JP2005077540A - Developing device - Google Patents
Developing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005077540A JP2005077540A JP2003305562A JP2003305562A JP2005077540A JP 2005077540 A JP2005077540 A JP 2005077540A JP 2003305562 A JP2003305562 A JP 2003305562A JP 2003305562 A JP2003305562 A JP 2003305562A JP 2005077540 A JP2005077540 A JP 2005077540A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- toner
- rotating sleeve
- developing device
- fixed magnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、磁性一成分現像剤(磁性トナー)を用いて像担持体上に形成された静電潜像を現像するための現像装置に関するものである。 The present invention relates to a developing device for developing an electrostatic latent image formed on an image carrier using a magnetic one-component developer (magnetic toner).
一般に、磁性一成分現像剤(磁性トナー(以下単にトナーと呼ぶ))を用いた現像装置においては、現像ローラは、複数の磁極が着磁された固定マグネットローラとこのマグネットローラを内包する回転スリーブとを備えており、現像ローラに対向してトナー層厚規制部材である磁性ブレードが設けられている。そして、トナーは回転スリーブとの摩擦によって所定の極性に帯電され、帯電トナーは回転スリーブに付着してトナー層として搬送される。 In general, in a developing device using a magnetic one-component developer (magnetic toner (hereinafter simply referred to as toner)), a developing roller includes a fixed magnet roller having a plurality of magnetic poles magnetized and a rotating sleeve including the magnet roller. And a magnetic blade that is a toner layer thickness regulating member is provided to face the developing roller. The toner is charged to a predetermined polarity by friction with the rotating sleeve, and the charged toner adheres to the rotating sleeve and is conveyed as a toner layer.
回転スリーブ上に形成されたトナー層は、磁性ブレードを通過する際に、磁性ブレードに近いトナーは磁性ブレードに捕らえられ、回転スリーブに近いトナーは磁気吸引力により回転スリーブに吸引されて、トナー薄層として像担持体である感光体ドラムに向かう。そして、感光体ドラムとの対向位置(現像位置)に達したトナー薄層は、感光体ドラム上に形成された静電潜像に飛翔し、静電潜像が現像されて、感光体ドラム上にトナー像が形成される。 When the toner layer formed on the rotating sleeve passes through the magnetic blade, the toner close to the magnetic blade is caught by the magnetic blade, and the toner close to the rotating sleeve is attracted to the rotating sleeve by the magnetic attraction force. It goes to the photosensitive drum as an image carrier as a layer. Then, the toner thin layer that has reached the position (development position) facing the photosensitive drum flies to the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum, and the electrostatic latent image is developed, A toner image is formed.
このような現像装置において、トナー薄層(トナー層厚み規制後のトナー層)を均一に形成するため、トナー層厚規制部材が磁性ブレードと、回転スリーブ回転方向上流側に取り付けられた磁石とを備えて、磁性ブレードは、回転スリーブとの対向部を薄肉エッジ部状に形成するようにしたものがある(特許文献1参照)。 In such a developing device, in order to uniformly form a toner thin layer (toner layer after toner layer thickness regulation), a toner layer thickness regulation member includes a magnetic blade and a magnet attached upstream in the rotational direction of the rotating sleeve. In addition, there is a magnetic blade in which a portion facing the rotating sleeve is formed in a thin edge shape (see Patent Document 1).
一方、画像形成領域(感光体ドラム上の現像領域)において、その長手方向両端部近傍では、画像形成が行われることが少ない関係上、この部分におけるトナー消費量は少ない。このため、回転スリーブの長手方向両端部においてトナーが摩擦によって過帯電してしまい、これによって、トナー滞留(凝集)が生じて、トナー薄層が乱れてしまうことが多く、現像の際、所謂画像かぶりが発生してしまう。 On the other hand, in the image formation area (development area on the photosensitive drum), the toner consumption in this area is small because image formation is rarely performed near both ends in the longitudinal direction. For this reason, the toner is overcharged by friction at both end portions in the longitudinal direction of the rotating sleeve, and this often causes toner retention (aggregation) and disturbs the toner thin layer. A fog will occur.
つまり、トナー薄層の層厚が乱れて、回転スリーブの長手方向両端部においてトナー薄層が厚くなると、非画像形成領域へトナーが飛翔しやすくなって、画像かぶりが発生する。特に、低湿環境では、トナー粒子中に摩擦電荷が蓄積し易く、画像かぶりが発生し易くなる。 That is, if the thickness of the toner thin layer is disturbed and the toner thin layer becomes thick at both ends in the longitudinal direction of the rotating sleeve, the toner is likely to fly to the non-image forming area, and image fogging occurs. In particular, in a low humidity environment, triboelectric charges are likely to accumulate in the toner particles, and image fogging is likely to occur.
このような不具合を防止するため、感光体ドラムの通紙領域に対応した回転スリーブ表面において、最大通紙サイズの両端部から所定距離内側に至る表面に金属石鹸を塗布して、回転スリーブの両端部におけるトナーの過帯電を防止して、画像かぶりを防止するようにしたものがある(特許文献2参照)。 In order to prevent such problems, metal soap is applied to the surface of the rotating sleeve corresponding to the sheet passing area of the photosensitive drum from the both ends of the maximum sheet passing size to the inside of the predetermined distance, and both ends of the rotating sleeve are In some cases, the toner is prevented from being overcharged to prevent image fogging (see Patent Document 2).
特許文献1に記載された現像装置においては、回転スリーブと対向する磁性ブレードを薄肉エッジ状として、磁力を集中させ、強い磁力をブレード先端(薄肉エッジ部)と回転スリーブとの間に生じさせて、磁性ブレードと回転スリーブとの間においてトナー薄層の乱れをなくして、粗密のない均一なトナー薄層を形成することができる。しかしながらこの現像装置においても、特殊な使用、例えば回転スリーブの両端側に画像が存在しないような印字出力を連続して繰り返したり、あるいは毎分60枚以上の印字(複写)速度を有する高速の画像形成装置に採用し、50万回を越えるような極めて大量の現像処理を施すというような場合には、回転スリーブの長手方向両端部において、トナーが摩擦によって過帯電してしまうこともあり、この結果、トナー滞留(凝集)が生じて、回転スリーブの両端部でトナー薄層が乱れてしまい、現像の際、画像かぶりが発生してしまうという更なる性能向上のための課題がある。
In the developing device described in
一方、特許文献2に記載された現像装置は、未使用状態の新品の現像装置にトナーを新しく補給して使用する場合のトナー規制板としてのブレードの長手方向両端部に生じるトナー凝集を解決するために、最大通紙サイズの両端部から所定距離内側に至る表面に金属石鹸を塗布して、回転スリーブの両端部におけるトナーの凝集を防止したものである。またこの特許文献2には、低湿度環境下における、上述した凝集部分におけるトナーの電荷の蓄積現象についても説明されている。
しかしながら、上記特許文献2は未使用状態の新品現像装置の初期不良対策を目的としたものであり、金属石鹸の塗布による恒久的な解決、更には高速機や長寿命機への応用を意図したものではないので、その使用用途によっては更なる解決策を求める必要がある。
過帯電を防止しようとしても、金属石鹸を均一に塗布することは極めて難しく、金属石鹸の厚み等が部分的にばらつくと(均一でないと)、トナーの帯電状態がばらついてしまい、やはり回転スリーブの長手方向両端部において、トナーが過帯電してしまうことを防止することができないという課題がある。
On the other hand, the developing device described in
However, the above-mentioned
Even when trying to prevent overcharging, it is extremely difficult to apply the metal soap uniformly. If the thickness of the metal soap partially varies (if it is not uniform), the charged state of the toner varies, and again the rotation sleeve There is a problem that it is impossible to prevent the toner from being overcharged at both ends in the longitudinal direction.
従って、本発明はかかる従来技術の問題に鑑み、簡単な構成で回転スリーブ長手方向両端部におけるトナーの過帯電及び凝集を防止して、均一なトナー薄層を形成することのできる現像装置を提供することを目的とする。
更には、高速機や長寿命の画像形成装置に対しても均一なトナー薄層を形成する上で恒久的に有効な現像装置を提供することを目的とする。
Accordingly, the present invention provides a developing device capable of forming a uniform toner thin layer by preventing overcharging and aggregation of toner at both ends in the longitudinal direction of the rotating sleeve with a simple configuration in view of the problems of the prior art. The purpose is to do.
It is another object of the present invention to provide a developing device that is permanently effective in forming a uniform toner thin layer even for high-speed machines and long-life image forming apparatuses.
そこで、本発明はかかる課題を解決するために、磁性一成分現像剤が用いられ、周方向に沿って複数の磁極が形成された固定マグネットローラと該固定マグネットローラを内包する回転スリーブとを有する現像ローラと、前記現像ローラの軸方向に延び前記回転スリーブと対面して前記回転スリーブ上に形成される磁性一成分現像剤層の厚みを規制して現像剤薄層とする層厚規制部材とを備え、像担持体に形成された静電潜像を前記現像剤薄層によって現像して現像像とする現像装置において、前記固定マグネットローラの軸方向着磁パターンは、前記固定マグネットローラの軸方向両端部に他の部分よりも磁力が高い高磁力部を有することを特徴とする。 Therefore, in order to solve such a problem, the present invention has a fixed magnet roller in which a magnetic one-component developer is used and a plurality of magnetic poles are formed along the circumferential direction, and a rotating sleeve that encloses the fixed magnet roller. A developing roller, a layer thickness regulating member that extends in the axial direction of the developing roller and faces the rotating sleeve to regulate the thickness of the magnetic one-component developer layer formed on the rotating sleeve to form a developer thin layer; A developing device that develops the electrostatic latent image formed on the image carrier with the developer thin layer to form a developed image, wherein the axial magnetized pattern of the fixed magnet roller is an axis of the fixed magnet roller. It has a high magnetic force part having higher magnetic force than other parts at both ends in the direction.
本発明では、前記高磁力部の前記軸方向内側端は、前記像担持体上の前記現像像が転写される記録媒体のうち最大サイズの記録媒体の幅方向端部よりも予め規定された距離内側に位置しており、例えば、前記高磁力部の最大磁力は前記他の部分の磁力よりも5%を越え15%未満高い。 In the present invention, the inner end in the axial direction of the high magnetic force portion is a predetermined distance from the end in the width direction of the maximum size recording medium among the recording media onto which the developed image on the image carrier is transferred. For example, the maximum magnetic force of the high magnetic force portion is more than 5% and less than 15% higher than the magnetic force of the other portion.
さらに、本発明では、前記層厚規制部材の前記回転スリーブの回転方向上流側に位置する側面を、前記層厚規制部材に対応する前記磁極による最大磁界強度と前記現像ローラの中心軸とを結ぶ線分よりも前記回転方向下流側に位置づけることが望ましい。 Further, in the present invention, the side surface of the layer thickness regulating member located upstream in the rotation direction of the rotating sleeve is connected to the maximum magnetic field strength by the magnetic pole corresponding to the layer thickness regulating member and the central axis of the developing roller. It is desirable that it is positioned downstream of the line segment in the rotational direction.
なお、前記固定マグネットローラの軸方向長さに対して前記着磁パターンの軸方向長さは所定の距離だけ短く、前記着磁パターンの軸方向長さは前記最大サイズの記録媒体の幅よりも長い。 The axial length of the magnetized pattern is shorter than the axial length of the fixed magnet roller by a predetermined distance, and the axial length of the magnetized pattern is smaller than the width of the maximum size recording medium. long.
以上のように、本発明の現像装置では、固定マグネットローラの軸方向着磁パターンが固定マグネットローラの軸方向両端部に他の部分よりも磁力が高い高磁力部を有しているので、層厚規制部材の両端部において磁力が集中する結果、層厚規制部材の両端部では、回転スリーブ上の現像剤層が層厚規制部材と回転スリーブとのギャップを通過して、像担持体側に搬送される量が少なくなり、層厚規制部材の両端部における磁性トナーの入れ替えが円滑に行われることになって、簡単な構成で、層厚規制部材の両端部における現像剤の過帯電が防止でき、現像剤薄層を均一に形成することができる。 As described above, in the developing device of the present invention, the axial magnetized pattern of the fixed magnet roller has high magnetic force portions having higher magnetic force than the other portions at both ends in the axial direction of the fixed magnet roller. As a result of concentration of magnetic force at both ends of the thickness regulating member, the developer layer on the rotating sleeve passes through the gap between the thickness regulating member and the rotating sleeve and is conveyed to the image carrier side at both ends of the layer thickness regulating member. As a result, the amount of generated toner is reduced, and the magnetic toner is smoothly exchanged at both ends of the layer thickness regulating member, thereby preventing overcharging of the developer at both ends of the layer thickness regulating member with a simple configuration. The developer thin layer can be formed uniformly.
本発明では、高磁力部の軸方向内側端が像担持体上の現像像が転写される記録媒体のうち最大サイズの記録媒体の幅方向端部よりも内側に位置しているので、画像形成の際に記録媒体に画像かぶり等の不具合が発生することがない。 In the present invention, since the inner end in the axial direction of the high magnetic force portion is located inside the end in the width direction of the recording medium of the maximum size among the recording media onto which the developed image on the image carrier is transferred, image formation In this case, there is no problem such as image fogging on the recording medium.
さらに、本発明では、層厚規制部材の回転スリーブの回転方向上流側に位置する側面を、層厚規制部材に対応する磁極による最大磁界強度と現像ローラの中心軸とを結ぶ線分よりも回転方向下流側に位置づけるようにしたので、層厚規制部材によって現像剤を効果的に拘束することができる結果、現像剤薄層をさらに均一化させることができる。 Furthermore, in the present invention, the side surface of the layer thickness regulating member located upstream in the rotation direction of the rotating sleeve is rotated more than the line segment connecting the maximum magnetic field strength by the magnetic pole corresponding to the layer thickness regulating member and the central axis of the developing roller. Since it is positioned on the downstream side in the direction, the developer can be effectively restrained by the layer thickness regulating member, so that the developer thin layer can be made more uniform.
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。 Hereinafter, exemplary embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the dimensions, materials, shapes, relative arrangements, and the like of the components described in this embodiment are not intended to limit the scope of the present invention unless otherwise specified, but are merely illustrative examples. Not too much.
図1を参照して、図示の現像装置10は、毎分80枚(A4横送り)を想定した電子写真プロセスを用いた複写機等の画像形成装置(実験機)に使用したものである。像担持体である感光体ドラム11(a−Si感光体)の表面は帯電器12によって均一に帯電された後、感光体ドラム11の表面は画像データに応じて露光され、感光体ドラム11上に静電潜像が形成される。現像装置10は磁性一成分現像剤(磁性トナー)で感光体ドラム11上の静電潜像を現像して、感光体ドラム11上にトナー像を形成する。
Referring to FIG. 1, the developing
そして、記録用紙(図示せず)に感光体ドラム11上のトナー像が転写ベルト13によって転写され、記録用紙は定着ユニット(図示せず)に送られ、記録用紙に転写されたトナー像が定着された後、記録用紙は排紙トレイ(図示せず)に排紙される。なお、感光体ドラム11上に残留した残留トナーはクリーニング機構14によってクリーニングされて、廃トナーコンテナ(図示せず)に廃棄される。また、感光体ドラム11は除電器15によって、除電される。
Then, the toner image on the
図2及び図3も参照して、現像装置10は磁性トナーが収容される現像筐体20を有しており、現像筐体20には第1及び第2の攪拌スクリュー21及び22が回転可能に配設されている。そして、第1及び第2の攪拌スクリュー21及び22の回転によって磁性トナーが攪拌されつつ、現像ローラ23側に搬送される。
2 and 3, the developing
図1及び図3に示すように、現像筐体20にはトナー層厚規制部材24が取り付けられ、トナー層厚規制部材24の先端は現像ローラ23の表面と予め規定された隙間をもって対面しており、トナー層厚規制部材24によって、後述するようにして、現像ローラ23上にトナー薄層が規定される。現像ローラ23は感光体ドラム11と所定の隙間(ギャップ)をおいて配置されており、現像位置に達すると、現像ローラ23上のトナー薄層からトナーが感光体ドラム11側に飛翔して、感光体ドラム11上の静電潜像が現像され、感光体ドラム11上にトナー像が形成される。
As shown in FIGS. 1 and 3, a toner layer
現像ローラ23は、アルミニウム等の非磁性材によって構成された円筒状の回転スリーブ23aと、この回転スリーブ23aに内包される固定マグネットローラ(以下単に固定マグネットと呼ぶ)23bとを備え、回転スリーブ23aは現像筐体20に回転可能に取り付けられている。そして、固定マグネット23bが固定された状態で、固定マグネット23bの周囲を回転スリーブ23aが回転する。
The developing
図1に示す例では、固定マグネット23bは、その周方向に沿って、4極が着磁されており、トナー層厚規制部材(例えば、磁性ブレード)24の近傍にS極(ブレード極S1)、感光体ドラム11と対向する位置にN極(現像極N1)を配置し、この現像極N1よりも回転スリーブ23aの回転方向(図1に実線矢印で示す)下流側にS極(S2)、S2の下流側にN極(N2)が着磁されている。トナー層厚規制部材24は、前述したように、回転スリーブ23a(現像ローラ23)に対峙して配設されている。
In the example shown in FIG. 1, the fixed
ここで、図4を参照して、図4は現像ローラ23における固定マグネット23bの軸方向磁力(磁界)強度分布(着磁パターン)の一例を示す図であり、いま、固定マグネット23bの軸方向長さ(マグネット幅)をLとすると、固定マグネットローラ23bの有効着磁幅(現像幅:画像形成領域)Pはマグネット幅Lよりも短い。図示のように、現像ローラ23による軸方向磁界強度分布Bは、固定マグネット23bの両端から急激に立ち上がり、その後ほぼフラットな状態となっており、固定マグネット23bの着磁は、図4に示す軸方向着磁分布が得られるように行われる。そして、有効着磁幅Pの端部は軸方向磁界強度分布がほぼフラットになる位置から規定される。
Here, referring to FIG. 4, FIG. 4 is a diagram showing an example of the axial magnetic force (magnetic field) intensity distribution (magnetization pattern) of the fixed
ところが、図4に示すように、軸方向磁界強度分布Bを規定すると、有効着磁幅Pの全体に亘って、軸方向磁界強度分布Bがフラット(平坦)である関係上、回転スリーブ23aの長手方向(軸方向)両端部において、トナーが摩擦によって過帯電してしまうことを防止することができず、この結果、トナー滞留(凝集)が生じて、回転スリーブ23aの両端部でトナー薄層が乱れてしまい、現像の際、画像かぶりが発生してしまうことになる。
However, as shown in FIG. 4, when the axial magnetic field strength distribution B is defined, the axial magnetic field strength distribution B is flat (flat) over the entire effective magnetization width P. It is impossible to prevent the toner from being overcharged by friction at both ends in the longitudinal direction (axial direction). As a result, toner retention (aggregation) occurs, and the toner thin layer is formed at both ends of the
ここでは、上述のような回転スリーブ23aの長手方向両端部におけるトナーの過帯電を防止するため、図5に示すように、軸方向磁界強度分布B’を規定した。図5は、現像ローラ23における軸方向磁界強度分布B’と最大通紙幅(現像装置10が用いられる画像形成装置で用いられる記録用紙の最大サイズ用紙の幅)及び現像幅(有効着磁幅)との関係を示す図であり、固定マグネット23bの軸方向長さ(マグネット幅)Lは、現像幅Pよりも若干長く、最大通紙幅Qは現像幅Pよりも短い。図示のように、軸方向磁界強度分布B’は、固定マグネット23bの両端から急激に立ち上がり最大となった後、なだらかに低下してフラットな状態となっている。
Here, in order to prevent the toner from being overcharged at both ends in the longitudinal direction of the
そして、軸方向磁界強度分布B’は現像幅Pの端部と最大通紙幅Qの端部との間で最大となっており、最大通紙幅Qの端部は、軸方向磁界強度分布B’がフラットな状態となるよりも軸方向外側に位置づけられている(つまり、最大通紙幅Qの端部は、軸方向磁界強度分布B’がフラットな状態となる位置と最大値との間に位置づけられている)。 The axial magnetic field strength distribution B ′ is maximum between the end portion of the developing width P and the end portion of the maximum sheet passing width Q, and the end portion of the maximum sheet passing width Q is the axial direction magnetic field strength distribution B ′. Is positioned outside the flat state (that is, the end portion of the maximum sheet passing width Q is positioned between the position where the axial magnetic field strength distribution B ′ is flat and the maximum value). Is).
言い換えると、軸方向磁界強度分布B’がフラットとなる位置を”e”で表し、現像幅Pの端部から位置”e”までの距離をc(mm)で表わすと、最大通紙幅Qの端部から位置”e”までの距離d(mm)は距離c以下となり、最大通紙幅Qの端部は位置”e”と現像幅Pの端部との間に位置づけられる。距離cは、例えば、20mmであり、いま、軸方向磁界強度分布B’の中央部(つまり、固定マグネット23bの軸方向中央部)における磁力をa(mT)とし、磁力の最大値をb(mT)とした際、距離cの範囲における磁力の最大値は、5<{(b−a)/a}×100<15(%)の範囲に位置づけられる。つまり、軸方向磁界強度分布B’はその両端側の磁力が中央部(磁界強度分布がフラットな部分)よりも5%を越え15%未満とされる。
In other words, the position where the axial magnetic field strength distribution B ′ is flat is represented by “e”, and the distance from the end of the development width P to the position “e” is represented by c (mm). The distance d (mm) from the end to the position “e” is equal to or less than the distance c, and the end of the maximum sheet passing width Q is positioned between the position “e” and the end of the developing width P. The distance c is, for example, 20 mm. Now, the magnetic force at the central portion of the axial magnetic field strength distribution B ′ (that is, the axial central portion of the fixed
上述のように、固定マグネット23bの軸方向磁界強度分布(着磁パターン)を規定すると、トナー層厚規制部材24の先端部両側においては、トナー層厚規制部材24の先端部の他の部分(以下本体先端部と呼ぶ)と磁界強度が異なることになって、本体先端部において、トナー層厚規制部材24と回転スリーブ23a(つまり、現像ローラ23)との間で生じる磁力線の数(つまり、磁束密度:図6(a)参照)は、トナー層厚規制部材24の先端部両側でトナー層厚規制部材24と現像ローラ23との間で生じる磁力線の数(磁束密度:図6(b)参照)よりも小さくなる。つまり、トナー層厚規制部材24の先端部両側では磁束密度が高くなることになる。
As described above, when the axial magnetic field strength distribution (magnetization pattern) of the fixed
この結果、トナー層厚規制部材24の先端部両側においては、磁力線が集中することになって、トナー層厚規制部材24の長手方向(現像ローラ23の軸方向)両側部においては、トナー層厚規制部材24と回転スリーブ23aとの間で磁性トナーの磁気的拘束力が、先端部の他の部分(本体先端部)よりも強くなる。
As a result, the lines of magnetic force are concentrated on both sides of the front end portion of the toner layer
これによって、トナー層厚規制部材24の両端部においては、回転スリーブ23a上のトナー層がトナー層厚規制部材24と回転スリーブ23aとのギャップを通過して、感光体ドラム11側に搬送される量が少なくなり(図7参照)、トナー層厚規制部材24の両端部における磁性トナーの入れ替えが円滑に行われることになって、トナー層厚規制部材24の両端部における磁性トナーの過帯電が防止でき、トナー薄層を均一に形成することができる。この効果は磁性トナーを補給しながら50万枚の複写を行った場合でも維持できており、高速長寿命の画像形成装置においても有効であった。
As a result, at both ends of the toner layer
なお、実験によれば、前述の距離cの範囲における磁力が中央部における磁力よりも5%以下で高い状態であると、トナー層厚規制部材24の両端部において磁性トナーの過帯電を防止することが難しく、一方、15%以上であると、磁性トナーの汲み上げ量が多くなって、トナー層厚規制部材24の裏側(回転スリーブ23aの回転方向下流側)で磁性トナーが動き難くなり、磁性トナーの帯電量が不安定となることが分かった。
According to an experiment, when the magnetic force in the range of the distance c is 5% or less higher than the magnetic force in the center portion, overcharging of the magnetic toner is prevented at both ends of the toner layer
ここで、図8を参照すると、図8は現像ローラ23によって形成される磁界分布(垂直方向)を示しており、トナー層厚規制部材24の回転方向(実線矢印で示す)上流側側面の延長線をRで示し、ブレード磁極S1によって形成される磁界の最大値と現像ローラ23の中心軸とを結ぶ線分をSで示すと、延長線Rと線分Sとによって規定される角度αは3°〜10°の範囲に設定される(好ましくは、8°に設定される。図6(a)及び(b)も参照)。
Referring now to FIG. 8, FIG. 8 shows a magnetic field distribution (vertical direction) formed by the developing
つまり、トナー層厚規制部材24の回転スリーブ23aの回転方向上流側に位置する側面は、トナー層厚規制部材24に対応する磁極S1による最大磁界強度と現像ローラ23の中心軸とを結ぶ線分よりも回転方向下流側に位置していることになる。このように角度αを設定すると、現像ローラ23とトナー層厚規制部材24との間に生じる磁力線が現像ローラ23の回転方向上流側に膨らむことになって、トナー層厚規制部材24によって磁性トナーを良好に拘束でき、トナー薄層をより均一化することができる。
That is, the side surface of the toner layer
ところで、図4に示すように軸方向磁界分布Bを規定して、フラットな部分における磁力を変化させて、トナー層厚規制部材24通過後のトナー薄層の層厚を測定したところ、図9に示す結果が得られた。なお、図9においては、トナー層厚規制部材24と現像ローラ23とのギャップを0.3mm、前述の角度αを5°とした。
Incidentally, as shown in FIG. 4, the axial magnetic field distribution B is defined, the magnetic force in the flat part is changed, and the layer thickness of the toner thin layer after passing through the toner layer
図9に示すように、軸方向磁界分布Bにおける磁力(穂切り磁力)を高くすると、層厚が小さくなり、例えば、穂切り磁力が850G、900G、1000G(1G=10−4Tである)と変化すると、層厚はそれぞれ130μm、100μm、80μmとなる。つまり、固定マグネット23b全体に亘って軸方向磁力を強くすると、トナー薄層の層厚が薄くなって、画像濃度の変化に対応できなくなってしまう(余裕度が少なくなる)。
As shown in FIG. 9, when the magnetic force (ear-cutting magnetic force) in the axial magnetic field distribution B is increased, the layer thickness is reduced. For example, the ear-cutting magnetic force is 850 G, 900 G, 1000 G (1G = 10 −4 T). And the layer thicknesses become 130 μm, 100 μm, and 80 μm, respectively. That is, if the axial magnetic force is increased over the entire
一方、図5で説明したように、軸方向磁界分布B’を規定すると、磁性ブレードの両端部における磁性トナーの過帯電を防止でき、そして、軸方向磁界分布B’の両端部を除く部分(中央部)の磁力は高くする必要がないから、トナー薄層の層厚が薄くならず、余裕度を大きくすることができる。 On the other hand, as described with reference to FIG. 5, if the axial magnetic field distribution B ′ is defined, overcharging of the magnetic toner at both ends of the magnetic blade can be prevented, and portions excluding both ends of the axial magnetic field distribution B ′ ( Since it is not necessary to increase the magnetic force of the central portion), the thickness of the toner thin layer is not reduced and the margin can be increased.
磁性一成分現像剤を用いる現像装置において、固定マグネットローラ23bの軸方向着磁パターンが、固定マグネットローラ23bの軸方向両端部でこの両端部を除く他の部分よりも予め規定された範囲で磁力が高い高磁力部を有しているので、トナー層厚規制部材24の両端部に磁力が集中することになって、トナー層厚規制部材24の両端部において、回転スリーブ23a上のトナー層がトナー層厚規制部材24と回転スリーブ23aとのギャップを通過して、感光体ドラム11側に搬送される量が少なくなり、トナー層厚規制部材24の両端部における磁性トナーの入れ替えが円滑に行われることになる。この結果、簡単な構成で、トナー層厚規制部材24の両端部におけるトナーの過帯電が防止でき、トナー薄層を均一に形成することができ、複写機、プリンター、又はファクシミリ装置等の電子写真プロセスを用いた画像形成装置において画像欠陥の防止に適用できる。特に毎分80枚(A4横送り)の高速機に採用した場合においても長寿命の現像装置として有効である。
In a developing device using a magnetic one-component developer, the axial magnetized pattern of the fixed
10 現像装置
11 感光体ドラム
12 帯電器
13 転写ベルト
14 クリーニング機構
21,22 攪拌スクリュー
23 現像ローラ
24 トナー層厚規制部材(磁性ブレード)
23a 回転スリーブ
23b 固定マグネットローラ
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記固定マグネットローラの軸方向着磁パターンは、前記固定マグネットローラの軸方向両端部に他の部分よりも磁力が高い高磁力部を有することを特徴とする現像装置。 A magnetic one-component developer is used, a developing roller having a fixed magnet roller having a plurality of magnetic poles formed along the circumferential direction, a rotating sleeve containing the fixed magnet roller, and extending in the axial direction of the developing roller; And a layer thickness regulating member that regulates the thickness of the magnetic one-component developer layer formed on the rotating sleeve so as to face the rotating sleeve, thereby forming a developer thin layer. In a developing device that develops an electrostatic latent image with the developer thin layer to form a developed image,
2. The developing device according to claim 1, wherein the axial magnetized pattern of the fixed magnet roller has high magnetic force portions having a higher magnetic force than other portions at both ends in the axial direction of the fixed magnet roller.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003305562A JP2005077540A (en) | 2003-08-28 | 2003-08-28 | Developing device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003305562A JP2005077540A (en) | 2003-08-28 | 2003-08-28 | Developing device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005077540A true JP2005077540A (en) | 2005-03-24 |
Family
ID=34408882
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003305562A Pending JP2005077540A (en) | 2003-08-28 | 2003-08-28 | Developing device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005077540A (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007178991A (en) * | 2005-10-14 | 2007-07-12 | Ricoh Co Ltd | Developing roller, developing device, process cartridge, image forming device |
| JP2008250143A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Kyocera Mita Corp | Developing device |
| JP2008250142A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Kyocera Mita Corp | Developing device |
| WO2013058905A1 (en) * | 2011-10-21 | 2013-04-25 | Eastman Kodak Company | Development roller with increasing magnetic field |
| JP2016206647A (en) * | 2015-04-20 | 2016-12-08 | 株式会社リコー | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
| US11474447B2 (en) | 2018-12-17 | 2022-10-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Liquid electro-photographic printing transfer |
-
2003
- 2003-08-28 JP JP2003305562A patent/JP2005077540A/en active Pending
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007178991A (en) * | 2005-10-14 | 2007-07-12 | Ricoh Co Ltd | Developing roller, developing device, process cartridge, image forming device |
| JP2008250143A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Kyocera Mita Corp | Developing device |
| JP2008250142A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Kyocera Mita Corp | Developing device |
| WO2013058905A1 (en) * | 2011-10-21 | 2013-04-25 | Eastman Kodak Company | Development roller with increasing magnetic field |
| CN103890664A (en) * | 2011-10-21 | 2014-06-25 | 伊斯曼柯达公司 | Development roller with increasing magnetic field |
| JP2016206647A (en) * | 2015-04-20 | 2016-12-08 | 株式会社リコー | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
| US11474447B2 (en) | 2018-12-17 | 2022-10-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Liquid electro-photographic printing transfer |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3914755B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
| JP2948238B2 (en) | Developing device | |
| JP4882641B2 (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
| JP2005077540A (en) | Developing device | |
| JP2008015277A (en) | Developing device and image forming apparatus using same | |
| JP2012014087A (en) | Two-component developing device and image forming apparatus | |
| JP2005077538A (en) | Developing device | |
| JP5996016B2 (en) | Developing device and image forming apparatus including the developing device | |
| JP4528055B2 (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
| US6718153B2 (en) | Developing device for preventing thickening of the developer at both ends of a sleeve | |
| JP4951223B2 (en) | Development device | |
| JP2005115115A (en) | Development apparatus | |
| JP4106678B2 (en) | Development device | |
| JP4731218B2 (en) | Development device | |
| JP6112855B2 (en) | Developing device, process cartridge, image forming apparatus | |
| JP2000250299A (en) | Developing device | |
| JP2000019840A (en) | Developing device, unit provided with developing mechanism and image forming device | |
| JP5064163B2 (en) | Developing device, image forming apparatus | |
| JP2007164066A (en) | Development machine and image forming device | |
| JP2000206792A (en) | Developing device | |
| JP2001034066A (en) | Image forming apparatus and developing apparatus | |
| JP2012042839A (en) | Development device and image forming apparatus | |
| JP4574284B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having the same | |
| JP4464769B2 (en) | Developing device, image forming apparatus, and process cartridge | |
| JP2005106874A (en) | Developing device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060704 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090401 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090417 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090807 |