JP2005055475A - Optical fiber terminal structure - Google Patents
Optical fiber terminal structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005055475A JP2005055475A JP2003205707A JP2003205707A JP2005055475A JP 2005055475 A JP2005055475 A JP 2005055475A JP 2003205707 A JP2003205707 A JP 2003205707A JP 2003205707 A JP2003205707 A JP 2003205707A JP 2005055475 A JP2005055475 A JP 2005055475A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- fiber
- terminal structure
- head body
- feedthrough
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
【課題】光ファイバに対する熱的ダメージを与え難い光ファイバ端末構造体を提供すること。
【解決手段】この光ファイバ端末構造体は、半導体レーザモジュールにおける筐体1の開口部に取付けられたノーズパイプ2と、ノーズパイプ2に先端部が嵌入されかつメタライズファイバ3とファイバ樹脂被覆部6とで構成される光ファイバが固定されるシールビーズ4と、嵌入された部位を除くシールビーズ4の外周面を覆う保護管7とでその主要部が構成され、メタライズファイバ3とシールビーズ4間、および、ノーズパイプ2とシールビーズ4間は半田封止される。この光ファイバ端末構造体においては半田封止される面積が狭く、保護管7も接着剤にて固定されるため組立て時における熱容量の低減が図れる。
【選択図】 図1To provide an optical fiber terminal structure which is difficult to cause thermal damage to an optical fiber.
The optical fiber terminal structure includes a nose pipe 2 attached to an opening of a housing 1 in a semiconductor laser module, a tip part fitted into the nose pipe 2, and a metallized fiber 3 and a fiber resin coating part 6. And a protective tube 7 covering the outer peripheral surface of the seal bead 4 excluding the inserted portion, the main part of which is formed between the metallized fiber 3 and the seal bead 4. , And the nose pipe 2 and the seal bead 4 are solder-sealed. In this optical fiber terminal structure, the area to be sealed with solder is small, and the protective tube 7 is also fixed with an adhesive, so that the heat capacity during assembly can be reduced.
[Selection] Figure 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体レーザモジュール等光通信分野で用いられる各種光通信モジュールの筐体内に光ファイバを導入し接続するための光ファイバ端末構造体に係り、特に、光ファイバに熱的ダメージを与え難い光ファイバ端末構造体の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【0003】
【特許文献1】
特開平07−198997号公報(請求項1、図1)
【特許文献2】
特開平08−15572号公報(請求項1、図2)
【0004】
光通信に使われる半導体レーザモジュールや半導体アンプモジュール等の光通信モジュールにおいては、筐体内部に格納されている半導体レーザ等の光素子が結露等により劣化するのを防止するため気密性を有する筐体が使われており、上記光素子からの光を外部に取り出すためには筐体の気密性を損なうことなく光ファイバを筐体内に導入する必要がある。
【0005】
この方法として、樹脂被覆を除去して露出させた光ファイバ素線の外表面に金属膜を施した光ファイバを金属製筒体(ファイバ固定部)に挿入し、金属膜が施された光ファイバ素線と金属製筒体とを半田で固定することにより光ファイバと金属製筒体間の気密性を確保すると共に、上記金属製筒体を筐体壁面に設けられた開口部に嵌入しかつ気密性を確保しながら半田や溶接で固定することにより光ファイバ素線を光通信モジュールの筐体内に導入する方法が知られている。
【0006】
そして、この方法を用いた従来法として、特許文献1と特許文献2に記載された光ファイバ端末構造体が知られている。
【0007】
すなわち、特許文献1に記載された光ファイバ端末構造体は、光ファイバ素線の外表面に金属膜を施した光ファイバをパイプ状内側スリーブ中に挿入しかつ樹脂被覆部分を接着固定して一体化し、この内側スリーブを別体の中間スリーブ内に嵌入して組込むと共に、上記筐体壁面の開口部に溶接等で取付けられた外側スリーブ内に内側スリーブが組込まれた中間スリーブを挿入した後、内側スリーブ、中間スリーブおよび外側スリーブ間を半田付けして気密封止がなされた光ファイバ端末構造体を形成している。
【0008】
他方、特許文献2に記載された光ファイバ端末構造体は、光ファイバ素線の外表面に金属膜を施した光ファイバをパイプ部材(金属製筒体)内に挿入し、パイプ部材内に半田を流し込んで光ファイバ素線間との気密封止を行い、かつ、パイプ部材と樹脂被覆部分間を接着剤にて固定した後、上記筐体壁面の開口部にパイプ部材を取付けかつ溶接して気密封止がなされた光ファイバ端末構造体を形成している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、特許文献1に記載された前者の光ファイバ端末構造体においては、構造が複雑な上に、内側スリーブ、中間スリーブおよび外側スリーブ間を半田付けする必要があるため熱容量が大きく、実際に鉛錫半田を用いて半田付けをする場合、局所的に加熱できる誘導加熱法を適用しても、上記鉛錫半田の融点である220℃以上の温度を封止部分付近に長時間加えることが必要になる。
【0010】
このため、光ファイバの樹脂被覆部が溶けてしまったり、光ファイバのガラス部分へ熱的ダメージを与え易い問題点を有している。
【0011】
他方、特許文献2に記載された後者の光ファイバ端末構造体においては、光ファイバをパイプ部材(金属製筒体)内に挿入した後にこのパイプ部材内に半田を流し込む際、熱的ダメージを避けるためにパイプ部材の長さを短くすると、光ファイバにおける樹脂被覆部分を固定する部分が不足し、反対にパイプ部材の長さを長くすると、前者の光ファイバ端末構造体と同様に加熱時間が長くなるため光ファイバに対して熱的ダメージを与え易い問題点を有している。
【0012】
また、光ファイバに対する熱的ダメージを避けるために半田付けの条件を弱めて光ファイバ端末構造体を形成した場合、機械的強度の劣化を引起こす問題、すなわち、モジュールに光ファイバを固定した際の引っ張り試験強度などの劣化を引起こす別な問題点を有している。
【0013】
本発明はこの様な問題点に着目してなされたもので、その課題とするところは、光ファイバに対する熱的ダメージを与え難い光ファイバ端末構造体を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明においては、光ファイバ端末構造体の組立て時における熱容量をできるだけ小さくするため、光通信モジュールにおける筐体の開口部に小寸法の円筒状ノーズパイプを取付け、かつ、このノーズパイプに対し半田接続部分を小さく設定した光ファイバフィードスルーの先端を嵌入して組込むと共に、嵌入された部位を除く光ファイバフィードスルーの外周面を覆う保護管を接着剤を用いて取付ける構造を採用することにより上記課題を解決している。
【0015】
すなわち、請求項1に係る発明は、
光ファイバ素線外表面を被覆する樹脂被覆部とこの樹脂被覆部から露出し外表面に金属膜が施された光ファイバ素線露出部を有する光ファイバと、この光ファイバを固定するファイバ固定部とでその主要部が構成される光ファイバフィードスルーを光通信モジュールにおける筐体の開口部に取付けて光ファイバ素線露出部が光通信モジュールの筐体内に導入される光ファイバ端末構造体を前提とし、
上記光通信モジュールにおける筐体の開口部に取付けられ光ファイバフィードスルーの先端側が嵌入される円筒状ノーズパイプと、この円筒状ノーズパイプ内に先端側を嵌入して固定された光ファイバフィードスルーと、嵌入された部位を除く光ファイバフィードスルーの外周面を覆う保護管とで光ファイバ端末構造体の主要部が構成され、
上記光ファイバフィードスルーにおけるファイバ固定部が、光ファイバ素線露出部の外径より大きい内径を有し光ファイバ素線露出部が挿通される第一中空部および第一中空部先端側の露出面に設けられた略円錐状凹部とを備えこの凹部内に充填された半田により光ファイバ素線露出部との気密封止がなされかつ円筒状ノーズパイプ内に嵌入される頭部体と、第一中空部と連通しかつ上記樹脂被覆部の外径より大きい内径を有すると共に光ファイバ素線露出部とその基端側の樹脂被覆部の一部が収容される第二中空部を備えるスリーブ体とで構成され、
上記円筒状ノーズパイプは、その長さ寸法がファイバ固定部における頭部体と同一若しくは2mm以内のより大きな値に設定されその内径寸法が上記頭部体の外径より0.2mm以内のより大きな値に設定されていると共にその肉厚寸法が2mm以内の値に設定されており、かつ、上記円筒状ノーズパイプとこのパイプ内に嵌入された光ファイバフィードスルーにおける頭部体との間の気密封止が融点180℃以上の半田を用いてなされており、
更に、上記光ファイバフィードスルーに対しその外周面を覆う保護管は接着剤により固定されていることを特徴とする。
【0016】
また、請求項2に係る発明は、
請求項1記載の発明に係る光ファイバ端末構造体を前提とし、
上記ファイバ固定部における頭部体は、その外表面に金メッキが施されかつ頭部体の外径寸法が5mm以下で長さ寸法が4mm以下に設定されると共に頭部体における第一中空部の内径が160μm以下に設定され、上記ファイバ固定部におけるスリーブ体は、その肉厚寸法が0.5mm以下で長さ寸法が10mm以下に設定されかつ外周面の一部に熱抵抗を上げるための孔部が開設されていることを特徴としている。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0018】
図1は、半導体レーザモジュールに組込まれた本発明の実施の形態に係る光ファイバ端末構造体の概略断面図を示している。
【0019】
すなわち、この光ファイバ端末構造体は、半導体レーザモジュールにおける筐体1の開口部に取付けられた円筒形状を有するノーズパイプ2と、このノーズパイプ2に先端部が嵌入されかつ光ファイバが固定されると共に金メッキが施された金属製シールビーズ(ファイバ固定部)4と、嵌入された部位を除くシールビーズ4の外周面を覆う保護管7とでその主要部が構成されている。
【0020】
また、上記シールビーズ4に固定された光ファイバは、ファイバ樹脂被覆部6とこのファイバ樹脂被覆部6から露出しファイバ切断面を除く外表面に金属膜が施された光ファイバ素線(メタライズファイバ)3とで構成されており、この光ファイバ素線(メタライズファイバ)3の先端には金属製のフェルール(図示せず)が半田付けされ、かつ、筐体1内に搭載された図示外の半導体レーザ素子からの光と光ファイバ素線(メタライズファイバ)3との結合が最大となるように調整されて上記フェルールは筐体1に固定されている。
【0021】
まず、金メッキが施されたシールビーズ4を筐体1の開口部に嵌入しかつ正しい方向に半田付けするには筐体1の肉厚が十分でないため、上記ノーズパイプ2が筐体1の開口部に嵌入され溶接またはろう付け等で取付けられている。また、上記光ファイバ素線(メタライズファイバ)3とファイバ樹脂被覆部6の一部は図1に示すように金属製シールビーズ4の中空部内に収容され、かつ、シールビーズ4の先端側において光ファイバ素線(メタライズファイバ)3は金属製シールビーズ4に対し金すず半田4aにより予め固定されている。また、光ファイバ素線(メタライズファイバ)3が半田付けされた後において上記中空部内に収容されたファイバ樹脂被覆部6は図示外の接着剤により固定され、固定された光ファイバと金属製シールビーズ(ファイバ固定部)4とで構成される光ファイバフィードスルーの取扱いの際に光ファイバが破損されないようになっており、この光ファイバフィードスルーの先端部が上記ノーズパイプ2に嵌入されている。
【0022】
次に、金属製シールビーズ(ファイバ固定部)4の構造を図2に具体的に示す。すなわち、金属製シールビーズ(ファイバ固定部)4は、互いに円筒形状を有する頭部体10とこれに連接されたスリーブ体11とで構成され、上記頭部体10には、光ファイバ素線(メタライズファイバ)3が挿通されるように内径160μm以下の第一中空部が設けられており、かつ、第一中空部先端側の露出面には略円錐状凹部12が設けられている。
【0023】
また、上記スリーブ体11は、第一中空部と連通しかつファイバ樹脂被覆部6の外径より大きい内径を有すると共に光ファイバ素線(メタライズファイバ)3とファイバ樹脂被覆部6の一部が収容される第二中空部を備えている。また、スリーブ部分の熱抵抗を大きくするため、スリーブ体11の肉厚は薄く設定されており、熱がファイバ部分に伝わることを抑える構造になっている。また、同様の理由から、上記スリーブ体11にはその外周面の一部に熱抵抗を上げるための孔部13が開設されていることが望ましい。尚、図2において金属製シールビーズ(ファイバ固定部)4の頭部体10の外径がスリーブ体11の外径より大きく設定されているが、頭部体10の外径とスリーブ体11の外径を同一に設定してもよく任意である。
【0024】
ここで、上記金属製シールビーズ(ファイバ固定部)4を構成する頭部体10とスリーブ体11の大きさは任意であり、組込まれる光ファイバの寸法を考慮して適宜設定される。例えば、頭部体10の外径寸法は5mm以下、長さ寸法は4mm以下、スリーブ体11の肉厚寸法は0.5mm以下、長さ寸法は10mm以下に設定するとよい。また、スリーブ体11の第二中空部の内径は、ファイバ樹脂被覆部6の外径より大きい、例えば、1.5mm以下に設定するとよい。尚、第二中空部の内径が1.5mmを超える場合、熱容量が大きくなり、例えば、頭部体10の略円錐状凹部12に金錫半田を充填して光ファイバ素線(メタライズファイバ)3の固定を行う際、熱でファイバ樹脂被覆部が溶けたりファイバにダメージを与えてしまうことがある。従って、好ましくは1.5mm以下に設定するとよい。
【0025】
次に、円筒形状を有する上記ノーズパイプ2についてその内径は上記頭部体10の外径より0.2mm以内のより大きな値に設定(すなわち、頭部体10との外径差が0.2mm以内)され、かつ、その肉厚は2mm以内に設定することを要する。頭部体10との外径差が0.2mmを超えて隙間ができたりノーズパイプ2の肉厚が2mmを超えると、上記ノーズパイプ2の外側から加熱しても頭部体10に熱が伝わり難くなり、この結果、ノーズパイプ2と頭部体10間に介在する半田を溶かすために多くの熱量を供給する必要が生ずるためファイバ部分に熱的ダメージを与えてしまうからである。また、上記ノーズパイプ2の長さ寸法は、上記頭部体10と同一若しくは2mm以内のより大きな値に設定されることを要する。ノーズパイプ2の長さが頭部体10より2mmを超えて大きくなると、半田付けの際に熱がノーズパイプ2全体に伝わってしまい、この結果、頭部体10に効率よく熱が伝わり難くなり多くの熱量を供給する必要が生ずるためである。
【0026】
そして、上記筐体1の開口部に溶接またはろう付け等で取付けられたノーズパイプ2に対し、光ファイバと金属製シールビーズ(ファイバ固定部)4とで構成される光ファイバフィードスルーの先端部(頭部体10)を嵌入し、ノーズパイプ2の外側に半田ごてを接触させて鉛錫半田5を行う部分を加熱することにより半田付けを行い、これ等間の気密封止を行う。
【0027】
その後、金属製シールビーズ(ファイバ固定部)4のスリーブ体11よりも大きな内径を有し上記ノーズパイプ2の内径よりも小さな外径を有する保護管7を挿入し、かつ、接着剤8、9を充填して保護管7を固定し、実施の形態に係る光ファイバ端末構造体は形成される。
【0028】
尚、この実施の形態においては図1に示すように円筒形状の保護管7が適用されているが、図3に示すようにノーズパイプ2の開口縁部に接触する鍔部が設けられた構造の保護管7を適用してもよい。
【0029】
そして、図1若しくは図3に示すような光ファイバ端末構造体を採用することにより短時間で鉛錫半田を実行することができる。実際、半田付け後に断面を削って観察したところファイバ樹脂被覆部6に溶けている部分は観察されなかった。このことから、ファイバ樹脂被覆部6が溶けるほどファイバ樹脂被覆部付近の温度が上昇していないことが確認された。また、この構造で気密性も十分満足でき、引っ張り試験においても十分な強度を保つことができた。
【0030】
【実施例】
以下、本発明の実施例について具体的に説明する。
【0031】
まずファイバ樹脂被覆部6から露出する光ファイバ素線に対しその先端部(上記切断面)を除いた外表面をメタライズ処理、例えば、Niを下地にした金メッキを施すことにより、金錫半田を用いた半田封止が可能となる。尚、シールビーズ(ファイバ固定部)4はステンレス製で、表面にNiを下地にした金メッキが施されている。
【0032】
次に、頭部体10とスリーブ体11とで構成されるシールビーズ(ファイバ固定部)4に光ファイバ素線(メタライズファイバ)3を挿入し、かつ、光ファイバ素線(メタライズファイバ)3を適当な長さとなるように位置調整した後、頭部体10の略円錐状凹部12内に金錫半田4aを充填した。その際、光ファイバ素線(メタライズファイバ)3の先端には、金メッキを施した図示外のフェルールが金錫半田により固定されている。
【0033】
次に、筐体1の開口部にろう付けで取付けられたノーズパイプ2に対し、光ファイバ素線(メタライズファイバ)3が半田固定されたシールビーズ4(すなわち、光ファイバフィードスルー)の先端部(頭部体10)を嵌入し、かつ、鉛錫半田ができるように位置を調整した後、半田ごてを用いてノーズパイプ2を加熱し、局所的に温度を230℃程度まで上げて半田付けを行った。
【0034】
そして、半田付けを行った後、金属製シールビーズ(ファイバ固定部)4のスリーブ体11よりも大きな内径を有し上記ノーズパイプ2の内径よりも小さな外径を有するステンレス製の保護管7を挿入し、かつ、接着剤8、9を充填して保護管7を固定し、実施例に係る光ファイバ端末構造体を完成させた。
【0035】
【発明の効果】
請求項1または2記載の発明に係る係る光ファイバ端末構造体によれば、
光ファイバ端末構造体の組立て時における熱容量を低減できるため、光ファイバに熱的ダメージを与えることなく十分な気密封止が可能となり、かつ、保護管の作用により光ファイバを機械的に保護することも可能となる効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る光ファイバ端末構造体の概略断面図。
【図2】本発明の実施の形態に係るシールビーズ(ファイバ固定部)の構成説明図。
【図3】本発明の他の実施の形態に係る光ファイバ端末構造体の概略断面図。
【符号の説明】
1 筐体
2 ノーズパイプ
3 光ファイバ素線(メタライズファイバ)
4 シールビーズ(ファイバ固定部)
6 ファイバ樹脂被覆部
7 保護管[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an optical fiber terminal structure for introducing and connecting an optical fiber into a housing of various optical communication modules used in the field of optical communication such as a semiconductor laser module, and in particular, it is difficult to cause thermal damage to the optical fiber. The present invention relates to an improvement of an optical fiber terminal structure.
[0002]
[Prior art]
[0003]
[Patent Document 1]
JP 07-198997 A (
[Patent Document 2]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 08-15572 (
[0004]
In an optical communication module such as a semiconductor laser module or a semiconductor amplifier module used for optical communication, a casing having airtightness is used to prevent optical elements such as a semiconductor laser stored in the casing from deteriorating due to condensation. In order to extract light from the optical element to the outside, it is necessary to introduce an optical fiber into the casing without impairing the hermeticity of the casing.
[0005]
As this method, an optical fiber in which a metal film is applied to the outer surface of an optical fiber that is exposed by removing the resin coating is inserted into a metal cylinder (fiber fixing portion), and the optical fiber is provided with the metal film The element wire and the metal cylinder are fixed with solder to ensure the airtightness between the optical fiber and the metal cylinder, and the metal cylinder is fitted into an opening provided on the wall of the housing, and There is known a method of introducing an optical fiber into a casing of an optical communication module by fixing it with solder or welding while ensuring airtightness.
[0006]
And the optical fiber terminal structure described in
[0007]
That is, in the optical fiber terminal structure described in
[0008]
On the other hand, in the optical fiber terminal structure described in Patent Document 2, an optical fiber in which a metal film is applied to the outer surface of an optical fiber strand is inserted into a pipe member (metal cylinder) and soldered into the pipe member. After sealing the gap between the optical fiber strands and fixing the pipe member and the resin coating portion with an adhesive, the pipe member is attached and welded to the opening of the casing wall surface. An optical fiber terminal structure that is hermetically sealed is formed.
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the former optical fiber terminal structure described in
[0010]
For this reason, the resin coating portion of the optical fiber is melted, and there is a problem that thermal damage is easily caused to the glass portion of the optical fiber.
[0011]
On the other hand, in the latter optical fiber terminal structure described in Patent Document 2, thermal damage is avoided when solder is poured into the pipe member after the optical fiber is inserted into the pipe member (metal cylinder). Therefore, if the length of the pipe member is shortened, the portion for fixing the resin-coated portion in the optical fiber is insufficient. On the other hand, if the length of the pipe member is increased, the heating time is increased as in the former optical fiber terminal structure. Therefore, there is a problem that the optical fiber is likely to be thermally damaged.
[0012]
In addition, in order to avoid thermal damage to the optical fiber, when the optical fiber terminal structure is formed by weakening the soldering conditions, there is a problem that causes deterioration of mechanical strength, that is, when the optical fiber is fixed to the module. It has another problem that causes deterioration such as tensile test strength.
[0013]
The present invention has been made paying attention to such problems, and a problem to be solved by the invention is to provide an optical fiber terminal structure which is hard to cause thermal damage to the optical fiber.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
Therefore, in the present invention, in order to minimize the heat capacity at the time of assembling the optical fiber terminal structure, a small cylindrical nose pipe is attached to the opening of the housing of the optical communication module, and the nose pipe By adopting a structure in which the tip of the optical fiber feedthrough with a small solder connection part is inserted and assembled, and a protective tube covering the outer peripheral surface of the optical fiber feedthrough excluding the inserted part is attached using an adhesive The above problems are solved.
[0015]
That is, the invention according to
An optical fiber having an optical fiber exposed portion in which an outer surface of the optical fiber is coated, a resin coating exposed from the resin coated portion and a metal film is applied to the outer surface, and a fiber fixing portion for fixing the optical fiber Assuming an optical fiber terminal structure in which the main part of the optical fiber feedthrough is attached to the opening of the housing of the optical communication module and the exposed portion of the optical fiber is introduced into the housing of the optical communication module age,
A cylindrical nose pipe that is attached to the opening of the housing of the optical communication module and into which the distal end side of the optical fiber feedthrough is fitted, and an optical fiber feedthrough that is fitted and fixed in the cylindrical nose pipe The main part of the optical fiber terminal structure is configured with a protective tube covering the outer peripheral surface of the optical fiber feedthrough excluding the inserted portion,
The first hollow portion in which the fiber fixing portion in the optical fiber feedthrough has an inner diameter larger than the outer diameter of the optical fiber exposed portion, and the exposed surface on the distal end side of the first hollow portion through which the optical fiber exposed portion is inserted A head portion that is hermetically sealed with the exposed portion of the optical fiber by solder filled in the concave portion and is fitted into the cylindrical nose pipe; A sleeve body comprising a second hollow portion communicating with the hollow portion and having an inner diameter larger than the outer diameter of the resin coating portion and accommodating an exposed portion of the optical fiber and a portion of the resin coating portion on the base end side thereof; Consists of
The cylindrical nose pipe has a length dimension equal to that of the head body in the fiber fixing portion or a larger value within 2 mm, and an inner diameter dimension larger than the outer diameter of the head body within 0.2 mm. Is set to a value within 2 mm, and the air gap between the cylindrical nose pipe and the head body in the optical fiber feedthrough fitted in the pipe is set. Hermetic sealing is performed using solder with a melting point of 180 ° C. or higher,
Furthermore, the protective tube covering the outer peripheral surface of the optical fiber feedthrough is fixed by an adhesive.
[0016]
The invention according to claim 2
On the premise of the optical fiber terminal structure according to the invention of
The head body in the fiber fixing part is gold-plated on the outer surface, the outer diameter of the head body is set to 5 mm or less and the length dimension is set to 4 mm or less, and the first hollow part of the head body is An inner diameter is set to 160 μm or less, and the sleeve body in the fiber fixing portion has a thickness dimension set to 0.5 mm or less and a length dimension set to 10 mm or less, and a hole for increasing the thermal resistance to a part of the outer peripheral surface The department is established.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0018]
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an optical fiber terminal structure according to an embodiment of the present invention incorporated in a semiconductor laser module.
[0019]
That is, this optical fiber terminal structure includes a nose pipe 2 having a cylindrical shape attached to an opening of a
[0020]
The optical fiber fixed to the seal bead 4 is an optical fiber (metallized fiber) having a fiber resin coating 6 and a metal film formed on the outer surface excluding the fiber cut surface exposed from the fiber resin coating 6. 3), and a ferrule (not shown) made of metal is soldered to the tip of the optical fiber strand (metallized fiber) 3 and mounted in the housing 1 (not shown). The ferrule is fixed to the
[0021]
First, since the thickness of the
[0022]
Next, the structure of the metal sealing bead (fiber fixing portion) 4 is specifically shown in FIG. That is, the metal sealing bead (fiber fixing portion) 4 includes a head body 10 having a cylindrical shape and a
[0023]
The
[0024]
Here, the sizes of the head body 10 and the
[0025]
Next, the inner diameter of the nose pipe 2 having a cylindrical shape is set to a larger value within 0.2 mm than the outer diameter of the head body 10 (that is, the outer diameter difference from the head body 10 is 0.2 mm). And the wall thickness must be set within 2 mm. If the outer diameter difference with the head body 10 exceeds 0.2 mm and a gap is formed or the thickness of the nose pipe 2 exceeds 2 mm, the head body 10 is heated even when heated from the outside of the nose pipe 2. This is because it becomes difficult to transmit, and as a result, it is necessary to supply a large amount of heat to melt the solder interposed between the nose pipe 2 and the head body 10, and this causes thermal damage to the fiber portion. Further, the length dimension of the nose pipe 2 needs to be set to the same value as the head body 10 or a larger value within 2 mm. If the length of the nose pipe 2 exceeds 2 mm from the head body 10, heat is transferred to the entire nose pipe 2 during soldering, and as a result, it is difficult to efficiently transfer heat to the head body 10. This is because a large amount of heat needs to be supplied.
[0026]
And the front-end | tip part of the optical fiber feedthrough comprised with an optical fiber and metal seal beads (fiber fixing | fixed part) 4 with respect to the nose pipe 2 attached to the opening part of the said housing | casing 1 by welding or brazing etc. (Head body 10) is inserted, a soldering iron is brought into contact with the outside of the nose pipe 2 to heat the portion where the lead-tin solder 5 is performed, and airtight sealing is performed between them.
[0027]
Thereafter, a protective tube 7 having an inner diameter larger than that of the
[0028]
In this embodiment, a cylindrical protective tube 7 is applied as shown in FIG. 1, but a structure in which a collar portion that contacts the opening edge of the nose pipe 2 is provided as shown in FIG. The protective tube 7 may be applied.
[0029]
By adopting an optical fiber terminal structure as shown in FIG. 1 or FIG. 3, lead tin solder can be executed in a short time. Actually, when the cross section was scraped and observed after soldering, a portion dissolved in the fiber resin coating 6 was not observed. From this, it was confirmed that the temperature in the vicinity of the fiber resin coating portion did not increase as the fiber resin coating portion 6 melted. Further, this structure sufficiently satisfied the airtightness, and was able to maintain a sufficient strength in the tensile test.
[0030]
【Example】
Examples of the present invention will be specifically described below.
[0031]
First, the optical fiber strand exposed from the fiber resin coating 6 is subjected to metallization on the outer surface excluding its tip (cut surface), for example, gold plating with Ni as a base, thereby using gold tin solder. Solder sealing can be performed. The seal bead (fiber fixing portion) 4 is made of stainless steel, and the surface thereof is plated with gold with Ni as a base.
[0032]
Next, an optical fiber strand (metallized fiber) 3 is inserted into a seal bead (fiber fixing portion) 4 composed of a head body 10 and a
[0033]
Next, the tip of a seal bead 4 (ie, an optical fiber feedthrough) in which an optical fiber (metallized fiber) 3 is soldered to a nose pipe 2 attached to the opening of the
[0034]
After the soldering, the protective tube 7 made of stainless steel having a larger inner diameter than the
[0035]
【The invention's effect】
According to the optical fiber terminal structure according to the invention of
Since the heat capacity during assembly of the optical fiber terminal structure can be reduced, sufficient hermetic sealing is possible without causing thermal damage to the optical fiber, and the optical fiber is mechanically protected by the action of the protective tube. Also has an effect that makes possible.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an optical fiber terminal structure according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a configuration explanatory view of a seal bead (fiber fixing portion) according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of an optical fiber terminal structure according to another embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 Housing 2 Nose Pipe 3 Optical Fiber (Metallized Fiber)
4 Seal beads (fiber fixing part)
6 Fiber resin coating 7 Protective tube
Claims (2)
上記光通信モジュールにおける筐体の開口部に取付けられ光ファイバフィードスルーの先端側が嵌入される円筒状ノーズパイプと、この円筒状ノーズパイプ内に先端側を嵌入して固定された光ファイバフィードスルーと、嵌入された部位を除く光ファイバフィードスルーの外周面を覆う保護管とで光ファイバ端末構造体の主要部が構成され、
上記光ファイバフィードスルーにおけるファイバ固定部が、光ファイバ素線露出部の外径より大きい内径を有し光ファイバ素線露出部が挿通される第一中空部および第一中空部先端側の露出面に設けられた略円錐状凹部とを備えこの凹部内に充填された半田により光ファイバ素線露出部との気密封止がなされかつ円筒状ノーズパイプ内に嵌入される頭部体と、第一中空部と連通しかつ上記樹脂被覆部の外径より大きい内径を有すると共に光ファイバ素線露出部とその基端側の樹脂被覆部の一部が収容される第二中空部を備えるスリーブ体とで構成され、
上記円筒状ノーズパイプは、その長さ寸法がファイバ固定部における頭部体と同一若しくは2mm以内のより大きな値に設定されその内径寸法が上記頭部体の外径より0.2mm以内のより大きな値に設定されていると共にその肉厚寸法が2mm以内の値に設定されており、かつ、上記円筒状ノーズパイプとこのパイプ内に嵌入された光ファイバフィードスルーにおける頭部体との間の気密封止が融点180℃以上の半田を用いてなされており、
更に、上記光ファイバフィードスルーに対しその外周面を覆う保護管は接着剤により固定されていることを特徴とする光ファイバ端末構造体。An optical fiber having an optical fiber exposed portion in which an outer surface of the optical fiber is coated, a resin coating exposed from the resin coated portion and a metal film is applied to the outer surface, and a fiber fixing portion for fixing the optical fiber In the optical fiber terminal structure in which the optical fiber feedthrough constituting the main part is attached to the opening of the housing in the optical communication module and the exposed portion of the optical fiber is introduced into the housing of the optical communication module,
A cylindrical nose pipe that is attached to the opening of the housing of the optical communication module and into which the distal end side of the optical fiber feedthrough is fitted, and an optical fiber feedthrough that is fitted and fixed in the cylindrical nose pipe The main part of the optical fiber terminal structure is composed of a protective tube that covers the outer peripheral surface of the optical fiber feedthrough excluding the inserted part,
The first hollow portion in which the fiber fixing portion in the optical fiber feedthrough has an inner diameter larger than the outer diameter of the optical fiber exposed portion, and the exposed surface on the distal end side of the first hollow portion through which the optical fiber exposed portion is inserted A head portion that is hermetically sealed with the exposed portion of the optical fiber by solder filled in the concave portion and is fitted into the cylindrical nose pipe; A sleeve body comprising a second hollow portion communicating with the hollow portion and having an inner diameter larger than the outer diameter of the resin coating portion and accommodating an exposed portion of the optical fiber and a portion of the resin coating portion on the base end side thereof; Consists of
The cylindrical nose pipe has a length dimension equal to that of the head body in the fiber fixing portion or a larger value within 2 mm, and an inner diameter dimension larger than the outer diameter of the head body within 0.2 mm. Is set to a value within 2 mm, and the air gap between the cylindrical nose pipe and the head body in the optical fiber feedthrough fitted into the pipe is set. Hermetic sealing is performed using solder with a melting point of 180 ° C. or higher,
Furthermore, the protective tube which covers the outer peripheral surface with respect to the said optical fiber feedthrough is being fixed with the adhesive agent, The optical fiber terminal structure characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003205707A JP2005055475A (en) | 2003-08-04 | 2003-08-04 | Optical fiber terminal structure |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003205707A JP2005055475A (en) | 2003-08-04 | 2003-08-04 | Optical fiber terminal structure |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005055475A true JP2005055475A (en) | 2005-03-03 |
Family
ID=34362852
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003205707A Pending JP2005055475A (en) | 2003-08-04 | 2003-08-04 | Optical fiber terminal structure |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005055475A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7376297B2 (en) | 2006-02-03 | 2008-05-20 | Ngk Insulators, Ltd. | Optical device |
| US7419311B2 (en) | 2006-04-21 | 2008-09-02 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Surface mount optical coupler, method of mounting the same, and method of producing the same |
| JP2012208174A (en) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | Optical module |
-
2003
- 2003-08-04 JP JP2003205707A patent/JP2005055475A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7376297B2 (en) | 2006-02-03 | 2008-05-20 | Ngk Insulators, Ltd. | Optical device |
| US7419311B2 (en) | 2006-04-21 | 2008-09-02 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Surface mount optical coupler, method of mounting the same, and method of producing the same |
| JP2012208174A (en) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | Optical module |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2614018B2 (en) | Hermetic sealing structure and hermetic sealing method for optical fiber introduction section | |
| US6318910B1 (en) | Method for hermetically sealing optical fiber introducing section and hermetically sealed structure | |
| JPH09166727A (en) | Photoelectron package | |
| JP2616668B2 (en) | Hermetically sealed structure of optical fiber introduction section | |
| US5515473A (en) | Airtight seal structure of low melting point glass to be used in optical fiber guiding portion of optical device and method of airtight seal using low melting point glass | |
| JP2003315566A (en) | Optical fiber feedthrough | |
| JP4167378B2 (en) | Optical element module | |
| US7325985B2 (en) | Optical module with lens holder projection-welded to butterfly package | |
| WO2015046409A1 (en) | Optical element module | |
| JP2005055475A (en) | Optical fiber terminal structure | |
| JP2005165200A (en) | Optical device and manufacturing method thereof | |
| JPH0267508A (en) | Optical fiber fixing method | |
| US6773171B2 (en) | Optoelectronic housings and methods of assembling optoelectronic packages | |
| JP3320537B2 (en) | Optical element storage sealed housing structure | |
| JP2616671B2 (en) | Optical module device | |
| JP2003107281A (en) | Optical fiber fixture | |
| US20020179683A1 (en) | Hermetic optical fiber seal | |
| JP2003344713A (en) | Optical element module and method of manufacturing the same | |
| JP2007333912A (en) | Optical module | |
| JP2001154064A (en) | Optical element module | |
| JP2005301180A (en) | Optical module, optical module hermetic sealing method, and optical fiber with metal ferrule for optical module | |
| JP2800565B2 (en) | Hermetically sealed optical fiber terminal | |
| JP2947317B2 (en) | Optical coupler | |
| JP2009244618A (en) | Optical input/output terminal | |
| JP2002258111A (en) | Optical element module |