JP2005009422A - Capacity control mechanism for variable displacement compressor - Google Patents
Capacity control mechanism for variable displacement compressor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005009422A JP2005009422A JP2003175448A JP2003175448A JP2005009422A JP 2005009422 A JP2005009422 A JP 2005009422A JP 2003175448 A JP2003175448 A JP 2003175448A JP 2003175448 A JP2003175448 A JP 2003175448A JP 2005009422 A JP2005009422 A JP 2005009422A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- passage
- chamber
- control valve
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 31
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 title abstract description 8
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 63
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 46
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 27
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 17
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 16
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 14
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
- F04B2027/1809—Controlled pressure
- F04B2027/1813—Crankcase pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
- F04B2027/1822—Valve-controlled fluid connection
- F04B2027/1827—Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
- F04B2027/1822—Valve-controlled fluid connection
- F04B2027/1831—Valve-controlled fluid connection between crankcase and suction chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
- F04B2027/1863—Controlled by crankcase pressure with an auxiliary valve, controlled by
- F04B2027/1872—Discharge pressure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
- Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空調装置の冷媒循環回路を構成し、クランク室の圧力が上昇すれば吐出容量を減少し前記クランク室の圧力が低下すれば吐出容量を増大する構成の容量可変型圧縮機に用いられ、該容量可変型圧縮機の吐出容量を制御するための容量制御機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の容量制御機構としては、例えば図7に示すような、入れ側制御と呼ばれる手法でクランク室153の圧力(クランク圧Pc)を調節する構成のものが存在する。
【0003】
即ち、容量可変型斜板圧縮機(以下、単に圧縮機という)においてクランク室153と吸入室155とは、抽気通路154を介して接続されている。圧縮機の吐出室151とクランク室153とは給気通路152を介して接続されており、該給気通路152の途中には制御弁156が配設されている。そして、制御弁156の開度を調節することで、給気通路152を介したクランク室153への高圧な冷媒ガスの導入量が調節され、抽気通路154を介したクランク室153からのガス導出量とのバランスからクランク圧Pcが決定される。
【0004】
前記抽気通路154上には固定絞り158が配設されており、この固定絞り158によって、クランク室153から吸入室155への冷媒ガスの導出は緩慢となっている。従って、給気通路152を介した吐出室151からの冷媒ガスの供給量が少なくても、クランク圧Pcを確実に上昇させることができる。よって、制御弁156が給気通路152の開度を大きくすればクランク圧Pcは速やかに上昇することとなり、圧縮機の吐出容量を減少させる方向については良好な応答性を得ることができる。
【0005】
また、シリンダボア157からクランク室153へのブローバイガスが抽気通路154を介して吸入室155に漏れる量や、一種の内部漏れである、前述した吐出室151からクランク室153を経由した吸入室155への冷媒ガスの移動量を、固定絞り158によって極力少なくすることができる。その結果、容量制御機構を備えることに起因した圧縮機の効率低下を防止することができる。
【0006】
しかし、前記抽気通路154上に固定絞り158を配設することは、一方で、クランク室153の圧力低下を緩慢とすること、つまり圧縮機の吐出容量を増大させる方向については応答性が悪化することにつながる。特に、圧縮機の起動時においては、クランク室153に溜まっていた液冷媒の気化と、固定絞り158がクランク室153からの冷媒ガスの導出を妨げることとにより、クランク圧Pcが過大に上昇しようとする。従って、クールダウンの要求等により、圧縮機の起動直後に該圧縮機の吐出容量を増大すべく制御弁156が給気通路152を閉じたとしても、実際に圧縮機の吐出容量が増大するまでには時間がかかり、空調装置の起動性が悪化する問題があった。
【0007】
このような問題を解決するため、例えば、図8に示すように、制御弁(第1制御弁)156に加えて、抽気通路154の開度を調節可能な第2制御弁161を備えることが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0008】
即ち、前記給気通路152において、第1制御弁156(詳しくは弁開度調節位置)よりもクランク室153側でかつ固定絞り169よりも第1制御弁156側には、領域Kが設定されている。第2制御弁161はスプール162を備えたスプール弁であって、該第2制御弁161の背圧室166には領域Kの圧力が導入されている。第2制御弁161の弁室167は、抽気通路154の一部を構成するとともに吸入室155に連通されている。弁室167は、抽気通路154の上流側部分を構成する弁孔168を介してクランク室153に連通されている。
【0009】
前記スプール162は、圧縮機ハウジングに形成されたスプール保持凹部164内に移動可能に嵌入されている。スプール162は、弁室167に配置された弁部162aと背圧室166に配置された背面162bとを有している。スプール162(弁部162a)は、背面162bに作用する背圧室166の圧力(領域Kの圧力Pdk)に基づく弁閉方向への付勢力や、付勢バネ165の弁開方向への付勢力や、弁開方向に作用するクランク圧Pcに基づく力によって位置決めされる。
【0010】
従って、例えば、前記第1制御弁156が給気通路152を閉じれば、第2制御弁161の背圧室166の圧力Pdkはクランク圧Pcとほぼ等しくなり、第2制御弁161のスプール162は、付勢バネ165によって弁孔168を最大開度とする。第2制御弁161が抽気通路154を大きく開けば、クランク室153から吸入室155への冷媒の導出が促進されることとなる。その結果、例えば圧縮機の起動直後に該圧縮機の吐出容量を増大すべく第1制御弁156が給気通路152を閉じれば、圧縮機の吐出容量を速やかに増大させることができ、空調装置の起動性を良好とすることができる。
【0011】
なお、前記付勢バネ165には付勢力が極弱いものが用いられているため、第1制御弁156が給気通路152を若干でも開いて領域Kの圧力Pdkがクランク圧Pcよりも高くなれば、スプール162は付勢バネ165に抗して移動して弁部162aが弁孔168の開度をゼロではない最小とする。従って、ゼロではない最小開度の弁部162aによって、第2制御弁161が前述した固定絞り158(図7参照)と同等に機能し、容量制御機構を備えることに起因した圧縮機の効率低下を防止することができる。
【0012】
【特許文献1】
特開2002−21721号公報(第7−10頁、図1、図4、図5)
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前記第1制御弁156は、給気通路152を閉じた状態であっても、経年劣化等に起因した性能低下によって冷媒ガスを漏らしてしまうことがある。従って、この第1制御弁156からの漏れ冷媒ガスによって第2制御弁161の背圧室166の圧力Pdkが上昇し、第2制御弁161が誤作動して抽気通路154を最小開度としてしまうことがある。よって、抽気通路154を介した、クランク室153から吸入室155への冷媒ガスの導出が緩慢となってしまい、空調装置の起動性を良好とすることができない問題があった。
【0014】
このような問題を解決するには、前記付勢バネ165として付勢力の強いものを用いることで、背圧室166の圧力Pdkが多少上昇されたとしても、スプール162(弁部162a)による弁孔168の最大開度を維持できるようにすればよい。
【0015】
しかし、前記付勢バネ165として付勢力の強いものを用いると、第1制御弁156が給気通路152を大きく開いて背圧室166の圧力Pdkが大きく上昇しなければ、第2制御弁161が抽気通路154を最小開度とすることができなくなる。従って、第1制御弁156が給気通路152を開いた状態において、第2制御弁161が抽気通路154を最小開度以外の開度とする期間(言い換えれば第2制御弁161が固定絞り158と同等に機能することができない期間)が増えてしまい、圧縮機の効率低下を招く問題があった。
【0016】
本発明の目的は、容量可変型圧縮機の効率低下を防止しつつ、第1制御弁の性能低下によっても第2制御弁が誤作動することを抑制できる容量制御機構を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1の容量制御機構では、クランク室と冷媒循環回路の吸入圧力領域とを接続する抽気通路と、クランク室と冷媒循環回路の吐出圧力領域とを接続する給気通路と、前記給気通路の開度を調節可能な第1制御弁とが備えられている。また、容量制御機構には、前記給気通路において第1制御弁の弁開度調節位置よりも下流側の圧力が導入通路を介して導入される背圧室と、前記抽気通路の一部を構成する弁室と、前記弁室に配置された第1弁部と前記背圧室に配置された背面とを有し該背面に作用する前記背圧室の圧力が高くなると前記第1弁部によって前記抽気通路の開度を小さくする弁体と、前記第1弁部が前記抽気通路の開度を増大する方向に前記弁体を付勢する付勢バネとからなる第2制御弁が備えられている。
【0018】
前記第2制御弁は、第1制御弁が給気通路を開放した状態では、背圧室の圧力が吐出圧力領域からの圧力供給によって高められることで、第1弁部によって抽気通路の開度を小さくする。従って、クランク室の圧力が速やかに上昇され、容量可変型圧縮機の吐出容量を速やかに減少することができる。また、第2制御弁は、第1制御弁が給気通路を閉塞した状態では、吐出圧力領域から背圧室への圧力供給が停止されることで、第1弁部によって抽気通路の開度が最大とされる。従って、クランク室の圧力が速やかに低下され、容量可変型圧縮機の吐出容量を速やかに増大することができる。
【0019】
そして、本発明においては、前記弁体の前記背面には第2弁部が設けられ、該第2弁部は、前記第1弁部が前記抽気通路を最大開度とした時に、前記導入通路の前記背圧室での開口を閉塞する。従って、第1制御弁が給気通路を閉塞するとともに第2制御弁が抽気通路を最大開度とした状態において、第1制御弁の性能低下に起因したガス漏れによって導入通路内の圧力が上昇したとしても、該導入通路内の高圧が背圧室に導入されることを第2弁部によって抑制することができる。
【0020】
よって、前記スプールの背面全体に導入通路内の高圧が作用されることがなく、該高圧の作用によって、弁体が第1弁部の開度を減少する方向に移動する誤作動を、付勢力の弱い付勢バネによっても抑制できる。また、付勢力の弱い付勢バネを用いることで、第1制御弁が給気通路を開いた状態において、第2制御弁が抽気通路を最小開度以外の開度とする期間が増えることがなく、圧縮機の効率低下を防止することができる。
【0021】
請求項2の発明は請求項1において、前記第2弁部は前記導入通路の前記開口に向かう凸状でかつテーパ状をなしており、該第2弁部は前記導入通路内へ入り込むことで該導入通路の前記開口を閉塞可能である。従って、第2弁部が開口の縁部に対して確実に当接され、該第2弁部による前記開口の閉塞を確実に行い得る。
【0022】
請求項3の発明は請求項1又は2において、前記導入通路及び前記背圧室は前記給気通路の一部を構成する。つまり、第2制御弁の第2弁部は、第1弁部が最大開度状態では第1制御弁よりも下流側で給気通路を閉塞する。従って、この状態では、第1制御弁の性能低下によるガス漏れによっても、この漏れたガスがクランク室に供給されることがなく、第1制御弁による給気通路の閉塞に応じた圧縮機の最大吐出容量運転を、より確実に維持することができる。
【0023】
請求項4の発明は請求項1〜3のいずれか一項において、前記第2弁部は弾性材よりなっている。従って、第2弁部の弾性変形によって、該第2弁部が開口の縁部に対して確実に当接され該開口の閉塞が確実となる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を、車両用空調装置に用いられて冷媒ガスの圧縮を行う容量可変型斜板式圧縮機(以下、単に圧縮機とする)に具体化した一実施形態について説明する。
【0025】
(圧縮機)
図1に示すように圧縮機は、シリンダブロック11と、該シリンダブロック11の前端に接合固定されたフロントハウジング12と、シリンダブロック11の後端に弁・ポート形成体13を介して接合固定されたリヤハウジング14とを備えている。シリンダブロック11、フロントハウジング12及びリヤハウジング14が、圧縮機のハウジングを構成している。
【0026】
前記シリンダブロック11とフロントハウジング12とで囲まれた領域にはクランク室15が区画されている。クランク室15内には駆動軸16が回転可能に支持されている。クランク室15において駆動軸16上には、ラグプレート17が一体回転可能に固定されている。
【0027】
前記駆動軸16の前端部は、動力伝達機構PTを介して外部駆動源としての車両のエンジンEに作動連結されている。動力伝達機構PTは、外部からの電気制御によって動力の伝達/遮断を選択可能なクラッチ機構(例えば電磁クラッチ)であってもよく、又は、そのようなクラッチ機構を持たない常時伝達型のクラッチレス機構(例えばベルト/プーリの組合せ)であってもよい。本実施形態では、クラッチレスタイプの動力伝達機構PTが採用されている。
【0028】
前記クランク室15内にはカムプレートとしての斜板18が収容されている。斜板18は、駆動軸16にスライド移動可能でかつ傾動可能に支持されている。ヒンジ機構19は、ラグプレート17と斜板18との間に介在されている。従って、斜板18は、ヒンジ機構19を介したラグプレート17との間でのヒンジ連結、及び駆動軸16の支持により、ラグプレート17及び駆動軸16と同期回転可能であるとともに、駆動軸16の軸方向へのスライド移動を伴いながら該駆動軸16に対し傾動可能となっている。
【0029】
前記シリンダブロック11には複数(図面には一つのみ示す)のシリンダボア11aが、駆動軸16を取り囲むようにして貫設形成されている。片頭型のピストン20は、各シリンダボア11aに往復動可能に収容されている。シリンダボア11aの前後開口は、弁・ポート形成体13及びピストン20によって閉塞されており、このシリンダボア11a内にはピストン20の往復動に応じて体積変化する圧縮室が区画されている。各ピストン20は、シュー10を介して斜板18の外周部に係留されている。従って、駆動軸16の回転にともなう斜板18の回転運動が、シュー10を介してピストン20の往復直線運動に変換される。
【0030】
前記弁・ポート形成体13とリヤハウジング14との間には、中心域に位置する吸入室21と、それを取り囲む吐出室22とが区画形成されている。弁・ポート形成体13には各シリンダボア11aに対応して、吸入ポート23及び該ポート23を開閉する吸入弁24、並びに、吐出ポート25及び該ポート25を開閉する吐出弁26が形成されている。吸入ポート23を介して吸入室21と各シリンダボア11aとが連通され、吐出ポート25を介して各シリンダボア11aと吐出室22とが連通されている。
【0031】
そして、前記吸入室21の冷媒ガスは、各ピストン20の上死点位置から下死点側への往動により吸入ポート23及び吸入弁24を介してシリンダボア11aに吸入される。シリンダボア11aに吸入された冷媒ガスは、ピストン20の下死点位置から上死点側への復動により所定の圧力にまで圧縮され、吐出ポート25及び吐出弁26を介して吐出室22に吐出される。
【0032】
前記斜板18の傾斜角度(駆動軸16の軸線に直交する平面との間でなす角度)は、クランク室15の圧力(クランク圧Pc)の変更に応じて変更され、最小傾斜角度(図1で実線で示す状態)と最大傾斜角度(図1で二点鎖線で示す状態)との間の任意の角度に調節される。
【0033】
(容量制御機構)
前記斜板18の傾斜角度制御に関与するクランク圧Pcを制御するための容量制御機構は、図1に示す圧縮機ハウジング内に設けられた、抽気通路としての第1抽気通路27、第2抽気通路28、給気通路29、第1制御弁CV1及び第2制御弁CV2によって構成されている。
【0034】
前記第1及び第2抽気通路27,28は、クランク室15と吸入圧力(Ps)領域である吸入室21とをそれぞれ接続している。第2抽気通路28は途中に固定絞り28aを備えている。給気通路29は、吐出圧力(Pd)領域である吐出室22とクランク室15とを接続している。給気通路29の途中には、該給気通路29の開度を調節可能な第1制御弁CV1が配設されている。なお、後述するが、第1抽気通路27と給気通路29とは通路の一部を共用している。
【0035】
前記第1制御弁CV1及び第2制御弁CV2の開度を調節することで、給気通路29を介したクランク室15への高圧な吐出ガスの導入量と第1及び第2抽気通路27,28を介したクランク室15からのガス導出量とのバランスが制御され、クランク圧Pcが決定される。このクランク圧Pcの変更に応じて、ピストン20を介してのクランク圧Pcとシリンダボア11aの内圧との差が変更され、斜板18の傾斜角度が変更される結果、ピストン20のストローク即ち吐出容量が調節される。
【0036】
例えば、前記第1制御弁CV1の開度が小さくされてクランク圧Pcが低下すると、斜板18の傾斜角度が増大し、圧縮機の吐出容量が増大される。逆に、第1制御弁CV1の開度が大きくされてクランク圧Pcが上昇すると、斜板18の傾斜角度が減少し、圧縮機の吐出容量が減少される。なお、圧縮機の最小吐出容量は、ゼロ又はゼロ近傍に設定されている。
【0037】
(冷媒循環回路)
図1に示すように、車両用空調装置の冷媒循環回路(冷凍サイクル)は、上述した圧縮機と外部冷媒回路30とを備えている。外部冷媒回路30は例えば、凝縮器31、膨張弁32及び蒸発器33を備えている。外部冷媒回路30の下流域には、蒸発器33の出口と圧縮機の吸入室21とをつなぐ冷媒の流通管35が設けられている。外部冷媒回路30の上流域には、圧縮機の吐出室22と凝縮器31の入口とをつなぐ冷媒の流通管36が設けられている。圧縮機は外部冷媒回路30の下流域から吸入室21に導入された冷媒ガスを吸入して圧縮し、この圧縮したガスを外部冷媒回路30の上流域へとつながる吐出室22に吐出する。
【0038】
(第1制御弁)
図2に示すように第1制御弁CV1は、該図中、上半部を占める入れ側弁部と、下半部を占めるソレノイド部60とを備えている。入れ側弁部は、吐出室22とクランク室15とを接続する給気通路29の開度(絞り量)を調節する。ソレノイド部60は、第1制御弁CV1内に配設されたバルブロッド40を、外部からの通電制御に基づき付勢制御するための一種の電磁アクチュエータである。バルブロッド40は、先端部たる隔壁部41、連結部42、略中央の弁体部43及び基端部たるガイドロッド部44を備える棒状部材である。
【0039】
前記第1制御弁CV1のバルブハウジング45は、上半部のバルブボディ45aと下半部のアクチュエータハウジング45bとからなっている。バルブボディ45a内には、図面下側から順に、弁収容室46、連通路47及び感圧室48が区画されている。弁収容室46及び連通路47内には、バルブロッド40がバルブハウジング45の軸方向(図面上下方向)に移動可能に配設されている。連通路47と感圧室48とは、該連通路47に挿入されたバルブロッド40の上端部によって遮断されている。
【0040】
前記バルブボディ45aの周壁には、弁収容室46に連通するポート51と、連通路47に連通するポート52とが形成されている。弁収容室46は、ポート51及び吐出室側通路84を介して吐出室22と連通されている。連通路47は、ポート52、第1制御弁側通路83、第2制御弁CV2及びクランク室側通路75を介してクランク室15と連通されている。これら、吐出室側通路84、ポート51、弁収容室46、連通路47、ポート52、第1制御弁側通路83、第2制御弁CV2、及びクランク室側通路75によって、給気通路29が構成されている。
【0041】
前記弁収容室46内には、バルブロッド40の弁体部43が配置されている。バルブボディ45aにおいて、弁収容室46と連通路47との境界に位置する段差部は弁座部53をなしており、連通路47は弁孔をなしている。そして、バルブロッド40が、図2の位置つまり連通路47(給気通路29)の開放状態から、弁体部43が弁座部53に着座する位置へ上動すると、該弁体部43が弁座部53に当接して連通路47(給気通路29)が遮断される。
【0042】
前記感圧室48内にはベローズ50が収容配置されている。ベローズ50の上端部はバルブハウジング45に固定されている。ベローズ50の下端部には、バルブロッド40の上端部が嵌合されている。感圧室48内は、有底円筒状をなすベローズ50によって、該ベローズ50の内部空間である第1圧力室54と、外部空間である第2圧力室55とに区画されている。
【0043】
図1に示すように、前記吐出室22から外部冷媒回路30への流通管36上には、絞り36aが配設されている。図2に示すように、第1圧力室54は、第1導圧通路37を介して、絞り36aよりも上流側(吐出室22側)の第1圧力監視点P1で流通管36に接続されている。第2圧力室55は、第2導圧通路38を介して、絞り36aよりも下流側の第2圧力監視点P2で流通管36に接続されている。よって、第1圧力室54内には、第1圧力監視点P1での冷媒ガスの監視圧力PdHが導入され、第2圧力室55内には、第2圧力監視点P2での冷媒ガスの監視圧力PdLが導入される。
【0044】
前記ベローズ50は、絞り36aの前後の差圧(PdH−PdL)に応じて下端部が変位されることで、この差圧の変動をバルブロッド40(弁体部43)の位置決めに反映させる。絞り36aの前後の差圧には、冷媒循環回路の冷媒流量が反映されており、例えば冷媒流量が多くなると該差圧は大きくなり、逆に冷媒流量が少なくなると該差圧は小さくなる。なお、ベローズ50は、絞り36aの前後の差圧の変動を打ち消す側に圧縮機の吐出容量が変更されるように、弁体部43を動作させる。
【0045】
前記ソレノイド部60は、アクチュエータハウジング45b内の中心部に有底円筒状の収容筒61を備えている。収容筒61において上側の開口には、円柱状の固定鉄心62が嵌入固定されている。この固定鉄心62の嵌入により、収容筒61内の最下部にはソレノイド室63が区画されている。
【0046】
前記ソレノイド室63内には、可動鉄心64が軸方向に移動可能に収容されている。固定鉄心62の中心には軸方向に延びるガイド孔65が貫通形成され、該ガイド孔65内には、バルブロッド40のガイドロッド部44が軸方向に移動可能に配置されている。ガイドロッド部44は、ソレノイド室63内において可動鉄心64に嵌合固定されている。従って、可動鉄心64とバルブロッド40とは常時一体となって上下動する。
【0047】
前記ソレノイド室63において固定鉄心62と可動鉄心64との間には、コイルバネよりなるロッド付勢バネ66が収容されている。このロッド付勢バネ66は、弁体部43が弁座部53から離間する方向に向けてバルブロッド40を付勢する。
【0048】
前記固定鉄心62及び可動鉄心64の外周側には、これら鉄心62,64を跨ぐ範囲にコイル67が巻回配置されている。このコイル67には、冷房負荷等に応じた制御装置68の指令に基づき、駆動回路68aから駆動信号が供給される。従って、コイル67への電力供給量に応じた大きさの電磁力(電磁吸引力)が、固定鉄心62と可動鉄心64との間に発生し、この電磁力は可動鉄心64を介してバルブロッド40(弁体部43)に伝達される。なお、コイル67への通電制御は、該コイル67への印加電圧を調整することでなされ、本実施形態ではデューティ制御が採用されている。
【0049】
上記構成の第1制御弁CV1においては、ソレノイド部60が弁体部43に付与する電磁力を外部からの電力供給量に応じて変更することで、ベローズ50による弁体部43の位置決め動作の基準となる、絞り36a前後の差圧の制御目標(設定差圧)を変更可能である。つまり、第1制御弁CV1は、コイル67への電力供給量によって決定された設定差圧を維持するように、この差圧の変動に応じて内部自律的にバルブロッド40(弁体部43)を位置決めする構成となっている。
【0050】
また、前記第1制御弁CV1の設定差圧は、コイル67への電力供給量を調節することで外部から変更可能となっている。即ち、例えば、制御装置68から駆動回路68aに指令されるデューティ比が増大するとソレノイド部60の電磁付勢力が大きくなり、第1制御弁CV1の設定差圧が大きくなる。設定差圧が増大変更されると、圧縮機の吐出容量は増大傾向となる。逆に、制御装置68から駆動回路68aに指令されるデューティ比が減少するとソレノイド部60の電磁付勢力が小さくなり、第1制御弁CV1の設定差圧が小さくなる。設定差圧が減少変更されると、圧縮機の吐出容量は減少傾向となる。
【0051】
なお、本実施形態の圧縮機は、所謂クラッチレスタイプの圧縮機(クラッチレス圧縮機)であり、エンジンEの駆動時には駆動軸16が常に回転される。しかし、冷房不要時には、エアコンスイッチがオフとされることによってコイル67への通電が停止(デューティ比ゼロ)されて斜板18が最小傾斜角度とされ、圧縮機の吐出容量が一義的に最小吐出容量(ゼロ又はゼロ近傍)とされるため、駆動軸16の回転によっても、圧縮機から外部冷媒回路30への冷媒の供給が実質的に停止され、冷凍サイクルが停止される。
【0052】
(第2制御弁)
図1、図3及び図4に示すように、前記リヤハウジング14の後端面14aには、第2制御弁CV2を収容するための収容孔70が形成されている。収容孔70にはバルブハウジング71が嵌入固定されている。バルブハウジング71は、外径が収容孔70よりも小径の筒部72と、該筒部72に対して収容孔70の開口側で連接され、該収容孔70に嵌合固定された嵌合部73とからなっている。バルブハウジング71は、筒部72の先端が収容孔70の内底面70aに当接する位置まで該収容孔70内に押し込められている。
【0053】
前記筒部72内には、該筒部72内に臨む嵌合部73の端面73aと収容孔70の内底面70aとで囲まれて収容室74が区画されている。筒部72の外周面と収容孔70の内周面との間には、連通空間79が設けられている。連通空間79は、クランク室側通路75を介してクランク室15に接続されている。
【0054】
前記収容室74内には弁体としてのスプール76が、筒部72の延在方向つまり図面左右方向へ移動可能に収容されている。スプール76は、収容孔70の内底面70aに当接する位置と、嵌合部73の端面73aに当接する位置との間でスライド移動可能である。スプール76は、嵌合部73の端面73a側が底となる有底円筒状をなしている。
【0055】
前記収容室74内においてスプール76の前後の空間は、該収容室74の内周面とスプール76の外周面との摺接により遮断されている。この遮断されたスプール76の前後の空間のうち、収容孔70の内底面70a側の空間が弁室77をなすとともに、嵌合部73の端面73a側の空間が背圧室78をなしている。スプール76において、弁室77に配置された開口側端面が端面弁部76aをなすとともに、背圧室78に配置された外底面が背面80をなしている。スプール76は、端面弁部76aを以て収容孔70の内底面70aに当接する。
【0056】
前記バルブハウジング71の筒部72には、該筒部72の内外を連通する第1透孔72aと、該第1透孔72aよりも嵌合部73側に位置して筒部72の内外を連通する第2透孔72bとが形成されている。
【0057】
前記第1透孔72aは、スプール76が嵌合部73の端面73aに当接した状態で、弁室77と連通空間79とを連通する(図4の状態)。第1透孔72aは、スプール76が収容孔70の内底面70aに当接した状態では、スプール76の外周面において弁室77側の領域(第1周面弁部76b)によって塞がれて、弁室77と連通空間79との間を遮断する(図3の状態)。
【0058】
前記第2透孔72bは、スプール76が収容孔70の内底面70aに当接した状態で、背圧室78と連通空間79とを連通する(図3の状態)。第2透孔72bは、スプール76が嵌合部73の端面73aに当接した状態では、スプール76の外周面において背圧室78側の領域(第2周面弁部76c)によって塞がれて、背圧室78と連通空間79との間を遮断する(図4の状態)。
【0059】
前記弁室77は、リヤハウジング14に形成された吸入室側通路81を介して吸入室21に接続されている。吸入室側通路81は、収容孔70の内底面70aにおいてスプール76の端面弁部76aが当接する円環状領域(シール領域)よりも内側で開口されている。
【0060】
従って、前記スプール76が収容孔70の内底面70aに当接した状態では、弁室77において端面弁部76aのシール領域を境界とした外側と内側との間が遮断され、第1透孔72aが第1周面弁部76bによって塞がれることも併せて、吸入室側通路81と連通空間79(クランク室側通路75)との間が遮断される(図3の状態)。また、スプール76が嵌合部73の端面73aに当接した状態では、弁室77において端面弁部76aのシール領域を境界とした外側と内側との間が開放され、第1透孔72aがスプール76の第1周面弁部76bによって開放されることも併せて、吸入室側通路81と連通空間79(クランク室側通路75)とが連通される(図4の状態)。
【0061】
本実施形態においては、前記吸入室側通路81、弁室77、第1透孔72a、連通空間79、及び、給気通路29と共用するクランク室側通路75によって、第1抽気通路27が構成されている。従って、スプール76において、吸入室側通路81と連通空間79との間を開閉する端面弁部76a及び第1周面弁部76bは、第1抽気通路27の開度を調節可能な第1弁部として把握することができる。
【0062】
前記背圧室78は、バルブハウジング71の嵌合部73に形成された弁内通路82、及び給気通路29を構成する第1制御弁側通路83を介して、第1制御弁CV1のポート52に接続されている。弁内通路82は、背圧室78において嵌合部73の端面73aの中央部で開口されている(開口82a)。従って、吐出室22からの高圧冷媒ガスは、吐出室側通路84、開放状態にある第1制御弁CV1、第1制御弁側通路83及び弁内通路82を介して背圧室78に導入される。つまり、背圧室78には、給気通路29において第1制御弁CV1の弁開度調節位置(弁座部53)よりも下流側の圧力Pdkが、導入通路としての弁内通路82を介して導入される。
【0063】
前記吐出室22から背圧室78に導入された冷媒ガスは、第2透孔72b、連通空間79及びクランク室側通路75を介してクランク室15に導入される。つまり、第2制御弁CV2においては、弁内通路82、背圧室78、第2透孔72b及び連通空間79が給気通路29を構成している。
【0064】
前記スプール76は、背面80に作用する背圧室78の圧力Pdkに基づく力によって、収容孔70の内底面70a側つまり第1弁部76a,76bが第1抽気通路27の開度を減少する側に付勢されている。スプール76は、端面弁部76a側に作用する、弁室77に導入される吸入圧力Psに基づく力によって、嵌合部73の端面73a側つまり第1弁部76a,76bが第1抽気通路27の開度を増大する側に付勢されている。
【0065】
前記弁室77においてスプール76内には、コイルバネからなる付勢バネ85が配置されている。付勢バネ85は、可動端がスプール76に当接されているとともに、固定端が収容孔70の内底面70aに形成された収容溝70b内に収容保持されている。付勢バネ85は、第1弁部76a,76bが第1抽気通路27の開度を増大する方向にスプール76を付勢する。
【0066】
つまり、前記スプール76は、背圧室78の圧力Pdkに基づく第1弁部76a,76bの弁閉方向への付勢力と、弁室77の圧力Psに基づく第1弁部76a,76bの弁開方向への付勢力と、付勢バネ85による第1弁部76a,76bの弁開方向への付勢力とのバランスで位置決めされる。
【0067】
さて、本実施形態において前記スプール76の背面80には、該スプール76の変位位置に応じて弁内通路82の背圧室78での開口82aを開閉可能な第2弁部86が設けられている。第2弁部86は、スプール76の背面80において弁内通路82の開口82aと対向する中央部に突設されている。第2弁部86は、横断面円形をなすとともに先端側が小径となるテーパ状をなしている。第2弁部86のテーパ状は、基端(背面80)側が弁内通路82の開口82aよりも大径でかつ、先端が開口82aよりも小径に設定されている。第2弁部86は、合成ゴムや合成樹脂等の弾性材からなっている。
【0068】
図4に示すように、前記スプール76の嵌合部73側への移動は、第2弁部86が嵌合部73の端面73aに当接することで規制される。スプール76が嵌合部73の端面73aとの当接により移動規制された状態、言い換えれば、第1弁部76a,76bによる第1抽気通路27の全開(最大開度)状態では、第2弁部86の先端側が開口82aを介して弁内通路82内へ入り込むとともに、第2弁部86のテーパ面86aが弁内通路82の開口82aの縁部に円環状領域で当接され、背圧室78と弁内通路82との間が遮断される。従って、この状態では、第2透孔72bがスプール76の第2周面弁部76cによって塞がれることも併せて、第1制御弁側通路83と連通空間79(クランク室側通路75)との間が遮断される。
【0069】
逆に、図3に示すように、前記スプール76が、収容孔70の内底面70aとの当接により移動規制された状態、言い換えれば、第1弁部76a,76bによる第1抽気通路27の閉塞状態では、第2弁部86が嵌合部73の端面73aから離間して弁内通路82の開口82aを開放する。従って、この状態では、第2透孔72bがスプール76の第2周面弁部76cによって開放されることも併せて、第1制御弁側通路83と連通空間79(クランク室側通路75)とが連通される。
【0070】
(第2制御弁の動作特性)
図3に示すように、前記第2制御弁CV2においては、スプール76の第1弁部76a,76bが第1抽気通路27を全開よりも小さな開度とする状態では、該スプール76の第2弁部86が背圧室78と弁内通路82との間を開放し、該背圧室78には弁内通路82の圧力Pdkが導入されている。従って、第2制御弁CV2において、背圧室78の軸直交断面積を「SA」とし、付勢バネ85の付勢力を「f」とすると、第2制御弁CV2が第1抽気通路27の開度を増大させるための条件式は、
(Pdk−Ps)SA<f…条件式(1)
と表せる。
【0071】
図4に示すように、前記第2制御弁CV2においては、スプール76の第1弁部76a,76bが第1抽気通路27を全開した状態では、該スプール76の第2弁部86が背圧室78と弁内通路82との間を遮断し、該背圧室78には弁内通路82の圧力Pdkが導入されない。従って、弁内通路82の圧力Pdkは、スプール76の背面80に対して第2弁部86に作用するのみである。よって、弁内通路82の開口82aにおける軸直交断面積を「SB(<SA)」とすると、第1抽気通路27を全開した状態にある第2制御弁CV2が該第1抽気通路27の開度を減少させるための条件式は、
(Pdk−Ps)SB>f…条件式(2)
と表せる。
【0072】
さて、車両のエンジンEが停止して所定時間以上が経過されると、冷媒循環回路内は低い圧力で均圧された状態となり、圧力Pdkと吸入圧力Psとは等しくなる。従って、条件式1が成立しかつ条件式2が成立しないため、図4に示すように、スプール76は付勢バネ85によって移動して、第2弁部86が給気通路29を遮断するとともに、第1弁部76a,76bが第1抽気通路27を全開状態とする。
【0073】
一般的な車両用空調装置の圧縮機では、エンジンEが長時間停止した状態で外部冷媒回路30の低圧側に液冷媒が存在すると、クランク室15と吸入室21とが第1及び第2抽気通路27,28を介して連通する関係上、液冷媒が吸入室21を介してクランク室15に流入することになる。特に、車室内側の温度が高く、圧縮機が配置されているエンジンルーム側の温度が低い場合には、多量の液冷媒が吸入室21を介してクランク室15に流入し、そのまま停留されることとなる。
【0074】
このため、前記エンジンEが起動して圧縮機の駆動が開始されると(上述したように動力伝達機構PTはクラッチレスタイプである)、エンジンEの発熱の影響や斜板18によって掻き回されることで液冷媒が気化して、クランク圧Pcが第1制御弁CV1の弁開度に関わらず上昇しようとする。
【0075】
ここで例えば、前記エンジンEの起動時において車室内が暑いと、制御装置68は乗員の冷房要求に基づきクールダウンを行うべく、駆動回路68aに最大デューティ比を指令して第1制御弁CV1の設定差圧を最大とする。従って、第1制御弁CV1は給気通路29を閉塞し、吐出室22から第2制御弁CV2の背圧室78及びクランク室15への高圧冷媒ガスの供給は行われない。よって、クランク室15における液冷媒の気化によっても、圧力Pdkと吸入圧力Psとの差に基づく力が付勢バネ85の付勢力fを上回らない状態、つまり条件式2が成立しない状態が継続されることとなる。
【0076】
その結果、前記第2制御弁CV2のスプール76は、付勢バネ85の付勢力fによって第1弁部76a,76bが第1抽気通路27を最大開度(全開)とした状態に維持され、クランク室15の液冷媒は、液状態のままか或いは少なくとも一部が気化した状態で、全開の第1抽気通路27を介して速やかに吸入室21へ導出されることになる。よって、クランク圧Pcは、第1制御弁CV1による給気通路29の閉塞に応じた低い状態に維持されて、圧縮機は斜板18の傾斜角度を速やかに増大させて吐出容量を最大とする。
【0077】
前記クランク室15から液冷媒が排出された後も、第1制御弁CV1が給気通路29を閉塞した状態であれば、上述したように、第2制御弁CV2の第1弁部76a,76bによって第1抽気通路27が大きく開かれた状態となる。従って、例えばピストン20の摩耗等によってシリンダボア11aからクランク室15へのブローバイガス量が設計時の初期想定より多くなったとしても、該ブローバイガスは、第1及び第2抽気通路27,28を介して速やかに吸入室21へ導出されることとなる。よって、クランク圧Pcを吸入圧力Psとほぼ等しい圧力に維持することができ、斜板18の最大傾斜角度つまり圧縮機の最大吐出容量運転(所謂100%容量運転)を確実に維持することができる。
【0078】
前記圧縮機の最大吐出容量運転によって、車室内が或る程度にまで冷えてくれば、制御装置68は駆動回路68aへ指令するデューティ比を最大から小さくする。従って、第1制御弁CV1が給気通路29を開き、弁内通路82の圧力Pdkが弁室77の圧力Psよりも上昇する。よって、条件式2が成立し、図3に示すように、スプール76が付勢バネ85の付勢力fに抗して第1弁部76a,76bの弁開度が、全開状態から減少する方向に移動される。
【0079】
なお、前記第2制御弁CV2においては、スプール76の第1弁部76a,76bが第1抽気通路27を全開よりも小さな開度とする状態では、該スプール76の第2弁部86が背圧室78と弁内通路82との間を開放する。従って、第1抽気通路27を全開以外の開放状態とする第2制御弁CV2が、該第1抽気通路27の開度を減少させるための条件式は、
(Pdk−Ps)SA>f…条件式(3)
と表せる。「SA>SB」であるため、条件式(3)は、付勢バネ85の付勢力fが同じであれば、弁内通路82の圧力Pdkと弁室77の圧力Psとの差(Pdk−Ps)が、条件式(2)を成立させ得る最小値よりも小さくても成立し得る。従って、条件式(2)の成立によって第1抽気通路27の全開状態から離脱されたスプール76は、条件式(3)の成立によって、途中で立ち止まることなく、第1抽気通路27の開度を減少させる方向に移動される。前記付勢バネ85としては、付勢力fの弱いものが用いられているため、第1抽気通路27の全開状態から離脱されたスプール76は、第1抽気通路27の閉塞状態へと速やかに移動される。
【0080】
よって、クランク圧Pcは、第1制御弁CV1による給気通路29の開放及び第2制御弁CV2による第1抽気通路27の閉塞によって速やかに上昇され、圧縮機は斜板18の傾斜角度を速やかに減少させて吐出容量を小さくする。
【0081】
また、前記第2制御弁CV2によって第1抽気通路27が閉塞されることで、圧縮済み冷媒ガスの吐出室22からクランク室15ひいては吸入室21への短絡(漏れ)量を、第2抽気通路28のみによる少量とすることができ、圧縮機の効率低下を抑制することができる。さらに、本実施形態の冷媒循環回路は、圧縮機を最小吐出容量とすることで冷媒循環が停止される構成であるが(所謂クラッチレス圧縮機のオフ運転)、第2制御弁CV2によって第1抽気通路27を閉塞させることは圧縮機のオフ運転を確実とすることにもつながる。
【0082】
上記構成の本実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
(1)従来技術においても述べたように、第1制御弁CV1が経年劣化等によって性能が低下されると、該第1制御弁CV1は最大デューティ比での駆動時(給気通路29の閉塞時)においても冷媒ガスを漏らしてしまうことがある。第1制御弁CV1が冷媒ガスを漏らすと、弁内通路82内の圧力Pdkが上昇し、該圧力Pdkに基づきスプール76に作用する、第1抽気通路27の開度を減少する方向への付勢が増大する。
【0083】
しかし、前記第2制御弁のスプール76には第2弁部86が設けられており、該第2弁部86は、第2制御弁CV2が第1抽気通路27を全開した状態では、弁内通路82の背圧室78での開口82aを閉塞する。従って、スプール76の背面80には、第2弁部86に弁内通路82の圧力Pdkが作用するのみで、該背面80において第2弁部86以外の部分に弁内通路82の圧力Pdkが作用することはない(条件式(2)参照)。よって、給気通路29を閉塞した状態にある第1制御弁CV1に、その性能低下に起因したガス漏れが生じたとしても、付勢力fの弱い付勢バネ85によって第1抽気通路27の全開状態を維持することが可能となり、第2制御弁CV2の誤作動を抑制することができる。その結果、斜板18の最大傾斜角度つまり圧縮機の最大吐出容量運転(所謂100%容量運転)を確実に維持することができる。
【0084】
また、前記付勢バネ85として付勢力の弱いものを用いることで、第1制御弁CV1が給気通路29を大きく開いて背圧室78の圧力Pdkを大きく上昇させなくとも、第2制御弁CV2は第1抽気通路27を最小開度とすることができる。従って、第1制御弁CV1が給気通路29を開いた状態において、第2制御弁CV2が第1抽気通路27を閉塞以外の開度とする期間が増えることはなく、圧縮機の効率低下を防止することができる。
【0085】
(2)第2制御弁CV2の第2弁部86は、弁内通路82内に入り込み可能な凸状でかつテーパ状をなしている。従って、該第2弁部86による、弁内通路82の開口82aの閉塞を確実に行い得る。
【0086】
(3)第2制御弁CV2の背圧室78、及び該背圧室78に吐出室22からの冷媒ガスを導入するための弁内通路82は、給気通路29の一部を構成している。つまり、第2制御弁CV2の第2弁部86は、第1制御弁CV1が給気通路29を閉塞した状態では、該第1制御弁CV1よりも下流側で給気通路29を閉塞する。従って、この状態では、第1制御弁CV1の性能低下によるガス漏れによっても、この漏れた冷媒ガスがクランク室15に供給されることがなく、斜板18の最大傾斜角度つまり圧縮機の最大吐出容量運転をより確実に維持することができる。
【0087】
(4)第2制御弁CV2は、給気通路29を複数箇所(本実施形態では第2周面弁部76c及び第2弁部86の二箇所)で開閉する。従って、例えば、第2制御弁CV2による給気通路29の閉塞が確実となり、第1制御弁CV1から漏れた冷媒ガスがクランク室15に供給されることをさらに効果的に防止することができる。
【0088】
(5)第2弁部86は弾性材からなっている。従って、第2弁部86の弾性変形によって、該第2弁部86による弁内通路82の開口82aの閉塞が確実となる。
【0089】
(6)第2制御弁CV2の第1弁部76a,76bは、第1抽気通路27を複数箇所(本実施形態では端面弁部76a及び第1周面弁部76bの二箇所)で開閉する。従って、例えば、第2制御弁CV2による第1抽気通路27の閉塞が確実となり、圧縮機の効率低下をさらに効果的に防止できる。
【0090】
なお、実施形態は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のように変更してもよい。
○上記実施形態において第2制御弁CV2は、給気通路29上に配設されていた。これを変更し、例えば図5に示すように、第2制御弁CV2において第2透孔72bを削除するとともに、第1制御弁側通路83をクランク室15に直通させること。そして、第1制御弁側通路83の途中から分岐した分岐通路90を、第2制御弁CV2の弁内通路82に接続すること。この場合、クランク室側通路75は、第1抽気通路27の専用となる。
【0091】
○図5の態様を変更し、第2制御弁CV2の第1弁部76a,76bに溝等を設けることで、該第1弁部76a,76bの最小開度をゼロではない値に設定し、第1抽気通路27を常時開放状態とすること。この場合、第2抽気通路28を削除するようにしてもよい。このようにすれば、容量制御機構の通路構成を簡素化することができる。
【0092】
○図5の態様を変更し、例えば図6に示すように、第2制御弁CV2に対する接続位置をクランク室側通路75と吸入室側通路81との間で入れ替えるとともに、第1制御弁側通路83の途中部に固定絞り83aを設ける。この場合、第1弁部76a,76bの最小開度をゼロではない値に設定して第1抽気通路27を常時開放状態とし、さらには第2抽気通路28を削除すれば、従来技術(図8参照)と同様な構成に本発明(第2弁部86)を適用した実施態様となる。
【0093】
○上記実施形態において第2制御弁CV2の第2弁部86は、スプール76の背面80において凸状に形成されていた。これを変更し、上記実施形態から第2弁部86を削除するとともに、スプール76の背面80にゴムコートや樹脂コート等の弾性コートを施すことで、該背面80を平面状の第2弁部として把握するようにしてもよい。なお、スプール76の背面80を第2弁部として機能させる弾性コート以外の手法としては、該背面80及び嵌合部73の端面73aを高精度に研磨加工することが挙げられる。
【0094】
○上記実施形態において第2制御弁CV2は、給気通路29を複数箇所(第2周面弁部76c及び第2弁部86の二箇所)で開閉する構成であった。これを変更し、第2制御弁CV2を、第2弁部86の一箇所で給気通路29を開閉する構成とすること。
【0095】
○上記実施形態において第2制御弁CV2の第1弁部76a,76bは、第1抽気通路27を複数箇所(端面弁部76a及び第1周面弁部76bの二箇所)で開閉する構成であった。これを変更し、第2制御弁CV2の第1弁部を、例えば端面弁部76a又は第1周面弁部76bの一箇所で第1抽気通路27を開閉する構成とすること。
【0096】
○上記実施形態において第2制御弁CV2の弁体は、スプール76(円筒体)に具体化されていた。これを変更し、弁体として球体を用いてもよい。この場合、球体は、弁室77側の半球部分が第1弁部をなすとともに、背圧室78側の半球部分が背面及び第2弁部をなすこととなる。
【0097】
○上記実施形態において付勢バネ85はコイルバネであったが、本発明の付勢バネはコイルバネに限らず、板バネや棒バネ等のその他のバネであってもよい。
○上記実施形態において第1制御弁CV1は、絞り36aの前後の差圧(PdH−PdL)を所定の目標値(設定差圧)に維持すべく動作して、圧縮機の吐出容量を変更するようになっている。また、第1制御弁CV1は、外部からの電気制御によって設定差圧を変更可能となっている。これを変更し、第1制御弁を、吸入圧力領域の圧力を所定の目標値(設定吸入圧)に維持すべく動作しかつ、外部からの電気制御によって設定吸入圧を変更可能な、所謂設定吸入圧可変型制御弁に変更すること。
【0098】
○上記実施形態において、第1制御弁CV1から感圧機構(感圧室48やベローズ50等)を削除し、該第1制御弁CV1を単なる電磁弁とすること。
○上記実施形態において、第1制御弁CV1からソレノイド部60を削除し、該第1制御弁CV1を、外部制御機能を備えない単なる感圧弁とすること。
【0099】
○本発明を、ワッブル式の容量可変型圧縮機に用いられる容量制御装置において具体化してもよい。
上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について記載する。
【0100】
(1)前記第2制御弁は、前記給気通路を複数箇所で開閉する請求項3に記載の容量制御機構。
(2)前記第2制御弁の第1弁部は、前記抽気通路を複数箇所で開閉する請求項1〜4のいずれか一項又は技術的思想(1)に記載の容量制御機構。
【0101】
(3)前記容量可変型圧縮機は、クラッチレスタイプである請求項1〜4のいずれか一項又は技術的思想(1)或いは(2)に記載の容量制御機構。なお、クラッチレスタイプの容量可変型圧縮機とは、冷凍サイクルの停止時には、実質的に外部冷媒回路に冷媒を流さないカムプレートの最小傾斜角度を維持した状態で駆動軸を回転させ続ける容量可変型圧縮機のことである。
【0102】
【発明の効果】
上述したように本発明によれば、容量可変型圧縮機の効率低下を防止しつつ、第1制御弁の性能低下によっても第2制御弁が誤作動することを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】容量可変型斜板式圧縮機の断面図。
【図2】第1制御弁の断面図。
【図3】図1において第2制御弁付近を示す拡大図。
【図4】第2制御弁の動作を説明する断面図。
【図5】別例を示す拡大断面図。
【図6】別例を示す拡大断面図。
【図7】従来技術の模式説明図。
【図8】従来技術の第2制御弁付近の断面図。
【符号の説明】
15…クランク室、21…吸入圧力領域としての吸入室、22…吐出圧力領域としての吐出室、27…抽気通路としての第1抽気通路、29…給気通路、30…圧縮機とで冷媒循環回路を構成する外部冷媒回路、53…第1制御弁の弁開度調節位置たる弁座部、76…弁体としてのスプール(76a…第1弁部を構成する端面弁部、76b…第1弁部を構成する第1周面弁部)、77…弁室、78…背圧室、80…背面、82…導入通路としての弁内通路(82a…開口)、85…付勢バネ、86…第2弁部、CV1…第1制御弁、CV2…第2制御弁。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention constitutes a refrigerant circulation circuit of an air conditioner, and is used for a variable displacement compressor having a configuration in which the discharge capacity is reduced when the crank chamber pressure is increased and the discharge capacity is increased when the crank chamber pressure is decreased. The present invention relates to a capacity control mechanism for controlling the discharge capacity of the variable capacity compressor.
[0002]
[Prior art]
As this type of capacity control mechanism, there is a structure that adjusts the pressure (crank pressure Pc) of the
[0003]
That is, in the variable displacement swash plate compressor (hereinafter simply referred to as a compressor), the
[0004]
A fixed throttle 158 is disposed on the
[0005]
Further, the amount of blow-by gas from the cylinder bore 157 to the
[0006]
However, disposing the fixed throttle 158 on the
[0007]
In order to solve such a problem, for example, as shown in FIG. 8, in addition to the control valve (first control valve) 156, a second control valve 161 capable of adjusting the opening degree of the
[0008]
That is, in the
[0009]
The
[0010]
Therefore, for example, if the
[0011]
Since the
[0012]
[Patent Document 1]
JP 2002-21721 (page 7-10, FIG. 1, FIG. 4, FIG. 5)
[0013]
[Problems to be solved by the invention]
However, even when the
[0014]
In order to solve such a problem, even if the pressure Pdk in the
[0015]
However, if a strong biasing force is used as the
[0016]
An object of the present invention is to provide a capacity control mechanism that can prevent the second control valve from malfunctioning due to a decrease in performance of the first control valve while preventing a decrease in efficiency of the variable capacity compressor.
[0017]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, in the capacity control mechanism according to claim 1, an air supply passage connecting the crank chamber and the suction pressure region of the refrigerant circulation circuit, and an air supply passage connecting the crank chamber and the discharge pressure region of the refrigerant circulation circuit. A passage and a first control valve capable of adjusting the opening of the air supply passage are provided. Further, the capacity control mechanism includes a back pressure chamber into which pressure downstream of the valve opening adjustment position of the first control valve in the air supply passage is introduced through the introduction passage, and a part of the extraction passage. The first valve portion when the pressure of the back pressure chamber acting on the back surface has a valve chamber constituting, a first valve portion disposed in the valve chamber, and a back surface disposed in the back pressure chamber increases. A second control valve comprising: a valve body that reduces the opening degree of the bleed passage; and a biasing spring that urges the valve body in a direction in which the first valve portion increases the opening degree of the bleed passage. It has been.
[0018]
In the state where the first control valve opens the air supply passage, the second control valve is configured such that the pressure of the back pressure chamber is increased by the pressure supply from the discharge pressure region, whereby the opening degree of the extraction passage is increased by the first valve portion. Make it smaller. Accordingly, the pressure in the crank chamber is quickly increased, and the discharge capacity of the variable capacity compressor can be quickly reduced. Further, the second control valve is configured such that when the first control valve closes the air supply passage, the pressure supply from the discharge pressure region to the back pressure chamber is stopped, so that the opening of the extraction passage by the first valve portion. Is the maximum. Therefore, the pressure in the crank chamber is quickly reduced, and the discharge capacity of the variable capacity compressor can be increased quickly.
[0019]
And in this invention, the 2nd valve part is provided in the said back surface of the said valve body, and this 2nd valve part is the said introduction passage when the said 1st valve part makes the said extraction passage the maximum opening degree. The opening in the back pressure chamber is closed. Therefore, when the first control valve closes the supply passage and the second control valve has the extraction passage at the maximum opening, the pressure in the introduction passage rises due to gas leakage caused by the performance degradation of the first control valve. Even if it does, it can suppress by the 2nd valve part that the high voltage | pressure in this introduction channel | path is introduce | transduced into a back pressure chamber.
[0020]
Therefore, the high pressure in the introduction passage is not applied to the entire back surface of the spool, and the operation of the high pressure causes a malfunction in which the valve body moves in the direction of decreasing the opening degree of the first valve portion. It can be suppressed by a weak biasing spring. Further, by using a biasing spring with a weak biasing force, the period during which the second control valve makes the bleed passage the opening other than the minimum opening in the state where the first control valve opens the supply passage may increase. Therefore, it is possible to prevent the efficiency of the compressor from decreasing.
[0021]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the second valve portion is convex and tapered toward the opening of the introduction passage, and the second valve portion enters the introduction passage. The opening of the introduction passage can be closed. Therefore, the second valve portion is reliably brought into contact with the edge of the opening, and the opening can be reliably closed by the second valve portion.
[0022]
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect, the introduction passage and the back pressure chamber constitute a part of the air supply passage. That is, the second valve portion of the second control valve closes the air supply passage on the downstream side of the first control valve when the first valve portion is in the maximum opening state. Therefore, in this state, the leaked gas is not supplied to the crank chamber even if the gas leaks due to the performance deterioration of the first control valve, and the compressor according to the blockage of the supply passage by the first control valve. The maximum discharge capacity operation can be more reliably maintained.
[0023]
According to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, the second valve portion is made of an elastic material. Therefore, due to the elastic deformation of the second valve portion, the second valve portion is reliably brought into contact with the edge of the opening, and the opening is reliably closed.
[0024]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is embodied in a variable capacity swash plate compressor (hereinafter simply referred to as a compressor) used in a vehicle air conditioner to compress refrigerant gas will be described.
[0025]
(Compressor)
As shown in FIG. 1, the compressor is joined and fixed to a
[0026]
A
[0027]
The front end portion of the
[0028]
A
[0029]
A plurality of cylinder bores 11 a (only one is shown in the drawing) are formed through the
[0030]
Between the valve /
[0031]
The refrigerant gas in the
[0032]
The inclination angle of the swash plate 18 (angle formed between the plane perpendicular to the axis of the drive shaft 16) is changed according to the change of the pressure in the crank chamber 15 (crank pressure Pc), and the minimum inclination angle (FIG. 1). And a maximum inclination angle (state indicated by a two-dot chain line in FIG. 1).
[0033]
(Capacity control mechanism)
The capacity control mechanism for controlling the crank pressure Pc involved in the tilt angle control of the
[0034]
The first and
[0035]
By adjusting the opening degree of the first control valve CV1 and the second control valve CV2, the amount of high-pressure discharge gas introduced into the
[0036]
For example, when the opening degree of the first control valve CV1 is reduced and the crank pressure Pc is reduced, the inclination angle of the
[0037]
(Refrigerant circulation circuit)
As shown in FIG. 1, the refrigerant circulation circuit (refrigeration cycle) of the vehicle air conditioner includes the above-described compressor and the external
[0038]
(First control valve)
As shown in FIG. 2, the first control valve CV <b> 1 includes an inlet valve portion that occupies the upper half portion and a
[0039]
The
[0040]
A
[0041]
A
[0042]
A bellows 50 is accommodated in the pressure
[0043]
As shown in FIG. 1, a throttle 36 a is disposed on the
[0044]
The bellows 50 is displaced at its lower end in accordance with the differential pressure (PdH−PdL) before and after the throttle 36a, and reflects the variation in the differential pressure in the positioning of the valve rod 40 (valve element 43). The differential pressure before and after the throttle 36a reflects the refrigerant flow rate in the refrigerant circulation circuit. For example, the differential pressure increases as the refrigerant flow rate increases, and conversely, the differential pressure decreases as the refrigerant flow rate decreases. In addition, the
[0045]
The
[0046]
A
[0047]
In the
[0048]
On the outer peripheral side of the fixed
[0049]
In the first control valve CV1 configured as described above, the positioning of the
[0050]
Further, the set differential pressure of the first control valve CV1 can be changed from the outside by adjusting the amount of power supplied to the
[0051]
The compressor of this embodiment is a so-called clutchless type compressor (clutchless compressor), and the
[0052]
(Second control valve)
As shown in FIGS. 1, 3 and 4, the
[0053]
A
[0054]
A
[0055]
The space before and after the
[0056]
The
[0057]
The first through
[0058]
The second through
[0059]
The
[0060]
Therefore, when the
[0061]
In the present embodiment, the
[0062]
The
[0063]
The refrigerant gas introduced from the
[0064]
The
[0065]
In the
[0066]
That is, the
[0067]
In the present embodiment, the
[0068]
As shown in FIG. 4, the movement of the
[0069]
On the contrary, as shown in FIG. 3, the state where the
[0070]
(Operating characteristics of the second control valve)
As shown in FIG. 3, in the second control valve CV2, in the state where the
(Pdk−Ps) SA <f Conditional expression (1)
It can be expressed.
[0071]
As shown in FIG. 4, in the second control valve CV2, when the
(Pdk−Ps) SB> f Conditional expression (2)
It can be expressed.
[0072]
Now, when the engine E of the vehicle is stopped and a predetermined time or more elapses, the refrigerant circulation circuit is equalized at a low pressure, and the pressure Pdk and the suction pressure Ps become equal. Therefore, since conditional expression 1 is satisfied and conditional expression 2 is not satisfied, the
[0073]
In a compressor of a general vehicle air conditioner, when the refrigerant is present on the low pressure side of the external
[0074]
For this reason, when the engine E is started and the compressor starts to be driven (as described above, the power transmission mechanism PT is a clutchless type), it is scratched by the influence of heat generated by the engine E and the
[0075]
Here, for example, if the interior of the vehicle is hot when the engine E is started, the
[0076]
As a result, the
[0077]
As long as the first control valve CV1 is in the state of closing the
[0078]
If the passenger compartment is cooled to a certain extent by the maximum discharge capacity operation of the compressor, the
[0079]
In the second control valve CV2, in the state where the
(Pdk−Ps) SA> f Conditional expression (3)
It can be expressed. Since “SA> SB”, if the urging force f of the urging
[0080]
Therefore, the crank pressure Pc is quickly increased by opening the
[0081]
Further, the
[0082]
According to the present embodiment having the above configuration, the following effects can be obtained.
(1) As described in the prior art, when the performance of the first control valve CV1 is deteriorated due to aging or the like, the first control valve CV1 is driven at the maximum duty ratio (the
[0083]
However, the
[0084]
Further, by using the biasing
[0085]
(2) The
[0086]
(3) The
[0087]
(4) The second control valve CV2 opens and closes the
[0088]
(5) The
[0089]
(6) The
[0090]
In addition, embodiment is not limited to the said embodiment, For example, you may change as follows.
In the above embodiment, the second control valve CV2 is disposed on the
[0091]
○ By changing the mode of FIG. 5 and providing grooves or the like in the
[0092]
5 is changed, and for example, as shown in FIG. 6, the connection position for the second control valve CV2 is switched between the crank
[0093]
In the above embodiment, the
[0094]
In the above embodiment, the second control valve CV2 is configured to open and close the
[0095]
In the above embodiment, the
[0096]
In the above embodiment, the valve body of the second control valve CV2 is embodied in the spool 76 (cylindrical body). You may change this and use a spherical body as a valve body. In this case, in the sphere, the hemispherical portion on the
[0097]
In the above embodiment, the urging
In the above embodiment, the first control valve CV1 operates to maintain the differential pressure (PdH−PdL) before and after the throttle 36a at a predetermined target value (set differential pressure), thereby changing the discharge capacity of the compressor. It is like that. Further, the first control valve CV1 can change the set differential pressure by external electric control. By changing this, the first control valve operates so as to maintain the pressure in the suction pressure region at a predetermined target value (set suction pressure), and the set suction pressure can be changed by electric control from outside. Change to a suction pressure variable control valve.
[0098]
In the above embodiment, the pressure-sensitive mechanism (pressure-
In the above embodiment, the
[0099]
The present invention may be embodied in a capacity control device used for a wobble type variable capacity compressor.
The technical idea that can be grasped from the above embodiment and other examples will be described.
[0100]
(1) The capacity control mechanism according to claim 3, wherein the second control valve opens and closes the supply passage at a plurality of locations.
(2) The capacity control mechanism according to any one of claims 1 to 4, wherein the first valve portion of the second control valve opens and closes the extraction passage at a plurality of locations.
[0101]
(3) The capacity control mechanism according to any one of claims 1 to 4, or the technical idea (1) or (2), wherein the variable capacity compressor is a clutchless type. The clutchless type variable capacity compressor is a variable capacity compressor that keeps the drive shaft rotating when the refrigeration cycle is stopped while maintaining the minimum inclination angle of the cam plate that does not substantially flow refrigerant into the external refrigerant circuit. It is a type compressor.
[0102]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to prevent the second control valve from malfunctioning due to a decrease in the performance of the first control valve while preventing a decrease in the efficiency of the variable displacement compressor.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view of a variable displacement swash plate compressor.
FIG. 2 is a cross-sectional view of a first control valve.
FIG. 3 is an enlarged view showing the vicinity of a second control valve in FIG. 1;
FIG. 4 is a cross-sectional view for explaining the operation of a second control valve.
FIG. 5 is an enlarged sectional view showing another example.
FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view showing another example.
FIG. 7 is a schematic explanatory diagram of the prior art.
FIG. 8 is a cross-sectional view of the vicinity of a second control valve according to the prior art.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記クランク室と前記冷媒循環回路の吸入圧力領域とを接続する抽気通路と、
前記クランク室と前記冷媒循環回路の吐出圧力領域とを接続する給気通路と、
前記給気通路の開度を調節可能な第1制御弁と、
前記給気通路において前記第1制御弁の弁開度調節位置よりも下流側の圧力が導入通路を介して導入される背圧室と、前記抽気通路の一部を構成する弁室と、該弁室に配置された第1弁部と前記背圧室に配置された背面とを有し該背面に作用する前記背圧室の圧力が高くなると前記第1弁部によって前記抽気通路の開度を小さくする弁体と、前記第1弁部が前記抽気通路の開度を増大する方向に前記弁体を付勢する付勢バネとからなる第2制御弁と
を備えた容量制御機構において、
前記弁体の前記背面には第2弁部が設けられ、該第2弁部は、前記第1弁部が前記抽気通路を最大開度とした時に、前記導入通路の前記背圧室での開口を閉塞することを特徴とする容量制御機構。The refrigerant circulation circuit of the air conditioner is configured and used in a variable capacity compressor having a configuration in which the discharge capacity is reduced when the crank chamber pressure is increased and the discharge capacity is increased when the crank chamber pressure is decreased. A capacity control mechanism for controlling the discharge capacity of the variable compressor,
A bleed passage connecting the crank chamber and a suction pressure region of the refrigerant circulation circuit;
An air supply passage connecting the crank chamber and a discharge pressure region of the refrigerant circulation circuit;
A first control valve capable of adjusting the opening of the air supply passage;
A back pressure chamber into which a pressure downstream of a valve opening adjustment position of the first control valve in the air supply passage is introduced via an introduction passage; a valve chamber constituting a part of the extraction passage; A first valve portion disposed in the valve chamber and a back surface disposed in the back pressure chamber. When the pressure of the back pressure chamber acting on the back surface increases, the opening degree of the extraction passage is increased by the first valve portion. A capacity control mechanism comprising: a valve body for reducing the valve body; and a second control valve comprising a biasing spring that biases the valve body in a direction in which the first valve portion increases the opening of the extraction passage.
A second valve portion is provided on the back surface of the valve body, and the second valve portion is formed in the back pressure chamber of the introduction passage when the first valve portion sets the extraction passage to a maximum opening. A capacity control mechanism that closes the opening.
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003175448A JP2005009422A (en) | 2003-06-19 | 2003-06-19 | Capacity control mechanism for variable displacement compressor |
| US10/869,412 US20040258536A1 (en) | 2003-06-19 | 2004-06-16 | Displacement control mechanism of variable displacement type compressor |
| EP04014234A EP1489304A1 (en) | 2003-06-19 | 2004-06-17 | Displacement control mechanism of a variable displacement type compressor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003175448A JP2005009422A (en) | 2003-06-19 | 2003-06-19 | Capacity control mechanism for variable displacement compressor |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005009422A true JP2005009422A (en) | 2005-01-13 |
Family
ID=33410996
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003175448A Withdrawn JP2005009422A (en) | 2003-06-19 | 2003-06-19 | Capacity control mechanism for variable displacement compressor |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20040258536A1 (en) |
| EP (1) | EP1489304A1 (en) |
| JP (1) | JP2005009422A (en) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009264330A (en) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Toyota Industries Corp | Variable displacement type compressor with displacement control mechanism |
| JP2011185138A (en) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Toyota Industries Corp | Capacity control mechanism in variable displacement compressor |
| KR101103243B1 (en) * | 2008-10-28 | 2012-01-10 | 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 | Capacity control mechanism in variable displacement compressor |
| WO2016088735A1 (en) * | 2014-12-02 | 2016-06-09 | サンデンホールディングス株式会社 | Variable capacity compressor |
| WO2016088736A1 (en) * | 2014-12-02 | 2016-06-09 | サンデンホールディングス株式会社 | Variable capacity compressor |
| WO2017208835A1 (en) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 | Variable capacity compressor |
| WO2017208830A1 (en) * | 2016-06-03 | 2017-12-07 | サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 | Variable capacity compressor |
| WO2017208832A1 (en) * | 2016-06-03 | 2017-12-07 | サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 | Variable capacity compressor |
| WO2019012966A1 (en) * | 2017-07-14 | 2019-01-17 | サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 | Variable displacement compressor |
Families Citing this family (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE102004013096A1 (en) * | 2004-03-17 | 2005-10-13 | Zexel Valeo Compressor Europe Gmbh | Compressor, in particular axial piston compressor for a vehicle air conditioning |
| JP4626808B2 (en) * | 2005-04-26 | 2011-02-09 | 株式会社豊田自動織機 | Capacity control valve for variable capacity clutchless compressor |
| JP4656044B2 (en) * | 2006-11-10 | 2011-03-23 | 株式会社豊田自動織機 | Compressor suction throttle valve |
| JP4867793B2 (en) | 2007-05-25 | 2012-02-01 | 株式会社豊田自動織機 | Semiconductor device |
| JP4924464B2 (en) * | 2008-02-05 | 2012-04-25 | 株式会社豊田自動織機 | Swash plate compressor |
| JP5182393B2 (en) * | 2011-03-31 | 2013-04-17 | 株式会社豊田自動織機 | Variable capacity compressor |
| JP6495634B2 (en) * | 2014-12-02 | 2019-04-03 | サンデンホールディングス株式会社 | Variable capacity compressor |
| CN107407267A (en) * | 2015-03-26 | 2017-11-28 | 法雷奥日本株式会社 | Variable-displacement compressor |
| JP6804443B2 (en) * | 2015-06-30 | 2020-12-23 | 株式会社ヴァレオジャパン | Variable capacitance compressor |
| JP6723148B2 (en) * | 2016-12-01 | 2020-07-15 | サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 | Variable capacity compressor |
| US11644022B2 (en) | 2018-01-30 | 2023-05-09 | Valeo Japan Co., Ltd | Variable displacement compressor |
| KR102692484B1 (en) * | 2019-05-20 | 2024-08-07 | 현대자동차주식회사 | Hvac system for vehicle, electronic control valve for the hvac system and controlling method for the hvac system |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0765567B2 (en) * | 1986-04-09 | 1995-07-19 | 株式会社豊田自動織機製作所 | Control Mechanism of Crank Chamber Pressure in Oscillating Swash Plate Compressor |
| US5603610A (en) * | 1993-12-27 | 1997-02-18 | Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho | Clutchless piston type variable displacement compressor |
| JPH08109880A (en) * | 1994-10-11 | 1996-04-30 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Operation control system for variable displacement type compressor |
| JPH10141219A (en) * | 1996-11-11 | 1998-05-26 | Sanden Corp | Variable displacement compressor |
| JP4081965B2 (en) * | 2000-07-07 | 2008-04-30 | 株式会社豊田自動織機 | Capacity control mechanism of variable capacity compressor |
-
2003
- 2003-06-19 JP JP2003175448A patent/JP2005009422A/en not_active Withdrawn
-
2004
- 2004-06-16 US US10/869,412 patent/US20040258536A1/en not_active Abandoned
- 2004-06-17 EP EP04014234A patent/EP1489304A1/en not_active Withdrawn
Cited By (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009264330A (en) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Toyota Industries Corp | Variable displacement type compressor with displacement control mechanism |
| KR101056344B1 (en) * | 2008-04-28 | 2011-08-12 | 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 | Capacity control mechanism in variable displacement compressor |
| US8292596B2 (en) | 2008-04-28 | 2012-10-23 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Variable displacement type compressor with displacement control mechanism |
| KR101103243B1 (en) * | 2008-10-28 | 2012-01-10 | 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 | Capacity control mechanism in variable displacement compressor |
| JP2011185138A (en) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Toyota Industries Corp | Capacity control mechanism in variable displacement compressor |
| JP2016108960A (en) * | 2014-12-02 | 2016-06-20 | サンデンホールディングス株式会社 | Variable displacement compressor |
| WO2016088736A1 (en) * | 2014-12-02 | 2016-06-09 | サンデンホールディングス株式会社 | Variable capacity compressor |
| JP2016108961A (en) * | 2014-12-02 | 2016-06-20 | サンデンホールディングス株式会社 | Variable displacement compressor |
| WO2016088735A1 (en) * | 2014-12-02 | 2016-06-09 | サンデンホールディングス株式会社 | Variable capacity compressor |
| US10670012B2 (en) | 2014-12-02 | 2020-06-02 | Sanden Holdings Corporation | Variable displacement compressor for vehicle air conditioning system |
| WO2017208835A1 (en) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 | Variable capacity compressor |
| WO2017208830A1 (en) * | 2016-06-03 | 2017-12-07 | サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 | Variable capacity compressor |
| WO2017208832A1 (en) * | 2016-06-03 | 2017-12-07 | サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 | Variable capacity compressor |
| WO2019012966A1 (en) * | 2017-07-14 | 2019-01-17 | サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 | Variable displacement compressor |
| CN110869611A (en) * | 2017-07-14 | 2020-03-06 | 三电汽车部件株式会社 | Variable displacement compressor |
| US11339773B2 (en) | 2017-07-14 | 2022-05-24 | Sanden Automotive Components Corporation | Variable displacement compressor |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP1489304A1 (en) | 2004-12-22 |
| US20040258536A1 (en) | 2004-12-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4081965B2 (en) | Capacity control mechanism of variable capacity compressor | |
| JP2005009422A (en) | Capacity control mechanism for variable displacement compressor | |
| JP4100254B2 (en) | Capacity control mechanism of variable capacity compressor | |
| US8292596B2 (en) | Variable displacement type compressor with displacement control mechanism | |
| US8714938B2 (en) | Variable displacement compressor | |
| US6361283B1 (en) | Displacement control valve | |
| JP2005307817A (en) | Capacity controller for variable displacement compressor | |
| JP3984724B2 (en) | Control valve for variable capacity swash plate compressor and swash plate compressor | |
| CN101725498B (en) | Variable displacement type compressor with displacement control mechanism | |
| US6234763B1 (en) | Variable displacement compressor | |
| JP2007247512A (en) | Capacity control valve in variable capacity type compressor | |
| EP1717444B1 (en) | Displacement control valve for clutchless type variable displacement compressor | |
| JP3731434B2 (en) | Control valve for variable capacity compressor | |
| JP6804443B2 (en) | Variable capacitance compressor | |
| JP2001349624A (en) | Volume control valve for air conditioner and variable volume type compressor | |
| JP2002089442A (en) | Control valve for variable displacement compressor | |
| JP3948432B2 (en) | Control device for variable capacity compressor | |
| JP3899719B2 (en) | Control valve for variable capacity compressor | |
| JP3735512B2 (en) | Control valve for variable capacity compressor | |
| JP2002147350A (en) | Control device of variable displacement type compressor | |
| JP4333042B2 (en) | Control valve for variable capacity compressor | |
| JP4122736B2 (en) | Control valve for variable capacity compressor | |
| JP4000767B2 (en) | Control device for variable capacity compressor | |
| JP2003083243A (en) | Displacement control device for variable displacement compressor | |
| EP1070845A1 (en) | Crank pressure control mechanism of variable displacement compressor |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050719 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070611 |