JP2005062746A - Transfer roller and method for manufacturing it - Google Patents
Transfer roller and method for manufacturing it Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005062746A JP2005062746A JP2003296220A JP2003296220A JP2005062746A JP 2005062746 A JP2005062746 A JP 2005062746A JP 2003296220 A JP2003296220 A JP 2003296220A JP 2003296220 A JP2003296220 A JP 2003296220A JP 2005062746 A JP2005062746 A JP 2005062746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- transfer
- groove
- core shaft
- shaft body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 229920001821 foam rubber Polymers 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複写機、プリンター、又はファクシミリ装置等の画像形成装置において、感光体ドラム等の像担持体に当接して像担持体上に形成されたトナー像を記録用紙に転写する際に用いられる転写ローラ及びその製造方法に関するものである。 The present invention is used to transfer a toner image formed on an image carrier in contact with an image carrier such as a photosensitive drum to a recording sheet in an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, or a facsimile machine. The present invention relates to a transfer roller and a manufacturing method thereof.
一般に、画像形成装置においては、像担持体である感光体ドラムの表面を均一に帯電した後、画像データに応じて感光体ドラムを露光して、感光体ドラム上に静電潜像を形成する。その後、静電潜像をトナーによって現像してトナー像とし、感光体ドラムに形成されたトナー像を転写ローラによって記録用紙に転写する。そして、記録用紙は定着ユニットに搬送されてトナー像が記録用紙に定着される。 In general, in an image forming apparatus, after the surface of a photosensitive drum as an image carrier is uniformly charged, the photosensitive drum is exposed in accordance with image data to form an electrostatic latent image on the photosensitive drum. . Thereafter, the electrostatic latent image is developed with toner to form a toner image, and the toner image formed on the photosensitive drum is transferred onto a recording sheet by a transfer roller. Then, the recording paper is conveyed to the fixing unit, and the toner image is fixed on the recording paper.
上記の転写の際には、転写ローラにバイアス電流が印加されて、感光体ドラム上のトナー像が記録用紙に転写されることになるが、感光ドラムと転写ローラとが直接接触すると、所謂転写メモリ現象を引き起こすことがあり、この転写メモリ現象によって画像に重大な欠陥が生じることがある(例えば、転写メモリ現象によって帯電電位が低下し、所謂カブリが生じることがある)。 During the above transfer, a bias current is applied to the transfer roller, and the toner image on the photosensitive drum is transferred to the recording paper. When the photosensitive drum and the transfer roller are in direct contact, so-called transfer is performed. This may cause a memory phenomenon, and this transfer memory phenomenon may cause a serious defect in the image (for example, a charging potential may decrease due to the transfer memory phenomenon, and so-called fogging may occur).
例えば、レターサイズ用紙(216mm×279mm)縦送りが可能な画像形成装置において、A4用紙(210mm×297mm)を縦送りで用いると、転写ロ−ラの用紙搬送方向の幅がレタ−サイズ用紙の幅(216mm)と同等である場合は、転写ローラ両端部で転写ローラが感光体ドラムと直に接触する部分が3mmと極めて少なく、接触領域(非画像形成領域)は記録用紙が存在する領域(画像形成領域)の抵抗値と比べて抵抗値が低いため、接触領域に電流が集中して転写メモリ現象が顕著に現れてしまう。そして、A4サイズの用紙を使用した直後にレタ−サイズの用紙を使用して画像形成を行うとテンシャメモリが発生する恐れがある。なお、感光体が帯電ロ−ラによって逆方向に帯電されると、特に、正帯電単層有機感光体の場合には、その帯電電荷を除電によって除去しにくく、そのため、帯電時に転写メモリ−現象が発生した部分の表面電位は通常より低下する。この結果として、転写メモリ−現象が発生した感光体の部分に対応してかぶりが発生したり、画像濃度の変化が発生する。 For example, when an A4 paper (210 mm × 297 mm) is used for vertical feed in an image forming apparatus capable of vertical feed of letter size paper (216 mm × 279 mm), the width of the transfer roller in the paper transport direction is the same as that of the letter size paper. When the width is equal to 216 mm, the portion where the transfer roller is in direct contact with the photosensitive drum is very small at 3 mm at both ends of the transfer roller, and the contact area (non-image forming area) is an area where recording paper exists ( Since the resistance value is lower than the resistance value of the image forming area), current is concentrated in the contact area, and the transfer memory phenomenon appears remarkably. If an image is formed using a letter size paper immediately after the A4 size paper is used, there is a possibility that a tension memory is generated. When the photosensitive member is charged in the reverse direction by the charging roller, in particular, in the case of a positively charged single layer organic photosensitive member, the charged charge is difficult to be removed by static elimination. The surface potential of the portion where the occurrence is reduced is lower than usual. As a result, fogging or a change in image density occurs corresponding to the portion of the photoreceptor where the transfer memory phenomenon has occurred.
このような不具合を防止するため、ローラ部両端の各々に所定幅にわたって感光体ドラム表面と接触しない小径部を形成するとともに、この小径部の周面部に軸線と直交する環状の溝を形成して、小径部の幅を、ローラ部中央の小径部以外の領域の幅が有効画像域の幅よりも所定量広めになるように設定することが知られており、このような溝付きの小径部を形成すると、金属軸露出部端からローラ部表面に沿って接触部の端に至る経路の距離(沿面距離)が大きくなって、沿面放電によるリークが防止される(特許文献1参照)。 In order to prevent such a problem, a small-diameter portion that does not contact the surface of the photosensitive drum over a predetermined width is formed at each of both ends of the roller portion, and an annular groove orthogonal to the axis is formed on the peripheral surface portion of the small-diameter portion. It is known that the width of the small-diameter portion is set so that the width of the region other than the small-diameter portion at the center of the roller portion is larger by a predetermined amount than the width of the effective image region. Is increased, the distance (creeping distance) of the path from the exposed end of the metal shaft to the end of the contact portion along the surface of the roller portion is increased, and leakage due to creeping discharge is prevented (see Patent Document 1).
さらに、感光体ドラムと転写ローラとの直接接触を防止するため、記録用紙を挟持している際に感光ドラムと直接接触する端部の径寸法を変更可能としたものがあり、ここでは、転写ローラの両端に、径方向に回動自在な複数本の開閉棒を設けて、開閉棒の端部を自由端とし、ゴムリングによって径の縮小方向へ付勢し、転写ローラに設けられた開閉機構の開閉リングを、転写ローラの内部でリンク棒を介して駆動板に接続して、駆動板に挿入した捩れ防止リンクに接続した開閉ワイヤをプーリに巻き取ると、駆動板及び開閉リングが移動して、開閉棒が開いて転写ローラ端部の径寸法を用紙サイズに応じて変更している(特許文献2参照)。 Furthermore, in order to prevent direct contact between the photosensitive drum and the transfer roller, there is a type in which the diameter of the end portion that directly contacts the photosensitive drum can be changed when the recording paper is sandwiched. A plurality of open / close rods that can rotate in the radial direction are provided at both ends of the roller, and the ends of the open / close rods are free ends. When the open / close wire of the mechanism is connected to the drive plate via the link rod inside the transfer roller and the open / close wire connected to the torsion prevention link inserted into the drive plate is wound around the pulley, the drive plate and open / close ring move. Then, the open / close bar is opened, and the diameter of the end portion of the transfer roller is changed according to the paper size (see Patent Document 2).
また、転写ローラが有する半導電層の端面部に、転写ローラの回転方向の溝を設け、感光体ドラムに近接する溝の外側部分において、芯金からのリーク経路を長くして、転写ローラの表面の電圧が小さくて、感光体ドラムとの間の空気中放電を防止するようにしたものがある(特許文献3参照)。 In addition, a groove in the rotation direction of the transfer roller is provided on the end surface portion of the semiconductive layer of the transfer roller, and a leak path from the core metal is lengthened in the outer portion of the groove close to the photosensitive drum, so that the transfer roller There is a battery whose surface voltage is small to prevent discharge in the air with the photosensitive drum (see Patent Document 3).
ところで、一般に、転写ローラは金属製の軸体(回転軸)と、軸体が挿入される導電性ゴムローラ部とを有しており、特許文献1のように、ローラ部両端の各々に感光体ドラム表面と接触しない小径部を形成するとともに、この小径部の周面部に軸線と直交する環状の溝を形成するとなると、ローラ部の成形加工工程が複雑となり、コストアップとなってしまうという課題がある。 By the way, generally, the transfer roller has a metal shaft (rotary shaft) and a conductive rubber roller portion into which the shaft is inserted. When a small diameter portion that does not contact the drum surface is formed and an annular groove perpendicular to the axis is formed on the peripheral surface portion of the small diameter portion, the molding process of the roller portion becomes complicated and the cost increases. is there.
また、特許文献2のように、転写ローラ端部の径寸法を用紙サイズに応じて変更する場合には、そのための機構及び制御が複雑となって、やはりコストアップとなってしまうという課題がある。
Also, as in
一方、特許文献3においても、半導電層(導電性ゴムローラ部)に軸方向に延びる溝を形成する関係上、ローラ部の成形加工工程が複雑となって、コストアップとなってしまうという課題がある。例えば、ローラ部を形成する際に複雑な金型を準備しなければならない。一般に、金型は非常に高価であり、コストアップの要因となる。 On the other hand, in Patent Document 3, there is a problem in that the forming process of the roller part is complicated and the cost is increased due to the formation of the groove extending in the axial direction in the semiconductive layer (conductive rubber roller part). is there. For example, a complicated mold must be prepared when forming the roller portion. In general, the mold is very expensive, which increases the cost.
従って、本発明はかかる従来技術の問題に鑑み、安価でしかも転写メモリ現象を容易に防止できる転写ローラ及びその製造方法を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a transfer roller that is inexpensive and can easily prevent a transfer memory phenomenon, and a method for manufacturing the transfer roller, in view of the problems of the prior art.
そこで、本発明はかかる課題を解決するために、トナー像が形成される像担持体と当接して前記トナー像を転写材に転写像として転写する際に用いられる転写ローラにおいて、前記像担持体と当接するローラ部と、該ローラ部の中心軸に沿って延び前記ローラ部を支持する芯軸体とを備え、前記ローラ部の長手方向端部で前記ローラ部と前記芯軸体の接触面積を低減する接触面積低減部を有することを特徴とする。 Accordingly, in order to solve the above-described problems, the present invention provides a transfer roller for use in transferring a toner image as a transfer image onto a transfer material in contact with an image carrier on which a toner image is formed. And a core shaft body that extends along the central axis of the roller section and supports the roller section, and a contact area between the roller section and the core shaft body at a longitudinal end portion of the roller section. It has the contact area reduction part which reduces this.
また、本発明では、トナー像が形成される像担持体と当接して前記トナー像を転写材に転写像として転写する際に用いられる転写ローラにおいて、前記像担持体と当接するローラ部と、該ローラ部の中心軸に沿って延び前記ローラ部を支持する芯軸体とを備え、前記前記芯軸体の周面には前記ローラ部の長手方向端部に対応して溝部が形成され、前記ローラ部の長手方向端部で前記ローラ部と前記芯軸体の接触面積を低減するようにしたことを特徴とする転写ローラが得られる。 In the present invention, in a transfer roller used when the toner image is transferred to a transfer material as a transfer image by contacting an image carrier on which a toner image is formed, a roller portion that contacts the image carrier; A core shaft body that extends along the central axis of the roller portion and supports the roller portion, and a groove portion is formed on a peripheral surface of the core shaft body corresponding to a longitudinal end portion of the roller portion, A transfer roller is obtained in which a contact area between the roller portion and the core shaft body is reduced at an end portion in the longitudinal direction of the roller portion.
そして、前記溝部は前記芯軸体の軸心に交差するように前記芯軸体の周面に形成することが望ましい。 And it is desirable to form the said groove part in the surrounding surface of the said core shaft body so that it may cross | intersect the axial center of the said core shaft body.
さらに、本発明では、前記芯軸体には前記ローラ部の長手方向端部に対応してそれぞれ複数の溝部を前記芯軸体の軸心方向に所定のピッチで溝パターンとして形成し、前記ローラ部の端面を前記複数の溝部のうちの選択された一つ上に位置づけて、前記複数の溝部の一部を前記ローラ部で覆うようにすることが望ましい。 Further, in the present invention, a plurality of groove portions are formed in the core shaft body as groove patterns at a predetermined pitch in the axial direction of the core shaft body, corresponding to the longitudinal ends of the roller portions, and the roller It is preferable that an end face of the portion is positioned on a selected one of the plurality of groove portions so that a part of the plurality of groove portions is covered with the roller portion.
また、本発明では、前記芯軸体には前記ローラ部の長手方向端部に対応してそれぞれ複数の溝部を前記芯軸体の軸心方向に溝パターンとして形成して、前記複数の溝部のうちの一つをその溝幅が他の溝幅よりも広い幅広溝として形成し、前記ローラ部の端面を前記幅広溝上に位置づけ、前記複数の溝部の一部を前記ローラ部で覆うようにしてもよい。なお、前記溝部を前記芯軸体の周面に螺旋状に形成するようにしてもよい。 In the present invention, the core shaft body is formed with a plurality of groove portions corresponding to the end portions in the longitudinal direction of the roller portion as a groove pattern in the axial direction of the core shaft body. One of them is formed as a wide groove whose groove width is wider than the other groove width, the end surface of the roller part is positioned on the wide groove, and a part of the plurality of groove parts is covered with the roller part. Also good. In addition, you may make it form the said groove part helically in the surrounding surface of the said core shaft body.
加えて、本発明によれば、トナー像が形成される像担持体と当接して前記トナー像を転写材に転写像として転写する際に用いられる転写ローラを製造する製造方法において、チューブ状のローラ部材を形成する第1のステップと、前記ローラ部材の内径よりもその外径が大きい軸部材の両端部において該軸部材の軸心に交差するように前記軸部材の周面に溝部を形成して芯軸体とする第2のステップと、前記芯軸体を前記ローラ部材に挿入して前記ローラ部材の長手方向端部に前記溝部を位置づける第3のステップとを有することを特徴とする転写ローラの製造方法が得られる。 In addition, according to the present invention, in a manufacturing method for manufacturing a transfer roller used for transferring a toner image as a transfer image onto a transfer material in contact with an image carrier on which a toner image is formed, A first step of forming a roller member, and a groove portion is formed on the peripheral surface of the shaft member so as to intersect the shaft center of the shaft member at both ends of the shaft member whose outer diameter is larger than the inner diameter of the roller member And a third step of inserting the core shaft body into the roller member and positioning the groove portion at a longitudinal end portion of the roller member. A transfer roller manufacturing method is obtained.
以上のように、本発明の転写ローラは、ローラ部の長手方向端部でローラ部と芯軸体の接触面積を低減する接触面積低減部を有するようにしたから、簡単な構成で転写ローラの端部に電流が集中するという現象を防止でき、その結果、転写メモリ現象が防止されて、画像欠陥が発生することがないという効果がある。 As described above, the transfer roller according to the present invention has the contact area reducing portion that reduces the contact area between the roller portion and the core shaft at the longitudinal end portion of the roller portion. It is possible to prevent the phenomenon that current is concentrated on the end portion, and as a result, the transfer memory phenomenon is prevented and the image defect does not occur.
本発明では、芯軸体の周面にローラ部の長手方向端部に対応して溝部を形成して、ローラ部の長手方向端部でローラ部と芯軸体の接触面積を低減するようにしたので、単に芯軸体を切削加工等すればよく、芯軸体の切削加工は極めて容易であるから、コストを削減して転写メモリ現象を容易に防止できるという効果がある。 In the present invention, a groove portion is formed on the peripheral surface of the core shaft body in correspondence with the longitudinal end portion of the roller portion so as to reduce the contact area between the roller portion and the core shaft body at the longitudinal end portion of the roller portion. Therefore, it is only necessary to cut the core shaft body, and the core shaft body is extremely easy to cut. Therefore, there is an effect that the transfer memory phenomenon can be easily prevented by reducing the cost.
さらに、本発明では、溝部を芯軸体の軸心に交差するように芯軸体の周面に形成したので、リーク電流を低減して転写メモリ現象を確実に防止できるという効果がある。 Furthermore, in the present invention, since the groove portion is formed on the peripheral surface of the core shaft body so as to intersect the axis of the core shaft body, there is an effect that the leakage current can be reduced and the transfer memory phenomenon can be surely prevented.
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。 Hereinafter, exemplary embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the dimensions, materials, shapes, relative arrangements, and the like of the components described in this embodiment are not intended to limit the scope of the present invention unless otherwise specified, but are merely illustrative examples. Not too much.
まず、図1を参照して、本発明による転写ローラが用いられる画像形成装置の一例について説明する。図示の画像形成装置は、感光体ドラム11の周囲に,帯電器12、現像装置13、転写ローラ14、及びクリーニングローラ15が感光体ドラム11の回転方向に沿って配置されている。画像形成を行う際には、帯電器12によって感光体ドラム11の表面を均一に帯電した後、感光体ドラム11の表面に、画像データに応じてレーザ光16が照射されて感光体ドラム11が露光され、感光体ドラム11上に静電潜像が形成される。
First, an example of an image forming apparatus using a transfer roller according to the present invention will be described with reference to FIG. In the illustrated image forming apparatus, a
その後、現像装置13によって感光体ドラム11上の静電潜像が現像されてトナー像とされ、感光体ドラム11上に形成されたトナー像は、転写ローラ14によって転写材(例えば、記録用紙(以下単に用紙と呼ぶ))Pに転写される。この際、帯電したトナーの移動によって、感光体ドラム11と転写ローラ14との間に電流が流れるが,この電流を所定の値に制御(定電流制御)して用紙Pに対するトナーの付着量を安定させる。転写の後、感光体ドラム11上に残留したトナーは、クリーニングローラ15によって回収される。一方、用紙Pは定着ユニット17に送られて、ここで用紙P上のトナー像が定着ユニット17によって定着された後、排紙経路を通って排紙トレイ(図示せず)に排紙される。
Thereafter, the electrostatic latent image on the
ところで、用紙Pは電気抵抗として作用する関係上、用紙Pが存在しない領域(非画像形成領域)は用紙Pの存在する部分(画像形成領域)に比べて電流が流れ易くなって、つまり、電流が抵抗値の低い非画像形成領域に集中して、前述の転写メモリ現象が発生して、画像欠陥が発生することがある。 By the way, because the paper P acts as an electric resistance, the current (the non-image forming area) where the paper P does not exist becomes easier to flow than the portion (image forming area) where the paper P exists. May concentrate on a non-image forming region having a low resistance value, and the transfer memory phenomenon described above may occur, resulting in an image defect.
このような転写メモリ現象を抑制するため、ここでは、図2に示す転写ローラ14を用いた。図2を参照すると、図示の転写ローラ14は、金属製シャフト(導電性芯軸体:以下単にシャフトと呼ぶ)21を備えており、このシャフト21は導電性ゴムローラ部(以下単にローラ部と呼ぶ)22の中心軸に沿って挿入され、ローラ部22はシャフト21によって支持されている。図示のように、シャフト21の両端部側には複数の溝部23が形成されており、図示の例では、溝部23はシャフト21の延在方向に直交(交差)してその周面に形成されている(以下複数の溝部23を溝パターン24と呼ぶことにする)。つまり、シャフト21の周面にはローラ部22の長手方向端部に対応して溝部23が形成され、ローラ部22の長手方向端部で、ローラ部22とシャフト21との接触面積が低減される。
In order to suppress such a transfer memory phenomenon, the
ここで、図3も参照すると、図3は転写ローラ14の一部を示す断面図であり、ローラ部22の端面は溝パターン24上に位置している。つまり、ローラ部22の端面は溝パターン24の一端側から他端側の間に位置づけられ、好ましくは、ローラ部22の端面は溝パターン24中の溝部23の一つ上に位置づけられる(図3参照)。そして、複数の溝部23の一部はローラ部22に覆われて、ローラ部22の端部には溝部23が対応付けられている。このように、ローラ部22の端面を溝パターン24中の溝部23の一つ上に位置づけることによって、リーク経路が長くなってリーク電流を低減することができる(ロ−ラ部22の端面に沿って流れる沿面電流を大幅に減らすことにより、感光体ドラム11に転写メモリ−現象が発生するのを抑制する)。
Here, referring also to FIG. 3, FIG. 3 is a cross-sectional view showing a part of the
ここで、上述の転写ローラ14の形成(製造)について説明すると、まず、ローラ部22を、通常の方法で製造して、導電性発泡ゴムチューブ(ローラ部)を得た(ここでは、例えば、ゴムチューブの内径は4.5mm、外径は16.0mmである)。導電性発泡ゴムチューブの体積固有抵抗値は105Ω・cm〜1010Ω・cmが好適であり、上記の例では、2.6×107Ω・cmの体積抵抗値を有する導電性発泡ゴムチューブを用いた。なお、体積固有抵抗が105Ω・cm以下であると、抵抗値が低過ぎるため、上述の効果が得られず、また、体積固有抵抗が1010Ω・cm以上であると、転写電流がロ−ラ部を流れにくくなるため、転写不良が生じやすくなる恐れがある。上記の体積抵抗値は、JIS K6911に記載の体積固有抵抗値試験において、印加電圧1000Vで測定した体積固有抵抗値である。
Here, the formation (manufacturing) of the
次に、シャフト部材を準備して、シャフト部材の両端側に、シャフト部材の長手方向に直交してその周面に複数の溝部23を加工形成して溝パターンとして、シャフト21を得た。図示の例では、溝パターンの溝部23の中心間の距離は1.0mmで、溝部23の幅は0.5mmであり、各溝部23の深さは1.0mmとし、シャフト21の外径は6.0mmである。なお、上記のシャフト部材はステンレス製である。
Next, a shaft member was prepared, and a plurality of
そして、上述のシャフト21を、溝パターンが導電性発泡ゴムチューブの端面に位置するように導電性発泡ゴムチューブの中心穴に挿入した(なお、シャフト21の挿入に当っては、エアーによって導電性発泡チューブを膨らませつつ、シャフト21を導電性発泡ゴムチューブに挿入した)。その後、導電性発泡ゴムチューブ(ローラ部)22の表面(外周面)を研磨加工し、転写ローラ14とした。なお、図示の例では、ローラ部22の長手方向長さは216mmとしたが、ローラ部22の長さは画像形成装置で用いる最大用紙幅に設定される。
Then, the
上述した転写ローラ14を図1で説明した画像形成装置に装置して画像形成を行った。画像形成に当っては、感光体ドラム11の帯電電位を475ボルト(V)とし、レーザ光として、波長780nm、レーザ露光量を0.9μJ/cm2とした。さらに、現像バイアスを直流(DC)+交流(AC)矩形波とし、DC電圧350V、AC周波数2.4kHz、AC振幅1.6kV、デューティー比50パーセントとした。また、転写正バイアスを−10μA定電流制御とし、転写逆バイアスを550V定電圧制御とした(転写バイアスはシャフト21に印加される)。なお、クリーニングに当っては線圧を15g/cmとし、徐電の際には、LED波長630nm、LED露光量4.0μJ/cm2とした。
The
このようにして、用紙Pに対して感光体ドラム11上のトナー像を転写して、画像形成したところ、画像欠陥が生じることがなく、良好な転写性能が得られた。前述のように、シャフト21に溝パターン24を形成して、ローラ部22の端部が溝パターン24上に位置するようにすれば、ローラ部22の端部において、シャフト21とローラ部22の接触面積が低下して(つまり、ローラ部22の端部とシャフト21との密着度が低下して)、ローラ部22の端部に電流が集中するという現象を防止することができる。つまり、非画像形成領域に電流が集中することがなく、転写メモリ現象を良好に防止することができる。
In this way, when the toner image on the
実施例1においては、シャフト21に溝パターン24を形成して、溝パターン24がローラ部22の端面上に位置するようにして、ローラ部22の両端部において、ローラ部22とシャフト21との接触面積を減らしたから、ローラ部22の端部への電流集中が防止される(シャフト21に形成した溝部23は接触面積低減部として機能する)。
In the first embodiment, the
そして、シャフト21に溝部23を形成すればよく、ローラ部22には何等加工を施す必要がない。しかもシャフト21に溝パターン24を形成する際には、切削機等を用いて簡単に溝パターン24を形成することができ、転写ローラ自体の製造が容易となる。このようにして、安価にしかも転写メモリ現象を良好に防止できる転写ローラを得ることができる。
And the
図2及び図3に示す例では、溝部23のピッチを所定のピッチとしたが、溝部23のピッチは図4に示すように、その一つの溝部23aのみを幅広溝とするようにしてもよい。このようにすれば、シャフト21をローラ部22に挿入して、溝部23上にローラ部22の端面を対応付ける際、幅広溝23aを位置決め溝として用いて容易にシャフト21とローラ部22との位置決めを行うことができる。つまり、溝パターン24のピッチを変化させれば、容易にシャフト21とローラ部22との位置決めを行うことができる。さらに、図2及び図3で説明したように、所定のピッチで複数の溝部23を形成する必要はなく、シャフト21の周面に螺旋状に溝を形成するようにしてもよい。
In the example shown in FIGS. 2 and 3, the pitch of the
このように、シャフト21の両端部に溝部23を形成して、ローラ部22の長手方向端部を溝部23に対応付けるように、シャフト21をローラ部22に挿入して、ローラ部22の長手方向端部において、シャフト21とローラ部22との接触面積を低減するようにすればよい。
In this way, the
上述の実施例では、シャフト21の両端部に溝部23(溝パターン24)を形成する例について説明したが、ローラ部22の両端部においてその内周面に溝部23を形成して、シャフト21とローラ部22との接触面積を低減するようにしてもよく、さらには、シャフト21の両端部に溝部23を形成するとともに、ローラ部22の両端部においてその内周面に溝部23を形成して、シャフト21とローラ部22との接触面積を低減するようにしてもよい。いずれにしても、ローラ部22の長手方向端部で、ローラ部22とシャフト21の接触面積を低減する接触面積低減部を有するようにすればよいことになる。なお、シャフト21の外周面及び/又はローラ部22の内周面にローレット加工を施して接触面積を減らすようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the example in which the groove portion 23 (groove pattern 24) is formed at both end portions of the
シャフト21の両端部に溝部23を形成して、ローラ部22の端部に溝部23を対応付けてシャフト21がローラ部22に挿入されているから、ローラ部22の両端部においてローラ部22とシャフト21との接触面積が低減されて、簡単な構成で転写メモリ現象を防止でき、複写機、プリンター、又はファクシミリ装置等の電子写真プロセスを用い画像形成装置において画像欠陥の防止に適用できる。
The
11 感光体ドラム
12 帯電器
13 現像装置
14 転写ローラ
15 クリーニングローラ
17 定着ユニット
21 金属製シャフト(導電性芯軸体)
22 導電性ゴムローラ部
23 溝部
24 溝パターン
11
22 conductive
Claims (7)
前記像担持体と当接するローラ部と、
該ローラ部の中心軸に沿って延び、前記ローラ部を支持する芯軸体とを備え、
前記ローラ部の長手方向端部で、前記ローラ部と前記芯軸体の接触面積を低減する接触面積低減部を有することを特徴とする転写ローラ。 In a transfer roller that is used to transfer the toner image as a transfer image onto a transfer material in contact with an image carrier on which a toner image is formed,
A roller portion in contact with the image carrier;
A core shaft body extending along the central axis of the roller portion and supporting the roller portion,
A transfer roller having a contact area reducing unit that reduces a contact area between the roller unit and the core shaft body at an end portion in a longitudinal direction of the roller unit.
前記像担持体と当接するローラ部と、
該ローラ部の中心軸に沿って延び、前記ローラ部を支持する芯軸体とを備え、
前記芯軸体の周面には前記ローラ部の長手方向端部に対応して溝部が形成され、
前記ローラ部の長手方向端部で、前記ローラ部と前記芯軸体の接触面積を低減するようにしたことを特徴とする転写ローラ。 In a transfer roller that is used to transfer the toner image as a transfer image onto a transfer material in contact with an image carrier on which a toner image is formed,
A roller portion in contact with the image carrier;
A core shaft body extending along the central axis of the roller portion and supporting the roller portion,
A groove portion is formed on the peripheral surface of the core shaft body so as to correspond to a longitudinal end portion of the roller portion,
A transfer roller characterized in that a contact area between the roller portion and the core shaft body is reduced at an end portion in a longitudinal direction of the roller portion.
前記ローラ部の端面が前記複数の溝部のうちの選択された一つ上に位置づけられ、前記複数の溝部の一部は前記ローラ部で覆われていることを特徴とする請求項3に記載の転写ローラ。 In the core shaft body, a plurality of groove portions are formed as groove patterns at a predetermined pitch in the axial direction of the core shaft body, corresponding to the longitudinal ends of the roller portions,
The end surface of the roller portion is positioned on a selected one of the plurality of groove portions, and a part of the plurality of groove portions is covered with the roller portion. Transfer roller.
前記複数の溝部のうちの一つはその溝幅が他の溝幅よりも広い幅広溝として形成されており、
前記ローラ部の端面が前記幅広溝上に位置づけられ、前記複数の溝部の一部は前記ローラ部で覆われていることを特徴とする請求項3に記載の転写ローラ。 In the core shaft body, a plurality of groove portions are formed as groove patterns in the axial direction of the core shaft body corresponding to the longitudinal ends of the roller portions, respectively.
One of the plurality of groove portions is formed as a wide groove whose groove width is wider than other groove widths,
The transfer roller according to claim 3, wherein an end surface of the roller portion is positioned on the wide groove, and a part of the plurality of groove portions is covered with the roller portion.
チューブ状のローラ部材を形成する第1のステップと、
前記ローラ部材の内径よりもその外径が大きい軸部材の両端部において該軸部材の軸心に交差するように、前記軸部材の周面に溝部を形成して芯軸体とする第2のステップと、
前記芯軸体を前記ローラ部材に挿入して前記ローラ部材の長手方向端部に前記溝部を位置づける第3のステップとを有することを特徴とする転写ローラの製造方法。 In a manufacturing method for manufacturing a transfer roller that is used to transfer a toner image as a transfer image onto a transfer material in contact with an image carrier on which a toner image is formed,
A first step of forming a tubular roller member;
A second axial shaft member is formed by forming a groove on the peripheral surface of the shaft member so as to intersect the axial center of the shaft member at both ends of the shaft member having an outer diameter larger than the inner diameter of the roller member. Steps,
And a third step of positioning the groove at the longitudinal end of the roller member by inserting the core shaft body into the roller member.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003296220A JP2005062746A (en) | 2003-08-20 | 2003-08-20 | Transfer roller and method for manufacturing it |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003296220A JP2005062746A (en) | 2003-08-20 | 2003-08-20 | Transfer roller and method for manufacturing it |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005062746A true JP2005062746A (en) | 2005-03-10 |
Family
ID=34372201
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003296220A Pending JP2005062746A (en) | 2003-08-20 | 2003-08-20 | Transfer roller and method for manufacturing it |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005062746A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7826784B2 (en) | 2007-01-30 | 2010-11-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Transfer unit, photoconductor cartridge and image forming apparatus |
| CN108267944A (en) * | 2018-03-26 | 2018-07-10 | 珠海天威飞马打印耗材有限公司 | Drum box |
| US11650523B2 (en) | 2020-10-09 | 2023-05-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including a transfer member with a rotatable conductive shaft having a void and having an elastic portion which covers a periphery of the shaft |
| US12153361B2 (en) * | 2022-03-25 | 2024-11-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Transfer roller, transfer device, and image forming apparatus |
-
2003
- 2003-08-20 JP JP2003296220A patent/JP2005062746A/en active Pending
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7826784B2 (en) | 2007-01-30 | 2010-11-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Transfer unit, photoconductor cartridge and image forming apparatus |
| CN108267944A (en) * | 2018-03-26 | 2018-07-10 | 珠海天威飞马打印耗材有限公司 | Drum box |
| US11650523B2 (en) | 2020-10-09 | 2023-05-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including a transfer member with a rotatable conductive shaft having a void and having an elastic portion which covers a periphery of the shaft |
| US12153361B2 (en) * | 2022-03-25 | 2024-11-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Transfer roller, transfer device, and image forming apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH1138796A (en) | Image forming device | |
| JP6532355B2 (en) | Image forming device | |
| JP3729123B2 (en) | Charging device and image forming apparatus using the same | |
| JP2005062746A (en) | Transfer roller and method for manufacturing it | |
| JP2007034021A (en) | Charging device, image forming unit, and image forming apparatus | |
| JP2005077539A (en) | Transfer roller and its manufacturing method | |
| US7013106B2 (en) | Liquid electrophotographic image-forming apparatus having anti-wraparound device for developer removal | |
| JP6961375B2 (en) | Image forming device | |
| JP2005077541A (en) | Transfer roller | |
| JP2007171685A (en) | Image forming apparatus | |
| JPH11338224A (en) | Roller member and image forming apparatus provided with the same | |
| JP2011095583A (en) | Image forming apparatus | |
| JP3542488B2 (en) | Image forming device | |
| US6334040B1 (en) | Transfer roller whose non-driving-side end portion has a smaller diameter | |
| JP2007219290A (en) | Image forming device | |
| JP4523354B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2019133203A (en) | Image forming apparatus | |
| JP4810079B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JPH07244417A (en) | Charging member, process cartridge, and image forming apparatus | |
| JP2014071264A (en) | Transfer device and image forming apparatus including the same | |
| JP2006343473A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2886393B2 (en) | Rotating electrode for photosensitive drum in electrophotographic process | |
| JP2001209237A (en) | Contact type electrifying device and transfer device | |
| CN114326346A (en) | Image forming apparatus with a plurality of image forming units | |
| JP2003316119A (en) | Charging member, charging device, image forming unit and image forming apparatus using the same |