing W G -i off characteristics of the field effect transistor of FIG. 1. FIG.
FIG. 7 is a perspective view of a field effect transistor (when the step is L G / 2 or less) in the second embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a perspective view of a field effect transistor (when the step is L G / 2 or more) in the second embodiment of the present invention.
9 is a diagram showing the V G -I D characteristic of the field effect transistor of FIG.
10 is a diagram in which the vertical axis of FIG. 9 is a linear scale.
11 is a diagram showing W G -V th characteristics of the field effect transistor of FIG. 7; FIG.
12 is a diagram showing W G -i on characteristics of the field effect transistor of FIG. 7; FIG.
13 is a diagram showing W G -i off characteristics of the field effect transistor of FIG. 7; FIG.
FIG. 14 is a perspective view of a field effect transistor according to a third embodiment of the present invention.
15 is a cross-sectional view of the field effect transistor of FIG.
FIG. 16 is a view showing a manufacturing process of the field effect transistor of FIG. 14 (No. 1);
FIG. 17 is a view showing a manufacturing process of the field effect transistor of FIG. 14 (No. 2);
18 is a view showing a manufacturing process of the field effect transistor of FIG. 14 (No. 3); FIG.
FIG. 19 is a diagram showing a manufacturing process of the field effect transistor of FIG. 14 (No. 4).
20 is a view showing a manufacturing process of the field effect transistor of FIG. 14 (No. 5). FIG.
FIG. 21 is a view showing a manufacturing process of the field effect transistor of FIG. 14 (No. 6);
22 is a view showing a manufacturing process of the field effect transistor of FIG. 14 (No. 7). FIG.
FIG. 23 is a view showing a manufacturing process of the field effect transistor of FIG. 14 (No. 8);
FIG. 24 is a perspective view of a field effect transistor according to
FIG. 25 is a perspective view of a conventional field effect transistor.
26 is a cross-sectional view of the field effect transistor of FIG. 25 and an enlarged view of the vicinity of the boundary between the element isolation region and the semiconductor region.
27 is a diagram showing the I D -V G characteristics of the field effect transistor in FIG. 25.
28 is a diagram showing the relation between the gate threshold voltage V th and the gate width W G of the field effect transistor in FIG. 25.
FIG. 29 is a diagram showing the relationship between the i on and W G of the field-effect transistor of FIG. 25.
30 is a diagram showing the relationship between i off and W G of the field effect transistor in FIG. 25.
[Explanation of symbols]
12
Claims (6)
前記ゲート電極は、前記素子分離領域と前記半導体領域の境界近傍にある部分が第1の導体で、その部分以外で前記半導体領域上にある部分が第2の導体でそれぞれ構成され、
前記電界効果トランジスタがNチャネルの場合、前記第1の導体の仕事関数は、前記第2の導体の仕事関数よりも大きく、
前記電界効果トランジスタがPチャネルの場合、前記第1の導体の仕事関数は、前記第2の導体の仕事関数よりも小さいことを特徴とする電界効果トランジスタ。An element isolation region; a semiconductor region; a gate insulating film covering the element isolation region and a part of the semiconductor region; a gate electrode formed on the gate insulating film; and a source / drain formed in the semiconductor region; A field effect transistor comprising:
In the gate electrode, a portion in the vicinity of the boundary between the element isolation region and the semiconductor region is a first conductor, and a portion on the semiconductor region other than the portion is constituted by a second conductor.
When the field effect transistor is N-channel, the work function of the first conductor is greater than the work function of the second conductor;
When the field effect transistor is a P-channel, the work function of the first conductor is smaller than the work function of the second conductor.
前記ゲート電極は、前記半導体領域の角部の近傍にある部分が第1の導体で、その部分以外の前記半導体領域上にある部分が第2の導体でそれぞれ構成され、
前記電界効果トランジスタがNチャネルの場合、前記第1の導体の仕事関数は、前記第2の導体の仕事関数よりも大きく、
前記電界効果トランジスタがPチャネルの場合、前記第1の導体の仕事関数は、前記第2の導体の仕事関数よりも小さいことを特徴とする電界効果トランジスタ。Field effect transistor having a semiconductor region, a gate insulating film covering a part of the upper surface and side surface of the semiconductor region, a gate electrode formed on the gate insulating film, and a source / drain formed in the semiconductor region Because
In the gate electrode, a portion near the corner of the semiconductor region is a first conductor, and a portion on the semiconductor region other than that portion is a second conductor, respectively.
When the field effect transistor is N-channel, the work function of the first conductor is greater than the work function of the second conductor;
When the field effect transistor is a P-channel, the work function of the first conductor is smaller than the work function of the second conductor.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003201994A JP2005044943A (en) | 2003-07-25 | 2003-07-25 | Field effect transistor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003201994A JP2005044943A (en) | 2003-07-25 | 2003-07-25 | Field effect transistor |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005044943A true JP2005044943A (en) | 2005-02-17 |
Family
ID=34261889
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003201994A Pending JP2005044943A (en) | 2003-07-25 | 2003-07-25 | Field effect transistor |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005044943A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007081329A (en) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
| JP2011176052A (en) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Oki Semiconductor Co Ltd | Semiconductor device, and method of manufacturing the same |
-
2003
- 2003-07-25 JP JP2003201994A patent/JP2005044943A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007081329A (en) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
| JP2011176052A (en) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Oki Semiconductor Co Ltd | Semiconductor device, and method of manufacturing the same |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10608110B2 (en) | I-shaped gate electrode for improved sub-threshold MOSFET performance | |
| US6727551B2 (en) | MOS semiconductor device and method of manufacturing the same | |
| CN103872132B (en) | Metal-oxide-semiconductor (MOS) transistor and method of making the same | |
| JP3504212B2 (en) | Semiconductor device with SOI structure | |
| US20060175669A1 (en) | Semiconductor device including FinFET having metal gate electrode and fabricating method thereof | |
| JPH0519811B2 (en) | ||
| JP5153121B2 (en) | Field effect transistor device and method for forming the same | |
| JP2003243667A (en) | Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, method of manufacturing semiconductor substrate | |
| JPH098289A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| JP3383219B2 (en) | SOI semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| JP2010199156A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
| US20090189225A1 (en) | Semiconductor device and its fabrication method | |
| JP2010258124A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
| JP2012164699A (en) | Semiconductor device | |
| JP4811901B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP3531671B2 (en) | SOIMOSFET and manufacturing method thereof | |
| JP2010087436A (en) | Semiconductor device | |
| US6424010B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device having reduced power consumption without a reduction in the source/drain breakdown voltage | |
| JP2003197767A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| JP3916536B2 (en) | LSI device manufacturing method | |
| JP2005044943A (en) | Field effect transistor | |
| JPH09293873A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| JPH0778977A (en) | Semiconductor device | |
| JP2002217307A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| JP2004146550A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20050331 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 |