JP2005064657A - Multifunction machine - Google Patents
Multifunction machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005064657A JP2005064657A JP2003289814A JP2003289814A JP2005064657A JP 2005064657 A JP2005064657 A JP 2005064657A JP 2003289814 A JP2003289814 A JP 2003289814A JP 2003289814 A JP2003289814 A JP 2003289814A JP 2005064657 A JP2005064657 A JP 2005064657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printer
- function
- color
- alternative
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- -1 resolution Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
この発明は、プリンタとスキャナとを内蔵した複合機に関し、特にプリンタの選択に関する。 The present invention relates to a multi-function peripheral incorporating a printer and a scanner, and more particularly to printer selection.
ネットワークに接続された複合機では、プリントデータをユーザがパーソナルコンピュータなどのクライアントで確認し、ペーパーレスのために必要なものだけをプリントするようにすることが推奨されている。ところでカラー画像の一般化に伴って、白黒のプリンタとカラースキャナとを備えた複合機が現れている。このような複合機では、カラーデータをeメールなどで転送できるが、自機のプリンタでは出力できない。この場合、スキャナ機能とプリンタ機能とがアンバランスになっている。
この発明の課題は、複合機のプリンタ機能でプリントできないデータ等を、代替のプリンタでプリントするようにして、プリントに関する柔軟な運用ができるようにすることにある(請求項1〜7)。
請求項3の発明での追加の課題は、どのプリンタでプリントするかを決定する際に、複数の代替プリンタを接続しても、適切なプリンタを選択できるようにすることにある。
請求項4,5の発明の課題は、カラースキャナを備えているが白黒のプリンタしか備えていない複合機を運用する際に、スキャンしたカラーデータをプリントできるようにすることにある。
請求項6の発明での追加の課題は、カラープリントができない際に、ユーザがカラープリントを選択したにもかかわらず、カラープリントを実行できない、との不具合を防止することにある。
請求項7の発明での追加の課題は、複合機のプリンタ機能が使用不能の場合にも、ユーザがプリントを実行できるようにすることにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to enable flexible operation relating to printing by printing data or the like that cannot be printed by the printer function of a multifunction machine with an alternative printer.
An additional problem in the invention of claim 3 is to enable selection of an appropriate printer even when a plurality of alternative printers are connected when determining which printer to print.
It is an object of the inventions of
An additional problem of the invention of
An additional object of the invention of claim 7 is to enable the user to execute printing even when the printer function of the multi-function peripheral cannot be used.
この発明は、少なくともプリンタ機能とスキャナ機能とを備えた複合機において、自機のプリンタ機能以外のプリンタを代替プリンタとして登録する登録手段と、自機のプリンタ機能でプリントするか代替プリンタでプリントするかを決定する決定手段とを設けて、該決定手段により決定されたプリンタにプリントデータを出力することを特徴とする(請求項1)。
自機のプリンタ機能を用いるか代替プリンタを用いるかは、ユーザや管理者が指定するようにしてもよいが、好ましくは、前記決定手段では、自機のプリンタ機能でプリントできない画像データを、代替プリンタでプリントするように決定する(請求項2)。
According to the present invention, in a multi-function machine having at least a printer function and a scanner function, registration means for registering a printer other than the printer function of the own machine as an alternative printer, printing with the printer function of the own machine or printing with an alternative printer Determining means for determining whether or not print data is output to a printer determined by the determining means.
The user or administrator may specify whether to use the printer function of the own machine or an alternative printer. Preferably, the determination means substitutes image data that cannot be printed by the printer function of the own machine. It is determined to print with a printer (claim 2).
好ましくは、代替プリンタの機能に関する情報を求めるための手段を設けて、該情報に基づき、前記決定手段で使用するプリンタを決定する(請求項3)。この情報は例えばテーブルで記憶するが、その都度、複合機からプリンタに問い合わせて情報を収集するようにしても良い。 Preferably, means for obtaining information regarding the function of the alternative printer is provided, and the printer to be used by the determining means is determined based on the information. This information is stored in, for example, a table, but information may be collected by inquiring from the multifunction device to the printer each time.
特に好ましくは、プリントデータの色数と、自機のプリンタ機能でプリント可能な色数及び代替プリンタでプリント可能な色数を比較して、使用するプリンタを決定する(請求項4)。 It is particularly preferable to determine the printer to be used by comparing the number of colors of the print data with the number of colors that can be printed by the printer function of the own apparatus and the number of colors that can be printed by the alternative printer.
またこの発明は、カラースキャナと白黒プリンタ機能とを備えた複合機において、カラープリンタを代替プリンタとして登録するための手段を設けて、カラーデータのプリントを指示されると、前記代替プリンタに前記カラーデータを出力し、白黒データのプリントを指示されると、自機のプリンタ機能に前記白黒データを出力するようにしたことを特徴とする(請求項5)。 According to the present invention, in a multi-function machine having a color scanner and a black and white printer function, a means for registering a color printer as an alternative printer is provided. According to a fifth aspect of the present invention, when the data is output and the monochrome data is instructed to be printed, the monochrome data is output to the printer function of the own apparatus.
好ましくは、前記代替のカラープリンタが未登録の場合に、複合機の操作パネルからのカラーコピーを選択することを禁止する(請求項6)。 Preferably, when the alternative color printer is not registered, it is prohibited to select a color copy from the operation panel of the multifunction peripheral.
好ましくは、自機のプリンタ機能が使用不能の場合に使用する他のプリンタを登録するための手段を設けて、自機のプリンタ機能が使用不能の場合、前記他のプリンタに白黒データを出力する(請求項7)。 Preferably, there is provided means for registering another printer to be used when the printer function of the own machine is unavailable, and when the printer function of the own machine is unavailable, the monochrome data is output to the other printer. (Claim 7).
この発明では、自機のプリンタ機能以外に代替プリンタを使用できるので、例えば、
・ 自機のプリンタ機能が白黒プリンタの場合に、カラープリンタを代替プリンタとする、・ 自機のプリンタ機能の解像度や用紙サイズなどの制約に合致しないプリントデータを、代替プリンタで処理する、
・ 自機のプリンタ機能が用紙切れなどで使用できない、あるいはジョブが溜まりすぎているなどの場合に、代替プリンタで処理するなどのことができる(請求項1)。
In the present invention, an alternative printer can be used in addition to the printer function of the own machine.
・ If the printer function of your machine is a black and white printer, use a color printer as an alternative printer. ・ Use an alternative printer to process print data that does not meet the restrictions such as resolution and paper size of your printer function.
When the printer function of the own machine cannot be used due to running out of paper or the job is accumulated too much, it can be processed by an alternative printer (Claim 1).
また代替プリンタの機能に関する情報を求めて、どの代替プリンタを用いるかを決定すると、例えばネットワーク上の複数のプリンタを代替プリンタとして登録し、最適なプリンタを選択してプリントさせることができる(請求項3)。 Further, when information regarding the function of the alternative printer is obtained and it is determined which alternative printer to use, for example, a plurality of printers on the network can be registered as alternative printers, and the optimum printer can be selected and printed. 3).
ここでプリントデータの色数(白黒で1,2色プリントで2,フルカラーで4または3)と、自機のプリンタ機能の色数、及び代替プリンタでの色数を比較して、使用するプリンタを決定すると、例えば自機のプリンタ機能が白黒でも代替プリンタでカラープリントができる(請求項4)。 Here, the number of colors of print data (1 and 2 for black and white, 2 or 4 for full color) and the number of colors of the printer function of the own machine and the number of colors of the alternative printer are compared. For example, even if the printer function of the own machine is monochrome, color printing can be performed with an alternative printer.
請求項5の発明では、カラースキャナと白黒プリンタ機能とを備えた複合機で、スキャンしたカラーデータのプリント等を指示されると、代替プリンタでカラープリントできるので、カラースキャナを備えていればカラープリントができ、スキャナの能力とプリンタの能力のアンバランスさを解消できる。 According to the fifth aspect of the present invention, when a multifunction device having a color scanner and a monochrome printer function is instructed to print the scanned color data, the alternate printer can perform color printing. You can print, and you can eliminate the imbalance between scanner capabilities and printer capabilities.
請求項6の発明では、カラープリンタが代替プリンタとして登録されていない場合、複合機のメニューからカラーコピーなどのカラープリンタが必要なものを除いて表示しない、あるいは「カラーコピーはできません」などの表示をして、カラープリントができないにも係わらずカラーコピーなどをユーザが選択することを防止する。このため、ユーザが入力した指示を実行できないとの不満を防止できる。
In the invention of
請求項7の発明では、複合機のプリンタ機能がトナー切れや故障などで使用不能の場合、代替プリンタでバックアップできる。 According to the seventh aspect of the present invention, when the printer function of the multi-function peripheral cannot be used due to toner exhaustion or failure, it can be backed up by an alternative printer.
以下に本発明を実施するための最適実施例を示す。 In the following, an optimum embodiment for carrying out the present invention will be shown.
図1〜図4に、最初の実施例を示す。これらの図において、2は複合機で、LAN4を介してパーソナルコンピュータなどのクライアント6と接続され、自機の白黒プリンタを補うための代替プリンタである、カラープリンタ8,9や白黒プリンタ10に接続されている。12はLANインターフェースで、13は複合機2内の白黒プリンタで、14はカラースキャナ、15はG3ファクシミリで、公衆電話回線網などを介してG3ファクシミリの送受信を行う。16はインターネットファクシミリで、LANインターフェース12とLAN4に接続された図示しないルータなどを介して、eメール形式でのインターネットファクシミリの送受信などを行う。
1 to 4 show a first embodiment. In these figures,
HTTPサーバ20は、クライアント6からLAN4を介して複合機2を操作するためのインターフェースとなるサーバで、HTTPサーバ20はクライアント6にHTML画面などを送信し、ユーザはクライアント6のブラウザからHTML画面を操作して、種々の指示を複合機2に与える。複合機2の機側にはタッチパネルなどを用いた操作パネル21があり、複合機2はクライアント6と操作パネル21のいずれからでも操作できる。22はプリンタ選択部で、自機の白黒プリンタ13や代替プリンタ8〜10のいずれを用いてプリントを行うかを決定する。なおプリント対象の画像データは、カラースキャナ14でスキャンした画像データや、G3ファクシミリやインターネットファクシミリなどにより受信した画像データ、クライアント6から送信された画像データなどであり、カラースキャナ14は原稿画像をカラーデータとしても白黒データとしてもスキャンできるものとする。
The HTTP
プリンタ情報管理部23には、図3に示すプリンタ情報管理テーブル30などを記憶し、自機の白黒プリンタや代替プリンタについて、その機能(カラープリントの可否や使用可能な色数、解像度、用紙の種類、両面プリントなどの特殊機能の可否等)と、どのプリンタを使うかに関するユーザの指定があればその指定、並びにプリンタの状態、などを記憶する。例えば自機の白黒プリンタはカラープリント不可で、解像度は800DPIで、プリントできる用紙はA4に限られ、両面プリントは不可であるとする。また多数のユーザのうち、ユーザA〜Eは複合機の白黒プリンタ(自機の白黒プリンタ)等を指定しており、現在の状態は正常で、問題なく白黒プリントができるものとする。カラープリンタ1はカラープリントが可能で、カラープリントができる他のカラープリンタ2よりも運用コストが安いなどの理由により、カラープリントに関する評価が○(カラープリンタ2は△)とされている。カラープリンタ1の解像度は800DPIで、B5からA3までの各種用紙や、A4OHPでのプリントが可能で、両面プリントも可であり、ユーザF〜Gはこのプリンタ等を指定しており、状態は正常であるとする。
The printer
このようにして自機のプリンタと代替プリンタについて、カラープリントの可否や解像度、対応し得る用紙の種類、両面プリントの可否、ユーザの指定、現在の状態などを記憶する。またトナー切れやその他の理由などによりプリントが不能になると、状態が正常から異常(使用不能)に反転する。ここでは状態を正常/異常の2種類としたが、例えば用紙切れためB5プリントはできないが、それ以外のプリントは可能などのように、複数のレベルで状態を記憶するようにしても良く、また正常/異常の他に、未実行のジョブが多数あるので繁忙中などの状態を設けても良い。ところでどのような用紙でプリントが可能かは、カセットにセットされた用紙により変動する。またプリンタの状態も故障の発生などで変化する。これらのため、複合機のプリンタ情報管理部は、30秒〜30分などの間隔で定期的に、あるいはプリントの指示を受ける毎に、代替プリンタ8〜10にその状態等の問い合わせを行って、プリンタ情報管理テーブル30を更新することが好ましい。
In this way, for the own printer and the alternative printer, the color printing availability and resolution, the types of paper that can be supported, the double-sided printing availability, the user designation, the current state, etc. are stored. Also, when printing becomes impossible due to toner exhaustion or other reasons, the status is reversed from normal to abnormal (unusable). Here, the status is two types, normal / abnormal. For example, B5 printing cannot be performed due to out of paper, but the status may be stored at a plurality of levels in any way other printing is possible. In addition to normal / abnormal, there are many unexecuted jobs, so a state such as busy may be provided. By the way, what kind of paper can be printed varies depending on the paper set in the cassette. Also, the printer status changes due to the occurrence of a failure. For this reason, the printer information management unit of the multifunction peripheral makes an inquiry about the status to the
プリンタ選択ルール記憶部24は、プリント指令が与えられた際に、どのプリンタを用いてプリントするかのルールを記憶する。基本的にこのルールは、プリントデータと、プリンタの色数や解像度並びに用紙の種類、及び両面プリントなどの仕様が一致するプリンタを、プリンタ情報管理部23を用いて、検索することである。色数が一致するとは、例えばフルカラーの場合、4色または3色の色数でのプリントができ、2色カラーの場合は、2色でプリントができることである。さらにプリンタの選択ルールでは、故障などにより使用できないプリンタを選択範囲から排除し、かつプリントデータの内容(色数や解像度、用紙の種類など)と一致するプリンタが複数ある場合、どのプリンタを優先するかをユーザのプリンタの指定などに基づいて定める。ユーザの指定を加味することにより、例えばユーザの席から近い、紙詰まりなどを起こしにくい、プリントが速い、比較的空いている、運用コストが安い、などの理由でユーザに好まれるプリンタを優先することができる。
The printer selection
プリンタ選択ルールでの今一つの原則は、プリントデータと色数や解像度などが適合するプリンタがない場合に、色数の不一致などの基本的な違いがあると、適合するプリンタが無いとし、用紙サイズの違いなどの軽微な不一致の場合は、プリントデータとの適合度が最も高いプリンタを選択することである。ユーザインターフェース管理部25は例えば、プリンタ情報管理テーブル30にカラープリンタが登録されていない場合、操作パネル21でのコピーやプリントなどに関するメニューから、カラープリントやカラーコピーを削除し、複合機2を介して提供することができないサービスを、メニューから除くようにする。またユーザインターフェース管理部25は、クライアント6からカラープリントを要求された場合で、カラープリンタがプリンタ情報管理テーブル30に登録されていない場合、「カラープリントはできません」などのコメントを返信する。
Another principle in the printer selection rule is that if there is no printer that matches the print data and the number of colors, resolution, etc., and there is a basic difference such as a mismatch in the number of colors, there is no printer that matches, and the paper size If there is a slight discrepancy, such as a difference, the printer having the highest degree of matching with the print data is selected. For example, when a color printer is not registered in the printer information management table 30, the user
図4に、プリンタ選択アルゴリズムの例を示す。ステップ1でプリントやコピーなどの指示が入力されると、指示中にプリンタの指定があるかどうかをチェックし(ステップ2)、プリンタの指定があればそのプリンタでプリントデータに対応したプリントが可能かどうかをチェックする(ステップ3)。そして指定されたプリンタでプリントデータを処理できる場合、結合子Aへと移る。 FIG. 4 shows an example of the printer selection algorithm. When an instruction for printing or copying is input in step 1, it is checked whether or not a printer is specified in the instruction (step 2), and if the printer is specified, printing corresponding to the print data is possible with the printer. Is checked (step 3). When the print data can be processed by the designated printer, the process proceeds to a connector A.
プリンタの指定がない、あるいは指定されたプリンタではプリントデータを処理できない場合、プリント条件に適合するプリンタを、プリンタ情報管理テーブル30などを用いて検索する(ステップ4)。ここでプリント条件とは、プリントに必要な色数や解像度、用紙のサイズや種類、両面プリントなどの特殊仕様、プリンタに対するユーザの指定などである。そしてプリント条件に適合するプリンタが存在すると(ステップ5)、結合子Aへ移る。適合するプリンタが存在しない場合で、色数の違いなどの基本的な差異が無い場合は、適合度が最も高いプリンタを選択し(ステップ6)、結合子Aへ移る。色数の違うプリンタしかないなどの場合(不適合の場合)は、結合子Bから手続を終了し、操作パ熱やクライアントの画面には、プリントできない旨とその理由を表示する。 If no printer is designated or if the designated printer cannot process the print data, a printer that meets the print conditions is searched using the printer information management table 30 (step 4). Here, the print conditions include the number of colors and resolution required for printing, the size and type of paper, special specifications such as double-sided printing, and user designation for the printer. If there is a printer that meets the printing conditions (step 5), the process proceeds to a connector A. If there is no compatible printer and there is no basic difference such as a difference in the number of colors, the printer with the highest matching degree is selected (step 6), and the process proceeds to connector A. If there is only a printer with a different number of colors (non-conformity), the procedure is terminated from the connector B, and the fact that printing is not possible and the reason are displayed on the operation heat and the client screen.
ステップ7で使用するプリンタを、操作パネルに表示する。複合機がクライアントからLANを介して操作されている場合、クライアントへ使用するプリンタに関する通知を送信する。特に、ステップ6で、プリント条件と完全には適合しないプリンタを選択している場合、プリント条件と適合しない点を通知する。例えば2000DPIの解像度でのプリントが要求されている場合に、1200DPIのプリンタを用いる場合、「解像度を1200DPIに落とすとプリントできます」などの表示や通知を行う。この表示や通知に対して、ユーザが承認したと見なされる場合、例えば所定時間内に取消などの入力がない場合、ステップ8ではプリンタが承認されたものとし、選択したプリンタへプリントデータを出力する(ステップ9)。この場合好ましくは、複合機の操作パネルやプリントを依頼したクライアントに「プリント実行中です」「プリントが終了しました」などの表示を、プリンタの番号や所在する位置などと共に出力することが好ましい。ステップ8でユーザがプリンタの選択を認めなかった場合、結合子Cからステップ1に戻って、ユーザがプリントに関する新たな指示を入力するのを待つ。
The printer used in step 7 is displayed on the operation panel. When the MFP is operated from the client via the LAN, a notification regarding the printer to be used is transmitted to the client. In particular, if a printer that does not completely match the printing conditions is selected in
このようにすると、カラースキャナと白黒プリンタとを備えている複合機で、スキャンしたカラーデータを代替プリンタから出力できる。また高精細プリントが要求されている場合なども、代替プリンタを用いてプリントできる。さらにユーザにとって便利なプリンタを自動的に選択でき、カラープリントができない場合、操作パネルなどのメニューからカラープリントやカラーコピーを除いて、実行不能な処理をユーザが入力しないようにできる。また自機の白黒プリンタが故障などの場合、代替プリンタでバックアップできる。 In this way, the scanned color data can be output from the alternative printer by the multi-function machine including the color scanner and the monochrome printer. Also, when high-definition printing is required, printing can be performed using an alternative printer. Furthermore, when a printer convenient for the user can be automatically selected and color printing cannot be performed, the user can be prevented from inputting unexecutable processing except for color printing and color copying from a menu such as an operation panel. If your monochrome printer is out of order, you can back up with an alternative printer.
図5,図6にプリンタ選択に関する変形例を示す。図5はクライアントのパーソナルコンピュータからプリントの指示を受信した場合を例にしており(ステップ11)、プリントの指示中に他のプリンタ(代替プリンタ)の指定があるかどうかをチェックし(ステップ12)、指定があれば指定された代替プリンタへプリントデータを出力する(ステップ13)。プリンタの指定がなく、自機のプリンタで出力可能な場合(ステップ14)、自機のプリンタへ出力する(ステップ15)。これは例えば、プリンタの指定がなく、プリントデータが白黒の場合である。自機のプリンタでは出力不能な場合、代替プリンタでプリント条件に適合するものを選択して、代替プリンタへ出力する(ステップ16)。 5 and 6 show modifications relating to printer selection. FIG. 5 shows an example in which a print instruction is received from a client personal computer (step 11), and it is checked whether another printer (alternative printer) is specified in the print instruction (step 12). If specified, print data is output to the specified alternative printer (step 13). If there is no printer designation and output is possible with the printer of the own device (step 14), the output is made to the printer of the own device (step 15). This is the case, for example, when there is no printer designation and the print data is monochrome. If output cannot be performed by the printer of its own, an alternative printer that meets the printing conditions is selected and output to the alternative printer (step 16).
図6は、複合機の操作パネルからコピーの指示を受けた場合を例にしている(ステップ21)。ここでカラーコピーが要求されている場合(ステップ22)、複合機には白黒プリンタのみが埋蔵されているので、代替のカラープリンタへ出力し(ステップ23)、白黒のプリントの場合自機のプリンタへ出力する(ステップ24)。図6には示さなかったが、白黒プリントで自機のプリンタが故障の場合も、カラープリンタなどの代替プリンタへ出力する。 FIG. 6 shows an example in which a copy instruction is received from the operation panel of the multifunction machine (step 21). If color copying is requested (step 22), only a black and white printer is embedded in the multifunction peripheral, so output to an alternative color printer (step 23). (Step 24). Although not shown in FIG. 6, even when the printer of the own machine fails in monochrome printing, it is output to an alternative printer such as a color printer.
2 複合機
4 LAN
6 クライアント
8,9 カラープリンタ
10 白黒プリンタ
12 LANインターフェース
13 白黒プリンタ
14 カラースキャナ
15 G3ファクシミリ
16 インターネットファクシミリ
20 HTTPサーバ
21 操作パネル
22 プリンタ選択部
23 プリンタ情報管理部
24 プリンタ選択ルール記憶部
25 ユーザインターフェース管理部
30 プリンタ情報管理テーブル
2
6
Claims (7)
自機のプリンタ機能以外のプリンタを代替プリンタとして登録する登録手段と、自機のプリンタ機能でプリントするか代替プリンタでプリントするかを決定する決定手段とを設けて、該決定手段により決定されたプリンタにプリントデータを出力することを特徴とする複合機。 In a multi-function machine equipped with at least a printer function and a scanner function,
A registration unit for registering a printer other than the printer function of the own device as an alternative printer and a determination unit for determining whether to print with the printer function of the own device or the alternative printer are provided. A multifunction device that outputs print data to a printer.
カラープリンタを代替プリンタとして登録するための手段を設けて、
カラーデータのプリントを指示されると、前記代替プリンタに前記カラーデータを出力し、
白黒データのプリントを指示されると、自機のプリンタ機能に前記白黒データを出力するようにしたことを特徴とする、複合機。 In a multifunction machine equipped with a color scanner and a monochrome printer function,
A means for registering a color printer as an alternative printer is provided.
When instructed to print color data, the color data is output to the alternative printer,
A multifunction device, wherein when the monochrome data is instructed to be printed, the monochrome data is output to the printer function of the device itself.
自機のプリンタ機能が使用不能の場合、前記他のプリンタに白黒データを出力することを特徴とする、請求項5または6の複合機。 Provide a means for registering other printers to be used when the printer function of the machine is not available.
7. The multi-function apparatus according to claim 5, wherein monochrome data is output to the other printer when the printer function of the self-machine is not usable.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003289814A JP3812842B2 (en) | 2003-08-08 | 2003-08-08 | Compound machine |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003289814A JP3812842B2 (en) | 2003-08-08 | 2003-08-08 | Compound machine |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005064657A true JP2005064657A (en) | 2005-03-10 |
| JP3812842B2 JP3812842B2 (en) | 2006-08-23 |
Family
ID=34368027
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003289814A Expired - Fee Related JP3812842B2 (en) | 2003-08-08 | 2003-08-08 | Compound machine |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3812842B2 (en) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009171494A (en) * | 2008-01-21 | 2009-07-30 | Ricoh Elemex Corp | Network scanner apparatus |
| JP2010062727A (en) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Brother Ind Ltd | Multi-functional device |
| JP2011096000A (en) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Oki Data Corp | Print system and image forming device |
| US7978359B2 (en) | 2006-04-11 | 2011-07-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Control device, image processing device control system, method of controlling control device, program, and computer-readable recording medium |
| JP2012086464A (en) * | 2010-10-20 | 2012-05-10 | Murata Machinery Ltd | Image forming apparatus and image forming system |
| JP2012201041A (en) * | 2011-03-26 | 2012-10-22 | Oki Data Corp | Image processing apparatus and image processing system |
| JP2013159470A (en) * | 2012-02-07 | 2013-08-19 | Mimaki Engineering Co Ltd | Medium processing instruction device, medium processing system and medium processing instruction program |
| JP2014090334A (en) * | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Kyocera Document Solutions Inc | Communication apparatus, communication program and communication method |
| JP2017081138A (en) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image formation apparatus and print job management program |
-
2003
- 2003-08-08 JP JP2003289814A patent/JP3812842B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7978359B2 (en) | 2006-04-11 | 2011-07-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Control device, image processing device control system, method of controlling control device, program, and computer-readable recording medium |
| JP2009171494A (en) * | 2008-01-21 | 2009-07-30 | Ricoh Elemex Corp | Network scanner apparatus |
| JP2010062727A (en) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Brother Ind Ltd | Multi-functional device |
| US8625116B2 (en) | 2008-09-02 | 2014-01-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Multi-function device |
| JP2011096000A (en) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Oki Data Corp | Print system and image forming device |
| US8665471B2 (en) | 2009-10-29 | 2014-03-04 | Oki Data Corporation | Print system |
| JP2012086464A (en) * | 2010-10-20 | 2012-05-10 | Murata Machinery Ltd | Image forming apparatus and image forming system |
| JP2012201041A (en) * | 2011-03-26 | 2012-10-22 | Oki Data Corp | Image processing apparatus and image processing system |
| JP2013159470A (en) * | 2012-02-07 | 2013-08-19 | Mimaki Engineering Co Ltd | Medium processing instruction device, medium processing system and medium processing instruction program |
| JP2014090334A (en) * | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Kyocera Document Solutions Inc | Communication apparatus, communication program and communication method |
| JP2017081138A (en) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image formation apparatus and print job management program |
| CN107045430A (en) * | 2015-10-30 | 2017-08-15 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Image processing system and print job management method |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3812842B2 (en) | 2006-08-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4941463B2 (en) | Information processing apparatus and printing apparatus | |
| EP2381315A2 (en) | Image forming apparatus and method for providing user interface screen of image forming apparatus | |
| US8619298B2 (en) | Method of notifying job status in image forming apparatus | |
| JP2002171380A (en) | Image output system, management device and event information method | |
| US20110103819A1 (en) | Image forming apparatus and function display method thereof | |
| US6885469B1 (en) | Image processing device | |
| CN103546654B (en) | Service providing device, service providing system and service providing method | |
| CN102811297B (en) | Image forming system and control method thereof | |
| JP2007230054A (en) | Compound machine | |
| JP5440305B2 (en) | Multi-function machine selection device and multi-function machine selection method | |
| JP3812842B2 (en) | Compound machine | |
| US20080184235A1 (en) | Image processing device, jpb processing method, and program | |
| JP5141743B2 (en) | Image processing device | |
| US9071801B2 (en) | Image forming apparatus, control method therefor and storage medium | |
| WO2015182436A1 (en) | Security management system, security management device, and image processing device | |
| JP2002169680A (en) | Image management device, image output system, medium, and program | |
| JP7554145B2 (en) | Printing Control System | |
| JP2007226291A (en) | Image forming device system, image forming device, and print data transmission control program | |
| JP4414943B2 (en) | Image formation control method and image formation control program | |
| JP5609264B2 (en) | Image forming system, image forming apparatus, image forming method, and image forming program | |
| JP3797559B2 (en) | Communication device | |
| JP2002171383A (en) | Method for displaying operation screen, picture input device, picture output management device and picture output system | |
| JP2006094217A (en) | Apparatus and method for carrying out service | |
| JP4398795B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium | |
| JP2011071678A (en) | Apparatus, system and program for processing information |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051104 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051108 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051222 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060124 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060316 |
|
| A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060413 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060512 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060525 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140609 Year of fee payment: 8 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |