JP2005053425A - Vehicle pedestrian protection device - Google Patents
Vehicle pedestrian protection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005053425A JP2005053425A JP2003288808A JP2003288808A JP2005053425A JP 2005053425 A JP2005053425 A JP 2005053425A JP 2003288808 A JP2003288808 A JP 2003288808A JP 2003288808 A JP2003288808 A JP 2003288808A JP 2005053425 A JP2005053425 A JP 2005053425A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pedestrian
- load
- vehicle
- collision
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
Abstract
【課題】 車両が歩行者に衝突したとき、同衝突を的確に検出して、歩行者を的確に保護する。
【解決手段】 バンパー16には、車幅方向に一列に配設されて各配設位置にてバンパー16に付与される荷重をそれぞれ検出する複数のセンサセルからなるバンパーセンサ21が組み付けられている。電子制御ユニット30は、複数のセンサセルによってそれぞれ検出された各荷重の分布パターンにより車両の歩行者への衝突を検出する。例えば、閾値以上の荷重を検出するセンサセルが3または4個程度連続していることを条件に、歩行者衝突を判定する。歩行者衝突の判定時には、電子制御ユニット30は、左右フードアクチュエータ14,15を駆動制御して、フード11の後部を跳ね上げて歩行者を保護する。また、バンパー16の近傍には、温度センサ22が配置されていて、バンパーセンサ21の各センサセルの検出値が温度補正される。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To protect a pedestrian accurately by accurately detecting the collision when a vehicle collides with a pedestrian.
SOLUTION: A bumper sensor 21 including a plurality of sensor cells that are arranged in a row in the vehicle width direction and that respectively detects a load applied to the bumper 16 at each arrangement position is assembled to the bumper 16. The electronic control unit 30 detects the collision of the vehicle with the pedestrian based on the distribution pattern of each load detected by the plurality of sensor cells. For example, a pedestrian collision is determined on the condition that about 3 or 4 sensor cells that detect a load equal to or greater than the threshold are continuous. At the time of determination of a pedestrian collision, the electronic control unit 30 drives and controls the left and right hood actuators 14 and 15 to flip up the rear part of the hood 11 to protect the pedestrian. Further, a temperature sensor 22 is disposed in the vicinity of the bumper 16, and the detection value of each sensor cell of the bumper sensor 21 is temperature-corrected.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、歩行者への車両の衝突時に歩行者を保護する車両の歩行者保護装置に関する。 The present invention relates to a pedestrian protection device for a vehicle that protects a pedestrian when the vehicle collides with a pedestrian.
従来から、歩行者への車両の衝突時に歩行者を保護する車両の歩行者保護装置は知られている。この歩行者保護装置においては、バンパーに車幅方向に沿って複数の変位センサまたは荷重センサを配置しておいて、車両衝突時に複数の変位量センサまたは荷重センサによって検出されたバンパーの変位量またはバンパーに付与される荷重を合算し、同合算した変位量または荷重に基づいて歩行者への車両の衝突を検出して、歩行者への車両の衝突検出時にはフードを跳ね上げるなどの歩行者保護デバイスを作動させるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、上記従来の装置にあっては、バンパーの車幅方向に沿った各位置の変位量または荷重を合算した合算値に基づいて歩行者への車両の衝突を検出しているので、複数の歩行者に同時に車両が衝突したような場合には、前記変位量または荷重の合算値が大きくなり過ぎて、歩行者への衝突を検出できない場合がある。 However, in the above-described conventional apparatus, since the collision of the vehicle to the pedestrian is detected based on the sum of the displacement amount or the load of each position along the vehicle width direction of the bumper, When a vehicle collides with a pedestrian at the same time, the total amount of displacement or load may become too large to detect a collision with a pedestrian.
本発明は、上記問題に対処するためになされたもので、その目的は、車両の歩行者への衝突を的確に検出して、同検出時に歩行者を的確に保護することができる車両の歩行者保護装置を提供するものである。 The present invention has been made to cope with the above-described problem, and its purpose is to accurately detect a collision of a vehicle with a pedestrian and to accurately protect the pedestrian during the detection. A person protection device is provided.
上記目的を達成するため、本発明の特徴は、車両が歩行者に衝突したときに歩行者を保護するための歩行者保護デバイスと、バンパーに車幅方向に沿って配設されて各配設位置にてバンパーに付与される荷重をそれぞれ検出する複数の荷重センサと、複数の荷重センサによってそれぞれ検出された各荷重の分布パターンにより車両の歩行者への衝突を検出する歩行者衝突検出手段と、歩行者衝突検出手段により歩行者への衝突が検出されたとき、歩行者保護デバイスを作動させる作動制御手段とを備えたことにある。この場合、歩行者衝突検出手段は、例えば、少なくとも隣合う2つの荷重センサによって検出された荷重が所定閾値以上であるとき、車両の歩行者への衝突を検出するもので構成できる。また、歩行者保護デバイスとして、フードの跳ね上げ、フード上のエアバックの展開などが上げられる。 In order to achieve the above object, the present invention is characterized by a pedestrian protection device for protecting a pedestrian when the vehicle collides with the pedestrian, and a bumper disposed along the vehicle width direction. A plurality of load sensors that respectively detect the load applied to the bumper at the position, and a pedestrian collision detection unit that detects a collision of the vehicle with the pedestrian by each load distribution pattern detected by the plurality of load sensors; When the collision with the pedestrian is detected by the pedestrian collision detecting means, an operation control means for operating the pedestrian protection device is provided. In this case, for example, the pedestrian collision detection means can be configured to detect a collision of the vehicle with the pedestrian when the load detected by at least two adjacent load sensors is equal to or greater than a predetermined threshold. In addition, as a pedestrian protection device, a hood is flipped up, an airbag is developed on the hood, and the like.
前記のように構成した本発明においては、車両の歩行者への衝突は、複数の荷重センサによってそれぞれ検出された各荷重の分布パターンにより検出される。歩行者への車両の衝突においては、一人の人間のバンパーへの衝突幅はほぼ一定であるので、複数の歩行者に車両が同時に衝突するような場合でも、本発明によれば、歩行者への車両の衝突が的確に検出される。したがって、車両の衝突時における歩行者の保護が的確に図られる。 In the present invention configured as described above, the collision of the vehicle with the pedestrian is detected by each load distribution pattern detected by a plurality of load sensors. In a vehicle collision with a pedestrian, the collision width of a single person on a bumper is almost constant. Therefore, even when a vehicle collides with a plurality of pedestrians at the same time, according to the present invention, The vehicle collision is accurately detected. Therefore, the protection of the pedestrian at the time of a vehicle collision is achieved accurately.
また、本発明の他の特徴は、歩行者衝突検出手段は、荷重センサによって検出された荷重の積分値が所定の範囲内にあるという条件をさらに加えて、車両の歩行者への衝突を検出するものである。これによれば、歩行者への車両の衝突がより高精度で検出されるので、車両の衝突時における歩行者はより的確に保護される。 Another feature of the present invention is that the pedestrian collision detection means further detects the collision of the vehicle with the pedestrian by further adding a condition that the integrated value of the load detected by the load sensor is within a predetermined range. To do. According to this, since the collision of the vehicle with the pedestrian is detected with higher accuracy, the pedestrian at the time of the collision of the vehicle is more accurately protected.
また、本発明の他の特徴は、さらに、複数の荷重センサが配設されている環境温度を検出する温度検出手段と、温度検出手段によって検出された温度に従って荷重センサによって検出された荷重を補正する温度補正手段とを設けたことにある。これによれば、温度が変化しても、荷重センサによる検出荷重の精度が良好になり、ひいては歩行者への車両の衝突および車両の衝突時における歩行者の保護が的確に図られる。 In addition, another feature of the present invention is that temperature detecting means for detecting an environmental temperature in which a plurality of load sensors are arranged, and a load detected by the load sensor according to the temperature detected by the temperature detecting means are corrected. And a temperature correcting means for providing the temperature correction. According to this, even if the temperature changes, the accuracy of the load detected by the load sensor becomes good, and as a result, the vehicle collides with the pedestrian and the pedestrian can be properly protected at the time of the vehicle collision.
また、本発明の他の特徴は、さらに、車両の加速度を検出する加速度センサを設け、作動制御手段は、さらに、前記加速度センサによって検出された加速度または同加速度に関係した物理量が少なくとも所定値以上であることを条件に前記歩行者保護デバイスを作動させるようにしたことにある。これによれば、荷重センサの異常によって歩行者への衝突が誤検出されても、加速度センサによって検出された加速度が少なくとも所定値以上であることを条件に歩行者保護デバイスが作動するので、荷重センサの異常時における歩行者保護デバイスの作動を未然に防止できる。 Another feature of the present invention is that an acceleration sensor for detecting the acceleration of the vehicle is further provided, and the operation control means further includes an acceleration detected by the acceleration sensor or a physical quantity related to the acceleration at least a predetermined value or more. The pedestrian protection device is operated on the condition that it is. According to this, even if a collision with a pedestrian is erroneously detected due to an abnormality in the load sensor, the pedestrian protection device operates on condition that the acceleration detected by the acceleration sensor is at least a predetermined value or more. It is possible to prevent the operation of the pedestrian protection device when the sensor is abnormal.
以下、本発明の一実施形態について図面を用いて説明すると、図1は車両の前部分を示す概略平面図である。車両のエンジンルームを覆うフード11の後端部には、図2(A)に示すように、リンク機構12が組み付けられている。このリンク機構12は、その一端にて車体部材BDに回転可能に組み付けられており、車両の前端部に組み付けた回転軸13を中心にしたフード11の回転を許容する。フード11の左右後部下方には、車体部材BDに固定された左右フードアクチュエータ14,15が設けられている。左右フードアクチュエータ14、15は、点火装置によるガス発生剤への点火によって多量のガスを発生して、ピストンロッド14a,15aを所定のストロークだけ上昇させる。そして、ピストンロッド14a,15aの上昇時には、図2(B)に示すように、フード11の後部がリンク機構12の伸長を伴って跳ね上げられるようになっている。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic plan view showing a front portion of a vehicle. As shown in FIG. 2A, a
次に、歩行者への衝突時に左右フードアクチュエータ14,15を制御する電気制御装置について説明する。電気制御装置は、図1および図3に示すように、バンパーセンサ21、温度センサ22、左前加速度センサ23および右前加速度センサ24を備えている。
Next, an electric control device that controls the left and
バンパーセンサ21は、図4(A)に示すように、長尺状に形成されたフィルム21Aを備え、同フィルム21A上にその延設方向に沿って複数のセンサセル21Bを固着して構成されており、バンパー16に組み付けられている。詳しくは、図4(B)の断面図に示すように、バンパーセンサ21は、バンパーリンフォース17とバンパー16の樹脂製アブソーバ16aとの間に介装されて、その長手方向をバンパー16に沿って車幅方向に延設させている。各センサセル21Bは、図4(C)の断面図に示すように、可撓性材料で構成されていて弾性部材21aを周縁部に介装させた一対のプレート21b、21cと、一方のプレート21b上に塗布した感圧インク21dと、他方のプレート21c上であって感圧インク21dに対向する位置に設けた一対の銀製電極21e,21fとからなる。このように構成した各センサセル21Bにおいては、両プレート21b、21c間に荷重が付与されると、感圧インク21dの変形に伴って銀製電極21e,21f間の抵抗値が、図5の実線および破線で示すように、前記荷重に反比例して変化する。なお、図5の実線および破線は、所定の低い温度および高い温度における荷重と抵抗値との関係をそれぞれ示すグラフである。そして、この抵抗値の変化は、固定抵抗との組み合わせによる電気回路を用いて、出力電圧として取出される。
As shown in FIG. 4A, the
温度センサ22は、バンパー16の近傍に配置されて、各センサセル21Bの置かれる環境温度を検出するものである。左右前加速度センサ23,24は、バンパー16の後方近傍であって車幅方向左右位置の車体部材(図示省略)に組み付けられ、バンパー16の衝突対象への衝突時に発生する加速度G1,G2を検出して、同加速度G1、G2を表す信号を出力する。
The
これらのセンサ21〜24は、CPU,ROM,RAM,タイマなどからなるマイクロコンピュータを主要構成部品とする電子制御ユニット30に接続されている。電子制御ユニット30は、図6の歩行者保護プログラムを所定の短時間ごとに実行することにより、左右フードアクチュエータ14,15を制御する。また、電子制御ユニット30には、センサセル21Bに関する図5に示すような出力電圧(抵抗値)と荷重との関係を表していて出力電圧を荷重に変換するためのマップも記憶されている。この場合、センサセル21Bによる検出荷重の温度補正を行うために、前記マップには、所定の低い温度における出力電圧(抵抗値)と荷重の関係(図5の実線)を表すデータと、所定の高い温度における出力電圧(抵抗値)と荷重の関係(図5の破線)を表すデータとが予め記憶されている。
These
次に、上記のように構成した実施形態の動作を説明する。電子制御ユニット30は、歩行者保護プログラムを所定の短時間ごとに繰り返し実行する。歩行者保護プログラムは図6のステップS10にて開始され、ステップS12にてバンパーセンサ21に含まれる全てのセンサセル21Bの各出力電圧を入力して、電子制御ユニット30に記憶されているマップ(図5)を参照して前記各出力電圧を荷重にそれぞれ変換する。このステップS12の処理においては、温度センサ22による検出温度を表す信号を入力して、温度補正も合わせて行う。すなわち、マップは、異なる所定温度にそれぞれ対応していて出力電圧と荷重との関係を表す2組のデータを備えており、前記入力した検出温度を用いた補間演算によりセンサセル21Bの出力電圧を荷重にそれぞれ変換する。したがって、各センサセル21Bにより検出された荷重は各センサセル21Bの環境下の温度によって補正されることになる。
Next, the operation of the embodiment configured as described above will be described. The
次に、ステップS14にて、前記各センサセル21Bによって検出されかつ変換された荷重を用いてバンパー16に付与された荷重分布をパターン認識する。例えば、各センサセル21Bごとの荷重を、所定の閾値以上である荷重と、同閾値未満の荷重との2つのグループに分ける。図7(A)の例1〜例5は、閾値以上である荷重を黒丸で表し、閾値未満の荷重を白丸で表した分布例を示している。そして、図7(B)には、例2の分布例の荷重の大きさの具体例を示している。この場合、歩行者にバンパー16が衝突した場合には、通常、隣合う複数のセンサセル21Bによって検出される荷重が閾値以上となる。センサセル21Bの間隔にもよるが、隣合う3つまたは4つのセンサセル21Bによって検出される荷重が閾値以上であるとき、歩行者への衝突を判定するように設定できる。したがって、前記図7(B)の場合には、歩行者と、ポールなどの異物とに同時に衝突したことになる。
Next, in step S14, the load distribution applied to the
そして、ステップS16にて、前記認識パターンに従って歩行者への衝突か否かを判定する。例えば、歩行者への衝突の判定条件が隣合う3つまたは4つのセンサセル21Bによって検出される荷重が閾値以上であるならば、前記図7(A)では、例1、例2および例3の場合が歩行者への衝突と判定される。ただし、例3の場合には、2人の歩行者への衝突が判定される。このように歩行者への衝突が判定された場合には、ステップS16における「Yes」との判定のもとに、ステップS18以降の処理を実行する。一方、例4,5の場合には、歩行者への衝突が検出されない。この場合には、ステップS16の「No」との判定のもとに、ステップS22にてこの歩行者保護プログラムの実行を終了する。
Then, in step S16, it is determined whether or not it is a collision with a pedestrian according to the recognition pattern. For example, if the load detected by the three or four
ステップS18においては、左右前加速度センサ23,24から検出加速度G1,G2を表す信号をそれぞれ入力して、加速度G1、G2の和G1+G2がA1≦G1+G2≦A2の関係にあるかを判定する。この場合、A1,A2は、歩行者がバンパー16に衝突したときに発生する程度の所定の加速度に設定されている。そして、加速度G1、G2の和G1+G2がA1≦G1+G2≦A2の関係になければ、ステップS18にて「No」と判定し、ステップS22にてこの歩行者保護プログラムプログラムの実行を終了する。
In step S18, signals representing the detected accelerations G1 and G2 are input from the left and right
一方、加速度G1、G2の和G1+G2がA1≦G1+G2≦A2の関係にあれば、ステップS18にて「Yes」と判定し、ステップS20にて左右フードアクチュエータ14,15を作動制御する。具体的には、左右フードアクチュエータ14,15の点火装置を作動させる。これにより、左右フードアクチュエータ14,15は、作動を開始してピストンロッド14a,15aを所定のストロークだけ上昇させる。このピストンロッド14a,15aの上昇により、フード11の後部は、図2(B)に示すように、リンク機構12の伸長を伴って跳ね上げられる。その結果、車両が歩行者に衝突しても、同歩行者は前記跳ね上げられたフード11によって保護される。
On the other hand, if the sum G1 + G2 of accelerations G1 and G2 is in the relationship of A1 ≦ G1 + G2 ≦ A2, “Yes” is determined in step S18, and the left and
上記作動説明からも理解できるとおり、上記実施形態によれば、ステップS14,S16の処理により、バンパーセンサ21の複数のセンサセル21Bによって検出される荷重の分布に基づいて歩行者への衝突が検出されるので、歩行者への車両の衝突が的確に検出される。したがって、車両の衝突時における歩行者の保護が的確に図られる。また、ステップS18の処理により、加速度G1、G2の和G1+G2が歩行者のバンパー16への衝突時に発生する程度の値でなければ、ステップS20による左右フードアクチュエータ14,15が作動制御が行われないので、バンパーセンサ21に異常が発生していて、ステップS16によって歩行者への衝突が誤検出されても、バンパーセンサ21の異常時における左右フードアクチュエータ14,15の作動を未然に防止できる。
As can be understood from the above description of the operation, according to the above-described embodiment, the collision with the pedestrian is detected based on the distribution of the load detected by the plurality of
なお、上記実施形態の図6の歩行者保護プログラムを、図8の歩行者保護プログラムのように変形することもできる。この変形した歩行者保護プログラムの実行はステップS30にて開始され、上記実施形態のステップS12〜S16の処理と同様なステップS32〜S36の処理を実行する。これらのステップS32〜S36の処理により歩行者衝突に対応した荷重分布パターンが検出されるまで、ステップS36にて「No」と判定して、ステップS54にてこの歩行者プログラムの実行を終了する。一方、歩行者衝突に対応した荷重分布パターンが検出されると、ステップS36にて「Yes」と判定して、ステップS38〜S46の処理を実行する。 In addition, the pedestrian protection program of FIG. 6 of the said embodiment can also be deform | transformed like the pedestrian protection program of FIG. Execution of the deformed pedestrian protection program is started in step S30, and processes in steps S32 to S36 similar to the processes in steps S12 to S16 of the above embodiment are executed. Until a load distribution pattern corresponding to a pedestrian collision is detected by the processing of these steps S32 to S36, “No” is determined in step S36, and the execution of this pedestrian program is terminated in step S54. On the other hand, when the load distribution pattern corresponding to the pedestrian collision is detected, “Yes” is determined in step S36, and the processes of steps S38 to S46 are executed.
ステップS38の処理は、閾値以上の荷重出力のうちの一つの荷重(または複数の荷重の合計値)を積分する処理である。例えば、一分布中の複数の荷重のうちの最大の検出荷重を積分し、または分布中の重心位置の検出荷重を積分する。ステップS40の処理は、加速度センサ23,24による検出荷重G1,G2をローパスフィルタ処理する。これらの積分処理された値はBP’と表され、ローパスフィルタ処理された値はG1’,G2’と表される。ステップS42〜S46の処理は前記ステップS32〜S36(図6のステップS12〜S16)の処理と同じであり、これらのステップS32〜S36の処理によって歩行者衝突に対応した荷重分布パターンが検出されている限り、ステップS46における「Yes」との判定のもとにステップS38〜S46からなる循環処理を繰り返し実行し続ける。
The process of step S38 is a process of integrating one load (or a total value of a plurality of loads) of load outputs equal to or greater than a threshold value. For example, the maximum detected load among a plurality of loads in one distribution is integrated, or the detected load at the center of gravity position in the distribution is integrated. In the process of step S40, the detected loads G1 and G2 detected by the
そして、歩行者衝突に対応した荷重分布パターンが検出されなくなると、すなわち分布中の一部の検出荷重が閾値未満になると、ステップS46にて「No」と判定して、ステップS48,S50の判定処理を実行する。ステップS48においては、前記ステップS38の処理による一つの荷重(または複数の荷重)の積分値BP’が所定範囲内あるか、すなわちBP1≦BP’≦BP2の関係にあるかを判定する。この場合、所定値BP1,BP2は、各種実験により、歩行者衝突によってバンパー16に付与される可能性のある荷重積分値に予め設定されている。ステップS50においては、前記ステップS40でローパス処理した加速度G1’,G2’の和G1’+G2’が所定範囲内あるか、すなわちA1’≦G1’+G2’≦A2’の関係にあるかを判定する。所定値A1’,A2’も、各種実験により、歩行者衝突によって発生する可能性のある加速度のローパスフィルタ処理値に予め設定されている。
When the load distribution pattern corresponding to the pedestrian collision is not detected, that is, when a part of the detected load in the distribution is less than the threshold value, “No” is determined in step S46, and the determination in steps S48 and S50 is performed. Execute the process. In step S48, it is determined whether the integrated value BP ′ of one load (or a plurality of loads) by the process of step S38 is within a predetermined range, that is, whether BP1 ≦ BP ′ ≦ BP2. In this case, the predetermined values BP1 and BP2 are set in advance to load integral values that may be given to the
そして、これらのステップS48,S50の条件を満足した場合にのみ、上記実施形態の図6のステップS20の処理と同様なステップS52の処理の実行により、フード11の後部を跳ね上げる。それ以外の場合には、ステップS48またはステップS50における「No」との判定のもとに、ステップS54にてフード11の跳ね上げ制御を行うことなく、ステップS54にてこの歩行者保護プログラムの実行を終了する。
Then, only when the conditions of these steps S48 and S50 are satisfied, the rear portion of the
この変形例によれば、上記実施形態の制御に加えて、バンパー16に付与される荷重の積分値BP’が所定範囲内にある場合に限り、歩行者への衝突と判定してフード11を跳ね上げ制御するようにした。そして、このバンパー16に付与される荷重の積分値BP’は、バンパー16に衝突した物体の種類によく対応するので、歩行者への車両の衝突がより高精度で検出される。また、加速度センサ23,24によって検出された加速度G1,G2に関しても、同加速度G1,G2をローパスフィルタ処理した値G1’,G2’の方が加速度G1,G2自体よりも歩行者のバンパー16への衝突を良好に表すので、歩行者への車両の衝突がより高精度で検出される。
According to this modification, in addition to the control of the above embodiment, the
なお、前記図8の歩行者保護プログラムにおいては、ステップS46の判定処理により、歩行者衝突に対応した荷重分布パターンが検出されなくなった時点で、ステップS38〜S46の循環処理の実行を終了するようにした。しかし、これに代えて、ステップS36にて歩行者衝突に対応した荷重分布パターンが検出されてから所定時間の経過後に、ステップS38〜S46の循環処理の実行を終了するようにしてもよい。この場合、ステップS36に「Yes」と判定された時点で時間計測を開始し、計測時間が所定時間に達するまでステップS38〜S46の循環処理を実行し続け、計測時間が所定時間に達した時点でステップS38〜S46の循環処理の実行を終了するようにするとよい。 In the pedestrian protection program of FIG. 8, when the load distribution pattern corresponding to the pedestrian collision is no longer detected by the determination process of step S46, the execution of the circulation process of steps S38 to S46 is terminated. I made it. However, instead of this, the execution of the circulation process in steps S38 to S46 may be terminated after a predetermined time has elapsed since the load distribution pattern corresponding to the pedestrian collision was detected in step S36. In this case, time measurement is started when it is determined as “Yes” in step S36, and the circulation processing of steps S38 to S46 is continued until the measurement time reaches the predetermined time, and the measurement time reaches the predetermined time. Thus, the execution of the circulation process in steps S38 to S46 may be terminated.
以上、本発明の一実施形態およびその変形例について説明したが、本発明の実施にあたっては、上記実施形態およびその変形例に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。 Although one embodiment of the present invention and modifications thereof have been described above, the implementation of the present invention is not limited to the above embodiment and modifications thereof, and various modifications can be made without departing from the object of the present invention. It can be changed.
例えば、上記実施形態および変形例では、センサセル21Bによる検出値を温度補正するために、図5に示すような荷重と出力電圧(抵抗)との関係を表すマップを異なる温度に対応させて2種類だけ用意した。しかし、これに代えて、異なる温度に対応させて、3個以上の前記マップを用意しておくようにしてもよい。これによれば、検出温度に最も近い2つのマップを用いて温度補正演算を実行することにより、センサセル21Bの検出値に対してより良好な温度補正を行うことができる。
For example, in the above embodiment and the modification, in order to correct the temperature of the detection value by the
また、上記実施形態および変形例においては、ステップS14,S16、ステップS34,S36およびステップS44,S46の歩行者衝突に対応する荷重分布パターンの検出において、閾値以上である荷重が連続していていることを条件とした。しかし、これに代え、閾値未満の荷重をも考慮して、荷重の検出されている全てのセンサセル21Bの出力値によるパターンの形状に基づいて、歩行者衝突に対応する荷重分布パターンを判定するようにしてもよい。
Moreover, in the said embodiment and modification, in the detection of the load distribution pattern corresponding to the pedestrian collision of step S14, S16, step S34, S36 and step S44, S46, the load more than a threshold value is continuing. It was a condition. However, instead of this, the load distribution pattern corresponding to the pedestrian collision is determined based on the shape of the pattern based on the output values of all the
また、上記実施形態のステップS18においては、加速度G1,G2の和G1+G2が所定の範囲内にあるかを判定するようにした。また、変形例のステップS50においては、ローパスフィルタ処理した加速度G1’,G2’の和G1’+G2’が所定の範囲内にあるかを判定するようにした。しかし、これらの判定処理において、加速度G1,G2のうちのいずれか一方、およびローパスフィルタ処理した加速度G1’,G2’のうちのいずれか一方がそれぞれ所定の範囲内にあるかを判定するようにしてもよい。この場合、例えば、加速度G1,G2のうちの大きい方の値、およびローパスフィルタ処理した加速度G1’,G2’
のうちの大きい方の値を採用できる。
In step S18 of the above embodiment, it is determined whether the sum G1 + G2 of the accelerations G1 and G2 is within a predetermined range. In step S50 of the modification, it is determined whether the sum G1 ′ + G2 ′ of the accelerations G1 ′ and G2 ′ subjected to the low-pass filter processing is within a predetermined range. However, in these determination processes, it is determined whether any one of the accelerations G1 and G2 and any one of the accelerations G1 ′ and G2 ′ subjected to the low-pass filter processing are within a predetermined range. May be. In this case, for example, the larger one of the accelerations G1 and G2 and the accelerations G1 ′ and G2 ′ subjected to low-pass filter processing are used.
The larger value can be adopted.
また、上記第1実施形態および変形例では、歩行者の保護デバアイスとして、フード11の後部の跳ね上げを採用するようにした。しかし、これに代えまたはこれに加えて、図1に2点鎖線で示すように、フード11の後部上に展開されるフードエアバック18を採用できる。この場合も、ステップS18にてフードエアバック18を展開させるための点火制御処理を実行するようにすればよい。
Moreover, in the said 1st Embodiment and the modification, it was made to employ | adopt the flip-up of the rear part of the food |
11…フード、14,15…フードアクチュエータ、16…バンパー、18…フードエアバック、21…バンパーセンサ、22…温度センサ、23,24…加速度センサ、30…電子制御ユニット。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
バンパーに車幅方向に沿って配設されて各配設位置にてバンパーに付与される荷重をそれぞれ検出する複数の荷重センサと、
前記複数の荷重センサによってそれぞれ検出された各荷重の分布パターンにより車両の歩行者への衝突を検出する歩行者衝突検出手段と、
前記歩行者衝突検出手段により歩行者への衝突が検出されたとき、前記歩行者保護デバイスを作動させる作動制御手段と
を備えたことを特徴とする車両の歩行者保護装置。 A pedestrian protection device for protecting the pedestrian when the vehicle collides with the pedestrian,
A plurality of load sensors that are disposed along the vehicle width direction of the bumper and detect a load applied to the bumper at each of the disposed positions;
Pedestrian collision detection means for detecting a collision of a vehicle with a pedestrian based on a distribution pattern of each load detected by each of the plurality of load sensors;
A pedestrian protection device for a vehicle, comprising: an operation control means for activating the pedestrian protection device when a collision with a pedestrian is detected by the pedestrian collision detection means.
前記複数の荷重センサが配設されている環境温度を検出する温度検出手段と、
前記温度検出手段によって検出された温度に従って前記荷重センサによって検出された荷重を補正する温度補正手段とを設けた車両の歩行者保護装置。 In the pedestrian protection device for a vehicle according to any one of claims 1 to 3,
Temperature detecting means for detecting an environmental temperature in which the plurality of load sensors are disposed;
A pedestrian protection device for a vehicle, comprising temperature correction means for correcting a load detected by the load sensor in accordance with the temperature detected by the temperature detection means.
車両の加速度を検出する加速度センサを設け、
前記作動制御手段は、さらに、前記加速度センサによって検出された加速度または同加速度に関係した物理量が少なくとも所定値以上であることを条件に前記歩行者保護デバイスを作動させるものである車両の歩行者保護装置。
The pedestrian protection device for a vehicle according to any one of claims 1 to 4, further comprising:
An acceleration sensor for detecting the acceleration of the vehicle is provided,
The operation control means further activates the pedestrian protection device on condition that the acceleration detected by the acceleration sensor or a physical quantity related to the acceleration is at least a predetermined value or more. apparatus.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003288808A JP4247609B2 (en) | 2003-08-07 | 2003-08-07 | Vehicle pedestrian protection device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003288808A JP4247609B2 (en) | 2003-08-07 | 2003-08-07 | Vehicle pedestrian protection device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005053425A true JP2005053425A (en) | 2005-03-03 |
| JP4247609B2 JP4247609B2 (en) | 2009-04-02 |
Family
ID=34367355
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003288808A Expired - Fee Related JP4247609B2 (en) | 2003-08-07 | 2003-08-07 | Vehicle pedestrian protection device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4247609B2 (en) |
Cited By (21)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006117108A (en) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Denso Corp | Collision object discriminating device for vehicle |
| JP2006258647A (en) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Denso Corp | Vehicle collision detection device |
| JP2006273091A (en) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Denso Corp | Pedestrian detecting system |
| JP2006290292A (en) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Toyota Motor Corp | Pedestrian collision determination device |
| JP2006290088A (en) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Mazda Motor Corp | Pedestrian protective device for vehicle |
| JP2006306373A (en) * | 2005-03-29 | 2006-11-09 | Denso Corp | Pedestrian detection system |
| JP2007093408A (en) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle collision determination device |
| JP2007163322A (en) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Denso Corp | Collision load measuring device for vehicle, and collision object discriminating device for vehicle using the same |
| JP2007192577A (en) * | 2006-01-17 | 2007-08-02 | Denso Corp | Collision object discriminating device |
| JP2008534365A (en) * | 2005-04-04 | 2008-08-28 | アイイーイー インターナショナル エレクトロニクス アンド エンジニアリング エス.エイ. | Discriminating method for pedestrian protection system |
| JP2008542118A (en) * | 2005-06-10 | 2008-11-27 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | Collision recognition device |
| JP2009023410A (en) * | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Denso Corp | Collision detector |
| JP2009096305A (en) * | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Nissan Motor Co Ltd | Hood flip-up device and detection characteristic correction method for hood flip-up device |
| JP2009196490A (en) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Keihin Corp | Pedestrian collision detecting apparatus and pedestrian protection system |
| JP2009196491A (en) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Keihin Corp | Pedestrian collision detecting apparatus and pedestrian protection system |
| JP2010052587A (en) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Denso Corp | Collision detection device for vehicle |
| JP2010070129A (en) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Denso Corp | Collision detection device for vehicle |
| US7737833B2 (en) | 2006-12-11 | 2010-06-15 | Denso Corporation | Pedestrian collision detection apparatus and pedestrian protection system |
| US7775316B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-08-17 | Denso Corporation | Colliding object determination device and collision information detector for vehicle |
| US7916007B2 (en) | 2007-01-05 | 2011-03-29 | Denso Corporation | Vehicular pedestrian collision detection sensor |
| JP2017030708A (en) * | 2015-08-06 | 2017-02-09 | 株式会社デンソー | Vehicle collision detection device |
-
2003
- 2003-08-07 JP JP2003288808A patent/JP4247609B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (22)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006117108A (en) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Denso Corp | Collision object discriminating device for vehicle |
| JP2006258647A (en) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Denso Corp | Vehicle collision detection device |
| JP2006273091A (en) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Denso Corp | Pedestrian detecting system |
| JP2006306373A (en) * | 2005-03-29 | 2006-11-09 | Denso Corp | Pedestrian detection system |
| US7775316B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-08-17 | Denso Corporation | Colliding object determination device and collision information detector for vehicle |
| JP2008534365A (en) * | 2005-04-04 | 2008-08-28 | アイイーイー インターナショナル エレクトロニクス アンド エンジニアリング エス.エイ. | Discriminating method for pedestrian protection system |
| JP2006290088A (en) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Mazda Motor Corp | Pedestrian protective device for vehicle |
| JP2006290292A (en) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Toyota Motor Corp | Pedestrian collision determination device |
| JP2008542118A (en) * | 2005-06-10 | 2008-11-27 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | Collision recognition device |
| JP2007093408A (en) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle collision determination device |
| JP2007163322A (en) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Denso Corp | Collision load measuring device for vehicle, and collision object discriminating device for vehicle using the same |
| JP2007192577A (en) * | 2006-01-17 | 2007-08-02 | Denso Corp | Collision object discriminating device |
| US7737833B2 (en) | 2006-12-11 | 2010-06-15 | Denso Corporation | Pedestrian collision detection apparatus and pedestrian protection system |
| US7916007B2 (en) | 2007-01-05 | 2011-03-29 | Denso Corporation | Vehicular pedestrian collision detection sensor |
| JP2009023410A (en) * | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Denso Corp | Collision detector |
| US8128140B2 (en) | 2007-07-17 | 2012-03-06 | Denso Corporation | Collision detecting device |
| JP2009096305A (en) * | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Nissan Motor Co Ltd | Hood flip-up device and detection characteristic correction method for hood flip-up device |
| JP2009196491A (en) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Keihin Corp | Pedestrian collision detecting apparatus and pedestrian protection system |
| JP2009196490A (en) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Keihin Corp | Pedestrian collision detecting apparatus and pedestrian protection system |
| JP2010052587A (en) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Denso Corp | Collision detection device for vehicle |
| JP2010070129A (en) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Denso Corp | Collision detection device for vehicle |
| JP2017030708A (en) * | 2015-08-06 | 2017-02-09 | 株式会社デンソー | Vehicle collision detection device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4247609B2 (en) | 2009-04-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4247609B2 (en) | Vehicle pedestrian protection device | |
| KR100251262B1 (en) | Driving condition-monitoring apparatus for automotive vehicles | |
| JP5553808B2 (en) | Method for determining the point of contact between a vehicle and a collision object | |
| JP2008536753A (en) | Collision sensor system for pedestrian protection | |
| KR20020080442A (en) | Signal processing in a vehicle weight classification system | |
| JP4496476B2 (en) | Vehicle collision detection sensor and vehicle collision object discrimination device using the same | |
| JP4736861B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
| JP4890589B2 (en) | Vehicle collision detection device | |
| JP2009196464A (en) | Pedestrian collision detection device and pedestrian protection system | |
| JP4075721B2 (en) | Vehicle collision protection device | |
| JP2009196463A (en) | Pedestrian collision detection device and pedestrian protection system | |
| JP4083665B2 (en) | Vehicle collision detection device | |
| CN115636005A (en) | Rack tail end protection method and device for vehicle and electric power steering system | |
| JP4678014B2 (en) | Pedestrian collision detection device | |
| KR100488231B1 (en) | Activation control apparatus and method of air bag system | |
| JP2007118831A (en) | Colliding object discriminating device for vehicle and actuation system for pedestrian protecting device | |
| US7278679B2 (en) | Automotive vehicle with structural panel having selectively deployable shape memory alloy elements | |
| JP2006240579A (en) | Pedestrian collision determination device | |
| KR100554251B1 (en) | Control Method of Front Airbag Using Vector Component | |
| JP2021088218A (en) | Operation support device and operation support method | |
| JP4624228B2 (en) | Vehicle collision determination device | |
| JP4082362B2 (en) | Pedestrian collision determination device for vehicles | |
| JP7576660B1 (en) | Airbag control device | |
| US20250153520A1 (en) | Step detection device | |
| JP5103217B2 (en) | Pedestrian collision detection device and pedestrian protection system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051104 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080321 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080325 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080421 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080716 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080924 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081112 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081217 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081230 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |