JP2005048912A - Valve structure - Google Patents
Valve structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005048912A JP2005048912A JP2003283339A JP2003283339A JP2005048912A JP 2005048912 A JP2005048912 A JP 2005048912A JP 2003283339 A JP2003283339 A JP 2003283339A JP 2003283339 A JP2003283339 A JP 2003283339A JP 2005048912 A JP2005048912 A JP 2005048912A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leaf valve
- valve
- leaf
- circumferential direction
- long hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Abstract
【課題】 組みつけが容易、かつ、均一で安定した減衰力を発生可能なバルブ構造を提供することである。
【解決手段】 環状のリーフバルブ10に円周方向に等間隔をもって設けた3以上の奇数個の円周方向に沿う長孔11を設け、同じく環状のリーフバルブ15に円周方向に等間隔をもって設けた偶数個の円周方向に沿う長孔16とチョークとして機能する通路17を設け、リーフバルブ10にリーフバルブ15を積層し、各長孔11,16の円周方向長さを、リーフバルブ10に対しリーフバルブ15がいかなる円周方向角度をもって積層されても、長孔11と長孔16とのラップ面積Wが略一定となるようにした。
【選択図】 図2PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a valve structure that can be easily assembled and can generate a uniform and stable damping force.
SOLUTION: An annular leaf valve 10 is provided with three or more odd-numbered circumferential holes 11 provided at equal intervals in the circumferential direction, and the annular leaf valve 15 is also provided at equal intervals in the circumferential direction. An even number of circumferentially extending long holes 16 and a passage 17 functioning as a choke are provided, a leaf valve 15 is stacked on the leaf valve 10, and the circumferential length of each of the long holes 11, 16 is determined by the leaf valve. 10, the lap area W between the long hole 11 and the long hole 16 is made to be substantially constant, regardless of the circumferential angle of the leaf valve 15 with respect to 10.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、積層リーフバルブを備えたバルブ構造の改良に関する。 The present invention relates to an improvement in a valve structure including a laminated leaf valve.
従来、この種積層リーフバルブを備えたバルブ構造にあっては、たとえば、緩衝器のピストン部に具現化され、ピストン部に設けたポートの出口端に積層リーフバルブを開閉自在に設けたものが知られている。そして、このバルブ構造における積層リーフバルブは、上記ポートの出口端に当接する環状の第1のリーフバルブと、第1のリーフバルブに積層され、円周方向に等間隔をもって設けた3個の円弧状長孔と、この長孔と外周とを連通するチョークとを備えた環状の第2のリーフバルブと、第2のリーフバルブに積層され、円周方向に等間隔をもって設けた3個の円弧状長孔を備えた第3のリーフバルブと、第3のリーフバルブに積層される環状の第4のリーフバルブとで構成されており、緩衝器の伸縮時におけるピストン速度が低い場合には、シリンダ内の作動油はチョークを通過するとともに、第4のリーフバルブを撓ませて減衰力を発生し、緩衝器の伸縮時におけるピストン速度が高い場合には、全てのリーフバルブを撓ませて減衰力を発生することができる。すなわち、このバルブ構造にあっては、ピストン速度に比例した減衰力を発生することができる(たとえば、特許文献1参照)。
しかしながら、上述のようなバルブ構造にあっては、以下のような不具合を招来する可能性があると指摘される恐れがある。 However, in the valve structure as described above, it may be pointed out that there is a possibility of causing the following problems.
すなわち、従来のバルブ構造では、第2のリーフバルブと、第3のリーフバルブに設けられる円弧状長孔がそれぞれ円周方向に等間隔をもって3つずつ設けられているので、当該各リーフバルブをピストン部に組付ける際に、上記円弧状長孔同士を対向するようにすることが望ましいが、位置ずれを起こす場合がある。 In other words, in the conventional valve structure, three arc-shaped elongated holes provided in the second leaf valve and the third leaf valve are provided at equal intervals in the circumferential direction. When assembling the piston portion, it is desirable that the arc-shaped elongated holes face each other, but there may be a positional shift.
そうすると、円弧状長孔同士がラップする面積が変わってしまうが、上記ラップ面積により発生減衰力が変化してしまうので、上記各リーフバルブの組付作業には慎重さが要求される。 Then, the area where the arc-shaped long holes wrap changes, but the generated damping force changes depending on the wrap area. Therefore, the assembly work of each leaf valve requires carefulness.
また、位置ずれが起こった場合には、発生減衰力が変化してしまうので、緩衝器の品質が一定しない不具合がある。 In addition, when the position shift occurs, the generated damping force changes, so there is a problem that the quality of the shock absorber is not constant.
そこで、本発明は上記不具合を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、組みつけが容易、かつ、均一で安定した減衰力を発生可能なバルブ構造を提供することである。 Therefore, the present invention has been developed to improve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a valve structure that can be easily assembled and can generate a uniform and stable damping force. It is.
上記した目的を解決するために、本発明の第1の課題解決手段のバルブ構造は、流路の下流端に設けられ、上記流路の下流端を開閉する積層リーフバルブを備え、作動流体の通過時に所定の減衰力を発生するバルブ構造において、バルブ構造が、円周方向に等間隔をもって設けられる円周方向に沿う複数であって奇数個の長孔を備えた少なくとも1つ以上の環状のリーフバルブと、円周方向に等間隔をもって設けられる円周方向に沿う偶数個の長孔を備えた少なくとも1つ以上の環状のリーフバルブとを備え、奇数個の長孔を備えたリーフバルブに対しては偶数個の長孔を備えたリーフバルブを積層し、偶数個の長孔を備えたリーフバルブに対しては奇数個の長孔を備えたリーフバルブを積層し、流路の下流端から最も遠いリーフバルブにはその外周と各長孔の間を連通するチョークが設けられるとともに、隣接するリーフバルブの各長孔の円周方向長さは、各リーフバルブがいかなる円周方向角度をもって積層されても、隣接するリーフバルブの長孔同士のラップ面積が略一定となるように設定されてなることを特徴とする。 In order to solve the above-described object, the valve structure of the first problem solving means of the present invention is provided with a laminated leaf valve provided at the downstream end of the flow path, which opens and closes the downstream end of the flow path. In a valve structure that generates a predetermined damping force when passing, the valve structure is a plurality of at least one annular structure having an odd number of elongated holes, which are plural along the circumferential direction provided at equal intervals in the circumferential direction. A leaf valve having a leaf valve and at least one annular leaf valve having an even number of long holes along the circumferential direction provided at equal intervals in the circumferential direction, and having an odd number of long holes For the leaf valve with an even number of long holes, the leaf valve with an odd number of long holes is stacked for the leaf valve with an even number of long holes, and the downstream end of the flow path The leaf valve farthest from A choke that communicates between the outer periphery of each leaf and each elongated hole is provided, and the circumferential length of each elongated hole of the adjacent leaf valve is adjacent to each other regardless of the circumferential angle of each leaf valve. The wrap area between the long holes of the leaf valve is set to be substantially constant.
さらに、第2の課題解決手段におけるバルブ構造は、流路の下流端に設けられ、上記流路の下流端を開閉する積層リーフバルブを備え、作動流体の通過時に所定の減衰力を発生するバルブ構造において、バルブ構造が、上記流路の下流端に当接する第1リーフバルブと、第1リーフバルブに積層される第2リーフバルブと、第2リーフバルブに積層される第3リーフバルブとを有し、第1リーフバルブは、環状の第1リーフバルブ本体と、第1リーフバルブ本体に円周方向に等間隔をもって設けた3以上の奇数個の円周方向に沿う長孔とで構成され、第2リーフバルブは、環状の第2リーフバルブ本体と、第2リーフバルブ本体に円周方向に等間隔をもって設けた偶数個の円周方向に沿う長孔と、それぞれの円周方向に沿う長孔と第2リーフバルブ本体の外周との間を切除して設けたチョークとで構成され、第3リーフバルブは、環状であって、上記第2リーフバルブの長孔とチョークとを覆う径に設定され、上記第1リーフバルブおよび第2リーフバルブの各長孔の円周方向長さは、第1リーフバルブに対し第2リーフバルブがいかなる円周方向角度をもって積層されても、第1リーフバルブの長孔と第2リーフバルブの長孔とのラップ面積が略一定となるように設定されてなることを特徴とする。 Further, the valve structure in the second problem solving means includes a laminated leaf valve that is provided at the downstream end of the flow path and opens and closes the downstream end of the flow path, and generates a predetermined damping force when the working fluid passes. In the structure, the valve structure includes a first leaf valve that contacts the downstream end of the flow path, a second leaf valve that is stacked on the first leaf valve, and a third leaf valve that is stacked on the second leaf valve. The first leaf valve includes an annular first leaf valve main body, and three or more odd-numbered circumferential holes provided in the first leaf valve main body at equal intervals in the circumferential direction. The second leaf valve includes an annular second leaf valve main body, an even number of elongated holes provided at equal intervals in the circumferential direction in the second leaf valve main body, and the respective circumferential directions. Long hole and second leaf The third leaf valve is annular and has a diameter that covers the long hole and the choke of the second leaf valve. The circumferential lengths of the long holes of the first leaf valve and the second leaf valve are the same as the long holes of the first leaf valve, regardless of the circumferential angle of the second leaf valve with respect to the first leaf valve. The wrap area with the elongated hole of the second leaf valve is set to be substantially constant.
また、第3の課題解決手段におけるバルブ構造は、流路の下流端に設けられ、上記流路の下流端を開閉する積層リーフバルブを備え、作動流体の通過時に所定の減衰力を発生するバルブ構造において、バルブ構造が、上記流路の下流端に当接する第1リーフバルブと、第1リーフバルブに積層される第2リーフバルブと、第2リーフバルブに積層される第3リーフバルブとを有し、第1リーフバルブは、第1リーフバルブ本体と、第1リーフバルブ本体に円周方向に等間隔をもって設けた偶数個の円周方向に沿う長孔とで構成され、第2リーフバルブは、第2リーフバルブ本体と、第2リーフバルブ本体に円周方向に等間隔をもって設けた3以上の奇数個の円周方向に沿う長孔と、それぞれの長孔と第2リーフバルブ本体の外周との間を切除して設けたチョークとで構成され、第3リーフバルブは、環状であって、上記第2リーフバルブの長孔とチョークとを覆う径に設定され、上記第1リーフバルブおよび第2リーフバルブの各長孔の円周方向長さは、第1リーフバルブに対し第2リーフバルブがいかなる円周方向角度をもって積層されても、第1リーフバルブの長孔と第2リーフバルブの長孔とのラップ面積が略一定となるように設定されてなることを特徴とする。 Further, the valve structure in the third problem solving means is a valve that is provided at the downstream end of the flow path, includes a laminated leaf valve that opens and closes the downstream end of the flow path, and generates a predetermined damping force when the working fluid passes. In the structure, the valve structure includes a first leaf valve that contacts the downstream end of the flow path, a second leaf valve that is stacked on the first leaf valve, and a third leaf valve that is stacked on the second leaf valve. The first leaf valve includes a first leaf valve main body and an even number of circumferentially elongated holes provided at equal intervals in the circumferential direction in the first leaf valve main body. Is a second leaf valve body, three or more odd-numbered circumferential holes provided at equal intervals in the circumferential direction in the second leaf valve body, and each of the elongated holes and the second leaf valve body. Cutting between the outer circumference The third leaf valve is annular and has a diameter that covers the long hole and the choke of the second leaf valve. Each of the first leaf valve and the second leaf valve The circumferential length of the long hole is such that the long leaf hole of the first leaf valve and the long hole of the second leaf valve are overlapped regardless of the circumferential angle of the second leaf valve with respect to the first leaf valve. The area is set so as to be substantially constant.
各請求項の発明によれば、隣接するリーフバルブの長孔同士のラップ面積がほとんど変化しないので、リーフバルブを積層させる組付け時に、組付位置の調整の必要がない。すなわち、従来のバルブ構造で必要であった組付位置の調整が不要となるから組付け作業が飛躍的に容易となる。 According to the invention of each claim, since the lap area between the long holes of adjacent leaf valves hardly changes, there is no need to adjust the assembly position when assembling the leaf valves. That is, since the adjustment of the assembly position required in the conventional valve structure is not required, the assembly work is greatly facilitated.
さらに、従来のバルブ構造では、製品により発生減衰力がまちまちとなってしまう危惧が合ったが、本発明のバルブ構造では、上記面積比が組付位置によらずほとんど変化しないので、製品毎に発生減衰力にばらつきが生じる危惧がない。すなわち、均一で安定した減衰力を発生することができる。 Furthermore, in the conventional valve structure, there was a concern that the generated damping force would vary depending on the product, but in the valve structure of the present invention, the area ratio hardly changes regardless of the assembly position. There is no risk of variation in the generated damping force. That is, a uniform and stable damping force can be generated.
以下、本発明のバルブ構造を図に基づいて説明する。図1は、バルブ構造が緩衝器のピストン部に具現化された状態を示す縦断面図である。図2(A)は、バルブ構造の第1リーフバルブの正面図である。図2(B)は、バルブ構造の第2リーフバルブの正面図である。図2(C)は、バルブ構造の第3リーフバルブの正面図である。図3は、第1リーフバルブに対し第2リーフバルブを組付けた状態を示す図である。図4は、第1リーフバルブに対し第2リーフバルブを組付けた状態を示す図である。図5は、第1リーフバルブに対し第2リーフバルブを組付けた状態を示す図である。図6は、第1リーフバルブに対し第2リーフバルブを組付けた状態を示す図である。図7は、第1リーフバルブに対し第2リーフバルブを組付けた状態を示す図である。図8は、第1リーフバルブに対し第2リーフバルブを組付けた状態を示す図である。図9は、第2リーフバルブの円弧状長孔の面積に対する第1リーフバルブの円弧状長孔と第2リーフバルブの円弧状長孔のラップ面積の比と、第1リーフバルブに対する第2リーフバルブの組付角度と、の関係を示す図である。 The valve structure of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a state in which a valve structure is embodied in a piston portion of a shock absorber. FIG. 2A is a front view of a first leaf valve having a valve structure. FIG. 2B is a front view of a second leaf valve having a valve structure. FIG. 2C is a front view of a third leaf valve having a valve structure. FIG. 3 is a view showing a state in which the second leaf valve is assembled to the first leaf valve. FIG. 4 is a view showing a state in which the second leaf valve is assembled to the first leaf valve. FIG. 5 is a view showing a state in which the second leaf valve is assembled to the first leaf valve. FIG. 6 is a view showing a state in which the second leaf valve is assembled to the first leaf valve. FIG. 7 is a view showing a state in which the second leaf valve is assembled to the first leaf valve. FIG. 8 is a view showing a state in which the second leaf valve is assembled to the first leaf valve. FIG. 9 shows the ratio of the wrap area of the arc-shaped elongated hole of the first leaf valve and the arc-shaped elongated hole of the second leaf valve to the area of the arc-shaped elongated hole of the second leaf valve, and the second leaf with respect to the first leaf valve. It is a figure which shows the relationship with the assembly | attachment angle of a valve | bulb.
本発明のバルブ構造は、図1に示すように、緩衝器のピストン部に具現化されており、ピストン2に設けた流路たるポート31の下流端に当接する環状の第1リーフバルブ10と、第1リーフバルブ10に積層される環状の第2リーフバルブ15と、第2リーフバルブ15に積層される環状の第3リーフバルブ20とで構成されている。
As shown in FIG. 1, the valve structure of the present invention is embodied in a piston portion of a shock absorber, and an annular
他方、このバルブ構造が具現化される緩衝器は、図示はしないが、シリンダ100と、シリンダ100上端を封止するヘッド部材(図示せず)と、ヘッド部材(図示せず)を摺動自在に貫通するピストンロッド1と、ピストンロッド1の端部に設けたピストン2と、シリンダ100の下端を封止する封止部材(図示せず)とで構成されており、シリンダ100内はピストン2によりロッド側室R1とピストン側室R2とに区画され、シリンダ100の下方にはフリーピストン(図示せず)で区画された補償室Rが形成され、ロッド側室R1内とピストン側室R2内には作動油等の液体が封入されると同時に、補償室R内には気体が封入されている。また、ピストンロッド1の縮径部1aには、図1中上から順にバルブストッパ50、間座42、環状リーフバルブ41,40、ピストン2、バルブ構造の各リーフバルブ10,15,20、環状リーフバルブ21,22および間座23が挿入され、ピストンナットNで上記各部材がピストンロッド1に固定されている。さらに、ピストン2には、ロッド側室R1とピストン側室R2とを連通するポート30,31が設けられ、一方のポート30には、孔40aを備えた環状リーフバルブ40および孔41aを備えた環状リーフバルブ41が積層されており、ポート30はピストン側室R2からロッド側室R1への作動油の流れのみを許容するようになっており、他方のポート31には、上述のバルブ構造の各リーフバルブ10,15,20が設けられている。
On the other hand, a shock absorber in which this valve structure is embodied, although not shown, is slidable on the
なお、緩衝器は、上記のようにいわゆる単筒型に構成されるが、複筒型や補償室をタンクとして緩衝器本体から分離したタイプとしてもよい。 The shock absorber is configured as a so-called single cylinder type as described above, but may be a double cylinder type or a type in which a compensation chamber is separated from the shock absorber body as a tank.
以下、バルブ構造について詳細に説明すると、図2(A)に示すように、第1リーフバルブ10は、環板状に形成された第1リーフバルブ本体14と、第1リーフバルブ本体14に円周方向に等間隔をもって設けた3個の円周方向に沿う長孔11とで構成され、上記ピストン2のポート31の出口端に当接している。つづいて、図2(B)に示すように、第2リーフバルブ15は、環板状に形成された第2リーフバルブ本体18と、第2リーフバルブ本体18に円周方向に等間隔をもって設けた4個の円周方向に沿う長孔16と、それぞれの長孔16と第2リーフバルブ15の外周との間を切除して設けた通路17とで構成され、第1リーフバルブ10に積層されている。そして、上記長孔16は、それぞれ、第1リーフバルブ10に積層された際、上記第1リーフバルブ10の長孔11の設けられた円周上に位置するように設けられている。したがって、第1リーフバルブ10に第2リーフバルブ15が積層された際には、上記長孔11と上記長孔16は重なりあうとことなる。そして、上記長孔11と長孔16の円周方向長さは、第1リーフバルブ10に対し第2リーフバルブ15がいかなる円周方向角度をもって積層されても、後述する第1リーフバルブ10の長孔11と第2リーフバルブ15の長孔16とのラップ面積Wが略一定となるように設定されている。
Hereinafter, the valve structure will be described in detail. As shown in FIG. 2 (A), the
さらに、図2(C)に示すように、第3リーフバルブ20は、環板状に形成され、第2リーフバルブ15に積層されるが、その内外径は、上記第2リーフバルブ15の円弧状長孔16と通路17とを覆うことができるように設定されている。したがって、第2リーフバルブ15の通路17は第1リーフバルブ本体14と第3リーフバルブ20とでその図1中上下が覆われるので、この通路17はチョークとして機能する。なお、チョークの形成については、第2リーフバルブ15の図1中上下方向幅が肉厚な場合には、長孔16と第2リーフバルブ15の外周とを連通する溝により形成するとしてもよく、この場合には、この溝を第1リーフバルブ10に対向するとすれば、第3のリーフバルブ20を省略してもよい。ただし、本実施の形態のように、通路17を形成し第3リーフバルブを設けるとするほうがチョークの加工が簡易となる利点がある。
Further, as shown in FIG. 2C, the
ここで、緩衝器が伸長行程時には、ロッド側室R1が収縮するのでロッド側室R1内の油圧が高まり、作動油は、上記バルブ構造の各リーフバルブ10,15,20を撓ませて、各環状リーフバルブ40,41の孔40a,41aおよびポート31を介して、ロッド側室R1からピストン側室R2へ流入する。すなわち、当該バルブ構造のリーフバルブ10,15,20は、流路たるポート31の下流端に設けられていることとなる。
Here, during the expansion stroke of the shock absorber, the rod side chamber R1 contracts, so that the hydraulic pressure in the rod side chamber R1 increases, and the hydraulic oil deflects the
そして、このとき、シリンダ100に対してピストン2の移動速度が微低速の場合には、ロッド側室R1内の圧力は第1リーフバルブ10がポート31を開放する開弁圧に達しないので、作動油は、第1リーフバルブ10の長孔11および第2リーフバルブ15の長孔16および通路17を介してロッド側室R1からピストン側室R2へ流入する。したがって、この場合、上記長孔11,16と通路17とを作動油が通過するときに生じる圧力損失により減衰力が発生される。さらに、シリンダ100に対してピストン2の移動速度が低速の場合には、ロッド側室R1内の圧力は第3リーフバルブ20がポート31を開放する開弁圧に達し、作動油は、第3リーフバルブ20および各環状リーフバルブ21,22をそれぞれ撓ませて、第2リーフバルブ15と第3リーフバルブ20との間に生じた隙間を通過してロッド側室R1からピストン側室R2へ流入する。すなわち、この場合には、作動油が第2リーフバルブ15と第3リーフバルブ20との間に生じた隙間を通過するときに生じる圧力損失により減衰力が発生される。つづいて、シリンダ100に対してピストン2の移動速度が高い場合には、ロッド側室R1内の圧力は第1リーフバルブ10がポート31を開放する開弁圧に達し、作動油は、第1リーフバルブ10、第2リーフバルブ15、第3リーフバルブ20および各環状リーフバルブ21,22をそれぞれ撓ませて、ポート31と第1リーフバルブ10との間に生じた隙間を通過してロッド側室R1からピストン側室R2へ流入する。すなわち、この場合には、作動油がポート31と第1リーフバルブ10との間に生じた隙間を通過するときに生じる圧力損失により減衰力が発生される。
At this time, when the moving speed of the
したがって、本発明のバルブ構造にあっては、ピストン速度が微低速域から通路17のチョークとして働くことにより、ピストン速度に比例した減衰力を発生することができ、緩衝器に適用された場合には、車両がウネリ路などを通過する際にも充分な減衰力を発生できるから車両における乗り心地を向上することができる。
Therefore, in the valve structure of the present invention, when the piston speed works as a choke of the
なお、本バルブ構造で発生すべき減衰力の設定如何によって、図示したように、バルブ構造の第1、第2、第3のリーフバルブ10,15,20にさらに環状リーフバルブ22を積層させても良いし、さらに別の環状リーフバルブを積層するか、附勢バネでバルブ構造の各リーフバルブ10,15,20を附勢しても良く、また、必要なければ上記環状リーフバルブ20を省略してもよい。また、発生減衰力は各リーフバルブの板厚の設定によっても調整することができる。
Depending on the setting of the damping force to be generated in this valve structure, an
上述のように、バルブ構造は構成されるが、その作用について説明する。図3から図8に示すように、第1リーフバルブ10と第2リーフバルブ15とを積層した状態について説明する。図3から図8は、第1リーフバルブ10に対し第2リーフバルブ15を積層した状態を示す図であるが、図4は図3の状態から第2リーフバルブ15を第1リーフバルブ10に対し3度反時計回りに回転させて積層したものである。同様に、図4は図3の積層状態から、図5は図4の積層状態から、図6は図5の積層状態から、図7は図6の積層状態から、図8は図7の積層状態から、やはり3度反時計回りに回転させて積層した状態を示している。
Although the valve structure is configured as described above, its operation will be described. A state in which the
以上のように、第1リーフバルブ10に対し第2リーフバルブ15を円周方向に角度をずらして積層していくと、第1リーフバルブ10の長孔11と第2リーフバルブ15の長孔16との重なり度合いが変化して、第1リーフバルブ10の長孔11と第2リーフバルブ15の長孔16とのラップ面積Wは、第2リーフバルブ15を第1リーフバルブ10に対し組付け角度を変えると図9のように変化する。
As described above, when the
図9から明らかなように、本実施の形態にあっては、第1リーフバルブ10に対し第2リーフバルブ15をどのように積層しても、ラップ面積Wの第2リーフバルブ15の円弧状長孔16の面積に対する比(以下、単に「面積比」という)は、略90%前後となる。なお、面積比を高くするためには、第1リーフバルブ10の長孔11と長孔11との間の円周方向幅を小さくするとともに、第2リーフバルブ15の長孔16と長孔16との間の円周方向幅を小さく設定することが望ましいが、加工限界および各リーフバルブ10,15の強度補償の観点から適当な幅とすればよいが、上記幅はあまり大きくすると、面積比が小さくなり、効率が悪くなるのでできるだけ小さくする方が好ましい。
As can be seen from FIG. 9, in the present embodiment, the
したがって、このバルブ構造においては、第1リーフバルブ10に対して第2リーフバルブ15が円周方向にずれても上記面積比はほとんど変化しないので、組付け時に、組付位置の調整の必要がない。すなわち、従来のバルブ構造で必要であった組付位置の調整が不要となるから組付け作業が飛躍的に容易となる。
Therefore, in this valve structure, even if the
さらに、従来のバルブ構造では、製品により発生減衰力がまちまちとなってしまう危惧が合ったが、本発明のバルブ構造では、上記面積比が組付位置によらずほとんど変化しないので、製品毎に発生減衰力にばらつきが生じる危惧がない。すなわち、均一で安定した減衰力を発生することができる。 Furthermore, in the conventional valve structure, there was a concern that the generated damping force would vary depending on the product, but in the valve structure of the present invention, the area ratio hardly changes regardless of the assembly position. There is no risk of variation in the generated damping force. That is, a uniform and stable damping force can be generated.
なお、第1リーフバルブ10に設ける長孔11を3以上の奇数個とし、第2リーフバルブ15に設ける長孔16を偶数個とするか、逆に、第1リーフバルブ10に設ける長孔11を偶数個とし、第2リーフバルブ15に設ける長孔16を3以上の奇数個としてもよい。そうすることで、第リーフバルブ10に対する第2リーフバルブの組付位置による面積比の変化を少なくすることができるので、この場合にも、上記作用効果を奏することができる。ただし、長孔11および長孔16の個数をあまり大きくしすぎると、第1リーフバルブ10および第2リーフバルブ15の開口面積が小さくなり、必然的にラップ面積も減少するから、長孔11および長孔16の個数は少ない方が効率的である。また、本実施の形態おいては、長孔を備えたリーフバルブを2枚とした場合について説明したが、ラップ面積を略一定とすることができる限りにおいて、3枚以上の長孔を備えたリーフバルブを積層してもよい。
The
なお、上記したところからでは、本発明のバルブ構造が緩衝器のピストン部に具現化された場合について説明したが、ベースバルブ部に具現化されても良い。 In the above description, the case where the valve structure of the present invention is embodied in the piston portion of the shock absorber has been described, but it may be embodied in the base valve portion.
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。 This is the end of the description of the embodiment of the present invention, but the scope of the present invention is of course not limited to the details shown or described.
1 ピストンロッド
2 ピストン
10 第1リーフバルブ
11,16 長孔
14 第1リーフバルブ本体
15 第2リーフバルブ
17 通路
18 第2リーフバルブ本体
20 第3リーフバルブ
31 流路たるポート
W ラップ面積
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
W lap area
Claims (3)
A valve structure that is provided at a downstream end of the flow path and includes a laminated leaf valve that opens and closes the downstream end of the flow path, and generates a predetermined damping force when the working fluid passes through the valve structure. A first leaf valve that contacts the first leaf valve, a second leaf valve that is stacked on the first leaf valve, and a third leaf valve that is stacked on the second leaf valve. The first leaf valve is a first leaf valve. The main body and the first leaf valve main body are configured with an even number of elongated holes along the circumferential direction provided at equal intervals in the circumferential direction. The second leaf valve includes a second leaf valve main body and a second leaf valve. Three or more odd-numbered long holes provided in the main body at equal intervals in the circumferential direction, and a passage provided by cutting out between each long hole and the outer periphery of the second leaf valve main body Configured, the third leaf valve It is annular and has a diameter that covers the long hole and the passage of the second leaf valve. The circumferential length of each long hole of the first leaf valve and the second leaf valve is the same as that of the first leaf valve. On the other hand, the lap area between the long hole of the first leaf valve and the long hole of the second leaf valve is set to be substantially constant regardless of the circumferential angle of the second leaf valve. And valve structure.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003283339A JP2005048912A (en) | 2003-07-31 | 2003-07-31 | Valve structure |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003283339A JP2005048912A (en) | 2003-07-31 | 2003-07-31 | Valve structure |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005048912A true JP2005048912A (en) | 2005-02-24 |
Family
ID=34268247
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003283339A Pending JP2005048912A (en) | 2003-07-31 | 2003-07-31 | Valve structure |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005048912A (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011012738A (en) * | 2009-07-01 | 2011-01-20 | Kyb Co Ltd | Shock absorber |
| JP2011149447A (en) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Kyb Co Ltd | Valve structure for shock absorber |
| JP2013142467A (en) * | 2012-01-13 | 2013-07-22 | Kyb Co Ltd | Hydraulic shock absorber |
| CN104675910A (en) * | 2015-03-10 | 2015-06-03 | 富奥汽车零部件股份有限公司 | Damper valve system |
| US9410595B2 (en) | 2012-07-10 | 2016-08-09 | Kyb Corporation | Damping valve for shock absorber |
| CN116146646A (en) * | 2023-01-09 | 2023-05-23 | 宁波德业粉末冶金有限公司 | Compression valve seat and compression valve for shock absorber |
| WO2025069838A1 (en) * | 2023-09-26 | 2025-04-03 | カヤバ株式会社 | Damping valve and shock absorber |
-
2003
- 2003-07-31 JP JP2003283339A patent/JP2005048912A/en active Pending
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011012738A (en) * | 2009-07-01 | 2011-01-20 | Kyb Co Ltd | Shock absorber |
| JP2011149447A (en) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Kyb Co Ltd | Valve structure for shock absorber |
| JP2013142467A (en) * | 2012-01-13 | 2013-07-22 | Kyb Co Ltd | Hydraulic shock absorber |
| US9410595B2 (en) | 2012-07-10 | 2016-08-09 | Kyb Corporation | Damping valve for shock absorber |
| CN104675910A (en) * | 2015-03-10 | 2015-06-03 | 富奥汽车零部件股份有限公司 | Damper valve system |
| CN116146646A (en) * | 2023-01-09 | 2023-05-23 | 宁波德业粉末冶金有限公司 | Compression valve seat and compression valve for shock absorber |
| CN116146646B (en) * | 2023-01-09 | 2023-07-25 | 宁波德业粉末冶金有限公司 | Compression valve seat and compression valve for shock absorber |
| WO2025069838A1 (en) * | 2023-09-26 | 2025-04-03 | カヤバ株式会社 | Damping valve and shock absorber |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5941359B2 (en) | Buffer valve structure | |
| CN104094012B (en) | damper valve | |
| JP2008039065A (en) | Rotary valve | |
| US20220412428A1 (en) | Shock absorber | |
| CN112780711B (en) | Valve and damper | |
| WO2019131138A1 (en) | Valve and buffer | |
| WO2019163579A1 (en) | Damping valve and shock absorber | |
| WO2018021136A1 (en) | Damper | |
| JP2005048912A (en) | Valve structure | |
| JP7069353B2 (en) | Buffer | |
| JP2008224001A (en) | Variable damping force damper | |
| JP5848616B2 (en) | Hydraulic shock absorber | |
| WO2019189560A1 (en) | Valve seat member, valve, and shock absorber | |
| JP6393572B2 (en) | Shock absorber | |
| WO2013145981A1 (en) | Damping valve | |
| JP4955610B2 (en) | Rotary valve | |
| JP2008281114A (en) | Buffer valve structure | |
| JP5057393B2 (en) | Rotary valve | |
| EP3171052B1 (en) | Damper | |
| JP2017096453A (en) | Buffer | |
| JP5057394B2 (en) | Rotary valve | |
| JP5057392B2 (en) | Rotary valve | |
| JP5220697B2 (en) | Shock absorber | |
| JP2009014051A (en) | Buffer valve structure | |
| JP6535264B2 (en) | Valve and shock absorber |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20050728 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20080111 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20080226 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080624 |