JP2005083529A - Actuator drive controller for active vibration isolator - Google Patents
Actuator drive controller for active vibration isolator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005083529A JP2005083529A JP2003318296A JP2003318296A JP2005083529A JP 2005083529 A JP2005083529 A JP 2005083529A JP 2003318296 A JP2003318296 A JP 2003318296A JP 2003318296 A JP2003318296 A JP 2003318296A JP 2005083529 A JP2005083529 A JP 2005083529A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- engine
- actuator
- transmission
- output shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
【課題】 エンジンの振動を遮断する能動型防振装置を用いて駆動軸の振動を打ち消すことができるようにする。
【解決手段】 エンジンEおよびトランスミッションTの出力軸の振動の伝達を抑制すべく能動型防振支持装置Mを制御する際に、エンジンEのクランクパルスから推定したエンジンの振動状態に基づく制御と、トランスミッションTの出力軸パルスから推定した出力軸の振動状態に基づく制御とを切り替えることにより、エンジンおよびトランスミッションの出力軸の振動のうちの主たる振動を効果的に制振して防振効果を高めることができる。例えば、トランスミッションTの出力軸の振動の大きさが所定値を超えたときに、あるいはトランスミッションの出力軸の振動の周波数が共振周波数領域にあるときに、エンジンの振動状態に基づくアクチュエータの制御からトランスミッションの出力軸の振動状態に基づくアクチュエータの制御に切り替える。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To cancel a vibration of a drive shaft by using an active vibration isolator that blocks an engine vibration.
Control based on an engine vibration state estimated from a crank pulse of the engine E when controlling an active vibration isolating support device M so as to suppress transmission of vibration of an output shaft of the engine E and the transmission T; By switching between the control based on the vibration state of the output shaft estimated from the output shaft pulse of the transmission T, the main vibration of the vibration of the output shaft of the engine and the transmission is effectively suppressed, and the vibration isolation effect is enhanced. Can do. For example, when the magnitude of the vibration of the output shaft of the transmission T exceeds a predetermined value, or when the frequency of the vibration of the output shaft of the transmission is in the resonance frequency region, the control is performed from the actuator control based on the vibration state of the engine. Switch to actuator control based on the vibration state of the output shaft.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、エンジンおよび駆動軸の振動の伝達を抑制すべく、制御手段が防振用のアクチュエータを制御する能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置に関する。 The present invention relates to an actuator drive control device for an active vibration isolation support device in which a control means controls an actuator for vibration isolation in order to suppress transmission of vibrations of an engine and a drive shaft.
クランクシャフトの所定回転角毎に出力されるクランクパルスの時間間隔からクランク角速度を算出し、クランク角速度を時間微分したクランク角加速度からクランクシャフトのトルクを算出し、トルクの変動量としてエンジンの振動状態を推定し、エンジンの振動状態に応じてアクチュエータのコイルへの通電を制御して防振機能を発揮させる能動型防振装置が、下記特許文献1により公知である。 The crank angular speed is calculated from the time interval of the crank pulse output at each predetermined rotation angle of the crankshaft, the crankshaft torque is calculated from the crank angular acceleration obtained by time differentiation of the crank angular speed, and the vibration state of the engine is calculated as the amount of torque fluctuation. Patent Document 1 below discloses an active vibration isolator that estimates the above and controls the energization of the coil of the actuator according to the vibration state of the engine to exert the vibration isolating function.
ところで、自動車のこもり音の原因となるのはエンジンの振動だけでなく、エンジンに結合された駆動系の振動もこもり音の原因となる。後者のこもり音は、主としてエンジンの低速回転時に大きな負荷がかかった場合に、トランスミッションを含む駆動系の捩じり共振やタイヤを含めたサスペンション系の共振により発生する。従来、この共振を抑制するために、エンジンおよびトランスミッション間に2マス型のフライホイールやトーショナルダンパーを設けていた。
しかしながら、トランスミッションを含む駆動系の振動に起因するこもり音を抑制するために2マス型のフライホイールやトーショナルダンパーを設けると、部品点数が増加してコストアップや重量増加の原因となるだけでなく、エンジンやトランスミッションのレイアウトに制約が生じる問題がある。 However, if a two-mass type flywheel or torsional damper is installed to suppress the noise caused by the vibration of the drive train including the transmission, the number of parts increases, resulting in an increase in cost and weight. In addition, there is a problem that the layout of the engine and transmission is restricted.
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、エンジンの振動を遮断する能動型防振装置を用いて駆動軸の振動を打ち消すことができるようにすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to make it possible to cancel the vibration of the drive shaft by using an active vibration isolator that blocks the vibration of the engine.
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、エンジンおよび駆動軸の振動の伝達を抑制すべく、制御手段が防振用のアクチュエータを制御する能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置であって、前記制御手段は、エンジンのクランクパルスから推定したエンジンの振動状態に基づくアクチュエータの制御と、駆動軸の回転パルスから推定した駆動軸の振動状態に基づくアクチュエータの制御とを切り替え可能であることを特徴とする、能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置が提案される。 To achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, an active vibration isolating support device in which the control means controls the vibration isolating actuator so as to suppress transmission of vibrations of the engine and the drive shaft. The actuator drive control apparatus according to claim 1, wherein the control means controls the actuator based on the engine vibration state estimated from the engine crank pulse and the actuator control based on the drive shaft vibration state estimated from the drive shaft rotation pulse. An actuator drive control device for an active vibration-proof support device is proposed.
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記制御手段は、駆動軸の振動の大きさが所定値以上のときに、エンジンの振動状態に基づくアクチュエータの制御から駆動軸の振動状態に基づくアクチュエータの制御に切り替えることを特徴とする、能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置が提案される。 According to the second aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, when the magnitude of the vibration of the drive shaft is equal to or greater than a predetermined value, the control means An actuator drive control device for an active vibration-proof support device is proposed, characterized in that the control is switched from control to actuator control based on the vibration state of the drive shaft.
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記制御手段は、駆動軸の振動の周波数が所定領域にあるときに、エンジンの振動状態に基づくアクチュエータの制御から駆動軸の振動状態に基づくアクチュエータの制御に切り替えることを特徴とする、能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置が提案される。 According to a third aspect of the invention, in addition to the configuration of the first aspect, the control means controls the actuator based on the vibration state of the engine when the vibration frequency of the drive shaft is in a predetermined region. An actuator drive control device for an active vibration isolating support device is proposed, characterized in that the control is switched to the actuator control based on the vibration state of the drive shaft.
また請求項4に記載された発明によれば、エンジンおよび駆動軸の振動の伝達を抑制すべく、制御手段が防振用のアクチュエータを制御する能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置であって、前記制御手段は、エンジンのクランクパルスから推定したエンジンの振動状態と、駆動軸の回転パルスから推定した駆動軸の振動状態とに基づいてアクチュエータを制御することを特徴とする、能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置が提案される。 According to the fourth aspect of the present invention, there is provided an actuator drive control device for an active vibration isolation support device in which the control means controls the vibration isolation actuator to suppress transmission of vibrations of the engine and the drive shaft. The control means controls the actuator based on the engine vibration state estimated from the engine crank pulse and the drive shaft vibration state estimated from the drive shaft rotation pulse. An actuator drive control device for a vibration support device is proposed.
また請求項5に記載された発明によれば、請求項4の構成に加えて、前記制御手段は、エンジンの振動状態および駆動軸の振動状態をそれぞれ重み付けして加算し、その加算値に基づいてアクチュエータを制御することを特徴とする、能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置が提案される。 According to the fifth aspect of the invention, in addition to the configuration of the fourth aspect, the control means weights and adds the vibration state of the engine and the vibration state of the drive shaft, and based on the added value. An actuator drive control device for an active vibration isolating support device is proposed, which is characterized by controlling the actuator.
尚、実施例の電子制御ユニットUは本発明の制御手段に対応し、実施例のトランスミッションTの出力軸は本発明の駆動軸に対応する。 The electronic control unit U of the embodiment corresponds to the control means of the present invention, and the output shaft of the transmission T of the embodiment corresponds to the drive shaft of the present invention.
請求項1の構成によれば、エンジンおよび駆動軸の振動の伝達を抑制すべく能動型防振支持装置のアクチュエータを制御する際に、エンジンのクランクパルスから推定したエンジンの振動状態に基づくアクチュエータの制御と、駆動軸の回転パルスから推定した駆動軸の振動状態に基づくアクチュエータの制御とを切り替えることにより、エンジンおよび駆動軸の振動のうちの主たる振動を効果的に制振して防振効果を高めることができる。 According to the configuration of the first aspect, when controlling the actuator of the active vibration isolating support device to suppress the transmission of vibrations of the engine and the drive shaft, the actuator based on the vibration state of the engine estimated from the crank pulse of the engine is used. By switching between control and actuator control based on the vibration state of the drive shaft estimated from the rotation pulse of the drive shaft, the main vibration of the engine and drive shaft vibrations can be effectively damped to provide a vibration isolation effect. Can be increased.
請求項2の構成によれば、駆動軸の振動の大きさが所定値以上のときに、エンジンの振動状態に基づくアクチュエータの制御から駆動軸の振動状態に基づくアクチュエータの制御に切り替えるので、エンジンおよび駆動軸の振動の両方を効果的に制振することができる。 According to the configuration of the second aspect, when the magnitude of the vibration of the drive shaft is greater than or equal to a predetermined value, the control of the actuator based on the vibration state of the engine is switched to the control of the actuator based on the vibration state of the drive shaft. Both vibrations of the drive shaft can be effectively suppressed.
請求項3の構成によれば、駆動軸の振動の周波数が所定領域にあるときに、エンジンの振動状態に基づくアクチュエータの制御から駆動軸の振動状態に基づくアクチュエータの制御に切り替えるので、エンジンおよび駆動軸の振動の両方を効果的に制振することができる。 According to the configuration of the third aspect, when the vibration frequency of the drive shaft is in a predetermined region, the control of the actuator based on the vibration state of the engine is switched to the control of the actuator based on the vibration state of the drive shaft. Both vibrations of the shaft can be effectively suppressed.
請求項4の構成によれば、エンジンおよび駆動軸の振動の伝達を抑制すべく能動型防振支持装置のアクチュエータを制御する際に、エンジンのクランクパルスから推定したエンジンの振動状態と、駆動軸の回転パルスから推定した駆動軸の振動状態とに基づいてアクチュエータを制御することにより、エンジンおよび駆動軸の振動の両方を効果的に制振して防振効果を高めることができる。 According to the configuration of the fourth aspect, when the actuator of the active vibration isolating support device is controlled to suppress the transmission of vibrations of the engine and the drive shaft, the vibration state of the engine estimated from the crank pulse of the engine, the drive shaft By controlling the actuator based on the vibration state of the drive shaft estimated from the rotation pulse, it is possible to effectively suppress both vibration of the engine and the drive shaft and enhance the vibration isolation effect.
請求項5の構成によれば、エンジンの振動状態および駆動軸の振動状態をそれぞれ重み付けして加算し、その加算値に基づいてアクチュエータを制御するので、エンジンおよび駆動軸の振動の総和を最大限に低減することができる。 According to the configuration of the fifth aspect, the vibration state of the engine and the vibration state of the drive shaft are respectively weighted and added, and the actuator is controlled based on the added value, so that the sum of vibrations of the engine and the drive shaft is maximized. Can be reduced.
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below based on examples of the present invention shown in the accompanying drawings.
図1〜図9は本発明の第1実施例を示すもので、図1はエンジンおよびトランスミッションの制振制御系のブロック図、図2は能動型防振支持装置の縦断面図、図3は図2の3−3線断面図、図4は図2の4−4線断面図、図5は図2の要部拡大図、図6は第1実施例の作用を説明するフローチャート、図7は駆動系の振動の影響がない場合の振動伝達量を示す図、図8は駆動系の振動の影響がある場合の振動伝達量を示す図、図9は能動型防振装置を出力軸パルスに基づいて制御した場合の振動伝達量を示す図である。 1 to 9 show a first embodiment of the present invention. FIG. 1 is a block diagram of a vibration damping control system for an engine and a transmission, FIG. 2 is a longitudinal sectional view of an active vibration isolating support device, and FIG. 2 is a sectional view taken along the line 3-3 in FIG. 2, FIG. 4 is a sectional view taken along the line 4-4 in FIG. 2, FIG. 5 is an enlarged view of the main part of FIG. Is a diagram showing the vibration transmission amount when there is no influence of the vibration of the drive system, FIG. 8 is a diagram showing the vibration transmission amount when there is the influence of the vibration of the drive system, and FIG. It is a figure which shows the vibration transmission amount at the time of controlling based on this.
図1に示すように、一体化されたエンジンEおよびトランスミッションTが、前側および後側の能動型防振装置M,Mを介して車体フレームFに弾性的に支持される。能動型防振装置M,Mの作動を制御する電子制御ユニットUは、回転変動算出手段1と、制御波形決定手段2と、2個のドライバ3,4とを備える。回転変動算出手段1にはクランクパルスセンサSaと出力軸パルスセンサSbとが接続されており、クランクパルスセンサSaはエンジンEのクランクシャフトの所定回転角毎に出力されるクランクパルスを検出し、出力軸パルスセンサSbはトランスミッションTの出力軸の所定回転角毎に出力される出力軸パルスを検出する。
As shown in FIG. 1, the integrated engine E and transmission T are elastically supported by the vehicle body frame F via front and rear active vibration isolators M and M. The electronic control unit U that controls the operation of the active vibration isolators M and M includes a rotation fluctuation calculating unit 1, a control
電子制御ユニットUの回転変動算出手段1は、クランクパルスの時間間隔からクランクシャフトの角速度を演算し、その角速度を時間微分した角加速度にエンジンEのクランクシャフト回りの慣性モーメントを乗算してクランクシャフトのトルクを算出する。そして時間的に隣接するトルクの最大値および最小値を判定し、そのトルクの最大値および最小値の偏差、つまりトルクの変動量としてエンジンEの振動状態(振幅)を算出する。同様に、電子制御ユニットUの回転変動算出手段1は、出力軸パルスの時間間隔からトランスミッションTの出力軸の角速度を演算し、その角速度を時間微分した角加速度にトランスミッションTの出力軸回りの慣性モーメントを乗算して出力軸のトルクを算出する。そして時間的に隣接するトルクの最大値および最小値を判定し、そのトルクの最大値および最小値の偏差、つまりトルクの変動量としてトランスミッションTの出力軸の振動状態(振幅)を算出する。 The rotation fluctuation calculating means 1 of the electronic control unit U calculates the angular speed of the crankshaft from the time interval of the crank pulse, and multiplies the angular acceleration obtained by time-differentiating the angular speed by the moment of inertia around the crankshaft of the engine E. Torque is calculated. Then, the maximum value and the minimum value of the torques that are temporally adjacent are determined, and the vibration state (amplitude) of the engine E is calculated as a deviation between the maximum value and the minimum value of the torque, that is, the amount of torque fluctuation. Similarly, the rotation fluctuation calculating means 1 of the electronic control unit U calculates the angular velocity of the output shaft of the transmission T from the time interval of the output shaft pulse, and obtains the inertia around the output shaft of the transmission T to the angular acceleration obtained by time differentiation of the angular velocity. Multiply the moment to calculate the output shaft torque. Then, the maximum value and the minimum value of the torques that are temporally adjacent are determined, and the vibration state (amplitude) of the output shaft of the transmission T is calculated as the deviation between the maximum value and the minimum value of the torque, that is, the amount of torque fluctuation.
電子制御ユニットUの制御波形決定手段2は、エンジンEの振動状態およびトランスミッションTの出力軸の振動状態に基づいて前後の能動型防振装置M,Mのアクチュエータに通電する電流の制御波形を決定し、前後の能動型防振装置M,Mをそれぞれドライバ3,4を介して駆動する。
The control waveform determining means 2 of the electronic control unit U determines the control waveform of the current supplied to the actuators of the front and rear active vibration isolators M and M based on the vibration state of the engine E and the vibration state of the output shaft of the transmission T. Then, the front and rear active vibration isolators M and M are driven through
次に、能動型防振装置Mの構造を図2〜図5に基づいて説明する。前後の能動型防振装置M,Mの構造は同一であるため、その代表として一方の能動型防振装置Mの構造を説明する。 Next, the structure of the active vibration isolator M will be described with reference to FIGS. Since the front and rear active vibration isolators M and M have the same structure, the structure of one active vibration isolator M will be described as a representative example.
能動型防振支持装置Mは軸線Lに関して実質的に軸対称な構造を有するもので、エンジンEに結合される板状の取付ブラケット11に溶接した内筒12と、この内筒12の外周に同軸に配置された外筒13とを備えており、内筒12および外筒13には厚肉のゴムで形成した第1弾性体14の上端および下端がそれぞれが加硫接着により接合される。中央に開口15bを有する円板状の第1オリフィス形成部材15と、上面が開放した樋状の断面を有して環状に形成された第2オリフィス形成部材16と、同じく上面が開放した樋状の断面を有して環状に形成された第3オリフィス形成部材17とが溶接により一体化されており、第1オリフィス形成部材15および第2オリフィス形成部材16の外周部が重ね合わされて前記外筒13の下部に設けたカシメ固定部13aに固定される。
The active vibration isolating support device M has a substantially axisymmetric structure with respect to the axis L, and has an
膜状のゴムで形成された第2弾性体18の外周が第3オリフィス形成部材17の内周に加硫接着により固定されており、この第2弾性体18の内周に加硫接着により固定されたキャップ部材19が、軸線L上に上下動可能に配置された可動部材20に圧入により固定される。外筒13のカシメ固定部13aに固定されたリング部材21にダイヤフラム22の外周が加硫接着により固定されており、このダイヤフラム22の内周に加硫接着により固定されたキャップ部材23が前記可動部材20に圧入により固定される。
The outer periphery of the second
しかして、第1弾性体14および第2弾性体18間に液体が封入された第1液室24が区画され、第2弾性体18およびダイヤフラム22間に液体が封入された第2液室25が区画される。そして第1液室24および第2液室25は、第1〜第3オリフィス形成部材15,16,17により形成された上部オリフィス26および下部オリフィス27によって相互に連通する。
Accordingly, the first
上部オリフィス26は第1オリフィス形成部材15および第2オリフィス形成部材16間に形成される環状の通路であって、その一部に設けられた隔壁26aの一側において第1オリフィス形成部材15に連通孔15aが形成され、前記隔壁26aの他側において第2オリフィス形成部材16に連通孔16aが形成される。従って、上部オリフィス26は、第1オリフィス形成部材15の連通孔15aから第2オリフィス形成部材16の連通孔16aまでの略1周の範囲に亘って形成される(図3参照)。
The
下部オリフィス27は第2オリフィス形成部材16および第3オリフィス形成部材17間に形成される環状の通路であって、その一部に設けられた隔壁27aの一側において第2オリフィス形成部材16に前記連通孔16aが形成され、前記隔壁27aの他側において第3オリフィス形成部材17に連通孔17aが形成される。従って、下部オリフィス27は、第2オリフィス形成部材16の連通孔16aから第3オリフィス形成部材17の連通孔17aまでの略1周の範囲に亘って形成される(図4参照)。
The
以上のことから、第1液室24および第2液室25は、直列に接続された上部オリフィス26および下部オリフィス27によって相互に連通する。
From the above, the first
外筒13のカシメ固定部13aには、能動型防振支持装置Mを車体フレームFに固定するための環状の取付ブラケット28が固定されており、この取付ブラケット28の下面に前記可動部材20を駆動するためのアクチュエータ29の外郭を構成するアクチュエータハウジング30が溶接される。
An annular mounting
アクチュエータハウジング30にはヨーク32が固定されており、ボビン33に巻き付けられたコイル34がアクチュエータハウジング30およびヨーク32に囲まれた空間に収納される。環状のコイル34の内周に嵌合するヨーク32の筒状部32aに有底円筒状のベアリング36が嵌合する。コイル34の上面に対向する円板状のアーマチュア38がアクチュエータハウジング30の内周面に摺動自在に支持されており、このアーマチュア38の内周に形成した段部38aがベアリング36の上部に係合する。アーマチュア38はボビン33の上面との間に配置した皿ばね42で上方に付勢され、アクチュエータハウジング30に設けた係止部30aに係合して位置決めされる。
A
ベアリング36の内周に円筒状のスライダ43が摺動自在に嵌合しており、可動部材20から下方に延びる軸部20aが、ベアリング36の上底部を緩く貫通してスライダ43の内部に固定したボス44に接続される。ベアリング36の上底部とスライダ43との間にコイルばね41が配置されており、このコイルばね41でベアリング36は上向きに付勢され、スライダ43は下向きに付勢される。
A
アクチュエータ29のコイル34が消磁状態にあるとき、ベアリング36に摺動自在に支持されたスライダ43にはコイルばね41の弾発力が下向きに作用するとともに、ヨーク32の底面との間に配置したコイルばね45の弾発力が上向きに作用しており、スライダ43は両コイルばね41,45の弾発力が釣り合う位置に停止する。この状態からコイル34を励磁してアーマチュア38を下方に吸引すると、段部38aに押されてベアリング36が下方に摺動することによりコイルばね41が圧縮される。その結果、コイルばね41の弾発力が増加してコイルばね45を圧縮しながらスライダ43が下降するため、スライダ43にボス44および軸部20aを介して接続された可動部材20が下降し、可動部材20に接続された第2弾性体18が下方に変形して第1液室24の容積が増加する。逆にコイル34を消磁すると、可動部材20が上昇して第2弾性体18が上方に変形し、第1液室24の容積が減少する。
When the
しかして、自動車の走行中に低周波数のエンジンシェイク振動が発生したとき、エンジンEから入力される荷重で第1弾性体14が変形して第1液室24の容積が変化すると、上部オリフィス26および下部オリフィス27を介して接続された第1液室24および第2液室25間で液体が行き来する。第1液室24の容積が拡大・縮小すると、それに応じて第2液室25の容積が縮小・拡大するが、この第2液室25の容積変化はダイヤフラム22の弾性変形により吸収される。このとき、上部オリフィス26および下部オリフィス27の形状および寸法、並びに第1弾性体14のばね定数は前記エンジンシェイク振動の周波数領域で低ばね定数および高減衰力を示すように設定されているため、エンジンEから車体フレームFに伝達される振動を効果的に低減することができる。
Thus, when low-frequency engine shake vibration occurs during the traveling of the automobile, the
尚、上記エンジンシェイク振動の周波数領域では、アクチュエータ29は非作動状態に保たれる。
In the frequency region of the engine shake vibration, the
前記エンジンシェイク振動よりも周波数の高い振動、即ちエンジンEのクランクシャフトの回転に起因するアイドル時の振動や気筒休止時の振動が発生した場合、第1液室24および第2液室25を接続する上部オリフィス26および下部オリフィス27内の液体は閉塞状態になって防振機能を発揮できなくなるため、アクチュエータ29を駆動して防振機能を発揮させる。
When vibration having a higher frequency than the engine shake vibration, that is, vibration during idling due to rotation of the crankshaft of engine E or vibration during cylinder deactivation occurs, the first
次に、図6のフローチャートに基づいて、能動型防振支持装置Mのアクチュエータ29の制御手法を説明する。
Next, a control method of the
先ず、ステップS1で電子制御ユニットUの回転変動算出手段1が、上述した手順でトランスミッションTの出力軸パルスから駆動系(トランスミッションT)の回転変動の大きさ、つまり振動の大きさを算出する。続くステップS2で回転変動の大きさが所定値以上でなければ、つまりエンジンEの振動が主要な振動であれば、ステップS3でクランクパルス信号に基づいて能動型防振装置M、Mのアクチュエータ29,29を制御して防振機能を発揮させる。一方、前記ステップS2で回転変動の大きさが所定値以上であれば、つまりトランスミッションTの出力軸の振動が主要な振動であれば、ステップS4で出力軸パルス信号に基づいて能動型防振装置M、Mのアクチュエータ29,29を制御して防振機能を発揮させる。
First, in step S1, the rotational fluctuation calculating means 1 of the electronic control unit U calculates the magnitude of rotational fluctuation of the drive system (transmission T), that is, the magnitude of vibration from the output shaft pulse of the transmission T in the above-described procedure. If the magnitude of the rotational fluctuation is not greater than or equal to the predetermined value in the subsequent step S2, that is, if the vibration of the engine E is the main vibration, the
次に、図7〜図9に基づいて上記制御による制振効果を説明する。 Next, the vibration control effect by the above control will be described with reference to FIGS.
図7はトランスミッションTの出力軸の振動の影響がない場合のもので、能動型防振装置M,Mを制御しない場合には、図7(A)に示すように、前側の能動型防振装置M、後側の能動型防振装置Mおよびその他のマウントを介して伝達される振動のベクトル和は大きなものになる。一方、能動型防振装置M,Mを制御した場合には、図7(B)に示すように、能動型防振装置M,Mを介して伝達される振動が小さくなることにより、前側の能動型防振装置M、後側の能動型防振装置Mおよびその他のマウントを介して伝達される振動のベクトル和は小さくなり、有効な制振機能が発揮されていることが分かる。 FIG. 7 shows the case where there is no influence of the vibration of the output shaft of the transmission T. When the active vibration isolators M and M are not controlled, as shown in FIG. The vector sum of vibrations transmitted through the device M, the rear active vibration isolator M and other mounts is large. On the other hand, when the active vibration isolators M and M are controlled, the vibration transmitted through the active vibration isolators M and M is reduced as shown in FIG. It can be seen that the vector sum of vibrations transmitted through the active vibration isolator M, the rear active vibration isolator M, and other mounts is reduced, and an effective vibration damping function is exhibited.
図8はトランスミッションTの出力軸の振動の影響がある場合のもので、能動型防振装置M,Mを制御しない場合には、図8(A)に示すように、前側の能動型防振装置M、後側の能動型防振装置Mおよびその他のマウントおよびを介して伝達される振動と、トランスミッションTに起因する振動とのベクトル和は、図7(A)の場合に比べて更に大きなものになる。一方、能動型防振装置M,Mをクランクパルスに基づいて制御した場合には、図8(B)に示すように、能動型防振装置M,Mを介して伝達される振動は一応小さくなるものの、トランスミッションTに起因する振動は変化しないため、前側の能動型防振装置M、後側の能動型防振装置Mおよびその他のマウントと、トランスミッションTに起因する振動とのベクトル和は、図8(A)の場合に比べて殆ど改善されていない。これは、トランスミッションTに起因する振動が大きいにも関わらず、クランクパルスに基づいて能動型防振装置M,Mを制御したためである。 FIG. 8 shows a case where there is an influence of vibration of the output shaft of the transmission T. When the active vibration isolators M are not controlled, as shown in FIG. The vector sum of the vibration transmitted through the device M, the rear active vibration isolator M and other mounts, and the vibration caused by the transmission T is larger than that in the case of FIG. Become a thing. On the other hand, when the active vibration isolators M and M are controlled based on the crank pulse, the vibration transmitted through the active vibration isolators M and M is small as shown in FIG. However, since the vibration caused by the transmission T does not change, the vector sum of the active vibration isolator M on the front side, the rear active vibration isolator M and other mounts, and the vibration caused by the transmission T is Compared to the case of FIG. This is because the active vibration isolators M and M are controlled based on the crank pulse even though the vibration caused by the transmission T is large.
図9はトランスミッションTの出力軸の振動の影響がある場合に、能動型防振装置M,MをトランスミッションTの出力軸パルスに基づいて制御した場合の制振効果を示すものである。図9(A)は後側の能動型防振装置Mを出力軸パルスに基づいて制御した場合に対応し、トランスミッションTに起因する振動を後側の能動型防振装置Mで打ち消すことで、前側の能動型防振装置M、後側の能動型防振装置Mおよびその他のマウントと、トランスミッションTに起因する振動とのベクトル和は、図8(B)の場合に比べて著しく改善されている。同様に、図9(B)は前側の能動型防振装置Mを出力軸パルスに基づいて制御した場合に対応し、トランスミッションTに起因する振動を前側の能動型防振装置Mで打ち消すことで、前側の能動型防振装置M、後側の能動型防振装置Mおよびその他のマウントと、トランスミッションTに起因する振動とのベクトル和は、図8(B)の場合に比べて著しく改善されている。 FIG. 9 shows the vibration damping effect when the active vibration isolators M and M are controlled based on the output shaft pulse of the transmission T when there is an influence of the vibration of the output shaft of the transmission T. FIG. 9A corresponds to the case where the rear active vibration isolator M is controlled based on the output shaft pulse, and the vibration caused by the transmission T is canceled by the rear active vibration isolator M. The vector sum of the vibrations caused by the transmission T due to the active vibration isolator M on the front side, the active vibration isolator M on the rear side, and other mounts, and the vibration caused by the transmission T is significantly improved. Yes. Similarly, FIG. 9B corresponds to the case where the front active vibration isolator M is controlled based on the output shaft pulse, and the vibration caused by the transmission T is canceled by the front active vibration isolator M. The vector sum of the vibration caused by the transmission T and the active vibration isolator M on the front side, the active vibration isolator M on the rear side, and other mounts and the vibration caused by the transmission T is remarkably improved as compared with the case of FIG. ing.
次に、図10に基づいて本発明の第2実施例を説明する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
第1実施例ではトランスミッションTの出力軸の振動が所定値以上のときに出力軸パルスに基づく能動型防振装置M,Mの制御を行っていたが、この第2実施例では、トランスミッションTの回転周波数が共振領域であるか否かに基づいて、クランクパルスに基づく制御と出力軸パルスに基づく制御とを切り替えている。 In the first embodiment, the active vibration isolators M and M are controlled based on the output shaft pulse when the vibration of the output shaft of the transmission T is equal to or greater than a predetermined value. In the second embodiment, the transmission T The control based on the crank pulse and the control based on the output shaft pulse are switched based on whether or not the rotation frequency is in the resonance region.
即ち、ステップS11でトランスミッションTの出力軸の回転周波数が駆動系の共振周波数領域(例えば40〜50Hz)でなければ、トランスミッションTの出力軸の振動の影響が小さいと判断し、ステップS12でクランクパルスに基づいて能動型防振装置M,Mを制御する。一方、前記ステップS11でトランスミッションTの出力軸の回転周波数が駆動系の共振周波数領域であれば、トランスミッションTの出力軸の振動の影響が大きいと判断し、ステップS13で出力軸パルスに基づいて能動型防振装置M,Mを制御する。 That is, if the rotational frequency of the output shaft of the transmission T is not the drive system resonance frequency region (for example, 40 to 50 Hz) in step S11, it is determined that the influence of the vibration of the output shaft of the transmission T is small, and the crank pulse is determined in step S12. Based on the above, the active vibration isolators M are controlled. On the other hand, if the rotation frequency of the output shaft of the transmission T is in the resonance frequency region of the drive system in step S11, it is determined that the influence of the vibration of the output shaft of the transmission T is large, and the active based on the output shaft pulse in step S13 The mold vibration control devices M and M are controlled.
しかして、この第2実施例によっても、前記第1実施例と同様の作用効果を達成することができる。 Thus, the second embodiment can achieve the same effects as those of the first embodiment.
次に、本発明の第3実施例を説明する。 Next, a third embodiment of the present invention will be described.
第1、第2実施例ではクランクパルスに基づく能動型防振装置M,Mの制御と出力軸パルスに基づく能動型防振装置M,Mの制御とを切り替えているが、第3実施例ではクランクパルスに基づく能動型防振装置M,Mの制御と出力軸パルスに基づく能動型防振装置M,Mの制御とを同時に併用している。 In the first and second embodiments, the control of the active vibration isolators M and M based on the crank pulse and the control of the active vibration isolators M and M based on the output shaft pulse are switched. In the third embodiment, The control of the active vibration isolators M and M based on the crank pulse and the control of the active vibration isolators M and M based on the output shaft pulse are used simultaneously.
即ち、クランクシャフト回転変動をΔθ1(t)とし、出力軸回転変動をΔθ2(t)とし、クランクシャフト回転変動重み付け係数をαとし、出力軸回転変動重み付け係数をβとしたとき、
合成変動パラメータ=α・Δθ1(t)+β・Δθ2(t)
を算出し、この合成変動パラメータに基づいて能動型防振装置M,Mを制御する。前記重み付け係数α,βは、クランクシャフト回転数、出力軸回転数、トランスミッションTの変速段、トルクコンバータのスリップ率等に応じて持ち替えるものとする。
That is, when the crankshaft rotation fluctuation is Δθ1 (t), the output shaft rotation fluctuation is Δθ2 (t), the crankshaft rotation fluctuation weighting coefficient is α, and the output shaft rotation fluctuation weighting coefficient is β,
Composite variation parameter = α · Δθ1 (t) + β · Δθ2 (t)
Is calculated, and the active vibration isolators M and M are controlled based on the combined fluctuation parameter. The weighting coefficients α and β are changed according to the crankshaft rotation speed, the output shaft rotation speed, the transmission gear speed stage, the slip ratio of the torque converter, and the like.
この第3実施例によれば、エンジンEおよびトランスミッションTの出力軸の振動の両方を効果的に制振し、その振動の総和を最大限に低減することができる。 According to the third embodiment, both vibrations of the output shaft of the engine E and the transmission T can be effectively suppressed, and the total sum of the vibrations can be reduced to the maximum.
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。 As mentioned above, although the Example of this invention was explained in full detail, this invention can perform a various design change in the range which does not deviate from the summary.
例えば、能動型防振支持装置Mは液体を封入したものに限定されず、ピエゾ素子を用いたものであっても良い。 For example, the active vibration-proof support device M is not limited to a liquid-sealed device, and may use a piezo element.
また、本発明の駆動軸はトランスミッションTの出力軸に限定されず、プロペラシャフトや車軸であっても良い。 The drive shaft of the present invention is not limited to the output shaft of the transmission T, and may be a propeller shaft or an axle.
E エンジン
U 電子制御ユニット(制御手段)
29 アクチュエータ
E Engine U Electronic control unit (control means)
29 Actuator
Claims (5)
前記制御手段(U)は、エンジン(E)のクランクパルスから推定したエンジン(E)の振動状態に基づくアクチュエータ(29)の制御と、駆動軸の回転パルスから推定した駆動軸の振動状態に基づくアクチュエータ(29)の制御とを切り替え可能であることを特徴とする、能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置。 An actuator drive control device for an active vibration isolation support device in which the control means (U) controls the vibration isolation actuator (29) in order to suppress transmission of vibrations of the engine (E) and the drive shaft,
The control means (U) is based on the control of the actuator (29) based on the vibration state of the engine (E) estimated from the crank pulse of the engine (E) and the vibration state of the drive shaft estimated from the rotation pulse of the drive shaft. An actuator drive control device for an active vibration-proof support device, wherein the control of the actuator (29) can be switched.
前記制御手段(U)は、エンジン(E)のクランクパルスから推定したエンジン(E)の振動状態と、駆動軸の回転パルスから推定した駆動軸の振動状態とに基づいてアクチュエータ(29)を制御することを特徴とする、能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置。 An actuator drive control device for an active vibration isolation support device in which the control means (U) controls the vibration isolation actuator (29) in order to suppress transmission of vibrations of the engine (E) and the drive shaft,
The control means (U) controls the actuator (29) based on the vibration state of the engine (E) estimated from the crank pulse of the engine (E) and the vibration state of the drive shaft estimated from the rotation pulse of the drive shaft. An actuator drive control device for an active vibration isolating support device.
The control means (U) weights and adds the vibration state of the engine (E) and the vibration state of the drive shaft, respectively, and controls the actuator (29) based on the added value. 5. An actuator drive control device for an active vibration-proof support device according to 4.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003318296A JP2005083529A (en) | 2003-09-10 | 2003-09-10 | Actuator drive controller for active vibration isolator |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003318296A JP2005083529A (en) | 2003-09-10 | 2003-09-10 | Actuator drive controller for active vibration isolator |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005083529A true JP2005083529A (en) | 2005-03-31 |
Family
ID=34417614
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003318296A Pending JP2005083529A (en) | 2003-09-10 | 2003-09-10 | Actuator drive controller for active vibration isolator |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005083529A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008136325A1 (en) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Bridgestone Corporation | Vibration-proof device |
-
2003
- 2003-09-10 JP JP2003318296A patent/JP2005083529A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008136325A1 (en) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Bridgestone Corporation | Vibration-proof device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5792948A (en) | Active vibration control apparatus for vehicle | |
| US6641120B2 (en) | Method for controlling drive of actuator of active vibration isolation support system | |
| JP3811469B2 (en) | Actuator drive controller for active anti-vibration support device | |
| JP4176662B2 (en) | Vibration control method for hybrid vehicle | |
| JP4243290B2 (en) | Active anti-vibration support device | |
| JP4284399B2 (en) | Anti-vibration support device for engine | |
| JP3803603B2 (en) | Actuator drive control method for active vibration isolation support device | |
| JP4323673B2 (en) | Vibration isolator | |
| JP3914177B2 (en) | Actuator drive controller for active anti-vibration support device | |
| JP3914176B2 (en) | Actuator drive controller for active anti-vibration support device | |
| JP2005083529A (en) | Actuator drive controller for active vibration isolator | |
| JP4110015B2 (en) | Actuator drive controller for active anti-vibration support device | |
| JP3838646B2 (en) | Actuator drive controller for active anti-vibration support device | |
| JP4206368B2 (en) | Active anti-vibration support device | |
| JP4110048B2 (en) | Actuator drive controller for active anti-vibration support device | |
| JP4036448B2 (en) | Actuator drive controller for active anti-vibration support device | |
| JP2005249013A (en) | Active anti-vibration support device | |
| JP4065152B2 (en) | Engine vibration prevention control device | |
| JP4057956B2 (en) | Actuator drive controller for active anti-vibration support device | |
| JP2005280687A (en) | Anti-vibration control device for engine and anti-vibration control device for vehicle | |
| JP4929092B2 (en) | Anti-vibration support device for engine | |
| JP2004036435A (en) | Vibration prevention control method for cylinder deactivated engine | |
| JP2004301297A (en) | Active anti-vibration support device | |
| JP2004036531A (en) | Engine vibration prevention control method | |
| JP2005249012A (en) | Active vibration isolation support device and cylinder deactivation engine control device |