[go: up one dir, main page]

JP2005011243A - Output control device, information processing device, information processing system, control method, recording medium, and program - Google Patents

Output control device, information processing device, information processing system, control method, recording medium, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2005011243A
JP2005011243A JP2003176995A JP2003176995A JP2005011243A JP 2005011243 A JP2005011243 A JP 2005011243A JP 2003176995 A JP2003176995 A JP 2003176995A JP 2003176995 A JP2003176995 A JP 2003176995A JP 2005011243 A JP2005011243 A JP 2005011243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
printer
information
job
data file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003176995A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Takahashi
弘行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003176995A priority Critical patent/JP2005011243A/en
Publication of JP2005011243A publication Critical patent/JP2005011243A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷するデータファイルに対応するアプリケーションソフトウェアをクライアント端末が有していなくとも、データファイルを出力できるようにする。
【解決手段】サーバ102は、通信可能に接続されたクライアント端末103から送信されるデータファイル及び出力処理に係る出力設定情報を受信し、受信したデータファイルに所定の処理を施して出力画像データを作成した後、受信した出力設定情報に基づいて、ネットワーク101bを介して接続されているネットワークデバイス104、105に作成した出力画像データの出力を指示するようにして、クライアント端末103がアプリケーションソフトウェアを有していなくとも、サーバ102内のアプリケーションソフトを利用して簡単にデータファイルを出力できるようにする。
【選択図】 図1
Data files can be output even if the client terminal does not have application software corresponding to the data file to be printed.
A server receives a data file transmitted from a communicably connected client terminal and output setting information related to output processing, performs predetermined processing on the received data file, and outputs output image data. After the creation, the client terminal 103 has application software so that the output of the created output image data is instructed to the network devices 104 and 105 connected via the network 101b based on the received output setting information. Even if not, the data file can be easily output using the application software in the server 102.
[Selection] Figure 1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、出力制御装置、情報処理装置、情報処理システム、制御方法、記録媒体及びプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータ上で動作するアプリケーションソフトウェア(以下、単に「アプリケーション」とも称す。)からプリンタに印刷指示を与えるときの一般的な処理手順を簡単に説明すると次の通りである。
アプリケーションは、指示された印刷対象となるデータをコンピュータ上で動作するOSを介してプリンタドライバ(ソフトウェア)に供給する。プリンタドライバは、接続されているプリンタに適したデータ(ページ記述言語)に変換し、その結果を出力する。
【0003】
このとき、OSに印刷出力ポートとして、パラレルインターフェイス(例えば、米国セントロニクス社仕様のインターフェイス)が設定されていれば、そのパラレルインターフェイスを介して印刷データを出力する。また、ネットワーク上のデバイス名(一般には、ネットワーク上のプリンタやプリントサーバの名前又はIPアドレス)であれば、その宛て先に印刷データを出力する。
また、通信回線を介して遠隔にある装置やネットワークに接続し、その後、相手側にあるプリンタに印刷させることをも行われている。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−265362号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、一般にプリントオンディマンドの市場などにおいては、ファイルを作成するファイル作成者と、そのファイルの印刷を行う者とが異なる。更にそれを仲介する仲介者がいる場合がある。仲介者は、ファイルは全く加工せずに、部数や面つけ、あるいはフィニッシング工程を変更するといった作業を行うことが多く、このときにはアプリケーションの有無や種類は問題ではなく、それらの作業を行える環境だけが用意されれば良い。
【0006】
しかしながら、従来のオフィス市場をターゲットにしたシステムでは、ユーザ自身が印刷することを想定しており、ファイル作成者、仲介者、及び印刷を行う者にもアプリケーションが必要となる場合が多い。近年、プリントオンディマンド(あるいはブックオンディマンド)市場などにおいては、ユーザが第3者にプリント業務を委託して印刷(あるいは製本まで)してもらうようなワークフローが用いられている。これを実現するためには、各人が、アプリケーションだけでなく、ファイルを印刷するための環境、すなわちOSやドライバ(PPD(PostScript Printer Description)ファイルも含めて)などを用意しなければならない。
【0007】
ところが、プリンタといっても、そのメーカ、モデル、印刷方式(インク液滴吐出方式か電子写真方式か等)によって、印刷データの言語は勿論のこと、それぞれ固有の能力や機能なども異なる。
例えば、ページ記述言語として米国アドビ社が提唱しているPostScriptを用いる場合には、印刷するプリンタに適するPPDファイルを用意しなければならない。
【0008】
また、従来は、米国Microsoft社が提供するOSであるWindows(R)95/98/Me用あるいは同Windows(R)NT/2000用、又は米国Apple社のMacintosh用など使用するOSに応じてさまざまなPPDファイルを用意しなければならない。
更に、ユーザは、それぞれのOS上でアプリケーションを起動して、それぞれ固有のドライバをインストールして印刷しなければならなかった。
【0009】
次に、セキュリティの問題が挙げられる。ネットワークの普及と共に、誰でもプリントドライバさえ入手すれば、どのクライアントコンピュータからでも簡単に印刷を行うことができる。このため、重要なユーザ(あるいはジョブ)とそうでないユーザ(あるいはジョブ)とにセキュリティレベルを設定して、出力の可否を決めたり、プリンタへのアクセス権限を設けたりすることが必要になってきている。また、大量にプリントを行うプリントオンディマンド市場では、ジョブの優先順位を変更して出力するなどの工夫も必要になってきている。
【0010】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、印刷するデータファイルに対応するアプリケーションソフトウェアをクライアントコンピュータ(クライアント端末)が有していなくとも、上記データファイルを出力できるようにすることを目的とする。また、印刷を実行するに際し、プリンタドライバを有していなくても、所望の印刷条件を任意に設定できるようにすることを第2の目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の出力制御装置は、ネットワークを介して複数のネットワークデバイスが接続された出力制御装置であって、通信可能に接続されたクライアント端末から送信されるデータファイル及びデータファイルの出力処理に係る出力設定情報を受信する受信手段と、受信したデータファイルに所定の処理を施し出力画像データを作成する出力データ作成手段と、受信した出力設定情報に基づいて、ネットワークデバイスに作成した出力画像データの出力を指示する出力制御手段とを備えることを特徴とする。
【0012】
本発明の出力制御装置の他の態様は、ネットワークを介して接続される複数のネットワークデバイスを管理し、ネットワークを介して接続されるクライアント端末からの要求に応じてネットワークデバイスへの出力処理を行う出力制御装置であって、クライアント端末からアプリケーションソフトウェアで作成されたデータファイルと、データファイルを出力処理するための出力設定情報とが送られてきた際にそれぞれを受信する受信手段と、出力制御装置が有するアプリケーションソフトウェアにより受信したデータファイルを立ち上げて、出力処理が可能なネットワークデバイスに対し受信した出力設定情報に基づいて出力処理を行う制御手段とを備えることを特徴とする。
【0013】
本発明の情報処理装置は、複数のネットワークデバイスがネットワークを介して接続されている出力制御装置に対して、出力を要求するデータファイル及びデータファイルの出力処理に係る出力設定情報を送信する送信手段を備え、出力設定情報は、複数のネットワークデバイスの中からデータファイルの出力先を指定する情報を含むことを特徴とする。
【0014】
本発明の情報処理システムは、複数のネットワークデバイスと、ネットワークデバイスに出力指示を行う出力制御装置と、クライアント端末とがネットワークを介して接続された情報処理システムであって、ネットワークデバイスに出力させるデータファイル及びデータファイルの出力処理に係る出力設定情報を送信する送信手段と、送信されたデータファイル及び出力設定情報を受信する受信手段と、受信したデータファイルに所定の処理を施し出力画像データを作成する出力データ作成手段と、受信した出力設定情報に基づいて、ネットワークデバイスに作成した出力画像データの出力を指示する出力制御手段とを備えることを特徴とする。
【0015】
本発明の制御方法は、複数のネットワークデバイスと、ネットワークデバイスに出力指示を行う出力制御装置と、クライアント端末とがネットワークを介して接続された情報処理システムの制御方法であって、ネットワークデバイスに出力させるデータファイル及びデータファイルの出力処理に係る出力設定情報を受信する受信ステップと、受信したデータファイルに所定の処理を施し出力画像データを作成する出力データ作成ステップと、受信した出力設定情報に基づいて、ネットワークデバイスに上記作成した出力画像データの出力を指示する出力制御ステップとを有することを特徴とする。
【0016】
本発明のプログラムは、通信可能に接続されたクライアント端末から送信されるデータファイル及び当該データファイルの出力処理に係る出力設定情報を受信する受信手段と、受信したデータファイルに所定の処理を施し出力画像データを作成する出力データ作成手段と、受信した出力設定情報に基づいて、ネットワークを介して接続されているネットワークデバイスに作成した出力画像データの出力を指示する出力制御手段としてコンピュータを機能させることを特徴とする。
本発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、上述したプログラムを記録したことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。
<第1の実施形態>
[システムの概要]
図1及び図2は、第1の実施形態における情報処理システムを適用した画像形成システムの構成例を示す概念図である。図1及び図2において、同一の機能を有する構成要素には同一の符号を付している。
【0018】
図2は、1つのネットワーク101を介して複数のネットワークデバイス(機器)を接続した比較的な簡単な画像形成システムの構成を示している。また、図1は、ネットワークトラフィックの軽減及びパフォーマンスの向上を図るために、図2に示すネットワーク101を2系統に分割して構成した画像形成システムを示している。本実施形態は、図1及び図2に示すいずれの構成も適用可能である。
【0019】
なお、図1及び図2に示す画像形成システムは、上述した点が異なるだけでほぼ同様であるので、以下の説明では、図1に示す画像形成システムについて詳細に説明する。また、以下の説明では、図1に示す2系統のネットワークをパブリックネットワーク101a及びプライベートネットワーク101bとそれぞれ呼ぶこととする。
【0020】
図1において、102は、2系統のネットワーク101a、101bに接続されたドキュメントサーバである。ドキュメントサーバ102は、少なくとも2系統のネットワークインターフェイスカード(NIC:Network Interface Card)111、112(後述する図14参照。)を有している。NIC111はパブリックネットワーク101aに接続され、NIC112はプライベートネットワーク101bに接続される。
【0021】
ドキュメントサーバ102は、CPUやメモリ等が搭載されたマザーボードと呼ばれる部分にPCI(Peripheral Component Interconnect)バス等のインターフェイスを介して上述したNIC、専用インターフェイス(I/F)カード、あるいはSCSI(Small Computer System Interface)カード等が接続されている。なお、ドキュメントサーバ102の詳細については、後に図14、図15を参照して説明する。
【0022】
コンピュータ103a、103b、及び103cは、パブリックネットワーク101aに接続され、ドキュメントサーバ102にジョブを送るクライアント端末(以下、単に「クライアント」と称す。)である。なお、図1においては3つのクライアント103a〜103cのみを図示しているが、クライアントはこれらのほかにも多数接続されている。以下、クライアント103a、103b、103c、…を代表してクライアント103と表記する。
【0023】
マルチファンクション周辺機器(MFP:Multi Function Peripheral)104は、高解像度及び高階調のフルカラーでスキャン(画像読み取り)やプリント(画像印刷)などが可能なフルカラーMFPである。MFP104は、プライベートネットワーク101bに接続してデータの送受信を行うようにしても良いが、データ量が膨大となるため、本実施形態では独立したインターフェイスで複数ビットを同時に送受信できるものとする。MFP104とドキュメントサーバ102とは独自のインターフェイスカード113により接続されている。
【0024】
MFP105a〜105dは、モノクロでのスキャンやプリント、又は低解像度や2値の簡易的なカラースキャンやカラープリントなどを行うMFPである。
MFP105a〜105dは、プライベートネットワーク101bに接続されている。以下、MFP105a〜105dを代表してMFP105と表記する。
【0025】
さらに、プライベートネットワーク101bにはプリンタ107が接続されている。また、図示していないがプライベートネットワーク101b上には上記以外のMFPを初め、スキャナ、プリンタ、あるいはFAXなどその他のネットワークデバイスも接続されている。
【0026】
スキャナ106は、パブリックネットワーク101aに接続され、紙ドキュメントからの画像イメージを取り込む装置である。なお、図1に示すようにネットワークに接続されているスキャナ106の他に、SCSIインターフェイス等でコンピュータに接続されるスキャナを具備しても良い。また、スキャナとしての機能は、MFP104、105が機能の一部として有している場合もある。
【0027】
ここで、クライアント103上では、いわゆるDTP(Desk Top Publishing)を実行するアプリケーションを動作させ、各種文書や図形が作成あるいは編集される。クライアント103は、作成あるいは編集された文書や図形をページ記述言語(PDL:Page Description Language)に変換し、パブリックネットワーク101aを経由してMFP104やMFP105に送出することで、文書や図形のプリントアウトを実行させる。
【0028】
また、MFP104、105は、それぞれネットワーク101b又は専用インターフェイス113を介してドキュメントサーバ102と情報交換できる通信手段を有している。MFP104、105は、情報や状態を通信手段を介してドキュメントサーバ102(あるいは、それを経由してクライアント103側)に逐次知らせるように構成されている。
【0029】
更に、ドキュメントサーバ102(あるいはクライアント103)は、その情報を受けて動作するユーティリティソフトウェアを持っており、MFP104、105は、ドキュメントサーバ102(あるいはクライアント103)により管理される。
【0030】
[MFP104、105]
次に、MFP104、105の構成について説明する。ここで、MFP104とMFP105とは、フルカラー対応であるかモノクロ対応であるかが相違するが、一般に色処理以外の部分ではフルカラー機器がモノクロ機器の構成を包含することが多い。そこで、以下ではフルカラー機器について説明し、必要に応じてモノクロ機器の説明を随時加えることとする。
【0031】
図3は、MFP104、105の構成を示すブロック図である。図3に示すように、MFP104、105は、スキャナ部201、スキャナIP部202、FAX部203、NIC部204、専用I/F部205、コア部206、プリンタIP部207、パルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)部208、プリンタ部209、及びフィニッシャ部210を有する。
【0032】
スキャナ部201は原稿画像の読み取りを行い、スキャナIP部202はスキャナ部201で読み取った画像データに画像処理を施す。FAX部203は、ファクシミリなどに代表される電話回線を利用した画像の送受信を行う。NIC部204は、ネットワークを利用して画像データや装置情報を授受する。専用I/F部205は、フルカラーMFP104との情報交換を行う。
【0033】
コア部206は、MFP104、105の使い方に応じて画像信号を一時保存したり、経路を決定したりする。プリンタIP部207は、コア部206から出力された画像データに画像処理を施す。PWM部208は、プリンタIP部207の出力に応じてパルス幅変調を行う。プリンタ部209は、PWM部208の出力に基づいて画像形成を行う。フィニッシャ部210は、プリンタ部209でプリントアウトされたシートが送り込まれ、シートの仕分け処理やシートの仕上げ処理を行う。
【0034】
[スキャナ部201]
次に、図3に示したスキャナ部201の構成について説明する。図4は、スキャナ部201の構成を示す図である。
図4において、301は原稿台ガラスであり、読み取られるべき原稿302が置かれる。原稿302は、照明ランプ303により照射され、その反射光がミラー304、305、306を経て、レンズ307によりCCD308上に結像される。照明ランプ303とミラー304を含む第1ミラーユニット310が速度vで移動し、ミラー305、306を含む第2ミラーユニット311が速度(v/2)で移動することにより、原稿302の全面が走査される。第1ミラーユニット310及び第2ミラーユニット311は、モータ309により駆動される。
【0035】
[スキャナIP部202]
次に、図3に示したスキャナIP部202について説明する。図5(a)は、カラースキャナ用のスキャナIP部202の構成を示すブロック図であり、図5(b)は、モノクロスキャナ用のスキャナIP部202の構成を示すブロック図である。
【0036】
図5(a)に示すように、カラースキャナ(MFP104)では、入力された光学的信号は、CCDセンサ308により電気信号に変換される。このCCDセンサ308は、RGBライン(3ライン)のカラーセンサであり、変換して得られた電気信号は、R、G、Bそれぞれの画像信号としてA/D変換部401に入力される。
【0037】
A/D変換部401に入力された画像信号は、ゲイン調整、オフセット調整をされた後、A/Dコンバータで各色信号毎に8ビットのデジタル画像信号R0、G0、B0に変換される。その後、シェーディング補正部402で基準白色板の読み取り信号を用いた公知のシェーディング補正が色毎に施される。更に、CCDセンサ308の各色ラインセンサは、相互に所定の距離を隔てて配置されているため、ライン補間部(ラインディレイ調整回路)403で副走査方向の空間的ずれが補正される。
【0038】
次に、入力マスキング部404は、CCDセンサ308の感度特性/照明ランプのスペクトル特性等を含む諸特性を考慮した装置固有の定数を用いた3×3のマトリックス演算を行い、入力された(R0、G0、B0)の輝度信号を標準的な(R、G、B)の輝度信号に変換する。ここで、入力マスキング部404は、CCDセンサ308のR、G、Bフィルタの分光特性で決まる読取色空間をNTSCの標準色空間に変換するものである。
【0039】
更に、ルックアップテーブル(LUT)RAMにより構成される輝度/濃度変換部(LOG変換部)405は、(R、G、B)の輝度信号が(C1、M1、Y1)の濃度信号になるように変換する。
【0040】
一方、図5(b)に示すように、モノクロスキャナ(MFP105)では、単色の1ラインCCDセンサ308を用いて、A/D変換部401及びシェーディング補正部402にて上述した処理と同様の処理を単色で行った後、コア部206に画像信号が送られる。
【0041】
[FAX部203]
次に、図3に示したFAX部203について説明する。図6は、FAX部203の構成を示すブロック図である。
【0042】
まず、受信時には、電話回線から送られてきたデータをNCU部501で受け取って電圧の変換を行い、モデム部502内の復調部504でA/D変換及び復調操作を行った後、伸張部506でラスタデータに展開する。一般に、FAXでのデータの圧縮伸張にはランレングス法などが用いられる。ラスタデータに変換された画像は、メモリ部507に一時保管され、画像データに転送エラーがないことを確認後、コア部206に送られる。
【0043】
次に、送信時には、コア部206より転送されたラスタイメージの画像信号に対して、圧縮部505でランレングス法などを用いた圧縮を施し、モデム部502内の変調部503にてD/A変換及び変調操作を行った後、NCU部501を介して電話回線へと送られる。
【0044】
[NIC部204]
次に、図3に示したNIC部204について説明する。図7は、NIC部204の構成を示すブロック図である。
【0045】
NIC部204は、プライベートネットワーク101b(ネットワーク101)に対するインターフェイス機能を有し、例えば10Base−T(Ethernet(R):イーサネット(R))/100Base−TX等の規格に準拠したケーブルなどを利用して外部からの情報を入手したり、外部へ情報を流したりする役割を果たす。
【0046】
外部より情報を入手する場合には、まず、ネットワークを介して転送されてきた情報(データ)がトランス部601で電圧変換され、LAN(Local Area Network)コントローラ部602に送られる。LANコントローラ部602は、その内部に第1及び第2のバッファメモリ(ともに不図示)を備えており、トランス部601からの情報を第1のバッファメモリに一時格納し、その情報が必要な情報か否かを判断した上で第2のバッファメモリに送った後、コア部206に信号を出力する。
【0047】
次に、外部に情報を提供する場合には、コア部206より送られてきたデータは、LANコントローラ部602で必要な情報が付加され、トランス部601を経由してネットワークに転送される。
【0048】
[専用I/F部205]
次に、図3に示した専用I/F部205について説明する。
専用I/F部205は、フルカラーMFP104とデータの送受信を行うためのインターフェイス部である。専用I/F部205は、濃度信号に基づくCMYKそれぞれ多値ビットのデータがパラレルに送られているインターフェイスであり、例えば4色×8ビットの画像データ線と通信線とからなる。
【0049】
これは、もしイーサネット(R)に準拠したインターフェイスを利用してMFP104とデータの送受信を行うと、MFP104の処理速度に見合った伝送速度でデータ出力できない点と、ネットワークに接続されている他のデバイスのパフォーマンス低下を招く点から上述のような専用のパラレルインターフェイスを用いている。
【0050】
[コア部206]
次に、図3に示したコア部206について説明する。図8は、コア部206の構成を示すブロック図である。
コア部206内のバスセレクタ部611は、MFP104、105の利用における、いわば交通整理の役割を担っている。すなわち、バスセレクタ部611は、複写機能、ネットワークスキャナ機能、ネットワークプリンタ機能、ファクシミリ送信/受信機能、及びディスプレイ表示機能などMFP104、105における各種機能に応じてバスの切り替えを行うものである。
【0051】
以下に各種機能を実現するためのパス切り替えパターン例を示す。なお、実際にはスキャナIP部202、プリンタIP部207がコア部206に対して接続されているが、以下に示すパス切り替えパターン例においては、説明をわかりやすくするためにそれぞれスキャナ部201、プリンタ部209としている。
・複写機能:スキャナ部201→コア部206→プリンタ部209
・ネットワークスキャナ機能:スキャナ部201→コア部206→NIC部204(あるいは専用I/F部205)
・ネットワークプリンタ機能:NIC部204(あるいは専用I/F部205)→コア部206→プリンタ部209
・ファクシミリ送信機能:スキャナ部201→コア部206→FAX部203
・ファクシミリ受信機能:FAX部203→コア部206→プリンタ部209
【0052】
バスセレクタ部611から出力された画像データは、圧縮部612、ハードディスク(HDD)などの大容量メモリからなるメモリ部613、及び伸張部614を介してプリンタ部209に送られる。
【0053】
具体的には、バスセレクタ部611から出力された画像データは、圧縮部612にて圧縮処理が施される。ここで、圧縮部612で用いられる圧縮方式は、JPEG、JBIG、ZIP形式など一般的なものを用いれば良い。
【0054】
圧縮された画像データは、ジョブ毎に管理され、ファイル名、作成者、作成日時、ファイルサイズなどの付加データと一緒にメモリ部613に格納される。更に、ジョブの番号とパスワードを設けて、それらも一緒に格納すれば、パーソナルボックス機能をサポートすることができる。パーソナルボックス機能は、データの一時保存や特定の人にしかプリントアウト(HDDからの読み出し)ができない様にするための機能である。
【0055】
そして、メモリ部613に格納されているジョブのプリントアウトの指示が行われた場合には、パスワードによる認証を行った後に、メモリ部613より画像データを呼び出し、伸張部614にて画像伸張を行ってラスタイメージに戻しプリンタIP部207に送られる。
【0056】
[プリンタIP部207]
次に、図3に示したプリンタIP部207について説明する。図9(a)は、カラープリンタ用のプリンタIP部207の構成を示すブロック図であり、図9(b)は、モノクロプリンタ用のプリンタIP部207の構成を示すブロック図である。
【0057】
図9(a)において、出力マスキング/UCR回路部701は、C1、M1、Y1信号を画像形成装置のトナー色であるC、M、Y、K信号にマトリクス演算を用いて変換するものである。出力マスキング/UCR回路部701は、CCDセンサ308で読み込まれたRGB信号に基づいたC1、M1、Y1信号をトナーの分光分布特性に基づいたC、M、Y、K信号に補正して出力する。
【0058】
次に、出力マスキング/UCR回路部701の出力は、ガンマ補正部702にてトナーの色味諸特性を考慮したルックアップテーブル(LUT)RAMを使って画像出力のためのC、M、Y、Kデータに変換される。さらに、空間フィルタ703にてシャープネス又はスムージングが施された後、画像信号はPWM部208に送られる。
【0059】
同様に、図9(b)に示すようにモノクロプリンタ(MFP105)では、画像信号は、ガンマ補正部702及び空間フィルタ703により上述した処理と同様の処理が行われた後、二値化回路704で公知のディザ法や誤差拡散法、濃度保存法などを用いて処理が施されPWM部208に送られる。
【0060】
[PWM部208]
次に、図3に示したPWM部208について説明する。図10(a)は、PWM部208の構成を示すブロック図であり、図10(b)は、PWM部208でのパルス幅変調(PWM)を説明するための図である。
【0061】
プリンタIP部207から出力されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色に色分解された画像データ(MFP105の場合は単色となる)はそれぞれのPWM部208を通ってそれぞれ画像形成される(カラーの場合には図10(a)に示す構成が4つ必要になる)。
【0062】
図10(a)において、801は三角波発生部、802は入力されるデジタル画像信号をアナログ信号に変換するD/A変換部(D/Aコンバータ)、803はコンパレータである。コンパレータ803は、図10(b)に示すように、三角波発生部801からの三角波信号SIGAとD/A変換部802からの画像信号SIGBとを大小比較し、比較結果に基づく濃度に依存したパルス幅信号SIGCを出力する。
【0063】
804はレーザ駆動部であり、コンパレータ803からのパルス幅信号SIGCに基づいてレーザ805を制御する。なお、レーザ805は、C、M、Y、Kの4色にそれぞれ対応した半導体レーザであり、レーザ駆動部804の制御に従いレーザビームを照射する。以上のようにして、C、M、Y、Kの4色の画像データが、データに応じて照射されるレーザビームにそれぞれ変換される。
【0064】
そして、後述するポリゴンスキャナ913で、それぞれのレーザビームを走査して、それぞれの感光ドラム917、921、925、929に照射される。
【0065】
[プリンタ部209]
次に、図3に示したプリンタ部209について説明する。まず、カラーMFP104のプリンタ部209について説明し、次にモノクロMFP105のプリンタ部209について説明する。
【0066】
(カラーMFP104のプリンタ部209)
図11は、カラーMFP104のプリンタ部209の構造を示す断面図である。
【0067】
図11において、913はポリゴンミラーであり、4つの半導体レーザ805より発光された4本のレーザ光(C、M、Y、Kにそれぞれ対応する)を受ける。イエロー(Y)に対応するレーザ光は、ミラー914、915、916を経て感光ドラム917を走査露光し、マゼンタ(M)に対応するレーザ光は、ミラー918、919、920を経て感光ドラム921を走査露光する。同様に、シアン(C)に対応するレーザ光は、ミラー922、923、924を経て感光ドラム925を走査露光し、ブラック(K)に対応するレーザ光は、ミラー926、927、928を経て感光ドラム929を走査露光する。
【0068】
一方、930はイエロー(Y)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い感光ドラム917上にイエローのトナー像を形成し、931はマゼンタ(M)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い感光ドラム921上にマゼンタのトナー像を形成する。932はシアン(C)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い感光ドラム925上にシアンのトナー像を形成し、933はブラック(K)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い感光ドラム929上にマゼンタのトナー像を形成する。以上4色(Y、M、C、K)のトナー像がシート(記録紙等の用紙)に転写され、フルカラーの出力画像を得ることができる。
【0069】
シートカセット934、935及び手差しトレイ936の何れかより給紙されたシートは、レジストローラ937を経て転写ベルト938上に吸着され、搬送される。給紙のタイミングと同期がとられて、予め感光ドラム917、921、925、929には各色のトナーが現像されており、シートの搬送とともにトナーがシートに転写される。
【0070】
各色のトナーが転写されたシートは、分離され、搬送ベルト939により搬送され、定着器940によってトナーがシートに定着される。定着器940を抜けたシートは、フラッパ950により一旦下方向へ導かれてシートの後端がフラッパ950を抜けた後、スイッチバックさせて排出する。これによりフェイスダウン状態で排出され、先頭頁から順にプリントしたときに正しいページ順となる。
【0071】
なお、4つの感光ドラム917、921、925、929は、距離dをおいて等間隔に配置されている。シートは、搬送ベルト939により一定速度vで搬送されており、このタイミング同期がなされて、4つの半導体レーザ805は駆動される。
【0072】
(モノクロMFP105のプリンタ部209)
図12は、モノクロMFP105のプリンタ部209の構造を示す断面図である。
【0073】
図12において、1013はポリゴンミラーであり、半導体レーザ805より発光されたレーザ光を受ける。レーザ光は、ミラー1014、1015、1016を経て感光ドラム1017を走査露光する。1030は黒色のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い感光ドラム1017上にトナー像を形成し、トナー像がシートに転写され、出力画像を得ることができる。
【0074】
シートカセット1034、1035及び手差しトレイ1036の何れかより給紙されたシートは、レジストローラ1037を経て転写ベルト1038上に吸着され、搬送される。給紙のタイミングと同期がとられて、予め感光ドラム1017にはトナーが現像されており、シートの搬送とともにトナーがシートに転写される。
【0075】
トナーが転写されたシートは、分離され、定着器1040によってトナーがシートに定着される。定着器1040を抜けたシートは、フラッパ1050により一旦下方向へ導かれてシートの後端がフラッパ1050を抜けた後、スイッチバックさせて排出する。これによりフェイスダウン状態で排出され、先頭頁から順にプリントしたときに正しいページ順となる。
【0076】
[フィニッシャ部210]
次に、図3に示したフィニッシャ部210について説明する。図13は、フィニッシャ部210の構造を示す断面図である。
プリンタ部209の定着部940(又は1040)より排出されたシートは、フィニッシャ部210に入る(フィニッシャが接続されている場合)。フィニッシャ部210には、サンプルトレイ1101及びスタックトレイ1102があり、ジョブの種類や排出されるシートの枚数に応じて切り替えてシートが排出される。
【0077】
ここで、ソート方式には2通りあり、フィニッシャ部210は、複数のビンを有し各ビンに振り分けるビンソート方式と、後述する電子ソート機能とビン(又はトレイ)を奥手前方向にシフトしてジョブ毎に出力シートを振り分けるシフトソート方式によるソーティング(並べ替え)を任意に行うことができる。電子ソート機能はコレートと呼ばれ、上述のコア部206で説明した大容量メモリを備えていれば、このバッファメモリを利用して、バッファリングしたページ順と排出順を変更する、いわゆるコレート機能を用いることで電子ソーティングの機能もサポートできる。
【0078】
また、ジョブ毎に振り分ける上述のソーティングに対し、ページ毎に仕分けするグループ機能を有していても良い。更に、スタックトレイ1102に排出する場合には、シートが排出される前のシートをジョブ毎に蓄えておき、排出する直前にステープラ1105にてバインドする(綴じる)ことも可能である。
【0079】
その他、上記2つのトレイ1101、1102に至るまでに、紙をZ字状に折るためのZ折り機1104、ファイル用の2つ(又は3つ)の穴開けを行うパンチャ1106があり、ジョブの種類に応じてそれぞれの処理を行う。更に、サドルステッチャ1107は、シートの中央部分を2ヶ所バインドした後に、シートの中央部分をローラに噛ませることによりシートを半折りし、週刊誌やパンフレットのようなブックレットを作成する処理を行う。このサドルステッチャ1107で製本されたシートは、ブックレットトレイ1108に排出される。
【0080】
また、インサータ1103は、トレイ1110にセットされたシートをプリンタへ通さずにトレイ1101、1102、1108のいずれかに送るためのものである。これにより、フィニッシャ部210に送り込まれるシートとシートとの間に、インサータ1103にセットされたシートをインサート(中差し)することができる。
【0081】
インサータ1103のトレイ1110にはユーザによりフェイスアップの状態でシートがセットされるものとし、ピックアップローラ1111により最上部のシートから順に給送する。したがって、インサータ1103からのシートは、そのままトレイ1101、1102に搬送することによりフェイスダウン状態で排出される。一方、サドルステッチャ1107に送るときには、一度パンチャ1106側に送り込んだ後、スイッチバックさせて送り込むことによりフェイスの向きを合わせる。
【0082】
その他、図示していないが製本のためのグルー(糊付け)によるバインドや、あるいはバインド後にバインド側と反対側の端面を揃えるためのトリム(裁断)などを加えることも可能である。
【0083】
[ドキュメントサーバ102]
次に、ドキュメントサーバ102について説明する。図14は、ドキュメントサーバ102のハードウェア構成を示すブロック図である。なお、図14に示すハードウェア構成は一例であり、様々な接続方法や様々なインターフェイスを有する構成が一般に考えられる。
【0084】
図14において、点線で囲まれた部分1200はマザーボードと呼ばれる部分であり、マザーボード1200の基板上には以下に説明する各機能が搭載されている。
1201と1202はCPUであり、ドキュメントサーバ102のソフトウェアを制御している。CPU1201、1202は、CPUバス1221を経由して二次キャッシュメモリ1203に接続され、更にノースブリッジ1204、サウスブリッジ1205と呼ばれるLSIによって、マザーボード上の様々なバスの制御を行っている。ノースブリッジ1204とサウスブリッジ1205のデータの授受にはメモリ(SDRAM)1206が使用されている。
【0085】
ノースブリッジ1204は、高速PCIバス(バス幅32ビット/動作周波数66MHz)1222を介してSCSIコントローラ(SCSIインターフェイスを含む。)114に接続されている。SCSIコントローラ114は、SCSIバス1224を介してハードディスク(HDD:Hard Disk Drive)1207に接続されている。このように構成することで、大容量のデータのアクセスが可能である。なお、HDD1207は、IDE(Integrated Disk Electronics)バスに対応したものを用い、IDEバスを介してデータの授受を行うようにしても良い。
【0086】
また、高速PCIバス1222は、ビデオデータを直接入力可能なプリンタを接続する際にも用いることができ、ビデオインターフェイスカード113a、113b等が必要に応じて接続され、カラープリンタとのインターフェイスなどに有効である。
更に、ノースブリッジ1204は、ディスプレイ1209を表示させるためのグラフィックコントローラ1208にAGP(Accelerated Graphics Port)バス1226を介して接続されている。
【0087】
次に、サウスブリッジ1205は、一般のPCIバス(バス幅32ビット/動作周波数33MHz)1223を介してイーサネット(R)規格等の伝送規格に準拠したNIC111、112が接続されている。なお、図1に示したように2系統のネットワーク101a、101bを有する場合には図14に示すように2枚のNIC111、112が接続される。一方、図2に示したような1系統のネットワーク101を有する場合には、NICは1枚でも構わない。
【0088】
また、サウスブリッジ1205は、IDEバス1225を介して、CD−ROMドライブ又は読み書き可能なCD−R/RWドライブ1210が接続されている。ドライブ1210は、ドキュメントサーバ102へのソフトウェアインストール時や大量データのアーカイブ(データ保存)などに使用される。
また、サウスブリッジ1205は、その他、USBポート1211やスーパーI/O部1212を経由してキーボード1213、マウス1214あるいはフロッピー(R)ディスクドライブ1215等が接続されており、データの入出力を行うことができる。
【0089】
次に、図15に基づいてドキュメントサーバ102内のデータフローを説明する。図15に示すデータの流れは上述のCPU1201、1202により制御され、必要に応じてメモリ1206やハードディスク1207が利用される。なお、図15は、ドキュメントサーバ102に電源が投入され、HDD1207等の記録媒体に格納されているサーバOS及び本実施形態のドキュメントサーバとして機能するプログラムがRAM1206にロードされた後のものである。
【0090】
まず、NIC111やSCSIコントローラ114から入力されたジョブは、入力デバイス制御部1251よりサーバ内に入り、サーバの様々なクライアントアプリケーションと連結することでその役割を果たす。入力としては、PDLデータとJCL(Job Control Language)データを受け付ける。当該入力はプリンタとサーバに関する状態情報で様々なクライアントに対応し、この入力デバイス制御部1251の出力は、適切なPDLとJCLの構成要素すべてを結合する役割を持つ。
【0091】
次に、入力ジョブ制御部1252は、ジョブの要求されたリストを管理し、サーバに提出される個々のジョブにアクセスするために、ジョブリストを作成する。更に、入力ジョブ制御部1252は、ジョブのルートを決めるジョブルーティング、分割してラスタライズ処理(RIP)するか否かを司るジョブスプリット、及びジョブの順序を決めるジョブスケジューリングの3つの機能を有する。
【0092】
ラスタライズ処理(RIP)部1253は、1253−a、1253−b、1253−c、…と複数個存在し、必要に応じて更に増やすことも可能だが、ここでは総称して1253と記載する。RIP部1253は、様々なジョブのPDLをラスタライズ処理(RIP)し、適切なサイズ及び解像度を有するビットマップを作成する。ラスタライズ処理に関しては、PostScript(米国Adobe社の商標登録)をはじめ、PCL、TIFF、JPEG、PDF形式など様々なフォーマットのラスタライズ処理が可能である。
【0093】
画像圧縮/データ変換部1254は、RIP部1253にて作成されるビットマップイメージを圧縮したり、フォーマット変換を施したりするものであり、それぞれのプリンタにマッチした最適な画像イメージタイプを選び出す。画像圧縮/データ変換部1254は、例えば、ジョブをページ単位で扱いたい場合には、TIFFやJPEG形式のデータなどをRIP部1253にてラスタライズ処理した後のビットマップデータにPDFヘッダを付けて、PDFデータとして編集するなどの処理を行う。
【0094】
出力ジョブ制御部1255は、ジョブのページイメージを取って、それらがコマンド設定に基づいてどう扱われるのかを管理する。ページはプリンタに印刷されたり、ハードディスク1207にセーブされたりする。印刷後のジョブは、ハードディスク1207に残すか否かが選択可能であり、セーブされた場合には再呼び出しすることもできる。さらに、出力ジョブ制御部1255は、ハードディスク1207とメモリ1206とを相互に作用させ上述した管理を行う。
【0095】
出力デバイス制御部1256は、どのデバイスに出力するか、またどのデバイスをクラスタリング(複数台接続して一斉にプリントすること)するかを司り、選択されたデバイスのインターフェイス(NIC112、専用インターフェイス113)にデータを送る。また、出力デバイス制御部1256は、ネットワークデバイス104、105等の状態監視と装置状況をドキュメントサーバ102に通知する役割も果たしている。
【0096】
[ページ記述言語(PDL:Page Description Language)]
次に、PDLデータについて説明する。PostScriptに代表されるPDLは、以下の3要素に分類される。
(a)文字コードによる画像記述
(b)図形コードによる画像記述
(c)ラスタ画像データによる画像記述
すなわち、PDLは、上記要素の組み合わせで構成された画像を記述する言語であり、それで記述されたデータをPDLデータと呼ぶ。
【0097】
図16(A)は、PDLによる画像の記述例を示しており、文字情報R1301、図形情報R1302、及びラスタ画像情報を記述した例を示している。
文字情報R1301の記述例において、データL1311は、文字の色を指定する記述であり、カッコ内の値は順にシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの濃度をそれぞれ表している。指定可能な各色濃度の最小値は“0.0”であり、最大値は“1.0”である。データL1311は、文字の色を黒にすることを指定する例を示している。
【0098】
データL1312は、変数string1に文字列”IC”を代入している。
データL1313は、第1、第2パラメータが文字列をレイアウトする用紙上の開始位置座標のx座標とy座標をそれぞれ示している。また、第3パラメータが文字の大きさを示し、第4パラメータが文字の間隔を示し、第5パラメータがレイアウトすべき文字列を示している。つまり、データL1313は、座標(0.0,0.0)の位置から、大きさ“0.3”、間隔“0.1”で文字列”IC”をレイアウトするという指示となる。
【0099】
次に、図形情報R1302の記述例において、データL1321は、データL1311と同様に図形(この例では線)の色を指定する記述であり、ここではシアンが指定されている。次に、データL1322は、線を引くことを指定するためのものであり、第1、2パラメータが線の始端座標のx、y座標をそれぞれ示し、第3、4パラメータが終端座標のx、y座標をそれぞれ示している。第5パラメータは、線の太さを示している。
【0100】
次に、ラスタ画像情報R1303の記述例において、データL1331は、ラスタ画像を変数image1に代入している。ここで、データL1331における第1パラメータがラスタ画像の画像タイプ及び色成分数を示し、第2パラメータが1色成分あたりのビット数を示し、第3、第4パラメータがラスタ画像のx方向、y方向の画像サイズを示している。
【0101】
第5パラメータ以降が、ラスタ画像データである。ラスタ画像データの個数は、1画素を構成する色成分数と、x方向、y方向の画像サイズの積となる。データL1331では、CMYK画像は4つの色成分(シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(B))から構成されるため、ラスタ画像データの個数は100個(=4×5×5)となる。
データL1332は、座標(0.0,0.5)の位置から、0.5×0.5の大きさに画像image1をレイアウトすることを示している。
【0102】
図16(B)は、1ページの中で上記3つの画像記述を解釈してラスタ画像データに展開した例を示す図であり、文字R1301、図形R1302、画像R1303は、図16(A)に示したそれぞれのPDLデータを展開したものである。これらのラスタ画像データは、実際にはC、M、Y、K色成分毎にメモリ1206(あるいはHDD1207)に展開されている。例えば、文字R1301の部分は、各CMYKのメモリ1206に、C=0、M=0、Y=0、K=255が書かれており、図形R1302の部分は、C=255、M=0、Y=0、K=0が書き込まれることになる。
【0103】
ドキュメントサーバ102内では、クライアント103(あるいはドキュメントサーバ自身)から送られてきたPDLデータは、PDLデータのままか、または上述のようにラスタ画像に展開された形態で、メモリ1206(あるいはHDD1207)に書き込まれ、必要に応じて保存されている。
【0104】
[ネットワーク]
次に、ネットワークについて説明する。
図17は、ネットワークの接続形態の一例を示す図である。
本実施形態におけるネットワーク101は、図17にて101−1、101−2、101−3に示すように、上記図1及び図2に示したようなネットワークが、ネットワークを相互に接続する装置(ルータ)1401〜1404を介して接続され、第1のLAN1406を構成する。同様に、第2のLAN1407は、ネットワーク101−4が、ルータ1405に接続されている。
【0105】
また、第1のLAN1406と第2のLAN1407とは、それぞれ内部のルータ1401、1405により専用回線1408を介して接続されており、これらのネットワーク網は幾重にも張り巡らされて、広大な接続形態を構築している。
【0106】
次に、ネットワーク101中を流れるデータについて図18に基づいて説明する。
送信元のデバイスA(1420a)に存在するデータ1421を、ネットワーク101を介して受信先のデバイスB(1420b)に転送する場合、送信元のデバイスA(1420a)は、データ1421を細分化して分割データ群1422に示すように分割する。なお、データ1421は、任意のデータであり、画像データ、PDLデータ、又はプログラムデータであっても構わない。
【0107】
分割されたデータ1423、1424、1426等は、送り先アドレス(TCP/IPプロトコルを利用するときには、送り先のIPアドレス)を示す情報などを含むヘッダ1425が付加され、パケット1427として順次ネットワーク101上に送出される。
受信先のデバイスB(1420b)にてネットワーク101上のパケットが受信され、当該デバイスBのアドレスと、パケット1430のヘッダ1431に示される送り先アドレスとが一致すると、データ1432が分離され、送信元のデバイスA(1420b)にあったデータの状態(1435、1436)に再生されて行く。
【0108】
[スキャナドライバ]
次に、スキャナドライバについて説明する。
図19は、スキャナドライバに係る表示画面(GUI:Graphic User Interface)の一例を示す図である。図19に示すスキャナドライバのGUIは、コンピュータ102(又は103等)が備える表示装置にて表示され、コンピュータ102(又は103等)上にてスキャン(画像読み取り)動作を指示するためのものである。ユーザは、このGUIを介して所望の設定パラメータを指示することで所望の画像イメージをデータ化することが可能となる。
【0109】
図19において、1501はスキャナドライバに係るウィンドウであり、各種設定パラメータを指示するためのカラム等からなる。
1502はターゲットとなる送信元(ソースデバイス)を選択するためのソースデバイス選択カラムである。ソースデバイスは、一般的には上述したMFP104、105、スキャナ106のようなスキャナ機能を有する装置であるが、HDDなどのメモリ、あるいはデジタルカメラのような画像データが取得可能なものであっても良い。
【0110】
1503はソースデバイス選択カラム1502にて選択されたソースデバイスに関する詳細設定を行うためのプロパティキーである。プロパティキー1503をクリックすると、別画面が表示される。その画面にてデバイス固有の設定情報を入力することで、特殊な画像処理(例えば、文字モード/写真モード)を選択して、それに合った処理モードでの画像入力が可能となる。
【0111】
1504はスキャン方法を選択するためのスキャン方法選択カラムである。ここでは、フラットベッドまたはADF(Auto Document Feeder)からの取り込みを選択できる。1505は原稿の読み取り面を指示する読み取り面指示カラムであり、片面原稿か両面原稿かを指示できる。
【0112】
1506はイメージサイズを入力するイメージサイズカラム、1507は解像度を入力する解像度カラム、1508はハーフトーンモードを選択するためのハーフモード選択カラムである。ハーフトーンモードとしては、単純2値、ディザ法、誤差拡散、あるいは多値(8bit)などが選択可能である。
【0113】
1509と1510は、二者択一でADF使用時に全ページをスキャンするか(All Pages)、指定ページのみをスキャンするか(Page List)を選択し設定できる。また、1511〜1513は、画像エリアのサイズを決める部分であり、単位と縦及び横の長さとをカラム1511、1512、1513にそれぞれ入力する。
【0114】
これらの指定を行った後、プリスキャンキー1516を押すと、コンピュータ102(又はクライアント103)よりソースデバイス選択カラム1502で選択されたデバイスに指示要求を発行し、画像入力を開始する。このプリスキャンでは、実際の解像度より粗く画像読み取りが行われ、得られた画像はプレビュー画像1514として表示部1515に表示される。画像を表示する際には、上述した画像エリアの単位1511に入力された単位に従ってスケール表示される。
【0115】
ここで、プレビュー画像でOKと判断した場合には、スキャンキー1517をクリックすることにより、スキャン動作を開始する。開始時には、スキャン画像に係るスキャンファイルを保存するためのファイル名とディレクトリ名の入力を促すダイアログが表示される。ファイル名及びディレクトリ名を入力した後、OKキーを押すと、指定した解像度で画像読み取りが行われてスキャン画像が保存される。一方、プレビュー画像がNGの場合には、再度プリスキャンを行って確認し、キャンセルの場合には、キャンセルキー1518をクリックする。
【0116】
[プリンタドライバ]
次に、プリンタドライバについて説明する。
図20〜図22は、プリンタドライバに係る表示画面(GUI)の一例を示す図である。図20〜22に示すプリンタドライバのGUIは、コンピュータ102(又は103等)が備える表示装置にて表示され、コンピュータ102(又は103等)上にてプリント(印刷出力)動作を指示するためのものである。プリンタドライバのGUIは、アプリケーション等から印刷指示したときに表示される印刷設定用のGUI上において、「プリンタ」に関するプロパティの表示指示を行った場合に表示される。ユーザは、このGUIを介して所望の設定パラメータを指示することで所望の画像イメージをプリンタなどの送信先に送ることが可能となる。
【0117】
図20において、1601はプリンタドライバに係るウィンドウであり、各種設定パラメータを指示するためのカラム等からなる。
1602はターゲットとなる出力先(プリンタ等)を選択するための送信先選択カラムである。本実施形態では、出力先として上述のMFP104、105あるいはプリンタ107が選択対象となる。
【0118】
1603はジョブの中から出力ページを選択するためのページ設定カラムである。ページ設定カラム1603にてコンピュータ102(又は103)上で動作するアプリケーションソフトで作成された画像イメージのどのページを出力するかを決定する。
【0119】
1604は出力部数を指定する部数設定カラムであり、カーソルをこの位置に移動させ、図示の矢印(スクロールバーの矢印)をクリックすることで部数の増減が設定できる。また、1607は送信先選択カラム1602にて選択された送信先デバイスに関する詳細設定を行うためのプロパティキーである。
1605は、所望の設定が完了した後に印刷開始を指示するためのOKキーであり、1606は印刷を取りやめる(取り消す)ためのキャンセルキーである。
【0120】
図21、図22は、図20に示したプロパティキー1607をクリックした際に表示される表示画面(GUI)を示している。ここには、例えば、“Paper”タブ1611、“Graphics”タブ1612、“Device Options”タブ1613、“PDL”タブ1614などがあり、それらのタブをクリックするごとに設定内容が異なる。
【0121】
図21は、“Paper”タブ1611をクリックすることにより表示される表示画面を一例として示している。図21に示すように“Paper”タブ1611を選択すると、用紙サイズ1615、面つけレイアウト1616、紙の向き1617、給紙段1618、あるいは出力部数1619などの設定が行える。
【0122】
また、図22は、“Device Options”タブ1613をクリックすることにより表示される表示画面を一例として示している。図22に示すように“Device Options”タブ1613を選択すると、そのデバイス固有の設定情報、例えばステープルなどのフィニッシングの設定や、プリンタIP部207内のガンマ変換部702や空間フィルタ部703のパラメータを変更する画像処理関連についてより細かい調整を行うことが可能となる。デバイス固有の設定情報の設定は、選機能1631とその設定値1632をそれぞれ所望の値に設定することにより行う。1633は設定値1632等を初期状態(初期値等)に戻すデフォルトキーである。
【0123】
なお、図21及び図22において、1620は各設定項目を設定した後に設定を有効にするためのOKキーであり、1621は設定を取りやめるキャンセルキーであり、1622は設定されている設定を随時有効にするための適用キーである。
【0124】
また、図示していないが、同様にして“Graphics”タブ1612を選択すると、解像度の設定やハーフトーン設定を行うことができ、“PDL”タブ1614を選択するとPDLの出力形式等の選択を行うことができる。
【0125】
[ウェブブラウザによる操作]
ドキュメントサーバ102は、Microsoft社のIIS(Internet Information Server)に代表されるウェブサーバプログラムも同時に動作しており、ウェブサービスを提供している。ドキュメントサーバ102は、クライアント103(あるいはドキュメントサーバ102自身)からのhttp(hypertext transfer protocol)プロトコルによる呼びかけに対して、現在のドキュメントサーバ102の状態や周辺デバイスの情報などを知らせることができる。
【0126】
図23は、ドキュメントサーバ102により提供されるウェブサービスのメイン画面を示す図である。ウェブサービスの提供を受けるコンピュータ102、103にてウェブブラウザのURLアドレス部にドキュメントサーバ102のIPアドレス(ここでは、一例として192.168.100.11とする。DNS(Domain Name Service)がサポートされている環境であればサーバ名称でも良い。)を入力すると、図23に示すサービス画面が読み込まれるように予め設定されている。
【0127】
このサービスツールは、ジョブステータスタブ1701、デバイスステータスタブ1702、ジョブサブミットタブ1703、スキャンニングタブ1704、コンフィギュレーションタブ1705、及び本サービスのマニュアルが入っているヘルプタブ1706を有し構成されている。
以下、各タブについてジョブステータスタブ1701から順に説明する。
【0128】
[ジョブステータスタブについて]
ジョブステータスタブ1701を選択した(クリックした)ときに表示されるジョブステータスタブ1701に係る表示画面は、図23に示すようにデバイス表示部1707と、アクティブジョブのジョブステータス表示部1708、1709と、ジョブ履歴表示部1710、1711とから構成されている。
【0129】
通常、ジョブステータス表示部1709とジョブ履歴表示部1711は、表示すべき情報のすべてを表示しきれない。そこで、必要に応じてジョブステータス表示部のキー1708を押すと全部のアクティブジョブ(実行中のジョブ)が表示され、ジョブ履歴表示部のキー1710を押すと全ジョブ履歴が参照できるようになっている。
デバイス表示部1707、ジョブステータス表示部1708、1709、及びジョブ履歴表示部1710、1711の詳細を図24に基づいて説明する。
【0130】
(デバイス表示部)
デバイス表示部1707は、図24(a)に示すようにネットワーク上のMFP等のデバイス名称1721〜1724、デバイスアイコン1725〜1728が表示される。デバイスアイコン1725〜1728は、デバイス状態(ステータス)に応じて、例えばアイコン1727、1728に示されるように変化する。さらに、デバイス表示部1707は、デバイス状態が文字1729〜1732により表示され、デバイス状態を確認することが可能である。
【0131】
ここで、各ネットワークデバイスのデバイスステータスは、所定期間毎にドキュメントサーバ102が問い合わせたり、各ネットワークデバイスが自身のデバイスステータスに変化があったときにサーバ102に通知したりすることで取得する。なお、ネットワークデバイスにてエラーやジャムが生じた場合には、その旨がデバイス表示部1707に表示されるとともにユーザに通知される。
【0132】
(ジョブステータス表示部)
ジョブステータス表示部1709は、サーバ内部にあるアクティブジョブ(実行中のジョブ)のそれぞれの状態をモニタできる。
ジョブステータス表示部1709は、図24(b)に示すように、ジョブ番号1740、ジョブ名1742、ターゲットプリンタ1743、ジョブステータス1744、ジョブプライオリティ1745、ジョブID1746、クライアント名1747、ジョブのページ数1748、部数1749、紙サイズ1750などが表示される。また、ジョブステータス表示部1709は、クライアントからオペレータへの要望事項などのコメントを表示するコメント欄1751を有する。
【0133】
さらに、ジョブステータス表示部1709は、表示されているジョブの各々に対して、ある特権を与えられた者(例えば、管理者)のみが制御可能なコントロールキー群1741を有する。具体的には、ジョブのキャンセルキー1752、ジョブの一時停止キー(ジョブのポーズ又はホールド)1753、ジョブの再開キー(ポーズジョブ又はホールドジョブのリリース)1754などがある。
【0134】
また、ジョブステータス1744におけるジョブの状態は、“Spooling”(RIP前のデータを受信中)、“Ripping”(RIP中)、“Wait to Print”(印刷待機中)あるいは“Printing”(印刷中)で表示される。また、予めジョブ投入時にサーバ内部で待機を指示されているジョブに関しては、RIPされる前の状態“Hold”として保持されている。
【0135】
ジョブステータス表示部1709に表示されているジョブは、プリント後(あるいはキャンセルされた後)に、ジョブ履歴(フィニッシュドジョブ)に渡される。
【0136】
(ジョブ履歴表示部)
ジョブ履歴表示部1711は、ジョブの履歴を見ることができる。
ジョブ履歴表示部1711は、図24(c)に示すように、ジョブ番号1760、ジョブ名1762、ターゲットプリンタ1763、ジョブステータス1764、ジョブID1766、クライアント名1767、ジョブのページ数1768、部数1769、紙サイズ1770が表示される。また、ジョブ履歴表示部1711は、クライアントからオペレータへの要望事項などのコメントを表示するコメント欄1771を有する。
【0137】
さらに、ジョブ履歴表示部1711は、表示されているジョブの各々に対して、ある特権を与えられた者(例えば、管理者)のみが制御可能なコントロールキー群1761を有する。具体的には、ジョブのアーカイブキー(ジョブをネットワーク上の別の場所に保管しておく機能)1772、ジョブの削除キー(ジョブのデリート)1773、ジョブの再プリントキー(リプリントジョブ)1774などがある。これらの指示に基づいて、オペレータはサーバを扱うことができる。
【0138】
また、ジョブステータス1764には、ジョブが正常終了した場合には“Printed Successfully”が表示され、途中キャンセル時には“Canceled”が表示される。
【0139】
[デバイスステータスタブについて]
MFP104、105及びプリンタ107等のネットワークデバイスは、内部のネットワークインターフェース部分にMIB(Management Information Base)と呼ばれる標準化されたデータベースが構築されている。ネットワーク上のコンピュータ102(又は103)は、SNMP(Simple Network Management Protocol)というネットワーク管理プロトコルを介して、ネットワーク上に接続されたデバイスと通信し、状態についての必要な情報を交換することができる。
【0140】
例えば、MFP104、105の装備情報としてどんな機能を有するフィニッシャ210が接続されているかを検知したり、ステータス情報としてプリント中かアイドル中か、あるいは現在エラーやジャムが起きていないかなど検知したりできる。つまり、MFP104、105の装備情報、装置の状態、ネットワークの設定、ジョブの経緯、使用状況の管理、制御などあらゆる静的情報を入手することが可能となる。
【0141】
ドキュメントサーバ102は、このMIBを利用してMFP等のステータスを随時取り込み、それをHTML(hypertext markup language)ファイルとして更新する。これにより、クライアントは、常にネットワークデバイスの状態を閲覧することができる。
【0142】
具体的には、ウェブサービスのメイン画面にてデバイスステータスタブ1702をクリックすると、図25に示すデバイスステータスタブ画面が表示される。
デバイスステータスタブ画面では、ドキュメントサーバ102が管理するデバイス内に装備された紙サイズやその補充状況(例えば、各用紙スタッカもしくはカセットの用紙残量)1801〜1806を確認したり、各デバイスに装備されたフィニッシャなどのアクセサリ状況1807を予め確認したりすることが可能である。ただし、用紙残量はセンサで検出するものであり、記録紙1枚の精度で検出することは困難であるので、例えば最小単位は10枚程度である(ただし、用紙無しは確実に検出可能である。)。
【0143】
[ジョブサブミットタブについて]
次に、ジョブサブミットタブについて説明する。
ウェブサービスのメイン画面にてジョブサブミットタブ1703をクリックすると、図26に示すジョブサブミットタブ画面が表示される。ジョブサブミットの利用方法は、通常のプリンタドライバとほぼ同様である。しかし、ジョブサブミットはクライアント103上のファイルをアプリケーションで開かずに(アプリケーション上で印刷指示しないで)、直接ドキュメントサーバ102に送る(印刷対象の文書ファイルに以下に説明する付加情報を付随させて転送又はコピーする)ためのものである。
【0144】
すなわち、通常、プリンタドライバは、2つの役割を有する。その一つは、クライアント103上のアプリケーションでデータを立ち上げて、そのデータをPostScript(或いはPCL)などによるPDLデータに変換する役割である。もう一つは、ドキュメントサーバ102(あるいはプリンタ)にその変換されたデータを送る役割である。これは、従来、1種類のRIP処理にしか対応できていなかったためである。
【0145】
これに対して、ジョブサブミットは、GUIを用いてジョブチケットと共にジョブを送る処理だけを行う。近年、PostScriptだけでなく様々なフォーマットのデータを同一のソフトウェアRIPモジュールでRIP処理可能なものや、複数種類のソフトウェアRIPモジュール(例えば、PostScriptとPCL)をドキュメントサーバ102内に有しデータに応じてそのRIPモジュールを切り替えて使用できるものがある。本実施形態では、1種類のPDLだけでなく様々なフォーマット(例えば、pdfやtif、jpgなどの形式)や様々なPDLデータを直接ドキュメントサーバ102に送付しても、ドキュメントサーバ102が従来の単一のPDLデータと同様にRIP処理を行い、ビットマップデータに展開する。
【0146】
また、仮にMFP104又はMFP105がインターフェイス等の都合でビットマップデータではなく、PostScriptデータのみを扱うタイプのRIP処理機能付きプリンタであるとする。この場合には、ドキュメントサーバ102は、上記RIP処理にてビットマップデータに展開し、そのデータをJBIGやG4(CCITT)にて画像圧縮した後、それにPostScript等のヘッダ(PostScriptデータであることを示すヘッダ)をつけてMFPに出力する。これにより、本実施形態では、様々なプリンタに対してもこれらの各種フォーマットデータのプリントを実現することができる。
【0147】
図26に示すようにジョブサブミットタブ画面は、ジョブサブミットで付加する設定項目に係るカラム等からなる。
1901はターゲットとなる出力先を選択するための送信先選択カラムである。出力先は、一般的には上述したMFP104、105、あるいはプリンタ107であるが、後述するクラスタプリンタを設定することも可能となる。
【0148】
1906はファイルを選択するためのファイル選択カラムである。ファイル選択カラム1906の設定は、直接ディレクトリとともにファイル名を指示しても良いが、一般的にはその右のブラウズボタンを用いて自身のコンピュータ(あるいはネットワーク内)にあるジョブファイルを選ぶことにより行う。
かかる設定を行い、プリントキー1905をクリックすると、設定された内容と指定されたファイルがドキュメントサーバ102に転送され、印刷ジョブとして追加(キュー)されることになる。
【0149】
次に、1907はジョブチケットと呼ばれるカラムであり、ジョブのイメージデータ以外の設定項目をジョブと一緒にまとめてあるファイルを指示するためのものである。具体的には、1911に示されるような設定項目群からなるもので、紙サイズ、画像の向き、部数といったジョブの一般的な設定項目だけでなく、ジョブに関する様々な設定すべてがこのジョブチケットにて設定可能となる。例えば、両面の有無、ステープルといったフィニッシング処理や、カラー画像であるときの画像処理による色の調整や、オペレータによるジョブの優先順位指示などが設定可能となる。
【0150】
このジョブチケットは、それぞれのデバイスに固有の設定項目があるばかりでなく、予め用意しておけば操作をスムーズに行うことができるという利点がある。そこで、本実施形態では、ジョブチケットの呼び出しキー1914とともに、任意に設定したジョブチケットを再使用するために保存させるセーブキー1915、及び新しく名前を付けて保存できるセーブアズキー1916を設けている。
また、デフォルトの状態に戻せるようにジョブチケットのリセットキー1908を設けている。
【0151】
フィニッシャキー1903をクリックすると、図27(a)に示すGUI1912が表示される。ここで、例えば、“Duplex”の設定カラムには、「ON」と「OFF」が用意されており、「ON」にすれば両面印刷にてプリントされ、「OFF」にすれば片面印刷にてプリントされる。ただし、両面機能を有しないプリンタが選択された場合には、この項目そのものが表示されないようになっている。
【0152】
また、各設定項目は、デフォルトとして頻度の高いものがあらかじめ設定されており、例えば“Duplex”では片面プリントの使用頻度が高いのでデフォルトとして「OFF」が選ばれている。
なお、ここで設定される項目は、フィニッシング機能だけでなく、画像処理のパラメータやコピー部数、紙サイズといったプリンタの基本機能も選択変更可能となっている。
【0153】
同様に、画質キー1904をクリックすると、図27(b)に示すGUI1913が表示される。
【0154】
GUI1912、1913で所望の設定が済み、図26に示すプリントキー1905をクリックすると、ファイル選択カラム1906にて設定された印刷対象のファイルと、カラム1907にてジョブチケットが設定されていればその設定された内容がドキュメントサーバ102に出力される。
【0155】
また、テストプリントキー1910をクリックすると、予め所定のフォルダ内に置いてあるテストプリント用のPostScriptデータを後述するホットフォルダにコピーすることにより出力画像のチェックを行うことができる。
【0156】
また、これらのジョブチケット内の各設定項目にはPPD(PostScript Printer Description)ファイル内のUI Constraintsに相当する制約事項を設けることができる。UI Constraintsは、例えばユーザが、OHPシートへの両面コピーを誤って設定したり、ステープルソータ付きのプリンタにてグループソート(各ソートビンに111、222、333、…という具合に同じページを出力する出力方式)でステープルを行うように設定したりすることをGUI上で予め防止するものである。
【0157】
また、UI Constraintsは、プリンタ側にダメージを与えるような設定の組み合わせを防ぐ場合もある。例えば、A5/Statementサイズ以下の小さな紙に両面印刷を行うように設定すると、紙パスが小さい紙に耐えられるように設計されていないプリンタの場合には紙詰まりを起こしやすい。これを繰り返して起こすとプリンタ側にダメージを与えかねないので、ユーザがそれらを行おうとした場合に、禁止して防いだりしてくれる機能のことである。
【0158】
しかしながら、一般にPPDファイル内のUI Constraintsは、2つの機能の組み合わせ(2次元の組み合わせ)に対しては禁止させることは可能であるが、3つ以上の機能の複雑な組み合わせ(3次元以上の組み合わせ)の場合には禁止できなかった。これに対して、本実施形態のジョブサブミットは、HTMLにて記述するため、3次元以上の組み合わせであっても制約をつけることが容易である。
【0159】
また、PPDにて提供される一般的ドライバ(例えば、Microsoft社製Windows(R)95、98、Me用ドライバやAdobe社製ドライバ)の場合には、PPDのサイズ容量には予め制限が設けられていることが多く、これらを超えてPPDを作成してしまうとUI Constraintsの一部の機能に制限がかけられなかった。これに対して、本実施形態のジョブサブミットは、HTMLでの記述であるのでサイズ制限も特にない。
【0160】
[スキャンニングタブについて]
ウェブサービスのメイン画面にてスキャンニングタブ1703をクリックすると、スキャン動作を司る図28に示すスキャンニングタブ画面が表示される。
2001はデバイス表示であり、ネットワーク上にて利用可能なスキャナの状態が表示される。2002はスキャンニングキーであり、これを押すと上述したスキャナドライバが呼び出される。
【0161】
2003はクイックコピーキーで、これを押すとスキャン動作後、予め指定されたプリンタに読み取った画像が連続動作でプリントされる。つまり、ネットワーク上に別々に存在するスキャナ及びプリンタを任意に組み合わせて仮想複写機を実現することになる。
【0162】
[コンフィギュレーションタブについて]
ウェブサービスのメイン画面にてコンフィギュレーションタブ1705をクリックすると、図29に示すコンフィギュレーションタブ画面が表示される。図29に示すようにコンフィギュレーションタブ画面は、プリンタコンフィギュレーションキー2101、クラスタコンフィギュレーションキー2102、キューコンフィギュレーションキー2103、アーカイブキー2104、ユーザ/グループコンフィギュレーションキー2105、及びジョブコンフィギュレーションキー2106を有する。
【0163】
以下、各キーに対応するコンフィギュレーションについて説明する。
(プリンタコンフィギュレーション)
プリンタコンフィギュレーションキー2101がクリックされると、図30に示す動作を行う。図30は、プリンタコンフィギュレーションの処理動作を示すフローチャートである。
【0164】
まず、プリンタコンフィギュレーションのモード選択を行う(S2201)。
本実施形態においては、プリンタの追加、修正、及び消去の3つのモードが設けられている。プリンタ追加モードは、新たにプリンタをサーバ管理下に入れるためのものであり、プリンタ修正モードは、プリンタ情報を修正して再保存するためのものであり、プリンタ消去モードは、不必要になったプリンタをサーバ管理下から取り除くためのものである。
【0165】
選択されたモードがプリンタ追加モードの場合には(S2202)、さらに所望のプリンタタイプ(例えばカラープリンタやモノクロプリンタなど)を選択する(S2203)。
次に、サーバはプリンタ数が制限数以下であるか否か、つまり選択されたプリンタが登録可能であるか否かを判断する(S2204)。判断の結果、サーバが許可する制限数より多いと判断した場合にはプリンタの制限数を表示させ(S2205)、ステップS2201に戻る。
【0166】
一方、サーバが許可する制限数以下であると判断した場合には、プリンタの登録が可能であるのでプリンタの諸情報(例えばIPアドレスやアクセサリの有無など)を設定し(S2206)、プリンタ名をつけてサーバ102に登録する(S2207)。さらに、プリンタコンフィギュレーションを続ける場合にはステップS2201に戻り、そうでない場合には処理動作を終了する(S2215)。
【0167】
選択されたモードがプリンタ修正モードの場合には(S2208)、プリンタ情報を修正、変更するプリンタを選択する(S2209)。次に、選択したプリンタの情報、例えばIPアドレスやアクセサリ等のプリンタ情報(設定内容)の修正変更を行い(S2210)、その後プリンタ情報を更新して保存(再保存)し(S2211)、上述したステップS2215に進む。
【0168】
選択されたモードがプリンタ消去モードの場合には(S2212)、サーバ管理下から取り除くプリンタを選択する(S2213)。次に、選択したプリンタのプリンタ情報を削除してプリンタを消去し(S2214)、上述したステップS2215に進む。
【0169】
(クラスタコンフィギュレーション)
上述したプリンタコンフィギュレーションにより複数のプリンタをサーバ102に登録すると、さらにそれらのプリンタを組み合わせてクラスタプリンタとして登録することが可能となる。クラスタプリンタの設定及び登録は、クラスタコンフィグレーションキー2102をクリックすることにより実行可能となる。
【0170】
クラスタコンフィギュレーションキー2102がクリックされると、図31に示す動作を行う。図31は、クラスタコンフィギュレーションの処理動作を示すフローチャートである。
以下、図31に示すフローチャートに従ってクラスタプリンタの設定及び登録手順を説明する。
【0171】
まず、登録されている複数のプリンタの中から、2つあるいはそれ以上のプリンタを選択する(S2301)。例えば、プリンタA、B、Cの3台のプリンタであれば、4通り(AとB、AとC、BとC、AとBとC)の組み合わせが可能である。また、同じプリンタの組み合わせであっても、後に説明するモードが異なれば、別のクラスタプリンタとして登録することも可能である。
【0172】
次に、サーバは、選択されたプリンタの組み合わせがカラープリンタと白黒(モノクロ)プリンタとが混在して構成されるか否かを判断する(S2302)。
判断の結果、選択された組み合わせがカラープリンタと白黒プリンタのように異なるタイプのプリンタの組み合わせであると判断した場合には、カラー/白黒ページ分離モード又はカラー/白黒自動ルーティングモードの何れかのモードを選択する(S2303)。
【0173】
ここで、カラー/白黒ページ分離モードは、カラーページと白黒ページが混在する1つのジョブに対して、予めジョブをカラーページと白黒ページにページ単位で分離し、カラーページに係るデータはカラープリンタに出力し、白黒ページに係るデータはモノクロプリンタに出力するものである。なお、カラーページはカラー情報を含むページであり、白黒ページはカラー情報を含まないページである。
【0174】
一方、カラー/白黒自動ルーティングモードは、予めカラーページと白黒ページを見分けた上で、カラーページを1枚でも含んでいればジョブすべてをカラープリンタに出力し、白黒ページのみであればジョブすべてを白黒プリンタに出力するように自動的にルーティングするものである。
これらの機能は、カラーページと白黒ページの1枚あたりの印刷コストが大きく異なることから、コストダウンと操作性の簡素化を図ったものである。
【0175】
ステップS2303にて選択されたモードがカラー/白黒ページ分離モードである場合には(S2305)、分離モードを設定して(S2310)、プリンタ名をつけてサーバ102にクラスタプリンタとして登録する(S2315)。さらに、リルート時間の設定を行い(S2320)、クラスタコンフィギュレーションを続ける場合にはステップS2301に戻り、そうでない場合には処理動作を終了する(S2321)。リルート時間は、何れかのプリンタが紙詰まりやエラー等により動作しないときに、そのジョブを自動的に他のプリンタに割り振る(ジョブリルーティングする)ための待ち時間である。
【0176】
ステップS2303にて選択されたモードがカラー/白黒自動ルーティングモードである場合には(S2306)、1台あたりの最小ページ数等を設定して(S2311)、プリンタ名をつけてサーバ102にクラスタプリンタとして登録する(S2316)。そして、ステップS2320に進む。
【0177】
一方、ステップS2302において、選択された組み合わせがカラープリンタとカラープリンタ、あるいは白黒プリンタと白黒プリンタのように同じタイプのプリンタの組み合わせであると判断した場合には、ジョブクラスタモード、部数クラスタモード、及びページクラスタモードの3つのモードの中から1つのモードを選択する(S2304)。
【0178】
ジョブクラスタモードは、ジョブを設定されたプリンタのうち、空いているプリンタ、又は一番早くアイドル状態になると予想されるプリンタに順次ジョブを配布することでロードバランスの最適化を実現するものである。
【0179】
部数クラスタモードは、クラスタプリンタを構成する複数のプリンタに部数単位で処理を分割して短時間でジョブが終了するようにしたものである。部数クラスタモードにおいては、例えば、印刷部数が100部で設定されたジョブを同じ能力の3台のプリンタに略均等に33部、33部、34部(3で割ると1余りが発生するので)というように印刷部数を割り振る。
【0180】
ページクラスタモードは、クラスタプリンタを構成する複数のプリンタにページ単位で処理を分割するようにしたものである。ページクラスタモードにおいては、例えば全印刷ページ数が1000ページのジョブを2台のプリンタに500ページずつ割り振る。
【0181】
ステップS2304にて選択されたモードがジョブクラスタモードである場合には(S2307)、ジョブを配布するプリンタの優先順位や最適化分離条件等を設定して(S2312)、プリンタ名をつけてサーバ102にクラスタプリンタとして登録する(S2317)。そして、上述したステップS2320に進む。
【0182】
ステップS2304にて選択されたモードが部数クラスタモードである場合には(S2308)、1台あたりの最小部数や最適化分離条件等を設定して(S2313)、プリンタ名をつけてサーバ102にクラスタプリンタとして登録する(S2318)。そして、上述したステップS2320に進む。
【0183】
同様に、ステップS2304にて選択されたモードが部数クラスタモードである場合には(S2309)、1台あたりの最小ページ数や最適化分離条件等を設定して(S2314)、プリンタ名をつけてサーバ102にクラスタプリンタとして登録する(S2319)。そして、上述したステップS2320に進む。
【0184】
なお、それぞれのクラスタプリンタは、同じプリンタの組み合わせであっても異なるタイプの複数のモードで名前を付けて登録することができ、通常の1台のプリンタと同様に仮想的な高速プリンタとして扱うことが可能となる。
このように、クラスタコンフィギュレーションにおいては、モードに応じて、1台あたりの最小ページや最小部数などを予め設定したり、ジャムやエラーでプリンタがダウンした場合にそのジョブを自動的に他のプリンタに割り振るためのリルート時間を設定したりすることができる。
【0185】
(キューコンフィギュレーション)
キューコンフィギュレーションキー2103がクリックされると、図32に示す動作を行う。図32は、キューコンフィギュレーションの処理動作を示すフローチャートである。
以下、図32に基づいてキューコンフィギュレーションの手順を説明する。
【0186】
まず、キューコンフィギュレーションのモード選択を行う(S2401)。キューコンフィギュレーションには、スプールキューの追加、修正、消去の3つのモードがあり、何れか1つを選択できる。
【0187】
選択されたモードがスプールキュー追加モードの場合には(S2402)、ホットフォルダを作成する(S2403)。ホットフォルダとは、例えば、サーバ102が有するフォルダ(もしくはディレクトリ)をネットワーク内のコンピュータと共有設定(Share)して、クライアント103から自由にこのフォルダにアクセスできるように開放すると共に、サーバ102がホットフォルダ内にあるジョブを常に監視(ポーリング)して、ジョブが投げ込まれている場合には、そのジョブに応じた印刷処理を実行させるためのフォルダである。
【0188】
次に、追加したスプールキューと作成したホットフォルダの関連づけを行う(S2304)。さらに、上述したプリンタコンフィギュレーションで作成したプリンタか、またはクラスタコンフィギュレーションで作成したクラスタプリンタのいずれか1つを追加したスプールキューと関連づける(S2405)。
【0189】
続いて、ステップS2405において関連づけしたプリンタ又はクラスタプリンタのジョブチケットを追加したスプールキューと関連づける(S2406)。ここで、追加したスプールキューに関連づけるジョブチケットは、あくまでもクライアント103側に参照させるデフォルト値であり、ジョブチケットは必要に応じてクライアント側にてジョブ発行時に変更可能である。
【0190】
そして、上述のようにして関連づけされたスプールキューに名前をつけてサーバ102に登録する(S2407)。さらに、キューコンフィギュレーションを続ける場合にはステップS2401に戻り、そうでない場合には処理動作を終了する(S2418)。
【0191】
ここで、関連づけされたスプールキューは、図33に示すようなスプールキューテーブルとしてサーバ102内に保存される。図33はスプールキューテーブルの一例を示す図であり、スプールキューテーブルは、スプールキュー名、ホットフォルダ名、プリンタ名又はクラスタプリンタ名、及びデフォルトジョブチケット名により構成される。
【0192】
図32に戻り、選択されたモードがスプールキュー修正モードの場合には(S2408)、設定を変更するスプールキューを選択する(S2409)。次に、上述したスプールキュー追加モードと同様にして、選択したスプールキューと、ホットフォルダ、プリンタ又はクラスタプリンタ、及びデフォルトのジョブチケットの関連づけを変更する(S2410〜S2412)。その後、スプールキューの設定を更新して保存し(S2413)、上述したステップS2418に進む。
【0193】
また、選択されたモードがスプールキュー消去モードの場合には(S2414)、図33に示したスプールキューテーブルとしてサーバ102内に保存されているスプールキューの中から消去するスプールキューを選択する(S2415)。次に、選択したスプールキューをスプールキューテーブルから消去し(S2416)、上述したステップS2418に進む。
【0194】
(ユーザ/グループコンフィギュレーション)
次に、ユーザ/グループコンフィギュレーションについて説明する。
オペレータ介在型の印刷サービスを行う場合には、一般ユーザとオペレータ、あるいはオペレータの中でもシステム構成を任意に追加や変更ができるアドミニストレータなどユーザのセキュリティレベルを決めておくことが重要である。
【0195】
ユーザ/グループコンフィギュレーションキー2105をクリックすると、ユーザの特権、あるいはセキュリティレベルを予め設定するための図34に示すセキュリティレベル設定画面が表示される。セキュリティレベル設定画面においては、ユーザ/グループ設定部2901に自分のユーザ又はグループレベルを入力すると、それに応じて許されたユーザ特権2902が表示される。
【0196】
ユーザ特権2902には、一般ユーザに与えられる権利、オペレータ全員に与えられる権利、及びアドミニストレータ(システム管理者)にのみ許された権利等がある。一般ユーザに与えられる権利には、例えば、ウェブブラウザのアクセス権2903をはじめとして、ジョブやデバイスのステータスを監視できる権利2904、2905、ジョブをサーバにサブミットする権利2906、スキャナデバイスのアクセス権2907などがある。
【0197】
また、オペレータ全員に与えられる権利には、例えば、図24(b)、(c)に示したコントロールキー1741、1761を操作するなどしてジョブのコントロールができる権利2908、ジョブのプライオリティやリリース順序を変更できる権利2909、前にプリントしたジョブを再度プリントするリプリントの権利2910などがある。そして、アドミニストレータ(システム管理者)にのみ許された権利には、上述のようなプリンタ/クラスタ/キューの追加、修正、削除などシステム構成に関わる権利2911や、ユーザ特権を変更できる権利2912などがある。
【0198】
次に、ユーザ/グループコンフィギュレーションにて、新規ユーザを登録したり、ユーザ特権を変更したり、ユーザ/グループを消去したりする際の処理動作を図35に従って説明する。なお、この処理動作は、ユーザ特権を変更できる権利2909が与えられているユーザ(例えば、アドミニストレータ(システム管理者)等)により実行される。
【0199】
図35は、ユーザ/グループコンフィギュレーションの処理動作を示すフローチャートである。
本実施形態では、ウェブブラウザを介してシステムに入る際には、全てのユーザが予めユーザ名とパスワードを入力することとする(S3001、S3002)。入力されたユーザ名とパスワードは、一度サーバコンピュータ102に送信され、サーバコンピュータ102は送られてきたユーザ名とパスワードが予め登録されていたものと一致するか否かを確認する(S3003)。確認の結果、ユーザ名及びパスワードが一致すれば、ステップS3004に進み、そうでない場合にはステップS3001に戻り再入力を促す。
【0200】
ここで、入力されたユーザ名が、アドミニストレータ(システム管理者)のように予めユーザ特権を変更できるレベルのユーザのユーザ名であれば、ステップS3005以降のユーザ特権の変更処理に移るが、そうでなければユーザ特権を変更することはできない。
【0201】
そこで、サーバは、入力されたユーザ名がユーザ特権を変更できるレベルのユーザのユーザ名であるか否かを確認する(S3004)。その結果、アクセスしたクライアントがユーザ特権の変更が可能なユーザであるとサーバが認識した場合には、新規ユーザの登録、特権の変更、あるいはユーザの削除の中から所望とする処理を選択させる(S3005)。
【0202】
新規ユーザの登録処理(S3006〜S3009)は、新規ユーザのユーザ名等の登録(S3007)、そのユーザの権限の設定(S3008)、及び入力事項の確認(S3009)を行う。特権の変更処理(S3011〜S3014)は、権限を変更するユーザの選択(S3011)、選択したユーザの権限の変更(S3012)、及びその確認(S3013)を行う。また、ユーザの削除処理(S3015〜S3017)は、削除するユーザの選択(S3016)、選択したユーザの確認および削除(S3017)を行う。
【0203】
新規ユーザの登録、特権の変更、あるいはユーザの削除の何れかの処理を行った後、さらに、ユーザ/グループコンフィギュレーションを続ける場合にはステップS3005に戻り、そうでない場合には処理動作を終了する(S3010)。
【0204】
(ジョブコンフィギュレーション)
次に、ジョブコンフィギュレーションについて説明する。
ジョブコンフィギュレーションキー2106をクリックすると、図36に示すジョブの制御方法と表示順序を決めるための表示画面が表示される。
【0205】
図36に示す画面を介した設定に基づいて、クライアント103(あるいはサーバ102自身)からサブミットされたジョブを一旦サーバ内で保留(ホールド)し、ホールドされたジョブに対してオペレータが優先順位をつけて開放(リリース)する制御方法が決定される。ジョブの制御方法の決定に係るワークフローを図37に示す。
【0206】
以下、図36、図37を参照して説明する。
図36に示す“Use Hold Jobs”3101がチェックされていれば(S3201)、ジョブのホールド方法をカラム3102にて決定する。
【0207】
本実施形態におけるホールド方法としては、
モード1:全てのジョブをホールドする(S3203、S3204)、
モード2:オペレータのジョブはスルー(ホールドしない)で流れ、それ以外のユーザのジョブはホールドする(S3208、S3209)、
モード3:ある特定のユーザ(例えば、図34に示した“Without Hold Job”2913がチェックされているユーザのみ)のジョブはスルーで流れて、それ以外のユーザのジョブは全てホールドされる(S3210、S3211))、
がある。なお、“Use Hold Jobs”3101がチェックされていなければ、モード4:全てのジョブをスルー(ホールドしない)にする(S3212、S3213)。
【0208】
ホールドされたジョブは、オペレータ又はジョブをコントロールできる権限を有するユーザ(図34に示した権利2908にて許可された者)がジョブをリリースしない限り、ホットフォルダ内で保留状態となる(S3205、S3206)。
そして、スルーのジョブ又はリリースされたジョブは、ホットフォルダから入力ジョブ制御部1252、RIP部1253へと順次渡され、ジョブに応じた印刷処理が実行される(S3207)。
【0209】
上述した処理において、オペレータにとっては、ホールドされたいくつものジョブの中からどのジョブを優先的に出すかが重要になる。実際には、オペレータもウェブブラウザのジョブステータス画面を見ながら、優先順位をつけて順次リリースする。したがって、ホールドされたジョブが予め決められた順序に従って画面上に表示されていれば、オペレータは上から順にジョブのステータスを見ながらリリースすれば良いので手間が省ける。そのためには、予め決められた順序にジョブをソートして表示しておく必要がある。
【0210】
図38は、アクティブになっているジョブのソート動作を示すフローチャートである。図36に示した“Sort Jobs”3103がチェックされていた場合に、まず、アクティブになっているジョブのリストを読み出し(S3301)、続いて、ジョブのソートを行うか否かを判断する(S3302)。
【0211】
ジョブのソートを行う場合には、ソートキーの選択(S3303)、及びソート順の確認(S3304)を行う。そして、選択されたソートキー3104と、ソートオーダ(昇順又は降順)3105に従ってジョブのソートを行い(S3305、S3306)、ジョブを表示する(S3307)。なお、ジョブのソートを行わない場合には、例えばそのままジョブを表示する。
そして、表示終了であれば処理を終了し、そうでない場合には所定時間待って(S3309)、ステップS3301に戻る。
【0212】
ここで指定できるソートキー3104には、図24(b)において説明したジョブ名1742、ターゲットプリンタ1743、ジョブステータス1744、ジョブプライオリティ1745、ジョブID1746、クライアント名1747、ジョブのページ数1748、部数1749、紙サイズ1750、コメント欄1751等がある。
【0213】
また、予め設定しておくのは、図36に示すキーワードジョブのみを表示するか否かを選択するチェックボックス3106である。チェックボックス3106が選択されていれば図36における表示キー3107とキーワード3108が有効になり、選択されていなければ全アクティブジョブリストを表示することになる。表示キー3107は、ソートキー3104と同様の設定項目から選択することができ、キーワード3108は、ユーザが任意に入力することが可能である。
【0214】
・ソートされたホールドジョブの一斉制御
ソートされたジョブは、アクティブジョブリスト内でひとかたまりになって表示されている。ここでオペレータは、例えば、ステータス順に並んだジョブの内、ホールドジョブのみをひとかたまりのジョブ群として選択し、選択された状態で図24(c)に示したコントロールキー1741のうち、いずれかをクリックすると一斉にジョブをコントロールすることができる。
【0215】
ここで、ジョブコントロールには、上述したようにジョブのキャンセル(キー1752)、ジョブをポーズ又はホールドするジョブの一時停止(キー1753)、ポーズジョブ又はホールドジョブをリリースするジョブの再開(キー1754)などがある。
【0216】
また、ジョブ履歴(フィニッシュドジョブ:図24(c))の場合も同様の方法で、ジョブのソートやサーチができる。それに応じて選択されたジョブの一斉アーカイブ(ジョブをネットワーク上の別の場所に保管しておく機能)1772、ジョブの一斉削除(ジョブのデリート)1773、ジョブの一斉再プリント(リプリントジョブ)1774などが可能になる。
【0217】
[印刷処理動作の一連の流れについて]
次に、印刷処理動作の全体の流れについて説明する。なお、以下では、ジョブサブミット、通常のプリンタドライバによる印刷処理についてそれぞれ説明した後、本実施形態におけるプリンタドライバによる通常印刷処理及びクラスタ印刷処理について説明する。
【0218】
(ジョブサブミットによる印刷処理)
図39は、ジョブサブミットによる印刷処理動作を示すフローチャートである。まず、クライアント103は上述したジョブサブミットからファイルを送る際に、ウェブブラウザを起動してサーバ102にあるウェブサーバ部2631にアクセスする(S2608)。サーバ102は、予め決められたウェブページのデータをクライアント103に提供する。これにより、クライアント103にて、図26に示したようなジョブサブミット画面が表示される(S2609)。
【0219】
次に、クライアント103は、自らが使用するコンピュータあるいはネットワークを介してアクセス可能なネットワーク上のコンピュータにあるアプリケーションソフトウェアを用いて作成されたプリントファイルから、オペレータの入力操作等に応じて所望のプリントファイル(データファイル)を選択する(S2610)。このとき選択するプリントファイルは、サーバ102にてラスタライズ(RIP)可能であれば、必ずしもPostScriptファイルでなくてもよく、PCL、TIFF、JPEG、PDFなどの形式のファイルでも良い。
【0220】
更に、クライアント103は、オペレータの入力操作等に応じて出力したいプリンタ又はクラスタプリンタを選択する(S2611)。選択されたプリンタ名あるいはクラスタプリンタ名は、直ちにサーバ102に通知される。当該通知に対する応答として、サーバ102にて予め用意されていたデフォルト(あるいは所望)のジョブチケットがサーバ102からクライアント103に通知され、そのジョブチケットがクライアント103にて表示される(S2612)。このとき、ホットフォルダ名もサーバ102からクライアント103に通知される。
【0221】
クライアント103は、オペレータによる入力操作等に応じて、表示されたジョブチケットを所望のジョブチケットに変更する(S2613)。具体的には、表示されたジョブチケットの設定値を、オペレータによりブラウザを介して(ブラウザ上で)入力された所望の設定値に変更する。
【0222】
クライアント103は、OKボタンがクリックされると、選択されたジョブと所望のジョブチケットをサーバ102のホットフォルダ2632に送信する。このとき、受信したジョブファイル(ここでは、PDLファイルの場合と、アプリケーションファイルの場合の両方を総称して呼ぶこととする。)とジョブチケット(ジョブ設定情報)は、例えば異なる拡張子を用いるなどして別々に管理されている。
【0223】
一方、サーバ102は、複数のホットフォルダを順次ポーリングによって監視しており(S2634)、ホットフォルダ2632内にジョブがあれば(S2635)、そのジョブを入力ジョブ制御部1252に渡す。ジョブは、上記図15に示したデータフローに従って、入力ジョブ制御部1252にてスケジューリングが行われ(S2636)、出力画像データを得るためのRIP処理がRIP部1253にて行われる(S2637)。
【0224】
RIP処理が行われたジョブは、出力ジョブ制御部1255及び出力デバイス制御部1256により、ステップS2611において選択した所望のプリンタ(あるいはクラスタ)のスプールキューテーブル2633が参照されて(S2638及びS2639)、そこに登録されている出力デバイスに供給され印刷(プリント)される(S2640)。
【0225】
(通常のプリンタドライバによる印刷処理)
次に、通常のプリンタドライバによる印刷処理について説明する。
図40は、クライアント103で動作するアプリケーション(例えばワープロソフト等)から印刷指示し、その結果、プリンタドライバからジョブを送る、通常のプリンタドライバによる印刷処理動作を示すフローチャートである。
【0226】
ここで、プリンタドライバには、大きく分けて2つの役割がある。第1の役割は、アプリケーション上のデータから(PostScriptに代表される)PDLデータを作成することである。第2の役割は、クライアント103(あるいはサーバ102自身)からそこで作成されたPDLデータをサーバ102内の所定のホットフォルダに送り込むことである。
【0227】
そのために図40に示すように、クライアント103は、アプリケーションソフトを起動して(S2701)、印刷対象となるファイルを開く或いは作成し、印刷指示を行う。このとき、図20乃至図22に代表されるようなGUIがクライアント103にて表示される(S2702)。
【0228】
オペレータは、送信先選択カラム1602でプリンタの選択を行い(S2703)、プロパティキー1607などを利用して所望の機能を設定する(S2705)。クライアント103は、オペレータの入力操作によりOKボタン1605がクリックされると(S2706)、クライアント103内でのPDLデータの作成を開始する(S2707)。
【0229】
クライアント103は、PDLデータの作成が終了すると、直ちに作成したPDLデータをサーバ102内の所定のホットフォルダ2732に送信する。以降、上述したジョブサブミットによる印刷処理でのステップS2634〜S2640と同様に、ステップS2734〜S2740の処理がなされプリントされる。
【0230】
ここで、ステップS2703においてプリンタあるいはクラスタプリンタを選択するにあたり、クライアント103内でPPDファイルなどを予め用意して、プリンタドライバを設定しておく必要がある。PPDファイルは、そのプリンタを制御するための設定項目とその初期値や、設定の組み合わせの可否などが記述されており、そのプリンタあるいはクラスタ毎に固有のファイルとして提供される。したがって、クライアント103は、プリンタやクラスタ毎にそのPPDファイルとプリンタドライバとをリンクさせて予め内部に用意しておく。
【0231】
さらに、プリンタドライバの中には、SNMP/MIBなどを利用して逐次プリンタ側と交信する、いわゆるオートコンフィギュレーション機能付きのものがある。
【0232】
すなわち、プリンタ側に予めサポートされている機能とその初期値をMIBで登録しておき、クライアント103にてプリンタドライバを開いた時点でクライアント103からネットワーク経由でプリンタがどんな機能をサポートしているかを問い合わせる。例えば、プリンタがステープル機能付きのソータを有する場合には、クライアント103にステープル機能を開示して、ユーザ側のプリンタドライバによりサポート設定項目一覧を表示させて、所望の設定項目に変更させる。
【0233】
(本実施形態におけるプリンタドライバによる印刷処理)
次に、本実施形態におけるプリンタドライバによる印刷処理について説明する。図41は、本実施形態におけるプリンタドライバによる印刷処理動作を示すフローチャートである。
【0234】
本実施形態におけるプリンタドライバによる印刷処理動作は、図41に示すようにステップS2801〜S2807までは、図40に示した通常のプリンタドライバによる印刷処理動作のステップS2701〜S2707までと同様であり、それ以降の動作が異なる。
【0235】
通常のプリンタドライバは、ポート設定としてネットワーク上のプリンタのアドレス又は名称などを設定したり、パラレルポートを設定したりする。これに対して、本実施形態におけるプリンタドライバは、ドキュメントサーバ102内にあるウェブサーバのジョブサブミットページを割り当てている点に特徴がある。
【0236】
図42は、プリンタ(MFP)105に係るプロパティ画面2851を示しており、クライアント103上で、プリンタドライバを設定した直後にポートの設定を行う際のGUIを表している。プロパティ画面2851は、機能毎にタブ2852〜2858を有し構成され、例えば、図42に示されるように詳細(Details)タブ画面ではポートの設定が可能である。但し、このプロパティ画面内のタブや各機能は、それぞれのプリンタドライバで異なっているので必ずしも一意ではない。
【0237】
2859は印刷先のポートを選択するための欄(コンボボックス)であるが、初めてプリンタドライバをクライアント103にインストールする場合には、印刷先のポートは用意されていない。このため、ポート追加(Add Port)キー2862をクリックして、図43に示すポート設定編集画面(ウィンドウ)2881を表示させる。
【0238】
図43において、2882はポート名称設定領域、2883はサーバURL設定領域、2884はライフタイム(有効時間)設定領域、2885は設定を有効にするOKボタン、2886は入力操作を取りやめるキャンセルボタンである。ポート名称設定領域2882及びサーバURL設定領域2883の入力欄に、ポート名称(ここでは、“Document Server102”)とサーバ102のジョブサブミットページを指定するURLとがそれぞれ記述され、OKボタン2885がクリックされると、図42に示したプロパティ画面に戻る。
【0239】
そして、印刷に使用するプリンタドライバ2860でプリンタ105aが選択されていることを確認して、必要に応じてタイムアウト2861などを設定し、OKボタン2869でプロパティ画面2851を閉じる。
【0240】
図41に戻り、これらの設定によりクライアント103で動作しているプリンタドライバではステップS2806でOKボタン1605がクリックされると、アプリケーション上のデータをPDLデータ(例えばPostScriptデータ)に書き換える処理が開始される(S2807)。PDLデータの作成が終了すると、クライアント側で動作しているプリンタドライバは、予め登録されていた所定のポートとしてドキュメントサーバ102内のジョブサブミットページのURLに対して起動を要求する。
【0241】
すなわち、クライアント103で動作しているプリンタドライバは、アプリケーションから渡された印刷対象のデータからPDLデータを作成した後、ドキュメントサーバ102が用意しているジョブサブミットに係るHTMLページ(URLとそれに続くジョブサブミットのHTMLファイル名)を、クライアントが有するブラウザに引き数として与えて、その起動をサーバ102に要求する。この結果、クライアント103ではブラウザが起動され、指定されたHTMLファイルをドキュメントサーバ102(ウェブサーバでもあることは既に説明した)に要求する。
【0242】
なお、ジョブサブミットのHTMLファイルの転送を要求するタイミングであるが、通常のプリントドライバでは上述のようにシーケンシャルに処理が進められていたが、本実施形態では必ず再度ジョブサブミットのブラウザ画面が呼び出されて再度プリント起動をかける。そこで、プリンタドライバのOKボタンS2806がクリックされた直後に、クライアント103がドキュメントサーバ102のウェブサーバ2831に起動をかけるようにしても良い。それと同時に、クライアント103は、内部でPDLデータの作成を同時に進めておき、ジョブサブミット画面のプリントボタンのクリック時までに処理を済ませて、このタイミングでPDLデータと所望のジョブチケットを一緒にドキュメントサーバ102に送り込むという方法も可能であり、クライアント103にてブラウザを起動してユーザがジョブチケットを設定している時間を有効利用することができる。
【0243】
あるいは、図41にて予めPDLデータをホットフォルダ2832に登録し、サーバから登録完了が通知されるようにして印刷データがサーバ102に登録されたことを確認してから、そのHTMLファイルを要求するようにしても良い。この場合には、後述するステップS2814においては、既にPDLデータがサーバ102に登録されていることになるので、ジョブチケットのみを送信する。
【0244】
サーバ102内のウェブサーバ部2831は、ジョブサブミットのHTMLファイルの転送要求を受けて、ジョブサブミット画面(htmlファイル)をクライアントに送信する。これにより、そのジョブサブミット画面がクライアント103にて表示され(S2808)、オペレータは所望のジョブチケットに再度変更することができる。
【0245】
そして、ステップS2807でのPDLファイルが作成されたら、そのPDLファイルと変更後のジョブチケットをホットフォルダ2832に送信する(S2814)。以降、上記図39に示した印刷処理でのステップS2634〜S2640、図40に示した印刷処理でのステップS2734〜S2740と同様に、ステップS2834〜S2840の処理がなされプリントされる。
【0246】
(本実施形態におけるプリンタドライバによるクラスタ印刷処理)
次に、本実施形態におけるプリンタドライバによるクラスタ印刷処理について説明する。
【0247】
一般に、プリンタが有する能力や機能等はそれぞれ固有なものであり、クライアント103がプリンタの設定を行う際には、それぞれのプリンタドライバを設定したり、それぞれのプリンタにマッチしたPPDファイルなどを用意したりする必要がある。
【0248】
しかしながら、これらはあくまでターゲットプリンタが1台の場合であり、2台以上のプリンタの場合には対応できていないことが多い。特に、異なるタイプの複数のプリンタを使用して同時に印刷したい場合、あるいは1つのジョブを分割して異なるタイプの複数のプリンタにて印刷したい場合など、いわゆるクラスタプリントやジョブスプリットという動作をサポートしようとした場合には対応できていないのが現実である。
【0249】
もし、異なる2タイプのプリンタが有するそれぞれ固有の能力や機能を任意に組み合わせて(論理演算でいうところの論理積演算(AND)又は論理和演算(OR)を任意に組み合わせて)PPDファイルを作ろうとすると、その組み合わせは膨大になる。3つ以上の異なるタイプのプリンタであれば、その能力や機能等に応じた組み合わせはさらに増大し、サポートしきれなくなる。
【0250】
そこで本実施形態では、まず、図31に示したフローチャートに従い異なるタイプのプリンタをクラスタプリンタとして登録する。次に、図41に示したフローチャートに従ってクラスタ印刷を行う。
【0251】
具体的には、アプリケーションでファイルを開き、プリンタドライバによる印刷指示を行う。このとき、通常のプリンタドライバでは、異なる2タイプのプリンタに関してジョブチケットを設定することができない。しかし、図42、図43に示した画面を用いた方法で予めクラスタ印刷に対応するプリンタドライバをドキュメントサーバ102に設定しておけば、上記図41に示したフローチャートと同様にしてクラスタ印刷も扱うことが可能となる。
【0252】
図44は、クラスタ印刷のための表示画面(GUI)の一例を示す図である。
図44の送信先選択カラム1901にてクラスタプリンタ(図44に示す例では、MFP104とMFP105によるクラスタプリンタ)を設定すると、ウェブサーバ102内に予め登録されているMFP104とMFP105の両方のジョブチケットをそれぞれ呼び出すことが可能である。そして、カラム1907、設定項目群1911等によりMFP104とMFP105のジョブチケットをそれぞれ選択して、プリントキー1905をクリックして印刷指示すれば、クラスタ印刷が実現できる。
【0253】
また、本実施形態では、説明を簡単にするために異なる2タイプのMFPへのクラスタ印刷を例に動作の流れや表示画面(GUI)について説明しているが、3台以上のMFPを対応させる場合や、同一タイプの複数台のMFPを対応させる場合にも同様な方法で対応することが可能となる。ここで、同一タイプの場合には共通のジョブチケットを選択することが多いので、ジョブチケットを1つのみ指定し、他のプリンタにも同様のジョブチケットが指定されたものとみなすようにしても良い。
【0254】
<印刷処理時のサーバ102の動作>
本実施形態における印刷処理は、通常のアプリケーションから印刷指示することで行われる印刷処理と、上述のジョブサブミットによって行われる印刷処理とがある。いずれの場合にも、ドキュメントサーバ102におけるホットフォルダにそのデータがファイルとして格納され、印刷待ちとして管理されることになる。各印刷データファイルは、クライアント103から要求された、どのプリンタを使用して印刷するかを示す情報を有するので、それを用いて実際に印刷データを出力するプリンタが決定されることになる。
【0255】
そこで、実際に印刷処理が実行されるときのドキュメントサーバ102における処理動作を図45に示すフローチャートに従って説明する。
図45において、まず、サーバ102は印刷対象となったデータファイル及び提供された設定情報を読み出し、そのジョブを判断する(S3701)。ジョブの判断は、設定情報中に、単独のプリンタ名が設定されているか、あるいはプリンタグループ名(ジョブクラスタモードとして登録された複数のプリンタによるグループ名、部数クラスタモードとして登録された複数のプリンタによるグループ名、ページクラスタモードとして登録された複数のプリンタによるグループ名)が設定されているかを判断する。
【0256】
具体的には、ジョブが送られる際には、データファイルとジョブチケットファイルの2つのファイルがクライアント103からドキュメントサーバ102に送られる。データファイルは、既に説明したようにPostScriptデータをはじめとする様々なデータファイルである。ジョブチケットファイルは、図46(a)又は図46(b)に示されるようなテキスト形式のファイルであり、出力に関する様々な情報が記載された形で発行される。
【0257】
図46(a)において、3851はジョブ名であり、ジョブ名は上記データファイルとリンクしている。3852は出力先であり、この記述された出力先に基づいてステップS3801でのジョブ判断が行われる。また、3853はRIPやプリンタの情報であり、これらの記述に基づいてRIP等が行われる。3854は図19に示した画面を介して設定された設定情報であり、RIPや印刷の際に必要となる。
【0258】
図45に戻り、ステップS3701での判断の結果、出力先が単独のプリンタ名である場合には、ステップS3702に進み、サーバ102は、データファイル(クライアント103のプリンタドライバが出力してきた例えばPostScriptデータ、或いはジョブサブミットとして転送されてきた画像データファイル)をRIP処理し、指定されたプリンタに向けて出力する。
【0259】
一方、出力先がプリンタグループ名(例えば、「MFP104&105_CopyCluster」等)である場合には、ステップS3703乃至S3705のうちのいずれか1つのステップに進むことになる。
【0260】
ステップS3703乃至S3705では、それぞれジョブクラスタモード処理、部数クラスタモード処理、ページクラスタモード処理が行われる。ジョブクラスタモード処理、部数クラスタモード処理、ページクラスタモード処理は、上述したクラスタプリンタの説明からわかるように、ジョブクラスタモード処理では空いているプリンタ、又は一番早くアイドル状態になると予想されるプリンタに順次ジョブを配布して印刷処理を行う。また、部数クラスタモード処理、ページクラスタモード処理は、それぞれ部数単位、ページ単位で複数のプリンタに処理を分割して印刷処理を行う。
【0261】
以下では、クラスタ印刷の一例として、部数クラスタモードとして登録されたプリンタグループ名が出力先に指定された場合の部数クラスタモード処理(S3804)について図47に示したフローチャートに従って説明する。
図47は、部数クラスタモードでの処理動作を示すフローチャートである。
【0262】
まず、ステップS3901にて、設定情報中の印刷部数を、部数クラスタモードグループとして登録されたプリンタ数で除算して、1台のプリンタに割り当てる部数を算出する。なお、余りが出る場合には、いくつかのプリンタに多めに配布することもある。また、最低部数(あるいはページ数)を設定しておき、それ以下の場合には予め優先順位がついたプリンタにて出力することもできる。
次いで、ステップS3902で、ページ番号を表す変数として用いる変数iを”1”に初期化し、ステップS3903に進む。
【0263】
ステップS3903では、ステップS3901において決定した各プリンタで印刷する部数を、それぞれのプリンタに向けてPDL形式のデータで通知する。ステップS3904では、iページのデータ(RIP処理されたデータ)を、それぞれのプリンタに出力する。この後、ステップS3905にて、印刷の要求のあった全ページについての印刷が完了したか否かを判断し、完了していない場合にはステップS3906に進んで変数iを”1”だけ増加させ、ステップS3903に戻る。
【0264】
なお、上述した処理では、結果的に各プリンタにおいて印刷されるページ順は、1、1、1、…、2、2、2、…となるが、ページ順が1、2、3、…、1、2、3となるように印刷させても構わないのは勿論である。
【0265】
プリントドライバからプリント起動をかけられた場合には、プリンタはセキュリティなど気にせずに出力される場合が一般的であるが、上記図45に示した本実施形態(第1の実施形態)における印刷処理では、一旦、サーバ102のウェブサーバ部を経由するので、ユーザ/グループコンフィギュレーションにて説明したようにそれぞれのユーザやオペレータに対してセキュリティレベルを規定することが可能となる。
【0266】
[アプリケーションファイルの印刷]
次に、図48に基づいて、クライアント103からサーバ102に直接アプリケーションファイルを送り印刷する方法について説明する。
【0267】
例えば、一般的なワープロ用アプリケーションソフトの文書ファイルや、表計算用アプリケーションソフトのワークシートなどのファイルを印刷するとする。このとき、一般的には、それぞれのクライアント103でそれらのアプリケーションソフトウェアを使って、該当ファイルを立ち上げた状態でプリンタドライバを起動し、PDLデータに変換して印刷処理を行う。
【0268】
これに対して、上述したような本実施形態におけるジョブサブミット方式を利用すれば、サーバ102側にアプリケーションファイルのまま送っても印刷することが可能となる。
【0269】
すなわち、クライアント103からサーバ102のホットフォルダに直接アプリケーションのフォーマットのままファイルを入れたとき、サーバ102は、RIP可能なフォーマットか否かを判断する(S3401)。上記判断の結果、PostScriptやPCLといったRIP可能なフォーマットのファイルであれば、サーバ102内のRIP処理部にファイルを渡し(S3402)、そうでない場合には、サーバ102にて立ち上げ可能なアプリケーションのフォーマットであるか否かを判断する(S3403)。
【0270】
ステップS3403での判断の結果、立ち上げ可能なアプリケーションのものであれば、アプリケーションプログラムを立ち上げて、ファイルを読み込む(S3404)。次に、プリンタドライバを起動してPDLデータを作成し(S3405)、その後アプリケーションプログラムをクローズする(S3406)とともに、作成したPDLデータをRIP処理部に渡す。この作業は、DOS版コンピュータならば、ファイルを選択してマウスの右クリックで「印刷」を選択する作業に似ている。
【0271】
一方、ステップS3403での判断の結果、サーバ102で対応可能なアプリケーションのものでない場合には、RIP不可のファイルであったことをログ(LOG)ファイルなどに明記して(S3407)、そのジョブをサーバ102内から削除する(S3408)。
【0272】
また、オペレータは、ジョブサブミット時にジョブチケット画面で機能を選択し、図46(a)、(b)に示したようなジョブチケットファイルをアプリケーションファイルとともにサーバ102のホットフォルダに送ることとなる。サーバ102は、ファイルと一緒に受信したジョブチケットファイルに従って、ジョブの印刷処理を行う。
【0273】
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態は、クライアント側がアプリケーションソフトを有していなくとも印刷処理及びクラスタ印刷処理を可能にするものである。
なお、第2の実施形態における情報処理システムを適用した画像形成システムの構成及び基本的な印刷処理動作(上述した第1の実施形態にて可能な印刷処理動作)は、上述した第1の実施形態と同様であるので説明は省略し、第2の実施形態における特徴的な動作についてのみ説明する。
【0274】
[アプリケーションファイルからの印刷処理]
図49は、第2の実施形態における印刷処理動作を示すフローチャートである。
図49に示すように第2の実施形態における印刷処理動作では、上記図41に示した印刷処理動作とは異なり、クライアント103側にてアプリケーションソフトを起動していない。第2の実施形態では、ドキュメントサーバ102に接続されている(あるいは、接続可能な)プリンタに係るプリンタドライバのジョブチケットは、ドキュメントサーバ102内のウェブサーバ部2831にそれぞれのジョブサブミット画面(ジョブチケット)として予め格納されており、それを代用する。これにより第2の実施形態では、クライアント103にアプリケーションがなくても、プリントはもちろん、クラスタプリントが可能となる。
【0275】
図49に示すように、まず、クライアント103は、ウェブブラウザを起動してサーバ102のジョブサブミット画面を開くためのURLを入力し、サーバ102にジョブサブミット画面(データ)を要求する(S4001)。当該要求に対する応答として、サーバ102よりジョブサブミット画面(データ)が送信され、クライアント103にて図26や図44に示したようなジョブサブミット画面が表示される(S4002)。
【0276】
次に、クライアント103は、出力したいプリンタ又はクラスタプリンタを選択し(S4003)、プリンタ名あるいはクラスタプリンタ名をサーバ102に通知する。当該通知に対する応答として、サーバ102にて予め用意されていたデフォルト(あるいは所望)のジョブチケットがサーバ102からクライアント103に通知され、そのジョブチケットがクライアント103にて表示される(S4004)。
【0277】
続いて、クライアント103は、ファイル選択用カラム1906にて、クライアント103内(あるいはネットワーク上のいずれか)にある選択可能なファイルを選択する(S4005)。ここで、選択するファイルは、図48のステップS3403にて示したサーバ102にて対応可能なアプリケーションのファイルであれば任意のファイルが選択可能である。なお、サーバ102にて対応可能でないアプリケーションファイルが選択された場合には印刷は行わない。
【0278】
ファイルを選択した後、クライアント103は、オペレータによる入力操作等に応じて所望のジョブチケットの設定を行い(S4006)、準備ができたらサーバ102のホットフォルダ4023にファイルとジョブチケットをまとめて1つのジョブとして送信する(S4007)。
【0279】
一方、サーバ102は、ホットフォルダ内のジョブを常にポーリングで監視しており、ジョブが入力されたら上記図48に示したフローチャートに従ってジョブの場合分けを行う。このとき、サーバ102は、ジョブがアプリケーションファイルであれば、サーバ102内のアプリケーションソフトを立ち上げる(S4027)とともに、プリンタドライバを起動させて(S4028)、PDLファイルを作成する(S4030)。PDLファイルを作成する際には、該当ジョブチケットに応じた機能設定も行って(S4029)、RIP処理部に渡す(S4032)。
【0280】
その後は、上述した第1の実施形態と同様にしてスプールキューテーブル4022に指示されたプリンタ又はクラスタプリンタにて印刷される(図39におけるステップS2638〜S2640、図41におけるステップS2838〜S2840等参照。)。
【0281】
また、異なるタイプのプリンタで構成されたクラスタプリントを設定した場合には、ジョブチケットとしてそれぞれのプリンタの共通項とプリンタ依存の固有部分の設定項目が存在する。ここで、ブラウザ上でページを分けてしまうと、それぞれのウェブページ内で同じ設定をしなければならず、設定し忘れた場合には思い通りの出力ができないおそれがある。
【0282】
そこで、ジョブサブミットタブ画面では、図50〜図53に示すようにリンクマーク3601を表示することにより、それぞれのプリンタの共通項であるか、プリンタ依存の設定項目であるかを判別できるようにする。
例えば、ジョブ分配モード(図45のステップS3703)や部数クラスタモード(図45のS3704)が選択された場合には、図50内のGUI1911の部数設定は、それぞれのプリンタ(MFP104とMFP105)で別々に設定できた方が良い。一方、ページクラスタモード(図45のS3705)やページ分離モードであれば、部数は1部であるので設定できなくても良い。
【0283】
また、同様に、ジョブ分配モードや部数クラスタモードならば、ステープル設定はできた方が良いが、ページクラスタモードやページ分離モードならば、設定できない方が良いことになる。このとき例えば、図52(a)、(b)に示すようにジョブチケットは“Not Available”などを表示し、設定不可としておく。
【0284】
ここで、図51に示すフィニッシャキー1903をクリックすると、GUI1911が表示されている部分に図52(a)に示すGUI1912が表示され、MFP104に関してのフィニッシング設定が可能になる。また、図51に示す画質キー1904をクリックすると、GUI1911が表示されている部分に図53(a)に示すGUI1913が表示され、MFP104の画像調整パラメータが設定可能となる。
【0285】
同様に、図51に示すフィニッシャキー1923をクリックすると、GUI1911が表示されている部分に図52(b)に示すGUI1912が表示され、MFP105のフィニッシング設定が可能になる。また、図51に示す画質キー1924をクリックすると、GUI1911が表示されている部分に図53(b)に示すGUI1913が表示され、MFP105の画像調整パラメータが設定可能になる。
【0286】
<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態について説明する。
上述した第2の実施形態において、クライアント103がアプリケーションソフトを有しない場合には、印刷画像の仕上がり状況を確認することができない。そこで、第3の実施形態は、さらにサーバ102にプレビュー機能を具備させることにより、クライアント103でウェブブラウザにて印刷画像を表示させ、確認できるようにしたものである。
【0287】
図54は、第3の実施形態における印刷処理動作を示すフローチャートである。
図54において、ステップS4101〜S4107、及びステップS4124〜S4129、ステップS4171〜S4174は、上記図49に示したステップS4001〜S4007、及びステップS4024〜S4029、ステップS4032〜S4035にそれぞれ対応する。
【0288】
つまり、上述した第2の実施形態では、サーバ102内でアプリケーションを立ち上げた後、ステップS4030においてPDLデータを作成していた。それに対して、第3の実施形態では、図54に示すように、ステップS4130(図49のステップS4030に対応)にて画像表示用ファイルを作成する。ここで、上記画像表示用ファイルとして、例えばAdobe社のAcrobat等を利用したPDFファイルを作成すると、ウェブブラウザ上での表示が容易であるとともに、そのまますぐにRIP処理を施すことができるという2つの利点がある。
【0289】
作成された画像表示用ファイルは、予め決められた名称でウェブサーバ部4121に保存される。そして、クライアント103にて図55に示すジョブサブミット画面のプレビューキー1999がクリックされると、リンクされた“http://192.168.100.11/Preview.htm”画面に移動し、例えば図56に示すようにしてプレビュー画像がクライアント103にて表示される(S4151)。この表示されたプレビュー画像でOKならば、図56におけるプリントキー4199をクリックして、ステップS4171に進み、やり直したければ、図56におけるバックキー4198を押してステップS4102(図55の表示画面)に戻る(S4152)。
【0290】
<第4の実施形態>
次に、第4の実施形態について説明する。
上述した第2の実施形態において、ファイル選択用カラム1906にて選択可能なファイルを選択する際(S4005)、サーバ102にて対応可能でないアプリケーションファイルが選択された場合には印刷は行わない。そこで、第4の実施形態では、ファイル選択用カラム1906にてサーバ102にて対応可能でないアプリケーションファイルが選択され、そのデータファイルがクライアント103から送られてきた場合には、ウェブブラウザを介してクライアント103にて表示させるようにしたものである。
【0291】
図57は、第4の実施形態における印刷処理動作を示すフローチャートである。
図57において、ステップS4201〜S4107、及びステップS4224、S4225、ステップS4226〜S4235は、上記図49に示したステップS4001〜S4007、ステップS4024、S4025、ステップS4026〜S4035にそれぞれ対応する。すなわち、第4の実施形態においては、上述した第2の実施形態におけるステップS4024とS4025に相当するステップS4224とS4225の間に、ステップS4036及びステップS4037の処理を有する。
【0292】
ステップS4036では、サーバ102は、ホットフォルダ内のジョブのデータファイルが対応可能なアプリケーションファイルであるか否かを判断する。その結果、対応可能なアプリケーションファイルであればステップS4226に進み、そうでない場合には、プリント不可である旨をクライアント103に通知する。
そして、ステップS4237にて、サーバ102からプリント不可である旨の通知を受けたクライアント103は、ステップS4205において選択したファイルがプリント不可である旨をウェブブラウザを介して表示する。
【0293】
なお、上記図1、図2に示したネットワーク構成そのものは、通常のネットワーク構成と異なるものではなく、本実施形態は、むしろ各装置上で動作するプログラムを実行することによって実現するところに特徴がある。例えば、クライアント103であれば、そのプログラムは、プリンタドライバやブラウザである。また、サーバ102であればそのウェブサーバとして機能するためのプログラム、ネットワークリソース(スキャナやプリンタ、或いは共有フォルダ)を管理するプログラム、印刷処理を行う際のスケジューラ、RIP処理にかかるプログラム、更にネットワークリソースの制御(プリンタであれば、印刷データの配信)にかかるプログラムで構成されることになる。従って、本発明はこれらコンピュータプログラムをもその範疇とするものであるのは容易に理解出来よう。
【0294】
また、通常、コンピュータをパーソナルコンピュータ等の汎用情報処理装置上で動作させるためには、これらプログラムを格納したフロッピー(R)やCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体をセットし、インストーラを起動したり、装置にコピーしたりすることになるので、これら記録媒体も本願発明の範疇に含まれる。
【0295】
以上説明した実施形態によれば、クライアント103からプリンタドライバを用いて印刷する際に、サーバ102が備えるウェブサーバ部にポートの設定を行い、ジョブサブミットタブ画面を介して印刷指示を行うことで、クライアント103はいくつものプリンタドライバを設定したり、設定ファイルを集めたりすることなく、常に統一されたGUIで所望の出力先を選んでデータファイルを印刷することが可能となる。
【0296】
したがって、ユーザにとっては、他人から得たアプリケーションファイルを自由に印刷したり、あるいは仲介者に印刷してもらったりする際に、サーバ102内のアプリケーションソフトを利用して簡単に印刷することができ、プリンタドライバを用意したり、高価なアプリケーションソフトを購入したり、あるいはアプリケーションソフトを開いて出力指示するという無駄な作業を省くことができる。特に、従来においては、プリンタドライバの入手に際して、プリンタ104、105、107やクライアント103のOSに応じて、それぞれのプリンタドライバのPPDファイルを用意する必要があったが、その必要もなくなる。
【0297】
また、例えば本実施形態における画像形成システムをプリントオンディマンド市場に適用した場合には、仲介者は、プリント部数、出力用紙のサイズ、出力紙の種類、あるいは、面つけ、片面/両面、ステープルの有無など、出力に係る任意の設定条件を容易に指示することができ、印刷処理全体に要するコスト(工数や時間)を低減することができる。
【0298】
また、ドライバPPD作成時に問題となるUI Constraintsの制約などもなくなり、ユーザフレンドリなGUIを提供することができる。
更に、従来の方法では設定することができなかったそれぞれのクライアントのセキュリティレベルをクライアント毎に予め設定して、権限の許されたユーザのジョブのみを印刷したり、オペレータ権限で、ジョブのキャンセル、保留、開放などの制御も同時に行ったりすることができる。
【0299】
また、実施形態によれば、従来のようにプリンタドライバとプリンタが一対一に対応していなくとも印刷を行うことができるので、クライアント103にて各プリンタを意識することなく、ネットワーク上の複数台のプリンタを用いて簡単に印刷させることができる。したがって、従来実現が困難であった複数デバイス、特に異なるタイプのデバイスによるクラスタ印刷やジョブスプリットに対して、非常に有効な効果を発揮し、プリンタドライバからのクラスタ印刷を簡単に実現することができる。
【0300】
(本発明の他の実施形態)
上述した実施形態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるように、該各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対し、上記実施形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納されたプログラムに従って上記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
【0301】
また、この場合、上記ソフトウェアのプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体は本発明を構成する。また、そのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムコードを格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0302】
また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、上述の実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して上述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。
【0303】
さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでもない。
【0304】
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【0305】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、クライアント端末にアプリケーションソフトウェアを有していなくとも、出力制御装置内のアプリケーションソフトを利用して、簡単にデータファイルの出力を実現することができる。
【0306】
更に、ウェブブラウザからデータファイルを直接送信できるようにすることで、近くにプリンタ等のネットワークデバイスがなくても、ネットワーク経由で遠隔地にあるネットワークデバイスに出力することができる。したがって、用途に応じた出力処理を、高画質や大量部数の出力などについても詳細なフィニッシング設定などとも合わせて、オンディマンドで行うことも可能となる。
また、クライアント端末では、ブラウザを利用して出力設定情報における部数や紙サイズ等様々な設定を行うことができ、より細かい設定が可能になるとともに、設定ミスも少なく、かつユーザフレンドリィなGUIも提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態におけるシステムの構成例を示す概念図である。
【図2】実施形態におけるシステムの他の構成例を示す概念図である。
【図3】マルチファンクション周辺機器(MFP)の構成を示すブロック図である。
【図4】MFPのスキャナ部の構成を示す図である。
【図5】MFPのスキャナIP部の構成を示すブロック図である。
【図6】MFPのFAX部の構成を示すブロック図である。
【図7】MFPのNIC部の構成を示すブロック図である。
【図8】MFPのコア部の構成を示すブロック図である。
【図9】MFPのプリンタIP部の構成を示すブロック図である。
【図10】MFPのPWM部の構成及び動作を示す図である。
【図11】MFP(カラーMFP)のプリンタ部の構造を示す断面図である。
【図12】MFP(モノクロMFP)のプリンタ部の構造を示す断面図である。
【図13】MFPのフィニッシャ部の構造を示す断面図である。
【図14】ドキュメントサーバのハードウェア構成を示すブロック図である。
【図15】ドキュメントサーバ内部のジョブフローを説明するための図である。
【図16】PDLデータの記述例及び展開後のラスタ画像データを示す図である。
【図17】ネットワークの接続形態の一例を示す図である。
【図18】ネットワークにおけるデータ転送を説明するための図である。
【図19】スキャナドライバの表示画面(GUI)の一例を示す図である。
【図20】プリンタドライバの表示画面(GUI)の一例を示す図である。
【図21】プリンタドライバの“Paper”タブ画面の一例を示す図である。
【図22】プリンタドライバの“Device Options”タブ画面の一例を示す図である。
【図23】ウェブサービスのメイン画面(ジョブステータスタブ画面)の一例を示す図である。
【図24】図24(a)〜(c)は、ジョブステータスタブ画面におけるデバイス表示部、ジョブステータス表示部、ジョブ履歴表示部を示す図である。
【図25】デバイスステータスタブ画面の一例を示す図である。
【図26】ジョブサブミットタブ画面の一例を示す図である。
【図27】ジョブサブミットタブ画面のGUIの一例を示す図である。
【図28】スキャニングタブ画面の一例を示す図である。
【図29】コンフィギュレーションタブ画面の一例を示す図である。
【図30】プリンタコンフィギュレーションの処理動作を示すフローチャートである。
【図31】クラスタコンフィギュレーションの処理動作を示すフローチャートである。
【図32】キューコンフィギュレーションの処理動作を示すフローチャートである。
【図33】スプールキューテーブルの一例を示す図である。
【図34】セキュリティレベル設定画面を示す図である。
【図35】ユーザ/グループコンフィギュレーションの処理動作を示すフローチャートである。
【図36】ジョブの制御方法と表示順序を決めるための表示画面を示す図である。
【図37】ジョブの制御方法の決定に係るワークフローを示す図である。
【図38】ジョブのソート動作を示すフローチャートである。
【図39】ジョブサブミットによる印刷処理動作を示すフローチャートである。
【図40】従来のプリンタドライバを用いた印刷処理動作を示すフローチャートである。
【図41】本実施形態におけるプリンタドライバによる印刷処理動作を示すフローチャートである。
【図42】本実施形態におけるプリンタドライバ設定のプロパティ画面を示す図である。
【図43】本実施形態におけるプリンタドライバ設定のプロパティ画面を示す図である。
【図44】クラスタ印刷の際のジョブサブミットタブ画面を示す図である。
【図45】印刷処理実行時のドキュメントサーバ102における動作処理手順を示すフローチャートである。
【図46】(a)はシングルプリンタ用処理のジョブチケットの例を示す図であり、(b)は部数クラスタ用処理のジョブチケットの例を示す図である。
【図47】部数クラスタモードでの処理動作を示すフローチャートである。
【図48】本実施形態におけるアプリケーションファイルのジョブサブミットからの印刷処理動作を示すフローチャートである。
【図49】第2の実施形態における印刷処理動作を示すフローチャートである。
【図50】第2の実施形態におけるクラスタ印刷時のジョブサブミットタブ画面を示す図である。
【図51】第2の実施形態におけるクラスタ印刷時のジョブサブミットタブ画面を示す図である。
【図52】第2の実施形態におけるクラスタ印刷時のジョブサブミットタブ画面の一部を示す図である。
【図53】第2の実施形態におけるクラスタ印刷時のジョブサブミットタブ画面の一部を示す図である。
【図54】第3の実施形態における印刷処理動作を示すフローチャートである。
【図55】プレビューの際のジョブサブミットタブ画面を示す図である。
【図56】プレビューの際のプレビュー画面を示す図である。
【図57】第4の実施形態における印刷処理動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
101、101a、101b ネットワーク
102 サーバ
103 クライアントコンピュータ
104、105 マルチファンクション周辺機器(MFP)
106 スキャナ
107 プリンタ
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an output control device, an information processing device, an information processing system, a control method, a recording medium, and a program.
[0002]
[Prior art]
A general processing procedure when giving a print instruction to a printer from application software (hereinafter also simply referred to as “application”) operating on a computer is briefly described as follows.
The application supplies the instructed data to be printed to a printer driver (software) via an OS operating on the computer. The printer driver converts the data (page description language) suitable for the connected printer and outputs the result.
[0003]
At this time, if a parallel interface (for example, an interface of US Centronics specification) is set as a print output port in the OS, print data is output via the parallel interface. If the device name is on the network (generally, the name or IP address of a printer or print server on the network), the print data is output to the destination.
In addition, it is also possible to connect to a remote device or network via a communication line, and then cause a printer on the other side to print.
[0004]
[Patent Document 1]
JP-A-9-265362
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
Here, in general, in a print-on-demand market, a file creator who creates a file is different from a person who prints the file. Furthermore, there may be an intermediary that mediates it. Intermediaries often do things like changing the number of copies, imposition, or finishing process, without processing the file at all. At this time, the presence or type of the application is not a problem, only the environment in which those work can be done Should be prepared.
[0006]
However, in the conventional system targeting the office market, it is assumed that the user himself / herself performs printing, and the file creator, the mediator, and the person who performs printing often require an application. In recent years, in the print-on-demand (or book-on-demand) market or the like, a workflow is used in which a user entrusts a print job to a third party for printing (or bookbinding). In order to realize this, each person must prepare not only an application but also an environment for printing a file, that is, an OS and a driver (including a PScript (PostScript Printer Description) file).
[0007]
However, printers have different abilities, functions, etc., as well as the language of print data, depending on the manufacturer, model, and printing method (ink droplet ejection method or electrophotographic method, etc.).
For example, when using PostScript proposed by Adobe in the United States as a page description language, a PPD file suitable for a printer to be printed must be prepared.
[0008]
In addition, there are various types depending on the OS used for Windows (R) 95/98 / Me or Windows (R) NT / 2000 provided by Microsoft Corporation in the United States, or for Macintosh in the United States Apple Corporation. You must prepare a PPD file.
Further, the user has to start an application on each OS, install a unique driver, and print.
[0009]
Next, there is a security problem. With the spread of networks, anyone can get a print driver easily from any client computer. For this reason, it is necessary to set security levels for important users (or jobs) and non-users (or jobs) to determine whether or not to output, and to provide access rights to the printer. Yes. In the print-on-demand market for printing in large quantities, it has become necessary to devise methods such as changing the job priority and outputting.
[0010]
The present invention has been made in view of such circumstances, and enables the data file to be output even if the client computer (client terminal) does not have application software corresponding to the data file to be printed. With the goal. A second object of the present invention is to make it possible to arbitrarily set desired printing conditions even when a printer driver is not provided when printing is performed.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
An output control apparatus according to the present invention is an output control apparatus in which a plurality of network devices are connected via a network, and is an output related to a data file transmitted from a client terminal that is communicably connected and an output process of the data file A receiving unit that receives setting information, an output data generating unit that performs predetermined processing on the received data file to create output image data, and an output of output image data created on the network device based on the received output setting information Output control means for instructing.
[0012]
Another aspect of the output control apparatus of the present invention manages a plurality of network devices connected via a network, and performs output processing to the network device in response to a request from a client terminal connected via the network. An output control apparatus, a receiving means for receiving a data file created by application software from a client terminal and output setting information for output processing of the data file, respectively, and an output control apparatus Control means for starting up a data file received by application software included in the network and performing output processing based on output setting information received for a network device capable of output processing.
[0013]
The information processing apparatus according to the present invention includes a data file for requesting output and output setting information relating to output processing of the data file to an output control apparatus in which a plurality of network devices are connected via the network. The output setting information includes information specifying an output destination of the data file from among a plurality of network devices.
[0014]
An information processing system according to the present invention is an information processing system in which a plurality of network devices, an output control apparatus that issues an output instruction to the network device, and a client terminal are connected via a network, and data to be output to the network device A transmission unit that transmits output setting information related to output processing of a file and a data file, a reception unit that receives the transmitted data file and output setting information, and generates output image data by performing predetermined processing on the received data file And output control means for instructing the network device to output the created output image data based on the received output setting information.
[0015]
The control method of the present invention is a control method for an information processing system in which a plurality of network devices, an output control apparatus that issues an output instruction to the network device, and a client terminal are connected via a network, and outputs to the network device A data file to be received and a reception step for receiving output setting information relating to the output processing of the data file; an output data creation step for performing predetermined processing on the received data file to create output image data; and based on the received output setting information And an output control step for instructing the network device to output the created output image data.
[0016]
The program of the present invention includes a receiving unit that receives a data file transmitted from a communicably connected client terminal and output setting information related to the output process of the data file, and performs a predetermined process on the received data file for output Causing the computer to function as output data creation means for creating image data and output control means for instructing output of the created output image data to a network device connected via the network based on the received output setting information It is characterized by.
The computer-readable recording medium of the present invention is characterized by recording the above-described program.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
<First Embodiment>
[System Overview]
1 and 2 are conceptual diagrams illustrating a configuration example of an image forming system to which the information processing system according to the first embodiment is applied. In FIG. 1 and FIG. 2, the same reference numerals are given to components having the same function.
[0018]
FIG. 2 shows a configuration of a comparatively simple image forming system in which a plurality of network devices (apparatuses) are connected via one network 101. FIG. 1 shows an image forming system in which the network 101 shown in FIG. 2 is divided into two systems in order to reduce network traffic and improve performance. In the present embodiment, any configuration shown in FIGS. 1 and 2 can be applied.
[0019]
The image forming system shown in FIG. 1 and FIG. 2 is substantially the same except for the above-described points. Therefore, in the following description, the image forming system shown in FIG. 1 will be described in detail. In the following description, the two networks shown in FIG. 1 are referred to as a public network 101a and a private network 101b, respectively.
[0020]
In FIG. 1, reference numeral 102 denotes a document server connected to two networks 101a and 101b. The document server 102 has at least two systems of network interface cards (NIC: Network Interface Card) 111 and 112 (see FIG. 14 described later). The NIC 111 is connected to the public network 101a, and the NIC 112 is connected to the private network 101b.
[0021]
The document server 102 includes a NIC, a dedicated interface (I / F) card, or a SCSI (Small Computer System) described above via a PCI (Peripheral Component Interconnect) bus or the like on a part called a motherboard on which a CPU, a memory, and the like are mounted. Interface) card or the like is connected. Details of the document server 102 will be described later with reference to FIGS.
[0022]
Computers 103 a, 103 b, and 103 c are client terminals (hereinafter simply referred to as “clients”) that are connected to the public network 101 a and send jobs to the document server 102. In FIG. 1, only three clients 103a to 103c are illustrated, but many other clients are connected. Hereinafter, the clients 103a, 103b, 103c,...
[0023]
A multifunction peripheral device (MFP) 104 is a full-color MFP capable of scanning (image reading), printing (image printing), and the like with high resolution and high gradation full color. The MFP 104 may be connected to the private network 101b to send and receive data. However, since the amount of data becomes enormous, in the present embodiment, it is assumed that a plurality of bits can be sent and received simultaneously using independent interfaces. The MFP 104 and the document server 102 are connected by a unique interface card 113.
[0024]
The MFPs 105a to 105d are MFPs that perform monochrome scanning or printing, or low-resolution or binary simple color scanning or color printing.
The MFPs 105a to 105d are connected to the private network 101b. Hereinafter, the MFPs 105a to 105d are represented as the MFP 105 as a representative.
[0025]
Furthermore, a printer 107 is connected to the private network 101b. Although not shown, other network devices such as an MFP other than the above, a scanner, a printer, and a FAX are also connected to the private network 101b.
[0026]
The scanner 106 is connected to the public network 101a and is an apparatus that captures an image from a paper document. In addition to the scanner 106 connected to the network as shown in FIG. 1, a scanner connected to a computer via a SCSI interface or the like may be provided. Further, the MFP 104, 105 may have a function as a scanner as a part of the function.
[0027]
Here, on the client 103, an application for executing so-called DTP (Desk Top Publishing) is operated to create or edit various documents and graphics. The client 103 converts the created or edited document or figure into a page description language (PDL) and sends the document or figure to the MFP 104 or MFP 105 via the public network 101a, thereby printing out the document or figure. Let it run.
[0028]
Each of the MFPs 104 and 105 has a communication unit that can exchange information with the document server 102 via the network 101b or the dedicated interface 113. The MFPs 104 and 105 are configured to sequentially notify the document server 102 (or the client 103 side via the information) via communication means.
[0029]
Furthermore, the document server 102 (or client 103) has utility software that operates in response to the information, and the MFPs 104 and 105 are managed by the document server 102 (or client 103).
[0030]
[MFPs 104 and 105]
Next, the configuration of the MFPs 104 and 105 will be described. Here, the MFP 104 and the MFP 105 are different in whether they are compatible with full color or monochrome, but in general, in a portion other than color processing, a full color device often includes a configuration of a monochrome device. Therefore, in the following, a full-color device will be described, and a description of a monochrome device will be added as needed.
[0031]
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the MFPs 104 and 105. As shown in FIG. 3, the MFPs 104 and 105 include a scanner unit 201, a scanner IP unit 202, a FAX unit 203, a NIC unit 204, a dedicated I / F unit 205, a core unit 206, a printer IP unit 207, pulse width modulation (PWM). : Pulse Width Modulation) section 208, printer section 209, and finisher section 210.
[0032]
The scanner unit 201 reads a document image, and the scanner IP unit 202 performs image processing on the image data read by the scanner unit 201. A FAX unit 203 transmits and receives images using a telephone line typified by a facsimile. The NIC unit 204 exchanges image data and device information using a network. The dedicated I / F unit 205 exchanges information with the full-color MFP 104.
[0033]
A core unit 206 temporarily stores an image signal and determines a route according to how the MFPs 104 and 105 are used. The printer IP unit 207 performs image processing on the image data output from the core unit 206. The PWM unit 208 performs pulse width modulation according to the output of the printer IP unit 207. The printer unit 209 forms an image based on the output of the PWM unit 208. The finisher unit 210 is fed with a sheet printed out by the printer unit 209 and performs sheet sorting processing and sheet finishing processing.
[0034]
[Scanner unit 201]
Next, the configuration of the scanner unit 201 shown in FIG. 3 will be described. FIG. 4 is a diagram illustrating the configuration of the scanner unit 201.
In FIG. 4, reference numeral 301 denotes an original platen glass on which an original 302 to be read is placed. The original 302 is irradiated with an illumination lamp 303, and the reflected light passes through mirrors 304, 305 and 306, and is imaged on the CCD 308 by a lens 307. The first mirror unit 310 including the illumination lamp 303 and the mirror 304 moves at a speed v, and the second mirror unit 311 including the mirrors 305 and 306 moves at a speed (v / 2), whereby the entire surface of the document 302 is scanned. Is done. The first mirror unit 310 and the second mirror unit 311 are driven by a motor 309.
[0035]
[Scanner IP unit 202]
Next, the scanner IP unit 202 shown in FIG. 3 will be described. FIG. 5A is a block diagram showing the configuration of the scanner IP unit 202 for the color scanner, and FIG. 5B is a block diagram showing the configuration of the scanner IP unit 202 for the monochrome scanner.
[0036]
As shown in FIG. 5A, in the color scanner (MFP 104), the input optical signal is converted into an electrical signal by the CCD sensor 308. The CCD sensor 308 is an RGB line (three lines) color sensor, and electrical signals obtained by the conversion are input to the A / D converter 401 as R, G, and B image signals.
[0037]
The image signal input to the A / D converter 401 is subjected to gain adjustment and offset adjustment, and then converted into 8-bit digital image signals R0, G0, and B0 for each color signal by the A / D converter. Thereafter, the shading correction unit 402 performs known shading correction using the read signal of the reference white plate for each color. Furthermore, since the color line sensors of the CCD sensor 308 are arranged at a predetermined distance from each other, the line interpolation unit (line delay adjustment circuit) 403 corrects the spatial deviation in the sub-scanning direction.
[0038]
Next, the input masking unit 404 performs a 3 × 3 matrix operation using constants unique to the apparatus in consideration of various characteristics including sensitivity characteristics of the CCD sensor 308 / spectrum characteristics of the illumination lamp and the like (R0). , G0, B0) are converted into standard (R, G, B) luminance signals. Here, the input masking unit 404 converts the reading color space determined by the spectral characteristics of the R, G, and B filters of the CCD sensor 308 into the NTSC standard color space.
[0039]
Further, a luminance / density conversion unit (LOG conversion unit) 405 constituted by a look-up table (LUT) RAM makes the (R, G, B) luminance signals become (C1, M1, Y1) concentration signals. Convert to
[0040]
On the other hand, as shown in FIG. 5B, in the monochrome scanner (MFP 105), the same processing as that described above in the A / D conversion unit 401 and the shading correction unit 402 is performed using a monochrome single-line CCD sensor 308. Is performed in a single color, and then an image signal is sent to the core unit 206.
[0041]
[FAX unit 203]
Next, the FAX unit 203 shown in FIG. 3 will be described. FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of the FAX unit 203.
[0042]
First, at the time of reception, the data sent from the telephone line is received by the NCU unit 501 to convert the voltage, the A / D conversion and demodulation operation is performed by the demodulation unit 504 in the modem unit 502, and then the expansion unit 506 To raster data. In general, a run length method or the like is used for compressing and expanding data by FAX. The image converted into the raster data is temporarily stored in the memory unit 507, and is sent to the core unit 206 after confirming that there is no transfer error in the image data.
[0043]
Next, at the time of transmission, the compression unit 505 compresses the image signal of the raster image transferred from the core unit 206 using a run length method, and the modulation unit 503 in the modem unit 502 performs D / A After performing conversion and modulation operations, the data is sent to the telephone line via the NCU unit 501.
[0044]
[NIC unit 204]
Next, the NIC unit 204 shown in FIG. 3 will be described. FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of the NIC unit 204.
[0045]
The NIC unit 204 has an interface function with respect to the private network 101b (network 101), and uses, for example, a cable compliant with a standard such as 10Base-T (Ethernet (R)) / 100Base-TX. It plays the role of obtaining information from the outside and flowing information to the outside.
[0046]
When obtaining information from the outside, first, information (data) transferred via the network is voltage-converted by the transformer unit 601 and sent to a LAN (Local Area Network) controller unit 602. The LAN controller unit 602 includes first and second buffer memories (both not shown) therein, and temporarily stores information from the transformer unit 601 in the first buffer memory. After determining whether or not the data is sent to the second buffer memory, a signal is output to the core unit 206.
[0047]
Next, when providing information to the outside, the data sent from the core unit 206 is added with necessary information by the LAN controller unit 602 and transferred to the network via the transformer unit 601.
[0048]
[Dedicated I / F unit 205]
Next, the dedicated I / F unit 205 shown in FIG. 3 will be described.
The dedicated I / F unit 205 is an interface unit for transmitting / receiving data to / from the full color MFP 104. The dedicated I / F unit 205 is an interface through which multivalued bit data of CMYK based on the density signal is sent in parallel, and includes, for example, an image data line of 4 colors × 8 bits and a communication line.
[0049]
This is because, if data is transmitted / received to / from the MFP 104 using an interface conforming to Ethernet (R), data cannot be output at a transmission speed corresponding to the processing speed of the MFP 104, and other devices connected to the network Therefore, the dedicated parallel interface as described above is used.
[0050]
[Core 206]
Next, the core unit 206 shown in FIG. 3 will be described. FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of the core unit 206.
The bus selector unit 611 in the core unit 206 plays a role of traffic control in using the MFPs 104 and 105. That is, the bus selector unit 611 switches the bus according to various functions in the MFPs 104 and 105 such as a copy function, a network scanner function, a network printer function, a facsimile transmission / reception function, and a display display function.
[0051]
Examples of path switching patterns for realizing various functions are shown below. Actually, the scanner IP unit 202 and the printer IP unit 207 are connected to the core unit 206. However, in the following path switching pattern examples, the scanner unit 201 and the printer are respectively shown for easy understanding. Part 209.
Copy function: scanner unit 201 → core unit 206 → printer unit 209
Network scanner function: scanner unit 201 → core unit 206 → NIC unit 204 (or dedicated I / F unit 205)
Network printer function: NIC unit 204 (or dedicated I / F unit 205) → core unit 206 → printer unit 209
Facsimile transmission function: scanner unit 201 → core unit 206 → FAX unit 203
Facsimile reception function: FAX unit 203 → core unit 206 → printer unit 209
[0052]
The image data output from the bus selector unit 611 is sent to the printer unit 209 via the compression unit 612, a memory unit 613 including a large capacity memory such as a hard disk (HDD), and an expansion unit 614.
[0053]
Specifically, the image data output from the bus selector unit 611 is subjected to compression processing by the compression unit 612. Here, the compression method used in the compression unit 612 may be a general method such as JPEG, JBIG, or ZIP format.
[0054]
The compressed image data is managed for each job and stored in the memory unit 613 together with additional data such as a file name, a creator, a creation date and time, and a file size. Furthermore, if a job number and password are provided and stored together, the personal box function can be supported. The personal box function is a function for temporarily storing data and allowing only a specific person to print out (read from the HDD).
[0055]
When an instruction to print out a job stored in the memory unit 613 is issued, after authentication by a password, the image data is called from the memory unit 613 and the decompression unit 614 decompresses the image. The raster image is returned to the printer IP unit 207.
[0056]
[Printer IP section 207]
Next, the printer IP unit 207 shown in FIG. 3 will be described. 9A is a block diagram showing the configuration of the printer IP unit 207 for a color printer, and FIG. 9B is a block diagram showing the configuration of the printer IP unit 207 for a monochrome printer.
[0057]
In FIG. 9A, an output masking / UCR circuit unit 701 converts C1, M1, and Y1 signals into C, M, Y, and K signals, which are toner colors of the image forming apparatus, using a matrix operation. . The output masking / UCR circuit unit 701 corrects the C1, M1, Y1 signals based on the RGB signals read by the CCD sensor 308 into C, M, Y, K signals based on the spectral distribution characteristics of the toner, and outputs them. .
[0058]
Next, the output of the output masking / UCR circuit unit 701 is obtained by using a look-up table (LUT) RAM that takes into account the color characteristics of the toner in the gamma correction unit 702, and outputs C, M, Y, Converted to K data. Further, after sharpness or smoothing is performed by the spatial filter 703, the image signal is sent to the PWM unit 208.
[0059]
Similarly, as shown in FIG. 9B, in the monochrome printer (MFP 105), the image signal is subjected to the same processing as described above by the gamma correction unit 702 and the spatial filter 703, and then the binarization circuit 704. Then, processing is performed using a known dither method, error diffusion method, density preservation method, and the like, and the result is sent to the PWM unit 208.
[0060]
[PWM unit 208]
Next, the PWM unit 208 shown in FIG. 3 will be described. 10A is a block diagram showing the configuration of the PWM unit 208, and FIG. 10B is a diagram for explaining pulse width modulation (PWM) in the PWM unit 208.
[0061]
The image data separated from the four colors of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) output from the printer IP unit 207 (single color in the case of the MFP 105) is PWM. Each image is formed through the portion 208 (in the case of color, four configurations shown in FIG. 10A are required).
[0062]
In FIG. 10A, reference numeral 801 denotes a triangular wave generator, 802 denotes a D / A converter (D / A converter) that converts an input digital image signal into an analog signal, and 803 denotes a comparator. As shown in FIG. 10B, the comparator 803 compares the triangular wave signal SIGA from the triangular wave generation unit 801 with the image signal SIGB from the D / A conversion unit 802, and a pulse depending on the density based on the comparison result. The width signal SIGC is output.
[0063]
A laser driving unit 804 controls the laser 805 based on the pulse width signal SIGC from the comparator 803. Note that the laser 805 is a semiconductor laser corresponding to each of four colors of C, M, Y, and K, and irradiates a laser beam according to the control of the laser driving unit 804. As described above, image data of four colors C, M, Y, and K are converted into laser beams that are irradiated according to the data.
[0064]
Each of the photosensitive drums 917, 921, 925, and 929 is irradiated with each laser beam scanned by a polygon scanner 913 described later.
[0065]
[Printer unit 209]
Next, the printer unit 209 illustrated in FIG. 3 will be described. First, the printer unit 209 of the color MFP 104 will be described, and then the printer unit 209 of the monochrome MFP 105 will be described.
[0066]
(Printer unit 209 of color MFP 104)
FIG. 11 is a sectional view showing the structure of the printer unit 209 of the color MFP 104.
[0067]
In FIG. 11, reference numeral 913 denotes a polygon mirror that receives four laser beams (corresponding to C, M, Y, and K, respectively) emitted from four semiconductor lasers 805. Laser light corresponding to yellow (Y) scans and exposes the photosensitive drum 917 through mirrors 914, 915, and 916, and laser light corresponding to magenta (M) passes through the mirrors 918, 919, and 920 and passes through the photosensitive drum 921. Scan exposure. Similarly, laser light corresponding to cyan (C) scans and exposes the photosensitive drum 925 through mirrors 922, 923, and 924, and laser light corresponding to black (K) is exposed through mirrors 926, 927, and 928. The drum 929 is scanned and exposed.
[0068]
On the other hand, 930 is a developing device that supplies yellow (Y) toner, forms a yellow toner image on the photosensitive drum 917 in accordance with the laser beam, and 931 is a developing device that supplies magenta (M) toner. A magenta toner image is formed on the photosensitive drum 921 in accordance with the laser light. A developing device 932 supplies cyan (C) toner, forms a cyan toner image on the photosensitive drum 925 in accordance with the laser light, and a developing device 933 supplies black (K) toner. Accordingly, a magenta toner image is formed on the photosensitive drum 929. The four color (Y, M, C, K) toner images are transferred to a sheet (paper such as recording paper), and a full-color output image can be obtained.
[0069]
A sheet fed from any one of the sheet cassettes 934 and 935 and the manual feed tray 936 is attracted onto the transfer belt 938 via a registration roller 937 and conveyed. In synchronism with the timing of paper feeding, toner of each color is developed in advance on the photosensitive drums 917, 921, 925, and 929, and the toner is transferred to the sheet as the sheet is conveyed.
[0070]
The sheet on which the toner of each color is transferred is separated and conveyed by the conveyance belt 939, and the toner is fixed to the sheet by the fixing device 940. The sheet that has passed through the fixing device 940 is once guided downward by the flapper 950, and after the trailing edge of the sheet has passed through the flapper 950, the sheet is switched back and discharged. As a result, the sheets are discharged face down, and the correct page order is obtained when printing is performed in order from the first page.
[0071]
The four photosensitive drums 917, 921, 925, and 929 are arranged at equal intervals with a distance d. The sheet is transported at a constant speed v by the transport belt 939, and this timing synchronization is performed, and the four semiconductor lasers 805 are driven.
[0072]
(Printer unit 209 of monochrome MFP 105)
FIG. 12 is a cross-sectional view showing the structure of the printer unit 209 of the monochrome MFP 105.
[0073]
In FIG. 12, reference numeral 1013 denotes a polygon mirror which receives laser light emitted from the semiconductor laser 805. The laser beam scans and exposes the photosensitive drum 1017 through the mirrors 1014, 1015, and 1016. Reference numeral 1030 denotes a developing device that supplies black toner, and forms a toner image on the photosensitive drum 1017 in accordance with the laser beam, and the toner image is transferred to a sheet to obtain an output image.
[0074]
A sheet fed from any one of the sheet cassettes 1034 and 1035 and the manual feed tray 1036 is adsorbed onto the transfer belt 1038 via a registration roller 1037 and conveyed. The toner is developed on the photosensitive drum 1017 in advance in synchronization with the sheet feeding timing, and the toner is transferred to the sheet as the sheet is conveyed.
[0075]
The sheet to which the toner has been transferred is separated, and the toner is fixed to the sheet by the fixing device 1040. The sheet that has passed through the fixing device 1040 is once guided downward by the flapper 1050, and after the trailing edge of the sheet has passed through the flapper 1050, the sheet is switched back and discharged. As a result, the sheets are discharged face down, and the correct page order is obtained when printing is performed in order from the first page.
[0076]
[Finisher 210]
Next, the finisher unit 210 shown in FIG. 3 will be described. FIG. 13 is a cross-sectional view showing the structure of the finisher unit 210.
The sheet discharged from the fixing unit 940 (or 1040) of the printer unit 209 enters the finisher unit 210 (when the finisher is connected). The finisher unit 210 includes a sample tray 1101 and a stack tray 1102, and the sheets are discharged by switching according to the type of job and the number of discharged sheets.
[0077]
Here, there are two sort methods. The finisher unit 210 has a plurality of bins and a bin sort method that distributes the bins to each bin, and an electronic sort function and a bin (or tray), which will be described later, are shifted to the back. Sorting (rearrangement) can be arbitrarily performed by a shift sort method in which the output sheets are sorted every time. The electronic sort function is called collate. If the large-capacity memory described in the core unit 206 described above is provided, the so-called collate function is used to change the buffered page order and the discharge order using this buffer memory. It can also support electronic sorting functions.
[0078]
In addition to the sorting described above for sorting by job, a group function for sorting by page may be provided. Further, when the sheets are discharged to the stack tray 1102, it is possible to store the sheets before being discharged for each job and bind (bind) them with the stapler 1105 immediately before the discharge.
[0079]
In addition to the two trays 1101 and 1102, there are a Z-folder 1104 for folding paper into a Z-shape, and a puncher 1106 for punching two (or three) holes for files. Each process is performed according to the type. Further, the saddle stitcher 1107 binds the central portion of the sheet at two places, and then folds the sheet half by biting the central portion of the sheet with a roller, and performs a process of creating a booklet such as a weekly magazine or pamphlet. . The sheets bound by the saddle stitcher 1107 are discharged to the booklet tray 1108.
[0080]
The inserter 1103 is for sending a sheet set on the tray 1110 to one of the trays 1101, 1102, and 1108 without passing it through the printer. As a result, the sheet set on the inserter 1103 can be inserted (inserted) between the sheets fed into the finisher unit 210.
[0081]
Assume that a sheet is set face-up by the user on the tray 1110 of the inserter 1103, and the pickup roller 1111 sequentially feeds the sheets from the uppermost sheet. Therefore, the sheet from the inserter 1103 is discharged in a face-down state by being conveyed to the trays 1101 and 1102 as it is. On the other hand, when it is sent to the saddle stitcher 1107, it is sent once to the puncher 1106 side, and then it is switched back and sent to match the face direction.
[0082]
In addition, although not shown, it is possible to add a binding by glue (gluing) for bookbinding or a trim (cutting) for aligning the end surface opposite to the binding side after binding.
[0083]
[Document Server 102]
Next, the document server 102 will be described. FIG. 14 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the document server 102. Note that the hardware configuration shown in FIG. 14 is an example, and configurations having various connection methods and various interfaces are generally conceivable.
[0084]
In FIG. 14, a part 1200 surrounded by a dotted line is a part called a mother board, and each function described below is mounted on the board of the mother board 1200.
Reference numerals 1201 and 1202 denote CPUs that control software of the document server 102. The CPUs 1201 and 1202 are connected to the secondary cache memory 1203 via the CPU bus 1221, and control various buses on the motherboard by LSIs called a north bridge 1204 and a south bridge 1205. A memory (SDRAM) 1206 is used to exchange data between the north bridge 1204 and the south bridge 1205.
[0085]
The north bridge 1204 is connected to a SCSI controller (including a SCSI interface) 114 via a high-speed PCI bus (bus width: 32 bits / operation frequency: 66 MHz) 1222. The SCSI controller 114 is connected to a hard disk (HDD: Hard Disk Drive) 1207 via a SCSI bus 1224. With this configuration, it is possible to access a large amount of data. Note that the HDD 1207 may be one that supports an IDE (Integrated Disk Electronics) bus, and may exchange data via the IDE bus.
[0086]
The high-speed PCI bus 1222 can also be used when connecting a printer capable of directly inputting video data, and video interface cards 113a, 113b, etc. are connected as necessary, and are effective for interfacing with a color printer. It is.
Further, the north bridge 1204 is connected to a graphic controller 1208 for displaying the display 1209 via an AGP (Accelerated Graphics Port) 1226.
[0087]
Next, the south bridge 1205 is connected to NICs 111 and 112 compliant with a transmission standard such as the Ethernet (R) standard via a general PCI bus (bus width 32 bits / operation frequency 33 MHz) 1223. Note that when two networks 101a and 101b are provided as shown in FIG. 1, two NICs 111 and 112 are connected as shown in FIG. On the other hand, when one network 101 as shown in FIG. 2 is provided, one NIC may be used.
[0088]
The south bridge 1205 is connected to a CD-ROM drive or a readable / writable CD-R / RW drive 1210 via an IDE bus 1225. The drive 1210 is used when installing software in the document server 102, archiving a large amount of data (data storage), or the like.
In addition, the south bridge 1205 is connected to a keyboard 1213, a mouse 1214, a floppy disk drive 1215, and the like via a USB port 1211 and a super I / O unit 1212, and performs data input / output. Can do.
[0089]
Next, the data flow in the document server 102 will be described with reference to FIG. The data flow shown in FIG. 15 is controlled by the CPUs 1201 and 1202 described above, and the memory 1206 and the hard disk 1207 are used as necessary. FIG. 15 is a diagram after the document server 102 is turned on and the server OS stored in the recording medium such as the HDD 1207 and the program functioning as the document server of this embodiment are loaded into the RAM 1206.
[0090]
First, a job input from the NIC 111 or the SCSI controller 114 enters the server from the input device control unit 1251 and plays a role by connecting with various client applications of the server. As input, PDL data and JCL (Job Control Language) data are accepted. The input corresponds to various clients with status information regarding the printer and the server, and the output of the input device control unit 1251 has a role of combining all the appropriate PDL and JCL components.
[0091]
Next, the input job control unit 1252 manages the requested list of jobs and creates a job list to access individual jobs submitted to the server. Further, the input job control unit 1252 has three functions of job routing for determining a job route, job split for determining whether to perform rasterization processing (RIP) by dividing, and job scheduling for determining job order.
[0092]
There are a plurality of rasterization processing (RIP) units 1253, 1253-a, 1253-b, 1253-c,..., Which can be further increased as necessary, but are collectively referred to as 1253 here. The RIP unit 1253 rasterizes (RIPs) the PDLs of various jobs, and creates a bitmap having an appropriate size and resolution. With regard to rasterization processing, rasterization processing in various formats such as PostScript (registered trademark of Adobe Corporation in the United States), PCL, TIFF, JPEG, and PDF formats is possible.
[0093]
The image compression / data conversion unit 1254 compresses the bitmap image created by the RIP unit 1253 or performs format conversion, and selects an optimal image image type that matches each printer. For example, when the job is to be handled in units of pages, the image compression / data conversion unit 1254 attaches a PDF header to bitmap data after rasterizing the data in TIFF or JPEG format by the RIP unit 1253, and the like. Processing such as editing as PDF data is performed.
[0094]
The output job control unit 1255 takes job page images and manages how they are handled based on command settings. The page is printed on a printer or saved on the hard disk 1207. It is possible to select whether or not to leave the job after printing in the hard disk 1207, and it can be recalled when saved. Further, the output job control unit 1255 performs the above-described management by causing the hard disk 1207 and the memory 1206 to interact with each other.
[0095]
The output device control unit 1256 controls which device is output and which device is clustered (a plurality of devices are connected and printed at the same time), and the interface of the selected device (NIC 112, dedicated interface 113). Send data. The output device control unit 1256 also plays a role of monitoring the status of the network devices 104 and 105 and notifying the document server 102 of the apparatus status.
[0096]
[Page Description Language (PDL)]
Next, PDL data will be described. PDL represented by PostScript is classified into the following three elements.
(A) Image description by character code
(B) Image description by graphic code
(C) Image description using raster image data
That is, PDL is a language that describes an image composed of a combination of the above elements, and the data described therewith is called PDL data.
[0097]
FIG. 16A shows a description example of an image by PDL, and shows an example in which character information R1301, graphic information R1302, and raster image information are described.
In the description example of the character information R1301, the data L1311 is a description that specifies the color of the character, and the values in parentheses indicate the densities of cyan, magenta, yellow, and black, respectively. The minimum value of each color density that can be specified is “0.0”, and the maximum value is “1.0”. Data L1311 shows an example of designating the character color to be black.
[0098]
In the data L1312, the character string “IC” is substituted for the variable string1.
Data L1313 indicates the x-coordinate and y-coordinate of the start position coordinates on the paper on which the first and second parameters lay out the character string. The third parameter indicates the character size, the fourth parameter indicates the character spacing, and the fifth parameter indicates the character string to be laid out. That is, the data L1313 is an instruction to lay out the character string “IC” with the size “0.3” and the interval “0.1” from the position of the coordinates (0.0, 0.0).
[0099]
Next, in the description example of the graphic information R1302, the data L1321 is a description that specifies the color of a graphic (in this example, a line) as in the data L1311, and cyan is specified here. Next, the data L1322 is used to specify that a line is to be drawn. The first and second parameters indicate the x and y coordinates of the start end coordinate of the line, respectively, and the third and fourth parameters indicate the end coordinate x, Each y coordinate is shown. The fifth parameter indicates the thickness of the line.
[0100]
Next, in the description example of the raster image information R1303, the data L1331 substitutes the raster image for the variable image1. Here, the first parameter in the data L1331 indicates the image type and the number of color components of the raster image, the second parameter indicates the number of bits per color component, the third and fourth parameters are the x direction of the raster image, y The image size in the direction is shown.
[0101]
The fifth and subsequent parameters are raster image data. The number of raster image data is the product of the number of color components constituting one pixel and the image size in the x and y directions. In the data L1331, since the CMYK image is composed of four color components (cyan (C), magenta (M), yellow (Y), black (B)), the number of raster image data is 100 (= 4 × 5 × 5).
Data L1332 indicates that the image image1 is laid out in a size of 0.5 × 0.5 from the position of coordinates (0.0, 0.5).
[0102]
FIG. 16B is a diagram showing an example in which the above three image descriptions are interpreted in one page and developed into raster image data. Character R1301, figure R1302, and image R1303 are shown in FIG. Each PDL data shown is developed. These raster image data are actually developed in the memory 1206 (or HDD 1207) for each of the C, M, Y, and K color components. For example, C = 0, M = 0, Y = 0, K = 255 are written in the memory 1206 of each CMYK for the part of the character R1301, and the part of the figure R1302 is C = 255, M = 0, Y = 0 and K = 0 are written.
[0103]
In the document server 102, the PDL data sent from the client 103 (or the document server itself) is stored in the memory 1206 (or HDD 1207) in the form of the PDL data as it is or expanded into a raster image as described above. Written and saved as needed.
[0104]
[network]
Next, the network will be described.
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a network connection form.
The network 101 in this embodiment is 101 in FIG. -1 , 101 -2 , 101 -3 1 and 2, the networks as shown in FIG. 1 and FIG. 2 are connected via devices (routers) 1401 to 1404 that connect the networks to each other, and constitute a first LAN 1406. Similarly, the second LAN 1407 is connected to the network 101. -4 Are connected to the router 1405.
[0105]
The first LAN 1406 and the second LAN 1407 are connected to each other by internal routers 1401 and 1405 via a dedicated line 1408, and these network networks are stretched over and over to provide a vast connection form. Is building.
[0106]
Next, data flowing in the network 101 will be described with reference to FIG.
When the data 1421 existing in the transmission source device A (1420a) is transferred to the reception destination device B (1420b) via the network 101, the transmission source device A (1420a) subdivides and divides the data 1421. The data group 1422 is divided as shown. Note that the data 1421 is arbitrary data, and may be image data, PDL data, or program data.
[0107]
The divided data 1423, 1424, 1426, etc. are added with a header 1425 including information indicating the destination address (destination IP address when using the TCP / IP protocol), etc., and are sequentially transmitted on the network 101 as a packet 1427. Is done.
When the packet on the network 101 is received by the receiving device B (1420b) and the address of the device B matches the destination address indicated in the header 1431 of the packet 1430, the data 1432 is separated and the transmission source The data is replayed to the data state (1435, 1436) in the device A (1420b).
[0108]
[Scanner Driver]
Next, the scanner driver will be described.
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a display screen (GUI: Graphic User Interface) related to the scanner driver. The GUI of the scanner driver shown in FIG. 19 is displayed on a display device included in the computer 102 (or 103 etc.) and is used to instruct a scan (image reading) operation on the computer 102 (or 103 etc.). . The user can convert a desired image into data by instructing a desired setting parameter via the GUI.
[0109]
In FIG. 19, reference numeral 1501 denotes a window related to the scanner driver, which includes columns for instructing various setting parameters.
Reference numeral 1502 denotes a source device selection column for selecting a target transmission source (source device). The source device is generally a device having a scanner function such as the MFPs 104 and 105 and the scanner 106 described above, but may be a memory such as an HDD or a device capable of acquiring image data such as a digital camera. good.
[0110]
Reference numeral 1503 denotes a property key for performing detailed settings regarding the source device selected in the source device selection column 1502. When the property key 1503 is clicked, another screen is displayed. By inputting device-specific setting information on the screen, it is possible to select special image processing (for example, character mode / photo mode) and input an image in a processing mode suitable for it.
[0111]
Reference numeral 1504 denotes a scan method selection column for selecting a scan method. Here, the uptake from a flat bed or an ADF (Auto Document Feeder) can be selected. Reference numeral 1505 denotes a reading surface instruction column for instructing a reading surface of an original, and can specify whether the original is a single-side original or a double-side original.
[0112]
Reference numeral 1506 denotes an image size column for inputting an image size, 1507 denotes a resolution column for inputting resolution, and 1508 denotes a half mode selection column for selecting a halftone mode. As the halftone mode, simple binary, dither method, error diffusion, or multi-value (8 bits) can be selected.
[0113]
1509 and 1510 can be selected and set to select whether all pages are scanned when using ADF (All Pages) or only specified pages are scanned (Page List). Reference numerals 1511 to 1513 are portions for determining the size of the image area, and the units and vertical and horizontal lengths are input to columns 1511, 1512, and 1513, respectively.
[0114]
When the pre-scan key 1516 is pressed after making these designations, an instruction request is issued from the computer 102 (or client 103) to the device selected in the source device selection column 1502, and image input is started. In this prescan, image reading is performed coarser than the actual resolution, and the obtained image is displayed on the display unit 1515 as a preview image 1514. When an image is displayed, the image is displayed in a scale according to the unit input to the image area unit 1511 described above.
[0115]
If it is determined that the preview image is OK, the scan operation is started by clicking the scan key 1517. At the start, a dialog prompting input of a file name and a directory name for saving a scan file related to the scanned image is displayed. When the OK key is pressed after inputting the file name and directory name, the image is read at the designated resolution and the scanned image is saved. On the other hand, when the preview image is NG, the pre-scan is performed again for confirmation, and when the preview image is canceled, a cancel key 1518 is clicked.
[0116]
[Printer Driver]
Next, the printer driver will be described.
20 to 22 are diagrams illustrating an example of a display screen (GUI) related to the printer driver. The printer driver GUI shown in FIGS. 20 to 22 is displayed on a display device included in the computer 102 (or 103 or the like) and is used to instruct a print (print output) operation on the computer 102 (or 103 or the like). It is. The GUI of the printer driver is displayed when an instruction to display a property related to “printer” is issued on the GUI for print settings displayed when a print instruction is issued from an application or the like. The user can send a desired image to a transmission destination such as a printer by instructing a desired setting parameter via the GUI.
[0117]
In FIG. 20, reference numeral 1601 denotes a window related to the printer driver, which includes columns for instructing various setting parameters.
Reference numeral 1602 denotes a transmission destination selection column for selecting a target output destination (printer or the like). In the present embodiment, the above-described MFPs 104 and 105 or the printer 107 are selected as output destinations.
[0118]
Reference numeral 1603 denotes a page setting column for selecting an output page from the job. The page setting column 1603 determines which page of the image image created by the application software running on the computer 102 (or 103) is to be output.
[0119]
Reference numeral 1604 denotes a number setting column for designating the number of output copies, and the number of copies can be increased or decreased by moving the cursor to this position and clicking the arrow (arrow of the scroll bar) shown in the figure. Reference numeral 1607 denotes a property key for performing detailed settings related to the transmission destination device selected in the transmission destination selection column 1602.
Reference numeral 1605 denotes an OK key for instructing the start of printing after completion of desired settings. Reference numeral 1606 denotes a cancel key for canceling (cancelling) printing.
[0120]
21 and 22 show a display screen (GUI) displayed when the property key 1607 shown in FIG. 20 is clicked. Here, for example, there are a “Paper” tab 1611, a “Graphics” tab 1612, a “Device Options” tab 1613, a “PDL” tab 1614, etc., and the setting contents differ each time these tabs are clicked.
[0121]
FIG. 21 shows an example of a display screen displayed by clicking the “Paper” tab 1611. When the “Paper” tab 1611 is selected as shown in FIG. 21, settings such as the paper size 1615, the imposition layout 1616, the paper orientation 1617, the paper feed stage 1618, or the number of output copies 1619 can be made.
[0122]
FIG. 22 shows an example of a display screen that is displayed by clicking the “Device Options” tab 1613. When the “Device Options” tab 1613 is selected as shown in FIG. 22, setting information unique to the device, for example, finishing settings such as staples, parameters of the gamma conversion unit 702 and the spatial filter unit 703 in the printer IP unit 207 are displayed. It becomes possible to make finer adjustments regarding the image processing to be changed. The setting information unique to the device is set by setting the selection function 1631 and its setting value 1632 to desired values. Reference numeral 1633 denotes a default key for returning the set value 1632 or the like to the initial state (initial value or the like).
[0123]
In FIGS. 21 and 22, 1620 is an OK key for enabling the setting after setting each setting item, 1621 is a cancel key for canceling the setting, and 1622 is always effective for the set setting. It is an application key for
[0124]
Although not shown, when the “Graphics” tab 1612 is selected in the same manner, resolution setting and halftone setting can be performed. When the “PDL” tab 1614 is selected, the output format of the PDL is selected. be able to.
[0125]
[Operation by web browser]
As for the document server 102, a web server program represented by Microsoft's IIS (Internet Information Server) is also operating at the same time, and provides a web service. The document server 102 can notify the current state of the document server 102, information on peripheral devices, and the like in response to a call from the client 103 (or the document server 102 itself) using the http (hypertext transfer protocol) protocol.
[0126]
FIG. 23 is a diagram showing a main screen of the web service provided by the document server 102. The computers 102 and 103 receiving the web service support the IP address of the document server 102 in the URL address part of the web browser (here, 192.168.100.11 as an example. DNS (Domain Name Service) is supported. If the server name is entered, the service screen shown in FIG. 23 is read in advance.
[0127]
This service tool includes a job status tab 1701, a device status tab 1702, a job submission tab 1703, a scanning tab 1704, a configuration tab 1705, and a help tab 1706 in which a manual of this service is stored.
Hereinafter, each tab will be described in order from the job status tab 1701.
[0128]
[About Job Status tab]
As shown in FIG. 23, a display screen related to the job status tab 1701 displayed when the job status tab 1701 is selected (clicked) includes a device display unit 1707, job status display units 1708 and 1709 for active jobs, Job history display units 1710 and 1711 are included.
[0129]
Normally, the job status display unit 1709 and the job history display unit 1711 cannot display all of the information to be displayed. Therefore, if necessary, pressing the key 1708 in the job status display section displays all active jobs (jobs being executed), and pressing the key 1710 in the job history display section allows the entire job history to be referred to. Yes.
Details of the device display unit 1707, job status display units 1708 and 1709, and job history display units 1710 and 1711 will be described with reference to FIG.
[0130]
(Device display section)
The device display unit 1707 displays device names 1721 to 1724 and device icons 1725 to 1728 such as MFPs on the network as shown in FIG. The device icons 1725 to 1728 change according to the device state (status), for example, as indicated by icons 1727 and 1728. Further, the device display unit 1707 displays the device status with characters 1729 to 1732 and can check the device status.
[0131]
Here, the device status of each network device is acquired by the document server 102 inquiring every predetermined period, or by notifying the server 102 when each network device changes its own device status. If an error or jam occurs in the network device, this is displayed on the device display unit 1707 and notified to the user.
[0132]
(Job status display section)
A job status display unit 1709 can monitor the status of each active job (job being executed) in the server.
As shown in FIG. 24B, the job status display unit 1709 includes a job number 1740, job name 1742, target printer 1743, job status 1744, job priority 1745, job ID 1746, client name 1747, job page number 1748, The number of copies 1749, the paper size 1750, and the like are displayed. The job status display unit 1709 has a comment column 1751 for displaying comments such as requests from the client to the operator.
[0133]
Further, the job status display unit 1709 has a control key group 1741 that can be controlled only by a person (for example, an administrator) who is given a certain privilege for each displayed job. Specifically, there are a job cancel key 1752, a job pause key (job pause or hold) 1753, a job restart key (pause job or hold job release) 1754, and the like.
[0134]
Also, the job status in the job status 1744 is “Spooling” (receiving data before RIP), “Ripping” (during RIP), “Waiting to Print” (waiting for printing), or “Printing” (during printing). Is displayed. In addition, a job that is instructed to stand by inside the server at the time of job submission is held as “Hold” before being RIPed.
[0135]
The job displayed on the job status display portion 1709 is transferred to the job history (finished job) after printing (or after cancellation).
[0136]
(Job history display section)
A job history display unit 1711 can view a job history.
As shown in FIG. 24C, the job history display unit 1711 includes a job number 1760, a job name 1762, a target printer 1762, a job status 1764, a job ID 1766, a client name 1767, a job page number 1768, a copy number 1769, and paper. A size 1770 is displayed. The job history display unit 1711 has a comment field 1771 for displaying comments such as requests from the client to the operator.
[0137]
Further, the job history display unit 1711 has a control key group 1761 that can be controlled only by a person (for example, an administrator) who is given a certain privilege for each displayed job. Specifically, a job archive key (a function for storing a job in another location on the network) 1772, a job delete key (job delete) 1773, a job reprint key (reprint job) 1774, and the like. is there. Based on these instructions, the operator can handle the server.
[0138]
In the job status 1764, “Printed Successful” is displayed when the job is normally completed, and “Canceled” is displayed when the job is canceled halfway.
[0139]
[About the device status tab]
In network devices such as the MFPs 104 and 105 and the printer 107, a standardized database called MIB (Management Information Base) is constructed in an internal network interface portion. The computer 102 (or 103) on the network can communicate with a device connected on the network via a network management protocol called SNMP (Simple Network Management Protocol) and exchange necessary information about the state.
[0140]
For example, it is possible to detect what kind of function the finisher 210 is connected as the equipment information of the MFPs 104 and 105, or to detect whether the status information is being printed or idle, or whether an error or jam is currently occurring. . That is, it is possible to obtain all static information such as equipment information of the MFPs 104 and 105, apparatus status, network settings, job history, usage status management, and control.
[0141]
The document server 102 takes in the status of the MFP or the like at any time using this MIB, and updates it as a hypertext markup language (HTML) file. Thereby, the client can always browse the state of the network device.
[0142]
Specifically, when the device status tab 1702 is clicked on the main screen of the web service, a device status tab screen shown in FIG. 25 is displayed.
On the device status tab screen, the paper size installed in the device managed by the document server 102 and the replenishment status thereof (for example, the remaining amount of paper in each paper stacker or cassette) 1801 to 1806 are confirmed, and each device is equipped. It is possible to confirm the accessory status 1807 such as a finisher in advance. However, since the remaining amount of paper is detected by a sensor and it is difficult to detect the accuracy of one sheet of recording paper, for example, the minimum unit is about 10 sheets (however, no paper can be detected reliably). is there.).
[0143]
[About Job Submit Tab]
Next, the job submission tab will be described.
When the job submit tab 1703 is clicked on the web service main screen, the job submit tab screen shown in FIG. 26 is displayed. The method of using job submission is almost the same as that of a normal printer driver. However, the job submit does not open the file on the client 103 with the application (does not instruct printing on the application), but directly sends it to the document server 102 (transfers the document file to be printed accompanied by additional information described below) Or copy).
[0144]
In other words, the printer driver usually has two roles. One of them is a role of starting up data by an application on the client 103 and converting the data into PDL data by PostScript (or PCL) or the like. The other is the role of sending the converted data to the document server 102 (or printer). This is because, conventionally, only one type of RIP processing has been supported.
[0145]
On the other hand, job submission only performs a process of sending a job together with a job ticket using a GUI. In recent years, not only PostScript but also various types of data that can be RIP processed by the same software RIP module, and multiple types of software RIP modules (for example, PostScript and PCL) are included in the document server 102 according to the data. Some RIP modules can be switched and used. In the present embodiment, not only one type of PDL but also various formats (for example, formats such as pdf, tif, jpg) and various PDL data are sent directly to the document server 102, the document server 102 can be RIP processing is performed in the same manner as for one PDL data, which is expanded into bitmap data.
[0146]
Further, it is assumed that the MFP 104 or the MFP 105 is a printer with a RIP processing function that handles only PostScript data, not bitmap data for convenience of an interface or the like. In this case, the document server 102 expands the bitmap data by the RIP processing, compresses the data by JBIG or G4 (CCITT), and then determines that the header is PostScript data (PostScript data). Output to the MFP. Thus, in the present embodiment, printing of these various format data can be realized for various printers.
[0147]
As shown in FIG. 26, the job submission tab screen includes columns and the like related to setting items to be added by job submission.
Reference numeral 1901 denotes a transmission destination selection column for selecting a target output destination. The output destination is generally the MFP 104 or 105 or the printer 107 described above, but a cluster printer described later can also be set.
[0148]
Reference numeral 1906 denotes a file selection column for selecting a file. The file selection column 1906 may be set by directly specifying a file name together with a directory, but generally, it is performed by selecting a job file in its own computer (or in the network) using a browse button on the right side. .
When such settings are made and the print key 1905 is clicked, the set contents and the designated file are transferred to the document server 102 and added (queued) as a print job.
[0149]
Reference numeral 1907 denotes a column called a job ticket for designating a file in which setting items other than job image data are collected together with the job. Specifically, it consists of a set of setting items as shown in 1911. In addition to general job setting items such as paper size, image orientation, and number of copies, all the various job related settings are included in this job ticket. Can be set. For example, finishing processing such as presence / absence of both sides, stapling, color adjustment by image processing for a color image, job priority order designation by an operator, and the like can be set.
[0150]
This job ticket not only has setting items unique to each device, but also has the advantage that operations can be performed smoothly if prepared beforehand. Therefore, in the present embodiment, a save key 1915 that saves a job ticket that is set arbitrarily and a save as key 1916 that can be saved with a new name are provided together with a job ticket call key 1914.
In addition, a job ticket reset key 1908 is provided so that the default state can be restored.
[0151]
When the finisher key 1903 is clicked, a GUI 1912 shown in FIG. 27A is displayed. Here, for example, “ON” and “OFF” are prepared in the “Duplex” setting column. When “ON” is set, printing is performed by double-sided printing, and when “OFF” is set, single-sided printing is performed. Printed. However, when a printer that does not have a duplex function is selected, this item itself is not displayed.
[0152]
In addition, for each setting item, an item having a high frequency as a default is set in advance. For example, in “Duplex”, “OFF” is selected as a default because the frequency of single-sided printing is high.
The items set here can be selected and changed not only for the finishing function, but also for basic functions of the printer such as image processing parameters, number of copies, and paper size.
[0153]
Similarly, when the image quality key 1904 is clicked, a GUI 1913 shown in FIG. 27B is displayed.
[0154]
When desired settings have been made in the GUIs 1912 and 1913 and the print key 1905 shown in FIG. 26 is clicked, the file to be printed set in the file selection column 1906 and the job ticket set in the column 1907 are set. The contents are output to the document server 102.
[0155]
When the test print key 1910 is clicked, the output image can be checked by copying the test print PostScript data previously placed in a predetermined folder to a hot folder described later.
[0156]
In addition, each setting item in these job tickets can be provided with restrictions corresponding to UI Constraints in a PPD (PostScript Printer Description) file. UI Constraints is an output in which, for example, a user erroneously sets double-sided copying to an OHP sheet, or outputs a group sort (111, 222, 333,. In the GUI, the setting of stapling in the system) is prevented in advance.
[0157]
UI Constraints may prevent combinations of settings that cause damage to the printer. For example, when setting to perform double-sided printing on small paper of A5 / Statement size or less, a paper jam is likely to occur in a printer that is not designed to withstand paper with a small paper path. If this is repeated, it may damage the printer, so if the user tries to do it, it will be prohibited and prevented.
[0158]
However, in general, UI Constraints in a PPD file can be prohibited for a combination of two functions (two-dimensional combination), but a complex combination of three or more functions (a combination of three or more dimensions). ) Could not be prohibited. On the other hand, since the job submit according to the present embodiment is described in HTML, it is easy to place restrictions even if it is a combination of three or more dimensions.
[0159]
In addition, in the case of a general driver provided by PPD (for example, Windows (R) 95, 98 by Microsoft, Me driver or Adobe driver), the size capacity of the PPD is limited in advance. In many cases, if a PPD is created beyond these, some functions of UI Constraints cannot be restricted. On the other hand, the job submission according to the present embodiment is not particularly limited in size because it is described in HTML.
[0160]
[About Scanning Tab]
When the scanning tab 1703 is clicked on the main screen of the web service, a scanning tab screen shown in FIG. 28 for controlling the scanning operation is displayed.
Reference numeral 2001 denotes a device display, which displays the status of scanners available on the network. Reference numeral 2002 denotes a scanning key. When this key is pressed, the above-described scanner driver is called.
[0161]
Reference numeral 2003 denotes a quick copy key. When the quick copy key is pressed, an image read by a predesignated printer is printed in a continuous operation after a scanning operation. That is, a virtual copier is realized by arbitrarily combining scanners and printers that exist separately on the network.
[0162]
[About the configuration tab]
When the configuration tab 1705 is clicked on the main screen of the web service, a configuration tab screen shown in FIG. 29 is displayed. As shown in FIG. 29, the configuration tab screen includes a printer configuration key 2101, a cluster configuration key 2102, a queue configuration key 2103, an archive key 2104, a user / group configuration key 2105, and a job configuration key 2106. .
[0163]
Hereinafter, the configuration corresponding to each key will be described.
(Printer configuration)
When the printer configuration key 2101 is clicked, the operation shown in FIG. 30 is performed. FIG. 30 is a flowchart illustrating a printer configuration processing operation.
[0164]
First, the printer configuration mode is selected (S2201).
In this embodiment, three modes of adding, correcting, and deleting a printer are provided. The printer addition mode is for putting a new printer under server management, the printer correction mode is for correcting and re-saving the printer information, and the printer erasing mode is unnecessary. This is for removing the printer from server management.
[0165]
When the selected mode is the printer addition mode (S2202), a desired printer type (for example, a color printer or a monochrome printer) is further selected (S2203).
Next, the server determines whether or not the number of printers is equal to or less than the limit number, that is, whether or not the selected printer can be registered (S2204). As a result of the determination, if it is determined that the number is greater than the limit number allowed by the server, the printer limit number is displayed (S2205), and the process returns to step S2201.
[0166]
On the other hand, if it is determined that the number is less than the limit allowed by the server, the printer can be registered, so various printer information (for example, IP address, presence / absence of accessories, etc.) is set (S2206), and the printer name is set. Then, it is registered in the server 102 (S2207). If the printer configuration is continued, the process returns to step S2201, and if not, the processing operation is terminated (S2215).
[0167]
If the selected mode is the printer correction mode (S2208), the printer whose printer information is to be corrected or changed is selected (S2209). Next, information on the selected printer, for example, printer information (setting contents) such as an IP address and accessories is corrected and changed (S2210), and then the printer information is updated and saved (re-saved) (S2211). The process proceeds to step S2215.
[0168]
If the selected mode is the printer deletion mode (S2212), the printer to be removed from the server management is selected (S2213). Next, the printer information of the selected printer is deleted to delete the printer (S2214), and the process proceeds to step S2215 described above.
[0169]
(Cluster configuration)
When a plurality of printers are registered in the server 102 using the printer configuration described above, it is possible to register these printers in combination as a cluster printer. Setting and registration of the cluster printer can be executed by clicking the cluster configuration key 2102.
[0170]
When the cluster configuration key 2102 is clicked, the operation shown in FIG. 31 is performed. FIG. 31 is a flowchart showing the cluster configuration processing operation.
A cluster printer setting and registration procedure will be described below with reference to the flowchart shown in FIG.
[0171]
First, two or more printers are selected from a plurality of registered printers (S2301). For example, if there are three printers A, B, and C, four combinations (A and B, A and C, B and C, A and B and C) are possible. Even if the same printer combination is used, it can be registered as a different cluster printer if the modes described later are different.
[0172]
Next, the server determines whether or not the combination of the selected printers is a mixture of a color printer and a monochrome printer (S2302).
As a result of the determination, if it is determined that the selected combination is a combination of different types of printers such as a color printer and a monochrome printer, either the color / monochrome page separation mode or the color / monochrome automatic routing mode is selected. Is selected (S2303).
[0173]
Here, in the color / monochrome page separation mode, for one job in which color pages and monochrome pages are mixed, the job is previously separated into color pages and monochrome pages, and data relating to the color pages is stored in the color printer. The data relating to the monochrome page is output to a monochrome printer. The color page is a page including color information, and the black and white page is a page not including color information.
[0174]
On the other hand, in the color / monochrome automatic routing mode, after distinguishing between color pages and monochrome pages in advance, all jobs are output to the color printer if at least one color page is included. It is automatically routed to output to a monochrome printer.
These functions are intended to reduce costs and simplify operability because the printing costs per color page and monochrome page differ greatly.
[0175]
If the mode selected in step S2303 is the color / monochrome page separation mode (S2305), the separation mode is set (S2310), and the printer name is assigned and registered as a cluster printer in the server 102 (S2315). . Further, a reroute time is set (S2320). If the cluster configuration is to be continued, the process returns to step S2301, and if not, the processing operation is terminated (S2321). The reroute time is a waiting time for automatically allocating the job to another printer (job rerouting) when any printer does not operate due to a paper jam or an error.
[0176]
If the mode selected in step S2303 is the color / monochrome automatic routing mode (S2306), the minimum number of pages per unit is set (S2311), the printer name is assigned to the server 102 and the cluster printer is set. (S2316). Then, the process proceeds to step S2320.
[0177]
On the other hand, if it is determined in step S2302 that the selected combination is a combination of a printer of the same type, such as a color printer and a color printer, or a monochrome printer and a monochrome printer, the job cluster mode, the copy cluster mode, One mode is selected from the three page cluster modes (S2304).
[0178]
In the job cluster mode, load balancing is optimized by sequentially distributing jobs to available printers or printers that are expected to be in the idle state first. .
[0179]
In the copy cluster mode, the process is divided into a plurality of printers constituting a cluster printer so that the job is completed in a short time. In the copy number cluster mode, for example, a job set with 100 copies is roughly equally distributed to three printers with the same capacity as 33 copies, 33 copies, and 34 copies (because a remainder is generated when divided by 3). Allocate the number of copies.
[0180]
In the page cluster mode, processing is divided into a plurality of printers constituting a cluster printer in units of pages. In the page cluster mode, for example, a job with a total number of 1000 printed pages is allocated 500 pages to two printers.
[0181]
If the mode selected in step S2304 is the job cluster mode (S2307), the priority order of the printer to which the job is distributed, optimization separation conditions, etc. are set (S2312), and the server 102 is assigned a printer name. As a cluster printer (S2317). Then, the process proceeds to step S2320 described above.
[0182]
If the mode selected in step S2304 is the copy number cluster mode (S2308), the minimum number of copies per unit, optimization separation conditions, etc. are set (S2313), and the printer name is assigned to the server 102 for clustering. Registration as a printer (S2318). Then, the process proceeds to step S2320 described above.
[0183]
Similarly, when the mode selected in step S2304 is the copy number cluster mode (S2309), the minimum number of pages per unit, optimization separation conditions, etc. are set (S2314), and a printer name is assigned. The server 102 is registered as a cluster printer (S2319). Then, the process proceeds to step S2320 described above.
[0184]
Each cluster printer can be registered with a name in multiple types of different types even if it is a combination of the same printer, and it can be treated as a virtual high-speed printer just like a normal printer. Is possible.
In this way, in the cluster configuration, depending on the mode, the minimum page or minimum number of copies per unit is set in advance, or if the printer goes down due to a jam or error, the job is automatically transferred to another printer. You can set the reroute time to allocate to.
[0185]
(Queue configuration)
When the queue configuration key 2103 is clicked, the operation shown in FIG. 32 is performed. FIG. 32 is a flowchart showing the processing operation of the queue configuration.
The queue configuration procedure will be described below with reference to FIG.
[0186]
First, a queue configuration mode is selected (S2401). The queue configuration has three modes of adding, modifying, and deleting a spool queue, and one of them can be selected.
[0187]
If the selected mode is the spool queue addition mode (S2402), a hot folder is created (S2403). The hot folder is, for example, sharing (sharing) a folder (or directory) held by the server 102 with a computer in the network and releasing it so that the client 103 can freely access this folder. This is a folder for constantly monitoring (polling) a job in the folder and executing a printing process corresponding to the job when the job is thrown.
[0188]
Next, the added spool queue is associated with the created hot folder (S2304). Further, either one of the printer created by the printer configuration described above or the cluster printer created by the cluster configuration is associated with the added spool queue (S2405).
[0189]
Subsequently, the job is associated with the spool queue to which the job ticket of the printer or cluster printer associated in step S2405 is added (S2406). Here, the job ticket associated with the added spool queue is a default value to be referred to by the client 103 only, and the job ticket can be changed when the job is issued on the client side as necessary.
[0190]
Then, the spool queue associated as described above is given a name and registered in the server 102 (S2407). If the queue configuration is continued, the process returns to step S2401, and if not, the processing operation is terminated (S2418).
[0191]
Here, the associated spool queue is stored in the server 102 as a spool queue table as shown in FIG. FIG. 33 is a diagram illustrating an example of a spool queue table, and the spool queue table includes a spool queue name, a hot folder name, a printer name or cluster printer name, and a default job ticket name.
[0192]
Returning to FIG. 32, when the selected mode is the spool queue correction mode (S2408), the spool queue whose setting is to be changed is selected (S2409). Next, as in the above-described spool queue addition mode, the association of the selected spool queue with the hot folder, printer or cluster printer, and default job ticket is changed (S2410 to S2412). Thereafter, the spool queue setting is updated and stored (S2413), and the process proceeds to step S2418 described above.
[0193]
If the selected mode is the spool queue deletion mode (S2414), the spool queue to be deleted is selected from the spool queues stored in the server 102 as the spool queue table shown in FIG. 33 (S2415). ). Next, the selected spool queue is deleted from the spool queue table (S2416), and the process proceeds to step S2418 described above.
[0194]
(User / Group configuration)
Next, the user / group configuration will be described.
When performing an operator-mediated printing service, it is important to determine the security level of a user such as a general user and an operator, or an administrator who can arbitrarily add or change a system configuration among operators.
[0195]
When the user / group configuration key 2105 is clicked, a security level setting screen shown in FIG. 34 for presetting user privileges or security levels is displayed. On the security level setting screen, when the user or group level is input to the user / group setting unit 2901, the user privileges 2902 permitted according to the user or group level are displayed.
[0196]
The user privileges 2902 include a right given to general users, a right given to all operators, a right permitted only to an administrator (system administrator), and the like. The rights given to general users include, for example, web browser access rights 2903, rights 2904 and 2905 for monitoring the status of jobs and devices, rights 2906 for submitting jobs to the server, and access rights 2907 for scanner devices. There is.
[0197]
The rights given to all the operators include, for example, a right 2908 that can control the job by operating the control keys 1741 and 1761 shown in FIGS. 24B and 24C, the priority of the job, and the release order. There are a right 2909 that can be changed, a reprint right 2910 that reprints a previously printed job, and the like. Rights granted only to the administrator (system administrator) include a right 2911 related to the system configuration such as addition, modification, and deletion of the printer / cluster / queue as described above, a right 2912 that can change user privileges, and the like. is there.
[0198]
Next, processing operations when registering a new user, changing user privileges, or deleting a user / group in the user / group configuration will be described with reference to FIG. This processing operation is executed by a user (for example, an administrator (system administrator) or the like) who is given a right 2909 that can change user privileges.
[0199]
FIG. 35 is a flowchart showing a user / group configuration processing operation.
In this embodiment, when entering the system via a web browser, all users input a user name and password in advance (S3001, S3002). The input user name and password are once transmitted to the server computer 102, and the server computer 102 checks whether or not the sent user name and password match those registered in advance (S3003). As a result of the confirmation, if the user name and the password match, the process proceeds to step S3004. If not, the process returns to step S3001 to prompt re-input.
[0200]
Here, if the input user name is a user name of a user who can change the user privilege in advance, such as an administrator (system administrator), the process shifts to a user privilege change process in step S3005 and subsequent steps. Without it, user privileges cannot be changed.
[0201]
Therefore, the server checks whether or not the input user name is the user name of a user who can change the user privileges (S3004). As a result, when the server recognizes that the accessed client is a user whose user privilege can be changed, a desired process is selected from registration of a new user, change of privilege, or deletion of a user ( S3005).
[0202]
In the new user registration process (S3006 to S3009), registration of the user name of the new user (S3007), setting of the authority of the user (S3008), and confirmation of input items (S3009) are performed. The privilege change processing (S3011 to S3014) performs selection of a user whose authority is to be changed (S3011), change of authority of the selected user (S3012), and confirmation (S3013). In the user deletion process (S3015 to S3017), the user to be deleted is selected (S3016), and the selected user is confirmed and deleted (S3017).
[0203]
After the process of registering a new user, changing a privilege, or deleting a user, if the user / group configuration is to be continued, the process returns to step S3005; otherwise, the processing operation is terminated. (S3010).
[0204]
(Job configuration)
Next, job configuration will be described.
When job configuration key 2106 is clicked, a display screen for determining the job control method and display order shown in FIG. 36 is displayed.
[0205]
Based on the setting via the screen shown in FIG. 36, the job submitted from the client 103 (or the server 102 itself) is temporarily held in the server (hold), and the operator gives priority to the held job. The control method to be released (released) is determined. FIG. 37 shows a workflow related to determination of a job control method.
[0206]
Hereinafter, a description will be given with reference to FIGS.
If “Use Hold Jobs” 3101 shown in FIG. 36 is checked (S3201), the job hold method is determined in the column 3102.
[0207]
As a hold method in this embodiment,
Mode 1: Hold all jobs (S3203, S3204),
Mode 2: The operator's job flows through (does not hold), and other user's jobs are held (S3208, S3209),
Mode 3: A job of a specific user (for example, only a user for whom “Without Hold Job” 2913 shown in FIG. 34 is checked) flows through, and jobs of other users are all held (S3210). , S3211)),
There is. If “Use Hold Jobs” 3101 is not checked, mode 4: all jobs are set to through (not held) (S3212, S3213).
[0208]
The held job is put on hold in the hot folder unless the operator or a user who has the authority to control the job (a person who is permitted by the right 2908 shown in FIG. 34) releases the job (S3205, S3206). ).
Then, the through job or the released job is sequentially transferred from the hot folder to the input job control unit 1252 and the RIP unit 1253, and print processing corresponding to the job is executed (S3207).
[0209]
In the processing described above, it is important for the operator to select which job is to be given priority from among the held jobs. In practice, the operator also releases them sequentially with priorities while looking at the job status screen of the web browser. Therefore, if the held jobs are displayed on the screen according to a predetermined order, the operator can save time and labor by releasing them while looking at the job status from the top. For this purpose, the jobs need to be sorted and displayed in a predetermined order.
[0210]
FIG. 38 is a flowchart showing the sort operation of active jobs. When “Sort Jobs” 3103 shown in FIG. 36 is checked, first, a list of active jobs is read (S3301), and then it is determined whether or not to sort jobs (S3302). ).
[0211]
When sorting jobs, sort key selection (S3303) and sort order confirmation (S3304) are performed. Then, the job is sorted according to the selected sort key 3104 and sort order (ascending or descending order) 3105 (S3305, S3306), and the job is displayed (S3307). If the job is not sorted, for example, the job is displayed as it is.
If the display is finished, the process is finished. If not, the process waits for a predetermined time (S3309), and the process returns to step S3301.
[0212]
The sort key 3104 that can be specified here includes the job name 1742, target printer 1743, job status 1744, job priority 1745, job ID 1746, client name 1747, job page number 1748, number of copies 1749 described in FIG. There are a size 1750, a comment column 1751, and the like.
[0213]
Also, what is set in advance is a check box 3106 for selecting whether or not to display only the keyword job shown in FIG. If the check box 3106 is selected, the display key 3107 and the keyword 3108 in FIG. 36 are valid, and if not selected, the entire active job list is displayed. The display key 3107 can be selected from the same setting items as the sort key 3104, and the keyword 3108 can be arbitrarily input by the user.
[0214]
-Simultaneous control of sorted hold jobs
The sorted jobs are displayed as a group in the active job list. Here, for example, the operator selects only the hold job among the jobs arranged in the order of the status as a group of jobs, and clicks one of the control keys 1741 shown in FIG. 24C in the selected state. Then you can control the jobs all at once.
[0215]
Here, in the job control, as described above, the job is canceled (key 1752), the job that pauses or holds the job is paused (key 1753), and the job that releases the pause job or hold job is resumed (key 1754). and so on.
[0216]
In the case of a job history (finished job: FIG. 24C), jobs can be sorted and searched by the same method. Batch archiving of selected jobs (function for storing jobs in another location on the network) 1772, batch job deletion (job delete) 1773, batch job reprint (reprint job) 1774, etc. Is possible.
[0217]
[About the sequence of print processing operations]
Next, the overall flow of the print processing operation will be described. In the following description, job submission and printing processing by a normal printer driver will be described, and then normal printing processing and cluster printing processing by the printer driver in this embodiment will be described.
[0218]
(Print processing by job submission)
FIG. 39 is a flowchart showing a print processing operation by job submission. First, when sending a file from the above-mentioned job submission, the client 103 activates a web browser and accesses the web server unit 2631 in the server 102 (S2608). The server 102 provides predetermined web page data to the client 103. As a result, a job submission screen as shown in FIG. 26 is displayed on the client 103 (S2609).
[0219]
Next, the client 103 selects a desired print file from a print file created by using application software on a computer used by itself or a computer on a network accessible via the network in accordance with an input operation of the operator. (Data file) is selected (S2610). The print file selected at this time is not necessarily a PostScript file as long as it can be rasterized (RIP) by the server 102, and may be a file of a format such as PCL, TIFF, JPEG, or PDF.
[0220]
Further, the client 103 selects a printer or cluster printer to be output in accordance with an input operation of the operator (S2611). The selected printer name or cluster printer name is immediately notified to the server 102. As a response to the notification, a default (or desired) job ticket prepared in advance in the server 102 is notified from the server 102 to the client 103, and the job ticket is displayed on the client 103 (S2612). At this time, the hot folder name is also notified from the server 102 to the client 103.
[0221]
The client 103 changes the displayed job ticket to a desired job ticket in accordance with an input operation by the operator (S2613). Specifically, the setting value of the displayed job ticket is changed to a desired setting value input by the operator via the browser (on the browser).
[0222]
When the OK button is clicked, the client 103 transmits the selected job and a desired job ticket to the hot folder 2632 of the server 102. At this time, the received job file (here, both the case of the PDL file and the case of the application file are collectively referred to) and the job ticket (job setting information) use different extensions, for example. Are managed separately.
[0223]
On the other hand, the server 102 sequentially monitors a plurality of hot folders by polling (S2634). If there is a job in the hot folder 2632 (S2635), the server 102 passes the job to the input job control unit 1252. The job is scheduled by the input job control unit 1252 in accordance with the data flow shown in FIG. 15 (S2636), and RIP processing for obtaining output image data is performed by the RIP unit 1253 (S2637).
[0224]
The output job control unit 1255 and the output device control unit 1256 refer to the spool queue table 2633 of the desired printer (or cluster) selected in step S2611 for the job that has undergone the RIP processing (S2638 and S2639). Are supplied to the output device registered in (1) and printed (printed) (S2640).
[0225]
(Print processing by a normal printer driver)
Next, printing processing by a normal printer driver will be described.
FIG. 40 is a flowchart showing a print processing operation by a normal printer driver that issues a print instruction from an application (for example, word processing software) that runs on the client 103 and, as a result, sends a job from the printer driver.
[0226]
Here, the printer driver has two roles. The first role is to create PDL data (represented by PostScript) from data on the application. The second role is to send the PDL data created there from the client 103 (or the server 102 itself) to a predetermined hot folder in the server 102.
[0227]
Therefore, as shown in FIG. 40, the client 103 activates the application software (S2701), opens or creates a file to be printed, and issues a print instruction. At this time, a GUI represented by FIGS. 20 to 22 is displayed on the client 103 (S2702).
[0228]
The operator selects a printer in the transmission destination selection column 1602 (S2703), and sets a desired function using the property key 1607 and the like (S2705). When the OK button 1605 is clicked by the operator's input operation (S2706), the client 103 starts creating PDL data in the client 103 (S2707).
[0229]
When the creation of PDL data is completed, the client 103 immediately transmits the created PDL data to a predetermined hot folder 2732 in the server 102. Thereafter, similarly to steps S2634 to S2640 in the print processing by job submission described above, the processing of steps S2734 to S2740 is performed and printed.
[0230]
Here, when selecting a printer or cluster printer in step S2703, it is necessary to prepare a PPD file or the like in the client 103 in advance and set a printer driver. The PPD file describes setting items for controlling the printer, initial values thereof, whether or not combinations of settings are possible, and the like, and is provided as a unique file for each printer or cluster. Therefore, the client 103 links the PPD file and the printer driver for each printer or cluster and prepares them in advance.
[0231]
Further, some printer drivers have a so-called auto configuration function that communicates with the printer side sequentially using SNMP / MIB or the like.
[0232]
In other words, functions supported in advance on the printer side and their initial values are registered in the MIB, and what functions are supported by the printer from the client 103 via the network when the printer driver is opened on the client 103. Inquire. For example, when the printer has a sorter with a stapling function, the stapling function is disclosed to the client 103, and a support setting item list is displayed by the user-side printer driver so as to change to a desired setting item.
[0233]
(Print processing by printer driver in this embodiment)
Next, print processing by the printer driver in the present embodiment will be described. FIG. 41 is a flowchart showing the print processing operation by the printer driver in this embodiment.
[0234]
In the print processing operation by the printer driver in this embodiment, steps S2801 to S2807 are the same as steps S2701 to S2707 of the normal printer driver shown in FIG. Subsequent operations are different.
[0235]
A normal printer driver sets the address or name of a printer on the network as a port setting, or sets a parallel port. In contrast, the printer driver according to the present embodiment is characterized in that a job submit page of a web server in the document server 102 is assigned.
[0236]
FIG. 42 shows a property screen 2851 related to the printer (MFP) 105, and represents a GUI when setting a port on the client 103 immediately after setting the printer driver. The property screen 2851 is configured to have tabs 2852 to 2858 for each function. For example, as shown in FIG. 42, a port can be set on the details (Details) tab screen. However, the tabs and functions in this property screen are not necessarily unique because they are different for each printer driver.
[0237]
Reference numeral 2859 denotes a column (combo box) for selecting a print destination port. However, when the printer driver is installed in the client 103 for the first time, no print destination port is prepared. For this reason, an add port key 2862 is clicked to display a port setting edit screen (window) 2881 shown in FIG.
[0238]
In FIG. 43, 2882 is a port name setting area, 2883 is a server URL setting area, 2884 is a lifetime (valid time) setting area, 2885 is an OK button for enabling the setting, and 2886 is a cancel button for canceling the input operation. In the input fields of the port name setting area 2882 and the server URL setting area 2883, the port name (here, “Document Server 102”) and the URL specifying the job submission page of the server 102 are described, and an OK button 2885 is clicked. Then, the screen returns to the property screen shown in FIG.
[0239]
Then, it is confirmed that the printer 105a is selected by the printer driver 2860 used for printing, a timeout 2861 or the like is set as necessary, and the property screen 2851 is closed by an OK button 2869.
[0240]
Returning to FIG. 41, when the OK button 1605 is clicked in step S2806, the printer driver operating on the client 103 with these settings starts processing to rewrite the data on the application into PDL data (for example, PostScript data). (S2807). When the creation of the PDL data is completed, the printer driver operating on the client side requests activation of the URL of the job submission page in the document server 102 as a predetermined port registered in advance.
[0241]
That is, the printer driver operating on the client 103 creates PDL data from the print target data passed from the application, and then generates an HTML page (URL and subsequent job) related to the job submission prepared by the document server 102. The submitted HTML file name) is given as an argument to the browser of the client, and the server 102 is requested to start the file. As a result, the client 103 starts a browser and requests the specified HTML file from the document server 102 (which has already been described as being a web server).
[0242]
Although it is the timing for requesting the transfer of the job submit HTML file, the normal print driver has proceeded sequentially as described above, but in this embodiment, the job submit browser screen is always called again. Start printing again. Therefore, the client 103 may activate the web server 2831 of the document server 102 immediately after the OK button S2806 of the printer driver is clicked. At the same time, the client 103 advances the creation of the PDL data at the same time, completes the processing until the click of the print button on the job submission screen, and at this timing, the PDL data and the desired job ticket are combined together with the document server. It is also possible to send the message to the client 102. The browser 103 is activated on the client 103 and the time during which the user sets the job ticket can be used effectively.
[0243]
Alternatively, in FIG. 41, the PDL data is registered in the hot folder 2832 in advance, and after confirming that the print data is registered in the server 102 so that the registration is notified from the server, the HTML file is requested. You may do it. In this case, in step S2814 described later, since the PDL data has already been registered in the server 102, only the job ticket is transmitted.
[0244]
The web server unit 2831 in the server 102 receives a job submission HTML file transfer request and transmits a job submission screen (html file) to the client. Thus, the job submission screen is displayed on the client 103 (S2808), and the operator can change the job submission screen to a desired job ticket again.
[0245]
When the PDL file in step S2807 is created, the PDL file and the changed job ticket are transmitted to the hot folder 2832 (S2814). Thereafter, similarly to steps S2634 to S2640 in the printing process shown in FIG. 39 and steps S2734 to S2740 in the printing process shown in FIG. 40, the processes in steps S2834 to S2840 are performed and printed.
[0246]
(Cluster print processing by printer driver in this embodiment)
Next, cluster printing processing by the printer driver in the present embodiment will be described.
[0247]
In general, the capabilities and functions of printers are unique, and when the client 103 performs printer settings, each printer driver is set or a PPD file that matches each printer is prepared. It is necessary to do.
[0248]
However, these are only cases where there is one target printer, and in the case of two or more printers, there are many cases where this is not possible. In particular, if you want to print simultaneously using multiple printers of different types, or if you want to divide a job and print on multiple printers of different types, try to support the so-called cluster print or job split operation. In reality, it is not possible to cope with this situation.
[0249]
If the two different types of printers have their unique capabilities and functions in any combination (logical combination (AND) or logical sum (OR) in any combination), create a PPD file. When trying to do so, the combination becomes enormous. If there are three or more different types of printers, the number of combinations according to their capabilities, functions, etc. will further increase, making it impossible to support.
[0250]
Therefore, in the present embodiment, first, different types of printers are registered as cluster printers according to the flowchart shown in FIG. Next, cluster printing is performed according to the flowchart shown in FIG.
[0251]
Specifically, a file is opened by an application and a print instruction is issued by a printer driver. At this time, a normal printer driver cannot set a job ticket for two different types of printers. However, if a printer driver corresponding to cluster printing is previously set in the document server 102 by the method using the screens shown in FIGS. 42 and 43, cluster printing is handled in the same manner as the flowchart shown in FIG. It becomes possible.
[0252]
FIG. 44 is a diagram illustrating an example of a display screen (GUI) for cluster printing.
When a cluster printer (in the example shown in FIG. 44, a cluster printer by the MFP 104 and the MFP 105) is set in the transmission destination selection column 1901 in FIG. 44, job tickets for both the MFP 104 and the MFP 105 registered in advance in the web server 102 are displayed. Each can be called. Cluster printing can be realized by selecting job tickets for the MFP 104 and the MFP 105 using the column 1907, the setting item group 1911, and the like, and clicking the print key 1905 to indicate printing.
[0253]
Also, in this embodiment, for the sake of simplicity, the operation flow and display screen (GUI) are described using cluster printing on two different types of MFPs as an example, but three or more MFPs are made to correspond. In this case, it is possible to deal with the same method when dealing with a plurality of MFPs of the same type. Here, in the case of the same type, a common job ticket is often selected, so only one job ticket is specified, and it is assumed that the same job ticket is specified for other printers. good.
[0254]
<Operation of Server 102 during Print Processing>
The printing process according to the present embodiment includes a printing process performed by instructing printing from a normal application, and a printing process performed by the above-described job submission. In either case, the data is stored as a file in the hot folder in the document server 102 and managed as a print queue. Since each print data file has information requested from the client 103 and indicating which printer is used for printing, the printer that actually outputs the print data is determined using the information.
[0255]
A processing operation in the document server 102 when the printing process is actually executed will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
In FIG. 45, first, the server 102 reads the data file to be printed and the provided setting information, and determines the job (S3701). Whether a single printer name is set in the setting information or a printer group name (a group name by a plurality of printers registered as a job cluster mode, a plurality of printers registered as a copy number cluster mode) It is determined whether a group name and a group name by a plurality of printers registered as the page cluster mode are set.
[0256]
Specifically, when a job is sent, two files, a data file and a job ticket file, are sent from the client 103 to the document server 102. The data file is various data files including PostScript data as described above. The job ticket file is a text format file as shown in FIG. 46 (a) or 46 (b), and is issued in a form in which various information regarding output is described.
[0257]
In FIG. 46A, 3851 is a job name, and the job name is linked to the data file. Reference numeral 3852 denotes an output destination, and the job determination in step S3801 is performed based on the described output destination. Reference numeral 3853 denotes RIP or printer information, and RIP or the like is performed based on these descriptions. Reference numeral 3854 denotes setting information set via the screen shown in FIG. 19 and is required for RIP and printing.
[0258]
Returning to FIG. 45, if the result of determination in step S3701 is that the output destination is a single printer name, processing proceeds to step S3702, where the server 102 sends the data file (for example, PostScript data output by the printer driver of the client 103). Or an image data file transferred as a job submit) is output to a designated printer.
[0259]
On the other hand, when the output destination is a printer group name (for example, “MFP 104 & 105_CopyCluster”), the process proceeds to one of steps S3703 to S3705.
[0260]
In steps S3703 to S3705, job cluster mode processing, copy number cluster mode processing, and page cluster mode processing are performed, respectively. The job cluster mode process, the copy number cluster mode process, and the page cluster mode process can be applied to a printer that is vacant in the job cluster mode process or is expected to be in an idle state first, as can be seen from the description of the cluster printer. Sequentially distribute jobs and perform print processing. In the copy cluster mode process and the page cluster mode process, the print process is performed by dividing the process into a plurality of printers in a copy unit and a page unit, respectively.
[0261]
Hereinafter, as an example of cluster printing, the copy cluster mode process (S3804) when a printer group name registered as the copy cluster mode is designated as an output destination will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
FIG. 47 is a flowchart showing the processing operation in the copy number cluster mode.
[0262]
First, in step S3901, the number of copies to be assigned to one printer is calculated by dividing the number of copies in the setting information by the number of printers registered as a copy number cluster mode group. If there is a surplus, it may be distributed to some printers. In addition, a minimum number of copies (or the number of pages) is set, and if it is less than that, it can be output by a printer with a priority in advance.
In step S3902, a variable i used as a variable representing a page number is initialized to “1”, and the process proceeds to step S3903.
[0263]
In step S3903, the number of copies to be printed by each printer determined in step S3901 is notified to each printer as data in PDL format. In step S3904, i-page data (RIP-processed data) is output to each printer. Thereafter, in step S3905, it is determined whether or not printing has been completed for all the pages requested to be printed. If not, the process proceeds to step S3906 to increase the variable i by “1”. Return to step S3903.
[0264]
In the above-described processing, the page order printed by each printer is 1, 1, 1,..., 2, 2, 2,. Of course, printing may be performed so as to be 1, 2, and 3.
[0265]
When printing is activated from the print driver, the printer is generally output without worrying about security or the like, but printing in the present embodiment (first embodiment) shown in FIG. 45 is performed. In the process, since the process goes through the web server unit of the server 102 once, it is possible to define the security level for each user and operator as described in the user / group configuration.
[0266]
[Print application file]
Next, a method for sending an application file directly from the client 103 to the server 102 and printing will be described with reference to FIG.
[0267]
For example, it is assumed that a document file of general word processor application software or a spreadsheet file of spreadsheet application software is printed. At this time, generally, each client 103 uses the application software to start the printer driver in a state where the corresponding file is started up, and converts it into PDL data to perform printing processing.
[0268]
On the other hand, if the job submission method in the present embodiment as described above is used, printing can be performed even if the application file is sent to the server 102 as it is.
[0269]
That is, when a file is directly placed in the hot folder of the server 102 from the client 103 in the application format, the server 102 determines whether the format is RIP-capable (S3401). As a result of the determination, if the file is in a RIP-compatible format such as PostScript or PCL, the file is passed to the RIP processing unit in the server 102 (S3402). It is determined whether or not the format is set (S3403).
[0270]
If the result of determination in step S3403 is that the application can be launched, the application program is launched and the file is read (S3404). Next, the printer driver is activated to create PDL data (S3405), and then the application program is closed (S3406), and the created PDL data is passed to the RIP processing unit. In the case of a DOS version computer, this operation is similar to the operation of selecting a file and selecting “print” by right-clicking the mouse.
[0271]
On the other hand, if the result of determination in step S3403 is that the application is not compatible with the server 102, the fact that the file was not RIP is clearly specified in a log (LOG) file or the like (S3407), and the job is Delete from the server 102 (S3408).
[0272]
The operator selects a function on the job ticket screen at the time of job submission, and sends a job ticket file as shown in FIGS. 46A and 46B to the hot folder of the server 102 together with the application file. The server 102 performs job print processing according to the job ticket file received together with the file.
[0273]
<Second Embodiment>
Next, a second embodiment will be described.
The second embodiment enables print processing and cluster print processing even if the client side does not have application software.
The configuration of the image forming system to which the information processing system in the second embodiment is applied and the basic print processing operation (print processing operation possible in the first embodiment described above) are the same as those in the first embodiment described above. Since it is the same as the embodiment, the description thereof is omitted, and only the characteristic operation in the second embodiment will be described.
[0274]
[Printing from application file]
FIG. 49 is a flowchart illustrating a print processing operation according to the second embodiment.
As shown in FIG. 49, in the print processing operation in the second embodiment, unlike the print processing operation shown in FIG. 41, application software is not activated on the client 103 side. In the second embodiment, a job ticket for a printer driver related to a printer connected to (or connectable to) the document server 102 is displayed on the web server unit 2831 in the document server 102 on each job submission screen (job ticket). ) Is stored in advance as a substitute. Thus, in the second embodiment, even if there is no application in the client 103, it is possible to perform cluster printing as well as printing.
[0275]
As shown in FIG. 49, first, the client 103 activates a web browser, inputs a URL for opening the job submission screen of the server 102, and requests the server 102 for a job submission screen (data) (S4001). As a response to the request, a job submission screen (data) is transmitted from the server 102, and a job submission screen as shown in FIG. 26 or FIG. 44 is displayed on the client 103 (S4002).
[0276]
Next, the client 103 selects a printer or cluster printer to be output (S4003), and notifies the server 102 of the printer name or cluster printer name. As a response to the notification, a default (or desired) job ticket prepared in advance in the server 102 is notified from the server 102 to the client 103, and the job ticket is displayed on the client 103 (S4004).
[0277]
Subsequently, the client 103 selects a selectable file in the client 103 (or any on the network) in the file selection column 1906 (S4005). Here, as the file to be selected, any file can be selected as long as it is an application file that can be handled by the server 102 shown in step S3403 of FIG. If an application file that cannot be supported by the server 102 is selected, printing is not performed.
[0278]
After selecting the file, the client 103 sets a desired job ticket in accordance with an input operation by the operator (S4006), and when ready, collects the file and job ticket in the hot folder 4023 of the server 102 as one It is transmitted as a job (S4007).
[0279]
On the other hand, the server 102 always monitors jobs in the hot folder by polling, and when a job is input, the job is classified according to the flowchart shown in FIG. At this time, if the job is an application file, the server 102 starts up the application software in the server 102 (S4027), activates the printer driver (S4028), and creates a PDL file (S4030). When creating a PDL file, function settings corresponding to the corresponding job ticket are also made (S4029) and passed to the RIP processing unit (S4032).
[0280]
Thereafter, printing is performed by the printer or cluster printer designated in the spool queue table 4022 in the same manner as in the first embodiment described above (see steps S2638 to S2640 in FIG. 39, steps S2838 to S2840 in FIG. 41, etc.). ).
[0281]
When cluster prints configured with different types of printers are set, a common item for each printer and setting items for printer-specific unique parts exist as job tickets. Here, if the page is divided on the browser, the same setting must be made in each web page, and if the setting is forgotten, there is a possibility that the desired output cannot be performed.
[0282]
Therefore, on the job submit tab screen, a link mark 3601 is displayed as shown in FIGS. 50 to 53, so that it is possible to determine whether the item is a common item of each printer or a setting item depending on the printer. .
For example, when the job distribution mode (step S3703 in FIG. 45) or the copy number cluster mode (S3704 in FIG. 45) is selected, the copy number setting of the GUI 1911 in FIG. 50 is different for each printer (MFP 104 and MFP 105). It is better to be able to set. On the other hand, in the page cluster mode (S3705 in FIG. 45) and the page separation mode, the number of copies is one, and it may not be set.
[0283]
Similarly, in the job distribution mode or the copy number cluster mode, it is better to set the staple, but in the page cluster mode or the page separation mode, it is better not to be able to set. At this time, for example, as shown in FIGS. 52A and 52B, “Not Available” or the like is displayed for the job ticket, which cannot be set.
[0284]
Here, when the finisher key 1903 shown in FIG. 51 is clicked, a GUI 1912 shown in FIG. 52A is displayed in a portion where the GUI 1911 is displayed, and finishing setting for the MFP 104 becomes possible. When an image quality key 1904 shown in FIG. 51 is clicked, a GUI 1913 shown in FIG. 53A is displayed in the portion where the GUI 1911 is displayed, and the image adjustment parameters of the MFP 104 can be set.
[0285]
Similarly, when the finisher key 1923 shown in FIG. 51 is clicked, the GUI 1912 shown in FIG. 52B is displayed in the portion where the GUI 1911 is displayed, and the finishing setting of the MFP 105 becomes possible. When the image quality key 1924 shown in FIG. 51 is clicked, a GUI 1913 shown in FIG. 53B is displayed in the portion where the GUI 1911 is displayed, and the image adjustment parameters of the MFP 105 can be set.
[0286]
<Third Embodiment>
Next, a third embodiment will be described.
In the second embodiment described above, when the client 103 does not have application software, it is not possible to confirm the finished state of the print image. Therefore, in the third embodiment, the server 102 is further provided with a preview function, so that the print image can be displayed on the web browser on the client 103 and can be confirmed.
[0287]
FIG. 54 is a flowchart showing the print processing operation in the third embodiment.
54, steps S4101 to S4107, steps S4124 to S4129, and steps S4171 to S4174 correspond to steps S4001 to S4007, steps S4024 to S4029, and steps S4032 to S4035 shown in FIG. 49, respectively.
[0288]
That is, in the above-described second embodiment, after starting an application in the server 102, PDL data is created in step S4030. On the other hand, in the third embodiment, as shown in FIG. 54, an image display file is created in step S4130 (corresponding to step S4030 in FIG. 49). Here, if a PDF file using, for example, Adobe Acrobat or the like is created as the image display file, it can be easily displayed on a web browser and can be immediately subjected to RIP processing. There are advantages.
[0289]
The created image display file is stored in the web server unit 4121 with a predetermined name. When the preview key 1999 on the job submission screen shown in FIG. 55 is clicked on the client 103, the client 103 moves to the linked “http://192.168.100.1/Preview.html” screen, for example, FIG. A preview image is displayed on the client 103 as shown at 56 (S4151). If the displayed preview image is OK, the user clicks the print key 4199 in FIG. 56 and proceeds to step S4171, and if he wants to start again, presses the back key 4198 in FIG. 56 and returns to step S4102 (display screen in FIG. 55). (S4152).
[0290]
<Fourth Embodiment>
Next, a fourth embodiment will be described.
In the second embodiment described above, when a selectable file is selected in the file selection column 1906 (S4005), printing is not performed if an application file that cannot be supported by the server 102 is selected. Therefore, in the fourth embodiment, when an application file that cannot be supported by the server 102 is selected in the file selection column 1906 and the data file is sent from the client 103, the client file is sent via the web browser. This is displayed at 103.
[0291]
FIG. 57 is a flowchart showing a print processing operation in the fourth embodiment.
57, steps S4201 to S4107, steps S4224, S4225, and steps S4226 to S4235 correspond to steps S4001 to S4007, steps S4024, S4025, and steps S4026 to S4035 shown in FIG. 49, respectively. That is, in the fourth embodiment, the processes of steps S4036 and S4037 are provided between steps S4224 and S4225 corresponding to steps S4024 and S4025 in the second embodiment described above.
[0292]
In step S4036, the server 102 determines whether or not the data file of the job in the hot folder is an applicable application file. As a result, if the application file is compatible, the process proceeds to step S4226. If not, the client 103 is notified that printing is not possible.
In step S4237, the client 103 that has received a notification that printing is not possible from the server 102 displays via the web browser that the file selected in step S4205 is not printable.
[0293]
The network configuration itself shown in FIGS. 1 and 2 is not different from the normal network configuration, and this embodiment is characterized in that it is realized by executing a program that operates on each device. is there. For example, in the case of the client 103, the program is a printer driver or a browser. If it is the server 102, a program for functioning as a web server, a program for managing network resources (scanners, printers, or shared folders), a scheduler for performing print processing, a program for RIP processing, and further network resources It is configured by a program related to the control (distribution of print data in the case of a printer). Therefore, it can be easily understood that the present invention also includes these computer programs.
[0294]
Usually, in order to operate a computer on a general-purpose information processing apparatus such as a personal computer, a computer-readable recording medium such as a floppy (R) or a CD-ROM storing these programs is set and an installer is started. Therefore, these recording media are also included in the scope of the present invention.
[0295]
According to the embodiment described above, when printing using the printer driver from the client 103, the port is set in the web server unit included in the server 102, and a print instruction is issued via the job submit tab screen. The client 103 can always print a data file by selecting a desired output destination with a unified GUI without setting a number of printer drivers or collecting setting files.
[0296]
Therefore, for the user, when the application file obtained from another person is printed freely or when the mediator prints it, it can be easily printed using the application software in the server 102, It is possible to save unnecessary work such as preparing a printer driver, purchasing expensive application software, or opening the application software and instructing output. In particular, conventionally, when obtaining a printer driver, it has been necessary to prepare a PPD file for each printer driver in accordance with the OS of the printers 104, 105, 107 and the client 103. However, this is not necessary.
[0297]
For example, when the image forming system according to the present embodiment is applied to the print on demand market, the mediator can determine the number of copies to be printed, the size of the output paper, the type of the output paper, or the imposition, simplex / duplex, and presence / absence of staples. For example, it is possible to easily specify arbitrary setting conditions relating to output, and it is possible to reduce costs (manhours and time) required for the entire printing process.
[0298]
In addition, there is no restriction on UI Constraints, which is a problem when creating a driver PPD, and a user-friendly GUI can be provided.
Furthermore, the security level of each client, which could not be set by the conventional method, is set in advance for each client, and only the job of the authorized user is printed, or the job can be canceled by the operator authority. Controls such as hold and release can be performed simultaneously.
[0299]
Also, according to the embodiment, printing can be performed even if the printer driver and the printer do not correspond one-to-one as in the prior art. The printer can be easily printed using this printer. Therefore, it is very effective for cluster printing and job splitting by multiple devices, especially different types of devices that were difficult to realize in the past, and cluster printing from the printer driver can be easily realized. .
[0300]
(Other embodiments of the present invention)
In order to operate various devices in order to realize the functions of the above-described embodiments, a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is provided to an apparatus connected to the various devices or a computer in the system. What is implemented by operating the various devices according to a program supplied and stored in a computer (CPU or MPU) of the system or apparatus is also included in the scope of the present invention.
[0301]
In this case, the program code of the software itself realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code itself constitutes the present invention. Further, means for supplying the program code to the computer, for example, a recording medium storing the program code constitutes the present invention. As a recording medium for storing the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.
[0302]
Further, by executing the program code supplied by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the OS (operating system) or other application software in which the program code is running on the computer, etc. It goes without saying that the program code is also included in the embodiment of the present invention even when the functions of the above-described embodiment are realized in cooperation with the embodiment.
[0303]
Further, after the supplied program code is stored in the memory provided in the function expansion board of the computer or the function expansion unit connected to the computer, the CPU provided in the function expansion board or function expansion unit based on the instruction of the program code Needless to say, the present invention includes the case where the functions of the above-described embodiment are realized by performing part or all of the actual processing.
[0304]
The above-described embodiments are merely examples of implementation in carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed as being limited thereto. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the technical idea or the main features thereof.
[0305]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, even if the client terminal does not have application software, it is possible to easily output a data file by using application software in the output control apparatus.
[0306]
Further, by allowing the data file to be directly transmitted from the web browser, even if there is no network device such as a printer nearby, the data file can be output to a remote network device via the network. Therefore, it is possible to perform output processing according to the application on demand, together with detailed finishing settings for high-quality images and output of a large number of copies.
In addition, the client terminal can make various settings such as the number of copies and paper size in the output setting information using a browser, making finer settings possible, providing fewer settings errors, and providing a user-friendly GUI. it can.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating a configuration example of a system in an embodiment.
FIG. 2 is a conceptual diagram showing another configuration example of the system in the embodiment.
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a multifunction peripheral device (MFP).
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of a scanner unit of the MFP.
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a scanner IP unit of the MFP.
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of a FAX unit of the MFP.
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a NIC unit of the MFP.
FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of a core unit of the MFP.
FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of a printer IP unit of the MFP.
FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration and an operation of a PWM unit of the MFP.
FIG. 11 is a cross-sectional view illustrating a structure of a printer unit of an MFP (color MFP).
FIG. 12 is a cross-sectional view illustrating a structure of a printer unit of an MFP (monochrome MFP).
FIG. 13 is a cross-sectional view showing a structure of a finisher portion of the MFP.
FIG. 14 is a block diagram illustrating a hardware configuration of a document server.
FIG. 15 is a diagram for explaining a job flow inside the document server;
FIG. 16 is a diagram illustrating a description example of PDL data and raster image data after development.
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a network connection form;
FIG. 18 is a diagram for explaining data transfer in a network;
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a display screen (GUI) of the scanner driver.
FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a display screen (GUI) of a printer driver.
FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a “Paper” tab screen of a printer driver.
FIG. 22 illustrates an example of a “Device Options” tab screen of the printer driver.
FIG. 23 is a diagram illustrating an example of a main screen (job status tab screen) of a web service.
FIGS. 24A to 24C are diagrams showing a device display section, a job status display section, and a job history display section on the job status tab screen.
FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a device status tab screen.
FIG. 26 is a diagram illustrating an example of a job submit tab screen.
FIG. 27 is a diagram illustrating an example of a GUI of a job submit tab screen.
FIG. 28 is a diagram illustrating an example of a scanning tab screen.
FIG. 29 is a diagram illustrating an example of a configuration tab screen.
FIG. 30 is a flowchart illustrating a printer configuration processing operation.
FIG. 31 is a flowchart showing a cluster configuration processing operation;
FIG. 32 is a flowchart showing a queue configuration processing operation;
FIG. 33 is a diagram illustrating an example of a spool queue table.
FIG. 34 is a diagram showing a security level setting screen.
FIG. 35 is a flowchart showing a user / group configuration processing operation.
FIG. 36 is a diagram illustrating a display screen for determining a job control method and a display order;
FIG. 37 is a diagram illustrating a workflow related to determination of a job control method;
FIG. 38 is a flowchart illustrating a job sorting operation.
FIG. 39 is a flowchart illustrating a print processing operation by job submission.
FIG. 40 is a flowchart illustrating a print processing operation using a conventional printer driver.
FIG. 41 is a flowchart showing a print processing operation by a printer driver in the embodiment.
FIG. 42 is a diagram illustrating a printer driver setting property screen according to the present embodiment.
FIG. 43 is a diagram illustrating a printer driver setting property screen according to the present exemplary embodiment.
FIG. 44 is a diagram illustrating a job submit tab screen for cluster printing.
FIG. 45 is a flowchart illustrating an operation processing procedure in the document server 102 when a printing process is executed.
46A is a diagram showing an example of a job ticket for single printer processing, and FIG. 46B is a diagram showing an example of a job ticket for copy cluster processing.
FIG. 47 is a flowchart showing a processing operation in the copy number cluster mode;
FIG. 48 is a flowchart illustrating a print processing operation from job submission of an application file in the present embodiment.
FIG. 49 is a flowchart illustrating a print processing operation according to the second embodiment.
FIG. 50 is a diagram showing a job submit tab screen during cluster printing in the second embodiment.
FIG. 51 is a diagram showing a job submit tab screen during cluster printing in the second embodiment.
FIG. 52 is a diagram showing a part of a job submit tab screen during cluster printing in the second embodiment.
FIG. 53 is a diagram showing a part of a job submit tab screen during cluster printing in the second embodiment.
FIG. 54 is a flowchart illustrating a print processing operation according to the third embodiment.
FIG. 55 is a diagram showing a job submission tab screen during preview.
FIG. 56 is a diagram showing a preview screen for previewing.
FIG. 57 is a flowchart illustrating a print processing operation according to the fourth embodiment.
[Explanation of symbols]
101, 101a, 101b network
102 servers
103 Client computer
104, 105 Multifunction peripheral device (MFP)
106 Scanner
107 Printer

Claims (28)

ネットワークを介して複数のネットワークデバイスが接続された出力制御装置であって、
通信可能に接続されたクライアント端末から送信されるデータファイル及び当該データファイルの出力処理に係る出力設定情報を受信する受信手段と、
上記受信したデータファイルに所定の処理を施し出力画像データを作成する出力データ作成手段と、
上記受信した出力設定情報に基づいて、上記ネットワークデバイスに上記作成した出力画像データの出力を指示する出力制御手段とを備えることを特徴とする出力制御装置。
An output control apparatus in which a plurality of network devices are connected via a network,
A receiving means for receiving a data file transmitted from a communicably connected client terminal and output setting information relating to output processing of the data file;
Output data creation means for performing predetermined processing on the received data file to create output image data;
An output control apparatus comprising: output control means for instructing the network device to output the created output image data based on the received output setting information.
上記受信手段にて受信したデータファイル及び出力設定情報を記憶し管理する出力要求管理手段をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の出力制御装置。2. The output control apparatus according to claim 1, further comprising output request management means for storing and managing the data file and output setting information received by the receiving means. 上記出力要求管理手段は、記憶されている複数の上記データファイルの処理順序を制御するスケジューリング手段を有することを特徴とする請求項2記載の出力制御装置。3. The output control apparatus according to claim 2, wherein the output request management means includes scheduling means for controlling the processing order of the plurality of stored data files. ブラウザを利用して上記データファイル及び出力設定情報を上記クライアント端末との間で送受信することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の出力制御装置。The output control apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the data file and the output setting information are transmitted to and received from the client terminal using a browser. 上記クライアント端末からの要求に応じて、上記出力設定情報を入力するための入力画面情報を当該クライアント端末に提供する情報提供手段をさらに備え、
上記入力画面情報は、上記複数のネットワークデバイスの中から上記データファイルから作成した上記出力画像データの出力先を選択させるための情報を含むことを特徴とする請求項4記載の出力制御装置。
In response to a request from the client terminal, it further comprises information providing means for providing the client terminal with input screen information for inputting the output setting information,
5. The output control apparatus according to claim 4, wherein the input screen information includes information for selecting an output destination of the output image data created from the data file from the plurality of network devices.
上記データファイルは、上記クライアント端末にてアプリケーションソフトウェアを用いて作成されたデータファイルであることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の出力制御装置。The output control apparatus according to claim 1, wherein the data file is a data file created by using application software in the client terminal. 上記データファイルは、ページ記述言語で記述されていることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の出力制御装置。6. The output control apparatus according to claim 1, wherein the data file is described in a page description language. 上記ネットワークデバイスは、上記出力画像データに基づいて画像を出力するプリンタであることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の出力制御装置。The output control apparatus according to claim 1, wherein the network device is a printer that outputs an image based on the output image data. ネットワークを介して接続される複数のネットワークデバイスを管理し、上記ネットワークを介して接続されるクライアント端末からの要求に応じて上記ネットワークデバイスへの出力処理を行う出力制御装置であって、上記クライアント端末からアプリケーションソフトウェアで作成されたデータファイルと、当該データファイルを出力処理するための出力設定情報とが送られてきた際にそれぞれを受信する受信手段と、
当該出力制御装置が有する上記アプリケーションソフトウェアにより上記受信したデータファイルを立ち上げて、上記出力処理が可能な上記ネットワークデバイスに対し上記受信した出力設定情報に基づいて出力処理を行う制御手段とを備えることを特徴とする出力制御装置。
An output control apparatus that manages a plurality of network devices connected via a network and performs output processing to the network device in response to a request from a client terminal connected via the network, the client terminal Receiving means for receiving a data file created by the application software and output setting information for output processing of the data file, respectively,
Control means for starting up the received data file by the application software of the output control device and performing output processing on the network device capable of the output processing based on the received output setting information. An output control device characterized by the above.
上記出力制御装置は、ウェブサーバとしての機能を有し、上記クライアント端末から上記データファイルと上記出力設定情報とを送受信するためにブラウザを利用することを特徴とする請求項9記載の出力制御装置。10. The output control apparatus according to claim 9, wherein the output control apparatus has a function as a web server, and uses a browser to transmit and receive the data file and the output setting information from the client terminal. . 上記クライアント端末からの要求に応じて、少なくとも出力先となる上記ネットワークデバイスを選択させるためのGUI情報を、上記クライアント端末が有するブラウザに送信するGUI情報送信手段と、
上記GUI情報送信手段による送信の結果、上記クライアント端末から要求のあった出力対象情報及び選択されたネットワークデバイスを特定する情報を受信して管理する管理手段と、
上記管理手段で管理された上記出力対象情報を、上記選択されたネットワークデバイスに対して出力する出力手段とをさらに備えることを特徴とする請求項10記載の出力制御装置。
GUI information transmitting means for transmitting GUI information for selecting at least the network device as an output destination to a browser of the client terminal in response to a request from the client terminal;
Management means for receiving and managing output target information requested from the client terminal and information for identifying the selected network device as a result of transmission by the GUI information transmitting means;
11. The output control apparatus according to claim 10, further comprising output means for outputting the output target information managed by the management means to the selected network device.
上記受信したデータファイルを、上記出力制御装置が記憶管理するフォルダに一時保存することを特徴とする請求項9〜11の何れか1項に記載の出力制御装置。12. The output control apparatus according to claim 9, wherein the received data file is temporarily stored in a folder stored and managed by the output control apparatus. 上記ネットワークデバイスは、ネットワークプリンタであることを特徴とする請求項9〜12の何れか1項に記載の出力制御装置。The output control apparatus according to claim 9, wherein the network device is a network printer. 上記ネットワークデバイスは仮想出力デバイスを含み、
上記仮想出力デバイスが、モノクロプリンタとカラープリンタとで構成されるか否かを判断する判断手段と、
上記判断手段にて上記仮想出力デバイスがモノクロプリンタとカラープリンタとで構成されると判断した際、印刷対象となる情報中の各ページ毎に、カラーに関する情報が存在するときにはカラープリンタに出力し、カラーに関する情報が存在しないときにはモノクロプリンタに出力するカラー/モノクロページ分離モード、或いは印刷対象となる情報中の1ページでもカラーに関する情報が存在するときにはカラープリンタに全情報を出力し、カラーに関する情報が存在しないときにはモノクロプリンタに全情報を出力するカラー/モノクロルーティングモードのいずれのモードで動作させるかを選択する第1の選択手段と、
上記判断手段にて上記仮想出力デバイスがモノクロプリンタ又はカラープリンタの何れか一方の複数のプリンタで構成されると判断した際、上記仮想出力デバイスを構成するプリンタに対して複数のジョブを分配するジョブクラスタモード、上記仮想出力デバイスを構成するプリンタに印刷部数を割り振る部数クラスタモード、或いは印刷する全ページをページ単位で分割しプリンタに分散させるページクラスタモードのいずれのモードで動作させるかを選択する第2の選択手段とをさらに備えることを特徴とする請求項9記載の出力制御装置。
The network device includes a virtual output device,
Determining means for determining whether or not the virtual output device comprises a monochrome printer and a color printer;
When it is determined by the determination means that the virtual output device is composed of a monochrome printer and a color printer, for each page in the information to be printed, output information to the color printer when there is information about the color, When there is no color information, the color / monochrome page separation mode to be output to the monochrome printer, or when there is information about the color even in one page of information to be printed, all information is output to the color printer. First selection means for selecting which mode of color / monochrome routing mode to output all information to the monochrome printer when it does not exist;
Job for distributing a plurality of jobs to the printers constituting the virtual output device when the judging means judges that the virtual output device is constituted by a plurality of printers of either a monochrome printer or a color printer Select whether to operate in the cluster mode, the number of copies cluster mode that allocates the number of copies to the printer that constitutes the virtual output device, or the page cluster mode in which all pages to be printed are divided into pages and distributed to the printer. The output control apparatus according to claim 9, further comprising two selection means.
上記出力対象情報は、上記クライアント端末にて指定したファイルであることを特徴とする請求項11記載の出力制御装置。12. The output control apparatus according to claim 11, wherein the output target information is a file designated by the client terminal. 上記GUI情報は、出力に係る条件を設定するためのジョブチケットに関する情報を表示する情報をさらに含むことを特徴とする請求項11記載の出力制御装置。12. The output control apparatus according to claim 11, wherein the GUI information further includes information for displaying information related to a job ticket for setting a condition relating to output. 上記ジョブチケットに関する情報は、印刷部数、記録紙サイズに関する情報を含む一般設定情報と、プリンタに備えられたフィニッシャ装置における出力順に関する情報と、印刷品位に関する情報とを含むことを特徴とする請求項16記載の出力制御装置。The information relating to the job ticket includes general setting information including information relating to the number of copies to be printed and recording paper size, information relating to an output order in a finisher provided in the printer, and information relating to print quality. 16. The output control device according to 16. 上記出力手段は、上記出力対象情報に基づき、上記選択されたネットワークデバイスが出力できるラスタイメージデータを生成する生成手段を有し、
上記生成手段で生成されたラスタイメージデータを上記選択されたネットワークデバイスに上記ネットワークを介して出力することを特徴とする請求項11記載の出力制御装置。
The output means includes generation means for generating raster image data that can be output by the selected network device based on the output target information.
12. The output control apparatus according to claim 11, wherein the raster image data generated by the generation means is output to the selected network device via the network.
複数のネットワークデバイスがネットワークを介して接続されている出力制御装置に対して、出力を要求するデータファイル及び当該データファイルの出力処理に係る出力設定情報を送信する送信手段を備え、
上記出力設定情報は、上記複数のネットワークデバイスの中から上記データファイルの出力先を指定する情報を含むことを特徴とする情報処理装置。
A transmission means for transmitting a data file for requesting output and output setting information relating to output processing of the data file to an output control apparatus in which a plurality of network devices are connected via a network,
The information processing apparatus, wherein the output setting information includes information for designating an output destination of the data file from the plurality of network devices.
受信したデータファイルを印刷するためのネットワークに接続されている複数のプリンタを管理して印刷データの配信処理を行うとともにウェブサーバとして機能する出力制御装置に対して通信可能に接続された情報処理装置であって、
上記データファイルを上記出力制御装置に送信する送信する送信手段と、
上記出力制御装置から送信される上記印刷データの出力先となるプリンタを指定するためのGUI設定情報を受信して、当該GUI設定情報に基づく設定画面を表示させ、出力対象のプリンタを上記出力制御装置に通知する通知手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus that manages a plurality of printers connected to a network for printing received data files, performs print data distribution processing, and is communicably connected to an output control apparatus that functions as a web server Because
Transmitting means for transmitting the data file to the output control device;
GUI setting information for designating a printer that is the output destination of the print data transmitted from the output control device is received, a setting screen based on the GUI setting information is displayed, and the output target printer is controlled by the output control. An information processing apparatus comprising: notification means for notifying the apparatus.
受信したデータファイルを印刷するためのネットワークに接続されている複数のプリンタを管理し、所定のファイル記憶用フォルダに格納された上記データファイルに基づく印刷データを上記プリンタに配信するとともにウェブサーバとして機能する出力制御装置に対して通信可能に接続された情報処理装置であって、
上記ファイル記憶用フォルダに格納すべきデータファイル及び出力先となるプリンタを指定するためのGUI画面を表示させるための情報を上記出力制御装置に要求する要求手段と、
上記要求手段による要求の結果、表示される上記GUI画面上で指定されたファイル及びプリンタを識別する情報を上記出力制御装置に通知し、上記ファイル記憶用フォルダに格納させた上記データファイルを立ち上げさせ、指定した出力設定情報で指定したプリンタに出力させることを特徴とする情報処理装置。
Manages multiple printers connected to the network for printing received data files, distributes print data based on the data files stored in a predetermined file storage folder to the printer, and functions as a web server An information processing device communicably connected to the output control device,
Request means for requesting the output control device for information for displaying a GUI screen for designating a data file to be stored in the file storage folder and a printer as an output destination;
As a result of the request by the request means, the output control device is notified of information for identifying the file and printer designated on the displayed GUI screen, and the data file stored in the file storage folder is started up. An information processing apparatus for outputting to a printer designated by designated output setting information.
上記GUI画面を表示する際に、上記出力制御装置にて作成された上記データファイルの出力画像イメージを、上記データファイルに係るプレビュー情報として表示することを特徴とする請求項20または21に記載の情報処理装置。The display device according to claim 20 or 21, wherein when the GUI screen is displayed, an output image image of the data file created by the output control device is displayed as preview information related to the data file. Information processing device. 上記GUI画面を表示する際に、上記出力制御装置にて作成された上記データファイルの出力画像イメージを、上記データファイルに係るプレビュー情報として表示し、ユーザより確認した旨が入力された後上記プリンタでの出力を要求することを特徴とする請求項20または21に記載の情報処理装置。When displaying the GUI screen, the output image image of the data file created by the output control device is displayed as preview information related to the data file, and after confirming that it has been confirmed by the user, the printer The information processing apparatus according to claim 20 or 21, wherein an output is requested. 複数のネットワークデバイスと、上記ネットワークデバイスに出力指示を行う出力制御装置と、クライアント端末とがネットワークを介して接続された情報処理システムであって、
上記ネットワークデバイスに出力させるデータファイル及び当該データファイルの出力処理に係る出力設定情報を送信する送信手段と、
上記送信されたデータファイル及び出力設定情報を受信する受信手段と、
上記受信したデータファイルに所定の処理を施し出力画像データを作成する出力データ作成手段と、
上記受信した出力設定情報に基づいて、上記ネットワークデバイスに上記作成した出力画像データの出力を指示する出力制御手段とを備えることを特徴とする情報処理システム。
An information processing system in which a plurality of network devices, an output control apparatus that issues an output instruction to the network device, and a client terminal are connected via a network,
A data file to be output to the network device and transmission means for transmitting output setting information relating to the output process of the data file;
Receiving means for receiving the transmitted data file and output setting information;
Output data creation means for performing predetermined processing on the received data file to create output image data;
An information processing system comprising: output control means for instructing the network device to output the created output image data based on the received output setting information.
複数のネットワークデバイスと、上記ネットワークデバイスに出力指示を行う出力制御装置と、クライアント端末とがネットワークを介して接続された情報処理システムの制御方法であって、
上記ネットワークデバイスに出力させるデータファイル及び当該データファイルの出力処理に係る出力設定情報を受信する受信ステップと、
上記受信したデータファイルに所定の処理を施し出力画像データを作成する出力データ作成ステップと、
上記受信した出力設定情報に基づいて、上記ネットワークデバイスに上記作成した出力画像データの出力を指示する出力制御ステップとを有することを特徴とする制御方法。
A control method of an information processing system in which a plurality of network devices, an output control apparatus that issues an output instruction to the network device, and a client terminal are connected via a network,
A reception step of receiving the data file to be output to the network device and output setting information relating to the output processing of the data file;
An output data creation step of performing predetermined processing on the received data file to create output image data;
A control method comprising: an output control step for instructing the network device to output the created output image data based on the received output setting information.
通信可能に接続されたクライアント端末から送信されるデータファイル及び当該データファイルの出力処理に係る出力設定情報を受信する受信手段と、
上記受信したデータファイルに所定の処理を施し出力画像データを作成する出力データ作成手段と、
上記受信した出力設定情報に基づいて、ネットワークを介して接続されているネットワークデバイスに上記作成した出力画像データの出力を指示する出力制御手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
A receiving means for receiving a data file transmitted from a communicably connected client terminal and output setting information relating to output processing of the data file;
Output data creation means for performing predetermined processing on the received data file to create output image data;
A program for causing a computer to function as output control means for instructing output of the created output image data to a network device connected via a network based on the received output setting information.
出力を要求するデータファイルと、上記複数のネットワークデバイスの中から上記データファイルの出力先を指定する情報を含む上記データファイルの出力処理に係る出力設定情報とを、ネットワークを介して複数のネットワークデバイスが接続されている出力制御装置に送信する機能をコンピュータに実現させるためのプログラム。A plurality of network devices via a network, a data file for requesting output, and output setting information relating to output processing of the data file including information specifying an output destination of the data file from the plurality of network devices. A program for causing a computer to realize the function of transmitting to the output control device to which the computer is connected. 請求項26または27に記載のプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。A computer-readable recording medium on which the program according to claim 26 or 27 is recorded.
JP2003176995A 2003-06-20 2003-06-20 Output control device, information processing device, information processing system, control method, recording medium, and program Pending JP2005011243A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003176995A JP2005011243A (en) 2003-06-20 2003-06-20 Output control device, information processing device, information processing system, control method, recording medium, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003176995A JP2005011243A (en) 2003-06-20 2003-06-20 Output control device, information processing device, information processing system, control method, recording medium, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005011243A true JP2005011243A (en) 2005-01-13

Family

ID=34099714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003176995A Pending JP2005011243A (en) 2003-06-20 2003-06-20 Output control device, information processing device, information processing system, control method, recording medium, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005011243A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244427A (en) * 2005-03-07 2006-09-14 Canon Inc Information processing apparatus, control apparatus, printing system, information processing method, and program
JP2007062076A (en) * 2005-08-30 2007-03-15 Ricoh Co Ltd Information processing system, program, and data transfer method
JP2007213566A (en) * 2006-01-13 2007-08-23 Canon Inc Printing system, printing apparatus and printing method
JP2008186458A (en) * 2007-01-26 2008-08-14 Toshiba Corp System and method for initiating output of electronic documents encoded in different formats
JP2009177233A (en) * 2008-01-21 2009-08-06 Sharp Corp Image distribution system
JP2011076227A (en) * 2009-09-29 2011-04-14 Canon Inc Information processing apparatus and method of the same
JP2012066453A (en) * 2010-09-22 2012-04-05 Canon Inc Image processing apparatus, and method and program for controlling the same
CN114630002A (en) * 2020-12-11 2022-06-14 佳能株式会社 Image forming system, server, control method thereof, and storage medium

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244427A (en) * 2005-03-07 2006-09-14 Canon Inc Information processing apparatus, control apparatus, printing system, information processing method, and program
JP2007062076A (en) * 2005-08-30 2007-03-15 Ricoh Co Ltd Information processing system, program, and data transfer method
JP2007213566A (en) * 2006-01-13 2007-08-23 Canon Inc Printing system, printing apparatus and printing method
JP2008186458A (en) * 2007-01-26 2008-08-14 Toshiba Corp System and method for initiating output of electronic documents encoded in different formats
JP2009177233A (en) * 2008-01-21 2009-08-06 Sharp Corp Image distribution system
US8184323B2 (en) 2008-01-21 2012-05-22 Sharp Kabushiki Kaisha Print job delivery system
JP2011076227A (en) * 2009-09-29 2011-04-14 Canon Inc Information processing apparatus and method of the same
JP2012066453A (en) * 2010-09-22 2012-04-05 Canon Inc Image processing apparatus, and method and program for controlling the same
CN114630002A (en) * 2020-12-11 2022-06-14 佳能株式会社 Image forming system, server, control method thereof, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4541586B2 (en) Image forming system and jig used in image forming system
US7809807B2 (en) Image forming system, image forming method, and server
EP1531610B1 (en) Image processing system, method of processing a job and computer-readable storage medium including computer-executable instructions
US20060039707A1 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP4789373B2 (en) Network device management server, control method therefor, and computer program
JP4508336B2 (en) Information processing apparatus and information processing method for displaying information on image processing apparatus
JP4677148B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and computer program
JP2005011243A (en) Output control device, information processing device, information processing system, control method, recording medium, and program
JP4630441B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and storage medium
JP4280434B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP3890180B2 (en) Image processing system and image data processing method
JP4336438B2 (en) Printing device
JP2004259058A (en) Network device control method
JP2002007079A (en) Image forming system, job display control method, job release control method, storage medium, information processing device, and control method therefor
JP2004255745A (en) Network device control method
JP3870011B2 (en) Image forming system, control method, and storage medium
JP2006277004A (en) Network device management server
JP4109766B2 (en) Image forming system
JP2006253988A (en) Image forming apparatus
JP4280433B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, image forming system, image forming system control method, and program
JP4438035B2 (en) Image forming system
JP2006201850A (en) Image forming system
JP2005165833A (en) Image forming system
JP3937859B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2003212427A (en) Image forming system and method