JP2005059684A - In-wheel motor - Google Patents
In-wheel motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005059684A JP2005059684A JP2003290463A JP2003290463A JP2005059684A JP 2005059684 A JP2005059684 A JP 2005059684A JP 2003290463 A JP2003290463 A JP 2003290463A JP 2003290463 A JP2003290463 A JP 2003290463A JP 2005059684 A JP2005059684 A JP 2005059684A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- wheel
- hole
- hub
- holes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】 モータを効率的に冷却可能なインホイールモータを提供する。
【解決手段】 ホイールディスク10は、モータ60の一方の端面側に位置するハブ20にネジ1によって締結される。ハブ20のホイールディスク10と反対側には、ハウジング30が配置される。ハウジング30は、モータ60を収納する。モータ60は、ステータコア61、ステータコイル62およびロータ63を含む。ホイールディスク10は、貫通孔11を有し、ハブ20は、貫通孔21を有する。貫通孔21は、貫通孔11に対向する。貫通孔11は、モータ60のホイールディスク10への投影部10Dに設けられる。電動輪100を搭載した自動車が走行するとホイールディスク10の外側が負圧になり、矢印2,3で示す方向に流れる空気流が生じる。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an in-wheel motor capable of efficiently cooling a motor.
A wheel disk 10 is fastened by a screw 1 to a hub 20 located on one end face side of a motor 60. A housing 30 is disposed on the opposite side of the hub 20 from the wheel disk 10. The housing 30 houses the motor 60. The motor 60 includes a stator core 61, a stator coil 62 and a rotor 63. The wheel disc 10 has a through hole 11, and the hub 20 has a through hole 21. The through hole 21 faces the through hole 11. The through hole 11 is provided in the projection unit 10 </ b> D of the motor 60 onto the wheel disk 10. When an automobile equipped with the electric wheels 100 travels, the outside of the wheel disk 10 becomes negative pressure, and an air flow that flows in the direction indicated by arrows 2 and 3 is generated.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、インホイールモータに関し、特に、モータを効率的に冷却可能なインホイールモータに関するものである。 The present invention relates to an in-wheel motor, and more particularly to an in-wheel motor capable of efficiently cooling the motor.
従来のインホイールモータは、モータと、ポンプと、ケースと、ホイールディスクとを備える。ケースは、モータ室とポンプ室とからなる。モータは、ケースのモータ室に収納され、ポンプは、ケースのポンプ室に収納される。 A conventional in-wheel motor includes a motor, a pump, a case, and a wheel disc. The case is composed of a motor chamber and a pump chamber. The motor is accommodated in the motor chamber of the case, and the pump is accommodated in the pump chamber of the case.
モータおよびポンプを収納したケースは、ホイールディスクに対向して配置される。そして、ホイールディスクに対向するケースの表面には冷却用フィンが設けられる。この冷却用フィンは、ケースの内部で発生した熱を放熱する。また、ポンプは、オイル溜に溜められたオイルを循環してモータのステータコイルを冷却する(特許文献1)。 A case housing the motor and pump is disposed opposite the wheel disc. A cooling fin is provided on the surface of the case facing the wheel disc. The cooling fin dissipates heat generated inside the case. The pump circulates the oil stored in the oil reservoir and cools the stator coil of the motor (Patent Document 1).
このように、従来のインホイールモータにおいては、モータのケースに設けられた冷却用フィンおよび循環オイルによってモータを冷却する。 Thus, in the conventional in-wheel motor, the motor is cooled by the cooling fins and the circulating oil provided in the motor case.
また、従来の別のインホイールモータは、中空のナックルと、中空のハブと、モータとを備える。モータは、ハブの外周側に配置される。そして、ナックルおよびハブの内部に連通路を形成し、連通路に大気を流入することによりインホイールモータを冷却する(特許文献2)。
しかし、特許文献1に開示された冷却方法では、冷却用フィンは、モータおよびポンプを収納するケースの内部で発生した熱を放熱するため、モータの冷却が不足するという問題がある。
However, in the cooling method disclosed in
また、特許文献2に開示された冷却方法では、冷却ファンが必要であり、モータのコイルを冷却することが困難であるという問題がある。 Further, the cooling method disclosed in Patent Document 2 requires a cooling fan, and there is a problem that it is difficult to cool the motor coil.
そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、モータを効率的に冷却可能なインホイールモータを提供することである。 Therefore, the present invention has been made to solve such a problem, and an object thereof is to provide an in-wheel motor capable of efficiently cooling the motor.
この発明によれば、インホイールモータは、モータと、ホイールと、貫通孔とを備える。ホイールは、モータの一方の端面側に組付けられる。貫通孔は、モータのホイールへの投影部または投影部近傍に設けられ、ホイールの表裏を貫通する。 According to the present invention, the in-wheel motor includes a motor, a wheel, and a through hole. The wheel is assembled on one end face side of the motor. A through-hole is provided in the projection part to the wheel of a motor, or the projection part vicinity, and penetrates the front and back of a wheel.
好ましくは、貫通孔は、ハブとホイールとの締結部を除く部分に設けられる。 Preferably, the through hole is provided in a portion excluding a fastening portion between the hub and the wheel.
好ましくは、貫通孔は、放射状に配置された複数の孔からなる。 Preferably, the through hole is composed of a plurality of holes arranged radially.
好ましくは、貫通孔は、第1および第2の開口端を含む。第1の開口端は、ホイールのモータ側の一主面に設けられる。第2の開口端は、ホイールのモータ側と反対側の一主面に設けられる。そして、第1および第2の開口端は、前記ホイールの中心から同じ半径位置に設けられる。第1の開口端は、ホイールの回転方向において第2の開口端よりも前側に設けられる。 Preferably, the through hole includes first and second open ends. The first opening end is provided on one main surface of the wheel on the motor side. The second open end is provided on one main surface of the wheel opposite to the motor side. The first and second open ends are provided at the same radial position from the center of the wheel. The first opening end is provided in front of the second opening end in the rotation direction of the wheel.
また、この発明によれば、インホイールモータは、モータと、ホイールと、第1および第2の貫通孔と、ハブと、空気流生成部材とを備える。ホイールは、モータの一方の端面側に組付けられる。第1の貫通孔は、モータのホイールへの投影部または投影部近傍に設けられ、ホイールの表裏を貫通する。ハブは、モータとホイールとの間に配置され、略円形である。第2の貫通孔は、第1の貫通孔に対向して設けられ、ハブの表裏を貫通する。空気流生成部材は、ハブのモータ側の一主面に設けられる。そして、空気流生成部材は、ホイールの回転方向において第2の貫通孔のモータ側の開口端よりも後側に位置する。 According to the present invention, the in-wheel motor includes a motor, a wheel, first and second through holes, a hub, and an air flow generating member. The wheel is assembled on one end face side of the motor. The first through hole is provided in the projection portion of the motor on the wheel or in the vicinity of the projection portion, and penetrates the front and back of the wheel. The hub is disposed between the motor and the wheel and is substantially circular. The second through hole is provided to face the first through hole and penetrates the front and back of the hub. The air flow generating member is provided on one main surface of the hub on the motor side. And an airflow production | generation member is located in the back side rather than the opening end by the side of the motor of a 2nd through-hole in the rotation direction of a wheel.
この発明によるインホイールモータにおいては、ホイールがモータの一方の端面側に組み付けられる。そして、ホイールの表裏を貫通する貫通孔がモータのホイールへの投影部または投影部近傍に設けられる。そして、インホイールモータを含む電動輪が搭載された自動車が走行すると、自動車のボディ側面の空気が押しのけられ、モータが配置されたホイールの内部から貫通孔を通ってホイールの外側へ流れる空気流が生じる。 In the in-wheel motor according to the present invention, the wheel is assembled on one end face side of the motor. And the through-hole which penetrates the front and back of a wheel is provided in the projection part to the wheel of a motor, or the projection part vicinity. When an automobile equipped with an electric wheel including an in-wheel motor travels, air on the side of the body of the automobile is pushed away, and an air flow that flows from the inside of the wheel where the motor is arranged to the outside of the wheel through the through hole Arise.
したがって、この発明によれば、モータを効率的に冷却できる。 Therefore, according to the present invention, the motor can be efficiently cooled.
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。 Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.
図1は、この発明の実施の形態によるインホイールモータを備えた電動輪の概略断面図である。図1を参照して、電動輪100は、ホイールディスク10と、ハブ20と、ハウジング30と、ブレーキロータ40と、ブレーキキャリパ50と、モータ60と、ベアリング71〜76と、プラネタリギア80と、シャフト110と、オイルポンプ120と、タイヤ130と、オイル通路150とを備える。
FIG. 1 is a schematic sectional view of an electric wheel provided with an in-wheel motor according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, an
ホイールディスク10は、略カップ型形状を有し、ディスク部10Aとリム部10Bとからなる。そして、ホイールディスク10は、ハブ20、ハウジング30、ブレーキロータ40、ブレーキキャリパ50、モータ60、ベアリング71〜76、プラネタリギア80、シャフト110、オイルポンプ120およびオイル通路150を収納するようにしてもよい。
The
ホイールディスク10は、ディスク部10Aをネジ1によってハブ20に締結することによりハブ20と連結される。ハブ20は、シャフト110に固定される。ホイールディスク10は、貫通孔11を有し、ハブ20は、貫通孔21を有する。貫通孔21は、貫通孔11に対向して設けられる。貫通孔11は、ホイールディスク10の表裏を貫通する。また、貫通孔21は、ハブ20の表裏を貫通する。
The
ブレーキロータ40は、内周端がハブ20に固定され、外周端がブレーキキャリパ50内を通過するように配置される。ブレーキキャリパ50は、ブレーキピストン51と、ブレーキパッド52,53とを含む。ブレーキパッド52,53は、ブレーキロータ40の外周端を挟み込む。開口部50Aからブレーキオイルが供給されると、ブレーキピストン51は、紙面右側へ移動し、ブレーキパッド52を紙面右側へ押す。ブレーキパッド52がブレーキピストン51によって紙面右側へ移動すると、それに応答してブレーキパッド53が紙面左側へ移動する。これにより、ブレーキパッド52,53は、ブレーキロータ40の外周端を挟み込み、電動輪100にブレーキがかけられる。
The
ハブ20の紙面左側には、ハウジング30が配置される。そして、ハウジング30は、モータ60を収納する。モータ60は、ステータコア61と、ステータコイル62と、ロータ63とを含む。ステータコア61は、ハウジング30に固定される。ステータコイル62は、ステータコア61に巻回される。モータ60が三相モータである場合、ステータコイル62は、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルからなる。ステータコア61およびステータコイル62の内周側には、ロータ63が配置される。
A
プラネタリギア80は、サンギア軸81と、サンギア82と、ピニオンギア83と、プラネタリキャリア84と、リングギア85と、ピン86とを含む。サンギア軸81は、モータ60のロータ63と連結される。そして、サンギア軸81は、ベアリング73,74により回転自在に支持される。サンギア82は、サンギア軸81に連結される。
ピニオンギア83は、サンギア82と噛合い、ピン86の外周に配設されたベアリング76により回転自在に支持される。プラネタリキャリア84は、ピニオンギア83およびシャフト110に連結される。そして、プラネタリキャリア84は、ベアリング75により回転自在に支持される。リングギア85は、ケースに固定される。ピン86は、ベアリング76を介してピニオンギア83に連結される。
The pinion gear 83 meshes with the
シャフト110は、ベアリング71,72によって回転自在に支持される。そして、シャフト110は、オイル通路111を内蔵する。オイル通路111は、一方端がオイルポンプ120に連結され、他方端が閉じている。そして、オイル通路111は、複数のオイル孔112を有する。
The shaft 110 is rotatably supported by bearings 71 and 72. The shaft 110 incorporates an
オイルポンプ120は、シャフト110の一方端に設けられる。オイル通路121は、プラネタリギア80のピン86の内部に設けられる。オイル通路150は、一方端がオイルポンプ120に連結され、他方端がオイル溜140に挿入される。
The
オイルポンプ120は、オイル溜140に溜まったオイルをオイル通路150を介して汲み上げ、その汲み上げたオイルをオイル通路111に供給する。
The
そうすると、オイル通路111に供給されたオイルは、シャフト110の回転により生じた遠心力によって複数のオイル孔112から吐出され、ステータコア61、ステータコイル62、ベアリング71〜76およびオイル通路121に供給される。そして、オイル通路121は、オイルをプラネタリギア80に供給する。
Then, the oil supplied to the
これにより、ベアリング71〜76およびプラネタリギア80は潤滑され、ステータコア61およびステータコイル62は冷却される。
Thereby, the bearings 71 to 76 and the
その後、オイルは、重力落下によりオイル溜140に戻る。
Thereafter, the oil returns to the
このように、オイルポンプ120は、オイルを循環させ、ステータコア61およびステータコイル62を冷却するとともにベアリング71〜76およびプラネタリギア80を潤滑する。
Thus,
タイヤ130は、ホイールディスク10のリム部10Bの外縁に固定される。
The
スイッチング回路(図示せず)によりステータコイル62に交流電流が供給されると、ロータ63が回転し、モータ60は、所定のトルクを出力する。そして、モータ60の出力トルクは、サンギア軸81を介してプラネタリギア80へ伝達される。プラネタリギア80は、サンギア軸81から受けた出力トルクをサンギア82およびピニオンギア83によって変更、つまり、変速してプラネタリキャリア84へ出力する。プラネタリキャリア84は、プラネタリギア80の出力トルクをシャフト110に伝達し、シャフト110は、所定の回転数でハブ20およびホイールディスク10を回転する。これにより、電動輪100は、所定の回転数で回転する。
When an alternating current is supplied to the
図2は、図1に示すホイールディスク10およびハブ20の斜視図である。図2を参照して、ホイールディスク10は、貫通孔11〜15と、ネジ穴16A〜16Eとを有する。ハブ20は、略円形形状からなり、貫通孔21〜25と、ネジ穴26A〜26Eとを有する。ハブ20の突出部20Aは、ホイールディスク10の開口部10Cに嵌合する。
FIG. 2 is a perspective view of the
ネジ穴26A〜26Eは、それぞれ、ネジ穴16A〜16Eに対応して設けられる。また、貫通孔21〜25は、それぞれ、貫通孔11〜15に対応して設けられる。貫通孔11〜15および21〜25は、放射状に配置される。
The screw holes 26A to 26E are provided corresponding to the screw holes 16A to 16E, respectively. The through holes 21 to 25 are provided corresponding to the through
ハブ20の突出部20Aがホイールディスク10の開口部10Cに嵌合することにより、ネジ穴26A〜26Eは、それぞれ、ネジ穴16A〜16Eに対向し、貫通孔21〜25は、それぞれ、貫通孔11〜15に対向する。そして、ネジ穴16A,26A;16B,26B;16C,26C;16D,26D;16E,26Eがネジによって連結されることによりホイールディスク10は、ハブ20に締結される。
When the protruding
したがって、貫通孔11〜15,21〜25は、ホイールディスク10とハブ20との締結部を除く部分に設けられる。
Accordingly, the through
再び、図1を参照して、電動輪100が自動車に搭載され、所定の回転数で回転すると、自動車は走行する。そして、自動車のボディ側面は、自動車が空気を押しのけることにより負圧になる。すなわち、ホイールディスク10の紙面右側が負圧になる。そうすると、矢印2,3によって示すように、ホイールディスク10の内部から貫通孔11,21を介してホイールディスク10の外部へ向かう空気流が生じる。その結果、モータ60が空気流によって冷却される。
Referring to FIG. 1 again, when motor-driven
このように、この発明においては、電動輪100を搭載した自動車が走行することによってホイールディスク10の外側が負圧になることを利用してホイールディスク10の内部から外部へ流れる空気流を生じさせる貫通孔11をホイールディスク10に設けたことを特徴とする。
As described above, in the present invention, an air flow that flows from the inside of the
この特徴によって、ホイールディスク10の内部に設置されたモータ60を冷却できる。特に、自動車が走行することによって生じる空気流によってモータ60を冷却するので、モータ60の冷却効率を高くできる。また、冷却用ファンを設ける必要がなく、コストを低減できる。
Due to this feature, the
貫通孔11(貫通孔12〜15を含む)は、モータ60をホイールディスク10へ投影した投影部10Dに設けられる。このように、貫通孔11(貫通孔12〜15を含む)を投影部10Dに設けることによって、ホイールディスク10の内部から外部へ空気流が生じる際に、空気流をモータ60の近傍に生じさせることができる。その結果、モータ60を効率的に冷却できる。
The through hole 11 (including the through
なお、この発明においては、貫通孔11(貫通孔12〜15を含む)は、投影部10Dに限らず、投影部10Dの近傍に設けられてもよい。つまり、貫通孔11(貫通孔12〜15を含む)は、自動車が走行した際に空気流がモータ60の近傍を通ってホイールディスク10の外側へ流れる位置に設けられればよい。
In the present invention, the through hole 11 (including the through
図3は、図1に示すA方向から見たホイールディスク10の平面図である。図3を参照して、貫通孔11〜15は、モータ60のホイールディスク10への投影部10Dのうち、ホイールディスク10とハブ20との締結部(ネジ穴16A〜16Eの部分)を除く領域17に設けられる。
FIG. 3 is a plan view of the
図4は、他のハブを用いた場合のホイールディスクおよびハブの斜視図である。図4を参照して、ホイールディスク10は、ネジ穴18A〜18Dと、貫通孔31〜34とを有する。ハブ200は、略十字形状からなり、ネジ穴201A〜201Dを有する。ネジ穴201A〜201Dは、それぞれ、ホイールディスク10のネジ穴18A〜18Dに対応して設けられる。貫通孔31〜34は、それぞれ、ハブ200の空間部205〜208に対応して設けられる。
FIG. 4 is a perspective view of the wheel disc and the hub when another hub is used. Referring to FIG. 4,
ハブ200の突出部200Aをホイールディスク10の開口部10Cに嵌合させることにより、ネジ穴201A〜201Dは、それぞれ、ネジ穴18A〜18Dに対向し、貫通孔31〜34は、それぞれ、空間部205〜208に接する。そして、ネジ穴18A,201A;18B,201B;18C,201C;18D,201Dがネジによって連結されることによりホイールディスク10は、ハブ200に締結される。
By fitting the protruding
したがって、貫通孔31〜34は、ホイールディスク10とハブ200との締結部を除く部分に設けられる。そして、ハブが十字形のときは、ホイールディスク10の貫通孔31〜34は、それぞれ、ハブ200の空間部205〜208に接するので、自動車が走行するときに生じる空気流は、ホイールディスク10の内部から空間部205〜208および貫通孔31〜34を通ってホイールディスク10の外側へ流れる。これにより、モータ60は、効率的に冷却される。
Therefore, the through
次に、ホイールディスク10およびハブ20に形成される貫通孔の他の例について説明する。図5は、貫通孔およびネジ穴の平面図である。図5を参照して、ネジ穴16Cとネジ穴16Dとの間に貫通孔41が形成されている。ホイールディスク10は、矢印4の方向に回転する。ネジ穴16C,16Dおよび貫通孔41は、ホイールディスク10の中心から同じ半径位置に形成される。
Next, other examples of through holes formed in the
図6は、図5に示す線VI−VI間の断面図である。図6を参照して、ハブ20は、貫通孔45を有する。貫通孔45は、貫通孔41に対向して設けられる。貫通孔41は、開口端41A,41Bを有し、貫通孔45は、開口端45A,45Bを有する。
6 is a cross-sectional view taken along line VI-VI shown in FIG. Referring to FIG. 6, the
開口端41Aは、ホイールディスク10のモータ60側の一主面10Eに設けられ、開口端41Bは、ホイールディスク10のモータ60側と反対側の一主面10Fに設けられる。
The
開口端45Aは、ハブ20のモータ側の一主面20Bに設けられ、開口端45Bは、ハブ20のモータ側と反対側の一主面20Cに設けられる。
The opening
開口端41Aは、ホイールディスク10の回転方向(矢印4で示される方向)において開口端41Bよりも前側に位置する。また、開口端45Aは、ホイールディスク10の回転方向において開口端45Bよりも前側に位置する。つまり、貫通孔41,45は、ホイールディスク10の回転方向に対して斜めに形成される。
The opening
この発明においては、好ましくは、図2に示す貫通孔11〜15および図4に示す貫通孔31〜34を貫通孔41で形成し、図2に示す貫通孔21〜25を貫通孔45で形成する。
In this invention, preferably, the through
自動車に搭載された電動輪100が回転して自動車が走行すると、矢印5で示すようにハウジング30側からホイールディスク10の外側へ流れる空気流が生じる。貫通孔41,45は、ホイールディスク10の回転方向に対して斜めに形成されているので、空気流は、大きな空気流となる。その結果、モータ60の冷却効率をさらに高くできる。
When the
この発明においては、ハブ20の一主面20Bにフィン160を設けてもよい。フィン160は、ホイールディスク10の回転方向に対して開口端45Aよりも後側に設けられる。そして、フィン160は、電動輪100を搭載した自動車の走行により、ハウジング30側から空間部27に流入した空気を貫通孔45に導く。すなわち、フィン160は、空間部27に流入した空気が貫通孔45よりも後側へ流れるのを阻止し、貫通孔45および貫通孔41を通ってホイールディスク10の外側へ流れる空気流を生成する。
In the present invention, the
これにより、モータ60から熱を奪った空気が再びハウジング30側に流れ、ホイールディスク10の内部で滞留するのを防止できる。すなわち、モータ60から熱を奪った空気をホイールディスク10の外側へ確実に導いてモータ60の冷却効率を高くできる。
Thereby, it is possible to prevent the air that has taken heat from the
フィン160は、好ましくは、弾性部材からなる。電動輪100を搭載した自動車がカーブを走行し、電動輪100が傾くとハウジング30がフィン160に接触する。この場合、フィン160を弾性部材以外の材料で作製すると、フィン160が損傷する虞がある。したがって、電動輪100が傾いてハウジング30がフィン160に接触してもフィン160が損傷するのを防止するためにフィン160を弾性部材で作製することにしたものである。
The
なお、ホイールディスク10、貫通孔11〜15,21〜25,31〜34,41,45、ハブ20,200、モータ60およびフィン160は、この発明による「インホイールモータ」を構成する。
The
また、フィン160は、「空気流生成部材」を構成する。
Further, the
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and is intended to include meanings equivalent to the scope of claims for patent and all modifications within the scope.
この発明は、冷却効率の良いインホイールモータに適用される。 The present invention is applied to an in-wheel motor with good cooling efficiency.
1 ネジ、2〜5 矢印、10 ホイールディスク、10A ディスク部、10B リム部、10C,50A 開口部、10D 投影部、10E,10F,20B,20C 一主面、11〜15,21〜25,31〜34,41,45 貫通孔、16A〜16E,18A〜18D,26A〜26E,201A〜201D ネジ穴、17 領域、20,200 ハブ、20A 突出部、27,205〜208 空間部、30 ハウジング、40 ブレーキロータ、41A,41B,45A,45B 開口端、50 ブレーキキャリパ、51 ブレーキピストン、52,53 ブレーキパッド、60 モータ、61 ステータコア、62 ステータコイル、63 ロータ、71〜76 ベアリング、80 プラネタリギア、81 サンギア軸、82 サンギア、83 ピニオンギア、84 プラネタリキャリア、 85 リングギア、86 ピン、100 電動輪、110 シャフト、111,121,150 オイル通路、112 オイル孔、120 オイルポンプ、130 タイヤ、140 オイル溜、160 フィン。 1 screw, 2-5 arrows, 10 wheel disc, 10A disc portion, 10B rim portion, 10C, 50A opening, 10D projection portion, 10E, 10F, 20B, 20C one main surface, 11-15, 21-25, 31 34, 41, 45 Through hole, 16A-16E, 18A-18D, 26A-26E, 201A-201D Screw hole, 17 region, 20, 200 Hub, 20A Protruding part, 27, 205-208 Space part, 30 Housing, 40 Brake rotor, 41A, 41B, 45A, 45B Open end, 50 Brake caliper, 51 Brake piston, 52, 53 Brake pad, 60 Motor, 61 Stator core, 62 Stator coil, 63 Rotor, 71-76 Bearing, 80 Planetary gear, 81 Sun gear shaft, 82 Sun gear, 83 Pinion gear, 84 planetary carrier, 85 ring gear, 86 pin, 100 electric wheel, 110 shaft, 111, 121, 150 oil passage, 112 oil hole, 120 oil pump, 130 tire, 140 oil reservoir, 160 fin.
Claims (5)
前記モータの一方の端面側に組付けられたホイールと、
前記モータの前記ホイールへの投影部または前記投影部近傍に設けられ、前記ホイールの表裏を貫通する貫通孔とを備えるインホイールモータ。 A motor,
A wheel assembled on one end face side of the motor;
An in-wheel motor provided with the projection part to the wheel of the motor, or the through-hole which penetrates the front and back of the wheel provided in the projection part vicinity.
前記ホイールの前記モータ側の一主面に設けられた第1の開口端と、
前記ホイールの前記モータ側と反対側の一主面に設けられた第2の開口端とを含み、
前記第1および第2の開口端は、前記ホイールの中心から同じ半径位置に設けられ、
前記第1の開口端は、前記ホイールの回転方向において前記第2の開口端よりも前側に設けられる、請求項1または請求項2に記載のインホイールモータ。 The through hole is
A first opening end provided on one main surface of the wheel on the motor side;
A second open end provided on one main surface of the wheel opposite to the motor side,
The first and second open ends are provided at the same radial position from the center of the wheel,
The in-wheel motor according to claim 1, wherein the first opening end is provided in front of the second opening end in a rotation direction of the wheel.
前記モータの一方の端面側に組付けられたホイールと、
前記モータの前記ホイールへの投影部または前記投影部近傍に設けられ、前記ホイールの表裏を貫通する第1の貫通孔と、
前記モータと前記ホイールとの間に配置された略円形のハブと、
前記第1の貫通孔に対向して設けられ、前記ハブの表裏を貫通する第2の貫通孔と、
前記ハブの前記モータ側の一主面に設けられた空気流生成部材とを備え、
前記空気流生成部材は、前記ホイールの回転方向において前記第2の貫通孔の前記モータ側の開口端よりも後側に位置する、インホイールモータ。 A motor,
A wheel assembled on one end face side of the motor;
A first through hole provided in the projection portion of the motor on the wheel or in the vicinity of the projection portion and penetrating the front and back of the wheel;
A substantially circular hub disposed between the motor and the wheel;
A second through hole provided facing the first through hole and penetrating the front and back of the hub;
An air flow generating member provided on one main surface of the hub on the motor side,
The air flow generating member is an in-wheel motor that is located on the rear side of the motor-side opening end of the second through hole in the rotation direction of the wheel.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003290463A JP2005059684A (en) | 2003-08-08 | 2003-08-08 | In-wheel motor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003290463A JP2005059684A (en) | 2003-08-08 | 2003-08-08 | In-wheel motor |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005059684A true JP2005059684A (en) | 2005-03-10 |
Family
ID=34368486
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003290463A Withdrawn JP2005059684A (en) | 2003-08-08 | 2003-08-08 | In-wheel motor |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005059684A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2006132084A1 (en) * | 2005-06-07 | 2006-12-14 | Kaidou Ikeda | In-wheel type motor enclosing drive section in high pressure pressurized chamber |
| JP2008213719A (en) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Ntn Corp | In-wheel motor drive device |
| JP2008213777A (en) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Honda Motor Co Ltd | In-wheel motor |
| JP2009291002A (en) * | 2008-05-29 | 2009-12-10 | Toyota Motor Corp | In-wheel motor cooling device |
| JP2011240882A (en) * | 2010-05-20 | 2011-12-01 | Aisin Seiki Co Ltd | In-wheel motor cooling structure |
-
2003
- 2003-08-08 JP JP2003290463A patent/JP2005059684A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2006132084A1 (en) * | 2005-06-07 | 2006-12-14 | Kaidou Ikeda | In-wheel type motor enclosing drive section in high pressure pressurized chamber |
| JP2008213719A (en) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Ntn Corp | In-wheel motor drive device |
| JP2008213777A (en) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Honda Motor Co Ltd | In-wheel motor |
| JP2009291002A (en) * | 2008-05-29 | 2009-12-10 | Toyota Motor Corp | In-wheel motor cooling device |
| JP2011240882A (en) * | 2010-05-20 | 2011-12-01 | Aisin Seiki Co Ltd | In-wheel motor cooling structure |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7350605B2 (en) | In-wheel motor capable of efficiently cooling electric motor and reduction gear | |
| JP3968333B2 (en) | In-wheel motor | |
| CN102905922B (en) | Hub Motor Drive | |
| US7228928B2 (en) | In-wheel motor capable of efficiently cooling motor | |
| EP1871629A1 (en) | Cooling structure for in-wheel motor | |
| JP5471199B2 (en) | Drive unit | |
| JP2006298251A (en) | Electric wheel and vehicle | |
| WO2005124972A1 (en) | Totally-enclosed fancooled motor | |
| CN101145712A (en) | motor | |
| JP2007506606A (en) | Electric axle device having wheel hub drive | |
| CN111465522A (en) | In-wheel motor | |
| JP2018038099A (en) | Electric motor | |
| JP2015116900A (en) | Wheel drive device | |
| JP2005081871A (en) | In-wheel motor | |
| JP2005059684A (en) | In-wheel motor | |
| JP5157604B2 (en) | In-wheel motor | |
| JP7326416B2 (en) | in-wheel motor | |
| JP2005278277A (en) | Motor cooling structure | |
| JP2017171252A (en) | In-wheel motor unit cooling structure | |
| WO2019124243A1 (en) | In-wheel motor | |
| KR20170095611A (en) | Motor | |
| JP4383802B2 (en) | In-wheel motor | |
| US20230327511A1 (en) | Cooling structure of in-wheel motor | |
| WO2023113025A1 (en) | In-wheel motor | |
| CN111466068B (en) | Motor unit and in-wheel motor |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050509 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050509 |
|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061107 |