[go: up one dir, main page]

JP2005012906A - コージェネレーション・システムの出力制御装置及び出力制御方法 - Google Patents

コージェネレーション・システムの出力制御装置及び出力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005012906A
JP2005012906A JP2003173878A JP2003173878A JP2005012906A JP 2005012906 A JP2005012906 A JP 2005012906A JP 2003173878 A JP2003173878 A JP 2003173878A JP 2003173878 A JP2003173878 A JP 2003173878A JP 2005012906 A JP2005012906 A JP 2005012906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
amount
power
load
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003173878A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Azuma
岩男 東
Hiroshi Yamamoto
啓 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chofu Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Chofu Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chofu Seisakusho Co Ltd filed Critical Chofu Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2003173878A priority Critical patent/JP2005012906A/ja
Publication of JP2005012906A publication Critical patent/JP2005012906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】総ての時間帯でコージェネレーション・システムを使用しつつ最大限の省エネルギー性を達成することを可能とするコージェネレーション・システムの出力制御技術を提供する。
【解決手段】負荷記憶手段32に記憶された各時間帯における電力負荷、暖房負荷、給湯負荷の消費量予測値に基づき、各時間帯でコージェネレーション装置2が出力する電力量に対する有効消費エネルギーを算出する有効消費エネルギー算出手段33と、有効消費エネルギーを商用電源等で賄った場合に必要な一次消費エネルギーと有効消費エネルギーとの差である省エネ量を算出する省エネ性評価手段34と、各時間帯における発電出力と省エネ量との関係を算出し1日の省エネ量の総和が最大となるように各時間帯において発電量を決定する発電出力最適化手段35とを備えた。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コージェネレーション・システムにおけるコージェネレーション装置の出力制御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、クリーンなエネルギーとしてコージェネレーション・システムが注目されてきている。コージェネレーション・システムとは、電気と同時に有効に利用できる熱を発生し、エネルギーを多段的に活用する省エネルギーシステムをいう。
【0003】
現在のところ、一般家庭用のコージェネレーション・システムとしては、ガスエンジン・コージェネレーション・システムや燃料電池コージェネレーション・システム等が開発されており、一部は既に実用化されている。ガスエンジン・コージェネレーション・システムとは、コージェネレーション装置であるガスエンジン発電ユニットと排熱利用給湯暖房ユニットとから構成されたコージェネレーション・システムであり、電気を発電するガスエンジンから排出される排熱を排熱利用給湯暖房ユニットの主要な熱源とするものである。燃料電池コージェネレーション・システムとは、各家庭に供給されている都市ガスから燃料処理装置で水素を作り、この水素を使ってコージェネレーション装置である燃料電池で発電するとともに、発電等の際に発生する排熱を回収し、給湯や暖房に使用するものである。現在、燃料電池としては個体高分子型燃料電池(PEFC)が開発されており、90℃以下の低温で発電することが可能である。
【0004】
このようなコージェネレーション・システムにおいては、いかにして省エネルギー性を高めるかが重要な課題である。コージェネレーション装置は、エネルギーを電力と熱量という形態で出力する。そして、この電力と熱量との出力量は、コージェネレーション装置で消費されるエネルギー量により一意的に定まるものであるため、出力電力と出力熱量を独立に調節することはできない。そのため、ある時間帯における電力需要と熱需要とのバランスがコージェネレーション装置の出力電力及び出力熱量のバランスと一致しない場合、余分な熱量は蓄熱することにより調整がされる。しかしながら、蓄熱量が過剰となると、その熱量は有効利用されないこととなる。そこで、コージェネレーション・システムの省エネルギー性を最大とするためのコージェネレーション装置の出力制御技術が必要とされる。
【0005】
従来のコージェネレーション装置の出力制御技術としては、例えば、特許文献1に記載のものが知られている。特許文献1に記載のコージェネレーション・システムは、コージェネレーション装置、配電手段、配熱手段、計測手段、制御装置、記憶手段を有する。コージェネレーション装置は、電力と熱とを出力する。そして、この電力は配電手段が発電所からの受電電力と合わせて施設に供給する。また、熱は、配熱手段が蓄熱した後に前記施設に供給する。計測手段は、施設に供給された電力及び熱を計測し、過去の施設の電力負荷実績及び熱負荷実績としてハードディスク等の記憶手段に記憶する。
【0006】
このような、コージェネレーション・システムにおいて、まず、記憶手段に記憶された、過去の施設の電力負荷実績及び熱負荷実績から、運転計画の計画対象時期における施設の予測電力負荷及び予測熱負荷を予測する。次に、予測電力負荷に対してコージェネレーション装置の電主運転を行なった場合の前記コージェネレーション装置の熱出力を導出する。ここで、「電主運転」とは、予測電力負荷において電力負荷がコージェネレーションの定格運転時の電力出力よりも充分大きい場合には定格運転を行ない、それ以外の場合には常に電力出力が電力負荷よりも一定量小さくなる電力追従運転を行なう運転方法をいう。
【0007】
そして、予測熱負荷の計画対象時期における積算値である予測積算熱負荷と、熱出力の運転時間帯における積算値である積算熱出力とを比較して、計画対象時期においてコージェネレーション装置の電主運転を行なう運転時間帯を決定する。すなわち、計画対象時期において、予測積算熱負荷と積算熱出力とが同等となるように、運転制御手段がコージェネレーション装置の電主運転を行なう運転時間帯を決定する。
【0008】
このようにしてコージェネレーション装置を電主運転することで、常に一定以上の電力を電力供給業者から受電するように電力出力が制御され、電力系統への逆潮流が防止される。それと同時に、コージェネレーション装置から出力された熱をできるだけ無駄無く施設で消費することができ、省エネルギ性や経済性を向上させることができる。
【0009】
【特許文献1】
特開2003−61245号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のコージェネレーション・システムの出力制御技術においては、電主運転を行う運転時間帯を決定するのみである。すなわち、決定された時間帯以外の時間帯においてはコージェネレーション装置を停止させ、発電所からの給電により負荷消費電力を賄うとともに、一般の暖房機器や給湯機器により消費熱量を賄う。従って、電主運転を行う運転時間帯以外の時間帯においてはコージェネレーション・システムが有効に活用されていない。そのため、省エネルギー性を高めるためには、更に改善の余地が大きい。
【0011】
また、実際には、コージェネレーション装置から出力される熱量は、一旦蓄熱された後に給湯負荷等の熱負荷に供給される。従って、この蓄熱中において放熱により熱の一部は失われ、実際に使用可能な熱量はコージェネレーション装置から出力される熱量よりも小さくなる。しかしながら、上記従来の出力制御技術においては、蓄熱中における放熱による熱損失の影響が考慮されていない。従って、コージェネレーション装置の出力制御を充分に最適化しているものとはいえない。
【0012】
そこで、本発明の目的は、総ての時間帯においてコージェネレーション・システムを使用して最大限の省エネルギー性を達成することを可能とするコージェネレーション・システムの出力制御技術を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るコージェネレーション・システムの出力制御装置の第1の構成は、発電により電気を出力するとともに発電に伴う排熱を出力するコージェネレーション装置と、前記コージェネレーション装置が出力する電力を消費する電力負荷と、前記コージェネレーション装置が出力する排熱を蓄熱する蓄熱装置と、前記コージェネレーション装置が出力する排熱又は前記蓄熱装置に蓄熱された排熱を消費する熱負荷と、を備えたコージェネレーション・システムにおいて、前記コージェネレーション装置の出力制御を行う出力制御装置であって、発電計画策定期間内の各時間帯における前記電力負荷の消費電力量及び前記熱負荷の消費熱量の予測値を記憶する負荷記憶手段と、前記負荷記憶手段に記憶された各時間帯における前記電力負荷の消費電力量及び前記熱負荷の消費熱量を消費電力量及び消費熱量の予測値として、各時間帯において前記コージェネレーション装置が出力する電力量に対して、前記コージェネレーション装置が出力する電気及び熱のうち、前記電力負荷及び前記熱負荷に利用可能な電力量及び熱量である有効消費エネルギーを算出する有効消費エネルギー算出手段と、前記有効消費エネルギーを商用電源又は通常の給湯器により賄った場合に必要となる一次消費エネルギーと、前記有効消費エネルギーとの差である省エネ量、又は前記省エネ量を前記一次エネルギーで割った値である省エネ度若しくはこれらに類似の省エネ指数を算出する省エネ性評価手段と、前記有効消費エネルギー算出手段と前記省エネ性評価手段とにより、発電計画策定期間内の各時間帯における前記コージェネレーション装置の発電出力と前記省エネ量又は省エネ度との関係を算出し、発電計画策定期間内における前記省エネ量又は省エネ度の総和が最大となるように、各時間帯において前記コージェネレーション装置が発電する電力量を決定する発電出力最適化手段と、を備えたことを特徴とする。ここで、省エネ性評価手段は、省エネ量又は省エネ度を算出することに限らず、類似の省エネ指数を算出するように構成してもよい。
【0014】
この構成により、発電計画策定期間内の各時間帯における前記電力負荷の消費電力量、及び前記熱負荷の消費熱量の予測値を、消費電力量及び消費熱量の推定値として、その推定値に対して消費電力量のみならず消費熱量も含めてコージェネレーション装置の省エネ量又は省エネ度が最大となるように最適化することができる。
【0015】
ここで、「蓄熱装置」としては、成層式貯湯槽、相変化を利用した潜熱式蓄熱槽等が使用される。「熱負荷」には、給湯装置などによる給湯負荷や暖房器等による暖房負荷などが含まれる。「電力負荷の消費電力量及び給湯負荷の消費熱量の予測値」としては、過去における電力負荷の消費電力量、及び給湯負荷の消費熱量の実績値又はこれらの実績値から導き出される値を使用することができる。「発電計画策定期間」とは、コージェネレーション装置の発電量の計画を策定する期間をいい、通常は1日とされるが、これに限るものではない。
【0016】
また、負荷記憶手段は、発電計画策定期間の各時間帯における電力負荷の消費電力量、及び熱負荷の消費熱量の予測値を記憶するように構成してもよい。しかし、1週間分の各曜日の各時間帯における電力負荷の消費電力量、及び熱負荷の消費熱量の予測値を記憶するように構成することが好ましい。一般家庭においては、通常は1週間の各曜日によって生活時間帯が異なり、電力消費や熱消費の時間帯や消費量が異なると考えられるからである。
【0017】
尚、本発明においては、前記発電出力最適化手段は、時刻0時又は所定の時刻において、1日間の前記コージェネレーション装置が発電する電力量を決定するように構成することができる。
【0018】
これにより、1日ごとにコージェネレーション装置の発電量が最適化され、1日単位で省エネルギー性を高めることができる。
【0019】
本発明に係るコージェネレーション・システムの出力制御装置の第2の構成は、前記第1の構成において、前記発電出力最適化手段は、各時間帯が経過するごとに、その時間帯から後の発電計画策定期間内における各時間帯の前記コージェネレーション装置が発電する電力量を決定することを特徴とする。
【0020】
これにより、各時間帯が経過した時点で、蓄熱装置に蓄熱された熱量の予測値と実際の蓄熱量との間に誤差が生じた場合であっても、1つの時間帯が経過するごとにリアルタイムにその後の各時間帯のコージェネレーション装置が発電する電力量を決定するため、誤差が補正される。従って、常にその時点で最適であると予測されるコージェネレーション装置の発電量が決定される。そのため、コージェネレーション・システムの省エネ性を最大限に高めることができる。
【0021】
また、本発明においては、各時間帯が経過するごとに、その経過した時間帯における前記電力負荷の消費電力量、及び前記熱負荷の消費熱量の実績値に基づいて前記負荷記憶手段に格納された前記電力負荷の消費電力量、及び前記熱負荷の消費熱量の予測値を更新する負荷消費量予測手段を備えた構成としてもよい。
【0022】
これにより、負荷記憶手段に格納された電力負荷の消費電力量、及び熱負荷の消費熱量の予測値は常に最新の実績値が反映されるため、これらの消費量の予測誤差を少なくすることができる。
【0023】
この場合、負荷記憶手段に格納された電力負荷の消費電力量、熱負荷の消費熱量の予測値を更新する場合には、これらの値を実績値により書き換えてもよいし、過去に負荷記憶手段に記憶されているこれらの値と実績値との加重平均を計算し、その加重平均値によって予測値を更新する構成としてもよい。
【0024】
本発明に係るコージェネレーション・システムの出力制御装置の第3の構成は、前記第1又は2の構成において、前記発電出力最適化手段は、
a.前記コージェネレーション装置の発電電力量が既に決定されている時間帯に対しては、その決定された電力量を発電するように前記コージェネレーション装置を運転する拘束条件の下において、前記コージェネレーション装置の発電電力量がまだ決定されていない総ての時間帯のそれぞれに対して、省エネ量又は省エネ度が最大となる発電電力量及びその発電電力量に対する省エネ量又は省エネ度を算出し、
b.算出された省エネ量又は省エネ度のうち最大のものに対応する時間帯に対しては、当該省エネ量又は省エネ度が最大となる発電電力量で前記コージェネレーション装置が発電するものと決定する、
という動作を繰り返すことにより、総ての時間帯に対して前記コージェネレーション装置の発電電力量を順次決定することを特徴とする。
【0025】
この構成により、コージェネレーション装置の発電電力量が省エネ量又は省エネ度に対して大きな影響を及ぼす時間帯から順にコージェネレーション装置の発電電力量が順次決定される。従って、コージェネレーション装置の発電電力量を短時間で精度よく行うことが可能となる。
【0026】
本発明に係るコージェネレーション・システムの出力制御装置の第4の構成は、前記第1乃至3の何れか一の構成において、前記有効消費エネルギー算出手段は、各時間帯に前記コージェネレーション装置が出力する電力量を前記電力負荷が利用可能な電力量とする有効負荷消費電力算出手段と、各時間帯において前記コージェネレーション装置が出力する熱量を前記蓄熱装置に供給される供給蓄熱量として推算する供給蓄熱量算出手段と、前記負荷記憶手段に格納された各時間帯における熱負荷の消費熱量の予測値に基づき、前記供給蓄熱量のうち蓄熱時に放熱により喪失する放熱損失の推定値を算出する放熱損失算出手段と、前記供給蓄熱量から前記放熱損失の推定値を差し引いた値を前記熱負荷で利用可能な熱量として推算する給湯消費出力算出手段と、を備えていることを特徴とする。
【0027】
この構成により、有効消費エネルギー算出手段は、ある時間帯において消費しきれない熱量が蓄熱装置に蓄積された際、蓄熱装置からの放熱により喪失する放熱損失までをも考慮して、各時間帯における有効消費エネルギーを算出することが可能となる。従って、各時間帯における有効消費エネルギーを高い精度で推定することができるため、コージェネレーション・システムのエネルギー効率を高くすることが可能となる。
【0028】
本発明に係るコージェネレーション・システムの出力制御装置の第5の構成は、前記第1乃至3の何れか一の構成において、前記コージェネレーション・システムは、前記コージェネレーション装置が出力する排熱を消費する暖房負荷、及び前記蓄熱装置に蓄熱された排熱を消費する給湯負荷からなる前記熱負荷と、各時間に前記コージェネレーション装置が出力する電力が、その時間に前記電力負荷が消費する電力を超えた場合に、前記コージェネレーション装置が出力する電力の一部を熱に変換する電熱変換装置と、を備えており、前記有効消費エネルギー算出手段は、前記負荷記憶手段に格納された各時間帯における消費電力の予測値に基づき、各時間帯に前記コージェネレーション装置が出力する電力量のうち前記電熱変換装置において消費される電力量及び前記電熱変換装置が出力する熱量を推算する電熱変換算出手段と、各時間帯に前記コージェネレーション装置が出力する電力量から前記コージェネレーション・システム内における損失電力量及び前記電熱変換装置において消費される電力量を差し引いた値を前記電力負荷が利用可能な電力量として推算する有効負荷消費電力算出手段と、前記負荷記憶手段に格納された各時間帯における暖房負荷の消費熱量の予測値の所定の割合を当該時間帯における前記暖房負荷における排熱の仮消費熱量と推算するとともに、当該時間帯において前記コージェネレーション装置が出力する熱量及び前記電熱変換装置が出力する熱量の和であるシステム熱出力が前記暖房負荷の仮消費熱量よりも大きい場合には、前記暖房負荷の仮消費熱量を前記暖房負荷で利用可能な熱量として推算し、前記システム熱出力が前記暖房負荷の仮消費熱量よりも小さい場合には、前記システム熱出力を前記暖房負荷で利用可能な熱量として推算する暖房消費出力算出手段と、前記システム熱出力から前記暖房負荷で利用可能な熱量を差し引いた値を前記蓄熱装置に供給される供給蓄熱量として推算する供給蓄熱量算出手段と、前記負荷記憶手段に格納された各時間帯における給湯負荷の消費熱量の予測値に基づき、前記供給蓄熱量のうち蓄熱時に放熱により喪失する放熱損失の推定値を算出する放熱損失算出手段と、前記供給蓄熱量から前記放熱損失の推定値を差し引いた値を前記給湯負荷で利用可能な熱量として推算する給湯消費出力算出手段と、を備えていることを特徴とする。
【0029】
この構成により、有効消費エネルギー算出手段は、ある時間帯において消費しきれない熱量が蓄熱装置に蓄積された際、蓄熱装置からの放熱により喪失する放熱損失までをも考慮して、各時間帯における有効消費エネルギーを算出することが可能となる。従って、各時間帯における有効消費エネルギーを高い精度で推定することができるため、コージェネレーション・システムのエネルギー効率を高くすることが可能となる。
【0030】
ここで、「電熱変換装置」としては、ヒータ等が使用される。
【0031】
本発明に係るコージェネレーション・システムの出力制御方法の第1の構成は、発電により電気を出力するとともに発電に伴う排熱を出力するコージェネレーション装置と、前記コージェネレーション装置が出力する電力を消費する電力負荷と、前記コージェネレーション装置が出力する排熱を蓄熱する蓄熱装置と、前記コージェネレーション装置が出力する排熱又は前記蓄熱装置に蓄熱された排熱を消費する熱負荷と、を備えたコージェネレーション・システムにおいて、前記コージェネレーション装置の出力制御を行う出力制御方法であって、
a.負荷記憶手段に記憶された発電計画策定期間内の各時間帯における前記電力負荷の消費電力量及び前記熱負荷の消費熱量の予測値を消費電力量及び消費熱量の予測値として、各時間帯において前記コージェネレーション装置が出力する電力量に対して、前記コージェネレーション装置が出力する電気及び熱のうち、前記電力負荷及び前記熱負荷に利用可能な電力量及び熱量である有効消費エネルギーを算出し、
b.前記有効消費エネルギーを商用電源又は通常の給湯器により賄った場合に必要となる一次消費エネルギーと、前記有効消費エネルギーとの差である省エネ量、又は前記省エネ量を前記一次エネルギーで割った値である省エネ度若しくはこれらに類似の省エネ指数を算出する、
という手順によって発電計画策定期間内の各時間帯における前記コージェネレーション装置の発電出力と前記省エネ量又は省エネ度との関係を算出し、発電計画策定期間内における前記省エネ量又は省エネ度の総和が最大となるように、各時間帯において前記コージェネレーション装置が発電する電力量を最適化することを特徴とする。
【0032】
本発明に係るコージェネレーション・システムの出力制御方法の第2の構成は、前記第1の構成において、各時間帯が経過するごとに、その時間帯から後の発電計画策定期間内における各時間帯の前記コージェネレーション装置が発電する電力量を決定することを特徴とする。
【0033】
本発明に係るコージェネレーション・システムの出力制御方法の第3の構成は、前記第1又は2の構成において、前記コージェネレーション装置が発電する電力量を最適化する場合において、
a.前記コージェネレーション装置の発電電力量が既に決定されている時間帯に対しては、その決定された電力量を発電するように前記コージェネレーション装置を運転する拘束条件の下において、前記コージェネレーション装置の発電電力量がまだ決定されていない総ての時間帯のそれぞれに対して、省エネ量又は省エネ度が最大となる発電電力量及びその発電電力量に対する省エネ量又は省エネ度を算出し、
b.算出された省エネ量又は省エネ度のうち最大のものに対応する時間帯に対しては、当該省エネ量又は省エネ度が最大となる発電電力量で前記コージェネレーション装置が発電するものと決定する、
という動作を繰り返すことにより、総ての時間帯に対して前記コージェネレーション装置の発電電力量を順次決定することを特徴とする。
【0034】
本発明に係るコージェネレーション・システムの出力制御方法の第4の構成は、前記第1乃至3の何れか一の構成において、前記有効消費エネルギーを算出する場合において、各時間帯に前記コージェネレーション装置が出力する電力量を前記電力負荷が利用可能な電力量とし、各時間帯において前記コージェネレーション装置が出力する熱量を前記蓄熱装置に供給される供給蓄熱量として推算し、前記負荷記憶手段に格納された各時間帯における熱負荷の消費熱量の予測値に基づき、前記供給蓄熱量のうち蓄熱時に放熱により喪失する放熱損失の推定値を算出し、前記供給蓄熱量から前記放熱損失の推定値を差し引いた値を前記熱負荷で利用可能な熱量として推算することを特徴とする。
【0035】
本発明に係るコージェネレーション・システムの出力制御方法の第5の構成は、前記第1乃至3の何れか一の構成において、前記コージェネレーション・システムは、前記コージェネレーション装置が出力する排熱を消費する暖房負荷、及び前記蓄熱装置に蓄熱された排熱を消費する給湯負荷からなる前記熱負荷と、各時間に前記コージェネレーション装置が出力する電力が、その時間に前記電力負荷が消費する電力を超えた場合に、前記コージェネレーション装置が出力する電力の一部を熱に変換する電熱変換装置と、を備えており、前記有効消費エネルギーを算出する場合において、前記負荷記憶手段に格納された各時間帯における消費電力の予測値に基づき、各時間帯に前記コージェネレーション装置が出力する電力量のうち前記電熱変換装置において消費される電力量及び前記電熱変換装置が出力する熱量を推算し、各時間帯に前記コージェネレーション装置が出力する電力量から前記コージェネレーション・システム内における損失電力量及び前記電熱変換装置において消費される電力量を差し引いた値を前記電力負荷が利用可能な電力量として推算し、前記負荷記憶手段に格納された各時間帯における暖房負荷の消費熱量の予測値の所定の割合を当該時間帯における前記暖房負荷における排熱の仮消費熱量と推算するとともに、当該時間帯において前記コージェネレーション装置が出力する熱量及び前記電熱変換装置が出力する熱量の和であるシステム熱出力が前記暖房負荷の仮消費熱量よりも大きい場合には、前記暖房負荷の仮消費熱量を前記暖房負荷で利用可能な熱量として推算し、前記システム熱出力が前記暖房負荷の仮消費熱量よりも小さい場合には、前記システム熱出力を前記暖房負荷で利用可能な熱量として推算し、前記システム熱出力から前記暖房負荷で利用可能な熱量を差し引いた値を前記蓄熱装置に供給される供給蓄熱量として推算し、前記負荷記憶手段に格納された各時間帯における熱負荷の消費熱量の予測値に基づき、前記供給蓄熱量のうち蓄熱時に放熱により喪失する放熱損失の推定値を算出し、前記供給蓄熱量から前記放熱損失の推定値を差し引いた値を前記熱負荷で利用可能な熱量として推算することを特徴とする。
【0036】
本発明に係るコージェネレーション・システムの出力制御プログラムは、発電により電気を出力するとともに発電に伴う排熱を出力するコージェネレーション装置と、前記コージェネレーション装置が出力する電力を消費する電力負荷と、前記コージェネレーション装置が出力する排熱を蓄熱する蓄熱装置と、前記コージェネレーション装置が出力する排熱又は前記蓄熱装置に蓄熱された排熱を消費する熱負荷と、前記コージェネレーション装置の制御を行うコンピュータと、を備えたコージェネレーション・システムにおいて、前記コンピュータに読み込んで実行することにより前記コンピュータを前記第1乃至5の何れか一の構成からなる出力制御装置として動作させることを特徴とする。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施形態1)
図1は本発明の実施形態1に係るコージェネレーション・システムの構成図である。本実施形態に係るコージェネレーション・システム1は、主要な構成として、燃料電池(fuel cell。以下、「FC」という。)2、インバータ3、排熱熱交換器4、余剰電力ヒータ5、FC用コントローラ6、暖房熱交換器7、成層式貯湯槽8、補助熱源9、給湯用コントローラ10を有している。尚、本実施形態においては熱負荷として、暖房負荷及び給湯負荷を有している。
【0038】
FC2には、燃料である天然ガスと空気とが供給される。FC2は、供給された天然ガスから水素を創り出し水素及び空気から発電を行うとともに、発電時に発生する熱(以下、「排熱」という。)を出力する。インバータ3には、FC2から出力される電気と商用電源から送電される電気とが入力される。そして、インバータ3は、電力負荷で要求される電力に応じて、FC2から出力される電力を施設内の電気機器等の電力負荷に供給する。尚、電力負荷で要求される電力に対してFC2から出力される電力が不足している場合には、インバータ3は、不足分に対しては商用電源から供給される電力で賄う。
【0039】
FC2において発電時に発生する排熱は、FC2の冷却水により取り出される。この冷却水により取り出された排熱は、排熱熱交換器4において、蓄熱装置である成層式貯湯槽8から供給される循環水と熱交換される。この循環水は、循環ポンプ11により成層式貯湯槽8の下部から取り出され、排熱熱交換器4に送られる。排熱熱交換器4において排熱が供給された循環水は、余剰電力ヒータ5及び暖房熱交換器7を経て成層式貯湯槽8の上部に戻される。
【0040】
FC用コントローラ6は、電流センサ12により電力負荷に供給される電流を検出するとともに、電流センサ13により商用電源から供給される電流を検出する。これにより、FC用コントローラ6は、電力負荷において消費された電力及び商用電源から供給された電力を検出することができる。
【0041】
FC2が出力する電力が電力負荷から要求される電力よりも大きい場合、FC2から商用電源側に電力の逆潮流が生じる。FC用コントローラ6は、このような電力の逆潮流を防ぐため、電流センサ13で検出される電流値が所定の閾値以上となった場合には、インバータ3の出力する電力の一部を電熱変換装置である余剰電力ヒータ5に回す。そして、余剰電力ヒータ5において余剰な電力を消費させ、FC2から商用電源側への電力の逆潮流を防止する。余剰電力ヒータ5は、供給される電力を熱に変換し、電熱変換により発生する熱を、循環水に供給する。これにより、余剰電力は循環水により熱として回収される。
【0042】
暖房熱交換器7は、循環水に供給された熱を、暖房機器等の暖房負荷(図示せず。)に循環される熱媒体に熱交換する。暖房負荷の熱媒体は、熱媒循環ポンプ14により暖房負荷から暖房熱交換器7に送られた後、補助熱源9を通って再び暖房負荷に戻される。
【0043】
成層式貯湯槽8は、上部から下部にかけて高温から低温となるような温度勾配を有する温湯が貯湯されている。台所、風呂等の給湯負荷へ温湯を供給する場合には、成層式貯湯槽8の上層の温湯が、補助熱源9を介して送水される。そして、給湯による成層式貯湯槽8内の水の減少分は、成層式貯湯槽8の底部からの給水により補われる。この給水量は、流量センサ15により検出される。また、給水時の水の温度は、温度センサ16により検出される。
【0044】
成層式貯湯槽8には、垂直方向に複数の温度センサ17a〜17eが設けられている。この温度センサ17a〜17eによって、成層式貯湯槽8内に貯湯された温湯の各層の温度を検出することができる。
【0045】
また、暖房負荷からの戻り配管及び往き配管には、熱媒体の温度を検出する温度センサ18,19が設けられている。更に、給湯負荷への給湯用配管には、給湯温度を検出する温度センサ20が設けられている。
【0046】
給湯用コントローラ10は、温度センサ16,17a〜17e,18,19,20により検出される温度、流量センサ15により検出される給水量、補助熱源9により発生した熱量、熱媒循環ポンプ14の熱媒循環流量等から、暖房負荷や給湯負荷において実際に消費された熱量や成層式貯湯槽8における放熱損失を検出する。また、FC用コントローラ6と給湯用コントローラ10とは協働して、コージェネレーション・システム1の制御を行う。
【0047】
図2は本発明の実施形態1に係るコージェネレーション・システムの出力制御装置の構成を表すブロック図である。
本実施形態に係る出力制御装置30は、FC用コントローラ6及び給湯器用コントローラ10が協働することにより実現されている。出力制御装置30は、負荷消費量予測手段31、負荷記憶手段32、有効消費エネルギー算出手段33、省エネ性評価手段34、発電出力最適化手段35、運転計画記憶手段36、及びシステム制御手段37を有している。
【0048】
負荷消費量予測手段31は、消費電力検出手段39により検出される電力負荷の電力消費量、暖房負荷熱量検出手段40によって検出される暖房負荷の消費熱量、及び給湯負荷熱量検出手段41により検出される給湯負荷の消費熱量に基づいて、1日の各時間帯n(n∈{0,1,…,23}。但し、時間帯nとは、n時〜n+1時までの時間帯を表す。)における電力負荷、暖房負荷、及び給湯負荷の消費電力又は消費熱量の予測値W(n),Q(n),Q(n)を決定し、負荷記憶手段32に記憶する。ここで、消費電力検出手段39は、電流センサ12,13により実現されている。暖房負荷熱量検出手段40は、温度センサ18,19及び給湯用コントローラ10により実現されている。また、給湯負荷熱量検出手段41は、温度センサ16,20及び流量センサ15により実現されている。
【0049】
有効消費エネルギー算出手段33は、負荷記憶手段32に記憶された各時間帯nにおける電力負荷、暖房負荷、及び給湯負荷の消費電力量又は消費熱量の予測値W(n),Q(n),Q(n)に基づき、有効消費エネルギーEeff(n)を算出する。ここに、「有効消費エネルギー」とは、FC2が出力する電力量及び熱量のうち電力負荷、暖房負荷、及び給湯負荷において利用可能な電力量及び熱量の総和をいう。
【0050】
省エネ性評価手段34は、有効消費エネルギー算出手段33が算出した有効消費エネルギーEeff(n)に対する一次エネルギーE(0) eff(n)と、有効消費エネルギーEeff(n)との差である省エネ量Esav(n)=E(0) eff(n)−Eeff(n)を算出する。ここで、「一次エネルギー」とは、有効消費エネルギーを商用電源又は通常の暖房器若しくは給湯器により賄った場合に発電所や暖房器、給湯器で必要とされるエネルギー量をいう。
【0051】
発電出力最適化手段35は、有効消費エネルギー算出手段33及び省エネ性評価手段34により、各時間帯nにおけるFC2の発電出力W(n)と省エネ量Esav(n)との関係を算出し、1日における省エネ量の総和ΣEsav(n)が最大となるように、各時間帯nにおいてFC2の発電出力W(n)を決定し、運転計画記憶手段36に格納する。発電出力最適化手段35による発電出力W(n)の具体的な決定方法については後述する。
【0052】
システム制御手段37は、コージェネレーション・システム1のFC2、インバータ3、余剰電力ヒータ5、補助熱源9、循環ポンプ11、熱媒循環ポンプ14等の運転制御を行う。このシステム制御手段37は、FC運転制御手段38を有している。FC運転制御手段38は、運転計画記憶手段36に格納された1日の発電出力{W(n);n=0,…,23}に従ってFC2の発電出力の制御を行う。
【0053】
以上のように構成された本実施形態に係るコージェネレーション・システムの出力制御装置において、以下その動作を説明する。
ここでは、まず最初に、本実施形態において有効消費エネルギー算出手段33が、有効消費エネルギーを算出するための基礎となる省エネ量算出モデルについて説明し、その後、出力制御装置30の動作の詳細について説明する。
【0054】
〔1〕省エネ量算出モデル
(1)コージェネレーション・システムの有効消費エネルギーの計算モデル
図3に本実施形態で用いるコージェネレーション・システムの省エネ量の計算モデルを表す。ここでは、まずFC発電量{Wfc(n); n∈{0,1,…,23}}、負荷消費電力{W(n) ; n∈{0,1,…,23}}、暖房負荷熱量{Q(n) ; n∈{0,1,…,23}}、及び給湯負荷熱量{Q(n) ; n∈{0,1,…,23}}は既知の値であるとする。ここで、「FC発電量」とは、FC2が発電する電力量をいう。「負荷消費電力」とは、電力負荷が消費する電力の予測値をいう。「暖房負荷熱量」とは、暖房負荷が消費する熱量の予測値をいう。また、「給湯負荷熱量」とは、給湯負荷が消費する熱量の予測値をいう。
【0055】
FC2の発電効率をεefcとすると、時間帯nにおけるFC消費ガス量Qfc(n)は、(数1)により表される。ここで、「FC消費ガス量」とは、FC2が発電のために消費するガスの総量を熱量で換算した値をいう。
【数1】
Figure 2005012906
【0056】
(1.1)電力消費
時間帯nにおけるFC発電量Wfc(n)のうち、実際に電力負荷において使用可能な電力は、FC発電量Wfc(n)から補機消費電力Wを差し引いた電力量Wfc(n)−Wである。ここで、「補機消費電力」とは、FC2が発電を行うために作動させなければならない機器(例えば、排熱回収用ポンプ等の補機)において消費される電力量をいう。また、FC2で発電された電力が商用電源側に逆潮流することを防止する必要もある。そこで、以下の2つの場合に分けて考える必要がある。
【0057】
(a)Wfc(n)−W≦W(n)の場合
この場合、Wfc(n)−Wは負荷消費電力W(n)よりも低いので、FC2が発電した電力は総て電力負荷において消費され、商用電源側への電力の逆潮流は生じない。従って、有効負荷消費電力Weff(n)は(数2)により表される。ここで、「有効負荷消費電力」とは、FC2が出力する電力のうちで電力負荷において消費される電力をいう。尚、この場合に不足分の電力W(n)− Weff(n)は、商用電源から供給される電力によって補われる。
【数2】
Figure 2005012906
【0058】
(b)Wfc(n)−W>W(n)の場合
この場合、Wfc(n)−Wが負荷消費電力W(n)を超えているため、FC2が発電した電力の総ては電力負荷において消費されない。そこで、商用電源側への電力の逆潮流を防止するために、余剰な電力は余剰電力ヒータ5において消費される。従って、この場合の有効負荷消費電力Weff(n)は(数3)で表される。
【数3】
Figure 2005012906
【0059】
ここで、Wsup(n)は時間帯nにおいて余剰電力ヒータ5において消費される電力を表し、(数4)により計算することができる。
【数4】
Figure 2005012906
このヒータ消費電力Wsup(n)は、循環水により熱量として回収される。余剰電力ヒータ5の発熱効率をηsupとすると、余剰電力ヒータ5で回収される熱量Qsup(n)は、(数5)により表される。
【数5】
Figure 2005012906
【0060】
(1.2)熱消費
(数1)によりFC消費ガス量Qfc(n)が決まると、FC排熱量Q(n)の値が(数6)により定まる。ここで、「FC排熱量」とは、FC2が排熱として循環水に供給する熱量をいう。また、(数6)においてhfcはFC2及び排熱熱交換器4の熱効率(以下、「FC熱効率」という。)を表す。
【数6】
Figure 2005012906
【0061】
このとき、コージェネレーション・システム1全体の熱出力(以下、「システム熱出力」という。)Qsys(n)は、(数7)によって表される。尚、上述の通り、Wfc(n)−W≦W(n)の場合には、Qsup(n)=0である。
【数7】
Figure 2005012906
【0062】
(a)暖房負荷で消費される熱量
時間帯nにおいて、暖房負荷熱量Q(n)の値が0でない場合、システム熱出力Qsys(n)は優先的に暖房負荷に利用される。しかしながら、実際には暖房負荷において要求される温度に対して、暖房熱交換器7に供給される循環水の温度は、一般的にあまり高くない。そのため、暖房負荷熱量Q(n)の総てをシステム熱出力Qsys(n)で賄うことは困難であり、通常は暖房負荷熱量Q(n)の一部がシステム熱出力Qsys(n)で賄われる。そして、補助熱源9により供給される熱量Qhsub(n)により、残りの熱量が賄われる。
【0063】
そこで、平均的に暖房負荷熱量Q(n)においてシステム熱出力Qsys(n)が利用される割合(以下、「暖房負荷排熱利用率」という。)をRとする。このとき、システム熱出力Qsys(n)のうち暖房負荷に利用される熱量(以下、「暖房消費熱出力」という。)Qheff(n)は、(数8)により表される。尚、通常、Rの値は0.1程度となる。
【数8】
Figure 2005012906
【0064】
(b)給湯負荷で消費される熱量
時間帯nで暖房負荷において利用されなかった残りの熱量(以下、「貯湯供給熱量」という。)Q(n)=Qsys(n)−Qheff(n)は、給湯負荷において利用される。但し、時間帯nにおいて給湯負荷熱量Q(n)は決まっているため、貯湯供給熱量Q(n)の総てが給湯負荷に利用されるとは限らない。従って、時間帯nにおいて給湯負荷に利用されなかった残りの熱量は、一旦、成層式貯湯槽8に蓄熱された後に、後の時間帯において給湯負荷に利用される。
【0065】
しかしながら、成層式貯湯槽8に蓄熱された場合、放熱により時間とともに蓄熱された熱の一部が失われていく。そこで、貯湯供給熱量Q(n)のうち、後の時間帯で成層式貯湯槽8の放熱により失われる熱量の総和を放熱損失Q(n)とする。そして、実際に給湯負荷で利用される熱量を有効貯湯熱量Qseff(n)とすると、有効貯湯熱量Qseff(n)は(数9)により計算することができる。
【数9】
Figure 2005012906
【0066】
ここで、放熱損失Q(n)の見積もり方が問題となるが、本実施の形態においては、一例として、以下のような簡単なモデルを用いて見積もりを行う。まず、時間帯nにおいて成層式貯湯槽8に供給される貯湯供給熱量Q(n)のうち、時間帯nからi個の時間帯だけ経過した時間帯n+iにおいて、成層式貯湯槽8に残っている熱量をQ(n;i)とする。そうすると、最終的な放熱損失Q(n)は(数10)により表すことができる。(数10)において、右辺の和はiが0から23までの値をとるうちで、Q(n;i)が0ではない場合について和をとることを意味する。また、rは放熱係数を表す。
【数10】
Figure 2005012906
【0067】
時間帯nにおいて貯湯槽に残っている熱量Q(n;0)は、(数11)により表される。
【数11】
Figure 2005012906
【0068】
また、時間帯n+i(i>0)において貯湯槽に残っている熱量Q(n;i)は、計算を簡単化するため(数12)により見積もることとする。
【数12】
Figure 2005012906
【0069】
(2)省エネ量の計算モデル
上述のようなコージェネレーション・システム1において、時間帯nにおいて消費される全エネルギーは、FC消費ガス量Qfc(n)に等しい。そして、コージェネレーション・システム1において時間帯nにおいて供給された全エネルギーのうち有効に消費されるエネルギーEeff(n)(以下、「有効消費エネルギー」という。)は、有効負荷消費電力Weff(n)、暖房消費熱出力Qheff(n)、及び有効貯湯熱量Qseff(n)である。従って、コージェネレーション・システム1のエネルギー利用効率ηsys(n)は(数13)により表される。
【数13】
Figure 2005012906
【0070】
一方、「省エネ量」とは、コージェネレーション・システムでの時間帯nにおける有効消費エネルギーを商用電源及び従来のガス給湯器等により賄った場合の消費エネルギーと、コージェネレーション・システムでの時間帯nにおける有効消費エネルギーとの差をいう。
【0071】
発電所の発電効率をε (0)〔HHV〕、従来の一般的な暖房機器のエネルギー効率をh (0)〔HHV〕、従来の一般的な給湯器のエネルギー効率をh (0)〔HHV〕とする。このとき、有効負荷消費電力Weff(n)を発電所からの給電により賄った場合、発電所で消費される1次エネルギーの換算値Weff (0)(n)は、(数14)により表される。
【数14】
Figure 2005012906
【0072】
同様に、暖房消費熱出力Qheff(n)、有効貯湯熱量Qseff(n)を従来の一般的な暖房機器からの熱出力により賄った場合、従来の一般的な暖房機器、給湯器で消費される一次エネルギーの換算値Qheff (0)(n)、Qseff (0)(n)は、(数15)、(数16)により表される。
【数15】
Figure 2005012906
【数16】
Figure 2005012906
【0073】
従って、コージェネレーション・システム1での時間帯nにおける有効消費エネルギーを、発電所からの給電及び従来のガス給湯器等により賄った場合の消費エネルギーEeff (0)(n)は、(数17)により表される。
【数17】
Figure 2005012906
従って、省エネ量Esav(n)は(数18)により計算することができる。また、省エネ度ηsav(n)は(数19)により定義される。
【数18】
Figure 2005012906
【数19】
Figure 2005012906
【0074】
尚、ここでは暖房負荷がある場合について説明をしたが、暖房負荷を有しないコージェネレーション・システムの場合には、Q(n)=0とおくことで、このモデルをそのまま適用することができる。
【0075】
〔2〕出力制御装置の動作の詳細
本実施形態における出力制御方法の概要は、発電出力最適化手段35が、
(a)まず、1日の総ての時間帯において省エネ量が最大となるFC2の発電量を求め、それを仮最適化発電量{Wfc (temp)(n); n=0,…,23}とする。
(b)そして、これらの仮最適化発電量{Wfc (temp)(n); n=0,…,23}のうちで、省エネ量が最大となる時間帯mを選択し、その時間帯mにおける仮最適化発電量Wfc (temp)(m)を、時間帯mにおける最適化発電量Wfc (suit)(m)として決定する。
(c)そして、既に最適化発電量が決定された時間帯におけるFC2の発電量をその決定された最適化発電量とした上で、まだ最適化発電量が決定されていない時間帯について(a)(b)の処理を行う。
【0076】
このような(a)〜(c)の処理を、総ての時間帯について最適化発電量が決定されるまで繰り返すことにより、各時間帯におけるFC2の発電量を決定し、これを運転計画記憶手段36に格納する。
【0077】
以下、上記出力制御方法についての詳細を説明する。
図4は本発明の実施形態1に係るコージェネレーション・システムの出力制御方法を表すフローチャートである。
【0078】
まず、発電出力最適化手段35は、時刻0(時間帯0の開始時刻)において、タンク貯湯分給湯負荷補正処理を行う(S1)。ここで、「タンク貯湯分給湯負荷補正処理」とは、時刻0において成層式貯湯槽8に蓄熱されている熱量がある場合、その蓄熱量の一部は、後の時間帯における給湯負荷で消費する熱量として利用することができることから、後の時間帯における給湯負荷熱量{W(n)}から時刻0において成層式貯湯槽8に蓄熱されている熱量の寄与分をあらかじめ除いておく処理である。また、本実施形態においては、各時間帯においてFC2の運転を停止することなく、常に少なくとも最低発電電力量Wfcmin以上の電力量を出力し続けるため、タンク貯湯分給湯負荷補正処理においては、この最低発電電力量WfcminでFC2が運転されたときに生じる排熱の給湯負荷熱量への寄与分もあらかじめ除いておく。なお、ここでいう時刻0とは、1日のうちの所定の時刻(例えば、0時)であってもよいし、各時間帯が経過した時点であってもよい。尚、タンク貯湯分給湯負荷補正処理の詳細は以下の通りである。
【0079】
図5はタンク貯湯分給湯負荷補正処理のフローチャートである。
まず、発電出力最適化手段35は、成層式貯湯槽8の蓄熱量Qrtを、時刻0における成層式貯湯槽8の蓄熱量Qrt0に初期化する(S21)。次に、時間帯nを0に設定する(S22)。そして、FC2が最低発電電力量Wfcminで作動した場合に新たに成層式貯湯槽8に供給される熱量(以下、「最低貯湯供給熱量」という。)Q(n)、及び成層式貯湯槽8の蓄熱量Qrtを時間帯nにおける成層式貯湯槽8の放熱量により蓄熱量Qrtの値を更新する(S23)。すなわち、Qrtの値を(1−r)[Qrt+Q(n)]で更新する。但し、rは放熱係数である。
【0080】
次に、更新後の成層式貯湯槽8の蓄熱量Qrtが給湯負荷熱量Q(n)よりも大きいか否かを判定する(S24)。
【0081】
ここで、Qrt≧Q(n)の場合には、給湯負荷が消費する熱量には、総て成層式貯湯槽8に蓄熱された蓄熱量Qrtが割り当てられる。従って、蓄熱量Qrtは給湯負荷熱量Q(n)分だけ減少する。すなわち、Qrtの値をQrt−Q(n)で更新する(S25)。そして、給湯負荷が消費する熱量は蓄熱量Qrtにより賄われ、外部からの供給は必要としないので、給湯負荷熱量Q(n)は0に更新される(S26)。
【0082】
一方、ステップS24において、Qrt<Q(n)の場合には、給湯負荷が消費する給湯負荷熱量Q(n)には、成層式貯湯槽8に蓄熱された蓄熱量Qrtと補助熱源9から供給される熱量とによって賄われる。従って、給湯負荷熱量Q(n)の値はQ(n)−Qrtに更新され(S27)、蓄熱量Qrtの値は0に更新される(S28)。
【0083】
以上のようなステップS23〜S28までの処理を、時間帯nの値が0から47に至るまで1づつ増加させながら行い(S29)、終了する。
以上により、タンク貯湯分給湯負荷補正処理は終了する。
【0084】
図4の説明に戻って、次に、発電出力最適化手段35は、まず、時間帯nをn=0に設定する(S2)。そして、時間帯nは、既にFC2の最適化発電量が決定済であるか否かを判定する(S3)。ここで、時間帯nにおいて既にFC2の最適化発電量が決定済の場合には、ステップS6の処理に移行する。尚、最初の状態では総ての時間帯においてFC2の最適化発電量は決定されていない。
【0085】
次に、発電出力最適化手段35は、有効消費エネルギー算出手段33及び省エネ性評価手段34により、時間帯nに関してFC2の発電量Wfc(n)を、ΔWfc刻みでWfcmin〜Wfcmaxの間で変化させ、各FC2の発電量Wfc(n)に対して省エネ量Esav(n, Wfcmin)〜Esav(n, Wfcmax)を算出する(S4)。尚、省エネ量等の算出方法については、上記「〔1〕省エネ量算出モデル」の欄で既に説明したので、ここでは説明は省略する。
【0086】
図6はFCの発電量と省エネ量及び省エネ度との関係の一例を表す図である。図のように、FC2の発電量が低い場合には、補機消費電力等の影響が大きくなるため、省エネ量及び省エネ度は低くなる。一方、FC2の発電量が大きくなると省エネ量及び省エネ度は高くなるが、ある発電量でピークとなり、それよりFC2の発電量を大きくすると逆に省エネ量及び省エネ度は低下する。これは、FC2から出力される排熱量や余剰電力ヒータ5の発生する熱量が大きくなり、これらの熱量が暖房負荷や給湯負荷の消費熱量を超えて、成層式貯湯槽8での放熱によって失われる熱量が増えるためである。
【0087】
図4の説明に戻って、次に、発電出力最適化手段35は、計算した省エネ量Esav(n, Wfcmin)〜Esav(n, Wfcmax)のうちから最大のものEsav(n, Wfc (tmp)(n))を選択し、これを仮最適化省エネ量として記憶する。そして、その仮最適省エネ量Esav(n, Wfc (tmp)(n))に対応する発電量Wfc (tmp)(n)を仮最適化発電量として記憶する(S5)。
【0088】
そして、nを1だけ繰り上げた後、nの値が23以下であれば、ステップS3に戻り、nの値が23を超えたときには、次のステップS7に移行する(S6)。
【0089】
ステップS7においては、発電出力最適化手段35は、既にFC2の最適化発電量が決定済の時間帯を除外した各時間帯jのうちから、仮最適省エネ量Esav(n, Wfc (tmp)(j))が最大である時間帯mを選択する(S7)。そして、選択された時間帯mの仮最適化発電量Wfc (tmp)(m)を、その時間帯mにおける最適化発電量Wfc (suit)(m)として決定し、運転計画記憶手段36に格納する。そして、選択された時間帯mは、最適化発電量が決定済であるとする(S8)。
【0090】
上記選択された時間帯mにおける最適化発電量Wfc (suit)(m)に対して、その時間帯mにおける成層式貯湯槽8への貯湯供給熱量Q(m)が決定される。従って、発電出力最適化手段35は、この決定された貯湯供給熱量Q(m)に基づいて、時間帯m以降の時間帯iにおける給湯負荷熱量Q(i)の補正を行う(S9)。尚、この給湯負荷熱量補正処理の詳細は以下の通りである。
【0091】
図7は給湯負荷熱量補正処理のフローチャートである。
まず、発電出力最適化手段35は、時間帯mにおける蓄熱補正量Qの値を、時間帯mにおける貯湯供給熱量Q(m)から最低貯湯供給熱量Q(m)を引いた値Q(m)− Q(m)により初期化する(S61)。
【0092】
次に、時間帯iをmに設定する(S62)。そして、蓄熱補正量Qが給湯負荷熱量Q(i)以上であるか否かを判定する(S63)。
【0093】
ここで、Q≧Q(i)の場合には、給湯負荷が消費する熱量には、総て成層式貯湯槽8に蓄熱された蓄熱量が割り当てられる。従って、蓄熱補正量Qは給湯負荷熱量Q(i)分と放熱による損失分だけ減少する。すなわち、Qの値を(1−r)[Q−Q(i)]で更新する(S64)。そして、給湯負荷が消費する熱量は成層式貯湯槽8の蓄熱量により賄われ、外部からの供給は必要としないので、給湯負荷熱量Q(i)は0に更新される(S65)。そして、iを1だけ増加し、iが47以下であれば、再びステップS63の処理に戻る。iが47を超えた場合には、給湯負荷熱量補正処理を終了する。
【0094】
一方、ステップS63において、Q<Q(i)の場合には、給湯負荷が消費する給湯負荷熱量Q(i)には、成層式貯湯槽8に蓄熱された蓄熱量と補助熱源9から供給される熱量とによって賄われる。従って、給湯負荷熱量Q(i)の値はQ(i)−Qに更新され(S67)、蓄熱補正量Qの値は0に更新される(S68)。ここで、蓄熱補正量Qの値が0となった以上は、それ以降の時間帯については補正の必要がないので、給湯負荷熱量補正処理を終了する。
【0095】
図4の説明に戻って、次に、発電出力最適化手段35は、1日の全時間帯について最適化発電量が決定済であるか否かを判断する(S10)。全時間帯について最適化発電量が決定済ではなければ、ステップS2の処理に戻る。全時間帯について最適化発電量が決定済ならば、全時間帯における最適化発電量Wfc (suit)(m)の算出処理を終了する。
【0096】
以上説明した一連の処理によって、現時点以降の1日の総ての時間帯におけるFC2の最適化発電量{ Wfc (suit)(n); n=0,…,23}が決定され、運転計画記憶手段36に格納される。そこで、FC運転制御手段38は、運転計画記憶手段36に格納された最適化発電量に従って、FC2の発電量を制御する。従って、コージェネレーション・システム1は、常に省エネ量が最大の状態で運転されることとなる。
【0097】
尚、本実施形態においては、ステップS4、ステップS5、ステップS7において、最適化発電量を決める評価基準値として省エネ量を使用したが、本発明は評価基準値として省エネ度を使用することも可能である。
【0098】
また、本実施形態においては、FC用コントローラ6及び給湯用コントローラ10をマイコンにより構成し、これらのマイコンでコージェネレーション・システムの出力制御プログラムを実行することにより、上記出力制御装置を実現する構成としてもよい。
【0099】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、消費電力量のみならず消費熱量も含めてコージェネレーション装置の省エネ量又は省エネ度が最大となるように最適化することができる。従って、従来よりも省エネルギー性に優れたコージェネレーション・システムの制御を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係るコージェネレーション・システムの構成図である。
【図2】本発明の実施形態1に係るコージェネレーション・システムの出力制御装置の構成を表すブロック図である。
【図3】本発明の実施形態1で用いるコージェネレーション・システムの省エネ量の計算モデルを表す図である。
【図4】本発明の実施形態1に係るコージェネレーション・システムの出力制御方法を表すフローチャートである。
【図5】図5はタンク貯湯分給湯負荷補正処理のフローチャートである。
【図6】図6はFCの発電量と省エネ量及び省エネ度との関係の一例を表す図である。
【図7】給湯負荷熱量補正処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1 コージェネレーション・システム
2 燃料電池(FC)
3 インバータ
4 排熱熱交換器
5 余剰電力ヒータ
6 FC用コントローラ
7 暖房熱交換器
8 成層式貯湯槽
9 補助熱源
10 給湯用コントローラ
11 循環ポンプ
12,13 電流センサ
14 熱媒循環ポンプ
15 流量センサ
16,17a〜17e,18,19,20 温度センサ
30 出力制御装置
31 負荷消費量予測手段
32 負荷記憶手段
33 有効消費エネルギー算出手段
34 省エネ性評価手段
35 発電出力最適化手段
36 運転計画記憶手段
37 システム制御手段
38 FC運転制御手段
39 消費電力検出手段
40 暖房負荷熱量検出手段
41 給湯負荷熱量検出手段

Claims (11)

  1. 発電により電気を出力するとともに発電に伴う排熱を出力するコージェネレーション装置と、
    前記コージェネレーション装置が出力する電力を消費する電力負荷と、
    前記コージェネレーション装置が出力する排熱を蓄熱する蓄熱装置と、
    前記コージェネレーション装置が出力する排熱又は前記蓄熱装置に蓄熱された排熱を消費する熱負荷と、
    を備えたコージェネレーション・システムにおいて、前記コージェネレーション装置の出力制御を行う出力制御装置であって、
    発電計画策定期間内の各時間帯における前記電力負荷の消費電力量及び前記熱負荷の消費熱量の予測値を記憶する負荷記憶手段と、
    前記負荷記憶手段に記憶された各時間帯における前記電力負荷の消費電力量、及び前記熱負荷の消費熱量を消費電力量及び消費熱量の予測値として、各時間帯において前記コージェネレーション装置が出力する電力量に対して、前記コージェネレーション装置が出力する電気及び熱のうち、前記電力負荷及び前記熱負荷に利用可能な電力量及び熱量である有効消費エネルギーを算出する有効消費エネルギー算出手段と、
    前記有効消費エネルギーを商用電源又は通常の給湯器により賄った場合に必要となる一次消費エネルギーと、前記有効消費エネルギーとの差である省エネ量、又は前記省エネ量を前記一次エネルギーで割った値である省エネ度若しくはこれらに類似の省エネ指数を算出する省エネ性評価手段と、
    前記有効消費エネルギー算出手段と前記省エネ性評価手段とにより、発電計画策定期間内の各時間帯における前記コージェネレーション装置の発電出力と前記省エネ量又は省エネ度との関係を算出し、発電計画策定期間内における前記省エネ量又は省エネ度の総和が最大となるように、各時間帯において前記コージェネレーション装置が発電する電力量を決定する発電出力最適化手段と、
    を備えたことを特徴とする出力制御装置。
  2. 前記発電出力最適化手段は、各時間帯が経過するごとに、その時間帯から後の発電計画策定期間内における各時間帯の前記コージェネレーション装置が発電する電力量を決定することを特徴とする請求項1記載の出力制御装置。
  3. 前記発電出力最適化手段は、
    a.前記コージェネレーション装置の発電電力量が既に決定されている時間帯に対しては、その決定された電力量を発電するように前記コージェネレーション装置を運転する拘束条件の下において、前記コージェネレーション装置の発電電力量がまだ決定されていない総ての時間帯のそれぞれに対して、省エネ量又は省エネ度が最大となる発電電力量及びその発電電力量に対する省エネ量又は省エネ度を算出し、
    b.算出された省エネ量又は省エネ度のうち最大のものに対応する時間帯に対しては、当該省エネ量又は省エネ度が最大となる発電電力量で前記コージェネレーション装置が発電するものと決定する、
    という動作を繰り返すことにより、総ての時間帯に対して前記コージェネレーション装置の発電電力量を順次決定することを特徴とする請求項1又は2記載の出力制御装置。
  4. 前記有効消費エネルギー算出手段は、
    各時間帯に前記コージェネレーション装置が出力する電力量を前記電力負荷が利用可能な電力量とする有効負荷消費電力算出手段と、
    各時間帯において前記コージェネレーション装置が出力する熱量を前記蓄熱装置に供給される供給蓄熱量として推算する供給蓄熱量算出手段と、
    前記負荷記憶手段に格納された各時間帯における熱負荷の消費熱量の予測値に基づき、前記供給蓄熱量のうち蓄熱時に放熱により喪失する放熱損失の推定値を算出する放熱損失算出手段と、
    前記供給蓄熱量から前記放熱損失の推定値を差し引いた値を前記熱負荷で利用可能な熱量として推算する給湯消費出力算出手段と、
    を備えていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一記載の出力制御装置。
  5. 前記コージェネレーション・システムは、
    前記コージェネレーション装置が出力する排熱を消費する暖房負荷、及び前記蓄熱装置に蓄熱された排熱を消費する給湯負荷からなる前記熱負荷と、
    各時間に前記コージェネレーション装置が出力する電力が、その時間に前記電力負荷が消費する電力を超えた場合に、前記コージェネレーション装置が出力する電力の一部を熱に変換する電熱変換装置と、
    を備えており、
    前記有効消費エネルギー算出手段は、
    前記負荷記憶手段に格納された各時間帯における消費電力の予測値に基づき、各時間帯に前記コージェネレーション装置が出力する電力量のうち前記電熱変換装置において消費される電力量及び前記電熱変換装置が出力する熱量を推算する電熱変換算出手段と、
    各時間帯に前記コージェネレーション装置が出力する電力量から前記コージェネレーション・システム内における損失電力量及び前記電熱変換装置において消費される電力量を差し引いた値を前記電力負荷が利用可能な電力量として推算する有効負荷消費電力算出手段と、
    前記負荷記憶手段に格納された各時間帯における暖房負荷の消費熱量の予測値の所定の割合を当該時間帯における前記暖房負荷における排熱の仮消費熱量と推算するとともに、当該時間帯において前記コージェネレーション装置が出力する熱量及び前記電熱変換装置が出力する熱量の和であるシステム熱出力が前記暖房負荷の仮消費熱量よりも大きい場合には、前記暖房負荷の仮消費熱量を前記暖房負荷で利用可能な熱量として推算し、前記システム熱出力が前記暖房負荷の仮消費熱量よりも小さい場合には、前記システム熱出力を前記暖房負荷で利用可能な熱量として推算する暖房消費出力算出手段と、
    前記システム熱出力から前記暖房負荷で利用可能な熱量を差し引いた値を前記蓄熱装置に供給される供給蓄熱量として推算する供給蓄熱量算出手段と、
    前記負荷記憶手段に格納された各時間帯における給湯負荷の消費熱量の予測値に基づき、前記供給蓄熱量のうち蓄熱時に放熱により喪失する放熱損失の推定値を算出する放熱損失算出手段と、
    前記供給蓄熱量から前記放熱損失の推定値を差し引いた値を前記給湯負荷で利用可能な熱量として推算する給湯消費出力算出手段と、
    を備えていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一記載の出力制御装置。
  6. 発電により電気を出力するとともに発電に伴う排熱を出力するコージェネレーション装置と、
    前記コージェネレーション装置が出力する電力を消費する電力負荷と、
    前記コージェネレーション装置が出力する排熱を蓄熱する蓄熱装置と、
    前記コージェネレーション装置が出力する排熱又は前記蓄熱装置に蓄熱された排熱を消費する熱負荷と、
    を備えたコージェネレーション・システムにおいて、前記コージェネレーション装置の出力制御を行う出力制御方法であって、
    a.負荷記憶手段に記憶された発電計画策定期間内の各時間帯における前記電力負荷の消費電力量及び前記熱負荷の消費熱量の予測値を消費電力量及び消費熱量の予測値として、各時間帯において前記コージェネレーション装置が出力する電力量に対して、前記コージェネレーション装置が出力する電気及び熱のうち、前記電力負荷及び前記熱負荷に利用可能な電力量及び熱量である有効消費エネルギーを算出し、
    b.前記有効消費エネルギーを商用電源又は通常の給湯器により賄った場合に必要となる一次消費エネルギーと、前記有効消費エネルギーとの差である省エネ量、又は前記省エネ量を前記一次エネルギーで割った値である省エネ度若しくはこれらに類似の省エネ指数を算出する、
    という手順によって発電計画策定期間内の各時間帯における前記コージェネレーション装置の発電出力と前記省エネ量又は省エネ度との関係を算出し、
    発電計画策定期間内における前記省エネ量又は省エネ度の総和が最大となるように、各時間帯において前記コージェネレーション装置が発電する電力量を最適化することを特徴とする出力制御方法。
  7. 各時間帯が経過するごとに、その時間帯から後の発電計画策定期間内における各時間帯の前記コージェネレーション装置が発電する電力量を決定することを特徴とする請求項6記載の出力制御方法。
  8. 前記コージェネレーション装置が発電する電力量を最適化する場合において、
    a.前記コージェネレーション装置の発電電力量が既に決定されている時間帯に対しては、その決定された電力量を発電するように前記コージェネレーション装置を運転する拘束条件の下において、前記コージェネレーション装置の発電電力量がまだ決定されていない総ての時間帯のそれぞれに対して、省エネ量又は省エネ度が最大となる発電電力量及びその発電電力量に対する省エネ量又は省エネ度を算出し、
    b.算出された省エネ量又は省エネ度のうち最大のものに対応する時間帯に対しては、当該省エネ量又は省エネ度が最大となる発電電力量で前記コージェネレーション装置が発電するものと決定する、
    という動作を繰り返すことにより、総ての時間帯に対して前記コージェネレーション装置の発電電力量を順次決定することを特徴とする請求項6又は7記載の出力制御方法。
  9. 前記有効消費エネルギーを算出する場合において、
    各時間帯に前記コージェネレーション装置が出力する電力量を前記電力負荷が利用可能な電力量とし、
    各時間帯において前記コージェネレーション装置が出力する熱量を前記蓄熱装置に供給される供給蓄熱量として推算し、
    前記負荷記憶手段に格納された各時間帯における熱負荷の消費熱量の予測値に基づき、前記供給蓄熱量のうち蓄熱時に放熱により喪失する放熱損失の推定値を算出し、
    前記供給蓄熱量から前記放熱損失の推定値を差し引いた値を前記熱負荷で利用可能な熱量として推算すること
    を特徴とする請求項6乃至8の何れか一記載の出力制御方法。
  10. 前記コージェネレーション・システムは、
    前記コージェネレーション装置が出力する排熱を消費する暖房負荷、及び前記蓄熱装置に蓄熱された排熱を消費する給湯負荷からなる前記熱負荷と、
    各時間に前記コージェネレーション装置が出力する電力が、その時間に前記電力負荷が消費する電力を超えた場合に、前記コージェネレーション装置が出力する電力の一部を熱に変換する電熱変換装置と、
    を備えており、
    前記有効消費エネルギーを算出する場合において、
    前記負荷記憶手段に格納された各時間帯における消費電力の予測値に基づき、各時間帯に前記コージェネレーション装置が出力する電力量のうち前記電熱変換装置において消費される電力量及び前記電熱変換装置が出力する熱量を推算し、
    各時間帯に前記コージェネレーション装置が出力する電力量から前記コージェネレーション・システム内における損失電力量及び前記電熱変換装置において消費される電力量を差し引いた値を前記電力負荷が利用可能な電力量として推算し、
    前記負荷記憶手段に格納された各時間帯における暖房負荷の消費熱量の予測値の所定の割合を当該時間帯における前記暖房負荷における排熱の仮消費熱量と推算するとともに、当該時間帯において前記コージェネレーション装置が出力する熱量及び前記電熱変換装置が出力する熱量の和であるシステム熱出力が前記暖房負荷の仮消費熱量よりも大きい場合には、前記暖房負荷の仮消費熱量を前記暖房負荷で利用可能な熱量として推算し、前記システム熱出力が前記暖房負荷の仮消費熱量よりも小さい場合には、前記システム熱出力を前記暖房負荷で利用可能な熱量として推算し、
    前記システム熱出力から前記暖房負荷で利用可能な熱量を差し引いた値を前記蓄熱装置に供給される供給蓄熱量として推算し、
    前記負荷記憶手段に格納された各時間帯における給湯負荷の消費熱量の予測値に基づき、前記供給蓄熱量のうち蓄熱時に放熱により喪失する放熱損失の推定値を算出し、
    前記供給蓄熱量から前記放熱損失の推定値を差し引いた値を前記給湯負荷で利用可能な熱量として推算すること
    を特徴とする請求項6乃至8の何れか一記載の出力制御方法。
  11. 発電により電気を出力するとともに発電に伴う排熱を出力するコージェネレーション装置と、
    前記コージェネレーション装置が出力する電力を消費する電力負荷と、
    前記コージェネレーション装置が出力する排熱を蓄熱する蓄熱装置と、
    前記コージェネレーション装置が出力する排熱又は前記蓄熱装置に蓄熱された排熱を消費する熱負荷と、
    前記コージェネレーション装置の制御を行うコンピュータと、
    を備えたコージェネレーション・システムにおいて、
    前記コンピュータに読み込んで実行することにより前記コンピュータを請求項1乃至5の何れか一に記載の出力制御装置として動作させることを特徴とするコージェネレーション・システムの出力制御プログラム。
JP2003173878A 2003-06-18 2003-06-18 コージェネレーション・システムの出力制御装置及び出力制御方法 Pending JP2005012906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003173878A JP2005012906A (ja) 2003-06-18 2003-06-18 コージェネレーション・システムの出力制御装置及び出力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003173878A JP2005012906A (ja) 2003-06-18 2003-06-18 コージェネレーション・システムの出力制御装置及び出力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005012906A true JP2005012906A (ja) 2005-01-13

Family

ID=34097574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003173878A Pending JP2005012906A (ja) 2003-06-18 2003-06-18 コージェネレーション・システムの出力制御装置及び出力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005012906A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006445A1 (ja) * 2004-07-13 2006-01-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池発電装置の制御装置、制御方法、制御プログラム及び制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006250471A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Osaka Gas Co Ltd エネルギ供給システム
JP2006283622A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Chofu Seisakusho Co Ltd コージェネレーションシステム
JP2007165243A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池熱電併給装置
JP2007305429A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
WO2008146490A1 (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Corporation コージェネレーションシステム
JP2009068753A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Tokyo Electric Power Co Inc:The 給湯消費量計測システム
JP2010007941A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Osaka Gas Co Ltd 給湯評価システム
JP2012163241A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Yazaki Corp エネルギ削減量等の表示機能付きヒートポンプ給湯器
WO2012120595A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 三菱重工業株式会社 風力発電システムおよび風力発電装置
CN107060916A (zh) * 2016-12-16 2017-08-18 大唐东北电力试验研究所有限公司 利用蓄热装置供热提高热电联产机组深度调峰系统及方法
CN111191353A (zh) * 2019-12-18 2020-05-22 国网辽宁省电力有限公司电力科学研究院 考虑热惯性的电-热综合能源系统协调运行方法
CN113175700A (zh) * 2021-05-28 2021-07-27 呼伦贝尔安泰热电有限责任公司满洲里热电厂 一种热网智能设备管理及大数据预警分析系统及方法
CN113627033A (zh) * 2021-08-27 2021-11-09 西安热工研究院有限公司 一种采暖热电联产机组保热调电能力提升方法及系统

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006445A1 (ja) * 2004-07-13 2006-01-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池発電装置の制御装置、制御方法、制御プログラム及び制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8735009B2 (en) 2004-07-13 2014-05-27 Panasonic Corporation Control unit for fuel-cell power generation apparatus, and control method, control program and computer-readable record medium with control program for the same
JP2006250471A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Osaka Gas Co Ltd エネルギ供給システム
JP2006283622A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Chofu Seisakusho Co Ltd コージェネレーションシステム
JP2007165243A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池熱電併給装置
JP2007305429A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
US8280237B2 (en) 2007-05-28 2012-10-02 Panasonic Corporation Cogeneration system using surplus electrical current
WO2008146490A1 (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Corporation コージェネレーションシステム
JP2009068753A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Tokyo Electric Power Co Inc:The 給湯消費量計測システム
JP2010007941A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Osaka Gas Co Ltd 給湯評価システム
JP2012163241A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Yazaki Corp エネルギ削減量等の表示機能付きヒートポンプ給湯器
JP5276718B2 (ja) * 2011-03-04 2013-08-28 三菱重工業株式会社 風力発電システムおよび風力発電装置
US8324751B2 (en) 2011-03-04 2012-12-04 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Wind turbine generator system and wind turbine generator
CN102792581A (zh) * 2011-03-04 2012-11-21 三菱重工业株式会社 风力发电系统及风力发电装置
WO2012120595A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 三菱重工業株式会社 風力発電システムおよび風力発電装置
CN107060916A (zh) * 2016-12-16 2017-08-18 大唐东北电力试验研究所有限公司 利用蓄热装置供热提高热电联产机组深度调峰系统及方法
CN111191353A (zh) * 2019-12-18 2020-05-22 国网辽宁省电力有限公司电力科学研究院 考虑热惯性的电-热综合能源系统协调运行方法
CN111191353B (zh) * 2019-12-18 2023-09-05 国网辽宁省电力有限公司电力科学研究院 考虑热惯性的电-热综合能源系统协调运行方法
CN113175700A (zh) * 2021-05-28 2021-07-27 呼伦贝尔安泰热电有限责任公司满洲里热电厂 一种热网智能设备管理及大数据预警分析系统及方法
CN113175700B (zh) * 2021-05-28 2022-05-10 呼伦贝尔安泰热电有限责任公司满洲里热电厂 一种热网智能设备管理及大数据预警分析系统及方法
CN113627033A (zh) * 2021-08-27 2021-11-09 西安热工研究院有限公司 一种采暖热电联产机组保热调电能力提升方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100446310C (zh) 燃料电池发电系统及其控制方法
JP6491494B2 (ja) 給湯制御装置
JP2005012906A (ja) コージェネレーション・システムの出力制御装置及び出力制御方法
JP2007280650A (ja) 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム
EP1511108B1 (en) Cogeneration system, operation controller for cogeneration facility, and operation program for cogeneration facility
CN100495791C (zh) 燃料电池发电装置的控制装置及控制方法
JP4660422B2 (ja) エネルギ供給システム
CN108564230B (zh) 一种户用分布式能源管理方法及系统
JP4378120B2 (ja) 家庭用コージェネレーションシステムの運転制御システム
JP5254500B1 (ja) 分散型発電システム及び分散型発電システムの制御方法
JP5191636B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2006090240A (ja) 家庭用コジェネシステムの運転制御装置
JP4426860B2 (ja) コージェネレーションシステムの運転制御システム
JP5853144B2 (ja) 電力供給制御装置およびこれを含む電力供給システム
JP4966066B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2005009781A (ja) コージェネレーション・システムの出力制御装置及び出力制御方法
JP2005248820A (ja) コージェネレーション装置の運転制御システム
JP4535694B2 (ja) コージェネレーション・システムの出力制御装置及び出力制御方法
JP2005223964A (ja) コージェネレーションシステムの運転制御システム
JP2005009780A (ja) コージェネレーション・システムの出力制御装置及び出力制御方法
JP4378121B2 (ja) 家庭用コージェネレーションシステムの運転制御システム
JP4916197B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2005009456A (ja) コージェネレーション・システム
JP4841994B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP4516862B2 (ja) エネルギ供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027