JP2005001454A - Belt device - Google Patents
Belt device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005001454A JP2005001454A JP2003165297A JP2003165297A JP2005001454A JP 2005001454 A JP2005001454 A JP 2005001454A JP 2003165297 A JP2003165297 A JP 2003165297A JP 2003165297 A JP2003165297 A JP 2003165297A JP 2005001454 A JP2005001454 A JP 2005001454A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- lap
- tongue
- shoulder
- stopper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Abstract
【課題】1つの除去手段でベルト部材の一側部位及び他側部位の弛みを除去できるベルト装置。
【解決手段】車両用シートベルト装置10では、ベルト16のタング挿通部位24がタング20に挿通され、ベルト16のショルダベルト部位26がショルダリトラクタに巻き取られ、ベルト16のラップベルト部位28がラップリトラクタに巻き取られている。また、ラップストッパ34がタング20に当接することで、ベルト16の移動が規制される。ここで、車両の緊急時には、ショルダリトラクタのみにベルト16が巻き取られてショルダベルト部位26の弛みが除去され、さらに、タング20によりラップストッパ34がベルト16から外されてラップベルト部位28がタング20を越えて移動される。これにより、ショルダベルト部位26及びラップベルト部位28の弛みを除去できる。
【選択図】 図1A belt device capable of removing slack at one side and the other side of a belt member with a single removing means.
In a vehicle seat belt device, a tongue insertion portion 24 of a belt 16 is inserted into a tongue 20, a shoulder belt portion 26 of the belt 16 is wound around a shoulder retractor, and a lap belt portion 28 of the belt 16 is wrapped. It is wound on a retractor. Further, the movement of the belt 16 is restricted by the lap stopper 34 coming into contact with the tongue 20. Here, in the case of an emergency of the vehicle, the belt 16 is wound only on the shoulder retractor to remove the slack of the shoulder belt portion 26, and further, the lap stopper 34 is removed from the belt 16 by the tongue 20, and the lap belt portion 28 is tanged. Moved beyond 20. Thereby, the slack of the shoulder belt part 26 and the lap belt part 28 can be removed.
[Selection] Figure 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、所定の機会にベルト部材の一側部位及び他側部位により乗員を拘束するベルト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
シートベルト装置としては、2つのリトラクタ及び2本のシートベルトを備えて、各リトラクタから各シートベルトを引き出し可能とされると共に、各シートベルトの先端部がタングを介して車体側のバックルに差し込まれるものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このシートベルト装置では、一方のシートベルトがショルターベルト部とされて乗員の上半身前側を横切ると共に、他方のシートベルトがラップベルト部とされて乗員の腰前側を横切る。
【0004】
しかしながら、このシートベルト装置では、2つのリトラクタ及び2本のシートベルトを備えているため、各シートベルトの弛みを除去するプリテンショナー機構を設ける場合には、各リトラクタにプリテンショナー機構を設ける必要がある。これにより、コスト及び重量が増加するという問題がある。
【0005】
また、シートベルト装置としては、2つのリトラクタ及び1本のシートベルトを備えて、シートベルトの各端部側を各リトラクタに巻き取ると共に、このシートベルトの中間部分にタングを設けてこのタングを車体側のバックルに差し込むものがある。
【0006】
このシートベルト装置では、シートベルトのタングより一端部側がショルターベルト部とされて乗員の上半身前側を横切ると共に、シートベルトのタングより他端部側がラップベルト部とされて乗員の腰前側を横切る。
【0007】
ここで、このシートベルト装置では、シートベルトの非使用時にタングが落下しないようにすると共に、タングを把持して各リトラクタからシートベルトを引き出す際にタングに対しシートベルトが移動しないようにして、シートベルトの使用性を確保するため、及び、各リトラクタからのシートベルトの引き出し量を調整するために、タングのシートベルト長手方向両側への移動が規制されることが望ましい。
【0008】
しかしながら、タングのシートベルト長手方向両側への移動が規制されると、シートベルトのショルターベルト部及びラップベルト部の弛みを除去するプリテンショナー機構を設ける場合には、上記と同様に、各リトラクタにプリテンショナー機構を設ける必要があって、コスト及び重量が増加するという問題がある。
【0009】
【特許文献1】
特開平7−112654号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記事実を考慮し、ベルト部材の間部位の移動が規制された場合でも、1つの除去手段でベルト部材の一側部位及び他側部位の弛みを除去できるベルト装置を得ることが目的である。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載のベルト装置は、一端と他端との間に配置され保持される間部位と、前記間部位より一端側に配置され反前記間部位側が保持される一側部位と、前記間部位より他端側に配置され反前記間部位側が保持される他側部位と、を有し、所定の機会に乗員を拘束するためのベルト部材と、所定の機会に前記ベルト部材の一側部位及び他側部位の何れか一方の弛みを除去する除去手段と、前記ベルト部材の間部位の移動を規制すると共に、所定の機会に前記ベルト部材の間部位の移動規制を解除する規制手段と、を備えている。
【0012】
請求項1に記載のベルト装置では、ベルト部材の一端と他端との間に配置された間部位が保持されると共に、ベルト部材の間部位より一端側に配置された一側部位の反間部位側及びベルト部材の間部位より他端側に配置された他側部位の反間部位側が保持されている。さらに、規制手段がベルト部材の間部位の移動を規制している。
【0013】
ここで、所定の機会には、除去手段がベルト部材の一側部位及び他側部位の何れか一方の弛みを除去する。さらに、規制手段がベルト部材の間部位の移動規制を解除する。このため、ベルト部材が移動されることで、ベルト部材の一側部位及び他側部位の何れか他方でも弛みが除去されて、ベルト部材が一側部位及び他側部位において乗員を拘束できる。このように、1つの除去手段でも、ベルト部材の一側部位及び他側部位の弛みを除去できて、コスト及び重量を低減することができる。
【0014】
請求項2に記載のベルト装置は、請求項1に記載のベルト装置において、前記規制手段は、前記ベルト部材の間部位に移動可能に設けられ、前記ベルト部材の間部位を保持する係合部材と、前記ベルト部材に設けられて前記係合部材が係合することで前記ベルト部材の間部位の移動が規制されると共に、所定の機会に前記係合部材によって前記ベルト部材から外されることで前記ベルト部材の間部位の移動規制が解除される規制部材と、を有することを特徴としている。
【0015】
請求項2に記載のベルト装置では、規制手段において、ベルト部材の間部位に移動可能に設けられてベルト部材の間部位を保持する係合部材が、ベルト部材に設けられた規制部材に係合することで、ベルト部材の間部位の移動が規制される。また、所定の機会には、係合部材によってベルト部材から規制部材が外されることで、ベルト部材の間部位の移動規制が解除される。このため、規制手段が係合部材及び規制部材を有するのみでよく、規制手段の構成を簡単にすることができる。
【0016】
請求項3に記載のベルト装置は、請求項2に記載のベルト装置において、前記規制部材は、所定の機会に前記係合部材によって前記ベルト部材から部分的に外される、ことを特徴としている。
【0017】
請求項3に記載のベルト装置では、所定の機会に係合部材によってベルト部材から規制部材が部分的に外されるため、規制部材がベルト部材から完全に外れて飛散することを防止できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
図3には、本発明のベルト装置が適用されて構成された実施の形態に係る車両用シートベルト装置10が正面図にて示されている。なお、本実施の形態では、車両前方を「前方」とし、車両後方を「後方」とし、車両右方を「右方」とし、車両左方を「左方」とし、車両上方を「上方」とし、車両下方を「下方」とする。
【0019】
本実施の形態に係る車両用シートベルト装置10は、車両(設置対象)の座席(図示省略)に設けられる所謂3点式のものとされている。
【0020】
車両用シートベルト装置10は、ショルダリトラクタ12(エマージェンシー・ロック・リトラクタ)を備えており、ショルダリトラクタ12は、座席の一側方(本実施の形態では右方)の車体に固定されている。また、ショルダリトラクタ12は、プリテンショナー機構(図示省略)を備えて、除去手段とされている。さらに、車両用シートベルト装置10は、ラップリトラクタ14(エマージェンシー・ロック・リトラクタ)を備えており、ラップリトラクタ14は、座席の一側方下部の車体に固定されている。
【0021】
ショルダリトラクタ12とラップリトラクタ14との間には、ベルト部材としてのベルト16(ウエビング)が架け渡されており、ベルト16の一端側はショルダリトラクタ12に巻き取られてショルダリトラクタ12を介して車体に保持されると共に、ベルト16の他端側はラップリトラクタ14に巻き取られてラップリトラクタ14を介して車体に保持されている。
【0022】
ベルト16は、板状のアンカ18に移動自在に挿通されており、アンカ18は座席の一側方上部の車体に固定されている。このため、ベルト16は、アンカ18に挿通された部位において、アンカ18を介して車体に保持されており、ベルト16は、ショルダリトラクタ12からアンカ18に至る部分において、座席の一側方で上下方向に沿って配置されている。
【0023】
ベルト16は、アンカ18より他端側において、規制手段の係合部材としての板状のタング20に移動自在に挿通されており、タング20はバックル22に差し込まれてバックル22に固定されている。バックル22は、座席の他側方(本実施の形態では左方)下部の車体に固定されており、ベルト16は、タング20に挿通された部位において、タング20及びバックル22を介して車体に保持されている。これにより、ベルト16は、アンカ18からタング20に至る部分において、座席に着席した乗員の一側方の肩から腰の他側方における前方を通過すると共に、タング20からラップリトラクタ14に至る部分において、当該乗員の腰の他側方から一側方における前方を通過する。
【0024】
以下、ベルト16のタング20に挿通された部位をタング挿通部位24(間部位)といい、ベルト16のタング挿通部位24より一端側の部位をショルダベルト部位26(一側部位)といい、ベルト16のタング挿通部位24より他端側の部位をラップベルト部位28(他側部位)という。
【0025】
図1に示す如く、ベルト16には、タング挿通部位24より一端側の近傍において、ショルダストッパ30(タングストッパ)が設けられており、ショルダストッパ30は、ウエビングにより構成されている。ショルダストッパ30は縫製32によりベルト16の反バックル22側に取り付けられており、ショルダストッパ30がタング20に当接(係合)することで、ベルト16のタング挿通部位24のラップリトラクタ14側(他端側)への移動が規制されている。
【0026】
ベルト16には、タング挿通部位24より他端側の近傍において、規制手段の規制部材としてのラップストッパ34(タングストッパ)が設けられており、ラップストッパ34は、ベルト16に沿って長尺とされたウエビングにより構成されている。ラップストッパ34は、一端部(タング挿通部位24側の部位)及び他端部(反タング挿通部位24側の部位)において、それぞれ縫製36、38によりベルト16の反バックル22側に取り付けられており、ラップストッパ34の一端部がタング20に当接(係合)することで、ベルト16のタング挿通部位24のショルダリトラクタ12側(一端側)への移動が規制されている。また、ラップストッパ34の一端部における縫製36は切れ易くされる一方、ラップストッパ34の他端部における縫製38は切れなくされている。
【0027】
ここで、車両の急減速時等の緊急時(所定の機会)には、上記ショルダリトラクタ12のプリテンショナー機構によってショルダリトラクタ12にベルト16が巻き取られることで、ベルト16のショルダベルト部位26が、ショルダリトラクタ12側へ移動される。さらに、ラップストッパ34の一端部における縫製36がタング20から荷重を受けて切れることで、ラップストッパ34の一端部がベルト16から外れて、ベルト16のラップベルト部位28がタング20を越えてベルト16のショルダベルト部位26側(ショルダリトラクタ12側)へ移動される(図2参照)。これにより、ベルト16の弛みがショルダベルト部位26及びラップベルト部位28において除去されて、ベルト16のショルダベルト部位26及びラップベルト部位28によって乗員が座席に拘束される。
【0028】
また、上述の如くベルト16のラップベルト部位28がタング20を越えてベルト16のショルダベルト部位26側へ移動された際でも、ラップストッパ34の他端部における縫製38はタング20から荷重を受けても切れず、ラップストッパ34の他端部は、ベルト16から外れない構成である(図2参照)。
【0029】
次に、本実施の形態の作用を説明する。
【0030】
以上の構成の車両用シートベルト装置10では、ベルト16の一端と他端との間に配置されたタング挿通部位24が、タング20に移動自在に挿通されて、タング20及びバックル22を介して車体に保持されている。さらに、ベルト16のタング挿通部位24より一端側に配置されたショルダベルト部位26が、アンカ18に移動自在に挿通されて、反タング挿通部位24側において、ショルダリトラクタ12を介して車体に保持されている。しかも、ベルト16のタング挿通部位24より他端側に配置されたラップベルト部位28が、反タング挿通部位24側において、ラップリトラクタ14を介して車体に保持されている。
【0031】
また、ベルト16のタング挿通部位24両側近傍に取り付けられたショルダストッパ30及びラップストッパ34がタング20に当接することで、ベルト16のタング挿通部位24のラップリトラクタ14側及びショルダリトラクタ12側への移動が規制されている。このため、ベルト16の非使用時にタング20の落下を防止できると共に、タング20を把持してショルダリトラクタ12及びラップリトラクタ14からベルト16を引き出す際にタング20に対しベルト16が移動することを防止できて、ベルト16の使用性を確保でき、しかも、ショルダリトラクタ12及びラップリトラクタ14からのベルト16の引き出し量を調整することができる。
【0032】
ここで、車両の緊急時には、ショルダリトラクタ12のプリテンショナー機構によってショルダリトラクタ12にベルト16が巻き取られることで、ベルト16のショルダベルト部位26がショルダリトラクタ12側へ移動されて、ベルト16のショルダベルト部位26の弛みが除去される。さらに、ラップストッパ34の一端部における縫製36がタング20から荷重を受けて切れることで、ラップストッパ34の一端部がベルト16から外れて、ベルト16のラップベルト部位28がタング20を越えてベルト16のショルダベルト部位26側へ移動される。これにより、ベルト16のラップベルト部位28でも弛みが除去されて、ベルト16がショルダベルト部位26及びラップベルト部位28において乗員を座席に拘束できる。
【0033】
このように、ショルダリトラクタ12のみにプリテンショナー機構を設けて、ラップリトラクタ14にはプリテンショナー機構を設けない場合でも、ベルト16のショルダベルト部位26及びラップベルト部位28の弛みを除去でき、コスト及び重量を低減することができる。
【0034】
さらに、上述の如く、ベルト16のタング挿通部位24に移動自在に挿通されてベルト16のタング挿通部位24を保持するタング20が、ベルト16に取り付けられたラップストッパ34の一端部に当接することで、ベルト16のタング挿通部位24のショルダリトラクタ12側への移動が規制される。また、車両の緊急時には、タング20によってベルト16からラップストッパ34の一端部が外されることで、ベルト16のタング挿通部位24のショルダリトラクタ12側への移動規制が解除(解放)される。このため、タング20及びラップストッパ34を設けるのみで、ベルト16のタング挿通部位24のショルダリトラクタ12側への移動を規制できると共にこの規制を解除できるため、構成を簡単にすることができる。
【0035】
また、車両の緊急時でも、ラップストッパ34の他端部における縫製38はタング20から荷重を受けても切れず、ラップストッパ34の他端部はベルト16から外れないため、ラップストッパ34がベルト16から完全に外れて飛散することを防止できる。
【0036】
なお、本実施の形態では、ラップストッパ34をウエビングにより構成したが、ラップストッパ(規制部材)を樹脂により構成してもよい。
【0037】
例えば、図4(A)に示すラップストッパ50は、ベルト16に沿って長尺とされた板状の樹脂とされている。ラップストッパ50の一端部(タング挿通部位24側の部位)には、かしめ部52が一体に設けられており、かしめ部52は、柱状の貫通柱54と半球状の頭部56とを有して、貫通柱54はラップストッパ50から突出すると共に、頭部56は貫通柱54の突出先端に一体にされている。貫通柱54はベルト16の貫通孔58に貫通されると共に、頭部56はベルト16の貫通孔58周辺に係止されており、これにより、ラップストッパ50の一端部がかしめ部52及び貫通孔58によってベルト16に取り付けられている。また、頭部56は、反タング挿通部位24側の部位のみにおいて、ベルト16の貫通孔58周辺に係止されており、これにより、本実施の形態と同様にラップストッパ50の一端部がベルト16から外れ易くされている。また、ラップストッパ50の他端部(反タング挿通部位24側の部位)は、本実施の形態と同様に切れない縫製38によりベルト16に取り付けられて、ベルト16から外れなくされている。
【0038】
また、図4(B)に示すラップストッパ60は、図4(A)のラップストッパ50と同様に、ベルト16に沿って長尺とされた板状の樹脂とされている。ラップストッパ60の一端部(タング挿通部位24側の部位)は、図4(A)のラップストッパ50の一端部と同様に、かしめ部52が一体に設けられて、かしめ部52及びベルト16の貫通孔58によってベルト16に取り付けられることで、ベルト16から外れ易くされている。また、ラップストッパ60の他端部(反タング挿通部位24側の部位)にも、かしめ部52が一体に設けられている。このかしめ部52の貫通柱54はベルト16の貫通孔62に貫通されると共に、このかしめ部52の頭部56はベルト16の貫通孔62周辺に係止されており、これにより、ラップストッパ60の他端部がこのかしめ部52及び貫通孔62によってベルト16に取り付けられている。また、このかしめ部52の頭部56は全周においてベルト16の貫通孔62周辺に係止されており、これにより、本実施の形態と同様にラップストッパ60の他端部がベルト16から外れなくされている。
【0039】
さらに、図4(C)に示すラップストッパ70は、図4(A)のラップストッパ50と同様に、ベルト16に沿って長尺とされた板状の樹脂とされている。ラップストッパ70の一端部(タング挿通部位24側の部位)は、本実施の形態と同様に切れ易い縫製36によりベルト16に取り付けられて、ベルト16から外れ易くされている。また、ラップストッパ70の他端部(反タング挿通部位24側の部位)は、本実施の形態と同様に切れない縫製38によりベルト16に取り付けられて、ベルト16から外れなくされている。
【0040】
また、図4(D)に示すラップストッパ80は、板状の樹脂とされている。ラップストッパ80は、図4(A)のラップストッパ50の一端部と同様に、かしめ部52が一体に設けられて、かしめ部52及びベルト16の貫通孔58によってベルト16に取り付けられることで、ベルト16から外れ易くされている。
【0041】
さらに、本実施の形態では、除去手段としてショルダリトラクタ12にベルト16を巻き取ることでベルト16の弛みを除去する構成としたが、除去手段としてベルト16のショルダベルト部位26を所謂エアベルトとした構成としてもよい。この場合、ショルダベルト部位26内に気体を充填してショルダベルト部位26を膨張させることで、ショルダベルト部位26の弛みを除去する。
【0042】
また、本実施の形態では、ショルダリトラクタ12にベルト16を巻き取ることでベルト16のショルダベルト部位26の弛みを除去する構成としたが、これに代えて、ラップリトラクタ14によるベルト16の巻き取りまたはベルト16のラップベルト部位28の気体充填による膨張(除去手段)により、ベルト16のラップベルト部位28の弛みを除去する構成としてもよい。この場合、ベルト16のタング挿通部位24より一端側の近傍に、本実施の形態または変形例のラップストッパ34、50、60、70、80が、一端部をタング挿通部位24側に向けると共に他端部を反タング挿通部位24側に向けた状態で設けられる一方、ベルト16のタング挿通部位24より他端側の近傍に、本実施の形態のショルダストッパ30が設けられる。
【0043】
【発明の効果】
請求項1に記載のベルト装置では、所定の機会に除去手段がベルト部材の一側部位及び他側部位の何れか一方の弛みを除去すると共に、規制手段がベルト部材の間部位の移動規制を解除するため、1つの除去手段でも、ベルト部材の一側部位及び他側部位の弛みを除去できて、コスト及び重量を低減することができる。
【0044】
請求項2に記載のベルト装置では、規制手段が係合部材及び規制部材を有するのみでよく、規制手段の構成を簡単にすることができる。
【0045】
請求項3に記載のベルト装置では、所定の機会に係合部材によってベルト部材から規制部材が部分的に外されるため、規制部材がベルト部材から完全に外れて飛散することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る車両用シートベルト装置におけるベルトのタング挿通部位及びその周辺を示す断面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る車両用シートベルト装置の車両の緊急時におけるベルトのタング挿通部位及びその周辺を示す断面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る車両用シートベルト装置を示す正面図である。
【図4】(A)乃至(D)は、本発明の実施の形態に係る車両用シートベルト装置におけるラップストッパの変形例を示す正面図である。
【符号の説明】
10 車両用シートベルト装置(ベルト装置)
12 ショルダリトラクタ(除去手段)
16 ベルト(ベルト部材)
20 タング(規制手段、係合部材)
24 タング挿通部位(間部位)
26 ショルダベルト部位(一側部位)
28 ラップベルト部位(他側部位)
34 ラップストッパ(規制手段、規制部材)
50 ラップストッパ(規制手段、規制部材)
60 ラップストッパ(規制手段、規制部材)
70 ラップストッパ(規制手段、規制部材)
80 ラップストッパ(規制手段、規制部材)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a belt device that restrains an occupant by one side portion and another side portion of a belt member at a predetermined opportunity.
[0002]
[Prior art]
The seat belt device includes two retractors and two seat belts, each seat belt can be pulled out from each retractor, and the front end of each seat belt is inserted into a vehicle body side buckle via a tongue. (For example, refer to Patent Document 1).
[0003]
In this seat belt device, one seat belt is used as a shoulder belt portion and crosses the upper front side of the occupant, and the other seat belt is used as a lap belt portion and crosses the front side of the occupant.
[0004]
However, since this seat belt device includes two retractors and two seat belts, when providing a pretensioner mechanism for removing slack of each seatbelt, it is necessary to provide a pretensioner mechanism for each retractor. is there. Thereby, there exists a problem that cost and a weight increase.
[0005]
The seat belt device includes two retractors and one seat belt. Each end of the seat belt is wound around each retractor, and a tongue is provided at an intermediate portion of the seat belt. There are things that plug into the buckle on the car body side.
[0006]
In this seat belt device, one end side of the seat belt tongue is a shoulder belt portion and crosses the upper body side of the occupant, and the other end side of the seat belt tongue is a lap belt portion and crosses the occupant's waist side. .
[0007]
Here, in this seat belt device, the tongue does not fall when the seat belt is not used, and the seat belt does not move relative to the tongue when the tongue is gripped and the seat belt is pulled out from each retractor. In order to secure the usability of the seat belt and to adjust the amount of the seat belt pulled out from each retractor, it is desirable that the movement of the tongue in the longitudinal direction of the seat belt is restricted.
[0008]
However, when the movement of the tongue in the longitudinal direction of the seat belt is restricted, when the pretensioner mechanism for removing the slack of the shoulder belt portion and the lap belt portion of the seat belt is provided, each retractor is provided in the same manner as described above. It is necessary to provide a pretensioner mechanism, and this increases the cost and weight.
[0009]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 7-112654
[Problems to be solved by the invention]
In view of the above facts, an object of the present invention is to provide a belt device that can remove slack in one side portion and the other side portion of the belt member with one removing means even when movement of the portion between the belt members is restricted. It is.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
The belt device according to claim 1, wherein the belt device is disposed and held between one end and the other end, the one side portion disposed on the one end side from the space portion and held on the side opposite to the middle portion, A belt member for restraining an occupant at a predetermined opportunity, and one side of the belt member at a predetermined opportunity. Removing means for removing the slack of any one of the part and the other side part, and restricting means for restricting movement of the part between the belt members and releasing movement restriction of the part between the belt members at a predetermined opportunity; It is equipped with.
[0012]
In the belt device according to claim 1, the portion between the one end and the other end of the belt member is held, and the one-side portion disposed between the belt member and one end is disposed between the belt members. The opposite side portion side of the other side portion arranged on the other end side from the portion side and the portion between the belt members is held. Further, the regulating means regulates the movement of the portion between the belt members.
[0013]
Here, at a predetermined opportunity, the removing means removes the slack in one of the one side portion and the other side portion of the belt member. Further, the restricting means releases the movement restriction of the portion between the belt members. For this reason, when the belt member is moved, the slack is removed at one of the one side portion and the other side portion of the belt member, and the belt member can restrain the occupant at the one side portion and the other side portion. Thus, even with one removing means, it is possible to remove the slack of the one side portion and the other side portion of the belt member, thereby reducing the cost and weight.
[0014]
The belt device according to claim 2 is the belt device according to claim 1, wherein the restricting means is movably provided at a portion between the belt members and holds the portion between the belt members. And the engagement member is engaged with the engagement member so that the movement of the portion between the belt members is restricted, and the engagement member is removed from the belt member at a predetermined opportunity. And a regulating member for releasing the movement regulation of the portion between the belt members.
[0015]
In the belt device according to claim 2, in the restricting means, the engaging member that is movably provided at the portion between the belt members and holds the portion between the belt members is engaged with the restricting member provided at the belt member. By doing so, the movement of the site | part between belt members is controlled. Further, at a predetermined opportunity, the restriction member is removed from the belt member by the engaging member, so that the movement restriction of the portion between the belt members is released. For this reason, it is sufficient for the restricting means to have an engaging member and a restricting member, and the configuration of the restricting means can be simplified.
[0016]
The belt device according to claim 3 is the belt device according to claim 2, wherein the restriction member is partially detached from the belt member by the engagement member at a predetermined opportunity. .
[0017]
In the belt device according to the third aspect, since the restricting member is partially removed from the belt member by the engaging member at a predetermined opportunity, it is possible to prevent the restricting member from being completely detached from the belt member and scattered.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 3 is a front view of a vehicle
[0019]
The vehicle
[0020]
The vehicle
[0021]
A belt 16 (webbing) as a belt member is stretched between the
[0022]
The
[0023]
The
[0024]
Hereinafter, a portion inserted into the
[0025]
As shown in FIG. 1, the
[0026]
The
[0027]
Here, in an emergency (predetermined opportunity) such as when the vehicle is suddenly decelerated, the
[0028]
Further, even when the
[0029]
Next, the operation of the present embodiment will be described.
[0030]
In the vehicle
[0031]
Further, the
[0032]
Here, in the event of an emergency of the vehicle, the
[0033]
As described above, even when the pretensioner mechanism is provided only in the
[0034]
Furthermore, as described above, the
[0035]
Further, even when the vehicle is in an emergency, the
[0036]
In the present embodiment, the
[0037]
For example, the
[0038]
Further, the
[0039]
Further, the
[0040]
Further, the
[0041]
Further, in the present embodiment, the
[0042]
Further, in the present embodiment, the
[0043]
【The invention's effect】
In the belt device according to claim 1, the removing unit removes the slack in one side part or the other side part of the belt member at a predetermined opportunity, and the regulating unit regulates the movement of the part between the belt members. In order to cancel, the slack of the one side part and the other side part of the belt member can be removed with one removing means, and the cost and weight can be reduced.
[0044]
In the belt device according to the second aspect, the restricting means only needs to have the engaging member and the restricting member, and the structure of the restricting means can be simplified.
[0045]
In the belt device according to the third aspect, since the restricting member is partially removed from the belt member by the engaging member at a predetermined opportunity, it is possible to prevent the restricting member from being completely detached from the belt member and scattered.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a tongue insertion portion of a belt and its periphery in a vehicle seat belt device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a tongue insertion portion of the belt and its surroundings in an emergency of the vehicle of the vehicle seat belt device according to the embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a front view showing the vehicle seat belt device according to the embodiment of the present invention.
FIGS. 4A to 4D are front views showing modifications of the lap stopper in the vehicle seat belt device according to the embodiment of the present invention. FIGS.
[Explanation of symbols]
10. Vehicle seat belt device (belt device)
12 Shoulder retractor (removal means)
16 Belt (Belt member)
20 tongue (regulating means, engaging member)
24 tongue insertion site (inter-site)
26 Shoulder belt part (one side part)
28 Lap belt part (other side part)
34 Lap stopper (regulating means, regulating member)
50 Lap stopper (regulating means, regulating member)
60 Lap stopper (regulating means, regulating member)
70 Lap stopper (regulating means, regulating member)
80 Lap stopper (regulating means, regulating member)
Claims (3)
所定の機会に前記ベルト部材の一側部位及び他側部位の何れか一方の弛みを除去する除去手段と、
前記ベルト部材の間部位の移動を規制すると共に、所定の機会に前記ベルト部材の間部位の移動規制を解除する規制手段と、
を備えたベルト装置。An intermediate portion disposed and held between the one end and the other end, a one side portion disposed on the one end side from the intermediate portion and held on the opposite side, and an opposite portion disposed on the other end side from the intermediate portion. A belt member for restraining an occupant at a predetermined opportunity,
Removing means for removing slack in one of the one side part and the other side part of the belt member at a predetermined opportunity;
Restricting means for restricting movement of the portion between the belt members and releasing movement restriction of the portion between the belt members at a predetermined opportunity;
A belt device comprising:
前記ベルト部材の間部位に移動可能に設けられ、前記ベルト部材の間部位を保持する係合部材と、
前記ベルト部材に設けられて前記係合部材が係合することで前記ベルト部材の間部位の移動が規制されると共に、所定の機会に前記係合部材によって前記ベルト部材から外されることで前記ベルト部材の間部位の移動規制が解除される規制部材と、
を有することを特徴とする請求項1記載のベルト装置。The regulating means is
An engagement member that is movably provided at a portion between the belt members and holds the portion between the belt members;
When the engagement member is provided on the belt member and the engagement member is engaged, the movement of the portion between the belt members is restricted, and the engagement member removes the belt member from the belt member at a predetermined opportunity. A restricting member for releasing movement restriction of the portion between the belt members;
The belt device according to claim 1, comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003165297A JP2005001454A (en) | 2003-06-10 | 2003-06-10 | Belt device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003165297A JP2005001454A (en) | 2003-06-10 | 2003-06-10 | Belt device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005001454A true JP2005001454A (en) | 2005-01-06 |
Family
ID=34091820
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003165297A Withdrawn JP2005001454A (en) | 2003-06-10 | 2003-06-10 | Belt device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005001454A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8662537B2 (en) | 2010-12-28 | 2014-03-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Seat belt device |
| JP2016203794A (en) * | 2015-04-22 | 2016-12-08 | オートリブ ディベロップメント エービー | Seat Belt Device |
-
2003
- 2003-06-10 JP JP2003165297A patent/JP2005001454A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8662537B2 (en) | 2010-12-28 | 2014-03-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Seat belt device |
| JP2016203794A (en) * | 2015-04-22 | 2016-12-08 | オートリブ ディベロップメント エービー | Seat Belt Device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7871132B2 (en) | Dynamic cinching latch plate | |
| US5383713A (en) | Inflatable seat belt apparatus | |
| JP4621281B2 (en) | Seat belt pretensioner | |
| US6729693B2 (en) | Seat belt apparatus | |
| US5303953A (en) | Inflatable seat belt apparatus | |
| US20170282833A1 (en) | Occupant protection apparatus | |
| US10137855B2 (en) | Safety belt system with signal sending tension sensor | |
| JP2003137010A (en) | Child safety seat | |
| US20020043836A1 (en) | Tether strap that allows rotation of a safety seat about a vertical axis | |
| US7232155B2 (en) | Seatbelt apparatus | |
| US20230242063A1 (en) | Automotive restraining belt and protective device therefor | |
| JP2013173504A (en) | Belt device | |
| GB1601104A (en) | Safety restraint apparatus | |
| JP2832067B2 (en) | Slip anchor for seat belt | |
| JP2005001454A (en) | Belt device | |
| JP2016203794A (en) | Seat Belt Device | |
| EP1748708B1 (en) | A safety-belt tongue and a safety-belt arrangement | |
| JP4524263B2 (en) | Seat belt device | |
| US9102301B1 (en) | Seatbelt clamping device and system | |
| GB2277494A (en) | Vehicle child safety seat | |
| JP6825417B2 (en) | Vehicle seatbelt guide structure | |
| US20090050728A1 (en) | Seat belt retractor and seat belt apparatus | |
| JP5400643B2 (en) | Seat belt device | |
| CN113795409B (en) | Fastening locking tongue for a vehicle occupant restraint system | |
| JP7011929B2 (en) | Seat belt device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060123 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Effective date: 20061218 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 |