JP2005050194A - Electronic apparatus and optical disk apparatus - Google Patents
Electronic apparatus and optical disk apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005050194A JP2005050194A JP2003282632A JP2003282632A JP2005050194A JP 2005050194 A JP2005050194 A JP 2005050194A JP 2003282632 A JP2003282632 A JP 2003282632A JP 2003282632 A JP2003282632 A JP 2003282632A JP 2005050194 A JP2005050194 A JP 2005050194A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- usb
- vbus
- terminal
- adapter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Power Sources (AREA)
Abstract
【課題】USB接続可能な光ディスク装置は、駆動用電源としてACアダプターとUSBインターフェースのUSBの電源バス(VBUS)により駆動することが出来、ACアダプター接続時にはACアダプターから、未接続時にはVBUSから駆動するようになっている。しかし、USB電源駆動の場合はコンピュータ側でUSB電源の強化が行われた特定のコンピュータに限定し動作させる必要があった。
【解決手段】電力伝達機能と信号伝達機能を兼ね備えた接続手段によって他の電子機器からの電力の取得と信号の入出力が可能であり、前記接続手段を用いた信号の送信か受信の少なくとも一方により、前記接続手段からの電力取得が十分であるかどうかの判定手段を備え、前記判定手段によって前記接続手段から得られる電力が十分であると判断した場合には、前記接続手段を介して電力取得を行うこととした。
【選択図】図2An optical disk apparatus capable of USB connection can be driven by an AC adapter as a driving power source and a USB power bus (VBUS) of a USB interface, and is driven from an AC adapter when the AC adapter is connected and from VBUS when not connected. It is like that. However, in the case of USB power supply driving, it is necessary to operate only on a specific computer in which USB power is strengthened on the computer side.
A connection means having both a power transmission function and a signal transmission function can acquire power from other electronic devices and input / output signals, and at least one of transmission and reception of a signal using the connection means. To determine whether the power acquisition from the connection means is sufficient, and when the determination means determines that the power obtained from the connection means is sufficient, We decided to do the acquisition.
[Selection] Figure 2
Description
本発明はパーソナルコンピュータ等の電子機器にユニバーサル・シリアル・バス(USB)インターフェース等の電力伝達機能と信号伝達機能を兼ね備えた接続手段にて接続可能な電子機器及び光ディスク装置に関する。 The present invention relates to an electronic apparatus and an optical disc apparatus that can be connected to an electronic apparatus such as a personal computer by a connection means having both a power transmission function and a signal transmission function such as a universal serial bus (USB) interface.
従来の光メディア装置のユニバーサル・シリアル・バス(以下USBと称す)インターフェースでの起動についてブロック図に従い説明する。 The activation of the conventional optical media apparatus at the universal serial bus (hereinafter referred to as USB) interface will be described with reference to a block diagram.
図9は従来の光ディスク装置のブロック図を示している。ここで、CPU12は論理判断や演算を行う。メインメモリ13は、制御プログラム、ならびに光ディスク記録装置のための記録制御プログラムを記憶したプログラム記憶エリアを有している。バッファメモリ11は、記憶領域、記録制御、再生制御に必要な記憶領域として使用される。フィードモータ2は、モータ駆動回路6で駆動される。3はスピンドルモータで同じようにモータ駆動回路6で駆動される。4はピックアップユニットであり、アクチュエータ駆動回路7で駆動される。モータ駆動回路6、アクチュエータ駆動回路7をサーボ制御するものがCDサーボプロセッサ9である。また、モータ駆動回路7に電力を供給するのが駆動系電源回路8である。
FIG. 9 shows a block diagram of a conventional optical disc apparatus. Here, the
再生系では、光ディスク1とピックアップユニット4から得られる光信号はアナログ信号処理部5で信号処理され、CDサーボプロセッサ9のフィードバック信号として使われると共に、デジタル信号処理部10の入力信号となりデジタル信号へ復調され、その結果をバッファメモリ11へ格納する。バッファメモリ11は記録データ、および復調したデータを一時記憶するためのメモリである。これらのデータはインタフェース部14を経由し、ATAPIバス16を使った通信でUSB変換IC17とデータの受け渡しを行う。
In the reproduction system, the optical signal obtained from the
USB変換IC17は、受けたATAPI信号をUSB信号18へ変換しUSBコネクタ19を通しUSBケーブルによって外部のパソコン(ホストコンピュータ)20と接続されデータの受け渡しを行うものである。システムバス15は、光ディスク装置内でのデータ転送用バスである。メインメモリに記録されたプログラムによりCPUがデジタル信号処理部10の制御を行う。デジタル系電源回路26はCPU12、デジタル信号処理部10、メモリ13等、デジタル信号処理部10に対し各種の電圧を安定供給する。
The
これら装置を動かす回路部分へ供給される電圧は、ACアダプタ21でAC100VからDC6Vへ変換されDCジャック22よりドライブへ供給される。電源起動回路23はUSBコネクタ19の電源端子VBUS24の電圧に連動しドライブの駆動系電源回路8デジタル系電源回路26に電圧を供給する仕組みを有し、USB電源のON/OFFに連動し自動的にドライブを起動及び終了させる。
The voltage supplied to the circuit portion that operates these devices is converted from AC 100 V to
先行例としては、(特許文献1)(特許文献2)等がある。
従来の光ディスク装置では駆動用電源として上記の様にACアダプタを使用している。USBを使用する機器には、その機器の駆動用電源をUSBインターフェースのUSB電
源(VBUS)に依っているものもあるが、従来のパソコン20では、USBの規格に従いUSBから供給される電流は最大供給電流500mAに規格されており、500mAを超えて電流を引くとパソコン20側で警告とUSB電源のシャットダウンが行われる。一方従来の光ディスク装置は500mA以上の最大供給電流を必要とするため、従来のパソコン20のVBUSで従来の光ディスク装置を駆動することができなかった。
A conventional optical disk apparatus uses an AC adapter as described above as a driving power source. Some devices that use USB rely on the USB power supply (VBUS) of the USB interface as the drive power for the device, but the conventional
但し、従来のパソコン20でVBUSからの供給電流が500mA以上になった場合にパソコンシステムに対し警告を発したりVBUSを遮断したりするのは、主にパソコンで使用されている半導体素子及びその周辺回路の要因であり、この半導体素子を変更しVBUSを500mA以上にすることで、VBASで500mA以上を供給できる特定のパソコンを実現可能である。
However, when the supply current from the VBUS in the conventional
かかる問題を解決するために本発明の電子機器及び光ディスク装置は、電力伝達機能と信号伝達機能を兼ね備えた接続手段によって他の電子機器からの電力の取得と信号の入出力が可能であり、前記接続手段を用いた信号の送信か受信の少なくとも一方により、前記接続手段からの電力取得が十分であるかどうかの判定手段を備え、前記判定手段によって前記接続手段から得られる電力が十分であると判断した場合には、前記接続手段を介して電力取得を行うこととした。 In order to solve such a problem, the electronic device and the optical disc apparatus of the present invention can acquire power from other electronic devices and input / output signals by a connecting means having both a power transmission function and a signal transmission function. It is provided with a determination means for determining whether the power acquisition from the connection means is sufficient by at least one of signal transmission and reception using the connection means, and the power obtained from the connection means by the determination means is sufficient. If it is determined, power is acquired through the connection means.
これにより本発明の電子機器及び光ディスク装置は、電力伝達機能と信号伝達機能を兼ね備えた接続手段によって他の電子機器からの電力の取得と信号の入出力が可能であり、前記接続手段を用いた信号の送信か受信の少なくとも一方により、前記接続手段からの電力取得が十分であるかどうかの判定手段を備え、前記判定手段によって前記接続手段から得られる電力が十分であると判断した場合には、前記接続手段を介して電力取得を行うことを特徴とする電子機器によって、接続された他の電子機器は電力供給が可能なことを確認した上で接続手段を介して電力取得を行うため、電力や電流などが供給過剰となり、誤動作や破損などが生じることを防ぐことができる。 As a result, the electronic device and the optical disc apparatus according to the present invention can acquire power from other electronic devices and input / output signals by using a connection unit having both a power transmission function and a signal transmission function. When it is determined by at least one of signal transmission and reception whether the power acquisition from the connection means is sufficient, and when the determination means determines that the power obtained from the connection means is sufficient In order to acquire power via the connecting means after confirming that other electronic devices connected can be supplied with power by the electronic equipment characterized by acquiring power via the connecting means, It can be prevented that power or current is excessively supplied to cause malfunction or damage.
請求項1記載の発明は、電力伝達機能と信号伝達機能を兼ね備えた接続手段によって他の電子機器からの電力の取得と信号の入出力が可能であり、前記接続手段を用いた信号の送信か受信の少なくとも一方により、前記接続手段からの電力取得が十分であるかどうかの判定手段を備え、前記判定手段によって前記接続手段から得られる電力が十分であると判断した場合には、前記接続手段を介して電力取得を行うことを特徴とする電子機器によって、電力伝達機能と信号伝達機能を兼ね備えた接続手段によって、接続された他の電子機器は電力供給が可能なことを確認した上で接続手段を介して電力取得を行うため、電力や電流などが供給過剰となり、誤動作や破損などが生じることを防ぐことができる。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to acquire power from other electronic devices and input / output signals using a connection unit having both a power transmission function and a signal transmission function. When at least one of the receptions includes a determination unit for determining whether the power acquisition from the connection unit is sufficient, and the determination unit determines that the power obtained from the connection unit is sufficient, the connection unit Connected after confirming that other connected electronic devices can supply power by connecting means that has both power transmission function and signal transmission function. Since power is acquired through the means, it is possible to prevent power or current from being excessively supplied and causing malfunction or damage.
請求項2記載の発明は、内部機能の動作に十分な電力を供給可能な電源に接続可能であり、接続手段から得られる電力が十分でないと判断した場合には前記電源から電力取得を行うことを特徴とする請求項1記載の電子機器によって、接続手段から電力供給ができない場合は電力供給可能な別の電源に切り換えられるため、電子機器が使用できない状態になることを回避できる。
The invention according to
請求項3記載の発明は、判定手段によって接続手段から得られる電力が十分でないと判断した場合には、電力取得を停止または終了することを特徴とする請求項1記載の電子機器によって、接続された他の電子機器は電力供給が可能なことを確認した上で接続手段を介して電力取得を行うとともに、接続手段から得られる電力が十分でないと判断した場合
は少なくとも接続手段からは電力取得を行わないため、電力や電流などが供給過剰となり、誤動作や破損などが生じることをより確実に防ぐことができる。
The invention according to
請求項4記載の発明は、接続手段はユニバーサル・シリアル・バス(USB)インターフェースであり、電力伝達機能は前記ユニバーサル・シリアル・バス(USB)インターフェースのVBUS(電圧バス)であり、前記VBUSにて、500mA以下の第1の電流と500mAを超える第2の電流を取得可能であることを特徴とする請求項1記載の電子機器によって、USBインターフェースにて他の電子機器に接続した際に、接続された他の電子機器は電力供給が可能なことを確認した上で接続手段を介して電力取得を行うため、電力や電流などが供給過剰となり、誤動作や破損などが生じることを防ぐことができる。 According to a fourth aspect of the present invention, the connection means is a universal serial bus (USB) interface, and the power transmission function is the VBUS (voltage bus) of the universal serial bus (USB) interface. A first current of 500 mA or less and a second current exceeding 500 mA can be acquired. When the electronic device is connected to another electronic device with a USB interface, the connection is established. Since it is confirmed that other electronic devices that can be supplied with power can be supplied through the connection means, it is possible to prevent power or current from being excessively supplied, resulting in malfunction or damage. .
請求項5記載の発明は、ACアダプタが接続可能であり、前記ACアダプタ接続の有無を検知可能なことを特徴とする請求項4記載の電子機器によって、ACアダプタが電源として使用可能な為、動作用電力の取得をより安定して行うことができる。
In the invention according to
請求項6記載の発明は、ACアダプタが接続されている場合は前記ACアダプタを電力供給源とし、ACアダプタが接続されていない場合は、VBUSにて第2の電流を供給可能であることを示す信号を他の電子機器から受信した場合は少なくとも前記VBUSにて動作用電力を取得することを特徴とする請求項5記載の電子機器によって、ACアダプタを電源として優先的に使用するが、ACアダプタが接続されていない場合は消費電力を削減した状態でVBUSからの電力取得が可能か確認を行うため、より安定した状態でVBUSからの電力取得が可能か確認かを行うことができる。
According to a sixth aspect of the present invention, when the AC adapter is connected, the AC adapter is used as a power supply source. When the AC adapter is not connected, the second current can be supplied by VBUS. The electronic device according to
請求項7記載の発明は、ACアダプタが接続されていない場合は、省電力状態となって少なくとも内部に設けられた信号を待機および受信する機能以外への電力供給を停止し、前記信号を受信した場合は前記省電力状態を解除することを特徴とする請求項5記載の電子機器によって、省電力状態となってUSBが過電流となり難くしたうえでVBUSからの電力取得が可能か確認を行うため、より安定した状態でVBUSからの電力取得が可能か確認を行うことができる。
According to the seventh aspect of the present invention, when the AC adapter is not connected, the power saving state is entered, the power supply to other than the function of waiting and receiving at least the signal provided inside is stopped, and the signal is received. 6. The electronic device according to
請求項8記載の発明は、省電力状態においては、VBUSによって他の電子機器から供給される電流は第1の電流値であり、信号を受信した場合は前記省電力状態を解除しVBUSによって他の電子機器から供給される電流は第2の電流値であることを特徴とする請求項7記載の電子機器によってUSBが過電流となるのを防いだうえでVBUSからの電力取得が可能か確認を行うため、より安定した状態でVBUSからの電力取得が可能か確認を行うことができる。
According to the eighth aspect of the present invention, in the power saving state, the current supplied from the other electronic device by the VBUS is the first current value. When the signal is received, the power saving state is canceled and the current is supplied by the VBUS. The current supplied from the electronic device is a second current value, and the electronic device according to
請求項9記載の発明は、VBUSからの電流が流れる回路中に前記電流の突入電流を低減する突入防止回路を備えたことを特徴とする請求項4記載の電子機器であって、USB接続時の突入電流を防ぐことができるため、VBUSの過電流によるパソコンシステムへの警告を防ぐことができる。
The invention according to
請求項10記載の発明は、USBインターフェースにて電力の取得と信号伝達が可能であり、前記USBインターフェースを用いた信号の送受信を行うことにより、前記前記USBインターフェースからの電力取得が十分であるかどうかの判定手段を備え、前記判定手段によって前記USBインターフェースから得られる電力が十分であると判断した場合には、前記USBインターフェースを介して電力取得を行うことを特徴とする光ディスク装置であって、接続された他の電子機器は電力供給が可能なことを確認した上で接続手段を介して電力取得を行うため、パソコンシステムの誤動作や破損などを防ぎ、かつ、VB
USにて動作可能な光ディスク装置を提供できる。
According to the tenth aspect of the present invention, is it possible to acquire power and transmit a signal through the USB interface, and is sufficient to acquire power from the USB interface by transmitting and receiving signals using the USB interface? An optical disc apparatus comprising: a determination unit for determining whether or not the determination unit determines that the power obtained from the USB interface is sufficient; Since it is confirmed that other connected electronic devices can supply power, power is acquired via the connection means, so that malfunction or damage of the personal computer system is prevented, and VB
An optical disc apparatus operable in the US can be provided.
請求項11記載の発明は、内部機能の動作に十分な電力を供給可能な電源に接続可能であり、USBインターフェースから得られる電力が十分でないと判断した場合には前記電源から電力取得を行うことを特徴とする請求項10記載の光ディスク装置であって、USBから電力供給ができない場合は電力供給可能な別の電源に切り換えられるため、光ディスク装置が使用できない状態になることを回避できる。
The invention according to
請求項12記載の発明は、判定手段によってUSBインターフェースから得られる電力が十分でないと判断した場合には、電力取得を停止または終了することを特徴とする請求項10記載の光ディスク装置によって、接続された他の電子機器は電力供給が可能なことを確認した上でUSBを介して電力取得を行うとともに、USBから得られる電力が十分でないと判断した場合は少なくともUSBからは500mA以上の電力取得を行わないため、機器の起動時の過電流によりパソコンシステムに誤動作や破損などが生じないようにする光ディスク装置を提供できる。
The invention according to
請求項13記載の発明は、請求項4から9のいずれかに1記載の特徴を備えた光ディスク装置によって、電源確認動作を安定して行うことができ、また電子部品の信頼性を向上した光ディスク装置を提供できる。 According to a thirteenth aspect of the present invention, an optical disc apparatus having the feature according to any one of the fourth to ninth aspects can stably perform a power check operation, and the reliability of electronic components is improved. Equipment can be provided.
請求項14記載の発明は、ACアダプタが接続可能であり、電源を前記ACアダプタにするかUSBインターフェースのVBAS(電圧バス)にするかを切り換えるリレー回路部を有し、前記リレー回路部は、前記ACアダプタからの電圧を入力する第1の端子と、前記VBASからの電圧を入力する第2の端子と、前記第1の端子からの入力と前記第2の端子からの入力のいずれかを出力する第3の端子と、各端子間の導通を切り換える切り換え手段と、前記切り換え手段に接続された遅延回路と、前記第1の端子と前記第3の端子間に前記第3の端子側を順方向に接続された第1のダイオードと、前記第2の端子と前記第3の端子間に前記第3の端子側を順方向に接続された第2のダイオードを有し、前記切り換え手段は前記遅延回路を経由して入力されたコントロール信号によって、前記第1の端子と前記第3の端子間を導通するか前記第2の端子と前記第3の端子間を導通させるかを切り換えることを特徴とする請求項11記載の光ディスク装置によって、電源の切り替えを安定して行うことができる。
The invention according to
以下、発明を実施するための最良の形態について図を用いて説明する。 The best mode for carrying out the invention will be described below with reference to the drawings.
図1は本発明の一実施の形態における光ディスク装置の外観図、図2は本発明の一実施の形態における光ディスク装置の構成を示すブロック図、図3はUSB電源とACアダプタ電源での動作の制御を示すフローチャート、図4はパソコンが500mA以上を供給できるパソコンであるかを光ディスク装置が確認する制御を示すフローチャート、図5は本発明の光ディスク装置を接続し、USBにて光ディスク装置への電力供給が可能なパソコンのUSB出力部分のブロック図、図6は本発明の光ディスク装置を接続し、USBにて光ディスク装置への電力供給が可能なパソコンの接続時の制御を示すフローチャート、図7はリレー回路部の構成を示す図、図8はリレー回路部の遅延回路の有無による駆動用電源出力等の波形の違いを示す図である。 FIG. 1 is an external view of an optical disk apparatus according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the optical disk apparatus according to an embodiment of the present invention, and FIG. 4 is a flowchart showing the control, FIG. 4 is a flowchart showing the control for confirming whether the personal computer is a personal computer capable of supplying 500 mA or more, and FIG. 5 is a diagram showing the power supplied to the optical disk device via USB by connecting the optical disk device of the present invention. 6 is a block diagram of a USB output portion of a personal computer that can be supplied, FIG. 6 is a flowchart showing control at the time of connection of a personal computer that is connected to the optical disk device of the present invention and can supply power to the optical disk device via USB, FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of a relay circuit unit, and FIG. 8 is a diagram illustrating a difference in waveform of a drive power supply output or the like depending on the presence or absence of a delay circuit of the relay circuit unit. A.
図1において、光ディスク装置101は、パソコン等電子機器に内蔵しない所謂外付けタイプのもので、上蓋102を開けて光ディスクを装着する。103はUSB接続用コネクタでUSBケーブル104にて例えばパソコン105に接続することにより、パソコンは光ディスクからデータを読み取ったり、光ディスクにデータを書き込むことができる。106はACアダプタで商用電源(100V等)のコンセント107からの電圧を降圧及
び整流し、DCジャック108から光ディスク装置101に供給する。後に詳述するが、光ディスク装置101の電力取得はACアダプタ106に依る場合とUSBケーブル104に依る場合があり、ACアダプタ106を使用しない場合がある。光ディスクにはCD−ROM、CD−R/RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−R/RW、DVD+R/RWが含まれ、光ディスク装置101はこれら光ディスクの1種類もしくは数種類に対応可能なものが含まれる。
In FIG. 1, an
本実施の形態では、パソコン等他の電子機器との接続手段としてUSBインターフェースを採用しているが、接続手段が電力伝達機能と信号伝達機能を兼ね備えたものであれば良く、IEEE1394インターフェースであっても良い。 In this embodiment, a USB interface is adopted as a connection means with other electronic devices such as a personal computer. However, any connection means having both a power transmission function and a signal transmission function may be used, which is an IEEE 1394 interface. Also good.
104はDCジャックであり、商用電源(100V等)の電圧を減圧し整流するACアダプタ105を接続して駆動用電源とすることを可能とする。光ディスク装置内に内部で使用するのに適した電流電圧にする電源回路を備えているのであれば、ACアダプタ105を使用せず、商用電源を直接適切な電線とコネクタで引き込む構成であっても良い。また、商用電源は使用せず光ディスク装置に内蔵もしくは外付けされた電池を駆動用電源とするものであってもよい。
次に光ディスク装置の回路系の構成について図2を用いて説明する。12はCPUで論理判断や演算を行う。13はメインメモリで、制御プログラム、ならびに光ディスク記録装置のための記録制御プログラムを記憶したプログラム記憶エリアを有している。11はバッファーメモリであり、記憶領域、記録制御、再生制御に必要な記憶領域として使用される。2はフィードモータであり、6のモータ駆動回路で駆動される。3はスピンドルモータで同じように6のモータ駆動回路で駆動される。4はピックアップユニットであり、アクチュエータ駆動回路7で駆動される。モータ駆動回路6、アクチュエータ駆動回路7をサーボ制御するものがCDサーボプロセッサ9である。また、モータ駆動回路7に電力を供給するのが駆動系電源回路8である。
Next, the configuration of the circuit system of the optical disc apparatus will be described with reference to FIG. A
再生系では、光ディスク1とピックアップユニット4から得られる光信号はアナログ信号処理部5で信号処理され、CDサーボプロセッサ9のフィードバック信号として使われると共に、デジタル信号処理部10の入力信号となりデジタル信号へ復調され、その結果をバッファメモリ11へ格納する。バッファメモリ11は記録データ、および復調したデータを一時記憶するためにメモリである。これらのデータはインタフェース部14を経由し、ATAPIバス16を使った通信でUSB変換IC17とデータの受け渡しを行う。
In the reproduction system, the optical signal obtained from the
USB変換IC17は、受けたATAPI信号をUSB信号18へ変換しUSBコネクタ19を通しUSBケーブルによって外部のホストコンピュータ20と接続されデータの受け渡しを行うものである。システムバス15は、光ディスク装置内でのデータ転送用バスである。メインメモリに記録されたプログラムによりCPUがデジタル信号処理部10の制御を行う。デジタル系電源回路26はCPU12、デジタル信号処理部10、メモリ13等、デジタル信号処理部10に対し各種の電圧を安定供給する。
The
これら装置を動かす回路部分へ供給される電圧は、ACアダプタ21でAC100VからDC6Vへ変換されDCジャック22よりドライブへ供給される。電源起動回路23はUSBコネクタ19のVBUS(電源バス)24の電圧を検知し、ドライブの駆動系電源回路8やデジタル系電源回路26に電圧を供給または停止することでドライブを起動または終了させる。
The voltage supplied to the circuit portion that operates these devices is converted from AC 100 V to
VBUS24周辺には、USBコネクタ19を通しパソコン20等電子機器と接続した際にサージ等過電流が入ることを防ぐVBUSの突入防止回路27と、電源をDCIN2
3から供給するかVBUS24から供給するか切り替えるリレー回路部28が設けられている。CPU12にはリレー回路部28と電源起動回路25の制御を行うポートが追加されている。
In the vicinity of the
A
次に、実際の制御について図2及び図3を用いて説明する。 Next, actual control will be described with reference to FIGS.
光ディスク装置は、USBコネクタ19を介してUSBケーブルでパソコン20と接続される(S1)と、VBASの電圧はパソコン20によって供給されるため、接続によってVBUS電圧が発生し、その変化を検出して電源起動回路25が働き、駆動系電源回路8とデジタル系電源回路26にVBUSからの電力を供給し、電源が入る(S2)。CPUは、VBUSとDCINの電圧をモニターしており、ACアダプタ21がDCジャック22に接続された場合、DCIN電圧を検出し(S3)、リレー回路部28はACアダプタ21を電源とするように設定される(S4)ことによって、ACアダプタ21からの電力が各電源回路に供給される(S5)。また、ACアダプタ21がDCジャック22に接続されていない場合は、リレー回路部28がVBUSを電源とするように設定される(S6)ことによって、VBUSからの電力が各電源回路に供給され(S7)CPU12はVBUSが電源であることを検知する(S8)。
When the optical disk apparatus is connected to the
VBUSを電源とする場合は、始めにCPU12から駆動系電源回路8への指令で駆動系を動かさないことによって、供給電流を500mA以下に抑えながら回路系のみ起動し(S9)、USB信号18によってパソコン20と通信を行って、500mAを超えて供給できる特定のパソコンであるかを確認する(S10)(確認方法については後述)。CPUは500mAを超えて供給できる特定のパソコンであるかを判定し(S11)、特定のパソコンである場合にのみメカの初期化処理を行い(S12)、USB電源で駆動系を起動する(S13)。従来のパソコンであること認識した場合は、電源起動回路25より突入防止回路27をOFFし(S14)、VBUSの供給を止めドライブをシャットダウンさせる(S15)。以降、パソコン20を再起動するまでVBUS電源では駆動しない。これによって、従来のパソコンにおいて、誤ってVBUSから500mAを超えて電流供給し、パソコン20及び周辺機器をハングアップさせることを防止できる。
When VBUS is used as the power source, the drive system is not moved by a command from the
次に、光ディスク装置に接続したパソコンが500mAを超えて供給できるパソコンであるかを光ディスク装置が確認する方法について図4を用いて説明する。 Next, a method for the optical disk device to check whether the personal computer connected to the optical disk device can supply over 500 mA will be described with reference to FIG.
VBASで500mAを超えて供給できる特定のパソコンについては、光ディスク装置をUSB接続するとBIOSとUSB接続機器との間で取り決めた、特別のUSBコマンドもしくはUSBパケットで包まれたATAコマンド(ベンダーコマンド)を光ディスク装置に対して発行する様に設定しておく。このような設定は、パソコンのBIOSを出荷時からあらかじめ設定していても良い。また、パソコンに光ディスク装置を始めて接続した場合に機器のInquire情報をもとに専用のドライバーソフトを組み込まれるが、この光ディスク装置に添付のドライバーソフトウェアにVBASで500mAを超えて供給できる特定のパソコンのリストを作成しておき、パソコンが特定のパソコンのリスト中にこのパソコンが有るかを判定し、特定のパソコンであるならば、光ディスク装置に特別のUSBコマンドもしくはUSBパケットで包まれたATAコマンド(ベンダーコマンド)を発行するドライバーを組み込む様に設定しておくものであってもよい。 For a specific personal computer that can supply more than 500mA with VBAS, a special USB command or ATA command (vendor command) wrapped in a USB packet decided between the BIOS and the USB connected device when the optical disk device is connected via USB. It is set to issue to the optical disk device. For such setting, the BIOS of the personal computer may be set in advance from the time of shipment. In addition, when the optical disk device is connected to a personal computer for the first time, dedicated driver software is incorporated based on the Inquire information of the device. However, the driver software attached to this optical disk device can be supplied with a specific personal computer that can supply more than 500 mA with VBAS. A list is created, and the personal computer determines whether this personal computer is in the list of specific personal computers. If the personal computer is a specific personal computer, a special USB command or an ATA command wrapped in a USB packet on the optical disk device ( It may be configured to incorporate a driver that issues a vendor command.
光ディスク装置とパソコンを接続した時、VBUSがONになるので光ディスク装置のVBUSがONになり、同時にパソコンのBIOSと光ディスク装置のネゴシエーションが開始される(S16)。ネゴシエーションが確立すると、特別のUSBコマンドもしくはUSBパケットで包まれたATAコマンド(ベンダーコマンド)を待つ(S17)。特別のコマンドが受信されたか判定し(S18)、特別のコマンドを受信した場合、VBA
Sで500mAを超えて供給できる特定のパソコンと認識する(S19)。特別のコマンドを受信しなかった場合、VBASで500mAを超えて供給できる特定のパソコンではないと認識する(S20)。
When the optical disk device and the personal computer are connected, VBUS is turned ON, so that VBUS of the optical disk device is turned ON, and at the same time, negotiation of the BIOS of the personal computer and the optical disk device is started (S16). When the negotiation is established, it waits for a special USB command or an ATA command (vendor command) wrapped in a USB packet (S17). It is determined whether a special command has been received (S18), and if a special command is received, VBA
It is recognized as a specific personal computer that can supply over 500 mA in S (S19). If a special command is not received, it is recognized that it is not a specific personal computer that can supply more than 500 mA with VBAS (S20).
一方、パソコン側においてもVBUSにて光ディスク装置に安定して最大供給電流500mAを超えて電力供給できるような構成が望ましい。次に図5,図6を用いて、VBUSにて外部機器に安定して最大供給電流500mAを超えて電力供給できるパソコンの構成と動作について説明する。 On the other hand, on the personal computer side as well, it is desirable that the power supply can be stably supplied to the optical disc apparatus with VBUS exceeding the maximum supply current of 500 mA. Next, with reference to FIGS. 5 and 6, the configuration and operation of a personal computer capable of stably supplying power to an external device with a VBUS exceeding the maximum supply current of 500 mA will be described.
パソコン内にあるUSBコントローラ29はCPU30からの信号をUSB信号に変換して出力したり、入力されたUSB信号を変換してCPU30に出力する。USB信号の光ディスク装置との入出力はパソコンに設けられたUSBコネクタ31を介してUSBケーブル104(図1参照)にて行われる。USB電源32はVBUSによる電力の供給源となる。VBUSはUSBコネクタ31を介してUSBケーブル104(図1参照)にて光ディスク装置に電力を供給する。ROM33にはBIOSのデータなどが書き込まれており、パソコン起動時CPU30が読み込んでBIOSが立ち上がる。
The
パソコン起動時、パソコンはUSB接続された光ディスク装置のInquire情報を取得し(S21)、その光ディスク装置がVBASで500mAを超える電流を必要とする光ディスク装置であるかを識別する(S22)。識別する方法としては、パソコンのBIOSにVBASで500mAを超える電流を必要とする光ディスク装置のIDリストを出荷時からあらかじめ設定しておき、接続された光ディスク装置のIDとの照合を行うものであっても良い。また、VBASで500mAを超える電流を必要とする光ディスク装置に添付のパソコン用ドライバーソフトウェアによってパソコンにIDが取り込まれ、USB接続された機器のIDはVBASで500mAを超える電流を必要とする光ディスク装置のIDであると認識するものであってもよい。 When the personal computer is activated, the personal computer acquires Inquire information of the optical disk device connected via USB (S21), and identifies whether the optical disk device is an optical disk device that requires a current exceeding 500 mA in VBAS (S22). As an identification method, an ID list of an optical disk device that requires a current exceeding 500 mA in VBAS is set in advance in the BIOS of the personal computer in advance, and collation with the ID of the connected optical disk device is performed. May be. Also, an ID is taken into the personal computer by the PC driver software attached to the optical disk device that requires a current exceeding 500 mA in VBAS, and the ID of the device connected by USB is an optical disk device that requires a current exceeding 500 mA in VBAS. It may be recognized as an ID.
またパソコン起動時は、BIOSが立ち上がり、USB電源32よりVBUS電源を供給するが、パソコンはUSB電源32内の電流検出回路でVBUSの電流をモニターしており、認識されているUSB接続された機器が、VBASで500mAを超えて必要とする光ディスク装置であるか否かでモニターする電流の閾値を変える(S22)。VBASで500mAを超えて必要とする光ディスク装置でない場合はVBUSの電流の閾値を閾値Aに(S23)、VBASで500mAを超えて必要とする光ディスク装置である場合はVBUSの電流の閾値を閾値Bに(S24)設定する。閾値Aは実効値電流500mAが望ましく、さらにUSB接続時の突入電流に対応するため突入電流1.5A以上であってもよい。また、閾値Bは実効値電流500mAを超える値が望ましい。
When the personal computer is started, the BIOS rises and the VBUS power is supplied from the
次に、モニターしている(S25)VBUSの電流を閾値に対して比較し(S26)、閾値以下の場合はパソコンの起動動作を続ける(S27)。閾値以上の場合は、そのUSBインターフェースのポートを遮断し(S28)、起動動作を続ける(S27)。起動動作では、既に述べた様な、パソコンのBIOSと光ディスク装置とのネゴシエーション開始と、VBUSで起動可能な光ディスク装置の場合、USB信号によるパソコンのBIOSから500mAを超える電流を供給できる特定のパソコンであることを示すベンダーコマンドの発行が行われる。 Next, the current of VBUS being monitored is compared with the threshold value (S26), and if it is less than the threshold value, the startup operation of the personal computer is continued (S27). If it is equal to or greater than the threshold value, the USB interface port is blocked (S28), and the startup operation is continued (S27). In the start-up operation, as described above, the negotiation between the BIOS of the personal computer and the optical disk device is started, and in the case of the optical disk device that can be started by VBUS, a specific personal computer that can supply a current exceeding 500 mA from the personal computer BIOS by the USB signal. A vendor command indicating that there is a certain issue is issued.
次に、リレー回路部28について図7を用いて詳細に説明する。
Next, the
VBUS24の電圧は、ダイオードA34、リレー35を通って駆動用電源回路8へ供給される。ACアダプタ21に接続されるDCIN23は電源回路36により降圧されダイオードB37、リレー35を通って駆動用電源回路8に供給される。リレー35の異な
る端子にはVBUS24、駆動用電源回路8、DCIN23が配線されており、VBUS24と駆動用電源回路8が接続されるかDCIN23と駆動用電源回路8が接続されるかを切り換えられる様設定されている。リレー35の動作は、遅延回路38を通った電源起動回路25のコントロール信号を受けて行われる。
The voltage of
次にリレー回路部の作用について説明する。ACアダプタの電圧(例えば6V)は電源回路36により5Vに降圧されダイオードB37、リレー35を通って駆動用電源回路8に供給される。リレー35が無くダイオードA34とダイオードB37のみの場合、ダイオードによる電圧降下によりVBUS電圧5Vを0.8V近く降下させてしまい光ディスクの初期駆動を不安定にさせる。一方、ダイオードA34とダイオードB37の無いリレー35のみで構成した場合、電圧降下は防げるもののリレーの切り替え時において電源が瞬断される為、読み書き中に切り替えられるとドライブがリセットされ異常終了する。
Next, the operation of the relay circuit unit will be described. The voltage (for example, 6V) of the AC adapter is stepped down to 5V by the
さらに図8に示す様に、リレー35は遅延回路38によって所定の値(例えば3V)以上の電圧が印可されると切り換え動作するが、その電源はDCIN23またはVBUS24から供給されている為、遅延回路38の無い状態でリレーを動作させると、電源回路36から供給される電圧が3V以上の状態で切り替わる為、切り替え時に駆動用電源回路8への電圧が降下していた(pointA部)。そこで、遅延回路38を追加し、DCIN23が供給され電源回路36の電圧が5Vに十分に上がるまで待ってリレー35を切り替えることにより駆動用電源回路8への電圧の降下を防止した。遅延回路38は、CPU12からのコントロール信号にて動作してもよい。ACアダプタ動作時にVBUS電源とDCIN電源を検出した場合、CPU12からのコントロール信号により強制的にリレー35の駆動電源を遮断し、強制的にVBUS24での駆動に切り替えることも可能である。
Further, as shown in FIG. 8, the
以上のように本発明の光ディスク装置は、ACアダプタが接続されている場合はすべてのコンピュータでACアダプタの電力によって動作し、ACアダプタが接続されていないUSB電源駆動の場合、USB電源の強化された特定のコンピュータでのみUSB電源駆動を許可し、従来のコンピュータに接続する場合はUSB電源で駆動しないようにすることができる光ディスク装置を実現できる。 As described above, the optical disk apparatus of the present invention operates with the power of the AC adapter in all computers when the AC adapter is connected, and the USB power supply is strengthened in the case of the USB power drive without the AC adapter connected. In addition, it is possible to realize an optical disc apparatus that permits USB power supply drive only with a specific computer and that can be prevented from being driven with a USB power supply when connected to a conventional computer.
なお本実施の形態では、パソコンにUSB接続の光ディスク装置を接続した例について述べているが、USB接続の光ディスク装置に限らず、USB接続可能な電子機器(USB機器)であって良い。この場合USB機器は、USBによってパソコンから動作のための電力供給が可能であるものであって、その際VBUSでの供給電流が500mAを超えて必要である場合に効果的である。またパソコンはこのUSB機器に電力供給を行うことが可能な設定になっており、その際供給電流は500mAを超えて供給可能である場合に有効である。またUSB機器とパソコンがそれぞれ、VBUSでの供給電流が500mAを超えて必要なUSB機器とVBUSで500mAを超えて供給可能なパソコンであり、お互いを他のUSB機器もしくはパソコンに対して識別する場合に有効である。また、USB機器を接続する対象については、パソコンに限らずUSB接続可能でかつ接続機器に電力供給が可能な電子機器であっても良い。この場合、BIOSに依るもしくはBIOSに依らない手段にてUSB電源の強化された特定の電子機器であることを示す特定のコマンドをUSB信号にて発行する。 In this embodiment, an example in which a USB-connected optical disk device is connected to a personal computer is described. However, the present invention is not limited to a USB-connected optical disk device, and may be an electronic device (USB device) capable of USB connection. In this case, the USB device can supply power for operation from a personal computer via USB, and is effective when the supply current at VBUS exceeds 500 mA. The personal computer is set to be able to supply power to the USB device. In this case, the supply current is effective when the supply current can exceed 500 mA. When the USB device and the personal computer are both a USB device that requires a VBUS supply current exceeding 500 mA and a PC that can supply a VBUS exceeding 500 mA, and distinguishing each other from other USB devices or personal computers It is effective for. The target to which the USB device is connected is not limited to a personal computer, and may be an electronic device that can be connected by USB and can supply power to the connected device. In this case, a specific command indicating that the electronic device is a specific electronic device whose USB power supply is strengthened by means of depending on the BIOS or not depending on the BIOS is issued as a USB signal.
電子機器にUSB接続可能なUSB機器で、電子機器からUSBのVBUSにて電力供給を行うUSB機器に適用できる。 The present invention can be applied to a USB device that can be USB-connected to an electronic device, and that supplies power from the electronic device via USB VBUS.
1 光ディスク
2 フィードモータ
3 スピンドルモータ
4 ピックアップユニット
6 モータ駆動回路
7 アクチュエータ駆動回路
8 駆動系電源回路
9 CDサーボプロセッサ
10 デジタル信号処理部
11 バッファメモリ
12 CPU
13 メインメモリ
14 インターフェイス部
15 システムバス
16 ATAPIバス
17 USB変換IC
18 USB信号
19 USBコネクタ
20 パソコン
21 ACアダプタ
22 DCジャック
23 DCIN
24 VBUS
25 電源起動回路
26 デジタル系電源回路
27 突入防止回路
28 リレー回路部
29 USBコントローラ
30 CPU
31 USBコネクタ
32 USB電源
33 ROM
34 ダイオードA
35 リレー
36 電源回路
37 ダイオードB
38 遅延回路
101 光ディスク装置
102 上蓋
103 USB接続用コネクタ
104 USBケーブル
105 パソコン
106 ACアダプタ
107 コンセント
108 DCジャック
DESCRIPTION OF
13
18
24 VBUS
25 Power
31
34 Diode A
35
38
Claims (14)
には、電力取得を停止または終了することを特徴とする請求項10記載の光ディスク装置。 11. The optical disc apparatus according to claim 10, wherein when the determination unit determines that the power obtained from the USB interface is not sufficient, the power acquisition is stopped or terminated.
前記切り換え手段は前記遅延回路を経由して入力されたコントロール信号によって、前記第1の端子と前記第3の端子間を導通するか前記第2の端子と前記第3の端子間を導通させるかを切り換えることを特徴とする請求項11記載の光ディスク装置。 An AC adapter is connectable, and has a relay circuit section that switches between the AC adapter and the USB interface VBAS (voltage bus), and the relay circuit section is connected to the voltage from the AC adapter. A first terminal for inputting a voltage, a second terminal for inputting a voltage from the VBAS, and a third terminal for outputting one of an input from the first terminal and an input from the second terminal And switching means for switching conduction between the terminals, a delay circuit connected to the switching means, and the third terminal side connected in a forward direction between the first terminal and the third terminal. A first diode, and a second diode connected in a forward direction on the third terminal side between the second terminal and the third terminal;
Whether the switching means conducts between the first terminal and the third terminal or between the second terminal and the third terminal according to a control signal input via the delay circuit. The optical disk apparatus according to claim 11, wherein the optical disk apparatus is switched.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003282632A JP2005050194A (en) | 2003-07-30 | 2003-07-30 | Electronic apparatus and optical disk apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003282632A JP2005050194A (en) | 2003-07-30 | 2003-07-30 | Electronic apparatus and optical disk apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005050194A true JP2005050194A (en) | 2005-02-24 |
Family
ID=34267792
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003282632A Pending JP2005050194A (en) | 2003-07-30 | 2003-07-30 | Electronic apparatus and optical disk apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005050194A (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008072327A1 (en) * | 2006-12-14 | 2008-06-19 | Fujitsu Limited | Storage device and power save control method for the same |
| JP2011233177A (en) * | 2011-08-25 | 2011-11-17 | Nec Infrontia Corp | Usb low-order unit and usb system |
| JP2012168878A (en) * | 2011-02-16 | 2012-09-06 | Sharp Corp | Electronic apparatus and electronic apparatus system |
| JP2013520724A (en) * | 2010-02-22 | 2013-06-06 | アップル インコーポレイテッド | Method and apparatus for intelligently providing power to a device |
| US8503274B2 (en) | 2010-12-13 | 2013-08-06 | Hitachi-Lg Data Storage, Inc. | Optical disc device that operates with a reduced current consumption after a power-on reset, and method thereof |
| WO2021130898A1 (en) * | 2019-12-25 | 2021-07-01 | シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 | Power control device, display device, and power control method |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH037030A (en) * | 1989-06-02 | 1991-01-14 | Borugen Denki Kk | Switch device in battery backup circuit |
| JPH0314001A (en) * | 1989-06-12 | 1991-01-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | fluid control device |
| JP2000222077A (en) * | 1999-02-02 | 2000-08-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical disk drive |
| JP2001339850A (en) * | 2000-05-25 | 2001-12-07 | Sony Corp | Information terminal apparatus |
| JP2002297269A (en) * | 2001-03-29 | 2002-10-11 | Teac Corp | Electronic equipment equipped with interface terminal |
| JP2003195985A (en) * | 2001-12-26 | 2003-07-11 | Toshiba Corp | Electronic equipment system, electronic equipment, peripheral device, and power supply control method |
-
2003
- 2003-07-30 JP JP2003282632A patent/JP2005050194A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH037030A (en) * | 1989-06-02 | 1991-01-14 | Borugen Denki Kk | Switch device in battery backup circuit |
| JPH0314001A (en) * | 1989-06-12 | 1991-01-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | fluid control device |
| JP2000222077A (en) * | 1999-02-02 | 2000-08-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical disk drive |
| JP2001339850A (en) * | 2000-05-25 | 2001-12-07 | Sony Corp | Information terminal apparatus |
| JP2002297269A (en) * | 2001-03-29 | 2002-10-11 | Teac Corp | Electronic equipment equipped with interface terminal |
| JP2003195985A (en) * | 2001-12-26 | 2003-07-11 | Toshiba Corp | Electronic equipment system, electronic equipment, peripheral device, and power supply control method |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008072327A1 (en) * | 2006-12-14 | 2008-06-19 | Fujitsu Limited | Storage device and power save control method for the same |
| JP2013520724A (en) * | 2010-02-22 | 2013-06-06 | アップル インコーポレイテッド | Method and apparatus for intelligently providing power to a device |
| US8503274B2 (en) | 2010-12-13 | 2013-08-06 | Hitachi-Lg Data Storage, Inc. | Optical disc device that operates with a reduced current consumption after a power-on reset, and method thereof |
| JP2012168878A (en) * | 2011-02-16 | 2012-09-06 | Sharp Corp | Electronic apparatus and electronic apparatus system |
| US8977870B2 (en) | 2011-02-16 | 2015-03-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Apparatus for determining a USB compatible device, and supplying corresponding power thereafter |
| JP2011233177A (en) * | 2011-08-25 | 2011-11-17 | Nec Infrontia Corp | Usb low-order unit and usb system |
| WO2021130898A1 (en) * | 2019-12-25 | 2021-07-01 | シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 | Power control device, display device, and power control method |
| CN114902511A (en) * | 2019-12-25 | 2022-08-12 | 夏普Nec显示器解决方案株式会社 | Power control device, display device, and power control method |
| US11809251B2 (en) | 2019-12-25 | 2023-11-07 | Sharp Nec Display Solutions, Ltd. | Power control device, display device, and power control method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3861614B2 (en) | Electronic device having interface terminal | |
| US6353894B1 (en) | Power management system | |
| EP1139225B1 (en) | Portable electronic device comprising common serial bus connector | |
| US7441127B2 (en) | Power controller and power control method for a portable contents player | |
| JP2009176190A (en) | Peripheral equipment, peripheral equipment operating method, host equipment, host equipment operating method, and electronic equipment system | |
| US8166317B2 (en) | System for reducing standby power in an AC adapter that supply power to a USB device | |
| JP3664236B2 (en) | USB device | |
| US20110320837A1 (en) | Power supply circuit, power supply method, and signal processing apparatus | |
| JP2005050194A (en) | Electronic apparatus and optical disk apparatus | |
| US20060221778A1 (en) | Optical disc device and recording and reproduction methods of an optical disc device | |
| US7447835B2 (en) | Determining the accessibility of a portable storage device using format and access right information | |
| EP2521039A1 (en) | Optical disc drive with USB interface | |
| US6799230B2 (en) | Peripheral device exchanging data with one of higher-order devices by switching interfaces | |
| US7496773B2 (en) | Data recording/reproducing system using optical disk apparatus | |
| JP4273872B2 (en) | Optical disk device and disk device | |
| US6043950A (en) | Apparatus of controlling disk drive during initial stages of wake-up mode and method thereof | |
| JP2000235459A (en) | Storage device, host device thereof, and method of ejecting medium from storage device | |
| JP2006085855A (en) | Optical disk device | |
| KR101019651B1 (en) | External storage device and its control method | |
| JP2004192132A (en) | Interface converter | |
| KR101028245B1 (en) | Mobile communication terminal | |
| JP2005092392A (en) | Personal computer recovery method and USB descriptor rewriting program | |
| JP4285397B2 (en) | Optical pickup unit control method and optical disk apparatus | |
| CN103294409B (en) | Signal conditioning package and information processing method | |
| JP4483018B2 (en) | Removable media adapter |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060623 |
|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060712 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081015 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090428 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090901 |