JP2005098215A - Engine speed control method for cargo handling vehicle - Google Patents
Engine speed control method for cargo handling vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005098215A JP2005098215A JP2003333435A JP2003333435A JP2005098215A JP 2005098215 A JP2005098215 A JP 2005098215A JP 2003333435 A JP2003333435 A JP 2003333435A JP 2003333435 A JP2003333435 A JP 2003333435A JP 2005098215 A JP2005098215 A JP 2005098215A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine speed
- cargo handling
- engine
- torque
- control method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 22
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 29
- 239000012530 fluid Substances 0.000 abstract 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
Description
本発明は、荷役車両に係り、詳しくは、荷役車両の荷役機構部を駆動するエンジンのエンジン回転数の制御技術に関する。 The present invention relates to a cargo handling vehicle, and more particularly to a technology for controlling the engine speed of an engine that drives a cargo handling mechanism of the cargo handling vehicle.
従来、例えばフォークリフトのような荷役車両は、荷役物の荷役を行うための荷役機構部、および車両の走行を行うための走行機構部を備えている。エンジン式のフォークリフトでは、エンジンを荷役機構部および走行機構部の両機構部を駆動する駆動源とし、そのエンジンの回転数はアクセルペダルの踏込量のみで決定される構成が一般的である。ところが、このような構成のエンジン式のフォークリフトでは、車両の運転状況に対応した合理的な制御を行うのが難しく、例えば荷役作業に際し必要以上にアクセルペダルが踏込まれると、エンジンがいわゆる空ぶかしの状態になり、燃費の悪化、排気ガス量の増加、騒音の上昇などの問題が発生する。 2. Description of the Related Art Conventionally, a cargo handling vehicle such as a forklift is provided with a cargo handling mechanism for handling cargo and a traveling mechanism for running the vehicle. In general, an engine-type forklift uses an engine as a drive source for driving both the cargo handling mechanism and the traveling mechanism, and the engine speed is determined only by the amount of depression of the accelerator pedal. However, with an engine-type forklift with such a configuration, it is difficult to perform rational control corresponding to the driving condition of the vehicle. For example, if the accelerator pedal is depressed more than necessary during cargo handling work, the engine will be emptied. Scarecrow occurs, causing problems such as worse fuel consumption, increased exhaust gas volume, and increased noise.
そこで、例えば特開平6―8755号公報には、荷役機構部による荷役速度と、走行機構部による車両速度を別々に制御する構成の荷役車両が提案されている。この公報に記載の荷役車両には、走行機構部にエンジンの出力で駆動されるHSTポンプおよびHSTモータが搭載されている。これにより、アクセルペダルの踏込量に基づいて走行速度およびエンジン回転数を制御する一方、荷役レバーの操作量に基づいてエンジン回転数を制御することが可能となる。従って、このような構成の荷役車両は、車両の運転状況に対応したエンジン回転数制御を行うのに有効である。 Therefore, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 6-8755 proposes a cargo handling vehicle configured to separately control the cargo handling speed by the cargo handling mechanism section and the vehicle speed by the traveling mechanism section. In the cargo handling vehicle described in this publication, an HST pump and an HST motor that are driven by the output of an engine are mounted on a traveling mechanism unit. As a result, the traveling speed and the engine speed are controlled based on the accelerator pedal depression amount, and the engine speed can be controlled based on the operation amount of the cargo handling lever. Therefore, the cargo handling vehicle having such a configuration is effective for performing engine speed control corresponding to the driving situation of the vehicle.
しかしながら、上記公報に記載における荷役レバーの操作量に基づいてエンジン回転数を制御することによって、目標荷役速度に達するまでの加速度が無制御となり、エンジンスロットル制御による回転数制御のみでは、真に必要な出力が得ることが困難である。
そこで、本発明は上記の点を解消するエンジン回転数制御を行うのに有効な技術を提供する。
However, by controlling the engine speed based on the operation amount of the cargo handling lever described in the above publication, the acceleration until the target cargo handling speed is reached is not controlled, and it is really necessary only by the engine speed control based on the engine throttle control. It is difficult to obtain a stable output.
Accordingly, the present invention provides a technique effective for performing engine speed control that eliminates the above-described points.
請求項1のエンジン回転数制御方法は、
(a)荷役レバー22の設定操作量Uに対する作動油バルブ54の開度を求め、
(b)次に、荷役シリンダ圧力値pと前記油圧ポンプの1回転の油量Qcm3からトルクτを求め、
(c)このトルクτをエンジントルクとして、このエンジントルクに対応するエンジン回転数に設定することにより、荷役シリンダで必要なトルクがエンジントルクとなり、荷役の昇降速度に対応することができる。
The engine speed control method according to claim 1 comprises:
(A) The opening degree of the
(B) Next, the torque τ is obtained from the cargo handling cylinder pressure value p and the oil amount Qcm 3 of one rotation of the hydraulic pump,
(C) By setting the torque τ as the engine torque and setting the engine speed corresponding to the engine torque, the torque required for the cargo handling cylinder becomes the engine torque, which can correspond to the lifting speed of the cargo handling.
又、請求項2のエンジン回転数制御方法は、エンジン回転数を目標値として、PIDコントローラを用いてフィードバック制御を実施するものであり、円滑な制御ができる。
又、請求項3のエンジン回転数制御方法は、目標となるエンジン回転数(N*)と測定されるエンジン回転数(Ns)を自乗積分値を評価関数とし、その評価関数を最小とするエンジン回転数(Nt)を目標値として入力することによって、より、誤差の少ない制御ができる。
In the engine speed control method according to the second aspect, feedback control is performed using the PID controller with the engine speed as a target value, and smooth control can be performed.
According to a third aspect of the present invention, there is provided an engine speed control method in which a target engine speed (N * ) and a measured engine speed (Ns) are evaluated by a square integral value as an evaluation function, and the evaluation function is minimized. By inputting the rotation speed (Nt) as a target value, control with less error can be performed.
請求項1のエンジン回転数制御方法は、荷役レバー22の設定操作量Uに対し、荷役シリンダ圧力値pと油圧ポンプの1回転の油量Qcm3から求まるトルクτに基づいて、エンジン回転数に設定するので、荷役の昇降速度に対応することができる。
又、請求項2のエンジン回転数制御方法は、エンジン回転数を目標値として、PIDコントローラを用いてフィードバック制御を実施するものであり、円滑な制御ができる。
又、請求項3のエンジン回転数制御方法は、目標となるエンジン回転数(N*)と測定されるエンジン回転数(Ns)を自乗積分値を評価関数とし、その評価関数を最小とするエンジン回転数(Nt)を目標値として入力することによって誤差の少ない制御ができる。
According to the engine speed control method of the first aspect, the engine speed is set based on the torque τ obtained from the load handling cylinder pressure value p and the oil amount Qcm 3 of one rotation of the hydraulic pump with respect to the set operation amount U of the
In the engine speed control method according to the second aspect, feedback control is performed using the PID controller with the engine speed as a target value, and smooth control can be performed.
According to a third aspect of the present invention, there is provided an engine speed control method in which a target engine speed (N * ) and a measured engine speed (Ns) are evaluated by a square integral value as an evaluation function, and the evaluation function is minimized. By inputting the rotation speed (Nt) as a target value, control with little error can be performed.
以下に、本発明の一実施の形態を図面を用いて説明する。なお、本実施の形態は本発明を荷役車両の一つであるカウンタバランス式のフォークリフトに適用したものである。ここで、図1は本発明の荷役車両の一実施の形態であるフォークリフト10を斜め後方から見た概略斜視図である。図2はフォークリフト10の荷役系および走行系の概略構成図である。図3はエンジン回転数制御ECU100のシステム構成を示す図である。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In this embodiment, the present invention is applied to a counterbalance type forklift that is one of cargo handling vehicles. Here, FIG. 1 is a schematic perspective view of a
図1に示すように、本発明の荷役車両としてのフォークリフト10(カウンタバランス式のフォークリフト)は、その前部にマスト12を備えている。このマスト12は、昇降動作するインナマスト(図示省略)を有し、このインナマストはフォーク14を備えたリフトブラケット(図示省略)を昇降可能に支持する構成になっている。
As shown in FIG. 1, a forklift 10 (counter balance type forklift) as a cargo handling vehicle of the present invention is provided with a
このフォークリフト10には、オペーレーターの運転席に面する箇所にハンドル、操作レバー類、ペダル類、計器類などが設けられている。本実施の形態のフォークリフト10はトルコン車(AT車)であり、このフォークリフト10は、前後進レバー20、荷役レバー22、ティルトレバー24等の操作レバー類、アクセルペダル30、ブレーキペダル32、インチングペダル34等のペダル類を備えている。
The
前後進レバー20は、フォークリフト10の走行モードを前進ないし後進に切替えるのに用いられる。荷役レバー22は、フォーク14の昇降動作を行うのに用いられる。ティルトレバー24は、マスト12の前後傾動作を行うのに用いられる。アクセルペダル30は、車両速度等の変更に用いられる。ブレーキペダル32は、車両に制動力を付与するのに用いられる。インチングペダル34は、トルコン車においてエンジンの出力が車輪に伝達される力を調節するのに用いられる。このインチングペダル34が本発明におけるクラッチ機構ペダルに対応している。
The forward / reverse lever 20 is used to switch the traveling mode of the
図2に示すように、フォークリフト10に搭載されるエンジン40は、荷役機構部および走行機構部を駆動する構成を有する。このエンジン40は、エンジン回転数制御ECU(Electronic Control Unit)100(以下、「ECU100」という)によって制御される構成になっている。
As shown in FIG. 2, the
荷役機構部は、作動油ポンプ50、作動油タンク52、作動油バルブ54、荷役シリンダ56等を備える。走行機構部は前輪16等によって構成される。また、エンジン40と走行機構部(前輪16)との間には動力伝達機構部が介在する。この動力伝達機構部は、クラッチ機構42、変速機構(トランスミッション)43、ディファレンシャル44、前輪16のアクスルシャフト46等を備える。従って、エンジン40の駆動力は、クラッチ機構42、変速機構(トランスミッション)43、ディファレンシャル44、アクスルシャフト46等を介して前輪16へ伝達される一方、作動油ポンプ50へ伝達される。
The cargo handling mechanism includes a
クラッチ機構42は、エンジン40の駆動力を前輪16側へ伝達したり解除したりする。変速機構(トランスミッション)43は、車両の走行状態に応じて駆動力を増減させる。ディファレンシャル44は、最終減速比を規定する作用等を有する。アクスルシャフト46は、ディファレンシャル44からの駆動力を前輪16へ伝達する。
The
作動油ポンプ50が駆動されると、作動油タンク52内の作動油は作動油バルブ54を介して荷役シリンダ56をはじめとする各作動油供給先(ティルトシリンダ、ステアリング系、アタッチメント系など)へ分配される。
荷役レバー22が操作されると、荷役シリンダ56への作動油の供給量が変更され、フォーク14の上昇ないし下降動作が行われることとなる。
尚、前記作動油ポンプ50の1回転に排出する油量はQcm3であり、予めECU100のメモりに記憶してある。又、前記荷役シリンダ56と作動油バルブ54の油供給ラインには荷役シリンダ圧力計56aが取り付けてあり、この荷役シリンダ圧力値pはECU100に出力すると、ECU100は、トルクτ=(油量Qcm3)×(荷役シリンダ圧力値p)を算出してメモりに記憶する。
When the
When the
The amount of oil discharged in one rotation of the
また、エンジン40には、燃料とエアの混合気を供給する燃料供給機構部が接続されている。この燃料供給機構部は、燃料供給装置60、スロットル機構70、エアクリーナー82等を備える。エアクリーナー80から導入されたエアは、スロットル機構70を通過したのち燃料供給装置60から供給される燃料と混合され、その混合気がエンジン40へ供給される。
The
スロットル機構70は、その本体に内蔵されたスロットルバルブ72、このスロットルバルブ72の軸部74を駆動するスロットル駆動モータ76(バルブ開度変更手段)、スロットル位置センサ78、電流センサ79等からなる。スロットルバルブ72は、エア通路面積を可変とする。スロットル位置センサ78は、スロットルバルブ72のバルブ位置を検出し、この検出情報をECU100へ出力する。電流センサ79は、スロットル駆動モータ76の制御やこのスロットル駆動モータ76の異常検出を行うのに用いられる。
The
図3に示すように、ECU100には、荷役レバー位置センサ23(第1の情報検出手段)、アクセルペダル位置センサ31(第2の情報検出手段)、インチングペダル位置センサ35(第3の情報検出手段)、エンジン回転数センサ49、車速センサ48(第4の情報検出手段)、スロットル駆動モータ76、スロットル位置センサ78、電流センサ79が各々電気的に接続されている。
As shown in FIG. 3, the
ECU100は、入力信号処理回路、演算回路、メモリ、出力信号回路(駆動回路)、および電源回路等からなる。
メモリには、例えば、前記作動油ポンプ50の1回転に排出する油量Qcm3が記憶してあると共に、図4に示すように、換算テーブルK1として、前記算出のトルクτに対するエンジン回転数Ns、および、換算テーブルK2として、エンジン回転数Nsに見合うスロットルバルブ72のバルブ開度に関するデータを保有する。
又、換算テーブルK3にはアクセルペダル30の踏込量Sから定まるエンジン回転数Nsに関するデータを保有すると共に、換算テーブルK4には、荷役レバー22の操作量Uからの荷役速度に対する作動油バルブ54の開度に関するデータを保有する。
The
The memory stores, for example, an oil amount Qcm 3 discharged in one rotation of the
Further, the conversion table K3 holds data on the engine speed Ns determined from the depression amount S of the
荷役レバー位置センサ23によって検出された第1の情報、アクセルペダル位置センサ31によって検出された第2の情報、およびインチングペダル位置センサ35によって検出された第3の情報、各々電圧値に変換されてECU100へ入力される。
また、車速センサ48によって検出された第4の情報は、パルス変換されてECU100へ入力され、カウンタによって数値が算出される。
スロットル駆動モータ76は、ECU100の駆動回路によって駆動され、そのスロットル駆動モータ76が駆動された結果、スロットル位置センサ78の検出情報が電圧値に変換されてECU100へフィードバックされる。これにより、スロットルバルブ72を所望のバルブ開度に設定することが可能となる。
The first information detected by the cargo handling
The fourth information detected by the
The
次に、上記構成のフォークリフト10において、エンジン40のエンジン回転数Nsの制御について説明する。
荷役レバー位置センサ23による荷役レバー22の操作量Uから、換算テーブルK1を参照して荷役速度に対する作動油バルブ54の開度を求める。この作動油バルブ54を開くことによって、荷役シリンダ圧力計56aによって荷役シリンダ圧力値pを検出すると共に、トルクτ=(油量Qcm3)×(荷役シリンダ圧力値p)を算出する。
次に、このトルクτに対し、換算テーブルK1からエンジン回転数Ntを求め、このエンジン回転数Ntが目標値とする。
従って、このエンジン回転数Ntとなるように、直接、前記求めたトルクτから換算テーブルK2を参照してスロットルバルブ72のバルブ開度にすることも考えられる。しかし、このように、制御では目標エンジン回転数になるまでに、エンジンが不完全燃焼等を生じたり、何時までも安定したエンジン回転数になることが困難である。
Next, control of the engine speed Ns of the
From the operation amount U of the
Next, for this torque τ, the engine speed Nt is obtained from the conversion table K1, and this engine speed Nt is set as a target value.
Accordingly, it is conceivable to directly set the valve opening of the
そこで、前記エンジン回転数(スロットルバルブ72のバルブ開度)の制御方式について一案を、図5に示すPID制御を参照して説明する。尚、このPIDコントローラを用いたフィードバック制御は良く知られた方式である。
エンジン回転数Nt(目標値)とエンジン回転数Ns(計測値)との差(e)をPIDコントローラに入力し、この出力値に対して、換算テーブルK2を参照してスロットルバルブ72のバルブ開度を選定する。
そして、このスロットルバルブ72のバルブ開度によって、エンジン回転数Nsが変わり、この値を目標値と比較するためにフィードバックする。
Therefore, a proposal for a control method of the engine speed (the valve opening of the throttle valve 72) will be described with reference to the PID control shown in FIG. The feedback control using the PID controller is a well-known method.
The difference (e) between the engine speed Nt (target value) and the engine speed Ns (measured value) is input to the PID controller, and the
The engine speed Ns varies depending on the valve opening of the
このPID制御方式によって、荷役レバー位置を設定すると作動油バルブ54の開度が求まる。そして、予め決められている作動油ポンプ50の1回転に排出する油量Qcm3と荷役シリンダ56の圧力値pによって、トルクτ=(油量Qcm3)×(荷役シリンダ圧力値p)を算出し、このトルクτがエンジントルクとなるエンジン回転数Ntとなるように、スロットルバルブ72のバルブ開度を制御する。
以上のように、PID制御方式によって、良好にエンジン回転数Nt(目標値)に達することができる。尚、PIDコントローラの比例ゲインKp、積分時間Ti、微分時間Tdは、例えば、オーバーシュートしない条件等を考慮して適宜選定する。
又、前記PIDの制御方式は一例であり、そのPID制御を基礎に、変形した種々の方式があり、プロセスの時定数、遅れ時間、燃焼廃ガス等を考慮して適宜選定する。
When the position of the cargo handling lever is set by this PID control method, the opening degree of the
As described above, the engine speed Nt (target value) can be satisfactorily reached by the PID control method. Note that the proportional gain K p , the integration time T i , and the differentiation time T d of the PID controller are appropriately selected in consideration of, for example, conditions that do not cause overshoot.
The PID control method is only an example, and there are various modified methods based on the PID control. The PID control method is appropriately selected in consideration of the process time constant, delay time, combustion waste gas, and the like.
尚、前記PIDの制御方式はエンジン回転数Nt(目標値)をステップ入力として制御する方式であるが、例えば、図6に示すように、時間的に増加させるランプ入力(図6(B)参照)、階段状に増加させる(図6(C)参照)方式等、種々の入力形態があり、何れが好ましいかはプロセスの時定数等や燃焼廃ガス等を考慮して選定する。
尚、これらの各目標値設定に対し、PIDコントローラの比例ゲインKp、積分時間Ti、微分時間Tdは適宜選定する。
The PID control method is a method in which the engine speed Nt (target value) is controlled as a step input. For example, as shown in FIG. 6, a ramp input that increases with time (see FIG. 6B). There are various input forms such as a stepwise increase method (see FIG. 6C), and which one is preferable is selected in consideration of the process time constant, combustion waste gas, and the like.
For each of these target value settings, the proportional gain K p , integration time T i , and differentiation time T d of the PID controller are appropriately selected.
又、図7に示す方式は、評価関数Jを定義し、この評価関数Jを最小にするエンジン回転数Nt(目標値)を時間関数として算出して入力する、所謂、プログラムコントロール方式である。尚、PIDコントローラの比例ゲインKp、積分時間Ti、微分時間Tdは適宜選定する。
そして、例えば、評価関数として、前記トルクτに対応する、換算テーブルK1から求まるエンジン回転数の目標値(N*)とエンジン回転数の実測値(Ns)の差の自乗積分値を最小にするエンジン回転数Nt(t)を算出する。
そして、この求まった時間と共に変化するエンジン回転数Nt(t)を目標値として制御する。
The system shown in FIG. 7 is a so-called program control system in which an evaluation function J is defined and an engine speed Nt (target value) that minimizes the evaluation function J is calculated and input as a time function. The proportional gain K p , integration time T i , and differentiation time T d of the PID controller are appropriately selected.
For example, as an evaluation function, the square integral value of the difference between the target value (N * ) of the engine speed obtained from the conversion table K1 and the actually measured value (N s ) corresponding to the torque τ is minimized. The engine speed Nt (t) to be calculated is calculated.
The engine speed Nt (t) that changes with the obtained time is controlled as a target value.
しかし、このエンジン回転数Nt(t)は、前記したように評価関数Jを最小にする条件で求めることができるが、実際には、ノンリニアであり、短時間で求めることは困難である。
そこで、エンジン回転数Nt(t)を、簡便に算出して、入力する一方法について下記する。
(1)先ず、時間tiにおいて評価関数Jの微分値を求める(ΔJ/Δt)。
(2)そして、新たなエンジン回転数Nt(ti)は、前回のエンジン回転数Nt(ti-1)+k*(ΔJ/Δt)で求める。
尚、ここで、kは(ΔJ/Δt)の値に対する補正係数である。
However, the engine speed Nt (t) can be obtained under the condition that minimizes the evaluation function J as described above, but is actually non-linear and difficult to obtain in a short time.
Therefore, one method for calculating and inputting the engine speed Nt (t) simply will be described below.
(1) First, a differential value of the evaluation function J is obtained at time ti (ΔJ / Δt).
(2) The new engine speed Nt (ti) is obtained by the previous engine speed Nt (ti-1) + k * (ΔJ / Δt).
Here, k is a correction coefficient for the value of (ΔJ / Δt).
即ち、適宜に選定した時間間隔Δtとし、この時間間隔における時間tiに対し、新たなエンジン回転数Nt(ti)を前回のエンジン回転数Nt(ti-1)をベースに、評価関数Jの傾斜を考慮して、順次求める。そして、この求まったエンジン回転数Nt(t)を目標値として、フィードバック制御の入力値として与え、スロットルバルブ72のバルブ開度を制御することによって、評価関数を満たす制御が簡便に可能になる。
That is, the time interval Δt is appropriately selected, and the gradient of the evaluation function J is based on the new engine speed Nt (ti) based on the previous engine speed Nt (ti-1) with respect to the time ti in this time interval. Are determined in order. Then, the engine speed Nt (t) thus obtained is set as a target value as an input value for feedback control, and the valve opening degree of the
また、上記実施例では、荷役車両の一つであるカウンタバランス式のフォークリフト10に本発明を適する場合について記載したが、リーチ式、オーダピッキング式のフォークリフト、またその他の各種の荷役を行う荷役車両に本発明を適用することもできる。
In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to the
10…フォークリフト
22…荷役レバー
23…荷役レバー位置センサ(第1の情報検出手段)
30…アクセルペダル
31…アクセルペダル位置センサ(第2の情報検出手段)
40…エンジン
50…作動油ポンプ
56…荷役シリンダ
56a…荷役シリンダ圧力計
70…スロットル機構
72…スロットルバルブ
76…スロットル駆動モータ(バルブ開度変更手段)
78…スロットル位置センサ
100…エンジン回転数制御ECU
DESCRIPTION OF
30 ...
DESCRIPTION OF
78 ...
Claims (3)
(a)荷役レバー22の操作量Uに対する作動油バルブ54の開度を求め、
(b)荷役シリンダ圧力値Pと前記油圧ポンプの1回転の油量Qcm3からトルクτを求め、
(c)前記トルクτをエンジントルクとして、このエンジントルクに対応するエンジン回転数に設定することを特徴とするエンジン回転数制御方法。 An engine speed control method for a cargo handling vehicle in which the hydraulic oil valve 54 that adjusts the amount of oil fed from a hydraulic pump that is rotated by the engine is opened based on the operation of the cargo handling lever, and the cargo handling cylinder is raised and lowered to control the engine speed. Because
(A) The opening degree of the hydraulic oil valve 54 with respect to the operation amount U of the cargo handling lever 22 is obtained,
(B) The torque τ is obtained from the cargo handling cylinder pressure value P and the oil amount Qcm 3 of one rotation of the hydraulic pump,
(C) Using the torque τ as an engine torque, an engine speed control method corresponding to the engine torque is set.
The target value of the engine speed according to claim 2 is to set the target engine speed (N * ) and the measured engine speed (Ns) to an engine speed (Nt) that minimizes the square integral value. 3. The engine speed control method according to claim 2, wherein
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003333435A JP2005098215A (en) | 2003-09-25 | 2003-09-25 | Engine speed control method for cargo handling vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003333435A JP2005098215A (en) | 2003-09-25 | 2003-09-25 | Engine speed control method for cargo handling vehicle |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005098215A true JP2005098215A (en) | 2005-04-14 |
Family
ID=34461441
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003333435A Pending JP2005098215A (en) | 2003-09-25 | 2003-09-25 | Engine speed control method for cargo handling vehicle |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005098215A (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009040547A (en) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Toyota Industries Corp | Cargo handling control method and apparatus for hybrid type cargo handling vehicle |
| JP2009269718A (en) * | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Toyota Industries Corp | Method and device for controlling loading of hybrid loading vehicle |
| CN103032184A (en) * | 2012-12-19 | 2013-04-10 | 中联重科股份有限公司 | Method, equipment and system for controlling rotating speed of engine |
| CN109573896A (en) * | 2018-12-07 | 2019-04-05 | 朱浩 | A kind of telescopic arm forklift truck accessory self-level(l)ing device |
| JP2022550995A (en) * | 2019-10-10 | 2022-12-06 | マニトウ ビーエフ | CARGO HANDLING VEHICLE HAVING HEAT ENGINE AND METHOD FOR CONTROLLING HEAT ENGINE ROTATION SPEED OF THE SAME VEHICLE |
| JP7608308B2 (en) | 2021-09-27 | 2025-01-06 | 日立建機株式会社 | Work Machine |
-
2003
- 2003-09-25 JP JP2003333435A patent/JP2005098215A/en active Pending
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009040547A (en) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Toyota Industries Corp | Cargo handling control method and apparatus for hybrid type cargo handling vehicle |
| JP2009269718A (en) * | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Toyota Industries Corp | Method and device for controlling loading of hybrid loading vehicle |
| CN103032184A (en) * | 2012-12-19 | 2013-04-10 | 中联重科股份有限公司 | Method, equipment and system for controlling rotating speed of engine |
| CN103032184B (en) * | 2012-12-19 | 2015-09-02 | 中联重科股份有限公司 | Method, equipment and system for controlling rotating speed of engine |
| CN109573896A (en) * | 2018-12-07 | 2019-04-05 | 朱浩 | A kind of telescopic arm forklift truck accessory self-level(l)ing device |
| CN109573896B (en) * | 2018-12-07 | 2020-09-11 | 朱浩 | Automatic leveling device for telescopic boom forklift truck attachment |
| JP2022550995A (en) * | 2019-10-10 | 2022-12-06 | マニトウ ビーエフ | CARGO HANDLING VEHICLE HAVING HEAT ENGINE AND METHOD FOR CONTROLLING HEAT ENGINE ROTATION SPEED OF THE SAME VEHICLE |
| JP7556026B2 (en) | 2019-10-10 | 2024-09-25 | マニトウ ビーエフ | Cargo handling vehicle equipped with a thermal engine and method for controlling the rotational speed of the thermal engine thereof |
| US12180052B2 (en) | 2019-10-10 | 2024-12-31 | Manitou Bf | Load-handling vehicle provided with a heat engine and method for controlling the rotational speed of the heat engine of such a vehicle |
| JP7608308B2 (en) | 2021-09-27 | 2025-01-06 | 日立建機株式会社 | Work Machine |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN101341321B (en) | Engine control device for construction work vehicle | |
| JP4270505B2 (en) | Load control device for engine of work vehicle | |
| US8880303B2 (en) | Vehicle control unit and vehicle equipped with the same | |
| JP5177941B2 (en) | Method and apparatus for controlling an automobile and computer program for executing the method | |
| WO2006043619A1 (en) | Engine output control device and engine output control method for working machine | |
| EP2865634B1 (en) | Industrial vehicle | |
| US20020026275A1 (en) | Apparatus for controlling a drive system for an industrial truck | |
| EP3222481B1 (en) | Vehicle speed control device for industrial vehicle | |
| WO2012036163A1 (en) | Forklift engine control device | |
| US8948998B2 (en) | Machine throttle system | |
| JP3994797B2 (en) | Cargo handling vehicle | |
| EP2860378B1 (en) | Vehicle speed control apparatus of an industrial vehicle | |
| JP2005098215A (en) | Engine speed control method for cargo handling vehicle | |
| JP2013007470A (en) | Shift control device for work vehicle | |
| JP7481081B2 (en) | Industrial Vehicles | |
| JP3898981B2 (en) | Industrial vehicle travel control device | |
| JP4286803B2 (en) | Electronic governor | |
| JP2009174536A (en) | Load control device for engine of work vehicle | |
| JP4404796B2 (en) | Electronic governor | |
| JP2504984B2 (en) | Inching control device | |
| JPH0639226B2 (en) | Speed control device for cargo handling operation of industrial vehicle | |
| KR101326445B1 (en) | Tire wear reduction apparatus for industrial vehicle and control method for driving industrial vehicle | |
| JP6213245B2 (en) | Power control device for cargo handling vehicle | |
| JPH11166429A (en) | Accelerator operation setting device for industrial vehicle, and industrial vehicle | |
| CN116691824A (en) | A torque-based steering control method and industrial vehicle |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051213 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071120 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080318 |