JP2005049962A - Order issuing method, order issuing program and order issuing device - Google Patents
Order issuing method, order issuing program and order issuing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005049962A JP2005049962A JP2003203477A JP2003203477A JP2005049962A JP 2005049962 A JP2005049962 A JP 2005049962A JP 2003203477 A JP2003203477 A JP 2003203477A JP 2003203477 A JP2003203477 A JP 2003203477A JP 2005049962 A JP2005049962 A JP 2005049962A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- order
- patient
- pseudo
- medical
- issuing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Abstract
【課題】病院内において、医療行為の指示として発行されるオーダの内容が、後に発生する事象、例えば検査により得られる測定値や症状等に依存し、医師がオーダを発行する時点では指示内容を確定することが不可能な場合があった。かかる場合において、看護師が、診療結果に基づき再び医師の指示を仰ぐか、医師が、再度オーダを発行しなおす必要があった。
そこで、本発明は、看護師が、後に発生した事象により、再度の医師の作業を要することなく、医療行為を実施するためのものである。
【解決手段】本発明は、医師が発生事象と医療行為の指示を対応付けた擬似オーダを発行、登録し、看護師が後に発生事象を入力すると、擬似オーダとして登録された医療行為の内容が正式なオーダとして発行され、表示されるものである。
【選択図】 図1In a hospital, the contents of an order issued as an instruction for medical practice depend on an event that occurs later, for example, a measurement value or a symptom obtained by an examination, and the instruction contents are displayed when a doctor issues an order. In some cases, it was impossible to confirm. In such a case, it is necessary for the nurse to ask the doctor again on the basis of the medical treatment result or to reissue the order again.
Therefore, the present invention is for a nurse to perform a medical practice without requiring a doctor's work again due to an event that occurs later.
According to the present invention, when a doctor issues and registers a pseudo order in which an occurrence event and a medical action instruction are associated with each other and a nurse inputs the occurrence event later, the contents of the medical action registered as the pseudo order are displayed. It is issued and displayed as a formal order.
[Selection] Figure 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、病院において医師が看護師等に対して行う患者に対する医療行為の指示であるオーダを発行する方法、プログラム及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、医療機関における情報処理システムの高度化が進んでおり、その1つとして、従来は紙の媒体により保存、管理をしていたカルテを、電子情報化してデータベースに記録、管理する電子カルテシステムが導入されるようになっている。また、従来、医師による薬剤の処方や検査部門に対する検査等の医療処置の依頼は、口頭で行われるか、あるいは電子カルテシステムの電子カルテにそれらの内容を入力し、看護師はその口頭による指示を受けて、若しくは電子カルテを参照して、指示内容を実施していた。そこで、このような各種の指示、依頼の発行も電子的に行うオーダリングシステムも、電子カルテシステムに加えて導入されるようになっている。
【0003】
例えば、特許文献1には、診察結果、所見及び処方オーダ等を有する入力部と、入力された各種データを記憶する記憶部と、記憶された各種データをカルテ情報として表示する表示部から構成される電子カルテシステムが記載されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−20338号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記の電子カルテシステム及びオーダリングシステムが導入されているか環境においても、処方等の内容が、後に発生する事象、例えば検査により得られる測定値や症状等に依存し、医師がオーダを発行する時点では指示内容を確定することが不可能な場合があった。かかる場合において、看護師が、検査結果等により再び医師の指示を仰ぐか、医師が、再度オーダを発行しなおす必要があった。
そこで、本発明は、上記の問題を解決すべく、看護師が、後に発生した事象により、再度の医師の作業を要することなく、処方等の処置を実施するためのものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、医師が発生事象と処方等の患者に対して施すべき医療行為の指示の内容を対応付けた擬似オーダを発行、登録し、看護師が後に発生事象を入力すると、擬似オーダとして登録された処方等内容が、正式なオーダとして発行され、表示されるものである。この発生事象とは、患者に対する各種の検査結果、観察結果、患者の症状等を含む、すべての診療行為の記録を指すものである。そして、この診療行為の記録は、カルテデータとして電子カルテシステムに入力され、記憶されるものである。
【0007】
本発明にかかるオーダ発行方法は、具体的には、患者に対する診療行為の記録をに関する情報の入力をカルテデータとして受け付ける入力受付ステップと、患者に対して施すべき医療行為の指示であるオーダと該オーダを発行する条件である該当事象とを対応付けて記憶した擬似オーダDBを参照して、前記カルテデータの内容が、前記該当事象に適合するか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにおいて適合すると判定した場合には、前記該当事象に対応付けられている前記オーダを表示するオーダ発行ステップとを有することを特徴とする。
【0008】
以上のステップを備えることにより、看護師は、患者に関して後に発生した事象を入力することにより、再度の医師の指示を仰ぐことなく、適切な医療行為を患者に施すことが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について図面により説明する。図1に示すように、本実施形態は、電子カルテサーバ10と医事会計サーバ11と複数のクライアント端末12とが、ネットワーク13を介して接続される形態を構成する。
【0010】
サーバ10には、電子カルテシステム14とオーダリングシステム15が構成され、それらのシステムが参照するカルテ情報DB16、擬似オーダDB17、擬似オーダ支援マスタ18を備える。
【0011】
電子カルテシステム14は、医師が診療内容等を入力し、カルテデータとして管理するものである。
【0012】
オーダリングシステム15は、医師による薬剤の処方や検査部門に対する検査等の医療処置の依頼であるオーダを発行するものであり、本発明にかかる擬似オーダ入力登録プログラム151、正式オーダ発行プログラム152とを含む。
【0013】
擬似オーダ入力登録プログラム151は、医師が、後にある事象が発生したことを条件に行うべき処方等の医療行為の指示を、擬似オーダとして入力、登録するための処理を記述したプログラムである。
【0014】
正式オーダ発行プログラム152は、看護師等が患者の検査結果等を入力し、それが、オーダ発行の条件として予め設定した事象に適合した場合に、オーダを発行するための処理を記述したプログラムである。
【0015】
これらのプログラムの詳細な処理内容については後述する。
【0016】
カルテ情報DB16は、患者ごとの属性と検査結果等の診療内容を記憶したデータベースである。図2のその詳細を示す。患者情報20は患者の氏名とその患者の属性を記憶したものであり、属性としては、年齢、性別、身長、体重及び病名を記憶している。擬似オーダ対象21は、その患者に対して擬似オーダが発行されているか否かを示すものであり、発行されていれば「対象」、発行されていなければ「非対象」と設定されている。検査日付22は実際に各種の検査を行い、検査結果に関するデータが入力された日付が設定されている。検査結果23は各種の検査をおこなった結果が入力され記憶されている。本実施形態においては、血液検査の結果である「GOT」、「GPT」、「赤血球数」と一般的な検査に分類される「体温」、「血圧」の検査結果が入力され記憶されている。
【0017】
擬似オーダDB17は、発行された擬似オーダの内容を記憶しているデータベースであり、その内容を図3に示す。指示日30は当該擬似オーダを発行した日付を記憶している。発行者31は、当該擬似オーダを発行した者の氏名が記憶されており、本実施形態では医師名が記憶されている。患者情報32は当該擬似オーダの対象となる患者の氏名と属性に関する情報を記憶している、本実施形態においては、属性として性別、年齢、身長、体重、病名を記憶しており。これらの情報は擬似オーダの入力、作成時にカルテ情報DB16の患者情報20から取り出したものである。有効期間33は、当該擬似オーダを適用する期間を開始と終了の日付により設定し、記憶したものである。該当事象34は、オーダ発行の条件となる発生事象を、項目と数値で設定し、記憶したものである。例えば、氏名が「川崎太郎」である患者に対して発行された擬似オーダは、当該患者の検査結果として、「体温」が「40」度を超えた場合に、正式なオーダとして発行されるものである。オーダ内容35は、オーダ発行の条件となる事象が発生したときに、実際に発行される正式なオーダの内容を設定し、記憶したものである。例えば、氏名が「川崎太郎」である患者に対して発行された擬似オーダは、当該患者の検査結果として、「体温」が「40」度を超えた場合に、投薬名「AAA」を1回量「3」錠として、全部で「6」回分の処方を行うことが、オーダとして発行されるものである。
【0018】
擬似オーダ支援マスタ18は、処方される投薬の名称ごとに、1回に服用すべき量を記憶したデータベースであり、詳細を図4に示す。投薬名40は、処方する投薬の名称を記憶したものである。1回量41は、1回に服用すべき標準的な量を患者の年齢及び体重ごとに記憶したものである。擬似オーダ支援マスタ18は、2通りに利用されるものである。その1つは、医師が擬似オーダを作成、発行するときに、オーダ内容35に入力すべき1回量の参考にすべく参照するために用いる。もう1つは、オーダ内容35の1回量に具体的な数値を設定せずに、単に「標準」と設定した場合において、正式なオーダ発行時に具体的な数値を得るために、正式オーダ発行プログラム152の処理の中で参照する場合がある。
【0019】
医事会計サーバ11には、医事会計システム19が構成され、オーダリングシステムにより処方等のオーダが発行されると、その会計に関する情報を受信し、管理するものである。
【0020】
なお、本実施形態では、図1に示すように、ハードであるサーバコンピュータとして、電子カルテサーバ10と医事会計サーバ11とを設け、電子カルテサーバ10に電子カルテシステム14とオーダリングシステム15とを構成し、医事会計サーバ11に医事会計システムを構成するようなシステム構成としているが、本発明の実施形態としてはこのような構成に限るものではない。例えば、各システムごとに別のサーバコンピュータを設けてネットワークを介して接続される構成としても良いし、すべてのシステムを1台のサーバコンピュータに構成しても良い。その差異は本発明の本質に影響するものではない。
【0021】
クライアント端末12は、医師、看護師等によって操作されるものであり、ネットワーク13を介して各サーバに接続される。医師が入力した擬似オーダの内容や、看護師が入力した各種の検査結果等に関する情報を各サーバに送信したり、サーバが送信したオーダの内容を受信して表示したりするためのものである。
【0022】
次に図5乃至図6に示すフローチャートにより、本発明の動作例を説明する。
【0023】
本発明の処理は、医師等により、擬似オーダの内容が作成、入力され、それを擬似オーダDB17に登録する処理と、看護師等が入力した患者の各種検査結果等の結果が、オーダ発行の条件に該当した場合に、擬似オーダとして登録した処方等内容を正式なオーダに変換し発行する処理とに大別することができる。
【0024】
図5は、擬似オーダ入力登録プログラム151が、医師等が作成する擬似オーダの入力を受け付け、擬似オーダDB17に登録する処理を説明するためのフローチャートである。
【0025】
ステップS51では、医師等が発行しようとしている擬似オーダの対象となる患者名の入力を受け付ける。この患者名に関するデータは医師等がクライアント端末12から入力したものである。
【0026】
ステップS52では、ステップS51で受け付けた患者の氏名に関する情報に基づいて、カルテ情報DB16を参照し、当該患者の患者情報20を読み出し、擬似オーダDB17に患者情報32として登録する。例えば、ステップS51において、患者の氏名として「川崎太郎」と受け付けた場合には、カルテ情報DB16の患者情報20の「氏名」の項目から「川崎太郎」を検索し、「年齢」が「30」、「性別」が「男性」、「身長」が「165」cm、「体重」が「55」Kg、「病名」が「偏頭痛」であることを読み出す。そして、それらの読み出した情報を擬似オーダDB17の患者情報32として登録する。
【0027】
ステップS53では、当該擬似オーダの有効期間、及び正式なオーダとして発行する条件となる事象の入力を受け付けて、それぞれ擬似オーダDB17の有効期間33と該当事象34とに登録する。前記の氏名「川崎太郎」の患者に対して発行された擬似オーダでは、有効期間33として2003年2月1日から2003年2月14日までが設定され、該当事象34としては、「項目」として「体温」、「数値」の条件としては「40」度を超えた場合にオーダが発行されるものとして設定されている。
【0028】
ステップS54乃至ステップS55の処理は、医師等がオーダ内容35を入力するに際して、その作業を支援するためのものである。医師等が、処方しようとしている医薬品についての知識を詳細に有していれば、特に何も参照することなくオーダ内容35として、一度に服用する量である「1回量」服用の「回数」等を入力することが可能である。しかし、医師等が詳細な知識を有していなければ、擬似オーダ支援マスタ18を参照して、当該患者に適した「1回量」に関する情報を得て、オーダ内容35として入力すればよい。ステップS54では、擬似オーダ支援マスタ18を参照するか否かを尋ねるメッセージを、医師等が操作するクライアント端末12に送信し、それに対して医師等が、参照する旨の意思表示となる操作を行い、その情報がクライアント端末12から返信されればステップS55に進む。医師等が参照は不要である旨の意思表示となる操作を行い、その情報がクライアント端末12から返信されればステップS56に進む。
【0029】
ステップS55では、擬似オーダ支援マスタ18の内容をクライアント端末12に送信する。クライアント端末12は、医師等に参照させるべく擬似オーダ支援マスタ18の内容を表示する。
【0030】
ステップS56では、医師等がクライアント端末12を介して入力した「投薬名」、「1回量」及び「回数」をオーダ内容35として受け付け、登録する。前記の氏名「川崎太郎」の患者については、「投薬名」として「AAA」、「1回量」として「3」錠、「回数」として「6」回と登録されている。ここで「1回量」の項目として、具体的な数量を入力することも可能であるし、氏名「上野春美」の患者の例にあるように所定の文字列データである「標準」と入力することも可能である。「標準」と入力した場合の後の処理については後述する。
【0031】
なお、擬似オーダ入力登録プログラム151の処理としては最終的に擬似オーダのデータが擬似オーダDB17に完成することが目的であるので、ステップS51乃至ステップS52の処理、ステップS53の処理、ステップS54乃至ステップS56の各処理の順番は相互に入れ替わることが可能である。本実施期待においては、その1例として図5に示す処理の順とした。
【0032】
ステップS57では、ステップS56までで入力を受け付け、擬似オーダDB17に登録した擬似オーダの内容について登録を確定する。ここでこの擬似オーダを登録した日付である指示日30と、擬似オーダを発行した医師等である発行者31も併せて登録する。前記の氏名「川崎太郎」の患者については、指示日30として「2003年1月31日」、発行者31として「中原夏美」が登録されている。さらに、カルテ情報DB16の当該患者の擬似オーダ対象21の項目を「対象」と設定する。これは当該患者について擬似オーダが発行されていることを示すものであり、前記の氏名「川崎太郎」の患者については、これまでの処理で擬似オーダが発行されているので、擬似オーダ対象21の項目に「対象」と設定されている。
【0033】
以上の擬似オーダ入力登録プログラム151の処理の際に、クライアント端末12に表示される入力画面の例を図7に示す。
【0034】
図6は、正式オーダ発行プログラム152が、看護師等が入力する検査結果を受け付け、その内容がオーダ発行の条件となる事象に該当した場合に、正式なオーダを発行する処理を説明するためのフローチャートである。
【0035】
ステップS61では、看護師等がクライアント端末12を介して入力、送信した患者の検査結果に関する情報を受け付ける。この検査結果はカルテ情報DB16の検査結果23に登録される。例えば、氏名「川崎太郎」の患者について、2003年2月1日に行われた試験の結果として、「GOT」が「25」、「GPT」が「24」、「赤血球数」が「450」、「体温」が「38.5」、「血圧」が「110」と登録されている。この検査結果23は、同じ患者に対して検査が行われると追加して入力、登録される。氏名「川崎太郎」の患者については、2003年2月4日にも検査が行われ、検査結果23の入力が行われている。図8にクライアント端末12で表示される検査結果の入力画面の例を示す。
【0036】
ステップS62では、検査結果23が入力された患者について擬似オーダが発行されているか否かを判定し、発行されていればステップS63に進み、発行されていなければ処理は終了する。即ち、検査結果23が入力、登録されると当該患者についての擬似オーダ対象21の項目を参照し、「対象」と設定されていれば擬似オーダが発行されていると判定し、「非対象」と設定されていれば擬似オーダは発行されていないと判定する。氏名「川崎太郎」の患者については、擬似オーダ対象21は「対象」と設定されているので、擬似オーダが発行されていると判定する。
【0037】
ステップS63では、入力された検査結果23が、オーダ発行の条件となる該当事象34に適合するか否かを判定し、適合すればステップS64に進み、適合しなければ処理は終了する。氏名「川崎太郎」の患者については、該当事象34として、「体温」が「40」度を超えた場合にオーダを発行するように設定されている。従って、2003年2月1日の検査結果23においては、「体温」は「38.5」度であり、該当事象34には適合しないため、処理が終了するが、2003年2月4日の検査結果23においては、「体温」が「40.5」度であり、該当事象34に適合するため、ステップS64に進むことになる。
【0038】
ステップS64では、当該擬似オーダのオーダ内容35の「1回量」を参照して、「標準」と設定されているか否かを判定し、設定されていればステップS65に進み、設定されていなければステップS66に進む。「標準」と設定されているのは、医師等が1回の服用量を具体的に指定はしないが、その医薬において患者に合った適切な量の服用を指定するものであり、かかる適切な量は擬似オーダ支援マスタ18に設定されている。氏名「川崎太郎」の患者については、オーダ内容35の「1回量」については具体的な数値で「3」錠と設定されているが、氏名「上野春美」の患者については「標準」と設定されている。
【0039】
ステップS65では、擬似オーダ支援マスタ18を参照して、患者情報32及びオーダ内容35の「投薬名」に基づいて、当該患者に適した当該医薬の「1回量」を取り出す処理を行う。氏名「上野春美」の患者を例にとると、オーダとして処方される「投薬名」は「BBB」であり、患者情報32の「年齢」は「27」歳であり、「体重」は「47」Kgであることから、擬似オーダ支援マスタ18の投薬名40が「BBB」の1回量41を参照し、「年齢」が「21〜60才」、「体重」が「〜50kg」の欄から、適切な「1回量」は「6」錠であることを得る。
【0040】
ステップS66では、ステップS65までで得られたオーダ内容35を正式なオーダとして発行し、クライアント端末12に送信する。氏名「川崎太郎」の患者に対しては、オーダ内容35に設定されていた「投薬名」は「AAA」、「1回量」は「3」錠、「回数」は「6」回という処方が正式なオーダとして発行される。図9に、クライアント端末12に送信されたオーダの表示画面の例を示す。
【0041】
ステップS67では、発行されたオーダに伴った会計情報が医事会計システム19に送信される。会計情報には、オーダとして発行された医薬品の代金等が含まれる。
【0042】
本実施形態においては、オーダの例として、医薬の処方の場合で説明をしたが、オーダの内容はこれに限られるものではない。例えば、発行されるオーダとして、テキストの文章とすることも考えられる。即ち、ある事象が発生したら、専門医に連絡する、というようなオーダを発行したい場合には、その旨の文章をオーダ内容35に設定しておけば良い。
【0043】
なお、図示はしていないが、電子カルテサーバ10、医事会計サーバ11及びクライアント端末12は、CPU(Central Processing Unit)によって装置全体が制御されているコンピュータである。CPUには、バスを介してRAM(Random Access Memory)、ハードディスク装置(HDD)、グラフィック処理部、入力インタフェース、および通信インタフェース等が接続されている。
【0044】
RAMには、CPUに実行させるOS(Operating System)のプログラムやその他のプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAMには、CPUによる処理に必要な各種データが格納される。HDDには、OSやその他のプログラムおよびデータが格納される。
【0045】
グラフィック処理部には、モニタ装置が接続されている。グラフィック処理部は、CPUからの命令に従って入力画面などをモニタ装置に表示させる。入力インタフェースには、キーボードやマウス等が接続されている。入力インタフェースは、キーボードやマウス等から送られてくる信号を、バスを介してCPUに送信する。
【0046】
通信インタフェースは、ネットワーク13に接続されている。通信インタフェースは、ネットワーク13を介して電子カルテサーバ10、医事会計サーバ11及びクライアント端末12の間で、相互にデータの送受信を行なう。
【0047】
本発明の実施の形態に係る擬似オーダ入力登録プログラム151、正式オーダ発行プログラムを上述のコンピュータで実行させることによって、コンピュータをオーダ発行装置として機能させることができる。
【0048】
また、上記のコンピュータが有すべき機能の処理内容は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムに記述させておくことができる。このプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理がコンピュータで実現できる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記録装置や半導体メモリなどがある。市場に流通させる場合には、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)やフレキシブルディスクなどの可搬型記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、ネットワークを介して接続されたコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを通じて他のコンピュータに転送したりすることもできる。コンピュータで実行する際には、コンピュータ内のハードディスク装置などにプログラムを格納しておき、メインメモリにロードして実行する。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、処方等の医療行為の内容が、後に発生する事象、例えば検査により得られる測定値や症状等に依存し、医師がオーダを発行する時点では指示内容を確定することが不可能な場合であっても、看護師が、後に発生した事象に従って、再度の医師の作業を要することなく、処方等の処置を実施することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実現するための構成図である。
【図2】カルテ情報DBを図示したものである。
【図3】擬似オーダDBを図示したものである。
【図4】擬似オーダ支援マスタを図示したものである。
【図5】擬似オーダ入力登録プログラムの処理を説明するフローチャートである。
【図6】正式オーダ発行プログラムの処理を説明するフローチャートである。
【図7】擬似オーダ入力画面の例を図示したものである。
【図8】検査結果入力画面の例を図示したものである。
【図9】正式オーダ発行画面の例を図示したものである。
【符号の説明】
10 電子カルテサーバ
11 医事会計サーバ
12 クライアント端末
13 ネットワーク
14 電子カルテシステム
15 オーダリングシステム
151 擬似オーダ入力登録プログラム
152 正式オーダ発行プログラム
16 カルテ情報DB
17 擬似オーダDB
18 擬似オーダ支援マスタ
19 医事会計システム
20 患者情報
21 擬似オーダ対象
22 検査日付
23 検査結果
30 指示日
31 発行者(医師名)
32 患者情報
33 有効期間
34 該当事象
35 オーダ内容
40 投薬名
41 1回量[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a method, a program, and an apparatus for issuing an order that is an instruction of medical practice for a patient performed by a doctor to a nurse or the like in a hospital.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art In recent years, information processing systems in medical institutions have become more sophisticated, and one of them is an electronic medical record system that records and manages medical records that have been stored and managed by paper media in the form of electronic information. Has been introduced. Conventionally, medical treatment requests such as prescription of drugs by doctors and inspections to inspection departments are made orally, or the contents are entered in the electronic medical record of the electronic medical record system, and the nurse gives instructions by the oral In response, or referring to the electronic medical record, the instructions were implemented. Therefore, an ordering system for electronically issuing such various instructions and requests has been introduced in addition to the electronic medical record system.
[0003]
For example, Patent Document 1 includes an input unit having examination results, findings, prescription orders, a storage unit that stores various input data, and a display unit that displays the stored various data as chart information. An electronic medical record system is described.
[0004]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 5-20338
[Problems to be solved by the invention]
Even in the environment where the electronic medical record system and the ordering system are introduced, the content of the prescription depends on the event that occurs later, for example, the measurement value or symptom obtained by the examination, etc., and when the doctor issues the order In some cases, it was impossible to finalize the instructions. In such a case, it is necessary for the nurse to ask the doctor again based on the test result or the like, or for the doctor to reissue the order.
Therefore, the present invention is for a nurse to perform a prescription treatment or the like without requiring a doctor's work again due to an event that occurred later in order to solve the above-described problem.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The present invention issues and registers a pseudo-order in which a doctor associates the occurrence event with the contents of the medical action instruction to be given to the patient, such as prescription, and registers as a pseudo-order when the nurse inputs the occurrence event later The contents of the prescribed prescription are issued and displayed as a formal order. This occurrence event refers to a record of all medical practices including various test results, observation results, patient symptoms, and the like for the patient. The record of the medical practice is input and stored in the electronic medical chart system as medical chart data.
[0007]
Specifically, the order issuing method according to the present invention includes an input receiving step for receiving, as medical record data, information related to recording of a medical practice for a patient, an order that is an instruction of a medical practice to be performed for a patient, and the order A determination step for determining whether or not the contents of the medical record data match the corresponding event with reference to the pseudo-order DB stored in association with the corresponding event that is a condition for issuing an order, and the determination step When it is determined that the order matches, the order issuing step for displaying the order associated with the corresponding event is provided.
[0008]
By providing the above steps, the nurse can input an event that has occurred later regarding the patient, and can perform appropriate medical practice on the patient without asking the doctor again.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, the present embodiment constitutes a form in which an electronic
[0010]
The
[0011]
The electronic
[0012]
The
[0013]
The pseudo-order
[0014]
The formal
[0015]
Detailed processing contents of these programs will be described later.
[0016]
The medical record information DB 16 is a database that stores attributes of each patient and medical contents such as examination results. Its details are shown in FIG. The
[0017]
The pseudo order DB 17 is a database that stores the contents of issued pseudo orders, and the contents are shown in FIG. The
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
In this embodiment, as shown in FIG. 1, an electronic
[0021]
The
[0022]
Next, operation examples of the present invention will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.
[0023]
In the processing of the present invention, the contents of the pseudo order are created and input by a doctor or the like, and the result is registered in the
[0024]
FIG. 5 is a flowchart for explaining a process in which the pseudo order
[0025]
In step S51, an input of the name of a patient to be issued as a pseudo-order to be issued by a doctor or the like is accepted. The data related to the patient name is input from the
[0026]
In step S52, based on the information regarding the patient's name received in step S51, the
[0027]
In step S53, the validity period of the pseudo order and the input of an event that is a condition to be issued as a formal order are received and registered in the
[0028]
The processes in steps S54 to S55 are for assisting a doctor or the like in inputting the
[0029]
In step S55, the contents of the pseudo
[0030]
In step S56, the “medicine name”, “single dose”, and “number of times” input by the doctor or the like via the
[0031]
Since the purpose of the pseudo order
[0032]
In step S57, the input is accepted up to step S56, and the registration is confirmed for the contents of the pseudo order registered in the
[0033]
FIG. 7 shows an example of an input screen displayed on the
[0034]
FIG. 6 is a diagram for explaining a process in which the formal
[0035]
In step S61, the nurse or the like receives information related to the patient test result input and transmitted via the
[0036]
In step S62, it is determined whether or not a pseudo order has been issued for the patient to whom the
[0037]
In step S63, it is determined whether or not the
[0038]
In step S64, it is determined whether or not “standard” is set by referring to “single amount” of the
[0039]
In step S65, referring to the
[0040]
In
[0041]
In step S67, the accounting information associated with the issued order is transmitted to the
[0042]
In the present embodiment, as an example of an order, a case of pharmaceutical prescription has been described, but the content of the order is not limited to this. For example, a text sentence may be used as the issued order. In other words, when it is desired to issue an order such as contacting a specialist when a certain event occurs, a sentence to that effect may be set in the
[0043]
Although not shown, the electronic
[0044]
The RAM temporarily stores at least a part of an OS (Operating System) program to be executed by the CPU and other programs. The RAM stores various data necessary for processing by the CPU. The HDD stores an OS and other programs and data.
[0045]
A monitor device is connected to the graphic processing unit. The graphic processing unit displays an input screen or the like on the monitor device in accordance with a command from the CPU. A keyboard and a mouse are connected to the input interface. The input interface transmits a signal sent from a keyboard, a mouse, or the like to the CPU via the bus.
[0046]
The communication interface is connected to the
[0047]
By causing the above-described computer to execute the pseudo-order
[0048]
The processing contents of the functions that the computer should have can be described in a program recorded on a computer-readable recording medium. By executing this program on a computer, the above processing can be realized on the computer. Examples of the computer-readable recording medium include a magnetic recording device and a semiconductor memory. When distributing to the market, the program is stored in a portable recording medium such as a CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory) or a flexible disk, or stored in a computer storage device connected via a network. In addition, it can be transferred to another computer through the network. When executed by a computer, the program is stored in a hard disk device or the like in the computer, loaded into the main memory, and executed.
[0049]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the content of the medical practice such as prescription depends on the event that occurs later, for example, the measured value or symptom obtained by the examination, and the content of the instruction at the time when the doctor issues an order. Even if it is impossible to determine the prescription, it is possible for the nurse to perform a prescription or the like in accordance with an event that has occurred later, without requiring the work of a doctor again.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram for realizing the present invention.
FIG. 2 illustrates a medical record information DB.
FIG. 3 illustrates a pseudo order DB.
FIG. 4 illustrates a pseudo order support master.
FIG. 5 is a flowchart illustrating processing of a pseudo order input registration program.
FIG. 6 is a flowchart illustrating processing of a formal order issue program.
FIG. 7 illustrates an example of a pseudo order input screen.
FIG. 8 illustrates an example of an inspection result input screen.
FIG. 9 shows an example of a formal order issue screen.
[Explanation of symbols]
10 Electronic
17 Pseudo order DB
18
32
Claims (5)
前記患者に対する診療行為の記録に関する情報の入力をカルテデータとして受け付ける入力受付ステップと、
前記オーダと該オーダを発行する条件である該当事象とを対応付けて記憶した擬似オーダDBを参照して、前記カルテデータの内容が、前記該当事象に適合するか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにおいて適合すると判定した場合には、前記該当事象に対応付けられている前記オーダを送信するオーダ発行ステップと
を有することを特徴とするオーダ発行方法。In a method in which a computer issues an order that is an instruction of medical practice to be performed on a patient,
An input receiving step for receiving, as medical chart data, information related to a record of medical treatment for the patient;
A determination step for determining whether or not the contents of the medical record data match the corresponding event with reference to the pseudo-order DB that stores the order and the corresponding event that is a condition for issuing the order in association with each other; ,
An order issuing method, comprising: an order issuing step of transmitting the order associated with the corresponding event when it is determined that it is compatible in the determining step.
該1回量として所定のデータが設定されているか、若しくはデータの設定がされていない場合には、前記投薬名及び前記患者に関する属性情報と前記1回量とを対応付けて記憶する擬似オーダ支援マスタを参照し、前記オーダに含まれる投薬名と前記患者に関する属性情報とに基づいて、前記1回量を取り出すステップ
をさらに有することを特徴とする請求項1記載のオーダ発行方法。The order includes a medication name to be prescribed to the patient and a single dose that is the amount of medication to be taken at one time,
When predetermined data is set as the single dose, or when data is not set, pseudo-order support for storing the medication name and attribute information related to the patient and the single dose in association with each other 2. The order issuing method according to claim 1, further comprising the step of taking out the one-time dose based on a medication name included in the order and attribute information about the patient with reference to a master.
患者に対する診療行為の記録に関する情報の入力をカルテデータとして受け付ける入力受付手段と、
患者に対して施すべき医療行為の指示であるオーダと該オーダを発行する条件である該当事象とを対応付けて記憶した擬似オーダDBと、
前記擬似オーダDBを参照して、前記カルテデータの内容が、前記該当事象に適合するか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段において適合すると判定した場合には、前記該当事象に対応付けられている前記オーダを送信するオーダ発行手段と
を機能させるためのオーダ発行プログラム。A program for operating a computer, and an input receiving means for receiving, as medical chart data, input of information related to a record of medical treatment for a patient to the computer;
A pseudo-order DB that stores an order that is an instruction of a medical practice to be performed on a patient and a corresponding event that is a condition for issuing the order in association with each other;
A determination unit that refers to the pseudo-order DB and determines whether or not the contents of the medical record data match the corresponding event;
An order issuing program for functioning an order issuing means for transmitting the order associated with the corresponding event when it is determined that the determination means matches.
前記投薬名及び前記患者に関する属性情報と前記1回量とを対応付けて記憶する擬似オーダ支援マスタと、
該1回量として所定のデータが設定されているか、若しくはデータの設定がされていない場合には、前記擬似オーダ支援マスタを参照し、前記オーダに含まれる投薬名と前記患者に関する属性情報とに基づいて、前記1回量を取り出す手段と
をさらに有することを特徴とする請求項3記載のオーダ発行プログラム。The order includes a medication name to be prescribed to the patient and a single dose that is the amount of medication to be taken at one time,
A pseudo-order support master that stores the medication name and attribute information related to the patient and the single dose in association with each other;
When predetermined data is set as the one-time dose, or when data is not set, the pseudo-order support master is referred to, and a medication name included in the order and attribute information about the patient are used. 4. The order issuing program according to claim 3, further comprising means for taking out the one-time amount based on the order.
前記患者に対する診療行為の記録に関する情報の入力をカルテデータとして受け付ける入力受付手段と、
前記オーダと該オーダを発行する条件である該当事象とを対応付けて記憶した擬似オーダDBと、
前記擬似オーダDBを参照して、前記カルテデータの内容が、前記該当事象に適合するか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段において適合すると判定した場合には、前記該当事象に対応付けられている前記オーダを送信するオーダ発行手段と
を有することを特徴とするオーダ発行装置。In a device that issues an order that is an instruction of medical practice to be performed on a patient,
Input accepting means for accepting input of information relating to a record of medical practice for the patient as medical record data;
A pseudo order DB that stores the order and a corresponding event that is a condition for issuing the order in association with each other;
A determination unit that refers to the pseudo-order DB and determines whether or not the contents of the medical record data match the corresponding event;
An order issuing device, comprising: an order issuing unit that transmits the order associated with the corresponding event when the determination unit determines that the data matches.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003203477A JP2005049962A (en) | 2003-07-30 | 2003-07-30 | Order issuing method, order issuing program and order issuing device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003203477A JP2005049962A (en) | 2003-07-30 | 2003-07-30 | Order issuing method, order issuing program and order issuing device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005049962A true JP2005049962A (en) | 2005-02-24 |
Family
ID=34262814
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003203477A Pending JP2005049962A (en) | 2003-07-30 | 2003-07-30 | Order issuing method, order issuing program and order issuing device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005049962A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007229308A (en) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Fujitsu Ltd | Prescription instruction device and prescription instruction method |
| WO2008029741A1 (en) * | 2006-09-06 | 2008-03-13 | Shigemasa Katayama | Job support system and its method |
| JP2018160004A (en) * | 2017-03-22 | 2018-10-11 | 富士通株式会社 | Medical record terminal apparatus, information record method, and information record program |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09179908A (en) * | 1995-12-25 | 1997-07-11 | Hitachi Ltd | Hospital order system implementation Input processing method |
| JPH1063718A (en) * | 1996-08-19 | 1998-03-06 | Sony Corp | Ordering method in hospital |
| JPH10508131A (en) * | 1994-10-28 | 1998-08-04 | アドバンスド・ヘルス・メド・イー・システムズ コーポレーション | Prescription management system |
| JP2003141251A (en) * | 2001-11-07 | 2003-05-16 | Mitsubishi Chemicals Corp | Diagnostic dosing method and diagnostic dosing system |
-
2003
- 2003-07-30 JP JP2003203477A patent/JP2005049962A/en active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10508131A (en) * | 1994-10-28 | 1998-08-04 | アドバンスド・ヘルス・メド・イー・システムズ コーポレーション | Prescription management system |
| JPH09179908A (en) * | 1995-12-25 | 1997-07-11 | Hitachi Ltd | Hospital order system implementation Input processing method |
| JPH1063718A (en) * | 1996-08-19 | 1998-03-06 | Sony Corp | Ordering method in hospital |
| JP2003141251A (en) * | 2001-11-07 | 2003-05-16 | Mitsubishi Chemicals Corp | Diagnostic dosing method and diagnostic dosing system |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007229308A (en) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Fujitsu Ltd | Prescription instruction device and prescription instruction method |
| WO2008029741A1 (en) * | 2006-09-06 | 2008-03-13 | Shigemasa Katayama | Job support system and its method |
| JPWO2008029741A1 (en) * | 2006-09-06 | 2010-01-21 | 成仁 片山 | Business support system and method |
| JP2018160004A (en) * | 2017-03-22 | 2018-10-11 | 富士通株式会社 | Medical record terminal apparatus, information record method, and information record program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN112331298B (en) | Prescription issuing method and device, electronic equipment and storage medium | |
| JP2008059011A (en) | Prescription support apparatus and prescription support method | |
| Kweon et al. | Publicly shareable clinical large language model built on synthetic clinical notes | |
| JP6527771B2 (en) | INFORMATION ANALYSIS SUPPORT DEVICE, ITS OPERATION METHOD, OPERATION PROGRAM, AND INFORMATION ANALYSIS SUPPORT SYSTEM | |
| JPWO2008038614A1 (en) | Medical image management apparatus and program | |
| JP2019185827A (en) | Medical information provision system, server, medical information provision device, medical information provision medium, medical information provision method, and program | |
| CN106557646A (en) | Recording medium, application program active control method and message processing device | |
| WO2015040713A1 (en) | Medicine user data collection device, system, and method | |
| JP6550223B2 (en) | Electronic medicine notebook linkage system, device, electronic medicine notebook linkage method and program | |
| JPH04260173A (en) | Drug prescription audit processing system | |
| JP2005049962A (en) | Order issuing method, order issuing program and order issuing device | |
| JP5203481B2 (en) | Disease management system | |
| JP3600914B2 (en) | Receipt office cooperation support device, receipt examination support device, their method and program | |
| CN114678092A (en) | Nursing recording method, terminal, system and storage medium | |
| JP6163980B2 (en) | Program, information processing method, and information processing apparatus | |
| JP6664524B1 (en) | Medication guidance support device, medication guidance support method, and medication guidance support program | |
| JP2014013548A (en) | Receipt analysis system and analysis method | |
| JP2006221302A (en) | Medical support device, medical support method, and medical support program | |
| JP5251719B2 (en) | Prescription order management program, apparatus and method | |
| JP5157236B2 (en) | Information management method, information management apparatus, and information management program | |
| JP7027088B2 (en) | Hospital information system and hospital information display program | |
| JP2003308392A (en) | Device and method for associating medicine with disease name | |
| US20140032229A1 (en) | Method of payment assessment to clinical study volunteers | |
| JP7323664B1 (en) | Medication guidance support device, medication guidance support method, and medication guidance support program | |
| JP7519247B2 (en) | Information processing method, information processing device, and computer program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060612 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081219 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090305 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090602 |