JP2005001573A - Vehicle door opening/closing device, and method for controlling opening/closing of vehicle door - Google Patents
Vehicle door opening/closing device, and method for controlling opening/closing of vehicle door Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005001573A JP2005001573A JP2003168668A JP2003168668A JP2005001573A JP 2005001573 A JP2005001573 A JP 2005001573A JP 2003168668 A JP2003168668 A JP 2003168668A JP 2003168668 A JP2003168668 A JP 2003168668A JP 2005001573 A JP2005001573 A JP 2005001573A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- closing
- opening
- door opening
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 74
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 21
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用ドア開閉装置に係り、例えば、車両に備えられたドアを遠隔操作によって開閉することが可能な車両用ドア開閉装置及び車両用ドア開閉制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から乗用自動車等のドアを電動開閉する車両用ドア開閉装置において、リモコンを用いた遠隔操作手段が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
すなわち、特許文献1に記載の車両用ドア開閉装置では、リモコンによるドアの開閉は、車両の周囲の所定範囲以内においてのみ可能な構成となっている。
また、従来から、車両用ドア開閉装置には、ドアの開閉を自動式で行うか又は手動式で行うかということをドアハンドルの操作態様に応じて切り替えることができるように構成されたものがある(例えば、特許文献2参照)。
【0003】
すなわち、特許文献2に記載の車両用ドア開閉装置では、ドアを開閉させるためのモータにクラッチ機構が設けられており、このクラッチ機構とドアハンドルとがワイヤーによって接続されている。
そして、ドアハンドルを一定角度以上回動させると、ドアハンドルによってワイヤーが引っ張られ、これにより、クラッチ機構が解除されるようになっている。このようにして、手動開閉モードから自動開閉モードへの移行をキャンセルして、ドアを手動で開閉可能な状態にするように構成されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平6−55936号公報(第2−5頁、図1〜図6)
【特許文献2】
特開平5−113074号公報(第2−5頁、第2図、第4図、第11図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1の従来技術では遠隔からの操作により、ドアの開閉に伴う周囲の状況把握が認識されていない場合、ドアが急に開放されると、障害物との衝突を含め、ドアの周囲環境との間で不都合が生じる恐れがある。特に最初のスイッチ操作により作動してしまうため、誤ってスイッチを押してしまうと直ちにドアが開放してしまうという不都合があり、誤操作を考慮した、より周囲の状況を考慮したものが望まれていた。
【0006】
また、特許文献2の車両用ドア開閉装置では、ドアを手動開閉可能な状態から自動的に開閉する状態に切り替えるためには、ドアハンドルを一定角度以上回動させる必要があるため、自動開閉モードと手動開閉モードとの切替操作が煩雑となり、不便であることに加え、ドアハンドル自体の操作に慣れが必要なため、切替操作を簡単に行えるようにすることが望まれていた。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、誤操作によって不意にドアが開放することがなく、ドア開閉のきっかけとなる操作を確実にすることが可能な車両用ドア開閉装置および車両用ドア開閉制御方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記課題は、請求項1に記載の車両用ドア開閉装置によれば、ドアを開閉駆動するドア開閉駆動部と、ドア開閉信号を出力する操作手段と、該操作手段からのドア開閉信号を検出する検出部と、該検出部によって検出した信号に基づいて前記ドア開閉駆動部を制御する制御部と、を備えた車両用ドア開閉装置であって、
前記操作手段からのドア開閉信号を前記検出部で少なくとも2回以上検出したときに、前記制御部によって前記ドア開閉駆動部を駆動制御するように構成されたこと、により解決される。
【0009】
このように、操作手段からのドア開閉信号を前記検出部で少なくとも2回以上検出したときに、前記制御部によって前記ドア開閉駆動部を駆動制御するようにしているので、誤って不意に操作手段を操作した場合でも、1回目の信号誤操作だけでは、不意にドアが開放することがなく、ドア開閉のきっかけとなる操作を確実にすることが可能となる。
このとき、前記ドア開閉信号を検出部で2回検出したとき、1回目と2回目の検出時間が所定時間内であるときに、制御部がドア開閉駆動部を制御するように構成すると好適である。
このようにすることにより、ドア開閉装置が作動状態の待機をする時間を所定に設定することが可能となり、1回目と2回目の操作手段の操作間隔が異常に長くなっても、この操作を誤操作と判断することが可能となる。
【0010】
また、前記ドア開閉信号を検出部で2回検出したとき、2回目の信号検出時間が所定時間以上であるときに、制御部がドア開閉駆動部を制御するようにすることもできる。このように2回目の信号検出時間が所定時間以上にすると、操作者が意識的に操作することを確実に把握することが可能となり、誤操作を防止することが可能となる。
さらに、前記ドア開閉駆動部は、前記検出部が2回目の信号を検出中の間、駆動制御するようにすることもできる。このように、操作者が操作手段を操作している間だけドアが駆動制御できるようにすると、ドアを停止したい場合には、操作を止めれば、その時点で、ドア開閉駆動部がドアを駆動しなくなるので、ドアはそのときにモータ駆動を受けなくなるように構成できる。
【0011】
そして、前記ドア開閉信号を検出部で1回検出したとき、ラッチが開放されるように構成することにより、ドア開放に関して、次の信号を検出すると、直ちにドアが開放方向に開くことが可能となり、スムーズな開放動作をすることができる。
なお、前記操作手段としては、ワイヤレスリモコン、スマートキーを含む遠隔操作手段、ドアノブ、ドアハンドル、運転者の操作可能範囲に設けられたスイッチ手段などを用いることが可能である。
【0012】
また前記課題は、請求項7に記載の車両用ドア開閉装置によれば、前記ドアの開扉操作態様の変化を検出してドア開扉操作態様変化信号を前記制御部に出力するドア開扉操作態様検出手段と、前記ドアの開度に応じて前記制御部にドア開度検出信号を出力するドア開度検出手段と、を備え、前記制御部は、前記ドア開度検出信号に基づく検出開度が予め設定された設定開度より大きいと判断した場合に、前記ドア開閉駆動部を手動開閉モードに維持するように構成されると共に、前記ドア開扉操作態様変化信号の検出時における前記検出開度が前記設定開度以下であると判断した場合に、前記ドア開閉駆動部を手動開閉モードから自動開閉モードに切り替えて駆動制御するように構成したこと、により解決される。
【0013】
このように構成されていると、ドア開扉の操作手段として、例えばドアハンドルを操作したままドアを所定の開度以上に開けるだけで、自動開扉モードへの移行をキャンセルでき、手動開扉モードを維持することにより、ドアを手動で開扉可能にすることができる。
従って、手動でドアを開ける際に、従来のような特別な操作(ドアハンドルを一定角度以上回動させる等)を行う必要がないため、車両用ドア開閉装置を設けたことによりドア開扉操作が煩雑となることを防止することができる。
また、本車両用ドア開閉装置を上記構成とすることにより、搭乗者がドアの開扉操作をしてドアを開け、このドアが所定の開度以下にあるときに、ドアを開扉する際の操作態様を変化させるだけで、手動開扉モードから自動開扉モードに切り替えることができ、ドアを自動的に開扉させることが可能である。
すなわち、実施例に示すように、ドアを少し開けた状態でドアハンドルの操作態様を変化させるという非常に簡単な操作により、ドアを手動開扉可能な状態から自動的に開扉する状態に切り替えることができる。
また、本発明の車両用ドア開閉装置によれば、上記構成により、従来のようなクラッチを切断するための切断機構(例えば、ワイヤー)等を不要にできるので、製造コストを低く抑えることが可能である。
【0014】
また、前記課題は、請求項8に記載の車両用ドア開閉制御方法によれば、車両に設けられたドアを操作手段によって自動的に開閉させる車両用ドア開閉制御方法であって、前記操作手段からの一回目のドア開放信号又はドア閉塞信号を受信するステップと、該一回目のドア開放信号又はドア閉塞信号の受信の後で二回目のドア開放信号又はドア閉塞信号を検出するステップと、前記ドア開放信号又はドア閉塞信号が二回以上検出したときに、前記制御部によって前記ドア開閉駆動部を駆動制御してなること、により解決される。
【0015】
このように、本発明の車両用ドア開閉制御方法によれば、ドア開放信号又はドア閉塞信号を二回以上検出したときに、制御部によってドア開閉駆動部を駆動制御するようにしているので、誤って不意に操作手段を操作した場合でも、一回目の信号誤操作だけでは、不意にドアが開放することがなく、ドア開閉のきっかけとなる操作を確実にすることが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について、図を参照して説明する。なお、以下に説明する部材、配置等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることは勿論である。
【0017】
図1乃至図21は本発明の一実施形態を示す図で、図1は車両においてドアが半開き状態にある様子を示す説明図、図2は車両用ドア開閉装置によってドアが全開状態にある様子を示す説明図、図3は内側ドアハンドルの構成を示す斜視図、図4は外側ドアハンドルの構成を示す斜視図、図5はドア開閉駆動部の構成を示す斜視図、図6は車両のドアおよび運転席操作スイッチの構成を示す説明図、図7は車両用ドア開閉装置の全体構成を示すブロック図、図8は第1の例に係る制御の流れを示すフローチャート、図9は第1の例に係る信号発生状況示すタイミングチャート、図10は第2の例に係る制御の流れを示すフローチャート、図11は第2の例に係る信号発生状況示すタイミングチャート、図12は第3の例に係る制御の流れを示すフローチャート、図13は第3の例に係る信号発生状況示すタイミングチャート、図14は第4の例に係る制御の流れを示すフローチャート、図15は第4の例に係る信号発生状況示すタイミングチャート、図16はワイヤレスリモコンの構成を示す説明図、図17は第5の例に係る制御の流れを示すフローチャート、図18は第5の例に係る信号発生状況示す第一タイミングチャート、図19は第5の例に係る信号発生状況示す第二タイミングチャート、図20は第6の例に係る制御の流れを示すフローチャート、図21は第6の例に係る信号発生状況示すタイミングチャートである。
【0018】
(車両用ドア開閉装置の構成)
はじめに、図1乃至図7を参照しながら、本発明の一実施形態に係る車両用ドア開閉装置の構成について説明する。図7に示す符号Sは、本発明の一実施形態に係る車両用ドア開閉装置である。
この車両用ドア開閉装置Sは、乗用自動車等の車両50(図1,図2参照)に配設され、この車両50に設けられたドア52を手動開閉可能な状態から自動的に開閉する状態に切り替えて自動式に開閉させるためのものである。
本実施形態に係る車両用ドア開閉装置Sは、図7に示す通り、操作部10と、検出部20と、制御部30と、ドア開閉駆動部40と、から構成されている。
【0019】
操作部10は、ワイヤレスリモコン11と、運転席操作スイッチ12と、内側ドアハンドル13と、外側ドアハンドル14と、から構成されている。
ワイヤレスリモコン11は、図1,図2に示すように、運転者等が車外からドア52の開閉操作を行えるものであり、例えば、開操作スイッチおよび閉操作スイッチを有して構成されている。このワイヤレスリモコン11の開操作スイッチを操作すると、後述する受信部21に開操作信号が出力され、ワイヤレスリモコン11の閉操作スイッチを操作すると、後述する受信部21に閉操作信号が出力されるようになっている。
運転席操作スイッチ12は、図6に示すように、ドア52の内側に形成されたアームレスト57に設けられている。この運転席操作スイッチ12には、運転席、助手席、左後部座席、右後部座席の各座席に対応した操作スイッチが設けられており、この各操作スイッチを操作すると、各座席に対応した開操作信号および閉操作信号を受信部21に出力することができるようになっている。
【0020】
内側ドアハンドル13は、図2,図3に示すように、ドア52の室内側面に配設されると共に、ハンドルレバー13aを有して構成されている。本実施形態の車両50では、このハンドルレバー13aを室内側(図3に示す矢印Aの方向)に引くと、後述するロック部54とストライカー部材56の係合が解除され、ドア52が開くようになっている。一方、外側ドアハンドル14は、図1,図4に示すように、ドア52の外側面に配設されると共に、ハンドルレバー14aを有して構成されている。このハンドルレバー14aを車両外側(図4に示す矢印Bの方向)に引くと、後述するロック部54とストライカー部材56の係合が解除され、ドア52が開く構成となっている。
【0021】
検出部20は、後述する車両50に設けられたドア52(図1,図2参照)の操作状況に応じて得られる種々の信号を検出するためのものであり、受信部21と、エンコーダ22と、内側ドアハンドルスイッチ23と、外側ドアハンドルスイッチ24とから構成されている。
受信部21は、ワイヤレスリモコン11から発せられる赤外線や電波などを受信することができるように適宜選択される。そして、受信部21は、ワイヤレスリモコン11による開操作又は閉操作に応じて発せられるリモート信号を受信して、後述する信号処理部33に受信信号を出力するように構成されている。
【0022】
エンコーダ22は、本発明に係るドア開度検出手段に相当するものである。このエンコーダ22は、ドア52の回動軸中心(例えば、後述する出力軸43d)に配設され、ドア52の開度に応じた数のパルスを制御部30のカウンタ34に出力することができるように構成されている。また、エンコーダ22には、例えば、複数のスリットが環状に設けられた円板と、光学素子とを備えてなる光学式ロータリエンコーダ等が用いられる。なお、エンコーダ22は、絶対的な回転量に応じたパルスを出力することが可能なアブソリュート型で構成されていることが望ましい。これにより、ドア52の絶対的な開度を正確に検出することが可能となる。また、コスト低減のために、ホールICを用いて位置検出を行っても良い。
【0023】
内側ドアハンドルスイッチ23は、内側ドアハンドル13(図2,図3参照)によるドア開扉操作態様を検出するためのものである。この内側ドアハンドルスイッチ23は、内側ドアハンドル13が閉じている状態にあるときに、制御部30のドアハンドル操作検出部35にドアハンドル閉操作信号(例えば、LOW信号)を出力すると共に、内側ドアハンドル13が開いている状態にあるときに、ドアハンドル操作検出部35にドアハンドル開操作信号(例えば、HIGH信号)を出力することができるように構成されている。
【0024】
外側ドアハンドルスイッチ24は、外側ドアハンドル14(図1,図4参照)によるドア開扉操作態様を検出するためのものである。この外側ドアハンドルスイッチ24は、外側ドアハンドル14が閉じている状態にあるときに、制御部30のドアハンドル操作検出部35にドアハンドル閉操作信号(例えば、LOW信号)を出力すると共に、外側ドアハンドル14が開いている状態にあるときに、ドアハンドル操作検出部35にドアハンドル開操作信号(例えば、HIGH信号)を出力することができるように構成されている。なお、内側ドアハンドルスイッチ23および外側ドアハンドルスイッチ24からそれぞれ出力されるドアハンドル閉操作信号は、ドア開扉操作態様変化信号に相当する。
【0025】
制御部30は、検出部20から得られる検出信号に基づいてドア開閉駆動部40を駆動制御するためのものであり、制御回路31と、駆動回路32とから構成されている。制御回路31は、図示しないCPUや、このCPUを動作させるためのプログラムが格納されたROM、RAM等を備えた演算回路で構成され、信号処理部33,カウンタ34,ドアハンドル操作検出部35,演算処理部(不図示)を主要構成とするものである。
【0026】
信号処理部33は、後述するように、遠隔操作手段から受信部21が受信した信号に基づいて、不図示のランプの点滅、クラッチ42、ドアロック用モータ48、クローザモータとしてのドア駆動用モータ41などを含めてドア開閉駆動部40への制御処理を行うものである。
カウンタ34は、エンコーダ22から出力されたパルス数をカウントし、このパルス数をドアの開度に換算することができるように構成されている。
ドアハンドル操作検出部35は、内側ドアハンドルスイッチ23および外側ドアハンドルスイッチ24からそれぞれ出力されるドアハンドル開操作信号およびドアハンドル閉操作信号を検出することにより、内側ドアハンドル13及び外側ドアハンドル14の開操作の有無を検出することができるように構成されている。
【0027】
なお、ドアハンドル操作検出部35は、内側ドアハンドルスイッチ23又は外側ドアハンドルスイッチ24からそれぞれ出力されるドアハンドル開操作信号およびドアハンドル閉操作信号(以下、まとめてドアハンドル操作信号と言う)に基づいて、内側ドアハンドル13又は外側ドアハンドル14のどちらが操作されたかということを判別可能に構成されていても良い。
【0028】
そして、上述の信号処理部33、カウンタ34、ドアハンドル操作検出部35を有して構成された制御回路31は、信号処理部33によって開信号や閉信号の回数、受信時間などに応じて、モータ制御信号およびクラッチ制御信号を駆動回路32に出力することが可能となっている。また、この制御回路31では、カウンタ34によって得られるドアの開度情報と、内側ドアハンドルスイッチ23又は外側ドアハンドルスイッチ24から出力されるドアハンドル操作信号に応じて、モータ制御信号およびクラッチ制御信号を駆動回路32に出力することが可能となっている。なお、制御回路31全体の動作詳細については後述する。
【0029】
駆動回路32は、ランプの点灯、点滅信号を出力制御すると同時に、ドア開閉駆動部40を制御するためのものである。駆動回路32は、不図示のバッテリから電力供給されると共に、制御回路31から出力された各モータ制御信号に応じて、ドア駆動用モータ41,ドアロック用モータ48,リリース用モータ49に所定のモータ電圧をそれぞれ印加することができるように構成されている。また、駆動回路32は、制御回路31から出力されたクラッチ制御信号に応じて、クラッチ42に励磁信号を出力することができるように構成されている。
【0030】
ドア開閉駆動部40は、ドア52を自動式に開閉させるための駆動源となるものであり、図2,図5に示すように、ドア駆動用モータ41と、クラッチ42と、駆動機構部43と、ドアロック用モータ48と、リリース用モータ49と、から構成されている。ドア駆動用モータ41は、例えば、ステッピングモータ、ブラシレスモータ、ブラシ付きモータ等で構成され、駆動回路32によって印加されたモータ電圧に基づいて回転軸(不図示)を回転させ、駆動機構部43を駆動させることができるように構成されている。ドア駆動用モータ41は、図2,図5に示すように、ブラケット47によって、ピラー53の内部に固定されている。
【0031】
クラッチ42は、ドア駆動用モータ41の上端部に配設され、駆動回路32から出力された励磁信号に応じて、ON/OFF制御される電磁クラッチで構成されている。すなわち、クラッチ42は、ON状態にあるときに、ドア駆動用モータ41の回転力を駆動機構部44の駆動軸44a(図7参照)に伝達すると共に、OFF状態にあるときに、ドア駆動用モータ41の回転力を駆動機構部44に伝達しないように構成されている。
【0032】
駆動機構部44は、ドア駆動用モータ41の回転力によって駆動し、ドア52を開閉させるためのものである。本実施形態に係る駆動機構部44は、図5に示すように、駆動軸44aと、駆動側歯車44bと、従動側歯車44cと、出力軸44dと、支持軸44eと、ヒンジアーム46a,46bと、から構成されている。駆動軸44aは、クラッチ42を介してドア駆動用モータ41の回転軸(不図示)に接続されており、駆動軸44aの上端部には、駆動側歯車44bが配設されている。従動側歯車44cは、出力軸44dの下端部に配設されると共に、駆動側歯車44bに歯合されている。また、従動側歯車44cは、駆動側歯車44bよりも大径の歯車で構成されており、これにより、駆動側歯車44bおよび従動側歯車44cによって減速機構が構成され、ドア駆動用モータ41の回転が減速されるようになっている。
【0033】
出力軸44dは、ピラー53の上側に固定された軸受部47aに回動可能に軸支されており、支持軸44eは、ピラー53の下側に固定された軸受部47bに回動可能に軸支されている。出力軸44dの中央部には、ヒンジアーム46aが固設されており、支持軸44eの中央部には、ヒンジアーム46bが固設されている。ヒンジアーム46aの自由端は、図2に示すように、ドア52の回動軸側端面の上部に固定され、ヒンジアーム46bの自由端は、ドア52の回動軸側端面の下部に固定されている。
【0034】
そして、本実施形態の駆動機構部44では、クラッチ42がON制御された状態でドア駆動用モータ41が回転すると、この回転力がクラッチ42を介して駆動軸44aに伝達され、駆動側歯車44bが回転する。駆動側歯車44bが回転すると、従動側歯車44cが回転し、出力軸44dが回転する。これにより、ヒンジアーム46aが回動し、これに伴って、図1,図2に示すように、ドア52が開閉するようになっている。また、図2に示すように、ドア52が全開してドア駆動用モータ41が停止状態にあるときでも、クラッチ42を介して駆動機構部44およびドア駆動用モータ41のある程度の負荷抵抗がドア52に掛かるようになっており、これにより、ドア52が全開位置で保持されるようになっている。
【0035】
(車両用ドア開閉装置の動作)
次に、上記構成からなる車両用ドア開閉装置Sの動作について説明する。
まず、図7乃至図16を参照しながら、遠隔操作手段を用いた場合の例について説明する。以下に示す第1〜第4の例は、ドア開閉の操作手段としてワイヤレスリモコンを用いた例であり、リモコンには開スイッチと閉スイッチが設けられ、これらのスイッチで運転席のドアを開閉する例である。また、これらの例においては、車外から操作する場合は、運転席に限りワイヤレスリモコン、スマートキーなどの操作手段により開閉することが出来て、車内からの操作は、運転席からの操作とした例を示すものである。
【0036】
(第1の例)
図8及び図9で示すように、操作手段としてのワイヤレスリモコン11から、検出部20でドア開放信号を受信する(ステップS1)と、この受信信号を制御回路31へ送り、制御回路31では受信信号のカウントを開始する(ステップS2)。受信信号の数はN=N+1で計算処理される(ステップS3)。同時に、この時点で、車両50に設けられた不図示のハザードランプの点灯をする(ステップS4)。そして、不図示のCPUで、N>1かどうか判断し(ステップS5)、N>1でない場合(ステップS5:NO)にはスタートへ戻りドア開放信号を再度受信するルーチン(ステップS1〜S5)へ戻る。つまり、誤操作という判断をする。
【0037】
一方、N>1の場合(ステップS5:YES)には、2回目のドア開放信号を受信したことになり、2回目の受信時間tがΔt1より小さい時間かどうか判断する(ステップS6)。t<Δt1でない場合(ステップS6:NO)、N=0とした後(ステップS15)、ハザードランプを消灯し(ステップS16)、スタートへ戻る。そして、ドア開放信号を再度受信するルーチン(ステップS1〜S6)を行う。つまり、誤操作という判断をする。そして、t<Δt1の場合(ステップS6:YES)、開く側のハザードランプを点滅させ周囲に注意を促し(ステップS7)、ドアの開角度の検出を開始した後(ステップS8)、ドアロック用モータ48を作動させる。このようにしてドアロックが解除され(ステップS9)、ドアロック用モータ48が停止すると、リリース用モータ49によりラッチが解除される(ステップS10)。このラッチが解除されると、ドア駆動用モータ41およびクラッチ42によりドア52が開方向に作動する(オート開作動:ステップS11)。
【0038】
以上のように、ドア52のドア開放信号は、ドア52の急作動、遠隔操作手段としてのワイヤレスリモコン11の誤操作による作動を防止するため、ワイヤレスリモコン11のリモコンスイッチを2回押すことによってスイッチとして認識するようにしている。ただし、本例では、2回押しの2回目はΔt1の時間以内の信号のみ有効としている。
【0039】
次に、ドア52が開方向に作動した時点で、検出部20のエンコーダ22からの信号によって制御回路31のカウンタ34で角度換算され、所定のドア開角度かどうか判断される(ステップS12)。所定のドア開角度かどうかは、予め設定することが可能であり、本例ではドア52を全開放した場合の約半分の開度の位置としている。ドア開角度が設定値であるかどうか判断し、設定値でない場合には(ステップS12:NO)、設定値のドア開角度になるまでオート開作動(ステップS11)を行う。ドア開角度が設定値に達した場合には(ステップS12:YES)、ドア駆動用モータ41およびクラッチ42を停止させて、オート開作動を停止する処理を行い(ステップS13)、ハザードランプを消灯する(ステップS14)。
【0040】
(第2の例)
図10及び図11は第2の例を示すものであり、上記第1の例と同じ動作の場合には同一ステップの記号を用いて、その説明を省略し、異なる処理のみ説明する。つまり第1の例と第2の例ではステップ1〜ステップ5、ステップ7〜ステップS16までは同じ手順で行われる。
ステップS5で、N>1の場合(ステップS5:YES)には、2回目のドア開放信号を受信したことになる。ここで2回目の受信時間tは、Δt1より長く、長押しΔt2秒間以内かどうか判断されることになる(ステップS6a)。つまりΔt1より小さい時間の場合、Δt1<t<Δt2でない場合(ステップS6a:NO)、N=0とした後(ステップS15)、ハザードランプを消灯し(ステップS16)、スタートへ戻る。そして、ドア開放信号を再度受信するルーチン(ステップS1〜S6a)を行う。つまり、誤操作という判断をする。
【0041】
そして、Δt1<t<Δt2の場合(ステップS6a:YES)、Δt1を越えた時点で開く側のハザードランブを点滅させ周囲に注意を促し(ステップS7)、ドアロック用モータ48が作動しドアロックが解除される(ステップS9)。このように、本例では、2回押しの2回目は長押しΔt2秒間の信号が送信されることで認識するようにしたものである。
本例では、ドア52の開放作動は、ドア開放信号が受信すれば自動的に動作するだけではなく、ドア開放信号を受信している間だけドア52が作動するものであり、遠隔操作手段のドア開放スイッチを離せばドア52が停止させることが可能となる。
【0042】
(第3の例)
図12及び図13は第3の例を示すものであり、この例でも上記第1の例と同じ動作の場合には同一ステップの記号を用いて、その説明を省略し、異なる処理のみ説明する。第3の例では、ドア52の開放作動は、ドア開放信号を受信すれば自動的に動作するだけではなく、ドア開放信号を受信している時間に応じて、ドア52の自動開放と、マニュアル開放を選択可能にした例である。つまり、Δt3時間以上操作していると、ドアハンドルに触れている間だけドア駆動用モータ41が作動し、ドアハンドルから手を離せば、ドア作動が停止するようにした例である。
【0043】
本例でも、上記第1の例と同じ動作の場合には同一ステップの記号を用いて、その説明を省略し、異なる処理のみ説明する。
2回目のドア開放信号を受信したとき、2回目の受信時間tがΔt1より小さい時間かどうか判断する(ステップS6)。t<Δt1でない場合(ステップS6:NO)、N=0とした後(ステップS15)、ハザードランプを消灯し、スタートへ戻る。そして、ドア開放信号を再度受信するルーチン(ステップS1〜S6)を行う。つまり、誤操作という判断をする。そして、t<Δt1の場合(ステップS6:YES)、開く側のハザードランプを点滅させ周囲に注意を促し(ステップS7)、ドアの開角度の検出を開始した後(ステップS8)、ドア開放信号が所定時間Δt3(上記Δt2より長い時間)押されているかどうか判断する(ステップS21)。この時点で、t<Δt3である場合(ステップS21:YES)には、前記第1の例と同じステップS9〜S14の処理を行う。
【0044】
一方、t<Δt3でない場合(ステップS21:NO)には、ステップS22〜ステップS27の処理を行う。つまり、ステップ9及びステップ10と同様に、ステップS22及びステップS23でドアロック用モータ48が作動しドアロックが解除され(ステップS22)、ドアロック用モータ48が停止すると、リリース用モータ49によりラッチが解除される(ステップS23)。このラッチが解除されると、ドア52のマニュアル開放の作動が可能となる(ステップS24)。このマニュアル開放は、ドアハンドルに触れていることをドアハンドルスイッチで検出し、この触れている間だけドア駆動用モータ41が作動するものである。
【0045】
そして、ドア開放信号を検出しているかどうか判断し(ステップS25)、ドア開放信号がある場合(ステップS25:YES)、ドア52に触れた状態でドア駆動用モータ41が作動し、マニュアル開放によるドア52の開放が可能となり、ハザードランプが点滅し周囲に注意を促す。ドア開放信号を受信しなくなった場合(ステップS25:NO)、ドア駆動用モータ41が停止される(ステップS26)。また、ハザードランプは消灯する(ステップS27)。
【0046】
(第4の例)
図14及び図15は第4の例を示すものであり、前記各例では、ドア52を開放する例を示したが、この例はドア52を閉じる場合の例を示したものである。
遠隔操作手段としてのワイヤレスリモコン11から、ドア閉塞信号を受信する(ステップS31)と、この受信信号を制御回路31へ送り、制御回路31では受信信号のカウントを開始する(ステップS32)。受信信号の数はN=N+1で計算処理される(ステップS33)。同時に、この時点で、ハザードランプの点灯をする(ステップS34)。そして、不図示のCPUでN>1かどうか判断し(ステップS35)、N>1でない場合(ステップS35:NO)にはスタートへ戻りドア閉塞信号を再度受信するルーチン(ステップS31〜S35)へ戻る。つまり、誤操作という判断をする。
【0047】
ステップS35で、N>1の場合(ステップS35:YES)には、2回目のドア閉塞信号を受信したことになる。ここで2回目の受信時間tは、Δt1より長く、長押しΔt2秒間以内かどうか判断されることになる(ステップS36)。つまり、Δt1より小さい時間の場合、Δt1<t<Δt2でない場合(ステップS36:NO)、N=0とした後(ステップS46)、ハザードランプを消灯し(ステップS47)、スタートへ戻る。そして、ドア開放信号を再度受信するルーチン(ステップS31〜S36)を行う。つまり、誤操作という判断をする。そして、Δt1<t<Δt2の場合(ステップS36:YES)、作動するドアがある側のハザードランプが点滅し周囲に注意を促し(ステップS37)、ドア駆動用モータ41およびクラッチ42によりドア52が閉方向に作動する(オート閉作動:ステップS38)。
【0048】
そして、ドア52が半ドア(ハーフラッチ)かどうか判断し(ステップS39)、ハーフラッチでない場合(ステップS39:NO)、オート閉作動を継続して行う(ステップS38)。ハーフラッチになる(ステップS39:YES)と、オート閉作動を停止する(ステップS40)。そして、クローザモータとしてのドア駆動用モータ41を作動してクローザ処理を行う(ステップS41)。そして、フルラッチになったかどうか判断する(ステップS42)。フルラッチになっていない場合(ステップS42:NO)、クローザ処理を継続して行う(ステップS41)。フルラッチになった場合(ステップS42:YES)、クローザを停止する(ステップS43)。これによって、ストライカー部材56の引き込みを完了させ、ドア52を完全閉塞する。
【0049】
そして、クローザ停止後で、ドア52が閉塞後、ドアロック用モータ48によりドアロックが施錠される(ステップS44)。この時のドア閉塞信号は、開放信号と同様に2回押しにより認識する。このように、本例では、ドア閉塞信号においても、2回押しの2回目は長押しΔt1とΔt2秒の間の信号が受信されることで認識するようにしたものである。また、ハザードランプは消灯する(ステップS45)。
【0050】
(改変例1)
上記各実施例では、操作手段としてワイヤレスリモコン11を用いた例を示したが、スマートキーを操作手段とした場合も、ワイヤレスリモコン11と同様に、スマートキーを所持した状態で車両に近づき、ドアハンドルに触れると1度目は認識せず、2回目に認識を行い、2回目の操作は1回目の操作に対し、Δt1時間以内の操作,またはΔt2時間操作することにより、スイッチ操作を認識するように構成することができることは勿論のことである。
【0051】
(改変例2)
なお、リモコン操作が認識されたのかどうかを操作者に知らせる手段として、また、車外にいる人への通知手段として、ハザードランプをΔt1時間点灯(点滅ではなく)させるようにしても良い。
【0052】
(改変例3)
この改変例は操作手段としてのワイヤレスリモコン11の改変例でありワイヤレスリモコン11に5つのスイッチボタンを形成し、それぞれにAL(全席)、FR(運転席)、FL(助手席)、BR(後部右側席)、BL(後部左側席)としても良い。このように構成して、開けたいドアのみを指定して、開閉することが可能となるようにしても良い。
【0053】
また、ワイヤレスリモコン11上に5つのスイッチがあるとリモコン自体が大きくなってしまうため、表示部を液晶表示とし、選択ボタンを任意回数押すことで、表示が切り替わるように構成しても良い。つまり、図16は、操作手段としてのワイヤレスリモコンの他の例を示すものである。本改変例に係るワイヤレスリモコン111において、液晶表示111aに、MENUボタン111bを押すたびに、AL(全席)、FR(運転席)、FL(助手席)、BR(後部右側席)、BL(後部左側席)を順次表示するようにして、表示されたところでSETボタン111cを押し、実行ボタン111dを所定回数押すことにより、ドア開閉操作をするように構成しても良い。
【0054】
また、MENUボタン111bによって表示されるものとして、オートドアとドアロックを選択操作可能にするように液晶表示させ、SETボタン111cで表示確定させて、実行させるようにしても良い。
また、上記実施形態では、ワイヤレスリモコンによるドアの開閉操作について説明したが、アームレスト57に設けた運転席操作スイッチ12に形成された4つのボタンに割り当てられたドアを電動で開閉するように構成することも可能であることは勿論である。
【0055】
(第5の例)
図17乃至図19は第5の例を示すものである。第5の例では、ドア52を自動で開放する際の作動条件として、内側ドアハンドル13又は外側ドアハンドル14(以下、まとめてドアハンドルと言う)を引くことを基本条件としたものである。これらドアハンドルにはドア52が引かれたことを検出する内側ドアハンドルスイッチ23および外側ドアハンドルスイッチ24が設置されていることは上述の通りである。なお、ドアハンドルの操作を作動条件としない場合、別途押ボタンスイッチを設け、この押ボタンスイッチを操作することを作動条件としても良い。また、電波等を利用したワイヤレスリモコンの操作を作動条件としても良い。
【0056】
そして、本例は、ドアハンドルが操作されたときに、操作した回数により開閉動作を判断することを特徴とするものである。すなわち、ドア52が全閉した状態から自動開放させる場合、ドアハンドルを1回引くと、検出部20でドアハンドル操作信号を受信する。これにより、ラッチが解除される(ステップS51:YES)。この時、引き続き手動でドア操作を行うことが可能となる。そして、検出部20でドアハンドル操作信号を受信すると、この受信信号を制御回路31へ送り、制御回路31では受信信号のカウントを開始する。受信信号の数はn=n+1で計算処理される(ステップS52)。そして、不図示のCPUで、n>1かどうか判断し(ステップS53)、n>1でない場合(ステップS53:NO)にはステップS52の処理へ戻る。つまり、誤操作という判断をする。
【0057】
一方、n>1の場合(ステップS53:YES)には、2回目のドアハンドル操作信号を受信したことになり、2回目の受信時間tがΔt1より小さい時間かどうか判断する。ここで、図18に示すように、ドアハンドルを所定時間Δt1(秒)以内にもう一度引いた場合には、自動開放動作が始まる(ステップS54)。なお、ドア位置(ドア開度)は、ドア駆動用モータ41およびクラッチ42が作動し始めたときから検出を開始する。
【0058】
以上のように、ドアハンドルのドアハンドル操作信号は、ドア52の急作動、誤作動を防止するため、ドアハンドルを2回操作することによって認識するようにしている。ただし、本例では、2回押しの2回目はΔt1の時間以内の信号のみ有効としている。
【0059】
次に、ドア52が開方向に作動した時点で、検出部20のエンコーダ22からの信号によって制御回路31のカウンタ34で角度換算され、所定のドア開角度かどうか判断される(ステップS55)。所定のドア開角度かどうかは、予め設定することが可能であり、本例ではドア52を全開放した場合の約半分の開度の位置としている。ドア開角度が設定値であるかどうか判断し、設定値でない場合には(ステップS55:NO)、設定値のドア開角度になるまでオート開作動を行う。ドア開角度が設定値に達した場合には(ステップS55:YES)、ドア駆動用モータ41およびクラッチ42を停止させて、オート開作動を停止する処理を行う(ステップS56)。
【0060】
一方、ドア52を自動閉塞させる場合、図19に示すように、ドアハンドルを所定時間Δt2(秒)内に2回押すことで動作が始まり、クローザとしてのドア駆動用モータ41によりドア52は完全閉塞する。すなわち、ドア52が全開した状態から自動閉塞させる場合、ドアハンドルを1回引くと、検出部20でドアハンドル操作信号を受信する。検出部20でドアハンドル操作信号を受信すると、この受信信号を制御回路31へ送り、制御回路31では受信信号のカウントを開始する。受信信号の数はn=n+1で計算処理される(ステップS61)。そして、不図示のCPUで、n>1かどうか判断し(ステップS62)、n>1でない場合(ステップS62:NO)にはステップS61の処理へ戻る。つまり、誤操作という判断をする。
【0061】
一方、n>1の場合(ステップS62:YES)には、2回目のドアハンドル操作信号を受信したことになり、受信信号が所定時間Δt2(秒)内に2回受信されたかどうか判断する。ここで、図19に示すように、受信信号が所定時間Δt2(秒)内に2回受信された場合には、ドア閉塞動作が始まる(ステップS63)。次に、ドア52が閉方向に作動して、検出部20のエンコーダ22からの信号によって制御回路31のカウンタ34で角度換算されて所定のドア開角度かどうか判断される(ステップS64)。
【0062】
所定のドア開角度かどうかは、予め設定することが可能であり、本例では半ドア位置としている。ドア開角度が設定値であるかどうか判断し、設定値でない場合には(ステップS64:NO)、設定値のドア開角度になるまでオート閉作動を行う。ドア開角度が設定値に達した場合には(ステップS64:YES)、ドア駆動用モータ41およびクラッチ42を停止させて、オート閉作動を停止する処理を行う(ステップS65)。そして、クローザモータとしてのドア駆動用モータ41を作動してクローザ処理を行う(ステップS40)。そして、フルラッチになったかどうか判断する(ステップS41)。フルラッチになっていない場合、クローザ処理を継続して行う。フルラッチになった場合、クローザを停止する。これによって、ストライカー部材56の引き込みを完了させ、ドア52を完全閉塞する(ステップ66)。
【0063】
このように、本例においては、ドア52を自動開閉する時にドアハンドルを所定時間Δt1又はΔt2(秒)以内に2回押す必要があるが、ドア52を開ける場合は、手動操作を簡単に行うように出来る利点があり、ドア52を閉める場合は、間違って操作した場合の挟み込み等を防止することが可能となる。なお、2回目以降のドアハンドル操作は、操作回数が奇数なら動作停止とし、偶数なら動作開始とする。
【0064】
また、別の実施例として、操作者が不図示のドア開閉操作スイッチ(スイッチは1個)を操作した回数をnとする。また、ドア52が全閉した状態をn=0(カウントリセット)にする。ラッチが解除された状態からドア開閉操作スイッチの操作回数をカウントし始める。この時n=1,5,9,13・・・なら自動開動作とし、n=3,7,11,15・・・なら自動閉動作とする。また、n=2,4,6、・・・,2n(n≠0)なら手動操作が可能な状態となるよう、ドア開閉操作スイッチの操作回数をカウントして自動開閉を判断するようにしても良い。本例では、手動操作が可能な状態を設けたが、制御の簡単化のためカウント回数が奇数なら自動開とし、偶数なら自動閉としても良い。
【0065】
(第6の例)
図20,図21は第6の例を示すものである。第6の例は、ドアハンドルの操作に応じて、ドア52を手動開閉可能な状態から自動的に開閉する状態に切り替えて自動式に開閉させるようにしたものである。すなわち、ドアハンドルのハンドルレバーを引いてドア52を開け、このドア52が所定の開度以下にあるときにハンドルレバーを戻すと、ドア52が自動で開閉するようになっている。また、ドアハンドルのハンドルレバーを引いたままドア52を所定の開度より大きくなるように開けると、自動開閉機能が解除され、ドア52を手動で開閉することができるようになっている。
【0066】
このように、ドア52操作を2回するというドアハンドルの操作態様を変化させる非常に簡単な操作により、ドア52を手動開閉可能な状態から自動的に開閉する状態に切り替えることができるものである。なお、以下の説明は、最初はドア52が閉まった状態にあり、搭乗者が乗車又は降車しようとするときの動作を示すものである。また、ドア開閉駆動部40は手動開閉モードにある。はじめに、ドアハンドル開操作の検出を行う(ステップS71)。ドアハンドル開操作の検出は、内側ドアハンドルスイッチ23および外側ドアハンドルスイッチ24を用いて行われる。
【0067】
すなわち、搭乗者が降車する際に内側ドアハンドル13のハンドルレバー13a(図3参照)を引くと、内側ドアハンドルスイッチ23からドアハンドル操作検出部35にドアハンドル開操作信号(HIGH信号)が出力される。また、搭乗者が乗車する際に外側ドアハンドル14のハンドルレバー14a(図4参照)を引くと、外側ドアハンドルスイッチ24からドアハンドル操作検出部35にドアハンドル開操作信号(HIGH信号)が出力される。このように、搭乗者が乗車又は降車する際に、ドアハンドルを開操作すると、内側ドアハンドルスイッチ23又は外側ドアハンドルスイッチ24によってドアハンドル開操作が検出され、ドアハンドル操作検出部35にドアハンドル開操作信号が出力される。
【0068】
次に、ドアハンドル開操作が行われたか否かの判断を行う(ステップS72)。ドアハンドル開操作の有無の判断は、ドアハンドル操作検出部35において行われる。すなわち、ドアハンドル操作検出部35において、内側ドアハンドルスイッチ23又は外側ドアハンドルスイッチ24からドアハンドル閉操作信号が検出された否かによって、ドアハンドル開操作の有無が判断される。
【0069】
そして、ドアハンドル開操作がなかったと判断した場合(ステップS72:NO)には、ステップS71およびステップS72の処理を繰り返し行う。このドアハンドル開操作の検出・判断処理は一定時間間隔(例えば、4m秒毎)に行われる。一方、ドアハンドル開操作があったと判断した場合(ステップS72:YES)には、ドア52の開度を検出する。ドア52の開度検出は、エンコーダ22を用いて行う。
【0070】
すなわち、搭乗者によって開けられたドア52の開度に応じた数のパルスがカウンタ34に出力され、このパルス数をカウンタ34においてカウントすることにより、ドア52の開度が算出される。そして、制御回路31において、カウンタ34によって算出されたドア52の検出開度が、予め設定された設定開度αより大きいか否かの判断を行う。ステップS74の処理において、ドア52の検出開度が設定開度αより大きいと判断した場合(ステップS74:YES)には、ステップS85の処理を行う。なお、ステップS85の処理については後述する。
【0071】
一方、ドア52の検出開度が設定開度αより大きくないと判断した場合(ステップS74:NO)には、ステップS75の処理を行う。すなわち、再度、ドア52の開度の検出を行う。そして、制御回路31において、ステップS75の処理によって得られる検出開度が、「0」であるか否かの判断を行う(ステップS76)。すなわち、搭乗者がハンドルレバーを引いているにもかかわらず、ドア52を開けていないのか否かチェックを行う。
【0072】
ここで、図21は、ドアハンドル操作によって出力されるドアハンドル操作信号とドアの開度との関係を示す説明図である。図21において、上欄は、▲1▼ドア駆動準備状態となるとき(ステップS76:YES)の様子、中欄は、▲2▼ドアが自動式に開扉されるとき(ステップS80:YES)の様子、下欄は、▲3▼ドアの自動式開扉が解除されて手動式となるとき(ステップS74:YES)の様子をそれぞれ示している。
【0073】
また、各欄の上側にはドアハンドル操作信号と時間との関係が示されており、各欄の下側にはドアの開度と時間との関係が示されている。なお、開度αは、ドア52の開扉を自動式で行うか手動式で行うかの閾値であり、予め設定されるものである。また、開度Βは、ドア52を全開にしたときの値である。さらに、T1はドアハンドルを引いたときのタイミングを示すものである。そして、上述のように、搭乗者がハンドルレバーを引いているにもかかわらず、ドア52を開けていない場合には、図21の上欄に示すように、タイミングT1以降、時間が経過しても、ドアハンドル操作信号がHIGHを維持し、ドアの開度が0を維持する。従って、この場合には、ドア52の開度が0である(ドア52がほとんど開いてない)と判断される(ステップS76:YES)。
【0074】
このように、時間が経過しても、ドアハンドル操作信号がHIGHを維持し、ドアの開度が0を維持するようになっている状態では、未だにドア52が開けられていないため、搭乗者における自動式開扉にするか又は手動式開扉にするかの意思を判別することができない。従って、ドア52の自動駆動を準備した状態を維持し(ステップS84)、ステップS73の処理に戻る。
【0075】
一方、ステップS76の処理で、ドア52の開度が0でないと判断した場合(ステップS76:NO)には、ドアハンドル閉操作の検出を行う。ドアハンドル閉操作の検出は、内側ドアハンドルスイッチ23および外側ドアハンドルスイッチ24を用いて行われる。すなわち、搭乗者が降車時に内側ドアハンドル13のハンドルレバー13a(図3参照)を引いた状態から元の状態に戻すと、内側ドアハンドルスイッチ23からドアハンドル操作検出部35にドアハンドル閉操作信号(LOW信号)が出力される。
【0076】
同様に、搭乗者が乗車時に外側ドアハンドル14のハンドルレバー14a(図4参照)を引いた状態から元の状態に戻すと、外側ドアハンドルスイッチ24からドアハンドル操作検出部35にドアハンドル閉操作信号(LOW信号)が出力される。このように、搭乗者が乗車又は降車する際に、ドアハンドルを閉操作すると、内側ドアハンドルスイッチ23又は外側ドアハンドルスイッチ24によってドアハンドル閉操作が検出され、ドアハンドル操作検出部35にドアハンドル閉操作信号が出力される。
【0077】
次に、ドアハンドル閉操作が行われたか否かの判断を行う(ステップS78)。ドアハンドル閉操作の有無の判断は、ドアハンドル操作検出部35において行われる。すなわち、ドアハンドル操作検出部35において、内側ドアハンドルスイッチ23又は外側ドアハンドルスイッチ24からドアハンドル閉操作信号が検出された否かによって、ドアハンドル閉操作の有無が判断される。そして、ドアハンドル閉操作がなかったと判断した場合(ステップS78:NO)には、搭乗者が依然としてハンドルレバーを引いたままドア52を開けようとしているものと推測されるので、ステップS3〜ステップS8の処理を繰り返し行う。
【0078】
一方、ドアハンドル閉操作があったと判断した場合(ステップS78:YES)には、ドア52の開度を検出する(ステップS79)。ドア52の開度検出は、上述のように、エンコーダ22を用いて行う。そして、搭乗者によって開けられているドア52の開度に応じた数のパルスがカウンタ34に出力され、制御回路31において、カウンタ34によって算出されたドア52の検出開度が、予め設定された設定開度α以下であるか否かの判断を行う(ステップS80)。
【0079】
ステップS80の処理において、ドア52の検出開度が設定開度α以下であると判断した場合(ステップS80:YES)には、搭乗者がドア52の自動式開扉を希望したものと判断する。すなわち、図21の中欄に示すように、搭乗者がハンドルレバーを戻したとき、タイミングT2にて、ドアハンドル操作信号がHIGHからLOWへ立ち下がる。このとき、ドア52の開度が開度α以下である場合には、搭乗者がドア52の自動式開扉を希望したものと判断する。
【0080】
なお、図21に示す開度αは、車両の動作仕様に応じて種々設定することができることは勿論であるが、この開度αは、例えば、図1に示すように、ドア52が僅かに開いているような状態にあるときのドア52の回動角度に設定されるものである。そして、ステップS80の処理によって搭乗者がドア52の自動式開扉を希望したものと判断した場合には、ドア52の自動開扉を開始する。すなわち、制御回路31から駆動回路32へモータ制御信号およびクラッチ制御信号が出力される。駆動回路32は、モータ制御信号に応じてドア駆動用モータ41に所定のモータ電圧を印加すると共に、クラッチ制御信号に応じてクラッチ32へ励磁信号を出力する。これにより、ドア開閉駆動部40が手動開扉モードから自動開扉モードに切り替わり、ドア52が自動的に開扉する(図1,図2参照)。
【0081】
次に、ドア52が十分に開扉したか否かを検出し、十分に開扉したところで、ドア52を停止させる。ここで、ドア52が十分に開扉した状態とは、例えば、図2に示すように、ドア52が車体に対して大きく開いた状態をいうものである。そして、ドア52が自動的に開扉しているときのドア52の開度をエンコーダ22によって検出し(ステップS82)、ドア52の開度が所定の値に達したか否かの判断を行う(ステップS83)。ドア52が十分に開扉したと判断した場合(ステップS83:YES)には、ドア52の自動的開扉動作を終了する。なお、ドア52の開度が所定の値に達したか否かの判断を別途リミットスイッチを設けて行うようにしても良い。このように、本例では、ドアハンドルのハンドルレバーを引いてドア52を開け、このドア52が所定の開度以下にあるときにハンドルレバーを戻すと、ドア52が自動で開扉するようになっている。
【0082】
一方、ステップS74の処理において、ドア52の検出開度が設定開度αより大きいと判断した場合(ステップS74:YES)には、ステップS85の処理を行う。すなわち、図21の下欄に示すように、搭乗者がハンドルレバーを引きながらドア52を開けているときに、ドア52の開度が開度αを超えた場合(すなわち、図21のタイミングT3以降、ドア52の開度が開度αを超える)、搭乗者がドア52の手動式開扉を希望したものと判断する。そして、搭乗者がドア52の手動式開扉を希望したものと判断した場合には、ドア52の自動開扉を行わずに、ドア52の自動式開扉動作をキャンセルし(ステップS85)、直ちに終了する。すなわち、ドア開閉駆動部40は、自動開扉モードへの移行をキャンセルして手動開扉モードを維持する。これにより、搭乗者がドア52を自由に開扉させることが可能な状態になる。このように、本例では、ドアハンドルのハンドルレバーを引いたままドア52を所定の開度より大きくなるように開けると、自動開扉機能が解除され、ドア52を手動で開扉することが可能である。
【0083】
上記したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(イ)本実施形態の車両用ドア開閉装置Sでは、上述のように、操作手段からのドア開閉信号を検出部20で少なくとも2回以上検出したときに、制御部30によってドア開閉駆動部40を駆動制御するようにしているので、誤って不意に操作手段を操作した場合でも、一回目の信号誤操作だけでは、不意にドアが開放することがなく、ドア開閉のきっかけとなる操作を確実にすることが可能となる。
また、ドア開閉信号を検出部20で2回検出したとき、1回目と2回目の検出時間が所定時間内であるときに、制御部30がドア開閉駆動部40を制御するように構成しているので、1回目と2回目の操作手段の操作間隔が異常に長くなって、ドア開閉駆動部40が作動状態の待機をする時間を所定に設定することが可能となり、誤操作を防止することが可能となる。
【0084】
(ロ)本実施形態の車両用ドア開閉装置Sでは、ドア開閉信号を検出部20で2回検出したとき、2回目の信号検出時間が所定時間以上であるときに、制御部30がドア開閉駆動部40を制御するようにすることも可能となっている。このように2回目の信号検出時間が所定時間以上にすると、操作者が意識的に操作することを確実に把握することが可能となり、誤操作を防止することが可能となる。
また、ドア開閉駆動部40は、検出部20が2回目の信号を検出中の間、駆動制御するようにすることもできる。このように、操作者が操作手段を操作している間だけドア52が駆動制御できるようにすると、ドア52を停止したい場合には、操作を止めれば、その時点で、ドア開閉駆動部40がドア52を駆動しなくなるので、ドア52はそのときにモータ駆動を受けなくなるように構成できる。
そして、ドア開閉信号を検出部20で1回検出したとき、ラッチが開放されるように構成することにより、ドア開放に関して、次の信号を検出すると、直ちにドアが開放方向に開くことが可能となり、スムーズな開放動作をすることができる。
【0085】
(ハ)本実施形態の車両用ドア開閉装置Sでは、ドアハンドルを操作したままドア52を所定の開度以上に開けるだけで、自動開扉モードへの移行をキャンセルでき、手動開扉モードを維持することにより、ドアを手動で開扉可能にすることができる。従って、手動でドア52を開ける際に、従来のような特別な操作(ドアハンドルを一定角度以上回動させる等)を行う必要がないため、車両用ドア開閉装置を設けたことによりドア開扉操作が煩雑となることを防止することができる。また、搭乗者がドアハンドルを操作してドア52を開け、このドア52が所定の開度以下にあるときにドアハンドルの操作態様を変化させるだけで、手動開扉モードから自動開扉モードに切り替えることができ、ドアを自動的に開扉させることが可能である。このように、ドア52を少し開けた状態でドアハンドルの操作態様を変化させるという非常に簡単な操作により、ドア52を手動開扉可能な状態から自動的に開扉する状態に切り替えることができる。また、従来のようなクラッチを切断するための切断機構(例えば、ワイヤー)等を不要にできるので、製造コストを低く抑えることが可能である。
【0086】
なお、本発明の実施の形態は、以下のように改変することができる。
(a)上記実施形態では、車両用ドア開閉装置Sが蝶番式のドア52を有する車両50に備えられていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、車両用ドア開閉装置Sは、スライド式のドアを有する車両に用いられていても良い。このときの開度αはドアのスライド量で求められる。また、車両用ドア開閉装置Sは、跳ね上げ式のドアを有する車両等に用いられていても良い。さらに、自動開扉させるドアは、前席用のドアに限らず、後席用や背面ドア等であっても良い。
【0087】
(b)ドア52にタッチセンサや負荷センサを設け、ドア52に外部から負荷が掛かった場合に、ドア52の開扉制御が自動的に停止されるような構成であっても良い。すなわち、ドア52の自動開扉中における開度検出と共に、負荷検出および検出負荷判断を行い、この検出負荷判断処理にて、予め設定した負荷を超えたと判断した場合に、ドア52を停止させるようにしても良い。このようにすると、自動開扉中のドア52に搭乗者が触れるだけでドア52の自動開扉を停止させることができる。従って、狭い駐車場に車両50を駐車した際などに有効である。
【0088】
(c)車両50のドア52の付近に音声報知装置や表示報知装置等を設け、車両用ドア開閉装置Sがドア52を自動式に開扉させている最中に、その旨を前記音声報知装置や表示報知装置等によって報知するように構成されていても良い。また、車両用ドア開閉装置Sの作動中に車両50を発進させてしまわないように、運転席等に警告灯を設けても良い。
【0089】
(d)上記実施形態では、駆動機構部43が2つの平歯車からなる減速機構を有して構成されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、駆動機構部43は、ウォームギアと平歯車とからなる減速機構やベルト機構を備えた構成であっても良い。
【0090】
(e)上記実施形態では、ドア駆動用モータ41がピラー53の内部に固定されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、ドア駆動用モータ41がドア52に固定されるような構成であっても良い。
【0091】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、操作手段からのドア開閉信号を前記検出部で少なくとも2回以上検出したときに、制御部によってドア開閉駆動部を駆動制御するようにしているので、誤って不意に操作手段を操作した場合でも、一回目の信号誤操作だけでは、不意にドアが開放することがなく、ドア開閉のきっかけとなる操作を確実にすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る車両においてドアが半開き状態にある様子を示す説明図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る車両用ドア開閉装置によってドアが全開状態にある様子を示す説明図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る内側ドアハンドルの構成を示す斜視図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る外側ドアハンドルの構成を示す斜視図である。
【図5】本発明の一実施形態に係るドア開閉駆動部の構成を示す斜視図である。
【図6】本発明の一実施形態に係る車両のドアおよび運転席操作スイッチの構成を示す説明図である。
【図7】本発明の一実施形態に係る車両用ドア開閉装置の全体構成を示すブロック図である。
【図8】本実施形態の第1の例に係る制御の流れを示すフローチャートである。
【図9】本実施形態の第1の例に係る信号発生状況示すタイミングチャートである。
【図10】本実施形態の第2の例に係る制御の流れを示すフローチャートである。
【図11】本実施形態の第2の例に係る信号発生状況示すタイミングチャートである。
【図12】本実施形態の第3の例に係る制御の流れを示すフローチャートである。
【図13】本実施形態の第3の例に係る信号発生状況示すタイミングチャートである。
【図14】本実施形態の第4の例に係る制御の流れを示すフローチャートである。
【図15】本実施形態の第4の例に係る信号発生状況示すタイミングチャートである。
【図16】本発明の一実施形態に係るワイヤレスリモコンの構成を示す説明図である。
【図17】本実施形態の第5の例に係る制御の流れを示すフローチャートである。
【図18】本実施形態の第5の例に係る信号発生状況示す第一タイミングチャートである。
【図19】本実施形態の第5の例に係る信号発生状況示す第二タイミングチャートである。
【図20】本実施形態の第6の例に係る制御の流れを示すフローチャートである。
【図21】本実施形態の第6の例に係る信号発生状況示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
10 操作部、11 ワイヤレスリモコン、12 運転席操作スイッチ、13 内側ドアハンドル、13a ハンドルレバー、14 外側ドアハンドル、14aハンドルレバー、20 検出部、21 受信部、22 エンコーダ、23 内側ドアハンドルスイッチ、24 外側ドアハンドルスイッチ、30 制御部、31 制御回路、32 クラッチ、32 駆動回路、33 信号処理部、34 カウンタ、35 ドアハンドル操作検出部、40 ドア開閉駆動部、41 ドア駆動用モータ、42 クラッチ、43 駆動機構部、44 駆動機構部、44a 駆動軸、44b 駆動側歯車、44c 従動側歯車、44d 出力軸、44e 支持軸、46a,46b ヒンジアーム、47 ブラケット、48 ドアロック用モータ、49 リリース用モータ、50 車両、52 ドア、53 ピラー、54 ロック部、56 ストライカー部材、57 アームレスト、111 ワイヤレスリモコン、111a 液晶表示、111b MENUボタン、111c SETボタン、111d 実行ボタン、S 車両用ドア開閉装置[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle door opening / closing device, and for example, relates to a vehicle door opening / closing device and a vehicle door opening / closing control method capable of remotely opening and closing a door provided in a vehicle.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in a vehicle door opening and closing device that electrically opens and closes a door of a passenger car or the like, a remote operation means using a remote control has been proposed (for example, see Patent Document 1).
In other words, the vehicle door opening and closing device described in
Further, conventionally, a vehicle door opening and closing device is configured to be able to switch whether the door is opened or closed automatically or manually according to the operation mode of the door handle. Yes (see, for example, Patent Document 2).
[0003]
That is, in the vehicle door opening and closing device described in
When the door handle is rotated by a certain angle or more, the wire is pulled by the door handle, thereby releasing the clutch mechanism. In this manner, the transition from the manual opening / closing mode to the automatic opening / closing mode is canceled, and the door can be manually opened / closed.
[0004]
[Patent Document 1]
JP-A-6-55936 (page 2-5, FIGS. 1 to 6)
[Patent Document 2]
JP-A-5-113074 (page 2-5, FIG. 2, FIG. 4, FIG. 11)
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the prior art of
[0006]
Further, in the vehicle door opening and closing device of
[0007]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and a purpose of the present invention is to prevent a door from being unexpectedly opened due to an erroneous operation and to ensure an operation that triggers the opening and closing of the door. An object of the present invention is to provide an opening / closing device and a vehicle door opening / closing control method.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
According to the vehicle door opening and closing apparatus of the first aspect, the object is to detect a door opening / closing signal from the operation means, a door opening / closing drive unit that opens and closes the door, an operation means that outputs a door opening / closing signal. A vehicle door opening and closing device comprising: a detecting unit that controls the door opening and closing drive unit based on a signal detected by the detecting unit;
This is solved by the configuration in which when the door opening / closing signal from the operating means is detected at least twice by the detection unit, the control unit drives and controls the door opening / closing drive unit.
[0009]
As described above, when the door opening / closing signal from the operation means is detected at least twice by the detection unit, the control unit drives and controls the door opening / closing drive unit. Even when the operation is performed, the door is not opened unexpectedly only by the first signal error operation, and the operation that triggers the opening and closing of the door can be ensured.
At this time, when the door opening / closing signal is detected twice by the detection unit, it is preferable that the control unit controls the door opening / closing drive unit when the first and second detection times are within a predetermined time. is there.
In this way, it is possible to set a predetermined time for the door opening / closing device to wait for the operating state, and this operation can be performed even if the operation interval between the first and second operation means becomes abnormally long. It is possible to determine that the operation is wrong.
[0010]
Further, when the door opening / closing signal is detected twice by the detection unit, the control unit may control the door opening / closing drive unit when the second signal detection time is a predetermined time or more. As described above, when the second signal detection time is equal to or longer than the predetermined time, it is possible to surely grasp that the operator operates consciously, and it is possible to prevent an erroneous operation.
Furthermore, the door opening / closing drive unit may be driven and controlled while the detection unit is detecting the second signal. In this way, when the operator can control the drive only while the operator operates the operating means, if the door is to be stopped, the operation is stopped and the door opening / closing drive unit drives the door at that time. The door can then be configured not to be motor driven at that time.
[0011]
When the door opening / closing signal is detected once by the detection unit, the latch is opened so that the door can be immediately opened in the opening direction when the next signal is detected regarding the door opening. Smooth opening operation can be performed.
As the operation means, it is possible to use a wireless remote control, a remote operation means including a smart key, a door knob, a door handle, a switch means provided within a driver's operable range, and the like.
[0012]
Further, according to the vehicle door opening and closing apparatus according to
[0013]
With this configuration, as an operation means for opening the door, for example, by simply opening the door beyond a predetermined opening while operating the door handle, the transition to the automatic opening mode can be canceled, and the manual opening of the door is possible. By maintaining the mode, the door can be manually opened.
Therefore, there is no need to perform special operations (such as turning the door handle beyond a certain angle) when manually opening the door. Can be prevented from becoming complicated.
In addition, by configuring the vehicle door opening / closing device as described above, when the passenger opens the door by opening the door, and the door is opened when the door is below a predetermined opening, It is possible to switch from the manual door opening mode to the automatic door opening mode only by changing the operation mode, and the door can be automatically opened.
That is, as shown in the embodiment, the door is changed from a state in which the door can be manually opened to a state in which the door is automatically opened by a very simple operation of changing the operation mode of the door handle with the door slightly opened. be able to.
In addition, according to the vehicle door opening and closing device of the present invention, the above configuration can eliminate the need for a cutting mechanism (for example, a wire) for cutting the clutch as in the prior art, so that the manufacturing cost can be kept low. It is.
[0014]
Further, according to the vehicle door opening / closing control method according to
[0015]
Thus, according to the vehicle door opening / closing control method of the present invention, when the door opening signal or the door closing signal is detected twice or more, the door opening / closing drive unit is driven and controlled by the control unit. Even if the operating means is accidentally operated by mistake, the door will not be opened unexpectedly only by the first signal error operation, and the operation that triggers the opening and closing of the door can be ensured.
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. It should be noted that members, arrangements, and the like described below do not limit the present invention, and it goes without saying that various modifications can be made in accordance with the spirit of the present invention.
[0017]
FIG. 1 to FIG. 21 are diagrams showing an embodiment of the present invention. FIG. 1 is an explanatory view showing a state in which the door is in a half-open state in the vehicle. FIG. 2 is a state in which the door is in a fully-open state by the vehicle door opening / closing device. FIG. 3 is a perspective view showing the configuration of the inner door handle, FIG. 4 is a perspective view showing the configuration of the outer door handle, FIG. 5 is a perspective view showing the configuration of the door opening / closing drive unit, and FIG. FIG. 7 is a block diagram showing the overall configuration of the vehicle door opening / closing device, FIG. 8 is a flowchart showing the flow of control according to the first example, and FIG. FIG. 10 is a flowchart showing the flow of control according to the second example, FIG. 11 is a timing chart showing the signal generation state according to the second example, and FIG. 12 is a third example. Shows the control flow FIG. 13 is a timing chart showing a signal generation situation according to the third example, FIG. 14 is a flowchart showing a control flow according to the fourth example, and FIG. 15 is a timing chart showing a signal generation situation according to the fourth example. 16 is an explanatory diagram showing the configuration of the wireless remote controller, FIG. 17 is a flowchart showing the flow of control according to the fifth example, FIG. 18 is a first timing chart showing the signal generation status according to the fifth example, and FIG. FIG. 20 is a flowchart showing the flow of control according to the sixth example, and FIG. 21 is a timing chart showing the signal generation situation according to the sixth example.
[0018]
(Configuration of vehicle door opening and closing device)
First, the configuration of a vehicle door opening and closing device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 7. The code | symbol S shown in FIG. 7 is the door opening / closing apparatus for vehicles which concerns on one Embodiment of this invention.
This vehicle door opening and closing device S is disposed in a
As shown in FIG. 7, the vehicle door opening / closing device S according to the present embodiment includes an
[0019]
The
As shown in FIGS. 1 and 2, the wireless
The driver's
[0020]
As shown in FIGS. 2 and 3, the
[0021]
The
The receiving
[0022]
The
[0023]
The inner
[0024]
The outer
[0025]
The
[0026]
As will be described later, the
The
The door handle
[0027]
The door handle
[0028]
The
[0029]
The
[0030]
The door opening /
[0031]
The clutch 42 is disposed at the upper end of the
[0032]
The
[0033]
The
[0034]
In the
[0035]
(Operation of vehicle door opening and closing device)
Next, the operation of the vehicle door opening / closing device S having the above-described configuration will be described.
First, an example of using a remote control means will be described with reference to FIGS. The following first to fourth examples are examples in which a wireless remote controller is used as a door opening / closing operation means. The remote controller is provided with an open switch and a close switch, and these switches open and close the door of the driver's seat. It is an example. Also, in these examples, when operating from outside the vehicle, only the driver's seat can be opened and closed by operating means such as a wireless remote control, smart key, etc., and the operation from the vehicle is an operation from the driver's seat Is shown.
[0036]
(First example)
As shown in FIGS. 8 and 9, when the door opening signal is received by the
[0037]
On the other hand, if N> 1 (step S5: YES), it means that the second door opening signal has been received, and it is determined whether the second reception time t is less than Δt1 (step S6). If t <Δt1 is not satisfied (step S6: NO), after setting N = 0 (step S15), the hazard lamp is turned off (step S16), and the process returns to the start. And the routine (steps S1-S6) which receives a door open signal again is performed. That is, it is determined that the operation is wrong. If t <Δt1 (step S6: YES), the hazard lamp on the opening side blinks to alert the surroundings (step S7), and detection of the opening angle of the door is started (step S8). The
[0038]
As described above, the door opening signal of the
[0039]
Next, when the
[0040]
(Second example)
10 and 11 show a second example. In the case of the same operation as that of the first example, the same step symbols are used and the description thereof is omitted, and only different processes are described. That is, in the first example and the second example, steps 1 to 5 and
If N> 1 in step S5 (step S5: YES), the second door opening signal has been received. Here, it is determined whether the second reception time t is longer than Δt1 and within a long press Δt2 seconds (step S6a). That is, if the time is less than Δt1, if Δt1 <t <Δt2 is not satisfied (step S6a: NO), N = 0 is set (step S15), the hazard lamp is turned off (step S16), and the process returns to the start. And the routine (steps S1-S6a) which receives a door open signal again is performed. That is, it is determined that the operation is wrong.
[0041]
If Δt1 <t <Δt2 (step S6a: YES), the hazard ramp on the opening side flashes when Δt1 is exceeded to alert the surroundings (step S7), and the
In this example, the opening operation of the
[0042]
(Third example)
FIGS. 12 and 13 show a third example. In this example as well, in the case of the same operation as the first example, the same step symbols are used, the description thereof is omitted, and only different processes are described. . In the third example, the opening operation of the
[0043]
Also in this example, in the case of the same operation as in the first example, the same step symbols are used and the description thereof is omitted, and only different processes are described.
When the second door opening signal is received, it is determined whether or not the second reception time t is less than Δt1 (step S6). If t <Δt1 is not satisfied (step S6: NO), after setting N = 0 (step S15), the hazard lamp is turned off and the process returns to the start. And the routine (steps S1-S6) which receives a door open signal again is performed. That is, it is determined that the operation is wrong. If t <Δt1 (step S6: YES), the hazard lamp on the opening side blinks to alert the surroundings (step S7), and detection of the door opening angle is started (step S8), and then the door opening signal Is pressed for a predetermined time Δt3 (a time longer than Δt2) (step S21). At this time, if t <Δt3 (step S21: YES), the same processes of steps S9 to S14 as in the first example are performed.
[0044]
On the other hand, if t <Δt3 is not satisfied (step S21: NO), the processing of step S22 to step S27 is performed. That is, similarly to
[0045]
Then, it is determined whether or not a door opening signal is detected (step S25), and if there is a door opening signal (step S25: YES), the
[0046]
(Fourth example)
14 and 15 show a fourth example. In each of the above examples, the example in which the
When a door closing signal is received from the wireless
[0047]
If N> 1 in step S35 (step S35: YES), the second door closing signal has been received. Here, it is determined whether the second reception time t is longer than Δt1 and within a long press Δt2 seconds (step S36). That is, if the time is less than Δt1, if Δt1 <t <Δt2 is not satisfied (step S36: NO), N = 0 is set (step S46), the hazard lamp is turned off (step S47), and the process returns to the start. And the routine (steps S31-S36) which receives a door open signal again is performed. That is, it is determined that the operation is wrong. If Δt1 <t <Δt2 (step S36: YES), the hazard lamp on the side where the door to be operated flashes to alert the surroundings (step S37), and the
[0048]
Then, it is determined whether or not the
[0049]
After the closer is stopped, the
[0050]
(Modification 1)
In each of the above-described embodiments, the wireless
[0051]
(Modification 2)
It should be noted that the hazard lamp may be lit (not blinked) for Δt1 time as means for notifying the operator of whether or not the remote control operation has been recognized and as means for notifying the person outside the vehicle.
[0052]
(Modification 3)
This modified example is a modified example of the wireless
[0053]
Further, if there are five switches on the wireless
[0054]
Further, as a display by the MENU button 111b, a liquid crystal display may be performed so that the automatic door and the door lock can be selected, and the display can be confirmed and executed by the
Moreover, although the said embodiment demonstrated the opening / closing operation of the door by a wireless remote control, it is comprised so that the door allocated to four buttons formed in the driver's
[0055]
(Fifth example)
17 to 19 show a fifth example. In the fifth example, as an operating condition for automatically opening the
[0056]
In this example, when the door handle is operated, the opening / closing operation is determined based on the number of times the door handle is operated. That is, when the
[0057]
On the other hand, if n> 1 (step S53: YES), it means that the second door handle operation signal has been received, and it is determined whether or not the second reception time t is less than Δt1. Here, as shown in FIG. 18, when the door handle is pulled again within the predetermined time Δt1 (seconds), the automatic opening operation starts (step S54). The detection of the door position (door opening) starts when the
[0058]
As described above, the door handle operation signal of the door handle is recognized by operating the door handle twice in order to prevent sudden operation and malfunction of the
[0059]
Next, when the
[0060]
On the other hand, when the
[0061]
On the other hand, if n> 1 (step S62: YES), it means that the second door handle operation signal has been received, and it is determined whether the received signal has been received twice within a predetermined time Δt2 (seconds). Here, as shown in FIG. 19, when the reception signal is received twice within the predetermined time Δt2 (seconds), the door closing operation is started (step S63). Next, the
[0062]
Whether it is a predetermined door opening angle can be set in advance, and in this example, it is set as a half-door position. It is determined whether or not the door opening angle is a set value. If the door opening angle is not the set value (step S64: NO), the automatic closing operation is performed until the door opening angle reaches the set value. When the door opening angle reaches the set value (step S64: YES), the
[0063]
Thus, in this example, when the
[0064]
As another embodiment, n is the number of times the operator has operated a door opening / closing operation switch (not shown). Further, the state where the
[0065]
(Sixth example)
20 and 21 show a sixth example. In the sixth example, the
[0066]
In this way, the
[0067]
That is, when the passenger gets off, pulling the
[0068]
Next, it is determined whether or not a door handle opening operation has been performed (step S72). The door handle
[0069]
If it is determined that there is no door handle opening operation (step S72: NO), the processing of step S71 and step S72 is repeated. This door handle opening operation detection / judgment process is performed at regular time intervals (for example, every 4 milliseconds). On the other hand, when it is determined that the door handle opening operation has been performed (step S72: YES), the opening degree of the
[0070]
That is, the number of pulses corresponding to the opening degree of the
[0071]
On the other hand, when it is determined that the detected opening degree of the
[0072]
Here, FIG. 21 is an explanatory diagram showing the relationship between the door handle operation signal output by the door handle operation and the opening of the door. In FIG. 21, the upper column is (1) when the door is ready for driving (step S76: YES), and the middle column is (2) when the door is opened automatically (step S80: YES). The lower column shows (3) the state when the automatic opening of the door is released to become the manual type (step S74: YES).
[0073]
Further, the relationship between the door handle operation signal and time is shown above each column, and the relationship between the opening of the door and time is shown below each column. The opening degree α is a threshold value for determining whether the
[0074]
In this way, even when time elapses, in the state where the door handle operation signal remains HIGH and the opening degree of the door is maintained at 0, the
[0075]
On the other hand, when it is determined in step S76 that the opening degree of the
[0076]
Similarly, when the passenger pulls the
[0077]
Next, it is determined whether or not a door handle closing operation has been performed (step S78). The door handle
[0078]
On the other hand, when it is determined that the door handle closing operation has been performed (step S78: YES), the opening degree of the
[0079]
If it is determined in step S80 that the detected opening of the
[0080]
Of course, the opening degree α shown in FIG. 21 can be variously set according to the operation specifications of the vehicle. The rotation angle of the
[0081]
Next, it is detected whether or not the
[0082]
On the other hand, if it is determined in step S74 that the detected opening of the
[0083]
As described above, according to the present embodiment, the following effects are obtained.
(A) In the vehicle door opening / closing device S of the present embodiment, as described above, when the door opening / closing signal from the operating means is detected at least twice by the
Further, when the door opening / closing signal is detected twice by the
[0084]
(B) In the vehicle door opening / closing device S of this embodiment, when the door opening / closing signal is detected twice by the
Further, the door opening /
When the door opening / closing signal is detected once by the
[0085]
(C) In the vehicle door opening and closing device S of the present embodiment, the transition to the automatic door opening mode can be canceled by simply opening the
[0086]
The embodiment of the present invention can be modified as follows.
(A) In the above embodiment, the vehicle door opening and closing device S is provided in the
[0087]
(B) The
[0088]
(C) A voice notification device, a display notification device, or the like is provided near the
[0089]
(D) In the above embodiment, the
[0090]
(E) In the above embodiment, the
[0091]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the present invention, when the door opening / closing signal from the operating means is detected at least twice by the detection unit, the door opening / closing driving unit is driven and controlled by the control unit. Even when the operating means is accidentally operated by mistake, the door is not opened unexpectedly only by the first signal erroneous operation, and the operation that triggers the opening and closing of the door can be ensured.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a state where a door is in a half-open state in a vehicle according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an explanatory view showing a state in which the door is fully opened by the vehicle door opening and closing device according to the embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a perspective view showing a configuration of an inner door handle according to the embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a perspective view showing a configuration of an outer door handle according to an embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a perspective view showing a configuration of a door opening / closing drive unit according to an embodiment of the present invention.
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a configuration of a vehicle door and a driver seat operation switch according to an embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a block diagram showing an overall configuration of a vehicle door opening / closing device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a flowchart showing a flow of control according to a first example of the present embodiment.
FIG. 9 is a timing chart showing a signal generation state according to the first example of the embodiment.
FIG. 10 is a flowchart showing a flow of control according to a second example of the present embodiment.
FIG. 11 is a timing chart illustrating a signal generation state according to a second example of the present embodiment.
FIG. 12 is a flowchart showing a flow of control according to a third example of the present embodiment.
FIG. 13 is a timing chart showing a signal generation state according to a third example of the embodiment.
FIG. 14 is a flowchart showing a control flow according to a fourth example of the embodiment;
FIG. 15 is a timing chart showing a signal generation state according to a fourth example of the embodiment;
FIG. 16 is an explanatory diagram showing a configuration of a wireless remote controller according to an embodiment of the present invention.
FIG. 17 is a flowchart showing a control flow according to a fifth example of the embodiment;
FIG. 18 is a first timing chart illustrating a signal generation state according to a fifth example of the embodiment.
FIG. 19 is a second timing chart illustrating a signal generation state according to the fifth example of the embodiment.
FIG. 20 is a flowchart showing a flow of control according to a sixth example of the present embodiment.
FIG. 21 is a timing chart showing a signal generation state according to a sixth example of the present embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記操作手段からのドア開閉信号を前記検出部で少なくとも2回以上検出したときに、前記制御部によって前記ドア開閉駆動部を駆動制御してなることを特徴とする車両用ドア開閉装置。A door opening / closing drive unit that opens and closes the door; an operation unit that outputs a door opening / closing signal; a detection unit that detects a door opening / closing signal from the operation unit; and the door opening / closing drive based on a signal detected by the detection unit A vehicle door opening and closing device comprising a control unit for controlling the unit,
The vehicle door opening / closing device, wherein the door opening / closing drive unit is driven and controlled by the control unit when a door opening / closing signal from the operation means is detected at least twice by the detection unit.
前記ドアの開度に応じて前記制御部にドア開度検出信号を出力するドア開度検出手段と、を備え、
前記制御部は、前記ドア開度検出信号に基づく検出開度が予め設定された設定開度より大きいと判断した場合に、前記ドア開閉駆動部を手動開閉モードに維持するように構成されると共に、前記ドア開扉操作態様変化信号の検出時における前記検出開度が前記設定開度以下であると判断した場合に、前記ドア開閉駆動部を手動開閉モードから自動開閉モードに切り替えて駆動制御するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用ドア開閉装置。A door opening operation mode detecting means for detecting a change in the door opening operation mode and outputting a door opening operation mode change signal to the control unit;
Door opening degree detection means for outputting a door opening degree detection signal to the control unit according to the opening degree of the door,
The control unit is configured to maintain the door opening / closing drive unit in a manual opening / closing mode when it is determined that a detection opening based on the door opening detection signal is larger than a preset opening. When the door opening operation mode change signal is detected and the detected opening is determined to be equal to or less than the set opening, the door opening / closing drive unit is switched from the manual opening / closing mode to the automatic opening / closing mode for driving control. The vehicle door opening and closing device according to claim 1, which is configured as described above.
前記操作手段からの一回目のドア開放信号又はドア閉塞信号を受信するステップと、該一回目のドア開放信号又はドア閉塞信号の受信の後で二回目のドア開放信号又はドア閉塞信号を検出するステップと、前記ドア開放信号又はドア閉塞信号を二回以上検出したときに、前記制御部によって前記ドア開閉駆動部を駆動制御してなることを特徴とする車両用ドア開閉制御方法。A vehicle door opening / closing control method for automatically opening and closing a door provided on a vehicle by an operating means,
Receiving a first door opening signal or door closing signal from the operating means, and detecting a second door opening signal or door closing signal after receiving the first door opening signal or door closing signal; And a door opening / closing control method for a vehicle, wherein when the door opening signal or the door closing signal is detected twice or more, the control portion drives and controls the door opening / closing driving portion.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003168668A JP4149858B2 (en) | 2003-06-13 | 2003-06-13 | Vehicle door opening and closing device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003168668A JP4149858B2 (en) | 2003-06-13 | 2003-06-13 | Vehicle door opening and closing device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005001573A true JP2005001573A (en) | 2005-01-06 |
| JP4149858B2 JP4149858B2 (en) | 2008-09-17 |
Family
ID=34094035
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003168668A Expired - Fee Related JP4149858B2 (en) | 2003-06-13 | 2003-06-13 | Vehicle door opening and closing device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4149858B2 (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7477138B2 (en) | 2005-05-11 | 2009-01-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Function operation warning device |
| JP2011068347A (en) * | 2010-09-27 | 2011-04-07 | Toyota Motor Corp | Attention arousing device, attention arousing method and remote control system |
| JP2012030618A (en) * | 2010-07-28 | 2012-02-16 | Aisin Seiki Co Ltd | Door opening/closing drive device |
| WO2015064071A1 (en) | 2013-10-29 | 2015-05-07 | アイシン精機株式会社 | Vehicle-door control device and control method |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102501826A (en) * | 2011-11-16 | 2012-06-20 | 奇瑞汽车股份有限公司 | Control method and control device for automobiles |
-
2003
- 2003-06-13 JP JP2003168668A patent/JP4149858B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7477138B2 (en) | 2005-05-11 | 2009-01-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Function operation warning device |
| JP2012030618A (en) * | 2010-07-28 | 2012-02-16 | Aisin Seiki Co Ltd | Door opening/closing drive device |
| JP2011068347A (en) * | 2010-09-27 | 2011-04-07 | Toyota Motor Corp | Attention arousing device, attention arousing method and remote control system |
| WO2015064071A1 (en) | 2013-10-29 | 2015-05-07 | アイシン精機株式会社 | Vehicle-door control device and control method |
| US9938759B2 (en) | 2013-10-29 | 2018-04-10 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Control device and control method of vehicle opening-closing member |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4149858B2 (en) | 2008-09-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6074037B2 (en) | Dual function power door | |
| JP5309515B2 (en) | Vehicle door opening / closing control device | |
| US7937893B2 (en) | Intuitive handle switch operation for power sliding doors | |
| CN100564786C (en) | switch control device | |
| JP4149858B2 (en) | Vehicle door opening and closing device | |
| JPH0224986B2 (en) | ||
| JP3825004B2 (en) | Vehicle door opening device and vehicle door opening control method | |
| JP2005016250A (en) | Device for opening/closing door for vehicle, and method for automatically opening/closing door for vehicle | |
| JP2005014840A (en) | Device for opening/closing door for vehicle and method for automatically opening/closing door for vehicle | |
| JP2004346706A (en) | Door opening/closing device for vehicle | |
| JP4064886B2 (en) | Vehicle door opening / closing device and vehicle door opening / closing control method | |
| KR101934357B1 (en) | Tailgate automatic opening and lamp self-checking method interlocking smart key | |
| JP2005030080A (en) | Vehicular door opening/closing device and vehicular automatic door opening/closing method | |
| JP2004338535A (en) | Vehicle door opening/closing device, and vehicle door opening/closing control method | |
| JP2005113371A (en) | Vehicle door control device | |
| JP4087757B2 (en) | Vehicle door opening and closing device and vehicle door automatic opening and closing method | |
| JP4451866B2 (en) | Control device for vehicle anti-theft function | |
| JPH06463B2 (en) | Sun roof controller | |
| JP4789571B2 (en) | Window opening and closing control device | |
| JPH0645303B2 (en) | Sun roof controller | |
| JPH0635254B2 (en) | Sun roof controller | |
| JPH06461B2 (en) | Sun roof controller | |
| JP2006097245A (en) | Security ventilation window system | |
| JP2005090138A (en) | Vehicle door control device | |
| JPH0341939Y2 (en) |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050617 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071025 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080129 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080624 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080626 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704 Year of fee payment: 6 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |