JP2005064854A - モバイルipを用いた多重化方法、装置及びプログラム - Google Patents
モバイルipを用いた多重化方法、装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005064854A JP2005064854A JP2003292335A JP2003292335A JP2005064854A JP 2005064854 A JP2005064854 A JP 2005064854A JP 2003292335 A JP2003292335 A JP 2003292335A JP 2003292335 A JP2003292335 A JP 2003292335A JP 2005064854 A JP2005064854 A JP 2005064854A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- multiplexing
- communication means
- group identifier
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】 第1の装置が、気付けアドレス毎に、多重化有無フラグと、多重化グループ識別子とを含む登録要求を、ホームエージェントアドレスへ送信する第1のステップと、第2の装置が、登録要求毎に、登録応答を、気付けアドレスへ送信する第2のステップと、第1の通信装置が、同一の多重化グループ識別子によって登録された複数の通信手段に対して、送信すべきパケットを分配する第3のステップと、第2の通信装置が、同一の多重化グループ識別子によって登録された複数の通信リンクに対して、受信したパケットを収集する第4のステップとを有する。
【選択図】 図3
Description
第1の装置が、気付けアドレス毎に、多重化有無フラグと、多重化グループ識別子とを含む登録要求を、ホームエージェントアドレスへ送信する第1のステップと、
第2の装置が、登録要求毎に、登録応答を、気付けアドレスへ送信する第2のステップと、
第1又は第2の通信装置が、同一の多重化グループ識別子によって登録された複数の通信手段へ、送信すべきパケットを分配し、第2又は第1の通信装置が、同一の多重化グループ識別子によって登録された複数の通信リンクから、受信したパケットを収集する第3のステップと
を有することを特徴とする。
第1のステップについて、第1の装置の複数の通信手段における通信可否状態と、通信帯域状態とを検出し、該通信可否状態及び該通信帯域状態に基づいて多重化できる通信手段を選択し、選択された該通信手段毎に、登録要求の多重化グループ識別子を同一のものとすることも好ましい。
第1のステップについて、通信手段毎に重み付けが規定されたポリシー情報を予め有しており、該ポリシー情報と通信可否状態及び通信帯域状態とに基づいて多重化できる通信手段が選択されることも好ましい。
第3のステップについて、第1の通信装置は、送信すべきパケットに順序制御フラグを付与し、
第4のステップについて、第2の通信装置は、受信したパケットの順序制御を行うことも好ましい。
第1の装置及び第2の装置は、モバイルルータであり、第1の装置の通信手段は、携帯電話通信手段、PHS通信手段及び無線LAN通信手段であることも好ましい。
気付けアドレス毎に、多重化有無フラグと、多重化グループ識別子とを含む登録要求を、ホームエージェントアドレスへ送信するように制御する制御手段と、
同一の多重化グループ識別子によって登録された複数の通信手段へ、送信すべきパケットを分配する分配手段と、
同一の多重化グループ識別子によって登録された複数の通信リンクから、受信したパケットを収集する収集手段と
を有することを特徴とする。
制御手段は、複数の通信手段における通信可否状態と、通信帯域状態とを検出し、該通信可否状態及び該通信帯域状態に基づいて多重化できる通信手段を選択し、選択された該通信手段毎に、登録要求の多重化グループ識別子を同一のものとすることも好ましい。
制御手段は、通信手段毎に重み付けが規定されたポリシー情報を予め有しており、該ポリシー情報と通信可否状態及び通信帯域状態とに基づいて多重化できる通信手段が選択されることも好ましい。
分配手段は、送信すべきパケットに順序制御フラグを付与し、
収集手段は、受信したパケットの順序制御を行うことも好ましい。
装置は、モバイルルータであり、通信手段は、携帯電話通信手段、PHS通信手段及び無線LAN通信手段であることも好ましい。
気付けアドレス毎に、多重化有無フラグと、多重化グループ識別子とを含む登録要求を、ホームエージェントアドレスへ送信するように制御する制御手段と、
同一の多重化グループ識別子によって登録された複数の通信手段から、送信すべきパケットを分配する分配手段と、
同一の多重化グループ識別子によって登録された複数の通信リンクへ、受信したパケットを収集する収集手段と
してコンピュータを機能させることを特徴とする。
制御手段は、複数の通信手段における通信可否状態と、通信帯域状態とを検出し、該通信可否状態及び該通信帯域状態に基づいて多重化できる通信手段を選択し、選択された該通信手段毎に、登録要求の多重化グループ識別子を同一のものとするようにコンピュータを機能させることも好ましい。
制御手段は、通信手段毎に重み付けが規定されたポリシー情報を予め有しており、該ポリシー情報と通信可否状態及び通信帯域状態とに基づいて多重化できる通信手段が選択されるようにコンピュータを機能させることも好ましい。
分配手段は、送信すべきパケットに順序制御フラグを付与し、
収集手段は、受信したパケットの順序制御を行う
ようにコンピュータを機能させることも好ましい。
装置は、モバイルルータであり、通信手段は、携帯電話通信手段、PHS通信手段及び無線LAN通信手段であるようにコンピュータを機能させることも好ましい。
11 LANポート
12 モバイルIP制御手段
13 パケットスケジューラ
14 順序制御手段
150〜15n PPP手段
160〜16n 携帯電話通信手段
17 PHS通信手段
18 無線LAN通信手段
19 メディア切替手段
2 ホームエージェント−モバイルルータ
3 固定ノード
4 相手方ノード
5 インターネット
Claims (15)
- 複数の通信手段を有し、該通信手段毎に気付けアドレスが付与された第1の装置と、ホームエージェントアドレスが付与された第2の装置との間で、モバイルIPを用いて複数の通信リンクを多重化する多重化方法であって、
前記第1の装置が、前記気付けアドレス毎に、多重化有無フラグと、多重化グループ識別子とを含む登録要求を、前記ホームエージェントアドレスへ送信する第1のステップと、
前記第2の装置が、前記登録要求毎に、登録応答を、前記気付けアドレスへ送信する第2のステップと、
前記第1又は第2の通信装置が、同一の多重化グループ識別子によって登録された複数の通信手段へ、送信すべきパケットを分配し、前記第2又は第1の通信装置が、同一の多重化グループ識別子によって登録された複数の通信リンクから、受信したパケットを収集する第3のステップと
を有することを特徴とする方法。 - 前記第1のステップについて、前記第1の装置の前記複数の通信手段における通信可否状態と、通信帯域状態とを検出し、該通信可否状態及び該通信帯域状態に基づいて多重化できる通信手段を選択し、選択された該通信手段毎に、前記登録要求の前記多重化グループ識別子を同一のものとすることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記第1のステップについて、前記通信手段毎に重み付けが規定されたポリシー情報を予め有しており、該ポリシー情報と前記通信可否状態及び前記通信帯域状態とに基づいて多重化できる通信手段が選択されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
- 前記第3のステップについて、前記第1の通信装置は、送信すべきパケットに順序制御フラグを付与し、
前記第4のステップについて、前記第2の通信装置は、受信したパケットの順序制御を行う
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。 - 前記第1の装置及び前記第2の装置は、モバイルルータであり、前記第1の装置の前記通信手段は、携帯電話通信手段、PHS通信手段及び無線LAN通信手段であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
- 複数の通信手段を有し、該通信手段毎に気付けアドレスが付与されており、ホームエージェントアドレスが付与された相手方装置との間で、モバイルIPを用いて複数の通信リンクを多重化する装置であって、
前記気付けアドレス毎に、多重化有無フラグと、多重化グループ識別子とを含む登録要求を、前記ホームエージェントアドレスへ送信するように制御する制御手段と、
同一の多重化グループ識別子によって登録された複数の通信手段へ、送信すべきパケットを分配する分配手段と、
同一の多重化グループ識別子によって登録された複数の通信リンクから、受信したパケットを収集する収集手段と
を有することを特徴とする装置。 - 前記制御手段は、前記複数の通信手段における通信可否状態と、通信帯域状態とを検出し、該通信可否状態及び該通信帯域状態に基づいて多重化できる通信手段を選択し、選択された該通信手段毎に、前記登録要求の前記多重化グループ識別子を同一のものとすることを特徴とする請求項6に記載の装置。
- 前記制御手段は、前記通信手段毎に重み付けが規定されたポリシー情報を予め有しており、該ポリシー情報と前記通信可否状態及び前記通信帯域状態とに基づいて多重化できる通信手段が選択されることを特徴とする請求項7に記載の装置。
- 前記分配手段は、送信すべきパケットに順序制御フラグを付与し、
前記収集手段は、受信したパケットの順序制御を行う
ことを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載の装置。 - 前記装置は、モバイルルータであり、前記通信手段は、携帯電話通信手段、PHS通信手段及び無線LAN通信手段であることを特徴とする請求項6から9のいずれか1項に記載の装置。
- 複数の通信手段を有し、該通信手段毎に気付けアドレスが付与されており、ホームエージェントアドレスが付与された相手方装置との間で、モバイルIPを用いて複数の通信リンクを多重化する装置を制御するプログラムであって、
前記気付けアドレス毎に、多重化有無フラグと、多重化グループ識別子とを含む登録要求を、前記ホームエージェントアドレスへ送信するように制御する制御手段と、
同一の多重化グループ識別子によって登録された複数の通信手段へ、送信すべきパケットを分配する分配手段と、
同一の多重化グループ識別子によって登録された複数の通信リンクから、受信したパケットを収集する収集手段と
してコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。 - 前記制御手段は、前記複数の通信手段における通信可否状態と、通信帯域状態とを検出し、該通信可否状態及び該通信帯域状態に基づいて多重化できる通信手段を選択し、選択された該通信手段毎に、前記登録要求の前記多重化グループ識別子を同一のものとするようにコンピュータを機能させることを特徴とする請求項11に記載のプログラム。
- 前記制御手段は、前記通信手段毎に重み付けが規定されたポリシー情報を予め有しており、該ポリシー情報と前記通信可否状態及び前記通信帯域状態とに基づいて多重化できる通信手段が選択されるようにコンピュータを機能させることを特徴とする請求項12に記載のプログラム。
- 前記分配手段は、送信すべきパケットに順序制御フラグを付与し、
前記収集手段は、受信したパケットの順序制御を行う
ようにコンピュータを機能させることを特徴とする請求項11から13のいずれか1項に記載のプログラム。 - 前記装置は、モバイルルータであり、前記通信手段は、携帯電話通信手段、PHS通信手段及び無線LAN通信手段であるようにコンピュータを機能させることを特徴とする請求項11から14のいずれか1項に記載のプログラム。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003292335A JP4089547B2 (ja) | 2003-08-12 | 2003-08-12 | モバイルipを用いた多重化方法、装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003292335A JP4089547B2 (ja) | 2003-08-12 | 2003-08-12 | モバイルipを用いた多重化方法、装置及びプログラム |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005064854A true JP2005064854A (ja) | 2005-03-10 |
| JP4089547B2 JP4089547B2 (ja) | 2008-05-28 |
Family
ID=34369719
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003292335A Expired - Fee Related JP4089547B2 (ja) | 2003-08-12 | 2003-08-12 | モバイルipを用いた多重化方法、装置及びプログラム |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4089547B2 (ja) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007027957A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Mitsubishi Electric Corp | 移動体無線通信システムおよびそのモバイルルータ |
| JP2007053667A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Kddi Corp | モバイル装置、ホームエージェント装置及びプログラム |
| WO2007101395A1 (fr) * | 2006-03-06 | 2007-09-13 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Procédé permettant de multiplexer et transmettre les données d'une pluralité d'équipements utilisateur dans un système de communication mobile et système associé |
| KR100826670B1 (ko) | 2006-11-16 | 2008-05-02 | 한국전자통신연구원 | Ip 이동성 지원을 위한 이동 단말의 터널링 방법 |
| US8189593B2 (en) | 2007-06-06 | 2012-05-29 | Nec Corporation | Communication system, communication node, and packet scheduling method |
-
2003
- 2003-08-12 JP JP2003292335A patent/JP4089547B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007027957A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Mitsubishi Electric Corp | 移動体無線通信システムおよびそのモバイルルータ |
| JP2007053667A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Kddi Corp | モバイル装置、ホームエージェント装置及びプログラム |
| WO2007101395A1 (fr) * | 2006-03-06 | 2007-09-13 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Procédé permettant de multiplexer et transmettre les données d'une pluralité d'équipements utilisateur dans un système de communication mobile et système associé |
| KR100826670B1 (ko) | 2006-11-16 | 2008-05-02 | 한국전자통신연구원 | Ip 이동성 지원을 위한 이동 단말의 터널링 방법 |
| US8189593B2 (en) | 2007-06-06 | 2012-05-29 | Nec Corporation | Communication system, communication node, and packet scheduling method |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4089547B2 (ja) | 2008-05-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4235181B2 (ja) | 移動通信システムにおけるアプリケーションデータ転送方法並びに同移動通信システムに使用される移動管理ノード及び移動ノード | |
| US7633898B2 (en) | Mobile IP addressing | |
| EP0936777B1 (en) | Integrated wireless telecommunication and local area network system | |
| JP3587984B2 (ja) | 移動通信システム、パケットゲートウェイ装置、位置情報管理方法、および、位置情報通知方法 | |
| JP4971468B2 (ja) | 移動体ネットワークにおけるインタフェース選択 | |
| US8140073B2 (en) | Method and system for optimized handover for mobile devices | |
| JP4088540B2 (ja) | パケット通信システム、通信ネットワーク、およびモバイルノードにおけるipアドレス選択方法 | |
| WO2002073906A1 (en) | Mobile terminal management system, mobile terminal, agent, and program | |
| EP1880522A1 (en) | A method, system and device for facilitating data communication | |
| WO2003044626A2 (en) | Method and apparatus for a mobile node to maintain location privacy from selected correspondent nodes | |
| WO2006136646A2 (en) | Fixed gateway access point for a mobile terminal device | |
| EP1451979B1 (en) | Transmission of a binding update message indicating a care of address for delivering data packets to a mobile node via a unidirectional interface | |
| US20060140177A1 (en) | Method and device for setting a route for communication connection | |
| CN101641974A (zh) | 通信系统、移动通信终端以及位置管理装置 | |
| WO2003084148A1 (en) | Method and apparatus for robust local mobility management in a mobile network | |
| KR20060003900A (ko) | 확장된 모바일 ip용 방법들 및 장치 | |
| JP4089547B2 (ja) | モバイルipを用いた多重化方法、装置及びプログラム | |
| JP2002529021A (ja) | 共通ipアドレス付きの移動端末および無線装置 | |
| Qiu et al. | Mobility management in identifier/locator split networks | |
| WO2008145174A1 (en) | Route optimisation for proxy mobile ip | |
| Yeo et al. | Sip-based mobility management and multihoming in heterogeneous wireless networks | |
| Nguyen et al. | A mobility management scheme with QoS support for heterogeneous multihomed mobile nodes | |
| Sun et al. | Mobile IP applicability: When do we really need it? | |
| JP4677803B2 (ja) | アドホックネットワークにおけるアドホックルータの移動管理方法 | |
| JP4432599B2 (ja) | モバイルipのha及び/又は通信相手端末への登録方法及び通信端末 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050830 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070607 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080205 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080218 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |