JP2005071696A - Organic EL device - Google Patents
Organic EL device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005071696A JP2005071696A JP2003297303A JP2003297303A JP2005071696A JP 2005071696 A JP2005071696 A JP 2005071696A JP 2003297303 A JP2003297303 A JP 2003297303A JP 2003297303 A JP2003297303 A JP 2003297303A JP 2005071696 A JP2005071696 A JP 2005071696A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- organic
- metal
- metal layer
- oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
Description
本発明は有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子に関する。 The present invention relates to an organic electroluminescence (EL) device.
有機EL素子は、低電圧で駆動でき、また高輝度の発光が可能であることから、有機EL素子についての研究および開発が盛んに行われている。有機EL素子は、一般に、少なくとも一方が透光性を有する一対の電極で、有機材料を用いて形成された発光層を挟んだ構造を有している。一対の電極の間には、必要に応じて、ホ−ル注入輸送層、電子注入輸送層等が設けられる。 Since organic EL elements can be driven at a low voltage and can emit light with high luminance, research and development on organic EL elements have been actively conducted. In general, an organic EL element has a structure in which a light emitting layer formed using an organic material is sandwiched between a pair of electrodes, at least one of which has translucency. A hole injecting and transporting layer, an electron injecting and transporting layer, and the like are provided between the pair of electrodes as necessary.
有機EL素子は、例えば表示装置に用いることができる。表示装置の駆動方法には、単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とがあるが、単純マトリクス方式の表示装置では、デューティー比の増大に応じて、各画素の瞬間輝度を高くする必要があるので、表示パネルが大型になると消費電力が増大するという問題がある。そこで、特に大型の表示パネルが必要な場合には、アクティブマトリクス方式が主に採用される。 The organic EL element can be used for a display device, for example. There are a simple matrix method and an active matrix method for driving the display device. In the display device of the simple matrix method, it is necessary to increase the instantaneous luminance of each pixel as the duty ratio increases. When the panel becomes large, there is a problem that power consumption increases. Therefore, particularly when a large display panel is required, an active matrix system is mainly employed.
有機EL素子を用いたアクティブマトリクス方式の表示装置は、複数の薄膜トランジスタ(以下、「TFT」と略すことがある)が形成された基板と、基板の上に形成された有機EL素子とを有している。TFTは、マトリクス状に配置された複数の画素ごとに形成されている。制御信号によって各画素のTFTをON/OFFさせることにより、有機EL素子の発光状態を画素ごとに制御することができ、その結果、画像を表示できる。このような構成の表示装置には、有機EL素子からの光を、TFTが形成された面と反対側の基板表面から取り出す方式(ボトムエミッション方式)と、基板に形成されたTFTおよび有機EL素子の上方から取り出す方式(トップエミッション方式)とがある。 An active matrix display device using an organic EL element has a substrate on which a plurality of thin film transistors (hereinafter may be abbreviated as “TFT”) is formed, and an organic EL element formed on the substrate. ing. The TFT is formed for each of a plurality of pixels arranged in a matrix. By turning on / off the TFT of each pixel by the control signal, the light emission state of the organic EL element can be controlled for each pixel, and as a result, an image can be displayed. The display device having such a structure includes a method of taking out light from the organic EL element from the substrate surface opposite to the surface on which the TFT is formed (bottom emission method), a TFT formed on the substrate, and the organic EL element. There is a method of taking out from above (top emission method).
TFTは、通常、ポリシリコン、アモルファスシリコン等からなる半導体層、金属からなる電極などを有しているが、このような半導体層や電極は十分な光透過性をもたない。そのため、TFTを介して光を取り出すボトムエミッション方式では、画素面積に対する発光面積の割合(開口率)が小さくなるという問題がある。有機EL表示装置では、画素毎の表示性能のばらつきを抑え、有機EL材料の劣化によるパネル表示輝度の変化をより低減できるという理由から、電流駆動方式が好適に採用されるが、電流駆動方式を採用すると、画素毎に4個のトランジスタが必要となる。よって、よりシンプルであるが画素毎の表示のばらつき等で劣る電圧駆動方式を採用した場合(各画素に2個のトランジスタ)と比べて、さらに開口率が小さくなる(非特許文献1)。 A TFT usually has a semiconductor layer made of polysilicon, amorphous silicon or the like, an electrode made of metal, and the like, but such a semiconductor layer or electrode does not have sufficient light transmittance. Therefore, the bottom emission method in which light is extracted through the TFT has a problem that the ratio of the light emission area to the pixel area (aperture ratio) is small. In the organic EL display device, the current driving method is preferably adopted because the variation in display performance of each pixel is suppressed and the change in panel display luminance due to the deterioration of the organic EL material can be further reduced. If adopted, four transistors are required for each pixel. Therefore, the aperture ratio is further reduced as compared with a case where a voltage driving method which is simpler but inferior in display variation or the like for each pixel (two transistors in each pixel) (Non-Patent Document 1).
トップエミッション方式では、上記開口率の問題を防ぐことが可能ではある。しかし、この方式では、有機EL素子の上部電極は光透過性を有する必要がある。上部電極は、通常、光を透過できるように十分薄い金属膜からなる電子注入用電極(陰極)と、電子注入用電極の上に形成された透明導電膜との積層構造を有している。透明導電膜は、薄い金属膜である電子注入用電極を保護し、かつ配線抵抗を低減するために設けられている。この透明導電膜の形成には、通常、スパッタ、イオンプレーティング等の比較的高エネルギーの粒子を発生させる方法が使用されるので、下層にある電子注入用電極や発光層等にダメージを与え、その結果、素子特性が劣化するおそれがある。 In the top emission method, it is possible to prevent the problem of the aperture ratio. However, in this method, the upper electrode of the organic EL element needs to be light transmissive. The upper electrode usually has a laminated structure of an electron injection electrode (cathode) made of a sufficiently thin metal film so that light can be transmitted and a transparent conductive film formed on the electron injection electrode. The transparent conductive film is provided to protect the electron injection electrode, which is a thin metal film, and to reduce wiring resistance. For the formation of this transparent conductive film, a method of generating relatively high energy particles such as sputtering and ion plating is usually used, so that the electron injection electrode and the light emitting layer in the lower layer are damaged, As a result, device characteristics may be deteriorated.
透明導電膜を形成する際の下層へのダメージを防ぐために、上部電極の構造として、例えば、電子注入陰極層(金属膜)と非晶質透明導電膜との積層構造(特許文献1)や、低仕事関数絶縁層(LiO2)/陰極(Ag)/透明導電膜の積層構造(特許文献2)が開示されている。 In order to prevent damage to the lower layer when forming the transparent conductive film, as the structure of the upper electrode, for example, a laminated structure of an electron injection cathode layer (metal film) and an amorphous transparent conductive film (Patent Document 1), A laminated structure of a low work function insulating layer (LiO 2 ) / cathode (Ag) / transparent conductive film (Patent Document 2) is disclosed.
しかしながら、これらの特許文献に開示された上部電極の構造には以下の問題点がある。 However, the structure of the upper electrode disclosed in these patent documents has the following problems.
透明導電膜として、透光性、抵抗率の観点からインジウム錫酸化物(ITO)またはインジウム亜鉛酸化物(IZO)を主成分として含む酸化物導電層が用いられる。ITOやIZOからなる良好な酸化物導電層は、成膜装置内に酸素ガスを導入しながら形成されることが一般的である。一方、上部電極は有機EL層に電子を注入するための金属層を有しており、そのような金属層の材料としては、電子の注入効率を向上させるために仕事関数の小さい金属、例えばマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)等のアルカリ土類金属、アルカリ金属、インジウム(In)、あるいはこれらの金属を含む合金を用いることが多い。そのため、低仕事関数金属からなる金属層を形成し、これを下地として酸化物導電層を形成する場合、成膜装置内に導入される酸素ガスによって、低仕事関数金属が酸化されやすく、その結果、素子特性を劣化させるという問題点がある。また、酸素ガスを導入せずに、Arガスのみを成膜装置内に導入しながら酸化物導電層を形成する場合でも、酸化物導電層は金属酸化物であるので、酸化物導電層に含まれる酸素によって低仕事関数金属が酸化されるため、素子特性が低下する可能性がある。 As the transparent conductive film, an oxide conductive layer containing indium tin oxide (ITO) or indium zinc oxide (IZO) as a main component from the viewpoint of translucency and resistivity is used. A good oxide conductive layer made of ITO or IZO is generally formed while introducing oxygen gas into the film forming apparatus. On the other hand, the upper electrode has a metal layer for injecting electrons into the organic EL layer. As a material for such a metal layer, a metal having a low work function, for example, magnesium, is used to improve the electron injection efficiency. In many cases, an alkaline earth metal such as (Mg), calcium (Ca), or barium (Ba), an alkali metal, indium (In), or an alloy containing these metals is used. Therefore, when a metal layer made of a low work function metal is formed and an oxide conductive layer is formed using the metal layer as a base, the low work function metal is easily oxidized by the oxygen gas introduced into the film forming apparatus. There is a problem of deteriorating element characteristics. Even in the case where the oxide conductive layer is formed while introducing only Ar gas into the film formation apparatus without introducing oxygen gas, the oxide conductive layer is a metal oxide and thus included in the oxide conductive layer. Since the low work function metal is oxidized by the generated oxygen, the device characteristics may be deteriorated.
上述したように、特に低仕事関数金属からなる金属層の上にITOなどの酸化物導電層を形成する場合において、金属層の酸化が問題になるが、形成の順序に拘らず、金属層が酸化物導電層と接していると、金属層が酸化されることに伴う特性または信頼性の低下の問題がある。
本発明の目的は、金属層および酸化物導電層を有する陰極を用いた有機EL素子において、有機EL素子の発光効率および信頼性を向上させることにある。 An object of the present invention is to improve the light emission efficiency and reliability of an organic EL element in an organic EL element using a cathode having a metal layer and an oxide conductive layer.
本発明の有機EL素子は、陽極と、透光性を有する陰極と、前記陽極と前記陰極との間に形成され、少なくとも発光層を含む有機EL層とを備え、前記陰極は、第1の金属を含む第1の金属層と、第2の金属を含む第2の金属層と、酸化物を含む酸化物導電層とを前記有機EL層側からこの順に有する。 The organic EL device of the present invention includes an anode, a light-transmitting cathode, and an organic EL layer that is formed between the anode and the cathode and includes at least a light-emitting layer. A first metal layer containing a metal, a second metal layer containing a second metal, and an oxide conductive layer containing an oxide are provided in this order from the organic EL layer side.
ある好ましい実施形態において、前記第2の金属の仕事関数は、前記第1の金属の仕事関数よりも大きい。 In a preferred embodiment, the work function of the second metal is greater than the work function of the first metal.
前記第2の金属層は、10%以上の可視光透過率を有することが好ましい。 The second metal layer preferably has a visible light transmittance of 10% or more.
前記第2の金属層は、前記第1の金属層の表面を略完全に覆っていることが好ましい。 It is preferable that the second metal layer substantially completely covers the surface of the first metal layer.
ある好ましい実施形態において、前記第2の金属層の厚さが10nm以上30nm以下である。 In a preferred embodiment, the thickness of the second metal layer is 10 nm or more and 30 nm or less.
前記第1の金属層および前記第2の金属層の厚さの合計が35nm以下であることが好ましい。 The total thickness of the first metal layer and the second metal layer is preferably 35 nm or less.
前記酸化物導電層は前記酸化物を主成分としており、前記酸化物はインジウム錫酸化物(ITO)またはインジウム亜鉛酸化物(IZO)であってもよい。 The oxide conductive layer contains the oxide as a main component, and the oxide may be indium tin oxide (ITO) or indium zinc oxide (IZO).
前記第2の金属は、Ni、Os、Pt、Pd、Al、AuおよびRhからなる群から選ばれた少なくとも1種の金属を含んでもよい。 The second metal may include at least one metal selected from the group consisting of Ni, Os, Pt, Pd, Al, Au, and Rh.
前記酸化物導電層は、酸素ガスを含むスパッタガスを用いてスパッタリングによって形成されたものであってもよい。 The oxide conductive layer may be formed by sputtering using a sputtering gas containing oxygen gas.
前記有機EL層は、高分子材料を含む溶液を用いて形成された有機層を含んでもよい。 The organic EL layer may include an organic layer formed using a solution containing a polymer material.
本発明の表示装置は、上記のいずれかに記載の有機EL素子と、薄膜トランジスタとを備える。 A display device of the present invention includes any one of the organic EL elements described above and a thin film transistor.
本発明の他の有機EL素子は、陽極と、透光性を有する陰極と、前記陽極と前記陰極との間に形成され、少なくとも発光層を含む有機EL層とを備え、前記陰極は、金属層と、前記金属層の酸化を抑制できる導電層と、酸化物を含む酸化物導電層とを前記有機EL層側からこの順に有する。 Another organic EL device of the present invention includes an anode, a light-transmitting cathode, and an organic EL layer formed between the anode and the cathode and including at least a light-emitting layer. A layer, a conductive layer capable of suppressing oxidation of the metal layer, and an oxide conductive layer containing an oxide are provided in this order from the organic EL layer side.
本発明によれば、有機EL素子の陰極において、第1の金属層と酸化物導電層との間に第2の金属層が設けられており、第1の金属層は酸化物導電層と直接接していないので、第1の金属層の酸化を抑制することができる。また、第1の金属層を形成した後に酸化物導電層を形成する場合には、酸化物導電層を形成する際における第1の金属層の酸化を抑制できる。 According to the present invention, in the cathode of the organic EL element, the second metal layer is provided between the first metal layer and the oxide conductive layer, and the first metal layer is directly connected to the oxide conductive layer. Since it is not in contact, the oxidation of the first metal layer can be suppressed. In the case where the oxide conductive layer is formed after the first metal layer is formed, oxidation of the first metal layer when the oxide conductive layer is formed can be suppressed.
このように、第1の金属層の酸化が抑制されることから、第1の金属層の電子注入効率の低下を抑制でき、その結果、有機EL素子の発光効率を向上できる。また、有機EL素子の特性の劣化を抑制できるので、有機EL素子の信頼性が向上する。 Thus, since the oxidation of the first metal layer is suppressed, a decrease in the electron injection efficiency of the first metal layer can be suppressed, and as a result, the light emission efficiency of the organic EL element can be improved. Moreover, since the deterioration of the characteristics of the organic EL element can be suppressed, the reliability of the organic EL element is improved.
以下、図を参照しながら、本発明による有機EL素子の実施形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the organic EL element according to the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施形態1)
図1に示す有機EL素子100は、基板1の上に順次形成された陽極2と、有機EL層9と、陰極5とを有している。本実施形態では、有機EL層9は発光層4およびホール輸送層3から形成されているが、有機EL層9は少なくとも発光層4を含んでいればよく、図1の構成に限定されない。本実施形態の有機EL素子100では、発光層4からの光は陰極5の上方から取り出される(トップエミッション型)ため、陰極5は透光性を有している。陰極5は、有機EL層9の上に、第1の金属層6、第2の金属層7および酸化物を含む酸化物導電層8をこの順で積層した3層構造を有している。第1の金属層6は第1の金属、第2の金属層7は第2の金属をそれぞれ含んでいる。
(Embodiment 1)
An
図1の有機EL素子100では、第1の金属層6と酸化物導電層8との間に第2の金属層7を配置することにより、酸化物導電層8を形成する際に第1の金属層6が酸化することを防止できる。従って、第1の金属層6の酸化に起因する有機EL素子の発光効率の低下を抑えることができる。本明細書では、「発光効率」は、有機EL素子に入力した電力に対する取り出し光の輝度(光束)とする。発光効率の低下を抑制できれば、要求される輝度を実現するために有機EL素子に入力される電力を小さくできる。従って、有機EL素子に印加する電流または電圧を低減できるので、有機EL素子の劣化を抑制でき、その結果、有機EL素子の信頼性を向上できる。また、有機EL素子を形成した後においても、第1の金属層6は酸化物導電層8と直接接していないことから、酸化物導電層8に含まれる酸素によって酸化され難い。そのため、第1の金属層6の抵抗が増大することや電子の注入効率の低下による有機EL素子の劣化を抑えることができ、有機EL素子の信頼性を向上できる。
In the
第2の金属の仕事関数は、第1の金属の仕事関数よりも大きいことが好ましい。このように、第1の金属層6の材料として、仕事関数の小さい、すなわち電子注入効率の高い金属を用いつつ、第2の金属層7の材料として、仕事関数の大きい、すなわち酸化されにくい金属を用いることにより、第1の金属層6の電子注入効率を下げることなく第1の金属層6の酸化を防ぐことができる。第2の金属は、例えばNi、Os、Pt、Pd、Al、AuおよびRhからなる群から選ばれた少なくとも1種の金属を含む。 The work function of the second metal is preferably larger than the work function of the first metal. As described above, a metal having a low work function, that is, a metal having a high electron injection efficiency is used as the material of the first metal layer 6, and a metal having a high work function, that is, a metal that is not easily oxidized. By using, oxidation of the first metal layer 6 can be prevented without lowering the electron injection efficiency of the first metal layer 6. The second metal includes at least one metal selected from the group consisting of Ni, Os, Pt, Pd, Al, Au, and Rh, for example.
第2の金属層7は、酸化物導電層8を形成する際や形成した後において、第1の金属層6の酸化を抑制する機能を示し得るものであればよい。第2の金属層7は、10%以上の可視光透過率を有することが好ましい。第2の金属層7が10%以上の可視光透光性を有していると、透明な有機ELパネルやトップエミッション構造の有機ELパネルが実現可能となる。第2の金属層7は、第1の金属層6の表面を略完全に覆っていることが好ましい。これにより、第1の金属層6の酸化をより効果的に防止できる。なお、第2の金属層7は、第1の金属層6の表面を少なくとも部分的に覆っていれば、第1の金属層6の酸化を部分的に抑制できるので、例えば、第2の金属層7はポーラスな膜であってもよい。第2の金属層7の厚さは、好ましくは10nm以上である。第2の金属層7の厚さが10nm以上であれば、第1の金属層6の酸化をより確実に防止できる。一方、第2の金属層7の厚さが、好ましくは30nm以下である。第2の金属層7の厚さが30nmを超えると、第2の金属層7の光吸収が大きくなり、可視光に対して十分な透光性を確保できないおそれがある。
The
また、第1の金属層6および第2の金属層7の厚さの合計は、35nm以下であることが好ましい。これらの厚さの合計が35nm以下であれば、透明な有機ELパネルやトップエミッション構造の有機ELパネルが実現可能となる。
The total thickness of the first metal layer 6 and the
酸化物導電層8は酸化物を主成分としている。例えば、酸化物導電層8は、微量の不純物を除いて実質的に略100%の酸化物のみから形成される。
The oxide
第2の金属層7の代わりに、第1の金属層6の酸化を防止する機能を示し得る、金属層以外の導電層(導電性酸化物からなる層など)を設けてもよい。または、そのような機能を有する絶縁層でもよい。絶縁層を用いる場合は、第1の金属層6と酸化物導電層8との導電性が保持されるように、絶縁層の厚さを十分に小さくするとよい。
Instead of the
有機EL層9は、高分子材料を用いた溶液から形成された有機層を含んでいてもよい。これにより、印刷法やインクジェット法等の真空を用いない薄膜形成法を使用できるので、より低いコストで有機EL素子を作製できる。
The
有機EL層9は発光層4を含んでいれば良く、単層構造を有していても多層構造を有していても良い。本実施形態における有機EL層9は、例えば下記の構成を有するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(1)有機発光層
(2)正孔輸送層/有機発光層
(3)有機発光層/電子輸送層
(4)正孔輸送層/有機発光層/電子輸送層
(5)正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/電子輸送層
有機EL層9に含まれる発光層4は、一層でもよいし、多層構造を有していてもよい。また、発光層4は、母体材料にドーパントをドープした層であってもよい。
The
(1) Organic light emitting layer (2) Hole transport layer / organic light emitting layer (3) Organic light emitting layer / electron transport layer (4) Hole transport layer / organic light emitting layer / electron transport layer (5) Hole injection layer / Hole transport layer / organic light emitting layer / electron transport layer The
発光層4に含まれる発光材料として、有機LED素子用の公知の発光材料を用いることができる。公知の発光材料は、低分子発光材料、高分子発光材料、高分子発光材料の前駆体等に分類することができる。それぞれの発光材料の具体的な化合物を以下に例示するが、本発明はこれらに限定されない。
As the light emitting material contained in the
低分子発光材料として、4、4’―ビス(2、2’―ジフェニルビニル)―フェニル((DPVBi)等の芳香族ジメチルジエン化合物、5―メチル−2―[2―[4―(5―メチル−2―ベンゾオキサジリル)フェニル]ビニル]ベンゾオキサゾール等のオキサジアゾール化合物、3―(4―ビフェニリル)―4―フェニル−5―t―ブチルフェニルー1、2、4―トリアゾール(TZA)等のトリアゾール化合物、1、4―ビス(2―メチスチリル)ベンゼン等のスチリルベゼン化合物、チオビラジンジオキシド誘導体、ベンゾキノン誘導体、ナフトキノン誘導体、アントラキノン誘導体等の蛍光性有機材料、アゾメチン亜鉛錯体、(8―ヒドロキシノリナート)アルミニウム錯体等の蛍光性有機金属化合物等を用いることができる。 As low molecular weight light emitting materials, aromatic dimethyldiene compounds such as 4,4′-bis (2,2′-diphenylvinyl) -phenyl ((DPVBi)), 5-methyl-2- [2- [4- (5- Oxadiazole compounds such as methyl-2-benzoxaziryl) phenyl] vinyl] benzoxazole, 3- (4-biphenylyl) -4-phenyl-5-t-butylphenyl-1,2,4-triazole (TZA) ) And other triazole compounds, styryl bezene compounds such as 4-bis (2-methystyryl) benzene, fluorescent organic materials such as thiovirazine dioxide derivatives, benzoquinone derivatives, naphthoquinone derivatives, anthraquinone derivatives, azomethine zinc complexes, (8- Fluorescent organometallic compounds such as hydroxynolinato) aluminum complexes can be used.
高分子発光材料としては、ポリ(2―デシルオキシー1、4―フェニレン)(DO−PPP)、ポリ[2、5―ビス−[2―(N,N,N−トリエチルアンモニウム)エトキシ]―1、4―フェニルーアルト−1、4―フェニルレン]ジブロマイド(PPP−NEt3+)、ポリ[2―(2'―エチルヘキシルオキシ)―5―メトキシー1、4―フェニレンビニレン](MEH−PPV)等を用いることができる。 Polymer light-emitting materials include poly (2-decyloxy-1,4-phenylene) (DO-PPP), poly [2,5-bis- [2- (N, N, N-triethylammonium) ethoxy] -1 4-phenyl-alt-1,4-phenyllene] dibromide (PPP-NEt 3+ ), poly [2- (2′-ethylhexyloxy) -5-methoxy-1,4-phenylenevinylene] (MEH-PPV) ) Etc. can be used.
また、高分子発光材料の前駆体として、ポリ(P−フェニレンビニレン)前駆体(Pre−PPV)、ポリ(P−ナフタレンビニレン)前駆体(Pre−PNV)等を用いることができる。 Moreover, a poly (P-phenylene vinylene) precursor (Pre-PPV), a poly (P-naphthalene vinylene) precursor (Pre-PNV), etc. can be used as a precursor of the polymer light emitting material.
発光層4は、公知の方法で形成できる。例えば、直接真空蒸着法、EB法、MBE法等のドライプロセスを用いて、有機発光材料を堆積させることにより、発光層を形成できる。代わりに、有機発光材料を含む有機発光層形成用溶液を、スピンコート法、ドクターブレード法、吐出コート法、スプレーコート法、インクジェット法、凸版印刷法、凹版印刷法、スクリーン印刷法、マイクログラビアコート法等のウェットプロセスを用いて付与することにより、発光層を形成してもよい。
The
ウェットプロセスを用いる場合、有機発光層形成用溶液は、少なくとも1種類の発光材料を含有する溶液であればよく、2種類以上の発光材料を含有していてもよい。また、発光材料の他にレベリング剤、発光アシスト剤、添加剤(ドナー、アクセプター等)電荷輸送剤、発光性のドーパント等を含んでいてもよい。また、有機発光層形成用溶液の溶剤は、発光材料を溶解または分散できる溶剤であれば良く、例えば、純水、メタノール、エタノール、THF(テトラヒドロフラン)、クロロホルム、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼン等であってもよい。 In the case of using a wet process, the organic light emitting layer forming solution may be a solution containing at least one kind of light emitting material, and may contain two or more kinds of light emitting materials. Further, in addition to the light emitting material, a leveling agent, a light emission assisting agent, an additive (donor, acceptor, etc.), a charge transport agent, a light emitting dopant, and the like may be included. Further, the solvent of the organic light emitting layer forming solution may be any solvent that can dissolve or disperse the light emitting material, such as pure water, methanol, ethanol, THF (tetrahydrofuran), chloroform, toluene, xylene, trimethylbenzene and the like. May be.
正孔輸送層および電子輸送層(合わせて「電荷輸送層」と呼ぶ)は、それぞれ単層構造を有していても良いし、多層構造を有していても良い。電荷輸送層は、例えば発光層の形成方法として上述したような公知の方法(ドライプロセス、ウェットプロセス)で形成できる。ウェットプロセスで電荷輸送層を形成する場合、電荷輸送層形成用溶液の溶剤は、電荷輸送材料を溶解または分散できる溶剤であれば良く、発光層形成用溶液の溶剤として上記に例示したような溶剤であってもよい。 Each of the hole transport layer and the electron transport layer (collectively referred to as “charge transport layer”) may have a single layer structure or a multilayer structure. The charge transport layer can be formed, for example, by a known method (dry process, wet process) as described above as a method for forming the light emitting layer. When the charge transport layer is formed by a wet process, the solvent of the charge transport layer forming solution may be any solvent that can dissolve or disperse the charge transport material, and the solvent exemplified above as the solvent of the light emitting layer forming solution. It may be.
電荷輸送層に含まれる電荷輸送材料として、公知の材料を用いることができる。以下にこれらの具体的な化合物を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。 As the charge transport material contained in the charge transport layer, a known material can be used. Although these specific compounds are shown below, this invention is not limited to this.
正孔輸送層に含まれる正孔輸送材料として、例えば、ポルフィリン化合物、N,N’−ビス−(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス−(フェニル)−ベンジジン(TPD)、N,N’−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン(NPD)等の芳香族第3級アミン化合物、ヒドラゾン化合物、キナクリドン化合物、スチルアミン化合物等の低分子材料、ポリアニリン、3,4−ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンサルフォネート(PEDT/PSS)、ポリ(トリフェニルアミン誘導体)、ポリビニルカルバゾール(PVCz)等の高分子材料、ポリ(P−フェニレンビニレン)前駆体、ポリ(P−ナフタレンビニレン)前駆体等の高分子材料前駆体を用いることができる。 Examples of hole transport materials contained in the hole transport layer include porphyrin compounds, N, N′-bis- (3-methylphenyl) -N, N′-bis- (phenyl) -benzidine (TPD), N, Aromatic tertiary amine compounds such as N′-di (naphthalen-1-yl) -N, N′-diphenyl-benzidine (NPD), low molecular materials such as hydrazone compounds, quinacridone compounds and stilamine compounds, polyaniline, 3 , 4-polyethylenedioxythiophene / polystyrene sulfonate (PEDT / PSS), poly (triphenylamine derivative), polyvinylcarbazole (PVCz) and other polymer materials, poly (P-phenylene vinylene) precursor, poly (P A polymer material precursor such as a (naphthalene vinylene) precursor can be used.
電子輸送層に含まれる電子輸送材料として、例えば、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、ベンゾキノン誘導体、ナフトキノン誘導体、フルオレノン誘導体等の低分子材料、ポリ[オキサジアゾール]等の高分子材料を用いることができる。 As an electron transport material included in the electron transport layer, for example, a low molecular material such as an oxadiazole derivative, a triazole derivative, a benzoquinone derivative, a naphthoquinone derivative, or a fluorenone derivative, or a polymer material such as poly [oxadiazole] is used. it can.
第1および陰極2、5は、以下に例示するような公知の電極材料から形成できる。
The first and
陽極(陽極)2は、例えば、Au,Ni,Ptのような仕事関数の大きな金属材料やITO,IZO,SnO2のような導電性金属酸化物などの電極材料からなる層であっても良い。また、上記電極材料からなる層を含む多層構造を有していても良い。例えば、陽極2は、上記電極材料からなる層の有機EL層9の側に、この層の導電性を大きく妨げない程度の厚さ(例えば1nm程度)のSiO2層を設けた構造であってもよい。SiO2層の表面は、有機発光層形成用溶液や電荷輸送層形成用溶液との親和性(濡れ性)に優れているため、SiO2層の付加によって、陽極2と有機EL層9との密着性を向上できる。
The anode (anode) 2 may be a layer made of an electrode material such as a metal material having a large work function such as Au, Ni or Pt or a conductive metal oxide such as ITO, IZO or SnO 2. . Moreover, you may have a multilayer structure containing the layer which consists of the said electrode material. For example, the
陰極(陰極)5のうち有機EL層9と接する層(第1の金属層)6は、仕事関数の低い金属を少なくとも含有することが好ましく、第1の金属層6の材料として、Ca、Ce、Yb、Cs、Rb、Ba、Al、MgとAgとの合金、AlとLiとの合金等を用いることができる。陰極2のうち、第1の金属層6と酸化物導電層8との間に位置する層(第2の金属層)7は、化学的に比較的安定な金属、例えばNi、Os、Pt、Pd、Al、Au、Rhを用いて形成されることが好ましい。これにより、第1の金属層6の酸化を抑制するだけでなく、第2の金属層7自体が酸化されたり、第2の金属層7と第1の金属層6とが反応したりしないので、陰極2の劣化を抑制できる。また、第2の金属層7は、可視光全域に渡って10%以上の透過率を有することが好ましい。さらに、第1の金属層6の酸化を防止するためには、第2の金属層7は、第1の金属層6に対して優れた被覆性を有することが好ましい。例えば、電子ビーム蒸着法によって合成石英基板上に形成したNi膜(厚さ:35nm)は、可視光全域に渡って約10%の透過率を示し、かつ、走査電顕による表面モフォロジ観測では島状形状を示さないことから、被覆性にも優れていることが確認された。上記の他の材料からなる膜も、程度の差は有るものの、良好な透過率および被覆性を有することが確認された。なお、本明細書では、「島状構造をとらない」膜は、一般的に連続した膜を広く含むものとし、例えば、ピンホールなどを有する膜やポーラスな膜であってもよい。第2の金属層7として、島状構造をとらない膜を形成するためには、形成方法や膜厚にもよるが、島状構造となりにくい材料を第2の金属層7の材料として選択することが好ましい。第2の金属層7の材料として、例えばNi、Al等を用いると、厚さが小さくても島状構造をとらない膜を形成できることを上述の実験で確認している。また、一般に薄膜コーティングに用いられる材料(Os、Pd等)も島状構造となりにくい材料であるため、第2の金属層7の材料として用いることができる。
Of the cathode (cathode) 5, the layer (first metal layer) 6 in contact with the
図1の有機EL素子100はトップエミッション型であるが、基板1としてガラス基板などの透明基板を用いることにより、発光層4からの光を基板1の下側から取り出すこともできる(ボトムエミッション)。この場合でも、第2の金属層7により第1の金属層6の酸化を防止することにより、上記と同様の効果が得られる。
The
陰極5は、第1および第2の金属層6、7および酸化物を含む導電層8を少なくとも1層ずつ含んでいればよく、各層は積層構造を有していてもよい。また、これらの層と機能の異なる他の層をさらに含んでいてもよい。
The
以下、本実施形態の有機EL素子の特性を評価した結果を説明する。 Hereinafter, the result of evaluating the characteristics of the organic EL element of the present embodiment will be described.
まず、実施例1の有機EL素子(図1)を作製する。 First, the organic EL element (FIG. 1) of Example 1 is produced.
5cm角の絶縁性の基板1の上に、電子ビーム蒸着装置を用いて、ストライプ状のPt電極(幅:2mm、長さ:5cm、厚さ:約150nm)2を形成する。次に、Pt電極2の上に、抵抗加熱蒸着法を用いてNPD(ホール輸送)層3(厚さ:約60nm)およびAlq3(発光)層4(厚さ:約60nm)をこの順に形成する。NPD層3およびAlq3層4の形状は、いずれも3cm角とする。この後、以下に説明する方法で、MgとAgとの合金層6、Ni層7およびITO層8からなる透光性の陰極5を形成する。陰極5の形状は、Pt電極2と直交する方向に沿ったストライプ状(幅:2mm、長さ:5cm)とする。まず、第1の金属層として、厚さが約5nmのMgとAgとの合金層6を形成する。MgとAgとの合金層6の形成は、モル濃度比が約10:1の割合になるようMgとAgとの蒸着レートを制御しながら、メタルマスクを用いて抵抗加熱共蒸着法で行う。続いて、第3の金属層として、Ni層7(厚さ:10nm、透過率:60%)を、MgとAgとの合金層6と同じメタルマスクを用いて電子ビーム蒸着法で形成する。最後に、透明電極層として、MgとAgとの合金層6およびNi層と同じストライプパターンを有するITO層8をDCスパッタ法で形成する。ITO層8の厚さは100nmとする。DCスパッタ法では、ターゲットとしてITO焼結ターゲットを用い、スパッタガスとしてArとO2の混合ガスを用いる。なお、MgとAgとの合金層6、Ni層7およびITO層8のいずれを形成する際にも、基板1の加熱は特に行わない。これにより、実施例1の有機EL素子が完成する。
A striped Pt electrode (width: 2 mm, length: 5 cm, thickness: about 150 nm) 2 is formed on a 5 cm square insulating
次に、実施例1の有機EL素子と比較するために、図2に示すように、比較例1の有機EL素子を作製する。比較例1の有機EL素子は、陰極5がNi層7を有さず、MgとAgとの合金層6およびITO層8のみからなる点以外は、実施例1の有機EL素子と同様の構成を有し、同様の方法で作製される。
Next, in order to compare with the organic EL element of Example 1, the organic EL element of Comparative Example 1 is produced as shown in FIG. The organic EL element of Comparative Example 1 has the same configuration as that of the organic EL element of Example 1 except that the
上記で得られた実施例1および比較例1の有機EL素子のそれぞれに、Pt電極2が正、ITO層8が負になるように直流電圧を印加すると、いずれの有機EL素子においても、発光層であるAlq3層4から緑色の発光が観察された。このとき、実施例1の有機EL素子では、ITO層8の上部で観察されるAlq3層4からの光の輝度は、印加電圧:10Vで100cd/m2であった。これに対し、比較例1の有機EL素子では、ITO層8の上部で観察されるAlq3層4からの光の輝度は、印加電圧:10Vで10cd/m2であり、実施例1の有機EL素子の輝度と比べて大幅に低下していた。この原因は以下のように考えられる。比較例1の有機EL素子では、ITO層8の形成時に使用したスパッタガス中の酸素により、MgとAgとの合金層6が部分的に酸化されて酸化物になり、その結果、陰極5の電子の注入効率が低下してしまう。そのため、発光層4において、十分な発光が得られない。一方、実施例1の有機EL素子では、ITO層8の形成時に使用したスパッタガス中の酸素は、比較的安定なNi層と反応せず、また、Ni層に阻まれてMgとAgとの合金層6に達しにくいので、MgとAgとの合金層6とも反応し難い。すなわち、スパッタガス中の酸素は陰極5(特に、MgとAgとの合金層6)にダメージを与えないので、陰極5は有機EL層9に高い効率で電子を注入できる。
When a direct current voltage is applied to each of the organic EL elements of Example 1 and Comparative Example 1 obtained above so that the
(実施形態2)
以下、図3を参照して、上記有機EL素子を用いた表示装置の構成を説明する。
(Embodiment 2)
Hereinafter, the configuration of a display device using the organic EL element will be described with reference to FIG.
図3の表示装置200では、アクティブマトリクス基板101の上に有機EL素子100が形成されている。アクティブマトリクス基板101は、基板1と、基板1の上に画素ごとに形成された複数のTFTと、これらのTFTを覆う平坦化膜14とを有している。各TFTは、ゲート電極12と、ゲート電極12の上にゲート絶縁膜13を介して形成された島状半導体層(図示せず)と、島状半導体層の両端部をそれぞれ覆うように設けられたTFT電極(ソース、ドレイン電極)10とを有している(ボトムゲート構造)。各TFTは、ソース配線11’およびゲート配線11と接続されている。平坦化膜14には、各TFTのドレイン電極10に達するスルーホール15が設けられている。平坦化膜14の上には、有機EL素子100が形成されている。有機EL素子100の陽極2は、平坦化膜14の上およびスルーホール15の内部に堆積された導電層をパターニングすることにより、画素ごとに形成されている。各陽極2は、対応するTFTのドレイン電極10とスルーホール15を介して接続されている。これらの陽極2は、各陽極2のそれぞれのエッジ部およびスルーホール15を覆うように形成された絶縁膜16によって互いに絶縁されている。この陽極2および絶縁膜16の上に、ホール注入層3a、発光層4、第1の金属層6、第2の金属層7および酸化物導電層8がこの順で形成されている。
In the
図3の表示装置200は、上記構成を有しているので、発光効率が高く、高精細で明るい表示を実現できる。また、有機EL素子100における陰極5の劣化を抑えることができるので、信頼性が高い。
Since the
本発明による表示装置の構成は、上記に限定されない。例えば、TFTはトップゲート構造を有していても良い。有機EL素子100の構成も上記に限定されず、図1を参照して説明したような様々な構成を適用できる。また、有機EL素子100を用いて単純マトリクス方式の表示装置を構成することもできる。さらに、表示装置200には、画素ごとに2個のTFTを必要とする電圧駆動方式を採用してもよいし、画素ごとに4個のTFTを必要とする電流駆動方式を採用してもよい。
The configuration of the display device according to the present invention is not limited to the above. For example, the TFT may have a top gate structure. The configuration of the
以下、本実施形態の有機EL表示装置の特性を評価した結果を説明する。 Hereinafter, the result of evaluating the characteristics of the organic EL display device of the present embodiment will be described.
まず、実施例2の有機EL表示装置(図3)を作製する。 First, an organic EL display device (FIG. 3) of Example 2 is manufactured.
絶縁性基板1の上に、半導体層としてポリシリコンを用いたTFTを形成した後、基板1の表面の凹凸をなくすために平坦化膜14で覆う。次に、平坦化膜14の上および平坦化膜14に設けたスルーホール15の内部に、Ni電極(陽極)2を形成する。Ni電極2は、スルーホール15によって、TFTのドレイン電極10と接続されている。Ni電極2のうち平坦化膜14の上に形成された部分の厚さは150nmとする。この後、スルーホール15およびNi電極2のエッジ部を覆うようにSiO2膜を形成する。続いて、この基板に、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)とポリスチレンスルフォン酸(PSS)の混合水溶液をスピンコート法により付与し、150℃で20分間乾燥することにより、ホール注入層3aを形成する。このとき、溶液の濃度、スピンコート時の回転数などを制御することにより、ホール注入層3aの厚さを約60nmとする。次に、ホール注入層3aと同様に、ポリフルオレン誘導体の溶液をスピンコート法で付与および乾燥することにより発光層4を形成する。発光層4の上には、透光性の陰極5として、Ca層(厚さ:5nm)6、Os層(厚さ:10nm)7およびITO層(厚さ:150nm)8を同じマスクを用いて順次形成する。本実施例では、Ca層6は抵抗加熱蒸着法、Os層7はプラズマコーティング法、およびITO層8はスパッタ法を用いてそれぞれ形成する。Os層7の透過率は50%である。これにより、有機EL表示装置が得られる。
A TFT using polysilicon as a semiconductor layer is formed on the insulating
次に、実施例2と比較するために、比較例2の有機EL表示装置(図示せず)を作製する。比較例2の有機EL表示装置は、Ca層(厚さ:10nm)6およびITO層(厚さ:150nm)8からなる陰極5を有している(すなわち、第2の金属層であるOs層7を有していない)点以外は、実施例2の有機EL表示装置と同様の構成を有し、同様の方法で作製される。
Next, for comparison with Example 2, an organic EL display device (not shown) of Comparative Example 2 is produced. The organic EL display device of Comparative Example 2 has a
実施例2および比較例2の表示装置のそれぞれにおいて、TFTに制御信号を印加すると、そのTFTと同じ画素に位置する有機EL素子100の発光層4に電圧が印加されて発光した。実施例2の表示装置では、有機EL素子100への印加電圧が10Vのとき、ITO層8の上で観測された発光層4からの光の輝度は約100cd/m2であった。これに対し、比較例2の表示装置では、発光層4への電圧印加により発光は観測されたが、均一に発光する面積が小さかったため、輝度の測定が困難であった。
In each of the display devices of Example 2 and Comparative Example 2, when a control signal was applied to the TFT, a voltage was applied to the
この原因は以下のように考えられる。比較例2における有機EL表示装置では、ITO層8の形成時に使用した酸素ガスにより、Ca層6が酸化されて絶縁層として機能するようになり、その結果、Ca層6から有機ELへ電子が注入され難くなる。そのため、発光層4において、十分な発光が得られない。一方、実施例2における有機EL素子100では、実施例1で説明したように、Ca層6は、ITO層8の形成時に使用した酸素ガスによって酸化されないので、電極5は有機EL層9へ高い効率で電子を注入できる。従って、実施例2の表示装置では、高輝度の表示が安定して得られる。また、有機EL素子100ごとの輝度のばらつきも小さく、高品位な表示が得られる。
The cause is considered as follows. In the organic EL display device in Comparative Example 2, the Ca layer 6 is oxidized by the oxygen gas used when forming the
本発明によれば、第1の金属層と酸化物導電層とを有する陰極における第1の金属層の酸化を抑制できるので、信頼性が高く、高効率な有機EL素子を提供できる。 According to the present invention, since the oxidation of the first metal layer in the cathode having the first metal layer and the oxide conductive layer can be suppressed, a highly reliable and highly efficient organic EL element can be provided.
本発明は、特にトップエミッション型の有機EL素子に好適に適用できる。また、このような有機EL素子をアクティブマトリクス方式の表示装置に用いると、時に顕著な効果が得られる。 The present invention can be suitably applied particularly to a top emission type organic EL element. Further, when such an organic EL element is used in an active matrix display device, a remarkable effect is sometimes obtained.
1 基板
2 陽極(陽極)
3 ホール輸送層
3a ホール注入層
4 発光層
5 陰極(陰極)
6 第1の金属層
7 第2の金属層
8 酸化物導電層
9 有機EL層
10 ソース、ドレイン電極
11、11’ 配線
12 ゲートメタル
13 ゲート絶縁膜
14 平坦化膜
15 スルーホール
16 絶縁膜
100 有機EL素子
101 アクティブマトリクス基板
200 有機EL表示装置
1
3
6
Claims (12)
透光性を有する陰極と、
前記陽極と前記陰極との間に形成され、少なくとも発光層を含む有機EL層と
を備え、
前記陰極は、第1の金属を含む第1の金属層と、第2の金属を含む第2の金属層と、酸化物を含む酸化物導電層とを前記有機EL層側からこの順に有する、有機EL素子。 The anode,
A light-transmitting cathode;
An organic EL layer formed between the anode and the cathode and including at least a light emitting layer;
The cathode has a first metal layer containing a first metal, a second metal layer containing a second metal, and an oxide conductive layer containing an oxide in this order from the organic EL layer side. Organic EL element.
薄膜トランジスタと
を備えた表示装置。 The organic EL element according to any one of claims 1 to 10,
A display device including a thin film transistor.
透光性を有する陰極と、
前記陽極と前記陰極との間に形成され、少なくとも発光層を含む有機EL層と
を備え、
前記陰極は、金属層と、前記金属層の酸化を抑制できる導電層と、酸化物を含む酸化物導電層とを前記有機EL層側からこの順に有する、有機EL素子 The anode,
A light-transmitting cathode;
An organic EL layer formed between the anode and the cathode and including at least a light emitting layer;
The cathode includes a metal layer, a conductive layer capable of suppressing oxidation of the metal layer, and an oxide conductive layer containing an oxide in this order from the organic EL layer side.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003297303A JP2005071696A (en) | 2003-08-21 | 2003-08-21 | Organic EL device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003297303A JP2005071696A (en) | 2003-08-21 | 2003-08-21 | Organic EL device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005071696A true JP2005071696A (en) | 2005-03-17 |
Family
ID=34403211
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003297303A Pending JP2005071696A (en) | 2003-08-21 | 2003-08-21 | Organic EL device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005071696A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7855507B2 (en) | 2005-04-27 | 2010-12-21 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic light emitting display device and fabricating method of the same having organic light emitting diodes stacked in a double layer |
Citations (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6269490A (en) * | 1985-09-20 | 1987-03-30 | 松下電器産業株式会社 | Manufacturing method of thin film EL element |
| JPH10125469A (en) * | 1996-10-24 | 1998-05-15 | Tdk Corp | Organic EL device |
| JPH10308284A (en) * | 1997-05-08 | 1998-11-17 | Idemitsu Kosan Co Ltd | Organic electroluminescence device |
| JPH11176580A (en) * | 1997-12-15 | 1999-07-02 | Sharp Corp | Organic EL device |
| JP2000248358A (en) * | 1999-03-01 | 2000-09-12 | Casio Comput Co Ltd | Evaporation apparatus and evaporation method |
| JP2001085163A (en) * | 1999-09-20 | 2001-03-30 | Sony Corp | Organic electroluminescent element, its manufacturing method, and display device |
| JP2001338771A (en) * | 2000-03-21 | 2001-12-07 | Seiko Epson Corp | Organic electroluminescence device and method of manufacturing the same |
| JP2003077651A (en) * | 2001-08-30 | 2003-03-14 | Sharp Corp | Method for manufacturing organic electroluminescence device |
| JP2004127639A (en) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Dainippon Printing Co Ltd | Organic electroluminescent image display |
| JP2004171951A (en) * | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Dainippon Printing Co Ltd | Anode for organic semiconductor device |
| JP2004200146A (en) * | 2002-12-05 | 2004-07-15 | Seiko Epson Corp | Electroluminescence display device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
| JP2005032563A (en) * | 2003-07-14 | 2005-02-03 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Film forming method, organic el element, and manufacturing method thereof |
| JP2005044799A (en) * | 2003-07-10 | 2005-02-17 | Dainippon Printing Co Ltd | Organic electroluminescence device |
-
2003
- 2003-08-21 JP JP2003297303A patent/JP2005071696A/en active Pending
Patent Citations (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6269490A (en) * | 1985-09-20 | 1987-03-30 | 松下電器産業株式会社 | Manufacturing method of thin film EL element |
| JPH10125469A (en) * | 1996-10-24 | 1998-05-15 | Tdk Corp | Organic EL device |
| JPH10308284A (en) * | 1997-05-08 | 1998-11-17 | Idemitsu Kosan Co Ltd | Organic electroluminescence device |
| JPH11176580A (en) * | 1997-12-15 | 1999-07-02 | Sharp Corp | Organic EL device |
| JP2000248358A (en) * | 1999-03-01 | 2000-09-12 | Casio Comput Co Ltd | Evaporation apparatus and evaporation method |
| JP2001085163A (en) * | 1999-09-20 | 2001-03-30 | Sony Corp | Organic electroluminescent element, its manufacturing method, and display device |
| JP2001338771A (en) * | 2000-03-21 | 2001-12-07 | Seiko Epson Corp | Organic electroluminescence device and method of manufacturing the same |
| JP2003077651A (en) * | 2001-08-30 | 2003-03-14 | Sharp Corp | Method for manufacturing organic electroluminescence device |
| JP2004127639A (en) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Dainippon Printing Co Ltd | Organic electroluminescent image display |
| JP2004171951A (en) * | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Dainippon Printing Co Ltd | Anode for organic semiconductor device |
| JP2004200146A (en) * | 2002-12-05 | 2004-07-15 | Seiko Epson Corp | Electroluminescence display device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
| JP2005044799A (en) * | 2003-07-10 | 2005-02-17 | Dainippon Printing Co Ltd | Organic electroluminescence device |
| JP2005032563A (en) * | 2003-07-14 | 2005-02-03 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Film forming method, organic el element, and manufacturing method thereof |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7855507B2 (en) | 2005-04-27 | 2010-12-21 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic light emitting display device and fabricating method of the same having organic light emitting diodes stacked in a double layer |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9899459B2 (en) | Organic light emitting device | |
| CN101336491B (en) | Organic light emitting transistor device and method for manufacturing the same | |
| JP5633516B2 (en) | Organic electroluminescent device, organic electroluminescent display panel, and organic electroluminescent display panel manufacturing method | |
| US20070290604A1 (en) | Organic electroluminescent device and method of producing the same | |
| JP5340076B2 (en) | Organic light emitting device | |
| US8207667B2 (en) | Organic EL display and manufacturing method thereof | |
| US8497497B2 (en) | Organic electroluminescent element, method for manufacturing the organic electroluminescent element, and light emitting display device | |
| CN101543136A (en) | Organic electroluminescent display panel and method of manufacturing the same | |
| JP2011522391A (en) | Organic electroluminescence device | |
| JP2010287319A (en) | Structure of organic EL display and manufacturing method thereof | |
| US7906901B2 (en) | Organic electroluminescent device and organic electroluminescent display device | |
| US7429822B2 (en) | Organic electroluminescence device having a cathode with a metal layer that includes a first metal and a low work function metal | |
| US7541735B2 (en) | Organic electroluminescent device having a transparent layer | |
| TW200931700A (en) | Thin film active element group, thin film active element array, organic light emitting device, display device and method for manufacturing thin film active element group | |
| JP2011503792A (en) | Electroluminescent device with busbar | |
| JP2009043612A (en) | Organic EL device | |
| JP2010272271A (en) | Organic EL device | |
| JP4133736B2 (en) | Organic EL device | |
| JP2010277949A (en) | Organic EL display device and manufacturing method thereof | |
| JP4573592B2 (en) | ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DISPLAY | |
| JP3893386B2 (en) | Method for manufacturing organic electroluminescence display device | |
| JP2008078036A (en) | Organic electroluminescent device and organic electroluminescent display | |
| JP2005071696A (en) | Organic EL device | |
| JP2009070621A (en) | Display device | |
| JP2005135623A (en) | Organic EL device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050810 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080418 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080707 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081030 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090331 |