JP2005002773A - Road guidance display device and lighting device - Google Patents
Road guidance display device and lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005002773A JP2005002773A JP2004014644A JP2004014644A JP2005002773A JP 2005002773 A JP2005002773 A JP 2005002773A JP 2004014644 A JP2004014644 A JP 2004014644A JP 2004014644 A JP2004014644 A JP 2004014644A JP 2005002773 A JP2005002773 A JP 2005002773A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- road
- guidance display
- display device
- lamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Road Signs Or Road Markings (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
【課題】悪天候時でも光22の視認性を向上させ、道路27の車道28と路肩29との境界30を確実に誘導表示できる道路誘導表示装置11を提供する。
【解決手段】道路誘導表示装置11は、ランプおよびランプの光を制御する光制御手段を有する投光部21を備える。投光部21からピーク光度が30000cd以上の光22、つまり道路27を走行する車両Aのヘッドライトのピーク光度以上の光22を投光する。投光部21から光出力が高くかつ太い光22の柱22aを投光できるため、悪天候時でも光22の柱22aとしての視認性を向上させ、道路27の車道28と路肩29との境界30を確実に誘導表示する。
【選択図】図1Provided is a road guidance display device 11 that can improve the visibility of light 22 even in bad weather and can reliably guide and display a boundary 30 between a roadway 28 and a shoulder 29 of a road 27.
A road guidance display device 11 includes a light projecting unit 21 having a lamp and light control means for controlling light of the lamp. Light 22 having a peak luminous intensity of 30000 cd or more, that is, light 22 having a peak luminous intensity equal to or higher than that of the headlight of the vehicle A traveling on the road 27 is projected from the light projecting unit 21. Since the light 22 has a high light output from the light projecting part 21 and can project the pillar 22a of the light 22, the visibility as the pillar 22a of the light 22 is improved even in bad weather, and the boundary 30 between the roadway 28 of the road 27 and the shoulder 29 Is surely displayed.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、道路上での位置などを光で誘導表示する道路誘導表示装置、およびこの道路誘導表示装置を備えた照明装置に関する。 The present invention relates to a road guidance display device that guides and displays a position or the like on a road with light, and an illumination device including the road guidance display device.
従来、道路を通常照明する道路灯では、周囲の明るさに応じて点灯して道路の所定の範囲を照明するが、降雪時など悪天候時には、道路灯の下方の範囲域の降雪中の雪を照らすだけの光幕が発生したり、減能グレアが発生する場合がある。 Conventionally, road lights that normally illuminate the road are lit according to the surrounding brightness to illuminate a predetermined area of the road, but during bad weather such as snowfall, snow in the area below the road light is snowing. There may be a light curtain that only illuminates, or degrading glare.
また、積雪地域などでは、積雪で道路と路肩などとの境界が埋もれた場合にその境界が判別できなくなってしまうため、道路の境界の上方位置に対応していわゆる矢羽が下向きに設置され、車両を運転する運転者は道路に沿って所定の間隔で設置された矢羽で道路の境界を確認しながら運転できるように誘導表示している。しかし、吹雪などの悪天候時には、矢羽の視認性が低下し、十分な誘導表示ができない。 Also, in snowy areas etc., when the boundary between the road and the shoulder of the road is buried due to snow, the boundary can not be determined, so so-called arrow feathers are installed downward corresponding to the upper position of the road boundary, The driver who drives the vehicle is guided and displayed so that the driver can drive while checking the boundary of the road with arrow feathers installed at predetermined intervals along the road. However, during bad weather such as snowstorms, the visibility of arrow feathers is reduced, and sufficient guidance display cannot be performed.
そこで、矢羽とともにレーザー照射装置を並設し、このレーザー照射装置からレーザー光線を道路の境界へ向けて照射することにより、レーザー光線が降雪中の雪を照射することで、レーザー照射装置から道路までの照射された部分が1本の線として光って視認できるようにし、誘導表示しようとするものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、このようなレーザー光線によって吹雪などの悪天候時の誘導表示を行うものが実用化されたことを少なくとも本発明者は知らない。本発明者らの研究によれば、レーザー照射装置からレーザー光線を道路の境界へ向けて照射するのでは、レーザー光線の光出力が小さくかつレーザー光線が細いため、吹雪などの悪天候時には十分な視認性が得られず、また、レーザー光線の色は限られ、視認性のよい色を選択できないなど色の選択の自由度が少ない問題があることが分かった。 However, at least the present inventor does not know that such a laser beam that performs guidance display in bad weather such as snowstorm has been put into practical use. According to the study by the present inventors, when the laser beam is irradiated from the laser irradiation device toward the boundary of the road, the light output of the laser beam is small and the laser beam is thin, so that sufficient visibility is obtained in bad weather such as a snowstorm. In addition, the laser beam color is limited, and it has been found that there is a problem that the degree of freedom in color selection is small, such as inability to select a color with high visibility.
レーザーにて悪天候時にでも視認性のある光を得ようとすると、レーザー装置が巨大になりかつ高価になってしまう。このため、道路上に矢羽と並設することは実質的に非常に困難である。 If it is attempted to obtain light that is visible even in bad weather with a laser, the laser device becomes enormous and expensive. For this reason, it is practically very difficult to line up with Yaha on the road.
また、このレーザー照射装置は屋外に用いられるため、人がのぞきこむおそれがある。このとき、レーザー光によって目に障害を与える危険がある。 Moreover, since this laser irradiation apparatus is used outdoors, there is a possibility that people may look into it. At this time, there is a risk of damaging the eyes by the laser beam.
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、悪天候時でも光の視認性を向上させ、道路上での位置などを確実に誘導表示できる道路誘導表示装置、およびこの道路誘導表示装置を備えた照明装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points. A road guidance display device capable of improving the visibility of light even in bad weather and reliably guiding and displaying a position on a road, and the road guidance display device. An object of the present invention is to provide a lighting device provided.
請求項1記載の道路誘導表示装置は、ランプおよびランプの光を制御する光制御手段を有する投光部を備え、道路上に投光部からピーク光度が30000cd以上の光を投光するものである。 The road guidance display device according to claim 1 includes a light projecting unit having a lamp and a light control means for controlling light of the lamp, and projects light having a peak luminous intensity of 30000 cd or more from the light projecting unit on the road. is there.
そして、この構成では、道路上に、ランプの光を光制御手段として例えばレンズや反射鏡などで集光したりスリットを用いて集光し、または光束が大きいランプを用いることにより、投光部からピーク光度が30000cd以上の光、つまり道路を走行する車両のヘッドライトのピーク光度以上の光を投光することにより、容易に光出力が大きくかつ太い光の柱を形成できるとともに、色の選択の自由度も高いため、悪天候時でも光の柱の視認性が向上し、道路上での位置などが確実に誘導表示される。また、ランプとしては、高輝度放電灯、ハロゲン電球などが使用され、レーザー照射装置に比して安価でかつ装置の小型化が図れる。 In this configuration, the light of the lamp is collected on the road by using, for example, a lens, a reflecting mirror, or the like as a light control unit, condensing the light of the lamp using a slit, or using a lamp having a large luminous flux. By projecting light with a peak luminous intensity of 30000 cd or higher, that is, light with a peak luminous intensity higher than that of a headlight of a vehicle traveling on a road, it is possible to easily form a light column with a large light output and to select a color. Because of the high degree of freedom, the visibility of the light pillar is improved even in bad weather, and the position on the road is reliably guided and displayed. Further, as the lamp, a high-intensity discharge lamp, a halogen bulb, or the like is used, which is cheaper than the laser irradiation apparatus and can be downsized.
請求項2記載の道路誘導表示装置は、請求項1記載の道路誘導表示装置において、投光部から投光する光の1/2ビーム角は1°以下、1/10ビーム角は2°以下であるものである。
The road guidance display device according to
そして、この構成では、投光する光の1/2ビーム角を1°以下、1/10ビーム角を2°以下にすることにより、光の柱として明確に認識され、視認性が向上される。 In this configuration, by setting the 1/2 beam angle of the light to be projected to 1 ° or less and the 1/10 beam angle to 2 ° or less, it is clearly recognized as a light column and visibility is improved. .
請求項3記載の道路誘導表示装置は、請求項1記載の道路誘導表示装置において、投光部から投光する光の1/10ビーム角の照射面での最短長が50mm以上300mm以下であるものである。
The road guidance display device according to
この構成では、投光部から投光する光の断面の大きさを照射面での1/10ビーム角の大きさに規定している。1/10ビーム角の最短長とは、照射面の形状が円である場合は直径を、照射面の形状が長方形である場合はその短辺、照射面の形状が楕円形の場合は短径を示している。 In this configuration, the size of the cross section of the light projected from the light projecting unit is defined as the size of 1/10 beam angle on the irradiation surface. The shortest length of 1/10 beam angle is the diameter when the shape of the irradiated surface is a circle, the short side when the shape of the irradiated surface is rectangular, and the short diameter when the shape of the irradiated surface is elliptical. Is shown.
この最短長が50mm未満であると光の断面が細くなりすぎて悪天候時に視認することが困難となる。また、この最短長が300mmを越えてしまうとランプの電力を増加させることや装置の大きさが大きくなるなどして経済性に不具合を生じる。さらに、最短長は、好ましくは100mm〜300mm、さらに、200mm〜300mmとすることにより視認性が良好となる。 If this shortest length is less than 50 mm, the cross section of the light becomes too thin, making it difficult to view in bad weather. In addition, if the shortest length exceeds 300 mm, the power of the lamp is increased and the size of the apparatus is increased, resulting in a problem in economy. Furthermore, the shortest length is preferably 100 mm to 300 mm, more preferably 200 mm to 300 mm, thereby improving visibility.
請求項4記載の道路誘導表示装置は、請求項1ないし3いずれか一記載の道路誘導表示装置において、投光部から投光する光の鉛直角90°方向の光度値がランプ光束1000lmあたり10cd以下で、かつ、鉛直角80°方向の光度値がランプ光束1000lmあたり30cd以下であるものである。 The road guidance display device according to claim 4 is the road guidance display device according to any one of claims 1 to 3, wherein a light intensity value in a 90 ° vertical direction of light projected from the light projecting unit is 10 cd per 1000 lm of lamp light flux. In the following, the luminous intensity value in the direction of the vertical angle of 80 ° is 30 cd or less per 1000 lm of the lamp luminous flux.
そして、この構成では、投光する光の鉛直角90°方向の光度値がランプ光束1000lmあたり10cd以下で、かつ、鉛直角80°方向の光度値がランプ光束1000lmあたり30cd以下にすることにより、道路を走行する車両の運転者に対するグレアの発生が抑制される。
In this configuration, the luminous intensity value in the 90 ° vertical angle direction of the projected light is 10 cd or less per 1000 lm of lamp light flux, and the luminous intensity value in the
請求項5記載の道路誘導表示装置は、請求項1ないし4いずれか一記載の道路誘導表示装置において、環境に応じてランプの光出力を変化させるものである。 A road guidance display device according to a fifth aspect is the road guidance display device according to any one of the first to fourth aspects, wherein the light output of the lamp is changed according to the environment.
そして、この構成では、例えば周囲の明るさや天候などの環境に応じてランプの光出力を変化させることにより、視認性の確保と省エネルギ化とが図られる。 In this configuration, for example, visibility can be ensured and energy can be saved by changing the light output of the lamp in accordance with the environment such as ambient brightness and weather.
請求項6記載の照明装置は、路面を照明する照明器具と;路面に向けて光を投光する請求項1ないし4いずれか一記載の道路誘導表示装置と;を具備しているものである。 The lighting device according to claim 6 comprises: a lighting fixture that illuminates the road surface; and the road guidance display device according to any one of claims 1 to 4 that projects light toward the road surface. .
そして、この構成では、路面を照明する照明器具と、路面に向けて光を投光する請求項1ないし4いずれか一記載の道路誘導表示装置とを備えたため、1台の照明装置で通常の道路照明と悪天候時などにおける誘導表示とを切り換えて使用可能になる。 And in this structure, since it provided with the lighting fixture which illuminates a road surface, and the road guidance display apparatus as described in any one of Claims 1 thru | or 4 which projects light toward a road surface, it is normal with one illuminating device. It can be used by switching between road lighting and guidance display in bad weather.
請求項7記載の照明装置は、請求項6記載の照明装置において、環境に応じて照明器具の点灯と道路誘導表示装置の点灯とを切り換えるものである。 According to a seventh aspect of the present invention, in the lighting device of the sixth aspect, the lighting device is switched between lighting and the road guidance display device is switched according to the environment.
そして、この構成では、例えば周囲の明るさや天候などの環境に応じて照明器具の点灯と道路誘導表示装置の点灯とを切り換えることにより、1台の照明装置で通常の道路照明と悪天候時などにおける誘導表示とを適切に切り換えて使用可能になる。 In this configuration, for example, by switching between lighting of the lighting fixture and lighting of the road guidance display device according to the environment such as ambient brightness and weather, a single lighting device can be used for normal road lighting and bad weather. It is possible to use it by switching the guidance display appropriately.
請求項1記載の道路誘導表示装置によれば、レーザー照射装置ではなく、ランプを用いて、道路上に、投光部からピーク光度が30000cd以上の光、つまり道路を走行する車両のヘッドライトのピーク光度以上の光を投光することにより、光出力が大きくかつ太い光の柱を形成できるとともに、色の選択の自由度も高いため、悪天候時でも光の柱の視認性を向上でき、道路上での位置などを確実に誘導表示できる。また、レーザー光源以外のランプを用いるから、このような光出力が大きくかつ太い光の柱を形成できながら比較的安価で小形に提供できるので、矢羽、通常の照明器具と道路上に並設することが可能である。 According to the road guidance display device of the first aspect, the lamp is used instead of the laser irradiation device, and the light having a peak luminous intensity of 30000 cd or more from the light projecting unit on the road, that is, the headlight of the vehicle traveling on the road By projecting light above the peak luminous intensity, it is possible to form a light column with a large light output and a high degree of freedom of color selection, so the visibility of the column of light can be improved even in bad weather, roads It is possible to reliably display the position on the top. In addition, since a lamp other than the laser light source is used, it is possible to provide such a large and thick light column while providing a relatively inexpensive and small-sized column. Is possible.
請求項2記載の道路誘導表示装置によれば、請求項1記載の道路誘導表示装置の効果に加えて、投光する光の1/2ビーム角を1°以下、1/10ビーム角を2°以下にすることにより、光の柱として明確に認識でき、視認性を向上できる。
According to the road guidance display device of
請求項3記載の道路誘導表示装置によれば、請求項1記載の道路誘導表示装置の効果に加えて、投光部から投光する光の1/10ビーム角の照射面での最短長を50mm以上300mm以下にすることにより、最短長が50mm未満である場合のように光の断面が細くなりすぎて悪天候時に視認することが困難となるのを防止でき、また、最短長が300mmを越えてしまう場合のようにランプの電力を増加させることや装置の大きさが大きくなるなどして経済性に不具合を生じるのを防止できる。
According to the road guidance display device according to
請求項4記載の道路誘導表示装置によれば、請求項1ないし3いずれか一記載の道路誘導表示装置の効果に加えて、投光する光の鉛直角90°方向の光度値がランプ光束1000lmあたり10cd以下で、かつ、鉛直角80°方向の光度値がランプ光束1000lmあたり30cd以下にすることにより、道路を走行する車両の運転者に対するグレアの発生を抑制できる。
According to the road guidance display device of the fourth aspect, in addition to the effect of the road guidance display device according to any one of the first to third aspects, the luminous intensity value in the 90 ° vertical angle direction of the light to be projected is a lamp luminous flux of 1000 lm. When the light intensity value in the direction of 80 deg. Per corner and the luminous intensity value in the
請求項5記載の道路誘導表示装置によれば、請求項1ないし4いずれか一記載の道路誘導表示装置の効果に加えて、例えば周囲の明るさや天候などの環境に応じてランプの光出力を変化させることにより、視認性の確保と省エネルギ化とを図ることができる。 According to the road guidance display device of the fifth aspect, in addition to the effect of the road guidance display device according to any one of the first to fourth aspects, the light output of the lamp is controlled according to the environment such as ambient brightness and weather. By changing, it is possible to ensure visibility and save energy.
請求項6記載の照明装置によれば、路面を照明する照明器具と、路面に向けて光を投光する請求項1ないし5いずれか一記載の道路誘導表示装置とを備えたため、1台の照明装置で通常の道路照明と悪天候時などにおける誘導表示とを切り換えて使用できる。 According to the illuminating device described in claim 6, since the illuminating device that illuminates the road surface and the road guidance display device according to any one of claims 1 to 5 that projects light toward the road surface, The lighting device can be used by switching between normal road lighting and guidance display in bad weather.
請求項7記載の照明装置によれば、請求項6記載の照明装置の効果に加えて、例えば周囲の明るさや天候などの環境に応じて照明器具の点灯と道路誘導表示装置の点灯とを切り換えることにより、1台の照明装置で通常の道路照明と悪天候時などにおける誘導表示とを適切に切り換えて使用できる。 According to the illuminating device of claim 7, in addition to the effect of the illuminating device of claim 6, for example, switching between lighting of the luminaire and lighting of the road guidance display device according to the environment such as ambient brightness and weather. Thus, it is possible to switch between normal road lighting and guidance display in bad weather with a single lighting device.
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1ないし図5に第1の実施の形態を示し、図1は道路誘導表示装置の使用状態の説明図、図2は道路誘導表示装置の構成図、図3は道路誘導表示装置を道路に所定間隔に設置した使用状態の説明図、図4は道路誘導表示装置の配光分布を示すグラフ、図5は道路誘導表示装置の鉛直角90°および鉛直角80°を示す説明図である。
FIG. 1 to FIG. 5 show a first embodiment, FIG. 1 is an explanatory diagram of the state of use of a road guidance display device, FIG. 2 is a configuration diagram of the road guidance display device, and FIG. FIG. 4 is a graph showing the light distribution of the road guidance display device, and FIG. 5 is a diagram showing the
図2に示すように、道路誘導表示装置11は、光軸方向の一端に光を投光する投光開口12を有するケース13を有し、このケース13内に、光源として例えばメタルハライドランプ、ハロゲンランプ、電極間距離が1.5mm以下の超高圧水銀ランプ(UHP)などのHIDランプであるランプ14が収容され、このランプ14からの光を光軸方向に集光反射させる反射鏡15、この反射鏡15で反射する反射光の焦点に円形のスリットを配置するアパーチャー16、およびこのアパーチャー16のスリットを通過した光を光軸方向に平行に集光させるレンズ17を有してランプ14の光を制御する光制御手段としての光学系18が収容配置されているとともに、ランプ14を点灯させる点灯装置であるバラスト19が収容配置されている。ケース13の投光開口12はガラス製や樹脂製の透光性を有する保護板20で閉塞されている。ケース13や光学系18を含めて投光部21が構成され、この投光部21からはピーク光度が30000cd以上の光22を投光する。光22の色は、白色、または背景色を加味した色とされる。
As shown in FIG. 2, the road
バラスト19は制御部23によって制御され、この制御部23は、例えば、降雪、降雨、霧や交通量などの環境に応じて、ランプ14の点灯、消灯を含む光出力を可変制御する機能を有している。例えば降雪量(降雨量、霧の濃さなども同様)を検知する検知装置24からの検知に基づき、所定の降雪量以上のときにはランプ14を定格出力で通常点灯させ、降雪量が少なくなることでランプ14の光出力を低下させるように制御し、この制御は予め実験により設定されたプログラムにしたがって実行する。また、これに加えてまたは単独で例えばタイマ25からの時刻情報に基づき、夕刻から深夜まではランプ14を通常点灯させ、車両などの交通量が少なくなる深夜以降から早朝まではランプ14の光出力を低下させるように交通量および時間帯に応じて制御するようにしてもよい。なお、環境の検知に用いる検知装置24は、例えば環境透過率計が用いられ、投光器から受光器にレーザー光を照射し、受光器に到達する光量の割合から降雪量、降雨量、霧の濃さなど周囲の環境の状態を求める。
The
図1に示すように、道路27は車道28と路肩29とが境界30を介して形成されている。路肩29には上端が車道28側に湾曲された複数の支柱31が道路27に沿って所定の間隔で立設され、これら各支柱31の上端に、道路27の路面27aの境界30へ向けて光22を投光する道路誘導表示装置11が投光開口12を下方へ向けて取り付けられている。さらに、支柱31または道路誘導表示装置11には、道路誘導表示装置11より下方に突出して道路誘導表示装置11から投光する光22の一部で照明される位置に、先端側つまり下端側が矢印状に形成された板状の標識である矢羽32が取り付けられている。すなわち、矢羽32は、車道28を走行する車両Aの進行方向に対向する板面に光22の一部が照射されるように取り付けられている。
As shown in FIG. 1, a
そして、降雪、降雨、霧などの悪天候時以外の場合には、矢羽32の視認性がよく、車道28を走行する車両Aの運転者は、道路27に沿って所定の間隔で設置された矢羽32で車道28と路肩29との境界30を確認しながら運転できる。
And when it is not during bad weather such as snowfall, rain, fog, etc., the visibility of the
また、降雪、降雨、霧などの悪天候時には、矢羽32のみでは誘導表示が十分でなくなるため、道路誘導表示装置11のランプ14を点灯させる。ランプ14の点灯により、このランプ14の光を反射鏡15で反射し、この反射光を周囲への光22の広がりをカットするためのアパーチャー16のスリットを通じてレンズ17で光軸方向に平行な光22に集光し、この光22を投光開口12を通じて車道28と路肩29との境界30へ向けて投光する。
Further, during bad weather such as snowfall, rain, and fog, the guide display is not sufficient with only the
投光した光22が降雪中の雪、降雨中の雨、霧などを照射してその雪、雨、霧などが光るため、道路誘導表示装置11から路面27aに至る1本の光22の柱22aとして視認できるようになり、この光22の柱22aで車道28と路肩29との境界30を誘導表示する。そのため、車道28を走行する車両Aの運転者は、図3に示すように、道路27に沿って所定の間隔で設置された光22の柱22aで車道28と路肩29との境界30を確認しながら、さらに道路27の道筋を確認しながら運転できる。
Since the projected
光22の柱22aは道路27を走行する車両Aのヘッドライトのピーク光度以上の光度であるため、光22の柱22aにヘッドライトの光が照射されても、光22の柱22aは確実に視認できる。
Since the
また、図4には、道路誘導表示装置11つまり投光部21から投光する光22の光度と出射角度との関係を降雪環境で実験により測定した結果を示す。このとき、ピーク光度は1400000cdであり、周囲への光22の広がりをカットするためのアパーチャー16のスリットがφ2.5mmの場合がa、φ5mmの場合がbである。
Further, FIG. 4 shows the result of an experiment measuring the relationship between the luminous intensity and the emission angle of the light 22 projected from the road
アパーチャー16のスリットがφ2.5mmのaの場合、1/2ビーム角つまり1400000/2=700000cdは0.9°、1/10ビーム角つまり1400000/10=140000cdは1.2°であった。また、アパーチャー16のスリットがφ5mmのbの場合、1/2ビーム角つまり1400000/2=700000cdは1.0°、1/10ビーム角つまり1400000/10=140000cdは2.0°であった。
When the slit of the
1/2ビーム角が1°以下、1/10ビーム角が2°以下にすることにより、光22の柱22aとして明確に認識できた。すなわち、1/2ビーム角が1°以上、1/10ビーム角が2°以上であると、光22が広がり、光22の柱22aとして明確に認識できなくなる。
By setting the 1/2 beam angle to 1 ° or less and the 1/10 beam angle to 2 ° or less, it was clearly recognized as the
そうして、1/10ビーム角を光22の柱22aの直径とした場合の光22の見え具合の試験を行った。例えば、道路27の照射面から5mの高さに道路誘導表示装置11の投光部21を取り付けた場合の例を示す。
Then, the appearance of the light 22 was tested when the 1/10 beam angle was the diameter of the
照射面の形状は円としたときの照射面の1/10ビーム角となる直径と道路誘導表示装置11相互間の距離を40m、60m、80mとしたときの降雪時の光22の視認性を表1に示す。
The visibility of the light 22 at the time of snowfall when the diameter of the irradiation surface is a 1/10 beam angle of the irradiation surface when the shape of the irradiation surface is a circle and the distance between the road
φ5mmは、従来技術と同様にレーザー光を用いた例である。それぞれの照射面の直径はレンズ17とランプ14との距離を可変して設定したものである。
φ5 mm is an example using laser light as in the prior art. The diameter of each irradiation surface is set by changing the distance between the
表1に示すように、φ5mmのレーザー光では光22の柱22aを認識することができず、φ50mm以上で光22の柱22aを認識することができ、好ましくはφ100〜300mm、さらに好ましい範囲はφ200〜300mmであった。また、φ300mmを越えてしまうとランプ14の電力を増加させることや装置の大きさが大きくなるなどして経済性に不具合を生じる。
As shown in Table 1, the
また、道路誘導表示装置11では、投光部21の光学系18により配光を制御し、道路27を走行する車両Aの運転者に対するグレアの発生を抑制する。図5に示すように、透光部21から光22を下方へ向けて鉛直方向Yに投光する場合に、その鉛直方向Yに対して鉛直角90°方向の光度値がランプ光束1000lmあたり10cd以下で、かつ、鉛直角80°方向の光度値がランプ光束1000lmあたり30cd以下とする。これは、JIS C8131「道路照明器具」のカットオフ形の光度値と同等であり、道路27を走行する車両Aの運転者に対するグレアの発生を抑制できる。
In the road
また、ランプ電力、ピーク光度、電極間距離が異なる各種のランプ14について、光利用効率を降雪環境で実験により測定した結果を表2に示す。ランプ14としては、超高圧水銀ランプ(UHP)、セラミックメタルハライドランプ(CDM)、自動車用HIDランプを比較した。 Table 2 shows the results of measurements of light utilization efficiency in various snow lamp environments for various lamps 14 having different lamp power, peak luminous intensity, and interelectrode distance. As the lamp 14, an ultra high pressure mercury lamp (UHP), a ceramic metal halide lamp (CDM), and an automotive HID lamp were compared.
その結果、電極間距離が1.5mm以下の超高圧水銀ランプ(UHP)が最も光量効率が高いことが確認できた。そのため、ランプ14として電極間距離が1.5mm以下の超高圧水銀ランプ(UHP)を用いることにより、光22の柱22aの視認を向上でき、また、天候に応じて調光することにより、最も低ワット化を図ることができる。
As a result, it was confirmed that the ultrahigh pressure mercury lamp (UHP) having a distance between electrodes of 1.5 mm or less has the highest light quantity efficiency. Therefore, by using an ultra high pressure mercury lamp (UHP) having a distance between electrodes of 1.5 mm or less as the lamp 14, the visibility of the
以上のように、道路誘導表示装置11によれば、道路27上に、ランプ14の光をレンズ17で集光させたピーク光度が30000cd以上の光、つまり道路27を走行する車両Aのヘッドライトのピーク光度以上の光22を投光することにより、光出力が高くかつ太い光22の柱22aを形成できるとともに、光22の柱22aに車両Aのヘッドライトの光が照射されても光22の柱22aを確実に視認できるため、悪天候時でも光22の柱22aの視認性を向上でき、道路27上の境界30の位置を確実に誘導表示できる。
As described above, according to the road
しかも、道路誘導表示装置11では、例えばメタルハライドランプ、ハロゲンランプ、超高圧水銀ランプ(UHP)などのHIDランプをランプ14として用いることにより、例えば悪天候でも視認しやすい光22の色を選択できるなど、色の選択の自由度も高いため、悪天候時でも光22の柱22aの視認性を向上でき、道路27上の境界30の位置を確実に誘導表示できる。この場合、例えば、道路27の上り車線と下り車線とで色を変えることもでき、道路27の上り車線と下り車線を認識できる。
Moreover, in the road
また、制御部23により、例えば降雪の場合、所定の降雪量以上のときにはランプ14を定格出力で通常点灯させることにより、視認性を確保でき、また、降雪量が少なくなることでランプ14の光出力を低下させることにより、省エネルギ化を図ることができる。
In addition, for example, in the case of snowfall, the
さらに、制御部23により、夕刻から深夜まではランプ14を通常点灯させ、交通量が少なくなる深夜以降から早朝まではランプ14の光出力を低下させるように交通量および時間帯に応じて制御することにより、省エネルギ化を図ることができる。
Furthermore, the
特に、交通量の少ない山間部の道路27には、車両Aの通行するときにのみこの道路誘導表示装置11のランプ14を点灯させることで省エネルギ化を図ることもできる。これは、道路誘導表示装置11の車両Aの進行する手前側に車両通行センサ(例えば、赤外線で横断する車両を検知するものなど)を設置し、車両通行センサが車両Aの通行を検知したときのみ道路誘導表示装置11を点灯させるなどにて行う。このとき、車両通行センサによって複数の道路誘導表示装置11を制御することもでき、さらには複数の道路誘導表示装置11を車両Aの進行とともに時間差で点灯させることもできる。
In particular, energy saving can be achieved by lighting the lamp 14 of the road
なお、環境と制御部23によるランプ14の光出力の制御との関係をまとめて表3に示す。
Table 3 summarizes the relationship between the environment and the control of the light output of the lamp 14 by the
また、道路誘導表示装置11の点灯時には、投光する光22の一部が矢羽32の表面に照射され、この矢羽32の表面が光るため、光22の柱22aと矢羽32との併用によって視認性をより向上できる。
In addition, when the road
さらに、図6の第2の実施の形態に示すように、矢羽32の下端側の矢印部分の縁から光22が照射される表面側に反射部32aを折り曲げることにより、この反射部32aで反射する反射光を矢羽32の表面に照射させ、矢羽32をより明るくし、視認性をより向上できる。
Further, as shown in the second embodiment of FIG. 6, by reflecting the reflecting
なお、道路誘導表示装置11の光22の投光方向を、制御部23の制御で時間帯などに応じて路面27aの方向と矢羽32の方向とに切り換え移動させるように構成してもよい。例えば、通常は道路誘導表示装置11の光22を路面27aへ向けて投光し、また、交通量が少ない深夜の時間帯には、道路誘導表示装置11の光22を矢羽32へ向けるとともにランプ14の光出力を低下させることにより、矢羽32の視認性は確保したまま、省エネルギ化を図ることができる。
The light projection direction of the light 22 of the road
次に、図7に第3の実施の形態を示し、矢羽32は、上下方向に長い基部34およびこの基部34の下端に連結された略三角形の矢印部35を有し、これら基部34および矢印部35は投光部21に取り付けられる面と反対の面の中央部が凸状となる凸面に折曲形成されている。
Next, FIG. 7 shows a third embodiment in which the
基部34の投光部21に取り付けられる面には上下方向に沿って断面略あり溝状の溝部36を有するレール37が取り付けられ、このレール37の溝部36に対して投光部21の側面の上下2箇所に設けられたボルトなどを含む連結手段38がスライド可能に係合固定されており、投光部21に対する矢羽32の上下方向の位置を調整することができる。
A
投光部21の上端には支柱31に取り付けるための取付金具39が取り付けられている。
At the upper end of the
次に、図8に第4の実施の形態を示し、投光部21から光22を投光する投光方向の角度を、車両Aの進行方向Fに対して逆方向、つまり車道28を進行方向Fに走行する車両Aの運転者の方向へ向けることにより、運転者から見た光22の柱22aの輝度が高くなるため、視認性を向上させることができる。道路27の路面27aに対する光22の角度αは、0<α<45°の範囲が好ましい。45°以上であると運転者にとって眩しさを感じる。
Next, FIG. 8 shows a fourth embodiment in which the angle of the light projecting direction in which the light 22 is projected from the
次に、図9に第5の実施の形態を示し、投光部21から光22を投光する投光方向の角度を、車両Aの進行方向Fに対応して一定の周期で変化させることにより、運転者から見た光22の柱22aの輝度および位置が変化するため、視認性を向上させることができる。しかも、光22が車道28と路肩29との境界30に沿って反復して移動でき、境界30の広い範囲を照明することになるため、境界30を視認しやすくできる。
Next, a fifth embodiment is shown in FIG. 9, and the angle of the light projecting direction in which the light 22 is projected from the
次に、図10および図11に第6の実施の形態を示し、投光部21から投光される光22が楕円形状の例である。このような道路誘導表示装置11の投光部21のレンズ17の形状によってランプ14からの光22を照射面で楕円となるようにしている。例えばかまぼこ形をランプ14を中心に回転させた回転体のような形状のレンズ17でこのような照射形状の光22を得ることができる。この実施の形態の場合、道路17の通行方向Fに沿って長径を、路肩29部分の横断面に短径を配置するように照射する。このように構成することにより、運転者から見た光22の柱22aが道路27の路肩29に沿ってカーテン状に見えるため道路27の境界30を空間的に認識することができる。
Next, FIG. 10 and FIG. 11 show a sixth embodiment, in which the light 22 projected from the
次に、図12に第7の実施の形態を示し、道路27の路面27aに境界30の位置に対応して道路誘導表示装置11を埋設し、道路27の路面27aから上方へ向けて光22を投光する。この場合、ランプ14の発熱で道路誘導表示装置11の投光開口12の保護板20上に積雪した雪を融かし、光22の投光光量を維持でき、また、道路誘導表示装置11を設置する支柱31などが立設されないため、景観を維持でき、さらに、道路誘導表示装置11が低い位置に位置するため、メンテナンスを容易にできる。
Next, FIG. 12 shows a seventh embodiment, in which a road
なお、道路誘導表示装置11は、道路27の路面27aに埋設する他、路肩29に設置されるガードレールの支柱内に配置してもよい。
The road
次に、図13に第8の実施の形態を示し、道路誘導表示装置11を踏切や信号の一時停止の誘導表示に用いたもので、道路27の一側に支柱41が立設され、この支柱41の上部に光22を道路27の他側へ向けて投光する道路誘導表示装置11を横向きつまり投光開口12を道路27の他側へ向けて設置し、道路27の他側に道路誘導表示装置11から投光される光22を受け止める光受部42が立設されている。
Next, FIG. 13 shows an eighth embodiment in which the road
このように、道路誘導表示装置11から投光される光22の柱22aが、道路27上を横方向に横断するため、踏切や信号の一時停止の位置として誘導表示できる。
Thus, since the
次に、図14および図15に第9の実施の形態を示し、照明装置51として通常の照明器具52と道路誘導表示装置11とを一体に備えたもので、図1に示した実施の形態のように道路27の路肩29に立設された支柱31に取り付けられる。
Next, FIG. 14 and FIG. 15 show a ninth embodiment, in which a
照明器具52は、器具本体53を備え、この器具本体53の基端側には支柱31に取り付ける取付部54が形成され、器具本体53の先端側内部に道路27の車道28を主に照明する照明器具52が配設され、器具本体53の基端側内部に道路27の車道28と路肩29との境界30に光22を投光する道路誘導表示装置11が配設されている。
The
照明器具52は、例えばメタルハライドランプなどのランプ56、このランプ56の光を下方の道路27方向へ反射させる反射鏡57、器具本体53の下面開口53aに取り付けられる強化処理(熱処理も含む)を施したガラス製のカバー58を備えている。
The
道路誘導表示装置11は、器具本体53の下面開口53bに投光開口12を臨ませて器具本体53内に配設されている。この器具本体53が上下方向に薄形であるため、光学系18を有する投光部21とバラスト19とが分離され、投光部21の横の空間にバラスト19が配置される。
The road
照明器具52および道路誘導表示装置11の点灯は照明制御部59によって制御する。この照明制御部59は、周囲の明るさや天候などの環境を検知する照明環境検知装置60による検知に応じて照明器具52および道路誘導表示装置11の点灯を切り換える機能を有している。例えば、降雪、降雨、霧などの悪天候時以外のとき、周囲が暗くなれば照明器具52を点灯させ、道路誘導表示装置11は点灯せず、また、降雪、降雨、霧などの悪天候時には、道路誘導表示装置11を点灯させ、照明器具52は消灯させる。つまり、照明器具52と道路誘導表示装置11とのいずれか一方が点灯しているときには他方は点灯していない状態とする。
Lighting of the
照明環境検知装置60は、器具本体53内に配置した照度計および輝度計などにより周囲の明るさなどを検知し、器具本体53外に配置した大気透過率計などにより降雪量、降雨量、霧の濃さなどを検知する。
The lighting
そして、降雪、降雨、霧などの悪天候時以外のとき、周囲が暗くなれば、照明器具52のみを点灯させることにより、道路27を照明する。
Then, when the surroundings are dark except during bad weather such as snowfall, rain, and fog, the
また、降雪、降雨、霧などの悪天候時には、道路誘導表示装置11のみを点灯させることにより、道路誘導表示装置11から路面27aに至る1本の光22の柱22aで車道28と路肩29との境界30を誘導表示する。このとき、通常の照明器具52を消灯させているため、悪天候時に照明器具52を点灯させた場合のように照明器具52の下方の範囲域の例えば降雪中の雪を照らすだけの光幕が発生したり、減能グレアが発生するのを防止できる。
Also, during bad weather such as snowfall, rain, fog, etc., only the road
このように、路面27aを照明する照明器具52と、路面27aに向けて光を投光する道路誘導表示装置11とを備えたため、1台の照明装置51で通常の道路照明と悪天候時などにおける誘導表示とを切り換えて使用できる。
As described above, since the
例えば周囲の明るさや天候などの環境に応じて照明器具52の点灯と道路誘導表示装置11の点灯とを切り換えることにより、1台の照明装置51で通常の道路照明と悪天候時などにおける誘導表示とを適切に切り換えて使用できる。
For example, by switching between lighting of the
11 道路誘導表示装置
14 ランプ
18 光制御手段としての光学系
21 投光部
22 光
27 道路
27a 路面
51 照明装置
52 照明器具
11 Road guidance display device
14 Lamp
18 Optical system as light control means
21 Projector
22 Light
27 road
27a road surface
51 Lighting equipment
52 Lighting equipment
Claims (7)
路面に向けて光を投光する請求項1ないし5いずれか一記載の道路誘導表示装置と;
を具備していることを特徴とする照明装置。 Lighting fixtures to illuminate the road surface;
A road guidance display device according to any one of claims 1 to 5, which projects light toward a road surface;
An illumination device comprising:
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004014644A JP2005002773A (en) | 2003-05-20 | 2004-01-22 | Road guidance display device and lighting device |
| US10/847,762 US7163325B2 (en) | 2003-05-20 | 2004-05-17 | Road indication device |
| CNA200410038333XA CN1572976A (en) | 2003-05-20 | 2004-05-19 | Road indication device |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003142006 | 2003-05-20 | ||
| JP2004014644A JP2005002773A (en) | 2003-05-20 | 2004-01-22 | Road guidance display device and lighting device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005002773A true JP2005002773A (en) | 2005-01-06 |
Family
ID=34106428
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004014644A Withdrawn JP2005002773A (en) | 2003-05-20 | 2004-01-22 | Road guidance display device and lighting device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005002773A (en) |
Cited By (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007095524A (en) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Iwasaki Electric Co Ltd | Road lighting equipment |
| JP2007095390A (en) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Matsushita Electric Works Ltd | Illumination method using underground illumination device and underground illumination device |
| WO2011092107A1 (en) * | 2010-02-01 | 2011-08-04 | Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Street lighting device |
| JP2012186000A (en) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Panasonic Corp | Lighting device |
| JP2014202060A (en) * | 2013-04-02 | 2014-10-27 | 重井 晴雄 | Boundary indicator with intermittent laser pointer |
| WO2016047333A1 (en) * | 2014-09-22 | 2016-03-31 | スタンレー電気株式会社 | Roadway illumination lamp |
| CN106051571A (en) * | 2016-08-22 | 2016-10-26 | 平阳创迷电子商务有限公司 | Rotatable street lamp |
| CN106051570A (en) * | 2016-08-22 | 2016-10-26 | 平阳创迷电子商务有限公司 | Wind-rotated streetlamp |
| CN106195834A (en) * | 2016-08-22 | 2016-12-07 | 平阳创迷电子商务有限公司 | A kind of street lamp of wind-energy rotating |
| CN106195895A (en) * | 2016-08-22 | 2016-12-07 | 平阳创迷电子商务有限公司 | A kind of rotating street lamp |
| CN106247240A (en) * | 2016-08-22 | 2016-12-21 | 平阳创迷电子商务有限公司 | A kind of street lamp of wind-energy rotating |
| JP2018172896A (en) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | コスモケミカル株式会社 | Road surface reflecting type delineator device and road surface reflecting type delineator method |
| JP2020161423A (en) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Luminaire and illuminating system |
| JP2021005451A (en) * | 2019-06-25 | 2021-01-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting system |
-
2004
- 2004-01-22 JP JP2004014644A patent/JP2005002773A/en not_active Withdrawn
Cited By (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007095390A (en) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Matsushita Electric Works Ltd | Illumination method using underground illumination device and underground illumination device |
| JP2007095524A (en) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Iwasaki Electric Co Ltd | Road lighting equipment |
| US9803816B2 (en) | 2010-02-01 | 2017-10-31 | Osram Gmbh | Street lighting device |
| WO2011092107A1 (en) * | 2010-02-01 | 2011-08-04 | Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Street lighting device |
| CN102741609A (en) * | 2010-02-01 | 2012-10-17 | 欧司朗股份有限公司 | Street lighting device |
| JP2012186000A (en) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Panasonic Corp | Lighting device |
| JP2014202060A (en) * | 2013-04-02 | 2014-10-27 | 重井 晴雄 | Boundary indicator with intermittent laser pointer |
| WO2016047333A1 (en) * | 2014-09-22 | 2016-03-31 | スタンレー電気株式会社 | Roadway illumination lamp |
| CN106051570A (en) * | 2016-08-22 | 2016-10-26 | 平阳创迷电子商务有限公司 | Wind-rotated streetlamp |
| CN106195834A (en) * | 2016-08-22 | 2016-12-07 | 平阳创迷电子商务有限公司 | A kind of street lamp of wind-energy rotating |
| CN106195895A (en) * | 2016-08-22 | 2016-12-07 | 平阳创迷电子商务有限公司 | A kind of rotating street lamp |
| CN106247240A (en) * | 2016-08-22 | 2016-12-21 | 平阳创迷电子商务有限公司 | A kind of street lamp of wind-energy rotating |
| CN106051571A (en) * | 2016-08-22 | 2016-10-26 | 平阳创迷电子商务有限公司 | Rotatable street lamp |
| JP2018172896A (en) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | コスモケミカル株式会社 | Road surface reflecting type delineator device and road surface reflecting type delineator method |
| JP2020161423A (en) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Luminaire and illuminating system |
| JP7373784B2 (en) | 2019-03-27 | 2023-11-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting equipment and lighting systems |
| JP2021005451A (en) * | 2019-06-25 | 2021-01-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting system |
| JP7426601B2 (en) | 2019-06-25 | 2024-02-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | lighting system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7163325B2 (en) | Road indication device | |
| JP6599613B2 (en) | Light distribution variable vehicle lamp | |
| JP2005002773A (en) | Road guidance display device and lighting device | |
| CN102202938B (en) | Method for controlling vehicle headlight assembly and headlight assembly thereof | |
| US6457851B2 (en) | Headlight arrangement for a vehicle for producing light beams with different characteristics | |
| CN101634414B (en) | System for lighting tunnel or underpass | |
| JP5199798B2 (en) | Vehicle headlamp device | |
| JP2001213227A (en) | Lighting system for vehicle | |
| KR101998336B1 (en) | A light device for pedestrian crossing | |
| JP2013073691A (en) | Vehicular lamp fitting | |
| CN106415119B (en) | Lighting device with movable lens for motor vehicle | |
| JP2001138800A (en) | Light distribution control device for vehicle headlight device | |
| JP2000294016A (en) | Vehicle headlight for emission of variable flux of light and headlight device including at least two headlight lamps | |
| US6739741B2 (en) | Display device by columnar light | |
| JP2018527240A (en) | Anti-glare vehicle road sign board and road lane identification device | |
| JP2005009072A (en) | Road guidance display device and lighting device | |
| JP2005105594A (en) | Road guidance display device | |
| KR200285057Y1 (en) | Street Light | |
| JP4013737B2 (en) | Road lighting equipment | |
| JP6366384B2 (en) | Road lighting | |
| CN118423664B (en) | Street lamp fitting based on energy-saving control of LED street lamp | |
| KR200367375Y1 (en) | Streetlamp for crosswalk | |
| EP2230445A1 (en) | Lighting unit and luminaire for lighting pedestrian crossings | |
| JP4419845B2 (en) | Lighting system | |
| JP2000207909A (en) | Vehicle headlight to irradiate various different luminous fluxes |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070112 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090402 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090402 |